ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ニョロ語

索引 ニョロ語

ニョロ語(Runyoro、Nyoro language)はウガンダ中西部のブニョロ地方を中心に居住するニョロ人が話す言語である。 ニョロ語はニジェール・コンゴ語族のバントゥー語群に属する言語であり、東アフリカ大湖地方アフリカ大湖沼の周辺地域(ウガンダ、ルワンダ、ブルンジ、コンゴキンシャサ)は、大湖地方と呼ばれる。で話される大湖グループの言語の中ではインターラキュストリン・サブグループアフリカ大湖沼に囲まれた地域は、インターラキュストリン(interlacustrine)地域と呼ばれる。に分類される。国際標準化機構のISO 639-3言語コードはnyo、エスノローグのSILコードはNYR、ガスリーによるバントゥー諸語分類コードはE12である。 ニョロ語の正書法は1947年に規定された。.

28 関係: 大西洋・コンゴ諸語マケレレ大学バントゥー語群ラテン文字ルワンダトロ語ブルンジブニョロニャンコレ語ニョロ族ニジェール・コンゴ語族アフリカ大湖沼イギリスウガンダエスノローグカンパラガンダ語キガ語コンゴ民主共和国公用語国際標準化機構英語ISO 639東アフリカ植民地正書法母語民族

大西洋・コンゴ諸語

大西洋・コンゴ諸語(たいせいようコンゴしょご、)は特定の言語群の総称で、ニジェール・コンゴ語族の一語派大西洋・コンゴ語派とも位置付けられるものである。名詞クラスの体系が典型的な同語族の核を為す。大西洋・コンゴ諸語はマンデ諸語、、、一部のコルドファン語派を除く全てのニジェール・コンゴ語族の基になっている。ムカロフスキー(Mukarovsky)のいう西ニグリティック(West-Nigritic)はおおよそ現代の大西洋・コンゴ諸語と一致する。 コルドファンを除く大西洋・コンゴ諸語は伝統的にとに分類されて来たが、いずれも正当な系譜の接点があるかは疑わしい。 右の表では、最も変化している言語(セヌフォ語、クル諸語)は上に書いてあり、変化が少ない言語(クワ語群、ヴォルタ・ニジェール語群、ベヌエ・コンゴ語群)は下に書いてある。かつての大西洋語群はセネガンビア語、バク語、メル語、ゴラ語、リンバ語に分けられているが、動かす根拠となる刊行物が無いためそのまま隣り合わせに並べられている。ヴォルタ・コンゴ語群(サヴァンナ語からベヌエ・コンゴ語)はクル語やセヌフォ語を除きそのままの状態である。クワ語群やサヴァンナ語群の括りが無効であると証明されれば、言語系統樹はより複雑なものになると思われる。 まだ分析が不十分な言葉にやがあり、新たな語派を作る事になるかも知れない。 グロットログ(2013年)はコルドファン語派(ラフォファ語、タロディ語、ヘイバン語)や分類困難なを認めておらず、大西洋・コンゴ諸語に入るか疑問としている。また同サイトはこれらの言語を大西洋・コンゴ諸語に入れたとしてもニジェール・コンゴ語族には入れないとしているHammarström, Harald & Forkel, Robert & Haspelmath, Martin & Bank, Sebastian.

新しい!!: ニョロ語と大西洋・コンゴ諸語 · 続きを見る »

マケレレ大学

マケレレ大学 (Makerere University) はウガンダ最大の大学である。1922年に技術学校として創立された。1963年にロンドン大学の学位につながるコースを提供する東アフリカ大学となった。1970年に東アフリカ大学はナイロビ大学(ケニア)、ダルエスサラーム大学(タンザニア)、そしてマケレレ大学の3つのそれぞれ独立した大学に分割された。今日、マケレレ大学は22の学部・学科、研究所を有し、30,000人の学部生と3,000人の大学院生にプログラムを提供している。キャンパスはウガンダの首都カンパラにある。 マケレレ大学は多数の独立後のアフリカの指導者の出身校である。ウガンダ独立時の大統領のミルトン・オボテ、タンガニーカ及びタンザニアの初代大統領のジュリウス・ニエレレ、タンザニアの第3代大統領のベンジャミン・ウィリアム・ムカパ、2002年からケニア大統領のムワイ・キバキらはマケレレ大学の卒業生である。 ウガンダ独立直後の時期、マケレレ大学はアフリカ民族主義文化の教育活動の拠点だった。ソマリア出身の小説家のヌルディン・ファラー、アフリカ・イスラム研究者のアリ・ マズルイ、マラウイ人の外交官・詩人のデヴィッド・ルバディリ、ウガンダ人作家のオケロ・オクリ、ケニア人小説家のグギ・ワ・ジオンゴ、マケレレ大学で教鞭をとったアメリカ人小説家のポール・セロー、ウガンダ人作家のピーター・ナザレスらは、いずれも創作活動や研究活動の一時期をマケレレ大学で過ごした。 2008年春から2010年秋にかけてノルウェーのベルゲン大学・オスロ大学と東アフリカ司書・情報科学学校(EASLIS)とともに、南スーダンのジュバ大学の蔵書検索の電子化などを推進する「ジュバ大学図書館自動化プロジェクト」に協力した。.

新しい!!: ニョロ語とマケレレ大学 · 続きを見る »

バントゥー語群

バントゥー語群(-ごぐん、またはバントゥー諸語)はアフリカの広い範囲で話され、互いに共通性のある一群の言語で、言語系統的にはニジェール・コンゴ語族のに含められる。.

新しい!!: ニョロ語とバントゥー語群 · 続きを見る »

ラテン文字

ラテン文字(ラテンもじ、abecedarium Latinum、Latin alphabet、ラテンアルファベット)は、表音文字(音素文字・アルファベット)の一つである。ローマ文字、ローマ字(alfabeto Romano、Roman alphabet)とも呼ばれる。 文字を右書きで横に並べることで単語を表記し、単語間を分かち書きで区切って並べることで文章を構成する。それぞれの文字は子音か母音を表す。 今日、人類社会で最も解読者人口が多い文字である。 元来ラテン語の文字で、古くから西欧・中欧の諸言語で使われているが、近代以降はこれら以外にも使用言語が多い。ただし発音の文字への表記方法は各言語ごとに異なっており、同じ綴りでも言語によって違う発音をすることはラテン文字においては全く珍しくない。英語など、古い時代に表記法が定められた言語においては表記と発音の間の乖離も大きなものとなってきている。.

新しい!!: ニョロ語とラテン文字 · 続きを見る »

ルワンダ

ルワンダ共和国(ルワンダきょうわこく)、通称ルワンダは、東アフリカに位置する共和制国家。内陸国であり、西にコンゴ民主共和国、北にウガンダ、東にタンザニア、南にブルンジと国境を接する。首都はキガリで、イギリス連邦加盟国でもある。 アフリカで最も人口密度が高い国である。.

新しい!!: ニョロ語とルワンダ · 続きを見る »

トロ語

トロ語(トロご、トロ語: Rutooro)は、バントゥー語群に属する言語である。主にウガンダ南部のトロ王国に居住するトーロ族(Tooro people)の人々によって話されている。.

新しい!!: ニョロ語とトロ語 · 続きを見る »

ブルンジ

ブルンジ共和国(ブルンジきょうわこく)、通称ブルンジは、東アフリカの内陸に位置する国家。ルワンダ、コンゴ民主共和国、タンザニアと国境を接している。多数派のフツと少数派のツチの間で対立があり、1962年の独立以降、たびたび衝突し1993年には内戦にまで発展している。.

新しい!!: ニョロ語とブルンジ · 続きを見る »

ブニョロ

ブニョロの旗 2001年から2005年のブニョロと県境 ブニョロはウガンダ西部の歴史的地域で、バントゥー系のニョロ族の国を意味し、かつてのブニョロ=キタラ帝国(:en:Empire of Kitara)の直轄地の北西部に当たる。ブニョロ=キタラ帝国は神聖な王(オムカマ)により治められ、ナルバーレ(後のヴィクトリア湖)北西岸一帯を勢力圏としたが、ブガンダ王国(現ブガンダ)がバナナ栽培や象牙交易で繁栄すると勢力を削がれ、1830年代には南部がトロ王国として分裂し、イギリス勢の到来と共に南部をブガンダに奪われて、1896年にイギリスのに組み込まれた。当時のブニョロ王のカバレガは再興を目指して度々蜂起し1876年にはトロを再併合するなどしたが、セメイ・カクングルらに敗れ1899年ブガンダのカバカ(王)ムワンガ2世と共にセイシェルに流された。ブニョロの領域は「アルバート湖」東岸のみとなったが、ウガンダ独立後の住民投票によりムベンデ地方西部(後のキバレ県)はブニョロに返還された。首都はホイマからマシンディ、ムパロへと移された。ブニョロの北はアチョリ地方、東はランゴ地方、東南はブガンダ領となった。 ミルトン・オボテ政権時の1967年にブニョロは他の王国と共に王制を廃止された。ブニョロの北部はマーチソン滝国立公園が置かれていたが、イディ・アミン政権時代にカバレガ国立公園に改名された。1993年には文化的指導者としての王制が復活され、1994年にソロモン・ガフビサ・イグル1世が第49代(ビト朝第27代)オムカマに即位した。.

新しい!!: ニョロ語とブニョロ · 続きを見る »

ニャンコレ語

ニャンコレ語 (ニャンコレご、)は、バントゥー語群に属する言語である。話者はアンコーレ族の人々であり、ウガンダ南西部のアンコーレ地方(歴史的地名はアンコーレ王国)に居住する。.

新しい!!: ニョロ語とニャンコレ語 · 続きを見る »

ニョロ族

ニョロ族(にょろぞく)は、ウガンダの部族。バニョロ族とも呼ばれる。言語はニョロ語。 国家としてブニョロを形成しており、一時は完全に国家・王政が廃止されたが、後にウガンダ国内の文化的な指導者という形で形式的な王政復古がなされた。.

新しい!!: ニョロ語とニョロ族 · 続きを見る »

ニジェール・コンゴ語族

ニジェール・コンゴ語族(ニジェール・コンゴごぞく)は、大きな語族の一つであり、サハラ砂漠以南のアフリカの大部分の言語を含む。アフリカで面積・話者数・言語数からいって最も大きい語族であり、世界的にも言語数では(言語の分類にもよるが)最も大きいといわれる。.

新しい!!: ニョロ語とニジェール・コンゴ語族 · 続きを見る »

アフリカ大湖沼

アフリカ大湖沼(-だいこしょう)は、アフリカ大陸の大地溝帯にある湖の総称である。この中には世界で2番目に大きい淡水湖であるヴィクトリア湖や、世界で2番目に深い湖であるタンガニーカ湖を含んでいる。 アフリカ大湖沼は、以下の湖を含んでいる。.

新しい!!: ニョロ語とアフリカ大湖沼 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: ニョロ語とイギリス · 続きを見る »

ウガンダ

ウガンダ共和国(ウガンダきょうわこく)、通称ウガンダは、東アフリカに位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国である。東にケニア、南にタンザニア、南西にルワンダ、西にコンゴ民主共和国、北に南スーダンとの国境に囲まれた内陸国である。首都はカンパラ。アフリカの中でも難民受入れに積極的である。 ナイル川(白ナイル)の始まるヴィクトリア湖に接している。旧イギリス植民地。.

新しい!!: ニョロ語とウガンダ · 続きを見る »

エスノローグ

ノローグ(Ethnologue: Languages of the World, 民族語の意)はキリスト教系の少数言語の研究団体国際SILの公開しているウェブサイトおよび出版物。2005年に発表された第十五版では、世界の言語6912について話者数、分布、方言、系統、聖書の翻訳の有無などを掲載している。言語に関する目録としてはLinguasphere Observatoryに次ぐ規模であるが、一部の言語では記述が古いままである。2015年12月1日、ウェブサイトはこれまでの全面無料公開の方針を転換し、コンテンツの無料閲覧が可能な回数に制限を設け予約購読制とした。.

新しい!!: ニョロ語とエスノローグ · 続きを見る »

カンパラ

ンパラ()は、東アフリカに位置する国家ウガンダの首都。人口165万人(2011年)。ウガンダ最大の都市で、ヴィクトリア湖の北岸、標高1190mにある。なお、ヴィクトリア湖の湖面自体が標高1134mと高い。ほぼ赤道直下(北緯0度19分)に位置する。経度は東経32度35分。.

新しい!!: ニョロ語とカンパラ · 続きを見る »

ガンダ語

ルガンダ語(ルガンダご)はウガンダの主要な言語であり、首都カンパラを含むウガンダ南部のガンダ人を中心に1000万人以上の話者を持つ。ルガンダまたはガンダ語(Luganda でガンダ語を意味する)とも。 ニジェール・コンゴ語族のバントゥー語群に属する。類型論的には膠着語であり、主語・動詞・目的語の語順を持ち、主格・対格型の格配列を示す。 ブガンダ地方に600万人の第一言語話者と400万人のその他の使用者を持つルガンダ語はウガンダで最も多数の人々が話す言語であり、第2言語としては英語に次ぐ話者を持つ。ブガンダの小学校では、生徒がウガンダの公用語である英語を学ぶ際にルガンダ語を用いるところがある。1960年代までルガンダ語はウガンダ東部の小学校で教育に用いられる公用語だった。.

新しい!!: ニョロ語とガンダ語 · 続きを見る »

キガ語

語 (Rukiga、Ruchiga、Kiga、Chiga)はキガ族の人々の母語である。 キガ語はニャンコレ語と非常に類似性ある言語である(語彙の類似性は84%–94%)。 Charles Taylorは、同じ言語のニャンコレ語=キガ語のそれぞれ方言であると論じた。.

新しい!!: ニョロ語とキガ語 · 続きを見る »

コンゴ民主共和国

衛星写真 コンゴ民主共和国(コンゴみんしゅきょうわこく)は、中部アフリカに位置する共和制国家。北西にコンゴ共和国、南西にアンゴラ、南にザンビア、東にタンザニア、ブルンジ、ルワンダ、北東にウガンダ、南スーダン、北に中央アフリカ共和国と国境を接し、西は大西洋に面する。首都はキンシャサである。 アフリカ大陸中央部のコンゴ川流域に広がり、アルジェリアに続いてアフリカ大陸で第2位の面積を擁し、世界全体でも第11位の面積を擁する広大な国家である。1997年に現在の国名に改められたが、それまでの国名のザイールとしてもよく知られる。熱帯性気候。.

新しい!!: ニョロ語とコンゴ民主共和国 · 続きを見る »

公用語

公用語(こうようご)とは、国、州など、ある集団・共同体内の公の場において用いることを公式に規定した言語を指す。その集団が有する公的機関には義務が課され、公的情報を発信する際等には公用語を用いなければならない。「公共言語」というように間違えないよう注意。 ある国において公用語として複数の言語が定められた場合には、その全ての言語を用いて公的情報を国民へ伝えなければならない。従ってこの場合、国家(あるいは集団)の公的機関は、全ての公用語を併記し通訳して伝えることになる。これによって、指定された複数の言語のうちどれか一つの言語だけを理解する国民(や構成員)に対しても不利益を生じさせないという原則が守られる。 一言語集団が大多数を占める国家や圧倒的に強い力を持っている国家の場合、公用語を法律で定めていない場合もある。.

新しい!!: ニョロ語と公用語 · 続きを見る »

国際標準化機構

国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう、International Organization for Standardization)、略称 ISO(アイエスオー、イソ、アイソ)は、各国の国家標準化団体で構成される非政府組織である。 スイス・ジュネーヴに本部を置く、スイス民法による非営利法人である。1947年2月23日に設立された。国際的な標準である国際規格(IS: international standard)を策定している。 国際連合経済社会理事会に総合協議資格(general consultative status)を有する機関に認定された最初の組織の1つである。.

新しい!!: ニョロ語と国際標準化機構 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: ニョロ語と英語 · 続きを見る »

ISO 639

ISO 639は、言語の名称の略号を規定した国際規格である。国際標準化機構が発行。複数の巻で構成され、現在は5巻が公表されている。日本工業規格では「JIS X 0412」がほぼ相当する。 ISO 639として正式に標準化されているのは以下の5つである。.

新しい!!: ニョロ語とISO 639 · 続きを見る »

東アフリカ

東アフリカ(ひがしアフリカ、スワヒリ語: Afrika ya mashariki)は、アフリカの東部地域、おおむね大地溝帯から東側の地域を指す。.

新しい!!: ニョロ語と東アフリカ · 続きを見る »

植民地

植民地(しょくみんち、殖民地とも)とは、国外に移住者が移り住み、当事国政府の支配下にある領土のことで統治領(とうちりょう)とも呼ばれる。 古代史にはフェニキアや古代ギリシアにも見られるが多くは植民元との関係は維持しつつ独立した体制となっており、侵略によって獲得した海外領土の類型は古代ローマに見られる。近年はヴェネチアなどが行った東地中海における植民地経営をそれ以降の植民地支配と連続した流れと考える向きもある。 以下では16世紀に始まるいわゆる「大航海時代」以降ヨーロッパ各国が侵略によって獲得した海外領土を主として扱う。近現代においては、本国政府の憲法や諸法令が原則として施行されず、本国と異なる法的地位にあり、本国に従属する領土を植民地という。 また、植民地に対して従属させて、それらを所有している本国のことは「宗主国」と呼ばれる。.

新しい!!: ニョロ語と植民地 · 続きを見る »

正書法

正書法(せいしょほう、orthography)は、言語を文字で正しく記述する際のルールの集合のことである。「正書法」を示す英語のは、ギリシア語の(orthos、「正しい」)と(graphe、「書くこと」)から来ている。現在では、スペリング、句読点などの約物の打ち方、大文字・小文字の使い分けなども含んだ意味となっている。正書法はタイポグラフィとは別個のものである。 言語学的に見て、言語のあらゆる側面と関連があり、一概にまとめることは不可能である。 表音文字を用いている英語やフランス語などのつづりにも文字と発音のギャップはある(このギャップが大きい正書法は「深い正書法」(deep orthography)と呼ばれる)。ジョージ・バーナード・ショーがghotiでfishと同じように発音すべきだと皮肉ったのは、ghでlaughの、oでwomenの、tiでnationのの音を表すからである。ただし英語では、アメリカとイギリスでつづりが違う少数の単語(例 defenseとdefence, centerとcentre)を除き、個々の単語のつづりは現代ではほぼ1語1通りに統一されている。スペイン語、イタリア語、トルコ語、フィンランド語などはつづりと発音のギャップが少ない正書法(「浅い正書法」(shallow orthography)を持っている。 国によっては(または、言語によっては)、正書法について議論する公的な組織を持っていることもある。また、人工言語などの場合は、文字と発音のギャップが可能な限り無いようにデザインされることもある。.

新しい!!: ニョロ語と正書法 · 続きを見る »

母語

母語(ぼご)とは、人間が幼少期から自然に習得する言語。最も得意な言語という意味で第一言語(だいいちげんご)ともいうが、厳密には両者の間にはずれがある。母語を話す人は母語話者という。母国語(ぼこくご)と混同される場合も少なくないが、別の概念である(後述)。.

新しい!!: ニョロ語と母語 · 続きを見る »

民族

民族(みんぞく)とは一定の文化的特徴を基準として他と区別される共同体をいう。土地、血縁関係、言語の共有(母語)や、宗教、伝承、社会組織などがその基準となるが、普遍的な客観的基準を設けても概念内容と一致しない場合が多いことから、むしろある民族概念への帰属意識という主観的基準が客観的基準であるとされることもある。また、日本語の民族の語には、近代国民国家の成立と密接な関係を有する政治的共同体の色の濃い nation の概念と、政治的共同体の形成や、集合的な主体をなしているという意識の有無とはかかわりなく、同一の文化習俗を有する集団として認識される ethnic group(ジュリアン・ハクスリーが考案)の概念の双方が十分区別されずに共存しているため、その使用においては一定の注意を要する。 .

新しい!!: ニョロ語と民族 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Nyo (ISO 639)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »