ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

沖縄諸島

索引 沖縄諸島

沖縄諸島(おきなわしょとう)は、南西諸島の中央部に位置し『沖繩大百科事典 上巻』「沖縄諸島」(1983年)p.531、琉球諸島北半分を占める島嶼群である。.

110 関係: うるま市南城市南西諸島口永良部島古宇利島名護市大学書林大宜味村大東諸島太平洋外地島奥武島 (沖縄県南城市)奥武島 (沖縄県名護市)奥武島 (沖縄県久米島町)奥武島 (沖縄県座間味村)宮城島 (沖縄県うるま市)宮城島 (沖縄県大宜味村)宮古列島安田ヶ島尖閣諸島屋嘉比島屋那覇島屋我地島島尻島嶼与勝半島中頭平家物語平安座島平凡社平方キロメートル久場島 (沖縄県座間味村)久米島久米島町久高島座間味島座間味村広域地名今帰仁村伊平屋島伊平屋伊是名諸島伊平屋村伊計島伊江村伊是名島伊是名村地理学ハーチェクローマ字エージナ島...オーハ島入砂島八重山列島具志川島先島諸島前島 (沖縄県)国土交通省国土地理院国頭国頭村琉球諸島硫黄鳥島粟国島粟国村糸満市総務省統計局片仮名瀬底島瀬長島角川日本地名大辞典角川書店豊見城市財団法人鳥島 (沖縄県)都道府県都道府県別百科事典阿嘉島薩摩藩藪地島鑑真那覇市野甫島降神島東シナ海水納島 (沖縄県本部町)沖縄タイムス沖縄県沖縄返還沖縄本島沖縄方言津堅島渡名喜村渡嘉敷島渡嘉敷村本部町明治昭和浮原島海上保安庁海洋情報部浜比嘉島新井白石日外アソシエーツ日本の島の一覧日本歴史地名大系慶伊瀬島慶留間島慶良間諸島1972年 インデックスを展開 (60 もっと) »

うるま市

うるま市(うるまし)は、日本の沖縄県に属し、沖縄本島中部に所在する市である。 具志川市、石川市、中頭郡勝連町・与那城町の2市2町が2005年(平成17年)4月1日に新設合併して発足した。.

新しい!!: 沖縄諸島とうるま市 · 続きを見る »

南城市

南城市(なんじょうし)は、沖縄本島南部の市で、2006年1月1日、島尻郡の佐敷町、知念村、玉城村、大里村が合併して誕生した。 当初は佐敷町・玉城村・知念村と与那原町の4町村で法定協議会を設けて協議し、新市名も「東方市」(あがりかたし)に決定していたが、新市庁舎の位置で、合併前に与那原町に決めるべきだと主張する与那原町、合併後に決めるべきだと主張する3町村との間で折り合いがつかずに協議が決裂し、与那原町を除く3町村と、南風原町・東風平町・具志頭村との合併協議が破談となった大里村で新たに法定協議会を設置、合併に漕ぎ着けた。 沖縄県内11市の中でもっとも人口が少なく、かつ唯一警察署と高校がない市。 警察署は与那原警察署管轄地域、高校は与那原町にある県立知念高校に通う人が多い。.

新しい!!: 沖縄諸島と南城市 · 続きを見る »

南西諸島

南西諸島(赤枠内)と当諸島を構成する島嶼群。 南西諸島(なんせいしょとう)は、九州南端から台湾北東にかけて位置する島嶼群である仲田(2009年)p.10『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「南西諸島」(1991年)p.550中村(1996年)p.2河名(1988年)p.11。 北から南へ、大隅諸島、吐噶喇列島、奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島と連なり、沖縄諸島の東に離れて大東諸島、八重山列島の北に離れて尖閣諸島がある。.

新しい!!: 沖縄諸島と南西諸島 · 続きを見る »

口永良部島

口永良部島(くちのえらぶじま)は、屋久島の西方約12kmに位置する島。 近隣の屋久島や種子島などとともに大隅諸島を形成し、島はひょうたん型をしており全域が屋久島国立公園となっている。温泉が豊富にあるほか、島の周辺は魚釣りのポイントも多いため、1年を通して観光客が訪れている。なお、「口永良部島(くちえらぶじま(2015年5月30日閲覧))」は鹿児島県熊毛郡屋久島町の大字にもなっており、全島がこれに該当する『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.978。 火山島であり火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている。.

新しい!!: 沖縄諸島と口永良部島 · 続きを見る »

古宇利島

古宇利島(こうりじま)は、沖縄県国頭郡今帰仁村に属する島で、沖縄本島北部にある屋我地島の北に位置する。.

新しい!!: 沖縄諸島と古宇利島 · 続きを見る »

名護市

名護市の空中写真(辺野古の広域画像) 名護市(なごし、琉球語:ナグー)は、沖縄県にある市である。沖縄本島北部に位置する。.

新しい!!: 沖縄諸島と名護市 · 続きを見る »

大学書林

大学書林(だいがくしょりん)は東京都文京区小石川にある語学の専門の出版社。主に文法書・辞典・語学関連の文庫を出版している。社章は、円の中に鷲をかたどったものである。貴重な語学書の出版が多いため、渋い装幀デザインとともに、一部に高い価格が付いた書籍があることでも知られている。.

新しい!!: 沖縄諸島と大学書林 · 続きを見る »

大宜味村

大宜味村(おおぎみそん)は、沖縄県沖縄本島北部に位置する村で、国頭郡に属している。 「長寿の里」とされ、「長寿日本一宣言」をしている。.

新しい!!: 沖縄諸島と大宜味村 · 続きを見る »

大東諸島

大東諸島(だいとうしょとう)は、沖縄諸島の東部にある島嶼群。北大東島、南大東島および無人島の沖大東島とその付近の西南西小島、南西小島から成る。行政区分は、北大東島及び沖大東島が沖縄県島尻郡北大東村、南大東島が同郡南大東村である。 明治時代に八丈島からの開拓団が入植するまでは、全島が無人島であった。歴史については、上記各島の記事を参照。.

新しい!!: 沖縄諸島と大東諸島 · 続きを見る »

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: 沖縄諸島と太平洋 · 続きを見る »

外地島

外地島(ふかじしま)は、阿嘉島の南東約2kmに位置する慶良間諸島の無人島である。行政上は沖縄県島尻郡座間味村に属し、面積0.83km2、周囲4.6kmの島である。.

新しい!!: 沖縄諸島と外地島 · 続きを見る »

奥武島 (沖縄県南城市)

奥武島(おうじま)は、沖縄本島南部にある島。沖縄県南城市玉城(旧玉城村)に属する。.

新しい!!: 沖縄諸島と奥武島 (沖縄県南城市) · 続きを見る »

奥武島 (沖縄県名護市)

奥武島(おうじま)は、沖縄県名護市に属する無人島である。名護市街地から約8km北西にあり、沖縄本島と屋我地島の間に位置している。.

新しい!!: 沖縄諸島と奥武島 (沖縄県名護市) · 続きを見る »

奥武島 (沖縄県久米島町)

奥武島(おうじま)は、久米島の東800m沖合にある島。沖縄県島尻郡久米島町に属する。周囲約2km。.

新しい!!: 沖縄諸島と奥武島 (沖縄県久米島町) · 続きを見る »

奥武島 (沖縄県座間味村)

奥武島(おうじま)は、慶良間諸島にある無人島群である。沖縄県島尻郡座間味村に属する。.

新しい!!: 沖縄諸島と奥武島 (沖縄県座間味村) · 続きを見る »

宮城島 (沖縄県うるま市)

宮城島(みやぎじま)は、沖縄県うるま市に属する島で『平成27年1月 離島関係資料』(2015年)p.7、沖縄諸島の内、与勝諸島を構成する太平洋の有人島である『島嶼大事典』「宮城島」(1991年)p.496。沖縄本島中部の東部海岸に突出する勝連半島北東約7kmに位置する『角川日本地名大辞典』「宮城島」(1991年)p.667。.

新しい!!: 沖縄諸島と宮城島 (沖縄県うるま市) · 続きを見る »

宮城島 (沖縄県大宜味村)

宮城島(みやぎじま、みやぐしくじま)は沖縄県の沖縄本島北部に入り込む塩屋湾上にある島で、沖縄県国頭郡大宜味村に属する。.

新しい!!: 沖縄諸島と宮城島 (沖縄県大宜味村) · 続きを見る »

宮古列島

宮古列島(みやこれっとう)または宮古諸島(みやこしょとう)は、南西諸島西部の島嶼群で、先島諸島の一部を成す。.

新しい!!: 沖縄諸島と宮古列島 · 続きを見る »

安田ヶ島

安田ヶ島(あだかじま「安田ヶ島」、『角川日本地名大辞典』(1991年)、p.113中山満「安田カ島」、『沖繩大百科事典 上巻』(1983年)、p.59、あだがしま「安田ヶ島」、『SHIMADAS 第2版』(2004年)、p.1175)は、沖縄県国頭郡国頭村に属する無人島である。.

新しい!!: 沖縄諸島と安田ヶ島 · 続きを見る »

尖閣諸島

尖閣諸島(せんかくしょとう)は、東シナ海の南西部にある島嶼群。石垣島北方約130 – 150kmの、北緯25度43分 - 56分、東経123度27分 - 124度34分の海域に点在する。尖閣列島(せんかくれっとう)ともいう。 日本が実効支配しており、中華人民共和国および中華民国がそれぞれ領有権を主張している。「尖閣諸島」および「尖閣列島」は日本における呼称であり、中国では釣魚群島あるいは釣魚島及びその付属島嶼、台湾では釣魚台列嶼と呼ばれている。.

新しい!!: 沖縄諸島と尖閣諸島 · 続きを見る »

屋嘉比島

屋嘉比島の地形図。 屋嘉比島(やかびじま)は、沖縄県島尻郡座間味村に属する無人島で『沖繩大百科事典 下巻』「屋嘉比島」(1983年)p.966、座間味島の西約4km『角川日本地名大辞典』「屋嘉比島」(1991年)p.690、慶良間諸島最南西端である久場島の北約2kmの海上に位置する『沖繩大百科事典 上巻』「久場島」(1983年)p.966。.

新しい!!: 沖縄諸島と屋嘉比島 · 続きを見る »

屋那覇島

屋那覇島(やなはじま)は、沖縄県島尻郡伊是名村に属する無人島である。.

新しい!!: 沖縄諸島と屋那覇島 · 続きを見る »

屋我地島

嵐山展望台から望む屋我地島 屋我地島(やがじしま)は、沖縄本島北部にある島。1946年から1970年には島一円で屋我地村という村だった。.

新しい!!: 沖縄諸島と屋我地島 · 続きを見る »

島尻

南山(山南)。 島尻(しまじり)は、沖縄本島の南西部地域である。島尻地方、島尻地区、島尻方、シモ。 沖縄本島は北東から南西に国頭・中頭・島尻に3分され、島尻はその1つである。中心都市は那覇市。 島尻とは元来は「島の尻」の意味ではないがそう語源俗解され、現在は沖縄本島に限らず「島の南部」を意味することがある。.

新しい!!: 沖縄諸島と島尻 · 続きを見る »

島嶼

バルト海の島々 島嶼(とうしょ)とは大小さまざまな島のこと。中国語では「島」とは別に小島を意味する「嶼」という言葉があり、これらをつなげて様々な大きさの島を意味する言葉ができた。常用外であることもあり、しばしば「島しょ」と表記される。 狭い地域に集中する2つ以上の島嶼の集まりを「島嶼群」、島嶼群の集まり、もしくは大規模な島嶼群を「諸島」という。諸島のうち列状に並ぶものは「列島」、塊状の形状をなすものは「群島」と呼ばれる。.

新しい!!: 沖縄諸島と島嶼 · 続きを見る »

与勝半島

勝連半島(かつれんはんとう)、または与勝半島(よかつはんとう)は、沖縄本島中部東海岸から太平洋に突き出した半島。 北は金武湾、南は中城湾に面している。うるま市の東南部に位置し、北半分を旧与那城町、南半分を旧勝連町が占めていた。地域的な総称で「与勝半島」と呼ぶ人もいる。両地域を対象とする公共施設の名称も与勝消防署、与勝高校などとなっている。 津堅島以外はすべて勝連半島から海中道路や橋で結ばれている。.

新しい!!: 沖縄諸島と与勝半島 · 続きを見る »

中頭

南山(山南)。 中頭(なかがみ)は、沖縄本島の中部地域である。中頭地方、中頭地区、中頭方(なかがみほう)。 沖縄本島は北東から南西に国頭・中頭・島尻に3分され、中頭はその1つである。中心都市は沖縄市。.

新しい!!: 沖縄諸島と中頭 · 続きを見る »

平家物語

『平家物語』(へいけものがたり)は、鎌倉時代に成立したと思われる、平家の栄華と没落を描いた軍記物語である。 保元の乱・平治の乱勝利後の平家と敗れた源家の対照、源平の戦いから平家の滅亡を追ううちに、没落しはじめた平安貴族たちと新たに台頭した武士たちの織りなす人間模様を見事に描き出している。平易で流麗な名文として知られ、「祇園精舎の鐘の声……」の有名な書き出しをはじめとして、広く知られている。.

新しい!!: 沖縄諸島と平家物語 · 続きを見る »

平安座島

平安座島(へんざじま)は、沖縄県うるま市に属する島で『平成27年1月 離島関係資料』(2015年)p.7、沖縄諸島の内、与勝諸島を構成する太平洋の有人島である『島嶼大事典』(1991年)p.452。沖縄本島中部の東部海岸に突出する勝連半島の北東約4kmに位置する『角川日本地名大辞典』「平安座島」(1991年)p.627。.

新しい!!: 沖縄諸島と平安座島 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 沖縄諸島と平凡社 · 続きを見る »

平方キロメートル

平方キロメートル(へいほうキロメートル、記号km)は、国際単位系の面積の単位(SI組立単位)で、一辺の長さが1キロメートルである正方形の面積。平方キロと略称することもある。.

新しい!!: 沖縄諸島と平方キロメートル · 続きを見る »

久場島 (沖縄県座間味村)

久場島の地形図 久場島(くばしま)は、沖縄県島尻郡座間味村に属し、座間味島の南西約7kmの海上に位置する慶良間諸島最西端の無人島である『沖繩大百科事典 上巻』「久場島」(1983年)p.966。.

新しい!!: 沖縄諸島と久場島 (沖縄県座間味村) · 続きを見る »

久米島

久米島(くめじま)は、沖縄本島から西に約100km、沖縄諸島に属する島で、最も西に位置する島である。人口は1万人弱で、行政上は島全域が久米島町に含まれる。面積は59.53km2で、沖縄県内では、沖縄本島、西表島、石垣島、宮古島に次いで5番目に大きな島である。ダイビング地として有名で、国内の大手航空会社が共にリゾートホテルを展開しており(現在は撤退または撤退予定)、長く広がるイーフビーチには民宿なども多く点在する。また、東北楽天ゴールデンイーグルスが発足年度からこの地にキャンプを構えたことで、その方面でも広く知られるようにもなった。.

新しい!!: 沖縄諸島と久米島 · 続きを見る »

久米島町

久米島、奥武島、オーハ島 久米島町(くめじまちょう)は、沖縄県島尻郡の町。沖縄県で5番目に大きい島である久米島及びその周辺にある奥武島、オーハ島、鳥島と、沖縄県最北の島である硫黄鳥島とを行政区画とする。 2002年4月1日に具志川村と仲里村が合併して発足。サトウキビ農業やダイビングスポットとしての観光産業が盛んであるほか、海洋深層水を利用した保養施設の建設、食品の開発などを進めている。2005年からは久米島町営仲里野球場、2006年からは久米島野球場が2球場とも日本プロ野球の球団である東北楽天ゴールデンイーグルスのキャンプ地となった。.

新しい!!: 沖縄諸島と久米島町 · 続きを見る »

久高島

久高島(くだかじま)は、沖縄本島東南端に位置する知念岬の東海上5.3kmにある、周囲8.0kmの細長い島である。全域が沖縄県南城市に属する。.

新しい!!: 沖縄諸島と久高島 · 続きを見る »

座間味島

月山からの眺望(座間味港と集落を望む) 座間味島(ざまみじま)は、慶良間諸島に所属する島で、沖縄県島尻郡座間味村に属する。.

新しい!!: 沖縄諸島と座間味島 · 続きを見る »

座間味村

座間味村(ざまみそん)は、沖縄本島那覇市の西方約40kmに点在する慶良間諸島のうち座間味島を始め20余りの島からなる村。 慶良間諸島のほぼ西半分を占め、島尻郡に属する。.

新しい!!: 沖縄諸島と座間味村 · 続きを見る »

広域地名

広域地名(こういきちめい)は、地名の分類の一種である。ある地名の地域と、その周辺の広範囲の地域を、全体として包括してその地名で呼ぶ場合、その地名が広域地名と呼ばれる。ある地名が、当初指していた範囲よりも広い(または狭い)地域を指すように変化する現象は、歴史上普通に見られることである。 地方自治体の名称として、本来はそれより広い範囲を指す広域地名を採用することがある。例として都道府県名や旧国名・郡名などを、市町村名として採用する場合など。 この項では、主に日本国内の地方自治体名としての広域地名の採用と、外国における類似の例について記述する。.

新しい!!: 沖縄諸島と広域地名 · 続きを見る »

今帰仁村

今帰仁村(なきじんそん)は、沖縄県国頭郡の村。.

新しい!!: 沖縄諸島と今帰仁村 · 続きを見る »

伊平屋島

伊平屋島(いへやじま)は日本の南西諸島、沖縄本島北西部の伊平屋伊是名諸島に属する島。沖縄県島尻郡伊平屋村の主島。.

新しい!!: 沖縄諸島と伊平屋島 · 続きを見る »

伊平屋伊是名諸島

伊平屋伊是名諸島(いへやいぜなしょとう)は、沖縄諸島の一部を為す日本の群島。.

新しい!!: 沖縄諸島と伊平屋伊是名諸島 · 続きを見る »

伊平屋村

伊平屋村(いへやそん)は沖縄県島尻郡の村。沖縄県の有人島としては最北端である伊平屋島を主島とする。.

新しい!!: 沖縄諸島と伊平屋村 · 続きを見る »

伊計島

伊計島(いけいじま)は、沖縄県うるま市に属する島で『平成27年1月 離島関係資料』(2015年)p.7、沖縄本島中部の東部海岸に突出する勝連半島の北東約10kmに位置する『角川日本地名大辞典』「伊計島」(1991年)p.138。.

新しい!!: 沖縄諸島と伊計島 · 続きを見る »

伊江村

北側上空から見た伊江島。ほぼ中央に見えるのが伊江島空港で、右が米軍演習場 海洋博公園から見る伊江島 1945年の伊江島。日本軍の飛行場が見える 伊江村(いえそん)は、沖縄県国頭郡の村。沖縄本島の本部半島から北西9kmの場所に位置する周囲22.4kmの伊江島(いえじま)から成る。.

新しい!!: 沖縄諸島と伊江村 · 続きを見る »

伊是名島

西側から撮影した伊是名島 伊是名島(いぜなじま)は日本の南西諸島、沖縄本島北西部の伊平屋伊是名諸島に属する島。沖縄県島尻郡伊是名村の主島。.

新しい!!: 沖縄諸島と伊是名島 · 続きを見る »

伊是名村

トウキビ畑ごしに見た伊是名城 みほそ所(尚円王生誕の地) 伊是名村(いぜなそん)は、沖縄県島尻郡に属する村である。.

新しい!!: 沖縄諸島と伊是名村 · 続きを見る »

地理学

地理学(ちりがく、、、)は、空間ならびに自然と、経済・社会・文化等との関係を対象とする学問の分野。地域や空間、場所、自然環境という物理的存在を対象の中に含むことから、人文科学、社会科学、自然科学のいずれの性格も有する。自然地理学は地球科学の一分野でもある。広範な領域を網羅することから、「地理学と哲学は諸科学の母」と称される。 元来は農耕や戦争、統治のため、各地の情報を調査しまとめるための研究領域として成立した。しかし現在は、自然科学ないし人文科学、社会科学の一分野として、。.

新しい!!: 沖縄諸島と地理学 · 続きを見る »

ハーチェク

ハーチェク(háček)、ハーチィク(háčik)、キャロン(caron)は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)のひとつである。主にチェコ語やスロバキア語などで用いられる記号である。.

新しい!!: 沖縄諸島とハーチェク · 続きを見る »

ローマ字

ーマ字(ローマじ)は、仮名文字をラテン文字に転写する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字つづりの日本語)を表す。.

新しい!!: 沖縄諸島とローマ字 · 続きを見る »

エージナ島

北名城ビーチ。奥に見えるのがエージナ島。 エージナ島(エージナじま)は、沖縄県糸満市に属する無人島で、沖縄本島南部の西約200mの海上に位置する「エージナ島」、『角川日本地名大辞典』(1991年)、p.204。.

新しい!!: 沖縄諸島とエージナ島 · 続きを見る »

オーハ島

ーハ島(オーハじま)は沖縄県島尻郡久米島町に属する島で、東奥武(あがりおう)島とも呼ばれる沖縄の海に眠る文化遺産が一堂に 県立博物館・美術館で18日まで特別展/2015年01月06日 朝日新聞 西部地方版/福岡 26頁 福岡全県 写図有 (全584字)。.

新しい!!: 沖縄諸島とオーハ島 · 続きを見る »

入砂島

入砂島(いりすなじま)は、沖縄県島尻郡渡名喜村に属する無人島で、出砂島(いですなじま)ともいわれる「入砂島」、『角川日本地名大辞典』(1991年)、p.174「入砂島」、『日本歴史地名大系』(2002年)、p.572上段中山満「入砂島」、『沖繩大百科事典 上巻』(1983年)、p.251。.

新しい!!: 沖縄諸島と入砂島 · 続きを見る »

八重山列島

八重山列島のランドサット画像 沖縄本島と八重山列島の位置図 八重山列島(やえやまれっとう)または八重山諸島(やえやましょとう)は、南西諸島西部の島嶼群で、宮古列島とともに先島諸島の一部を成す。.

新しい!!: 沖縄諸島と八重山列島 · 続きを見る »

具志川島

具志川島(ぐしかわじま)は、沖縄県島尻郡伊是名村に属する無人島である。.

新しい!!: 沖縄諸島と具志川島 · 続きを見る »

先島諸島

先島諸島(さきしましょとう)は、日本の南西諸島に属する琉球諸島のうち、南西部に位置する宮古列島・八重山列島の総称である。尖閣諸島を含めることもある。沖縄県に所属する。.

新しい!!: 沖縄諸島と先島諸島 · 続きを見る »

前島 (沖縄県)

前島 左下が北、右上が南にあたる。 沖縄諸島、位置図 前島(まえしま)は、沖縄県島尻郡渡嘉敷村に属する島である。渡嘉敷島の東約7kmに位置している。.

新しい!!: 沖縄諸島と前島 (沖縄県) · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 沖縄諸島と国土交通省 · 続きを見る »

国土地理院

国土地理院(こくどちりいん、英語:Geospatial Information Authority of Japan)は、国土交通省設置法及び測量法に基づいて測量行政を行う、国土交通省に置かれる特別の機関である。.

新しい!!: 沖縄諸島と国土地理院 · 続きを見る »

国頭

南山(山南)。 国頭(くにがみ、くんじゃん)は、沖縄本島(および周辺島嶼)の北東地域である。国頭地方、国頭地区、国頭方、カミ。 沖縄本島は北東から南西に国頭・中頭・島尻に三分され、国頭はその1つである。中心都市は名護市。 沖縄本島に関しては、比較的山の多い森林地帯である山原(やんばる)にほぼ一致する。ただしそのほか、本島に比較的近い離島にある伊江村・伊平屋村・伊是名村を含む。.

新しい!!: 沖縄諸島と国頭 · 続きを見る »

国頭村

国頭村(くにがみそん)は、沖縄県国頭郡に属する村である。沖縄本島の北端に位置する。.

新しい!!: 沖縄諸島と国頭村 · 続きを見る »

琉球諸島

琉球諸島(りゅうきゅうしょとう、琉球語:Ruucuu-reptoo)は、南西諸島の中の琉球国に属する部分の総称。これを現在の沖縄県と同範囲にするかどうかは諸説あり、奄美群島を含めたり、大東諸島を含めない場合もある。.

新しい!!: 沖縄諸島と琉球諸島 · 続きを見る »

硫黄鳥島

硫黄鳥島(いおうとりしま)は、沖縄県における最北端の島で「総論 自然環境」、『日本歴史地名大系』(2002年)、p.23上段、県内唯一の活火山島である「総論 自然環境」、『日本歴史地名大系』(2002年)、p.23下段。 14世紀後半から明王朝へ進貢する硫黄の産地として知られ、琉球王国が滅亡する19世紀中頃まで、琉球と明・清朝の朝貢関係を繋ぐ重要な島であった安里ほか(2004年)、p.160。1903年(明治36年)の久米島移住後も硫黄採掘が行われたが「硫黄鳥島〈近代〉」、『角川日本地名大辞典』(1991年)、p.137、1959年(昭和34年)の噴火により住民は島外へ移住、1967年(昭和42年)にも採掘従事者も撤退し、それ以降は完全な無人島となった「硫黄鳥島」、『島嶼大事典』(1991年)、p.31。.

新しい!!: 沖縄諸島と硫黄鳥島 · 続きを見る »

粟国島

さんご礁に囲まれている RAC機は2009年6月まで就航していた。) 粟国島(あぐにじま)は、沖縄諸島に属する島である。.

新しい!!: 沖縄諸島と粟国島 · 続きを見る »

粟国村

牧草地が広がる粟国島内 粟国村(あぐにそん)は、沖縄県島尻郡の村の一つ。.

新しい!!: 沖縄諸島と粟国村 · 続きを見る »

糸満市

糸満市(いとまんし、沖縄方言:イチュマン)は、沖縄本島の最南端に位置する市である。.

新しい!!: 沖縄諸島と糸満市 · 続きを見る »

総務省

総務省(そうむしょう、Ministry of Internal Affairs and Communications、略称:MIC)は、日本の行政機関の一つである。 「行政の基本的な制度の管理及び運営を通じた行政の総合的かつ効率的な実施の確保、地方自治の本旨の実現及び民主政治の基盤の確立、自立的な地域社会の形成、国と地方公共団体及び地方公共団体相互間の連絡協調、情報の電磁的方式による適正かつ円滑な流通の確保及び増進、電波の公平かつ能率的な利用の確保及び増進、郵政事業の適正かつ確実な実施の確保、公害に係る紛争の迅速かつ適正な解決、鉱業、採石業又は砂利採取業と一般公益又は各種の産業との調整並びに消防を通じた国民の生命、身体及び財産の保護を図り、並びに他の行政機関の所掌に属しない行政事務及び法律で総務省に属させられた行政事務を遂行すること」を任務とする(総務省設置法第3条)。.

新しい!!: 沖縄諸島と総務省 · 続きを見る »

統計局

統計局(とうけいきょく)は、総務省の内部部局の一つ。日本国政府の中枢的な統計機関として、国勢調査を始めとする国の基本的な統計の作成を担当している。 総務省第2庁舎(東京都新宿区若松町19-1)内にある。なお、敷地内には一般向けの展示施設「統計資料館」がある。.

新しい!!: 沖縄諸島と統計局 · 続きを見る »

片仮名

片仮名(かたかな)とは、日本語の表記に用いられる音節文字のこと。仮名の一種で、借字を起源として成立した。.

新しい!!: 沖縄諸島と片仮名 · 続きを見る »

瀬底島

底島(せそこじま)は、沖縄県国頭郡本部町に属し「2.島しょ」、『平成27年1月 離島関係資料』(2015年)、p.7、本部半島の西方沖約600mの東シナ海に位置する「瀬底島」、『角川日本地名大辞典』(1991年)、p.423。.

新しい!!: 沖縄諸島と瀬底島 · 続きを見る »

瀬長島

那覇空港へ着陸する飛行機 瀬長島(せながじま)は、沖縄県豊見城市に属する島である『SHIMADAS 第2版』(2004年)p.1206。沖縄本島南部の西岸約600m『角川日本地名大辞典』「瀬長」(1991年)p.424、那覇空港の南側約1.5kmに位置する『沖繩大百科事典 中巻』「瀬長島」(1983年)p.574『島嶼大事典』(1991年)p.287。.

新しい!!: 沖縄諸島と瀬長島 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 沖縄諸島と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

角川書店

角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店についても解説する。.

新しい!!: 沖縄諸島と角川書店 · 続きを見る »

豊見城市

豊見城市(とみぐすくし、沖縄方言:ティミグシク、トゥミグシク)は、沖縄本島南部に位置する市である。2002年に島尻郡豊見城村から町とならずに、市制を施行した。.

新しい!!: 沖縄諸島と豊見城市 · 続きを見る »

財団法人

財団法人(ざいだんほうじん)とは、法人格を付与された財団のことであり、ある特定の個人や企業などの法人から拠出された財産(基本財産)で設立され、これによる運用益である金利などを主要な事業原資として運営する法人である。 2008年11月までは公益目的が主たる財団法人のみであったが、公益法人制度改革に伴い、2008年12月より公益目的でなくとも一般財団法人を設立できるようになった。また、以前の財団法人(特例民法法人)も所管機関での手続きを経て一般財団法人へ移行できるようになった。.

新しい!!: 沖縄諸島と財団法人 · 続きを見る »

鳥島 (沖縄県)

鳥島(とりしま)は、東シナ海に浮かぶ島(無人島)。別名、久米鳥島(くめとりしま)。行政区画は沖縄県島尻郡久米島町に属し、島全体を含めた周囲が軍事施設「鳥島射爆撃場」となっていることでも知られる。 なお、久米島町内には、沖縄県最北端の島である硫黄鳥島があるが、別の島である(両島は200km以上離れている)。.

新しい!!: 沖縄諸島と鳥島 (沖縄県) · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: 沖縄諸島と都道府県 · 続きを見る »

都道府県別百科事典

都道府県別百科事典(とどうふけんべつひゃっかじてん)は、日本の都道府県を編成単位として発行される百科事典の総称である。.

新しい!!: 沖縄諸島と都道府県別百科事典 · 続きを見る »

阿嘉島

阿嘉島(あかしま)は、慶良間諸島に属する島で、沖縄県島尻郡座間味村に属する。座間味村の有人島の中で2番目に大きな島で、座間味島の座間味港から南西約3kmに位置する。1998年6月に慶留間島との間に阿嘉大橋が完成し、慶留間島・外地島と一続きになっている。.

新しい!!: 沖縄諸島と阿嘉島 · 続きを見る »

薩摩藩

薩摩藩庁が置かれた鹿児島城 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代に薩摩・大隅の2か国及び日向国諸県郡の大部分を領有し、琉球王国を支配下に置いた藩。現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部を領有したほか、間接的に沖縄県の大部分を服属させた。.

新しい!!: 沖縄諸島と薩摩藩 · 続きを見る »

藪地島

藪地島(やぶちじま)は、沖縄県うるま市に属する無人島である。.

新しい!!: 沖縄諸島と藪地島 · 続きを見る »

鑑真

鑑真(がんじん、旧字体: 鑑眞、、 688年〈持統天皇2年〉 - 763年6月25日〈天平宝字7年5月6日〉)は、奈良時代の帰化僧。日本における律宗の開祖。俗姓は淳于。唐招提寺に安置されている国宝「鑑真和上像.

新しい!!: 沖縄諸島と鑑真 · 続きを見る »

那覇市

那覇市(なはし、沖縄方言:ナーファ、ナファ)は、沖縄本島南部の中核市で、県庁所在地並びに沖縄県最大の都市である。.

新しい!!: 沖縄諸島と那覇市 · 続きを見る »

野甫島

野甫島(のほじま)は、沖縄県島尻郡伊平屋村に属する島で、伊平屋島南端・米崎(よねざき)の西約500mに位置する『日本歴史地名大系』「野甫島」(2002年)p.528中段。.

新しい!!: 沖縄諸島と野甫島 · 続きを見る »

降神島

降神島(うるがみじま)は日本の南西諸島、沖縄本島北西部の伊平屋伊是名諸島の無人島で、沖縄県島尻郡伊是名村に属する。.

新しい!!: 沖縄諸島と降神島 · 続きを見る »

東シナ海

東シナ海(ひがしシナかい、東支那海、東中国海、East China Sea)は、太平洋西部の海。南西諸島とユーラシア大陸に挟まれている。.

新しい!!: 沖縄諸島と東シナ海 · 続きを見る »

水納島 (沖縄県本部町)

水納島(みんなしま、みんなじま)は、沖縄県国頭郡本部町に属する島である。.

新しい!!: 沖縄諸島と水納島 (沖縄県本部町) · 続きを見る »

沖縄タイムス

沖縄タイムス(おきなわタイムス、英称:Okinawa Times)は、沖縄県で発行されている新聞である。株式会社沖縄タイムス社(おきなわタイムスしゃ、英称:The Okinawa Times)が発行する。1948年(昭和23年)7月1日に創刊された。愛称は「タイムス」、沖縄県外での呼称は「沖タイ」である。.

新しい!!: 沖縄諸島と沖縄タイムス · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 沖縄諸島と沖縄県 · 続きを見る »

沖縄返還

沖縄返還(おきなわへんかん)は、1972年(昭和47年)5月15日に、沖縄(琉球諸島及び大東諸島)の施政権がアメリカ合衆国から日本国に返還されたことを指す。日本国とアメリカ合衆国との間で署名された協定の正式名称は「琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」である。 日本の法令用語としては、沖縄の復帰(おきなわのふっき)という。.

新しい!!: 沖縄諸島と沖縄返還 · 続きを見る »

沖縄本島

沖縄島の地形図。 沖縄本島(おきなわほんとう)、または沖縄島(おきなわじま)は、沖縄県を構成する160の島の中で最大の島であり 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.23上段 - 中段、また東シナ海と太平洋(フィリピン海)の間に位置する南西諸島においても最大の島である。.

新しい!!: 沖縄諸島と沖縄本島 · 続きを見る »

沖縄方言

沖縄方言(おきなわほうげん)または沖縄語(おきなわご)、沖縄中南部方言(おきなわちゅうなんぶほうげん)は、琉球語(琉球方言)のうち、沖縄諸島中南部で話される方言(言語)の総称である。話される範囲には沖縄本島中南部と慶良間諸島・久米島・渡名喜島・粟国島・奥武島・浜比嘉島・平安座島・宮城島・伊計島が含まれる。国頭方言との境界は太平洋側ではうるま市石川と金武町屋嘉の間に、東シナ海側では恩納村恩納と谷茶の間にある。現地ではウチナーグチと呼ばれる南西諸島以外の日本で使われる言語(日本語本土方言)は、ヤマトグチ、ヤマトゥグチなどと呼ばれる。ヤマトとは大和、日本のこと。。 琉球語には沖縄方言以外に、奄美方言、八重山方言などがあり、しばしば互いに意思疎通が困難なほど言語学的に隔たりがあるため、それぞれ沖縄語、奄美語、八重山語などと一個の独立した言語とみなす立場もある。この立場の場合、これら言語を総括して琉球諸語、あるいは琉球語派と呼ぶことがある。 ここでは、言語説と方言説の両意見を考慮して琉球語沖縄方言(琉球語派沖縄語)と併記する。.

新しい!!: 沖縄諸島と沖縄方言 · 続きを見る »

津堅島

津堅島(つけんじま)は、沖縄県うるま市に属する島である。.

新しい!!: 沖縄諸島と津堅島 · 続きを見る »

渡名喜村

渡名喜村(となきそん)は、沖縄県の島尻郡に属する村である。.

新しい!!: 沖縄諸島と渡名喜村 · 続きを見る »

渡嘉敷島

渡嘉敷島(とかしきじま)は、沖縄県島尻郡渡嘉敷村に属する島である。那覇の西方約30kmに位置し、慶良間諸島の東端にある。渡嘉敷村の役場が設置されるなど、慶良間諸島を構成する主たる島の一つとなっている。.

新しい!!: 沖縄諸島と渡嘉敷島 · 続きを見る »

渡嘉敷村

渡嘉敷村(とかしきそん)は、沖縄本島那覇市の西方約40kmに点在する慶良間諸島のうち渡嘉敷島を始め10余りの島からなる村。 慶良間諸島のほぼ東半分を占め、島尻郡に属する。.

新しい!!: 沖縄諸島と渡嘉敷村 · 続きを見る »

本部町

本部町(もとぶちょう)は、沖縄県国頭郡に属する町である。.

新しい!!: 沖縄諸島と本部町 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 沖縄諸島と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 沖縄諸島と昭和 · 続きを見る »

浮原島

浮原島(うきばるじま「浮原島」、『角川日本地名大辞典』(1991年)、p.185「浮原島」、『日本歴史地名大系』(2002年)、p.407上段中山満「浮原島」、『沖繩大百科事典 上巻』(1983年)、p.281、うきばるしま「浮原島」、『標準地名集』(1981年)、p.190)は、沖縄県うるま市に属する島で「2.島しょ」、『平成27年1月 離島関係資料』(2015年)、p.7、沖縄本島中部の東部海岸に突出する勝連半島の東約7km、浜比嘉島の南東約3kmに位置する。また、浮原島の南西に南浮原島(みなみうきばるじま「南浮原島」、『島嶼大事典』(1995年)、p.490、みなみうきばるしま「南浮原島」、『標準地名集』(1981年)、p.190)が位置する。.

新しい!!: 沖縄諸島と浮原島 · 続きを見る »

海上保安庁

海上保安庁(かいじょうほあんちょう、略称:海保(かいほ)・海保庁(かいほちょう)・保安庁(ほあんちょう)、英語:Japan Coast Guard、略称:JCG「広く国民の皆様に海上保安庁の業務を分かりやすく理解していただくため、海上保安庁のロゴ、ロゴマーク及びキャッチコピーを定めた。」)は、国土交通省の外局であり、海上の安全及び治安の確保を図ることを任務としている海上保安庁法第2条。 創設時の旧組織は、第二次世界大戦後、連合国軍占領下の1948年(昭和23年)に、アメリカ沿岸警備隊をモデルに設立された。 モットーは「正義仁愛」である。.

新しい!!: 沖縄諸島と海上保安庁 · 続きを見る »

海洋情報部

海洋情報部(かいようじょうほうぶ、英語表記:Hydrographic and Oceanographic Department)は、海上保安庁に設置されている内部部局のひとつ。海図や電子海図および水路誌などを用いての安全な航海に資する情報の提供、海底火山や漂流物に関する情報の速報、領海のための調査、海流・潮流の観測、航海に必要な天文情報の収集・提供を行う。1995年から国際水路機関の国際基準に沿って航海用電子海図をCD-ROM で発行するようになった。 組織としては旧日本海軍の水路部を母体としている。.

新しい!!: 沖縄諸島と海洋情報部 · 続きを見る »

浜比嘉島

浜比嘉島(はまひがしま『角川日本地名大辞典』「浜比嘉島」(1991年)p.585『標準地名集』(1981年)p.190、はまひがじま『沖縄大百科事典 下巻』「浜比嘉島」(1983年)p.254『日本歴史地名大系』「浜比嘉島」(2002年)p.405下段『SHIMADAS 第2版』「浜比嘉島」(2004年)p.1195)は、沖縄県うるま市に属する島で加藤(2012年)p.154、沖縄諸島の内、与勝諸島を構成する太平洋の有人島である『島嶼大事典』「浜比嘉島」(1991年)p.411。沖縄本島中部の東部海岸に突出する勝連半島の東約3kmに位置する。.

新しい!!: 沖縄諸島と浜比嘉島 · 続きを見る »

新井白石

新井 白石(あらい はくせき)は、江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者。一介の無役の旗本でありながら六代将軍・徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる一時代をもたらす一翼を担った。家宣の死後も幼君の七代将軍・徳川家継を間部とともに守り立てたが、政権の蚊帳の外におかれた譜代大名と次第に軋轢を生じ、家継が夭折し八代将軍に徳川吉宗が就くと失脚し引退、晩年は著述活動に勤しんだ。 学問は朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学と多岐に亘る。また詩人で多くの漢詩が伝わる。白石は号で、諱は君美(きみよし、きんみ)。.

新しい!!: 沖縄諸島と新井白石 · 続きを見る »

日外アソシエーツ

日外アソシエーツ株式会社(にちがいあそしえーつ)は東京都品川区に本社を置く出版社・情報提供会社。1965年創業。紀伊國屋書店を主要株主、総発売元とする。出版梓会、日本電子出版協会、日本書籍出版協会加盟。 辞書、事典、年鑑、資料集などを制作するとともに、書籍やCD-ROM、インターネットを介した検索サービスの形で提供している。 日外ドキュメンツ貿易として1965年に設立された『中小公庫マンスリー』2002年3月、30-31ページ「ベンチャー企業訪問レポート インターネットが広げる人物情報データベース検索サービス 日外アソシエーツ株式会社 大高利夫」(調査部 池添誠)。2016年に大田区から品川区に会社を移転。.

新しい!!: 沖縄諸島と日外アソシエーツ · 続きを見る »

日本の島の一覧

日本の島の一覧(にほんのしまのいちらん)は、日本にある島の一覧である。 海上保安庁は、1987年(昭和62年)に『海上保安の現況』において日本を構成する島の数を「6,852」としている。この数は総務省統計局の『日本統計年鑑』でも採用されている。ここで島として数えられたのは以下の条件を満たすものである。ただし、具体的な島名や位置などは非公表であり、島の数だけが示されている。.

新しい!!: 沖縄諸島と日本の島の一覧 · 続きを見る »

日本歴史地名大系

『日本歴史地名大系』(にほんれきしちめいたいけい)は平凡社出版の地名辞典。47都道府県と京都市の48巻、索引2巻の都合50巻から成る。 吉田東伍『大日本地名辞書』を継ぐもので、同時期に刊行された類書に『角川日本地名大辞典』がある。.

新しい!!: 沖縄諸島と日本歴史地名大系 · 続きを見る »

慶伊瀬島

慶伊瀬島(けいせしま)は、沖縄本島の那覇港から西に約12kmの東シナ海に位置する島嶼で、3つの環礁と3つの島から成る。慶良間諸島に属し、行政区域は沖縄県島尻郡渡嘉敷村である「」、日本の島へ行こう、2015年9月6日閲覧。 現地の方言に由来する別名は、チービシ(慶伊干瀬)、チービシ環礁(チービシかんしょう)と呼ばれている。.

新しい!!: 沖縄諸島と慶伊瀬島 · 続きを見る »

慶留間島

慶留間島(げるまじま)は慶良間諸島に所属する島で、沖縄県島尻郡座間味村に属する。.

新しい!!: 沖縄諸島と慶留間島 · 続きを見る »

慶良間諸島

渡嘉敷島 阿波連ビーチ 座間味島 阿真ビーチ 慶良間諸島(けらましょとう)は、沖縄本島南部の那覇市から西に約40kmの東シナ海に点在する、大小20余りの島からなる島嶼群である。沖縄県に属する。沖縄諸島に含まれる。.

新しい!!: 沖縄諸島と慶良間諸島 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 沖縄諸島と1972年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

沖縄群島

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »