ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

堀川通

索引 堀川通

四条通交差点より南を見る、6車線 四条上ルより北を見る、自転車レーンもあり歩道も広い 七条堀川 堀川にかかる一条戻り橋 堀川通(ほりかわどおり)は京都市の主要な南北の通りの一つ。平安京の堀川小路にあたる。一部区間には堀川を挟んで、東堀川通と西堀川通があるが、通常は西堀川通を堀川通と呼ぶ。.

93 関係: 加茂街道南区 (京都市)古義堂名前堀川 (京都府)堀川団地塩小路通大阪市大津市宝鏡寺小野篁上京区中京区中立売通丸太町通七条通市町村道下京区下立売通下長者町通一条戻橋平安京京友禅京都市京都市営地下鉄東西線京都市内の通り京都市立堀川高等学校京都市立京都堀川音楽高等学校京都市道181号京都環状線京都市道186号嵐山祇園線京都市道187号鹿ヶ谷嵐山線京都市電京都市電堀川線京都府道101号銀閣寺宇多野線京都府道113号梅津東山七条線京都府道37号二条停車場東山三条線京都府道38号京都広河原美山線京都府警察京都北郵便局京都電気鉄道二条城二条城前駅二条駅五条通今宮通今出川通伊藤仁斎御土居御池通...北大路通北山通北区 (京都市)北警察署 (京都府)リーガロイヤルホテルキロメートル八条通国道1号国道9号四条通四条河原町玄以通福知山市竹屋町通第二次世界大戦紫式部紫明通猪熊通疎開白峯神宮花屋町通鞍馬口通西本願寺駿台予備学校高辻通鴨川 (淀川水系)車線興正寺防火帯葭屋町通醒ヶ井通押小路通東京都東海道本線東急ホテルズ河原町御池油小路通淡交社溝渠本法寺 (京都市)昭和晴明神社1961年 インデックスを展開 (43 もっと) »

加茂街道

加茂街道(かもかいどう)は京都市内の通りの一つで賀茂川右岸(西岸)堤防上を走る。北は御薗橋、志久呂橋(しくろばし)を越え、高橋付近で雲ケ畑に至る道と合する。南は葵橋西詰で下鴨本通と合し、河原町通として南進する。 賀茂社(賀茂別雷神社と賀茂御祖神社)の祭礼である葵祭(5月15日に行われる巡行である路頭の儀)の経路の一部(北大路加茂街道から御薗橋西詰の間)となっている。御薗橋から南の区間は堤防や分離帯に植えられた街路樹の作る緑のトンネルの区間が多く、読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」(1994年)のひとつに選定されている。.

新しい!!: 堀川通と加茂街道 · 続きを見る »

南区 (京都市)

南区(みなみく)は、京都市を構成する11区のひとつである。.

新しい!!: 堀川通と南区 (京都市) · 続きを見る »

古義堂

古義堂(こぎどう)は、江戸時代、1662年(寛文2年)京都の堀川出水下る(現、上京区東堀川通出水下ル)に、伊藤仁斎がその生家で開いた儒学を教える家塾。長子の東涯以下、代々その子があとを引き継いで、別名堀川学校ともいわれた。 仁斎は終生いずれの藩にも仕官せず、町の学者としてその生涯を全うした。その塾生数、仁斎の教えただけでも3,000人を数えたともいう。当時、京都を代表する私塾としてその名も高く、1842年(天保13年)には松永家の講習堂と共に町奉行所から表彰を受けたこともある。古義堂の蔵書、書画など約5,500点、約1万冊は、1941年(昭和16年)に天理大学附属天理図書館に所蔵され、『古義堂文庫目録』(天理大学出版部、1956年)として整理され、特別文庫の中に所蔵、公開されている。跡地が「伊藤仁斎宅(古義堂)跡ならびに書庫」として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 堀川通と古義堂 · 続きを見る »

名前

名前(なまえ、όνομα、nomen、name)とは、物や人物に与えられた言葉のことで、対象を呼んだりする際に使われる。名称、あるいは単に名とも言う。名前をつけることを「名付ける」「命名(めいめい)する」という。名前として使われる言葉を名詞という。 多くの場合、名前とは人名である。また、人名のうち、家族を表す姓(名字)でない方、個人を識別する名を指すことも多い。ただし、名ではなく姓を指して「名前」と呼ぶこともある。.

新しい!!: 堀川通と名前 · 続きを見る »

堀川 (京都府)

一条戻り橋 堀川(ほりかわ)は京都府京都市を流れる淀川水系の河川。 第二次世界大戦後の下水道の整備などにより水流はほぼ消滅していたが、平成になってから水流を復活させる事業が行われた。.

新しい!!: 堀川通と堀川 (京都府) · 続きを見る »

堀川団地

堀川団地(ほりかわだんち)は、京都市上京区堀川通沿いにある1950~53年にかけて建設された店舗付併用集合住宅。全6棟、RC造、3階建。用途は1階部分が店舗、2~3階部分が住宅となっている。下層を店舗としたRC造の集合住宅としては、日本で最初のものとされる - 堀川団地再生プロジェクト特設ウェブサイト(2014年2月22日閲覧)。.

新しい!!: 堀川通と堀川団地 · 続きを見る »

塩小路通

塩小路通(しおこうじどおり)は、京都市の主要な東西の通りの一つ。東は東大路通から西は大宮通まで、七条通と東海道本線の間を走る。かつては三哲通(さんてつどおり)とも呼ばれた。 京都駅を北に降りてまず目に入る大通りであり、京都タワーに面している。 ここでは西の延長である西塩小路通(にししおこうじどおり)についても併せて取り上げる。.

新しい!!: 堀川通と塩小路通 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 堀川通と大阪市 · 続きを見る »

大津市

大津市(おおつし)は、滋賀県の南西端に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 堀川通と大津市 · 続きを見る »

宝鏡寺

宝鏡寺(ほうきょうじ)は、京都市上京区にある禅宗寺院。宗旨は臨済宗系の単立。近世には皇女が入寺する尼門跡寺院であった。山号は西山(せいざん)。通称人形寺(にんぎょうでら)。普段は拝観できないが、定期的に特別拝観が行われる。.

新しい!!: 堀川通と宝鏡寺 · 続きを見る »

小野篁

小野篁(『前賢故実』より) 小野 篁(おの の たかむら、延暦21年(802年) - 仁寿2年12月22日(853年2月3日))は、平安時代前期の公卿・文人。 参議・小野岑守の長男。官位は従三位・参議。異名は野相公、野宰相、その反骨精神から野狂とも称された。小倉百人一首では参議篁(さんぎたかむら)。.

新しい!!: 堀川通と小野篁 · 続きを見る »

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

新しい!!: 堀川通と川 · 続きを見る »

上京区

沂高校 京都市歴史資料館 京極小学校、左手に二宮金次郎の像が現存している 上京区(かみぎょうく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつ。市の中心部に位置し、かつての京都の北側に該当する。東側には鴨川が流れる。京都府庁もこの区に置かれている。.

新しい!!: 堀川通と上京区 · 続きを見る »

中京区

中京区(なかぎょうく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつである。 2005年(平成17年)国勢調査における推計人口が1985年(昭和60年)以来20年ぶりに10万人の大台を回復した。特に南部の明倫学区や本能学区での人口増加が著しい。.

新しい!!: 堀川通と中京区 · 続きを見る »

中立売通

烏丸通より西を見る 中立売通(なかだちうりどおり、なかだちゅうりどおり)は京都市の東西の通りの一つ。京都御苑の中立売御門から西へ七本松通で一条通に接続する。堀川通以西は歩道の整備された2車線の道路であるが、堀川通以東は東行の一方通行であり、コミュニティ道路で歩道が広くなっており車道が狭い。また烏丸通から油小路通にかけて京都府などの公共機関が多い。 中立売通の名称は沿道に、店舗を構えない立ち売りが多かったことに由来しているが、平安京の頃は正親町小路(おおぎまちこうじ)と呼ばれており、今でも正親小学校(せいしんしょうがっこう)として名を残す。.

新しい!!: 堀川通と中立売通 · 続きを見る »

丸太町通

丸太町通(柳馬場通との交差点から東方向を望む)。北側(画面左)は京都御苑 丸太町通(京都御苑堺町御門付近から西側を撮影) 京都地裁、京都市中京区 丸太町通(まるたまちどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つである。.

新しい!!: 堀川通と丸太町通 · 続きを見る »

七条通

七条通(しちじょうどおり京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記参照、京言葉:ひちじょうどおり、ひっちょうどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つ、京都府道113号梅津東山七条線のほとんどの区間を占める。京都市内の中心部は平安京の七条大路にあたる。 東は東大路通との交差点、東山七条が起点。西は葛野大路通を越えて南に曲がり京都府道113号は西に直進し西京極総合運動公園の西側を北上、五条通りに接続。以北は葛野西通となり四条通へ続く。桂川に架かる桂大橋東詰で八条通と合流する。西の末端部は山陰街道である。 近世においては、現在の七条千本付近が洛中・洛外の境界であり、そこから七条通を西に延ばす形で山陰街道が続いていた。明治末期から大正初期にかけての京都市三大事業によって東大路通から大宮通まで、その後の大正 - 昭和初期の都市計画事業によって西は西大路通までが拡幅され、京都市電(七条線)が敷設された。そのため西大路から西に約700m先の大門町バス停付近から道幅が細くなって、葛野大路通以西は京都府道113号部分が拡幅され、府道と分かれる部分から狭くなり南下。桂大橋の東側や山陰街道(旧山陰街道)の樫原付近では旧街道の面影が残されている。 東山七条付近に京都国立博物館・三十三間堂・智積院・養源院がある。また烏丸七条上ルに東本願寺、堀川七条上ルに西本願寺がある。千本七条には京の台所である京都市中央卸売市場第一市場がある。この付近は道幅が広く通りに沿って駐車スペースが設けられている。.

新しい!!: 堀川通と七条通 · 続きを見る »

市町村道

市町村道(しちょうそんどう)とは、道路法上の道路で、市町村の区域内にあり、その市町村の議会で路線が認定された道路である。管理は、その路線がある市町村で行なわれる。.

新しい!!: 堀川通と市町村道 · 続きを見る »

下京区

下京区(しもぎょうく)は、京都市を構成する11区のひとつである。北辺を通る四条通の四条烏丸(烏丸通)から四条河原町(河原町通)までは京都府、京都市有数の繁華街となっている。 また、京都駅は、京都市周辺部のターミナルであり、周辺には京都タワー・京都駅ビルなどを中心に商業施設が集まっている。 早くから業務地化が進み、人口は30年以上にわたってドーナツ化現象により減り続けていたが、1995年以降都心回帰に伴う居住地再整備やマンション建設の増加に伴い再び人口が増加傾向に転じている。2005年に行われた国勢調査においても、隣接する中京区や南区などと並び人口増加区のひとつとなった。.

新しい!!: 堀川通と下京区 · 続きを見る »

下立売通

下立売通、左手の教会は聖アグネス教会 下立売通(しもたちうりどおり、しもだちうりどおり)は京都市内の東西の通りの一つ。東は京都御苑西縁の烏丸通から、西は右京区嵯峨瀬戸川町に至る。 一部は、平安京の勘解由小路(かでのこうじ)にあたる。沿道には、釜座通との交差点に京都府庁、紙屋川東入に通称達磨寺(法輪寺)、右京区花園に妙心寺、法金剛院などがある。.

新しい!!: 堀川通と下立売通 · 続きを見る »

下長者町通

烏丸通より西を見る 下長者町通(しもちょうじゃまちどおり)は京都市上京区の東西の通りの一つ。東は烏丸通から西は千本通西入まで。 住宅地の交通量の少ない通りである。烏丸通から堀川通までは片側1車線ある。 平安京の頃は鷹司小路と呼ばれており、摂関家として知られた鷹司家はこの通りの室町通の角に、邸宅を構えたことから、その名が付いた。.

新しい!!: 堀川通と下長者町通 · 続きを見る »

一条戻橋

一条戻橋(いちじょうもどりばし)は、京都市上京区の、堀川に架けられている一条通の橋である。単に戻橋ともいう。.

新しい!!: 堀川通と一条戻橋 · 続きを見る »

平安京

平安京復元模型写真(大内裏付近) 平安京(へいあんきょう/たいらのみやこ)は、延暦13年10月22日(西暦794年11月22日)から、一説には明治2年(1869年)まで日本の首都であった都市である。平安城ともいい、桓武天皇によって長岡京からの遷都地に選ばれ、唐の首都長安城に倣って計画都市として建設された。現在の京都府京都市・京都市街であり、当時の街路をほぼそのままに主要都市として現存している。明治2年(1869年)に政府(太政官)が東京(旧江戸)に移転して首都機能を失った。平安京が置かれてから鎌倉幕府が成立するまでの約400年間を日本史では「平安時代」という。.

新しい!!: 堀川通と平安京 · 続きを見る »

京友禅

京友禅(きょうゆうぜん)とは、京都の伝統工芸品の1つで、元禄時代に扇絵師の宮崎友禅斎によって考案された染色。絹織物の白布に絵をかき、染め出したもので、鴨川の流れでさらし、鮮やかな色彩を出していたが、最近は郊外に移転している。 また単に「友禅染」とも呼ばれる。.

新しい!!: 堀川通と京友禅 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 堀川通と京都市 · 続きを見る »

京都市営地下鉄東西線

東西線(とうざいせん)は、京都府宇治市の六地蔵駅から京都市右京区の太秦天神川駅までを結ぶ京都市営地下鉄の路線である。ラインカラーは朱色、路線記号はT。.

新しい!!: 堀川通と京都市営地下鉄東西線 · 続きを見る »

京都市内の通り

ここでは、旧京都市街の道路と、道路を基準として所在地を表す方式について記す。 同市街は南北と東西に直交する「碁盤の目」といわれる街路を特徴とし、主要な通りに限らずほとんどの通りが固有の名称を持つ。.

新しい!!: 堀川通と京都市内の通り · 続きを見る »

京都市立堀川高等学校

堀川高等学校専修夜間部跡・京都市中京区柳馬場通御池 京都市立堀川高等学校(きょうとしりつ ほりかわこうとうがっこう)は、京都府京都市中京区東堀川通錦小路上る四坊堀川町に所在する市立高等学校。.

新しい!!: 堀川通と京都市立堀川高等学校 · 続きを見る »

京都市立京都堀川音楽高等学校

京都市立京都堀川音楽高等学校(きょうとしりつ きょうとほりかわおんがくこうとうがっこう)は、京都府京都市中京区油小路通御池押油小路町にある音楽高等学校。日本で唯一の、音楽科単独の公立高校である。 京都コンサートホールで、オーケストラ定期演奏会と、卒業演奏会を開催する。 ヨーロッパ(チェコ、オーストリア)への研修旅行がある。.

新しい!!: 堀川通と京都市立京都堀川音楽高等学校 · 続きを見る »

京都市道181号京都環状線

京都市道181号京都環状線(きょうとしどう181ごう きょうとかんじょうせん)は、京都府京都市東山区東山三条から反時計回りに京都市南区十条河原町に至る主要地方道である。.

新しい!!: 堀川通と京都市道181号京都環状線 · 続きを見る »

京都市道186号嵐山祇園線

京都市道186号嵐山祇園線(きょうとしどう186ごうあらしやまぎおんせん)は、京都府京都市西京区松尾大社交差点を起点に京都市東山区祇園交差点に至る主要地方道である京都市道。.

新しい!!: 堀川通と京都市道186号嵐山祇園線 · 続きを見る »

京都市道187号鹿ヶ谷嵐山線

京都市道187号鹿ヶ谷嵐山線(きょうとしどう187ごう ししがたにあらしやません)は、京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町を起点に京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町に至る主要地方道である京都市道。.

新しい!!: 堀川通と京都市道187号鹿ヶ谷嵐山線 · 続きを見る »

京都市電

京都市電(きょうとしでん)は、京都市交通局が運営していた市電(路面電車)である。1895年に京都電気鉄道によって日本最初の一般営業用電気鉄道として開業され、1912年の市営路線開設、1918年の全面市営化を経た後、1978年9月30日限りで全廃された。.

新しい!!: 堀川通と京都市電 · 続きを見る »

京都市電堀川線

堀川線(ほりかわせん)は、京都市の堀川通等に敷設されていた京都市電の軌道路線。 京都電気鉄道(京電)が明治期に中立売線、北野線、堀川線及び西洞院線として建設した狭軌路線。1918年(大正7年)に京都市に買収された。 京都市による都市計画事業路線とは異なり、京電の路線は敷設可能な道幅がある既存街路や暗渠化された川の上に建設された為、各所で屈曲を繰り返していた。 路線は京都駅前から上京区北野天満宮前までを結んでおり、「北野線(きたのせん)」とも呼ばれていた。全区間が併用軌道で、四条堀川 - 四条西洞院間は堀川線の狭軌と四条線の標準軌からなる「六線共用」(三線軌条複線)区間であった。 京都市買収後の路線整理では、三哲-四条堀川間を西洞院通から堀川通へ変更、堀川中立売-北野間を廃止し堀川中立売-北大路堀川間を開業させる計画があったが、昭和恐慌による資金不足から見合わせるうちに戦時体制で凍結となり、戦後計画が正式に中止となったため狭軌のまま残り、1961年(昭和36年)に66年の歴史に幕を閉じた。 車輌は京電から引き継いだ狭軌1形電車(通称「N電」)が使用され、他に車輌が導入されることもなく、トロリーポールのまま、廃止の時まで走り続けた。.

新しい!!: 堀川通と京都市電堀川線 · 続きを見る »

京都府道101号銀閣寺宇多野線

京都府道101号銀閣寺宇多野線(きょうとふどう101ごう ぎんかくじうたのせん)は、京都府京都市左京区から同市右京区に至る一般府道である。.

新しい!!: 堀川通と京都府道101号銀閣寺宇多野線 · 続きを見る »

京都府道113号梅津東山七条線

京都府道113号梅津東山七条線(きょうとふどう113ごう うめづひがしやましちじょうせん)は、京都府京都市右京区高辻梅津街道交差点を起点に京都市東山区東山七条交差点に至る一般府道である。.

新しい!!: 堀川通と京都府道113号梅津東山七条線 · 続きを見る »

京都府道37号二条停車場東山三条線

京都府道37号二条停車場東山三条線(きょうとふどう37ごう にじょうていしゃじょうひがしやまさんじょうせん)は、二条停車場から京都府京都市東山区西海子町に至る主要地方道である。.

新しい!!: 堀川通と京都府道37号二条停車場東山三条線 · 続きを見る »

京都府道38号京都広河原美山線

美山のかやぶき集落を経由している 京都府道38号京都広河原美山線(きょうとふどう38ごう きょうとひろがわらみやません)は、京都市下京区から南丹市美山町安掛に至る主要地方道である。.

新しい!!: 堀川通と京都府道38号京都広河原美山線 · 続きを見る »

京都府警察

京都府警察(きょうとふけいさつ)は、京都府が設置した警察組織であり、京都府内を管轄区域とし、京都府警と略称する。管轄内の京都市内には、京都御所・大宮仙洞御所・桂離宮・修学院離宮が存在するため、訪問する要人警護および日常警備を主任務として皇宮警察本部直轄の京都護衛署も配置されている。警察官の数は人口に対して多い(6500名程度)。 警察庁近畿管区警察局の監督を受け、京都府公安委員会の管理を受け、給与支払者は京都府知事。 25の警察署と、交番194箇所・駐在所98箇所・6541人の警察官からなる。ファイル共有ソフトWinnyの作者逮捕など、生活安全部サイバー犯罪対策課による知的財産関連の検挙が多いことで知られる。 大規模警察本部であり、本部長は警視監。 警察本部新庁舎を、2019年(平成31年)度完成を目指し、旧中立売庁舎跡地に現在建設中である。現庁舎は京都で行った昭和天皇の即位の礼に合わせて建設された近代化遺産で、改築後に文化庁が使用する。.

新しい!!: 堀川通と京都府警察 · 続きを見る »

京都北郵便局

京都北郵便局(きょうときたゆうびんきょく)は、京都府京都市北区にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。.

新しい!!: 堀川通と京都北郵便局 · 続きを見る »

京都電気鉄道

京都電気鉄道(きょうとでんきてつどう)は、かつて京都市と紀伊郡(一部は伏見市を経て後に全域が京都市へ統合)において路面電車を運営していた私鉄である。通称は「京電」。 日本初の営業用電車を走らせ、大正期に21.1kmの路線を有するまでに拡大するが、1918年(大正7年)に市内における電車の運営統一を図る京都市に買収され、京都市電の一部となった。.

新しい!!: 堀川通と京都電気鉄道 · 続きを見る »

二条城

二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある、江戸時代に造営された日本の城である。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがあるが、現在見られるものは徳川氏によるものである。また、後の近代において二条城は京都府の府庁や皇室の離宮として使用された。城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されている。 徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終わりの場所でもある。.

新しい!!: 堀川通と二条城 · 続きを見る »

二条城前駅

駅内展示(2009年6月21日) 二条城前駅(にじょうじょうまええき)は、京都市中京区二条城町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT14。.

新しい!!: 堀川通と二条城前駅 · 続きを見る »

二条駅

二条駅(にじょうえき)は、京都府京都市中京区西ノ京栂尾町(にしのきょうとがのおちょう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅である。JR西日本の駅番号はJR-E04、京都市営地下鉄の駅番号はT15。.

新しい!!: 堀川通と二条駅 · 続きを見る »

五条通

五条大橋たもとの牛若丸、弁慶像 五条通(ごじょうどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つ。.

新しい!!: 堀川通と五条通 · 続きを見る »

今宮通

今宮通 紫竹西南町から撮影 今宮通(いまみやどおり)は、京都市北区を通る東西の通りの一つである。.

新しい!!: 堀川通と今宮通 · 続きを見る »

今出川通

今出川通、寺町付近から西方向を見る 今出川通(いまでがわどおり)は京都市中心市街地北部の主要な東西の通りの一つ。.

新しい!!: 堀川通と今出川通 · 続きを見る »

伊藤仁斎

伊藤 仁斎(いとう じんさい、寛永4年7月20日(1627年8月30日) - 宝永2年3月12日(1705年4月5日))は、江戸時代の前期に活躍した儒学者・思想家。京都の生まれ。日常生活のなかからあるべき倫理と人間像を探求して提示した。 諱は、はじめ維貞、のち維禎。仮名 (通称)は、源吉、源佐、源七。屋号は、鶴屋七右衛門。仁斎は号であり、諡号は古学先生。.

新しい!!: 堀川通と伊藤仁斎 · 続きを見る »

御土居

史跡御土居、廬山寺内に現存する、京都市上京区 御土居(おどい)は豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土塁である。外側の堀とあわせて御土居堀と呼ぶ場合もある。築造時の諸文献には「京廻堤」「新堤」「洛中惣構え」などと記される。聚楽第、寺町、天正の地割とともに秀吉による京都改造事業の一つである。一部が京都市内に現存し、史跡に指定されている。.

新しい!!: 堀川通と御土居 · 続きを見る »

御池通

御池通。烏丸御池方面を東側から望む 御池通(おいけどおり)は、京都市の主要な東西の通りの一つ。.

新しい!!: 堀川通と御池通 · 続きを見る »

北大路通

北大路通(きたおおじどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つ。京都市三大事業の沿道整備計画により完成した。洛北をつらぬく全線4車線の幹線道路となっており、東は白川通、西は西大路通へ接続し、川端通と烏丸通の間の区間は国道367号に指定されている。 沿道は商業施設が軒を連ね、鹿苑寺(金閣寺)や大徳寺、賀茂御祖神社(下鴨神社)といった京都有数の神社仏閣が鎮座する。とりわけ、烏丸北大路交差点付近は京都市北部の交通の拠点であり、北大路バスターミナルや地下鉄北大路駅が運行するほか、周辺はビブレ等が入居する大規模商業施設キタオオジタウンが形成されているため、連日多くの人でにぎわう。かつては東大路通から西大路通までを京都市電北大路線が敷設されており、現在の北大路バスターミナルには烏丸車庫があった。.

新しい!!: 堀川通と北大路通 · 続きを見る »

北山通

北山通、叡山電鉄叡山本線修学院駅付近、京都市左京区 北山通(きたやまどおり)は、京都市の主要な東西の通りの一つである。.

新しい!!: 堀川通と北山通 · 続きを見る »

北区 (京都市)

北区(きたく)は、京都市を構成する11区のひとつである。住宅地を中心とした平野部と、北部の山間地で構成される。区内には金閣寺や大徳寺、上賀茂神社といった洛北の寺社のほか、立命館大学、佛教大学、大谷大学、京都産業大学などいくつかの大学がある。北大路駅付近と北野白梅町駅付近に商業施設が多い。.

新しい!!: 堀川通と北区 (京都市) · 続きを見る »

北警察署 (京都府)

北警察署(きたけいさつしょ)は、京都府警察が管轄する警察署の一つである。旧:上鴨警察署(かみがもけいさつしょ).

新しい!!: 堀川通と北警察署 (京都府) · 続きを見る »

リーガロイヤルホテル

リーガロイヤルホテル(RIHGA ROYAL HOTEL)は、大阪府大阪市北区中之島五丁目にあるホテル。リーガロイヤルホテルチェーンに属する。本項では運営会社の株式会社ロイヤルホテル(The Royal Hotel, Ltd.)についても述べる。リーガ(RIHGA)は、Royal International Hotel Group & Associatesの頭文字をとったものである。.

新しい!!: 堀川通とリーガロイヤルホテル · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 堀川通とキロメートル · 続きを見る »

八条通

八条通(はちじょうどおり)は.

新しい!!: 堀川通と八条通 · 続きを見る »

国道1号

国道1号(こくどう1ごう)は、東京都中央区から大阪府大阪市北区へ至る一般国道である。ルートは旧東海道をほぼ踏襲した現代の東海道となっている。.

新しい!!: 堀川通と国道1号 · 続きを見る »

国道9号

起点の五条通(堀川五条から西方向) 鳥取市内 江の川に架かる江津バイパス 終点の下関駅前 国道9号(こくどう9ごう)は、京都府京都市から山陰地方を経由して山口県下関市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 堀川通と国道9号 · 続きを見る »

四条通

四条通(しじょうどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つ。平安京の四条大路にあたる。東は祇園の東大路通、八坂神社の石段下から、西は松尾大社までである。.

新しい!!: 堀川通と四条通 · 続きを見る »

四条河原町

四条通と河原町通の標識 四条河原町(しじょうかわらまち)は、京都府京都市下京区および中京区にまたがる交差点名である。また、繁華街となっている周辺を緩やかに指し示す呼称(通称)としても用いられる。.

新しい!!: 堀川通と四条河原町 · 続きを見る »

玄以通

以通 紫竹北大門町から撮影 玄以通(げんいどおり)は、京都市北区を通る東西の通りの一つである。.

新しい!!: 堀川通と玄以通 · 続きを見る »

福知山市

福知山市(ふくちやまし)は、京都府北部の中丹地方に位置する、京都市と伏見市(現・京都市伏見区)に続いて府下三番目に市制を施行した市である。廃藩置県以前は丹波国・丹後国であった。(唯一丹波国と丹後国にまたがる基礎自治体である。).

新しい!!: 堀川通と福知山市 · 続きを見る »

竹屋町通

竹屋町通・京都市中京区 竹屋町通(たけやまちどおり)は京都市内の東西の通りの一つ。東は平安神宮西端の桜馬場通から西は千本通まで。途中鴨川を挟む川端通と土手町通の間で分断されている。また土手町通と寺町通の間ではやや南にずれている。丸太町通の一本南にあたり、二条城の北端を通っている。鴨川から東は東竹屋町通と呼ばれることもある。 平安京の大炊御門大路(おおいのみかどおおじ)にあたる。江戸時代には職人の町として知られた。寺町通との交差点の東に行願寺(革堂)がある。 行願寺・京都市中京区.

新しい!!: 堀川通と竹屋町通 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 堀川通と第二次世界大戦 · 続きを見る »

紫式部

紫式部 (土佐光起筆 石山寺蔵) 紫式部(むらさきしきぶ、生没年不詳)は、平安時代中期の女性作家、歌人。正確な誕生年は特定できないが、近年の研究では、970年(天禄元年)から978年(天元元年)の間に生まれ、1019年(寛仁3年)までは存命したことがわかっている上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK出版「100分de名著」ブックス 紫式部『源氏物語』P26(2015/12/25発行)。。 「源氏物語」の作者とされ、藤原道長の要請で宮中に上がった際に宮中の様子を書いた「紫式部日記」も残している。源氏物語と紫式部日記の2作品は、後に「源氏物語絵巻」、「紫式部日記絵巻」として絵画化された。また、歌人である紫式部には、子供時代から晩年に至るまで自らが詠んだ歌から選び収めた「紫式部集」がある。「小倉百人一首」にも和歌が収められており、中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人でもある。 父の藤原為時は、官位は正五位下と下級貴族ながら上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。、花山天皇に漢学を教えた漢詩人、歌人である。紫式部は藤原宣孝に嫁ぎ、一女(大弐三位)を産んだ。1001年(長保3年)に結婚後3年程で夫が死去する。その後「源氏物語」を書き始め紫式部日記より、当初、紫式部は仲間内で意見を言い合ったり手紙のやり取りで批評し合って楽しんでいたことから「最初は現代の同人誌のような楽しみ方だった」。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。、その評判を聞いた藤原道長に召し出されて、一条天皇の中宮であり藤原道長の娘でもある中宮彰子(藤原彰子)に仕えている間に「源氏物語」を完成させた。 なお、「紫式部集」には、夫の藤原宣孝の死去に伴い詠んだ和歌「見し人の けぶりとなりし 夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦」が収められている和歌の意「夫が火葬により煙となった夜から塩釜をとても身近に思う」(塩釜:海藻を焼き塩を取ることで知られる地名で、現在の宮城県塩竈市)。.

新しい!!: 堀川通と紫式部 · 続きを見る »

紫明通

紫明通(しめいどおり)は、京都市北区南部の東西の通りの一つ。加茂街道から西やや南へ向い、南に曲がって堀川通に接続する。延長が短いため交通量は少ない。 第二次世界大戦中の防火帯設置のための強制疎開により、堀川通や五条通と同様に道幅は広い。もともと蹴上から松ヶ崎、下鴨を経て、賀茂川をサイフォンでくぐり、堀川へ抜ける琵琶湖疏水分線の経路の一部であったのだが、戦後の河川整備によって水路が閉じられていた。 2002年度から堀川水辺環境整備事業という名称で、琵琶湖疏水分線の水を使った親水公園を中央分離帯に整備する計画がスタートした。2009年3月29日に通水式典が行われるとともに通水が開始され、堀川の水流が復活した。.

新しい!!: 堀川通と紫明通 · 続きを見る »

猪熊通

通 猪熊通(いのくまどおり)は、京都市内の南北の通りの一つ。平安京の猪隈小路にあたる。堀川通の西方で大宮通の東に位置し、北区の御薗橋西詰(御薗橋通と加茂街道の交差点)から南区の十条通まで通じる。南の延長は久世橋通の一筋南まで伸びる。途中上御霊前通付近で堀川通と合流・分岐し、今出川通から元誓願寺通、竹屋町通から押小路通(二条城)、花屋町通から七条通(西本願寺)で中断する。 ほぼ全線にわたり住宅街の中を通る、通行量の少ない通りである。.

新しい!!: 堀川通と猪熊通 · 続きを見る »

疎開

開(そかい)とは、.

新しい!!: 堀川通と疎開 · 続きを見る »

白峯神宮

白峯神宮(しらみねじんぐう)は、京都府京都市上京区にある神社である。配流されてその地で歿した崇徳天皇・淳仁天皇を祀る。旧名白峯宮。旧・社格は官幣大社。.

新しい!!: 堀川通と白峯神宮 · 続きを見る »

花屋町通

花屋町通。南側(画面左)に東本願寺が隣接する 花屋町通(はなやちょうどおり)は、京都市の東西の通りの1つ。東は富小路通から西は天神川通・阪急西京極駅前まで至る。途中、中央卸売市場と山陰本線があるため、道は中断される。 平安京の左女牛小路(さめうしこうじ)に相当する。全長は約4キロメートル。.

新しい!!: 堀川通と花屋町通 · 続きを見る »

鞍馬口通

鞍馬口通(くらまぐちどおり)は京都市内の東西の通りの一つ。東は下鴨本通を超えてすぐの下鴨神社西門から西は金閣寺門前の鏡石通まで。下鴨中通で北に折れるルートがかつての鞍馬街道である。東鞍馬口通とは高野川の蓼倉橋手前の下鴨東通から下鴨神社西門まで中断している。 平安京の範囲からは北に外れており、通りの西部は西陣の北部にあたる。豊臣秀吉によって御土居が建設されたとき、現在の出雲路橋西詰付近に御土居の出入口(京の七口)の鞍馬口が設けられた。江戸時代にはこの通りが洛中と洛外の境界とされていた。.

新しい!!: 堀川通と鞍馬口通 · 続きを見る »

西本願寺

西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区にある仏教寺院。浄土真宗本願寺派の本山である。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。 西本願寺は通称であり、正式名称は「龍谷山 本願寺」、宗教法人としての名称は「本願寺」である。京都市民からは「お西さん」の愛称でも親しまれている。真宗大谷派の本山である「東本願寺」(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。文永7年(1272年)、親鸞の廟堂として京都東山の吉水の地に創建されたがその後比叡山延暦寺から迫害を受けるなど場所は転々とし、現在地には天正19年(1591年)、豊臣秀吉の寄進により大坂天満から移転した(詳細は後述「歴史」の項参照)。 境内は国の史跡に指定され、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されている。「本願寺」のローマ字表記は、ヘボン式ローマ字では「Hongan-ji」であり、世界遺産「古都京都の文化財」登録時の英文名称も「Hongan-ji」であるが(参照:)、西本願寺自身は「Hongwan-ji」の綴りを採用しており(参照:)、URLもその綴りを採用している。 本願寺住職が浄土真宗本願寺派の門主となる。.

新しい!!: 堀川通と西本願寺 · 続きを見る »

駿台予備学校

駿台予備学校(すんだいよびがっこう)は、日本国内で展開している大手予備校である。河合塾・代々木ゼミナールと並んで三大予備校と称される。略称は駿台(すんだい)。許認可の関係上、校舎によって学校法人駿河台学園、学校法人駿河台南学園、駿台教育振興株式会社の3法人のいずれかに属する。旧称は駿台高等予備校。キャッチコピーは「第一志望は、ゆずれない。」。所在地は東京都千代田区神田駿河台。 なお、厳密に「駿台予備学校」とは「学校法人 駿河台学園」が運営する専修学校または各種学校をいい、「駿台教育振興株式会社」が運営するものについては「駿台○○校」または「駿台現役フロンティア○○校」というが、本項では一括して取り扱うこととする。 また本項ではこのほか、海外校を運営する「駿台国際教育センター」や、中学・高校受験塾である「駿台フロンティアJr.」についても取り扱う。.

新しい!!: 堀川通と駿台予備学校 · 続きを見る »

高辻通

辻通、東洞院通から東を望む。 高辻通(たかつじどおり)は、京都市の東西の通りの一つ。平安京の高辻小路にあたる。東は鴨川右岸堤防から西は梅津街道まで。 途中天神通から阪急京都本線に突き当たるまでの区間では一筋北を高辻北通(たかつじきたどおり)が、一筋南を高辻南通(たかつじみなみどおり)が並行している。.

新しい!!: 堀川通と高辻通 · 続きを見る »

鴨川 (淀川水系)

川(かもがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。.

新しい!!: 堀川通と鴨川 (淀川水系) · 続きを見る »

車線

車線(しゃせん)とは、車道の通行を円滑に行えるように設置される帯状の部分。.

新しい!!: 堀川通と車線 · 続きを見る »

興正寺

興正寺(こうしょうじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗の寺院。山号は円頓山(えんとんざん)。西本願寺の南隣に位置する。 かつて西本願寺の脇門跡であったが、明治9年(1876年)に真宗興正派として独立した際に、同派の本山となる。住職は門主の華園家。本山だけあって大伽藍であるが、壮大な西本願寺の南に隣接しているため、一見西本願寺の伽藍の一部と見まがう。また西本願寺の御影堂があまりに大きいため、興正寺の伽藍が比較的小さく感じられるが、実際には堂々とした規模である。.

新しい!!: 堀川通と興正寺 · 続きを見る »

防火帯

防火帯(ぼうかたい、英語:firebreak)とは、防災上設けられる、可燃物が無い、延焼被害を食い止めるための帯状の地域である。 この場合の可燃物とは、森林なら樹木、住宅市街地なら家屋等の建造物であり、化学プラントにおいてはパイプラインや原料タンク等が相当する。.

新しい!!: 堀川通と防火帯 · 続きを見る »

葭屋町通

葭屋町通 (よしやまちどおり)は、京都市の南北の通りの一つ。堀川通の西に位置し、北は元誓願寺通から南は丸太町通までの比較的短い通りである。 ここでは、二条城をはさんだ南の延長線上にある岩上通(いわがみどおり)についても併せて取り上げる。.

新しい!!: 堀川通と葭屋町通 · 続きを見る »

醒ヶ井通

醒ヶ井通(さめがいどおり)は京都市内の南北の通りの一つ。北は六角通から南は五条通まで。途中蛸薬師通と錦小路通の間で堀川高校敷地により分断されている。五条通以南では、西隣の堀川通が東よりに拡張されたためにこれと重なり消滅した。 平安京には存在せず、豊臣秀吉による天正の地割で新設された通りである。堀川五条にあり名水として知られた井戸「佐女牛井」(さめがい)が通り名の由来である。.

新しい!!: 堀川通と醒ヶ井通 · 続きを見る »

押小路通

押小路通(高倉通付近から東方向を望む) 押小路通(おしこうじどおり)は、京都市内の東西の通りの一つ。東は木屋町通から西は千本通まで、二条通と御池通の間を走る。千本通から西も通りは続いているように見えるが、これは一筋南の御池通が千本通を境に北にずれて押小路通に接続しているからで、押小路通としての西端は千本通である。 平安京の押小路にあたる。御池通の一本北にあり、二条城の南縁を画する通りであり、堀川通~千本通は片道2車線の広い道路で、京都市営地下鉄東西線が地下を通っており、二条城前駅、二条駅がある。 京都市立京都堀川音楽高等学校・堀川門、京都市中京区.

新しい!!: 堀川通と押小路通 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 堀川通と東京都 · 続きを見る »

東海道本線

東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶJRの鉄道路線である。このほかに品川駅から西大井駅・武蔵小杉駅・新川崎駅・新鶴見信号場を経由して鶴見駅に至る支線(通称品鶴線、旅客案内上は横須賀線、湘南新宿ラインを構成する一部分として案内される)、大垣駅から美濃赤坂駅に至る支線(通称美濃赤坂線)、および多数の貨物支線を持つ。明治時代に初めて日本に鉄道が敷設されて以来、日本の鉄道交通・物流の大動脈を担い続けている。 東京駅から熱海駅までは東日本旅客鉄道(JR東日本)、熱海駅から米原駅までは東海旅客鉄道(JR東海)、米原駅から神戸駅間までは西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。支線については一部の貨物支線が日本貨物鉄道(JR貨物)の管轄であるほかは、接続する本線と同じ会社による管轄となっている(「路線データ」節を参照)。 なお、広義では東海道・山陽新幹線の東京駅から新神戸駅までの区間も東海道本線に含める場合がある(後述)が、本項目では在来線としての東海道本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「東海道新幹線」「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 堀川通と東海道本線 · 続きを見る »

東急ホテルズ

株式会社東急ホテルズ(とうきゅうホテルズ)は、日本のホテルチェーン運営会社である。東京急行電鉄(東急)の完全経営子会社で、東急グループのホテル事業を担う。.

新しい!!: 堀川通と東急ホテルズ · 続きを見る »

河原町御池

河原町御池交差点と京都市役所 河原町御池(かわらまちおいけ)は、京都市中京区にある交差点、およびその周辺の地域の名称である。.

新しい!!: 堀川通と河原町御池 · 続きを見る »

油小路通

四条通より北を見る 城南宮南出入口付近より南を望む 油小路通(あぶらのこうじどおり)は京都市の主要な南北の通りの一つ。平安京の油小路にあたる。北は武殿南通から南にのびる。途中紫明通から上立売通まで中断する。.

新しい!!: 堀川通と油小路通 · 続きを見る »

淡交社

淡交ビルヂング(京都市北区) 淡交社(たんこうしゃ)は、京都府京都市北区にある出版社。主に茶道関係、京都関係の書籍を出版している。.

新しい!!: 堀川通と淡交社 · 続きを見る »

溝渠

溝渠(こうきょ、英語:ditch)は、主に給排水を目的として造られる水路のうち、小規模な溝状のものの総称である。そのうち、公共用水域にあるものは「公共溝渠」(こうきょうこうきょ)と呼ばれる。 その状態等により、開渠(かいきょ)・明渠(めいきょ)、暗渠(あんきょ)、側溝(そっこう)などと呼ばれ、区別される。また開渠と暗渠を総称して管渠(かんきょ)と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: 堀川通と溝渠 · 続きを見る »

本法寺 (京都市)

多宝塔 山門 庫裡 巴の庭 十(つなし)の庭 本法寺(ほんぽうじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は叡昌山。塔頭が三院ある(尊陽院、教行院、教蔵院)。.

新しい!!: 堀川通と本法寺 (京都市) · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 堀川通と昭和 · 続きを見る »

晴明神社

晴明神社(せいめいじんじゃ)は、京都市上京区にある神社である。安倍晴明を祀る。一条戻橋のたもと(北西)にあった晴明の屋敷跡に鎮座する。全国各地に同名の神社が存在する。旧社格は村社。.

新しい!!: 堀川通と晴明神社 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 堀川通と1961年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

東堀川通

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »