ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

九錫

索引 九錫

九錫(きゅうしゃく)とは、中国漢朝、晋朝、南北朝時代等で皇帝より臣下に下賜された、9種類の最高の恩賞。錫は賜に通じる。前漢で王莽に下賜された「九命の錫」が原型とされている。.

91 関係: 劉裕劉曜南北朝時代 (中国)司空司馬冏司馬倫司馬炎司馬越司馬昭司馬懿姚興孝静帝孝明帝孫権安帝 (東晋)宋 (南朝)中国三国志平帝 (漢)侯景後秦後趙後蜀 (五胡十六国)後漢後漢書北周北魏北斉呉 (三国)和帝 (南朝斉)キビショウ縦公孫淵元恭元澄前趙前漢皇帝石弘石勒石虎王世充王莽禅譲献帝 (漢)爾朱栄韓詩外伝静帝...順帝 (南朝宋)袞衣西晋諸葛亮高歓魏 (三国)黄瓊蜀漢董卓蕭道成蕭衍蕭棟虎賁陳 (南朝)陳霸先陳敏 (西晋)恭帝 (東晋)恭帝侑恭帝トウ恵帝 (西晋)李厳李淵東魏東晋桓玄桓楚梁 (南朝)梁冀楊堅永嘉の乱易姓革命文宣帝斉 (南朝)懐帝 (西晋)敬帝 (南朝梁)曹奐曹丕曹芳曹操 インデックスを展開 (41 もっと) »

劉裕

劉 裕(りゅう ゆう)は、南朝の宋の初代皇帝。廟号は高祖、諡号は武帝。字は徳輿。幼名は寄奴。徐州彭城郡彭城県綏輿里(現在の江蘇省徐州市銅山区)が本籍であるが、実質は南徐州晋陵郡丹徒県京口里(現在の江蘇省鎮江市丹徒区)。ほかの宋王朝と区別するために、劉裕の建てた宋は後世の史家により劉宋と称されている。.

新しい!!: 九錫と劉裕 · 続きを見る »

劉曜

劉 曜(りゅう よう)は、五胡十六国時代の前趙(漢)の第5代皇帝。字は永明。父は劉緑、母は胡氏。弟に劉暉がいる。また、漢の初代皇帝劉淵の族子であり、3代皇帝劉聡の族弟。漢の皇族として、長安を攻め落として西晋を滅ぼした。皇帝に即位すると、靳準の乱を平定して国家を再興し、石勒と華北の覇権を争った。劉淵からは「劉家の千里駒」と呼ばれた。.

新しい!!: 九錫と劉曜 · 続きを見る »

南北朝時代 (中国)

北魏と宋 北魏と南斉 東西魏と梁 北周、北斉と後梁、陳 中国史における南北朝時代(なんぼくちょうじだい)は、北魏が華北を統一した439年から始まり、隋が中国を再び統一する589年まで、中国の南北に王朝が並立していた時期を指す。 この時期、華南には宋、斉、梁、陳の4つの王朝が興亡した。こちらを南朝と呼ぶ。同じく建康(建業)に都をおいた三国時代の呉、東晋と南朝の4つの王朝をあわせて六朝(りくちょう)と呼び、この時代を六朝時代とも呼ぶ。この時期、江南(長江以南)の開発が一挙に進み、後の隋や唐の時代、江南は中国全体の経済基盤となった。南朝では政治的な混乱とは対照的に文学や仏教が隆盛をきわめ、六朝文化と呼ばれる貴族文化が栄えて、陶淵明や王羲之などが活躍した。 また華北では、鮮卑拓跋部の建てた北魏が五胡十六国時代の戦乱を収め、北方遊牧民の部族制を解体し、貴族制に基づく中国的国家に脱皮しつつあった。北魏は六鎮の乱を経て、534年に東魏、西魏に分裂した。東魏は550年に西魏は556年にそれぞれ北斉、北周に取って代わられた。577年、北周は北斉を滅ぼして再び華北を統一する。その後、581年に隋の楊堅が北周の譲りを受けて帝位についた。589年、隋は南朝の陳を滅ぼし、中国を再統一した。普通は北魏・東魏・西魏・北斉・北周の五王朝を北朝と呼ぶが、これに隋を加える説もある。李延寿の『北史』が隋を北朝に列しているためである。.

新しい!!: 九錫と南北朝時代 (中国) · 続きを見る »

司空

司空(しくう)は、中国の官名のひとつ。金文では司工と作る。.

新しい!!: 九錫と司空 · 続きを見る »

司馬冏

司馬 冏(しば けい、? - 302年)は、中国の西晋の皇族であり、八王の乱の八王の一人。字は景治。父は斉王司馬攸(武帝司馬炎の同母弟であり、司馬師の猶子)。母は賈荃(建国の功臣賈充の長女で、恵帝の皇后賈南風の異母姉)。.

新しい!!: 九錫と司馬冏 · 続きを見る »

司馬倫

司馬 倫(しば りん、? - 301年)は、西晋の第3代皇帝であり、八王の乱の八王の1人。字は子彝。司馬懿の第9子(末子)。建始帝とも呼称されるが、これは諡号ではなく私年号である建始から取ったものである。.

新しい!!: 九錫と司馬倫 · 続きを見る »

司馬炎

司馬 炎(しば えん)は、西晋の初代皇帝。諡号は武帝。 魏から禅譲を受けて晋を建て、さらに呉を滅ぼして、分裂状態が続いていた中国をおよそ100年ぶりに統一した。しかし統一後は政治への興味を失い、後の八王の乱の遠因を作った。.

新しい!!: 九錫と司馬炎 · 続きを見る »

司馬越

司馬 越(しば えつ、? - 311年)は、中国西晋の皇族であり、八王の乱の八王の一人。字は元超。司馬懿の四弟である司馬馗の孫で、高密文献王司馬泰の長子。妻は裴氏。子は司馬毗。八王の乱を終結させて朝政の第一人者となり、漢軍の侵攻を幾度も阻んだが、懐帝と対立する中で病死した。.

新しい!!: 九錫と司馬越 · 続きを見る »

司馬昭

司馬 昭(しば しょう)は、三国時代の魏の晋王・相国・政治家。晋の武帝司馬炎の父。晋代に文帝の諡号と太祖の廟号を追贈された。.

新しい!!: 九錫と司馬昭 · 続きを見る »

司馬懿

司馬 懿(しば い、179年 - 251年9月7日)は、後漢末期から三国時代曹魏にかけての武将・政治家。魏において功績を立て続けて大権を握り、西晋の礎を築いた人物。字は仲達(ちゅうたつ)。西晋が建てられると、廟号を高祖、諡号を宣帝と追号された。『三国志』では司馬宣王と表記されている。.

新しい!!: 九錫と司馬懿 · 続きを見る »

姚興

姚 興(よう こう)は、五胡十六国時代の後秦の第2代皇帝。羌の出身で、姚萇の子。諡号は文桓皇帝だが、在位のほとんどは皇帝ではなく天王を名乗った。 姚興は前秦の残党勢力を滅ぼし、一時的に西秦、南涼、北涼、西涼、後蜀を形式上は従えて華北の西部に巨大な勢力を築き上げた。姚興の没後の後秦は、赫連勃勃の独立や皇位をめぐる親族の争いにより実質的に滅んだ。姚興は熱心な仏教徒であり、仏教が中国において国の支援を受けたのは姚興の後秦が初めてである。401年、後涼で暮らしていた仏僧の鳩摩羅什(クマーラジーヴァ)を常安(長安)に迎え入れた。.

新しい!!: 九錫と姚興 · 続きを見る »

孝静帝

孝静帝(こうせいてい)は、北朝東魏唯一の皇帝。姓は元(げん)、諱は善見(ぜんけん)。.

新しい!!: 九錫と孝静帝 · 続きを見る »

孝明帝

孝明帝(こうめいてい)は、北朝北魏の第8代皇帝。宣武帝の子。.

新しい!!: 九錫と孝明帝 · 続きを見る »

孫権

孫 権(そん けん)は、三国時代の呉の初代皇帝。字は仲謀。なおよく並べられる曹操・劉備とは(父孫堅が同世代なので)およそ1世代下にあたる。.

新しい!!: 九錫と孫権 · 続きを見る »

安帝 (東晋)

安帝(あんてい)は、東晋の第10代皇帝。孝武帝の長男。諱は徳宗、字も徳宗。.

新しい!!: 九錫と安帝 (東晋) · 続きを見る »

宋 (南朝)

宋(そう、420年 - 479年)は、中国南北朝時代の南朝の王朝。周代の諸侯国の宋や趙匡胤が建てた宋などと区別するために、帝室の姓を冠し劉宋(りゅうそう)とも呼ばれる。首都は建康(現在の南京)。.

新しい!!: 九錫と宋 (南朝) · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 九錫と中国 · 続きを見る »

三国志

三国志(さんごくし、、、、転写: ilan gurun-i bithe)は、中国の後漢末期から三国時代にかけて群雄割拠していた時代(180年頃 - 280年頃)の興亡史である。.

新しい!!: 九錫と三国志 · 続きを見る »

平帝 (漢)

平帝(へいてい)は、前漢の第13代皇帝。元帝の孫にあたる。.

新しい!!: 九錫と平帝 (漢) · 続きを見る »

侯景

侯 景(こう けい)は、中国南北朝末期の武将。侯周(乙羽周)の孫、侯標の子、侯和の父。侯景の乱の首謀者。漢を建ててその皇帝に即位したものの、わずか在位5ヶ月で殺害された。.

新しい!!: 九錫と侯景 · 続きを見る »

後秦

後秦(こうしん、384年 - 417年)は、中国の五胡十六国時代に羌族の族長姚萇によって建てられた国。姚秦(ようしん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 九錫と後秦 · 続きを見る »

後趙

後趙(こうちょう、ごちょう、、319年 - 351年)は、中国の五胡十六国時代に羯族の石勒によって建てられた国。国号は単に趙(ちょう)であるが、同時代に劉淵によって建てられた同じく国号を趙とする国があるために、劉淵の趙を前趙、石勒の趙を後趙と呼んで区別する。また、石氏の王朝のために石趙(せきちょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 九錫と後趙 · 続きを見る »

後蜀 (五胡十六国)

後蜀(こうしょく)は、五胡十六国時代に東晋の漢人の譙縦により建国された政権であり、別に譙蜀とも言う。統治範囲は蜀(現在の四川省)に相当する。通常「五胡十六国」の十六国には数えられない。.

新しい!!: 九錫と後蜀 (五胡十六国) · 続きを見る »

後漢

後漢(ごかん、東漢、、25年 - 220年)は、中国の王朝。漢王朝の皇族劉秀(光武帝)が、王莽に滅ぼされた漢を再興して立てた。都は洛陽(当時は雒陽と称した。ただし後漢最末期には長安・許昌へと遷都)。五代の後漢(こうかん)と区別するため、中国では東漢と言う(この場合、長安に都した前漢を西漢という)。.

新しい!!: 九錫と後漢 · 続きを見る »

後漢書

『後漢書』(ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書。二十四史の一つ。本紀十巻、列伝八十巻、志三十巻の全百二十巻からなる紀伝体。成立は5世紀南北朝時代の南朝宋の時代で編者は范曄(はんよう、398年 - 445年)。.

新しい!!: 九錫と後漢書 · 続きを見る »

北周

北周(ほくしゅう、、556年 - 581年)は、中国の南北朝時代に鮮卑系の宇文氏によって建てられた国。国号は単に周であるが、紀元前11世紀から紀元前3世紀まで続いた周を始めとする同名の王朝と区別するために北周と呼ぶ。 君主の称号としては当初、秦以来の中国の歴代王朝が称していた「皇帝」号をやめ、「天王」を採用している。.

新しい!!: 九錫と北周 · 続きを見る »

北魏

北魏(ほくぎ、、386年 - 534年)は、中国の南北朝時代に鮮卑族の拓跋氏によって建てられた国。前秦崩壊後に独立し、華北を統一して五胡十六国時代を終焉させた。 国号は魏だが、戦国時代の魏や三国時代の魏などと区別するため、通常はこの拓跋氏の魏を北魏と呼んでいる。また三国時代の魏は曹氏が建てたことからこれを曹魏と呼ぶのに対して、拓跋氏の魏はその漢風姓である元氏からとって元魏(げんぎ)と呼ぶこともある(広義には東魏と西魏もこれに含まれる)。さらに国号の由来から、曹魏のことを前魏、元魏のことを後魏(こうぎ)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 九錫と北魏 · 続きを見る »

北斉

北斉(ほくせい、550年 - 577年)は、中国の南北朝時代に高氏によって建てられた国。国号は単に斉であるが、春秋戦国時代の斉や南朝の斉などと区別するために北斉・高斉と呼ぶ。.

新しい!!: 九錫と北斉 · 続きを見る »

呉 (三国)

呉(ご、、222年 - 280年)は、中国の三国時代に孫権が長江流域に建てた王朝。姓は孫(そん)氏で、首都は建業(現在の南京付近)。孫呉、東呉とも呼ばれる。 222年というのは、それまで魏に対して称臣していた孫権が黄武と言う新しい元号を使い始め、魏からの独立を宣言した年である。正式には呉の建国としては孫権が皇帝に即位した229年を採る場合もある。しかし孫権が勢力を張ったのは父孫堅・兄孫策が築いたものを受け継いでのことであり、この項では孫堅の代から説明する。.

新しい!!: 九錫と呉 (三国) · 続きを見る »

和帝 (南朝斉)

和帝(わてい)は、南朝斉(南斉)の第7代(最後の)皇帝。明帝の八男。.

新しい!!: 九錫と和帝 (南朝斉) · 続きを見る »

キビ

ビ(黍、稷、学名:Panicum miliaceum)は、イネ科の一年草で、穀物の一種である。糯(モチ)と粳(ウル)があり、粉食、粒食され、日本では五穀の一つとされる。.

新しい!!: 九錫とキビ · 続きを見る »

ショウ縦

譙 縦(しょう じゅう)は、一代で滅んだ五胡十六国時代の後蜀の創始者である。当初は東晋に仕え、独立してからは後秦を頼ったが東晋に滅ぼされて自殺した。.

新しい!!: 九錫とショウ縦 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 九錫と唐 · 続きを見る »

公孫淵

公孫 淵(こうそん えん、、生年不詳 - 景初2年(238年)8月23日)は、中国三国時代の武将。字は文懿か。祖父は公孫度。父は公孫康。叔父は公孫恭。兄は公孫晃。子は公孫脩。 遼東の地で自立し燕王と称したが、魏の司馬懿によって追討され滅んだ。 なお、西晋代に編纂された史書『三国志』では、西晋の高祖司馬懿の避諱により、字が省略されている。また、唐代に編纂された史書『晋書』では、唐の高祖李淵の避諱により公孫文懿と表記されている。.

新しい!!: 九錫と公孫淵 · 続きを見る »

元恭

元 恭(げん きょう、498年 - 532年)は、北朝北魏の第11代皇帝(在位:531年 - 532年)。『魏書』においては前廃帝、『北史』においては節閔帝と呼ばれている。即位前の王号から広陵王とも呼ばれる。.

新しい!!: 九錫と元恭 · 続きを見る »

元澄

元澄(げん ちょう、467年 - 519年)は、北魏の皇族。任城文宣王。もとの姓は拓跋。字は道鏡、または道鎮。.

新しい!!: 九錫と元澄 · 続きを見る »

前趙

前趙(ぜんちょう、、304年 - 329年)は、中国の五胡十六国時代に存在した国。建国者は劉淵。当初の国号は漢であり、劉曜の時代に趙に改めた。同時代に石勒が同じ趙を国号とした国を建てているので、劉淵の趙を前趙、石勒の趙を後趙と呼んで区別している。劉趙、漢趙とも呼称される。.

新しい!!: 九錫と前趙 · 続きを見る »

前漢

前漢(ぜんかん、紀元前206年 - 8年)は、中国の王朝である。秦滅亡後の楚漢戦争(項羽との争い)に勝利した劉邦によって建てられ、長安を都とした。 7代武帝の時に全盛を迎え、その勢力は北は外蒙古・南はベトナム・東は朝鮮・西は敦煌まで及んだが、14代孺子嬰の時に重臣の王莽により簒奪され一旦は滅亡。その後、漢朝の傍系皇族であった劉秀(光武帝)により再興される。前漢に対しこちらを後漢と呼ぶ。 中国においては東の洛陽に都した後漢に対して西の長安に都したことから西漢と、後漢は東漢と称される。前漢と後漢との社会・文化などには強い連続性があり、その間に明確な区分は難しく、前漢と後漢を併せて両漢と総称されることもある。この項目の社会や文化の節では前漢・後漢の全体的な流れを記述し、後漢の項目では明確に後漢に入って流れが変化した事柄を記述する。 漢という固有名詞は元々は長江の支流である漢水に由来する名称であり、本来は劉邦がその根拠地とした漢中という一地方をさす言葉に過ぎなかったが、劉邦が天下統一し支配が約400年に及んだことから、中国全土・中国人・中国文化そのものを指す言葉になった(例:「漢字」)。 文中の単位については以下の通り。距離・1里=30歩=1800尺=415m 面積・1畝=1/100頃=4.65a 重さ・1/120石=1斤=16両=384銖.

新しい!!: 九錫と前漢 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 九錫と皇帝 · 続きを見る »

石弘

石 弘(せき こう)は、五胡十六国時代の後趙の第2代皇帝。明帝石勒の次男。石勒の後を継いで333年に即位したが石虎の傀儡状態で、翌年に石虎に簒奪された後は海陽王とされた。.

新しい!!: 九錫と石弘 · 続きを見る »

石勒

石 勒(せき ろく、274年 - 333年8月)は、五胡十六国時代の後趙の創建者。字は世龍。上党郡武郷県(現在の山西省楡社県の西北)出身の羯族であり、匈奴別部の羌渠の血を引いている。元の名を㔨と言い、幼名は匐勒と言った。祖父は耶弈于、父は周曷朱(又の名を乞翼加)。前趙の将軍として各地を攻略し、王浚・劉琨・段匹磾・曹嶷といった敵対勢力を次々と滅ぼした。劉聡の死際には後事を託されたが、劉曜と対立すると自立して後趙を樹立し、前趙を滅亡に追いやって華北に覇を唱えた。奴隷から皇帝まで昇った、中国史上唯一の人物。.

新しい!!: 九錫と石勒 · 続きを見る »

石虎

石 虎(せき こ)は、五胡十六国時代の後趙の第3代皇帝。唐代に編纂された『晋書』では、唐の高祖李淵の祖父である李虎の諱を避けるため、字の季龍を用いて石季龍と記されている。石勒(後趙の初代皇帝・明帝)の従子(甥もしくは1世代下の親族)であり、石勒の没後、石弘から帝位を奪って皇帝になった。 石虎は将として有能だったことから石勒に信頼され、後趙の華北周辺の平定に多大な貢献をした。しかし同時にその暴虐さでも知られ、後趙の天王を称した際には非道な法律、重い税金と労働を課し、それを大宮殿を建てたり妾を集めることに費やした。その没後は、子の石祗らと養孫の冉閔が後継争いを繰り広げ、後趙の崩壊を早めた。.

新しい!!: 九錫と石虎 · 続きを見る »

王世充

王世充(おう せいじゅう)は隋末唐初に割拠した群雄のひとり。隋朝の恭帝侗を廃して鄭国を建てた。 隋朝の有力な部将であり、煬帝の時代には反乱軍を撃破して活躍し、恭帝侗の時代には反乱軍団を保有していた李密を降伏させた。619年に恭帝侗を廃して鄭の皇帝に即位すると、李淵率いる唐の軍事的圧力を受けて夏国の竇建徳に救援を求めたが、竇建徳が唐の李世民(太宗)に敗れると王世充も唐に降伏した。李淵は王世充の一族を巴蜀(四川)の流刑に処したが、道中で父親を王世充に殺されていた独孤修徳に殺害された。.

新しい!!: 九錫と王世充 · 続きを見る »

王莽

王莽が発行した貨幣。小刀を模した形状である 王 莽(おう もう)は、新朝の皇帝。字は巨君。『漢書』などに記されている「」の字の草冠の下の字は大ではなく犬である。 前漢の元帝の皇后・王政君(孝元皇后)の甥で、成帝の母方の従弟に当たる。王曼(おうまん)の次男で、王宇・王獲・王安・王臨・王興・王匡らの父。孫(王宇の子)は王宗。娘に平帝の皇后王氏、王曄、王捷らがいる。正妻は宜春侯王咸の娘。また、王永の弟で、王光の叔父。.

新しい!!: 九錫と王莽 · 続きを見る »

禅譲

禅譲(ぜんじょう)は、天子(ほとんどの場合、皇帝)が、その地位を血縁者でない有徳の人物に譲ることである。実際には、歴史上禅譲と称していても譲られる側が強制して行われていることが多い。 また、天子に限らず、比喩的に地位を平和裏に譲ることを禅譲、無理やり奪うことを簒奪と呼ぶことがある。.

新しい!!: 九錫と禅譲 · 続きを見る »

献帝 (漢)

帝(けんてい)は、後漢の最後の皇帝。諱は協。霊帝(劉宏)の次子で、少帝弁(劉弁)の異母弟。母親は美人の王栄。諡号は、魏からは孝献皇帝、蜀漢からは孝愍皇帝。.

新しい!!: 九錫と献帝 (漢) · 続きを見る »

爾朱栄

朱 栄(じしゅ えい、493年 - 530年11月3日(旧暦9月25日))は、中国の北魏の軍人、部族の首長。字は天宝。契胡族の出身。.

新しい!!: 九錫と爾朱栄 · 続きを見る »

隋(呉音: ずい、漢音: すい、 、581年 - 618年)は、中国の王朝。魏晋南北朝時代の混乱を鎮め、西晋が滅んだ後分裂していた中国をおよそ300年ぶりに再統一した。しかし第2代煬帝の失政により滅亡し、その後は唐が中国を支配するようになる。都は大興城(現在の中華人民共和国西安市)。国姓は楊。当時の日本である倭国からは遣隋使が送られた。.

新しい!!: 九錫と隋 · 続きを見る »

韓詩外伝

『韓詩外伝』(かんしがいでん)は、前漢の韓嬰(かんえい)による書物である。さまざまな事柄や故事を記し、関連する『詩経』の文句を引いて説明したもので、説話集に近い。現行本は10巻からなる。.

新しい!!: 九錫と韓詩外伝 · 続きを見る »

静帝

静帝(せいてい)は、北朝北周の第5代皇帝。姓は宇文、諱は闡(せん)。.

新しい!!: 九錫と静帝 · 続きを見る »

順帝 (南朝宋)

順帝(じゅんてい、469年 - 479年)は、南朝宋の末代皇帝。姓は劉、諱は準。第6代明帝の第3子で、第7代後廃帝の弟。沈約の『宋書』后妃伝では、実際には明帝の弟・桂陽王劉休範の子とする。 471年(泰始7年)、安成王に封じられる。477年(元徽5年)、兄の後廃帝が殺された後に、蕭道成によって擁立された。名目上は皇帝ではあったが、実権は斉王・相国となった蕭道成に完全に握られていた。即位後、車騎大将軍・荊州刺史の沈攸之・司徒の袁粲らが蕭道成打倒に挙兵するが、ことごとく鎮圧される。 479年(昇明3年)4月、禅譲の儀が執り行われ宋は滅び斉が建国された。その後の劉準の様子が司馬光の『資治通鑑』や李延寿の『南史』に記録されている。蕭道成の重臣である王敬則が兵を率いて宮城に現れると、劉準は宮城の中を逃げ仏像の天蓋に身を隠した。しかし、兵を畏れた太后と宦官らにより劉準は引っ張り出され神輿に乗るよう迫られる。劉準は神輿に乗せられると「私を殺すつもりか」と泣きながら尋ねた。すると王敬則は「陛下には別宮にお移り頂くだけです。劉氏が司馬氏から受禅した時のやり方にならうのです」と答えた。劉準は指を弾き「生まれ変わっても帝王の家にだけは生まれたくない(願後身世世勿復生天王家)」と言い、宮中の家臣も皆涙した。劉準は王敬則の手をたたき「もし無事にいられれば、お前に十万銭を与えよう」と言った。 禅譲後、劉準は汝陰王に封じられ丹陽宮に移された。1ヶ月後、監視の兵が馬が激しく鳴くのを聞くと、これを理由に謀叛を起こしたとされ殺された。まもなく諸侯に封じられた弟たちも、みな殺された。.

新しい!!: 九錫と順帝 (南朝宋) · 続きを見る »

袞衣

袞衣(こんえ、こんい)は、唐風の天皇衣装。礼服の一種で、天子御礼服ともいう。孝明天皇までは、即位の儀などに冕冠とともに用いられた。冕冠と合わせて袞冕(こんべん)ともいう。.

新しい!!: 九錫と袞衣 · 続きを見る »

西晋

西晋(せいしん、)は、司馬炎によって建てられた中国の王朝(265年 - 316年)。成立期は中国北部と西南部を領する王朝であったが、呉を滅ぼして中国全土を統一し、後漢末期以降分裂していた中国を100年振りに統一した。国号は単に晋だが、建康に遷都した後の政権(東晋)に対して西晋と呼ばれる。.

新しい!!: 九錫と西晋 · 続きを見る »

諸葛亮

諸葛 亮(しょかつ りょう、、181年 - 234年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家・軍師。字は。 司隷校尉諸葛豊の子孫。泰山郡丞諸葛珪の子。諡は。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相としてよく補佐した。伏龍、臥龍とも呼ばれる。今も成都や南陽には諸葛亮を祀る武侯祠があり、多くの観光客が訪れている。 妻は黄夫人。子は蜀漢に仕え綿竹(成都付近)で戦死した諸葛瞻。孫には同じく蜀漢に仕え父と共に綿竹で戦死した諸葛尚や、西晋の江州刺史になった諸葛京がいる。親族として従父(叔父)の豫章太守諸葛玄、同母兄で呉に仕えた諸葛瑾とその息子の諸葛恪、同母弟で同じく蜀漢に仕えた諸葛均などが知られる。一族には、魏に仕えた諸葛誕などがいる。.

新しい!!: 九錫と諸葛亮 · 続きを見る »

高歓

歓(高 歡、こう かん、496年 - 547年)は、中国の南北朝時代の北魏末から東魏にかけての権臣。北斉の基礎を築いた。字は賀六渾。本貫は渤海郡蓨県(現在の河北省景県)。.

新しい!!: 九錫と高歓 · 続きを見る »

魏 (三国)

魏の系図 魏(ぎ、、220年 - 265年)は、中国の三国時代に華北を支配した王朝。首都は洛陽。曹氏の王朝であることから曹魏、あるいは北魏に対して前魏とも(この場合は北魏を後魏と呼ぶ)いう。 45年間しか続かなかった王朝だが、魏・蜀・呉の戦国史を描いた三国志(『三国志』・『三国志演義』など)などで後世に伝わり、日本で魏は卑弥呼を記述した「魏志倭人伝」で知られる。また、昭和に吉川英治が著した『三国志』を始め、この時代を描いた小説は今なお日本で人気があり、そのため知名度も高い王朝である。.

新しい!!: 九錫と魏 (三国) · 続きを見る »

黄瓊

(こう けい、86年 - 164年)は、中国後漢代の政治家、儒者。字は世英。「黄琼」とも呼ばれる。荊州江夏郡安陸県の人。尚書令・魏郡太守の黄香の子。黄琬の祖父。娘は黄景華。.

新しい!!: 九錫と黄瓊 · 続きを見る »

蜀漢

蜀漢(しょくかん、221年 - 263年)は、中国の三国時代に劉備が巴蜀の地(益州)に建てた国。 蜀は魏、呉と共に三国時代を形成した一国である。巴蜀(現在の四川省・湖北省一帯)を領土とし、成都を都に定めた。実際には魏の文帝曹丕が後漢を滅ぼして即位した時に、漢の正統を継ぐものとしたため、蜀漢と自ら名乗ったことはない『三国志』蜀志二「先主伝」。また、季漢(季は末っ子の意味)と称することもあった。.

新しい!!: 九錫と蜀漢 · 続きを見る »

董卓

董 卓(とう たく、? - 初平3年4月23日(192年5月22日))は、中国後漢末期の武将・政治家。涼州隴西郡臨洮県(甘粛省定西市臨洮県)の人。字は仲穎(ちゅうえい)。 辺境の将軍の1人にすぎなかったが、軍事力を背景に次第に頭角を現すようになった。霊帝死後の政治的混乱に乗じて政治の実権を握り、少帝を廃して献帝を擁立し、一時は宮廷で権勢をほしいままにしたが、諸侯や他の朝臣らの反感を買い、最期は側近で養子になっていた呂布に殺された。『三国志』魏志及び『後漢書』に伝がある。.

新しい!!: 九錫と董卓 · 続きを見る »

蕭道成

蕭 道成(しょう どうせい)は、南朝斉(南斉)の初代皇帝。.

新しい!!: 九錫と蕭道成 · 続きを見る »

蕭衍

梁武帝 梁武帝真像 蕭 衍(しょう えん)は、南朝梁の初代皇帝。.

新しい!!: 九錫と蕭衍 · 続きを見る »

蕭棟

蕭 棟(しょう とう)は、南朝梁の第3代皇帝。『梁書』などの正史では正規の皇帝と見なさない。豫章王蕭歓の子。初代皇帝武帝の曾孫、昭明太子蕭統の孫にあたる。.

新しい!!: 九錫と蕭棟 · 続きを見る »

虎賁

虎賁(こほん)は、前漢代に設立された皇帝直属の部隊名。 前漢の武帝の建元3年(紀元前138年)に郎中令(光禄勲)の下に「期門」が設置された。期門は郎と同等で定員は無く、多い時は千人に達した。僕射(秩比千石)が置かれた。門の下に集まることを約束してお忍びに随行したことが名前の由来だという(『漢書』百官公卿表上顔師古注引服虔説)。 平帝の元始元年(1年)に期門を虎賁郎と改称し、中郎将(秩比二千石)を置いた。「賁」の語意は奔る、勇むで、虎の如く勇猛果敢の意である。 王莽が元始5年(5年)に九錫を与えられた際、恩典の一つとして虎賁300人を門の衛士として与えられた(『漢書』王莽伝上)。 後漢においても光禄勲に属し、虎賁中郎将(秩比二千石)が宿衛侍従を職とする虎賁中郎(秩比六百石)、虎賁侍郎(秩比四百石)、虎賁郎中(秩比三百石)、節従虎賁(秩比二百石)を司った。虎賁郎は本人が死んだら子が代わりに就任することとなっていた(『続漢書』劉昭注引荀綽『晋百官表注』)。また、左右僕射、左右陛長各1名(各秩比六百石)もおり、僕射は虎賁郎に射撃を教えることを掌り、陛長は当直を掌った。 曹操が建安18年(213年)に九錫を与えられた際も、恩典の一つとして虎賁300人を門の衛士として与えられた(『三国志』武帝紀)。その後も禅譲革命の前段として九錫が与えられる際に虎賁も与えられるようになった。 その後も虎賁は皇帝の衛士の名として残ったが、唐王朝における太祖である、李虎の諱を避けて唐代では「武賁」と改められている。.

新しい!!: 九錫と虎賁 · 続きを見る »

陳 (南朝)

陳(ちん、557年 - 589年)は、中国の南北朝時代に江南に存在した国。南朝の最後の王朝。.

新しい!!: 九錫と陳 (南朝) · 続きを見る »

陳霸先

陳 霸先(ちん はせん)は、南朝陳の初代皇帝。「梁上の君子」の故事で有名な潁川陳氏の陳寔の末裔に当たる。.

新しい!!: 九錫と陳霸先 · 続きを見る »

陳敏 (西晋)

陳敏(ちん びん、? - 307年)は、中国の西晋の人物。字は令通。廬江郡の人。.

新しい!!: 九錫と陳敏 (西晋) · 続きを見る »

恭帝 (東晋)

恭帝(きょうてい)は、東晋の第11代(最後)の皇帝。9代皇帝孝武帝の次男。諱は徳文、字も徳文。.

新しい!!: 九錫と恭帝 (東晋) · 続きを見る »

恭帝侑

恭帝 侑(きょうてい ゆう)は隋朝の第3代皇帝(在位:617年12月18日 - 618年6月12日)。第2代皇帝の煬帝の孫に当たる。元徳太子楊昭の子。母は韋寿の娘の韋妃。 607年、陳王に封ぜられた。のちに代王に改封された。煬帝が高句麗遠征に出征すると、京師(長安・大興城)の総留事をつとめた。615年、煬帝の晋陽行幸に従い、太原郡太守に任じられたが、まもなく京師に戻った。617年11月、唐公李淵が長安を占拠すると、楊侑は隋の皇帝として擁立され、大興殿で即位した。李淵を尚書令・大丞相に任じ、唐王に封じて国政を任せた。618年3月に煬帝が宇文化及に殺害され、5月にその知らせが長安に届くと、楊侑は李淵に帝位を禅譲し、ここに隋は滅亡した。唐の酅国公に封ぜられた。 619年9月、李淵の承認を得た李世民により殺害された。なお東都洛陽で擁立され王世充によって殺された異母兄の楊侗(恭帝侗)は、恭帝侑が李淵に禅譲した経緯のために正統な皇帝とは見なされていない。.

新しい!!: 九錫と恭帝侑 · 続きを見る »

恭帝トウ

恭帝侗(きょうてい とう)は隋の第4代皇帝。唐の高祖李淵に擁立された異母弟の楊侑とは異なり、唐を正統とする立場から後世からは正統な皇帝とみなされていない。元号を皇泰としたため、皇泰主とも史称される。.

新しい!!: 九錫と恭帝トウ · 続きを見る »

恵帝 (西晋)

司馬衷(しば ちゅう、259年 - 307年)は、西晋の第2代皇帝。字は正度。正式な諡号は孝惠皇帝だが、一般的に恵帝と呼称される。武帝司馬炎の次男。母は楊艶。.

新しい!!: 九錫と恵帝 (西晋) · 続きを見る »

李厳

李厳(りげん).

新しい!!: 九錫と李厳 · 続きを見る »

李淵

李 淵(り えん)は、唐の初代皇帝。隋末の混乱の中で太原で挙兵し、長安を落として根拠地とした。そこで隋の恭帝侑を傀儡として立て、禅譲により唐を建国した。李淵は在位9年の間王世充などの群雄勢力と戦い、また律令を整備した。626年に太宗(李世民)に譲位し、太宗が残存の群雄勢力を一掃して唐の天下統一を果たした。.

新しい!!: 九錫と李淵 · 続きを見る »

東魏

東魏(とうぎ、534年 - 550年)は、中国の南北朝時代にあった北朝の国の一つ。北魏が分裂して成立した二つの魏のうち、函谷関の東側で中原を中心とした版図を持つ国の呼び名。函谷関の西側で関中を中心とした版図を持つ国の方は、西魏と呼んで区別する。 「北魏」「東魏」「西魏」は、いずれも後代の史家が便宜上そう呼びはじめたもので、本来の国号はみな魏である。また、東魏・西魏のそれぞれが魏(北魏)の正統を自認していた。.

新しい!!: 九錫と東魏 · 続きを見る »

東晋

前涼・前秦・前燕と東晋。 東晋(とうしん、)は、中国の西晋王朝が劉淵の漢(前趙)より滅ぼされた後に、西晋の皇族であった司馬睿によって江南に建てられた王朝である(317年 - 420年)。西晋に対し史書では東晋と呼んで区別する。.

新しい!!: 九錫と東晋 · 続きを見る »

桓玄

桓 玄(かん げん)は、桓楚の初代皇帝。東晋の安帝より禅譲を受けて皇帝となるが、3ヵ月後にクーデターを起こした劉裕の挙兵によって殺された。.

新しい!!: 九錫と桓玄 · 続きを見る »

桓楚

桓楚(かんそ)は、東晋の時代に楚王桓玄が建てた短命の王朝である(403年 - 404年)。 403年(元興2年)、東晋の実権を掌握した楚王桓玄が、安帝に禅譲を迫り、帝位を譲り受ける形で成立した政権である。403年12月20日、安帝は玉璽を献上し、桓玄に譲位した。404年1月1日、桓玄は正式に皇帝に即位し、国号を楚と改め、永始に改元した。その他の楚を国号とする王朝と区分するために、桓玄が建てたこの政権は桓楚と呼ばれる。 名目上は、桓楚は建国後直接東晋の領土を継承したが、実際はその勢力範囲は江陵以東の長江中下流域一帯に留まった。建国から僅か3ヵ月後の404年、劉裕が桓玄打倒のクーデターを起こし、徐羨之・諸葛長民・檀道済・劉毅らも劉裕に呼応、敗れた桓玄は建康(現在の江蘇省南京市)を脱出して安帝を人質にして西へ逃れたところを、子の桓昇とともに益州都護の馮遷によって殺害され、従兄弟の桓謙が安帝に国璽を奉還して桓楚は滅亡した。 桓楚滅亡後、桓氏一族は兵を起こして東晋軍に対抗し、敗れる前での数年間、長江中流域一帯で存続した。.

新しい!!: 九錫と桓楚 · 続きを見る »

梁 (南朝)

梁(りょう、502年 - 557年)は、中国の南北朝時代に江南に存在した王朝。蕭梁とも呼ばれる。.

新しい!!: 九錫と梁 (南朝) · 続きを見る »

梁冀

梁 冀(りょう き、? - 159年)は、後漢の政治家、外戚。字は伯卓。 安定郡烏氏県の人。後漢草創期の功臣の1人梁統の玄孫、梁竦の曾孫である。祖父は梁雍。父は梁商(和帝の生母・梁貴人の甥)、妹は順帝の皇后梁妠(妠は女偏に内)、桓帝の皇后梁女瑩。 子は襄邑侯・梁胤、孫は城父侯・梁桃(梁胤の子)。.

新しい!!: 九錫と梁冀 · 続きを見る »

楊堅

楊 堅(よう けん、541年7月21日 - 604年8月13日)は、中国の隋の初代皇帝(在位:581年3月4日 - 604年8月13日)。小名は那羅延。諡は文皇帝、廟号は高祖。第2代皇帝煬帝の父。.

新しい!!: 九錫と楊堅 · 続きを見る »

永嘉の乱

永嘉の乱(えいかのらん)は、中国西晋末に起こった異民族による反乱である。懐帝の年号である永嘉(307年 - 312年)から呼ばれているが、この反乱が実質的に開始されたのは304年かそれ以前であり、一応の終焉を見せたのは316年である。この乱により西晋は滅亡した。.

新しい!!: 九錫と永嘉の乱 · 続きを見る »

漢(かん、)は、中国の王朝である。通例、前漢(紀元前206年 - 8年)と後漢(25年 - 220年)の二つの王朝(両漢)を総称して「漢王朝」と呼ばれる。また、ここから転じて中国全土や中国の主要民族を指す名称ともなった。以下の記事では王朝について記述する。 中国初の統一王朝だった秦王朝が紀元前206年に滅亡すると、中国は秦を討った各軍の将帥による群雄割拠の状態に戻っていた。こうした中、漢中及び巴蜀に封じられていた劉邦が紀元前202年に垓下の戦いで項羽を討って中国を再統一した。中国を統一した劉邦は、皇帝として即位するにあたって旧来の国号であった漢をそのまま統一王朝の国号として用いた。この劉邦が開いた前漢と、いったん滅亡したのち劉秀によって再興された後漢の漢王朝は、あわせて400年の長きに渡った。初の統一王朝だった秦王朝が統一王朝としては実質的に一代で滅びたこともあり、漢王朝は中国の統一状態を実質的に確定した王朝となり、これから中国全土や中国の主要民族を指す名称として「漢」が用いられるようになった。 漢王朝の歴史の詳細については、前漢・後漢をそれぞれ参照。.

新しい!!: 九錫と漢 · 続きを見る »

易姓革命

易姓革命(えきせいかくめい)は、古代中国において、孟子らの儒教に基づく、五行思想などから王朝の交代を説明した理論。.

新しい!!: 九錫と易姓革命 · 続きを見る »

新(しん、8年 - 23年)は、中国の王朝。前漢の外戚であった王莽が前漢最後の皇太子の孺子嬰より禅譲を受けて立てた。成帝の時、王莽は新都侯(新都は荊州南陽郡に在る)に封じられたことにより国号を新とした。 周の時代を理想とした政策を行なったが、その理想主義・復古主義的な政策は当時の実情に合っておらず、国内は混乱。また、匈奴や高句麗に対して高圧的な態度を取ったためにこれらの離反を招くなど、 具体的な政策としては、古代の名称にあわせた地名や役職名の頻繁な改名、小作農民のための農地の国有化、奴隷売買の禁止、高利貸しに対し、国家による安い金利での融資などを行った。また新貨幣を鋳造し(制度が複雑で経済が混乱したあげく、私銭鋳造を認めるまでになった)、塩や鉄を国が専売制とするなどの政策があったが、経済政策では地主や高利貸し等から、貨幣鋳造や塩鉄の統制では民衆から、大きく不満と反対が起きた。 遠征も繰り返しており、匈奴には30万人、西南の句町国には20万人の兵を派遣し、 やがて赤眉・緑林の乱が起こり、更始帝の軍により長安を落とされて王莽は殺され、1代限りで滅んだ。 新から後漢への移り変わりは新末後漢初を参照。.

新しい!!: 九錫と新 · 続きを見る »

文宣帝

文宣帝(ぶんせんてい)は、北朝北斉の初代皇帝。姓は高、諱は洋。渤海郡蓨県(現在の河北省景県)の人。.

新しい!!: 九錫と文宣帝 · 続きを見る »

斉 (南朝)

斉(せい、479年 - 502年)は、中国の南北朝時代に江南に存在した国。南朝の一つ。北朝の北斉や春秋戦国時代の斉などと区別するために南斉(なんせい)あるいは蕭斉(しょうせい)とも呼ばれる。.

新しい!!: 九錫と斉 (南朝) · 続きを見る »

懐帝 (西晋)

司馬 熾(しば し、284年 - 313年)は、西晋の第4代皇帝。字は豊度。正式な諡号は孝懐皇帝だが、一般的に懐帝と呼称される。武帝司馬炎の25子。母は王媛姫。.

新しい!!: 九錫と懐帝 (西晋) · 続きを見る »

敬帝 (南朝梁)

敬帝(けいてい)は、南朝梁の第6代皇帝。姓は蕭、諱は方智(ほうち)。元帝蕭繹の九男。.

新しい!!: 九錫と敬帝 (南朝梁) · 続きを見る »

曹奐

曹 奐(そう かん)は、三国時代の魏の第5代皇帝。諡号は元帝。武帝曹操の孫にあたる。.

新しい!!: 九錫と曹奐 · 続きを見る »

曹丕

曹 丕(そう ひ)は、三国時代の魏の初代皇帝。父曹操の勢力を受け継ぎ、後漢の献帝から禅譲を受けて王朝を開いた。著書に『典論』がある。.

新しい!!: 九錫と曹丕 · 続きを見る »

曹芳

曹 芳(そう ほう)は、三国時代の魏の第3代皇帝。.

新しい!!: 九錫と曹芳 · 続きを見る »

曹操

曹 操(そう そう、拼音:Cáo Cāo、永寿元年(155年) - 建安25年1月23日(220年3月15日))は、後漢末期の武将、政治家。詩人、兵法家としても業績を残した。字は孟徳(もうとく)、幼名は阿瞞、また吉利。豫州沛国譙県(現在の安徽省亳州市譙城区)の出身。 後漢の丞相・魏王で、三国時代の魏の基礎を作った。廟号は太祖、謚号は武皇帝。後世では魏の武帝、魏武とも呼ばれる。.

新しい!!: 九錫と曹操 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »