ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

自衛隊宮崎地方協力本部

索引 自衛隊宮崎地方協力本部

自衛隊宮崎地方協力本部(じえいたいみやざきちほうきょうりょくほんぶ、Miyazaki Provincial Cooperation Office)は、宮崎県宮崎市東大淀2丁目1-39に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の西部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として宮崎県管内で活動する。.

77 関係: えびの市えびの駐屯地十条駐屯地即応予備自衛官大佐宮崎市宮崎県小林市川南町中部航空警戒管制団中部方面隊串間市三股町広報官 (自衛隊地方協力本部)予備自衛官予備自衛官補五ヶ瀬町延岡市北部航空方面隊北部方面隊国富町笠取山分屯基地第12飛行教育団第2高射群第2教育連隊第3高射群第4高射群第4航空団第7航空団第8師団 (陸上自衛隊)綾町美郷町 (宮崎県)統合幕僚監部相浦駐屯地青山学院大学西米良村西部航空警戒管制団西部航空方面隊西部方面隊西都市諸塚村高原町高千穂町高知大学高鍋町都城市都城駐屯地都農町航空幕僚監部航空総隊...航空開発実験集団航空自衛隊航空自衛隊幹部学校航空自衛隊第1補給処航空自衛隊第3補給処航空自衛隊第5術科学校航空支援集団航空救難団防衛大学校防衛省門川町自衛隊自衛隊地方協力本部自衛隊熊本地方協力本部陸上自衛隊椎葉村木城町海上幕僚監部海上自衛隊新富町新田原基地日南市日向市日之影町1956年2006年7月31日 インデックスを展開 (27 もっと) »

えびの市

えびの市(えびのし)は、宮崎県にある市である。南西部に位置する。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部とえびの市 · 続きを見る »

えびの駐屯地

えびの駐屯地(えびのちゅうとんち、JGSDF Camp Ebino)は、宮崎県えびの市大字大河平4455-1に所在し、第24普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。最寄の演習場は、霧島演習場。駐屯地司令は、第24普通科連隊長が兼務。陸上自衛隊唯一の、現存する平仮名表記の自衛隊施設である。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部とえびの駐屯地 · 続きを見る »

十条駐屯地

十条駐屯地(じゅうじょうちゅうとんち、JGSDF Camp Jyujyou)は、東京都北区十条台1-5-70に所在する、北関東防衛局・陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊が共同使用している防衛省施設である。三自衛隊の兵站中枢である。 駐屯地司令は陸上自衛隊補給統制本部長が、基地司令は航空自衛隊第2補給処十条支処長が兼務。赤羽西5丁目にあった陸上自衛隊十条駐屯地赤羽分屯地(武器補給処赤羽支処・補給統制本部赤羽台地区)は売却され、現在北区立赤羽自然観察公園と、ナショナルトレーニングセンターの陸上競技場となっている。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と十条駐屯地 · 続きを見る »

即応予備自衛官

ヘリボーン訓練を行う即応予備自衛官 即応予備自衛官(そくおうよびじえいかん、)とは、陸上自衛隊において即応性の高い予備要員として任用している官職または官職にある者のことをいう。 即応予備自衛官 第1期は第19普通科連隊(福岡駐屯地)に1998年(平成10年)3月:陸上自衛隊初となる、即応予備自衛官指定部隊(コア部隊)に改編。 海上・航空自衛隊には同制度は存在していない。陸上自衛隊退職者の志願者からなり、予備自衛官よりも高い錬度が期待され、有事・訓練等の際に召集、陸上自衛隊における各任務に就けられる。平成25年度防衛予算における即応予備自衛官の定員は8,175名となっている。身分は、常備自衛官と異なり、非常勤の特別職国家公務員であり、防衛省の定員外の防衛省職員、自衛隊員である。 即応予備自衛官を雇用する企業には1人につき月額42,500円、年間合計51万円が給付される。即応予備自衛官の目標人員8,175人に対して59.6%の充足率となっている。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と即応予備自衛官 · 続きを見る »

大佐

大佐(たいさ、だいさ)とは、軍隊の階級のひとつ。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と大佐 · 続きを見る »

宮崎市

ェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(154m、43階)。2016年現在、九州一の高さを持つ超高層建築物となっている。 宮崎市(みやざきし)は、宮崎県の南東部にある都市で同県の県庁所在地である。 フェニックス・シーガイア・リゾート、青島、プロ野球・プロサッカーキャンプといった数多くの観光資源を持つ観光都市であり、九州・沖縄地方では長崎市に次いで7番目に人口が多い。1998年(平成10年)から中核市に指定されている。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と宮崎市 · 続きを見る »

宮崎県

宮崎県(みやざきけん)は、九州地方南東部に位置する日本の県である。県庁所在地は宮崎市。 県木である「フェニックス」に代表される南国情緒豊かな気候から、1960年代には日南地区を中心とした新婚旅行のメッカだった。現在も春季のプロ野球などのキャンプ地として知られる。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と宮崎県 · 続きを見る »

小林市

小林市(こばやしし)は、宮崎県の南西部に位置する市である。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と小林市 · 続きを見る »

川南町

川南町(かわみなみちょう)は、宮崎県の中部にある町である。日本三大開拓地の1つである。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と川南町 · 続きを見る »

中部航空警戒管制団

中部航空警戒管制団(ちゅうぶこうくうけいかいかんせいだん、英称:Central Aircraft Control and Warning Wing)とは、航空総隊隷下中部航空方面隊に属する航空警戒管制団である。司令部は入間基地(埼玉県狭山市)に所在している。 中部防衛区域(東北南部~四国東部地域)の領空や周辺空域をレーダーで監視しており、領空侵犯の恐れのある国籍不明機を発見した場合には、近隣の戦闘航空団などに緊急連絡を行うとともに、スクランブル発進(緊急発進)した要撃機の誘導(地上要撃管制)を行っている。また、入間基地の管理業務も担当している。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と中部航空警戒管制団 · 続きを見る »

中部方面隊

中部方面隊(ちゅうぶほうめんたい、JGSDF Middle Army)は陸上自衛隊の5個方面隊のひとつ。 東海、北陸、近畿、中四国地区2府19県(全国面積の約30%)の防衛警備や災害派遣等を担任している。 中部方面隊は、2個師団及び2個旅団を基幹兵力としており、管内には31個の駐屯地、5個の分屯地、21個の自衛隊地方協力本部が配置されている。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と中部方面隊 · 続きを見る »

串間市

串間市(くしま し)は、宮崎県の最南端に位置する市である。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と串間市 · 続きを見る »

三股町

三股町(みまたちょう)は、宮崎県の中央部に位置する町で、北諸県郡に属している。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と三股町 · 続きを見る »

広報官 (自衛隊地方協力本部)

広報官(こうほうかん)は自衛隊地方協力本部(旧自衛隊地方連絡部)において広報等の業務を行う自衛官のこと。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と広報官 (自衛隊地方協力本部) · 続きを見る »

予備自衛官

予備自衛官(よびじえいかん、Reserve Self-Defense Official)とは、自衛隊(陸上・海上・航空)が予備要員として任用している非常勤の自衛官のこと及びその官名。特に予備自衛官の官職または官職にある者をいう。非常勤国家公務員として、有事・訓練等の際に召集され、自衛隊における各任務に就けられる。一般の軍隊における予備役、大日本帝国海軍における予備員制度等に相当する。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と予備自衛官 · 続きを見る »

予備自衛官補

予備自衛官補(よびじえいかんほ、Reserve Candidate)とは、 陸上自衛隊及び海上自衛隊において採用している官職である。一般国民より公募され、教育訓練終了後は非常勤公務員の予備自衛官となり、有事・訓練等の際は召集され、陸上自衛隊における各任務に就く。RCの略称は徽章のデザインにもなっている。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と予備自衛官補 · 続きを見る »

五ヶ瀬町

五ヶ瀬町(ごかせちょう)は、宮崎県の北西部に位置する町で、西臼杵郡に属する。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と五ヶ瀬町 · 続きを見る »

延岡市

愛宕山からみた延岡市中心部 北浦町古江 延岡市(のべおかし)は、宮崎県北部に位置する市である。人口122,003人(推計人口(2018年3月現在)。中心地域は宮崎県北部の中心都市としての性格を有する。戦前より宮崎県内屈指の工業都市で、旧北方町、旧北浦町、旧北川町との2007年の合併前の延岡市地域は旭化成の創業地工場群があるいわゆる企業城下町である。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と延岡市 · 続きを見る »

北部航空方面隊

北部航空方面隊(ほくぶこうくうほうめんたい、英称:Northern Air Defense Force、略称:NADF)は、航空自衛隊の航空方面隊の一つ。三沢基地に司令部を置く。主たる任務は北海道・北東北地域の防空。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と北部航空方面隊 · 続きを見る »

北部方面隊

北部方面隊(ほくぶほうめんたい、JGSDF Northern Army)は陸上自衛隊の方面隊のひとつ。 北海道全域の防衛警備や災害派遣等を担任している。方面総監部所在地は札幌市。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と北部方面隊 · 続きを見る »

国富町

国富町(くにとみちょう)は、宮崎県の中部に位置する町である。町役場の位置する本庄地区は江戸時代は天領で、本庄川を利用した水運による物資の集散地としてにぎわった。現在は農業と先端産業の町である。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と国富町 · 続きを見る »

笠取山分屯基地

取山分屯基地(かさとりやまぶんとんきち、JASDF Kasatoriyama Sub Base)とは、三重県津市榊原町4183-12に所在し、第1警戒群が配置されている航空自衛隊入間基地の分屯基地である。 分屯基地司令は、第1警戒群司令が兼務。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と笠取山分屯基地 · 続きを見る »

第12飛行教育団

12飛行教育団(だい12ひこうきょういくだん、英称:12th Flying Training Wing)とは、航空教育集団に属している飛行教育団のひとつである。司令部は防府北基地(山口県防府市)に所在しており、主に航空学生の教育訓練を実施するとともに、同基地の管理業務を担当している。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と第12飛行教育団 · 続きを見る »

第2高射群

2高射群(だい2こうしゃぐん、英称:2nd Air Defence Missile Group)とは、西部航空方面隊に属している高射群である。本部は春日基地(福岡県春日市)に所在しており、4つの高射隊を傘下に抱えている。主な任務は、飛来する敵の航空戦力を長射程の地対空ミサイル(SAM)により遠距離で迎撃することである。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と第2高射群 · 続きを見る »

第2教育連隊

2教育連隊(だいにきょういくれんたい、2nd Traning Regiment)とは相浦駐屯地にあった西部方面隊隷下の教育部隊。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と第2教育連隊 · 続きを見る »

第3高射群

3高射群(だい3こうしゃぐん、英称:3rd Air Defence Missile Group)とは、北部航空方面隊に属している高射群である。本部は千歳基地(北海道千歳市)に所在しており、4つの高射隊を傘下に抱えている。主な任務は、飛来する敵の航空戦力を長射程の地対空ミサイル(SAM)により遠距離で迎撃することである。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と第3高射群 · 続きを見る »

第4高射群

4高射群(だい4こうしゃぐん、英称:4th Air Defence Missile Group)とは、中部航空方面隊に属している高射群である。本部は岐阜基地(岐阜県各務原市)に所在しており、4つの高射隊を傘下に抱えている。主な任務は、飛来する敵の航空戦力を長射程の地対空ミサイル(SAM)により遠距離で迎撃することである。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と第4高射群 · 続きを見る »

第4航空団

4航空団(だい4こうくうだん、英称:4th Air Wing)とは、航空教育集団に属している航空団のひとつである。司令部は松島基地(宮城県東松島市)に所在しており、主にF-2の操縦教育訓練を操縦学生に実施するとともに、松島基地の管理業務を担当している。隷下の第11飛行隊(通称:ブルーインパルス)は、日本各地の航空祭や国家的行事などの際に曲技飛行を披露する部隊として特に有名である。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と第4航空団 · 続きを見る »

第7航空団

7航空団(だい7こうくうだん、英称:7th Air Wing)とは、航空総隊隷下の中部航空方面隊に属している航空団のひとつである。司令部は百里基地(茨城県小美玉市)に所在しており、主に関東地域の領空に接近・侵入してくる国籍不明機に対しての対領空侵犯措置を担当している。現在では唯一、F-4EJ改のみで構成されている航空団である。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と第7航空団 · 続きを見る »

第8師団 (陸上自衛隊)

8師団(だいはちしだん、JGSDF 8th Division)は、陸上自衛隊の師団のひとつ。西部方面隊隷下で、司令部を熊本県熊本市北区の北熊本駐屯地に置く。即応近代化型師団から機動師団へ改編された。 九州南部(熊本県、宮崎県、鹿児島県)の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。冷戦終結後は台湾問題、南西諸島有事が懸念され、担任区域に約960個の離島を抱える地域的特性がある本師団の重要性が増している。そのため、米国にて米海兵隊との島嶼(とうしょ)防衛に関する共同訓練を行なうなど地域特性に応じた能力の向上に努めている。26中期防において「事態が生起した場合、必要に応じ、警備区域を越えて緊急展開する」ことを目的に、全国に先駆けて平成29年度末に「機動師団」に改編された。出身者は熊本県出身(約2,600名)・鹿児島県出身(約1,700名)・宮崎県出身(約1,500名)の順に、地元出身者が80パーセントを超える構成となっている。 26中期防及び次期中期防期間において、奄美大島に吐噶喇列島から奄美群島を守備範囲とする担任部隊2駐屯地の開庁が予定されている。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と第8師団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

綾町

綾城からみた綾町市街地 綾町(あやちょう)は、宮崎県の中西部に位置する町で、東諸県郡に属する。「有機農業の町」、「照葉樹林都市」などをスローガンとする町おこしの成功例として知られ、自然の中での人間らしい生活を求める全国各地からの移住者が後を絶たない。 「日本で最も美しい村連合」の一つ。2012年7月12日に国内では32年ぶり5ヶ所目となるユネスコエコパークに登録された。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と綾町 · 続きを見る »

美郷町 (宮崎県)

美郷町(みさとちょう)は、宮崎県の北部にある町であり東臼杵郡に属する。九州山地の中にある自然豊かな町である。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と美郷町 (宮崎県) · 続きを見る »

統合幕僚監部

統合幕僚監部(とうごうばくりょうかんぶ、略称:統幕(とうばく)、英語:Joint Staff Office、略称:JSO)は、日本の防衛省の特別の機関である。 外国軍の統合参謀本部に相当し、陸海空自衛隊を一体的に部隊運用することを目的とした機関であり、陸上幕僚監部・海上幕僚監部・航空幕僚監部と併せ、高級幹部の間では「四幕」と称される。前身は統合幕僚会議(とうごうばくりょうかいぎ、略称:統幕会議(とうばくかいぎ)、英語:Joint Staff Council、略称:JSC)である。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と統合幕僚監部 · 続きを見る »

相浦駐屯地

浦駐屯地(あいのうらちゅうとんち、JGSDF Camp Ainoura)とは、長崎県佐世保市大潟町678に所在する陸上自衛隊の駐屯地である。佐世保市西部の海岸地区にあり、海上自衛隊佐世保基地・アメリカ海軍佐世保基地まで約5kmの位置にある。駐屯地司令は、水陸機動団長が兼務(2018年3月26日までは西部方面混成団長)。 海自佐世保地方隊崎辺地区に建設中の崎辺分屯地については、当駐屯地に隷属するため本項で取り扱う。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と相浦駐屯地 · 続きを見る »

青山学院大学

記載なし。

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と青山学院大学 · 続きを見る »

西米良村

村所(西米良村中心部) 西米良村(にしめらそん)は、宮崎県の西部に位置する村で、児湯郡に属している。宮崎県内では最も総人口の少ない自治体である。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と西米良村 · 続きを見る »

西部航空警戒管制団

西部航空警戒管制団(せいぶこうくうけいかいかんせいだん、英称:Western Aircraft Control and Warning Wing)とは、航空自衛隊西部航空方面隊に属している航空警戒管制団である。 司令部は春日基地(福岡県春日市)に所在している。西部防衛区域(中国、四国西部~トカラ列島地域)の領空や周辺空域をレーダーで監視しており、領空侵犯の恐れのある国籍不明機を発見した場合には、近隣の戦闘航空団などに緊急連絡を行うとともに、スクランブル発進(緊急発進)した要撃機の誘導(地上要撃管制)を行っている。また、春日基地の管理業務も担当している。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と西部航空警戒管制団 · 続きを見る »

西部航空方面隊

西部航空方面隊(せいぶこうくうほうめんたい、英称:Western Air Defense Force、略称:WADF)は、航空自衛隊の航空方面隊の一つ。春日基地に司令部を置く。主たる任務は九州・中国・四国地域の防空。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と西部航空方面隊 · 続きを見る »

西部方面隊

西部方面隊(せいぶほうめんたい、JGSDF Western Army)は陸上自衛隊の方面隊のひとつ。司令部は熊本市に所在し、九州および沖縄の防衛警備や災害派遣等を担任している。 西部方面隊は、2個師団及び1個旅団を基幹兵力としている。管内には25個の駐屯地、8個の分屯地、8個の自衛隊地方協力本部が配置されている。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と西部方面隊 · 続きを見る »

西都市

西都市(さいとし)は、宮崎県のほぼ中央部に位置し、日本最大級の古墳群である「西都原古墳群」で知られる市である。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と西都市 · 続きを見る »

諸塚村

諸塚村(もろつかそん)は、宮崎県の北部にある村。東臼杵郡に属する。面積あたりの林道の密度は日本一である。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と諸塚村 · 続きを見る »

高原町

原町(たかはるちょう)は、宮崎県南西部の町。西諸県郡に属する。天孫降臨伝説の神話のふる里として知られる。 2006年(平成18年)、「日本で最も美しい村連合」に加盟。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と高原町 · 続きを見る »

高千穂町

千穂町(たかちほちょう)は、宮崎県の北端部にある町で、西臼杵郡に属している。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と高千穂町 · 続きを見る »

高知大学

※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。 -->.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と高知大学 · 続きを見る »

高鍋町

舞鶴公園(高鍋城址)からみた市街地 高鍋町(たかなべちょう)は、宮崎県の中央にある町で、児湯郡に属する。 江戸時代に秋月氏の治める高鍋藩の城下町として栄え、全寮制の藩校・明倫堂で人材育成に力を注いだ教育の藩であった。古くは「財部」と呼び、江戸時代に「高鍋」と改称された。 近代以降も児湯地方の中心として発展し続け、県内一面積の小さい自治体ながら、県や国の出先機関、高校、大学などさまざまな施設が集中している。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と高鍋町 · 続きを見る »

都城市

都城市(みやこのじょうし)は、宮崎県の南西端に位置する市。宮崎市に次ぎ、県内第2の人口を擁する主要都市である。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と都城市 · 続きを見る »

都城駐屯地

都城駐屯地(みやこのじょうちゅうとんち、JGSDF Camp Miyakonojyou)は、宮崎県都城市久保原町1街区12号に所在し、第43普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。 最寄の演習場は、都城訓練場と高ノ峰射撃場及び霧島演習場。駐屯地司令は、第43普通科連隊長が兼務。同駐屯地は、旧日本陸軍都城歩兵第23連隊駐屯地をそのまま利用している。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と都城駐屯地 · 続きを見る »

都農町

都農町(つのちょう)は、宮崎県の中部にある町で、児湯郡に属する。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と都農町 · 続きを見る »

航空幕僚監部

航空幕僚監部(こうくうばくりょうかんぶ、略称:空幕(くうばく)、英語:Air Staff Office、略称:ASO)は、日本の官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。 外国軍の空軍参謀本部に相当する。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と航空幕僚監部 · 続きを見る »

航空総隊

航空総隊(こうくうそうたい、英称:Air Defense Command、略称:ADC)とは、航空自衛隊の戦闘機部隊および高射部隊、警戒管制部隊などの防空戦闘部隊を一元的に指揮・統括している組織である。航空総隊司令官が指揮を執っており、防衛大臣から直接、指揮監督を受ける。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と航空総隊 · 続きを見る »

航空開発実験集団

航空開発実験集団(こうくうかいはつじっけんしゅうだん、英称:Air Development and Test Command)とは、航空自衛隊で使用する航空機や装備品の開発および航空医学・人間工学に着目した研究などを行う組織である。司令部は東京都府中市の府中基地に所在している。航空開発実験集団司令官は、空将をもって充てられ、防衛大臣の指揮監督を受ける。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と航空開発実験集団 · 続きを見る »

航空自衛隊

航空自衛隊(こうくうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの航空部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。 略称空自(くうじ)、英称 Japan Air Self-Defense Force (JASDF)。諸外国からは Japanese Air Force(日本空軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と航空自衛隊 · 続きを見る »

航空自衛隊幹部学校

航空自衛隊幹部学校(こうくうじえいたいかんぶがっこう、Air Staff College)とは、航空自衛隊目黒基地内に所在している、防衛大臣直轄の機関(学校)である。諸外国では空軍大学校に相当する、航空自衛隊の最高教育機関としての機能を持つ。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と航空自衛隊幹部学校 · 続きを見る »

航空自衛隊第1補給処

航空自衛隊第1補給処(こうくうじえいたいだいいちほきゅうしょ、JASDF 1st Air Depot)とは、航空自衛隊にあった補給処のひとつ。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と航空自衛隊第1補給処 · 続きを見る »

航空自衛隊第3補給処

航空自衛隊第3補給処(こうくうじえいたいだい3ほきゅうしょ、英称:3rd Air Depot)とは、航空自衛隊の補給本部に属している補給処のひとつである。本処は入間基地(埼玉県狭山市)に所在している。主に通信器材や電子器材、および気象器材などの調達、保管、補給、整備を担当している。支処は編成されていない。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と航空自衛隊第3補給処 · 続きを見る »

航空自衛隊第5術科学校

航空自衛隊第5術科学校(こうくうじえいたいだい5じゅつかがっこう、英称:5th Technical School)は、愛知県小牧市の小牧基地に所在する、航空教育集団直轄の教育機関である。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と航空自衛隊第5術科学校 · 続きを見る »

航空支援集団

航空支援集団(こうくうしえんしゅうだん、英称:Air Support Command、略称:ASC)とは、航空自衛隊の活動を支える輸送機部隊、管制部隊などを統括する組織である。司令部は東京都府中市。航空支援集団司令官は、空将をもって充てられ、防衛大臣の指揮監督を受ける。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と航空支援集団 · 続きを見る »

航空救難団

航空救難団(こうくうきゅうなんだん、英称:Air Rescue Wing)は、航空総隊に隷属する航空自衛隊の捜索救難(航空救難)の中核を担う組織で、隷下に10個の救難隊と4個のヘリコプター空輸隊が、全国の主要な航空自衛隊の基地などに配置されている。航空救難団司令部(飛行群本部)は埼玉県狭山市の入間基地に所在し、航空救難団司令は空将補をもって充てられている。部隊のモットーはThat others may live.(他を生かすために) 組織の創設から2,600人以上を救助している。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と航空救難団 · 続きを見る »

防衛大学校

防衛大学校(ぼうえいだいがっこう、英語:National Defense Academy of Japan)は、神奈川県横須賀市走水1-10-20に本部を置く日本の省庁大学校である。1952年に創立、1954年に現校名になった。略称は防大または防衛大。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と防衛大学校 · 続きを見る »

防衛省

防衛省市ヶ谷庁舎を望む 防衛省(ぼうえいしょう、Ministry of Defense、略称:MOD)は、日本の中央省庁の一つである。 「日本(条文上の表記は、我が国)の平和と独立を守り、国の安全を保つことを目的とし、これがため、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊(自衛隊法第2条第2項・第3項・第4項で規定)を管理し、及び運営し、並びにこれに関する事務を行うこと」と「条約に基づく外国軍隊の駐留及び日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定の規定に基づくアメリカ合衆国政府の責務の日本国内(条文上の表記は、本邦)における遂行に伴う事務で他の行政機関の所掌に属しないものを適切に行うこと」を任務とする(防衛省設置法第3条第1項・第2項)。 日本では防衛省だが、英語での名称は他国の国防省と同じである。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と防衛省 · 続きを見る »

門川町

川町(かどがわちょう)は、宮崎県の北部に位置し日向灘(太平洋)に面した町で、東臼杵郡に属する。延岡市と日向市の間に位置しており、両市が新産業都市に指定されてからはベッドタウンとして発展している。 日向灘に面し、漁業・水産加工業がさかんであり、釣りのメッカでもある。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と門川町 · 続きを見る »

自衛隊

自衛隊(じえいたい)は日本における実力組織である。1954年(昭和29年)7月1日設立。英称 Japan Self-Defense Forces、略称 JSDF。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と自衛隊 · 続きを見る »

自衛隊地方協力本部

自衛隊地方協力本部(じえいたいちほうきょうりょくほんぶ、Provincial Cooperation Office: PCO)は防衛省に置かれている自衛隊の機関の一種。防衛庁(現: 防衛省)の組織改編に伴い、2006年(平成18年)7月31日に自衛隊地方連絡部から改編された。協力本部(きょうりょくほんぶ)または地本(ちほん)と略される。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と自衛隊地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊熊本地方協力本部

自衛隊熊本地方協力本部(じえいたいくまもとちほうきょうりょくほんぶ、Kumamoto Provincial Cooperation Office)は、熊本県熊本市西区春日2丁目10番1号(熊本地方合同庁舎B棟)に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の西部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として熊本県管内で活動する。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と自衛隊熊本地方協力本部 · 続きを見る »

陸上自衛隊

上自衛隊(りくじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの陸上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称陸自(りくじ)、英称 Japan Ground Self-Defense Force (JGSDF)。諸外国からは Japanese Army(日本陸軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と陸上自衛隊 · 続きを見る »

椎葉村

椎葉村(しいばそん)は、宮崎県の北西部にある村である。東臼杵郡に属する。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と椎葉村 · 続きを見る »

木城町

木城町(きじょうちょう)は、宮崎県の中央部にある町。児湯郡に属する。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と木城町 · 続きを見る »

海上幕僚監部

海上幕僚監部(かいじょうばくりょうかんぶ、略称:海幕(かいばく)、英語:Maritime Staff Office、略称:MSO)は、日本の官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。外国軍の海軍参謀本部ないし、軍令部に相当する。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と海上幕僚監部 · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と海上自衛隊 · 続きを見る »

新富町

新富町(しんとみちょう)は、宮崎県の中部に位置する町。宮崎平野を代表する野菜の産地の一つである。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と新富町 · 続きを見る »

新田原基地

新田原基地(にゅうたばるきち、Nyutabaru Airbase)は、宮崎県児湯郡新富町大字新田19581に所在する航空自衛隊の基地。第5航空団等が配備されている。基地司令は第5航空団司令が兼務。 また、国内最強の技量を持つパイロットらで編成された飛行教導群のかつての本拠地であったことでも知られる。基地面積は9,135平方キロメートル。日米共同訓練のために滑走路の改修や隊舎などの整備が行われている。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と新田原基地 · 続きを見る »

日南市

日南市(にちなんし)は、宮崎県の南部に位置する市。九州の小京都と称される飫肥(おび)や風光明媚な日南海岸国定公園などを抱える、歴史と自然あふれる観光の街である。 日本海流の影響により温暖な気候で、雨量も豊富である。また、夏から秋にかけては頻繁に台風が接近し、しばしば甚大な被害を受けることもある。 2004年度下半期に放映されたNHK朝の連続テレビ小説「わかば」の舞台のひとつとなった。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と日南市 · 続きを見る »

日向市

日向市(ひゅうがし)は、宮崎県の北東部に位置する市である。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と日向市 · 続きを見る »

日之影町

内を東西に流れる五ヶ瀬川。写真中央の橋は第三五ヶ瀬川橋梁(高千穂鉄道) 日之影町(ひのかげちょう)は、宮崎県の北部に位置する町で、西臼杵郡に属している。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と日之影町 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と1956年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と2006年 · 続きを見る »

7月31日

7月31日(しちがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から212日目(閏年では213日目)にあたり、年末まであと153日ある。7月の最終日である。誕生花はカボチャ、ビヨウヤナギ。.

新しい!!: 自衛隊宮崎地方協力本部と7月31日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »