ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

統合幕僚監部

索引 統合幕僚監部

統合幕僚監部(とうごうばくりょうかんぶ、略称:統幕(とうばく)、英語:Joint Staff Office、略称:JSO)は、日本の防衛省の特別の機関である。 外国軍の統合参謀本部に相当し、陸海空自衛隊を一体的に部隊運用することを目的とした機関であり、陸上幕僚監部・海上幕僚監部・航空幕僚監部と併せ、高級幹部の間では「四幕」と称される。前身は統合幕僚会議(とうごうばくりょうかいぎ、略称:統幕会議(とうばくかいぎ)、英語:Joint Staff Council、略称:JSC)である。.

122 関係: 南直哉 (実業家)参謀参議院大佐大統領大臣官房大日本帝国海軍審議官小牧基地少将中将市谷本村町三矢研究平成幕僚幕僚監部人事広報予算佐世保地方隊保安庁北部方面隊ラインアンドスタッフ命令アメリカ合衆国アメリカ国防情報局アメリカ統合参謀本部ソマリア沖の海賊内部部局内閣総理大臣公明党共同の部隊 (自衛隊)国家安全保障会議 (日本)国家安全保障会議設置法国会 (日本)国防長官災害派遣福田康夫第1輸送航空隊第3次安倍内閣第45回衆議院議員総選挙第8師団 (陸上自衛隊)維新の党統合幕僚学校統合幕僚会議事務局長統合幕僚長統合作戦統合軍特別の機関...運用補給訴訟訓練警備警護出動軍種近藤奈津枝部隊航空幕僚監部航空幕僚長航空自衛隊航空支援集団防衛防衛大臣防衛出動防衛省防衛省設置法防衛駐在官防衛情報通信基盤自由民主党 (日本)自衛官自衛隊自衛隊用語自衛隊法自衛隊指揮通信システム隊自衛隊情報保全隊自衛隊海外派遣英語陸上幕僚監部陸上幕僚長陸上自衛隊損失補償損害賠償東京都東北方面隊河野克俊治安出動法令法務官 (自衛隊)指揮 (軍事)指揮権情報本部海上幕僚監部海上幕僚長海上自衛隊海上自衛隊幹部学校新宿区文官文民統制文書日本日本の行政機関政権交代教育1954年1961年1997年1998年2006年2008年2009年2012年2014年2015年2017年3月26日3月27日6月12日7月15日7月1日8月1日 インデックスを展開 (72 もっと) »

南直哉 (実業家)

南 直哉(みなみ のぶや、1935年11月15日 - )は、日本の実業家。 フジ・メディア・ホールディングスおよびフジテレビジョン監査役。東京電力で第9代社長を経て顧問、財団法人省エネルギーセンター会長、社団法人企業情報化協会会長などを務める。.

新しい!!: 統合幕僚監部と南直哉 (実業家) · 続きを見る »

参謀

参謀(さんぼう、英:Military staff)とは、軍隊などの軍事組織において高級指揮官の幕僚として、作戦・用兵などに関して計画・指導にあたる将校の役職。.

新しい!!: 統合幕僚監部と参謀 · 続きを見る »

参議院

参議院(さんぎいん、House of Councillors)は、日本の立法府たる国会の議院の一つで、衆議院とともにこれを構成する(日本国憲法第42条)。 両院制を採用する諸国の上院に相当するが、それについて憲法上に明記されているわけではなく、ただ法律案の再可決、予算の議決、内閣総理大臣の指名、内閣不信任決議など参議院に無い又は優越する衆議院の権能がいくつか具体的に規定されている。.

新しい!!: 統合幕僚監部と参議院 · 続きを見る »

大佐

大佐(たいさ、だいさ)とは、軍隊の階級のひとつ。.

新しい!!: 統合幕僚監部と大佐 · 続きを見る »

大統領

大統領(だいとうりょう、President)は、共和国の元首の呼称の一つ。 国によって、正式には共和国大統領や連邦大統領と称することもある。また、例外的に、国家元首たる合議体の議長や政府の長の呼称として用いられることもある。.

新しい!!: 統合幕僚監部と大統領 · 続きを見る »

大臣官房

大臣官房(だいじんかんぼう)とは、日本の行政機関のうち、内閣府及び各省に必ず置かれる内部部局の一つ。庁に設置されることもあり、その場合は長官官房と称す。.

新しい!!: 統合幕僚監部と大臣官房 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 統合幕僚監部と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

審議官

審議官(しんぎかん)は、日本の行政機関における官職の名称に使われる語で、一般には名称にこの語を含む官職の総称、またはそれに準ずるものを含めた総称。身分はいずれも国家公務員ないし地方公務員。 「審議官」と付く官職には「次官級」、「局長級」、「局次長級」のものがあるが、共通することはラインから離れたスタッフ的な立場で政策調整、取りまとめをする役目を持っていることである。なお○○級とは言ってもその職とは俸給に差が付けられており、これらの分類はむしろ組織上の階層に基づいたものである。いずれも指定職である。 また、具体的官職としての審議官はいずれも、中央省庁の組織形態を統一的に定める国家行政組織法に書かれたものではなく省庁ごとの個別法令によって置かれており、各省庁間においては大方同等といえるが府省によってその規定ぶりには差異がある。 なお地方自治体では審議監、民間では審議役という役職を置いているところが存在する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と審議官 · 続きを見る »

小牧基地

小牧基地(こまききち、JASDF Komaki Airbase)は、愛知県小牧市春日寺1-1に所在し、第1輸送航空隊等が配置されている航空自衛隊の基地である。基地内には名古屋飛行場があり、民間機と滑走路を共有している。飛行場データは、名古屋飛行場を参照。 基地司令は、第1輸送航空隊司令が兼務。.

新しい!!: 統合幕僚監部と小牧基地 · 続きを見る »

少将

少将(しょうしょう)はもともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。 将官に区分され、中将の下、大佐または准将または代将の上に位置する。 北大西洋条約機構の階級符号(NATO階級符号)では、OF-7に相当する。 また、陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる少将を総称しTwo-star rankと呼ぶこともある。 将官のなかでは、最下級、又は准将がある場合には下から2番目の階級となる。 英呼称は、陸軍:major general(メイジャー ジェネラル)、海軍:rear admiral(リア アドミラル)。 なお、将官の階級を部隊階梯で表現する国々では「師団将軍」あるいは「旅団将軍」と呼称する。詳細はフランスの項を参照。アメリカ軍やフランス陸軍および空軍(海軍は中将)では、正規階級(regular rank)における最高位とされ、それよりも上の二階級は役職に応じた臨時階級(temporary rank)である。.

新しい!!: 統合幕僚監部と少将 · 続きを見る »

記載なし。

新しい!!: 統合幕僚監部と将 · 続きを見る »

中将

中将(ちゅうじょう)は、もともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。将官に区分され、大将の下、少将の上に位置する。英呼称は、陸軍が lieutenant general(リューテネント・ジェネラル)、海軍が vice admiral(ヴァイス・アドミラル)。また、陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる中将を総称しThree-star rankと呼ぶこともある。 将官の階級を部隊階梯で表現する国々では「軍団将軍」あるいは「師団将軍」と呼称される。詳細はフランスの項を参照。なお、アメリカ軍や、フランス陸軍、空軍の少将、およびフランス海軍の中将は正規階級(regular rank)の最高位とされ、それより上の二階級は役職に応じた臨時階級(temporary rank)とされる。.

新しい!!: 統合幕僚監部と中将 · 続きを見る »

市谷本村町

市谷本村町(いちがやほんむらちょう)は、東京都新宿区の町名。住居表示実施済み地域であり、「丁目」の設定がない単独町名である。郵便番号は162-0845。.

新しい!!: 統合幕僚監部と市谷本村町 · 続きを見る »

三矢研究

三矢研究(みつやけんきゅう)とは、1963年(昭和38年)に自衛隊統合幕僚会議が作戦研究で極秘に行っていた机上作戦演習(シミュレーション)である。正式名称は昭和三十八年度総合防衛図上研究。名前の由来は「三十八年の研究」であることと、毛利元就の「三本の矢」の故事にならい、陸海空三自衛隊の統合という意味から名づけられた金斗昇 『池田勇人政権の対外政策と日韓交渉 内政外交における「政治経済一体路線」』 明石書店 p.118–120。.

新しい!!: 統合幕僚監部と三矢研究 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と平成 · 続きを見る »

幕僚

幕僚(ばくりょう)とは、指揮官を補佐する高等武官又はそれに準ずる者をいう。参謀に近い意味で用いられることが多いが、必ずしも参謀又はそれに相当する者のみを指すわけではない。英語にいう staff とは若干異なる。 語源としては幕とは司令官の陣地をさし(幕府の幕と同義)、「司令官の側に侍る者」の意である。.

新しい!!: 統合幕僚監部と幕僚 · 続きを見る »

幕僚監部

幕僚監部(ばくりょうかんぶ)とは、防衛省(前身たる保安庁・防衛庁を含む)に置かれている、隊務に関する防衛大臣(前身:保安庁長官・防衛庁長官)の幕僚機関たる特別の機関の総称である。"Staff Office"(参謀部)と英訳される。いずれの幕僚監部も、自衛官を主体に構成される。.

新しい!!: 統合幕僚監部と幕僚監部 · 続きを見る »

人事

人事(じんじ)とは、企業その他の団体・組織における職員の処遇などの決定に関する業務。 人事制度とは従業員の処遇を決定する仕組みをいい、狭義には、等級制度、評価制度、報酬制度の3つの制度から構成される深瀬勝範「図解!「人事」のすべて」秀和システム、2011年、96頁。広義には、勤務形態、労働時間、福利厚生など従業員に関するすべての仕組みを指す。.

新しい!!: 統合幕僚監部と人事 · 続きを見る »

広報

広報(こうほう)とは、企業だけでなく行政や各種団体の活動内容や商品などの情報発信を行う業務、またはその担当者や部署。広告と混同されることがあるが、広告が新聞や雑誌、テレビなどの広告枠を買って商品や企業の宣伝を行うことであるのに対し、広報とは情報を受発信することで、新聞や雑誌などの媒体に記事として取り上げてもらったり、従業員や株主、消費者などのステークホルダーに活動内容などを理解してもらうことを含む。発信側では情報戦、心理戦の一手段として捉える場合もある。 戦前は主に「弘報」が使われており、これは情報の配信のみを意味していたが、戦後GHQによりPR(Public Relationship)の概念が導入され、対日民主化政策の一環として「行政の民主的運営のためのPR」の導入が推進されるようになると、CIEO(Civil Information Education Office: 市民情報啓発室)やPRO(Public Relations Office: 広報室)が中央官庁や自治体に設置されるようになり、それまでの一方向的な「弘報」にかわり、双方向的な広報が普及するようになった。 商業的な意味での広報活動は、情報を発信する側がメディアにお金を支払う必要のない宣伝を意味する。メディアは情報を取り上げるかどうかは判断するが、メディアを介さずとも市民へと情報が伝達されることもある。極端に言えば、宣伝的な活動をタダでする、ということである。広告は広告主が事前に枠を買うので莫大な出資が必要となり、それ故広告不掲載は「メディアが仕事を全うしてない」こととなり非難の対象となるが、広報においてはメディアが記事を取り上げないとしても非難はされない(その後の関係にヒビが入ることはある)。ちなみに企業がブランドWEBページを製作して宣伝を行う行為は基本的に広報に分類される。テレビCMなどは広告に分類されるが、同じテレビでも、番組内で取材を受けたり商品をアピールするために出演協力を行うことなどは広報に分類される。 ここで注意すべきは、広報(PR)は、単なる情報配信のみならず、それに対する反響や意見を含むものであるという点である。したがって、情報配信に対する効果測定や「お客様相談室」などによる聞き取り、アンケート調査などは、概念的にはひろく広報に含まれる。 企業では広告、CMなどを扱う宣伝部門と同じ部署だったり、広報担当でも商品担当と企業担当で分かれるなど、企業によって位置づけは異なる。広報担当をテレビ番組などに出演させて、企業の知名度を上げていく手法を取る企業もある(例:ライブドアなど)。また、官庁などでは上述の経緯から、広報・広聴は一体的に取り扱われる場合が多い。.

新しい!!: 統合幕僚監部と広報 · 続きを見る »

予算

予算(よさん)とは、収入や支出の計画広辞苑第六版【予算】、また、一会計年度における(中央政府や地方政府の)歳入・歳出の計画。 日本語の「予算」には一定期間の収入と支出の予定や計画という意味があり、政府だけでなく企業や家計といった経済主体でも策定される。予算には、中央政府や地方政府などが歳入や歳出に関して編成する公会計のものと、企業などが収入や支出に関して編成する私会計のものとがある。一方、英語のバジェット(budget)は、もともと予算書を入れる革鞄を語源としており、一般的には政府が策定する強制力に裏打ちされた拘束力のある文書をいう。.

新しい!!: 統合幕僚監部と予算 · 続きを見る »

佐世保地方隊

佐世保地方隊(させぼちほうたい、英称:Sasebo District)は海上自衛隊の地方隊のひとつ。主要部隊は長崎県佐世保市にある佐世保基地(住所は長崎県佐世保市平瀬町無番地)(させぼきち、JMSDF Sasebo Naval Base)に配備されている。対馬海峡の警戒監視や南西諸島などの島嶼地域の防備を担っている。.

新しい!!: 統合幕僚監部と佐世保地方隊 · 続きを見る »

保安庁

保安庁(ほあんちょう、英語表記:National Safety Agency)は、かつて存在した日本の行政機関。1952年(昭和27年)8月1日から1954年(昭和29年)6月30日まで置かれ、警察予備隊や海上保安庁などの統合を目的に創設された。防衛庁(現在の防衛省)の前身。 日本の平和と秩序を維持し、人命及び財産を保護するため、保安隊及び警備隊を管理し、運営し、及びこれに関する事務を行い、あわせて海上における警備救難の事務を行うことを任務とした。また、付属機関の海上公安局(海上保安庁)は、海上における公共秩序の維持、法令違反、犯罪の捜査、摘発、逮捕および海難救助などを行なうとして、海上での治安機関として海上公安局法が公布された。.

新しい!!: 統合幕僚監部と保安庁 · 続きを見る »

北部方面隊

北部方面隊(ほくぶほうめんたい、JGSDF Northern Army)は陸上自衛隊の方面隊のひとつ。 北海道全域の防衛警備や災害派遣等を担任している。方面総監部所在地は札幌市。.

新しい!!: 統合幕僚監部と北部方面隊 · 続きを見る »

ラインアンドスタッフ

ラインアンドスタッフ (line and staff) は、組織形態の1種。ラインとスタッフという2種類の職能で組織が構成される。ライン部門とスタッフ部門、ラインファンクションとスタッフファンクションという言い方もする。 ラインとは業務の遂行に直接かかわるメンバーで、階層化されたピラミッド型の命令系統を持つ。それに対しスタッフは、専門家としての立場からラインの業務を補佐するが、ラインへの命令権を持たない。 元来は軍隊で生まれたモデルで、軍隊ではスタッフのことを参謀と呼ぶ。 ラインのみからなる組織に比べ指揮官が過負荷になりにくく、またライン的な命令系統を保ったまま専門的な助言を生かせる。欠点としては、ラインとスタッフのバランスが難しく、互いの職能への介入や対立を招きやすいなどがある。 組織論においては、ラインアンドスタッフ型組織において、実務を担当するラインに対し補佐的な役目をスタッフと呼ぶ。これは軍隊のスタッフ(参謀)を一般化した概念である。企業では、ラインは商品を直接製作・販売・営業するのに対し(購買物流、経理事務等のサービス部門もラインに含まれる)、スタッフはその商品の企画や、購買層の調査、それによって得られた情報アドバイス、計数管理、人事、法務、総務等を行い、または直接的な制作の補佐や助言をする。会社の規模が大きくなってくるとスタッフが必要となるが、通常、スタッフ部門はライン部門から独立しており、また、両部門の関係は対等なものである。利益を生み出すプロフィット部門(ライン部門)に対してノンプロフィット部門(スタッフ部門)と呼ばれる。 Category:組織 (団体) Category:経営学.

新しい!!: 統合幕僚監部とラインアンドスタッフ · 続きを見る »

命令

命令(めいれい).

新しい!!: 統合幕僚監部と命令 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 統合幕僚監部とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ国防情報局

アメリカ国防情報局(アメリカこくぼうじょうほうきょく、Defense Intelligence Agency, 略称:DIA)は、アメリカ国防総省の諜報機関。 1961年、軍事情報を専門に収集、調整する機関としてロバート・マクナマラ国防長官が設置した。DIA長官は、国防総省の意思決定に参加し、統合参謀本部の偵察作戦支援を担当する幕僚(J-2)でもある。.

新しい!!: 統合幕僚監部とアメリカ国防情報局 · 続きを見る »

アメリカ統合参謀本部

統合参謀本部紋章 アメリカ統合参謀本部(アメリカとうごうさんぼうほんぶ、英:Joint Chiefs of Staff、略称:JCS)は、アメリカ軍における機関の1つ。アメリカ軍の最高機関であり、組織体系的にはアメリカ国防総省、およびそのトップである国防長官(文民)の下にある。軍事戦略の立案を行うとともに、合衆国大統領及び国防長官、国家安全保障会議、国土安全保障会議に対して軍事問題に関する助言を行うことを任務とする。 議長は専任(副議長も専任)であり、大将(generalまたはadmiral)が補され、アメリカ軍人(制服組)のトップと位置付けられる。.

新しい!!: 統合幕僚監部とアメリカ統合参謀本部 · 続きを見る »

ソマリア沖の海賊

アデン湾 ソマリア沖の海賊(ソマリアおきのかいぞく、Piracy in Somalia、ソマリア海賊問題とも)とは、アデン湾とインド洋のソマリア周辺海域で発生し国際海運の障害となっている海賊。1990年代初期にソマリア内戦が始まった頃から目立つようになり、近年に活動が活発化して、スエズ運河・紅海を経由し地中海とインド洋を往来する年間約2万隻の商船にとって大きな脅威となっている。 なお、一口にソマリア沖というが、事件の多くはアデン湾で発生し、2008年にいたっては、そのほとんどがアラビア半島のイエメン沿岸というべき海域であった。.

新しい!!: 統合幕僚監部とソマリア沖の海賊 · 続きを見る »

内部部局

内部部局(ないぶぶきょく)とは、日本の行政機関において、府・省・庁・委員会の中に置かれる組織の細目の一つで、府省庁内の本体部分を構成する組織をいう。 内部とは、外局に対していうもので、府省庁によっては「内局」と略することもある。また、それぞれの外局も、その本体部分に内部部局を置くことができるものとされている(国家行政組織法第7条、内閣府設置法第17条)。内部部局に対し、これに属さない府省庁の組織の細目は、審議会等、施設等機関、特別の機関、地方支分部局、外局などである。 都道府県においては、知事部局という。.

新しい!!: 統合幕僚監部と内部部局 · 続きを見る »

内閣総理大臣

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん、prime minister of Japan)とは、日本国において行政権の属する内閣の首長たる国務大臣である(憲法第66条1項)。したがって、日本国における政府の長である。文民(憲法第66条2項)かつ国会議員の中から国会の議決で指名され(憲法第67条)、これに基いて天皇によって任命される(憲法第6条)。略称は総理大臣ないしは総理。一般的には首相、またはまれに宰相とも言う。現任は安倍晋三。.

新しい!!: 統合幕僚監部と内閣総理大臣 · 続きを見る »

公明党

公明党(こうめいとう、)は、日本の政党。.

新しい!!: 統合幕僚監部と公明党 · 続きを見る »

共同の部隊 (自衛隊)

共同の部隊(きょうどうのぶたい)とは、陸上自衛隊、海上自衛隊又は航空自衛隊の防衛大臣直轄部隊であって、統合運用による円滑な任務遂行上一体的運営を図る必要がある場合があると認められ、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊の共同の部隊として置かれたものである。自衛隊法第21条の2及び自衛隊法施行令第30条の12から15に定められている。 従来、自衛隊法第24条第5項の規定により、陸上自衛隊、海上自衛隊および航空自衛隊の「共同の機関」という制度が存在しており、具体的には、自衛隊病院、自衛隊体育学校及び自衛隊地方協力本部(かつての自衛隊地方連絡部)が共同の機関として置かれていた。しかしながら、「共同の部隊」という制度が存在しなかったため、統合運用の観点から、2007年(平成19年)に自衛隊法を改正(平成19年6月8日公布の、平成19年法律第80号による改正。)して設置されたものである。共同の部隊は、いずれも「自衛隊○○隊」という名称を有する。 共同の部隊の旗に関しては自衛隊の旗#共同の部隊旗等参照。.

新しい!!: 統合幕僚監部と共同の部隊 (自衛隊) · 続きを見る »

国家安全保障会議 (日本)

国家安全保障会議(こっかあんぜんほしょうかいぎ、National Security Council、略称:NSC)は、日本の行政機関の一つである。 国家安全保障会議設置法に基づき、「国家安全保障に関する重要事項および重大緊急事態への対処を審議する」という目的で、内閣に置かれる。報道などではアメリカ合衆国の国家安全保障会議(NSC)になぞらえて「日本版NSC」(にっぽんばんエヌエスシー、にほんばんエヌエスシー)と呼ばれることもある。 主任の大臣および議長は、内閣総理大臣。内閣総理大臣と一部の国務大臣により構成され、四大臣会合を中核として、九大臣会合、緊急大臣会合の三形態の会合が置かれる。.

新しい!!: 統合幕僚監部と国家安全保障会議 (日本) · 続きを見る »

国家安全保障会議設置法

国家安全保障会議設置法(こっかあんぜんほしょうかいぎせっちほう、昭和61年5月27日法律第71号)は、国防に関する重要事項及び重大緊急事態への対処に関する重要事項を審議する機関である国家安全保障会議を設置する日本の法律である。平成25年12月4日法律第89号「安全保障会議設置法等の一部を改正する法律」第1条によりそれまでの安全保障会議設置法から表題が変更された。.

新しい!!: 統合幕僚監部と国家安全保障会議設置法 · 続きを見る »

国会 (日本)

国会(こっかい、)は、日本の立法府である。.

新しい!!: 統合幕僚監部と国会 (日本) · 続きを見る »

国防長官

国防長官(こくぼうちょうかん).

新しい!!: 統合幕僚監部と国防長官 · 続きを見る »

災害派遣

15旅団 水没した被災地で被災者を背負って移動する陸上自衛官 東日本大震災時の亘理町で 災害派遣(さいがいはけん)とは、地震や水害等の大規模な自然災害や、大量の死傷者の発生が伴う大規模な事故などといった各種災害の発生に際して、救助活動や予防活動などの対応限界を超えた地域に陸海空の自衛隊部隊を派遣し、その組織を以て救援活動を行うことである。「災派」と略称されることもある。.

新しい!!: 統合幕僚監部と災害派遣 · 続きを見る »

福田康夫

福田 康夫(ふくだ やすお、1936年(昭和11年)7月16日 - )は、日本の政治家。 衆議院議員(7期)、内閣官房長官(第67・68・69代)、沖縄開発庁長官(第41代)、内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)、自由民主党総裁(第22代)、内閣総理大臣(第91代)などを歴任した。.

新しい!!: 統合幕僚監部と福田康夫 · 続きを見る »

第1輸送航空隊

1輸送航空隊(だい1ゆそうこうくうたい、英称:1st Tactical Airlift Group)は、航空自衛隊航空支援集団隷下の航空隊。本部は小牧基地(愛知県小牧市)に所在し、輸送機と空中給油機を装備する。航空自衛隊で唯一のC-130H輸送機とKC-767空中給油機を装備・運用している。 第1輸送航空隊司令は小牧基地司令を兼務する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と第1輸送航空隊 · 続きを見る »

第3次安倍内閣

自由民主党と公明党による自公連立政権を形成する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と第3次安倍内閣 · 続きを見る »

第45回衆議院議員総選挙

45回衆議院議員総選挙(だい45かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、2009年(平成21年)7月21日の衆議院解散に伴い、同年8月18日に公示、8月30日に執行された衆議院議員総選挙である。.

新しい!!: 統合幕僚監部と第45回衆議院議員総選挙 · 続きを見る »

第8師団 (陸上自衛隊)

8師団(だいはちしだん、JGSDF 8th Division)は、陸上自衛隊の師団のひとつ。西部方面隊隷下で、司令部を熊本県熊本市北区の北熊本駐屯地に置く。即応近代化型師団から機動師団へ改編された。 九州南部(熊本県、宮崎県、鹿児島県)の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。冷戦終結後は台湾問題、南西諸島有事が懸念され、担任区域に約960個の離島を抱える地域的特性がある本師団の重要性が増している。そのため、米国にて米海兵隊との島嶼(とうしょ)防衛に関する共同訓練を行なうなど地域特性に応じた能力の向上に努めている。26中期防において「事態が生起した場合、必要に応じ、警備区域を越えて緊急展開する」ことを目的に、全国に先駆けて平成29年度末に「機動師団」に改編された。出身者は熊本県出身(約2,600名)・鹿児島県出身(約1,700名)・宮崎県出身(約1,500名)の順に、地元出身者が80パーセントを超える構成となっている。 26中期防及び次期中期防期間において、奄美大島に吐噶喇列島から奄美群島を守備範囲とする担任部隊2駐屯地の開庁が予定されている。.

新しい!!: 統合幕僚監部と第8師団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

維新の党

維新の党(いしんのとう、Japan Innovation Party)は、かつて存在した日本の政党。略称は、維新。1字表記の際は、維。.

新しい!!: 統合幕僚監部と維新の党 · 続きを見る »

統合幕僚学校

防衛省目黒地区学校棟 統合幕僚学校(とうごうばくりょうがっこう、Joint Staff College、JSDF )は、防衛省統合幕僚監部に置かれた機関。陸・海・空自衛隊の各幹部学校と同じ敷地内の防衛省目黒地区に所在して、国際平和協力センターを管轄する。 陸海空各自衛隊の2佐・1佐クラスの自衛官を主な学生として、高級幕僚業務・自衛隊統合運用・安全保障学を始めとする研究を行っている。 2006年3月の統合運用体制への移行に伴う統合教育体系の変更に伴って廃止されるまでは、統合幕僚学校一般課程の履修期間は通常10ヶ月で、陸海空各幹部学校幹部高級課程・防衛研究所一般課程と並び、将官や上級幕僚になる為の登竜門の1つに位置づけられていた(高級3課程)。 統幕学校は2006年3月に一般課程が廃止、統合高級課程、統合短期課程が新設され、防衛大学校や陸海空自衛隊幹部学校同様、海外からの留学生を受け入れている。 1961年8月1日に防衛省市ヶ谷地区にて開設され、1994年10月に目黒地区に移転している。 国際平和協力センターは、2010年3月新設、2016年9月1日に防衛省市ヶ谷地区の厚生棟後方にて建設されたF2棟に移転した。.

新しい!!: 統合幕僚監部と統合幕僚学校 · 続きを見る »

統合幕僚会議事務局長

統合幕僚会議事務局長(とうごうばくりょうかいぎじむきょくちょう)とは、1954年(昭和29年)7月1日から2006年(平成18年)3月27日まで設置されていた統合幕僚会議事務局の長である。現・統合幕僚監部においては統合幕僚副長が本職に相当する。 なお、第4代~第20代の統合幕僚会議事務局長は統合幕僚学校長を兼務していた。.

新しい!!: 統合幕僚監部と統合幕僚会議事務局長 · 続きを見る »

統合幕僚長

統合幕僚長(とうごうばくりょうちょう、Chief of Staff, Joint Staff)は、統合幕僚監部の長であり、陸海空自衛隊の自衛官の最高位者。警察庁長官及び各省事務次官と同等の政令指定職8号。.

新しい!!: 統合幕僚監部と統合幕僚長 · 続きを見る »

統合作戦

統合作戦(とうごうさくせん、英:Joint Operation)とは一国家の軍隊において種類が異なる軍種または部隊が連携して行う作戦である。.

新しい!!: 統合幕僚監部と統合作戦 · 続きを見る »

統合軍

統合軍(とうごうぐん)とは、陸軍・海軍・空軍の各軍種を統合した軍隊の全部又は一部。.

新しい!!: 統合幕僚監部と統合軍 · 続きを見る »

特別の機関

特別の機関(とくべつのきかん)とは、内閣府、各省、及びこれらに外局として設置されている委員会または庁に、特に必要がある場合に設置される機関の総称である。「の」を省いて「特別機関」と略する例はなく、必ず「特別の機関」と称される。 専門色が強く相当の規模を要する行政分野で「省」に格上げするほどでないものは「庁」として設置されるが、外局である「庁」とするまでに至らない「準外局」的な組織を設置したいときにこの「特別の機関」とすることが多い。このほか、委員会・審議会など合議制機関のうち特に重要なものを高い格付けにするために特別の機関とする例もある。.

新しい!!: 統合幕僚監部と特別の機関 · 続きを見る »

運用

運用(うんよう).

新しい!!: 統合幕僚監部と運用 · 続きを見る »

補給

補給(Supply)は、軍事行動に必要な資源を供給し、管理し、配給するための兵站の機能の一つである。.

新しい!!: 統合幕僚監部と補給 · 続きを見る »

訴訟

訴訟(そしょう)とは、紛争の当事者以外の第三者を関与させ、その判断を仰ぐことで紛争を解決すること、またはそのための手続のことである。対義語に自力救済がある。現代においては、国家の司法権の行使によって、その権力を背景に紛争を強制的に解決するための手続のことを訴訟といい、調停、仲裁、和解などと区別される。 さらに狭い意味では広義の訴訟のうち判決手続のことのみを訴訟とよび、強制執行手続等と区別される。 訴訟を提起する行為は一般に提訴と言われる。.

新しい!!: 統合幕僚監部と訴訟 · 続きを見る »

訓練

訓練(くんれん、トレーニングともいう)とは、.

新しい!!: 統合幕僚監部と訓練 · 続きを見る »

警備

警備(けいび、 他)とは、事故、破壊、盗難等の事変に備え、警戒や防護を行うこと。なお、消防機関などが災害等に備えることを警戒または警防という場合もある。 日本の警察官が行政警察活動として行う警備について、地域警察所属の警察官によるものは警備派出所を、警備警察所属の警察官によるものは警備部または機動隊を参照されたい。 田中智仁の分類によれば、公権力をもたない警備業による警備活動はセミフォーマル・コントロールである(警察などの公権力を有する警備活動はフォーマル・コントロール、地域住民らによる私生活上の警備活動はインフォーマル・コントロールとされている)。.

新しい!!: 統合幕僚監部と警備 · 続きを見る »

警護出動

警護出動(けいごしゅつどう)とは、日本国内にある駐留米軍施設や自衛隊施設が破壊されるおそれがある場合等に、これを警護するため、内閣総理大臣の命令により行われる自衛隊の行動。自衛隊法81条の2に定める「自衛隊の施設等の警護出動」のこと。.

新しい!!: 統合幕僚監部と警護出動 · 続きを見る »

軍種

軍種(ぐんしゅ)とは、軍隊の種類区分。一般的には、陸軍・海軍・空軍の3軍種で構成する国家が多い。また、防空任務を専門に行う防空軍を加える場合や、ミサイル迎撃を専門に行う宇宙軍などを加える国家も存在する。 軍種は、伝統的に陸軍と海軍の2軍種での構成が基本的であったが、第二次世界大戦終結後の航空機の技術的発達に伴い、陸海軍の一部隊として存在する「航空隊」が母体となって「空軍」が誕生。それにより、陸軍・海軍・空軍の3軍種での構成が基本的になった。また、21世紀からの技術進化に平行し、他国のミサイル迎撃や、衛星を使用し軍事情報を収集する「宇宙軍」なども近年設立されている。 国家憲兵を独立の軍種としている国もある。テロリストや敵国とのサイバー戦争に備えるためにサイバー軍を独立軍種として新設する動きもある。.

新しい!!: 統合幕僚監部と軍種 · 続きを見る »

近藤奈津枝

近藤 奈津枝(こんどう なつえ、1966年(昭和41年)1月13日 - )は、日本の海上自衛官。自衛隊史上4人目の女性将官。.

新しい!!: 統合幕僚監部と近藤奈津枝 · 続きを見る »

部隊

部隊(ぶたい)は、元々は軍隊などの作戦行動の基本的な単位をあらわすが、自衛隊では機関と区別して部隊を編制している。現代では警察、消防などの組織においても小規模な数名の班などにも名称として使われる。また、営業部隊、炊き出し部隊など組織の有無や規模の大小に関係なく共通する目的で、集団で行動する人々を部隊と称することがある。.

新しい!!: 統合幕僚監部と部隊 · 続きを見る »

航空幕僚監部

航空幕僚監部(こうくうばくりょうかんぶ、略称:空幕(くうばく)、英語:Air Staff Office、略称:ASO)は、日本の官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。 外国軍の空軍参謀本部に相当する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と航空幕僚監部 · 続きを見る »

航空幕僚長

航空幕僚長(こうくうばくりょうちょう、Chief of Staff, Air Self Defense Force)は、防衛省航空幕僚監部の長であり、航空自衛官の最高位である。空幕長と略する。外国軍の空軍参謀総長に相当し、防衛大臣の指揮監督の下、航空自衛隊の任務および隊員の服務を監督し、それらに関する最高の専門的助言者として大臣を補佐する。航空自衛隊の人事、教育訓練、防衛力整備、後方補給などを司るフォースプロバイダー(練度管理責任者)として平時の部隊を管理し、有事の際にはフォースユーザー(事態対処責任者)の統合幕僚長に航空自衛隊の部隊を提供する役目を担っている。政令指定職7号自衛官#自衛官と防衛省内局及び他省庁の官僚との比較を参照。の役職である。 階級は空将であるが、通常の空将が空軍中将に相当するのに対し、航空幕僚長は統合幕僚長と同じ特別の階級章が定められているため、空軍大将相当である。特別の階級章とは、通常の空将の階級章は桜星が3つであるのに対し、統合幕僚長および航空幕僚長たる空将は桜星が4つ1962年(昭和37年)12月1日、自衛隊法の一部改正により現在の階級章が制定された。それ以前は他の空将と同じ階級章であり、左胸に幕僚長であることを示す幕僚長章を着けていた。となっている。自衛隊において旧軍や諸外国軍の大将に相当する処遇を受けるのは統合幕僚長・陸上幕僚長・海上幕僚長・航空幕僚長の4人だけである。.

新しい!!: 統合幕僚監部と航空幕僚長 · 続きを見る »

航空自衛隊

航空自衛隊(こうくうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの航空部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。 略称空自(くうじ)、英称 Japan Air Self-Defense Force (JASDF)。諸外国からは Japanese Air Force(日本空軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 統合幕僚監部と航空自衛隊 · 続きを見る »

航空支援集団

航空支援集団(こうくうしえんしゅうだん、英称:Air Support Command、略称:ASC)とは、航空自衛隊の活動を支える輸送機部隊、管制部隊などを統括する組織である。司令部は東京都府中市。航空支援集団司令官は、空将をもって充てられ、防衛大臣の指揮監督を受ける。.

新しい!!: 統合幕僚監部と航空支援集団 · 続きを見る »

防衛

防衛(ぼうえい、defence)は、国家が侵略を受けた際に自衛権を行使し、軍事力などを以ってこれを拒否・抵抗することである。日本では軍事(軍需)産業ではなく防衛産業と呼称するなど、「軍事」のダブルスピークとしても使われる。.

新しい!!: 統合幕僚監部と防衛 · 続きを見る »

防衛大臣

防衛省が設置されている庁舎 防衛大臣(ぼうえいだいじん、英訳: )は、日本の防衛省を管轄する国務大臣。他の大臣と同様、日本国憲法第66条の規定により、文民統制の観点から文民が任命される。行政組織としての防衛省の最高責任者であるとともに、陸海空の三自衛隊の最高指揮官である内閣総理大臣の下で(統合幕僚長を通じて)自衛隊全体を統督する。防衛大臣の自衛隊の部隊運用に関する指揮は、統合幕僚長が補佐し、統合幕僚長を通じて行われる。命令の執行も統合幕僚長が行う。 就退任に際しては栄誉礼で迎えられる。2007年(平成19年)1月の防衛庁から防衛省への昇格に伴い、長の職名は長官から大臣になった。略称は防衛相(ぼうえいしょう)である。.

新しい!!: 統合幕僚監部と防衛大臣 · 続きを見る »

防衛出動

防衛出動(ぼうえいしゅつどう)とは、日本に対する外部からの武力攻撃が発生した事態または武力攻撃が発生する明白な危険が切迫していると認められるに至った事態、もしくは、我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態に際して、日本を防衛するため必要があると認める場合に、内閣総理大臣の命令により、自衛隊の一部または全部が出動すること。自衛隊法第6章「自衛隊の行動」のうち第76条に規定されている。一種の軍事行動と解される。ただし、戦時国際法上の宣戦布告には該当せず、自衛権を行使することはできても、交戦権は認められない。.

新しい!!: 統合幕僚監部と防衛出動 · 続きを見る »

防衛省

防衛省市ヶ谷庁舎を望む 防衛省(ぼうえいしょう、Ministry of Defense、略称:MOD)は、日本の中央省庁の一つである。 「日本(条文上の表記は、我が国)の平和と独立を守り、国の安全を保つことを目的とし、これがため、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊(自衛隊法第2条第2項・第3項・第4項で規定)を管理し、及び運営し、並びにこれに関する事務を行うこと」と「条約に基づく外国軍隊の駐留及び日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定の規定に基づくアメリカ合衆国政府の責務の日本国内(条文上の表記は、本邦)における遂行に伴う事務で他の行政機関の所掌に属しないものを適切に行うこと」を任務とする(防衛省設置法第3条第1項・第2項)。 日本では防衛省だが、英語での名称は他国の国防省と同じである。.

新しい!!: 統合幕僚監部と防衛省 · 続きを見る »

防衛省設置法

防衛省設置法(ぼうえいしょうせっちほう、昭和29年法律第164号)は、防衛省の設置並びに任務及びこれを達成するため必要となる明確な範囲の所掌事務等を定めるとともに、その所掌する行政事務を能率的に遂行するため必要な組織を定めることを目的とする日本の法律である。同時期に制定された自衛隊法と併せて「防衛二法(ぼうえいにほう)」とも呼ばれる。 国家公務員の定員については行政機関の職員の定員に関する法律、行政機関職員定員令(政令)、さらに各省の定員規則(省令)により定められ、防衛省職員についても同法・同令に記載があるが、一方で国会による自衛隊への文民統制を担保する観点から、自衛官の定数については政令・防衛省令に委任せず防衛省設置法に規定する条文(第6条)が設けられており、国会が直接的に関与できる形となっている。.

新しい!!: 統合幕僚監部と防衛省設置法 · 続きを見る »

防衛駐在官

防衛駐在官(ぼうえいちゅうざいかん)は、在外公館において軍事や安全保障に関する情報収集や交流等を任務とする日本の外交官(外務事務官)。外務大臣及び在外公館長の指揮監督下に置かれるが、防衛省からの派遣人員であり、自衛官の身分を併せ持つ。戦前の日本の旧陸軍・海軍及び各国の駐在武官に該当する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と防衛駐在官 · 続きを見る »

防衛情報通信基盤

防衛情報通信基盤(ぼうえいじょうほうつうしんきばん、Defense Information Infrastructure: DII)とは、防衛省における情報通信能力強化施策(いわゆる、IT革命)により誕生した防衛省の基盤的共通通信ネットワークである。.

新しい!!: 統合幕僚監部と防衛情報通信基盤 · 続きを見る »

自由民主党 (日本)

自由民主党(じゆうみんしゅとう、Liberal Democratic Party of Japan)は、1955年に日本民主党と自由党が合同して結成した保守主義を掲げる日本の政党である。略称は自民党(じみんとう)、自民(じみん)、LDP。1字表記の際は、自と表記される。1955年の結党以来、政権与党の座にあり続けたが、1993年(平成5年)に自民党と共産党以外の政党による連立政権に政権を奪われた。翌1994年に自社さ連立により政権を奪還。2009年に民主党を中心とする連立政権である民社国連立政権に再び政権の座を奪われたが、2012年に公明党との連立により政権を奪還し、現在(2018年)まで、自民党と公明党の連立政権が続いている『政治・経済用語集』(山川出版社),p77。.

新しい!!: 統合幕僚監部と自由民主党 (日本) · 続きを見る »

自衛官

自衛官(じえいかん、Self-Defense Official)は、防衛省の特別の機関である自衛隊の任務を行う特別職国家公務員。自衛隊員の中で階級と制服が指定され、武装して戦闘に従事する要員(武官)を指す。自衛隊法により命を受けて、自衛隊の任務を行うと規定されており、個別の機関である陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊のいずれかに所属する。最高指揮官は、内閣総理大臣である。.

新しい!!: 統合幕僚監部と自衛官 · 続きを見る »

自衛隊

自衛隊(じえいたい)は日本における実力組織である。1954年(昭和29年)7月1日設立。英称 Japan Self-Defense Forces、略称 JSDF。.

新しい!!: 統合幕僚監部と自衛隊 · 続きを見る »

自衛隊用語

自衛隊用語(じえいたいようご)とは、防衛省内部や日本の安全保障の分野において使われている用語。特に、各国軍や旧日本軍で使われている用語と同義であるが、自衛隊独自の異なる単語をあてているものをさす前田哲男「日本の軍隊・(下) 自衛隊編」現代書館 1994年刊 ISBN 4-7684-0067-1。.

新しい!!: 統合幕僚監部と自衛隊用語 · 続きを見る »

自衛隊法

自衛隊法(じえいたいほう、昭和29年6月9日法律第165号)は、「自衛隊の任務、自衛隊の部隊の組織及び編成、自衛隊の行動及び権限、隊員の身分取扱等を定める」(第1条)日本の法律である。自衛隊内では「隊法」(たいほう)と略す。 本法第2条において「自衛隊」とは、「防衛大臣、防衛副大臣、防衛大臣政務官、防衛大臣補佐官、防衛大臣政策参与及び防衛大臣秘書官並びに防衛省の事務次官及び防衛審議官並びに防衛省の内部部局、防衛大学校、防衛医科大学校、防衛会議、統合幕僚監部、情報本部、防衛監察本部、地方防衛局その他の機関(政令で定める合議制の機関並びに防衛省設置法 (昭和二十九年法律第百六十四号)第四条第二十四号 又は第二十五号 に掲げる事務をつかさどる部局及び職で政令で定めるものを除く。)並びに陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊並びに防衛装備庁(政令で定める合議制の機関を除く。)を含むもの」と規定されている。 防衛省設置法とあわせて、「防衛二法(ぼうえいにほう)」と呼ばれる。.

新しい!!: 統合幕僚監部と自衛隊法 · 続きを見る »

自衛隊指揮通信システム隊

自衛隊指揮通信システム隊(じえいたいしきつうしんシステムたい、英語:SDF Command Control Communication Computers Systems Command)は、市ヶ谷駐屯地に所在する統合幕僚監部(指揮通信システム部指揮通信システム運用課)隷下の情報通信部隊である。自衛隊法第21条の2「共同の部隊」および自衛隊法施行令第30条の16に設置根拠を有する。通称「C4SC」。.

新しい!!: 統合幕僚監部と自衛隊指揮通信システム隊 · 続きを見る »

自衛隊情報保全隊

自衛隊情報保全隊(じえいたいじょうほうほぜんたい、英語:SDF Intelligence Security Command)は、市ヶ谷駐屯地に所在する陸、海、空自衛隊共同の防諜部隊である。自衛隊法第21条の2「共同の部隊」および自衛隊法施行令第30条の14に設置根拠を有する。防衛省における情報保全能力強化を目的とし、2003年3月に陸上・海上・航空自衛隊に編成された「情報保全隊」を、防衛大臣直轄の部隊に統合再編した。自衛隊指揮通信システム隊に続く第2の常設統合部隊である。.

新しい!!: 統合幕僚監部と自衛隊情報保全隊 · 続きを見る »

自衛隊海外派遣

イラクに派遣された自衛官の制服に縫いつけられた日の丸のバッジ 自衛隊海外派遣(じえいたいかいがいはけん)では、自衛隊の日本国外(海外)への派遣について記す。日本は、1989年(平成元年)の冷戦終結による緊張緩和、及び1991年(平成3年)の初頭に勃発した湾岸戦争により、それまでの活動の枠を超えた積極的な国際協力を求められるようになり、自衛隊ペルシャ湾派遣を契機に開始した。.

新しい!!: 統合幕僚監部と自衛隊海外派遣 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 統合幕僚監部と英語 · 続きを見る »

陸上幕僚監部

上幕僚監部(りくじょうばくりょうかんぶ、略称:陸幕(りくばく)、英語:Ground Staff Office、略称:GSO)は、日本の官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。 外国軍の陸軍参謀本部に相当する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と陸上幕僚監部 · 続きを見る »

陸上幕僚長

上幕僚長(りくじょうばくりょうちょう、Chief of Staff, Ground Self-Defense Force)は陸上幕僚監部の長であり、陸上自衛官の最上位である。外国軍の陸軍参謀総長に相当し、防衛大臣の指揮監督の下、陸上自衛隊の任務および隊員の服務を監督し、それらに関する最高の専門的助言者として大臣を補佐する。陸上自衛隊の人事、教育訓練、防衛力整備、後方補給などを司るフォースプロバイダー(練度管理責任者)として平時の部隊を管理し、有事の際にはフォースユーザー(事態対処責任者)の統合幕僚長に陸上自衛隊の部隊を提供する役目を担っている。警視総監等と同等の、政令指定職(7号)の役職である。 階級は陸将であるが、通常の陸将が陸軍中将相当なのに対し、陸上幕僚長は統合幕僚長と同じ特別の階級章が定められているため、陸軍大将相当である。特別の階級章とは、通常の陸将の階級章は桜星が3つであるのに対し、統合幕僚長および陸上幕僚長たる陸将は桜星が4つとなっている。自衛隊において大将に相当するのは統合幕僚長・陸上幕僚長・海上幕僚長・航空幕僚長の4人だけである。.

新しい!!: 統合幕僚監部と陸上幕僚長 · 続きを見る »

陸上自衛隊

上自衛隊(りくじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの陸上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称陸自(りくじ)、英称 Japan Ground Self-Defense Force (JGSDF)。諸外国からは Japanese Army(日本陸軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 統合幕僚監部と陸上自衛隊 · 続きを見る »

損失補償

損失補償(そんしつほしょう)とは、適法な公権力行使により加えられた財産上の特別の犠牲に対して、全体的な公平負担の見地からこれを調整するためにする財産的補償 。.

新しい!!: 統合幕僚監部と損失補償 · 続きを見る »

損害賠償

損害賠償(そんがいばいしょう)とは、不法行為により損害を受けた者(将来受けるはずだった利益を失った場合を含む)に対して、その原因を作った者が損害の埋め合わせをすること。適法な行為による損害の埋め合わせをする損失補償とは区別される。または埋め合わせとして交付される金銭または物品そのものを指すこともある。 損害賠償制度の目的としては損害の補填と将来の不法行為の抑止などが挙げられる。.

新しい!!: 統合幕僚監部と損害賠償 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 統合幕僚監部と東京都 · 続きを見る »

東北方面隊

東北方面隊(とうほくほうめんたい、JGSDF North Eastern Army)は陸上自衛隊の方面隊のひとつ。東北地方の防衛警備や災害派遣等を担任している。 東北方面隊は、2個師団を基幹兵力としており、管内には13個の駐屯地、1個の分屯地、6個の地方協力本部が配置されている。 部隊章はこけしと「東北」の文字を図案化したもの。.

新しい!!: 統合幕僚監部と東北方面隊 · 続きを見る »

河野克俊

河野 克俊(かわの かつとし、1954年(昭和29年)11月28日 - )は、日本の海上自衛官。第31代・海上幕僚長を経て、第5代・統合幕僚長。.

新しい!!: 統合幕僚監部と河野克俊 · 続きを見る »

治安出動

警察と自衛隊による共同訓練の様子 治安出動(ちあんしゅつどう)とは、日本において一般の警察力をもっては治安を維持することができないと認められる場合に、内閣総理大臣の命令または都道府県知事の要請により行われる自衛隊の行動。内閣総理大臣の命令による出動は自衛隊法78条に、都道府県知事の要請による出動は同法81条に基づく。.

新しい!!: 統合幕僚監部と治安出動 · 続きを見る »

法令

法令(ほうれい、英: laws and regulations)とは、一般に、法律(議会が制定する法規範)と命令(行政機関が制定する法規範)の総称。日本法における用語法としては、日本の法律と命令のほか、日本国憲法や条例、最高裁判所規則、訓令などを「法令」に含めて指す場合もある。.

新しい!!: 統合幕僚監部と法令 · 続きを見る »

法務官 (自衛隊)

法務官(ほうむかん)とは、自衛隊の各幕僚監部や各級司令部に置かれて法務を掌る自衛官の職名である。旧日本陸軍、海軍の法務官とは異なり、法曹資格の有無は問われない。.

新しい!!: 統合幕僚監部と法務官 (自衛隊) · 続きを見る »

指揮 (軍事)

指揮(しき、command)は、割り当てられた使命の達成のために資源を効果的に利用し、軍事力の行使を企画・組織・調整・統制する機能のこと。指揮官が組織的な権限(指揮権)を行使する機能であり、多数の人間を1人の指揮権者・命令者が指導・命令することでもある。 通常は、軍隊や準軍事組織内で使用される用語・概念であるが、指揮者が楽団を指揮する場合にも使われ、日常会話でも集団を主導する状況で用いられる。本稿では軍事分野における指揮を扱う。.

新しい!!: 統合幕僚監部と指揮 (軍事) · 続きを見る »

指揮権

指揮権(しきけん)とは、指揮を執る権限のこと。.

新しい!!: 統合幕僚監部と指揮権 · 続きを見る »

情報本部

情報本部(じょうほうほんぶ、Defense Intelligence Headquarters、略称:DIH)は、防衛省の特別の機関の一つである。.

新しい!!: 統合幕僚監部と情報本部 · 続きを見る »

海上幕僚監部

海上幕僚監部(かいじょうばくりょうかんぶ、略称:海幕(かいばく)、英語:Maritime Staff Office、略称:MSO)は、日本の官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。外国軍の海軍参謀本部ないし、軍令部に相当する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と海上幕僚監部 · 続きを見る »

海上幕僚長

海上幕僚長(かいじょうばくりょうちょう、Chief of Staff, Maritime Self Defense Force)は海上幕僚監部の長であり、海上自衛官の最高位である。外国軍の海軍参謀総長ないし、軍令部総長に相当し、防衛大臣の指揮監督の下、海上自衛隊の任務および隊員の服務を監督し、それらに関する最高の専門的助言者として大臣を補佐する。海上自衛隊の人事、教育訓練、防衛力整備、後方補給などを司るフォースプロバイダー(練度管理責任者)として平時の部隊を管理し、有事の際にはフォースユーザー(事態対処責任者)の統合幕僚長に海上自衛隊の部隊を提供する役目を担っている。政令指定職7号の役職である。 階級は海将であるが、通常の海将が海軍中将に相当するのに対し、海上幕僚長は統合幕僚長と同じ特別の階級章が定められているため、海軍大将相当である。特別の階級章とは、通常の海将の階級章は肩章が金地に桜星が3つ、冬服上衣の袖章が金の太線1本の上に金の中線2本に桜星1つであるのに対し、統合幕僚長および海上幕僚長たる海将は肩章が金地に桜星が4つ、冬服上衣の袖章が金の太線1本の上に金の中線3本に桜星1つとなっている。自衛隊において大将相当官は統合幕僚長・陸上幕僚長・海上幕僚長・航空幕僚長の4人だけである。.

新しい!!: 統合幕僚監部と海上幕僚長 · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 統合幕僚監部と海上自衛隊 · 続きを見る »

海上自衛隊幹部学校

海上自衛隊幹部学校(かいじょうじえいたいかんぶがっこう、JMSDF Staff College)とは、防衛省目黒地区(東京都目黒区中目黒)内に所在している、海上自衛隊の学校である。 大日本帝国海軍の海軍大学校に相当する、海上自衛隊の最高教育機関である。.

新しい!!: 統合幕僚監部と海上自衛隊幹部学校 · 続きを見る »

新宿区

新宿区(しんじゅくく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分される。 郵便番号(上3桁)は160・161・162・163・169。.

新しい!!: 統合幕僚監部と新宿区 · 続きを見る »

文官

文官(ぶんかん)とは、官吏のうち武官(軍人)以外の者を指す語である。 元来は中国における官吏の分類に関する概念であり、軍事をつかさどる官職を武官、文治をつかさどる官職を文官として、両者の待遇や服制を区別したものである。日本でも、律令制の導入とともに武官と文官の区別が行われ、江戸時代の幕府職制にも幕臣の間に「番方」と「役方」という形で武官と文官の区別に類したものがあった。 明治以降、国家行政組織法以前の日本では、内閣総理大臣や国務大臣をはじめ、軍人以外のすべての官職が文官に含められた。このため、文官と呼ばれる官吏は教師、警察官などまで含めてあらゆる職種にわたり、文官任用令が適用された。 今日の日本では、防衛省職員のうち、政府の公式見解で文民ではないとされている自衛官等を除く常勤の職員、すなわち防衛事務次官、参事官、書記官、部員、事務官、技官等を「文官」と呼ぶ場合がある。 旧制度では、文官の名乗る官名は、次官、局長、書記官、事務官、属など、職層や職種の別によって多数に分かれていた。しかし今日、かつての文官に相当する職にある国家公務員の大多数が名乗る官名は、「事務官」、「技官」、「教官」、などであり、局長、課長などは事務官や技官の官にあるものが充てられる役職の名となっているため、「警察官」、「海上保安官」などの公安職員も文官の種別に入る。.

新しい!!: 統合幕僚監部と文官 · 続きを見る »

文民統制

文民統制(ぶんみんとうせい、シビリアン・コントロール、civilian control of the military)とは、文民たる政治家が軍隊を統制するという政軍関係における基本方針であり、軍事に対する政治の優先を意味する。「文民(civilian)」の語義を明確にする意図から「政治統制(Political control)」という表現を用いることもある。また、「文民優越(civilian supremacy)」とも言う。.

新しい!!: 統合幕僚監部と文民統制 · 続きを見る »

文書

200px 文書(ぶんしょ、もんじょ)は、参照されることを前提として記録される情報である。一般には漢音でぶんしょという。もんじょ(呉音)と呼ぶ場合、特に古文書学(こもんじょがく)では、差出人が相手方に意思、用件を伝えるために書いたものをいう(この読みは「古文書」以外には用いられない)。 伝統的には紙に文字で記録されたものをいう。典型的には法律や契約が文書に記録される。これは文書の改変が困難であることと、参照が容易であることによる。この場合、文書に対比される概念は口頭である。 今日では、紙以外のメディアに電子的・磁気的に記録され、コンピュータによって操作される情報も文書の一つである。この場合、英語のままドキュメント (document) と呼ばれることも多い。コンピュータの文書はpdf,Wordなどのファイル単位で扱われる。 文書はしばしば裁判の証拠として利用される。証拠調べには検証、書証が挙げられるが、検証は書証と異なり文書の内容を調べる手続きではなく文書の色や形状などを調べる手続きだとされている。 あらかじめ証拠調べをしておかなければその証拠を使用することが困難な事情、例えば原本が滅失して成立の真正性が証明できなくなる場合や、改竄されて現状が保存できなくなる場合のために、証拠保全が用いられる。滅失のおそれがある場合には書証、改竄のおそれがある場合には検証(具体的にはコピー、デジタルカメラでの撮影)を用いるとされている。 挙証者が所持しておらず相手方当事者又は第三者の所持する文書については文書提出命令、文書送付嘱託によって証拠調べができる。文書提出命令には文書送付嘱託と異なり文書を出さない所持者に制裁が加えられるので即時抗告制度がある。 文書は将来に向けて変更がありえる情報、記録は文書の一種であり過去の事実に関する情報、と言う概念もある。.

新しい!!: 統合幕僚監部と文書 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 統合幕僚監部と日本 · 続きを見る »

日本の行政機関

日本の行政機関(にほんのぎょうせいきかん)では、日本の国の行政事務を担当する行政機関について解説する。 国の行政機関としては、内閣府、省、'''委員会'''、庁などが挙げられる。国の行政機関は、地方公共団体(地方政府)と対比して、'''中央官庁'''、中央省庁(あるいは単に省庁)、府省と呼ばれる。.

新しい!!: 統合幕僚監部と日本の行政機関 · 続きを見る »

政権交代

政権交代(せいけんこうたい)とは、政党政治において、行政権を担当する政党(与党)が全面的に交替すること。.

新しい!!: 統合幕僚監部と政権交代 · 続きを見る »

教育

FIRST Robotics Competitionにおける学生徒弟 教育(きょういく、、education、éducation, enseignement、Bildung, Erziehung、educación、educação、Образование、تعليم)は、教え育てることであり、ある人間を望ましい状態にさせるために、心と体の両面に、意図的に働きかけることであるデジタル大辞泉。教育を受ける人の知識を増やしたり、技能を身につけさせたり、人間性を養ったりしつつ、その人が持つ能力を引き出そうとすることである。 教育の機能や効果については、さまざまなことが言われている。政治面、経済面など様々なことが挙げられている。教育は、民主化を推進することになる、と指摘されている。また経済学的に見ると、生産性が向上する、とも指摘されている。なお、教育がむしろ否定的な効果・機能を果している場合には「教育の逆機能」と呼ばれることがある。 教育を研究のする学問を教育学と言う。教育学は、哲学・心理学・社会学・歴史学などの方法を用いて教育を研究する。様々な目的で細分化されており、基礎的・基本的なものとして、教育哲学・教育社会学・教育心理学・教育史学などがあり、実践的なものとして領域教育方法論・臨床教育学・教科教育学なものがある。(中学や高校の)教師になろうとする人は、必修科目として教育学を学ぶ。(ただし大学教授は教育学を学んでいない人がなっていることは多い。) 年齢による分類もあり、乳児の場合には、その教育は乳児教育(保育)と呼ばれ、幼児の場合は幼児教育、児童の場合には児童教育、成人である場合は成人教育と呼ばれる。また、場所に着目して、家庭教育、学校教育、社会教育、世界教育(World Studies、日本では、国際理解教育と呼ぶ)という言い方もある。.

新しい!!: 統合幕僚監部と教育 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 統合幕僚監部と1954年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 統合幕僚監部と1961年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と1997年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と1998年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と2006年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と2008年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と2009年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と2012年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と2014年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と2015年 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: 統合幕僚監部と2017年 · 続きを見る »

3月26日

3月26日(さんがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から85日目(閏年では86日目)にあたり、年末まであと280日ある。.

新しい!!: 統合幕僚監部と3月26日 · 続きを見る »

3月27日

3月27日(さんがつにじゅうななにち、さんがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から86日目(閏年では87日目)にあたり、年末まであと279日ある。.

新しい!!: 統合幕僚監部と3月27日 · 続きを見る »

6月12日

6月12日(ろくがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から163日目(閏年では164日目)にあたり、年末まであと202日ある。誕生花はライラック、ベロペロネ。.

新しい!!: 統合幕僚監部と6月12日 · 続きを見る »

7月15日

7月15日(しちがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から196日目(閏年では197日目)にあたり、年末まであと169日ある。誕生花はネムノキ、カンナ。.

新しい!!: 統合幕僚監部と7月15日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 統合幕僚監部と7月1日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 統合幕僚監部と8月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

統合幕僚会議統合幕僚副長統幕

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »