ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

連歌

索引 連歌

連歌(れんが)は、鎌倉時代ごろから興り、南北朝時代から室町時代にかけて大成された、日本の伝統的な詩形の一種。多人数による連作形式を取りつつも、厳密なルール(式目)を基にして全体的な構造を持つ。和歌のつよい影響のもとに成立し、後に俳諧の連歌や発句(俳句)がここから派生している。.

124 関係: 南北朝時代 (日本)古事記大名大岡信大和国大内政弘室町時代宗砌宗碩宗祇宗牧宗養宗長宇陀市専順山崎宗鑑山梨県上方中世三条西実隆平安時代京都二条良基井原西鶴征夷大将軍徳川氏俳句俳諧応仁の乱心敬北村季吟ヤマトタケルルール善阿周防国周阿和歌インターネット勅撰和歌集短歌第二次世界大戦筑波山猪苗代兼載点者甲府市甲斐国畿内鎌倉時代遊戯...荒木田守武菟玖波集菅原道真西山宗因詩人貴族近世能阿弥能楽肖柏里村紹巴長歌酒折酒折宮連句院政Miwaのオールナイトニッポン押韻松尾芭蕉松永貞徳梵灯庵正岡子規江戸時代漢詩木食応其戦国時代 (日本)明治新撰菟玖波集日本救済 (連歌師)智蘊1283年1320年1349年1376年1377年1388年1397年1406年1411年1417年1421年1443年1448年1452年1455年1465年1471年1473年1474年1475年1476年1502年1510年1525年1526年1527年1532年1533年1536年1537年1545年1549年1553年1563年1571年1602年1605年1608年1625年1654年1682年1705年 インデックスを展開 (74 もっと) »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 連歌と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

新しい!!: 連歌と古事記 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 連歌と大名 · 続きを見る »

大岡信

大岡 信(おおおか まこと、1931年2月16日 - 2017年4月5日)は、日本の詩人、評論家。東京芸術大学名誉教授。日本ペンクラブ元会長。一ツ橋綜合財団理事。.

新しい!!: 連歌と大岡信 · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 連歌と大和国 · 続きを見る »

大内政弘

大内 政弘(おおうち まさひろ)は、室町時代の守護大名。大内氏第14代当主。父は大内教弘、母は山名宗全の養女で山名熙貴の娘。最盛期には周防・長門・豊前・筑前と、安芸・石見の一部を領有し、強大を誇った。応仁の乱には西軍側の主力として参戦する。文化にも造詣が深く、後年山口が西の京と呼ばれる基礎を築く。.

新しい!!: 連歌と大内政弘 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 連歌と室町時代 · 続きを見る »

宗砌

宗砌(そうぜい、生年不詳 - 享徳4年1月16日(1455年2月2日))は、室町時代中期の連歌師。山名時熙・持豊(宗全)父子の家臣で、俗名を高山民部少輔時重と称した。 大和国添下郡高山村(現在の奈良県生駒市高山町)の領主であった鷹山氏(高山氏)出身で、高山頼栄の次男。 連歌を梵灯庵に学んだ。永享5年(1433年)、「北野社万句」に参加、文安5年(1448年)に北野連歌会所宗匠となり、連歌界を指導。山名持豊に従い丹波に下向し、康正元年(1455年)に同国で没した。享年は70前後とみられる。「新撰菟玖波集」の中で、心敬についで第2位の入集句数を持つ。宗祇を教え、その後の連歌黄金時代に影響を与えた。連歌論集に「蜜伝抄」(康正元年)がある。 またわび茶に通じた人物であり、村田珠光の依頼を受けて茶道具の茶筅(茶筌)を考案したと伝えられる。.

新しい!!: 連歌と宗砌 · 続きを見る »

宗碩

宗碩(そうせき、文明6年(1474年) - 天文2年4月24日(1533年5月18日))は、戦国時代の連歌師。別号は月村斎。尾張国の生れ。 19歳より前に京都種玉庵にいた連歌師の宗祇に師事。宗祇が亡くなってからは、京都に拠点を置きながら連歌師として活躍し、公家や大名の使者として北陸・東国・九州などを旅した。公家の近衛尚通・三条西実隆や周防国山口の大内政弘などとの交流が知られる。「十花千句」「伊勢千句」などに句が入集されているほか、いくつかの「宗碩集」、伊勢への紀行文である「佐野のわたり」がある。また、古典学では宗祇の「古今和歌集」を講釈したこと書き記した「十口抄」や「勅撰名所和歌抄出」「源氏男女装束抄」がある。 Category:戦国時代の人物 (日本) Category:室町・安土桃山時代の歌人 Category:尾張国の人物 Category:1474年生 Category:1533年没.

新しい!!: 連歌と宗碩 · 続きを見る »

宗祇

宗祇(そうぎ、応永28年(1421年)- 文亀2年7月30日(1502年9月1日))は、室町時代の連歌師。号は自然斎、種玉庵。姓は飯尾(いのお/ いいお)というが定かではない。生国は、紀伊とも近江とも言われている。.

新しい!!: 連歌と宗祇 · 続きを見る »

宗牧

宗牧(そうぼく、? - 天文14年9月22日(1545年10月27日))は、戦国時代の連歌師。父母については不詳であるが、姓は谷氏。越後国一乗谷の生まれ。号は孤竹斎。子に、連歌師となった宗養がいる。 連歌師の宗長・宗碩に師事し、各地を旅した。また、公家で歌人の三条西実隆の邸宅や摂関家の一つ近衛家に出入りし、1536年(天文5年)には連歌宗匠となっている。1544年(天文13年)、宗養とともに東国旅行に向かう。途中、後奈良天皇から委託された奉書を尾張国の織田信秀に届けている。だが、京都への帰還中に下野国佐野で没した。この旅の記録が「東国紀行」で、その当時の豪族達の状況が分かる資料の一つになっている。連歌の相伝書を集大成し、後世の連歌や俳諧に影響を与えた。 作品には師の宗長と詠んだ「矢島小林庵百韻」やいくつかの「宗牧句集」が残されている。 Category:室町・安土桃山時代の歌人 Category:戦国時代の人物 (日本) Category:1545年没.

新しい!!: 連歌と宗牧 · 続きを見る »

宗養

宗養(そうよう、大永6年(1526年) - 永禄6年11月18日(1563年12月3日))は、戦国時代の連歌師。宗牧の子で、姓は谷氏。号は無為・半松斎。 早くから父宗牧から連歌を学んだが、1545年(天文14年)20歳のとき父を失い、後連歌師としての地盤や伝書を引き継いで連歌界の第一人者となる。摂関家である近衛家や公家の三条西公条、武将の尼子晴久・三好長慶などとも交流があった。父と同様に工夫は繊細であり、「石山四吟千句」「宗養句集」などがある。また、宗牧から伝えられた連歌論書に「宗養三巻集」がある。 Category:戦国時代の人物 (日本) Category:室町・安土桃山時代の歌人 Category:1526年生 Category:1563年没.

新しい!!: 連歌と宗養 · 続きを見る »

宗長

宗長(そうちょう、1448年(文安5年) - 1532年4月11日(天文元年3月6日))は室町時代後期の連歌師である。号は柴屋軒。駿河国島田(現在の静岡県島田市)の出身。鍛冶職五条義助の子として生まれた。.

新しい!!: 連歌と宗長 · 続きを見る »

宇陀市

宇陀市(うだし)は、奈良県北東部に位置する市。.

新しい!!: 連歌と宇陀市 · 続きを見る »

専順

専順(せんじゅん、1411年(応永18年) - 1476年4月14日(文明8年3月20日))は、室町時代中期の連歌師。京都六角堂(頂法寺)の僧。柳本坊・春陽坊などとも号する。華道で有名な池坊の26世といわれている。 30歳代半ばから「文安月千句」、「文安雪千句」に名をあらわし、「初瀬千句」、「小鴨千句」などがある。応仁の乱で美濃守護代斎藤妙椿を頼り、美濃の地に春楊坊を結庵、その地で没した。 晩年には、宗祇が専順に師事し、「美濃千句」、「表佐千句」がある。「新撰莬玖波集」の中で、心敬、宗砌についで連歌師では第3位の入宗句数である。連歌論書に「片端(かたはし)」等がある。.

新しい!!: 連歌と専順 · 続きを見る »

山崎宗鑑

山崎 宗鑑(やまざき そうかん、寛正6年(1465年)? - 天文23年10月2日(1554年10月28日)?)は、戦国時代の連歌師・俳諧作者。近江国の出身とされるが、本名・出自については諸説ある。.

新しい!!: 連歌と山崎宗鑑 · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 連歌と山梨県 · 続きを見る »

上方

上方(かみがた・かみかた)は、江戸時代に京都や大阪を初めとする畿内を呼んだ名称である。広義では、畿内を初めとする近畿地方一帯を指す語としても使われる。.

新しい!!: 連歌と上方 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: 連歌と中世 · 続きを見る »

三条西実隆

三条西 実隆(さんじょうにし さねたか)は、室町時代後期から戦国時代の公家。内大臣・三条西公保の次男。.

新しい!!: 連歌と三条西実隆 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 連歌と平安時代 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 連歌と京都 · 続きを見る »

二条良基

二条良基邸・二条殿址・京都市中京区両替町通御池上る東側 二条良基邸・二条殿御池址・京都市中京区室町通押小路下る東側 二条 良基(にじょう よしもと)は、の公卿、歌人であり連歌の大成者である。従一位。摂政、関白、太政大臣。 最初の関白は在任13年間の長期にわたり、死の間際まで通算5度(数え方によっては4度(理由は後述))にわたって北朝4代の天皇の摂政・関白を務めた。.

新しい!!: 連歌と二条良基 · 続きを見る »

井原西鶴

井原 西鶴(いはら さいかく、寛永19年(1642年)? - 元禄6年8月10日(1693年9月9日))は、江戸時代の大坂の浮世草子・人形浄瑠璃作者、俳諧師。別号は鶴永、二万翁、西鵬。 『好色一代男』をはじめとする浮世草子の作者として知られる。談林派を代表する俳諧師でもあった。.

新しい!!: 連歌と井原西鶴 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 連歌と征夷大将軍 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 連歌と徳川氏 · 続きを見る »

俳句

俳句(はいく)とは、五・七・五の十七音から成る日本語の定型詩である。世界最短の定型詩とされ、十七文字(じゅうしちもじ)、十七音(じゅうしちおん)、十七語(じゅうしちご)とも呼ばれる。俳句の有季定型性を捨象する形で派生した自由律俳句や無季俳句などもある。俳句を詠む(作る)人を俳人と呼ぶ。.

新しい!!: 連歌と俳句 · 続きを見る »

俳諧

俳諧(はいかい)とは、主に江戸時代に栄えた日本文学の形式、また、その作品のこと。誹諧とも表記する。正しくは俳諧の連歌あるいは俳諧連歌と呼び、正統の連歌から分岐して、遊戯性を高めた集団文芸であり、発句や連句といった形式の総称である。.

新しい!!: 連歌と俳諧 · 続きを見る »

応仁の乱

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年間にわたって継続した内乱。室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。十数年に亘る戦乱は和睦の結果、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 連歌と応仁の乱 · 続きを見る »

心敬

心敬(しんけい、1406年(応永3年) - 1475年5月20日(文明7年4月16日))は、室町時代中期の天台宗の僧、連歌師である。連海、心恵、心教ともいう。 紀伊国に生まれる。幼いときに出家し、比叡山で修行。44あるいは45歳のころ園城寺仏地院に住し、のち京都清水寺付近の十住心院の住持となり、権大僧都、法印に叙せられる。僧正徹に師事して冷泉派の歌人として知られる一方、1433年(永享5年)、「北野社万句」の座に列するなど、連歌作者として次第に時代を代表する存在となる。 作風は、正徹から受け継いだ新古今風を基礎に、表現対象の凝視と表現主体の沈潜とを重視する独特のもので、「ひえやせたる」風趣のうちに得意な感覚の冴え方を示している。和歌及び連歌の修行を仏道の修行と究極的に同一視する連歌論は、主著である『ささめごと』のほか『老のくり言』『ひとり言』(1468年)などに強調され、次代の宗祇、猪苗代兼載、侘び茶の村田珠光ら茶人にも影響を与える。戦乱を避けて晩年を関東で過ごし、70歳で死去。 連歌集・歌集として『心玉集』、『心敬僧都十体和歌』などがあるほか、宗祇編『竹林抄』に入集する連歌七賢の一人である。『新撰菟玖波集』に最多数の入集を見る。 Category:天台宗の僧 Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:室町・安土桃山時代の歌人 Category:紀伊国の人物 Category:1406年生 Category:1475年没.

新しい!!: 連歌と心敬 · 続きを見る »

北村季吟

北村 季吟(きたむら きぎん、寛永元年12月11日(1625年1月19日) - 宝永2年6月15日(1705年8月4日))は、江戸時代前期の歌人、俳人、和学者。名は静厚、通称は久助・再昌院、別号は慮庵・呂庵・七松子・拾穂軒・湖月亭。.

新しい!!: 連歌と北村季吟 · 続きを見る »

ヤマトタケル

ヤマトタケル(生年不詳 - 景行天皇43年)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。 『日本書紀』では主に「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、『古事記』では主に「倭建命(やまとたけるのみこと)」と表記される。現在では、漢字表記の場合に一般には「日本武尊」の用字が通用される宮内庁治定墓(能褒野墓・大和白鳥陵・河内白鳥陵)での公式表記、および『国史大辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本人名大辞典』(講談社)の項目名において、「日本武尊」の用字が採用される。。 第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。熊襲征討・東国征討を行ったとされる日本古代史上の伝説的英雄である。.

新しい!!: 連歌とヤマトタケル · 続きを見る »

ルール

ルール()とは規則、規制、慣例、しきたりなどを意味する英語.

新しい!!: 連歌とルール · 続きを見る »

善阿

善阿(ぜんな、生没年不詳)は、鎌倉時代後期の僧・連歌師。京都七条道場金光寺(時宗)の僧と伝えられる。 救済(ぐさい)・順覚などの地下(じげ)の連歌師の指導者であったようで、准勅撰集「莵玖波集」に多くの句が入集するなど当時名声を集めていた。「連歌本式」と呼ばれる連歌式目の制定にもかかわっていた。善阿の句風は「万葉集」を基調としていたことから古風と評され、次の時代の連歌師指導者で門弟であった救済には受け入れられなかった。 Category:鎌倉時代の僧 Category:鎌倉時代の歌人 Category:生没年不詳.

新しい!!: 連歌と善阿 · 続きを見る »

周防国

周防国(すおうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 連歌と周防国 · 続きを見る »

周阿

周阿(しゅうあ、生年未詳 - 永和3年/天授3年(1377年)?)は、南北朝時代の地下(じげ=庶民)の連歌師。俗名を坂の小二郎と称した。 連歌を救済(ぐさい・きゅうぜい)に師事し、その後継と目された。二条良基の撰した連歌の法則を定めた「応安新式」の制定にも関与した。年は不明だが東国に下向しており、晩年は九州に下った。知的で人の意表をつく句風は、室町時代初期にかけての連歌壇にはやった。 「菟玖波集」に入集しているほか、「紫野千句」「侍公周阿百番連歌合」などにも句が残されている。.

新しい!!: 連歌と周阿 · 続きを見る »

和歌

和歌(わか)とは、短歌型式の古典詩。古典短歌。広義には『万葉集』に所収される歌体の総称。 「和歌」の訓は「やまとうた」である。「和」の代わりに「倭」の字が、「歌」の代わりに「謌」、「哥」の字が宛てられたこともある。なお、歌謡と混同されるおそれがない文脈においては「歌」「うた」と表記され、呼ばれることもある。 長連歌、俳諧、狂歌、川柳風狂句は定型の古典詩であるが、和歌には含まれない。また、明治の和歌革新家とその後継者の短歌作品、すなわち近現代短歌は「短歌」と称され、「和歌」とは称されない。近現代短歌はこの項では取り上げない。.

新しい!!: 連歌と和歌 · 続きを見る »

インターネット

インターネット(internet)は、インターネット・プロトコル・スイートを使用し、複数のコンピュータネットワークを相互接続した、グローバルな情報通信網のことである。 インターネットは、光ファイバーや無線を含む幅広い通信技術により結合された、地域からグローバルまでの範囲を持つ、個人・公共・教育機関・商用・政府などの各ネットワークから構成された「ネットワークのネットワーク」であり、ウェブのハイパーテキスト文書やアプリケーション、電子メール、音声通信、ファイル共有のピア・トゥ・ピアなどを含む、広範な情報とサービスの基盤となっている。.

新しい!!: 連歌とインターネット · 続きを見る »

勅撰和歌集

勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)は、天皇や上皇の命により編集された歌集のことである。古今和歌集(延喜5年(905年)成立)に始まり、新続古今和歌集(永享11年(1439年)成立)までの534年間で21の勅撰和歌集があり、総称して「二十一代集」という。このほかに南朝で編纂された新葉和歌集を準勅撰集とする。 また編集時期による分類として、三代集(古今集・ 後撰和歌集・拾遺集)・八代集(古今集から新古今集)・十三代集(新勅撰集から新続古今集)とする。(三代集と八代集の対象は重複していることに注意).

新しい!!: 連歌と勅撰和歌集 · 続きを見る »

短歌

短歌(たんか)とは、和歌の一形式で五・七・五・七・七の五句体の歌体のこと。ただし短歌は古より詠まれている歌体であるが、この項目では明治以降の短歌すなわち近代短歌と現代の短歌について取り上げる。.

新しい!!: 連歌と短歌 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 連歌と第二次世界大戦 · 続きを見る »

筑波山

筑波山(つくばさん)は日本の関東地方東部、茨城県つくば市北端にある標高877mの山。西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)からなる。雅称は紫峰(しほう)。筑波嶺(つくばね)とも言い、茨城県のシンボルの一つとされている。.

新しい!!: 連歌と筑波山 · 続きを見る »

猪苗代兼載

苗代 兼載(いなわしろ けんさい、享徳元年(1452年) - 永正7年6月6日(1510年7月11日))は、戦国時代の連歌師。初め興俊・宗春と称した。別号は相園坊・耕閑軒。法橋に任じられた。父は猪苗代宗実、子に猪苗代兼純、猪苗代長珊(兼純と同一人物説有)。子孫に野口英世がいる 。.

新しい!!: 連歌と猪苗代兼載 · 続きを見る »

点者

点者(てんじゃ)は、連歌、俳諧などで、評点し、その優劣を判定する者である。その際の報酬を「点料」という。.

新しい!!: 連歌と点者 · 続きを見る »

甲府市

府市(こうふし)は、山梨県の中部に位置する同県の県庁所在地。 市域は山梨県の中央を南北に三日月形に縦断しており、市街中心部は甲府盆地の中央北寄りに位置する。山梨県は首都圏整備法上の首都圏に属する県であり、その位置関係から東の関東地方への志向性が強い。 甲府という名称は、1519年(永正16年)に甲斐国の守護大名武田信虎が、居館を石和(現在の笛吹市石和町)、次いで川田(現在の甲府市川田町)から躑躅ヶ崎館(現在の武田神社・甲府市古府中町)へ移した際に、甲斐国の府中という意味から甲府と命名したことに始まるものである(律令制に基づく国衙が置かれたわけではない)。戦国時代には大名領国を形成した武田氏の本拠地となり、武田氏滅亡後は徳川氏や豊臣系大名浅野氏の甲斐国経営の中心となり、国中地域や甲斐国の政治的中心地と位置付けられる。江戸時代には江戸の西方の守りの要として重要視され、また甲州街道の宿場町としても盛えた。近年では、宝石研磨産業が盛んである。 2000年(平成12年)11月1日に特例市に指定され、現在は施行時特例市として2019年4月の中核市移行を目指している。2016年7月現在、全国の県庁所在地の中で人口が最も少ない。.

新しい!!: 連歌と甲府市 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 連歌と甲斐国 · 続きを見る »

畿内

畿内(きない、きだい、うちつくに)とは、.

新しい!!: 連歌と畿内 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 連歌と鎌倉時代 · 続きを見る »

一般的な鎖 鎖(くさり、coil chain)とは環状の部品を繋げて線状にしたもの。複数連結され鎖を形成している個々の素子を鎖素子という 特許庁。 元来は同じ形状の部材を連続的に接続したものだが、ローラーチェーンやボールチェーンのように複数種の部材からなるものでもチェーンと総称される。 近代以後、安定した品質の長大鋼線が量産可能になると、これを縒り合わせた、重量あたりの引っ張り荷重がより大きいワイヤーロープに鎖の多くが取って代わられた。しかし細鋼線の束であるワイヤーロープに比べ、鎖は腐蝕に強い、太くとも可撓性が高い、切り口のほつれ防止や留め金を付ける処置が不要等の長所もあり、依然として多く使用される。 鎖は施錠や、タイヤチェーン、あるいはチェーンブロック、吊り具などの楊荷などに使われる(ワイヤーを使うものはクレーンやウインチを参照。)。小さなものにはネックレスなどの装身具用、大きなものには船の投錨用がある。 素材は用途にもよるが、主に古くからある鋼製の他、それを表面処理したもの、強度を高めた物、ステンレス鋼、プラスチックなどがある。.

新しい!!: 連歌と鎖 · 続きを見る »

遊戯

遊戯(ゆうぎ):.

新しい!!: 連歌と遊戯 · 続きを見る »

荒木田守武

荒木田 守武(あらきだ もりたけ、文明5年(1473年) - 天文18年8月8日(1549年8月30日))は、戦国時代の伊勢神宮祠官・連歌師。荒木田一門薗田氏の出身で、父は荒木田守秀、母は荒木田(藤波)氏経の娘。荒木田守晨の弟。山崎宗鑑とともに俳諧の祖とも言われている。通称は中川平太夫と言った。77歳で病没。 1541年(天文10年)一禰宜となると当時流行していた連歌を三条實隆、山﨑宗鑑から学ぶ。「新撰莬玖波集」に入集1句をはじめ、「法楽発句集」(1508年/永正5年)などの連歌集、「独吟百韻」(1530年/享禄3年)、「守武千句」(1540年/天文9年)などの俳諧集、教訓歌集「世中百首」(1525年/大永5年)などを残した。.

新しい!!: 連歌と荒木田守武 · 続きを見る »

菟玖波集

『莬玖波集』(つくばしゅう)は、南北朝時代に撰集された連歌集。巻数は20巻。句数は2190句。以上の構成は、勅撰和歌集の部立てに倣ったものである。.

新しい!!: 連歌と菟玖波集 · 続きを見る »

菅原道真

菅原道真(すがわら の みちざね / みちまさ / どうしん、承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日))は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。 忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇った。しかし、左大臣・藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。 小倉百人一首では菅家。.

新しい!!: 連歌と菅原道真 · 続きを見る »

西山宗因

西山 宗因(にしやま そういん、慶長10年(1605年) - 天和2年3月28日(1682年5月5日))は、江戸時代前期の俳人・連歌師。本名は西山豊一。父は加藤清正の家臣西山次郎左衛門。通称次郎作。俳号は一幽と称し、宗因は連歌名。生れは肥後国八代(現熊本県八代市) 。談林派の祖。 15歳頃から肥後国八代城代加藤正方に仕えた。正方の影響で連歌を知り京都へ遊学した。里村昌琢(しょうたく)に師事して本格的に連歌を学んだが、1632年(寛永9年)主家の改易で浪人となる。1647年(正保4年)大坂天満宮連歌所の宗匠となり、全国に多くの門人を持つようになった。一方では、俳諧に関する活動も行い、延宝年間頃に談林派俳諧の第一人者とされた。俳諧連歌ははじめ関西を中心に流行し、次第に全国へ波及し、松尾芭蕉の蕉風俳諧の基礎を築いたが、宗因は晩年連歌に戻った。 談林派は、言語遊戯を主とする貞門の古風を嫌い、式目の簡略化をはかり、奇抜な着想・見立てと軽妙な言い回しを特色としたが、蕉風の発生とともに衰退した。宗因流。飛体(とびてい) 。阿蘭陀(オランダ) 流ともいわれた。.

新しい!!: 連歌と西山宗因 · 続きを見る »

詩人

詩人(しじん)とは、詩を書き、それを発表する者。また、そのことを職業にしている者。 後者でも詩作のみで生活している人はほとんどおらず、多くの場合、評論、随筆、翻訳、小説、音楽、絵画、演劇、漫画、歌の作詞など他の分野の創作活動を並行して行っていたり、あるいは(文学と縁遠い)他の職業を持っている。たとえば高村光太郎は彫刻家としても多数の作品を残しているし、草野心平にはバーや居酒屋の経営をしていた時期がある。アルチュール・ランボーは10代に残した業績によって詩人と呼ばれているが、詩作を止めた後は貿易商などさまざまな仕事に捧げた。 シンガーソングライターが詩人としても高い評価を得、詩集を出すまでに至る例もある。ボブ・ディラン、パティ・スミスなどがその例である。 また、詩人は古くから聴衆を前に自身の詩を朗読するのを常としていたが、その行為を、ポエトリーリーディングという表現形態において現代社会に甦らせた動きが、欧米のみならず、日本においても1990年代の半ば以降見受けられる、フランスのパリのレーベルで自身のポエトリーリーディングのCDを出している詩人であり美術家でありポエトリーリーディングアートパフォーマーである千葉節子等がその代表的な例である。 詩を書く者以外に対しても「詩人」という言葉が使われることがある。新明解国語辞典第六版(三省堂)にもそのような広義の意味が書かれているし、三好達治は『詩を読む人のために』(至文堂、1952年)の中で「誰かもいったように」と前書きした上で「詩を読み詩を愛する者は既に彼が詩人」であると書いている。 歌の歌詞の作者のことは一般に作詞家と呼ばれる。.

新しい!!: 連歌と詩人 · 続きを見る »

#法会の一種。経典を講じる法会。講会(こうえ)。.

新しい!!: 連歌と講 · 続きを見る »

貴族

貴族(きぞく)とは、特権を備えた名誉や称号を持ち、それ故に他の社会階級の人々と明確に区別された社会階層に属する集団を指す。 その社会的特権はしばしば強大であるが、同時に国や地域により異なり、同じ国・地域であっても時代によって変遷する。また貴族階級は伝統的な概念ではあるものの、時に新たな人員を迎え入れ、常に人員は更新され続けている。 貴族階級は多くの場合は君主制の下に維持され、称号の付与や特権の保証なども君主によって行われる。一般的に、貴族などという特権階級を認めてしまうということは反民主主義とされている。フランスでは、貴族階級をものともしないヴォルテールの姿勢がフランス的民主主義の基礎となり、フランス革命でそうした考え方は公認のもの、正統なものとなり、ここに民主主義が実現したとされている。しかし共和制など君主の存在を持たない制度においても貴族制度が存在した場合もある。 西洋では特に青い血という言葉が貴族の血筋を意味する慣用句として用いることがある。ただし、これはあくまでもスペイン語由来のものであるため限定的ではある。日本の場合、貴族の起源について穀物の貯蔵が貴族制度の遠因となったと考える論者もある。.

新しい!!: 連歌と貴族 · 続きを見る »

近世

近世(きんせい、英語:early modern period)とは、歴史学における時代区分のひとつ。中世よりも後で、近代よりも前の時期を指す。.

新しい!!: 連歌と近世 · 続きを見る »

能阿弥

能阿弥(のうあみ、応永4年(1397年) - 文明3年(1471年))は、室町時代の水墨画家、茶人、連歌師、鑑定家、表具師。姓は中尾、名は真能(さねよし)。法号は真能。号は鴎斎、春鴎斎子。子に芸阿弥、孫に相阿弥がいる。 元は越前朝倉氏の家臣だったが、足利義教、義政に同朋衆として仕えて能阿弥と号し、幕府における書画等(唐物)の鑑定や管理を行い、また東山御物の制定を行った。特に水墨画に優れ阿弥派の開祖とされ、鶴図を描き義政に絶賛されたといわれる。自由に御物の名品を見ることの出来る立場を生かし、「花鳥図屏風」や「白衣観音図」のような、牧谿の図様をそのまま取り込んだ作品を残している。茶道においては、書院飾りの完成、台子飾りの方式の制定などを行い、小笠原流の礼法を参酌して今日に伝えられているような茶の点て方を考案した。『山上宗二記』では「同朋中の名人」と記されている。そのほか連歌、立花、香道にも優れ、連歌では七賢の一人に挙げられ、北野天満宮の連歌奉行も務めた。 著書に『君台観左右帳記』、東山御物の目録である『御物御絵目録』(相阿弥の時に完成)、自筆巻子として「集百句之連歌巻」(天理大学附属天理図書館蔵)がある。.

新しい!!: 連歌と能阿弥 · 続きを見る »

能楽

中尊寺鎮守 白山神社の能舞台(重要文化財) 日牟禮八幡宮の能舞台 日牟禮八幡宮能舞台の橋がかり 能楽(のうがく)は、日本の伝統芸能であり、式三番(翁)を含む能と狂言とを包含する総称である。重要無形文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 連歌と能楽 · 続きを見る »

肖柏

牡丹花肖柏像 肖柏(しょうはく、嘉吉3年(1443年) - 大永7年4月4日(1527年5月4日))は、室町時代中期の連歌師、歌人。准大臣中院通淳の子。号は、夢庵・牡丹花(ぼたんげ)・弄花軒(ろうかけん)など。.

新しい!!: 連歌と肖柏 · 続きを見る »

里村紹巴

里村紹巴像(東京国立博物館蔵) 里村 紹巴(さとむら じょうは、大永5年(1525年) - 慶長7年4月14日(1602年6月2日))は、戦国時代の連歌師。里村姓は後世の呼称であり、本姓は松井氏ともいわれる。号は臨江斎・宝珠庵。奈良の生れ。長男に里村玄仍、次男に里村玄仲、娘婿に里村昌叱。.

新しい!!: 連歌と里村紹巴 · 続きを見る »

長歌

長歌(ちょうか)は、和歌の形式の一つ。.

新しい!!: 連歌と長歌 · 続きを見る »

酒折

酒折(さかおり)は、山梨県甲府市の地名。酒折一丁目から酒折三丁目及び住居表示未実施の酒折町で構成される。このうち一丁目から三丁目は、1982年に住居表示が実施されたことによる。2011年9月30日現在の世帯数は980世帯。人口は1,573人で、1世帯あたり約1.6名であり、甲府市全体の1世帯あたり平均2.2名と比較して少ない。これは一人暮らしの学生の比率が高いことによるものである。.

新しい!!: 連歌と酒折 · 続きを見る »

酒折宮

酒折宮(さかおりみや・さかおりのみや)は、山梨県甲府市酒折にある神社。旧社格は村社。.

新しい!!: 連歌と酒折宮 · 続きを見る »

連句

連句(れんく)とは、歴史的には、俳諧の連歌のことであった。連歌に対して俳諧という趣旨の精神とその内容、また俗語をも使用する形式で、それが、連歌の形式を踏襲した為に「俳諧の連歌」と称せられた。連歌とは複数の吟者が吟ずる短句で、前句に後句を付け合いし続ける形式の文芸をいう。付け合いする句々は独立性のあるものが原則である。しかもその隣接二句が調和することが特徴である。座の文芸の所以である。 俳諧は江戸時代、松尾芭蕉を始め多くの秀吟者を輩出し、庶民にも親近するため、連歌より好まれ、文芸の主流を為した。のちに、川柳と発句(のち俳句)の、一句形式の分離と流行を誕生せしめたので、狭義には俳諧より一句形式を除いたものは連句と呼称される。この用語を、明治37年に連歌や俳句と区別するため高浜虚子が提唱してから定着したとする説もあるが、「連句」の名称はしかし随分以前から巷間あった。 形としては連歌の様式を踏襲して、五七五の句の後に七七の句を、さらに五七五・・・と交互に付けていき、三十六句(歌仙)、五十句(五十韻)、百句(百韻)等よりならしめ、総数の違いで数十種に別して名称がある。.

新しい!!: 連歌と連句 · 続きを見る »

院政

院政(いんせい)は、天皇が皇位を後継者に譲って上皇(太上天皇)となり、政務を天皇に代わり直接行う形態の政治である。摂関政治が衰えた平安時代末期から、鎌倉時代すなわち武家政治が始まるまでの間に見られた政治形態である。 天皇が皇位を譲ると上皇となり、上皇が出家すると法皇となるが、上皇は「院」とも呼ばれたので、院政という。1086年に白河天皇が譲位して白河上皇となってから、平家滅亡の1185年頃までを「院政時代」と呼ぶことがある。 「院政」という言葉自体は、江戸時代に頼山陽が『日本外史』の中でこうした政治形態を「政在上皇」として「院政」と表現し、明治政府によって編纂された『国史眼』がこれを参照にして「院政」と称したことで広く知られるようになったとされている。院政を布く上皇は治天の君とも呼ばれた。.

新しい!!: 連歌と院政 · 続きを見る »

Miwaのオールナイトニッポン

『miwaのオールナイトニッポン』(ミワのオールナイトニッポン)は、ニッポン放送の深夜番組「オールナイトニッポン」で歌手のmiwaがパーソナリティを担当していたラジオ番組である。 2010年4月17日より『miwaのオールナイトニッポンR』として放送開始し、2011年4月5日から火曜1部に移動し、2013年3月26日にてレギュラー放送終了。通称「miwaナイト」。 不定期復活回や、2018年1 - 3月の期間限定復活『miwaのオールナイトニッポンPremium』についても一部扱う。.

新しい!!: 連歌とMiwaのオールナイトニッポン · 続きを見る »

押韻

押韻(おういん)とは、同一または類似の韻をもった語を一定の箇所に用いることをいう。圧韻ともいう。リズムを作って響きの心地よさや美しさを作り出す。 中国文学で、押韻される文を韻文という。中国文学における韻文には詩・詞・曲・賦などがある。転じて他言語の文芸作品で押韻するものにもこの語を用いる。.

新しい!!: 連歌と押韻 · 続きを見る »

松尾芭蕉

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日)佐藤編(2011)、p.248-249、松尾芭蕉関係年表)は、江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作佐藤編(2011)、p.30-34、芭蕉の生涯 伊賀上野時代(寛永~寛文期)。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。 俳諧(連句)の芸術的完成者であり東明雅『芭蕉の連句』(岩波新書)蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖佐藤編(2011)、p.247、あとがきとして世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。芭蕉自身は発句(俳句)より俳諧(連句)を好んだ。 芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』が特に有名。.

新しい!!: 連歌と松尾芭蕉 · 続きを見る »

松永貞徳

松永 貞徳(まつなが ていとく、元亀2年(1571年) - 承応2年11月15日(1654年1月3日))は、江戸時代前期の俳人・歌人・歌学者。名は勝熊、別号は長頭丸(ちょうずまる)・逍遊軒(しょうゆうけん)・延陀丸(えんだまる)・保童坊・松友など。他に五条の翁・花咲の翁とも称し、明心居士の号もある。子は朱子学者の松永尺五。 父は松永永種で、母は藤原惺窩の姉。永種は松永久秀の子であったという説がある。また、永種は入江氏の出(入江政重の子)で、久秀の養子であったとも言われる。永種は出家して各地を放浪中であったため、久秀の死に巻き込まれることはなかった。キリシタンとして名を残した内藤如安は、久秀の弟・松永長頼の子であるため、貞徳とは従兄弟という関係になる。.

新しい!!: 連歌と松永貞徳 · 続きを見る »

梵灯庵

梵灯庵(ぼんとうあん、正平4年/貞和5年(1349年)- 応永24年(1417年)?)は、南北朝時代から室町時代中期にかけての連歌師。もとは足利家の家臣で朝山小次郎師綱と称し、後に勝部姓に改めている。 冷泉為秀に和歌を、二条良基に連歌を学び、室町幕府3代将軍足利義満に和歌・連歌をもって同朋衆として仕え、使者として2回薩摩国へ下っている。40歳過ぎに出家し、筑紫国・熊野・陸奥国など20年余り諸国を巡り歩き、連歌師としての名を広めた。句風は、周阿の影響を受けて技巧的であるが、連歌書では誠の数寄にふれ主観的な美意識を唱えた。門弟に高山宗砌がいる。 連歌書に「梵灯庵袖下集」「梵灯庵主返答書」などがある。 Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:室町・安土桃山時代の歌人 Category:1349年生 Category:1417年没.

新しい!!: 連歌と梵灯庵 · 続きを見る »

正岡子規

松山市にある子規記念博物館 正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日〈慶応3年9月17日〉 - 1902年〈明治35年〉9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。 俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に亘り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人であった。死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。.

新しい!!: 連歌と正岡子規 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 連歌と江戸時代 · 続きを見る »

漢詩

漢詩(かんし)とは、中国の伝統的な詩。韻文における文体の一つ。狭義には後漢時代に確立した中国の国家芸術としての詩のこと。中華文明の伝来に伴い、8世紀から日本でも詠まれた。.

新しい!!: 連歌と漢詩 · 続きを見る »

木食応其

木食応其(もくじきおうご、天文5年(1536年)- 慶長13年10月1日(1608年11月8日))は、安土桃山時代の真言宗の僧で、出家前は六角氏に仕える武将、出家後は外交僧・勧進僧・連歌学者として活動した。法名(法諱)を応其(應其)、字を順良、房号を深覚と云い、深覚坊応其と称す。木食は木食行を修めた者への称で、木食応其は通称。.

新しい!!: 連歌と木食応其 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 連歌と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 連歌と明治 · 続きを見る »

新撰菟玖波集

『新撰莬玖波集』(しんせんつくばしゅう)は、室町時代後期の准勅撰連歌撰集。20巻。句数は約2000句。 大内政弘の発願により、宗祇を中心として、猪苗代兼載・宗長・肖柏らの協力により撰集され、1495年(明応4年)に成立した。心敬・宗砌・後土御門天皇・専順・大内政弘など約250人の句を集めた有心連歌の集大成である。.

新しい!!: 連歌と新撰菟玖波集 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 連歌と日本 · 続きを見る »

救済 (連歌師)

救済(ぐさい / きゅうせい / きゅうぜい、正応元年(1283年)? - 天授2年/永和2年(1376年)?)は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての地下(じげ)の連歌師。 和歌を冷泉為相に、連歌を善阿に学ぶ。二条良基と協力して1356年に連歌集「莬玖波集」を編纂し、1372年には連歌を読むにあたっての法則を定めた「応安新式」を制定した。句風は特定の風体に偏らず、言葉のこまやかな使い方と心情の深さ、付け句の緊迫感に優れていると評価された。門弟に二条良基のほかに、周阿・永運・素阿・利阿らがおり、室町時代初期の連歌界の周流をなした。 「莬玖波集」に入集しているほか、「文和千句」「紫野千句」「侍公周阿百番連歌合」などにも句が残されている。 Category:鎌倉時代の歌人 Category:室町・安土桃山時代の歌人 Category:南北朝時代の人物 (日本).

新しい!!: 連歌と救済 (連歌師) · 続きを見る »

智蘊

智蘊(ちうん、生年不詳 - 文安5年5月12日(1448年6月13日))は、室町時代中期の幕府官僚、連歌師。俗名は蜷川親当(にながわ ちかまさ)、通称新右衛門、法名は五峰という。 室町幕府の政所代を世襲する蜷川氏の出身で、蜷川親俊の次子。子に親元、岩松明純室がいる。一休宗純との親交により広く知られる。.

新しい!!: 連歌と智蘊 · 続きを見る »

1283年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1283年 · 続きを見る »

1320年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1320年 · 続きを見る »

1349年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1349年 · 続きを見る »

1376年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1376年 · 続きを見る »

1377年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1377年 · 続きを見る »

1388年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1388年 · 続きを見る »

1397年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1397年 · 続きを見る »

1406年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1406年 · 続きを見る »

1411年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1411年 · 続きを見る »

1417年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1417年 · 続きを見る »

1421年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1421年 · 続きを見る »

1443年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1443年 · 続きを見る »

1448年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1448年 · 続きを見る »

1452年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1452年 · 続きを見る »

1455年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1455年 · 続きを見る »

1465年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1465年 · 続きを見る »

1471年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1471年 · 続きを見る »

1473年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1473年 · 続きを見る »

1474年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1474年 · 続きを見る »

1475年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1475年 · 続きを見る »

1476年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1476年 · 続きを見る »

1502年

土曜日から始まる。.

新しい!!: 連歌と1502年 · 続きを見る »

1510年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1510年 · 続きを見る »

1525年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1525年 · 続きを見る »

1526年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1526年 · 続きを見る »

1527年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1527年 · 続きを見る »

1532年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1532年 · 続きを見る »

1533年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1533年 · 続きを見る »

1536年

ユリウス暦の.

新しい!!: 連歌と1536年 · 続きを見る »

1537年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1537年 · 続きを見る »

1545年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1545年 · 続きを見る »

1549年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1549年 · 続きを見る »

1553年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1553年 · 続きを見る »

1563年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1563年 · 続きを見る »

1571年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1571年 · 続きを見る »

1602年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1602年 · 続きを見る »

1605年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1605年 · 続きを見る »

1608年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1608年 · 続きを見る »

1625年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1625年 · 続きを見る »

1654年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1654年 · 続きを見る »

1682年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1682年 · 続きを見る »

1705年

記載なし。

新しい!!: 連歌と1705年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

連歌師

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »