ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

第一尚氏

索引 第一尚氏

一尚氏(だいいちしょうし)は尚思紹王を始祖とし、7代63年間(1406年(永楽4年)- 1469年(成化5年))続いた琉球最初の統一王朝をつくりあげた王家およびその姓の通称。正式には尚氏だが、第二尚氏と区別するために、一般には第一尚氏と呼ばれる尚氏については太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)2948頁参照。。.

93 関係: おもろさうし南山王国南北朝時代 (日本)南西諸島南朝 (日本)名和氏大正天山陵太田亮奄美群島孫氏平田家宣徳帝室町時代尚巴志王尚徳王尚忠王尚円王尚金福王尚氏尚泰久王尚思紹王尚思達王島津氏上田萬年中山世譜中山世鑑中山王国三上参次建武の新政伊波普猷伯耆国佐敷町 (沖縄県)当て字地頭北山王国北朝 (日本)八代市先島諸島王室球陽琉球琉球侵攻琉球国王琉球王国第二尚氏羽地朝秀芦北町遺伝子運天港落武者...首里角川書店護佐丸谷川健一舜天阿麻和利那覇市肥後国長虹堤考古学折口信夫東郷平八郎東恩納寛惇椿説弓張月正史武寧水軍永楽 (明)沖縄県沖縄諸島沖縄本島源為朝本部半島札幌大学按司成化明氏亀谷家新人物往来社文春新書日琉同祖論懐良親王曲亭馬琴1406年1416年1429年1469年1673年1934年2000年2007年2010年4月16日 インデックスを展開 (43 もっと) »

おもろさうし

『おもろさうし』(おもろそうし)は、琉球王国第4代尚清王代の嘉靖10年(1531年)から尚豊王代の天啓3年(1623年)にかけて首里王府によって編纂された歌謡集。「おもろ」の語源は「うむい(=思い)」であり、そのルーツは祭祀における祝詞だったと考えられており、「そうし」を漢字表記すれば「草紙」となり、大和の「草紙」に倣って命名されたものと考えられる。全22巻。.

新しい!!: 第一尚氏とおもろさうし · 続きを見る »

南山王国

南山王国(なんざんおうこく)または山南王国(さんなんおうこく)は、現在の糸満市を中心に沖縄県島尻郡南部に存在した王国。 少なくとも14世紀初め頃、大里按司承察度が周辺按司をまとめ、建国した。 建国後、承察度は汪英紫によって王号を奪われたとされる。 1372年に王の汪応祖が朝貢し、冊封された。朝貢を22回行っている。 1429年に他魯毎の治世のとき、中山王の尚巴志によって滅ぼされた。 ちなみに、三山の統一を成し遂げた尚巴志の父尚思紹は南山王国の佐敷按司であった。 王の居城は、南山城であった。.

新しい!!: 第一尚氏と南山王国 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 第一尚氏と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

南西諸島

南西諸島(赤枠内)と当諸島を構成する島嶼群。 南西諸島(なんせいしょとう)は、九州南端から台湾北東にかけて位置する島嶼群である仲田(2009年)p.10『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「南西諸島」(1991年)p.550中村(1996年)p.2河名(1988年)p.11。 北から南へ、大隅諸島、吐噶喇列島、奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島と連なり、沖縄諸島の東に離れて大東諸島、八重山列島の北に離れて尖閣諸島がある。.

新しい!!: 第一尚氏と南西諸島 · 続きを見る »

南朝 (日本)

南朝(なんちょう)は、吉野朝廷(よしのちょうてい)とも称され、南北朝時代に京都以南の大和国の吉野(奈良県吉野郡吉野町)、賀名生(同県五條市西吉野町)、摂津国の住吉(大阪府大阪市住吉区)を本拠とした大覚寺統の後醍醐天皇に属する朝廷。1336年から1392年まで56年あまり存続し、叙位や元号の制定など政権としての機能を有した。.

新しい!!: 第一尚氏と南朝 (日本) · 続きを見る »

名和氏

名和氏/奈和氏(なわし、なわうじ)は、日本の氏族のひとつ。伯耆国を本貫として勢力を張った。後に肥後国八代郡、さらに同国宇土郡へ移住した。.

新しい!!: 第一尚氏と名和氏 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 第一尚氏と大正 · 続きを見る »

天山陵

name.

新しい!!: 第一尚氏と天山陵 · 続きを見る »

太田亮

太田 亮(おおた あきら、1884年7月1日 - 1956年5月27日)は、日本の歴史学者。氏族制度の研究で知られる。.

新しい!!: 第一尚氏と太田亮 · 続きを見る »

奄美群島

奄美群島(薩南諸島南部) 奄美群島(あまみぐんとう)は、南西諸島の内薩南諸島南部にある島嶼群である。鹿児島県奄美市および大島郡の区域をいう。「奄美群島」が正式名称となっているが、未統一だったころの奄美諸島(あまみしょとう)がまだ用いられることもある。長さ約200km、面積約1250km、人口約12万人。全域が亜熱帯気候に属し、固有種を含めて、珍しい生き物も多数生息する。.

新しい!!: 第一尚氏と奄美群島 · 続きを見る »

孫氏平田家

孫氏平田家(そんうじひらたけ)は琉球王国の士族の一つ。孫大成・平田親雲上嗣嵩を元祖とする琉球士族(首里士族)。筑登之筋目。池上永一の小説「テンペスト」主人公の実家のモデルとなっている。 孫姓。平田家の家譜によると、同家は第一尚氏王統の系統。太宗嗣嵩は1535年佐敷間切平田地頭職。尚思紹王、尚巴志王の末裔。尚思紹王の次男である平田大比屋で、佐敷間切平田の領主であったが、南山城攻撃で戦死し、尚巴志は弟平田大比屋の跡目に自分の長男である佐敷王子を継がせ、平田之子となった。平田之子は多年の功績から、尚巴志王からドンス衣を賜ったといわれる。その子が高荘平田、その息子が休林・平田親雲上で、その息子が平田親雲上嗣嵩と伝えられる。.

新しい!!: 第一尚氏と孫氏平田家 · 続きを見る »

宣徳帝

宣徳帝(せんとくてい)は、明朝の第5代皇帝。諱は瞻基(せんき)。廟号は宣宗。しかし、日本ではその在位中の元号から一般的に宣徳帝と称される。.

新しい!!: 第一尚氏と宣徳帝 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 第一尚氏と室町時代 · 続きを見る »

尚巴志王

尚 巴志王(しょう はしおう、1372年(洪武5年) - 1439年6月1日(正統4年4月20日))は、尚思紹王の子で、琉球王国・第一尚氏王統、第2代目の中山王(在位:1422年 - 1439年)である。1429年、三山(中山、山北、山南)を統一し、琉球王国を成立させた。神号は勢治高真物(せじたかまもの)。.

新しい!!: 第一尚氏と尚巴志王 · 続きを見る »

尚徳王

尚 徳王(しょう とくおう、1441年(正統6年) - 1469年6月1日(成化5年4月22日))は琉球王国の第一尚氏王統の第7代国王(在位1461年 - 1469年)。第6代琉球国王。第一尚氏王統最後の国王。尚泰久王の子。神号は八幡按司または世高王。.

新しい!!: 第一尚氏と尚徳王 · 続きを見る »

尚忠王

尚 忠王(しょう ちゅうおう、1391年(洪武24年) - 1444年12月3日(正統9年10月24日))は、琉球王国の第一尚氏王統・第3代国王(在位:1440年 - 1444年)。第2代琉球国王。 尚巴志王の次男。尚巴志王が今帰仁城の攀安知(はんあんち)を滅ぼして北山王の領土を併合すると、初代北山監守となった。1439年に尚巴志王の死去により即位した。尚忠王は使者を派遣し馬、貢物を入貢した。またジャワにも使者を派遣し、胡椒、蘇木を買わしめたり、南方貿易にも力を入れた。在位わずか5年、54歳のとき崩じた。 Category:琉球の君主 ちゆう Category:1391年生 Category:1444年没.

新しい!!: 第一尚氏と尚忠王 · 続きを見る »

尚円王

尚円王(しょうえんおう、旧字で尚圓王、永楽13年(1415年) - 成化12年7月28日(1476年8月17日))は琉球王国の王。クーデタで第一尚氏王統を倒し、第二尚氏王統の初代国王(在位:1469年 - 1476年)となった。即位以前の名は金丸(かなまる)、童名は思徳金(うみとくがね)と言った。神号は金丸按司添末續之王仁子(かなまるあじすえつぎのおうにし)。.

新しい!!: 第一尚氏と尚円王 · 続きを見る »

尚金福王

尚 金福王(しょう きんぷくおう、1398年(洪武31年) - 1453年5月26日(景泰4年4月18日))は、琉球王国の第一尚氏王統・第5代国王(在位1450年 - 1453年)。第4代琉球国王、神号は君志(きみし)。尚巴志王の子、尚忠王の弟。.

新しい!!: 第一尚氏と尚金福王 · 続きを見る »

尚氏

尚氏(しょうし)は、琉球国の王家およびその姓。佐敷按司巴志が挙兵して中山察度王統二代目武寧王を滅ぼして後、北山、南山を滅ぼして琉球を統一し尚巴志王として尚氏を名乗った。しかしその後、有力豪族や王族内部の王位継承問題での内乱や外征が続き、国民は疲弊し、群臣に推挙されて伊是名島出身の金丸(後の尚円王)が即位して王家が交替しており、第一尚氏・第二尚氏として区別している。.

新しい!!: 第一尚氏と尚氏 · 続きを見る »

尚泰久王

尚 泰久王(しょう たいきゅうおう、1415年(永楽13年) - 1460年6月23日(天順4年6月5日))は琉球王国の第一尚氏王統・第六代国王。在位1454年 - 1460年。神号は那之志与茂伊(なのしよもい)、または大世主(おほよのぬし)。第一尚氏王統第五代・尚金福王の弟である。.

新しい!!: 第一尚氏と尚泰久王 · 続きを見る »

尚思紹王

尚 思紹王(しょう ししょうおう、1354年 - 1421年)は、琉球王国の第一尚氏王統・初代国王(在位:1406年 - 1421年)。本名は思紹で、尚姓は後に送られたものである。もと山南(南山)国の佐敷按司。神号は君志真物(きみしまもの)。父は鮫川大主、母は大城按司の娘。.

新しい!!: 第一尚氏と尚思紹王 · 続きを見る »

尚思達王

尚 思達王(しょう したつおう、1408年(永楽6年) - 1449年10月29日(正統14年10月13日))は、琉球王国の第一尚氏王統・第4代国王(在位1445年 - 1449年)。第3代琉球国王。神号は君日(きみてぃだ)。 尚忠王の子。在位5年で死去し、王位は叔父の尚金福王が継いだ。.

新しい!!: 第一尚氏と尚思達王 · 続きを見る »

島津氏

島津氏(しまづし)は、日本の氏族。鎌倉時代から江戸時代まで続いた、薩摩を根拠地とする大名家のほかに、多数の分家がある。通字に「忠」「久」(初名も含めると基本的な通字は全時代を通じて「忠」の字が多く、江戸時代初期までは執権や将軍の偏諱を受けた場合に『「偏諱」+「久」』が多い。明治以降現在は嫡男に「忠」、次男に「久」)を用いる。また、公式文章の面では「嶋津氏」の表記を用いられてきた。本項は主に、薩摩の島津氏を主軸とした記述である。その他の島津氏についてはそれぞれ越前島津氏、信濃島津氏、若狭島津氏、江州島津氏などの項目または島津氏族の段を参照の事。.

新しい!!: 第一尚氏と島津氏 · 続きを見る »

上田萬年

上田 萬年(うえだ かずとし、1867年2月11日(慶応3年1月7日) - 1937年(昭和12年)10月26日)は、日本の国語学者、言語学者。東京帝国大学国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めた。小説家円地文子の父。教え子に新村出、橋本進吉、金田一京助、亀田次郎らがいる。また、文部省専門学務局長や、1908年に設置された臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。1908年帝国学士院会員。.

新しい!!: 第一尚氏と上田萬年 · 続きを見る »

中山世譜

『中山世譜』(ちゅうざんせいふ)は、琉球王国の代表的な歴史書のひとつである。漢文で書かれた歴代国王の伝記を中心としており、中国との関係を中心にまとめた部分(正巻)と、薩摩藩など日本との関係を中心にまとめた部分(附巻)とに分かれている。 1697年に蔡鐸が中心となって編纂がはじまり、『中山世鑑』を漢文に訳し部分的に修正して、1701年に完成した。これを蔡鐸本と呼ぶ。天孫氏に始まり、舜天王から尚益王までの事績が記載されている。正巻5、附巻1(原文には「附巻」と明記されてはいない)に加え、尚豊王の子2人の伝を収める附巻1から成っている。 のちに蔡鐸の子の蔡温が加筆、修正をほどこし、さらに王府系図座によって編纂が継承され、尚泰王までの事績をまとめた。これを蔡温本と呼び、現在用いられているテクストはこれによる。正巻13、附巻7から成る。 蔡鐸本は紛失していたが、1972年(昭和47年)の調査により沖縄県立博物館所蔵の蔡温本に混入しているのが発見された。.

新しい!!: 第一尚氏と中山世譜 · 続きを見る »

中山世鑑

『中山世鑑』(ちゅうざんせいかん)は、薩摩支配下において書かれた琉球王国の初めての正史である。羽地朝秀が王命により編纂。1650年成立。全6巻。和文体で書かれている。正史としての性格上、神話的な琉球開闢説話など正確な歴史とは言い難い。和暦の採用や、源為朝(鎮西八郎)が琉球に逃れ、その子が琉球王家の始祖舜天になったとする(『琉球神道記』、『保元物語』、『平治物語』などを参考にしたと見られる)記述がある。為朝が琉球へ逃れ、その子が舜天になった事の真偽は不明だが、正史として扱われており、この話がのちに曲亭馬琴の『椿説弓張月』を産んだ。この話に基づき、大正11年には為朝上陸の碑が建てられた。表側に「上陸の碑」と刻まれて、その左斜め下にはこの碑を建てることに尽力した東郷平八郎の名が刻まれている。.

新しい!!: 第一尚氏と中山世鑑 · 続きを見る »

中山王国

中山王国(ちゅうざんおうこく)は、現在の那覇市、浦添市を中心に主に沖縄県中頭郡に存在していた王国。三山の統一後の琉球王国の正式な国号。春秋時代の中国にあった中山国とは別で、直接の関係はない。 琉球王国では、中山王国を築いたのは天孫氏とされるがこれは伝説である。英祖王統に入ってから次第に按司をまとめていったものと考えられ、察度が中山王になるころまで形成されたと思われる。 浦添按司察度が英祖王統を滅ぼし、察度王統を成立させ、1372年に初めて中国(明)に朝貢している、ただし、冊封を受けたかどうか定かではない。察度の世子である武寧が尚巴志によって滅ぼされ、尚巴志は父である尚思紹を中山王とした。第一尚氏王統の始まりである。1416年には北山王国を、尚巴志の治世になると1429年に南山王国を滅ぼし、中山王の尚巴志が三山の統一をはたした。琉球王国の始まりである。.

新しい!!: 第一尚氏と中山王国 · 続きを見る »

三上参次

三上 参次(みかみ さんじ、慶応元年9月10日(1865年10月29日) - 1939年6月7日)は、日本史学者。.

新しい!!: 第一尚氏と三上参次 · 続きを見る »

建武の新政

建武の新政(けんむのしんせい)は、鎌倉幕府滅亡後の元弘3年/正慶2年(1333年)6月に後醍醐天皇が「親政」(天皇が自ら行う政治)を開始したことにより成立した政権及びその新政策(「新政」)である。建武の中興(けんむのちゅうこう)とも表現される。 名は、翌年の元弘4年/建武元年(1334年)に定められた「建武」の元号に由来する。近年の歴史学では「建武政権」という表現もある。後醍醐天皇は天皇親政によって朝廷の政治を復権しようとしたが、武士層を中心とする不満を招き、建武3年(1336年)に河内源氏の有力者であった足利尊氏が離反したことにより、政権は崩壊した。.

新しい!!: 第一尚氏と建武の新政 · 続きを見る »

伊波普猷

伊波 普猷(いは ふゆう、1876年(明治9年)3月15日 - 1947年(昭和22年)8月13日)は、沖縄県那覇市出身の民俗学者、言語学者、沖縄学の父として知られる。.

新しい!!: 第一尚氏と伊波普猷 · 続きを見る »

伯耆国

伯耆国(ほうきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 第一尚氏と伯耆国 · 続きを見る »

佐敷町 (沖縄県)

佐敷町(さしきちょう)は沖縄本島南部にあった町。 旧・佐敷町役場(現・南城市佐敷庁舎) 2006年1月に知念村、玉城村、大里村と合併し南城市となり消滅した。町役場は字佐敷に置かれ、合併後は南城市役所佐敷庁舎となった。.

新しい!!: 第一尚氏と佐敷町 (沖縄県) · 続きを見る »

当て字

宇田川榕菴が著した「舎密開宗」の化学実験図。ガスなどの外来語には、当て字を使って漢字表記をした上で振り仮名をつけている。 当て字(あてじ、宛字、充て字)とは、字の本来の用法を無視して、当座の用のために異なる語の表記に転用した漢字などの文字。字を当てるのではなく、代わりとなる字を充てるので、「充て字」と表記されることもある。.

新しい!!: 第一尚氏と当て字 · 続きを見る »

地頭

地頭(じとう)は、鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置した職。地頭職という。守護とともに設置された。 平氏政権期以前から存在したが、源頼朝が朝廷から認められ正式に全国に設置した。在地御家人の中から選ばれ、荘園・公領の軍事・警察・徴税・行政をみて、直接、土地や百姓などを管理した。また、江戸時代にも領主のことを地頭と呼んだ。.

新しい!!: 第一尚氏と地頭 · 続きを見る »

北山王国

北山王国(ほくざんおうこく)、または山北王国(さんほくおうこく)は、今帰仁村を中心として主に現代の沖縄県国頭郡の地域に存在していた王国である。現代の鹿児島県、与論島と沖永良部島も北山王国の版図に含まれていた。 14世紀の初め頃、今帰仁按司が周辺の按司を従え、建国。中国(当時の明)に冊封され、進貢貿易によって栄えたとされる。1416年に中山王国の尚巴志によって滅ぼされる。滅亡後は北山監守が置かれた。 王の城は今帰仁城であった。 北山王国の領域であった沖縄島北部と伊江島、伊是名島、伊平屋島、古宇利島、屋我地島、瀬底島、水納島、および鹿児島県の与論島と沖永良部島では、沖永良部与論沖縄北部諸方言が話されている。.

新しい!!: 第一尚氏と北山王国 · 続きを見る »

北朝 (日本)

北朝(ほくちょう)とは、日本の南北朝時代に、足利氏を頂点に、全国の多くの武士、及び大多数の公家が支持した持明院統の朝廷である。同時期に奈良の吉野に立った、大覚寺統の南朝(吉野朝廷)に対比する。 南北朝の分裂は後醍醐天皇の建武政権が崩壊した建武3年/延元元年(1336年)以後であるが、鎌倉幕府末期の元弘の乱時に鎌倉幕府が後醍醐天皇に代わって擁立し、後醍醐天皇の京都復帰後にその即位の事実を否認した持明院統の光厳天皇を含んだ6代の天皇が北朝の天皇とされている。.

新しい!!: 第一尚氏と北朝 (日本) · 続きを見る »

八代市

八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市。日本三大急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地がある。江戸時代には、熊本藩主細川氏の筆頭家老松井氏の城下町として栄えた。.

新しい!!: 第一尚氏と八代市 · 続きを見る »

先島諸島

先島諸島(さきしましょとう)は、日本の南西諸島に属する琉球諸島のうち、南西部に位置する宮古列島・八重山列島の総称である。尖閣諸島を含めることもある。沖縄県に所属する。.

新しい!!: 第一尚氏と先島諸島 · 続きを見る »

王室

王室(おうしつ)とは、一国の国王及び王族の総称。以下、君主が国王以外の場合も当記事に含める。.

新しい!!: 第一尚氏と王室 · 続きを見る »

球陽

『球陽』(きゅうよう)は、1743年から1745年にかけて琉球王国の正史として編纂された歴史書である。.

新しい!!: 第一尚氏と球陽 · 続きを見る »

琉球

琉球(りゅうきゅう)、りゅうきゅう、リュウキュウ.

新しい!!: 第一尚氏と琉球 · 続きを見る »

琉球侵攻

琉球侵攻(りゅうきゅうしんこう)は、薩摩藩が1609年に行った、琉球王国(中山)版図に対する軍事行動を指す。対する中山王府は、一貫して和睦を求める方針をとり、全面的な抵抗を試みることはなかった『琉球国由来記』「西来禅院記」「」。.

新しい!!: 第一尚氏と琉球侵攻 · 続きを見る »

琉球国王

琉球国王(りゅうきゅうこくおう)は、1872年(清: 同治11年、日本: 明治5年)まで沖縄県に存在した琉球王国の君主及びその外交称号であり、明及び清に貿易上の理由から朝貢した際に授けられた封号もそれに含まれる。琉球国内では御主と呼ばれた。外交上の別名称は、琉球國中山王(りゅうきゅうこくちゅうざんおう)。 本項目では、琉球王国成立(1429年)より以前に琉球に君臨し、または君臨したとされる王統についても併記する(#琉球国王の一覧).

新しい!!: 第一尚氏と琉球国王 · 続きを見る »

琉球王国

琉球王国(りゅうきゅうおうこく)は、1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した王国。当時、正式には琉球國(りゅうきゅうこく、沖縄方言:ルーチュークク)と称した。 最盛期には奄美群島と沖縄諸島及び先島諸島までを統治した。この範囲の島々の総称として、琉球列島(琉球弧)ともいう。王家の紋章は左三巴紋で「左御紋(ひだりごもん、フィジャイグムン)」と呼ばれた。 勢力圏は小さな離島の集合で、総人口17万に満たない小さな王国ではあったが、隣接する大国明・清の海禁や日本の鎖国政策の間にあって、東シナ海の地の利を生かした中継貿易で大きな役割を果たした。その交易範囲は東南アジアまで広がり、特にマラッカ王国との深い結び付きが知られる。 外交的に貿易上の理由から、明及びその領土を継承した清の冊封を受けていたが、1609年に日本の薩摩藩の侵攻を受けて以後は、薩摩藩による実質的な支配下に入った。ただし対外的には独立した王国として存在し、中国大陸、日本の文化の影響を受けつつ、交易で流入する南方文化の影響も受けた独自の文化を築き上げた。.

新しい!!: 第一尚氏と琉球王国 · 続きを見る »

第二尚氏

二尚氏(だいにしょうし)は、尚円王を始祖とし、尚円王即位の1469年(成化6年)から1879年(光緒5年)までの410年間、沖縄の琉球王国を統治した王家およびその姓の通称。琉球最後の王朝。正式には尚氏だが、第一尚氏と区別するため、一般には第二尚氏と呼ばれる。第二尚氏は、初代・尚円王から最後の尚泰王まで、19代続き、廃藩置県後は日本の華族となった。.

新しい!!: 第一尚氏と第二尚氏 · 続きを見る »

羽地朝秀

羽地 朝秀(はねじ ちょうしゅう、万暦45年5月4日(1617年6月6日) - 康熙14年11月20日(1676年1月5日))は、琉球王国の政治家、歴史家。1650年、琉球最初の正史、中山世鑑を編纂する。また、1666年には摂政(しっしー)の地位につき、数々の政治改革を断行した。その時期の布達は『羽地仕置』として残されている。 唐名、向象賢(しょう じょうけん)。.

新しい!!: 第一尚氏と羽地朝秀 · 続きを見る »

芦北町

芦北町(あしきたまち)は、熊本県南部の葦北郡にある町。.

新しい!!: 第一尚氏と芦北町 · 続きを見る »

遺伝子

遺伝子(いでんし)は、ほとんどの生物においてDNAを担体とし、その塩基配列にコードされる遺伝情報である。ただし、RNAウイルスではRNA配列にコードされている。.

新しい!!: 第一尚氏と遺伝子 · 続きを見る »

運天港

運天港(うんてんこう)は、沖縄県国頭郡今帰仁村にある重要港湾である。対岸の名護市の屋我地島に跨る羽地内海一帯の小さな港区も含んでいる。港湾管理者は沖縄県。 沖縄本島北部の本部半島では本部港と並んで主要な港だが、重要港湾に指定されているのはこの港だけである。.

新しい!!: 第一尚氏と運天港 · 続きを見る »

落武者

兵庫県たつの市新宮町牧にある香山城落武者の墓 落武者(おちむしゃ)とは、戦乱において敗者として生き延び、逃亡する武士である。落人(おちうど、おちゅうど)とも。.

新しい!!: 第一尚氏と落武者 · 続きを見る »

首里

首里(しゅり、沖縄方言:スイ)は沖縄県那覇市の一地域。那覇市の北東部を占める。かつて首里市(市制施行前は首里区)だった地区である。また、さらに以前は琉球王国の王都として栄えた。 本項では首里市、同市の市制前の名称である首里区(しゅりく)についても述べる。.

新しい!!: 第一尚氏と首里 · 続きを見る »

角川書店

角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店についても解説する。.

新しい!!: 第一尚氏と角川書店 · 続きを見る »

護佐丸

護佐丸(ごさまる、生年不詳 - 1458年)は、15世紀の琉球王国(中山)の按司。恩納村出身。大和名は中城按司 護佐丸 盛春(なかぐすくあじ ごさまる せいしゅん)、唐名は毛国鼎(もうこくてい)。ただし何れも後世に付けられたものである。第一尚氏王統建国の功臣で、尚氏6代の王に仕えながら晩年に謀反を疑われて自害し、忠節を全うしたと伝えられる。毛氏豊見城殿内の元祖。.

新しい!!: 第一尚氏と護佐丸 · 続きを見る »

谷川健一

谷川 健一(たにがわ けんいち、1921年7月28日 - 2013年8月24日、満92歳没)は、日本の民俗学者、地名学者、作家、歌人。日本地名研究所所長。 在野の学者として日本文学や民俗学の研究をおこない多くの研究書を著した。日本文学の源流を沖縄・鹿児島などの謡にもとめた「南島文学発生論」などの業績をあげ、文化功労者に選出されるなど高く評価された。.

新しい!!: 第一尚氏と谷川健一 · 続きを見る »

舜天

舜天(しゅんてん、1166年(乾道2年) - 1237年(嘉煕元年))は、舜天王統の開祖とされる人物で、琉球の正史では初代琉球国王と位置づけられている。在位51年(1187年(淳煕14年) - 1237年(嘉煕元年))。神号は尊敦(そんとん)。 琉球に渡った源為朝を父とする出自伝説をもつが、舜天と彼を含む王統に関しては伝説上の人物と考えられる。舜天は15歳で浦添按司となり、その後、天孫氏を滅ぼした逆臣・利勇を討ち、22歳で琉球国中山王に即位したとされる。 72歳で死去し、世子の舜馬順煕が王位を継いだ。「舜天」という名は、死後に付けられた諡号ではないかと考えられている。.

新しい!!: 第一尚氏と舜天 · 続きを見る »

阿麻和利

阿麻和利の墓。沖縄県中頭郡読谷村に所在。 阿麻和利(あまわり、? - 1458年)は、15世紀の琉球王国において、勝連半島を勢力下に置いていた按司である。北谷間切屋良村(現・嘉手納町字屋良)出身。.

新しい!!: 第一尚氏と阿麻和利 · 続きを見る »

那覇市

那覇市(なはし、沖縄方言:ナーファ、ナファ)は、沖縄本島南部の中核市で、県庁所在地並びに沖縄県最大の都市である。.

新しい!!: 第一尚氏と那覇市 · 続きを見る »

肥後国

肥後国(ひごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 第一尚氏と肥後国 · 続きを見る »

長虹堤

長虹堤(ちょうこうてい)は、1451年、琉球王国によって建設された全長約1キロメートルの堤防と橋からなる道路であり、崇元寺付近(那覇市泊)と伊辺嘉麻(いべがま、那覇市松山付近)を結んでいた。.

新しい!!: 第一尚氏と長虹堤 · 続きを見る »

考古学

考古学(こうこがく、英語:archaeology)は、人類が残した物質文化の痕跡(例えば、遺跡から出土した遺物、遺構などの考古資料)の研究を通し、人類の活動とその変化を研究する学問である。.

新しい!!: 第一尚氏と考古学 · 続きを見る »

折口信夫

折口 信夫(おりくち しのぶ、1887年(明治20年)2月11日 - 1953年(昭和28年)9月3日)は、日本の民俗学者、国文学者、国語学者であり、釈迢空(しゃく ちょうくう)と号した詩人・歌人でもあった。 彼の成し遂げた研究は「折口学」と総称されている。柳田國男の高弟として民俗学の基礎を築いた。みずからの顔の青痣をもじって、靄遠渓(あい・えんけい=青インク)と名乗ったこともある。 歌人としては、正岡子規の「根岸短歌会」、後「アララギ」に「釈迢空」の名で参加し、作歌や選歌をしたが、やがて自己の作風と乖離し、アララギを退会する。1924年(大正13年)北原白秋と同門の古泉千樫らと共に反アララギ派を結成して『日光』を創刊した。.

新しい!!: 第一尚氏と折口信夫 · 続きを見る »

東郷平八郎

東郷 平八郎(とうごう へいはちろう、弘化4年12月22日(1848年1月27日) - 昭和9年(1934年)5月30日)は、日本の幕末から明治時代の薩摩藩士、軍人。階級は元帥海軍大将。日清戦争では「浪速」艦長として高陞号事件に対処。日露戦争では連合艦隊司令長官として指揮を執り日本海海戦での完勝により英雄視され、「陸の大山 海の東郷」「アドミラル・トーゴー」「東洋のネルソン」と呼ばれた。世界三大提督(ジョン・ポール・ジョーンズ、ホレーショ・ネルソン、東郷平八郎)の1人。各地の東郷神社に名を残す。位階は従一位、勲位は大勲位、功級は功一級、爵位は侯爵。.

新しい!!: 第一尚氏と東郷平八郎 · 続きを見る »

東恩納寛惇

東恩納 寛惇(ひがしおんな かんじゅん、1882年10月14日 - 1963年1月24日)は、日本の歴史学者である。沖縄県那覇市出身。.

新しい!!: 第一尚氏と東恩納寛惇 · 続きを見る »

椿説弓張月

『椿説弓張月』(ちんせつ ゆみはりづき)は、曲亭馬琴作・葛飾北斎画の読本。文化4年(1807年)から同8年(1811年)にかけて刊行。全5篇。 『保元物語』に登場する強弓の武将鎮西八郎為朝と琉球王朝開闢の秘史を描く、勧善懲悪の伝奇物語であり、『南総里見八犬伝』とならぶ馬琴の代表作である。.

新しい!!: 第一尚氏と椿説弓張月 · 続きを見る »

正史

正史(せいし)とは、.

新しい!!: 第一尚氏と正史 · 続きを見る »

武寧

武寧(ぶねい、1356年 - 1406年? 在位:1396年 - 1405年?)は沖縄の歴史書に登場する王である。神号は中之真物(なかのまもの)。 1404年に、明の永楽帝が冊封使を派遣し、武寧は中山王に琉球で初めて冊封された。(先代の察度が初めてである、とする説もある。) 察度王統最後の王であり、先代の察度の息子である。武寧が国王になってから約10年経った1405年、沖縄統一を目指す尚巴志・思紹親子が襲来し、武寧の部下などは、尚氏側に味方した。結果的に、武寧は戦いに敗れ、居城である浦添城を下城した。その後の行方や墓の所在は分かっていない。.

新しい!!: 第一尚氏と武寧 · 続きを見る »

水軍

水軍(すいぐん)は、東アジアの漢字文化圏における伝統的な水上兵力の称である。西洋・近代の軍事における海軍に相当するが、東洋の水軍においては河川や湖沼における水上兵力の比重も大きい。水師、船師、舟師ともいう。集団化・組織化すると、海賊衆、警固衆(けごしゅう)、船手組(ふなてぐみ)、船党などの呼称もある。.

新しい!!: 第一尚氏と水軍 · 続きを見る »

永楽 (明)

永楽(えいらく)は中国、明代の元号(1403年 - 1424年)。第3代皇帝成祖の在世中に使われた。このため成祖は永楽帝と呼ばれる。.

新しい!!: 第一尚氏と永楽 (明) · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 第一尚氏と沖縄県 · 続きを見る »

沖縄諸島

沖縄諸島(おきなわしょとう)は、南西諸島の中央部に位置し『沖繩大百科事典 上巻』「沖縄諸島」(1983年)p.531、琉球諸島北半分を占める島嶼群である。.

新しい!!: 第一尚氏と沖縄諸島 · 続きを見る »

沖縄本島

沖縄島の地形図。 沖縄本島(おきなわほんとう)、または沖縄島(おきなわじま)は、沖縄県を構成する160の島の中で最大の島であり 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.23上段 - 中段、また東シナ海と太平洋(フィリピン海)の間に位置する南西諸島においても最大の島である。.

新しい!!: 第一尚氏と沖縄本島 · 続きを見る »

源為朝

源 為朝(みなもと の ためとも、旧字体:爲朝)は、平安時代末期の武将。源為義の八男。母は摂津国江口(現・大阪市東淀川区江口)の遊女。源頼朝、義経兄弟の叔父にあたる。 身長2mを超える巨体のうえ気性が荒く、また剛弓の使い手で剛勇無双を謳われた。生まれつき乱暴者で父の為義に持てあまされ、九州に追放されたが手下を集めて暴れまわり、一帯を制覇して鎮西八郎を名乗る。保元の乱では父とともに崇徳上皇方に参加し、強弓と特製の太矢で大いに奮戦するが敗れ、伊豆大島へ流される。しかしそこでも国司に従わず、大暴れして伊豆諸島を事実上支配したので、追討を受け自害した。.

新しい!!: 第一尚氏と源為朝 · 続きを見る »

本部半島

本部半島(もとぶはんとう)は、沖縄本島北部から東シナ海に突き出した半島。南の名護湾と北の羽地内海に挟まれており、北西方向に伸びた半島となっている。幅約4km-7km、長さ約12km。山地であり、平野部は少ない。最高所の標高は八重岳の453m。.

新しい!!: 第一尚氏と本部半島 · 続きを見る »

札幌大学

記載なし。

新しい!!: 第一尚氏と札幌大学 · 続きを見る »

按司

按司。右が大礼服、左が通常服の姿。 グスク跡 按司(あじ、または、あんじ)は、琉球諸島に存在した称号および位階の一つ。王族のうち、王子の次に位置し、王子や按司の長男(嗣子)がなった。按司家は国王家の分家にあたり、日本の宮家に相当する。他に按司は王妃、未婚王女、王子妃等の称号にも用いられた。古くは王号の代わりとして、また、地方の支配者の称号として用いられていた。.

新しい!!: 第一尚氏と按司 · 続きを見る »

成化

成化(せいか)は中国、明代の元号(1465年 - 1487年)。第9代皇帝憲宗の在世に使われた。このため憲宗は成化帝と呼ばれる。.

新しい!!: 第一尚氏と成化 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 第一尚氏と明 · 続きを見る »

明氏亀谷家

明氏亀谷家(みんしかめやけ)は、照屋親雲上長太を元祖とする明氏安次冨家から分かれた琉球士族。門中の間では、琉球王国の第一尚氏王統第七代国王・尚徳王の三男・屋比久大屋子の流れを汲んでいると信じられている。.

新しい!!: 第一尚氏と明氏亀谷家 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 第一尚氏と新人物往来社 · 続きを見る »

文春新書

文春新書(ぶんしゅんしんしょ、Bunshun shinsho)は、1998年10月に創刊した文藝春秋発行の新書レーベルである。 創刊第1号は高橋紘・所功共著『皇位継承』である。通常月4点刊行だが、6点や8点の月もある。新書の中では比較的重版の率が高い。 2012年1月20日に発刊した阿川佐和子著『聞く力』は、160万部を超えるベストセラーとなった。通巻1000点目となる池上彰・佐藤優共著『新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方』は、2015年1月時点で31万部を突破している。2015年、ISILの組織の台頭を歴史的背景から解き明かした『イスラーム国の衝撃』(池内恵著)が話題になり、10万5000部を超えるヒット作となる。.

新しい!!: 第一尚氏と文春新書 · 続きを見る »

日琉同祖論

日琉同祖論(にちりゅうどうそろん)は、日本人と琉球(沖縄)人は、その起源において民族的には同一であるとする説。日琉同祖論は、歴史的には16世紀の京都五山の僧侶等によって唱えられた源為朝琉球渡来説に端を発し、それが琉球へ伝わり17世紀に摂政・羽地朝秀が編纂した『中山世鑑』に影響を与えて、明治以降は沖縄学の大家・伊波普猷によって詳細に展開された。.

新しい!!: 第一尚氏と日琉同祖論 · 続きを見る »

懐良親王

懐良親王(かねよししんのう、かねながしんのう、元徳元年(1329年)? - 弘和3年/永徳3年3月27日(1383年4月30日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての皇族。後醍醐天皇の皇子。官位は一品・式部卿。征西将軍宮(せいせいしょうぐんのみや)と呼ばれる。 南朝の征西大将軍として、肥後国隈府(熊本県菊池市)を拠点に征西府の勢力を広げ、九州における南朝方の全盛期を築いた。.

新しい!!: 第一尚氏と懐良親王 · 続きを見る »

曲亭馬琴

曲亭 馬琴(きょくてい ばきん、明和4年6月9日(1767年7月4日) - 嘉永元年11月6日(1848年12月1日))は、江戸時代後期の読本作者。本名は滝沢興邦(たきざわ おきくに、)で、後に解(とく)と改める。号に著作堂主人(ちょさくどうしゅじん)など(#名前について参照)。 代表作は『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』。ほとんど原稿料のみで生計を営むことのできた日本で最初の著述家である。.

新しい!!: 第一尚氏と曲亭馬琴 · 続きを見る »

1406年

記載なし。

新しい!!: 第一尚氏と1406年 · 続きを見る »

1416年

記載なし。

新しい!!: 第一尚氏と1416年 · 続きを見る »

1429年

記載なし。

新しい!!: 第一尚氏と1429年 · 続きを見る »

1469年

記載なし。

新しい!!: 第一尚氏と1469年 · 続きを見る »

1673年

記載なし。

新しい!!: 第一尚氏と1673年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 第一尚氏と1934年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 第一尚氏と2000年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 第一尚氏と2007年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 第一尚氏と2010年 · 続きを見る »

4月16日

4月16日(しがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から106日目(閏年では107日目)にあたり、年末まであと259日ある。誕生花はヤマブキソウ、ライラック、スノーフレークなど。.

新しい!!: 第一尚氏と4月16日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

尚思紹王統第一尚氏王朝第一尚氏王統

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »