ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

木の一覧

索引 木の一覧

木の一覧(きのいちらん)は木を分類して列挙した一覧である。.

329 関係: 学名ナナカマドナナカマド属ナンヨウスギ属ナンヨウスギ科ナンテンナツハゼナツメナツツバキナツツバキ属ナニワズペカンペカン属ナシ属ミヤマガマズミミツデカエデミカン属ミカン科ミズナラミズメミズキミズキ属ミズキ科マメガキマメ科マユミノリウツギマルバノキマルバアオダモマンサクマンサク科ノボタン科マツマツグミマツ科マテバシイ属マキ科チャノキチドリノキネコヤナギネズハナミズキハナイカダハマヒサカキハリエンジュ属ハリギリハルニレハンノキハンノキ属ハイマツ...ハイネズハイビャクシンハウチワカエデハクウンボクハシバミハシバミ属バラ科バオバブバクチノキポプラムラサキシキブメギ科メグスリノキメタセコイアモミ属モミジバフウモチノキモチノキ科モモモッコクモクレンモクレン属モクレン科モクセイモクセイ属モクセイ科ヤナギヤナギ科ヤマナラシヤマモモヤマモモ科ヤマボウシヤマウルシヤチダモヤブムラサキヤツデヤドリギヤドリギ科ヤクタネゴヨウヤシャブシユリノキユーカリユキヤナギヨーロッパイチイラテン語ライラックラクウショウリュウキュウマツリョウブリョウブ科リンボク (現生植物)リンゴリンゴ属レバノンスギレンギョウロウヤガキボケ属トチノキトチノキ科トネリコ属トウヒ属トウカエデトガサワラ属トキワマンサクヘゴヘゴ属ブナブナ属ブナ科プラタナスパンノキパンヤ科ヒマラヤスギ属ヒノキヒノキ科ヒバヒメシャラヒトツバカエデヒイラギヒイラギナンテンヒカゲヘゴヒサカキヒサカキ属ビャクシン属ビヨウヤナギツノハシバミツバキツバキ属ツバキ科ツルサイカチ属ツツジツツジ科ツガ属ツタウルシフトモモ科フウフサザクラ科ドウダンツツジドウダンツツジ属ニレニレ科ニッケイ属ニシキギニシキギ属ニシキギ科ニセアカシアホオノキダケカンバアンズアオハダアオダモアオキ (植物)アカマツアカシデアケビ科アジサイアジサイ属アジサイ科アスナロアサノハカエデイチョウイチイイチイ属イチイ科イチジクイチジク属インターネットアーカイブイヌマキイヌブナイヌツゲイヌガヤイヌガヤ科イヌシデイボタノキ属イトスギイブキイスノキイタヤカエデウバメガシウメウメモドキウラジロノキウリノキウリノキ科ウルシウルシ科ウワミズザクラウダイカンバウコギ属ウコギ科エンジュエゴノキエゴノキ属エゴノキ科エゾマツオークオトギリソウ属オトギリソウ科オヒョウ (植物)オニグルミオニシバリオウシュウトウヒオオヤマザクラオオウラジロノキオオカメノキオガタマノキカナメモチカバノキ属カバノキ科カヤカラマツ属カラスシキミカラタチカリン (マメ科)カリン (バラ科)カツラ (植物)カツラ科カイヅカイブキカエデカエデ科カキノキカキノキ科カクレミノカスミザクラガマズミガマズミ属キンポウゲ科キンモクセイキンカンキンシバイキヅタキヅタ属クマツヅラ科クマシデクリクリ属クルミクルミ科クロマツクロンキスト体系クロンキスト体系詳細クロベクロウメモドキ科クワクワ科クスノキクスノキ科ケヤキケンポナシケショウヤナギゲッキツゲッキツ属ゲッケイジュコナラコノテガシワコムラサキコブシコウヤマキコウヨウザンコウゾ属コクタンコショウノキコシアブラザクロ属シナノキシナノキ属シナノキ科シモツケ属シャリンバイシラカンバシラカシシデシダレヤナギシイシコンノボタンシタンシタン属ジンチョウゲジンチョウゲ属ジンチョウゲ科スノキ属スモモスイカズラスイカズラ属スイカズラ科スギスズカケノキスズカケノキ科センリョウセンリョウ科セイヨウハコヤナギセイヨウハシバミセイロンニッケイセコイアセコイアデンドロンソテツソテツ科タムシバタラノキタラノキ属タラヨウタニウツギ属タカノツメ (ウコギ科)サラサドウダンサワラ (植物)サワグルミサンシュユサンショウ属サトウカエデサカキサクラ属サザンカ球果植物門紅葉銘木裸子植物植物植物のカテゴリ一覧 インデックスを展開 (279 もっと) »

学名

学名(がくめい、)は生物学(かつては博物学)的な手続きにもとづき、世界共通で生物の種および分類に付けられる名称。英語では二名法による名称という意味で 、あるいは科学的な名称という意味で という。命名には一定の規則があり、ラテン語として表記される。この規則は、それぞれの生物分野の命名規約により取り決められている。動物には「国際動物命名規約」があり、藻類・菌類と植物には「国際藻類・菌類・植物命名規約」が、細菌には「国際細菌命名規約」がある。日本語独自の和名(標準和名)などと異なり、全世界で通用し、属以下の名を重複使用しない規約により、一つの種に対し有効な学名は一つだけである。ただし、過去に誤って複数回記載されていたり、記載後の分類の変更などによって、複数の学名が存在する場合、どの学名を有効とみなすかは研究者によって見解が異なる場合も多い。 種の学名、すなわち種名は属名+種小名(細菌では属名+種形容語)で構成される。この表し方を二名法という。二名法は「分類学の父」と呼ばれるリンネ(Carl von Linné, ラテン語名 カロルス・リンナエウス Carolus Linnaeus, 1702 - 1778)によって体系化された。.

新しい!!: 木の一覧と学名 · 続きを見る »

ナナカマド

ナナカマド(七竈、学名;Sorbus commixta)は、バラ科の落葉高木。赤く染まる紅葉や果実が美しいので、北海道や東北地方では街路樹としてよく植えられている。.

新しい!!: 木の一覧とナナカマド · 続きを見る »

ナナカマド属

ナナカマド属(ナナカマドぞく、学名:Sorbus)はバラ科の属の一つ。世界中の温帯を中心に広い面積に分布する。落葉高木または低木で、多くの種が白、黄、赤色の果実をつけ、商業利用されている種もある。ヨーロッパから北アジアまでを原産とするセイヨウナナカマドが最も良く知られる。日本にはナナカマド、ウラジロナナカマド、タカネナナカマドなどがある。 200種近くが含まれるが、その多様性ゆえ、ナシ亜科ではなく、シモツケ亜科に分類すべきとされる種がある。また、この属の多くの種がホワイトビーム(en)やローワン(en)といった亜属に分類され、これらを属に格上げしようという議論が近年なされている。さらにアポミクシスの種が多く存在することも状況を複雑にする要因となっている。 葉が似ており、英語圏での通称の一つであるMountain Ashからトネリコ属(Ash)と混同されることがあるが、近縁ではない。他にService Treeという呼名もあり、これは学名のSorbusを由来とする。同じバラ科で近縁のザイフリボク属にも同じ呼名が広く使用される。.

新しい!!: 木の一覧とナナカマド属 · 続きを見る »

ナンヨウスギ属

ナンヨウスギ属(ナンヨウスギぞく、学名:)は、ナンヨウスギ科の属の1つ。学名からアロウカリアとも呼ばれる。南アメリカ、オーストラリア、ポリネシアなど南半球に分布。耐寒性が強く、暖地では庭木にされる。世界三大造園木の一つ。.

新しい!!: 木の一覧とナンヨウスギ属 · 続きを見る »

ナンヨウスギ科

ナンヨウスギ科(学名:)は、裸子植物門マツ綱の科で、すべて常緑高木である。東南アジアからオセアニア、中南米の熱帯から温帯にかけて3属40種ほどが分布している。比較的寒さに強い物は、庭園樹として植栽される。木目が美しく、建築材、家具材などとして利用されている種も多い。 1994年にオーストラリアで発見されたウォレマイ・パイン は、ナンヨウスギ科の新属新種であり、植物学上の重要な発見と言われている。.

新しい!!: 木の一覧とナンヨウスギ科 · 続きを見る »

ナンテン

ナンテン(南天、学名:)は、メギ科ナンテン属の常緑低木。 和名の由来は、漢名の「南天燭」の略。南天の花は、仲夏の季語。実は三冬の季語。.

新しい!!: 木の一覧とナンテン · 続きを見る »

ナツハゼ

ナツハゼ(夏櫨、学名:Vaccinium oldhamii)は全国の山地・丘陵地に生育するツツジ科スノキ属の落葉低木。日本、朝鮮半島、中国原産。夏にハゼノキのような紅葉が見られることから名づけられた。.

新しい!!: 木の一覧とナツハゼ · 続きを見る »

ナツメ

ナツメ(棗、学名:Ziziphus jujuba)は、クロウメモドキ科の落葉高木である。和名は夏に入って芽が出ること(夏芽)に由来するより。。 果実は乾燥させたり(干しなつめ)、菓子材料として食用にされ、また生薬としても用いられる。 原産地は中国から西アジアにかけてであり、日本への渡来は奈良時代以前とされている。 ナツメヤシは単子葉植物であり遠縁の別種。果実が似ていることから。 英語ではjujube英語の一般名「jujube」と種小名「jujuba」のつづりが微妙に異なる。 または Chinese date(中国のナツメヤシ)という。.

新しい!!: 木の一覧とナツメ · 続きを見る »

ナツツバキ

ナツツバキ(夏椿、沙羅、学名:Stewartia pseudocamellia)は、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。別名はシャラノキ(娑羅樹)。 仏教の聖樹であるフタバガキ科の娑羅樹(さらのき)に擬せられ、この名がついたといわれる。.

新しい!!: 木の一覧とナツツバキ · 続きを見る »

ナツツバキ属

ナツツバキ属(ナツツバキぞく、学名: Stewartia)は、ツバキ目ツバキ科に属する属。 この属名はカール・フォン・リンネによって、イギリス人政治家で植物愛好家のビュート伯ジョン・ステュアート(John Stuart)への献名として命名されたが、Stewartiaとつづられた。.

新しい!!: 木の一覧とナツツバキ属 · 続きを見る »

ナニワズ

ナニワズ(学名:Daphne jezoensis)はジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の落葉小低木『日本の野生植物 木本II』p.77『新牧野日本植物圖鑑』p.442。別名、エゾナニワズ、エゾナツボウズ(蝦夷夏坊主)。 オニシバリ Daphne pseudomezereum の亜種、カラフトナニワズ Daphne kamtschatica の変種、亜種とされる場合がある。.

新しい!!: 木の一覧とナニワズ · 続きを見る »

ペカン

ペカン(学名:Carya illinoinensis)は、クルミ科の落葉高木およびその種実。ナッツ類。英名の“Pecan”の異なる読み方からピーカン、ピカンとも呼ばれる。 脂肪分の多いナッツが採れることから、俗に「バターの木」と呼ばれる。 ペカンヒッコリーとも呼ばれる。アメリカ合衆国テキサス州の州木である。.

新しい!!: 木の一覧とペカン · 続きを見る »

ペカン属

ヒッコリー(Hickory)は、クルミ科ペカン属の木の一般名(総称)。 本ヒッコリー(Carya tomentosaなど)と、ペカンヒッコリー(C.illinoensisなど)に2区分されることがある。 日本列島においては、現生のものは第三紀に繁栄した後、絶滅したといわれる(イチョウ、メタセコイア、スズカケノキ、ヌマミズキなどと同様)。 Caryaはギリシャ語でナッツを意味する。.

新しい!!: 木の一覧とペカン属 · 続きを見る »

ナシ属

ナシ属 (Pyrus) は、バラ目バラ科の植物分類項目の一つ。.

新しい!!: 木の一覧とナシ属 · 続きを見る »

ミヤマガマズミ

ミヤマガマズミ(深山莢蒾、学名:Viburnum wrightii )は、レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木『日本の野生植物 木本II』pp.232-233『樹に咲く花(合弁花・単子葉・裸子植物)山溪ハンディ図鑑5』pp.446-447『新牧野日本植物圖鑑』p.708。 古いクロンキスト体系では、ガマズミ属はニワトコ属とともにスイカズラ科に属していた。.

新しい!!: 木の一覧とミヤマガマズミ · 続きを見る »

ミツデカエデ

ミツデカエデ(三手楓、学名:Acer cissifolium)はムクロジ科カエデ属の落葉高木。雌雄異種『日本の野生植物 木本Ⅱ』p.18『樹に咲く花(離弁花2) 山溪ハンディ図鑑4』pp.384-385。.

新しい!!: 木の一覧とミツデカエデ · 続きを見る »

ミカン属

ミカン属(ミカンぞく)は、ムクロジ目 ミカン科の属である。学名 (シトラス、キトルス)。 ウンシュウミカン、ナツミカン、ユズなどがこの属に属する。属名は、ラテン語でシトロンを意味する (キトルス)に由来。.

新しい!!: 木の一覧とミカン属 · 続きを見る »

ミカン科

レモン ミカン科(Rutaceae)は双子葉植物の科で約150属、900種からなる。木(一部草本)の状態で存在し、温帯から熱帯に分布する。精油を含み芳香(異臭の場合もある)を有する。花に芳香のあるものも多い。.

新しい!!: 木の一覧とミカン科 · 続きを見る »

ミズナラ

ミズナラ(水楢、学名:Quercus crispula )は、ブナ科コナラ属の落葉広葉樹。温帯の落葉広葉樹林の代表的構成種である。別名、オオナラ(大楢)樹皮・葉でわかる樹木図鑑 (2011)、65頁。 シノニムは Quercus mongolica var.

新しい!!: 木の一覧とミズナラ · 続きを見る »

ミズメ

ミズメ()は、カバノキ科カバノキ属の落葉高木。ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)、アズサ(梓)とも呼ばれる。樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれる。 古くは国内木材の中から最も高い弾力性を生かし梓弓を作るときに使用されていた。下記のサリチル酸メチル由来芳香もあり魔除けの意味もある。皇太子徳仁親王のお印でもある。 サリチル酸メチルを多く含み、枝を折ると独特のにおいがする。「夜糞」という名もこのにおいによるらしい。実際にはサリチル酸メチルは悪臭よりも芳香であるため香料にも使われる。 なお、「梓(し)」は、本来この種を指す漢字ではなく、中国ではノウゼンカズラ科のキササゲのことである。.

新しい!!: 木の一覧とミズメ · 続きを見る »

ミズキ

ミズキ(水木、学名:Cornus controversa)はミズキ科ミズキ属の落葉高木。別名、クルマミズキ(車水木)。.

新しい!!: 木の一覧とミズキ · 続きを見る »

ミズキ属

ミズキ属(ミズキぞく、学名: )はミズキ科の属で、高木・低木(一部は多年草)40種前後を含む。.

新しい!!: 木の一覧とミズキ属 · 続きを見る »

ミズキ科

ミズキ科(みずきか、)は、被子植物の科の1つで、ミズキ、ハナミズキなどを含む。.

新しい!!: 木の一覧とミズキ科 · 続きを見る »

マメガキ

マメガキ(豆柿、学名:Diospyros lotus)は、東北アジア原産のカキノキ属の植物。種小名はオデュッセイアに登場するロートスの木に由来する。英名の「date plum」はデーツとプラムを合わせたような味がすることに由来する。別名は小柿。.

新しい!!: 木の一覧とマメガキ · 続きを見る »

マメ科

マメ科(まめか、 )は、被子植物に含まれる分類群の1つで、いわゆるマメの仲間を含む。 マメ科・ネムノキ科・ジャケツイバラ科に3分する説もあったが、ジャケツイバラ科が他の2科を内包する側系統であり、系統的には否定された。.

新しい!!: 木の一覧とマメ科 · 続きを見る »

マユミ

マユミ(檀、真弓、檀弓、学名:)とは、ニシキギ科ニシキギ属の木本。別名ヤマニシキギ(山錦木)とも呼ばれる。 日本と中国の林に自生する。秋に果実と種子、紅葉を楽しむ庭木として親しまれ、盆栽に仕立てられることもある。.

新しい!!: 木の一覧とマユミ · 続きを見る »

ノリウツギ

ノリウツギ(糊空木、学名:Hydrangea paniculata )は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木。.

新しい!!: 木の一覧とノリウツギ · 続きを見る »

マルバノキ

マルバノキ(丸葉の木、学名:Disanthus cercidifolius )は、マンサク科マルバノキ属に分類される落葉低木-小高木林 (2014)、156頁の1種林 (2011)、240頁。属名(Disanthus)は「2つの花」を意味し牧野 (1982)、186頁、種小名(cercidifolius)は「ハナズオウ属(Cercis)の葉に似た」を意味する。和名は、葉の形態が円いことに由来する。別名が「ベニマンサク」、花が紅色であることに由来する。中国名は、「双花木」。.

新しい!!: 木の一覧とマルバノキ · 続きを見る »

マルバアオダモ

マルバアオダモ(丸葉青梻、学名:Fraxinus sieboldiana)は、モクセイ科トネリコ属の落葉高木。雌雄異株。別名、ホソバアオダモ、トサトネリコ、コガネアオダモ、コガネヤチダモ。.

新しい!!: 木の一覧とマルバアオダモ · 続きを見る »

マンサク

マンサク(満作、万作、金縷梅、学名: )は、マンサク科マンサク属の落葉小高木。 マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれている。.

新しい!!: 木の一覧とマンサク · 続きを見る »

マンサク科

マンサク科(満作科、まんさくか、Hamamelidaceae)は、双子葉植物の科である。クロンキスト分類体系ではマンサク目に分類されていたが、APG植物分類体系ではユキノシタ目に統合され、フウ属とその近縁の属はフウ科に分離された。世界の亜熱帯から暖帯にかけて、27属80-90種が分布しており、日本にもトサミズキ、マンサクなどの自生種があり、また、庭木として古くから栽培されている。低木または小高木で、葉は単葉で托葉があり、螺旋状に生じる。花は総状花序または穂状花序で、花弁は4枚または5枚だが、退化しているものもある。.

新しい!!: 木の一覧とマンサク科 · 続きを見る »

ノボタン科

ノボタン科 (Melastomataceae) は双子葉植物に属する科のひとつ。.

新しい!!: 木の一覧とノボタン科 · 続きを見る »

マツ

マツ属(マツぞく、学名:)は、マツ科の属の一つ。マツ科のタイプ属である。日本に広く分布するアカマツ、クロマツは英語でそれぞれJapanese red pine、Japanese black pineと呼ばれる。.

新しい!!: 木の一覧とマツ · 続きを見る »

マツグミ

マツグミ (Taxillus kaempferi)は、寄生性の樹木の一つ。マツなどの針葉樹を宿主とする。.

新しい!!: 木の一覧とマツグミ · 続きを見る »

マツ科

マツ科(マツか、学名:)は、裸子植物門(球果植物門)の科である。 北半球の温帯地方を中心に、11属230〜250種があり、針葉樹の半分以上の種が含まれる。カラマツ属とイヌカラマツ属が落葉樹である他は常緑樹で、ほとんどが大高木であり、樹高100m近くに達するものもある。温帯から冷帯へかけての森林を構成する重要な樹種が多い。暖帯に産するものもあり、そこでは特に海岸や岩場に出るものが多い。 葉は針状、花は雌雄が別に、それぞれ鱗片様の胞子葉が主軸に密に螺旋状に配置したもので、雌花はいわゆる松毬になる。 風格のある大木になる種も多く、名勝地を演出する樹種にもなっている。森林資源(木材)として重要であり、庭木・公園樹・寺社の植栽樹・盆栽などにも利用されている。 葉の更新が毎年でないため、大気汚染に弱く、天然記念物などの古木が枯れるケースが増えている。他方、マツの場合、気孔に煤煙が残りやすいことから、環境調査の対象に利用される例もある。.

新しい!!: 木の一覧とマツ科 · 続きを見る »

マテバシイ属

マテバシイ属(Lithocarpus)(シノニム Pasania)は東アジア、東南アジアに約300種が分布、日本にはその内の2種、マテバシイ Lithocarpus edulis とシリブカガシ Lithocarpus glaberが分布する、唯一の例外として北アメリカ南西部のオレゴン州とカリフォルニア州 に1種類、タンオーク Lithocarpus.

新しい!!: 木の一覧とマテバシイ属 · 続きを見る »

マキ科

マキ科(マキか、学名:)は、球果植物の科。種名としての「マキ」はないので代表種イヌマキの名からイヌマキ科ということもある。 南半球を中心に分布する常緑性針葉樹18-19属、170-200種からなる。このうちマキ属 が100種以上を占める。オーストララシア(ニューカレドニア、ニュージーランド、タスマニア)で特に多様化し、その他東南アジア、南米やアフリカに広がる。北は華南・日本・メキシコまで分布し、日本にはマキ属のイヌマキとナギの2種が自生する。葉は一般に細長いが、ナギのようにかなり幅広いものもある。 は葉緑素を持たない唯一の針葉樹で、同じ科の に寄生するとも、あるいは腐生植物であるともいわれる。 属は独立のフィロクラドゥス科 とすることもあるが、遺伝学的にはマキ科に含めるのが適切とされている。.

新しい!!: 木の一覧とマキ科 · 続きを見る »

チャノキ

葉には鋸歯があり、白い下向きの花を咲かせるのは10-12月初旬 チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹である。加工した葉(茶葉)から湯・水で抽出した茶が飲用される(「利用」の項参照)。チャの木あるいは茶樹とも記され、単にチャ(茶)と呼ぶこともある。原産地はインド、ベトナム、中国西南部とされるが詳細は不明。茶畑での栽培のほか、野生化した樹木を含め熱帯から暖帯のアジアに広く分布する。.

新しい!!: 木の一覧とチャノキ · 続きを見る »

チドリノキ

チドリノキ(千鳥の木、学名:Acer carpinifolium)はムクロジ科カエデ属の落葉小高木、高木。雌雄異種。別名、ヤマシバカエデ。古いクロンキスト体系ではカエデ科に含められている。.

新しい!!: 木の一覧とチドリノキ · 続きを見る »

ネコヤナギ

ネコヤナギ(猫柳、学名:)は、ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。山間部の渓流から町中の小川まで、広く川辺に自生する、ヤナギの1種である。ねこやなぎの花言葉は、「自由」。 北海道〜九州までの河川の水辺で見られ、早春に川辺で穂の出る姿は美しいものである。他のヤナギ類の開花よりも一足早く花を咲かせることから、春の訪れを告げる植物ともみなされている。暖かく湿潤な環境を好む。他のヤナギ類よりも水際に生育し、株元は水に浸かるところに育つ。根元からも枝を出し、水に浸ったところからは根を下ろして株が増える。葉は細い楕円形でつやがない。初夏には綿毛につつまれた種子を飛ばす。 花期は3〜4月。雌雄異株で、雄株と雌株がそれぞれ雄花と雌花を咲かす。花の高さは3mほど。 銀白色の毛で目立つ花穂が特徴的であり、「ネコヤナギ」の和名はこれをネコの尾に見立てたことによる。花穂は生け花にもよく用いられる。 ネコヤナギの樹液はカブトムシやクワガタムシ、カナブン、スズメバチの好物である。 ネコヤナギを利用した護岸の緑化・環境保全技術が注目を集めている。 ネコヤナギの花穂(雌花・山梨県山中湖村・2007年4月) .

新しい!!: 木の一覧とネコヤナギ · 続きを見る »

ネズ

ネズ(杜松、学名: )は、ヒノキ科ビャクシン属に属する針葉樹。別名はネズミサシ、ムロ、モロノキ。 和名はネズの硬い針葉をネズミ除けに使っていたことから、ネズミを刺すという意でネズミサシとなり、それが縮まったことに由来する。.

新しい!!: 木の一覧とネズ · 続きを見る »

ハナミズキ

ハナミズキ(花水木、学名:)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。別名、アメリカヤマボウシ。 ハナミズキの名は、ミズキの仲間で花が目立つことに由来する。また、アメリカヤマボウシの名は、アメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから。.

新しい!!: 木の一覧とハナミズキ · 続きを見る »

ハナイカダ

ハナイカダ(花筏、Helwingia japonica)はモチノキ目に属する落葉低木。別名、ヨメノナミダ(嫁の涙)。北海道南部以南の森林に自生する。葉の上に花が咲くのが特徴である。 クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。.

新しい!!: 木の一覧とハナイカダ · 続きを見る »

ハマヒサカキ

ハマヒサカキ(浜姫榊、学名:Eurya emarginata)は、ヒサカキ属の常緑小高木である。海岸近くに多く、同属のヒサカキより葉がまるく、分厚く、光沢があり、乾燥などに強い。海岸林に一般的な小高木で、風当たりの強い海岸林で密な林冠を構成するものの一つである。名前も海岸のヒサカキの意味である。 別名イソシバ 潮風や乾燥に強いことから街路樹として用いられることがある。ヒサカキのような宗教的な利用はなされないため、知名度はヒサカキより低い。.

新しい!!: 木の一覧とハマヒサカキ · 続きを見る »

ハリエンジュ属

ハリエンジュ属(ハリエンジュぞく、学名: )は、マメ科ソラマメ亜科の属の一つである。.

新しい!!: 木の一覧とハリエンジュ属 · 続きを見る »

ハリギリ

ハリギリ(針桐、学名:Kalopanax septemlobus)は、ウコギ科の落葉高木で広葉樹。幹は直立し、高さ10-20m、大きいものは30mになる。別名、センノキ(栓の木)、ミヤコダラ、テングウチワ、ヤマギリなどがある。.

新しい!!: 木の一覧とハリギリ · 続きを見る »

ハルニレ

ハルニレ(春楡、学名:Ulmus davidiana var.

新しい!!: 木の一覧とハルニレ · 続きを見る »

ハンノキ

ハンノキの樹形(大阪府にて) ハンノキ(榛の木。学名:Alnus japonica)は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。.

新しい!!: 木の一覧とハンノキ · 続きを見る »

ハンノキ属

ハンノキ属(ハンノキぞく、学名:)は、カバノキ科に分類される属。世界に約30種、日本に約10種がある(分類によって数は一定しない)。落葉広葉樹で、北半球の温帯やアンデス山脈沿い、アルゼンチン等に分布する。.

新しい!!: 木の一覧とハンノキ属 · 続きを見る »

ハイマツ

ハイマツ(這松、学名:)はマツ科マツ属の常緑針葉樹。.

新しい!!: 木の一覧とハイマツ · 続きを見る »

ハイネズ

ハイネズ(這杜松、学名:)は、ヒノキ科ビャクシン属の常緑針葉樹。地面を這って伸びる低木のコニファー。.

新しい!!: 木の一覧とハイネズ · 続きを見る »

ハイビャクシン

ハイビャクシン(這柏槇、学名: var.

新しい!!: 木の一覧とハイビャクシン · 続きを見る »

ハウチワカエデ

ハウチワカエデ(羽団扇楓、学名:Acer japonicum)はムクロジ科カエデ属の落葉高木。同じ株に両性花と雄花が生ずる雄性同株『日本の野生植物 木本II』p.11。別名、メイゲツカエデ。古いクロンキスト体系ではカエデ科に含められている。.

新しい!!: 木の一覧とハウチワカエデ · 続きを見る »

ハクウンボク

ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia )はエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木『日本の野生植物 木本Ⅱ』pp.167-168『樹に咲く花(合弁花・単子葉・裸子植物) 山溪ハンディ図鑑5』pp.202-203。別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。.

新しい!!: 木の一覧とハクウンボク · 続きを見る »

ハシバミ

ハシバミ(榛、学名:Corylus heterophylla var.

新しい!!: 木の一覧とハシバミ · 続きを見る »

ハシバミ属

ハシバミ属(ハシバミぞく、榛属、学名:、Hazel)は、ブナ目カバノキ科に分類される被子植物の1属。ただし、分類体系によっては独立したハシバミ科とされる場合もある。世界では北半球の温帯域に自生する落葉樹や低木から10~20種からなる属である。日本にはハシバミとツノハシバミの2種が自生している。.

新しい!!: 木の一覧とハシバミ属 · 続きを見る »

バラ科

バラ科 はバラ目に属する植物の科の一つ。およそ90属2500種を含む。.

新しい!!: 木の一覧とバラ科 · 続きを見る »

バオバブ

thumb thumb thumb thumb バオバブ(英名:Baobab、学名:Adansonia)はアオイ目アオイ科(クロンキスト体系や新エングラー体系ではパンヤ科)バオバブ属の総称のこと。 「バオバブ」の名は、16世紀に北アフリカを旅したイタリア人植物学者が「バ・オバブ」と著書に記したのが始まり。もとはアラビア語のブー・フブーブ(種がたくさんあるもの)から来ているという説がある。 学名はA.

新しい!!: 木の一覧とバオバブ · 続きを見る »

バクチノキ

バクチノキ(博打の木、学名:)は、バラ科の常緑高木。別名、ビランジュ(毘蘭樹)。.

新しい!!: 木の一覧とバクチノキ · 続きを見る »

ポプラ

ポプラ(poplar, 学名:)は、双子葉植物綱キントラノオ目ヤナギ科ヤマナラシ属またはハコヤナギ属 に属する樹木(ハコヤナギはヤマナラシの別名)。北半球の温帯に約100種が分布する。 日本のポプラ属は、ヤマナラシ、ドロノキ、クロヤマナラシの3種が自生する。一般には明治期に導入された外来種をポプラと呼ぶ。 ポプラの学名 には震えるという意味があり、ポプラの葉が僅かな風でもさやめくことから付けられたといわれる。.

新しい!!: 木の一覧とポプラ · 続きを見る »

ムラサキシキブ

ムラサキシキブ(紫式部、Callicarpa japonica)はシソ科の落葉低木である。日本各地の林などに自生し、また果実が紫色で美しいので観賞用に栽培される。.

新しい!!: 木の一覧とムラサキシキブ · 続きを見る »

メギ科

メギ科(Berberidaceae)は双子葉植物に属する科で、多年草と低木を含み、主に北半球に分布する約15属570種(大部分がメギ属)からなる。花は両性花で、がく片、花弁と雄蕊は多くは3、4または6個(花弁を欠くものもある)、雌蕊1本(心皮1個)からなり、子房上位。アルカロイドを含むものが多く、メギ(ベルベリンを含む)、イカリソウ(漢方薬)、ナンテンなど薬用になるものや、有毒なものもある。園芸用に広く栽培されるナンテンやヒイラギナンテンのほか、イカリソウなどのように花が美しいので山草として栽培されるものがある。維管束が分散するものもあるため、単子葉植物との類縁が考えられたこともある(現在は特に近縁ではないと考えられている)。.

新しい!!: 木の一覧とメギ科 · 続きを見る »

メグスリノキ

メグスリノキ(目薬の木、目薬木、学名:Acer maximowiczianum)とはムクロジ科カエデ属の落葉高木である。「長者の木」や「千里眼の木」、「ミツバナ」、「ミツバハナ」とも呼ばれる。.

新しい!!: 木の一覧とメグスリノキ · 続きを見る »

メタセコイア

メタセコイア(学名: )は、ヒノキ科(またはスギ科)メタセコイア属の落葉樹。1属1種。和名はアケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ。和名のアケボノスギは、英名 (または、学名 )を訳したもの(ただし、化石種と現生種を別種とする学説もある)。 後述のように、日本を含む北半球で化石として発見されるのみで、絶滅した植物と考えられていたが、1945年に中国四川省(現在の湖北省利川市)で現存していることが確認された。.

新しい!!: 木の一覧とメタセコイア · 続きを見る »

モミ属

モミ属(学名:Abies)は、マツ科の属の1つで、北半球の寒冷地から温帯にかけて、約40種が分布する。.

新しい!!: 木の一覧とモミ属 · 続きを見る »

モミジバフウ

モミジバフウ(紅葉葉楓、学名:)は、フウ科フウ属の落葉高木。別名、アメリカフウ。.

新しい!!: 木の一覧とモミジバフウ · 続きを見る »

モチノキ

モチノキ(黐の木)とはモチノキ科の植物の一種。学名:Ilex integra。別名ホンモチ。.

新しい!!: 木の一覧とモチノキ · 続きを見る »

モチノキ科

モチノキ科 (Aquifoliaceae) は被子植物の科で、2属約600種の木本からなり、世界各地に分散して分布する。日本にはモチノキ属のみがあり23種ほどある。 葉は互生。花は両性または単性で、放射相称、花弁・がくは4-5枚。小形で目立たない花が集散花序をつくる。子房上位、果実は数個の核を含む核果で、赤いものが多いが、イヌツゲなどは黒く熟す。 樹皮は粘り気の強いゴム状の粘着質の物質を含んでおり、かつてはこれを精製することで天然の鳥黐の素材としていた。.

新しい!!: 木の一覧とモチノキ科 · 続きを見る »

モモ

モモ(桃、学名は Amygdalus persica で、Prunus persica (L.) Batsch はシノニムとなっている。)はバラ科モモ属の落葉小高木。また、その果実のこと。.

新しい!!: 木の一覧とモモ · 続きを見る »

モッコク

モッコク(木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科の常緑高木。江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。.

新しい!!: 木の一覧とモッコク · 続きを見る »

モクレン

モクレン(木蓮、木蘭、Magnolia quinquepeta もしくは Magnolia liliiflora、中国では紫玉兰と表記するが木兰、辛夷、木笔、望春、女郎花とも呼ばれる)は、モクレン目モクレン科モクレン属の落葉低木。花が紫色であることから、シモクレン(紫木蓮)の別名もある。ハネズ、モクレンゲと呼ばれることもある。昔は「木蘭(もくらん)」と呼ばれていたこともあるが、これは花がランに似ていることに由来する。今日では、ランよりもハスの花に似ているとして「木蓮(もくれん)」と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 木の一覧とモクレン · 続きを見る »

モクレン属

モクレン属 (Magnolia) は、およそ210種を含む大きな被子植物モクレン目モクレン科の属である。 モクレン属の分布は比較的不連続である。北米東部、中米、西インド諸島および東アジア、東南アジアである。いくつかの種は南米産である。今日多くのモクレン属の種と現在も増え続けている交配種が観賞用樹木として北米、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドで植栽されている。園芸関係では属名からマグノリアと総称される。 属名はフランスのモンペリエの植物学者ピエール・マニョル (Pierre Magnol) に因んで名づけられた(学名 ''Magnolia'' の起源参照)。.

新しい!!: 木の一覧とモクレン属 · 続きを見る »

モクレン科

モクレン科(学名: Magnoliaceae)は、モクレン目に属する被子植物の科の1つで、モクレンを含むもの。 すべて木本。花に花弁、雌蕊と雄蕊が多数あってらせん状に配列するなど、被子植物の古い形態を残すグループとされる。花が大きくて美しいものが多く、いくつかの種が庭木や街路樹として栽培される。葉は単葉で、托葉は芽を包み早く脱落する。.

新しい!!: 木の一覧とモクレン科 · 続きを見る »

モクセイ

モクセイ(木犀、学名: )は、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。別名、ギンモクセイ(銀木犀)という。中国名は桂花。 広義では、 に属する変種、品種(ギンモクセイ、キンモクセイ、ウスギモクセイなど)の総称であるが、単に「木犀」と言う場合は、ギンモクセイを指すことが多い。.

新しい!!: 木の一覧とモクセイ · 続きを見る »

モクセイ属

モクセイ属(モクセイぞく、学名:Osmanthus、和名漢字表記:木犀属)はモクセイ科の属の一つ。.

新しい!!: 木の一覧とモクセイ属 · 続きを見る »

モクセイ科

ンモクセイ ヒイラギモクセイ モクセイ科(モクセイか、Oleaceae)は、双子葉植物に属する科。木本で、つる性のものもある。花弁は合着して4裂(一部5-8裂)の合弁花冠を形成する。花は芳香を放つもの(モクセイ、ジャスミン、ライラックなど)が多く園芸や香料に利用される。またオリーブは食用としてよく利用される。.

新しい!!: 木の一覧とモクセイ科 · 続きを見る »

ヤナギ

ヤナギ(柳・楊、Willow)は、ヤナギ科 ヤナギ属 の樹木の総称。風見草、遊び草と呼ばれることがある。世界に約350種あり、主に北半球に分布する。日本では、ヤナギと言えば一般にシダレヤナギを指すことが多い。ここではヤナギ属全般について記す。.

新しい!!: 木の一覧とヤナギ · 続きを見る »

ヤナギ科

ヤナギ科 はキントラノオ目に属する科の一つ。ヤナギやポプラなどの木本を含む。.

新しい!!: 木の一覧とヤナギ科 · 続きを見る »

ヤマナラシ

ヤマナラシ(山鳴らし、学名:Populus tremula var.

新しい!!: 木の一覧とヤマナラシ · 続きを見る »

ヤマモモ

ヤマモモ(山桃、学名: )は、ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑樹。また、その果実のこと。.

新しい!!: 木の一覧とヤマモモ · 続きを見る »

ヤマモモ科

ヤマモモ科(ヤマモモか、学名:Myricaceae)は、植物の分類群の1つで、4属40種ほどからなる。アフリカ北部を除き世界的に分布する。.

新しい!!: 木の一覧とヤマモモ科 · 続きを見る »

ヤマボウシ

ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Cornus kousa)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。.

新しい!!: 木の一覧とヤマボウシ · 続きを見る »

ヤマウルシ

ヤマウルシ(山漆、学名: )は、ウルシ科ウルシ属の落葉低木。.

新しい!!: 木の一覧とヤマウルシ · 続きを見る »

ヤチダモ

ヤチダモ(谷地梻、学名:Fraxinus mandshurica var.

新しい!!: 木の一覧とヤチダモ · 続きを見る »

ヤブムラサキ

ヤブムラサキ(薮紫、学名:Callicarpa mollis et )は、シソ科ムラサキシキブ属に分類される落葉低木の1種林 (2014)、647頁林 (2011)、660頁。属名(Callicarpa)は「美しい」と「実」を意味し、種小名(mollis)は「軟毛のある」を意味する牧野 (1982)、461頁。.

新しい!!: 木の一覧とヤブムラサキ · 続きを見る »

ヤツデ

ヤツデ(八つ手、学名: )は、ウコギ科ヤツデ属の常緑低木。葉が大型で独特の形をしているのでよく目立ち、見分けやすい。 学名の は日本語の「八」(古い発音で「ふぁち」、「ふぁつ」)または「八手(はっしゅ)」に由来するという。.

新しい!!: 木の一覧とヤツデ · 続きを見る »

ヤドリギ

ヤドリギ(宿り木 ・ 宿木 ・ 寄生木)は広義にはヤドリギ類 (Mistletoe) の総称的通称だが、狭義には特にそのうちの一種、日本に自生する Viscum album subsp.

新しい!!: 木の一覧とヤドリギ · 続きを見る »

ヤドリギ科

ヤドリギ科(学名:Viscaceae)は被子植物の科。すべて半寄生植物からなり、他の樹木の枝に着生する。いわゆる「ヤドリギ類」に含まれる。APG植物分類体系ではビャクダン科に含めているが、クロンキスト体系では独立の科とし、世界の熱帯から温帯に分布する約7属450種を含めている。新エングラー体系等ではオオバヤドリギ科など、いわゆるヤドリギ類を含めている。.

新しい!!: 木の一覧とヤドリギ科 · 続きを見る »

ヤクタネゴヨウ

ヤクタネゴヨウ(屋久種子五葉、学名:)は、マツ科マツ属の針葉樹。別名はアマミゴヨウ(奄美五葉)。和名は屋久島と種子島が由来。 中国南部に分布するカザンマツ の変種 var.

新しい!!: 木の一覧とヤクタネゴヨウ · 続きを見る »

ヤシャブシ

ヤシャブシ(夜叉五倍子、学名:Alnus firma)はカバノキ科ハンノキ属の落葉高木。日本固有種で、西日本に多く自生する。近年、花の花粉が花粉症などのアレルゲンとなることが知られるようになった。.

新しい!!: 木の一覧とヤシャブシ · 続きを見る »

ユリノキ

ユリノキ(百合の木、学名: )は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木である。 種小名 は「チューリップ(のような花)をつける」の意。 別名にハンテンボク(半纏木; 葉の形が半纏に似ることから)、レンゲボク(蓮華木; 花が蓮の花を思わせることから)、チューリップツリー(同じく花がチューリップを思わせることから。種小名と同じ発想)などとも呼ぶ。.

新しい!!: 木の一覧とユリノキ · 続きを見る »

ユーカリ

ユーカリはフトモモ科ユーカリ属(Eucalyptus)の樹木の総称。常緑高木となるものが多い。 和名のユーカリは、属名の英語読み「ユーカリプタス」を短縮したもの。学名の語源は eu-(真に・強く・良く)+ kalyptós(〜で覆った)、つまり「良い蓋」を意味するギリシア語をラテン語化したもの。蕾のがくと花弁が合着して蓋状となること、あるいは乾燥地でもよく育って大地を緑で被うことに由来して命名されたとされる。中国語や漢語では「桉樹」と書く。 なお、Corymbia、Angophora 等の近縁の数属もユーカリに含めることがある。.

新しい!!: 木の一覧とユーカリ · 続きを見る »

ユキヤナギ

ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。 春に小さい白い花を咲かせる。中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられている。.

新しい!!: 木の一覧とユキヤナギ · 続きを見る »

ヨーロッパイチイ

ヨーロッパイチイ(欧羅巴一位、学名:)は、イチイ科イチイ属の1種の針葉潅木。セイヨウイチイ(西洋一位)とも言う。和名の一位の由来は、この木で正一位などの朝廷の位階を表す笏を作ったことによる。 ヨーロッパに唯一自生するイチイ属であり、英語では本来は単にユー (Yew) と呼ぶ。西洋文学でイチイとあるのは原則としてヨーロッパイチイである。同属他種と区別するために European Yew, Common Yew という。 なお、北米太平洋地域に自生する同属のタイヘイヨウイチイ (Pacific Yew, Western Yew) もセイヨウイチイと言うことがある。ただし、こちらの英名の Western は西洋ではなくアメリカ西部の意味である。.

新しい!!: 木の一覧とヨーロッパイチイ · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: 木の一覧とラテン語 · 続きを見る »

ライラック

ライラック(英語: Lilac、学名: Syringa vulgaris)はモクセイ科ハシドイ属の落葉樹。フランス語からリラ(Lilas)とも呼ばれる。和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)。.

新しい!!: 木の一覧とライラック · 続きを見る »

ラクウショウ

ラクウショウ(落羽松、学名:)はヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属の針葉樹。別名・和名はヌマスギ(沼杉)。.

新しい!!: 木の一覧とラクウショウ · 続きを見る »

リュウキュウマツ

リュウキュウマツ(琉球松、学名:)は、マツ科マツ属の針葉樹。別名はリュウキュウアカマツ(琉球赤松)。沖縄方言ではマーチ、マチ、八重山方言ではマチィという。沖縄県の県木にも指定されている。.

新しい!!: 木の一覧とリュウキュウマツ · 続きを見る »

リョウブ

リョウブ(令法、学名:Clethra barbinervis)はリョウブ科の落葉小高木である。若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。古名ハタツモリ。.

新しい!!: 木の一覧とリョウブ · 続きを見る »

リョウブ科

リョウブ科(Clethraceae)は双子葉植物の科で、1または2属、100種前後の常緑および落葉性木本からなる。アジア、アメリカ大陸およびマデイラ諸島の熱帯・温帯に分布する。日本にはリョウブだけが自生する。 葉は互生。花は両性、萼片と花弁は各5枚で、子房上位、果実はさく果で多数の種子を含む。総状等の花序が頂生する。ツツジ科に似るが、心皮が3個で花粉が互いにくっつかない点が異なる。 従来の分類ではリョウブ属(Clethra)のみからなる。また従来はキリラ科に入れることが多かった中南米産のPurdiaea属も、むしろリョウブ科に近いとされるようになった(Anderberg & Zhang 2002)。.

新しい!!: 木の一覧とリョウブ科 · 続きを見る »

リンボク (現生植物)

リンボク(橉木、Prunus spinulosa)は現生のバラ科サクラ属の樹木。ヒカゲノカズラ類の化石植物であるリンボク(鱗木)とは全く別のもので、漢字も異る。別名ヒイラギガシ。バクチノキ属として扱われることもある。 関東以西の本州、四国、九州、南西諸島から台湾に分布する常緑樹で、日本の固有種。照葉樹林の構成樹種で、森林、特に谷間によく生える。樹皮は黒~褐色で桜膚。葉は互生、表面は深緑色で独特の光沢がある。特徴的なのは特に若枝の葉の鋸歯が鋭く尖って針状になることで、ヒイラギと間違われることがある。ヒイラギより葉質が薄く、棘が細くするどいので区別できる。なお、大きな木になるとこの鋸歯自体が無くなってしまう。花は秋に咲き、めしべが長く、白い小さな花を穂状につける。果実は楕円状で、翌年の春に黒紫色に熟す。 用途は薪炭材、器具材など。樹皮から染料をとることも。 サクラの仲間は落葉樹で春に花を咲かせるものが多いのであるが、この種のように常緑のものがある。近縁にバクチノキがある。.

新しい!!: 木の一覧とリンボク (現生植物) · 続きを見る »

リンゴ

リンゴ(林檎、学名:)は、バラ科リンゴ属の落葉高木樹。またはその果実のこと。植物学上はセイヨウリンゴと呼ぶ。春、白または薄紅の花が咲く。果実は食用にされ、球形で甘酸っぱい。.

新しい!!: 木の一覧とリンゴ · 続きを見る »

リンゴ属

リンゴ属(リンゴぞく、林檎属、学名:Malus)はバラ科の属の1つ。リンゴを含み30から35種が分類される。ヨーロッパ、アジア、北アメリカなどの、北半球の温帯に分布する。.

新しい!!: 木の一覧とリンゴ属 · 続きを見る »

レバノンスギ

レバノンスギ(レバノン杉、学名:)は、マツ科ヒマラヤスギ属の針葉樹である。 同じヒマラヤスギ属のヒマラヤスギと同様、名前に「スギ」が付いているがマツ科である。なおスギは同目ではあるもののスギ科(または広義のヒノキ科)スギ属であり、近縁ではない。 レバノンの国旗.

新しい!!: 木の一覧とレバノンスギ · 続きを見る »

レンギョウ

レンギョウ(連翹)とは、広義にはモクセイ科レンギョウ属(学名:)の総称(それらから品種改良で作られた園芸品種をも含める)。狭義には、レンギョウ属の種の一つ、学名 の和名を指す。一般には広義の意味で称されることが多い。 属名のは、19世紀初頭にイギリスの王立植物園の監督官を務めた園芸家ウィリアム・フォーサイス(William A. Forsyth、1737年 - 1804年)に因む。.

新しい!!: 木の一覧とレンギョウ · 続きを見る »

ロウヤガキ

ウヤガキ(老鴉柿、学名:Diospyros rhombifolia)は、中国原産のカキノキ属の植物。ツクバネガキ(衝羽根柿)とも呼ばれる。.

新しい!!: 木の一覧とロウヤガキ · 続きを見る »

ボケ属

ボケ属(Chaenomeles)はバラ科の植物の属である。この属の植物は、高さ1-3mの、とげだらけの低木である。ボケがよく知られる。 この属の植物は、中華人民共和国・朝鮮半島・日本といった東アジアに自生している。これらの植物と近い属のものに、マルメロやカリンがあり(ただし、カリンをボケ属とすることもある)、これらの植物と違うのは、葉に鋸歯があり、花の萼片が落ちやすいことと、根のほうにconnate して生えることである。 この属の植物は、葉は互生、単純な形の葉で、鋸歯がある。 冬の終わりごろから春の初めに咲く花は、直径3-4.5cmの大きさで、5つの雄蕊を持つ。色は朱色が多いが、白色や桃色もある。 この属の植物は、ドクガの仲間である Euproctis chrysorrhoea やチビガの一種 Bucculatrix pomifoliella といったガの幼虫の食草になる。.

新しい!!: 木の一覧とボケ属 · 続きを見る »

トチノキ

トチノキ(栃、橡、栃の木、学名:Aesculus turbinata)とは、ムクロジ科(クロンキスト体系ではトチノキ科とする)トチノキ属の落葉広葉樹。 近縁種でヨーロッパ産のセイヨウトチノキ (Aesculus hippocastanum) が、フランス語名「マロニエ:marronnier」としてよく知られている。.

新しい!!: 木の一覧とトチノキ · 続きを見る »

トチノキ科

トチノキ科 (Hippocastanaceae) は双子葉植物の科で、北半球温帯に分布する落葉木本のトチノキ属Aesculus、およびBillia、Handeliodendron の3属、15種ほどからなる。 葉は掌状または羽状複葉で対生する。花は左右相称で4または5数。果実は大きな種子を1個含み、熟すと3つに裂開する。種子には胚乳はなく子葉が大きい。 近年の研究でムクロジ科の中の一系統であることが明らかになり、APG植物分類体系ではムクロジ科に含められている。.

新しい!!: 木の一覧とトチノキ科 · 続きを見る »

トネリコ属

トネリコ属(梣属、学名:genus Fraxinus)は、北半球に分布するモクセイ科の双子葉植物。中型から大型になる木本で、亜熱帯に分布する常緑の数種を除けばほとんどが落葉樹である。.

新しい!!: 木の一覧とトネリコ属 · 続きを見る »

トウヒ属

hondoensis の葉 Picea maximowiczii の葉 トウヒ属(唐檜属、spruce(スプルース)、学名:)は、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹の総称。.

新しい!!: 木の一覧とトウヒ属 · 続きを見る »

トウカエデ

トウカエデの実 成熟した種子 トウカエデ(唐楓)は、ムクロジ科の落葉高木である。.

新しい!!: 木の一覧とトウカエデ · 続きを見る »

トガサワラ属

トガサワラ属(トガサワラぞく、学名:)は、マツ科の針葉樹の分類群の1つ。日本にはトガサワラのみが分布する。.

新しい!!: 木の一覧とトガサワラ属 · 続きを見る »

トキワマンサク

トキワマンサク(常磐万作、学名:Loropetalum chinense)とはマンサク科の植物の一種。.

新しい!!: 木の一覧とトキワマンサク · 続きを見る »

ヘゴ

ヘゴ(桫欏、杪欏、学名Cyathea spinulosa)とは、ヘゴ科の常緑性大形の木生シダである。.

新しい!!: 木の一覧とヘゴ · 続きを見る »

ヘゴ属

ヘゴ属(桫欏属、杪欏属、学名Cyathea)とは、ヘゴ科のシダ類。世界中の熱帯から亜熱帯地方に470種程度が分布する。茎の周りの気根がよく発達して茎を覆って樹木のような外見になる、いわゆる木生シダである。ほとんどの種の幹は一本であるが、枝分かれする種もあり、また木本状とならない匍匐性の種も存在する。分布域は熱帯雨林から温帯の疎林に及ぶ。 この茎は「ヘゴ材」(ヒカゲヘゴのものが多い)といい着生植物の栽培に使う。ヘゴ材のことを単に「ヘゴ」ということも多い。また、観葉植物として栽培されるものもある。一部の自生種の若芽は山菜として利用される。 日本では次の種が自生する。.

新しい!!: 木の一覧とヘゴ属 · 続きを見る »

ブナ

ブナ(山毛欅、橅、椈、桕、橿 学名: )は、ブナ科ブナ属の落葉高木林 (2011)、133-135頁菱山 (2011)、58-59頁。落葉広葉樹で、温帯性落葉広葉樹林の主要構成種、日本の温帯林を代表する樹木。種小名の crenata は、「円鋸歯状の」を意味する。 中国語で「山毛欅」とは、本種ではなく中国ブナの一種を指す。「橅」は近年作られた日本文字で、一般に(日本)ブナの意味に使われている。「椈」も中国ではブナの意味は全くなく、檜の意味ならあるが、日本ではブナの意味に使われることがある。別名が、シロブナ、ソバグリ。 木材としてはビーチと呼ぶ。.

新しい!!: 木の一覧とブナ · 続きを見る »

ブナ属

ブナ属(Beech)はブナ科の落葉性広葉樹で、10種が存在する。ヨーロッパ、アジア、北アメリカの温帯に自生する。学名は、ラテン語でブナを意味するFAGUS(ファーグス)がそのまま採用されている。.

新しい!!: 木の一覧とブナ属 · 続きを見る »

ブナ科

ブナ科(ブナか、学名: )は、被子植物の科の一つで、世界に7から10属、1,100種程度ある。多くは高木。古くは殻斗科とよばれた。.

新しい!!: 木の一覧とブナ科 · 続きを見る »

プラタナス

プラタナス(学名: )は、スズカケノキ科スズカケノキ属に属する植物の総称。街路樹・庭園樹として広く用いられている。北半球に自生する樹木であるが、種の数は少ない。大抵30–50 mの高さに育つ。P.

新しい!!: 木の一覧とプラタナス · 続きを見る »

パンノキ

パンノキの実 パンノキ(学名:Artocarpus altilis)は、クワ科の常緑高木。名称は、属名のギリシア語のパン(artos)と果実(karpos)からなる。 無核種はタネナシパンノキ(英Breadfruit tree)、有核種はタネパンノキ(英Bread-nut tree)、グアテマラではマサパン(マルチパン)と呼ばれる。.

新しい!!: 木の一覧とパンノキ · 続きを見る »

パンヤ科

パンヤ科(Bombacaceae)はクロンキスト体系や新エングラー体系における双子葉植物の科のひとつ。模式属はキワタ属 で、キワタ科ともいう。 多系統であり、APG植物分類体系では廃止されてアオイ科に含められ、パンヤ亜科、ヘリクテレス亜科 などに分割された。 世界の熱帯に分布する木本で、30属180種ほどからなる。日本には自生しない。種子の繊維を利用するカポック(パンヤノキ)、観葉植物のパキラ、軽い材木がとれるバルサ、「果物の王様」といわれるドリアン、特異な樹形で有名なバオバブなどを含む。.

新しい!!: 木の一覧とパンヤ科 · 続きを見る »

ヒマラヤスギ属

ヒマラヤスギ属(ヒマラヤスギぞく、学名:)は、マツ目マツ科の属の1つ。よく似た円錐形の形態をとるモミ属の近縁種である。ヒマラヤ山脈西部や地中海地方に分布し、ヒマラヤでは標高1,500から3,200m、地中海では1,000から2,200mに自生している。.

新しい!!: 木の一覧とヒマラヤスギ属 · 続きを見る »

ヒノキ

ヒノキ(檜、桧、学名:)は、ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。人工林として多く植栽されている。.

新しい!!: 木の一覧とヒノキ · 続きを見る »

ヒノキ科

ヒノキ科(ヒノキか、学名:)は、針葉樹の科で世界的に広く分布する。以前は狭義のヒノキ科とスギ科(または亜科)の2つに分けていたが、現在はこれらを分ける必然性はない(どちらに入れるか確定していない属もあった)としてまとめるのが普通である。.

新しい!!: 木の一覧とヒノキ科 · 続きを見る »

ヒバ

ヒバ(檜葉).

新しい!!: 木の一覧とヒバ · 続きを見る »

ヒメシャラ

ヒメシャラ(姫沙羅、学名:Stewartia monadelpha)はツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。ナツツバキに似るが花も葉も小ぶり。.

新しい!!: 木の一覧とヒメシャラ · 続きを見る »

ヒトツバカエデ

ヒトツバカエデ(一葉楓、Acer distylum)は、ムクロジ科カエデ属の落葉小高木ないし高木。別名、マルバカエデ。同じ株に雄花と両性花が出る雄性同株『日本の野生植物 木本Ⅱ』p.7,p.15『樹に咲く花(離弁花2) 山溪ハンディ図鑑4』pp.380-381。古いクロンキスト体系ではカエデ科に含められている。.

新しい!!: 木の一覧とヒトツバカエデ · 続きを見る »

ヒイラギ

ヒイラギ(柊・疼木・柊木、学名: )は、モクセイ科モクセイ属に分類される常緑小高木の1種。和名は、葉の縁の刺に触るとヒリヒリと痛むことから、「ヒリヒリと痛む」旨を表す日本語の古語動詞(働き言端)である「疼(ひひら)く・疼(ひいら)ぐ」の連用形・「疼(ひひら)き・疼(ひいら)ぎ」をもって名詞(なことば)としたことによる。.

新しい!!: 木の一覧とヒイラギ · 続きを見る »

ヒイラギナンテン

ヒイラギナンテン(柊南天、学名: )は、メギ科メギ属の常緑低木。.

新しい!!: 木の一覧とヒイラギナンテン · 続きを見る »

ヒカゲヘゴ

ヒカゲヘゴ(日陰杪欏、学名:Cyathea lepifera)は、ヘゴ科の多年生のシダ植物である。.

新しい!!: 木の一覧とヒカゲヘゴ · 続きを見る »

ヒサカキ

ヒサカキ(柃 U+67C3、Eurya japonica)は、ヒサカキ属の常緑小高木である。.

新しい!!: 木の一覧とヒサカキ · 続きを見る »

ヒサカキ属

ヒサカキ属(ヒサカキぞく、学名: Eurya)は、モッコク科に属する属。.

新しい!!: 木の一覧とヒサカキ属 · 続きを見る »

ビャクシン属

ビャクシン属(柏槇属、ビャクシンぞく、学名:)は、ヒノキ科の針葉樹の1属。ネズミサシ属とも呼ばれる。 樹高は、ハイネズの様な低潅木からイブキの様な高木まで様々である。匍匐性の品種も見られる。樹皮は赤褐色で、縦方向に薄く長く剥がれる。葉は短く茎に密着し、互いによりあって葉の付いた枝は棒状の外見を持つ。時に針状の葉を持つ枝が見られ1本の木に混在する。雌雄異株で、他の針葉樹と違い乾果ではなく、漿果状の球果をつける。 ビャクシン属のセイヨウネズの球果はジュニパーベリーと呼ばれ、ジンの香りづけに使われる。中国では檜(桧)と書かれ、日本で見られるヒノキは大陸には分布していない。 バラ科ナシ亜科の果樹(梨、リンゴなど)の病害である赤星病の中間宿主となる。.

新しい!!: 木の一覧とビャクシン属 · 続きを見る »

ビヨウヤナギ

ビヨウヤナギ(未央柳、美容柳。学名:Hypericum monogynum)はオトギリソウ科の半落葉低木。別名マルバビヨウヤナギ。ビョウヤナギとも通称する。.

新しい!!: 木の一覧とビヨウヤナギ · 続きを見る »

ツノハシバミ

ツノハシバミ(角榛、学名:Corylus sieboldiana)はカバノキ科の落葉低木。別名、ナガハシバミ。 近縁種のハシバミ (Corylus heterophylla var. thunbergii) とともに日本に自生するハシバミ属の仲間のひとつである。食用ナッツのヘーゼルナッツが実るセイヨウハシバミ (Corylus avellana) はヨーロッパ原産の本種の近縁種である。.

新しい!!: 木の一覧とツノハシバミ · 続きを見る »

ツバキ

ツバキ(椿、海柘榴)またはヤブツバキ(藪椿、学名: )は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。照葉樹林の代表的な樹木。 日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶが、同じツバキ属であってもサザンカを椿と呼ぶことはあまりない。.

新しい!!: 木の一覧とツバキ · 続きを見る »

ツバキ属

ツバキ属(ツバキぞく、学名: )は、ツバキ科の1属である。日本・中国を含む東アジアから東南アジア、ヒマラヤにかけて分布する。およそ250種が知られ、ツバキ科ではいちばん大きな属である。 属名の由来は、モラヴィアのイエズス会宣教師で植物学者のゲオルク・ヨーゼフ・カメル(1660 - 1706) の名前から。1704年に『ルソン植物誌』を上梓している。 ツバキ科の学名は で、これはチャ属 に由来するが、APG植物分類体系ではチャ属はツバキ属に編入されて廃止になっており、ツバキ属がツバキ科の代表属になっている。.

新しい!!: 木の一覧とツバキ属 · 続きを見る »

ツバキ科

ツバキ科(Theaceae)は、ツツジ目に属する植物の科。 ツバキ、サザンカ、チャ(茶の木)、ナツツバキなどを含む。 木本で、葉は互生する。花は放射相称で子房上位。がくと花弁の数は5または4のものが多いが、さらに多いものもあり、特にツバキなどはがくから花弁に連続的に移行する。花弁は離生するものと、基部が合生するものがある。おしべは多数。果実はさく果か核果。大部分が東・東南アジアに、一部は南北アメリカ大陸などに分布する。.

新しい!!: 木の一覧とツバキ科 · 続きを見る »

ツルサイカチ属

ツルサイカチ属(つるさいかちぞく)またはヒルギカズラ属、学名 (ダルベルギア)はマメ亜科の属の一つ。低木または木本性つる植物からなる。ツルサイカチ属は世界に広く分布しており、熱帯アメリカ、アフリカ、マダガスカル、およびアジア南部を原産とする。ツルサイカチ属の規模については、異なる専門家たちがそれぞれ 100 から 600 種あると挙げたまま、争点になっている。 は 159 種を認めている。.

新しい!!: 木の一覧とツルサイカチ属 · 続きを見る »

ツツジ

ツツジ(躑躅)とはツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属(ツツジ属参照)の植物の総称である。ただしドウダンツツジのようにツツジ属に属さないツツジ科の植物にもツツジと呼ばれるものがあるので注意が必要である。 主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっている。日本ではツツジ属の中に含まれるツツジやサツキ、シャクナゲを分けて呼ぶ慣習があるが、学術的な分類とは異なる。最も樹齢の古い古木は、800年を超え1,000年に及ぶと推定される。.

新しい!!: 木の一覧とツツジ · 続きを見る »

ツツジ科

ツツジ科(ツツジか、学名:Ericaceae) は、被子植物に分類される科の1つ。現在主流のAPG植物分類体系では、約125属4000種ほどの大きな科で、木本・草本を含め、温帯から寒帯にかけて広く分布する。次のような系統樹が推定されている。 従来のクロンキスト体系等の分類では、イチヤクソウ科(・シャクジョウソウ科)・エパクリス科・ガンコウラン科を含む4科または5科に分けられていた。 上記の亜科のうち、ドウダンツツジ亜科とシャクジョウソウ亜科以外の根は子嚢菌の一部と共生してツツジ型菌根を形成する。ドウダンツツジ亜科の根ではグロムス門の菌類と多くの陸上植物と共通のアーバスキュラー菌根が形成され、シャクジョウソウ亜科では担子菌の外生菌根菌とイチヤクソウ型菌根やシャクジョウソウ型菌根が形成される。.

新しい!!: 木の一覧とツツジ科 · 続きを見る »

ツガ属

ツガ属(ツガぞく、学名:)は、マツ科に分類される属の1つ。.

新しい!!: 木の一覧とツガ属 · 続きを見る »

ツタウルシ

ツタウルシ(蔦漆、学名:Toxicodendron orientale )は、ウルシ科ウルシ属の落葉蔓性木本。雌雄異株。有毒植物『日本の野生植物 木本II』p.5『新牧野日本植物圖鑑』p.390。.

新しい!!: 木の一覧とツタウルシ · 続きを見る »

フトモモ科

フトモモ科 (Myrtaceae) は双子葉植物に属する科で、すべて木本、3000種以上からなり、130–150属に分けられる。古くはテンニンカ科とも呼んだ。 大部分が世界の熱帯・亜熱帯に分布し、特に東南アジアからオーストラリアにかけてと南米に多い。日本ではアデクが亜熱帯地域(南西諸島や小笠原諸島)に自生し、小笠原諸島には固有のムニンフトモモとヒメフトモモがある。 利用価値のあるものとしては、ユーカリのほか、熱帯果樹のグアバ、レンブ、フトモモ、フェイジョア、ジャボチカバ、ピタンガなど、香辛料のチョウジ(クローブ)、オールスパイスなどのほか、鑑賞用に栽培されるギンバイカ(ミルテ)、ギョリュウバイ、テンニンカやブラシノキを含む。 精油を含み香りのよいものが多い。花は両性で放射相称。花弁は5または4枚、大きく美しいものもあるが、退化してなくなったものもある。長い雄蕊が多数あって、花弁よりむしろ目立つことが多い。葉は常緑で多くは全縁(縁に鋸歯がない)。子房下位で、果実はさく果または液果。 これまで果実の特徴にもとづいて2つの亜科、Leptospermoideae と Myrtoideae に分類されてきた。さく果をつける Leptospermoideae はユーカリ、ブラシノキ、ギョリュウバイなどを含み、特にオーストラリア付近に多く分布する。液果をつける Myrtoideae はギンバイカ(地中海沿岸原産)や、果樹・香辛料として利用される種類を含み、東南アジアと南米に多く分布する。ただし現在この分類は系統学的に再編されつつある。 File:Feijoa sellowiana edit.jpg|フェイジョアの花 画像:ARS HPSI41.jpg|グアバの実 画像:Wax apple1.jpg|レンブの実.

新しい!!: 木の一覧とフトモモ科 · 続きを見る »

フウ

フウ(楓、学名: )はフウ科(クロンキスト体系ではマンサク科)フウ属の落葉高木。 種名は「台湾の」の意味。別名、サンカクバフウ(三角葉楓)、タイワンフウ(台湾楓)、イガカエデ(伊賀楓)、カモカエデ(賀茂楓)。古名、オカツラ(男桂)。.

新しい!!: 木の一覧とフウ · 続きを見る »

フサザクラ科

フサザクラ科(ふさざくらか、Eupteleaceae)は双子葉植物の科。.

新しい!!: 木の一覧とフサザクラ科 · 続きを見る »

ドウダンツツジ

ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星、学名Enkianthus perulatus)は、ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似通っており、その「トウダイ」から転じたもの。.

新しい!!: 木の一覧とドウダンツツジ · 続きを見る »

ドウダンツツジ属

ドウダンツツジ属(どうだんつつじぞく、学名:Enkianthus、和名漢字表記:満天星躑躅属、灯台躑躅属)はツツジ科の属の一つ。.

新しい!!: 木の一覧とドウダンツツジ属 · 続きを見る »

ニレ

ニレ(楡、榆)はニレ科ニレ属の樹木の総称である。.

新しい!!: 木の一覧とニレ · 続きを見る »

ニレ科

ニレ科(ニレか、Ulmaceae)は双子葉植物の科で、すべて木本。ケヤキ、ニレなど約6属35種を含み、多くは高木で、材木として利用されるものも多い。世界の熱帯から温帯にかけて分布するが、特に北半球温帯に多い。葉は単葉で互生し、基部が左右非対称なのが特徴。托葉があるが早く脱落する。花は小型で目立たず、両性または単性(雌雄同株)、子房上位。放射相称で、花被片はふつう4-5枚あり、雄蕊は同数または2倍、雌蕊は2本に分かれる。果実は翼果・堅果。.

新しい!!: 木の一覧とニレ科 · 続きを見る »

ニッケイ属

ニッケイ属(ニッケイぞく、肉桂属、Cinnamomum)とは、クスノキ科に属する常緑の木本から成る属。分布は熱帯から亜寒帯までで、およそ300種以上が属する。ニッケイ属に属する木には芳香性の成分を持つものが多く、クスノキからは樟脳、セイロンニッケイ(シナモン)の樹皮やニッケイの根からは香料や香辛料として有用な肉桂(シナモン)が採れる。.

新しい!!: 木の一覧とニッケイ属 · 続きを見る »

ニシキギ

ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)とはニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。庭木や生垣、盆栽にされることが多い。.

新しい!!: 木の一覧とニシキギ · 続きを見る »

ニシキギ属

ニシキギ属(Euonymus)はニシキギ科に属する、落葉性または常緑性の木本。.

新しい!!: 木の一覧とニシキギ属 · 続きを見る »

ニシキギ科

ニシキギ科(Celastraceae)は、ニシキギ目に属する植物の科である。世界の熱帯から温帯にかけて約100属千数百種が分布する。.

新しい!!: 木の一覧とニシキギ科 · 続きを見る »

ニセアカシア

ニセアカシア は北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。和名はハリエンジュ(針槐)。日本には1873年に渡来した。用途は街路樹、公園樹、砂防・土止めに植栽、材は器具用等に用いられる。季語は夏である。 一般的に使われる名称であるニセアカシアは、種小名の(「pseudo=よく似た acacia=アカシア」)をラテン語から直訳したものである。.

新しい!!: 木の一覧とニセアカシア · 続きを見る »

ホオノキ

ホオノキ(朴の木、Magnolia obovata、シノニム:M.

新しい!!: 木の一覧とホオノキ · 続きを見る »

ダケカンバ

ダケカンバ(岳樺、学名:)は、カバノキ科カバノキ属の落葉広葉樹である。別名はソウシカンバ等。.

新しい!!: 木の一覧とダケカンバ · 続きを見る »

アンズ

アンズ(杏子/杏、学名 Prunus armeniaca)は、ヒマラヤ西部〜フェルガナ盆地にかけての地域を原産とする、バラ科サクラ属の落葉小高木である。アプリコットと英名で呼ばれることもある。別名、カラモモ(唐桃)。中国北部で形成された東洋系の品種群には、ウメとの交雑の痕跡がある。.

新しい!!: 木の一覧とアンズ · 続きを見る »

アオハダ

アオハダ(青膚、青肌 Ilex macropoda)は、モチノキ科モチノキ属の落葉高木。.

新しい!!: 木の一覧とアオハダ · 続きを見る »

アオダモ

アオダモ(青梻、学名:Fraxinus lanuginosa f. serrata)とはモクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹である。雌雄異株。別名:コバノトネリコ、アオタゴ。 アオダモのアオの由来はいくつかの説があり、雨上がりに樹皮が緑青色になること、枝を水に浸けて暫くすると水が青い蛍光色になること、高級感を出すために黒墨に加えて青墨を作るための着色剤として利用されたこと、青い染料に利用されたことなどによるといわれている。.

新しい!!: 木の一覧とアオダモ · 続きを見る »

アオキ (植物)

アオキ(青木、学名: )は、ガリア科またはアオキ科()アオキ属の常緑低木。 和名の由来は、常緑で枝も青いため。.

新しい!!: 木の一覧とアオキ (植物) · 続きを見る »

アカマツ

アカマツ(赤松、学名:)は、マツ科マツ属の常緑針葉樹である。複維管束亜属(いわゆる二葉松)に分類される。別名はメマツ(雌松)。.

新しい!!: 木の一覧とアカマツ · 続きを見る »

アカシデ

アカシデ(赤四手、赤垂、学名:)は、カバノキ科クマシデ属の落葉高木。別名はコシデ、シデノキ、ソロノキ、コソロ。.

新しい!!: 木の一覧とアカシデ · 続きを見る »

アケビ科

アケビ科(Lardizabalaceae)は双子葉植物に属する科。7属35種ほどからなり、つる性または直立(Decaisnea属のみ)の低木。 大部分が東アジア(日本、朝鮮からヒマラヤまで)に分布するが、Lardizabala とBoquila の2属はチリに産する。 葉は複葉(大部分は掌状、Decaisnea属のみ羽状)で、互生する。花は単性で3数からなる。がくは3または6で花弁のようにみえる。花弁は退化して、ないか、または蜜腺に変化し6個。おしべは6本。めしべは3ないし15心皮が離生し、花柱はなく子房の先が柱頭となり、また心皮が完全に閉じていない場合(アケビ属)もある。 果実は液果で多数の種子を含み、アケビやムベなど食用にされるものもある。.

新しい!!: 木の一覧とアケビ科 · 続きを見る »

アジサイ

アジサイ(紫陽花、学名 Hydrangea macrophylla)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種である。広義には「アジサイ」の名はアジサイ属植物の一部の総称でもある。狭義には品種の一つ H. macrophylla f. macrophylla の和名であり、他との区別のためこれがホンアジサイと呼ばれることもある。原種は日本に自生するガクアジサイ H. macrophylla f. normalis である。.

新しい!!: 木の一覧とアジサイ · 続きを見る »

アジサイ属

アジサイ属(あじさいぞく、学名: )は、被子植物門ミズキ目の1属。アジサイを含み、広義にはこの属をアジサイと総称する。学名から、ヒドランジアあるいはハイドランジアともいう。.

新しい!!: 木の一覧とアジサイ属 · 続きを見る »

アジサイ科

アジサイ科(アジサイか、学名:)は、双子葉植物の科の1つ。 新エングラー体系では、ユキノシタ科に含められていたが、クロンキスト体系ではスグリ科とともに別科としている。さらに分子系統学的にはユキノシタ科と縁遠いことが明らかになり、APG植物分類体系ではミズキ目に入れられている。.

新しい!!: 木の一覧とアジサイ科 · 続きを見る »

アスナロ

アスナロ(翌檜、学名:)は、ヒノキ科アスナロ属の常緑針葉樹。日本固有種。アスヒ(明日檜)とも。 漢名、羅漢柏(らかんはく)。青森県では「ヒバ」、秋田県では「ツガルヒノキ」、岩手県・山形県では「クマサキ」、石川県・富山県では「アテ(貴、阿天)」、新潟県佐渡島では「アテビ」などと呼ばれる。 アスナロ属にはこの1種のみが現生する。化石種として を認める説もあるが、化石記録は乏しい。 材木として利用され、原生木が伐採されるほか、昔から植林されている。 北米産出のベイヒバ(イエローシダー )とは同じヒノキ亜科だが、イトスギ属の樹木である。.

新しい!!: 木の一覧とアスナロ · 続きを見る »

アサノハカエデ

アサノハカエデ(麻の葉楓、学名:Acer argutum )はムクロジ科カエデ属の落葉小高木。雌雄異種『日本の野生植物 木本II』p.9。.

新しい!!: 木の一覧とアサノハカエデ · 続きを見る »

イチョウ

葉した秋のイチョウ 北金ヶ沢のイチョウ(樹齢1000年以上とされる) イチョウ(銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:)は、裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、中国原産の裸子植物。食用(伝統中国食品)、観賞用、材用として栽培される。 街路樹など、全国で普通に見かける樹木だが、分類上は奇異な位置にあり、例えば広葉樹・針葉樹の区分では如何にも広葉樹に該当しそうだが、むしろ特殊な針葉樹に当たる。 世界古来の樹木の一つであり、イチョウ科の植物は中生代から新生代にかけて世界的に繁栄し、世界各地(日本では山口県や北海道など)で化石が出土しているが、氷河期にほぼ絶滅し、イチョウは唯一現存する種である。現在イチョウは、生きている化石としてレッドリストの絶滅危惧IB類に指定されている。 種子は銀杏(ぎんなん、ぎんきょう)と呼ばれ食用として流通するなどしているが、これは中毒を起こし得るもので死亡例も報告されており、摂取にあたっては一定の配慮を要する(詳しくは後述)。.

新しい!!: 木の一覧とイチョウ · 続きを見る »

イチイ

イチイ(一位、櫟、学名:)は、イチイ科イチイ属の植物。またはイチイ属の植物の総称。常緑針葉樹。別名はアララギ。北海道や北東北の方言ではオンコと呼ばれ、アイヌからはクネニと呼ばれた。英語ではJapanese Yewと呼ばれ、同属のヨーロッパイチイ は単にYewあるいはEuropean Yewと呼ばれる。 属の学名 はヨーロッパイチイのギリシャ語名で弓を意味する taxosから、種小名 は「急に尖った」の意味。.

新しい!!: 木の一覧とイチイ · 続きを見る »

イチイ属

イチイ属(イチイぞく、一位属、学名:)は、イチイ科に分類される属。針葉樹。 イチイと総称されることもあるが、イチイはイチイ属の1種 の標準和名でもある。.

新しい!!: 木の一覧とイチイ属 · 続きを見る »

イチイ科

イチイ科(イチイか、学名:)は、裸子植物の科。 現生群は6属約30種。その一部(具体的には諸説あった)をイヌガヤ科 とする説があったが、系統的には否定された。 主に北半球の温帯に分布する。日本にはイチイ、カヤ、イヌガヤの3種およびそれらの変種がある。.

新しい!!: 木の一覧とイチイ科 · 続きを見る »

イチジク

イチジク(無花果、映日果)は、クワ科イチジク属の落葉高木、またはその果実のことである。原産地はアラビア南部。不老長寿の果物とも呼ばれる。.

新しい!!: 木の一覧とイチジク · 続きを見る »

イチジク属

イチジク属(イチジクぞく、学名:Ficus)は、クワ科に含まれる属である。ラテン語名からフィクス属、英語的な読みではフィカス属ともいう。 約800種の植物が含まれる。木本またはつる植物で、暖帯から熱帯に分布する。傷をつけるとゴムを含む乳液が出る。.

新しい!!: 木の一覧とイチジク属 · 続きを見る »

インターネットアーカイブ

旧インターネットアーカイブ本部(1996年 - 2009年11月) インターネットアーカイブ (The Internet Archive) は、WWW・マルチメディア資料のアーカイブ閲覧サービスとして有名なウェイバックマシン (Wayback Machine)を運営している団体である。本部はカリフォルニア州サンフランシスコのリッチモンド地区に置かれている。 アーカイブにはプログラムが自動で、または利用者が手動で収集したウェブページのコピー(ウェブアーカイブ)が混在しており、これは「WWWのスナップショット」と呼ばれる。ほか、ソフトウェア・映画・本・録音データ(音楽バンドなどの許可によるライブ公演の録音も含む)などがある。アーカイブは、それらの資料を無償で提供している。.

新しい!!: 木の一覧とインターネットアーカイブ · 続きを見る »

イヌマキ

イヌマキ(犬槇、学名:)は、マキ科マキ属の常緑針葉高木。関東〜四国・九州・沖縄、台湾の比較的暖かい地域に分布する。.

新しい!!: 木の一覧とイヌマキ · 続きを見る »

イヌブナ

イヌブナ(学名:Fagus japonica )は、ブナ科ブナ属の落葉高木である。雌雄同体である。和名は、ブナより材質が劣ることから名付けられた。樹皮の色からクロブナとも呼ばれている。.

新しい!!: 木の一覧とイヌブナ · 続きを見る »

イヌツゲ

イヌツゲ(犬黄楊)とは モチノキ科の植物の一種。学名:Ilex crenata。.

新しい!!: 木の一覧とイヌツゲ · 続きを見る »

イヌガヤ

イヌガヤ(犬榧、学名:)は、イチイ科イヌガヤ属の常緑小高木の針葉樹である。別名はヘビノキ(蛇の木)、ヘダマ(屁玉)、ヒノキダマ(檜玉)、ヘボガヤ(へぼ榧)など。属名の は「頭状の花をつけるイチイ」の意で、種小名の harringtonia は人名に由来する。和名は犬ガヤであり、カヤに似ているが核が苦くて食えないことによる。.

新しい!!: 木の一覧とイヌガヤ · 続きを見る »

イヌガヤ科

イヌガヤ科(学名:)は、裸子植物門マツ綱マツ目に属していた科である。伝統的にはイヌガヤ属の単型科だったが、イチイ科の2属が移され3属20種になった。 この3属は単系統だったものの、イチイ科に内包されており、科の地位は否定された。これらの系統位置は次のとおり。.

新しい!!: 木の一覧とイヌガヤ科 · 続きを見る »

イヌシデ

イヌシデ(犬四手、犬垂、学名:)は、カバノキ科クマシデ属の落葉高木。別名はシロシデやソロ、ソネ。.

新しい!!: 木の一覧とイヌシデ · 続きを見る »

イボタノキ属

イボタノキ属(学名:Ligustrum、Privet)は、ヨーロッパ、北アフリカ、アジア、オーストラリアが原産の植物の属。常緑樹、半常緑樹、落葉樹の種があり、低木である。40-50の種が知られている。モクセイ科 (Oleaceae) に属する。中国、ヒマラヤ、日本、台湾には多くの種が分布する。 ヨーロッパでprivetといえば、元々は半常緑樹の低木Ligustrum vulgareであった。生垣として使われることが多く、privetの名称もプライベート (private) から来ている。近年では日本原産で常緑樹であるLigustrum ovalifolium(オオバイボタ、Japanese privet)が使われることが多い。.

新しい!!: 木の一覧とイボタノキ属 · 続きを見る »

イトスギ

イトスギ(糸杉、学名:)は、ヒノキ科イトスギ属の総称。サイプレス()、セイヨウヒノキ(西洋檜)ともいう。世界中で公園樹や造園樹として重用される。 ヒノキ科の模式であり、ヒノキ科は英語では (サイプレス科)と呼ばれる。.

新しい!!: 木の一覧とイトスギ · 続きを見る »

イブキ

イブキ(伊吹、学名:)は、ヒノキ科ビャクシン属の常緑高木。 別名ビャクシン(柏槇)、イブキビャクシン(伊吹柏槇)、シンパク(槇柏、真柏)。多くの変種、品種がある。.

新しい!!: 木の一覧とイブキ · 続きを見る »

イスノキ

イスノキ(蚊母樹、柞、Distylium racemosum)は、暖地に自生するマンサク科の常緑高木。別名、ユスノキ、ユシノキ、ヒョンノキ。.

新しい!!: 木の一覧とイスノキ · 続きを見る »

イタヤカエデ

イタヤカエデ(板屋楓、学名: Acer pictum Thunb.

新しい!!: 木の一覧とイタヤカエデ · 続きを見る »

ウバメガシ

ウバメガシ(姥目樫、学名:Quercus phillyraeoides)は、ブナ科コナラ属の常緑広葉樹。別名、イマメガシ(今芽樫)、ウマメガシ(馬目樫)。 備長炭の原料として利用される。和歌山県の県の木である。.

新しい!!: 木の一覧とウバメガシ · 続きを見る »

ウメ

ウメ(梅、学名:Prunus mume、Japanese apricot)は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。花芽はモモと異なり、一節につき1個となるため、モモに比べ、開花時の華やかな印象は薄い。毎年2月から4月に5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせる。花の色は白、またはピンクから赤。葉は互生で先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。樹木全体と花は主に鑑賞用、実は食用とされ、枝や樹皮は染色に使われる。.

新しい!!: 木の一覧とウメ · 続きを見る »

ウメモドキ

ウメモドキ(梅擬、学名:Ilex serrata)とは、モチノキ科モチノキ属の落葉低木。.

新しい!!: 木の一覧とウメモドキ · 続きを見る »

ウラジロノキ

ウラジロノキ(裏白の木、学名:Aria japonica)はバラ科アズキナシ属の落葉高木。同科のナナカマド属に含められる場合もある。.

新しい!!: 木の一覧とウラジロノキ · 続きを見る »

ウリノキ

ウリノキ(瓜の木、学名:Alangium platanifolium (et) var.

新しい!!: 木の一覧とウリノキ · 続きを見る »

ウリノキ科

ウリノキ科 (Alangiaceae) は双子葉植物で、2属20種ほどを含む小さい科である。木本で、つる性のものもあり、旧世界の熱帯を中心に分布する。日本には北海道以南にウリノキ (Alangium platanifolium) が、また南西諸島にシマウリノキ (A. premnifoliun) が自生する。 花は多くは両性で(一部の種は雌雄異株)、花弁は4-10枚あって細長く、外側に反り返る。集散花序をつくる。葉は互生し、幅広く、3-5ほどに裂けるものもある。「瓜の木」という名は葉が瓜に似ていることによる。子房下位で果実は核果。 APG植物分類体系ではミズキ科に入れる。.

新しい!!: 木の一覧とウリノキ科 · 続きを見る »

ウルシ

ウルシ(漆、学名: 、) は、ウルシ科ウルシ属の落葉高木。.

新しい!!: 木の一覧とウルシ · 続きを見る »

ウルシ科

ウルシ科(ウルシか、)は、双子葉植物に属する科で、70属980種ほどを含む。.

新しい!!: 木の一覧とウルシ科 · 続きを見る »

ウワミズザクラ

ウワミズザクラの未熟な実 ウワミズザクラ(上溝桜、Padus grayana)は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。 和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。 よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。.

新しい!!: 木の一覧とウワミズザクラ · 続きを見る »

ウダイカンバ

ウダイカンバ(学名: Betula maximowicziana)は、カバノキ科カバノキ属の木。マカバ(真樺)、マカンバとも呼ばれる。.

新しい!!: 木の一覧とウダイカンバ · 続きを見る »

ウコギ属

ウコギ属はウコギ科の属のひとつ。.

新しい!!: 木の一覧とウコギ属 · 続きを見る »

ウコギ科

ウコギ科 (Araliaceae) は双子葉植物の科の一つ。木本、大型草本、およびつる性植物からなり、約60属900種を含む。 葉は掌状単葉または複葉(掌状、羽状)。花は小型で放射相称、子房下位。大きな散形などの花序を作る。 ウド、タラノキ、コシアブラ、タカノツメ、ウコギなど野菜・山菜として食用にされるもの、ヤツデ、カクレミノ、キヅタ、シェフレラなど庭木・観葉植物として利用されるもの、また薬用のオタネニンジン(朝鮮人参、高麗人参)などを含む。 最近の分子系統学的研究によれば、この科はセリ科およびトベラ科と近縁(セリ目)で、これらとの境界はまだ確定していない。セリ科を広くとってここにウコギ科を含める見解もある。かつてはミズキ科とも類縁があるといわれたが、旧ミズキ科の一部の種のみが近縁であるとしてセリ目に移されている。 Hydrocotyle(チドメグサ属:雑草のチドメグサや外国産の水草を含む)とTrachymene の2属はセリ科に入れられてきたが、これらもウコギ科の系統に含まれる。 属レベルの分類もまだ確定していない。かつては熱帯を中心に分布する多くの種がSchefflera(シェフレラ、フカノキ属)に含められたが、その後分離された。それでも最近の研究によればフカノキ属は多系統で、さらに分割される可能性がある。.

新しい!!: 木の一覧とウコギ科 · 続きを見る »

エンジュ

ンジュ(槐、)はマメ亜科エンジュ属の落葉高木。.

新しい!!: 木の一覧とエンジュ · 続きを見る »

エゴノキ

ノキ(Styrax japonica)とはエゴノキ科の落葉小高木である。北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。 和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する羽根田治『新装版・野外毒本:被害実例から知る日本の危険生物』山と渓谷社 2014年、ISBN 9784635500357 p.142.

新しい!!: 木の一覧とエゴノキ · 続きを見る »

エゴノキ属

ノキ属(エゴノキぞく、学名:Styrax)はエゴノキ科の属の一つ。エゴノキ科は、新しいAPG植物分類体系ではカキノキ目からツツジ目に移されている。.

新しい!!: 木の一覧とエゴノキ属 · 続きを見る »

エゴノキ科

ノキ科(Styracaceae)は双子葉植物の科。.

新しい!!: 木の一覧とエゴノキ科 · 続きを見る »

エゾマツ

ゾマツ(蝦夷松、学名:)は、マツ科トウヒ属の常緑針葉高木。近縁のアカエゾマツも含めて「エゾマツ」と総称することも多く、この場合にはアカエゾマツと対比してクロエゾマツあるいはクロエゾと呼ばれる。本州の高山に分布するトウヒはエゾマツの変種とされている。.

新しい!!: 木の一覧とエゾマツ · 続きを見る »

オーク

ーク(、、)はブナ科 コナラ属(学名:Quercus)の植物の総称。落葉樹であるナラ(楢)の総称。.

新しい!!: 木の一覧とオーク · 続きを見る »

オトギリソウ属

トギリソウ属(オトギリソウぞく、Hypericum)とは、オトギリソウ科の属の一つ。ユーラシア大陸の温帯-亜熱帯を中心に約300種が分布する。 園芸業界では、オトギリソウ属の植物は学名を片仮名表記した「ヒペリカム」の名称で造園用花卉植物として扱われていることが多い。.

新しい!!: 木の一覧とオトギリソウ属 · 続きを見る »

オトギリソウ科

トギリソウ科(Hypericaceae)はキントラノオ目に属する科で、約9属560種からなる。 低木から草本まであり、つる性のものもある。温帯から熱帯まで広く分布する。薬草として用いられてきた草本のオトギリソウ、セイヨウオトギリなどを含む。また観賞用に栽培されるものとして、黄色い花が美しいビヨウヤナギ、キンシバイなどがある。.

新しい!!: 木の一覧とオトギリソウ科 · 続きを見る »

オヒョウ (植物)

ヒョウ(於瓢、学名:Ulmus laciniata)はニレ科ニレ属の落葉高木。日本列島から東北アジアの山地に分布する。北海道に多い。 別名アツシノキ(厚司の木)、ヤジナ(矢科)、ネバリジナ(粘科)。 アイヌ語ではオヒョウの樹皮と繊維をアッ(at)、オヒョウの木をアッニ(atni)と呼ぶ。樺太の方言ではそれぞれアハ(ax)、アハニ(axni)という。また白浦地方では樹皮をオピウ(opiw)とも呼び、「オヒョウ」の名称はこれに由来する。 (オピウ opiw→ op-i-u→ iの後ろにuの重母音になるためuが子音化してwとなった。op: 尻のもの→ 槍ヤリの穂先の後ろに付いている木の棒のこと。オプでたいてい槍ヤリを指す。i: それ。 u: 両数。こちらとあちら。槍ヤリとその持ち手のこと。つまり、獲物に刺さった槍ヤリが引っ張られて持って行かれたときにヒモが付けてあって、持ち手はヒモを送り出したり手繰ったりして獲物を捕らえる、そのためのヒモの材料にオヒョウニレの内皮を使っていたところからの呼び名、ではないかと推論される。).

新しい!!: 木の一覧とオヒョウ (植物) · 続きを見る »

オニグルミ

ニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var.

新しい!!: 木の一覧とオニグルミ · 続きを見る »

オニシバリ

ニシバリ(鬼縛り、学名:Daphne pseudomezereum)はジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑小低木。有毒植物。別名、ナツボウズ(夏坊主)。.

新しい!!: 木の一覧とオニシバリ · 続きを見る »

オウシュウトウヒ

ウシュウトウヒ(欧州唐檜、学名:)は、マツ科トウヒ属の針葉樹。別名ドイツトウヒ、ヨーロッパトウヒ、ドイツマツ。.

新しい!!: 木の一覧とオウシュウトウヒ · 続きを見る »

オオヤマザクラ

ヤマザクラ(大山桜、学名: Cerasus sargentii (Rehder) H.Ohba)はバラ科サクラ属の植物。北海道、北陸、中部地方以北、山陰、四国(剣山・石鎚山脈)、などに自生している野生種の桜である2012年4月2日 閲覧。 ヤマザクラ(山桜)に比べ花や葉が大きいことからこの名がつけられた。別名では、花色が淡紅色であることからベニヤマザクラ(紅山桜)、北海道に多く生育していることからエゾヤマザクラ(蝦夷山桜)ともいう。 英語圏ではSargent's cherryとして一般に知られている。アイヌ語ではカリンパニという。学名の由来はアメリカの植物学者チャールズ・スプレイグ・サージェントに因む。.

新しい!!: 木の一覧とオオヤマザクラ · 続きを見る »

オオウラジロノキ

ウラジロノキ(大裏白の木、学名:Malus tschonoskii)はバラ科リンゴ属の落葉高木 『日本の野生植物 木本Ⅰ』pp.226-227。別名、ズミノキ、オオズミ『樹に咲く花(離弁花1) 山溪ハンディ図鑑3』pp.632-633。.

新しい!!: 木の一覧とオオウラジロノキ · 続きを見る »

オオカメノキ

メノキ(大亀の木、学名: Viburnum furcatum )は、レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木‐小高木。ムシカリとも。.

新しい!!: 木の一覧とオオカメノキ · 続きを見る »

オガタマノキ

タマノキ(黄心樹・招霊木・小賀玉木 学名:Michelia compressa)は、モクレン科オガタマノキ属の常緑高木。日本に自生するモクレン科では唯一の常緑樹である。別名オガタマ、トキワコブシ。 大賀玉の木(おがたまのき)と呼ばれる正月の飾りは、別の種類の木(文化の項目参照)。.

新しい!!: 木の一覧とオガタマノキ · 続きを見る »

カナメモチ

ナメモチ(要黐、学名:Photinia glabra)は、バラ科の常緑小高木である。カナメモチという名は、扇の要に使い、モチノキ(黐)に似るためといわれる。別名としては、かなめがし、かなめのき、あかめもち、あかめのき、そばのき(花序がソバに似るためといわれる)などがある。 本州中部以南の暖地に生育。照葉樹林の低木である。 樹高は3 - 5m。葉は互生する。形状は両端のとがった長楕円形で長さ5~10cm、革質、縁に細かい鋸歯がある。柄は短い。若葉は紅色を帯び美しい。花は5月ごろに開花。枝先に径約10cm半球状の集散花序を出し、小さな白色の五弁花を多数つける。果実は球状で紅熟する。 庭木、特に生垣によく用いる。また、幹は硬く、器具の柄として利用される。.

新しい!!: 木の一覧とカナメモチ · 続きを見る »

カバノキ属

バノキ属(カバノキぞく、学名:)は、カバノキ科の1属。カバ・カンバ(樺)、カバノキ(樺の木)などと総称する。木材としてはしばしばカバザクラ(樺桜)、あるいは単にサクラ(桜)とも呼ぶ。 世界に約40種、日本に約10種がある(分類によって数は一定しない)。落葉広葉樹で、北半球の亜寒帯から温帯にかけて広く分布する。高原の木として知られるシラカバや亜高山帯のダケカンバが代表的である。.

新しい!!: 木の一覧とカバノキ属 · 続きを見る »

カバノキ科

バノキ科(カバノキか、学名:)は、双子葉植物の科で、6属150種ほどの落葉樹からなる。 北半球の温帯を中心に、一部南半球(アンデス山脈)にも分布する。花は単性の風媒花で、花被はないかまたは小さい萼がある。雌花は球果状または頭状の花序をなす。雄花は尾状花序となる。葉は鋸葉のある単葉で互生し、托葉がある。 雄花にのみ花被(萼)があるカバノキ亜科と、雌花にのみ花被があり子房下位のハシバミ亜科に分けられる。果実は種子を1個含む堅果で、翼を持つものもあり、小型のものが多いが、ハシバミ属では大型のドングリ状になる。 よく知られるものでは木材などを利用するシラカバ、ナッツとして食用にするセイヨウハシバミなどがある。.

新しい!!: 木の一覧とカバノキ科 · 続きを見る »

カヤ

金剛院の千年ガヤ(京都の自然200選) 万正寺の大カヤ、日本最大のカヤ カヤ(榧、学名:) は、イチイ科カヤ属の常緑針葉樹である。 日本の東北地方から屋久島にかけての地域、朝鮮半島に分布する。日本では群馬県、福島県あたりが北限となる。これらの地域で暖帯林、山地に散生する。 同属にシナガヤ 、アメリカガヤ などがある。.

新しい!!: 木の一覧とカヤ · 続きを見る »

カラマツ属

ラマツ属(カラマツぞく、唐松属、落葉松属、学名:)は、裸子植物門マツ亜門マツ綱マツ科の属である。カラマツ などの種が知られている。樹皮は暗褐色で鱗状である。葉はマツより短めの針葉で、20 - 40本が束状に生える。葉はそれほど濃密ではないので、林内はそれほど暗くならない。なお、キンポウゲ科にカラマツソウ属があり、これに含まれる植物にも〜カラマツの名を持つものがある。.

新しい!!: 木の一覧とカラマツ属 · 続きを見る »

カラスシキミ

ラスシキミ(烏樒、学名:Daphne miyabeana)はジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑小低木。有毒植物。.

新しい!!: 木の一覧とカラスシキミ · 続きを見る »

カラタチ

ラタチ(枳殻、枸橘)はミカン科カラタチ属の落葉低木。学名はPoncirus trifoliata。学名の trifoliata は三枚の葉の意でこの複葉から。原産地は長江上流域。日本には8世紀頃には伝わっていたとされる。カラタチの名は唐橘(からたちばな)が詰まったもの。.

新しい!!: 木の一覧とカラタチ · 続きを見る »

カリン (マメ科)

リン(花梨、花林、花櫚、学名:Pterocarpus indicus)は、マメ科シタン属の広葉樹。別名インドシタン、インドカリン。 庭木として知られるバラ科のカリンとは全くの別種。八重山諸島に分布するヤエヤマシタン(八重山紫檀)とは近縁種である。.

新しい!!: 木の一覧とカリン (マメ科) · 続きを見る »

カリン (バラ科)

果実 二つ割にしたカリン カリン(花梨、榠樝、学名: )は、バラ科の1種の落葉高木である。その果実はカリン酒などの原料になる。.

新しい!!: 木の一覧とカリン (バラ科) · 続きを見る »

カツラ (植物)

ツラ(桂、学名:Cercidiphyllum japonicum)は、カツラ科カツラ属の落葉高木。.

新しい!!: 木の一覧とカツラ (植物) · 続きを見る »

カツラ科

ツラ科 (Cercidiphyllaceae) は双子葉植物の科のひとつ。 カツラ属のカツラとヒロハカツラの2種のみからなる。属のラテン名は「セイヨウハナズオウCercisに似た葉の」という意味。.

新しい!!: 木の一覧とカツラ科 · 続きを見る »

カイヅカイブキ

イヅカイブキ(貝塚伊吹、学名: 'Kaizuka')は、ヒノキ科ビャクシン属の小高木。ビャクシンの栽培品種。枝が巻き上がるように成育する。.

新しい!!: 木の一覧とカイヅカイブキ · 続きを見る »

カエデ

デ(槭、槭樹、楓)とはムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属 (Acer) の木の総称。 モミジ(紅葉、椛)とも呼ばれるが、その場合は様々な樹木の紅葉を総称している場合もある。童謡などで愛でられるものはそれである。赤・黄・緑など様々な色合いを持つ為、童謡では色を錦と表現している。また、英語圏では一般にMaple(メイプル、メープル)と称する。.

新しい!!: 木の一覧とカエデ · 続きを見る »

カエデ科

デ科 (Aceraceae) はかつて認識されていた双子葉植物の科で、主に温帯に分布する落葉木本、150種ほどからなる。大多数の種がカエデ属 (Acer) に属し、そのほかに中国産のキンセンセキ属 (Dipteronia) がある。現行のAPG植物分類体系ではムクロジ科に含められている。 果実は2つに分かれ、それぞれ種子を1個含む。カエデ属は果実に大きい翼がついているのが特徴で、キンセンセキ属の果実も周囲に小さい翼をもつ。葉は対生し、単葉(掌状のものが多い)または羽状複葉。.

新しい!!: 木の一覧とカエデ科 · 続きを見る »

カキノキ

ノキ(柿の木)は、カキノキ科の1種の落葉樹である。東アジアの固有種で、特に長江流域に自生している。。--> 熟した果実は食用とされ、幹は家具材として用いられる。葉は茶の代わりとして加工され飲まれることがある。果実はタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられる。現在では世界中の温暖な地域(渋柿は寒冷地)で果樹として栽培されている。黒色の縞や柄が生じ、部分的に黒色となった材をクロガキと呼ばれて珍重されるが、産出量が極めて少ない銘木中の銘木である。.

新しい!!: 木の一覧とカキノキ · 続きを見る »

カキノキ科

ノキ科(カキノキか、学名: )は、双子葉植物の科。すべて木本で、2属500種ほどが知られている。大部分がカキノキ属。 学名は、1891年にオットー・クンツェによりカキノキ科として発表されたエベヌス属 にちなむが、この属名は1753年にリンネによりマメ科の植物に命名されていたため、採用されていない。このため、本来なら名称は となるはずだが、混乱を防ぐために一般的なこの名称が現在も使われている(保存名)。.

新しい!!: 木の一覧とカキノキ科 · 続きを見る »

カクレミノ

レミノ(隠蓑)とはウコギ科の常緑亜高木。学名Dendropanax trifidus(シノニムTextoria trifida)。別名、カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ(御綱柏)、ミソブタ、ミゾブタカラミツデ、ミツノカシワ(三角柏)、ミヅノカシワ、ミツノガシワ等。 本州東北南部以南、四国、九州、沖縄に分布する常緑高木。葉は濃緑で光沢がある卵形の単葉で、枝先に互生する。変異が多く稚樹の間は3-5裂に深裂するが、生長とともに全縁と2-3裂の浅裂の葉が1株の中に混在するようになる。花期は6-8月で、両性花と雄花が混じって咲く。果実は長さ1cmくらいで先端に花柱が残り、晩秋に黒紫色に熟す。鉢植や庭木、神社等によく植えられている。樹液中に漆の成分と同じウルシオールを含むため、体質によってかぶれることがある。 葉の先が三つあるいは五つに裂けたものは、神に供物をするときや「豊明(とよのあかり)の節会」のときに、酒や飯を盛り入れる器として使われた。 全縁と3裂の混在する株(三重・伊勢神宮).

新しい!!: 木の一覧とカクレミノ · 続きを見る »

カスミザクラ

ミザクラ (霞桜 学名Cerasus leveilleana (Koehne) H.Ohba, 2001) (Synonym: Prunus verecunda (Koidz.) Koehne, 1912) はバラ科サクラ属の植物。桜の野生種の一種。花柄に短い毛が生えているためにケヤマザクラなどとも呼ばれる。命名の由来は遠くから見たこの樹の様子が霞のように見えることからきている。.

新しい!!: 木の一覧とカスミザクラ · 続きを見る »

ガマズミ

マズミ(莢蒾、学名:Viburnum dilatatum)は、山地や丘陵地の明るい林や草原に生える落葉低木。.

新しい!!: 木の一覧とガマズミ · 続きを見る »

ガマズミ属

マズミ属(ガマズミぞく、Viburnum)はレンプクソウ科(クロンキスト体系ではスイカズラ科)の属のひとつ。多くは、落葉性または常緑の木本で、世界の亜熱帯から温帯にかけ150種ほどが分布する。日本には15種ほど自生する。.

新しい!!: 木の一覧とガマズミ属 · 続きを見る »

キンポウゲ科

ンポウゲ科(学名:Ranunculaceae)は、双子葉植物キンポウゲ目に属する科である。ウマノアシガタ科(ウマノアシガタはキンポウゲの別名、普通は前者を標準和名とする)の名も用いられる。多くは草本またはつる性。模式属はキンポウゲ属。 花は両性花で、花被としてがくと花弁を両方持つもののほか、花弁が退化し、がくが花弁状になったものもある。雄蕊は多数、雌蕊も複数ある、いわゆる多心皮である。雌しべは多数の心皮が根本まで分かれており、それぞれに柱頭があって、それが寄り集まった構造をしている。これは花の構造としては原始的なものであると考えられている。 虫媒花で、美しいため観賞用に栽培されるものも多い。キンポウゲ、トリカブト、クレマチス、アネモネなどの種類がある。アルカロイドを含み有毒植物が多いが、一部は漢方薬、医薬品としても用いられる。約60属、2500種が知られている。.

新しい!!: 木の一覧とキンポウゲ科 · 続きを見る »

キンモクセイ

ンモクセイ(金木犀、学名: var.

新しい!!: 木の一覧とキンモクセイ · 続きを見る »

キンカン

ンカン(金柑)は、ミカン科キンカン属 (Fortunella) の常緑低木の総称である。別名キンキツ(金橘)ともいう。.

新しい!!: 木の一覧とキンカン · 続きを見る »

キンシバイ

ンシバイ(金糸梅、学名:Hypericum patulum)はオトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木。 本種のことをヒペリカム(Hypericum)ということも多いが、ヒペリカムは、オトギリソウ属のラテン名であり、必ずしも本種とは限らない。.

新しい!!: 木の一覧とキンシバイ · 続きを見る »

キヅタ

ヅタ(木蔦、学名: )は、ウコギ科キヅタ属の常緑つる性木本。落葉性のツタ(ブドウ科)に対し、常緑性で冬でも葉が見られるのでフユヅタ(冬蔦)ともいう。.

新しい!!: 木の一覧とキヅタ · 続きを見る »

キヅタ属

ヅタ属(木蔦属、学名:Hedera)はウコギ科の属の一つ。ラテン名のヘデラ (Hedera) と呼ぶことも多い。ブドウ科ツタ属のツタとは、別の目に属する。.

新しい!!: 木の一覧とキヅタ属 · 続きを見る »

クマツヅラ科

マツヅラ科 (Verbenaceae) は被子植物の科。熱帯を中心に分布し、一年草から高木まであり、一部はつる性。花は放射相称(花弁は5裂)または左右相称で、唇状のものもある。葉は多くは対生、果実は液果、核果または分果。全体に芳香または悪臭をもつものが多い。 花が美しいので園芸用に栽培されるものが多く、レモンバーベナなど一部のものはハーブあるいは薬草として用いられる。 日本列島にはクマツヅラ・イワダレソウの2種が自生し、帰化植物もある。.

新しい!!: 木の一覧とクマツヅラ科 · 続きを見る »

クマシデ

マシデ(熊四手、熊垂、学名: )は、カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。別名はカタシデ。.

新しい!!: 木の一覧とクマシデ · 続きを見る »

クリ

リ(栗、学名:)とは、ブナ科クリ属の木の一種。 クリのうち、各栽培品種の原種で山野に自生するものは、シバグリ(柴栗)またはヤマグリ(山栗)と呼ばれる、栽培品種はシバグリに比べて果実が大粒である。また、シバグリもごく一部では栽培される。.

新しい!!: 木の一覧とクリ · 続きを見る »

クリ属

リ属(クリぞく、学名: )は、ブナ科クリ亜科に含まれる属の一つ。落葉樹。種子を食用にする。.

新しい!!: 木の一覧とクリ属 · 続きを見る »

クルミ

ルミ クルミ(胡桃、山胡桃、Walnut、Black walnut、学名:Juglans)は、クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。また、その核果の種子(仁)を加工したナッツ。仏語ではノア (noix) 。木材としてはウォールナット。 原産地はヨーロッパ南西部からアジア西部とされ、北半球の温帯地域に広く分布する。樹高は8メートルから20メートルに及ぶ。日本に自生している胡桃の大半はオニグルミといい、核はゴツゴツとして非常に硬く、種子(仁)が取り出しにくい。なお、クルミとして利用されるのはクルミ属の植物の一部にすぎない。.

新しい!!: 木の一覧とクルミ · 続きを見る »

クルミ科

ルミ科(クルミか、学名:Juglandaceae)は、被子植物の科の1つで高木または低木。クルミやサワグルミ、オニグルミ、ペカンなどを含む。種子や材を利用する。.

新しい!!: 木の一覧とクルミ科 · 続きを見る »

クロマツ

マツ(黒松、学名:)は、日本と韓国の海岸に自生するマツ属の1種である。別名はオマツ(雄松)。.

新しい!!: 木の一覧とクロマツ · 続きを見る »

クロンキスト体系

ンキスト体系(クロンキストたいけい、)は、1980年代にアーサー・クロンキスト が提唱した、被子植物の分類体系である。1990年代にAPG体系が登場するまでは最新の分類体系だったが、21世紀の現在では旧分類である「植物の進化を扱う学問分野においては、EnglerやCronquistの体系はもはや時代遅れのものでしかない」。.

新しい!!: 木の一覧とクロンキスト体系 · 続きを見る »

クロンキスト体系詳細

ンキスト体系詳細は、クロンキスト体系での科までの被子植物分類の一覧である。.

新しい!!: 木の一覧とクロンキスト体系詳細 · 続きを見る »

クロベ

ベ(黒檜、学名:)は、日本特産のヒノキ科常緑高木。別名はネズコ。ゴロウヒバ、クロベスギ、クロビとも呼ばれることがある。木曽五木の1つ。.

新しい!!: 木の一覧とクロベ · 続きを見る »

クロウメモドキ科

ウメモドキ科(Rhamnaceae)はバラ目に属する双子葉植物の科の一つ。木本で、つる性のものも多い。約50属、870-900種を含み、よく知られるものではナツメがある。世界的に分布するが特に熱帯・亜熱帯に多い。 葉は単葉で托葉があり、托葉や枝に由来するとげをもつ属が多い。花は放射相称で、がく、花弁および雄蕊は5個(一部は4個)ある。花弁は緑色、黄色、白色などで小さく目立たないものが多いが、Ceanothus 属(セアノサス、アメリカ原産でカリフォルニアライラックとも呼ばれる)などは淡紅色や青色の花が密集して総状花序をなし、観賞用に栽培される。子房上位(一部下位)で胚珠は2-3個。果実は核果が多いが、翼状の堅果で風で飛ぶもの(ハマナツメ属など)もある。果実の核などの化石が始新世から多く見つかっている。 経済的に重要なものとしては果物・生薬として栽培されるナツメがある。そのほかケンポナシ(果柄が太くなる)やクマヤナギ(果実)なども食用にできるが栽培はほとんどされない。 セアノサス属は根粒にフランキア属の放線菌が共生して窒素固定を行う。 ケンポナシ(実の柄の部分が食べられる) セアノサス''Ceanothus cuneatus''.

新しい!!: 木の一覧とクロウメモドキ科 · 続きを見る »

クワ

ワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。カイコの餌として古来重要な作物であり、また果樹としても利用される。.

新しい!!: 木の一覧とクワ · 続きを見る »

クワ科

ワ科 (Moraceae) はバラ目に属する被子植物の科の一つ。約40属、1000種以上(半分以上がイチジク属)あり、特に熱帯と亜熱帯に多い。木本または一部草本で、よく知られる種ではクワ、イチジク、熱帯果樹のパンノキ、パラミツ(ジャックフルーツ)、観葉植物にされるインドゴムノキやガジュマルなどがある。花は小さい単性花で、穂状花序または頭状花序を作り、果実は集合果となるものが多い。特にイチジク属は特徴的な壷状の花序(隠頭花序)を作り、全体が1個の果実のように見える。.

新しい!!: 木の一覧とクワ科 · 続きを見る »

クスノキ

ノキ(樟、楠、)とは、クスノキ科ニッケイ属の常緑高木である。一般的にクスノキに使われる「楠」という字は本来は中国のタブノキを指す字である。別名クス、ナンジャモンジャ(ただし、「ナンジャモンジャ」はヒトツバタゴなど他の植物を指して用いられている場合もある)。 暖地で栽培される変種としてホウショウがある。食用となるアボカドや、葉が線香の原料となるタブノキ、樹皮が香辛料などに利用されるセイロンニッケイ(シナモン)は近縁の種である。.

新しい!!: 木の一覧とクスノキ · 続きを見る »

クスノキ科

ノキ科(楠科、学名:Lauraceae)とは、55属2000種以上を含む被子植物の科。多くは温帯南部や熱帯、特にアジア南東部やブラジルに分布する。日本ではタブノキをはじめ照葉樹林の構成種を多く含む。大部分の種は常緑(一部落葉)高木ないし低木だが、スナヅル属(Cassytha)はつる性の寄生植物である。 精油を含み、芳香をもつ種が多い。そのためクスノキ(防虫剤などになる樟脳を採る)や、シナモン、ゲッケイジュ(香辛料)、クロモジ(爪楊枝の材料、香料のクロモジ油も採れる)などが利用される。またアボカドは脂肪分に富む果樹として有名。 花は小さく目立たないものが多い。花被は内・外3枚ずつ(花びらとがくに相当するが明らかな区別はない)。果実は液果で種子を1個含む。.

新しい!!: 木の一覧とクスノキ科 · 続きを見る »

ケヤキ

樹形(3月) 葉と枝(4月) 樹形(6月)北海道江別市大麻東町公園 ケヤキ(欅、学名:)は、ニレ科ケヤキ属の落葉高木。ツキ(槻)ともいう。.

新しい!!: 木の一覧とケヤキ · 続きを見る »

ケンポナシ

ンポナシ(玄圃梨、学名: )は、クロウメモドキ科ケンポナシ属の落葉高木。.

新しい!!: 木の一覧とケンポナシ · 続きを見る »

ケショウヤナギ

ョウヤナギ(化粧柳、学名:)は、ヤナギ科ヤナギ属の樹木。中国、日本、韓国及びロシアなどのアジア東部の寒冷地に多く、日本では、北海道の日高・十勝地方と、長野県の梓川上流部に自生する。 ケショウヤナギの名前の由来は、植物学者牧野富太郎による。春先になると白い粉を吹き、まるで化粧をしているような姿をとらえて名付けられた。 (脚注1) 牧野新日本植物図鑑、山渓ハンディ図鑑樹に咲く花 離弁花1 2005年ごろからガイドの武川俊二(脚注2)によってケショウヤナギの名前の由来を「ケショウヤナギの若木は、冬芽が赤く染まります。冬、雪景色を背景に赤く染まる冬芽の群生が若い娘が口紅を指したように美しい」と呼ぶのが相応しいとして「この美しさは、冬だけしか見られません」と冬の上高地へ誘い込むための口上として使い始めた通説がある。 (脚注2) 日本山岳ガイド協会認定の自然ガイド.

新しい!!: 木の一覧とケショウヤナギ · 続きを見る »

ゲッキツ

ッキツ(月橘、Murraya paniculata)はミカン科ゲッキツ属の常緑小高木の柑橘類。観葉植物としてよく栽培される。.

新しい!!: 木の一覧とゲッキツ · 続きを見る »

ゲッキツ属

ッキツ属(Murraya)は、オオバゲッキツ等を含むミカン科に含まれる属の一つである。12の種からなる。この属は、同じ科のワンピ属やハナシンボウギ属とともに、カルバゾールアルカロイドの主要な抽出源である。木は民間療法に使われ、オオバゲッキツの葉はカレーの材料としても用いられる。また、造園や園芸用の樹木としても重要である。;主な.

新しい!!: 木の一覧とゲッキツ属 · 続きを見る »

ゲッケイジュ

ッケイジュ(月桂樹、学名:Laurus nobilis)は、クスノキ科の常緑高木。地中海沿岸原産。雌雄異株。葉に芳香があり古代から用いられた。 ギリシャ神話のアポロンとダフネの物語に由来し、ギリシャやローマ時代からアポロンの聖樹として神聖視された樹木。古代ギリシアでは葉のついた若枝を編んで「月桂冠」とし、勝利と栄光のシンボルとして勝者や優秀な者達、そして大詩人の頭に被せた。特に月桂冠を得た詩人は桂冠詩人と呼ばれる。.

新しい!!: 木の一覧とゲッケイジュ · 続きを見る »

コナラ

ナラ(小楢、学名:Quercus serrata)はブナ目ブナ科コナラ属の落葉広葉樹。別名ホウソ。 「コナラ」の名は、もう一つの日本の主要なナラであるミズナラの別名であるオオナラ(大楢)と比較してつけられた。.

新しい!!: 木の一覧とコナラ · 続きを見る »

コノテガシワ

ノテガシワ(側柏、学名:)は、ヒノキ科の植物の1種コニファー きれいに育てる全テクニック 監修 尾上信行 小学館 ISBN 4-09-305242-5。コノテガシワ属唯一の現生種である。.

新しい!!: 木の一覧とコノテガシワ · 続きを見る »

コムラサキ

ムラ.

新しい!!: 木の一覧とコムラサキ · 続きを見る »

コブシ

ブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)は、モクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木。早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。別名「田打ち桜」。.

新しい!!: 木の一覧とコブシ · 続きを見る »

コウヤマキ

ウヤマキ(高野槙、高野槇、学名:Sciadopitys verticillata)は、マツ目コウヤマキ科の日本および韓国済州島の固有種。常緑針葉樹で高木となる。別名ホンマキ。コウヤマキ科は1属1種であり、コウヤマキのみを含む。.

新しい!!: 木の一覧とコウヤマキ · 続きを見る »

コウヨウザン

ウヨウザン(広葉杉、檆、学名:)は、中国南部原産のヒノキ科(またはスギ科)コウヨウザン属の常緑針葉樹。大きいものでは樹高30m以上、直径1m以上に成長する。日本には江戸時代後期に渡来。 本来、漢字の「杉」は広葉杉(コウヨウザン)のことを指したといわれる。現在でも中国においては日本の杉の仲間を「柳杉」と呼び、杉(コウヨウザン)と分けて呼ぶ。世界的にはコウヨウザン、ラクウショウ、セコイアなどの広葉型の杉が主流であり狭葉型のものは少数である。.

新しい!!: 木の一覧とコウヨウザン · 続きを見る »

コウゾ属

ウゾ属(コウゾぞく)またはカジノキ属(カジノキぞく)は、クワ科の1属である。落葉低木。樹皮を利用するために栽培される。.

新しい!!: 木の一覧とコウゾ属 · 続きを見る »

コクタン

タン(漢字表記:黒檀、英名:Ebony、エボニー)は、カキノキ科カキノキ属の熱帯性常緑高木の数種の総称。 インドやスリランカなどの南アジアからアフリカに広く分布している。 木材は古代から世界各国で家具や、弦楽器などに使用され、セイロン・エボニーは唐木のひとつで、代表的な銘木である。.

新しい!!: 木の一覧とコクタン · 続きを見る »

コショウノキ

ョウノキ(胡椒の木、学名:Daphne kiusiana )は、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属に分類される常緑小低木の1種林 (2011)、501頁。牧野 (1982)、355頁、。-->和名は、果実がコショウのように非常に辛いことに由来する。.

新しい!!: 木の一覧とコショウノキ · 続きを見る »

コシアブラ

アブラ(漉油、学名:Eleutherococcus sciadophylloides、シノニム:Acanthopanax sciadophylloides、Chengiopanax sciadophylloides)はウコギ科ウコギ属の落葉高木。.

新しい!!: 木の一覧とコシアブラ · 続きを見る »

ザクロ属

属(ざくろぞく、)は、フトモモ目ミソハギ科の1属である。.

新しい!!: 木の一覧とザクロ属 · 続きを見る »

シナノキ

ナノキの葉と樹皮 シナノキ(科の木、級の木、榀の木、)は新エングラー体系やクロンキスト体系ではシナノキ科、APG体系ではアオイ科シナノキ属の落葉高木。日本特産種である。 長野県の古名である信濃は、古くは「科野」と記したが、シナノキを多く産出したからだともいわれている。.

新しい!!: 木の一覧とシナノキ · 続きを見る »

シナノキ属

ナノキ属(シナノキぞく、学名:Tilia、和名漢字表記:科の木属、級の木属)はシナノキ科の属の一つ『日本の野生植物 木本II』pp.65-67。 新しいAPG植物分類体系ではアオイ科に含める大場『植物分類表』pp.162-164。 イギリスではlime treeと呼ばれるが、ライム(lime)とは関係ない。別名としてはリンデン(linden)、北米の種はバスウッド(basswood)と呼ばれる。.

新しい!!: 木の一覧とシナノキ属 · 続きを見る »

シナノキ科

マツナソ(モロヘイヤ)の果実 シナノキ科(しなのきか、Tiliaceae)は双子葉植物の科のひとつ。50属以上、約450種を含む。.

新しい!!: 木の一覧とシナノキ科 · 続きを見る »

シモツケ属

モツケ属(しもつけぞく、Spiraea )はバラ科シモツケ亜科の属の一つ。.

新しい!!: 木の一覧とシモツケ属 · 続きを見る »

シャリンバイ

ャリンバイ(車輪梅、学名:Rhaphiolepis indica var.

新しい!!: 木の一覧とシャリンバイ · 続きを見る »

シラカンバ

ラカバの表皮 シラカンバ(白樺、学名:)は、カバノキ科カバノキ属の落葉樹の1種。樹皮が白いことからこの名がある。別名はシラカバなど。.

新しい!!: 木の一覧とシラカンバ · 続きを見る »

シラカシ

ラカシ(白樫・白橿)は、ブナ科コナラ属の常緑高木、いわゆるカシ類の一種である。学名Quercus myrsinifolia (シノニムCyclobalanopsis myrsinifolia)。 名前は、材が白色であることから。樹皮の黒さから「くろかし」の名もある。.

新しい!!: 木の一覧とシラカシ · 続きを見る »

シデ

デ(四手、椣)は、カバノキ科クマシデ属(学名:Carpinus)の総称である。.

新しい!!: 木の一覧とシデ · 続きを見る »

シダレヤナギ

ダレヤナギの花 シダレヤナギ(枝垂柳、学名:)は、ヤナギ科の落葉高木である。.

新しい!!: 木の一覧とシダレヤナギ · 続きを見る »

シイ

ダジイの葉 シイ(椎)は、ブナ科クリ亜科 (Castaneoideae) シイ属 (Castanopsis) の樹木の総称である、シイ属は主にアジアに約100種類が分布、日本はこの属の分布北限となり2種が自生する。ほかに日本ではシイ属に近縁のマテバシイ属 (Lithocarpus) のマテバシイ (Lithocarpus edulis) もこの名で呼ばれている。.

新しい!!: 木の一覧とシイ · 続きを見る »

シコンノボタン

ンノボタン(紫紺野牡丹、学名:Tibouchina urvilleana)は、ノボタン科ティボウキナ属(和名シコンノボタン属)の常緑低木。別名スパイダーフラワー.

新しい!!: 木の一覧とシコンノボタン · 続きを見る »

シタン

タン(紫檀)は、マメ科ツルサイカチ属 のうち、銘木として利用される数種の木本の総称である。 古来日本に紫檀として輸入されてきた銘木は2種あり.

新しい!!: 木の一覧とシタン · 続きを見る »

シタン属

タン属(したんぞく)は、マメ科マメ亜科ツルサイカチ連の属。「シタン」と呼ばれる種が複数属にわたるため、「シタン属」も複数(実際上は2つ)の属を表しうる。.

新しい!!: 木の一覧とシタン属 · 続きを見る »

ジンチョウゲ

ンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。 原産地は中国南部で、日本では室町時代頃にはすでに栽培されていたとされる。日本にある木は雄株が多く、雌株はほとんど見られない。挿し木で増やす。赤く丸い果実をつけるが、有毒である。花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われる。 2月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく歌われる。つぼみは濃紅色であるが、開いた花は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放つ。枝の先に20ほどの小さな花が手毬状に固まってつく。花を囲むように葉が放射状につく。葉の形は月桂樹の葉に似ているが月桂樹よりも軟弱。.

新しい!!: 木の一覧とジンチョウゲ · 続きを見る »

ジンチョウゲ属

ンチョウゲ属(ジンチョウゲぞく、学名:Daphne、和名漢字表記:沈丁花属)はジンチョウゲ科の属の一つ。 ジンチョウゲ科は、新しいAPG植物分類体系ではアオイ目に含める。.

新しい!!: 木の一覧とジンチョウゲ属 · 続きを見る »

ジンチョウゲ科

ンチョウゲ科 (Thymelaeaceae) は双子葉植物の科で、44属500種ほどあり、大部分が低木で一部草本もある。 花は子房上位。がく(多くは合着し先が4-5個に裂ける)と花弁(4-5枚)があるが、花弁が退化または消失してがくが目立つもの(ジンチョウゲ属など)も多い。雄蕊も多くは同数。世界の温帯から熱帯に広く分布する。 従来のクロンキスト体系による分類ではフトモモ目に、新しいAPG植物分類体系ではアオイ目に含める。 ジンチョウゲをはじめ、花が美しいものや香りのよいものが多く、観賞用に栽培する。また靭皮(内部樹皮)に強い繊維を含むので、ミツマタ・ガンピなど製紙に用いるものもある。 ミツマタ.

新しい!!: 木の一覧とジンチョウゲ科 · 続きを見る »

スノキ属

ノキ属(すのきぞく、学名:Vaccinium、和名漢字表記:酢の木属)はツツジ科の属の一つ。.

新しい!!: 木の一覧とスノキ属 · 続きを見る »

スモモ

モモ(李、酢桃、学名:Prunus salicina)はバラ科サクラ属の落葉小高木。また、その果実のこと。.

新しい!!: 木の一覧とスモモ · 続きを見る »

スイカズラ

イカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)はスイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。別名、ニンドウ(忍冬)。冬場を耐え忍ぶ事からこの名がついた。.

新しい!!: 木の一覧とスイカズラ · 続きを見る »

スイカズラ属

イカズラ属(Lonicera または Caprifolium)はスイカズラ科の属の一つ。.

新しい!!: 木の一覧とスイカズラ属 · 続きを見る »

スイカズラ科

イカズラ科(すいかずらか、Caprifoliaceae)は双子葉植物の科で、スイカズラのほか、花を観賞するアベリア、タニウツギや、果実を食用にするハスカップ(クロミノウグイスカグラ)を含む。旧スイカズラ科には、庭木にするサンゴジュ、、ガマズミ、ニワトコなどを含む。多くは木本で一部はつる性あるいは草本。16属 500種前後からなり、北半球温帯、特に東アジアと北米に多い。 最近の研究で従来のスイカズラ科はいくつかの系統(大部分がマツムシソウ目に入る)に分かれることが明らかになった。新しいAPG分類体系では、CarlemanniaとSilvianthusの2属をCarlemanniaceae(カルレマンニア科:シソ目)に、ニワトコ属とガマズミ属をレンプクソウ科(マツムシソウ目)に移している。その他はAPG IIIでは狭義スイカズラ科にマツムシソウ科やオミナエシ科を加えてスイカズラ科とまとめているが、狭義スイカズラ科だけをスイカズラ科と見なしてリンネソウ科とタニウツギ科を独立させても良い。.

新しい!!: 木の一覧とスイカズラ科 · 続きを見る »

スギ

(杉、Cryptomeria japonica)は、ヒノキ科スギ亜科スギ属の常緑針葉樹である(以前はスギ科 Taxodiaceae に分類されていた)。.

新しい!!: 木の一覧とスギ · 続きを見る »

スズカケノキ

ノキ(鈴掛の木、篠懸の木、学名: )は、スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。果実が楽器の鈴に似ていることからこの和名がついた。 属の学名であるプラタナスと呼ばれることが多いが、日本で見かけるプラタナスは、本種よりもモミジバスズカケノキであることが多い(後述)。.

新しい!!: 木の一覧とスズカケノキ · 続きを見る »

スズカケノキ科

記載なし。

新しい!!: 木の一覧とスズカケノキ科 · 続きを見る »

センリョウ

ンリョウ(仙蓼/千両、Sarcandra glabra(Thunb.) Nakai)はセンリョウ科の常緑小低木。冬に赤い果実をつけ美しいので栽培され、特に名前がめでたいのでマンリョウ(万両)などとともに正月の縁起物とされる。.

新しい!!: 木の一覧とセンリョウ · 続きを見る »

センリョウ科

ヒトリシズカ センリョウ科(Chloranthaceae)は被子植物の科の一つ。センリョウ、ヒトリシズカ、フタリシズカなど、4属65種を含む。.

新しい!!: 木の一覧とセンリョウ科 · 続きを見る »

セイヨウハコヤナギ

イヨウハコヤナギ(西洋箱柳、学名:Populus nigra var.

新しい!!: 木の一覧とセイヨウハコヤナギ · 続きを見る »

セイヨウハシバミ

イヨウハシバミ(西洋榛、学名:Corylus avellana)は、カバノキ科の落葉低木。種子はヘーゼルナッツ (Hazelnut) と呼ばれて食用となり、クッキーやケーキなどの材料としてよく使われる。.

新しい!!: 木の一覧とセイヨウハシバミ · 続きを見る »

セイロンニッケイ

イロンニッケイ(錫蘭肉桂、学名:Cinnamomum verum)は、スリランカ原産のクスノキ科の小型常緑樹である。その内樹皮は香辛料のシナモンを作るために使われる。この植物種自身もシナモンと呼ばれることがある。種小名のverumはラテン語で「真実の」の意。英語ではTrue cinnamon treeおよびCeylon cinnamon treeと呼ばれる。 古い植物学上の異名—Cinnamomum zeylanicum—はスリランカの旧称であるセイロンに由来する(セイロンはオランダ語でZeylan。zeylaniumはラテン語形で「セイロンの」の意)。現在でもスリランカは世界のセイロンニッケイ供給量の80-90%を生産しており、セーシェルやマダガスカルにおいても商業的規模で栽培されている。 セイロンニッケイは高さ10-15メートルになる。葉は狭卵形で、長さ7–18 cmである。花はであり、緑がかった色と独特の芳香を有する。果実は紫色の1 cmの核果で、単一の種子を含む。 葉は大きく光沢があり、葉脈がはっきりしていて美しく、観葉植物として利用されることもある。.

新しい!!: 木の一覧とセイロンニッケイ · 続きを見る »

セコイア

イア(Sequoia 、学名:)は、ヒノキ科(またはスギ科)セコイア属の常緑針葉樹。セコイア属はセコイアのみの1属1種である。 高さ100m近くにもなる世界有数の大高木。アメリカ合衆国西海岸の海岸山脈に自生する。 セコイアスギ、センペルセコイア、レッドウッド、アメリカスギなどとも呼ばれる。セコイアデンドロンとの対比からセコイアメスギ(当て字:世界爺(や)雌杉)とも、葉の形が似ている事からイチイモドキとも呼ばれる。.

新しい!!: 木の一覧とセコイア · 続きを見る »

セコイアデンドロン

イアデンドロン(学名:)は、ヒノキ科(またはスギ科)セコイアデンドロン属の巨木。セコイアデンドロン属の現生種は、S.

新しい!!: 木の一覧とセコイアデンドロン · 続きを見る »

ソテツ

テツ(蘇鉄、学名:)は、裸子植物ソテツ科の常緑低木。ソテツ類の中で日本に自生がある唯一の種である。.

新しい!!: 木の一覧とソテツ · 続きを見る »

ソテツ科

テツ科(ソテツか、学名:)は、ソテツ綱ソテツ目に属する植物の科。現生種は100種ほどで、いずれも常緑木本。東南アジアを中心とする熱帯・亜熱帯に分布する。日本にはソテツだけが南西諸島などに自生する。.

新しい!!: 木の一覧とソテツ科 · 続きを見る »

タムシバ

タムシバ(田虫葉、学名:Magnolia salicifolia)はモクレン科モクレン属の落葉小高木。別名を「ニオイコブシ」といい、花には芳香がある。早春に白い6弁花を葉に先立って咲かせる。 他に「カムシバ」の別名をもつ。こちらは「噛む柴」で、葉を噛むとキシリトールのような甘味がするためにこの名前がついた。これが転じて「タムシバ」となったといわれる。.

新しい!!: 木の一覧とタムシバ · 続きを見る »

タラノキ

タラノキ(楤木、桵木、学名、Aralia elata)はウコギ科の落葉低木。新芽を「たらのめ(楤芽)」「タランボ」などと呼び、スプラウトとして食用に販売もされている。テンプラ等に調理される。「タラ(楤、桵)」と呼ばれることもある。地方によって呼び名があり、タランボ、オニノカナボウともよばれている。.

新しい!!: 木の一覧とタラノキ · 続きを見る »

タラノキ属

タラノキ属(タラノキぞく、学名:Aralia、和名漢字表記:楤の木属)はウコギ科の属の一つ。.

新しい!!: 木の一覧とタラノキ属 · 続きを見る »

タラヨウ

タラヨウ(多羅葉、学名:Ilex latifolia)はモチノキ科モチノキ属の常緑高木。.

新しい!!: 木の一覧とタラヨウ · 続きを見る »

タニウツギ属

タニウツギ属(タニウツギぞく、学名:Weigela、和名漢字表記:谷空木属)はスイカズラ科の属の一つ。属名の Weigela は、ドイツの植物学者 Christian Ehrenfried Weigel (1748年 - 1831年)に因む。.

新しい!!: 木の一覧とタニウツギ属 · 続きを見る »

タカノツメ (ウコギ科)

タカノツメ(鷹の爪、Gamblea innovans)は、ウコギ科、タカノツメ属の樹木。落葉高木で雌雄異株。別名イモノキ。.

新しい!!: 木の一覧とタカノツメ (ウコギ科) · 続きを見る »

サラサドウダン

ラサドウダン(更紗灯台、更紗満天星、学名:Enkianthus campanulatus)はツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木。別名、フウリンツツジ。.

新しい!!: 木の一覧とサラサドウダン · 続きを見る »

サワラ (植物)

ワラ(椹、学名:)は、ヒノキ科ヒノキ属の1種。針葉樹。.

新しい!!: 木の一覧とサワラ (植物) · 続きを見る »

サワグルミ

ワグルミ(沢胡桃、学名:Pterocarya rhoifolia)は、クルミ科サワグルミ属の落葉高木。別名はカワグルミ、ヤマギリ、フジグルミ。.

新しい!!: 木の一覧とサワグルミ · 続きを見る »

サンシュユ

ンシュユ(山茱萸、学名:Cornus officinalis Sieb.

新しい!!: 木の一覧とサンシュユ · 続きを見る »

サンショウ属

ンショウ属(山椒属、さんしょうぞく、学名:Zanthoxylum)は、ミカン科の属の一つである。 中国では花椒属と呼ぶ。.

新しい!!: 木の一覧とサンショウ属 · 続きを見る »

サトウカエデ

トウカエデ(砂糖楓、学名:Acer saccharum)は、ムクロジ科カエデ属の落葉高木。樹液を煮詰めたものをメープルシロップとして利用する。また、樹木はその堅牢性から、家具などに利用される。.

新しい!!: 木の一覧とサトウカエデ · 続きを見る »

サカキ

(榊、Cleyera japonica)は、モッコク科サカキ属の常緑小高木。神棚や祭壇に供えるなど、神道の神事にも用いられる植物。学名は、植物学者で出島オランダ商館長を務め、サカキをヨーロッパに紹介したアンドレアス・クレイエルにちなむ。.

新しい!!: 木の一覧とサカキ · 続きを見る »

サクラ属

ラ属(学名: Cerasus Mill.)は、植物界バラ目バラ科の属である。 広義のサクラ属(Cerasus s. lat.)は、広義のスモモ属( s. lat.)と同じものである。以下では広義のサクラ属/スモモ属について述べる。.

新しい!!: 木の一覧とサクラ属 · 続きを見る »

サザンカ

ンカ(山茶花、学名: )は、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。童謡『たきび』の歌詞に登場することでもよく知られる。 漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。もとは「さんざか」と言ったが、音位転換した現在の読みが定着した。.

新しい!!: 木の一覧とサザンカ · 続きを見る »

球果植物門

球果植物門(きゅうかしょくぶつもん、学名:、シノニム:)は、裸子植物のうち、その種子がかさ状の構造に包まれるもの(毬果植物類)を指す。マツ門ともいう。スギやヒノキ、マツ類といった、いわゆる針葉樹植物(コニファー)はこのグループに含まれる。現生種はすべて木本である。 毬果植物のうちイチイ属・カヤ属・イヌガヤ属の3つは毬果を作らないが、ともにヒノキ科の近縁であることが遺伝子解析から解っており、種子の散布を風から動物に切り替えた進化の結果として毬果を作らなくなったと考えられている。.

新しい!!: 木の一覧と球果植物門 · 続きを見る »

紅葉

紅葉(こうよう)、もみじ(紅葉、黄葉)とは、主に落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象のこと。ただし、読んで字の如く、葉の色が赤変することだけを紅葉(こうよう)と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 木の一覧と紅葉 · 続きを見る »

銘木

銘木(めいぼく)とは、主に稀少な杢、希少価値のあるもので、特に、杢に関してはケヤキの玉杢や、トチの縮み杢などが分かりやすい銘木である。合板やプリントで表現されている。馴染みのある杉材であっても、樹齢や木目の風合いで銘木となる。.

新しい!!: 木の一覧と銘木 · 続きを見る »

裸子植物

裸子植物 (らししょくぶつ、Gymnosperm、学名:)は、種子植物のうち胚珠がむきだしになっているものを指す。ソテツ類、イチョウ類、マツ類、グネツム類を含む。 裸子植物が単系統であるか側系統であるかについては、分子系統学が発達した今日でも両方の立場があり、答えが出ていない。裸子植物の分類階級は伝統的には門であるが、裸子植物が側系統であると判断する場合には、単系統のみを分類群として認める立場から裸子植物門を置かず、その代わり、ソテツ門、イチョウ門、マツ門、グネツム門を置く。現生種は約750種が属する。 また、顕花植物と言った場合、裸子植物と被子植物とを含み、裸子植物の生殖器官は花と呼ばれるが、これはリンネに由来する語法である。ただし、裸子植物のそれを花と認めない見方もある。例えば、英語で Flowering plant と言った場合には、被子植物のみを含める。.

新しい!!: 木の一覧と裸子植物 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: 木の一覧と植物 · 続きを見る »

植物のカテゴリ一覧

植物に関するカテゴリの目次。.

新しい!!: 木の一覧と植物のカテゴリ一覧 · 続きを見る »

セコイアデンドロンの木 リュウケツジュ 木(き)とは、.

新しい!!: 木の一覧と木 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »