ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

九戸氏

索引 九戸氏

九戸氏(くのへし)は、日本の氏族のひとつ。陸奥国を本拠とした武家。九戸党とも。「九戸政実の乱」を起こした、11代目(説により14代目)の九戸政実が有名。中野氏・高田氏・坂本氏・上野氏・小軽米氏・江刺氏・姉帯氏などがこの一族という。.

86 関係: 南部実光南部実長南部信直南部利直南部利視南部光行南部氏南部晴継南部晴政南氏参考諸家系図坪井清足天正奥南落穂集奥南旧指録奥州仕置奥羽永慶軍記姉帯城姉帯村安東氏寛政重修諸家譜小笠原政康岩手県岩手郡上田萬年上野氏中野康実中野光康中野氏七戸家国七戸氏七戸朝清三上参次三戸城一戸町一戸氏九戸城九戸実親九戸信仲九戸郡九戸村九戸政実九戸政実の乱平凡社久慈氏享保二階堂行朝二階堂氏二戸郡徳川秀忠...北信愛北氏八戸氏八戸政栄元弘国書刊行会四戸氏糠部郡系胤譜考紫波郡結城親朝結城氏西ヶ谷恭弘角川書店豊臣秀吉豊臣氏葛西大崎一揆蒲生氏蒲生氏郷陸奥国IBC岩手放送東京堂出版東氏武家永禄津軽為信清和源氏星川正甫浄法寺氏新人物往来社文政1333年1334年1591年1818年 インデックスを展開 (36 もっと) »

南部実光

南部 実光(なんぶ さねみつ)は、鎌倉時代の武士。南部光行の次男。 承久3年(1221年)の承久の乱では、武田信光、小笠原長清、小山朝長等と北条泰時の軍に加わり宇治川で戦っている。史料における初見としては、嘉禎4年(1238年)、4代将軍藤原頼経が上洛した際に随兵を務めたこと、建長4年(1252年)には、新たな将軍として迎えられた宗尊親王の鶴岡八幡宮参詣の供奉人を嫡男の時実と共に務めたことが『吾妻鏡』に記されている。 この時代、既に将軍は傀儡化して権力を喪失しつつあり、権限は得宗に集中していった。栄達を望む御家人達は、陪臣であるはずの御内人として得宗に近侍することを望むようになった。実光もその一人であり、柔軟な処世術によって権力を掌握していた北条時頼に接近していった。 文応元年(1261年)、鎌倉由比ヶ浜で的始めの儀式が催され、時頼嫡男の時宗が臨監を担当した。この儀式で実光は工藤光泰や小笠原彦次郎と共に奉行として参加し、時宗の脇を固めていた。弘長3年(1263年)の時頼臨終の際には、尾藤景氏、宿屋光則ら他の得宗被官らと共に臨席し、時頼の看病を行った。『吾妻鏡』のこれらの記述から、実光は御内人に昇進して幕府内に相応の地位を築いていたこと、時流に乗るのに長けていた人物であったことと考えられている。.

新しい!!: 九戸氏と南部実光 · 続きを見る »

南部実長

南部 実長(なんぶ さねなが)は、鎌倉時代中期の御家人。南部光行の三男。八戸氏(根城南部氏)の祖。日蓮の有力壇越として知られ、また甲斐国波木井(はきり)に居住したことから波木井実長とも呼ばれる。.

新しい!!: 九戸氏と南部実長 · 続きを見る »

南部信直

南部 信直(なんぶ のぶなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての陸奥国の武将、戦国大名。南部氏第26代当主で中興の祖といわれる。.

新しい!!: 九戸氏と南部信直 · 続きを見る »

南部利直

南部 利直(なんぶ としなお)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。南部氏第27代(盛岡南部家2代)当主。陸奥盛岡藩の初代藩主。.

新しい!!: 九戸氏と南部利直 · 続きを見る »

南部利視

南部 利視(なんぶ としみ)は、陸奥盛岡藩の第7代藩主。.

新しい!!: 九戸氏と南部利視 · 続きを見る »

南部光行

南部 光行(なんぶ みつゆき)は、日本の平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。加賀美遠光の三男。南部氏の始祖。.

新しい!!: 九戸氏と南部光行 · 続きを見る »

南部氏

南部氏(なんぶし)は、陸奥の武家で本姓は源氏。本貫地は甲斐国南部郷で家祖は南部光行。南部氏初代の光行は、平安時代に活躍した清和源氏の一流である河内源氏 源義光や、その孫で平安時代末期に活躍した黒源太清光、その子である甲斐源氏・加賀美遠光の子孫である。.

新しい!!: 九戸氏と南部氏 · 続きを見る »

南部晴継

南部 晴継(なんぶ はるつぐ)は、陸奥の戦国大名。南部氏の第25代当主。.

新しい!!: 九戸氏と南部晴継 · 続きを見る »

南部晴政

南部 晴政(なんぶ はるまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。陸奥の戦国大名。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系、河内源氏の傍系、甲斐源氏の流れを汲む。南部氏第24代当主。.

新しい!!: 九戸氏と南部晴政 · 続きを見る »

南氏

南氏(みなみし).

新しい!!: 九戸氏と南氏 · 続きを見る »

参考諸家系図

『参考諸家系図』(さんこうしょけけいず)は、南部藩(盛岡、八戸藩)南部氏一門をはじめ、藩士2,700余名にも及ぶ所伝の家系図集である。.

新しい!!: 九戸氏と参考諸家系図 · 続きを見る »

坪井清足

坪井 清足(つぼい きよたり、1921年11月26日 - 2016年5月7日)は、日本の考古学者。元奈良国立文化財研究所所長、元元興寺文化財研究所所長。勲三等旭日中綬章、文化功労者。大阪府出身。.

新しい!!: 九戸氏と坪井清足 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 九戸氏と天正 · 続きを見る »

奥南落穂集

奥南落穂集(おうなんおちぼしゅう)は、南部領の中世から近世の文書および記録類が散逸しているため使用される中世以来の伝承資料。江戸時代中葉元禄15年(1702年)頃の成立という。.

新しい!!: 九戸氏と奥南落穂集 · 続きを見る »

奥南旧指録

奥南旧指録(おうなんきゅうしろく)は、南部家始祖光行の文治5年(1189年)糠部五郡拝領から、南部藩5代藩主信恩死去の宝永4年(1707年)までの歴代の事蹟を記している資料。.

新しい!!: 九戸氏と奥南旧指録 · 続きを見る »

奥州仕置

奥州仕置(おうしゅうしおき)は、天正18年(1590年)7月から8月にかけて行なわれた、豊臣秀吉による奥羽地方に対する領土仕置。奥羽仕置(おううしおき)ともいう。.

新しい!!: 九戸氏と奥州仕置 · 続きを見る »

奥羽永慶軍記

『奥羽永慶軍記』(おううえいけいぐんき)は、日本の古典文学作品の1つである。 戦国時代の東北地方を中心に、天文元年(1532年)から、元和9年(1623年)までを書く軍記物語。自筆本は現存せず、写本として、国立国会図書館本、静嘉堂文庫本、東京大学史料編纂所本、東京教育大学図書館本、東北大学図書館狩野文庫本がある。.

新しい!!: 九戸氏と奥羽永慶軍記 · 続きを見る »

姉帯城

姉帯城(あねたいじょう)は、岩手県二戸郡一戸町姉帯字館に所在した日本の城。一戸町史跡.

新しい!!: 九戸氏と姉帯城 · 続きを見る »

姉帯村

姉帯村(あねたいむら)は、昭和32年(1957年)まで岩手県二戸郡にあった村。現在の一戸町姉帯・面岸にあたる。.

新しい!!: 九戸氏と姉帯村 · 続きを見る »

安東氏

安東氏(あんどううじ、あんどうし)は、日本の鎌倉時代から戦国時代の末まで、陸奥国・出羽国の北部に勢力を張った武士の一族である。本姓は安倍を称した。 なお諸史料に現れるアンドウの表記について、主として鎌倉時代から南北朝時代にかけての津軽時代には「安藤氏」、室町時代中期以降の秋田時代には「安東氏」とされている例が多いことから世界大百科事典第2版 1998、個人名表記は概ね15世紀半ばまでを「安藤」、以降を「安東」とするが、本稿では便宜上、他氏族との混同を避けるため、氏族名を「安東」で統一して叙述する。なお、安藤氏と表記する場合、他の家系と区別するため津軽安藤氏と呼ぶ例がある小口 1995,書名。.

新しい!!: 九戸氏と安東氏 · 続きを見る »

寛政重修諸家譜

『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)は、寛政年間(1789年 - 1801年)に江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集である。1,530巻。文化9年(1812年)10月に完成した。『寛政譜』と略称される。.

新しい!!: 九戸氏と寛政重修諸家譜 · 続きを見る »

小笠原政康

小笠原 政康(おがさわら まさやす)は、室町時代の武将、守護大名。信濃守護。小笠原長基の3男で長将、長秀の弟。宗康、光康の父。 小笠原氏は曾祖父貞宗が足利尊氏に仕えた功績で信濃守護を世襲したが、隠居した父の後を継いだ次兄長秀が国人衆の反感を買い、大塔合戦に敗れて応永8年(1401年)に信濃守護職を取り上げられ、信濃は一時斯波義将の支配に置かれた後、翌応永9年(1402年)には室町幕府の直轄領となった。 政康は嘉慶2年(1388年)に13歳で元服し、応永12年(1405年)に兄から家督と小笠原氏の所領を譲られた。 応永23年(1416年)に関東で発生した上杉禅秀の乱鎮定に駿河守護今川範政や越後守護上杉房方と共に出陣し、また応永30年(1423年)には鎌倉公方足利持氏と対立した京都扶持衆山入氏・小栗氏・真壁氏らを救援するため、幕府代官細川持有と共に常陸国に出陣するなど、足利将軍家に反抗的な関東足利氏への抑え役として4代将軍足利義持から重用され、応永32年(1425年)に信濃守護職に任命された。信濃の幕府直轄化は元々は守護による統治を嫌って幕府直臣化を望む信濃村上氏ら国人の動きに応えたものであったが、自立志向が強い彼らは幕府の命令にも従わず関東足利氏に通じて反抗することもあったため幕府にとって直轄支配のメリットがなかったこと、関東足利氏に対抗する軍事的再編の中で守護による軍事指揮権の再構築が図られたことによるとみられている。 正長元年(1428年)の正長の土一揆に対して上洛し一揆勢の鎮圧にあたった。また、この年に足利持氏が越後守護代長尾邦景や同国の国人を寝返らせようとして邦景から告発を受けると、政康を急遽帰国させて越後出陣の事態に備えさせている。 永享4年(1432年)には6代将軍足利義教の弓馬師範に推挙された(『林羅山撰 将軍家譜』)。永享8年(1436年)には持氏と通じた村上頼清と芦田氏討伐を果たし、義教から感状を授かった。村上氏は永享9年(1437年)に幕府に降伏し、小笠原氏の信濃支配は一応達成することになる。これに先立つ応永24年(1417年)、在京していた武田信元の甲斐帰還を手助け、守護代として跡部氏を派遣している。甲斐では持氏の支援を受けた国人・逸見有直が勢力を強めており、その対抗的意味があったと考えられている。 永享10年(1438年)の永享の乱では上野国に出陣し平井城に向けて北上する持氏方の軍勢を討ち破った。永享12年(1440年)の結城合戦にも信濃武士を統べて参戦しており、『結城陣番帳』にその諸将の名が見える。 嘉吉2年(1442年)、小県郡海野で死去。享年67。長男の宗康が後を継いだ。しかし、正式な譲状を作成しなかったことから、この継承に異論を挟む余地を生んだ。その後、嘉吉の乱で義教が赤松満祐に暗殺された後に畠山持国が台頭、甥で長兄長将の子の持長が持国の支持を背景に相続を主張、国人も2派に分かれて抗争、小笠原氏はお家騒動で混乱、信濃の支配に動揺をきたし漆田原の戦いを起こすことになった。 信濃の支配権確立にも取り組み、広沢寺や筑摩神社を開基した。.

新しい!!: 九戸氏と小笠原政康 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 九戸氏と岩手県 · 続きを見る »

岩手郡

*.

新しい!!: 九戸氏と岩手郡 · 続きを見る »

上田萬年

上田 萬年(うえだ かずとし、1867年2月11日(慶応3年1月7日) - 1937年(昭和12年)10月26日)は、日本の国語学者、言語学者。東京帝国大学国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めた。小説家円地文子の父。教え子に新村出、橋本進吉、金田一京助、亀田次郎らがいる。また、文部省専門学務局長や、1908年に設置された臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。1908年帝国学士院会員。.

新しい!!: 九戸氏と上田萬年 · 続きを見る »

上野氏

上野氏(うえのし)は、日本の氏族。幾つかの流れがある。本項では清和源氏足利流上野氏について記述。ほかに清和源氏新田氏里見流上野氏、武蔵七党の一派児玉党の一族有道姓上野氏、信濃国木曾谷の国人木曾氏流上野氏、豊後大神氏流豊後上野氏などがある(下記参照)。.

新しい!!: 九戸氏と上野氏 · 続きを見る »

中野康実

中野 康実(なかの やすざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。南部氏の家臣。.

新しい!!: 九戸氏と中野康実 · 続きを見る »

中野光康

中野 光康(なかの みつやす)は、陸奥盛岡藩の家老首座。通称、中野吉兵衛。.

新しい!!: 九戸氏と中野光康 · 続きを見る »

中野氏

中野氏は日本の氏族。.

新しい!!: 九戸氏と中野氏 · 続きを見る »

七戸家国

七戸 家国(しちのへ いえくに)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。南部氏の家臣。陸奥国上北郡七戸城主。.

新しい!!: 九戸氏と七戸家国 · 続きを見る »

七戸氏

七戸氏(しちのへし)は、七戸地方(現青森県七戸町周辺)に拠った南部氏の一族にして家臣。居城は七戸城。時代によって血筋の異なる家が存在する。.

新しい!!: 九戸氏と七戸氏 · 続きを見る »

七戸朝清

七戸 朝清(しちのへ ともきよ)は鎌倉時代の武士。南部光行の三男(あるいは六男とも)。七戸氏と久慈氏の祖。.

新しい!!: 九戸氏と七戸朝清 · 続きを見る »

三上参次

三上 参次(みかみ さんじ、慶応元年9月10日(1865年10月29日) - 1939年6月7日)は、日本史学者。.

新しい!!: 九戸氏と三上参次 · 続きを見る »

三戸城

三戸城(さんのへじょう)は日本の城の一つ。青森県三戸郡三戸町梅内にある。通称・留ヶ崎城。 三戸城跡は、三戸町の市街地ほぼ中央に位置し、馬淵川と熊原川の浸食によって形成された河岸段丘上にある連郭式山城である。両河川を天然の水堀とし、周囲より孤立した台地で、低地との比高差は約90mを測り、規模は東北から西南方向に約1.5km、北西から南東方向に約400mである。 近世の城絵図によると、城の中心に位置する大御門から東側は本丸をはじめとする城の主要部で、大手門から本丸手前までは一門や重臣の屋敷、北東側(裏手)には直臣達の屋敷、そして城下の周りにその他の家臣達が配置されている。 現在は城山公園として整備され、昭和42年(1967年)に模擬天守が築かれ「温故館」の名で歴史資料館となっている。平成元年(1989年)には山麓に綱御門が復元された。.

新しい!!: 九戸氏と三戸城 · 続きを見る »

一戸町

一戸町(いちのへまち)は、岩手県の北に位置する町である。.

新しい!!: 九戸氏と一戸町 · 続きを見る »

一戸氏

一戸氏(いちのへし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 九戸氏と一戸氏 · 続きを見る »

九戸城

九戸城(くのへじょう)は、岩手県二戸市福岡城ノ内にあった日本の城である。後に盛岡へと移るまで南部氏の居城となり福岡城と改められたが、九戸城と呼ぶのが普通である。別名「宮野城」。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 九戸氏と九戸城 · 続きを見る »

九戸実親

九戸 実親(くのへ さねちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。南部氏の家臣。.

新しい!!: 九戸氏と九戸実親 · 続きを見る »

九戸信仲

九戸 信仲(くのへ のぶなか、生年不詳 - 天正17年(1589年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。通称は右京。九戸信実の子。.

新しい!!: 九戸氏と九戸信仲 · 続きを見る »

九戸郡

*.

新しい!!: 九戸氏と九戸郡 · 続きを見る »

九戸村

九戸村の水田 九戸村(くのへむら)は、岩手県の北部に位置する村である。.

新しい!!: 九戸氏と九戸村 · 続きを見る »

九戸政実

九戸 政実(くのへ まさざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。南部氏の家臣。九戸城主。九戸信仲の子。.

新しい!!: 九戸氏と九戸政実 · 続きを見る »

九戸政実の乱

九戸政実の乱(くのへまさざねのらん)は天正19年(1591年)、南部氏一族の有力者である九戸政実が、南部家当主の南部信直および奥州仕置を行う豊臣政権に対して起こした反乱である。近年では「九戸政実の決起」などと称することもある。.

新しい!!: 九戸氏と九戸政実の乱 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 九戸氏と平凡社 · 続きを見る »

久慈氏

久慈氏(くじし)は、日本の氏族。摂待氏などがこの一族という。.

新しい!!: 九戸氏と久慈氏 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 九戸氏と享保 · 続きを見る »

二階堂行朝

二階堂 行朝(にかいどう ゆきとも)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武士。.

新しい!!: 九戸氏と二階堂行朝 · 続きを見る »

二階堂氏

二階堂氏(にかいどうし)は公家、武家の一氏族。特に陸奥国の岩瀬郡を支配し須賀川城を居城とした戦国大名が著名。.

新しい!!: 九戸氏と二階堂氏 · 続きを見る »

二戸郡

*.

新しい!!: 九戸氏と二戸郡 · 続きを見る »

徳川秀忠

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代征夷大将軍。.

新しい!!: 九戸氏と徳川秀忠 · 続きを見る »

北信愛

北 信愛(きた のぶちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。南部氏の家臣。.

新しい!!: 九戸氏と北信愛 · 続きを見る »

北氏

北氏(きたし)は、日本の氏族の一つ。かつては喜多・城田とも表記されることもあった。幾つかの流れがある。.

新しい!!: 九戸氏と北氏 · 続きを見る »

八戸氏

八戸氏(はちのへし)は、南部氏の一族で盛岡藩士の氏族。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流で河内源氏の傍流・甲斐源氏南部氏流にあたる。八戸根城を根拠地としたため、根城南部氏・八戸南部氏ともいい、また江戸時代に遠野に移ったため、遠野南部氏ともいう。.

新しい!!: 九戸氏と八戸氏 · 続きを見る »

八戸政栄

八戸 政栄(はちのへ まさよし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。三戸南部氏の家臣。八戸氏18代当主。.

新しい!!: 九戸氏と八戸政栄 · 続きを見る »

元弘

元弘(げんこう)は、日本の元号の一つ。元徳の後、建武の前。1331年から1333年までの期間を指す。この時代の天皇は後醍醐天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条守時。.

新しい!!: 九戸氏と元弘 · 続きを見る »

国書刊行会

株式会社国書刊行会(こくしょかんこうかい、Kokushokankokai Inc.)は、東京都板橋区に本社を置く日本の出版社。1971年設立。.

新しい!!: 九戸氏と国書刊行会 · 続きを見る »

四戸氏

四戸氏(しのへし)は、本姓は源氏。家系は清和源氏の一流で河内源氏の傍流・甲斐源氏南部氏流にあたる。.

新しい!!: 九戸氏と四戸氏 · 続きを見る »

糠部郡

糠部郡(ぬかのぶぐん)とは、かつて陸奥国にあった郡。現在の青森県東部から岩手県北部にかけて広がっていた。.

新しい!!: 九戸氏と糠部郡 · 続きを見る »

系胤譜考

系胤譜考(けいいんふこう)は、盛岡藩命によりまとめた、刀差以上諸士の書上系図集。.

新しい!!: 九戸氏と系胤譜考 · 続きを見る »

紫波郡

*.

新しい!!: 九戸氏と紫波郡 · 続きを見る »

結城親朝

結城 親朝(ゆうき ちかとも)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。小峰氏初代当主。.

新しい!!: 九戸氏と結城親朝 · 続きを見る »

結城氏

結城氏(ゆうきし)は、日本の氏族。平安時代末期から戦国時代にかけて、主に下総で活動した大身。通字として「朝」(とも)や「広」(ひろ)が名前に用いられている。.

新しい!!: 九戸氏と結城氏 · 続きを見る »

西ヶ谷恭弘

西ヶ谷 恭弘(にしがや やすひろ、1947年 - )は、日本の城郭研究者。 神奈川県横浜市出身。専修大学法学部卒。のち、東京大学文学部大学院国史研究生となる。月刊『歴史手帖』編集長、東京都荒川区史編纂委員、東京都舟番所発掘調査団長を歴任。その後、立正大学講師を務め、日本城郭史学会代表、日本城郭資料館長、朝日カルチャーセンター常任講師。.

新しい!!: 九戸氏と西ヶ谷恭弘 · 続きを見る »

角川書店

角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店についても解説する。.

新しい!!: 九戸氏と角川書店 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 九戸氏と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豊臣氏

豊臣氏(とよとみし/とよとみうじ)は、日本の氏(ウジ)のひとつ。姓(カバネ)は朝臣。豊臣政権下での官位叙任では優先的にこの豊臣姓が使用され、源平藤橘など既存の他姓に優越して扱われた。.

新しい!!: 九戸氏と豊臣氏 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 九戸氏と藩 · 続きを見る »

葛西大崎一揆

葛西大崎一揆(かさいおおさきいっき)は、天正18年(1590年)に発生した、豊臣秀吉の奥州仕置により改易された葛西氏・大崎氏らの旧臣による新領主・木村吉清・清久父子に対する反乱である。.

新しい!!: 九戸氏と葛西大崎一揆 · 続きを見る »

蒲生氏

蒲生氏(がもうし/かもうし)は、日本の氏族の一つ。代表的な一族に下記が挙げられる。.

新しい!!: 九戸氏と蒲生氏 · 続きを見る »

蒲生氏郷

蒲生 氏郷(がもう うじさと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初め近江日野城主、次に伊勢松阪城主、最後に陸奥黒川城主。 蒲生賢秀の三男(嫡男)。初名は賦秀(やすひで)または教秀(のりひで)。キリシタン大名であり、洗礼名はレオン(またはレオ)。子に蒲生秀行。.

新しい!!: 九戸氏と蒲生氏郷 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 九戸氏と陸奥国 · 続きを見る »

IBC岩手放送

株式会社 IBC岩手放送(アイビーシーいわてほうそう、登記上法人名:株式会社 アイビーシー岩手放送、Iwate Broadcasting Co., Ltd.)は、岩手県を放送対象地域とした中波放送(AM放送)事業とテレビジョン放送事業を兼営している特定地上基幹放送事業者である。略称はIBC。 岩手県(庁)や岩手日報などが出資し、設立された。.

新しい!!: 九戸氏とIBC岩手放送 · 続きを見る »

東京堂出版

株式会社 東京堂出版(とうきょうどうしゅっぱん)は、東京都千代田区にある日本の出版社。.

新しい!!: 九戸氏と東京堂出版 · 続きを見る »

東氏

東氏.

新しい!!: 九戸氏と東氏 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 九戸氏と武家 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 九戸氏と永禄 · 続きを見る »

津軽為信

津軽 為信(つがる ためのぶ、)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。陸奥国弘前藩初代藩主。.

新しい!!: 九戸氏と津軽為信 · 続きを見る »

清和源氏

清和源氏(せいわげんじ)は、第56代清和天皇の皇子・諸王を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 九戸氏と清和源氏 · 続きを見る »

星川正甫

星川 正甫(ほしかわ せいほ、文化2年3月7日(1805年4月6日) - 明治13年(1880年)7月16日)は、日本の武士(盛岡藩士)、岩手県公吏である。.

新しい!!: 九戸氏と星川正甫 · 続きを見る »

浄法寺氏

浄法寺氏(じょうほうじし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 九戸氏と浄法寺氏 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 九戸氏と新人物往来社 · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 九戸氏と文政 · 続きを見る »

1333年

記載なし。

新しい!!: 九戸氏と1333年 · 続きを見る »

1334年

記載なし。

新しい!!: 九戸氏と1334年 · 続きを見る »

1591年

記載なし。

新しい!!: 九戸氏と1591年 · 続きを見る »

1818年

記載なし。

新しい!!: 九戸氏と1818年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

姉帯氏江刺家氏

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »