ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1448年

索引 1448年

記載なし。

89 関係: 南北朝時代 (日本)大和 (黎朝)女房室町時代守護代宗長世宗 (朝鮮王)干支庭田幸子仏滅紀元伏見宮貞成親王ナポリ王国ノルウェーモレアス専制公領ユダヤ暦ヨハネス8世パレオロゴスライン宮中伯ロレーヌ公パレオロゴス王朝ヒジュラ暦テオドロス2世パレオロゴスデンマークデンマーク王立管弦楽団フィリッポ2世・ディ・サヴォイアフィリップ (プファルツ選帝侯)ニコラ1世 (ロレーヌ公)アルフォンソ2世 (ナポリ王)クリストファ3世 (デンマーク王)スウェーデンサヴォイア公唐橋在数公卿元号一覧 (中国)元号一覧 (ベトナム)元号一覧 (朝鮮)元号一覧 (日本)皇帝神武天皇即位紀元相良堯頼鷲頭弘忠黎朝蘆名盛高蘆名氏臨済宗里見氏里見成義連歌李氏朝鮮東ローマ帝国檀君紀元...正統 (明)武将泰定 (陳鑑胡)戊辰戦国時代 (日本)文安日峰宗舜智蘊10月31日11月4日1368年1390年1392年1399年1416年1433年1473年1495年1496年1497年1505年1508年1518年1532年1月26日 (旧暦)1月6日2月17日 (旧暦)2月5日3月1日3月21日3月28日 (旧暦)4月13日 (旧暦)5月12日 (旧暦)5月1日5月24日6月13日6月27日7月14日 インデックスを展開 (39 もっと) »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 1448年と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

大和 (黎朝)

大和(だいわ)は、ベトナム後黎朝の仁宗が使用した元号。1443年 - 1453年。『欽定越史通鑑綱目』は太和(たいわ)に作り、陳荊和も太和をとる。.

新しい!!: 1448年と大和 (黎朝) · 続きを見る »

女房

女房(にょうぼう)とは、平安時代から江戸時代頃までの貴族社会において、朝廷や貴顕の人々に仕えた奥向きの女性使用人。女房の名称は、仕える宮廷や貴族の邸宅で彼女らにあてがわれた専用の部屋に由来する。 もっぱら主人の身辺に直接関わる雑務を果たす身分の高い使用人であり、場合によっては乳母、幼児や女子の主人に対する家庭教師、男子の主人に対する内々の秘書などの役割を果たした。主人が男性の場合には主人の妾(召人)となったり、女性の場合には主人の元に通う男と関係を持つことが多く、結婚などによって退職するのが一般的であった。 尚、内裏で働く女房のうち、天皇に仕えるのは「上の女房」(内裏女房)と呼ばれる女官で、後宮の妃(ひいてはその実家)に仕える私的な女房とは区別される。後宮の妃に仕える女房である「宮の女房」のほとんどが、妃の実家から妃に付けられて後宮に入った人々で、清少納言や紫式部なども女叙位は受けていたものの、この身分であったと考えられている。かつて、「女房の中に女官としての性格を持つ公的な女房と、私的な女房に分かれる」とする、加納重文と、「全ての女房は、朝廷から位階と禄を受ける公的存在」とする角田文衛による論争が存在したが、今日の研究においては収入面においては、中宮や皇后に仕える女房には、妃自身の封戸や年給からの収入などからも給与を受けていたと考えられるものの、大勢の女房の生活を支えるためには、妃の実家の支援も必要としていたと考えられている。一方、宮中に仕える主立った女房は女叙位は受けていたと考えられるが、全ての女房に女官としての公的な地位を与えられていたのか否かについては、今日でも議論がある。 平安時代中期以降の社会においては、受領階級などの中級貴族の娘が出仕することが多く、そのため教養に優れていた。ひらがなの使用など国風文化に大きな影響を与えた。和歌や和文文学に優れた人物も多く、平安時代から鎌倉時代にかけての、この階層の作者の手になるものを、特に「女房文学」と呼ぶ。.

新しい!!: 1448年と女房 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 1448年と室町時代 · 続きを見る »

守護代

守護代(しゅごだい)とは、鎌倉時代と室町時代に守護の下に置かれた役職である。.

新しい!!: 1448年と守護代 · 続きを見る »

宗長

宗長(そうちょう、1448年(文安5年) - 1532年4月11日(天文元年3月6日))は室町時代後期の連歌師である。号は柴屋軒。駿河国島田(現在の静岡県島田市)の出身。鍛冶職五条義助の子として生まれた。.

新しい!!: 1448年と宗長 · 続きを見る »

世宗 (朝鮮王)

世宗(セジョン、せいそう、せそう、세종、1397年5月7日) - 1450年3月30日)は、李氏朝鮮の第4代国王である 。姓は李、名は祹(文字は示へんに陶の旁)(ド、도)。即位前は忠寧君(チュンニョングン、ちゅうねいくん)ついで忠寧大君(チュンニョンデグン、ちゅうねいたいくん)と呼ばれていた。.

新しい!!: 1448年と世宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 1448年と干支 · 続きを見る »

庭田幸子

庭田 幸子(にわた ゆきこ、元中7年(1390年) - 文安5年4月13日(1448年5月24日))は、室町時代の女性。初名は経子。女房名は今参局、二条局、南御方。院号は敷政門院。父は庭田経有、母は飛鳥井雅冬の娘の善照房。後崇光院伏見宮貞成親王の仕女であるが、親王の『看聞日記』をみるかぎり他に親王の妻に当たる女性はなく、事実上の正室格であったとみられる。二男五女の母で、現在の皇室の先祖に当たる後花園天皇が第一皇子、旧皇族11宮家の先祖に当たる伏見宮貞常親王は第二皇子である(即ち女性としては皇室と旧皇族11宮家の最後の共通先祖に当たる)。 永享6年(1434年)3月16日、従三位に叙任、この時に名を経子とする。文安元年(1444年)4月26日、准三后となり、幸子と改名。文安5年(1448年)3月4日に院号宣下、同年4月13日に59歳で薨去。 ゆきこ Category:女院 Category:1390年生 Category:1448年没 ゆきこ.

新しい!!: 1448年と庭田幸子 · 続きを見る »

仏滅紀元

仏滅紀元(ぶつめつきげん、Buddhist calendar)とは、釈迦が入滅したとされる年、またはその翌年を元年とする紀年法である。 仏暦(ぶつれき)ともいう。東南アジアの仏教徒の多い国などで用いられている。.

新しい!!: 1448年と仏滅紀元 · 続きを見る »

伏見宮貞成親王

伏見宮貞成親王(ふしみのみや さだふさ しんのう、応安5年3月5日(1372年4月9日) - 康正2年8月29日(1456年9月28日))は、室町時代の皇族。世襲親王家の一つ、伏見宮3代目当主。出家後の法名は道欽入道親王(どうきん にゅうどう しんのう)。太上法皇としての院号は後崇光院(ごすこう いん)。 現在の皇室と旧皇族11宮家の最後の共通の男系祖先として知られる。著作に『看聞日記』『椿葉記』がある。.

新しい!!: 1448年と伏見宮貞成親王 · 続きを見る »

ナポリ王国

ナポリ王国(ナポリおうこく、Regno di Napoli)は、13世紀から19世紀にかけて、ナポリを中心に南イタリアを支配した国家。 13世紀末にシチリア島とイタリア半島南部を支配していた中世シチリア王国が分裂した際、半島側の領土を支配下に置いた王国である。19世紀初頭、シチリア島のシチリア王国とナポリ王国は正式に統合され「両シチリア王国」となった。.

新しい!!: 1448年とナポリ王国 · 続きを見る »

ノルウェー

ノルウェー王国(ノルウェーおうこく、Kongeriket Norge/Noreg)、通称ノルウェーは、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家である。首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接している。 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面している。海岸線には、多くのフィヨルドが発達する。この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有している。南大西洋にブーベ島を属領として持つ。 による高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となった(2014年)。.

新しい!!: 1448年とノルウェー · 続きを見る »

モレアス専制公領

モレアス専制公領 (Δεσποτάτο του Μορέως) は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝時代の地方行政単位で、ギリシア南部、ペロポニソス半島に設置された。行政府が置かれた都市名をとって、ミストラス専制公領 (Δεσποτάτο του Μυστρά) という呼称も用いられている。.

新しい!!: 1448年とモレアス専制公領 · 続きを見る »

ユダヤ暦

ユダヤ暦(ユダヤれき、הלוח העברי、Hebrew calendar)は、ユダヤ人の間で使われている暦法である。.

新しい!!: 1448年とユダヤ暦 · 続きを見る »

ヨハネス8世パレオロゴス

ヨハネス8世パレオロゴス(Ιωάννης Η' Παλαιολόγος, ローマ字転写: Johannes VIII Palaiologos, 1392年12月18日 - 1448年10月31日)は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝の皇帝(在位:1425年 - 1448年)。マヌエル2世の長男。中世ギリシア語表記ではヨアニス8世パレオロゴス。.

新しい!!: 1448年とヨハネス8世パレオロゴス · 続きを見る »

ライン宮中伯

ライン宮中伯(ラインきゅうちゅうはく、独:Pfalzgraf bei Rhein)は、神聖ローマ帝国の諸侯。ドイツ西部のライン地方を支配した宮中伯。また、選帝侯の1人として国王選出権その他の特権を有した。ライン帝領伯とも。また、ライン・プファルツ(ファルツ)伯とも訳され、単にプファルツ(ファルツ)伯(Pfalzgraf)とも呼ばれる(後述)。選帝侯である場合には、プファルツ(ファルツ)選帝侯(Kurfürst von der Pfalz)とも呼ばれる。.

新しい!!: 1448年とライン宮中伯 · 続きを見る »

ロレーヌ公

レーヌ公の紋章 ロレーヌ公(仏:duc de Lorraine)またはロートリンゲン公(独:Herzog von Lothringen)は、現在はフランス領となっているロレーヌ(ロートリンゲン)地方に存在したロレーヌ(ロートリンゲン)公国の君主。初期はフランク王国の部族大公であり、ロートリンゲン大公(ロタリンギア大公)とも呼ばれるが、訳語の違いに過ぎない。フランスとドイツの国境に位置し、歴史的にもフランス王国と神聖ローマ帝国との間で帰属の変遷があり、日本語での呼称はフランス語に基づくものとドイツ語に基づくものが混用されるほか、称号自体も時代によって定訳が(「大公」と「公」で)異なる。.

新しい!!: 1448年とロレーヌ公 · 続きを見る »

パレオロゴス王朝

パレオロゴス王朝(パレオロゴスおうちょう、Παλαιολόγος Palaiologos/女性形:Παλαιολογίνα Palaiologina パレオロギナ)は、東ローマ帝国最後の王朝(1261年 - 1453年)。古代ギリシャ語の発音にしたがってパライオロゴス王朝あるいはパラエオロゴス王朝と呼ばれることもある。.

新しい!!: 1448年とパレオロゴス王朝 · 続きを見る »

ヒジュラ暦

ヒジュラ太陰暦(ヒジュラたいいんれき、)またはヒジュラ暦(、)は、主にイスラム教社会で使われている暦法。太陰暦なので太陽暦とは毎年11日ほどのズレがあり、それが積み重なるため、暦は季節を反映していない。イスラム暦(イスラムれき、、)とも呼ばれる。紀年法はヒジュラ紀元(ヒジュラきげん)と呼ばれる。ヨーロッパではを略してA.H.と表記する。.

新しい!!: 1448年とヒジュラ暦 · 続きを見る »

テオドロス2世パレオロゴス

テオドロス2世パレオロゴス(Θεόδωρος Β' Παλαιολόγος, ローマ字転写:Theodoros II Palaiologos, 1399年頃 - 1448年6月27日)は東ローマ帝国地方統治者、モレアス専制公(在任: 1407年6月24日 - 1443年3月)、帝位継承候補・トラキア沿岸地方統治者(1443年3月 - 1448年6月1日)。マヌエル2世パレオロゴス帝と皇后ヘレネ・ドラガシュの次子。中世ギリシア語表記ではセオドロス2世パレオロゴス。 1403年にコンスタンティノポリスを訪問したカスティリャ王国の使節ルイ・ゴンサレス・デ・クラヴィホ はマヌエル2世に謁見しているが、その際、同席した皇后が皇太子ヨハネスと、年少の弟二人を伴っていた事を記している。その一人がテオドロス2世であった。 1407年、同名の叔父テオドロス1世パレオロゴスの死去に伴い幼少ながらモレアス専制公に就任する。しかし無論実際上の統治は不可能であったので、1415年には父マヌエルが、1416年から1417年にかけては兄ヨハネス8世パレオロゴスが、それぞれペロポネソス半島を訪問して統治を手助けしている。また、マヌエル2世は息子の助言役として高名な学者ゲオルギオス・ゲミストス・プレトン(プリソン)を指名し、プレトンはこれに応えてモレアス専制公領再建の為の『建白書』を提出した。これはあまり実行に移されなかったものの、テオドロスは彼の尽力に好意を持ちいくつかの特権贈与でこれに報いた。 1417年にはまだ幼い末弟トーマースがペロポネソス半島に来訪し、テオドロスはこれを将来の共同統治者として扶養した。1418年以降、自ら政務を執り、1421年1月19日にはローマ教皇の親族であったクレオパ・マラテスタと結婚する。これは父マヌエル2世がローマ側に示した東西教会関係改善の一案であった(その他の息子についてもカトリック君主の娘との婚約を計画していたが、実際に結婚したのは弟コンスタンティノスとトーマースだけであった)。同じ頃、テオドロスはエピロス専制公でペロポネソス半島の一部を領有するカルロ1世トッコとの戦争を有利に推し進めている。 テオドロスは高い知性の持ち主であったが、精神的に不安定な面があり、帝位を狙う野心を見せる一方で修道士としての静謐な生活を希求してもいた。1427年、彼は兄帝ヨハネス8世に突然の引退と修道士入りを申し出る。これに驚いたヨハネス帝は急遽弟コンスタンティノスを伴いペロポネソス半島に赴くが、彼らが半島に到着した時テオドロスは再び統治への意欲を回復しており、兄弟間の関係は緊張をはらむものとなった。翌1428年、ヨハネス帝の説得によりテオドロスはコンスタンティノス、及び先に半島に来ていたトーマースと共に統治権を分担する事に同意する。 しかし、パトラやアカイア公国の併合という輝かしい功績を挙げたコンスタンティノス、トーマースとテオドロスとの関係は次第に悪化し、特にコンスタンティノスとは跡継ぎのないヨハネス帝の後継者の地位を巡って公然たる対立に至った。両者は1436年には武力によるにらみ合いまで発展し、ヨハネス帝の仲裁で漸く停戦に漕ぎ着ける有様であった。1443年に最終的な決定が下され、テオドロス2世はモレアス専制公領に於ける全ての権限をコンスタンディノスに移譲し、自らは帝位継承候補として、首都コンスタンティノポリスに近いマルマラ海沿岸のトラキア領土(セリュンブリアを中心とする)の統治職に就いた。 しかし、テオドロスは帝位への欲求を実現させることなく死去する。1448年6月27日、彼はセリュンブリアにてペストに罹病し、叔父同様に修道士テオドレトスと改名して死去した。兄ヨハネスの死はその僅か四ヶ月後である。.

新しい!!: 1448年とテオドロス2世パレオロゴス · 続きを見る »

デンマーク

デンマーク(Danmark, )は、北ヨーロッパのバルト海と北海に挟まれたユトランド半島とその周辺の多くの島々からなる立憲君主制国家。北欧諸国の1つであり、北では海を挟んでスカンディナヴィア諸国、南では陸上でドイツと国境を接する。首都のコペンハーゲンはシェラン島に位置している。大陸部分を領有しながら首都が島嶼に存在する数少ない国家の一つである(他には赤道ギニア、イギリスのみ)。 自治権を有するグリーンランドとフェロー諸島と共にデンマーク王国を構成している。 ノルディックモデルの高福祉高負担国家であり、市民の生活満足度は高く、2014年の国連世界幸福度報告では第1位であった。.

新しい!!: 1448年とデンマーク · 続きを見る »

デンマーク王立管弦楽団

デンマーク王立管弦楽団(Det Kongelige Kapel)は、デンマークの首都コペンハーゲンに本拠を置くオーケストラ。デンマーク王立歌劇場(Den Kongelige Operas)でのオペラ公演も行う。 1448年に設立したとされ、世界最古のオーケストラと言われる。1749年より宮廷劇場での公演を開始する。歴代の指揮者としてカール・ニールセン、パーヴォ・ベルグルンドらが務めた。1999年から現在までミヒャエル・シェーンヴァントが管弦楽団と歌劇場の音楽監督を務めている。レコーディングは、ベルグルンド指揮によるニールセン交響曲全集や、レナード・バーンスタイン指揮でニールセンの交響曲第3番、変わったところではデンマーク王フレゼリク9世が指揮した音源などがある。.

新しい!!: 1448年とデンマーク王立管弦楽団 · 続きを見る »

フィリッポ2世・ディ・サヴォイア

フィリッポ2世 フィリッポ2世・ディ・サヴォイア(Filippo II di Savoia, 1448年2月5日ジュネーヴ - 1497年11月7日シャンベリ)は、サヴォイア公、ピエモンテ公、アオスタ伯、モーリエンヌ伯、ニース伯、ブレス伯、キプロス王、エルサレム王(在位:1496年 - 1497年)。フランス語名フィリップ2世・ド・サヴォワ(Philippe II de Savoie)。サヴォイア=ブレッセ家の祖。父はサヴォイア公ルドヴィーコ、母はアンヌ・ド・リュジニャン。 サヴォイア公位は兄アメデーオ9世の家系によって継承されていたが、その孫カルロ・ジョヴァンニ・アメデーオ(カルロ2世)の死によって断絶した。この時、フィリッポがサヴォイア家の男系男子で最近親者であったことから、相続人となることができた。この時までサヴォイア家の相続権はサリカ法によることが定められていたわけではなかったが、以後はイタリア王国時代に至るまで男系継承が行われることになった。 フィリッポ2世は公位継承の翌年、1497年に死去した。先妻マルゲリータ(マルグリット)との間の息子フィリベルト2世、次いで後妻クラウディーナ(クロディーヌ)との間の息子カルロ3世が後を継いだ。.

新しい!!: 1448年とフィリッポ2世・ディ・サヴォイア · 続きを見る »

フィリップ (プファルツ選帝侯)

フィリップ(Philip, 1448年7月14日 - 1508年2月28日)は、プファルツ選帝侯(在位:1476年 - 1508年)。ルートヴィヒ4世と妃マルガレーテの一人息子。 父はフィリップが1歳の時に死去し、叔父フリードリヒ1世の後見下に置かれた。その後フリードリヒ1世は自ら選帝侯位に就き、フィリップはその養嗣子という立場になった。1476年に叔父が嫡子の無いまま亡くなり、フィリップが選帝侯位を継承した。1481年、ヨハン・ダールベルクをハイデルベルク大学に招聘した。また1499年、従叔父のプファルツ=モスバッハ=ノイマルクト公オットー2世が亡くなり、遺領を継承した。 1503年に義兄のバイエルン=ランツフート公ゲオルクが亡くなると、遺領を巡ってバイエルン=ミュンヘン公アルブレヒト4世と3男のループレヒト(ゲオルクの婿)が対立、ランツフート継承戦争が勃発した。1505年、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の仲裁で和睦、戦後は孫のプファルツ=ノイブルク公オットー・ハインリヒの後見役を務めた。1508年に死去、プファルツ選帝侯位は長男のルートヴィヒ5世が継承、オットー・ハインリヒの後見役は四男のフリードリヒが引き継いだ。.

新しい!!: 1448年とフィリップ (プファルツ選帝侯) · 続きを見る »

ニコラ1世 (ロレーヌ公)

ニコラ・ダンジュー(Nicolas d'Anjou)またはニコラ1世・ド・ロレーヌ(Nicolas Ire de Lorraine, 1448年 ナンシー - 1473年 同)は、ロレーヌ公(在位:1470年 - 1473年)。ジャン2世と妃マリー(ブルボン公シャルル1世の娘)の子。.

新しい!!: 1448年とニコラ1世 (ロレーヌ公) · 続きを見る »

アルフォンソ2世 (ナポリ王)

アルフォンソ2世(Alfonso II, 1448年11月4日 - 1495年12月18日)はナポリ王(在位:1494年 - 1495年)。ナポリ王フェルディナンド1世と最初の妃イザベッラの長子。.

新しい!!: 1448年とアルフォンソ2世 (ナポリ王) · 続きを見る »

クリストファ3世 (デンマーク王)

リストファ・ア・バイエルン(Christoffer af Bayern, 1416年2月26日 - 1448年1月6日)は、カルマル同盟時代のデンマーク王(クリストファ3世、Christoffer III, 在位:1440年 - 1448年)、スウェーデン王(Kristofer av Bayern, 在位:1441年 - 1448年)、ノルウェー王(Kristoffer av Bayern, 在位:1442年 - 1448年)。父は神聖ローマ帝国君主(ドイツ王)にもなったプファルツ選帝侯ループレヒト(3世)の息子でプファルツ=ノイマルクト家のプファルツ=ノイマルクト公ヨハン、母はエーリク・ア・ポンメルン(エーリク7世)の妹カタリーナである。ドイツ名はクリストフ(Christoph)。.

新しい!!: 1448年とクリストファ3世 (デンマーク王) · 続きを見る »

スウェーデン

ウェーデン王国(スウェーデンおうこく、スウェーデン語: )、通称スウェーデンは、北ヨーロッパのスカンディナヴィア半島に位置する立憲君主制国家。首都はストックホルム。西にノルウェー、北東にフィンランドと国境を接し、南西にカテガット海峡を挟んでデンマークと近接する。東から南にはバルト海が存在し、対岸のロシアやドイツとの関わりが深い。法定最低賃金は存在しておらず、スウェーデン国外の大企業や機関投資家に経済を左右されている。.

新しい!!: 1448年とスウェーデン · 続きを見る »

サヴォイア公

ヴォイア公(Duca di Savoia)は、1418年から1860年までのサヴォイア家によるサヴォワ統治の際に用いられた世襲の君主号である。現在ではサヴォイア家の儀礼称号の一つとなっている。.

新しい!!: 1448年とサヴォイア公 · 続きを見る »

唐橋在数

唐橋 在数(からはし ありかず、文安5年(1448年) - 明応5年1月7日(1496年1月22日))は室町時代の公家。唐橋在治(ありはる)の子で、唐橋在豊の孫にあたる。正四位下・大学頭・文章博士・大内記。子に唐橋在名(ありな)がいる。.

新しい!!: 1448年と唐橋在数 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 1448年と公卿 · 続きを見る »

元号一覧 (中国)

元号一覧(げんごういちらん)は、中国における元号の一覧。なお歴史書の紀年では、年内途中で改元された場合、その年はすべて新しい元号に従っている。しかし、ここではその元号が使用された年までを記載した。また中国の暦は太陰太陽暦であり、12月はユリウス暦に換算すると、翌年の1月・2月になるが、ここでは翌年までは含めていない。名称に諸説ある場合があるが、正史や『資治通鑑』といった歴史書の紀年に使われているものに限らず、歴史学や考古学の考証に基づき当時、実際に使われていたと考えられるものを代表として載せている。.

新しい!!: 1448年と元号一覧 (中国) · 続きを見る »

元号一覧 (ベトナム)

元号一覧 (ベトナム)(げんごういちらん (ベトナム))は、ベトナムにおける元号の一覧。元号名および期間については、史書・史料により異同が多く、一部併記したものもあるが、ここに掲げた以外の説も存在する。詳細は、各記事において個別に紹介する。.

新しい!!: 1448年と元号一覧 (ベトナム) · 続きを見る »

元号一覧 (朝鮮)

元号一覧(げんごういちらん)では、朝鮮における歴代元号について記述する。なお朝鮮は伝統的に中国の冊封体制下に入っていたので、基本的には中国王朝の暦を用いていた。このため、朝鮮独自の元号は少ない。.

新しい!!: 1448年と元号一覧 (朝鮮) · 続きを見る »

元号一覧 (日本)

日本の元号一覧(にっぽんのげんごういちらん)は、和暦でこれまでに使用された元号の一覧である。.

新しい!!: 1448年と元号一覧 (日本) · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 1448年と皇帝 · 続きを見る »

神武天皇即位紀元

武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)または神武紀元は、『日本書紀』の記述をもとに設定された日本の紀年法である。古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位は、日本書紀に「辛酉の年」とある。それが、江戸前期の暦学者渋川春海の編纂による「日本長暦」において(西暦でいう)紀元前660年と比定され、また渋川の推理による当時の暦によるその1月1日が、現在の暦(グレゴリオ暦)の2月11日と比定されたものが、そもそも神代のことであり、特に改める必要もないとしてそのまま通用している(詳細は注および後述)。この即位年を明治に入り神武天皇即位紀元の元年と制定した。 異称は皇紀(こうき)、即位紀元、皇暦(すめらこよみ、こうれき)、神武暦(じんむれき)、日紀(にっき)等。 西暦#time: Y年(本年)は、神武天皇即位紀元年に当たる。.

新しい!!: 1448年と神武天皇即位紀元 · 続きを見る »

相良堯頼

良 堯頼(さがら たかより、永享5年(1433年) - 文安5年3月28日(1448年5月1日))は、相良氏の第10代当主。第9代当主相良前続の嫡子。幼名は虎寿丸。.

新しい!!: 1448年と相良堯頼 · 続きを見る »

鷲頭弘忠

鷲頭 弘忠(わしず ひろただ)は、室町時代中期の武将。長門国守護代。.

新しい!!: 1448年と鷲頭弘忠 · 続きを見る »

黎朝

黎朝(レちょう、れいちょう、、1428年 - 1527年、1532年 - 1789年)は、黎利(レ・ロイ、)によって建てられたベトナムの王朝である。 ベトナム史において「黎朝」が2度存在したため、10世紀に黎桓の建てた王朝を前黎朝()とし、こちらを後黎朝()と呼んで区別することがあるが、一般的に「黎朝」といえば19年しか続かなかった前黎朝でなく、前期後期あわせて250年を超える後黎朝を指す。また、莫氏()の簒奪による一時断絶を境に前期(初黎朝、)と後期(中興黎朝 、)に分ける。.

新しい!!: 1448年と黎朝 · 続きを見る »

蘆名盛高

蘆名 盛高(あしな もりたか)は、室町時代から戦国時代の武将。蘆名氏第13代当主。父は12代当主・蘆名盛詮。.

新しい!!: 1448年と蘆名盛高 · 続きを見る »

蘆名氏

蘆名氏(あしなし)は、桓武平氏系統の三浦氏から興った氏族。相模国蘆名(現在横須賀市芦名、芦名城)の地名に由来する。「芦名氏」「葦名氏」「三浦芦名家」と表記される事もある。 相模蘆名氏と会津蘆名氏の二つの系統が存在する。通し字は前者は「為」、後者は「盛」。.

新しい!!: 1448年と蘆名氏 · 続きを見る »

臨済宗

臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国の禅宗五家(臨済、潙仰、曹洞、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。 中国禅宗の祖とされる達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638年 - 713年)の弟子の1人である南嶽懐譲(677年 - 744年)から、馬祖道一(709 - 788年、洪州宗)、百丈懐海(749 - 814年)、黄檗希運(? - 850年)と続く法系を嗣いだ唐の臨済義玄(? - 867年)によって創宗された。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。 宋代の大慧宗杲(1089 - 1163年)と曹洞宗の宏智正覚(1091 - 1157年)の論争以来、曹洞宗の「黙照禅」に対して、公案に参究することにより見性しようとする「看話禅」(かんなぜん)がその特徴として認識されるようになる。 日本には栄西(1141 - 1215年)以降、中国から各時代に何人もの僧によって持ち込まれ、様々な流派が成立した。黄檗宗も元来、中国臨済宗の一派である。歴史的に鎌倉幕府・室町幕府と結び付きが強かったのも特徴の1つで、京都五山・鎌倉五山のどちらも全て臨済宗の寺院で占められている他、室町文化の形成にも多大な影響を与えた。江戸時代の白隠慧鶴(1686 - 1769年)が中興の祖として知られる。.

新しい!!: 1448年と臨済宗 · 続きを見る »

里見氏

里見氏(さとみし)は、日本の氏族のひとつ。中世に日本の武家としてはじまった。本姓は源氏(河内源氏)。源(新田)義重の子・義俊を祖とする氏族で、新田氏の庶宗家である。戦国時代、一族からは房総地方を領する戦国大名・安房里見氏が出た。.

新しい!!: 1448年と里見氏 · 続きを見る »

里見成義

里見 成義(さとみ しげよし)は、室町時代後期の武将。安房里見氏2代目当主とされる人物。名前は義成(よししげ)とも記される。後世に編纂された系譜や軍記物にその名が見られるが、史料上で実在したという裏づけが取れないため、系譜に付け加えられた架空の人物とする説が主流となっている。しかし生物学的な年代分析から見ての蓋然性からすると、むしろ里見成義の存在を架空とすること自体が里見氏の系譜関係を著しく不自然にする事情などから、この成義の実在が支持する説もある。.

新しい!!: 1448年と里見成義 · 続きを見る »

連歌

連歌(れんが)は、鎌倉時代ごろから興り、南北朝時代から室町時代にかけて大成された、日本の伝統的な詩形の一種。多人数による連作形式を取りつつも、厳密なルール(式目)を基にして全体的な構造を持つ。和歌のつよい影響のもとに成立し、後に俳諧の連歌や発句(俳句)がここから派生している。.

新しい!!: 1448年と連歌 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 1448年と李氏朝鮮 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: 1448年と東ローマ帝国 · 続きを見る »

檀君紀元

1956年に韓国で発行された記念切手。上部に「4289年12月4日」と檀君紀元で表記されている 檀君紀元(だんくんきげん)は、朝鮮神話の最初の王檀君王倹の即位を紀元とする紀年法である。「檀紀」(だんき)とも呼ばれる。 『三国遺事』や『東国通鑑』の檀君即位の記述(「中国の堯の即位から50年目」)や『世宗実録地理志』にある記述(「唐堯的即位二十五年・戊辰」、堯の即位から25年目)などを根拠に檀君即位の年を西暦紀元前2333年とし、これを檀紀元年としている。(『桓檀古記』に含まれる「檀君世紀」をもとにしたという説は誤り)但し、『三国史記』には檀君という王がいたことは全く書かれていない。また、檀君神話は朝鮮の古くからの独立を示すための創作説話だろうと推測されており、国家としての檀君朝鮮の実在性も認められない。堯の即位から25年目とは、明の太祖朱元璋の即位年(1368年)と李氏朝鮮の李成桂の即位(1392年)をなぞらえたものと考えられている。 西暦年は、檀紀年である。.

新しい!!: 1448年と檀君紀元 · 続きを見る »

正統 (明)

正統(せいとう)は中国、明代の元号(1436年 - 1449年)。第6代皇帝英宗の在位中に使われた。このため英宗は正統帝と呼ばれることもある。ただし、英宗は後に、第8代皇帝として重祚し、年号を天順とするため、天順帝とも呼ばれる。 14年(1449年)9月:英宗はオイラトに敗北し、捕虜とされた(土木の変)。英宗の弟代宗が新帝として即位し、翌年から景泰に改元した。.

新しい!!: 1448年と正統 (明) · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 1448年と武将 · 続きを見る »

泰定 (陳鑑胡)

泰定(たいてい)は、明代に太平政権を樹立し自立した陳鑑胡が用いた私年号。1448年 - 1449年。.

新しい!!: 1448年と泰定 (陳鑑胡) · 続きを見る »

戊辰

戊辰(つちのえたつ、ぼしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの5番目で、前は丁卯、次は己巳である。辰(龍)は、十二支で唯一の架空の動物。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の辰は陽の土で、比和である。.

新しい!!: 1448年と戊辰 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 1448年と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 1448年と明 · 続きを見る »

文安

文安(ぶんあん、ぶんなん)は、日本の元号の一つ。嘉吉の後、宝徳の前。1444年から1449年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は空位。.

新しい!!: 1448年と文安 · 続きを見る »

日峰宗舜

日峰宗舜(にっぽうそうしゅん、応安元年/正平23年(1368年)- 文安5年1月26日(1448年3月1日))は、南北朝時代から室町時代中期にかけての臨済宗の僧。俗姓は藤原氏。京都の出身。諡号は禅源大済禅師。 15歳の時天龍寺で出家・得度し、その後は諸国をめぐり摂津国海清寺の無因宗因に師事して参禅した。無因の没後は、尾張国に赴き1415年(応永22年)犬山の瑞泉寺を開創した。1429年(永享元年)当時荒廃していた妙心寺に請われて入寺し、養源院などを建てて妙心寺の復興に尽力した。1447年(文安4年)勅命により大徳寺の住持となったが、翌1448年(文安5年)妙心寺養源院で没した。 Category:日本の禅僧 (臨済宗) Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:1368年生 Category:1448年没.

新しい!!: 1448年と日峰宗舜 · 続きを見る »

智蘊

智蘊(ちうん、生年不詳 - 文安5年5月12日(1448年6月13日))は、室町時代中期の幕府官僚、連歌師。俗名は蜷川親当(にながわ ちかまさ)、通称新右衛門、法名は五峰という。 室町幕府の政所代を世襲する蜷川氏の出身で、蜷川親俊の次子。子に親元、岩松明純室がいる。一休宗純との親交により広く知られる。.

新しい!!: 1448年と智蘊 · 続きを見る »

10月31日

10月31日(じゅうがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から304日目(閏年では305日目)にあたり、年末まであと61日ある。10月の最終日である。.

新しい!!: 1448年と10月31日 · 続きを見る »

11月4日

11月4日(じゅういちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から308日目(閏年では309日目)にあたり、年末まであと57日ある。.

新しい!!: 1448年と11月4日 · 続きを見る »

1368年

記載なし。

新しい!!: 1448年と1368年 · 続きを見る »

1390年

記載なし。

新しい!!: 1448年と1390年 · 続きを見る »

1392年

記載なし。

新しい!!: 1448年と1392年 · 続きを見る »

1399年

記載なし。

新しい!!: 1448年と1399年 · 続きを見る »

1416年

記載なし。

新しい!!: 1448年と1416年 · 続きを見る »

1433年

記載なし。

新しい!!: 1448年と1433年 · 続きを見る »

1473年

記載なし。

新しい!!: 1448年と1473年 · 続きを見る »

1495年

記載なし。

新しい!!: 1448年と1495年 · 続きを見る »

1496年

記載なし。

新しい!!: 1448年と1496年 · 続きを見る »

1497年

記載なし。

新しい!!: 1448年と1497年 · 続きを見る »

1505年

記載なし。

新しい!!: 1448年と1505年 · 続きを見る »

1508年

土曜日から始まる。.

新しい!!: 1448年と1508年 · 続きを見る »

1518年

記載なし。

新しい!!: 1448年と1518年 · 続きを見る »

1532年

記載なし。

新しい!!: 1448年と1532年 · 続きを見る »

1月26日 (旧暦)

旧暦1月26日は旧暦1月の26日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 1448年と1月26日 (旧暦) · 続きを見る »

1月6日

1月6日(いちがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から6日目にあたり、年末まであと359日(閏年では360日)ある。誕生花はユズリハ。.

新しい!!: 1448年と1月6日 · 続きを見る »

2月17日 (旧暦)

旧暦2月17日は旧暦2月の17日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 1448年と2月17日 (旧暦) · 続きを見る »

2月5日

2月5日(にがついつか)はグレゴリオ暦で年始から36日目に当たり、年末まであと329日(閏年では330日)ある。.

新しい!!: 1448年と2月5日 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: 1448年と3月1日 · 続きを見る »

3月21日

3月21日(さんがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から80日目(閏年では81日目)にあたり、年末まであと285日ある。.

新しい!!: 1448年と3月21日 · 続きを見る »

3月28日 (旧暦)

旧暦3月28日は旧暦3月の28日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 1448年と3月28日 (旧暦) · 続きを見る »

4月13日 (旧暦)

旧暦4月13日は旧暦4月の13日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 1448年と4月13日 (旧暦) · 続きを見る »

5月12日 (旧暦)

旧暦5月12日は旧暦5月の12日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 1448年と5月12日 (旧暦) · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: 1448年と5月1日 · 続きを見る »

5月24日

5月24日(ごがつにじゅうよっか、ごがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から144日目(閏年では145日目)にあたり、年末まではあと221日ある。誕生花はムギワラギク。.

新しい!!: 1448年と5月24日 · 続きを見る »

6月13日

6月13日(ろくがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から164日目(閏年では165日目)にあたり、年末まであと201日ある。誕生花はトケイソウ、クチナシ。.

新しい!!: 1448年と6月13日 · 続きを見る »

6月27日

6月27日(ろくがつにじゅうななにち、ろくがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から178日目(閏年では179日目)にあたり、年末まであと187日ある。誕生花はホタルブクロ、サンダーソニア。.

新しい!!: 1448年と6月27日 · 続きを見る »

7月14日

7月14日(しちがつじゅうよっか、しちがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から195日目(閏年では196日目)にあたり、年末まであと170日ある。誕生花はノウゼンカズラ、ハナトラノオ。.

新しい!!: 1448年と7月14日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »