ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

諸葛亮

索引 諸葛亮

諸葛 亮(しょかつ りょう、、181年 - 234年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家・軍師。字は。 司隷校尉諸葛豊の子孫。泰山郡丞諸葛珪の子。諡は。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相としてよく補佐した。伏龍、臥龍とも呼ばれる。今も成都や南陽には諸葛亮を祀る武侯祠があり、多くの観光客が訪れている。 妻は黄夫人。子は蜀漢に仕え綿竹(成都付近)で戦死した諸葛瞻。孫には同じく蜀漢に仕え父と共に綿竹で戦死した諸葛尚や、西晋の江州刺史になった諸葛京がいる。親族として従父(叔父)の豫章太守諸葛玄、同母兄で呉に仕えた諸葛瑾とその息子の諸葛恪、同母弟で同じく蜀漢に仕えた諸葛均などが知られる。一族には、魏に仕えた諸葛誕などがいる。.

301 関係: 劉封劉巴劉ヨウ (揚州牧)劉キ劉備劉備の入蜀劉禅劉義慶劉璋劉焉劉表ちくま学芸文庫ちくま文庫南安郡南陽市 (河南省)司隷校尉司馬徽司馬炎司馬懿合肥市吉田松陰夏侯惇天灯天水郡太守太尉夷陵の戦い姜維孟子孟獲孟達孝武帝 (東晋)孫盛孫権孫樵孫武孔明のヨメ。容斎随筆宇文泰安定郡寿良小田孔明屯田山東省岩波新書崔烈崔浩丞相中原...中公文庫中国中華人民共和国常キョ世説新語三国志 (歴史書)三国志平話三国志演義三国志演義 (テレビドラマ)三国志演義の成立史三国時代 (中国)三笠書房三顧の礼三才図会九錫平田篤胤五丈原五丈原の戦い五斗米道井波律子建安 (漢)建興 (蜀)廖立仙人伊尹伊籍伏兵張コウ (曹魏)張ジュ張儼張飛張魯張良張松張温徐州徐庶後漢土井晩翠北伐レッドクリフトウ芝ホウ宏ホウ徳公ホウ統ホウ林刺史周瑜周書呂尚呂蒙呉 (三国)呉懿オオアラセイトウカブカク昭傅玄唐国強出師表八卦元帝 (漢)光和前後左右将軍前漢王双王導王平王羲之王朗琅邪郡禅譲空城計章武竹添進一郎立間祥介管仲簡文帝 (東晋)綿竹市習鑿歯田横申儀甘粛省狩野直禎益州白帝城隆中策隋書韓信韓愈道観荊州鍾会華北華キン華陽国志頼山陽街亭の戦い袁紹袁術袁準裴松之西魏西晋饅頭馬岱馬謖説郛諸葛均諸葛尚諸葛京諸葛喬諸葛セイ諸葛瞻諸葛玄諸葛珪諸葛瑾諸葛融諸葛鎮 (浙江省)諸葛誕諸葛豊諸葛質諸葛恢諸葛恪諸葛攀諸葛懐高定講談社講談社学術文庫魏 (三国)魏延魏略魏書魯粛魯迅費イ費耀趙雲軍師黄夫人黄忠黄祖黄権黄承彦録尚書事蜀漢郭沖郭淮蘭渓市蘇軾赤壁の戦い関羽蒋エン蔡瑁臨沂市金城武蕭何長坂の戦い長江酒見賢一雍ガイ集英社集英社文庫陳寿陳式陳倉の戦い陳羣陳舜臣陸遜陸游陽都県林田愼之助李厳李密 (蜀)李コウ (西涼)李靖李衛公問対東京書籍東晋杜康潤杜甫桓温梁父吟植村清二楊儀楽毅武侯祠武都区武昌区歴史読本水魚の交わり江夏区河南省沂南県泣いて馬謖を斬る泰山法正洪邁渡邉義浩游楚漢中郡漢詩潼関県木牛本貫朱子語類朱皓朱熹成都市成漢明徳出版社春秋時代浙江省新人物往来社新野県文人文公 (晋)文章軌範政治家手押し車曹叡曹参曹丕曹真曹操晏嬰景耀晋 (春秋)晋書181年197年200年208年211年214年220年223年225年226年227年228年229年231年234年263年8月23日 インデックスを展開 (251 もっと) »

劉封

劉 封(りゅう ほう、? - 220年)は、中国後漢末期の武将。字は不明。父は寇氏。母は不明。劉備の養子。荊州長沙郡羅県の人。.

新しい!!: 諸葛亮と劉封 · 続きを見る »

劉巴

劉 巴(りゅう は、? - 222年)は、後漢末期から三国時代の政治家。字は子初。祖父は劉曜、父は劉祥。.

新しい!!: 諸葛亮と劉巴 · 続きを見る »

劉ヨウ (揚州牧)

劉 繇(りゅう よう、156年 - 197年)は、中国後漢末期の政治家。字は正礼。青州東莱郡牟平県(山東省煙台市牟平区)の人。漢の宗族の一人で、前漢の高祖の孫である斉の孝王劉将閭(劉肥の子)の少子の牟平共侯劉渫の直系末孫にあたる。祖父は劉本(劉丕とも、平原郡県令)。父は劉輿(劉方とも、山陽太守)。伯父は劉寵(字は祖栄、会稽太守。陳王劉寵とは別人)・劉韙。兄は劉岱ら。子は劉基・劉鑠・劉尚。『三国志』呉志に伝がある。.

新しい!!: 諸葛亮と劉ヨウ (揚州牧) · 続きを見る »

劉キ

劉 琦(りゅう き、? - 209年)は、中国後漢末期の人物。劉表の長男。兗州山陽郡高平県(現在の山東省済寧市魚台県)の人。異母弟に劉琮。生母は不詳(『演義』では陳氏)。または、劉琪とも呼ばれる。.

新しい!!: 諸葛亮と劉キ · 続きを見る »

劉備

劉 備(りゅう び、延熹4年(161年) - 章武3年4月24日(223年6月10日))は、後漢末期から三国時代の武将、蜀漢の初代皇帝。字は玄徳。 黄巾の乱の鎮圧で功績を挙げ、その後は各地を転戦した。諸葛亮の天下三分の計に基づいて益州の地を得て勢力を築き、後漢の滅亡を受けて皇帝に即位して、蜀漢を建国した。その後の、魏・呉・蜀漢による三国鼎立の時代を生じさせた。 明代の小説『三国志演義』では中心人物として登場する。.

新しい!!: 諸葛亮と劉備 · 続きを見る »

劉備の入蜀

劉備の入蜀(りゅうびのにゅうしょく)は、後漢時代の212年から214年にかけて行なわれた益州牧の劉璋と荊州牧の劉備の戦いである。.

新しい!!: 諸葛亮と劉備の入蜀 · 続きを見る »

劉禅

劉 禅(りゅう ぜん、劉 禪、、)は、三国時代の蜀漢の第2代皇帝。魏に降伏したため、皇帝としての諡は本来ないが、漢の後継を称する劉淵によって諡を贈られた。.

新しい!!: 諸葛亮と劉禅 · 続きを見る »

劉義慶

劉 義慶(りゅう ぎけい、403年 - 444年)は、南朝宋の皇族。臨川康王。武帝劉裕の甥にあたる。『世説新語』の撰者として知られる。.

新しい!!: 諸葛亮と劉義慶 · 続きを見る »

劉璋

劉 璋(りゅう しょう、? - 219年(建安24年))は、中国の後漢末期の群雄である。劉焉の子。家系は劉氏。字は季玉。劉瑁の弟である。.

新しい!!: 諸葛亮と劉璋 · 続きを見る »

劉焉

劉 焉(りゅう えん、? - 194年)は、中国後漢末期の政治家。字は君郎。荊州江夏郡竟陵県の人。子に劉範・劉誕・劉瑁・劉璋。『後漢書』と『三国志』蜀志に伝がある。 後漢末の動乱期において、各地に割拠した群雄の1人。益州の地方官として赴任しそのまま独立勢力を築き、三国時代の蜀の先駆けとなる。.

新しい!!: 諸葛亮と劉焉 · 続きを見る »

劉表

劉 表(りゅう ひょう、漢安元年(142年) - 建安13年(208年)8月)は、中国後漢末期の政治家・儒学者。字は景升(けいしょう)。兗州山陽郡高平県の人。前漢の景帝の第4子の魯恭王劉余の第6子の郁桹侯劉驕の子孫。後漢の統制力が衰えた後に荊州に割拠した。.

新しい!!: 諸葛亮と劉表 · 続きを見る »

ちくま学芸文庫

ちくま学芸文庫(ちくまがくげいぶんこ)は、筑摩書房による学術部門・文庫判レーベル。.

新しい!!: 諸葛亮とちくま学芸文庫 · 続きを見る »

ちくま文庫

ちくま文庫(ちくまぶんこ)は、株式会社筑摩書房が発行している文庫レーベル。1985年12月より刊行開始した。基本的な装幀(フォーマットならびに安野光雅がデザインした。 ちくま文庫を立ち上げた松田哲夫は安野の教え子である。それが縁で依頼したという。 なお、同音の「チクマ文庫」とは別。.

新しい!!: 諸葛亮とちくま文庫 · 続きを見る »

南安郡

南安郡(なんあん-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。後漢末から隋初にかけて、現在の甘粛省定西市一帯に設置された。.

新しい!!: 諸葛亮と南安郡 · 続きを見る »

南陽市 (河南省)

南陽市(なんようし)は、中華人民共和国河南省に位置する地級市。.

新しい!!: 諸葛亮と南陽市 (河南省) · 続きを見る »

司隷校尉

司隷校尉(しれいこうい)は、古代中国の官名。 前漢、後漢、魏と西晋などの時代に置かれ、朝廷内の大臣(皇帝の親族を含む)の監察を行うことを職責とし、征和4年に武帝により初めて設置された。当初の職務は巫蠱(呪殺行為)の逮捕であった。 漢の帝都、長安と洛陽を取り巻く河南尹・河内郡・河東郡・弘農郡・京兆尹・右扶風・左馮翊の7郡(司州、司隷)を統括した。 司隷校尉の仕事は、刺史と似ているが、刺史が地方の上級役人を取り締まるのに対し、司隷校尉は中央の官吏を取り締まるため刺史よりも格上である(中国の制度では首都周辺は朝廷直轄として中央官の扱いであった。後世の直隷省)。さらに『漢官儀』によると、司隷校尉は御史大夫・尚書令とともに「三独座」と称され、別席をあたえられる顕官であった。 当初は節を持し兵を指揮していたが、後に兵権は廃止され、初元4年に諸葛豊が司隷校尉の時に節を没収された。元延4年には司隷校尉の官が廃止された。綏和2年の哀帝即位後、校尉の付かない司隷として復活し、大司空の直轄となった。 後漢の成立と共に司隷校尉は復活した。霊帝が刺史の他に州牧を設置し、地方の行政や軍事を統括するようになって州牧が太守より上位になったことで、司隷校尉の役割も監察官から、帝都周辺の守備や行政を担当する中央地区長官に変容し、次第に影響力を増していったが、建安18年に従来の州区分を廃して古代の九州制を復活させたため、司隷部も廃止となった。 曹魏の成立と共に司隷校尉は復活し、西晋もこれを引き継いだが、劉曜が中原を占領するに及んで洛陽周辺を荊州に統合したため、司隷校尉は消滅し以後復活することはなかった。 東晋では華北を失なったため、設置されなかった。ただし、同様に華北を実効支配していなかった蜀漢では、劉備が即位した時に張飛が司隷校尉に就任している(車騎将軍との兼務)。 秩石は比二千石。.

新しい!!: 諸葛亮と司隷校尉 · 続きを見る »

司馬徽

司馬 徽(しば き、? - 建安13年(208年))は、中国後漢末期の人物。字は徳操。号は水鏡。人物鑑定家として名を博した。豫州潁川郡(現在の河南省東南部)の出身。.

新しい!!: 諸葛亮と司馬徽 · 続きを見る »

司馬炎

司馬 炎(しば えん)は、西晋の初代皇帝。諡号は武帝。 魏から禅譲を受けて晋を建て、さらに呉を滅ぼして、分裂状態が続いていた中国をおよそ100年ぶりに統一した。しかし統一後は政治への興味を失い、後の八王の乱の遠因を作った。.

新しい!!: 諸葛亮と司馬炎 · 続きを見る »

司馬懿

司馬 懿(しば い、179年 - 251年9月7日)は、後漢末期から三国時代曹魏にかけての武将・政治家。魏において功績を立て続けて大権を握り、西晋の礎を築いた人物。字は仲達(ちゅうたつ)。西晋が建てられると、廟号を高祖、諡号を宣帝と追号された。『三国志』では司馬宣王と表記されている。.

新しい!!: 諸葛亮と司馬懿 · 続きを見る »

合肥市

合肥市(ごうひし、がっぴし、合肥市、)は、中華人民共和国安徽省に位置する地級市。安徽省の省人民政府が置かれる省都で、地域の政治・経済・文化の中心である。合肥の日本語読みについては、「ごうひ」が一般的であるが、三国志関連では「がっぴ」と読まれる傾向にある。.

新しい!!: 諸葛亮と合肥市 · 続きを見る »

吉田松陰

吉田松陰山河襟帯詩碑、京都府立図書館前、京都市左京区 吉田 松陰(よしだ しょういん)は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。山鹿流兵学師範。一般的に明治維新の精神的指導者・理論者・倒幕論者として知られる。私塾「松下村塾」で、後の明治維新で重要な働きをする多くの若者に思想的影響を与えた。.

新しい!!: 諸葛亮と吉田松陰 · 続きを見る »

夏侯惇

夏侯 惇(かこう とん、? - 延康元年4月25日(220年6月13日))は、中国後漢末期から三国時代の武将、政治家。字は元譲(げんじょう、)。豫州沛国譙県(現在の安徽省亳州市)の人。『三国志』魏志「諸夏侯曹伝」に伝がある。吉川英治の三国志や横山光輝の三国志などの作品では「かこうじゅん」と江戸時代の慣例に従い呉音読みになっている。.

新しい!!: 諸葛亮と夏侯惇 · 続きを見る »

天灯

天灯には願い事を書いてから空に放つ 天灯(てんとう)は中国やタイ王国などアジア各地域で広く見られる熱気球の一種である。伝承より孔明灯とも称される。当初は通信手段として使用されたが、後には節句における祈祷儀式の用具となっている。スカイランタン()、チャイニーズランタンとも呼ばれる。.

新しい!!: 諸葛亮と天灯 · 続きを見る »

天水郡

天水郡(てんすい-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。漢代から唐代にかけて、現在の甘粛省天水市一帯に設置された。.

新しい!!: 諸葛亮と天水郡 · 続きを見る »

太守

太守(たいしゅ)は、中国においては郡の長官のことで、単に守とも呼ばれた。秦代に置かれた郡守を改称したもので、前漢中期から南北朝時代の隋に置かれた。唐代の後期から五代になると太守の称号は使われなくなり、のち宋朝の知府事、明朝、清朝の知府の別称として用いられた。 転じて以下のように用いられている。.

新しい!!: 諸葛亮と太守 · 続きを見る »

太尉

太尉(たいい)とは、古代中国における官職名で、今風に言えば、軍事担当宰相であり、防衛大臣、国防長官、国防大臣などに相当する。主に文官が任命された。 秦及び前漢では三公の一つとして重要な役職であったが、『史記』や『漢書』を見る限りでは、丞相や御史大夫と違い、常設されなかったようである。他の三公同様、自らの府を開いて(開府)属官を任命することが許されていた。 武帝の建元2年に廃止された。『漢書』百官公卿表上によれば、その後は大司馬を冠した将軍が太尉に相当したようである。また、『漢書』黄覇伝によれば、太尉を廃止した後、武を休め文を興すためにその職務は丞相が兼ねるようにした、とされている。 後漢の建武27年、大司馬が太尉と改称され、太尉は再び三公の一つとなった。魏もこれを継承し、賈詡・鍾繇らが就任した。.

新しい!!: 諸葛亮と太尉 · 続きを見る »

夷陵の戦い

夷陵の戦い(いりょうのたたかい、、又は)は、中国三国時代の222年に行われた、三峡における蜀漢皇帝劉備率いる蜀漢軍と、呉王孫権の武将陸遜率いる呉軍との間の戦いである。戦場となったのは白帝城から夷道までの三峡全域となるが、三国志演義に記された決戦場に因んで「夷陵の戦い」と称される。.

新しい!!: 諸葛亮と夷陵の戦い · 続きを見る »

姜維

姜 維(きょう い、建安7年(202年) - 景元5年1月18日(264年3月3日))は、中国三国時代の人物。魏・蜀漢に仕えた。字は伯約。涼州天水郡冀県の出身。父は姜冏。妻は柳氏。子孫に唐のがいる。.

新しい!!: 諸葛亮と姜維 · 続きを見る »

孟子

孟子(もうし、紀元前372年? - 紀元前289年)は戦国時代中国の儒学者。姓は不詳、氏は孟、諱は軻(か)、字は子輿(しよ)。亜聖(あせい)とも称される。孟子の「子」は先生という意味。儒教では孔子に次いで重要な人物であり、そのため儒教は別名「孔孟の教え」とも呼ばれる。 あるいはその言行をまとめた書『孟子』(もうし)。性善説を主張し、仁義による王道政治を目指した。.

新しい!!: 諸葛亮と孟子 · 続きを見る »

孟獲

孟 獲(もう かく、生没年不詳)は、中国三国時代の人物。南中の豪族。蜀漢の南征を受け、帰順した。.

新しい!!: 諸葛亮と孟獲 · 続きを見る »

孟達

孟 達(もう たつ、? - 228年)は、中国後漢末期から三国時代の軍人。字は子敬(しけい)、後に子度(しど/したく)。司隷扶風郡の出身。父は孟佗。子は孟興。甥は鄧賢。 劉璋・劉備に仕えて勢力の確立に貢献したが、後に魏へ降伏し、最後は謀反を起こしたため殺害された。正史三国志に独立した伝は立てられておらず、曹叡・司馬懿・劉曄・法正・劉封・費詩の伝にそれぞれ分散して事蹟が残るのみである。また郤揖(郤正の父)を部下にしていたため、郤正の伝にも記述がある。なお、魏の安定太守を務めた同姓同名の人物がいる。.

新しい!!: 諸葛亮と孟達 · 続きを見る »

孝武帝 (東晋)

孝武帝(こうぶてい)は、東晋の第9代皇帝。簡文帝の第6子。司馬氏、諱は曜。字は昌明。.

新しい!!: 諸葛亮と孝武帝 (東晋) · 続きを見る »

孫盛

孫 盛(そん せい、302年 - 373年)は、魏晋南北朝時代の歴史家、武将、政治家。字は安国。太原郡中都の人。曹魏の重臣である孫資の玄孫。曾祖父は孫宏、祖父は西晋に仕えた孫楚。父は孫洵。子に孫潜、孫放。孫に孫秉。曾孫に孫康。『晋書』に伝がある。 東晋に仕え、庾亮、桓温らの下で活躍した。また、『三国志』の注に引かれた『魏氏春秋』や『晋陽秋』など、歴史家として多くの著作を残した。.

新しい!!: 諸葛亮と孫盛 · 続きを見る »

孫権

孫 権(そん けん)は、三国時代の呉の初代皇帝。字は仲謀。なおよく並べられる曹操・劉備とは(父孫堅が同世代なので)およそ1世代下にあたる。.

新しい!!: 諸葛亮と孫権 · 続きを見る »

孫樵

孫 樵(そん しょう、生没年不詳)は晩唐の文人。字は可之または隠之。.

新しい!!: 諸葛亮と孫樵 · 続きを見る »

孫武

孫 武(そん ぶ、紀元前535年? - 没年不詳)は、中国古代・春秋時代の武将・軍事思想家。兵法書『孫子』の作者とされており、兵家の代表的人物。斉国出身。字は長卿。孫臏の先祖。「孫子」は尊称である。 孫武(孫子)像 「戦わずして勝つ」という戦略思想、戦闘の防勢主義と短期決戦主義、またスパイの重要視など、軍事研究において戦略や戦術、情報戦など幅広い領域で業績を顕し、ベイジル・リデル=ハート、毛沢東など、現代の軍事研究者、軍事指導者にも重要な思想的影響を与えた。その軍事思想は航空技術や核兵器など、古代に想定できなかった軍事技術の発展した数千年後の現代においても有効性を失わず、今なお研究対象とされている。.

新しい!!: 諸葛亮と孫武 · 続きを見る »

字(あざな、)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。.

新しい!!: 諸葛亮と字 · 続きを見る »

孔明のヨメ。

『孔明のヨメ。』(こうめいのヨメ)は、杜康潤による日本の4コマ漫画作品。『まんがホーム』(芳文社)2011年1月号より連載中。本編の他、同誌2014年7月号からは目次ページのおまけマンガとしても掲載されており、これは単行本巻末に『ウラヨメ三国志』と題して収録されている。2013年5月15日にはTHREE ARROWS(販売元:キャラアニ)よりドラマCDが発売された。三国志に登場する諸葛孔明とその妻・黄月英の新婚生活をコミカルに描く。 なお、一見他愛もないラブコメ物だが、当時の政治・社会・経済情勢の描写はかなり詳細である。.

新しい!!: 諸葛亮と孔明のヨメ。 · 続きを見る »

容斎随筆

容斎随筆(ようさいずいひつ)は、宋代中国の洪邁の著作。.

新しい!!: 諸葛亮と容斎随筆 · 続きを見る »

宇文泰

宇文 泰(うぶん たい、正始2年(505年) - 恭帝3年10月4日(556年11月21日))は、北魏・西魏の政治家。字は黒獺(または黒泰とも)。鮮卑の人であり、実質的に北周の基礎を築いた。実際に帝位には就いていないが、廟号は太祖、559年には文帝と追諡されている。.

新しい!!: 諸葛亮と宇文泰 · 続きを見る »

安定郡

安定郡(あんてい-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。現在の寧夏回族自治区中南部及び甘粛省平涼市、白銀市及び鎮原県一帯に相当する。.

新しい!!: 諸葛亮と安定郡 · 続きを見る »

寿良

寿 良(壽良、じゅ りょう、生没年不詳)は、三国時代末期の蜀漢~晋(西晋)初期の政治家・武将。字は文淑。蜀郡成都県の人。父と祖父の名は伝わっていないが2代に渡って犍為郡の太守を勤めた。西晋期の梁益二州を代表する人物と評された。.

新しい!!: 諸葛亮と寿良 · 続きを見る »

小田孔明

小田 孔明(おだ こうめい、1978年6月7日 - )は、福岡県田川市出身のプロゴルファー。身長176cm、体重90kg。血液型A型。プレナス所属。名前は『三国志』のファンだった父が諸葛孔明にちなんで名付けた。.

新しい!!: 諸葛亮と小田孔明 · 続きを見る »

屯田

屯.

新しい!!: 諸葛亮と屯田 · 続きを見る »

山東省

山東省(さんとうしょう、中国語:山东省、拼音:Shāndōng Shěng、英語:Shandong)は、中華人民共和国の省の一つ。略称は周代の国名より魯。山東とは太行山脈の東方の意。北には渤海、東には黄海があり、黄河の下流に位置する。人口9579.3万人、面積157,126平方キロメートル。省都は、済南。他に青島、泰安などの主要都市がある。.

新しい!!: 諸葛亮と山東省 · 続きを見る »

岩波新書

岩波新書(いわなみしんしょ)は、1938年(昭和13年)11月20日に岩波書店が創刊した新書赤版として。創刊の辞は、「岩波新書創刊50年、新版の発足に際して」(1998年1月)に「道義の精神に則らない日本の行動を深慮し、権勢に媚び偏狭に傾く風潮と他を排撃する驕慢な思想を戒め、批判的精神と良心的行動に拠る文化日本の躍進を求めての出発である」と引用されている。シリーズである。.

新しい!!: 諸葛亮と岩波新書 · 続きを見る »

崔烈

崔 烈(さい れつ、? - 192年)は、中国後漢末期の政治家・軍人。字は威考。父は崔盤。子は崔均(字は元平、議郎)・崔鈞(字は州平、虎賁中郎将・西河太守)。幽州涿郡安平県(現河北省衡水市)の人。 『後漢書』・『三国志』に記述がある。司徒・太尉・城門校尉。「漢故博陵太守孔府君碑」の碑陰に、「故吏、司徒掾」として名があることから、博陵郡の役人と司徒掾を経験していると推測される。.

新しい!!: 諸葛亮と崔烈 · 続きを見る »

崔浩

崔浩(さい こう、381年 - 450年)は、中国北朝の北魏に仕えた漢人宰相。字は白淵。北魏の華北統一や統治機構の整備に貢献したが、太武帝や鮮卑貴族の反発を受けて誅殺された。.

新しい!!: 諸葛亮と崔浩 · 続きを見る »

丞相

丞相(じょうしょう)は、古代中国の戦国時代以降のいくつかの王朝で、君主を補佐した最高位の官吏を指す。今日における、元首が政務を総攬する国(大統領制の国や君主が任意に政府要職者を任命できる国)の首相に相当する。.

新しい!!: 諸葛亮と丞相 · 続きを見る »

中原

中原 冬の華北平原 中原(ちゅうげん)は中華文化の発祥地である黄河中下流域にある平原のこと。狭義では春秋戦国時代に周の王都があった現在の河南省一帯を指していたが、後に漢民族の勢力拡大によって広く黄河中下流域を指すようになり、河南省を中心として山東省の西部から、河北省・山西省の南部、陝西省の東部にわたる華北平原を指すようにもなった。 古代でいわゆる「中国」や「中州」、「中土」と同義で、異民族から隔てられる文明の中心地という意味があった。その後、南方へと発展していった漢民族にとって中原は民族の発祥の地とされてきた。また周王のいたこの地域は権力の象徴とみられることがあり、天下を取るために争うことを「中原に鹿を逐う」という成語が生まれた。 中国の大衆小説である武侠小説の世界においては、武林の覇権を争う場、もしくは世界の中心となる場、という意味で用いられることがある。 Category:中国の地域 Category:中国の歴史的地域 Category:中国の別名.

新しい!!: 諸葛亮と中原 · 続きを見る »

中公文庫

中公文庫(ちゅうこうぶんこ)は、株式会社中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している文庫レーベル。.

新しい!!: 諸葛亮と中公文庫 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 諸葛亮と中国 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: 諸葛亮と中華人民共和国 · 続きを見る »

常キョ

常璩(じょう きょ、生没年不詳)は、東晋の歴史家・官僚。字は道将。本貫は蜀郡江原県。.

新しい!!: 諸葛亮と常キョ · 続きを見る »

世説新語

『世説新語』(せせつ しんご)とは、中国南北朝の宋の劉義慶が編纂した、後漢末から東晋までの著名人の逸話を集めた小説集。今日『四部叢刊』に収めるものは上中下三巻に分かつが、テクストによってその巻数は二、三、八、十、十一等の異同がある。『隋書』「経籍志」によれば、もとは単に『世説』と称したようであるが、『宋史』「芸文志」に至ってはじめて『世説新語』の称が現れた。『世説新書』とも呼ばれる。.

新しい!!: 諸葛亮と世説新語 · 続きを見る »

三国志 (歴史書)

『三国志』(さんごくし)は、中国・西晋代の陳寿の撰による、三国時代について書かれた歴史書。後漢の混乱期から、西晋による三国統一までの時代を扱う。二十四史の一。.

新しい!!: 諸葛亮と三国志 (歴史書) · 続きを見る »

三国志平話

『三国志平話』(さんごくしへいわ)は、宋代の話芸である説話の話本。元代に刊行された『全相平話五種』に収められている『新刊全相平話三國志』のことである。上・中・下3巻。小説『三国志演義』のもとになった故事を多く含んでいる。.

新しい!!: 諸葛亮と三国志平話 · 続きを見る »

三国志演義

劉備と関羽、張飛(桃園の誓い) 『三国志演義』(さんごくしえんぎ、 )は、中国の明代に書かれた、後漢末・三国時代(魏、蜀、呉)を舞台とする時代小説・通俗歴史小説である。四大奇書の一つに数えられる。書名については下記。 著者は定説をみず、施耐庵あるいは羅貫中の手によるものと伝えられている。.

新しい!!: 諸葛亮と三国志演義 · 続きを見る »

三国志演義 (テレビドラマ)

『三国志演義』(さんごくしえんぎ、原題:三国演义)は、羅貫中作の通俗歴史小説『三国志演義』を題材とした中国中央テレビ製作のテレビドラマシリーズである。製作総指揮は王楓、総合プロデューサーは任大恵、総監督は王扶林。 日本でテレビ放送やソフト化された際の邦題は『三国志』『三国志演義』など複数ある。.

新しい!!: 諸葛亮と三国志演義 (テレビドラマ) · 続きを見る »

三国志演義の成立史

*.

新しい!!: 諸葛亮と三国志演義の成立史 · 続きを見る »

三国時代 (中国)

三国時代(さんごくじだい)は、中国の時代区分の一つ。広義では黄巾の乱の蜂起(184年)による漢朝の動揺から西晋による中国再統一(280年)までを指し、狭義では後漢滅亡(220年)から晋が天下を統一した280年までを指し、最狭義では三国が鼎立した222年から蜀漢が滅亡した263年までを指す。当項目では広義の三国時代について記載する。 229年までに魏(初代皇帝:曹丕)、蜀(蜀漢)(初代皇帝:劉備)、呉(初代皇帝:孫権)が成立し、中国内に3人の皇帝が同時に立った。三国時代については、陳寿が著した『三国志』、明代に書かれた『三国志演義』及びさらに後世の三国時代を扱った書物によって広く知られている。.

新しい!!: 諸葛亮と三国時代 (中国) · 続きを見る »

三笠書房

株式会社三笠書房(みかさしょぼう、MIKASA SHOBO CO., LTD.)は、東京都千代田区に本社を置く日本の出版社。.

新しい!!: 諸葛亮と三笠書房 · 続きを見る »

三顧の礼

三顧の礼(さんこのれい)は、故事成語のひとつ。目上の人が格下の者の許に三度も出向いてお願いをすること。中国で劉備が諸葛亮を迎える際に三度訪ねたとする故事に由来する。.

新しい!!: 諸葛亮と三顧の礼 · 続きを見る »

三才図会

三才図会(さんさいずえ)は、絵を主体とした中国の類書。明の万暦35年(1607年)に完成し、1609年に出版された。王圻(おうき)とその次男の王思義によって編纂された。全106巻から構成される。.

新しい!!: 諸葛亮と三才図会 · 続きを見る »

九錫

九錫(きゅうしゃく)とは、中国漢朝、晋朝、南北朝時代等で皇帝より臣下に下賜された、9種類の最高の恩賞。錫は賜に通じる。前漢で王莽に下賜された「九命の錫」が原型とされている。.

新しい!!: 諸葛亮と九錫 · 続きを見る »

平田篤胤

平田 篤胤(ひらた あつたね、1776年10月6日(安永5年8月24日)-1843年11月2日(天保14年閏9月11日))は、江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者。出羽久保田藩(現在の秋田市)出身。成人後備中松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。幼名を正吉、通称を半兵衛。元服してからは胤行、享和年間以降は篤胤と称した。号は気吹舎(いぶきのや)、家號を真菅乃屋(ますげのや)。医者としては玄琢を使う。死後、神霊能真柱大人(かむたまのみはしらのうし)の名を白川家より贈られている。 復古神道(古道学)の大成者であり、大国隆正によって荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とともに国学四大人(うし)の中の一人として位置付けられている。.

新しい!!: 諸葛亮と平田篤胤 · 続きを見る »

五丈原

五丈原(ごじょうげん)とは、陝西省宝鶏付近の渭水南岸にある秦嶺山脈から突き出した台地に広がる原野である。最も幅が狭い所が五丈(約10m)しかないことが語源であるという。.

新しい!!: 諸葛亮と五丈原 · 続きを見る »

五丈原の戦い

五丈原の戦い(ごじょうげんのたたかい、五丈原之戰)は、中国三国時代に、蜀(蜀漢)と魏が五丈原(現在の陝西省宝鶏市岐山県)で対陣した戦いである。.

新しい!!: 諸葛亮と五丈原の戦い · 続きを見る »

五斗米道

五斗米道(ごとべいどう)は、通説では後漢末に張陵(張道陵とも)が、蜀(四川省)の成都近郊の鶴鳴山(あるいは鵠鳴山とも、現在の大邑県)で起こした道教教団。2代目の張衡の死後、蜀では巴郡巫県の人である張脩(張修)の鬼道教団が活発化した、益州牧劉焉の命で、3代目の張魯とともに漢中太守蘇固を攻め滅ぼしたが、後に張魯が張脩を殺害してそれを乗っ取り、漢中で勢力を固めた。.

新しい!!: 諸葛亮と五斗米道 · 続きを見る »

井波律子

井波 律子(いなみ りつこ、1944年2月11日 - )は、日本の中国文学研究者。『三国志』の研究や『三国志演義』の翻訳などで知られる。国際日本文化研究センター名誉教授。紫式部文学賞選考委員。.

新しい!!: 諸葛亮と井波律子 · 続きを見る »

建安 (漢)

建安(けんあん)は、後漢の献帝(劉協)の治世に行われた3番目(永漢を除く)の元号。196年 - 220年。建安25年は3月に改元されて延康元年となった。ただし、蜀漢では延康の正統性を認めず、建安を26年(221年)まで使った。.

新しい!!: 諸葛亮と建安 (漢) · 続きを見る »

建興 (蜀)

建興(けんこう)は、三国時代、蜀の君主劉禅の治世で使用された元号。223年5月 - 237年12月。.

新しい!!: 諸葛亮と建興 (蜀) · 続きを見る »

廖立

廖 立(りょう りつ、または、りゅう りつ、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の政治家。蜀漢に仕えた。字は公淵。荊州武陵郡臨沅県の人。.

新しい!!: 諸葛亮と廖立 · 続きを見る »

仙人

仙人(せんにん)また神仙(しんせん)、真人(しんにん)、仙女(せんにょ)は、中国本来の神々(仏教を除く)や修行後神に近い存在になった者たちの総称。仙人は仙境にて暮らし、仙術をあやつり、不老不死を得て、「羽人・僊人」ともいう。もともと神である神仙たちは、仙境ではなく、天界や天宮等の神話的な場所に住み暮らし、地上の山川草木・人間福禍を支配して管理す。仙人や神仙はいずれも自分の体内の陰と陽を完全調和して、道教の不滅の真理を悟った。彼等は道教の道(タオ)を身に着けて、その神髄を完全再現することができる。基本的に仙人という言葉は男性に指すが、女性の仙人もかなりいる。.

新しい!!: 諸葛亮と仙人 · 続きを見る »

伊尹

伊尹 (いいん) は、夏末期から殷 (商) 初期にかけての政治家。商の成立に大きな役割を果たした。諱は摯(し)。.

新しい!!: 諸葛亮と伊尹 · 続きを見る »

伊籍

伊 籍(い せき、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢に仕えた政治家。字は機伯。兗州山陽郡高平県(現・山東省済寧市金郷県)の人。.

新しい!!: 諸葛亮と伊籍 · 続きを見る »

伏兵

伏兵(ふくへい)は、戦闘を予期して、その予想される仮想戦場に兵士をおくこと、また、その兵士。あるいは戦闘時に先の展開を予想し戦場に隠しておく兵士のことも指す。.

新しい!!: 諸葛亮と伏兵 · 続きを見る »

西安市から出土した秦代の弩(陝西省歴史博物館所蔵) 弩(ど、おおゆみ)は、東アジア、特に中国において古代から近世にかけて使われた射撃用の武器の一種。「いしゆみ」と訓ずることも少なくないが、これは厳密には正しくはなく、石弓と混同されたものと思われる。.

新しい!!: 諸葛亮と弩 · 続きを見る »

張コウ (曹魏)

張 郃(ちょう こう、? - 231年(太和5年))は、中国後漢末期から三国時代の魏にかけての武将。字は儁乂(しゅんがい)。『三国志』魏志「張楽于張徐伝」に伝がある。冀州河間郡鄚(ばく、現在の河北省任丘市)県の人。子は張雄、他4人。 初め韓馥、次いで袁紹に仕え、官渡の戦いにおいて曹操に降伏し、以後は魏の宿将として長く活躍した。.

新しい!!: 諸葛亮と張コウ (曹魏) · 続きを見る »

張ジュ

張 澍(ちょう じゅ、1781年 - 1847年)は、中国清代の考証学者。字は百瀹、号は介侯。 甘粛省武威県の人。嘉慶4年(1799年)に、進士に及第し嘉慶帝に仕えた。 陳寿の『諸葛亮集』と裴松之註の『襄陽記』などを参考として、諸葛亮一家(諸葛懐・諸葛質・諸葛望など)を著した『諸葛忠武侯文集』・『編集諸葛忠武侯文集自序』を著した。 他に『養素堂文集』・『姓氏尋源』・『諸葛亮文集全釈』(方家常:共著、貴州人民出版社)などを著している。 Category:中国の歴史学者 Category:19世紀の学者 Category:清代の進士 Category:清代の人物 Category:甘粛省出身の人物 Category:1781年生 Category:1847年没.

新しい!!: 諸葛亮と張ジュ · 続きを見る »

張儼

張 儼(ちょう げん、? - 266年)は、三国時代呉の政治家、歴史家。字は子節。呉郡呉県(現在の江蘇省蘇州市)の人。孫晧の時代に九卿のひとつである大鴻臚となった。.

新しい!!: 諸葛亮と張儼 · 続きを見る »

張飛

成都武侯祠の張飛像 張 飛(ちょう ひ、、生年不詳 - 章武元年(221年)6月)は、中国後漢末期から三国時代の蜀の将軍、政治家。字は益徳。幽州涿郡(現在の河北省涿州市)の人。『三国志』蜀志に伝がある。封号は新亭侯、のち西郷侯。諡は桓侯。子は張苞・張紹・敬哀皇后張氏・張皇后。孫は張遵。 後漢末の群雄の1人である劉備の挙兵に当初から付き従った人物で、その人並み外れた勇猛さは下述の通り中原に轟いた。その武勇は後世にも称えられ、小説『三国志演義』を始めとした創作作品でも多くの脚色を加えて取り上げられており、現在でも中国や日本を中心にその人柄を大いに親しまれている。.

新しい!!: 諸葛亮と張飛 · 続きを見る »

張魯

張 魯(ちょう ろ、? - 建安21年(216年))は、中国後漢末期の五斗米道(後の正一教)の指導者。字は公祺。豫州沛国豊県(現在の江蘇省徐州市豊県)の人。祖父は張陵。祖母は雍氏(または孫氏、張陵の妻)。父は張衡。母は盧氏(または陳氏)。姑は張文姫(字は文姫、名は不詳、張衡の姉)・張文光(字は文光、名は不詳、張衡の妹)・張賢(字は賢姫、張衡の妹)・張芝(字は芳芝、張衡の妹)。弟は張衛・張愧(字は公仁)・張徴。姉妹は張玉蘭(張衡の娘)。子は張富ら十人と女子一人(曹宇妻)。『三国志』では魏志に伝がある。.

新しい!!: 諸葛亮と張魯 · 続きを見る »

張良

円山應擧筆 『張子房圖』 張 良(ちょう りょう、? - 紀元前186年)は、秦末期から前漢初期の政治家・軍師。字は子房。諡は文成。劉邦に仕えて多くの作戦の立案をし、劉邦の覇業を大きく助けた。蕭何・韓信と共に漢の三傑とされる。劉邦より留(現在の江蘇省徐州市沛県の南東)に領地を授かったので留侯とも呼ばれる。子には嗣子の張不疑と少子の張辟彊がいる。.

新しい!!: 諸葛亮と張良 · 続きを見る »

張松

張 松(ちょう しょう、? - 212年)は、中国後漢末期の政治家。字は子喬(『三国志演義』では永年)。益州蜀郡の人。兄は張粛。子(または甥)は張表(「馬忠伝」)。『三国志』蜀志『劉二牧伝』『先主伝』に記述がある。.

新しい!!: 諸葛亮と張松 · 続きを見る »

張温

張温(ちょう おん).

新しい!!: 諸葛亮と張温 · 続きを見る »

徐州

徐州(じょしゅう、)は、中国の行政区分の一つ。.

新しい!!: 諸葛亮と徐州 · 続きを見る »

徐庶

徐 庶(じょ しょ、? - 234年?)は、中国後漢末期から三国時代の魏にかけての武将・政治家。字は元直(げんちょく)。元の名は福であり、単家(たんか、あるいはぜんかと読み、権勢のない家柄、或いは寒門の意味)の出身である。『三国志』「諸葛亮伝」注に引く『魏略』に伝があり、裴松之によると厳幹・李義・張既・游楚・裴潜・趙儼・韓宣・黄朗と同じ巻に収録されていた。豫州潁川郡長社県(現在の河南省許昌市周辺)の出身。.

新しい!!: 諸葛亮と徐庶 · 続きを見る »

後漢

後漢(ごかん、東漢、、25年 - 220年)は、中国の王朝。漢王朝の皇族劉秀(光武帝)が、王莽に滅ぼされた漢を再興して立てた。都は洛陽(当時は雒陽と称した。ただし後漢最末期には長安・許昌へと遷都)。五代の後漢(こうかん)と区別するため、中国では東漢と言う(この場合、長安に都した前漢を西漢という)。.

新しい!!: 諸葛亮と後漢 · 続きを見る »

土井晩翠

土井晩翠の胸像(仙台市・仙台城址) 土井 晩翠(どい ばんすい、1871年12月5日(明治4年10月23日) - 1952年(昭和27年)10月19日)は、日本の詩人、英文学者。本名、林吉(りんきち)。姓は元は「つちい」だったが昭和初期に改称した。男性的な漢詩調の詩風で、女性的な詩風の島崎藤村と並んで「藤晩時代」と称された。また、瀧廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』の作詞者としても知られ、校歌・寮歌なども多く作詞した。戦陣訓の文校正でも知られる。英文学者としては、ホメロス、カーライル、バイロンなどを翻訳している。.

新しい!!: 諸葛亮と土井晩翠 · 続きを見る »

北伐

北伐(ほくばつ)とは、中国の歴史上北に敵国がある場合にそこへ向けて軍を起こすことを言う。.

新しい!!: 諸葛亮と北伐 · 続きを見る »

レッドクリフ

『レッドクリフ』(: 赤壁)は、ジョン・ウー(呉宇森)監督による中国のアクション映画。中国文学の四大古典小説とされている羅貫中の『三国志演義』を基に前半のクライマックスシーンである赤壁の戦いを描く。 2部構成となっており、前編にあたる『レッドクリフ PartI』が2008年、後編にあたる『レッドクリフ Part II -未来への最終決戦-』が2009年に公開された。当初は一作のみの予定であったが5時間を超える長編になってしまったために、一部の地域を除き2部構成に分けての上映となった。.

新しい!!: 諸葛亮とレッドクリフ · 続きを見る »

トウ芝

鄧 芝(とう し、? - 251年)は、中国後漢末期から三国時代の行政官・武将・政治家。蜀漢に仕えた。字は伯苗。荊州南陽郡新野県(現在の河南省南陽市新野県)の出身。後漢初期の名臣鄧禹(雲台二十八将筆頭)の末裔。母は鄭天生。子は。.

新しい!!: 諸葛亮とトウ芝 · 続きを見る »

ホウ宏

宏(ほう こう、生没年不詳)は、中国の三国時代の蜀漢の人物。字は巨師。父は龐統。叔父は龐林。 蜀漢末期に、正直と簡素な性格で人物批評をよく行っていたという。陳祗を見下していたらしく、それが原因で陳祗の反感を買ってしまったため、涪陵太守に左遷され、そのまま亡くなった。.

新しい!!: 諸葛亮とホウ宏 · 続きを見る »

ホウ徳公

徳公(ほう とくこう、163 - ?)は、中国後漢末期の人物。襄陽の名士であり、人物鑑定の大家。中国襄樊帶の民間伝承では字を子魚としている。一方で『宋書』や『四庫全書・巵林』においては尚長となっている。子は龐山民。孫は龐渙。従子は龐統。なお、西涼の龐徳とは名前が似ているが、全くの別人である。 荊州の襄陽に住み、親交があった司馬徽を「水鏡」、諸葛亮を「臥龍」、そして龐統を「鳳雛」と名付けたという。正史では、劉備が劉表の客将だった頃に司馬徽を訪ねた際、その弟子の牧童が劉備に話した言葉の中に、龐統の従父としてその名が言及されている。また、子は諸葛亮の姉と結婚しており、諸葛亮とは縁戚関係にあたる。.

新しい!!: 諸葛亮とホウ徳公 · 続きを見る »

ホウ統

統(ほう とう、179年 - 214年) は、中国後漢末期の武将、政治家。劉備に仕えた。字は。道号は鳳雛。謚は靖侯。荊州襄陽郡(現在の湖北省襄陽市)の出身。「」「」と呼ばれた諸葛亮に対して、「」と称せられた。弟は龐林。子は龐宏。従父は龐徳公。族弟は龐山民(妻は諸葛亮の姉)ら。.

新しい!!: 諸葛亮とホウ統 · 続きを見る »

ホウ林

龐 林(ほう りん、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の人物。蜀漢、後に魏に仕えた。兄は龐統。妻は習禎の妹。子は女子一人(『襄陽記』)。『三国志』蜀志龐統伝に記録がある。 蜀呉関係がこじれ、劉備が征呉の軍を起こした時、荊州治中従事の地位にあり、鎮北将軍であった黄権の軍に従軍していた。蜀の本軍が呉の陸遜の軍に敗北すると、黄権の軍が退路を断たれてしまったため、彼は黄権と共にやむなく魏に投降した(「龐統伝」)。 曹丕(文帝)は黄権達の降伏を受け入れ、龐林を列侯した。最終的には鉅鹿太守にまで昇ったという(「龐統伝」)。 妻とは、曹操が荊州を征服したときに離ればなれとなっていたが、妻は数十年間一人で娘を養育し、後に龐林が魏に投降したため再会を果たすことができたという。曹丕は彼女の節義を賞し、家具と衣服を下賜した(『襄陽記』)。 Category:三国志の登場人物 Category:蜀漢の人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 諸葛亮とホウ林 · 続きを見る »

刺史

刺史(しし)は、中国に前漢から五代十国時代まで存在した官職名。当初は監察官であったが、後に州の長官となった。日本では国守の唐名として使われた。.

新しい!!: 諸葛亮と刺史 · 続きを見る »

周瑜

周 瑜(しゅう ゆ、、175年 - 210年)は、中国後漢末期の武将。字は。渾名は周郎。揚州廬江郡舒県(現在の安徽省舒城県)の人。高祖父は周栄。従祖父は周景。従父は周忠。父は周異。子は周循・周胤・周妃。妻は小喬。.

新しい!!: 諸葛亮と周瑜 · 続きを見る »

周書

『周書』(しゅうしょ )は、唐の令狐徳棻らが太宗の勅命によって撰した紀伝体の断代史で、二十四史の一つである。西魏、北周両朝の歴史を記録した正史である。『北周書』(ほくしゅうじょ)、『後周書』(こうしゅうじょ)とも呼ぶ。50巻、636年(貞観10年)に完成した。.

新しい!!: 諸葛亮と周書 · 続きを見る »

呂尚

呂尚(りょ しょう)は、紀元前11世紀ごろの古代中国・周の軍師、後に斉の始祖。 姓は姜、氏は呂、字は子牙劉, 尹『文明の原点』、148頁もしくは牙叢『中国五千年の物語』1巻、156-159頁、諱は尚とされる貝塚「呂尚」『アジア歴史事典』9巻、313頁。軍事長官である師の職に就いていたことから、「師尚父」とも呼ばれる貝塚茂樹は『詩経』大明編より、字を尚父とし、尚は「尚父」の略称だと指摘している。(貝塚「呂尚」『アジア歴史事典』9巻、313頁)。謚は太公。斉太公、姜太公の名でも呼ばれる。一般には太公望(たいこうぼう)という呼び名で知られ、釣りをしていた逸話から、日本ではしばしば釣り師の代名詞として使われる。.

新しい!!: 諸葛亮と呂尚 · 続きを見る »

呂蒙

呂 蒙(りょ もう、178年 - 219年)は、中国後漢末期の武将。孫策・孫権に仕えた。字は子明(しめい)。豫州汝南郡富陂県(安徽省阜南県)の人。『三国志』呉志に伝がある。.

新しい!!: 諸葛亮と呂蒙 · 続きを見る »

呉 (三国)

呉(ご、、222年 - 280年)は、中国の三国時代に孫権が長江流域に建てた王朝。姓は孫(そん)氏で、首都は建業(現在の南京付近)。孫呉、東呉とも呼ばれる。 222年というのは、それまで魏に対して称臣していた孫権が黄武と言う新しい元号を使い始め、魏からの独立を宣言した年である。正式には呉の建国としては孫権が皇帝に即位した229年を採る場合もある。しかし孫権が勢力を張ったのは父孫堅・兄孫策が築いたものを受け継いでのことであり、この項では孫堅の代から説明する。.

新しい!!: 諸葛亮と呉 (三国) · 続きを見る »

呉懿

呉 懿(ご い、? - 237年)は、中国後漢末期から三国時代の武将。字は子遠。正史では司馬懿の諱を避けてと記される。兗州陳留郡の人。従父は呉匡。族弟は呉班。妹は穆皇后。子の名は不明。孫は呉喬穆皇后伝が引く『蜀世譜』(孫盛著)による。。.

新しい!!: 諸葛亮と呉懿 · 続きを見る »

オオアラセイトウ

アラセイトウ(大紫羅欄花、Orychophragmus violaceus)は、アブラナ科オオアラセイトウ属の越年草。別名にショカツサイ(諸葛菜:諸葛孔明が広めたとの伝説から)、ムラサキハナナ(紫花菜)。このためOrychophragmus属はショカツサイ属、ムラサキハナナ属とも呼ばれる。 ハナダイコン(花大根)(カブ)とも呼ばれることがあるが、この名前は花の外観が類似した同科ハナダイコン属のHesperis matronalisにも与えられているため混乱が見られる(ダイコンが野生化したハマダイコンとも別種)。.

新しい!!: 諸葛亮とオオアラセイトウ · 続きを見る »

カブ

ドイツのカブ カブ(蕪)はアブラナ科アブラナ属の越年草。代表的な野菜(根菜類)の一つで、別名はカブラ、カブナ、カブラナ、スズナ(鈴菜、菘)、ホウサイ(豊菜)、ダイトウナ(大頭菜)、など数多い。 「カブ」の語源は諸説あり、頭を意味する「かぶり」、根を意味する「株」、またはカブラの女房言葉である「オカブ」からとされている。 江戸時代は漢語で蕪菁(ブセイ、wujing)、蔓菁(マンセイ、manjing)、扁蘿蔔(ヘンラフク、bianluobo)などと呼ばれていた。.

新しい!!: 諸葛亮とカブ · 続きを見る »

カク昭

郝 昭(かく しょう、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代にかけての人物。魏の軍人。字は伯道。并州太原郡の出身。子(嫡子)は郝凱。「明帝紀」が引用する『魏略』に記述がある。 若い頃から軍人として曹操に仕えた。勇猛果敢で、各地を転戦して武功を立て、雑号将軍となった。 220年、西平の麹演が反乱を起こし、酒泉の黄華と張掖の張進がこれに呼応して太守を殺害すると、武威の異民族もこれに呼応した。魏平と共に以前から金城に駐屯していた郝昭は、詔勅を受けていたものの動けずにいたが、蘇則の助けにより進軍し、蘇則や毌丘興(毌丘倹の父)と協力してこれを鎮圧した(「蘇則伝」)。 227年、西平の麹英が反乱を起こすと、郝昭は鹿磐と共に鎮圧に派遣され、麹英を斬った(「明帝紀」)。河西を鎮守すること十年余り、民も異民族も畏服したという。 228年、曹真は蜀漢の諸葛亮が陳倉を攻めて来ることを予測し、郝昭と王生を派遣して城を修治させ、守りを固めた。予測通り、諸葛亮が侵攻し陳倉を包囲した。諸葛亮は郝昭の同郷である靳祥を派遣して降伏を呼びかけたが、成果はなかった。一方、守備を任されていた郝昭は曹真の命を厳格に守り、数千程度のわずかな軍隊で諸葛亮の軍勢を寄せ付けず、頑健に防衛した。結局攻防戦が二十余日にも及んだため、諸葛亮は陳倉を落とせないまま兵糧が底をついてしまい、魏の援軍も迫ったので撤退した(陳倉の戦い)。陳倉の戦役は、諸葛亮自身が直接指揮を執った戦いとしては初めての敗戦となったため、寡兵で蜀の大軍を退けた郝昭の名は益州全土に広まったという。事実、彼が陳倉を防備していた間は、二度と蜀軍が陳倉城に攻め入る作戦を採ることはなかった。 洛陽に凱旋した郝昭は曹叡(明帝)からその戦功を褒め称えられ、列侯の爵位を与えられた。しかし、曹叡が郝昭を要職に抜擢しようとすると、程なく病に倒れた。 彼は臨終の際、子に対し「わしは将軍であったから、将軍など大したものでないことを知っておる。また陵墓を発いて、その木を使い武器を作ったこともあるから、手厚い葬式など死者には無用のものであることも知っておる。お前は必ずわしが今着ている服のまま埋葬せよ。ただ生者にのみ居場所があるのであり、死後に居場所などあるはずがあろうか。ここは元の先祖代々の地からは遠い。東西南北お前の都合のいいところに埋葬するがよかろう」と言い遺した。 没後、子が後を継いだ。 小説『三国志演義』では「雑覇将軍」という設定になっている。また、蜀側では郝昭が重病に倒れた隙を突いた諸葛亮が、陳倉城を急襲して落としたことにしており、さらに魏側では既に郝昭が病死したため、陳倉の防備を放棄したということにされている。.

新しい!!: 諸葛亮とカク昭 · 続きを見る »

傅玄

傅 玄(ふ げん、217年 - 278年)は、中国三国時代から晋にかけての人物。魏・西晋の政治家・文学者・学者。字は休奕。雍州北地郡泥陽県(現陝西省)の出身。祖父は傅燮。父は傅幹。子は傅咸。.

新しい!!: 諸葛亮と傅玄 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 諸葛亮と唐 · 続きを見る »

唐国強

唐国強(タン・グオチャン、Tang Guoqiang、1952年5月4日 - )は中華人民共和国出身の男優。身長182cm。 1970年に中学卒業後、青海市新劇団に入団。1979年に主演した「小花」で文化部青年優秀作品賞や電視十佳演員(テレビベスト10の役者)に選ばれるなど賞を総なめにする。 毛沢東や雍正帝など多くの皇帝を演じるなど国民的な俳優として定着している。日本では1990年に諸葛亮役で出演したテレビドラマ『三国志演義』が、NHKの衛星放送で放送されたことによって、知られている。.

新しい!!: 諸葛亮と唐国強 · 続きを見る »

出師表

出師表」(すいしのひょう、「出師の表」)とは、臣下が出陣する際に君主に奉る文書のことである。「出師」とは文字通り「師(=軍隊)を出す」ことであり、「表」とは公開される上奏文を指す。「出師表」自体は一般的な文書名であるが、歴史上、三国時代蜀の丞相であった諸葛亮が、皇帝劉禅に奏上したものが著名であり、特に述べられない場合、「出師表」とはこれを指す。 以下、諸葛亮の「出師表」について記す。.

新しい!!: 諸葛亮と出師表 · 続きを見る »

八卦

八卦(はっけ、はっか)は、古代中国から伝わる易における8つの基本図像。すなわち、.

新しい!!: 諸葛亮と八卦 · 続きを見る »

元帝 (漢)

元帝(げんてい)は、前漢の第10代皇帝。.

新しい!!: 諸葛亮と元帝 (漢) · 続きを見る »

光和

光和(こうわ)は、後漢の霊帝劉宏の治世に行われた3番目の元号。178年 - 184年。光和7年は12月に改元されて中平元年となった。.

新しい!!: 諸葛亮と光和 · 続きを見る »

前後左右将軍

前後左右将軍(ぜんごさゆうしょうぐん)は秦、前漢以降の官職名。軍を率いる将軍位の一つ。.

新しい!!: 諸葛亮と前後左右将軍 · 続きを見る »

前漢

前漢(ぜんかん、紀元前206年 - 8年)は、中国の王朝である。秦滅亡後の楚漢戦争(項羽との争い)に勝利した劉邦によって建てられ、長安を都とした。 7代武帝の時に全盛を迎え、その勢力は北は外蒙古・南はベトナム・東は朝鮮・西は敦煌まで及んだが、14代孺子嬰の時に重臣の王莽により簒奪され一旦は滅亡。その後、漢朝の傍系皇族であった劉秀(光武帝)により再興される。前漢に対しこちらを後漢と呼ぶ。 中国においては東の洛陽に都した後漢に対して西の長安に都したことから西漢と、後漢は東漢と称される。前漢と後漢との社会・文化などには強い連続性があり、その間に明確な区分は難しく、前漢と後漢を併せて両漢と総称されることもある。この項目の社会や文化の節では前漢・後漢の全体的な流れを記述し、後漢の項目では明確に後漢に入って流れが変化した事柄を記述する。 漢という固有名詞は元々は長江の支流である漢水に由来する名称であり、本来は劉邦がその根拠地とした漢中という一地方をさす言葉に過ぎなかったが、劉邦が天下統一し支配が約400年に及んだことから、中国全土・中国人・中国文化そのものを指す言葉になった(例:「漢字」)。 文中の単位については以下の通り。距離・1里=30歩=1800尺=415m 面積・1畝=1/100頃=4.65a 重さ・1/120石=1斤=16両=384銖.

新しい!!: 諸葛亮と前漢 · 続きを見る »

王双

王 双(おう そう、生年不詳 - 228年)は、中国三国時代の魏の軍人・将軍。王雙とも呼ばれる。.

新しい!!: 諸葛亮と王双 · 続きを見る »

王導

王 導(おう どう、276年 - 339年)は、中国の晋代の政治家。字は茂弘。西晋及び東晋に仕え、彼の働きによって琅邪王氏は六朝時代の南朝を代表する名門貴族となった。王覧の孫で王裁の子。王悦、王恬、王洽、王協、王劭、王薈などの父。東晋の大将軍王敦は従兄、書家の王羲之は従甥に当たる。.

新しい!!: 諸葛亮と王導 · 続きを見る »

王平

王 平(おう へい、?-248年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢にかけての軍人。字は子均。一時期、母方の姓を用いて何平と名乗ったこともある。益州巴西郡宕渠県(現在の達州市)の人。異民族の板循蛮の出身といわれる。子は王訓(嫡子)。.

新しい!!: 諸葛亮と王平 · 続きを見る »

王羲之

王羲之 王 羲之(おう ぎし、、303年 - 361年)は、中国東晋の政治家・書家。字は逸少。右軍将軍となったことから世に王右軍とも呼ばれる。本籍は琅邪郡臨沂県(現在の山東省臨沂市)。魏晋南北朝時代を代表する門閥貴族、琅邪王氏の出身である。 曾祖父は王覧(王祥の弟)、祖父は王正、父は王曠(東晋の淮南郡太守)。子に王玄之(長男)、王凝之(次男)、王渙之(三男)、王粛之(四男)、王徽之(五男)、王操之(六男)、王献之(七男)がいる。子孫に王楨之(徽之の子)、智永らがいる。.

新しい!!: 諸葛亮と王羲之 · 続きを見る »

王朗

王 朗(おう ろう、? - 太和2年(228年))は、中国後漢末期から三国時代の政治家。徐州東海郡郯県(現山東省臨沂市郯城県)の人。字は景興。子は王粛。甥(兄の子)は王詳。孫は王元姫。『三国志』魏志「鍾繇華歆王朗伝」に伝がある。『魏略』によれば、元の諱は厳であったという。なお、于禁を曹操に推挙した同姓同名の別人がいる。.

新しい!!: 諸葛亮と王朗 · 続きを見る »

琅邪郡

琅邪郡(琅琊郡、瑯邪郡、瑯琊郡、琅玡郡、ろうや-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。秦代から唐代にかけて、現在の山東省東南部と江蘇省東北部にまたがる地域に設置された。.

新しい!!: 諸葛亮と琅邪郡 · 続きを見る »

禅譲

禅譲(ぜんじょう)は、天子(ほとんどの場合、皇帝)が、その地位を血縁者でない有徳の人物に譲ることである。実際には、歴史上禅譲と称していても譲られる側が強制して行われていることが多い。 また、天子に限らず、比喩的に地位を平和裏に譲ることを禅譲、無理やり奪うことを簒奪と呼ぶことがある。.

新しい!!: 諸葛亮と禅譲 · 続きを見る »

空城計

城計(くうじょうけい)または空城の計(くうじょうのけい)は兵法三十六計の第三十二計にあたる戦術。 あえて自分の陣地に敵を招き入れることで敵の警戒心を誘う計略のこと。敵方に見破られた場合は全滅の危険性があり、心理戦の一種である。 野戦で敵に敗れた場合、既にして敵軍が圧倒的に優勢な状況であることが多い。その状態で城に逃げ込んでも結局最後には補給を断たれ、降伏することを余儀なくされる。自軍が圧倒的に数が少ない場合、敵軍が攻城戦や包囲戦に移ることを防ぐためには、敵将に自軍の戦闘能力を錯覚させることが重要である。例えば、敵軍に攻め寄せられた際に城門を開け放ち自ら敵を引き入れようとすれば、優秀で用心深い指揮官ほど逆に警戒する。『追うこと百里ならば将を失い、五十里ならば兵の伴ばを失う』とある通り、敵が罠を仕掛け待ち構えているところに入るというのは、全滅もありえるほど危険だからである。 『三国志演義』では蜀の諸葛亮が野戦で魏に敗れた際、蜀軍は魏軍と比べて圧倒的に兵力が少なかった。諸葛亮は一計を案じ、城に引きこもって城内を掃き清め、城門を開け放ち、兵士たちを隠して自らは一人楼台に上って琴を奏でて魏軍を招き入れるかのような仕草をした。魏の司馬懿は諸葛亮の奇策を恐れてあえて兵士に城内に踏み込ませなかったという。 史書においては三国志に付けられた注釈で魏の郭沖が語った故事として前述のモデルとなった諸葛亮が城門を開け放ち司馬懿を退けた話が記録される他、漢中争奪戦の際、蜀の将軍・趙雲が空城計を使って曹操軍を撤退させたのが初である。敵の食糧を奪いに行った黄忠が帰陣の時間を過ぎても戻って来ないので、趙雲は残った少数の部下を率いて黄忠の応援に向かった。ところが黄忠の軍が見つからないうちに突然、趙雲軍は曹操軍の大軍に遭遇したが、無謀にも馬を敵の大軍の中に突入させたところ、驚いた曹操軍は乱れて退却し始めた。暴れ回っていた趙雲は、これを見ると馬の首を反転させるや、今度はまっしぐらに自分の陣に向かって退却した。それを見ていた曹操軍は一斉に追い始め、趙雲の陣近くまで達するも、急に指揮官が馬上から手を上げて、全軍を静止した。不気味にも趙雲の陣の門が開かれ、中が静まりかえっているからだった。指揮官は「おそらく伏兵がいるに違いない」と考え、退却を命じた時、突然後方から石や矢が飛んできた。やはり趙雲軍は陣の外に伏兵を配置しており、曹操軍は散々な目にあって逃げ去って行ったとされている。 北斉の北徐州刺史・祖珽は陳の攻撃を受けた際、城門を開放し、守備兵を降ろして城内を静めさせ、人や鶏・犬の往来を禁じた。陳の軍勢は城内が無人ではないかと考えて備えを設けなかった。祖珽が兵に叫ばせ鼓を響かせたところ、陳の軍勢は驚いて遁走した。 唐代、吐蕃が河西に侵攻し瓜州を陥落させた。瓜州刺史・張守珪が州城を再建しようとした際にもまた吐蕃軍が襲撃してきた。城中に防御の備えはほとんど無く、みな闘志を失っていた。張守珪は「敵は多勢、我々は無勢、被害は甚大で矢石を以て持ち応えることもできない。臨機の手段によるべきである」と言い、城上で将士との宴席を設けた。吐蕃の軍勢は城中に備えがあるのではないかと疑い、敢えて攻めずに去った。 日本では、戦国時代において、徳川家康が窮地を逃れた際の事例がある。1573年、三方ヶ原の戦いで徳川軍は武田信玄率いる武田軍に大敗し、壊滅状態で浜松城に逃げ帰った。武田軍はこれを追撃するが、家康は「あえて大手門を開き、内と外にかがり火をたかせ、太鼓を叩かせた」ところ、それに警戒した武田軍は兵を引き挙げ、浜松城は落城を免れた。これは武田軍の指揮官の山県昌景や馬場信春が、信玄の教えによって中国古来の孫子・六韜・三略などの兵法に通じており、「空城計」(及び関門捉賊や欲擒姑縦)をよく知っていたためであるとされる。.

新しい!!: 諸葛亮と空城計 · 続きを見る »

章武

武(しょうぶ)は、三国時代、蜀(蜀漢)の昭烈帝劉備の治世で使用された元号。221年4月 - 223年4月。蜀は延康や魏の元号である黄初の正統性を認めず、建安が26年まで使われた。.

新しい!!: 諸葛亮と章武 · 続きを見る »

竹添進一郎

竹添 進一郎(たけぞえ しんいちろう、1842年4月25日(天保13年3月15日) - 1917年(大正6年)3月31日)『異風者伝』63-68頁は、日本の外交官、漢学者。名は漸、字は光鴻(こうこう、みつあき)、号は井井(せいせい)と称した『熊本の人物』198頁。 甲申政変時の朝鮮弁理公使であり、後に漢学者として活躍した。日本学士院賞受賞。熊本県近代文化功労者『熊本県近代文化功労者』189-196頁。.

新しい!!: 諸葛亮と竹添進一郎 · 続きを見る »

立間祥介

立間 祥介(たつま しょうすけ、1928年3月22日 - 2014年6月2日)は、日本の中国文学者。慶應義塾大学名誉教授。本名読み・よしすけ。.

新しい!!: 諸葛亮と立間祥介 · 続きを見る »

管仲

管 夷吾(かん いご)は、中国の春秋時代における斉の政治家である。桓公に仕え、覇者に押し上げた。一般には字の仲がよく知られており、以下本稿でも管 仲(かん ちゅう)として記す。三国時代の管寧はその後裔という。.

新しい!!: 諸葛亮と管仲 · 続きを見る »

簡文帝 (東晋)

簡文帝(かんぶんてい)は、東晋の第8代皇帝。初代皇帝元帝の末子、諱は昱、字は道萬。.

新しい!!: 諸葛亮と簡文帝 (東晋) · 続きを見る »

綿竹市

綿竹市(めんちくし)は、中華人民共和国四川省徳陽市北西部に位置する県級市。四川盆地の西北の山沿いに位置し、長江の支流・沱江(だこう)が平野に出る地点にある。古代から続く町で、醸造業が発達し、中でも「剣南春」は中国国内ではよく知られる。.

新しい!!: 諸葛亮と綿竹市 · 続きを見る »

習鑿歯

習 鑿歯(しゅう さくし、生没年不詳)は、東晋の人。字は彦威。襄陽の人。『襄陽耆旧記』(『襄陽記』)や『漢晋春秋』の著者として知られる。.

新しい!!: 諸葛亮と習鑿歯 · 続きを見る »

田横

横(でん おう、? - 紀元前202年)は、秦末の人。戦国時代の斉王の一族。楚と漢が天下を争った時期に斉の支配者となった。.

新しい!!: 諸葛亮と田横 · 続きを見る »

申儀

申 儀(しん ぎ、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の軍人。兄は申耽。『三国志』では蜀志劉封伝やそれに引用される『魏略』に記述がある。.

新しい!!: 諸葛亮と申儀 · 続きを見る »

甘粛省

粛省(かんしゅくしょう、中国語:甘肃省、拼音:Gānsù Shěng、英語:Gansu)は、中華人民共和国北西部にある省級行政区である。省都は蘭州市。.

新しい!!: 諸葛亮と甘粛省 · 続きを見る »

狩野直禎

狩野 直禎(かの なおさだ、1929年11月8日-2017年2月7日)は、東洋史学者。.

新しい!!: 諸葛亮と狩野直禎 · 続きを見る »

益州

州(えきしゅう)は中国にかつて存在した州。現在の四川盆地と漢中盆地一帯を指す。.

新しい!!: 諸葛亮と益州 · 続きを見る »

白帝城

白帝城の門。『白帝城』の扁額は郭沫若の揮毫である。 白帝城(はくていじょう)は、中国重慶市奉節県の長江三峡に位置する地名。かつて新末後漢初の群雄公孫述がこの地に築いた城が白帝城と呼ばれたことが由来である。永安宮ともいう。 三国時代、蜀(蜀漢)の建国者劉備が夷陵の戦いで呉に敗れ、逃れたのが白帝城であった。劉備は後事を諸葛亮に託し、この城で没した。『三国志演義』では、一度呉の将陸遜が夷陵追撃戦として白帝城を攻撃したが、あらかじめ諸葛亮が仕掛けておいた石兵八陣により敗走する。 後の唐の時代の詩人李白は『早発白帝城』(早に白帝城を発す)という詩を残している。 2006年に三峡ダムの開発により島となった。2006年に中華人民共和国の全国重点文物保護単位に指定された。 File:Bai Di Miao.jpg|白帝廟 File:Baidi Mao.jpg|毛沢東の揮毫よる李白に詩の銅匾 File:Li Bai Zhou Enlai.jpg|白帝城銅匾-周恩来に揮毫による《朝辞白帝彩云间》 File:Tuo gu tang.jpg|白帝城の劉備像。左は諸葛亮で右は趙雲.

新しい!!: 諸葛亮と白帝城 · 続きを見る »

隆中策

隆中策(りゅうちゅうさく)とは、後漢末期に諸葛亮が劉備に説いた戦略。日本では天下三分の計(てんかさんぶんのけい)として知られる。.

新しい!!: 諸葛亮と隆中策 · 続きを見る »

隋書

『隋書』(ずいしょ)は、二十四史の一つで第13番目にあたる。中国史の中における隋代を扱った歴史書。志の部分だけは通史である(後述)。.

新しい!!: 諸葛亮と隋書 · 続きを見る »

韓信

韓 信(かん しん)は、中国秦末から前漢初期にかけての武将。劉邦の元で数々の戦いに勝利し、劉邦の覇権を決定付けた。張良・蕭何と共に漢の三傑の一人。 なお、同時代に戦国時代の韓の王族出身の、同じく韓信という名の人物がおり、劉邦によって韓王に封じられているが、こちらは韓王信と呼んで区別される。.

新しい!!: 諸葛亮と韓信 · 続きを見る »

韓愈

韓 愈(かん ゆ、768年(大暦3年) - 824年(長慶4年))は、中国・唐中期を代表する文人・士大夫である。字は退之(たいし)、諡は文公。鄧州河陽(今の河南省孟州市)の人であるが、昌黎(河北省)の出身であると自称した。唐宋八大家の一人。諡によって「韓文公」ともよばれる。.

新しい!!: 諸葛亮と韓愈 · 続きを見る »

道観

道観(どうかん、)とは、道教教団において、出家した道士が集住し、その教義を実践し、なおかつ祭醮を執行する施設である。道教寺院。道教宮観の略。宮観(きゅうかん、)とも呼ばれる。.

新しい!!: 諸葛亮と道観 · 続きを見る »

荊州

荊州(けいしゅう)は、中国の歴史的な州の一つ。現在の湖北省一帯に置かれた。.

新しい!!: 諸葛亮と荊州 · 続きを見る »

鍾会

鍾 会(鍾 會、しょう かい、225年 - 264年3月3日)は、中国三国時代の魏の武将・政治家。字は士季。父は鍾繇。母は張昌蒲。異母兄姉は鍾毓・鍾氏(荀勗の母)。豫州潁川郡長社県(河南省長葛市)の人。蜀漢を平定した功労者となるも、蜀漢の滅亡後に謀反を起こして殺害された。.

新しい!!: 諸葛亮と鍾会 · 続きを見る »

華北

華北地域 華北(かほく、North China)とは、中国北部地域の呼称である。華北平原とは、多分に重なるが、必ずしも完全に一致しない。.

新しい!!: 諸葛亮と華北 · 続きを見る »

華キン

華 歆(か きん、永寿3年(157年) - 太和5年(231年))は、中国後漢末期から三国時代の魏にかけての政治家。字は子魚。青州平原郡高唐県(山東省禹城市)の人。当初孫策・孫権に仕え、後に魏の重臣となった。妻は滕氏『華芳墓誌』。子は華表(字は偉容)・華博・華周・華炳(字は偉明)。弟は華緝。孫は華廙・華岑・華嶠・華鑒・華澹・華簡。曾孫は華軼(華澹の子)。また、駱統の生母を側室とした。『三国志』魏志「鍾繇華歆王朗伝」に伝がある。.

新しい!!: 諸葛亮と華キン · 続きを見る »

華陽国志

華陽国志(かようこくし)は、中国東晋の永和11年(355年)に常璩によって編纂された「華陽」、つまり巴・蜀・漢中の地誌である。古代から晋への歴史が断片的に書かれており、さらに地理の沿革・物産の状況を伝えている。字数約九万、全十二巻だが原本が現存しないため異説もある。 洪亮吉は、『越絶書』と共に中国に現存する最も古い地方志であるとしている。記録に残る最古の刊本は宋の元豊元年のもので原本は現存しないが、『後漢書』の章懐注や正史『三国志』の裴注で頻繁に引かれている。現行の校訂本としては任乃強『華陽国志校補図注』(上海古籍出版社 1987)が注釈も充実しており広く流通している。日本語訳としては谷口房男が全訳を論文発表している。また中林史朗の抄訳がある。.

新しい!!: 諸葛亮と華陽国志 · 続きを見る »

頼山陽

書斎山紫水明處・京都市上京区 頼山陽の署名「頼襄」 頼 山陽(らい さんよう、安永9年12月27日(1781年1月21日) - 天保3年9月23日(1832年10月16日))は、大坂生まれの江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人。幼名は久太郎(ひさたろう)、名は襄(のぼる)、字は子成。山陽、三十六峯外史と号した。主著に『日本外史』があり、これは幕末の尊皇攘夷運動に影響を与え、日本史上のベストセラーとなった。贈正四位。.

新しい!!: 諸葛亮と頼山陽 · 続きを見る »

街亭の戦い

街亭の戦い(がいていのたたかい)は、中国の三国時代における、魏と蜀による街亭(現在の甘粛省天水市秦安県)での戦い。228年、張郃率いる魏軍が、馬謖率いる蜀軍を破った。この戦いで破れた蜀軍は全軍撤退を余儀なくされ、第1次北伐は失敗に終わった。.

新しい!!: 諸葛亮と街亭の戦い · 続きを見る »

袁紹

袁 紹(えん しょう、永興2年(154年)以前? - 建安7年5月21日(202年6月28日))は、中国後漢末期の武将・政治家。字は。豫州汝南郡汝陽県(河南省商水県)の出身。 何進と協力して激しく宦官と対立。宦官勢力を壊滅させることに成功したが、董卓との抗争に敗れ、一時は首都の洛陽より奔り逼塞を余儀なくされた。後、関東において諸侯同盟を主宰して董卓としのぎを削った。同盟解散後も群雄のリーダー格として威勢を振るい、最盛期には河北四州を支配するまでに勢力を拡大したが、官渡の戦いにおいて曹操に敗れて以降は勢いを失い、志半ばで病死した。『三国志』魏志及び『後漢書』に伝がある。.

新しい!!: 諸葛亮と袁紹 · 続きを見る »

袁術

袁 術(えん じゅつ/すい、? - 建安4年(199年))は、中国後漢末期の武将・政治家。 父は袁逢(司空)。同母兄は袁基(太僕)。従兄(または異母兄とも)は袁紹。叔父は袁隗。 後漢の名門である汝南袁氏出身。当初は官界にあったが、董卓による動乱の中で群雄の1人として名乗りを上げ、反董卓連合の崩壊後は孫堅らの支持を受けて一族の袁紹と抗争を繰り広げた。一時は曹操に敗れ揚州に追いやられたが、孫策らの力により揚州を実効支配し勢力圏を再構築。やがて自らを、帝舜の血族である陳の宣公時代の大夫の轅濤塗の末裔と称した。皇帝を称し、国号を「仲」としたが、孫策らの離反や曹操の攻撃により数年で瓦解し、失意の内に没した。.

新しい!!: 諸葛亮と袁術 · 続きを見る »

袁準

袁 準(えん じゅん、生没年不詳)は、中国の三国時代魏から西晋にかけての官僚、儒学者。字は孝尼。豫州陳郡扶楽県(現在の河南省太康県)の人。.

新しい!!: 諸葛亮と袁準 · 続きを見る »

裴松之

裴 松之(はい しょうし、372年 - 451年)は、中国の東晋末・宋初の政治家・歴史家。河東郡聞喜県(山西省聞喜県)の人。字は世期。裴珪の子。陳寿の『三国志』の「注」を付した人物として知られる。自身の伝は『宋書』・『南史』二史にある。また、魏に仕えた裴潜の弟・裴徽の6世の孫に当たるという。子の裴駰は『史記集解』の撰者である。曾孫(裴駰の孫)には裴子野がいる。.

新しい!!: 諸葛亮と裴松之 · 続きを見る »

西魏

西魏(せいぎ、、535年 - 556年)は、中国の南北朝時代にあった北朝の国の一つ。北魏が分裂して成立した2つの魏のうち、函谷関の西側で関中を中心とした版図を持つ国の呼び名。函谷関の東側で中原を中心とした版図を持つ国の方は東魏と呼んで区別する。 「北魏」「東魏」「西魏」は、いずれも後代の史家が便宜上そう呼びはじめたもので、本来の国号はみな魏である。また、東魏・西魏のそれぞれが魏(北魏)の正統を自認していた。 なお、東魏を継承した北斉にて編纂された正史『魏書』においては、東魏の孝静帝を北魏の歴代皇帝に加えており、文帝以降の西魏の皇帝については記述が存在しない。西魏の一部の臣下については次の北周の建国の功臣として『周書』に記載があるケースもあるが、皇帝に関しては、唐の時代に『北史』が編纂されるまで本紀が書かれることはなかった。これを補うための西魏一代を扱った歴史書としては、清代に謝蘊山によって書かれた『西魏書』がある。.

新しい!!: 諸葛亮と西魏 · 続きを見る »

西晋

西晋(せいしん、)は、司馬炎によって建てられた中国の王朝(265年 - 316年)。成立期は中国北部と西南部を領する王朝であったが、呉を滅ぼして中国全土を統一し、後漢末期以降分裂していた中国を100年振りに統一した。国号は単に晋だが、建康に遷都した後の政権(東晋)に対して西晋と呼ばれる。.

新しい!!: 諸葛亮と西晋 · 続きを見る »

饅頭

お祝いの際などに配られる紅白饅頭 饅頭(まんじゅう)は、小麦粉などを練って作った皮(生地:きじ)で小豆餡などの具を包み、蒸した菓子。中国の饅頭(マントウ)が変化してできた和菓子の一種。漢字は「万十」「万頭」「曼頭」などと書くこともある。.

新しい!!: 諸葛亮と饅頭 · 続きを見る »

馬岱

岱(ば たい、生没年不詳)は、中国三国時代の蜀漢に仕えた武将。字は不明。従兄は馬超。.

新しい!!: 諸葛亮と馬岱 · 続きを見る »

馬謖

謖(ば しょく、拼音:Mǎ Sù、190年 - 228年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢にかけての武将。字は幼常。荊州襄陽郡宜城県(湖北省宜城市)の出身。兄は馬良(四男)ら。その他の兄らの名は不明。襄陽の名家であった「馬氏の五常」の中の五男(末子)。.

新しい!!: 諸葛亮と馬謖 · 続きを見る »

説郛

『説郛』(せっぷ)は、元末明初の陶宗儀による漢籍叢書。巻数は本来100巻であったらしい。 さまざまな時代の書物を含むが、とくに宋・元の著作が多くあつめられており、他には見えない筆記小説や、元代の貴重な書籍を含んでいる。.

新しい!!: 諸葛亮と説郛 · 続きを見る »

諡(し、おくりな)、あるいは諡号(しごう)は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。.

新しい!!: 諸葛亮と諡 · 続きを見る »

諸葛均

諸葛 均(しょかつ きん、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代にかけての人物。蜀漢に仕えた。泰山郡丞諸葛珪の子。呉の諸葛瑾・蜀の諸葛亮の弟。 幼い時に父と生母の章氏が亡くなり、兄の諸葛亮と共に従父(叔父)の諸葛玄を頼った。やがて、その叔父も劉繇と争い、笮融が煽動した西城の住民反乱で戦死すると、諸葛亮と共に荊州の劉表を頼った。 以降は兄と南陽郡の隆中で暮らしたが、後に諸葛亮が劉備に仕えると、彼も劉備の家臣となった。長水校尉にまで昇進した。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛均 · 続きを見る »

諸葛尚

諸葛 尚(しょかつ しょう、?-263年)は、中国の三国時代末期の軍人。蜀(蜀漢)に仕えた。蜀の丞相諸葛亮の孫で諸葛瞻の長男。母は諸葛瞻が17歳のときに娶ったという記録がある劉禅の娘か。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛尚 · 続きを見る »

諸葛京

諸葛 京(しょかつ けい、生没年不詳)は、中国の西晋時代の政治家。字は行宗。祖父は三国時代の蜀(蜀漢)の丞相諸葛亮で、父は諸葛瞻。兄に諸葛尚。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛京 · 続きを見る »

諸葛喬

諸葛 喬(しょかつ きょう、204年 - 228年)は呉の将諸葛瑾の次男。蜀漢の武将。字は初め、仲慎、後に叔父の諸葛亮の養子となった時に伯松と改めた。諸葛攀の父で、諸葛顕の祖父。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛喬 · 続きを見る »

諸葛セイ

諸葛 (しょかつ せい、生没年不詳、は靑+見)は、中国三国時代に魏・呉に仕えた武将。字は仲思といい、諸葛誕の末子であり、・諸葛恢の父である。諸葛瑾・諸葛亮とは同族にあたる。 晋の武帝司馬炎とは幼なじみである。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛セイ · 続きを見る »

諸葛瞻

成都武侯祠の諸葛瞻塑像 諸葛 瞻(しょかつ せん、227年-263年)は、中国の三国時代の武将、政治家。蜀(蜀漢)の丞相諸葛亮の子。字は思遠。徐州琅邪郡陽都県(現在の山東省臨沂市沂南県)の人。子には諸葛尚、諸葛京らがいる。『三国志』蜀志「諸葛亮伝」や魏志「鄧艾伝」等に記録がある。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛瞻 · 続きを見る »

諸葛玄

諸葛 玄(しょかつ げん、? - 197年)は、中国後漢末期の人物。徐州琅邪郡陽都県(現在の山東省臨沂市沂南県)の諸葛氏の一族。兄は諸葛珪。甥は諸葛瑾・諸葛亮、族子は諸葛誕。諸葛一族の頭領的存在でもあった。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛玄 · 続きを見る »

諸葛珪

諸葛 珪(しょかつ けい、生没年不詳)は、後漢末期の政治家。字は君貢。弟に諸葛玄。子に諸葛瑾、妻、龐山民妻、諸葛亮、諸葛均がいる。 朝鮮の氏族の南陽諸葛氏の始祖である。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛珪 · 続きを見る »

諸葛瑾

諸葛 瑾(しょかつ きん、174年 - 241年)は、中国後漢末期から三国時代の呉の政治家・武将。字は子瑜。徐州琅邪郡陽都県(現在の山東省臨沂市沂南県)の出身。子は諸葛恪・諸葛喬・諸葛融・張承妻。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛瑾 · 続きを見る »

諸葛融

諸葛 融(しょかつ ゆう、? - 253年)は、中国三国時代の呉の武将。字は叔長。徐州琅邪郡陽都県(現在の山東省臨沂市沂南県)の出身。父は諸葛瑾。叔父は諸葛亮ら。兄は諸葛恪・諸葛喬。系図も参照。三国志呉志諸葛瑾伝に付随して記載がある。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛融 · 続きを見る »

諸葛鎮 (浙江省)

諸葛鎮(しょかつ-ちん)は浙江省金華市蘭渓市に位置する鎮。鎮内に諸葛亮(孔明)の孫の諸葛京の後裔と称する一族が多く住む諸葛八卦村があり、鎮の名はこれに由来する。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛鎮 (浙江省) · 続きを見る »

諸葛誕

諸葛 誕(しょかつ たん、? - 258年)は、中国三国時代の魏に仕えた政治家・武将。字は公休 (こうきゅう)。徐州琅邪郡陽都県の人。呉の諸葛瑾・蜀漢の諸葛亮兄弟の族弟(遠縁の従弟)にあたる。諸葛誕は諸葛珪の末子という説もある。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛誕 · 続きを見る »

諸葛豊

諸葛 豊(しょかつ ほう、生没年不詳)は、前漢の政治家。字は少季。琅邪郡の人。三国時代に活躍した諸葛亮、諸葛瑾らの先祖とされている。 経書に通じていたことで郡文学となり、剛直と評判になった。貢禹が御史大夫となると、諸葛豊を御史属とし、侍御史に推挙した。元帝は諸葛豊を司隷校尉に抜擢した。諸葛豊は誰であっても忌避することなく監察弾劾し、都では「長いこと会わずにいたのは、諸葛に遭遇したからだ」と言われるようになった。元帝は彼を気に入り、光禄大夫の秩禄を与えた。 当時、元帝の外戚である侍中の許章の賓客が罪を犯し、許章も取り調べの対象となった。諸葛豊は許章を弾劾しようとしていたが、許章が外出するのに偶然出くわすと、諸葛豊は車を停め、司隷校尉が持つ節を掲げて許章に「車を降りろ」と詔を下し逮捕しようとした。許章は車を走らせて逃げ、宮殿に逃げ込んで元帝に助けを求めた。諸葛豊も追いかけ、元帝に上奏したが、元帝は諸葛豊から節を取り上げた。司隷校尉が節を持たなくなったのはこの一件に由来する。 それ以降、元帝は諸葛豊の言葉を取り上げなくなった。また朝廷では諸葛豊が春・夏に人を獄に下し取り調べていると欠点を述べる者が多く、元帝は諸葛豊を城門校尉に転任させた。 その後、諸葛豊は光禄勲周堪、光禄大夫張猛の悪事を上書したが、かつては周堪、張猛を誉めていたことから元帝の不信を買って罷免され、無官のまま死んだ。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛豊 · 続きを見る »

諸葛質

諸葛 質(しょかつ しつ、生没年不詳)は、中国三国時代の人物である諸葛亮の孫、諸葛瞻の子とされる人物。 清の張澍『諸葛忠武侯文集』故事諸葛篇が引く『雑記』に以下の説話がある。 263年、蜀漢の滅亡に際して、劉禅の子の洮陽王劉恂が魏に降るのを拒み、関索、霍弋、呂凱らと共に南方に逃れた。そして諸葛質を使者として南蛮王孟虬に保護を求める。孟虬は母の祝融夫人と相談した上で一向を迎え入れ、劉恂らは南中県水昌(貴州省)に隠退した。 『三国志』後主伝が引く『蜀紀』に拠れば、劉恂は271年に劉禅が亡くなるとその跡を継いでおり、劉禅らと共に洛陽に移っていたものと考えられる。また同じく後主伝では、洮陽王ではなく新興王に封じられている。 『三国志』諸葛亮伝に拠れば、264年に諸葛京と諸葛顕(諸葛喬の孫)たちが河東に移住したとある。 関索、祝融夫人、その子の孟虬は『三国志』をはじめとする正史類には見られない。また『三国志』呂凱伝に拠れば、呂凱は263年以前に亡くなっている。 『諸葛忠武侯文集』諸葛篇にはこの他にも、諸葛懐(諸葛亮の三子)、諸葛果(諸葛亮の娘)、諸葛望(諸葛均の息子)らに関する佚文が引かれている。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛質 · 続きを見る »

諸葛恢

諸葛 恢(しょかつ かい 284年 - 345年)は、字を道明と言い、東晋の政治家である。祖父は中国三国時代に魏に仕えた諸葛誕、父は魏が滅んだ後に呉に仕えた諸葛靚である。諸葛亮の遠戚にあたる。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛恢 · 続きを見る »

諸葛恪

諸葛 恪(しょかつ かく、)は、中国の三国時代の政治家。呉に仕えた。字は元遜。諸葛瑾の長男で、蜀(蜀漢)の丞相の諸葛亮の甥にあたる。弟に諸葛喬・諸葛融。子は諸葛綽・諸葛竦・諸葛建。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛恪 · 続きを見る »

諸葛攀

諸葛 攀(しょかつ はん、? - ?)は、中国三国時代の蜀漢、のちに呉の武将。本籍は徐州琅邪郡陽都県(現在の山東省臨沂市沂南県)。祖父は諸葛瑾。父は諸葛喬。子は諸葛顕。伯父は諸葛恪。系図も参照。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛攀 · 続きを見る »

諸葛懐

諸葛 懐(しょかつ かい、生没年不詳)は、中国三国時代の人物である諸葛亮の三男とされる人物。 清の張澍『諸葛忠武侯文集』故事諸葛篇に引く『諸葛氏譜』に以下の説話がある。 泰始5年(269年)、晋の太傅であった王覧は漢の名臣たちの末裔を招聘し秩禄を与えた。蕭氏、曹氏、鄧氏、呉氏などは宮殿に赴いたが、諸葛亮の末裔だけはやってこなかった。そこで諸葛亮の三子の諸葛懐が生き残っていることをつきとめると、使者を遣わして爵位を与えようとした。しかし諸葛懐は、「私は成都に居住し、桑800株と粗末な畑が15頃あるので、衣食には困っておりません。私という人材は窓枠に使う橡(クヌギ)程度のもので、とても国家の助けにはなりません。窓枠として老いを迎えさせていただくのが、何よりの恩寵です」と拒絶した。後にこれを聞いた武帝はこの答えに満足して従ったという。 『晋書』によれば、上記に登場する太傅王覧とは、王祥の弟であり王羲之の曾祖父である王覧を指していると考えられるが、しかし王覧が太傅に任じられたことはなく、269年の太傅は鄭沖である。 『三国志』によれば、264年に諸葛京と諸葛顕(諸葛喬の孫)達が河東に移住させられたとあり、また『晋書』武帝紀に拠れば269年に諸葛京が隨才署吏に任じられたとあるが、上記説話ではこれらの件には触れていない。.

新しい!!: 諸葛亮と諸葛懐 · 続きを見る »

高定

定(こう てい).

新しい!!: 諸葛亮と高定 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 諸葛亮と講談社 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: 諸葛亮と講談社学術文庫 · 続きを見る »

魏 (三国)

魏の系図 魏(ぎ、、220年 - 265年)は、中国の三国時代に華北を支配した王朝。首都は洛陽。曹氏の王朝であることから曹魏、あるいは北魏に対して前魏とも(この場合は北魏を後魏と呼ぶ)いう。 45年間しか続かなかった王朝だが、魏・蜀・呉の戦国史を描いた三国志(『三国志』・『三国志演義』など)などで後世に伝わり、日本で魏は卑弥呼を記述した「魏志倭人伝」で知られる。また、昭和に吉川英治が著した『三国志』を始め、この時代を描いた小説は今なお日本で人気があり、そのため知名度も高い王朝である。.

新しい!!: 諸葛亮と魏 (三国) · 続きを見る »

魏延

魏 延(ぎ えん、? - 234年)は、中国後漢末期から三国時代にかけての蜀漢の武将。字は文長。荊州義陽郡の人。劉備の荊州時代以来の配下。.

新しい!!: 諸葛亮と魏延 · 続きを見る »

魏略

『魏略』(ぎりゃく)とは、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年に再び編した。著者は魚豢(ぎょかん)である。魚豢については事績が伝わっておらず、『魏略』の作者であること以外はほとんど分かっていない。『三国志』の裴松之注に引用され残る文により、劉表と面識があったこと、その後魏に仕えたことが記述されている程度である。.

新しい!!: 諸葛亮と魏略 · 続きを見る »

魏書

『魏書』(ぎしょ)は、中国北斉の魏収が編纂した北魏の正史である。『北魏書』、『後魏書』とも。二十四史の一。構成は、本紀14巻、列伝96巻、志20巻で、全130巻からなる紀伝体。本紀と列伝の部分は、554年(天保5年)に、志の部分は、559年(天保10年)に成立した。.

新しい!!: 諸葛亮と魏書 · 続きを見る »

魯粛

魯 粛(ろ しゅく、172年 - 217年)は、中国後漢末期の武将・政治家。字は子敬(しけい)。徐州臨淮郡東城県(現在の安徽省定遠県南東部)の出身。子は魯淑。孫は魯睦。 袁術・孫権に仕えた。赤壁の戦いでは降伏派が多い中、主戦論を唱え周瑜と共に開戦を主張した。曹操軍を退けた後は劉備陣営との連携に尽力し、周瑜の死後には孫権陣営の舵取り役として活躍した。.

新しい!!: 諸葛亮と魯粛 · 続きを見る »

魯迅

魯迅(ろじん、ルーシュン、 1881年9月25日 - 1936年10月19日)は、中国の小説家、翻訳家、思想家である。本名は周樹人()で、字は豫才。浙江省紹興市の士大夫の家系に生まれた藤井(2011年)25ページ。父は周鳳儀、母は魯瑞、弟に文学者・日本文化研究者の周作人 (1885-1967)、生物学者の(1888-1984) がいる藤井(2011年)27ページ。中国で最も早く西洋の技法を用いて小説を書いた作家である夏(2011年)11ページ。その作品は、中国だけでなく、広く東アジアでも愛読されている藤井(2011年)まえがき1ページ。日本でも中学校用のすべての国語教科書に彼の作品が収録されている。.

新しい!!: 諸葛亮と魯迅 · 続きを見る »

費イ

費 禕(ひ い、? - 253年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢にかけての政治家・武将。字は文偉。荊州江夏郡鄳県(現在の河南省羅山県)の人。同族は費伯仁・費観。子は費承・費恭・女子一人(劉璿の妻)。『三国志』蜀書に伝が立っている。 蒋琬・董允などとともに蜀の政治を支えた人物。諸葛亮・蒋琬・董允と共に蜀の四相と称される。.

新しい!!: 諸葛亮と費イ · 続きを見る »

費耀

費 耀(ひ よう、生没年不詳)は、中国三国時代の魏の武将。正史では費 曜(または費 瑶)。.

新しい!!: 諸葛亮と費耀 · 続きを見る »

趙雲

趙 雲(ちょう うん、、? - 229年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢にかけての将軍。字は子龍(しりゅう)。冀州常山郡真定県(現在の河北省石家荘市正定県)の人。封号は永昌亭侯。諡は順平侯。子は趙統・趙広。父と兄の名は不詳。.

新しい!!: 諸葛亮と趙雲 · 続きを見る »

軍師

軍師(ぐんし)は、軍中において、軍を指揮する君主や将軍の戦略指揮を助ける職務を務める者のことである。このような職務を務める者は東アジアにおいては古代から軍中にみられたが、ヨーロッパでは近代的な軍制において参謀制度が確立するまで制度としては存在しなかった。 知将、策士などとも言われる。.

新しい!!: 諸葛亮と軍師 · 続きを見る »

黄夫人

夫人(こう ふじん、? - ?)は、中国三国時代の蜀漢の人物。諸葛亮の妻。黄氏。「黄月英」(こう げつえい)・「黄婉貞」(こう えんてい)という名も一般的に知られるが、史書に名が残っておらず、後世の創作上の必要から名付けられたものであり、実名ではない。.

新しい!!: 諸葛亮と黄夫人 · 続きを見る »

黄忠

忠(こう ちゅう、  ? - 220年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢にかけての将軍。字は漢升。荊州南陽郡(現在の河南省南陽市)の人。子は黄叙。劉備に仕え、益州や漢中の攻略等で活躍した。.

新しい!!: 諸葛亮と黄忠 · 続きを見る »

黄祖

(こう そ、? - 208年)は、中国後漢末期の武将。孫一族と長き抗争を続けた。子は黄射。.

新しい!!: 諸葛亮と黄祖 · 続きを見る »

黄権

権(こう けん、生年不詳 - 240年4月)は、中国後漢末期から三国時代の人物。字は公衡。益州巴西郡閬中県の出身。子は黄邕・黄崇。 蜀漢・魏の両王朝に仕えた。陳寿の『三国志』では蜀書に伝が立てられている。.

新しい!!: 諸葛亮と黄権 · 続きを見る »

黄承彦

黄 承彦(こう しょうげん、生没年不詳)は、中国後漢末期の人物。妻は蔡氏。子は黄夫人(諸葛亮の妻)。義理の弟は劉表・蔡瑁。 『三国志』蜀書諸葛亮伝の註に引く「襄陽記」によると、河南郡の名士であったという。当時、隆中に住んでいた諸葛亮に「私の娘は顔こそ醜いが、才知は君にお似合いだ」と持ちかけ縁談を成功させ、娘を車に乗せて送り届けさせた。 妻は蔡瑁の姉であったという。 小説『三国志演義』では、夷陵の戦い後に蜀軍を追撃した呉の陸遜を、諸葛亮の石兵八陣に嵌らないよう助け出している。なお、吉川英治の小説『三国志』では、黄承彦ではなく彼の友がその役割を担っている。 こう しようけん.

新しい!!: 諸葛亮と黄承彦 · 続きを見る »

録尚書事

録尚書事(ろくしょうしょじ)は、中国後漢代から魏晋南北朝時代に存在した官職。尚書を束ねる役職として政権を握り、宰相職としてあったが、隋代に廃止された。 尚書省・尚書令なども合わせて参照のこと。.

新しい!!: 諸葛亮と録尚書事 · 続きを見る »

蜀漢

蜀漢(しょくかん、221年 - 263年)は、中国の三国時代に劉備が巴蜀の地(益州)に建てた国。 蜀は魏、呉と共に三国時代を形成した一国である。巴蜀(現在の四川省・湖北省一帯)を領土とし、成都を都に定めた。実際には魏の文帝曹丕が後漢を滅ぼして即位した時に、漢の正統を継ぐものとしたため、蜀漢と自ら名乗ったことはない『三国志』蜀志二「先主伝」。また、季漢(季は末っ子の意味)と称することもあった。.

新しい!!: 諸葛亮と蜀漢 · 続きを見る »

郡(ぐん)は、行政区画の一種。中国・日本・朝鮮などの漢字文化圏に導入されたものである。 なお、欧米などの行政区画の一部を日本語に翻訳するときに、訳語としてこの語を当てることがある(カウンティも参照)。.

新しい!!: 諸葛亮と郡 · 続きを見る »

郭沖

郭 沖(かく ちゅう、生没年不詳)は、魏から西晋の政治家。涼州金城郡の人。父は魏の東安太守の郭智。.

新しい!!: 諸葛亮と郭沖 · 続きを見る »

郭淮

郭 淮(かく わい、? - 255年)は、中国後漢末期から三国時代の武将・政治家。魏に仕えた。『三国志』魏志「満田牽郭伝」に伝がある。字は伯済。并州太原郡陽曲県の人。祖父は郭全。父は郭縕。弟は郭配(賈充・裴秀の舅)・郭鎮。子は郭統。孫は郭正。甥は郭奕。姪は郭槐(賈南風の母)。.

新しい!!: 諸葛亮と郭淮 · 続きを見る »

蘭渓市

蘭渓市(らんけい-し)は中華人民共和国浙江省金華市に位置する県級市。.

新しい!!: 諸葛亮と蘭渓市 · 続きを見る »

蘇軾

蘇 軾(そ しょく、、景祐3年12月19日(1037年1月8日) - 建中靖国元年7月28日(1101年8月24日))は、中国北宋代の政治家、詩人、書家。東坡居士と号したので、とも呼ばれる。字は。蘇洵の長子、弟は蘇轍であり、この3人に韓愈・柳宗元・欧陽脩・曽鞏・王安石を加えた8人を「古文」の唐宋八大家という興膳(2008年)182ページ。子に蘇邁、蘇迨、蘇過、蘇遯ら。曾孫は蘇公弼(威州刺史)、玄孫娘に耶律楚材の夫人(蘇公弼の娘、耶律鋳の生母)がいる。.

新しい!!: 諸葛亮と蘇軾 · 続きを見る »

赤壁の戦い

赤壁の戦い要図 赤壁の戦い(せきへきのたたかい、簡体字:赤壁之战、繁体字:赤壁之戰)は、中国後漢末期の208年、長江の赤壁(現在の湖北省咸寧市赤壁市)において起こった曹操軍と孫権・劉備連合軍の間の戦いである。.

新しい!!: 諸葛亮と赤壁の戦い · 続きを見る »

関羽

関 羽(かん う、、? - 建安24年12月(220年1月))は、中国後漢末期の将軍。字は雲長(うんちょう)。元の字は長生。司隷河東郡解県(現在の山西省運城市塩湖区解州鎮常平村)の人。子は関平・関興。孫は関統・関彝。 蜀漢の創始者である劉備に仕え、その人並み外れた武勇や義理を重んじた彼は敵の曹操や多くの同時代人から称賛された。後漢から贈られた封号は漢寿亭侯。諡が壮繆侯(または壮穆侯)だが、諡号は歴代王朝から多数贈られた(爵諡を参照)。 悲劇的な死を遂げたが、後世の人間に神格化され関帝(関聖帝君・関帝聖君)となり、。 小説『三国志演義』では、「雲長、関雲長或いは関公、関某と呼ばれ、一貫して諱を名指しされていない」、「大活躍する場面が壮麗に描かれている」など、前述の関帝信仰に起因すると思われる特別扱いを受けている。 見事な鬚髯(鬚=あごひげ、髯=ほほひげ)をたくわえていたため、諸葛亮からは「」殿と呼ばれ、『三国志演義』などでは「」などとも呼ばれる。.

新しい!!: 諸葛亮と関羽 · 続きを見る »

蒋エン

蒋 琬(しょう えん、? - 246年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家。字は公琰。蒋斌・蒋顕の父。 荊州零陵郡湘郷県(現在の双峰県井字鎮)の人。入蜀前の荊州領有時代の劉備に仕官した。劉備亡き後は遺児劉禅・丞相の諸葛亮を支え、諸葛亮の死に際して後事を託された。卓越した政治手腕を持ち、諸葛亮に「社稷之器(国家を担う器である)」と才能を認められ、諸葛亮・費禕・董允とともに「四相」あるいは「四英」と称された。関羽敗死後に孫権に帰順した潘濬に妹が嫁いでおり、潘濬とは義兄弟(従兄)の関係である。.

新しい!!: 諸葛亮と蒋エン · 続きを見る »

蔡瑁

蔡 瑁(さい ぼう、生没年不詳)は、中国後漢末期の武将。字は徳珪(『襄陽記』)。荊州襄陽郡の人。父は蔡諷。長姉は黄承彦の妻(『襄陽記』)。次姉は劉表の後妻(『襄陽記』)。姪は劉琮の妻(『後漢書』)。.

新しい!!: 諸葛亮と蔡瑁 · 続きを見る »

臨沂市

臨沂市(りんぎ-し)は中華人民共和国山東省東南部に位置する地級市。市名は沂水(ぎすい)という河川に由来する。中国でも10位以内に入る人口規模を有す行政区であり、人口の99.67%が漢族で、その他30以上の少数民族が各地から集まっている。山東省で面積・人口共に最大の地級市。.

新しい!!: 諸葛亮と臨沂市 · 続きを見る »

金城武

金城 武(かねしろ たけし、1973年10月11日 - )は、台湾の台北生まれの俳優。日本人の父と台湾人の母との間に生まれ、沖縄県出身の祖父を持つ。身長180cm、体重72㎏。姪はモデルのU。.

新しい!!: 諸葛亮と金城武 · 続きを見る »

蕭何

蕭 何(しょう か、? - 紀元前193年)は、秦末から前漢初期にかけての政治家。劉邦の天下統一を輔けた、漢の三傑の一人。.

新しい!!: 諸葛亮と蕭何 · 続きを見る »

長坂の戦い

長坂の戦い(ちょうはんのたたかい)は、中国・後漢末期の戦い。 建安13年(208年)、荊州に進出した曹操は少数精鋭で劉備を追撃し、南郡当陽県の長坂(現在の湖北省荊門市掇刀区)で追いついて江陵が劉備に奪われるのを防いだが、殿となった張飛の活躍により劉備は江夏へ逃れた。.

新しい!!: 諸葛亮と長坂の戦い · 続きを見る »

長江

長江(ちょうこう、中国語拼音字母: )は、青海省のチベット高原を水源地域とし中国大陸の華中地域を流れ東シナ海へと注ぐ川である。全長は6300kmで、中華人民共和国およびアジアで最長、世界でも第3位。 中国国外では、最下流部の異称である「揚子江」(ようすこう、Yangtze River)の名で良く知られる。古語では江(こう)。音訳する場合は「長」のみを音訳しチャン川 (Chang River) とすることもあるが、「江」が本来の河川名であることから、(他の中国の河川を「片仮名+川」とする場合でも)チャンチアンとすることもある。 青海省のタンラ山脈からチベット高原、四川盆地、三峡を経て湖北省宜昌市に至るまでが長江上流(最上流の通天河、四川西部の金沙江、四川東部の川江)、宜昌から江西省湖口県までが中流(荊江)、湖口から上海市の東シナ海河口までが下流(揚子江)にあたる。 その流域には成都、武漢、重慶などの重要工業都市、上海、南京などの商業都市を含む中国の19の省(市、自治区)があり、全流域の人口は4億5000万にも達している。古くから水上交易の盛んだった華中でも中心的な交通路として利用されてきた。.

新しい!!: 諸葛亮と長江 · 続きを見る »

酒見賢一

酒見 賢一(さけみ けんいち、1963年11月26日 - )は、日本の小説家。福岡県久留米市出身。福岡県立明善高等学校卒業。1988年、愛知大学文学部哲学科東洋哲学専攻卒業。デビュー作『後宮小説』は、架空の中国史小説(王朝も人物もすべて架空で時代も判然としない)風ファンタジーという異色作だったが、その後は実際の中国史から題材をとることが多い。代表作に『墨攻』『陋巷に在り』『泣き虫弱虫諸葛孔明』他。.

新しい!!: 諸葛亮と酒見賢一 · 続きを見る »

雍ガイ

雍 闓(よう がい、? - 225年)は、中国後漢末期から三国時代にかけての武将。『三国志』蜀志「呂凱伝」などに記録がある。益州南部の建寧郡の豪族。.

新しい!!: 諸葛亮と雍ガイ · 続きを見る »

集英社

株式会社集英社(しゅうえいしゃ)は、日本の総合出版社。『週刊少年ジャンプ』『週刊プレイボーイ』『non-no』『すばる』 『Myojo』などの雑誌を発行している。社名は「英知が集う」の意味。.

新しい!!: 諸葛亮と集英社 · 続きを見る »

集英社文庫

集英社文庫(しゅうえいしゃぶんこ)は、株式会社集英社が発行している文庫レーベル。.

新しい!!: 諸葛亮と集英社文庫 · 続きを見る »

陳寿

陳寿(ちんじゅ).

新しい!!: 諸葛亮と陳寿 · 続きを見る »

陳式

陳 式(ちん しょく または ちん しき、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢にかけての武将。 俗に『三国志』の著者陳寿の父と言われているが、『晋書』「陳寿伝」などにはそのような記述はない。彼の本籍地は不詳である。『資治通鑑』では「陳戒」と表記されている。.

新しい!!: 諸葛亮と陳式 · 続きを見る »

陳倉の戦い

陳倉の戦い(ちんそうのたたかい)は、中国の三国時代、蜀(蜀漢)と魏による陳倉(現在の陝西省宝鶏市陳倉区)での戦い。蜀の右将軍であった諸葛亮の率いる大軍が、魏の郝昭・王生らが防衛する寡兵の陳倉城を包囲したが落城させることができなかった。.

新しい!!: 諸葛亮と陳倉の戦い · 続きを見る »

陳羣

陳 羣(ちん ぐん、? - 236年)は、中国後漢末期から三国時代の政治家。『三国志』魏志「桓二陳徐衛盧伝」に伝がある。字は長文。豫州潁川郡許昌県(現在の河南省許昌市建安区)の出身。祖父は陳寔。父は陳紀。叔父は陳諶。子は陳泰。妻は荀氏(荀彧の娘、荀顗の姉)。 魏国の法制度の整備に従事し、政略面で活躍した。特に九品官人法は、隋代に科挙が本格的に施行されるまで、各王朝の人材登用の基本方式となった。.

新しい!!: 諸葛亮と陳羣 · 続きを見る »

陳舜臣

陳 舜臣(ちん しゅんしん、1924年(大正13年)2月18日 - 2015年(平成27年)1月21日)は、推理小説、歴史小説作家、歴史著述家。代表作に『阿片戦争』『太平天国』『秘本三国志』『小説十八史略』など。『ルバイヤート』の翻訳でも知られる。神戸市出身。本籍は台湾台北だったが、1973年に中華人民共和国の国籍を取得し、その後、1989年の天安門事件への批判を機に、1990年に日本国籍を取得している。中国籍同時保有。日本芸術院会員。長男は写真家の陳立人(1952年 - )。.

新しい!!: 諸葛亮と陳舜臣 · 続きを見る »

陸遜

遜(りく そん、183年 - 245年3月19日)は、中国の後漢、三国時代の武将、政治家。本名は陸議。字は伯言(はくげん)。謚は昭侯(しょうこう)。陸続の玄孫、陸褒の曾孫、城門校尉陸紆の孫、九江郡都尉陸駿の子。弟に陸瑁、子に陸延・陸抗。孫に陸機・陸雲など。 後漢末期より、揚州を中心とする江南に勢力圏を築き、後に呉を建国した孫権に仕えた。山越討伐で頭角を現し、孫権に才能を買われ、関羽討伐戦や夷陵の戦いにおいて名をあげ、軍政両務における呉帝国前期の重臣として重用されたが、晩年は二宮事件に巻き込まれ、孫権と対立した。.

新しい!!: 諸葛亮と陸遜 · 続きを見る »

陸游

游(りく ゆう、1125年11月13日(宣和7年10月17日) - 1210年1月26日(嘉定2年12月29日))は、南宋の政治家・詩人。字は務観。号は放翁。通常は「陸放翁」の名で呼ばれる。越州山陰県(現在の浙江省紹興市)出身。南宋の代表的詩人で、范成大・尤袤・楊万里とともに南宋四大家のひとり。とくに范成大とは「范陸」と並称された。現存する詩は約9200首を数える。その詩風には、愛国的な詩と閑適の日々を詠じた詩の二つの側面がある。強硬な対金主戦論者であり、それを直言するので官界では不遇であったが、そのことが独特の詩風を生んだ。.

新しい!!: 諸葛亮と陸游 · 続きを見る »

陽都県

陽都県(ようと-けん).

新しい!!: 諸葛亮と陽都県 · 続きを見る »

林田愼之助

林田 愼之助(はやしだ しんのすけ、1932年10月6日 -)は、中国文学者、神戸女子大学名誉教授。一般向けの著書も多数刊行している。文学博士(九州大学にて)。 福岡県飯塚市の生まれ。福岡県立嘉穂高等学校を経て山口大学文理学部を卒業。1963年に九州大学大学院文学研究科中国文学専攻博士課程満期退学、大学院では目加田誠の指導を受けた。1980年に「中国中世文学評論史」で九大文学博士となる。福岡教育大学助教授、九大文学部助教授、神戸女子大学文学部教授を歴任。2003年に退官、名誉教授となる。.

新しい!!: 諸葛亮と林田愼之助 · 続きを見る »

李厳

李厳(りげん).

新しい!!: 諸葛亮と李厳 · 続きを見る »

李密 (蜀)

李 密(り みつ、224年 - 287年)は、中国三国時代・西晋に仕えた政治家である。字を令伯。.

新しい!!: 諸葛亮と李密 (蜀) · 続きを見る »

李コウ (西涼)

李 暠(り こう)は、五胡十六国時代の西涼の創始者。諡号は武昭王。.

新しい!!: 諸葛亮と李コウ (西涼) · 続きを見る »

李靖

李 靖(り せい、、 571年 - 649年)は、中国唐代に太宗に仕えた軍人・政治家。李勣とともに初唐の名将として知られ、突厥征伐などで戦功を挙げた。字は薬師。衛公に封じられた。李靖と太宗の対話は『李衛公問対』という書物にまとめられ、兵法書として高い評価を受けている。.

新しい!!: 諸葛亮と李靖 · 続きを見る »

李衛公問対

『李衛公問対』(りえいこうもんたい)は、中国の兵法書である。全三篇。.

新しい!!: 諸葛亮と李衛公問対 · 続きを見る »

東京書籍

東京書籍株式会社(とうきょうしょせき、略称:東書(とうしょ)、英語:TOKYO SHOSEKI CO.,LTD.)とは、教科書をはじめとする出版事業等を営む企業である。.

新しい!!: 諸葛亮と東京書籍 · 続きを見る »

東晋

前涼・前秦・前燕と東晋。 東晋(とうしん、)は、中国の西晋王朝が劉淵の漢(前趙)より滅ぼされた後に、西晋の皇族であった司馬睿によって江南に建てられた王朝である(317年 - 420年)。西晋に対し史書では東晋と呼んで区別する。.

新しい!!: 諸葛亮と東晋 · 続きを見る »

杜康潤

杜康 潤(とこう じゅん、11月2日 - )は、日本の漫画家。女性。 2007年に『ウンポコ』(新書館)で開始した『坊主DAYS』で連載デビュー。2012年6月現在、『まんがホーム』(芳文社)誌上において『孔明のヨメ。』を、『ウンポコweb』(新書館)において『中国トツゲキ見聞禄』を連載中。 自画像は眼鏡を架けた直立二足歩行する日本犬。.

新しい!!: 諸葛亮と杜康潤 · 続きを見る »

杜甫

成都杜甫草堂 杜甫 杜甫の像 杜 甫(と ほ、、712年(先天元年) - 770年(大暦5年))は、中国盛唐の詩人。字は子美。号は少陵野老、別号は杜陵野老、または杜陵布衣。「杜少陵」「杜工部」とも呼ばれる。律詩の表現を大成させた。幼少の頃から詩文の才能があり、李白と並ぶ中国文学史上最高の詩人として、李白の「詩仙」に対して、「詩聖」と呼ばれている。また晩唐期の詩人・杜牧の「小杜」に対し「老杜」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 諸葛亮と杜甫 · 続きを見る »

桓温

桓 温(かん おん、312年 - 373年)は、東晋の政治家・軍人。字は元子。譙国竜亢(現在の安徽省懐遠県)の出身。父は宣城郡太守桓彝。母は孔憲。後漢の儒学者桓栄の後裔であるという。東晋の将軍として、成漢を滅ぼし、洛陽を奪還する等の大功を挙げた。東晋を牛耳るようになると禅譲を目論んだが、周囲の反対に逢い失敗した。.

新しい!!: 諸葛亮と桓温 · 続きを見る »

梁父吟

梁父吟(りょうほぎん)とは、泰山の麓にある梁父という名の丘にまつわる故事を詠ったもので、梁甫とも書かれる。泰山では山頂に土を盛り、高い場所をさらに高くして、天に届け、という儀式を行って天を祭るところであり、梁父では丘の土をはらい、地を祭って丘の下の霊と交わる儀式を行うところである。梁父はいわゆる古墳であり、昔、そこに霊が埋葬されたと伝えられて、始皇帝も泰山と梁父で封禅の儀式を行った。孔子の弟子の曾子が、泰山の麓で耕していた時に、雨や雪のために帰れなくなり、父母をしのんで、琴曲として作った、という伝説がある。諸葛亮が好んで詠ったため、諸葛亮の作とする説もある。しかし、実際には古代の挽歌であると思われる。 これが梁父吟である。古冶子は「こやし」と読む。この詩の中には田疆と古冶子しか述べられてないが、実際には、田開疆、古冶子、公孫接の三人のことである。三人は武勇をもって知られていた。 と晏子春秋にある。 斉の景公の時代のことである。公孫接と、田開疆と、古冶子は、宰相である晏嬰が前を通っても立ち上がらない。宰相の晏嬰は、三人が力を合わせて斉の脅威になることを恐れ、三人の間の離間を図った。晏嬰は、景公に向かって、 「私が聞いたところによれば、明君が、勇気と腕力のある家来を持つのは、君主と臣下のけじめをつけて、将軍として国内を管理する道理があるからです。その力で国内を統べし、国外に対して威すことが出来ます。主君はその力で利を得て、部下はその勇気に服従するのです。だからこそ、彼らに広大な領土と多くの俸給を与えて高い位につける価値があります。しかし、今、殿が仕えさせている勇気と腕力のある家来たちは、君主と臣下のけじめを知らず、将軍として国内を管理する道理を持ち合わせておりません。それに、国内を統べることもせず、国外を威すこともできません。このような連中は国起こす者ではなく、逆に国に危険をもたらすような者なので、除くべしです。」 と言ったが、景公は、 「彼らは倒そうとしても怖くてできないし、刺そうとしても刃が当たらないのだ。」 と答えた。それに対して晏嬰は、 「この三人は力で攻めれば逆に主君でも襲ってきます。」 と答え、 景公の名によって、三人に二つの桃を送り、 三子、功を計って食え。 と命じた。功績の多い者が桃を取れ、というのである。しかし、三人の功の差はあまりない。たかが桃二個を三人で分ける、という問題ではなく、功績の大きさを比べるのだ。三人のうちの一人は功績がほかの二人と比べて少ない、ということになってしまう。これでは争いが生じるのは当前である。 公孫接はこれを聞いてびっくりして嘆いて晏嬰に向かい、 「あなたは功の多い者が桃を食べろ、というのだが、我々は三人、桃は二個、桃の数のほうが少ない。ということは、桃を取れなかった一人は他の二人と比べて力がない、ということになるではないか。しかし私は大きな猪や虎の子を手で搏ち殺したことがある。これは桃に値するべきだ。」 と言って桃を取った。田開疆は、 「私は二度も敵の大軍を伏兵を置いて破った。これは他の二人の功績とは比べようもなく、桃を取るのに相応しいと言える。」 と言って桃を取った。これを見て古冶子が黙っているはずがない。 「かつて主君が河を渡られたとき、大亀があらわれて、馬車のそえ馬をくわえて、流れにひきこんだ。私はまだ若く泳ぎを知らなかったのに、逆流に潜行すること百歩(当時の一歩は約1.4mなので、約140m)、流れに順うこと九里(当時の一里は約400mなので、約3,600m)、ついに大亀をとらえて殺した。これでも桃に値しないというのか。お二人よ、なぜ桃を返さぬのか。」 と言った。それを聞いて公孫接と田開疆は恥じ入って桃を返し、先に桃を取ったことを恥じて自殺した。古冶子も人に恥をかかせたことを不義とし、また、一人生き残るのは不仁であるとして、自殺した。 景公はこの三士を惜しんで梁父の丘に丁重に葬ったとされる。 「二桃殺三士」という格言は、奇計をもって人を殺し、大きな効果を上げることに用いられる。 『晏子春秋』に載せられているこの話は晏嬰の時代より後世に晏嬰にかこつけて作られたものであるらしい。なので、歴史上事実とは思えないとされている。しかし、斉には武力を持つ有力な家臣がいて、彼らの連合を阻止しようとする様々な謀があった、という見方もされている。.

新しい!!: 諸葛亮と梁父吟 · 続きを見る »

植村清二

植村 清二(うえむら せいじ、1901年1月30日 - 1987年5月27日)は、東洋史学者。大阪市生まれ。実兄は直木三十五。 1925年東京帝国大学文学部東洋史学科卒業、1938年松山高等学校教授、1941年新潟高等学校教授、1949年新潟大学人文学部教授、1965年定年退官、1966年国士舘大学文学部教授。.

新しい!!: 諸葛亮と植村清二 · 続きを見る »

楊儀

楊 儀(よう ぎ、? - 235年)は、中国後漢末期から三国時代の人物。字は威公。荊州襄陽郡の人。兄は楊慮。諸葛亮の北伐時、その幕僚として重要な任務を担当した。諸葛亮の死後、魏延とその後継を争い彼を殺したが、後に失脚し自殺した。.

新しい!!: 諸葛亮と楊儀 · 続きを見る »

楽毅

楽 毅(がく き、、生没年不明)は、中国戦国時代の燕国の武将。燕の昭王を助けて、斉を滅亡寸前まで追い込んだ。昌国君、または望諸君とも呼ばれる。子に楽間。.

新しい!!: 諸葛亮と楽毅 · 続きを見る »

武侯祠

武侯祠(ぶこうし)とは、中国・三国時代の人物である諸葛亮を祀った廟のこと。「武侯祠」という名は諸葛亮の諡である「忠武侯」に由来する。同名の廟が中国各地にあり、以下のものが知られている。.

新しい!!: 諸葛亮と武侯祠 · 続きを見る »

武都区

武都区(ぶと-く)は中華人民共和国甘粛省隴南市に位置する市轄区。隴南市の政治・経済の中心である。区人民政府の所在地は城関鎮。 2004年、武都県より市轄区に昇格。 特産物は花椒。.

新しい!!: 諸葛亮と武都区 · 続きを見る »

武昌区

武昌区(ぶしょう-く)は中華人民共和国湖北省武漢市に位置する市轄区。 現地の習慣では武漢市の長江以南(右岸)の武昌区、青山区、洪山区、東湖新技術開発区(中国光谷)の4つの行政区画を武昌と総称している。 武漢市の市政府は長江対岸の漢口地区の江岸区にあるが、武昌区には中華人民共和国の湖北省委員会、湖北省政府、湖北省人民代表大会と湖北省政治協商会議などの省レベルの国家機関が駐在しており、湖北省の政治の中心になっている。.

新しい!!: 諸葛亮と武昌区 · 続きを見る »

歴史読本

『歴史読本』(れきしどくほん) は、KADOKAWAが発行する日本の歴史専門雑誌。2015年3月号までは月刊、同年4月より季刊。同年10月6日発売の2015年秋号を最後に休刊。略称は歴読・れきどく。編集はKADOKAWAのブランドカンパニーである中経出版。かつては新人物往来社が発行していた。.

新しい!!: 諸葛亮と歴史読本 · 続きを見る »

水魚の交わり

水魚の交わり(すいぎょのまじわり)は、故事成語の一つ。「魚は水があってこそ生きていられる」という例をもって「欠くべからざる友の存在」を喩えたもので、「水と魚のように切っても切れない親しい関係」を「離れることができない、親密な間柄や交際」の喩えなどに用いる。主従や夫婦の仲が良いことなどについても用いる。漢文、四字熟語で水魚之交とも記すが、日本語ではこれは「すいぎょのこう」とも読む。起源の中国語では、通常、元となった故事から如魚得水(書き下し文例 :魚〈うお〉の水を得たるが如し、文意 :魚が水を得たようなもの)と表され、水を得た魚のように、「自分に適した環境・境遇を得る」、「自分が十分に活躍できる環境・境遇を得る」、「気の合う友を得る」などといった意味で用いる。.

新しい!!: 諸葛亮と水魚の交わり · 続きを見る »

江夏区

江夏区(こうか-く)は中華人民共和国湖北省の武漢市に位置する市轄区。.

新しい!!: 諸葛亮と江夏区 · 続きを見る »

河南省

河南省(かなんしょう、中国語:河南省、拼音:Hénán Shěng、英語:Henan)は、中華人民共和国の省の1つ。地域の大部分が黄河の南にあるため河南と称された。古の豫州があったことから、略称は豫である。省都は鄭州市。古代の中原の中心地であり、中国の中でも歴史のある地域である。.

新しい!!: 諸葛亮と河南省 · 続きを見る »

沂南県

沂南県(ぎなん-けん)は中華人民共和国山東省南部の臨沂市に位置する県。沂蒙山の山岳地帯の東南麓で沂河が流れている。 諸葛亮の故郷。界湖街道北寨村には後漢時代の沂南画像石墓(参照::zh:北寨墓群)があることで有名。.

新しい!!: 諸葛亮と沂南県 · 続きを見る »

泣いて馬謖を斬る

泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる、揮淚斬馬謖)は、故事成語。「涙を揮(ふる)って馬謖を斬る」とも。.

新しい!!: 諸葛亮と泣いて馬謖を斬る · 続きを見る »

泰山

泰山(たいざん)は、中華人民共和国山東省泰安市にある山。高さは1,545m(最高峰は玉皇頂と呼ばれる)。 封禅の儀式が行われる山として名高い。 道教の聖地である五つの山(=五岳)のひとつ。華北平原の丘陵を見下す雄健かつ壮観な絶頂は五岳独尊とも言われ、五岳でもっとも景仰される春秋時代以来の伝統がある。一例として泰山地震は天下の大事であった。ユネスコの世界遺産(複合遺産)に登録されている。また「泰山国家地質公園」としてジオパークにも指定されており、ユネスコの世界ジオパークネットワークにより認定されている。.

新しい!!: 諸葛亮と泰山 · 続きを見る »

法正

法 正(ほう せい、176年 - 220年)は、中国後漢末期の参謀・政治家。劉備に仕えて活躍した謀臣。字は孝直。司隷扶風郡郿県(陝西省眉県)の人。曾祖父(または高祖父)は法雄(後漢の南郡太守)。祖父は法真。父は法衍。子は法邈。.

新しい!!: 諸葛亮と法正 · 続きを見る »

洪邁

洪邁(こう・まい、1123年 - 1202年)は南宋の政治家、儒学者。字は景廬。諡は文敏。兄の洪适・洪遵も文名が高い。.

新しい!!: 諸葛亮と洪邁 · 続きを見る »

渡邉義浩

渡邊 義浩(わたなべ よしひろ、1962年1月4日 - )は、日本の中国史学者、早稲田大学教授。 東京都生まれ。1991年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。「後漢国家の支配と儒教」で文学博士。北海道教育大学講師、大東文化大学文学部助教授・教授、早稲田大学文学学術院教授。専門は中国古代史。三国志学会事務局長。.

新しい!!: 諸葛亮と渡邉義浩 · 続きを見る »

游楚

游 楚(ゆう そ、生没年不詳)は、三国時代の魏の武将・政治家。字は仲允。雍州馮翊郡頻陽の人。父は游殷。魏書張既伝に記載がある。.

新しい!!: 諸葛亮と游楚 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 諸葛亮と清 · 続きを見る »

漢中郡

漢中郡(かんちゅう-ぐん)は、古代中国に存在した郡。後に漢中(かんちゅう)は、郡の役所が置かれた南鄭(なんてい、現在の陝西省漢中市)を中心とした一帯の名称となる。劉邦が興した漢王朝や、現在の「漢民族」や「漢字」などの名称の由来となる地名でもある。.

新しい!!: 諸葛亮と漢中郡 · 続きを見る »

漢詩

漢詩(かんし)とは、中国の伝統的な詩。韻文における文体の一つ。狭義には後漢時代に確立した中国の国家芸術としての詩のこと。中華文明の伝来に伴い、8世紀から日本でも詠まれた。.

新しい!!: 諸葛亮と漢詩 · 続きを見る »

潼関県

潼関県(どうかんけん)は中華人民共和国陝西省渭南市に位置する県。.

新しい!!: 諸葛亮と潼関県 · 続きを見る »

木牛

木牛(ぼくぎゅう、もくぎゅう).

新しい!!: 諸葛亮と木牛 · 続きを見る »

本貫

本貫(ほんがん、ほんかん)は古代東アジアにおいて戸籍の編成(貫籍)が行われた土地をいう。転じて、氏族集団の発祥の地を指すようになった。 日本には律令制下の戸籍制度とともに概念が導入された。中世以降、武家の名字(苗字)の由来となった土地(名字の地, 一所懸命の土地)を「本貫」、「本貫地」(ほんがんち)と呼ぶようになった。 中国・朝鮮半島では、個人の戸籍の所在地の意味を離れ、氏族集団(宗族)の始祖の発祥地として使用された。とくに大韓民国では現在も家族制度上大きな意味を持つ。.

新しい!!: 諸葛亮と本貫 · 続きを見る »

朱子語類

『朱子語類』(しゅしごるい)は、中国の宋代、朱子がその門弟たちと交わした言葉を、その没後に集成し門類に分類した書物である。咸淳6年(1270年)、黎靖徳編、140巻。.

新しい!!: 諸葛亮と朱子語類 · 続きを見る »

朱皓

朱 皓(しゅ こう、生没年不詳)は、中国後漢末期の人物。字は文明、または文淵。父は朱儁。兄は朱符。 彼についての記録はあまり残されていないが、『三国志』蜀志諸葛亮伝や、『献帝春秋』にその名がみえる。それによれば、『蜀志』諸葛亮伝と『献帝春秋』では内容が大きく異なる。.

新しい!!: 諸葛亮と朱皓 · 続きを見る »

朱熹

朱 熹(しゅ き、1130年10月18日(建炎4年9月15日) - 1200年4月23日(慶元6年3月9日))は、中国南宋の儒学者。字は元晦または仲晦。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄洲病叟・遯翁など。また別号として考亭・紫陽がある。謚は文公。と尊称される。祖籍は徽州婺源県(現在の江西省)。 南剣州尤渓県(現在の福建省)に生まれ、建陽(現在の福建省)の考停にて没した。儒教の精神・本質を明らかにして体系化を図った儒教の中興者であり、いわゆる「新儒教」の朱子学の創始者である。.

新しい!!: 諸葛亮と朱熹 · 続きを見る »

成都市

成都市にはパンダの繁殖基地がある 成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地 四川省の伝統芸能『川劇』 麻雀は成都市における最もポピュラーな娯楽である 麻婆豆腐は成都の陳森富の妻劉氏が考案したとされている 成都武侯祠の劉備像・三国志の英雄 劉備は巴蜀の地で最期を遂げた 成都市の古地図(1930年) 琴台路(往年の宝石販売の大通り) 天府広場 成都市の木 銀杏(四川大学) 木芙蓉 成都市(せいとし/チェンドゥし、、、)は、中華人民共和国四川省の省都であり、副省級市。豊かな成都平原の中にあって古くから『天府の国』と呼ばれてきた。唐の時代から蜀錦を産出するため錦城の別称を持ち、また芙蓉の花を市花とするところから蓉城の別称ももつ。.

新しい!!: 諸葛亮と成都市 · 続きを見る »

成漢

成漢(せいかん、、304年 - 347年)は、中国の五胡十六国時代に存在した国。巴氐族(氐族の一種)の李雄により建国された。当初の国号は大成であったが、李寿の時代に漢に改めた事から、併せて成漢と呼称される。また、後蜀(ごしょく)とも記載される三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P53。.

新しい!!: 諸葛亮と成漢 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 諸葛亮と明 · 続きを見る »

明徳出版社

明徳出版社(めいとくしゅっぱんしゃ)は、儒教関連を中心に出版活動を行っている日本の出版社。東洋の思想学問の出版刊行を目的に、1954年(昭和29年)12月に安岡正篤の主導の下に設立された。安岡の初期・中期の著作を多数出している。 一大叢書「中国古典新書」(正・続併せ約130巻)を始め、朱子学の根本文献「朱子學大系」や、陽明学の祖「王陽明全集」を刊行している。日本の儒学では「叢書・日本の思想家」や、江戸時代に活躍した中江藤樹、二宮尊徳、佐藤一斎などの現代語訳も含む著作・伝記を多数出している。他には朱子研究者の「岡田武彦全集」などがある。.

新しい!!: 諸葛亮と明徳出版社 · 続きを見る »

春秋時代

春秋時代の諸国 春秋時代(しゅんじゅうじだい、、)は、中国の時代区分の一つ。紀元前770年、周の幽王が犬戎に殺され洛邑(成周)へ都を移してから、晋が三国(韓、魏、趙)に分裂した紀元前403年までである。 春秋の名称は、四書五経の一つ『春秋』に記述された時代、という意味を持つ。 春秋時代と戦国時代をあわせて、春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)といったり東周時代(とうしゅうじだい)といったりする。どこをもって春秋時代と戦国時代の境目とするかは歴史家の間で意見が分かれている。.

新しい!!: 諸葛亮と春秋時代 · 続きを見る »

浙江省

浙江省(せっこうしょう、中国語:浙江省、拼音:Zhèjiāng Shěng、英語:Zhejiang)は、中華人民共和国の省の一つ。略称は浙。華東地区中部に位置し、東シナ海に面す。省都は杭州市。浙とは省内最大の河川・銭塘江を指す。銭塘江は蛇行が激しいことから曲江・之江・折江・浙江などと呼ばれてきた。.

新しい!!: 諸葛亮と浙江省 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 諸葛亮と新人物往来社 · 続きを見る »

新野県

新野県(しんや-けん)は中華人民共和国河南省南陽市に位置する県。 後漢を興した光武帝が一時身を隠していた地域であり、また後漢末には曹操に敗れた劉備が一時身を落ち着けていた地域として知られる。.

新しい!!: 諸葛亮と新野県 · 続きを見る »

文人

文人(ぶんじん)とは、中国の伝統社会に生じたひとつの人間類型であり、「学問を修め文章をよくする人」の意である。.

新しい!!: 諸葛亮と文人 · 続きを見る »

文公 (晋)

文公(ぶんこう、紀元前696年 - 紀元前628年、在位紀元前636年 - 紀元前628年)は、中国春秋時代の晋の君主。姓は姫、諱は重耳(ちょうじ)、諡は文。晋の公子であったが、国内の内紛をさけて19年間諸国を放浪したのち、帰国して君主となって天下の覇権を握り、斉の桓公と並んで斉桓晋文と称され、春秋五覇の代表格とされる。.

新しい!!: 諸葛亮と文公 (晋) · 続きを見る »

文章軌範

『文章軌範』(ぶんしょうきはん)は、中国宋の謝枋得が編纂した、唐宋の「古文」の名作文章の選集文献で、その数は69である。 古文とは、六朝時代に流行した1句の字数を4字と6字に限定し、ほぼ全てが対句で構成された極端に装飾的な駢文に対して、唐の柳宗元・韓愈たちが提唱した文体である。簡潔で雄健な調子で、考えをそのまま表現した古代の文章を理想(故に規範)とする。 掲載されている文章は高級官吏登用の科挙に際し、科目作文の模範となるべきものを謝氏が選び出したものである。俗にいう受験参考書・模範文例集であり、今日の意味での名作集ではない。 続篇として明の儒者鄒守益(王陽明の門人)が編んだ『続文章軌範』がある。秦漢から同時代の明代までの名篇を選ぶ。 日本には室町時代末期に紹介され、特に江戸時代後期以降に和本が多く刷られ愛読された。.

新しい!!: 諸葛亮と文章軌範 · 続きを見る »

政治家

政治家(せいじか)とは、職業として政治に携わっている者のことである。.

新しい!!: 諸葛亮と政治家 · 続きを見る »

手押し車

手押し車(ておしぐるま)は手押し式の運搬台車。山道や畑や工事現場などで農作物や資材を運ぶのに利用される。道路交通法上は軽車両に分類されている。引っ張るリヤカーとは使用する向きが逆であり、構造も異なる。発祥は古代中国の木製の手押し車・木牛だといわれている。 ともいう。 荷物(あるいは時と場合によっては乳幼児、負傷者など)運搬用が主であるが、乳幼児の玩具的性格を持つ手押し車もある。 日本の道路交通法上、荷物運搬専用の手押し車は、軽車両である。.

新しい!!: 諸葛亮と手押し車 · 続きを見る »

曹叡

曹叡(そう えい)は、三国時代の魏の第2代皇帝。.

新しい!!: 諸葛亮と曹叡 · 続きを見る »

曹参

曹 参(そう しん、? - 紀元前190年)は、秦末から前漢初期にかけての武将、政治家。姓は曹氏。諱は参、字は敬伯。前漢の2代目の相国となった。黄老の学を重んじた。子に曹窋がいる。爵位は平陽侯、諡は懿侯。.

新しい!!: 諸葛亮と曹参 · 続きを見る »

曹丕

曹 丕(そう ひ)は、三国時代の魏の初代皇帝。父曹操の勢力を受け継ぎ、後漢の献帝から禅譲を受けて王朝を開いた。著書に『典論』がある。.

新しい!!: 諸葛亮と曹丕 · 続きを見る »

曹真

曹 真(そう しん、? - 231年(太和5年3月))は、中国三国時代の魏の武将。字は子丹。従父(おじ)は曹操。父は曹邵(曹操の同世代の親族。異説として秦伯南)。弟は曹彬。姉妹は徳陽郷主(夏侯尚夫人)。子は曹爽・曹羲・曹訓・曹則・曹彦・曹皚。『三国志』魏志「諸夏侯曹伝」に伝がある。 曹操・曹丕(文帝)・曹叡(明帝)の三代に仕え、魏の建国後は宗室の筆頭格の一人として重きをなした。曹叡の代に蜀漢の北伐から領土を守った。.

新しい!!: 諸葛亮と曹真 · 続きを見る »

曹操

曹 操(そう そう、拼音:Cáo Cāo、永寿元年(155年) - 建安25年1月23日(220年3月15日))は、後漢末期の武将、政治家。詩人、兵法家としても業績を残した。字は孟徳(もうとく)、幼名は阿瞞、また吉利。豫州沛国譙県(現在の安徽省亳州市譙城区)の出身。 後漢の丞相・魏王で、三国時代の魏の基礎を作った。廟号は太祖、謚号は武皇帝。後世では魏の武帝、魏武とも呼ばれる。.

新しい!!: 諸葛亮と曹操 · 続きを見る »

晏嬰

晏 嬰(あん えい、? - 紀元前500年)は、中国春秋時代の斉の政治家。氏は晏、諱は嬰、字は仲、諡は平。莱の夷維の人。父は晏弱(晏桓子)。子は晏圉(あんぎょ)。妻の名及び生まれは史書に記載なし。霊公、荘公光、景公の3代に仕え、上を憚ることなく諫言を行った。名宰相として評価が高く、晏平仲、もしくは晏子と尊称される。.

新しい!!: 諸葛亮と晏嬰 · 続きを見る »

景耀

景耀(けいよう)は、三国時代、蜀の君主劉禅の治世において使用された元号。258年1月 - 263年7月。.

新しい!!: 諸葛亮と景耀 · 続きを見る »

晋 (春秋)

晋(しん、紀元前11世紀 - 紀元前376年)は、現在の中国山西省に西周代、春秋時代にわたって存在した国家である。始めは唐と呼ばれていたが、後に晋と改める。国姓は姫である。首府は翼、後に曲沃の分家が翼の宗家に取って代わった際に名を改め、絳と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 諸葛亮と晋 (春秋) · 続きを見る »

晋書

『晋書』(しんじょ )は、中国晋王朝(西晋・東晋)について書かれた歴史書。二十四史の一つ。唐の648年に太宗の命により、房玄齢・李延寿らによって編纂された。帝紀十巻・載記(五胡の単于・天王・皇帝に関する記述)三十巻、列伝七十巻、志二十巻によって構成される紀伝体。.

新しい!!: 諸葛亮と晋書 · 続きを見る »

181年

記載なし。

新しい!!: 諸葛亮と181年 · 続きを見る »

197年

記載なし。

新しい!!: 諸葛亮と197年 · 続きを見る »

200年

記載なし。

新しい!!: 諸葛亮と200年 · 続きを見る »

208年

記載なし。

新しい!!: 諸葛亮と208年 · 続きを見る »

211年

記載なし。

新しい!!: 諸葛亮と211年 · 続きを見る »

214年

記載なし。

新しい!!: 諸葛亮と214年 · 続きを見る »

220年

記載なし。

新しい!!: 諸葛亮と220年 · 続きを見る »

223年

記載なし。

新しい!!: 諸葛亮と223年 · 続きを見る »

225年

記載なし。

新しい!!: 諸葛亮と225年 · 続きを見る »

226年

記載なし。

新しい!!: 諸葛亮と226年 · 続きを見る »

227年

記載なし。

新しい!!: 諸葛亮と227年 · 続きを見る »

228年

記載なし。

新しい!!: 諸葛亮と228年 · 続きを見る »

229年

記載なし。

新しい!!: 諸葛亮と229年 · 続きを見る »

231年

記載なし。

新しい!!: 諸葛亮と231年 · 続きを見る »

234年

記載なし。

新しい!!: 諸葛亮と234年 · 続きを見る »

263年

記載なし。

新しい!!: 諸葛亮と263年 · 続きを見る »

8月23日

8月23日(はちがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から235日目(閏年では236日目)にあたり、年末まであと130日ある。.

新しい!!: 諸葛亮と8月23日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

孔明孔明諸葛亮八卦の陣諸葛亮孔明諸葛孔明

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »