ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

岩手郡

索引 岩手郡

*.

113 関係: 厨川村南岩手郡古今和歌集大和物語大正大更村太田村 (岩手県岩手郡)太政官布告・太政官達夫木和歌抄奥州街道奥六郡安代町寺田村 (岩手県)岩手山岩手県岩手町川口村 (岩手県)巻堀村中野村 (岩手県岩手郡)一方井村九戸郡平城天皇平舘村 (岩手県)平成幕末二戸郡御堂村御明神村御所村 (岩手県)信濃国北岩手郡北九戸郡八幡平市玉山村磐城国簗川村米内村紫波郡田山村田頭村 (岩手県)田部村 (岩手県)盛岡城盛岡市盛岡駅盛岡都市圏盛岡藩荒沢村西山村 (岩手県)西根町角川日本地名大辞典...転封郡区町村編制法郡制藪川村葛巻町雫石町陸奥国陸中国松尾村 (岩手県)松代藩歌枕江刈村沼宮内町法令全書渋民村 (岩手県岩手郡)源氏物語滝沢市本宮村本歌取戊辰戦争明治昭和浅岸村旧高旧領取調帳支庁11月2日 (旧暦)12月13日12月23日 (旧暦)12月24日 (旧暦)12月7日 (旧暦)1869年1871年1872年1878年1879年1897年1913年1923年1926年1928年1940年1941年1942年1948年1954年1955年1956年1961年1月19日1月8日 (旧暦)2002年2005年2006年2014年2月16日2月4日2月5日6月10日7月10日 (旧暦)7月22日 (旧暦)8月15日8月29日 インデックスを展開 (63 もっと) »

厨川村

厨川村(くりやがわむら)は、かつて岩手県にあった町。.

新しい!!: 岩手郡と厨川村 · 続きを見る »

南岩手郡

岩手県南岩手郡の範囲 南岩手郡(みなみいわてぐん)は、岩手県にあった郡。.

新しい!!: 岩手郡と南岩手郡 · 続きを見る »

古今和歌集

『古今和歌集』(こきんわかしゅう)とは、平安時代前期の勅撰和歌集。全二十巻。勅撰和歌集として最初に編纂されたもの。略称を『古今集』(こきんしゅう)という。.

新しい!!: 岩手郡と古今和歌集 · 続きを見る »

大和物語

『大和物語』(やまとものがたり)とは、平安時代に成立した中古日本の物語。.

新しい!!: 岩手郡と大和物語 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 岩手郡と大正 · 続きを見る »

大更村

大更村(おおぶけむら)は、昭和31年(1956年)まで岩手県岩手郡の北西部に存在していた村。現在の八幡平市大更にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と大更村 · 続きを見る »

太田村 (岩手県岩手郡)

太田村(おおたむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県岩手郡の南部に存在していた村。現在の盛岡市上太田・中太田・下太田・猪去・上鹿妻にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と太田村 (岩手県岩手郡) · 続きを見る »

太政官布告・太政官達

太政官布告(だじょうかんふこく)・太政官達(だじょうかんたっし)とは、ともに太政官によって公布された明治時代初期の法令の形式である。.

新しい!!: 岩手郡と太政官布告・太政官達 · 続きを見る »

夫木和歌抄

『夫木和歌抄』(ふぼくわかしょう、夫木抄、夫木和歌集、夫木集とも)は、鎌倉時代後期に成立した私撰和歌集である。選者は地方武士の藤原長清(生没年不詳)。 『万葉集』以来の和歌のうち、勅撰和歌集に採録されなかったものを収集したもので、採録した和歌は17,387首、歌人数は約970人という巨編である。全36巻からなり、これを主題別に591カテゴリーに分類してある。 原典となる和歌集がすでに散逸するなどして現存しない和歌を多く含んでおり、国文学研究のうえで重要な資料に位置づけられている。.

新しい!!: 岩手郡と夫木和歌抄 · 続きを見る »

奥州街道

奥州街道(おうしゅうかいどう)とは、江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋を起点として千住から白河へと至る街道である。下野国宇都宮宿以南の区間は日光街道と共用されており、宇都宮宿伝馬町の追分で日光街道と分岐していた。.

新しい!!: 岩手郡と奥州街道 · 続きを見る »

奥六郡

奥六郡(おくろくぐん)は、律令制下に陸奥国中部(東北地方太平洋側、後の陸中国)に置かれた胆沢郡、江刺郡、和賀郡、紫波郡、稗貫郡、岩手郡の六郡の総称。 現在の岩手県奥州市から盛岡市にかけての地域に当たる。.

新しい!!: 岩手郡と奥六郡 · 続きを見る »

安代町

安代町(あしろちょう)は、かつて岩手県におかれていた町である。2005年(平成17年)9月1日に、岩手郡西根町・松尾村と合併し、八幡平市となった。.

新しい!!: 岩手郡と安代町 · 続きを見る »

寺田村 (岩手県)

寺田村(てらだむら)は、昭和31年(1956年)まで岩手県岩手郡の北西部に存在していた村。現在の八幡平市西根寺田・荒木田・帷子・上関にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と寺田村 (岩手県) · 続きを見る »

岩手山

岩手山(いわてさん)は日本の東北地方、奥羽山脈北部にあり二つの外輪山からなる標高2,038mの成層火山。岩手県の最高峰であり、県のシンボルの一つとされている。日本百名山に選定されている。.

新しい!!: 岩手郡と岩手山 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 岩手郡と岩手県 · 続きを見る »

岩手町

岩手町(いわてまち)は、岩手県の中部から北部に位置する、岩手郡に所在する町である。 キャッチフレーズは、「豊かな自然と調和した、希望と安心が実感できる、交流と健康福祉のまち」。人工芝ホッケー競技場を中心としたホッケーと、石神の丘美術館を中心にした彫刻に力を入れている。.

新しい!!: 岩手郡と岩手町 · 続きを見る »

川口村 (岩手県)

川口村(かわぐちむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県岩手郡の北部に存在していた村。現在の岩手町川口にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と川口村 (岩手県) · 続きを見る »

巻堀村

巻堀村(まきぼりむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県岩手郡の中部に存在していた村。現在の盛岡市巻堀・好摩・寺林・玉山永井・玉山馬場の各地区にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と巻堀村 · 続きを見る »

中野村 (岩手県岩手郡)

中野村(なかのむら)は、かつて岩手県にあった町。.

新しい!!: 岩手郡と中野村 (岩手県岩手郡) · 続きを見る »

一方井村

一方井村(いっかたいむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県岩手郡の北部に存在していた村。現在の岩手町一方井・黒石・黒内・土川・葉木田・坊の各地区にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と一方井村 · 続きを見る »

九戸郡

*.

新しい!!: 岩手郡と九戸郡 · 続きを見る »

平城天皇

平城天皇(へいぜいてんのう、宝亀5年旧8月15日(774年9月25日) - 弘仁15年旧7月7日(824年8月5日))は第51代天皇(在位:延暦25年旧3月17日(806年4月9日) - 大同4年旧4月1日(809年5月18日))。小殿(おて)親王、後に安殿親王(あてのみこ)。 桓武天皇の第1皇子。母は皇后・藤原乙牟漏。同母弟に嵯峨天皇。.

新しい!!: 岩手郡と平城天皇 · 続きを見る »

平舘村 (岩手県)

平舘村(たいらだてむら)は、昭和31年(1956年)まで岩手県岩手郡の北西部に存在していた村。現在の八幡平市平舘・堀切にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と平舘村 (岩手県) · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 岩手郡と平成 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 岩手郡と幕末 · 続きを見る »

二戸郡

*.

新しい!!: 岩手郡と二戸郡 · 続きを見る »

御堂村

御堂村(みどうむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県岩手郡の北部に存在していた村。現在の岩手町御堂・五日市・久保・子抱・大坊などの各地区にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と御堂村 · 続きを見る »

御明神村

御明神村(おみょうじんむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県岩手郡の南西部に存在していた村。現在の雫石町御明神・上野・橋場にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と御明神村 · 続きを見る »

御所村 (岩手県)

御所村(ごしょむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県岩手郡の南西部に存在していた村。現在の雫石町西安庭・鶯宿・南畑・繋および盛岡市繋にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と御所村 (岩手県) · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 岩手郡と信濃国 · 続きを見る »

北岩手郡

岩手県北岩手郡の範囲 北岩手郡(きたいわてぐん)は、岩手県にあった郡。.

新しい!!: 岩手郡と北岩手郡 · 続きを見る »

北九戸郡

岩手県北九戸郡の範囲 北九戸郡(きたくのへぐん)は、岩手県にあった郡。.

新しい!!: 岩手郡と北九戸郡 · 続きを見る »

八幡平市

安比高原スキー場 西根ICと岩手山 八幡平市(はちまんたいし)は、岩手県の北西部に位置する市である。東北自動車道と八戸自動車道が分岐する交通の要所である。.

新しい!!: 岩手郡と八幡平市 · 続きを見る »

玉山村

玉山村(たまやまむら)は、かつて岩手県岩手郡に所在していた村。詩人・石川啄木の故郷。 2006年(平成18年)1月10日、盛岡市に編入合併のうえ廃止され、合併から2016年3月31日までの間、その村域には合併特例法に基づく地域自治区「玉山区」が設置されていた。.

新しい!!: 岩手郡と玉山村 · 続きを見る »

磐城国

城国の位置 磐城国(いわきのくに)は、戊辰戦争終結直後の1869年1月19日(明治元年旧暦12月7日)に、陸奥国が分割されて設立された、日本の地方区分の国の一つ。東山道に位置する。別称は磐州(ばんしゅう)。領域は、現在の福島県浜通り、福島県中通り南部、宮城県南部に当たる。.

新しい!!: 岩手郡と磐城国 · 続きを見る »

簗川村

簗川村(やながわむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県岩手郡の南東部に存在していた村。現在の盛岡市簗川・砂子沢・川目・根田茂にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と簗川村 · 続きを見る »

米内村

米内村(よないむら)は、かつて岩手県岩手郡にあった町。.

新しい!!: 岩手郡と米内村 · 続きを見る »

紫波郡

*.

新しい!!: 岩手郡と紫波郡 · 続きを見る »

田山村

山村(たやまむら)は、昭和31年(1956年)まで岩手県二戸郡の西部に存在していた村。現在の八幡平市北西部にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と田山村 · 続きを見る »

田頭村 (岩手県)

頭村(でんどうむら)は、昭和31年(1956年)まで岩手県岩手郡の北西部に存在していた村。現在の八幡平市田頭・平笠にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と田頭村 (岩手県) · 続きを見る »

田部村 (岩手県)

部村(たべむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県二戸郡の南東部にあった村。現在の岩手郡葛巻町田部にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と田部村 (岩手県) · 続きを見る »

盛岡城

盛岡城(もりおかじょう)は岩手県盛岡市(陸奥国岩手郡)にあった日本の城である。国の史跡に指定されている。別名はであると一般に理解されているが、厳密には盛岡城の前身であり両者は別の城郭である。.

新しい!!: 岩手郡と盛岡城 · 続きを見る »

盛岡市

盛岡市(もりおかし)は岩手県の県庁所在地。中核市に指定されている。.

新しい!!: 岩手郡と盛岡市 · 続きを見る »

盛岡駅

盛岡駅(もりおかえき)は、岩手県盛岡市盛岡駅前通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・IGRいわて銀河鉄道の駅である。.

新しい!!: 岩手郡と盛岡駅 · 続きを見る »

盛岡都市圏

盛岡都市圏(もりおかとしけん)とは、岩手県盛岡市を中心とする都市圏のこと。.

新しい!!: 岩手郡と盛岡都市圏 · 続きを見る »

盛岡藩

盛岡藩(もりおかはん)は、陸奥国北部(明治以降の陸中国および陸奥国東部)、すなわち現在の岩手県中部から青森県東部にかけての地域を治めた藩。一般に南部藩とも呼ばれるが、後に八戸藩と七戸藩が分かれるなどの変遷を経る。藩主は南部氏で、居城は盛岡城(陸中国岩手郡、現在の岩手県盛岡市)である。家格は外様大名で、石高は長らく表高10万石であったが、内高はこれより大きく、幕末に表高20万石に高直しされた。 同じ南部氏領の八戸藩、支藩の七戸藩(盛岡新田藩)があるが、八戸藩の詳細を除き、ここにまとめて記述する。.

新しい!!: 岩手郡と盛岡藩 · 続きを見る »

荒沢村

荒沢村(あらさわむら)は、昭和31年(1956年)まで岩手県二戸郡の西部に存在していた村。現在の八幡平市北東部にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と荒沢村 · 続きを見る »

西山村 (岩手県)

西山村(にしやまむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県岩手郡の南西部に存在していた村。現在の雫石町西根・長山にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と西山村 (岩手県) · 続きを見る »

西根町

西根町(にしねちょう)は、かつて岩手県岩手郡におかれていた町。町の南部に岩手山、北部に七時雨山がある。杜仲・モロヘイヤなどの生産に力を入れていた。2005年(平成17年)9月1日に、松尾村、安代町と合併し、八幡平市となった。.

新しい!!: 岩手郡と西根町 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 岩手郡と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

転封

転封(てんぽう)は、知行地、所領を別の場所に移すことである。国替(くにがえ)、移封(いほう)とほぼ同義である。 史料上は「国替」、「所替」(ところがえ)、「得替」(とくたい)等が使用された。.

新しい!!: 岩手郡と転封 · 続きを見る »

郡(ぐん)は、行政区画の一種。中国・日本・朝鮮などの漢字文化圏に導入されたものである。 なお、欧米などの行政区画の一部を日本語に翻訳するときに、訳語としてこの語を当てることがある(カウンティも参照)。.

新しい!!: 岩手郡と郡 · 続きを見る »

郡区町村編制法

郡区町村編制法(ぐんくちょうそんへんせいほう、明治11年7月22日太政官布告第17号)は、1878年(明治11年)7月22日に制定された、日本の地方制度に関する太政官布告である。.

新しい!!: 岩手郡と郡区町村編制法 · 続きを見る »

郡制

郡制(ぐんせい、明治32年3月16日法律第65号)は、日本における府県と町村との間に位置する郡を地方自治体として定めた制度であり、また、その制度を規定した法律である。明治期から大正期にかけて実施された。最初の法律は、1890年(明治23年)5月17日に公布され(明治23年5月17日法律第36号)、後に全部改正された。.

新しい!!: 岩手郡と郡制 · 続きを見る »

藪川村

藪川村(やぶかわむら)は、昭和29年(1954年)まで岩手県岩手郡の東部に存在していた村。現在の盛岡市藪川にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と藪川村 · 続きを見る »

葛巻町

葛巻町(くずまきまち)は、岩手県の中部に位置する岩手郡に所在する町である。.

新しい!!: 岩手郡と葛巻町 · 続きを見る »

雫石町

雫石町(しずくいしちょう)は、岩手県の中部に位置する岩手郡に属する町。西側は秋田県(仙北市)と接している。 温泉やスキー場、小岩井農場を擁するなど、観光に力を注いでいる町である。1993年には、雫石スキー場にてアルペンスキー世界選手権雫石大会が行われた。.

新しい!!: 岩手郡と雫石町 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 岩手郡と陸奥国 · 続きを見る »

陸中国

中国(りくちゅうのくに)は、東北戦争終結直後に陸奥国から分立した、日本の地方区分の国の一つ。東山道に位置する。領域はほぼ現在の岩手県にあたるが、岩手県南東部の気仙郡、陸前高田市、大船渡市、釜石市南部及び岩手県西北の二戸郡を欠き、秋田県北東部の鹿角市と小坂町を含む。.

新しい!!: 岩手郡と陸中国 · 続きを見る »

松尾村 (岩手県)

松尾村(まつおむら)は、かつて岩手県岩手郡におかれていた村である。2005年(平成17年)9月1日に、同じ岩手郡の西根町・安代町と合併して八幡平市となり廃止された。.

新しい!!: 岩手郡と松尾村 (岩手県) · 続きを見る »

松代藩

松代城 旧松代藩藩邸。昭和初期に神奈川県藤沢市の竜口寺へ移築された(現在の竜口寺大書院) 松代藩(まつしろはん)は、江戸時代、信濃国埴科郡松代町(現在の長野県長野市松代町松代)にあった藩。信濃国内の藩では最高の石高を有した。長野県長野市の松代城を居城とし川中島四郡を領した。藩主は、酒井家(左衛門尉)、越前松平家、真田家が就封した。なお本項では、城地は異なるが同じ領地を支配した川中島藩についても記載する。.

新しい!!: 岩手郡と松代藩 · 続きを見る »

歌枕

歌枕(うたまくら)とは、古くは和歌において使われた言葉や詠まれた題材、またはそれらを集めて記した書籍のことを意味したが、現在はもっぱらそれらの中の、和歌の題材とされた日本の名所旧跡のことをさしていう。.

新しい!!: 岩手郡と歌枕 · 続きを見る »

江刈村

江刈村(えかりむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県岩手郡の北東部に存在していた村。現在の葛巻町江刈にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と江刈村 · 続きを見る »

沼宮内町

沼宮内町(ぬまくないまち)は、昭和30年(1955年)まで岩手県岩手郡の北部に存在していた町。現在の岩手町沼宮内・江刈内などにあたる。.

新しい!!: 岩手郡と沼宮内町 · 続きを見る »

法令全書

法令全書(ほうれいぜんしょ)とは、日本における独立行政法人国立印刷局から出版されている刊行物であり、官報とともに法令の原典となるものである。.

新しい!!: 岩手郡と法令全書 · 続きを見る »

渋民村 (岩手県岩手郡)

渋民村(しぶたみむら)は、昭和29年(1954年)まで岩手県岩手郡の中部に存在していた村。現在の盛岡市渋民・芋田・川崎・下田・松内・門前寺の各地区にあたる。.

新しい!!: 岩手郡と渋民村 (岩手県岩手郡) · 続きを見る »

源氏物語

土佐光起筆『源氏物語画帖』より「若紫」。飼っていた雀の子を逃がしてしまった幼い紫の上と、柴垣から隙見する源氏。 朝顔」。雪まろばしの状景。邸内にいるのは源氏と紫の上。 『源氏物語』(げんじものがたり)は、平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。文献初出は1008年(寛弘五年)。作者の紫式部にとって生涯で唯一の物語作品である物語の他には「紫式部日記」や和歌集の「紫式部集」があり「小倉百人一首」にも和歌が収められている(*)。後に、紫式部の「源氏物語」と「紫式部日記」の2作品は絵画化された。約150年後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」、約200年後の鎌倉時代初期に「紫式部日記絵巻」が制作された。(*)「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」。主人公の光源氏を通して、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会を描いた上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。紫式部日記。。 下級貴族出身の紫式部は、20代後半で藤原宣孝と結婚し一女をもうけたが、結婚後3年ほどで夫と死別し、その現実を忘れるために物語を書き始めた。これが『源氏物語』の始まりである。最初は、当時紙が貴重で紙の提供者がいれば、その都度書き江戸時代の松永貞徳の源氏物語の写本全54冊(54帖)の1冊1冊の厚みが示すように、紫式部は当初多くの分量は書けず1冊(1帖)の厚みは薄いが、支援者の藤原道長により安定した紙の供給が行なわれて以降は34帖「若菜」のように1冊(1帖)の厚みが急激に増した。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。(参考)『源氏物語』与謝野晶子訳、各帖の総ページ数より、1帖「桐壷」26、2帖「帚木」44、3帖「空蝉」12、そして、34帖「若菜」上192、下190。(角川文庫 1999年(平成11年)5月10日)所収、仲間内で批評し合うなどして楽しんでいたが紫式部日記より、当初、紫式部は仲間内で意見を言い合ったり手紙のやり取りで批評し合って楽しんでいたことから「最初は現代の同人誌のような楽しみ方だった」。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。、その物語の評判から藤原道長が娘の中宮彰子の家庭教師として紫式部を呼んだ。それを機に宮中に上がった紫式部は宮仕えをしながら藤原道長の支援の下で物語を書き続け、54帖からなる『源氏物語』を完成させた中宮彰子は一条天皇の妻であったが、一条天皇のもう一人の妻であり後に亡くなった藤原定子の家庭教師は清少納言だった。なお、藤原道長の要請で宮中に上がった紫式部は、宮中の様子を中心に書いた「紫式部日記」を残している。。 なお、源氏物語は文献初出から150年ほど後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」として絵画化された 五島美術館。現存する絵巻物の内、徳川美術館と五島美術館所蔵のものは国宝となっている。また現在、『源氏物語』は日本のみならず20ヶ国語を超える翻訳を通じ世界各国で読まれている 総合研究大学院大学教授 伊藤鉃也 日本文学研究専攻。2009年3月時点、刊行されたもの24種類、現在進行中のもの4種類、未確認(あるらしい、というもの)6種類。。.

新しい!!: 岩手郡と源氏物語 · 続きを見る »

滝沢市

滝沢市(たきざわし)は、岩手県の中部に位置する市である。 2014年(平成26年)1月1日付で市制施行する以前は、10年以上の期間、人口5万人を超える村だった。本項では市制前の滝沢村(たきざわむら)についても述べる。.

新しい!!: 岩手郡と滝沢市 · 続きを見る »

本宮村

本宮村(もとみやむら)は、かつて岩手県にあった村。.

新しい!!: 岩手郡と本宮村 · 続きを見る »

本歌取

本歌取(ほんかどり)とは、歌学における和歌の作成技法の1つで、有名な古歌(本歌)の1句もしくは2句を自作に取り入れて作歌を行う方法。主に本歌を背景として用いることで奥行きを与えて表現効果の重層化を図る際に用いた。 例えば、.

新しい!!: 岩手郡と本歌取 · 続きを見る »

戊辰戦争

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。 明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。 以下の日付は、断りのない限り旧暦でしるす。.

新しい!!: 岩手郡と戊辰戦争 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 岩手郡と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 岩手郡と昭和 · 続きを見る »

浅岸村

浅岸村(あさぎしむら)は、かつて岩手県にあった町。.

新しい!!: 岩手郡と浅岸村 · 続きを見る »

旧高旧領取調帳

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。.

新しい!!: 岩手郡と旧高旧領取調帳 · 続きを見る »

支庁

支庁(しちょう)とは、都道府県知事の権限に属する事務を分掌させるため、必要な地に条例により設けられる都道府県の総合出先機関を言う(地方自治法155条)。また、その管轄地域自体を指す場合もある。同様の機関として地方事務所、支庁出張所が同条に挙げられている。なお、これら都道府県の出先機関である支庁や支庁出張所、地方事務所には議会や知事などはおかれず、旅券発給や納税証明書発行等の窓口業務など、管轄地域ごとに行った方が効率のよい一部の業務を担当している。.

新しい!!: 岩手郡と支庁 · 続きを見る »

11月2日 (旧暦)

旧暦11月2日(きゅうれきじゅういちがつふつか)は旧暦11月の2日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 岩手郡と11月2日 (旧暦) · 続きを見る »

12月13日

12月13日(じゅうにがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から347日目(閏年では348日目)にあたり、年末まであと18日ある。.

新しい!!: 岩手郡と12月13日 · 続きを見る »

12月23日 (旧暦)

旧暦12月23日は旧暦12月の23日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 岩手郡と12月23日 (旧暦) · 続きを見る »

12月24日 (旧暦)

旧暦12月24日(きゅうれきじゅうにがつにじゅうよっか)は、旧暦12月の24日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 岩手郡と12月24日 (旧暦) · 続きを見る »

12月7日 (旧暦)

旧暦12月7日(きゅうれきじゅうにがつなのか)は旧暦12月の7日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 岩手郡と12月7日 (旧暦) · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1869年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1871年 · 続きを見る »

1872年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1872年 · 続きを見る »

1878年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1878年 · 続きを見る »

1879年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1879年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1897年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1913年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1923年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1926年 · 続きを見る »

1928年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1928年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1940年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1942年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1948年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1956年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 岩手郡と1961年 · 続きを見る »

1月19日

1月19日(いちがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から19日目に当たり、年末まであと346日(閏年では347日)ある。.

新しい!!: 岩手郡と1月19日 · 続きを見る »

1月8日 (旧暦)

旧暦1月8日(きゅうれきいちがつようか)は、旧暦1月の8日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 岩手郡と1月8日 (旧暦) · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 岩手郡と2002年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 岩手郡と2005年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 岩手郡と2006年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 岩手郡と2014年 · 続きを見る »

2月16日

2月16日(にがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から47日目にあたり、年末まであと318日(閏年では319日)ある。.

新しい!!: 岩手郡と2月16日 · 続きを見る »

2月4日

2月4日(にがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から35日目に当たり、年末まであと330日(閏年では331日)ある。.

新しい!!: 岩手郡と2月4日 · 続きを見る »

2月5日

2月5日(にがついつか)はグレゴリオ暦で年始から36日目に当たり、年末まであと329日(閏年では330日)ある。.

新しい!!: 岩手郡と2月5日 · 続きを見る »

6月10日

6月10日(ろくがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から161日目(閏年では162日目)にあたり、年末まであと204日ある。誕生花はジャスミン、ラベンダー。.

新しい!!: 岩手郡と6月10日 · 続きを見る »

7月10日 (旧暦)

旧暦7月10日(きゅうれきしちがつとおか)は、旧暦7月の10日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 岩手郡と7月10日 (旧暦) · 続きを見る »

7月22日 (旧暦)

旧暦7月22日は旧暦7月の22日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 岩手郡と7月22日 (旧暦) · 続きを見る »

8月15日

8月15日(はちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から227日目(閏年では228日目)にあたり、年末まであと138日ある。.

新しい!!: 岩手郡と8月15日 · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 岩手郡と8月29日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

巖手郡

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »