ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

オトギリソウ属

索引 オトギリソウ属

トギリソウ属(オトギリソウぞく、Hypericum)とは、オトギリソウ科の属の一つ。ユーラシア大陸の温帯-亜熱帯を中心に約300種が分布する。 園芸業界では、オトギリソウ属の植物は学名を片仮名表記した「ヒペリカム」の名称で造園用花卉植物として扱われていることが多い。.

24 関係: 双子葉植物学名属 (分類学)亜熱帯園芸ユーラシアトモエソウビヨウヤナギビワモドキ亜綱ツバキ目イワオトギリオトギリソウオトギリソウ科カール・フォン・リンネキンシバイクロンキスト体系コケオトギリセンカクオトギリセイヨウオトギリ種 (分類学)被子植物植物温帯1753年

双子葉植物

双子葉植物(そうしようしょくぶつ)、双子葉植物綱(そうしようしょくぶつこう)とは、2枚の初期葉もしくは子葉をもつ植物のことである。.

新しい!!: オトギリソウ属と双子葉植物 · 続きを見る »

学名

学名(がくめい、)は生物学(かつては博物学)的な手続きにもとづき、世界共通で生物の種および分類に付けられる名称。英語では二名法による名称という意味で 、あるいは科学的な名称という意味で という。命名には一定の規則があり、ラテン語として表記される。この規則は、それぞれの生物分野の命名規約により取り決められている。動物には「国際動物命名規約」があり、藻類・菌類と植物には「国際藻類・菌類・植物命名規約」が、細菌には「国際細菌命名規約」がある。日本語独自の和名(標準和名)などと異なり、全世界で通用し、属以下の名を重複使用しない規約により、一つの種に対し有効な学名は一つだけである。ただし、過去に誤って複数回記載されていたり、記載後の分類の変更などによって、複数の学名が存在する場合、どの学名を有効とみなすかは研究者によって見解が異なる場合も多い。 種の学名、すなわち種名は属名+種小名(細菌では属名+種形容語)で構成される。この表し方を二名法という。二名法は「分類学の父」と呼ばれるリンネ(Carl von Linné, ラテン語名 カロルス・リンナエウス Carolus Linnaeus, 1702 - 1778)によって体系化された。.

新しい!!: オトギリソウ属と学名 · 続きを見る »

属 (分類学)

属(ぞく、genus, pl.:genera)は、生物分類のリンネ式階級分類における基本的階級の1つ、および、その階級に属するタクソンである。属は科の下・種の上に位置する。属の下に亜属をもうけることがある。.

新しい!!: オトギリソウ属と属 (分類学) · 続きを見る »

亜熱帯

亜熱帯(あねったい)とは、熱帯に次いで気温の高い地域のこと。しかし、ケッペンの気候区分には亜熱帯という区分はない。ケッペンの気候区分では温帯に含まれる地域の一部(温暖湿潤気候等)を俗に亜熱帯と呼ぶことがある。温帯夏雨気候(Cw)の別名として「亜熱帯モンスーン気候」と呼ぶこともある。このため、亜熱帯の定義として広く認められたものはなく、人や場合によってさまざまな意味合いで使われる。一般には熱帯の北と南にある北回帰線と南回帰線(それぞれ北緯・南緯23.5度)付近の緯度が20度から30度あたりの地域を漠然と指すことが多い。温帯に属する地域の中で最寒月の最低気温の平均 (平均気温ではない)が摂氏0度以下には下がらない地域であるとか、温帯であって年平均気温が18度以上である地域とか、冬季の平均気温がほぼ15度以上ある地域であるなどの定義がされることもある。 この緯度の地域は、大陸の東岸においてはモンスーンの影響を受けるため非常に湿潤となり、熱帯モンスーン気候や温暖湿潤気候など熱帯や温帯に属する気候となる。対して、西岸においてはモンスーンの影響を受けないため、亜熱帯高圧帯の影響下でほとんど雨が降らず、乾燥帯となるのである。 フローンの気候区分においては、亜熱帯乾燥帯(記号:PP)と亜熱帯冬雨帯(記号:PW)が存在する矢澤(1989):306ページ。PPはケッペンの気候区分の乾燥帯(B)、PWは地中海性気候(Cs)に相当する。 アリソフの気候区分においては、気候帯4すなわち「高日季(夏)は熱帯気団、低日季(冬)は寒帯気団に支配される地域」が亜熱帯と呼ばれている。.

新しい!!: オトギリソウ属と亜熱帯 · 続きを見る »

園芸

 一般的に園芸(えんげい)は、以下のように解釈されている。.

新しい!!: オトギリソウ属と園芸 · 続きを見る »

ユーラシア

ユーラシア (Eurasia) は、ヨーロッパとアジアを合わせた領域を示す造語である。Eurasia は Europe(あるいはEuropa) と Asia からのかばん語である。.

新しい!!: オトギリソウ属とユーラシア · 続きを見る »

トモエソウ

トモエソウ(巴草、学名:Hypericum ascyron)は、オトギリソウ科オトギリソウ属 の多年草。.

新しい!!: オトギリソウ属とトモエソウ · 続きを見る »

ビヨウヤナギ

ビヨウヤナギ(未央柳、美容柳。学名:Hypericum monogynum)はオトギリソウ科の半落葉低木。別名マルバビヨウヤナギ。ビョウヤナギとも通称する。.

新しい!!: オトギリソウ属とビヨウヤナギ · 続きを見る »

ビワモドキ亜綱

ビワモドキ亜綱 (Dilleniidae) は被子植物の下位分類群で、亜綱の階級に置かれるもの。ビワモドキ科を含むのが必須となっている以外、分類体系によって定義は異なる。有名なところでは、クロンキスト体系がこの分類群の名前を使っている。.

新しい!!: オトギリソウ属とビワモドキ亜綱 · 続きを見る »

ツバキ目

ツバキ目(ツバキもく、Theales)はクロンキスト体系の分類における双子葉植物の分類群。ツバキ科、マタタビ科、オトギリソウ科などを含む。花は数本ないし多数の雄蕊と数個の心皮からなる雌蕊を持ち、がくと花弁の区別はあるが連続的に移行する傾向がある。 次の科を含む:.

新しい!!: オトギリソウ属とツバキ目 · 続きを見る »

イワオトギリ

イワオトギリ(岩弟切、学名: var.

新しい!!: オトギリソウ属とイワオトギリ · 続きを見る »

オトギリソウ

トギリソウ(弟切草、学名:Hypericum erectum)は、オトギリソウ科オトギリソウ属の多年生植物。.

新しい!!: オトギリソウ属とオトギリソウ · 続きを見る »

オトギリソウ科

トギリソウ科(Hypericaceae)はキントラノオ目に属する科で、約9属560種からなる。 低木から草本まであり、つる性のものもある。温帯から熱帯まで広く分布する。薬草として用いられてきた草本のオトギリソウ、セイヨウオトギリなどを含む。また観賞用に栽培されるものとして、黄色い花が美しいビヨウヤナギ、キンシバイなどがある。.

新しい!!: オトギリソウ属とオトギリソウ科 · 続きを見る »

カール・フォン・リンネ

ール・フォン・リンネ(1735-1740頃) カール・フォン・リンネ(Carl von Linné 、1707年5月23日 - 1778年1月10日)は、スウェーデンの博物学者、生物学者、植物学者。ラテン語名のカロルス・リンナエウス(Carolus Linnaeus)でも知られる。「分類学の父」と称される。同名の息子と区別するために大リンネとも表記される。.

新しい!!: オトギリソウ属とカール・フォン・リンネ · 続きを見る »

キンシバイ

ンシバイ(金糸梅、学名:Hypericum patulum)はオトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木。 本種のことをヒペリカム(Hypericum)ということも多いが、ヒペリカムは、オトギリソウ属のラテン名であり、必ずしも本種とは限らない。.

新しい!!: オトギリソウ属とキンシバイ · 続きを見る »

クロンキスト体系

ンキスト体系(クロンキストたいけい、)は、1980年代にアーサー・クロンキスト が提唱した、被子植物の分類体系である。1990年代にAPG体系が登場するまでは最新の分類体系だったが、21世紀の現在では旧分類である「植物の進化を扱う学問分野においては、EnglerやCronquistの体系はもはや時代遅れのものでしかない」。.

新しい!!: オトギリソウ属とクロンキスト体系 · 続きを見る »

コケオトギリ

トギリ(Hypericum laxum)は、オトギリソウ科の植物。クロンキスト体系ではヒメオトギリ属(Sarothra)に分類されるが、APG植物分類体系ではヒメオトギリ属がオトギリソウ属に含められるため、本種もオトギリソウ属に分類される。.

新しい!!: オトギリソウ属とコケオトギリ · 続きを見る »

センカクオトギリ

ンカクオトギリ(尖閣弟切、Hypericum senkakuinsulare)とは、オトギリソウ科オトギリソウ属の低木。.

新しい!!: オトギリソウ属とセンカクオトギリ · 続きを見る »

セイヨウオトギリ

イヨウオトギリ(西洋弟切、学名:、英語名:St.

新しい!!: オトギリソウ属とセイヨウオトギリ · 続きを見る »

種 (分類学)

(しゅ)とは、生物分類上の基本単位である。2004年現在、命名済みの種だけで200万種あり、実際はその数倍から十数倍以上の種の存在が推定される。新しい種が形成される現象、メカニズムを種分化という。 ラテン語の species より、単数の場合は省略形 sp.

新しい!!: オトギリソウ属と種 (分類学) · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: オトギリソウ属と被子植物 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: オトギリソウ属と植物 · 続きを見る »

温帯

温帯(おんたい)とは、年間を通して温暖な気候の地域のことである。ケッペンの気候区分における気候帯のひとつで記号はCで、低緯度から3番目に位置することを示す。そして季節の変化がはっきりとしている。.

新しい!!: オトギリソウ属と温帯 · 続きを見る »

1753年

記載なし。

新しい!!: オトギリソウ属と1753年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ヒペリカム

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »