ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

鴨川 (淀川水系)

索引 鴨川 (淀川水系)

川(かもがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。.

162 関係: 加茂街道かもがわ出版十条通右京区名神高速道路同志社大学同志社大学テニス同好会新歓コンパ溺死事件堀川 (京都府)堀川通塩小路通大宮通大田垣蓮月大阪天然記念物天長奈良線姉妹都市宮川町寛文山城国岩倉 (京都市)川端通左京区上賀茂上賀茂橋中京区丸太町通七条大橋七条通三角州三条大橋三条通下鴨本通一級水系九条通平安京平安時代京友禅京都市京都市営地下鉄烏丸線京都市電京都市電気局京都府京都府立総合資料館京都府鴨川条例京都・観光文化検定京都盆地京都高度技術研究所京都電燈京都新聞...京阪鴨東線京阪本線二条通五条大橋五条通今出川通伊勢物語伏見区作庭記御土居御薗橋御池通北大路通北山 (京都市)北山通北区 (京都市)マイクロ水力発電チュウゴクオオサンショウウオバーベキューポンデザール (パリ)ユリカモメル・モンドパリパッチギ!フランスフランスの大統領アユオオサンショウウオジャック・シラクセーヌ川タマヨリビメサツキマス出雲阿国先斗町国道1号四神相応四条大橋四条通琵琶湖琵琶湖疏水神武天皇秦氏竹田街道糺の森納涼床白川 (淀川水系)白河天皇花火花脊峠芹生峠頂法寺風水西高瀬川西賀茂橋西日本旅客鉄道角倉了以角倉素庵高瀬川 (京都府)高野川 (京都市)豊臣秀吉貴船貴船神社鳥羽 (洛外)賀茂川通学橋賀茂御祖神社賀茂別雷神社賀茂氏近畿日本鉄道近鉄京都線都市計画関西電力藤原小黒麻呂葵祭葛野郡雲ケ畑東山区東海道本線東海道新幹線東海旅客鉄道松原通 (京都市)桟敷ヶ岳桝本頼兼桂川 (淀川水系)橋爪紳也歩行者歌枕の一覧氏神河川法油小路通淀川湯本文彦木村万平明治昭和日本神話日本紀略日本発送電慶長景観1670年1935年1947年1964年1974年1980年代1987年1996年1997年1998年6月29日824年 インデックスを展開 (112 もっと) »

加茂街道

加茂街道(かもかいどう)は京都市内の通りの一つで賀茂川右岸(西岸)堤防上を走る。北は御薗橋、志久呂橋(しくろばし)を越え、高橋付近で雲ケ畑に至る道と合する。南は葵橋西詰で下鴨本通と合し、河原町通として南進する。 賀茂社(賀茂別雷神社と賀茂御祖神社)の祭礼である葵祭(5月15日に行われる巡行である路頭の儀)の経路の一部(北大路加茂街道から御薗橋西詰の間)となっている。御薗橋から南の区間は堤防や分離帯に植えられた街路樹の作る緑のトンネルの区間が多く、読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」(1994年)のひとつに選定されている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と加茂街道 · 続きを見る »

かもがわ出版

かもがわ出版は、日本の出版社。本社が京都市にあるため、京都市内の大学教員や同市内在住の文化人などの出版物が多い(社名は鴨川 (淀川水系)にちなむ)。 出版物は教育書を中心に書籍を多く刊行しているが、永年にわたり、ブックレット(かもがわブックレット)も出版している。また、2008年から就職氷河期世代に向けた雑誌『超左翼マガジン ロスジェネ』の発売も行っていたが、3号で休刊となった。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とかもがわ出版 · 続きを見る »

十条通

十条烏丸交差点より西側を望む 十条通(じゅうじょうどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つ。東端の本町通との交差点(本町通十条)から西端の西大路通との交差点(西大路十条)に至る。平安京の大路小路とは関係のない、近代になってから九条通の南に作られた、歴史が浅い通りである。旧名の鳥羽通とも呼ばれる。 また、京都市中心部と山科区を結ぶ新たな道路として、十条通を東方に延長する形で阪神高速8号京都線(新十条通)が完成した。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と十条通 · 続きを見る »

右京区

右京区(うきょうく)は、京都市を構成する11区のひとつ。市内西北部に位置し、旧京北町合併後は京都市の区の中では最大の面積である(それまでは左京区が最大だった)。 区南部は古くは都の皇族や公家の別荘が点在していたが、現在は主として住宅地になっている。 区西部や北部は山間地である。かつては山国郷(京北山国・黒田地区)の木材が桂川を下り、下流の嵯峨・梅津などで陸揚げされて京都に運ばれた。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と右京区 · 続きを見る »

名神高速道路

起点小牧IC航空写真。画面中央から左。右半分は東名。国土航空写真 終点西宮IC航空写真。画面右上から来て画面中央が終点である。右下から左上にのびるのは阪神高速3号神戸線。国土航空写真 名神の起点標識(小牧IC下り線本線上) 名神高速道路(めいしんこうそくどうろ、MEISHIN EXPRESSWAY)は、愛知県小牧市の小牧インターチェンジ (IC) を起点とし、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府を経由し兵庫県西宮市の西宮ICへ至る、高速道路(高速自動車国道)である。通称名神高速(めいしんこうそく、MEISHIN EXPWY)、名神(めいしん)、新名神高速道路と特に区別する場合には旧名神・現名神など。国土開発幹線自動車道および、高速自動車国道法に基づく法定路線名は中央自動車道西宮線であり、この一部区間である。なお、小牧IC - 吹田ジャンクション (JCT) 間はアジアハイウェイ1号線「AH1」にも指定されている。高速道路ナンバリングにおける路線番号は東名高速道路ともに「E1」が割り振られている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と名神高速道路 · 続きを見る »

同志社大学

記載なし。

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と同志社大学 · 続きを見る »

同志社大学テニス同好会新歓コンパ溺死事件

同志社大学テニス同好会新歓コンパ溺死事件(どうししゃだいがくテニスどうこうかいしんかんコンパできしじけん)は、1995年5月13日、同志社大学グリーンテニス同好会の新入生歓迎コンパで、新入生が飲酒を強要されて泥酔させられた挙げ句、先輩に大雨で増水した京都市の鴨川に落とされて溺死した事件。 同志社大1回生(当時19歳)が先輩によって酒を大量に飲まされた挙げ句、部長らから名前を連呼されるなどして、入水を煽られたという。1回生はカナヅチであることを理由に入水するのを拒否したが、2回生に入水をあおられた挙げ句、2回生に引きずられた影響から、2回生ともども川に転落。入水をあおった2回生は助かったものの、1回生は本流(深さ1.5m)の急流に約2km流されて死亡。 同会では新入生が鴨川に入らされる「川入り」という行事が毎年長年にわたってあったという。また同大学の他のサークル・同好会でも「鴨川渡り」と称し鴨川を横断する競走がコンパの後の余興等として行われていた。 遺族は提訴したが、1997年10月15日、京都地裁にて和解が成立。学生側は「酔いにまかせて事故に巻き込み、反省している」と謝罪し、両親に500万円を支払った。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と同志社大学テニス同好会新歓コンパ溺死事件 · 続きを見る »

堀川 (京都府)

一条戻り橋 堀川(ほりかわ)は京都府京都市を流れる淀川水系の河川。 第二次世界大戦後の下水道の整備などにより水流はほぼ消滅していたが、平成になってから水流を復活させる事業が行われた。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と堀川 (京都府) · 続きを見る »

堀川通

四条通交差点より南を見る、6車線 四条上ルより北を見る、自転車レーンもあり歩道も広い 七条堀川 堀川にかかる一条戻り橋 堀川通(ほりかわどおり)は京都市の主要な南北の通りの一つ。平安京の堀川小路にあたる。一部区間には堀川を挟んで、東堀川通と西堀川通があるが、通常は西堀川通を堀川通と呼ぶ。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と堀川通 · 続きを見る »

塩小路通

塩小路通(しおこうじどおり)は、京都市の主要な東西の通りの一つ。東は東大路通から西は大宮通まで、七条通と東海道本線の間を走る。かつては三哲通(さんてつどおり)とも呼ばれた。 京都駅を北に降りてまず目に入る大通りであり、京都タワーに面している。 ここでは西の延長である西塩小路通(にししおこうじどおり)についても併せて取り上げる。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と塩小路通 · 続きを見る »

大宮通

大宮通今出川下ル付近にて。かつては糸屋建ちの町家が建ち並び、「糸屋八町」を形成していた 四条大宮交差点を北西側から見た様子。大宮通の北側は細い生活道路であるのに対し、右手に見える南側は幹線道路たる規模があり、左下に見える後院通と一体的な交通を成している。 大宮頭交番 大宮通(おおみやどおり)は、京都市の主要な南北の通りの一つで、平安京の大宮大路(東大宮大路)に当たる。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と大宮通 · 続きを見る »

大田垣蓮月

大田垣 蓮月(おおたがき れんげつ、寛政3年1月8日(1791年2月10日) - 明治8年(1875年)12月10日)は、江戸時代後期の尼僧・歌人・陶芸家。俗名は誠(のぶ)。菩薩尼、陰徳尼とも称した。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と大田垣蓮月 · 続きを見る »

大阪

大阪(おおさか、Ōsaka)は、日本の近畿地方(関西地方)の地名である。日本第二の都市・西日本最大の都市である大阪市(狭義の大阪)と、大阪市を府庁所在地とする大阪府を指す地域名称であり、広い意味では大阪市を中心とする京阪神(近畿地方、大阪都市圏、近畿圏)を漠然と総称することにも使われる。近畿の経済・文化の中心地で、古くは大坂と表記し、古都・副都としての歴史を持つ。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と大阪 · 続きを見る »

天然記念物

ンショウウオ日本国の特別天然記念物(1952年指定) 天然記念物(てんねんきねんぶつ、英:Natural monument、独:Naturdenkmal)とは、動物、植物、地質・鉱物などの自然物に関する記念物である。天然記念物に対して、人間の文化活動に関する記念物を文化記念物(人文記念物、独:Kulturdenkmal)と言う。 日本においては文化財保護法や各地方自治体の文化財保護条例に基づき指定される。韓国・北朝鮮では、日本の施政下で施行された「史蹟名勝天然紀念物保存法」を基にした天然記念物の制度が定められている。ほか、天然記念物の保護思想が発展してきたドイツやアメリカ、スイス等の西欧諸国にも、生物種の指定制度はないが天然記念物の保護制度がある。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と天然記念物 · 続きを見る »

天長

天長(てんちょう)は、日本の元号の一つ。弘仁の後、承和の前。824年から834年までの期間を指す。この時代の天皇は淳和天皇、仁明天皇。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と天長 · 続きを見る »

奈良線

奈良線(ならせん)は、京都府木津川市の木津駅から京都府京都市下京区の京都駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。正式な起点は木津駅であるが、京都駅から木津駅へ向かう列車を「下り」としている。以下特記なければ、京都駅から木津駅(および奈良駅)へ向かう方向に記述する。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と奈良線 · 続きを見る »

姉妹都市

姉妹都市(しまいとし、)は、文化交流や親善を目的とした地方同士の関係を指す。友好都市(ゆうこうとし)・親善都市(しんぜんとし)などとも呼ばれる。国同士の外交関係とは別のものである。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と姉妹都市 · 続きを見る »

宮川町

宮川町(みやがわちょう)は京都市東山区に位置しており、宮川筋二丁目から六丁目までが花街である。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と宮川町 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と寛文 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と山城国 · 続きを見る »

岩倉 (京都市)

岩倉(いわくら)は、京都市左京区南部に位置する地域。ここでは「岩倉」を町名に冠する京都市左京区の各町を包括する広域地名として用いる。 国立京都国際会館(岩倉南大鷺町) 岩倉具視幽棲旧居(岩倉上蔵町).

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と岩倉 (京都市) · 続きを見る »

川端通

川端通(左京区荒神橋東詰付近より北方向を望む)。画面左側に鴨川が並行する 川端通(かわばたどおり)は京都市の南北の通りのひとつで、鴨川・高野川の東岸を走る道路。都市計画上の路線名は、高野川東岸線(白川通合流点から今出川通)、鴨川東岸線(今出川通から塩小路通)という。 |.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と川端通 · 続きを見る »

左京区

左京区(さきょうく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつ。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と左京区 · 続きを見る »

上賀茂

賀茂別雷神社(上賀茂神社)と上賀茂本通 上賀茂(かみがも)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)左岸、北山通以北、神山(こうやま)および賀茂川右岸の十三石山以南に至る地域の名称である。本項では同地域にかつて存在した愛宕郡上賀茂村(かみがもむら)についても述べる。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と上賀茂 · 続きを見る »

上賀茂橋

上賀茂橋 上賀茂橋(かみがもばし)は、京都市北区の鴨川に架かる玄以通の橋である。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と上賀茂橋 · 続きを見る »

中京区

中京区(なかぎょうく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつである。 2005年(平成17年)国勢調査における推計人口が1985年(昭和60年)以来20年ぶりに10万人の大台を回復した。特に南部の明倫学区や本能学区での人口増加が著しい。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と中京区 · 続きを見る »

丸太町通

丸太町通(柳馬場通との交差点から東方向を望む)。北側(画面左)は京都御苑 丸太町通(京都御苑堺町御門付近から西側を撮影) 京都地裁、京都市中京区 丸太町通(まるたまちどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つである。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と丸太町通 · 続きを見る »

七条大橋

七条大橋 七条大橋(しちじょうおおはし)は、京都府京都市を流れる鴨川に架設された橋。5連の鉄筋コンクリートアーチ橋で全長82m、幅員18m。現在鴨川に架かる橋では最古の橋である。 七条通(京都府道113号梅津東山七条線)の一部として供されており、橋の付近の鴨川は下京区と東山区の境界になっている。 橋上からは東山の山々を望むことができるほか、南側に東海道本線・東海道新幹線の鉄橋が見える。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と七条大橋 · 続きを見る »

七条通

七条通(しちじょうどおり京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記参照、京言葉:ひちじょうどおり、ひっちょうどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つ、京都府道113号梅津東山七条線のほとんどの区間を占める。京都市内の中心部は平安京の七条大路にあたる。 東は東大路通との交差点、東山七条が起点。西は葛野大路通を越えて南に曲がり京都府道113号は西に直進し西京極総合運動公園の西側を北上、五条通りに接続。以北は葛野西通となり四条通へ続く。桂川に架かる桂大橋東詰で八条通と合流する。西の末端部は山陰街道である。 近世においては、現在の七条千本付近が洛中・洛外の境界であり、そこから七条通を西に延ばす形で山陰街道が続いていた。明治末期から大正初期にかけての京都市三大事業によって東大路通から大宮通まで、その後の大正 - 昭和初期の都市計画事業によって西は西大路通までが拡幅され、京都市電(七条線)が敷設された。そのため西大路から西に約700m先の大門町バス停付近から道幅が細くなって、葛野大路通以西は京都府道113号部分が拡幅され、府道と分かれる部分から狭くなり南下。桂大橋の東側や山陰街道(旧山陰街道)の樫原付近では旧街道の面影が残されている。 東山七条付近に京都国立博物館・三十三間堂・智積院・養源院がある。また烏丸七条上ルに東本願寺、堀川七条上ルに西本願寺がある。千本七条には京の台所である京都市中央卸売市場第一市場がある。この付近は道幅が広く通りに沿って駐車スペースが設けられている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と七条通 · 続きを見る »

三角州

ナイル川デルタ。世界最大級の三角州地形である。 三角州(さんかくす、三角洲とも、Delta)とは、河川によって運ばれた土砂が河口付近に堆積することにより形成された地形である。枝分かれした2本以上の河川(分流)で囲まれた三角形に近い形をしており、ギリシア文字のデルタ()に似ていることから、デルタ、デルタ地帯とも呼ばれる。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と三角州 · 続きを見る »

三条大橋

東海道五十三次 三条大橋』歌川広重筆。 弥次さんと喜多さんの像 駅伝発祥の碑 三条大橋(さんじょうおおはし)は、京都市にある三条通の橋。鴨川に掛かっている。 橋が架けられた時期は明らかではないが天正18年(1590年)、豊臣秀吉 の命により五条大橋と共に増田長盛を奉行として石柱の橋に改修された。江戸時代においては、五街道のひとつ東海道につながる橋として、幕府直轄の公儀橋に位置付けられ、流出のたびごとに幕府の経費で架け替え・修復が行われた。現在の橋本体は2車線、歩道付のコンクリート製で1950年(昭和25年)に作られ、木製欄干は1973年(昭和48年)に更新されたが老朽化やシロアリなどの被害で劣化が激しく、橋を管理する京都市は欄干の取り換えだけで3億円、歩道の整備を含めると4億円が必要と見積もっており、費用の捻出に苦慮している。 橋の名は、三条通と鴨川左岸(東側)を走る川端通の交差点名にもなっている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と三条大橋 · 続きを見る »

三条通

三条大橋 京都市街中心部の様子 - 堺町通との交差点付近 山ノ内駅付近 三条通(さんじょうどおり)は京都府京都市の主要な東西の通りの一つ。 平安京の三条大路に相当する。また、鴨川に架かる三条大橋が東海道五十三次の終点だった。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と三条通 · 続きを見る »

下鴨本通

下鴨本通(しもがもほんどおり)は京都市の南北の主要な通りの一つ。 左京区下鴨の中央を南北に貫き、南は賀茂川に架かる葵橋を介してそのまま河原町通に続く。 同じく下鴨を南北に貫く下鴨東通・下鴨中通・下鴨西通と異なり4車線と広く直線的である。現在の経路が完成するまでは西隣の下鴨中通が下鴨本通と呼ばれていた沖中・福田『京都市電が走った街』40頁。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と下鴨本通 · 続きを見る »

一級水系

一級水系(いっきゅうすいけい)とは、河川法に定められた日本の水系の区分により、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系である。「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109水系が指定されている。 このような区分法は1964年7月に大改正された河川法で導入された考え方で、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けることなく、治水と利水を統合した水系ごとに一貫管理するためのものである。流域面積1000平方km以上の水系全てや、複数の都道府県を流れる水系の多くは一級水系に指定されている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と一級水系 · 続きを見る »

九条通

九条通(くじょうどおり)は、京都市の主要な東西の通りの一つ。平安京の南端の九条大路にあたる。東は鴨川の九条跨線橋東詰の東福寺交差点でそのまま東大路通につながり、西は葛野大路通に突き当たる。千本通から西でやや南へ、西大路通からはさらに大きく南に振れていて、平安時代のものとは大きくずれている。 現在の千本通との交差点あたりに羅城門があった。その羅城門は980年(天元3年)に暴風雨で倒壊した後には再建されず、現在は碑が立っているのみとなっている。 1926年(昭和初年)に道路拡幅された。 1939年(昭和14年)京都市電九条線が東大路から西大路まで全通するが、市電は1978年(昭和53年)に廃止となった。 油小路通から壬生川通(京阪国道口)までは国道1号、壬生川通から葛野大路通にかけては国道171号となっている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と九条通 · 続きを見る »

平安京

平安京復元模型写真(大内裏付近) 平安京(へいあんきょう/たいらのみやこ)は、延暦13年10月22日(西暦794年11月22日)から、一説には明治2年(1869年)まで日本の首都であった都市である。平安城ともいい、桓武天皇によって長岡京からの遷都地に選ばれ、唐の首都長安城に倣って計画都市として建設された。現在の京都府京都市・京都市街であり、当時の街路をほぼそのままに主要都市として現存している。明治2年(1869年)に政府(太政官)が東京(旧江戸)に移転して首都機能を失った。平安京が置かれてから鎌倉幕府が成立するまでの約400年間を日本史では「平安時代」という。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と平安京 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と平安時代 · 続きを見る »

京友禅

京友禅(きょうゆうぜん)とは、京都の伝統工芸品の1つで、元禄時代に扇絵師の宮崎友禅斎によって考案された染色。絹織物の白布に絵をかき、染め出したもので、鴨川の流れでさらし、鮮やかな色彩を出していたが、最近は郊外に移転している。 また単に「友禅染」とも呼ばれる。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と京友禅 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と京都市 · 続きを見る »

京都市営地下鉄烏丸線

烏丸線(からすません)は、京都府京都市左京区の国際会館駅から同市伏見区の竹田駅までを結ぶ京都市営地下鉄の路線である。ラインカラーはグリーン、路線記号はK。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と京都市営地下鉄烏丸線 · 続きを見る »

京都市電

京都市電(きょうとしでん)は、京都市交通局が運営していた市電(路面電車)である。1895年に京都電気鉄道によって日本最初の一般営業用電気鉄道として開業され、1912年の市営路線開設、1918年の全面市営化を経た後、1978年9月30日限りで全廃された。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と京都市電 · 続きを見る »

京都市電気局

京都市電気局(きょうとしでんききょく)は、かつて京都市営の発送電・配電事業、電気軌道事業、自動車運輸事業、無軌条電車事業を行った公営事業体である。 本項目では、京都市電気局およびその前身となる組織における電気事業(発送電・配電事業)を中心に述べる。その他の事業については、電気軌道事業については「京都市電」、自動車運輸事業については「京都市営バス」、無軌条電車事業については「京都市営トロリーバス」を参照されたい。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と京都市電気局 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と京都府 · 続きを見る »

京都府立総合資料館

京都府立総合資料館(きょうとふりつそうごうしりょうかん)は、京都府京都市左京区にあった、図書館・文書館・博物館の機能を兼ね備えた総合文化施設。京都府に関する図書、古文書、美術工芸資料などを収集・保管、研究、公開することを目的としていた。収蔵品には一般図書のほか、京都府発足以来の行政文書、国宝の「東寺百合文書」(とうじひゃくごうもんじょ)のような貴重な歴史資料も数多く含まれていた。 2016年9月に閉館し、現資料館の南方に新設された新館に移転した。新館は京都府立京都学・歴彩館と名付けられ、2016年12月に一部オープンし、2017年春に全面開館した。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と京都府立総合資料館 · 続きを見る »

京都府鴨川条例

京都府鴨川条例(きょうとふかもがわじょうれい)は、京都府の条例である。2007年7月10日公布、2008年4月1日施行。 目的は、「鴨川等の安心・安全で良好かつ快適な河川環境を実現するための施策を推進し、もって府民の誇りである鴨川等を後世に引き継ぐ」(前文)にある。河川を総合的に規制する条例は全国初である。類似の条例には、高知県の「四万十川条例」がある。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と京都府鴨川条例 · 続きを見る »

京都・観光文化検定

京都・観光文化検定(きょうとかんこうぶんかけんてい)は、京都商工会議所が主催するご当地検定。通称「京都検定」。2004年より毎年1回行われている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と京都・観光文化検定 · 続きを見る »

京都盆地

京都盆地(きょうとぼんち)は、京都府にある盆地。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と京都盆地 · 続きを見る »

京都高度技術研究所

公益財団法人京都高度技術研究所(きょうとこうどぎじゅつけんきゅうしょ 略称:アステム、ASTEM RI/KYOTO) は、京都の産業、科学技術の振興を目的として設立された研究機関。京都府、京都市、地元産業界、京都大学などの大学を設立の中心とする公益法人である。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と京都高度技術研究所 · 続きを見る »

京都電燈

京都電燈株式会社(きょうとでんとう)は、1888年(明治21年)に創立された日本の電力会社。 関西から北陸にかけての地域をテリトリーとした。 戦時統制によって1942年(昭和17年)に解散。 日本初の営業用水力発電である琵琶湖疏水の蹴上発電所(発電所は京都市営)から生み出される当時としては大量の電力を背景として、発電コストを低下させ電灯料金も引き下げ、電灯の本格的普及に貢献した。また京都電燈から供給される豊富な電力は、京都市の産業振興に大きく貢献し、日本初の路面電車である京都電気鉄道(後に京都市電へ買収)を1895年(明治28年)に走らせる事にもつながった。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と京都電燈 · 続きを見る »

京都新聞

京都新聞販売店例・河丸販売所、京都市上京区 京都新聞(きょうとしんぶん)は、京都府と滋賀県を中心に発行されている地方紙である。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と京都新聞 · 続きを見る »

京阪鴨東線

東線(おうとうせん)は、京都府京都市東山区の三条駅から同市左京区の出町柳駅までを結ぶ京阪電気鉄道の鉄道路線である。 なお、正式な起点は三条駅だが、列車運行および旅客案内では出町柳駅から三条駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と京阪鴨東線 · 続きを見る »

京阪本線

京阪本線(けいはんほんせん)は、大阪府大阪市中央区の淀屋橋駅から京都府京都市東山区の三条駅までを結ぶ京阪電気鉄道の鉄道路線。 「本線」という路線名ではなく、「京都と大阪を結ぶ」という意味の社名略称を冠した「京阪本線」が正式な路線名である。京阪本線に接続する各路線(鴨東線・宇治線・交野線・中之島線)と併せて京阪線と総称される。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と京阪本線 · 続きを見る »

二条通

二条木屋町より西方向を見る、左端の建物は島津製作所創業記念館 二条通(にじょうどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つ。 平安京の二条大路にあたる。平安京大内裏の南を東西に走り、朱雀大路に次ぐ広い通りであった。東は白川通から西は堀川通を超え二条城正面まで続いている。 二条城以西の千本通から西にも旧二条通があり、朱雀二条商店街振興組合と称する商店街がある。近年新しく開通した葛野大路通の葛野大路二条の交差点付近にも二条を冠した町名が残り、平安京の名残を伝えている。 東端の左京区岡崎は六勝寺の跡地である。ここにはロームシアター京都、京都市美術館、京都国立近代美術館、京都市動物園など、やや北に位置する平安神宮とともに明治以降に作られた文化施設が並ぶ。 寺町通の南東角には、梶井基次郎の小説「檸檬」で主人公がレモンを買い求めた果物屋「八百卯」が長らく店を構えていたが、2009年1月25日に閉店している。 島津製作所創業記念.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と二条通 · 続きを見る »

五条大橋

五条大橋(西詰より) 扇塚(五条大橋西詰) 牛若丸・弁慶像 擬宝珠。「正保2(1645)年」の表記がある 五条大橋(ごじょうおおはし)は、京都府京都市を流れる鴨川に架設された橋。 五条通(国道1号・国道8号)の一部として供されている。また、橋の付近の鴨川は下京区と東山区の境界になっている。 橋上からは東山の山々を望むことができる。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と五条大橋 · 続きを見る »

五条通

五条大橋たもとの牛若丸、弁慶像 五条通(ごじょうどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つ。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と五条通 · 続きを見る »

今出川通

今出川通、寺町付近から西方向を見る 今出川通(いまでがわどおり)は京都市中心市街地北部の主要な東西の通りの一つ。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と今出川通 · 続きを見る »

伊勢物語

『伊勢物語』(いせものがたり)とは、平安初期に成立した歌物語。一巻。作者不詳。『在五が物語』、『在五中将物語』、『在五中将の日記』とも呼ばれる。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と伊勢物語 · 続きを見る »

伏見区

伏見区(ふしみく)は、京都市を構成する11の行政区の一つで、京都市の南部に位置する。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と伏見区 · 続きを見る »

作庭記

『作庭記』(さくていき)とは平安時代に書かれた日本最古の庭園書である。『作庭記』の名称は江戸時代中期に塙保己一の編纂した『群書類従』に収められて流布したもので、それ以前は『前栽秘抄』と呼ばれた。まとまった作庭書としては世界最古のものと言われる。 『作庭記』は寝殿造の庭園に関することが書かれており、その内容は意匠と施工法であるが図は全く無く、すべて文章である。編者や編纂時期については諸説あるが、橘俊綱であるとする説が定説となっており、11世紀後半に成立したものと見られている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と作庭記 · 続きを見る »

御土居

史跡御土居、廬山寺内に現存する、京都市上京区 御土居(おどい)は豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土塁である。外側の堀とあわせて御土居堀と呼ぶ場合もある。築造時の諸文献には「京廻堤」「新堤」「洛中惣構え」などと記される。聚楽第、寺町、天正の地割とともに秀吉による京都改造事業の一つである。一部が京都市内に現存し、史跡に指定されている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と御土居 · 続きを見る »

御薗橋

御薗橋(旧橋) 御薗橋(みそのばし)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)に架かる御薗橋通の橋である。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と御薗橋 · 続きを見る »

御池通

御池通。烏丸御池方面を東側から望む 御池通(おいけどおり)は、京都市の主要な東西の通りの一つ。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と御池通 · 続きを見る »

北大路通

北大路通(きたおおじどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つ。京都市三大事業の沿道整備計画により完成した。洛北をつらぬく全線4車線の幹線道路となっており、東は白川通、西は西大路通へ接続し、川端通と烏丸通の間の区間は国道367号に指定されている。 沿道は商業施設が軒を連ね、鹿苑寺(金閣寺)や大徳寺、賀茂御祖神社(下鴨神社)といった京都有数の神社仏閣が鎮座する。とりわけ、烏丸北大路交差点付近は京都市北部の交通の拠点であり、北大路バスターミナルや地下鉄北大路駅が運行するほか、周辺はビブレ等が入居する大規模商業施設キタオオジタウンが形成されているため、連日多くの人でにぎわう。かつては東大路通から西大路通までを京都市電北大路線が敷設されており、現在の北大路バスターミナルには烏丸車庫があった。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と北大路通 · 続きを見る »

北山 (京都市)

北山(きたやま)は京都府京都市北区北西の丹波高地に連なる山間部を指す呼称で、平安京から見て北の方角に位置することに由来する。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と北山 (京都市) · 続きを見る »

北山通

北山通、叡山電鉄叡山本線修学院駅付近、京都市左京区 北山通(きたやまどおり)は、京都市の主要な東西の通りの一つである。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と北山通 · 続きを見る »

北区 (京都市)

北区(きたく)は、京都市を構成する11区のひとつである。住宅地を中心とした平野部と、北部の山間地で構成される。区内には金閣寺や大徳寺、上賀茂神社といった洛北の寺社のほか、立命館大学、佛教大学、大谷大学、京都産業大学などいくつかの大学がある。北大路駅付近と北野白梅町駅付近に商業施設が多い。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と北区 (京都市) · 続きを見る »

マイクロ水力発電

波田水車(長野県、出力0.8kWhttp://www.pref.nagano.jp/nousei/nochi/suiryoku/jirei7.htm 波田水車(長野県)(=800W) ) 比較的大きなタイプのマイクロ水力発電。町川発電所(長野県、出力140kWhttp://www.pref.nagano.lg.jp/nousei/nochi/suiryoku/jirei8.htm 町川発電所(長野県)) マイクロ水力発電(マイクロすいりょくはつでん、low head hydro power)とは、小規模な水力発電である。 小水力発電(しょうすいりょくはつでん)、小規模水力発電ともいう。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とマイクロ水力発電 · 続きを見る »

チュウゴクオオサンショウウオ

チュウゴクオオサンショウウオ(Andrias davidianus)は、両生綱オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属に分類される有尾類。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とチュウゴクオオサンショウウオ · 続きを見る »

バーベキュー

バーベキュー(barbecue、barbeque)とは、薪、炭、豆炭などの弱火によって肉や野菜、魚介類などをじっくり焼く料理、もしくは煙で燻すその調理法や行為を指す。定義では、半日以上じっくりと火を通した豚の丸焼きなどを指す。短時間の直火だけで肉を焼き食す行為はグリル(grill)となる。 語源は、西インド諸島の先住民であるタイノ族の肉の丸焼き用の木枠を指す言葉が、「丸焼き」を意味するスペイン語のbarbacoaに転化した。英語圏ではBBQ(cueがQに置き換わる)やB.B.Q.、Bar-B-Cue、Bar-B-Qと略されることがある。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とバーベキュー · 続きを見る »

ポンデザール (パリ)

ポンデザール(仏: Pont des Arts)は、フランスのパリ、1区と6区とのセーヌ川両岸に架かる橋である。 ポンデザールはセーヌ川左岸のフランス学士院と右岸のルーヴル宮殿のクール・カレ(方形宮)を結んでいる。ルーヴル宮殿は第一帝政時代にPalais des Arts(芸術の宮殿)と呼ばれていたため、Pont des Arts(芸術橋)と名付けられた。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とポンデザール (パリ) · 続きを見る »

ユリカモメ

ユリカモメ (百合鴎、学名:Larus ridibundus)は、チドリ目カモメ科カモメ属に分類される鳥類の一種である。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とユリカモメ · 続きを見る »

ル・モンド

ル・モンド(Le Monde)は、フランスの新聞(夕刊紙)。発行部数は約29万2054部(2015年)。紙名はフランス語で「世界」を意味する。判型はベルリナー判。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とル・モンド · 続きを見る »

パリ

ランドサット パリの行政区 パリ(Paris、巴里)は、フランス北部、イル=ド=フランス地域圏にある都市。フランスの首都であり、イル=ド=フランス地域圏の首府である。 フランス最大の都市であり、同国の政治、経済、文化などの中心である。ロンドン、ニューヨーク、香港、東京などと並ぶ世界トップクラスの世界都市でもある。行政上では、1コミューン単独で県を構成する特別市であり、ルーヴル美術館を含む1区を中心に、時計回りに20の行政区が並ぶ(エスカルゴと形容される)。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とパリ · 続きを見る »

パッチギ!

『パッチギ!』(韓国語: 박치기)は2004年製作、2005年1月22日公開の日本映画。2006年には韓国ソウルの明洞CQNでも公開された。監督は井筒和幸。キネマ旬報ベストテン1位、毎日映画コンクール最優秀作品賞、ブルーリボン賞作品賞を受賞した。 タイトルの「パッチギ」は朝鮮語(韓国語)で「突き破る、乗り越える」ならびに「頭突き」の意。 2009年12月には山本裕典主演で舞台化された。舞台演出は茅野イサム(劇団扉座)が務め、映画版の監督だった井筒和幸は総合演出を務めた。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とパッチギ! · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とフランス · 続きを見る »

フランスの大統領

共和政時代のフランスの国家元首について、「大統領」と訳されない者を含めて年代順に一覧する。 なお、肩書きは時代により異なり、以下の通りである。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とフランスの大統領 · 続きを見る »

アユ

アユ(鮎、香魚、年魚、)は、キュウリウオ目に分類される、川や海などを回遊する魚である。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とアユ · 続きを見る »

オオサンショウウオ

''Andrias japonicus'' オオサンショウウオ (大山椒魚、Andrias japonicus) は、有尾目オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属に分類される有尾類。別名ハンザキ。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とオオサンショウウオ · 続きを見る »

ジャック・シラク

ャック・ルネ・シラク(, 1932年11月29日 - )は、フランスの政治家。国民運動連合所属。 シラクはヴァレリー・ジスカール・デスタン大統領、及び第1次コアビタシオンで大統領のフランソワ・ミッテランのもとで首相(在任・1974年5月27日 - 1976年8月26日、1986年3月20日 - 1988年5月10日)、第22代フランス大統領(第五共和政)およびアンドラ公国共同元首(在任・1995年5月17日 - 2007年5月16日)を歴任した。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とジャック・シラク · 続きを見る »

セーヌ川

流域図 パリのランドサット。大きく蛇行しているのがわかる。 パリ中心部の橋 セーヌ川(セーヌがわ、Seine)は、フランスを流れる河川である。流域も全体がフランスに属している。全長780kmは、フランスではロワール川に続いて第二の長さである。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とセーヌ川 · 続きを見る »

タマヨリビメ

タマヨリビメ(タマヨリヒメ、玉依姫)は霊(たま)の憑(よ)りつく巫女『百科事典マイペディア 電子辞書版』「たまよりひめ」 All Rights Reserved.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とタマヨリビメ · 続きを見る »

サツキマス

ツキマス(皐月鱒、Oncorhynchus masou ishikawae)は、サケ目サケ科に属する魚。 日本の固有種でサクラマスの亜種とされる。降海型や降湖型はサツキマス、河川残留型(陸封型)はアマゴと呼ばれる。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)とサツキマス · 続きを見る »

出雲阿国

出雲阿国 出雲の阿国像(京都市東山区) 出雲 阿国(いずもの おくに、元亀3年?(1572年) - 没年不詳)は、安土桃山時代の女性芸能者。ややこ踊りを基にしてかぶき踊りを創始したことで知られており、このかぶき踊りが様々な変遷を得て、現在の歌舞伎が出来上がったとされる。 一般的には、彼女による「阿国歌舞伎」の誕生には名古屋山三郎が関係しているとされ、「山三郎の亡霊の役を演じる男性とともに踊った」といった解説がなされることが多い。 なお、現在では「出雲の阿国」「出雲のお国」と表記されることが一般的であるが、彼女の生存時の歴史資料にはこのような表記は発見されておらず、これらの表記は、口伝を筆記したもの、あるいは、17世紀後半以降、彼女が伝説化してから広まったものと考えられる国立劇場『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』淡交社、2009年、ISBN 978-4-473-03530-1、198頁-205頁。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と出雲阿国 · 続きを見る »

先斗町

先斗町 夜の様子 先斗町歌舞練場(鴨川側より撮影) 鴨川沿いの先斗町 先斗町(ぽんとちょう)は京都市中京区に位置し、鴨川と木屋町通の間にある花街。「町」と付くが地名としての先斗町はない。先斗町通については「先斗町通四条上る柏屋町」等、公文書(四条通地区地区計画:京都市都市計画局)にも使用されている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と先斗町 · 続きを見る »

国道1号

国道1号(こくどう1ごう)は、東京都中央区から大阪府大阪市北区へ至る一般国道である。ルートは旧東海道をほぼ踏襲した現代の東海道となっている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と国道1号 · 続きを見る »

四神相応

九龍壁の黄竜(紫禁城) 頤和園にある麒麟像 艋舺龍山寺の鳳凰 白虎(高松塚古墳の壁画) 南京明文化村) 平安京復元模型写真 平安京を再現した神社『平安神宮』、四神相応の理論のもとに建つ(京都市左京区) 四神相応(しじんそうおう)は、東アジア・中華文明圏において、大地の四方の方角を司る「四神」の存在に最もふさわしいと伝統的に信じられてきた地勢や地相のことをいう。四地相応ともいう。なお四神の中央に黄竜や麒麟を加えたものが「五神」と呼ばれている。ただし現代では、その四神と現実の地形との対応付けについて、中国や朝鮮と日本では大きく異なっている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と四神相応 · 続きを見る »

四条大橋

四条大橋、奥は南座 四条大橋(しじょうおおはし)は、京都市を流れる鴨川に架かる四条通の橋である。鋼製の連続桁橋で川の中に2つの橋脚を持つ。東行きは右折レーンを含む3車線、西行きは2車線の車道、歩道は周囲の道路に比べ幅が広い。四条通の東の先は祇園、八坂神社、鴨川西岸には四条河原町がある。京都を代表する繁華街を結ぶ橋であることから、人通りが多い。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と四条大橋 · 続きを見る »

四条通

四条通(しじょうどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つ。平安京の四条大路にあたる。東は祇園の東大路通、八坂神社の石段下から、西は松尾大社までである。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と四条通 · 続きを見る »

琵琶湖

琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖。日本で最大の面積と貯水量を持つ。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」で、滋賀県が管理している例えば、琵琶湖岸に構築物を無許可で設置すると、河川法に基づいて滋賀県から撤去命令が出される。例:。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と琵琶湖 · 続きを見る »

琵琶湖疏水

| 琵琶湖疏水(びわこ そすい)とは、琵琶湖の湖水を西隣の京都市へ流すため、明治時代に作られた水路(疏水)である。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と琵琶湖疏水 · 続きを見る »

神武天皇

武天皇(じんむてんのう、庚午年1月1日 - 神武天皇76年3月11日『歴代天皇・年号事典』 吉川弘文館、2003年、p.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と神武天皇 · 続きを見る »

秦氏

氏(はたうじ)は、「秦」を氏の名とする氏族。東漢氏などと並び有力な渡来系氏族である。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と秦氏 · 続きを見る »

竹田街道

竹田街道(たけだかいどう)は、京(京都市中心部)と伏見(京都市伏見区)をつなぐ街道の一つ。京の七口の一つとしてあげられることもある竹田口から、旧紀伊郡竹田村(京都市伏見区竹田)を通り、伏見港へとつながっていた。 奈良街道や大坂街道の一部とも位置づけられる。 現在でもなお京都市中心部と伏見市街を結ぶとともに、奈良方面へとつながる国道の一部として主要な幹線道路となっている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と竹田街道 · 続きを見る »

糺の森

糺の森 糺の森(ただすのもり、糺ノ森とも表記)は、京都市左京区の賀茂御祖神社(下鴨神社)の境内にある社叢林である。 賀茂川と高野川の合流地点に発達した原生林で、およそ12万4千平方メートル(東京ドームの約3倍)の面積がある。森林の全域が1983年(昭和58年)に国の史跡「賀茂御祖神社境内」としての史跡指定であり、森林自体ではない。なお、指定基準「森」として史跡の指定を受けているものは滋賀県の老蘇森のみである。として指定を受け、保存されている。また、1994年(平成6年)には下鴨神社全域が世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と糺の森 · 続きを見る »

納涼床

川の納涼床。四条大橋西詰より北方 三条大橋西詰より北方 貴船の川床 納涼床(のうりょうゆか、のうりょうどこ)、あるいは川床(大阪北浜では「かわゆか」、京都鴨川では「ゆか」、貴船、高雄では「かわどこ」と読むのが一般的)は京都や大阪の夏の風物詩の一つである。料理店や茶屋が川の上や、屋外で川のよく見える位置に座敷を作り、料理を提供する。 5月ごろから9月ごろまで、京都の鴨川、貴船、高雄、鷹峯などで楽しむことができる。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と納涼床 · 続きを見る »

白川 (淀川水系)

北白川地蔵谷町付近(左京区) 二条通付近(東山区) 古川町橋(東山区) 白川(しらかわ)は、滋賀県大津市および京都府京都市を流れる淀川水系鴨川支流の一級河川である。流域のほとんどは京都市東山区及び左京区に属している。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と白川 (淀川水系) · 続きを見る »

白河天皇

白河天皇(しらかわ てんのう)は、第72代天皇(在位:延久4年12月8日(1073年1月18日) - 応徳3年11月26日(1087年1月3日))。諱を貞仁(さだひと)という。 後三条天皇の第一皇子。母は藤原氏閑院流藤原公成の娘で、藤原能信の養女である藤原茂子。同母妹に篤子内親王(堀河天皇中宮)。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と白河天皇 · 続きを見る »

花火

花火(はなび)は、火薬と金属の粉末を混ぜて包んだもので、火を付け、燃焼・破裂時の音や火花の色、形状などを演出するもの。火花に色をつけるために金属の炎色反応を利用しており、混ぜ合わせる金属の種類によってさまざまな色合いの火花を出すことができる。原則として野外で使用するのが一般的。 花火の光・色彩・煙を発生させる火薬の部分を星という。多くの場合は火薬が爆発・燃焼した時に飛び散る火の粉の色や形を楽しむが、ロケット花火やへび花火、パラシュート花火のように、火薬の燃焼以外を楽しむものもある。花火大会のほか、イベントなどの開催を告げるため、また、祝砲のかわりにも使われる。 英語では、という。近年は「華火」の字を当て字として使用している例も稀にある。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と花火 · 続きを見る »

花脊峠

花脊峠(はなせとうげ)は京都府京都市左京区内にある国道477号上の峠である。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と花脊峠 · 続きを見る »

芹生峠

芹生峠(せりょうとうげ)は京都府京都市右京区と同市左京区に跨る峠である。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と芹生峠 · 続きを見る »

頂法寺

頂法寺(ちょうほうじ)は、京都市中京区堂之前町にある天台宗系単立の仏教寺院。山号は紫雲山。本尊は如意輪観音(秘仏)。西国三十三所第十八番札所。正式の寺号は頂法寺(山号を冠して紫雲山頂法寺)であるが、本堂が平面六角形であることから、一般には「六角堂」の通称で知られる。華道、池坊の発祥の地としても知られる。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と頂法寺 · 続きを見る »

風水

水(ふうすい)は、古代中国の思想で、都市、住居、建物、墓などの位置の吉凶禍福を決定するために用いられてきた、気の流れを物の位置で制御する思想。「堪輿(かんよ)」ともいう。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と風水 · 続きを見る »

西高瀬川

西高瀬川(にしたかせがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と西高瀬川 · 続きを見る »

西賀茂橋

西賀茂橋 西賀茂橋(にしがもばし)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)に架かる船岡東通の橋である。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と西賀茂橋 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道株式会社ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『西日本旅客鉃道株式会社』と表記している。ただし、登記上の正式社名は常用漢字の「鉄」の字を用いている。また、四国旅客鉄道以外の各社もロゴタイプで同様に表記している。 (インターネットアーカイブ)も参照。(にしにほんりょかくてつどう、)は、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 北陸3県・近畿地方・中国地方を中心に鉄道路線網を持つ。本社は大阪府大阪市北区。通称はJR西日本(ジェイアールにしにほん)。英語略称はJR Westただし、500系の先頭部など、自社の特急用車両に書かれている英語略称は「WEST JAPAN」。。コーポレートカラーは青色。東証・名証第一部、福証の上場企業。災害対策基本法における指定公共機関。 なお本会社は、同じく「西日本」から始まる社名を持つ鉄道会社で、福岡県福岡市に本社がある西日本鉄道とは無関係である同社とは読みも異なり、本会社は「にしにほん」と読むのに対し同社は「にしにっぽん」と称すと言う相違点がある。。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と西日本旅客鉄道 · 続きを見る »

角倉了以

川沿いの顕彰碑 嵐山の角倉了以像 角倉 了以(すみのくら りょうい、天文23年(1554年) - 慶長19年7月12日(1614年8月17日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての京都の豪商。 朱印船貿易の開始とともに安南国との貿易を行い、山城(京都)の大堰川、高瀬川を私財を投じて開削した。また江戸幕府の命令により富士川、天竜川、庄内川などの開削を行った。地元京都では商人としてよりも琵琶湖疏水の設計者である田辺朔郎と共に「水運の父」として有名である。 長男に角倉素庵、弟に吉田宗恂。吉田光由は一族にあたる。墓所は京都市嵯峨野の二尊院。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と角倉了以 · 続きを見る »

角倉素庵

角倉 素庵(すみのくら そあん、元亀2年6月5日(1571年6月27日) - 寛永9年6月22日(1632年8月7日))は、江戸時代初期の土木事業家、儒学者、書家、貿易商。角倉了以の子。長男に玄紀(京角倉家)、次男に厳昭(嵯峨角倉家)。本姓は吉田、名は与一、諱は玄之(後に貞順と改め)、字は子元、素庵と号した。別号は期遠、西山。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と角倉素庵 · 続きを見る »

詔(みことのり)は、天皇の命令、またその命令を直接に伝える文書。御言宣、大御言。首都を移す「東京奠都の詔」などがその例である。これを文書にしたものを詔書(しょうしょ)(英:Imperial Rescript)と言う。主に、広く一般に天皇の意思を伝えるために用いられた。言葉としては秦の始皇帝が初めて造った。おおみせ、おおみこと、とも言う。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と詔 · 続きを見る »

高瀬川 (京都府)

一之舟入を出たところに復元された高瀬舟 一之舟入への分岐 高瀬川(たかせがわ)は、江戸時代初期(1611年)に角倉了以・素庵父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河である。 開削から大正9年(1920年)までの約300年間京都・伏見間の水運に用いられた。名称はこの水運に用いる「高瀬舟」にちなんでいる。 現在は鴨川によって京都側と伏見側に分断されており、上流側を高瀬川、下流側を東高瀬川、新高瀬川と呼ぶ。京都中心部三条から四条あたりにかけての高瀬川周辺は京都の歓楽街の一つとなっており、また桜の名所ともなっている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と高瀬川 (京都府) · 続きを見る »

高野川 (京都市)

野川(たかのがわ)は、京都府京都市左京区を流れる淀川水系の一級河川である。流路延長17km。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と高野川 (京都市) · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と豊臣秀吉 · 続きを見る »

貴船

貴船の川床 貴船(きぶね)は京都府京都市左京区の地名。京都駅から車で40分ほど北上した地にあり、近隣の鞍馬と合わせて、京都の奥座敷として知られ観光客に人気が高い。貴船山と鞍馬山に挟まれた細長い渓谷に料理旅館が建ち並び、夏季には貴船川沿いに川床(貴船の川床)が供され、蒸し暑い京都の夏を避けて納涼客の客足が伸びる。 貴船川上流には貴船神社が鎮座し、紅葉の名所ともなっている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と貴船 · 続きを見る »

貴船神社

貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都府京都市左京区にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国に約450社ある貴船神社の総本社である。地域名の貴船「きぶね」とは違い、水神であることから濁らず「きふね」という。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と貴船神社 · 続きを見る »

鳥羽 (洛外)

鳥羽(とば)とは、かつて京都洛外、山城国紀伊郡に属していた鳥羽郷(とばごう)・鳥羽荘(とばのしょう)などと呼ばれた地域を指す名称。現在では京都市でも南区に属する上鳥羽・伏見区に属する下鳥羽に分割されている。 鴨川と桂川の合流地点の低湿地にあり、当時は鴨川が鳥羽の東側を流れ、また南は巨椋池に接したとされる。『和名類聚抄』では、「止波/度波」という訓を入れている。平安遷都以後、朱雀大路を羅城門から真南に延長した鳥羽作道が作られ、その道は鳥羽で淀川水系と接した。このため、鳥羽の河岸には鳥羽津が築かれた。貞観14年(872年)に作成された「貞観寺田地目録帳(『貞観寺根本目録』の一部)」(仁和寺所蔵重要文化財)に「鳥羽」の地名が登場する。また、平安京内の神泉苑の水は鳥羽からひかれたものであったとされている。平安時代前期には賀陽親王や藤原時平が鳥羽に別業(別荘)を造営した。 応徳3年(1086年)、白河上皇は藤原季綱から献上された巨椋池の畔の別業に拡張・改造を加えて離宮・鳥羽殿(城南宮)を造営した。3棟からなる御所と巨椋池を望む庭園、御堂を取り合わせた大規模なものであったが、白河上皇の生存中には完成出来ず、ここを継承した孫の鳥羽上皇の時代に完成した。鳥羽殿は南北朝の内乱で荒廃するまで歴代の治天の君の拠点として政治的な意味も持った。安楽寿院はその名残である。また、鳥羽に建立された御願寺はいずれも治天の君であった白河・鳥羽の両上皇(後に法皇)のものしか存在しない治天の君のための空間であり、両天皇在位中も含めて在位の天皇や女院の御願寺が建立された皇室の政治・宗教空間であった白河との違う特徴を有していた。 鎌倉時代に入ると、鳥羽院は代々院御厨別当・関東申次を務めた西園寺家が周辺の土地とともに知行して治天の君の院政に対して経済的な貢献を行うとともに、その政治力を支える基盤となった。西園寺家の鳥羽の荘園は鳥羽荘と称されて、『管見記』によれば応仁の乱最中の文明年間にも西園寺家の支配が確認でき、室町幕府官僚の大舘尚氏による『大舘常興日記』には大永5年(1527年)に行われていた西園寺家の鳥羽荘と久我家の久我荘の境相論についての覚書が残されているなど、戦国時代まで同家の所領であった。また、鳥羽は地方から淀川を経由して京都に物資を運ぶ拠点であり、室町時代には問丸や車借の活躍が見られ(『庭訓往来』など)、江戸幕府の京都代官の史料にも活動の様子が見られる。 室町時代後期の文明年間に入ると、鳥羽の北側を「上鳥羽」(『東寺百合文書』所収「右馬寮田地売券」)、南側を「下鳥羽」(『実遠公記』)と呼ぶ例が現れる。江戸時代には完全に別個の村である「上鳥羽村」「下鳥羽村」として文書に登場する。戊辰戦争の緒戦である鳥羽・伏見の戦いの舞台にもなった。明治22年(1889年)の町村制導入以後は、それぞれ京都府の上鳥羽村・下鳥羽村として別個の歩みを遂げ、大正7年(1918年)には上鳥羽村の一部が京都市下京区(当時)に編入され、昭和6年(1931年)に上鳥羽村の残部は下京区に、下鳥羽村は伏見市などとともに新設の伏見区に編入される事になる。なお、昭和30年(1955年)には旧上鳥羽村を含む下京区南部が分離して南区が成立している。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と鳥羽 (洛外) · 続きを見る »

賀茂川通学橋

賀茂川通学橋、橋上 賀茂川通学橋(かもがわつうがくきょう)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)に架かる歩行者専用の橋である。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と賀茂川通学橋 · 続きを見る »

賀茂御祖神社

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と賀茂御祖神社 · 続きを見る »

賀茂別雷神社

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と賀茂別雷神社 · 続きを見る »

賀茂氏

賀茂氏(かもうじ、加茂氏/鴨氏/加毛氏)は、賀茂(加茂・鴨・加毛)を氏の名とする氏族。以下の3系がある。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と賀茂氏 · 続きを見る »

近畿日本鉄道

近畿日本鉄道株式会社(きんきにっぽんてつどう、)は、大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県の2府3県にまたがる営業路線網を持つ大手私鉄である。JRグループをのぞく日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持つ。近鉄グループホールディングスの子会社である。 一般的には略して近鉄(きんてつ、)や近鉄電車と呼ばれている(「社章・略称・ロゴについて」の節も参照)。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と近畿日本鉄道 · 続きを見る »

近鉄京都線

京都線(きょうとせん)は、京都府京都市下京区の京都駅から奈良県奈良市の大和西大寺駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と近鉄京都線 · 続きを見る »

都市計画

都市計画(としけいかく、urban planning, city planning)とは、都市の将来あるべき姿(人口、土地利用、主要施設等)を想定し、そのために必要な規制、誘導、整備を行い、都市を適正に発展させようとする方法や手段のことである。歴史的には、産業革命以後、劣悪な都市環境が社会問題となり、やがて近代都市計画が生まれることとなった。 都市計画は「都市の健全な発展と秩序ある運営を図る」、「劣悪な居住環境に起因する国民の健康問題を防止する」、「都市景観を改善し、保守する」などの必要から、土地利用のあり方、都市施設(道路・公園等)の整備、市街地開発について計画を策定し、その実現を図ることであるといえる。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と都市計画 · 続きを見る »

関西電力

関西電力株式会社(かんさいでんりょく)は、近畿地方2府4県(京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県(赤穂市福浦を除く)、奈良県、和歌山県)および福井県(三方郡美浜町以西)、三重県(熊野市以南)、さらには岐阜県不破郡関ケ原町の一部を営業区域とする電力会社。 略称として関電(かんでん)や、KEPCO(Kansai Electric Power Co., Inc.=ケプコ)が使われる。 設立65周年の2016年5月1日より、ブランドステートメントとして「power with heart」が制定された。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と関西電力 · 続きを見る »

藤原小黒麻呂

藤原 小黒麻呂(ふじわら の おぐろまろ)は、奈良時代の公卿。藤原北家、従五位下・藤原鳥養の次男。官位は正三位・大納言、贈従二位。勲等は勲二等。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と藤原小黒麻呂 · 続きを見る »

葵祭

葵祭(あおいまつり、正式には賀茂祭)は、京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)で、5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に行なわれる例祭。石清水八幡宮の南祭に対し北祭ともいう。平安時代、「祭」といえば賀茂祭のことを指した。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と葵祭 · 続きを見る »

葛野郡

*.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と葛野郡 · 続きを見る »

雲ケ畑

持越峠頂上から雲ケ畑を望む 雲ケ畑公式には「雲ヶ畑」ではなく、「雲ケ畑」と表記する。(くもがはた)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)源流域の名称である。本項では同地域にかつて存在した愛宕郡雲ケ畑村(くもがはたむら)についても述べる。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と雲ケ畑 · 続きを見る »

東山区

東山区(ひがしやまく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつ。 区内には祇園や三条京阪周辺などの繁華街がある。鴨川左岸の平野部は早くから市街化されているが、東山の西麓には大規模な寺社が林立する。景観条例等の規制が比較的厳しいこともあって、他の区で見られるような山間部の住宅開発は行われておらず、人口は11区中最も少ない。なお、当区の65歳以上の高齢者比率は11区中最も高く、全国の政令指定都市の行政区の中でも6番目に高い。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と東山区 · 続きを見る »

東海道本線

東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶJRの鉄道路線である。このほかに品川駅から西大井駅・武蔵小杉駅・新川崎駅・新鶴見信号場を経由して鶴見駅に至る支線(通称品鶴線、旅客案内上は横須賀線、湘南新宿ラインを構成する一部分として案内される)、大垣駅から美濃赤坂駅に至る支線(通称美濃赤坂線)、および多数の貨物支線を持つ。明治時代に初めて日本に鉄道が敷設されて以来、日本の鉄道交通・物流の大動脈を担い続けている。 東京駅から熱海駅までは東日本旅客鉄道(JR東日本)、熱海駅から米原駅までは東海旅客鉄道(JR東海)、米原駅から神戸駅間までは西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。支線については一部の貨物支線が日本貨物鉄道(JR貨物)の管轄であるほかは、接続する本線と同じ会社による管轄となっている(「路線データ」節を参照)。 なお、広義では東海道・山陽新幹線の東京駅から新神戸駅までの区間も東海道本線に含める場合がある(後述)が、本項目では在来線としての東海道本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「東海道新幹線」「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と東海道本線 · 続きを見る »

東海道新幹線

東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)は、東京駅から新大阪駅までを結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。 多くの列車が山陽新幹線に直通する運行体系がとられていることから、総称して「東海道・山陽新幹線(とうかいどう・さんようしんかんせん)」とも呼ばれる。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と東海道新幹線 · 続きを見る »

東海旅客鉄道

東海旅客鉄道株式会社(とうかいりょかくてつどう、)社名ロゴの「鉄」の字は金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『東海旅客鉃道株式会社』と表記しているが、登記上の正式な社名では常用漢字の「鉄」である(JR四国以外の各社も同じ)。 は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)新幹線総局・静岡局・名古屋局から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 東海道新幹線を軸として東海地方を中心とした地域に鉄道路線網を有する。本社は愛知県名古屋市と東京都港区。通称はJR東海(ジェイアールとうかい)、英語略称はJR Central。乗車券などには「海」の略号が使われることもある「東」はJR東日本となっているため。ため、「JR海」(ジェイアールかい、ジェイアールうみ)と呼ばれることもある。コーポレートカラーはオレンジ色。東証・名証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と東海旅客鉄道 · 続きを見る »

松原通 (京都市)

松原通、東大路通の西、東大路を挟んで西と東では全く雰囲気が違う、東山区 幽霊子育飴 みなとや 松原通(まつばらどおり)は京都市の東西の通りの一つ。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と松原通 (京都市) · 続きを見る »

桟敷ヶ岳

桟敷ヶ岳(さじきがたけ角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 26 京都府 上巻』 角川書店、1982年、667頁高木泰夫・大森久雄・柏木宏信『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年、1280-1281頁、さじきがだけ徳久球雄・武内正・石井光造編『日本山名事典』 三省堂、2004年、444頁)は、京都府京都市北区と右京区京北町の境界に位置する山。標高895.9mであり、京都市北区の最高峰である。関西百名山に選ばれており、京都北山の代表的な山のひとつである ヤマケイオンライン。桟敷ケ岳、桟敷岳と表記されることもある。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と桟敷ヶ岳 · 続きを見る »

桝本頼兼

桝本 賴兼(ますもと よりかね、1941年1月29日 - )は、日本の政治家、元公務員。満州国出身。元京都市長。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と桝本頼兼 · 続きを見る »

桂川 (淀川水系)

桂川(かつらがわ)は京都府を流れる淀川水系の一級水系。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と桂川 (淀川水系) · 続きを見る »

橋爪紳也

橋爪 紳也(はしづめ しんや、1960年12月6日 - )は日本の建築史家である。大阪府立大学特別教授。建築史・都市文化論専攻。工学博士(大阪大学、1990年)。大阪市中央区島之内生まれ。兄は美術史家の橋爪節也。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と橋爪紳也 · 続きを見る »

歩行者

行き交う歩行者(渋谷駅前のスクランブル交差点) 歩行者(ほこうしゃ)とは、歩行している人のことを指す。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と歩行者 · 続きを見る »

歌枕の一覧

この歌枕の一覧は地名の歌枕のうち、著名なものを旧国名に従い列挙したものである。全国にある玉川(六玉川)は下部にまとめてある。 書式: 目次.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と歌枕の一覧 · 続きを見る »

氏神

氏神(うじがみ)は、日本において、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神のこと。同じ氏神の周辺に住み、その神を信仰する者同士を氏子(うじこ)という。現在では、鎮守(ちんじゅ)ともほぼ同じ意味で扱われることが多い。氏神を祀る神社のことを氏社という。 本稿では、氏神・鎮守・産土神・氏子などについて記述する。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と氏神 · 続きを見る »

河川法

河川法(かせんほう、昭和39年7月10日法律第167号)は、日本の国土保全や公共利害に関係のある重要な河川を指定し、これらの管理・治水及び利用等を定めた法律である。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と河川法 · 続きを見る »

油小路通

四条通より北を見る 城南宮南出入口付近より南を望む 油小路通(あぶらのこうじどおり)は京都市の主要な南北の通りの一つ。平安京の油小路にあたる。北は武殿南通から南にのびる。途中紫明通から上立売通まで中断する。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と油小路通 · 続きを見る »

淀川

淀川(よどがわ)は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川。瀬田川(せたがわ)、宇治川(うじがわ)、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込む。滋賀県、京都府及び大阪府を流れる淀川水系の本流で一級河川。流路延長75.1km、流域面積8,240km2。なお、先述の流路延長は琵琶湖南端よりの延長であり、河口から最も遠い地点は滋賀県・福井県の分水嶺である栃ノ木峠であり、淀川の源の石碑が設置されている。この場所は琵琶湖へ流入する河川・高時川の水源地であり、そこからの河口までの直線距離は約130km、流路延長に換算すると約170kmとなる。 瀬戸内海に流れる河川の中では流域面積が最も広く、流域人口は西日本で最も多い、また琵琶湖に流入する河川や木津川などを含めた淀川水系全体の支流(支川)数は965本で日本一多い。第2位は信濃川(880本)、第3位は利根川(819本)となっている。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と淀川 · 続きを見る »

湯本文彦

湯本 文彦(ゆもと ふみひこ、天保14年6月7日(1843年7月4日) - 1921年(大正10年)9月25日)は戦前日本の歴史家。鳥取藩尚徳館句読頭、宇倍神社権宮司、島根県松江中学校・師範学校長、鳥取県米子中学校長、京都市美術工芸学校教授、東京帝国大学史料編纂員主事、京都帝室博物館学芸委員。京都市参事会『平安通志』編纂委員会主事、池田侯爵家『鳥取藩史』編纂長。平安京の再現研究で知られる。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と湯本文彦 · 続きを見る »

木村万平

木村 万平(きむら まんぺい、1924年(大正13年)3月9日 - 2014年(平成26年)7月11日)は、日本の社会科教師、教育者、市民活動家である。大韓帝国・京城府(現在の大韓民国・ソウル特別市)出身。木村 萬平は旧字体表記。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と木村万平 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と昭和 · 続きを見る »

日本神話

日本神話(にほんしんわ)とは日本に伝わる神話のことである。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と日本神話 · 続きを見る »

日本紀略

日本紀略(にほんきりゃく)は、平安時代に編纂された歴史書で、六国史の抜粋と、六国史以後後一条天皇までの歴史を記す。範囲は神代から長元9年(1036年)まで。編者不詳。漢文、編年体、全34巻。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と日本紀略 · 続きを見る »

日本発送電

日本発送電株式会社(にっぽんはっそうでん)は、1939年(昭和14年)から1951年(昭和26年)までの間に存在した日本の電力事業を司った特殊会社である。国家総力戦体制を構築しようとする当時の日本政府の電力国家管理政策に基づき、東京電燈・日本電力など全国の電力会社の現物出資や合併によって設立された半官半民のトラストである。 略称は「日発」(にっぱつ・ニッパツ)、また英語表記は、Nippon Hassoden K.K. あるいは Japan Electric Generation and Transmission Company であった。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と日本発送電 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と慶長 · 続きを見る »

景観

京都・祇園 景観(けいかん)とは、日常生活において風景や景色の意味で用いられる言葉である中村ほか 編 (1991): 42ページ。植物学者がドイツ語のLandschaft(ラントシャフト)の学術用語としての訳語としてあてたもので、後に地理学において使用されるようになった。辻村太郎『景觀地理學講話』によれば、三好学が与えた名称である。字義的にも一般的な用法としても「景観」は英語のlandscape(ランドスケープ)のことであるが、概念としてはドイツを中心としたヨーロッパのLandschaftgeographie(景観地理学)の学派のものを汲んでいる。 田村明によると、都市の景(街並み)や村落の景(例えば屋敷森や棚田、漁港)など人工的な(人間の手が加わった)景を指すことが多いとしている。使用領域に関して見ると、「景観」の語は行政・司法や学術的な用語として使われることが多い鳥越ほか (2009): 1ページ。日本では2004年に景観法が制定されたが、法律上「景観とは何か」は定義されていない。学術上は、前述の地理学や、ランドスケープデザイン学、都市工学、土木工学、社会工学、造園学、建築学等で扱われることが多い。また、コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観のように、世界遺産レベルで取りこまれる場合もある。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と景観 · 続きを見る »

1670年

記載なし。

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と1670年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と1935年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と1947年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と1964年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と1974年 · 続きを見る »

1980年代

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と1980年代 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と1987年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と1996年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と1997年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と1998年 · 続きを見る »

6月29日

6月29日(ろくがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から180日目(閏年では181日目)にあたり、年末まであと185日ある。誕生花はアガパンサス、ペラルゴニウム。.

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と6月29日 · 続きを見る »

824年

記載なし。

新しい!!: 鴨川 (淀川水系)と824年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

勧進橋鴨チュー鴨川水害鴨川等間隔の法則

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »