ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ダケカンバ

索引 ダケカンバ

ダケカンバ(岳樺、学名:)は、カバノキ科カバノキ属の落葉広葉樹である。別名はソウシカンバ等。.

16 関係: APG III変種学名亜高山帯針葉樹林北岳ハイマツバラ類ブナ目カバノキ属カバノキ科シラカンバ品種着火材真正双子葉類被子植物森林限界

APG III

APG III は、APG体系の、2009年に公表された第3版である。.

新しい!!: ダケカンバとAPG III · 続きを見る »

変種

植物学における変種(へんしゅ、variety、varietas)は、によって定められた、における階級の一つ。二名法で記載される学名の後ろに「var.」と省略されて表記される。なお植物新品種保護国際同盟では、変種の語を法律用語として扱っている。 国際動物命名規約では、種小名の後ろにつけられる階級は亜種のみが認められており、変種という階級は認められていない。.

新しい!!: ダケカンバと変種 · 続きを見る »

学名

学名(がくめい、)は生物学(かつては博物学)的な手続きにもとづき、世界共通で生物の種および分類に付けられる名称。英語では二名法による名称という意味で 、あるいは科学的な名称という意味で という。命名には一定の規則があり、ラテン語として表記される。この規則は、それぞれの生物分野の命名規約により取り決められている。動物には「国際動物命名規約」があり、藻類・菌類と植物には「国際藻類・菌類・植物命名規約」が、細菌には「国際細菌命名規約」がある。日本語独自の和名(標準和名)などと異なり、全世界で通用し、属以下の名を重複使用しない規約により、一つの種に対し有効な学名は一つだけである。ただし、過去に誤って複数回記載されていたり、記載後の分類の変更などによって、複数の学名が存在する場合、どの学名を有効とみなすかは研究者によって見解が異なる場合も多い。 種の学名、すなわち種名は属名+種小名(細菌では属名+種形容語)で構成される。この表し方を二名法という。二名法は「分類学の父」と呼ばれるリンネ(Carl von Linné, ラテン語名 カロルス・リンナエウス Carolus Linnaeus, 1702 - 1778)によって体系化された。.

新しい!!: ダケカンバと学名 · 続きを見る »

亜高山帯針葉樹林

亜高山帯針葉樹林(あこうざんたいしんようじゅりん)は北半球の中緯度山岳地帯に成立する森林の一種である。その名のとおり、針葉樹を主体とする針葉樹林である。 日本の亜高山帯針葉樹林は、暖かさの指数で15から45の範囲内で成立するとされている。高度は、西日本から中部地方でおよそ海抜1500mから2500m、北海道では下限は一般には高度数百メートルから、道東・道北の一部では海岸付近から、上限は海抜1000mから1500mに達する。その総面積はおよそ16000平方キロ、日本の総面積の約4.4%である。大半は北海道(11000平方キロ以上)に集中し、中部山岳地帯(約2900平方キロ)がそれに次ぐ。西日本では、四国の石鎚山・剣山周辺と紀伊半島の大峰・大台ヶ原一帯に分布するが、その面積はきわめて小さく、関東や東北地方の亜高山帯林もそれほど規模は大きくない。 高木の樹種は、針葉樹は北海道ではモミ属のトドマツとトウヒ属のエゾマツとアカエゾマツ、本州ではモミ属のシラビソとオオシラビソ、トウヒ属のトウヒほかと、コメツガ、カラマツが中心である。ただし、これらの種類がすべて出そろうのは中部地方から東北南部にかけてに限られ、四国・紀伊半島・東北北部の針葉樹林ではいずれかの種類が欠落する。広葉樹は北海道も本州もほぼ共通で、ダケカンバを中心にドロノキ(ハコヤナギ属)その他のヤナギ類やハンノキ類が混ざる。特に亜高山帯の上限、ハイマツ帯(後述)との境界線(森林限界)付近では、ダケカンバの比率が高くなるため、「ダケカンバ帯」と呼ばれることもある。 本州と北海道の亜高山帯林は、樹種も外観もかなり似かよっているが、以下のような違いがある。.

新しい!!: ダケカンバと亜高山帯針葉樹林 · 続きを見る »

北岳

北岳(きただけ)は、山梨県南アルプス市にある標高3,193mの山。赤石山脈(南アルプス)に位置し、富士山に次ぐ日本第二の高峰である。.

新しい!!: ダケカンバと北岳 · 続きを見る »

ハイマツ

ハイマツ(這松、学名:)はマツ科マツ属の常緑針葉樹。.

新しい!!: ダケカンバとハイマツ · 続きを見る »

バラ類

バラ類、バラ群あるいはバラ目群 (rosids) は顕花植物のクレードの一つである。およそ16-20目140科、70,000 種が含まれ、被子植物の1/4以上の種を含む大きなクレードである。 化石記録は白亜紀に遡る。分子時計からはアプチアン世-アルビアン世(およそ1億2500万年前から9960万年前)に出現したと推定されている。.

新しい!!: ダケカンバとバラ類 · 続きを見る »

ブナ目

ブナ目(ブナもく、学名:)は、双子葉植物の目の1つ。.

新しい!!: ダケカンバとブナ目 · 続きを見る »

カバノキ属

バノキ属(カバノキぞく、学名:)は、カバノキ科の1属。カバ・カンバ(樺)、カバノキ(樺の木)などと総称する。木材としてはしばしばカバザクラ(樺桜)、あるいは単にサクラ(桜)とも呼ぶ。 世界に約40種、日本に約10種がある(分類によって数は一定しない)。落葉広葉樹で、北半球の亜寒帯から温帯にかけて広く分布する。高原の木として知られるシラカバや亜高山帯のダケカンバが代表的である。.

新しい!!: ダケカンバとカバノキ属 · 続きを見る »

カバノキ科

バノキ科(カバノキか、学名:)は、双子葉植物の科で、6属150種ほどの落葉樹からなる。 北半球の温帯を中心に、一部南半球(アンデス山脈)にも分布する。花は単性の風媒花で、花被はないかまたは小さい萼がある。雌花は球果状または頭状の花序をなす。雄花は尾状花序となる。葉は鋸葉のある単葉で互生し、托葉がある。 雄花にのみ花被(萼)があるカバノキ亜科と、雌花にのみ花被があり子房下位のハシバミ亜科に分けられる。果実は種子を1個含む堅果で、翼を持つものもあり、小型のものが多いが、ハシバミ属では大型のドングリ状になる。 よく知られるものでは木材などを利用するシラカバ、ナッツとして食用にするセイヨウハシバミなどがある。.

新しい!!: ダケカンバとカバノキ科 · 続きを見る »

シラカンバ

ラカバの表皮 シラカンバ(白樺、学名:)は、カバノキ科カバノキ属の落葉樹の1種。樹皮が白いことからこの名がある。別名はシラカバなど。.

新しい!!: ダケカンバとシラカンバ · 続きを見る »

品種

品種(ひんしゅ)とは、生物の種以下の生物集団の単位である。 日本語では、次の3つが混在して品種と呼ばれうる。.

新しい!!: ダケカンバと品種 · 続きを見る »

着火材

一般的なピンクの小袋入りの着火剤と、七輪。ビニール質の袋部分に直接火をつけて使用する 「文化たきつけ」などの名称で販売されている着火材 着火材(ちゃっかざい、)とは、マッチでは着火しにくい練炭や木炭に、着火させる助燃剤のことである。着火剤と表記することもある。.

新しい!!: ダケカンバと着火材 · 続きを見る »

真正双子葉類

真正双子葉類(しんせいそうしようるい、英語:eudicots、eudicotyledons)は、被子植物のクレード(単系統群)のひとつで、従来の「双子葉類」(側系統群とされる)の中で、単子葉類(単系統群)と姉妹群をなすグループである。すなわち、従来の双子葉類の中から、単子葉類が分岐する前に分岐した古いグループを除いたもの。分子系統解析に基づくAPG植物分類体系で分類階級のないクレードとして名称がつけられている。 DoyleとHotton(1991年)により提唱された。単子葉類が原始的な双子葉類から進化したとの推測は古くからあったが、Doyleらは花粉の構造などの形質に基づき、被子植物から従来の双子葉類の一部と単子葉類とを除いたものが単系統群としてまとまると考えた(Doyleらによればこの一部の双子葉類には主要なグループとしてモクレン類が含まれる)。 別名として三溝粒類(さんこうりゅうるい Tricolpates)とも呼ばれるが、これは花粉の発芽溝または発芽孔が基本的に3個ある (tricolpate) という意味である(二次的に数が変わったものもある)。原始的双子葉類と単子葉類はこれが基本的には1個(単溝粒)であり、この形質は裸子植物とも共通で、共有原始形質と考えられる。1990年代には分子系統学の立場からも、この考えが支持されるようになった。 なお真正双子葉類以外の双子葉類(真正双子葉類・単子葉類を除いた被子植物)を「原始的双子葉類 (paleodicots)」と称することがあるが、これは単系統群ではなく、古い考え方(下記)とも紛らわしいのであまり使われない。 真正双子葉類のうちで初期に分化したやや原始的な諸群(ステムグループ)には、キンポウゲ目、ハス科、ヤマグルマ科などの原始的な形質状態、例えば花で多数の心皮が離生してらせん状に配置する(ストロビロイド説で原始的とされる)ものや、道管のないものなどがある。古くはこれらを「原始的双子葉類」のシキミ科、モクレン科などとまとめて「多心皮類」と呼んでいた(クロンキスト体系のモクレン亜綱もこれに近い分類)。これは現代的に見れば多系統群ということになる。 このやや原始的な諸群を除いたクレードをcore eudicotsと呼び、日本語ではコア真正双子葉類、中核真正双子葉類、あるいは基幹真正双子葉類という。これらは基本的には「双子葉類らしい」形態(花弁とがく片が分化した花など)を持っており(それからさらに進化して無花被になったものなどもある)、種数的にも真正双子葉類の大多数を占める。 さらにコア真正双子葉類の主要な群は、バラ類とキク類の2つに分かれる。.

新しい!!: ダケカンバと真正双子葉類 · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: ダケカンバと被子植物 · 続きを見る »

森林限界

森林限界(しんりんげんかい、forest limit、forest line、tree line)とは、高木が生育できず森林を形成できない限界線を指す。.

新しい!!: ダケカンバと森林限界 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

チャボダケカンバナンタイカンバマルミノダケカンバダケカバアツハダカンバアツカワダケカンバアカカンバエゾノダケカンバオオダケカンバキレハダケカンバコバノダケカンバサイトウカンバソウシカンバ岳樺

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »