ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ラグナロク

索引 ラグナロク

Willy Poganyが描いた、世界を焼き尽くす炎。(1920年) ラグナロク(古ノルド語:Ragnarøk(Ragnarök、ラグナレク)、「神々の運命」の意)は、北欧神話の世界における終末の日のことである。 古エッダの『巫女の予言』、『フンディング殺しとヘルギ その2』、『アトリの言葉』、『バルドルの夢』では、本来の形である Ragna røk と綴られ、こちらは「神々の運命」と解される。 一方、13世紀のアイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンの『エッダ』(通称『新エッダ』)および、古エッダの『ロキの口論』では Ragnarøkkr(神々の黄昏)と呼ばれる。スノッリの『エッダ』では、Ragnarøkr と綴られることもあるが、これも「神々の黄昏」と解される。リヒャルト・ワーグナーはこれを Götterdämmerung とドイツ語訳して、自身の楽劇『ニーベルングの指環』最終章のタイトルとした。このため、日本語でも「神々の黄昏」の訳語が定着している。.

83 関係: 古ノルド語古エッダ太陽尾崎和彦巫女の予言巫女の予言短篇九つの世界北欧神話ナグルファルミュルクヴィズミョルニルミーミルミーミルの泉マグニハルマゲドンハティバルドルバルドルの夢ムースピリムスペルムスペルヘイムユグドラシルヨルムンガンドリーヴリヒャルト・ワーグナーローズルロキロキの口論ヴァーリ (オーディンの息子)ヴィリとヴェーヴィーグリーズヴィーザルトールヘルヘイムヘーニルヘイムダルヘズヒュンドラの歌ビフレストテュールフリュムフレイフィンブルの冬フェンリルドイツ語ニョルズニーベルングの指環ニーズヘッグニザヴェッリル切手...アースガルズアイスランドアクセル・オルリックイエス・キリストイザヴェルエインヘリャルオーディンガルムギムレーギャラルホルンギュルヴィたぶらかしギガントマキアーグリンカムビグリームニルの言葉ゴスフォース十字架シーグルズル・ノルダルスノッリのエッダスノッリ・ストゥルルソンスルトスコルソーフス・ブッゲ神々の黄昏 (楽劇)終わりの時終末もの終末論菅原邦城青土社谷口幸男東海大学出版部明星大学新潮社2003年 インデックスを展開 (33 もっと) »

古ノルド語

古ノルド語(こノルドご、、 )とは、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語である。古北欧語(こほくおうご)とも。 一般には、8世紀から14世紀にかけて、スカンディナヴィア人やスカンディナヴィア出身の入植者たちによって用いられていたであろう言語を指す。時代区分を2世紀から8世紀とする文献もある。 アイスランド語の書物『グラーガース』は、スウェーデン人、ノルウェー人、アイスランド人、デンマーク人がと呼ばれる同一の言語を話していた、と記している。スウェーデンやデンマークといった、東部の方言を話していた人々は、自身の言葉を(デーン人の言語)あるいは(北方人の言葉)と呼んでいた。.

新しい!!: ラグナロクと古ノルド語 · 続きを見る »

古エッダ

古エッダの写本2冊。流布本ともいえる王の写本(写真上)と、異本の一つフラート島本(下)。 古エッダ(こエッダ、Elder Edda)とは、17世紀に発見された北欧神話について語られた写本。9世紀から13世紀にかけて成立したとされている、古ノルド語で書かれた歌謡集(詩群)である。主に北欧神話や北欧の英雄伝説について語っている。一般に「古エッダ」と呼ばれているものは発見された王の写本をその根底としている。 本来「エッダ」とはスノッリ・ストゥルルソンの『エッダ』(スノッリのエッダ、新エッダ)のことを指していたが、その中で言及されている古い詩の形式や、後に再発見されたそのような形式の詩を指す言葉としても用いられるようになったため、この2つを特に区別するために「古エッダ」と呼ばれるようになった。しかし現在ではエッダよりも後に編纂されたとされている。 『エッダ』が「散文のエッダ」と呼ばれるのに対して、古エッダは「詩のエッダ」「韻文のエッダ」「歌謡エッダ 」(Ljóðaedda, Poetic Edda) と呼ばれることもある。また下記の経緯により「セームンド(セームンドル、サイムンドル)のエッダ」(Sæmundaredda) と呼ばれていたこともある。.

新しい!!: ラグナロクと古エッダ · 続きを見る »

太陽

太陽(たいよう、Sun、Sol)は、銀河系(天の川銀河)の恒星の一つである。人類が住む地球を含む太陽系の物理的中心尾崎、第2章太陽と太陽系、pp. 9–10であり、太陽系の全質量の99.86%を占め、太陽系の全天体に重力の影響を与えるニュートン (別2009)、2章 太陽と地球、そして月、pp. 30–31 太陽とは何か。 太陽は属している銀河系の中ではありふれた主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。推測年齢は約46億年で、中心部に存在する水素の50%程度を熱核融合で使用し、主系列星として存在できる期間の半分を経過しているものと考えられている尾崎、第2章太陽と太陽系、2.1太陽 2.1.1太陽の概観 pp. 10–11。 また、太陽が太陽系の中心の恒星であることから、任意の惑星系の中心の恒星を比喩的に「太陽」と呼ぶことがある。.

新しい!!: ラグナロクと太陽 · 続きを見る »

尾崎和彦

尾崎 和彦(おざき かずひこ、1936年2月14日 - )は、日本の哲学者。専攻は宗教哲学・北欧文化研究。明治大学名誉教授。.

新しい!!: ラグナロクと尾崎和彦 · 続きを見る »

巫女の予言

詩のエッダ』の挿絵より。 『巫女の予言』(みこのよげん、、、、ヴォルスパー、、ヴェルスパー)とは、『古エッダ』の最初に置かれている、エッダ詩の中でも最もよく知られた一節である。 (巫女、と訳される)がオーディンに語りかけるという形で、世界の創造から終末の到来、世界の再生までを語る。北欧神話を研究する上で最も重要な資料の一つとみなされている。 この詩は『スノッリのエッダ』に一部が引用されているほか、その全体が『王の写本』と『ハウクスボーク』の中に残されていた。『王の写本』では63聯の古韻律詩から成っている。.

新しい!!: ラグナロクと巫女の予言 · 続きを見る »

巫女の予言短篇

『巫女の予言短篇』(みこのよげんたんぺん)は、『詩のエッダ』の『ヒュンドラの歌』の一部の節や、スノッリ・ストゥルルソンの『散文のエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』の一部の章に残されている古ノルド語の詩である。 日本語訳では他に『短い巫女の予言』(みじかいみこのよげん)などがみられる。古ノルド語での題は『Völuspá hin skamma』。英語では『Völuspá the Less』や『Voluspa hin skamma』と訳される。 詩の名は、『ギュルヴィたぶらかし』の中でのみ、その部分をスノッリがここから引用したと示したことで知られている。 (原文は:en:Völuspá hin skamma 2007-06-13 12:24 UTC の版より引用。) 残存している他の節は、『ヒュンドラの歌』第30 - 44節に記載されている。 ベロウズは、『ヒュンドラの歌』の翻訳にあたって、この『巫女の予言短篇』の残された断章が、「偉大なる『巫女の予言』の、遅い時期にできた一番質の悪い模造品」であったことが明らかになったと述べている。また、その成立が12世紀に遡るとしている。 彼はさらに、『ヒュンドラの歌』のこの体裁は2つの詩を混同して複製した人物の間違いによるという考えを述べ、同時に、この節が詩としてあるいは神話としてのいかなる重大な価値も持たないと考えている。.

新しい!!: ラグナロクと巫女の予言短篇 · 続きを見る »

九つの世界

九つの世界(ここのつのせかい)は、北欧神話に登場する世界の総称で9つあり、3つの層に分かれている。第一層と第二層とは、虹の橋(ビフレスト)によって結ばれている。 第二層のスヴァルトアールヴヘイムとニダヴェリール、あるいは第三層のヘルヘイムとニヴルヘイムを同一のものとして、創世以前からあるムスペルヘイムを数える事もある。.

新しい!!: ラグナロクと九つの世界 · 続きを見る »

北欧神話

北欧神話の神々は不死ではないため、最終戦争であるラグナロクまで老いることのないよう、イズンの黄金の林檎を食べなければならない。1890年、J・ペンローズ作 北欧神話(ほくおうしんわ、アイスランド語:Norræn goðafræði、ノルウェー語:Norrøn mytologi、スウェーデン語:Nordisk mytologi、デンマーク語:Nordisk mytologi)は、キリスト教化される前のノース人の信仰に基づく神話。スカンディナビア神話とも呼ばれている。ゲルマン神話の一種で、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、アイスランドおよびフェロー諸島に伝わっていたものの総称。普通、フィンランド神話とは別系統のものとされる。 神話は主にキリスト教化以前に存在した現地の宗教と、主にノルウェー人が入植、定住し、北欧神話の文書化された典拠の大多数が収集されるに至ったアイスランドを含むスカンディナヴィア人の伝説と信仰で構成されている。北欧以外のゲルマン人は、早くからキリスト教化されたため、民族独自の神話や思想を示す書物がほとんど残っていない。そのため北欧神話は、年代の古い一般的なゲルマン・ペイガニズムが最も良い状態で保存されており、ゲルマン人の古来の習俗や精神を理解する上で貴重な資料となっている。このゲルマン・ペイガニズムは、アングロ・サクソン神話と極めて密接に関連した内容を含んでいる。なお、ゲルマン神話は初期のインド・ヨーロッパ神話から発展したものである。 北欧神話は北ゲルマン民族によって共有されていた信仰や物語が集約されたもので、神話は詩の形で口承により伝えられ、現存する神話についての知識は主にスノッリ・ストゥルルソンにより書かれた『エッダ』や、キリスト教化中またはその後に書き下ろされた、中世における他の版本に基づいている。北欧神話は基本的に古ノルド語で著わされているが、『デンマーク人の事績』などラテン語で書かれたものもある。 北欧神話の中にはスカンディナヴィアの伝承の一部となり、現在まで生き残ったものもある。その他は近年、ゲルマン・ネオペイガニズムとして再考案・構築されている。ステージでの上演劇や映画同様、神話は現在も様々な文学の着想として残されている。.

新しい!!: ラグナロクと北欧神話 · 続きを見る »

ナグルファル

Anker Eli Petersenによる。 ナグルファル(Naglfar)は北欧神話に登場する巨大な船。ムスペルが所有する。 ラグナロクの際には巨人や死者の軍勢を乗せてアースガルズに攻め込むこととなる。『詩のエッダ』ではロキが、『散文のエッダ』では巨人フリュムが『エッダ 古代北欧歌謡集』275頁。舵を取ることになる。 この船はヘルが集めた死者の爪で造られており、それが完成することがラグナロクの前兆であるともされる。そのためゲルマン人はナグルファルの完成を遅らせるために、死者を埋葬する際にはその爪を切っておくようになったといわれる。.

新しい!!: ラグナロクとナグルファル · 続きを見る »

ミュルクヴィズ

ミュルクヴィズ(Myrkviðr)は、北欧神話に登場する森の名前である。.

新しい!!: ラグナロクとミュルクヴィズ · 続きを見る »

ミョルニル

18世紀の写本『NKS 1867 4to』に描かれた、トールとミョルニル。 エーランド島で出土した、ミョルニルを象ったペンダント。 ミョルニル(、ミョッルニルとも、 )は、北欧神話に登場する神トールが持つ鎚(トールハンマーという名でも知られる。)である。 名称は古ノルド語で「粉砕するもの」を意味し、思う存分に打ちつけても壊れることなく、投げても的を外さず再び手に戻る、自在に大きさを変え携行できるといった性質を持つが、柄がかなり短いという欠点もあった。 再話ではミョルニルはしばしば真っ赤に焼けているとされ、これを扱うためにはヤールングレイプルという鉄製の手袋が必要だとされる。.

新しい!!: ラグナロクとミョルニル · 続きを見る »

ミーミル

詩のエッダ』の翻訳本の挿絵より。オーディンが斬首されたミーミルの胴を見つける。 ミーミル(Mímir、ミミル、ミーミ)は、北欧神話のオーディンの相談役となった賢者の神。オーディンの伯父にあたる巨人といわれている。.

新しい!!: ラグナロクとミーミル · 続きを見る »

ミーミルの泉

ーディンが眼球を差し出そうとする場面。 オーディンが泉の水を飲む場面。 ミーミルの泉(ミーミルのいずみ、Mímisbrunnr.)は、北欧神話に登場する泉。ユグドラシルの3本に分かれた根のうち、霜の巨人の国へ伸びた根の根元にあり、知恵と知識が隠されているとされており、賢い巨人ミーミルが所有しているネッケル他編, 谷口訳 (1973), p. 236.(「ギュルヴィたぶらかし」第15章)。.

新しい!!: ラグナロクとミーミルの泉 · 続きを見る »

マグニ

マグニ(Magni)は、北欧神話に登場する雷神トールの息子の名前である。.

新しい!!: ラグナロクとマグニ · 続きを見る »

ハルマゲドン

ハルマゲドン(アルマゲドン、ハーマゲドンと表記される場合もある、Ἁρμαγεδών、Armageddon、日本語では最終戦争)とは、アブラハムの宗教における、世界の終末における最終的な決戦の地を表す言葉の片仮名音写。ヘブライ語で「メギドの丘」を意味すると考えられている。世界の終末的な善と悪の戦争や世界の破滅そのものを指す言葉である(戦争を終わらせる最後の戦争。一説では大艱難の頂点がハルマゲドンとも言われている)。.

新しい!!: ラグナロクとハルマゲドン · 続きを見る »

ハティ

Willy Poganyが描いたハティとスコル。(1920年) ハティ(Hati) は古ノルド語で「憎しみ」「敵」を意味する狼。北欧神話に登場する。 月(マーニ)を絶えず追いかけており、月食はこの狼が月を捕らえたために起こると考えられた。一説にはフェンリルの息子とされることもあり、『ギュルヴィたぶらかし』第12章では「ハティ・フローズヴィトニルソン」(フローズヴィトニルはフェンリルの別名)と呼ばれている。さらに『たぶらかし』第51章によれば、ラグナロクの際には、とうとう月に追いついて、これに大損害を与えるとされている。 同じく月を追うとされる「マーナガルム」と同一視されることもある。(マーナガルム#ハティとの関係を参照。) 日食や月食が生じるのは天空の怪物の仕業だとする説話は世界各地にあり、北欧からゲルマン地域全体に渡って、そういった『天災』の象徴に『狼』が使われる事がしばしばある。.

新しい!!: ラグナロクとハティ · 続きを見る »

バルドル

のヘズの手で刺殺されるバルドル。18世紀のアイスランドの写本『SÁM 66』より。 バルドル(Baldr、Baldur、Balder)は北欧神話の光の神である。 後述の『スノッリのエッダ』では、最も賢明で、美しく光り輝く美貌と白いまつ毛を持ち、雄弁で優しいとされ、やや優柔不断な面もあったが彼の裁きは不変であるといわれる『エッダ 古代北欧歌謡集』p.244(「ギュルヴィたぶらかし」第22章)。 両親はオージン(オーディン)とフリッグ谷口幸男「スノリ『エッダ』「詩語法」訳注」『広島大学文学部紀要』第43巻No.特輯号3、1983年、p.20、妻はネプの娘ナンナで、彼女との間に息子フォルセティがいる。ブレイザブリク(ブレイダブリク、ブレイザブクリク)という館に住みフリングホルニという船を所有している『エッダ 古代北欧歌謡集』pp.270-273(「ギュルヴィたぶらかし」第49章)。 両『エッダ』においては、ロキの奸計により異母弟ヘズにより殺されるが、ラグナロクで世界が滅びた後に現れる新世界に甦り、ヘズと共に暮らすとされている。罪なくして一度死んだ後に復活するという神話は、キリスト教の伝播に伴ってその影響を受けたものとも考えられている。山室静によれば、バルドルはサガなどでは戦士とみなされており、彼が神として崇拝されていた形跡はないという。.

新しい!!: ラグナロクとバルドル · 続きを見る »

バルドルの夢

『バルドルの夢グンネル(伊藤訳) 2007 p.130』(バルドルのゆめ、Baldrs draumar)とはエッダ詩の一つである。『ヴェグタムルの歌』(ヴェグタムルのうた、Vegtamskviða)と呼ばれることもある。『AM 748 I 4to』という写本に収められていた。この詩の中で述べられているのはバルドルの死に関する情報であり、『ギュルヴィたぶらかし』の情報とある程度符合している。 この詩は、バルドルが自分が死に瀕している暗示のような悪夢を見たと告げるところから始まる。オーディンは詳細を調べるため馬を駆りヘルヘイムへ向かう。ある巫女(ヴォルヴァ)の墓を見つけ、彼女を甦らせる。2人は話を交わし、巫女はオーディンにバルドルの運命について語る。最後にオーディンが、自らの素性を明かしてしまうような質問を行い、巫女は帰りなさいと答える。 この詩は最も短いエッダ詩の一つとして知られ、古謡旋法で作られた14スタンザからなっている。後世の何冊かの紙写本では5スタンザ増えているが、その起源は新しいと考えられている。Sophus Bugge は、それら増補されたスタンザは『前兆の歌』の作者がまとめたものである、と信じていた。.

新しい!!: ラグナロクとバルドルの夢 · 続きを見る »

ムースピリ

『ムースピリ』(ムスピリ、ムスピッリーとも、Muspilli)は、古高ドイツ語による叙事詩としてはわずかに2つ残存している作品のうちの1つである。 9世紀からある『ムースピリ』の写本のページ。上部の830年頃のラテン語の文章の下に、870年頃に古いバイエルン語の詩が書き加えられた。現在は、「Clm 14098」と名付けられ、ミュンヘンのバイエルン州立図書館に保管されている。 f. 119v と 120r。 もう1つの詩が『ヒルデブラントの歌』である。.

新しい!!: ラグナロクとムースピリ · 続きを見る »

ムスペル

ムスペル(。ムースペッル、ムスペッル、ムースペル、ムスッペルとも)は、北欧神話に登場する、おそらくは巨人の一族である。 南にある火の国「ムスペル」に住んでいるとされる。.

新しい!!: ラグナロクとムスペル · 続きを見る »

ムスペルヘイム

ムスペルヘイム(ムスペルスヘイム、ムースペッルスヘイム、ムスペル『エッダ 古代北欧歌謡集』227頁。とも。Muspellzheimr)は北欧神話に登場する、世界の南の果てにある灼熱の国である。 『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第4章によると、ムスペルヘイムにはムスペルと呼ばれる巨人が住み、スルトという巨人が入り口を守っているとされている。世界の創めから存在し、あまりの暑さにムスペルヘイムで生まれたもの以外はムスペルヘイムで暮らすことはできないとされている。.

新しい!!: ラグナロクとムスペルヘイム · 続きを見る »

ユグドラシル

北欧神話における世界図中心の木がユグドラシルである。『スノッリのエッダ』の英語訳本(1847年)の挿絵。 ユグドラシル(古ノルド語: Yggdrasill, )は、北欧神話に登場する1本の架空の木。ユッグドラシル、イグドラシルとも表記する。 世界を体現する巨大な木であり、アースガルズ、ミズガルズ、ヨトゥンヘイム、ヘルヘイムなどの九つの世界を内包する存在とされる。そのような本質を捉えて英語では ""、日本語では、世界樹(せかいじゅ)、宇宙樹(うちゅうじゅ)と呼ばれる。 ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」の「神々の黄昏 (楽劇)」の冒頭「ワルキューレの岩」で第一のノルン(運命の女神)が「一人の大胆な神が水を飲みに泉にやって来て 永遠の叡智を得た代償に片方の目を差し出しました そして世界樹のトネリコの木から枝を一本折り その枝から槍の柄(つか)を作りました 長い年月とともに その枝の傷は 森のような大樹を弱らせました 葉が黄ばんで落ち 木はついに枯れてしまいました」と歌う。.

新しい!!: ラグナロクとユグドラシル · 続きを見る »

ヨルムンガンド

ヨハン・ハインリヒ・フュースリーによって描かれた、釣り上げたヨルムンガンドをミョルニルで斃そうとするトール。 Södermalm)にある、ヨルムンガンドとトールの像。 ヨルムンガンド(Jörmungandr)は、北欧神話に登場する毒蛇の怪物。その名は「大地の杖」あるいは「大いなるガンド(精霊)」を意味する。ロキが巨人アングルボザとの間にもうけた、またはその心臓を食べて産んだ3匹の魔物(フェンリル・ヨルムンガンド・ヘル)のうちの1匹。日本語訳では、ユルムンガンド、イオルムンガンドルなどがみられる。他の呼称としては、ミドガルズオルム(Miðgarðsormur。綴りは他にMidgardsormrも)、ミズガルズの大蛇、ミッドガルド大蛇、ミッドガルド蛇、世界蛇などがある。.

新しい!!: ラグナロクとヨルムンガンド · 続きを見る »

リーヴ

Lorenz Frølichが描いたリーヴとリーヴスラシル(イラストでは、男性の下に「リーヴ」、女性の下に「リーヴスラシル」と書かれている。) リーヴ(Líf、またはLif、「生命」の意)とは、北欧神話に登場する人物の名前で、ラグナロク(世界の破滅)の後、再び人類をふやすように定められた人間の男女一組のうちの一人『エッダ 古代北欧歌謡集』49頁。『エッダ 古代北欧歌謡集』280頁。。もう一人の生き残りリーヴスラシル(Lífþrasir、またはLifdrasir「生命力自らを維持する者」の意)といい、この二人がラグナロク後の世界の人類の祖となったとされる。.

新しい!!: ラグナロクとリーヴ · 続きを見る »

リヒャルト・ワーグナー

ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー( 、1813年5月22日 - 1883年2月13日)は、歌劇の作で知られる19世紀のドイツの作曲家、指揮者。ロマン派歌劇の頂点であり、また「楽劇王」の別名で知られる。ほとんどの自作歌劇で台本を単独執筆し、理論家、文筆家としても知られ、音楽界だけでなく19世紀後半のヨーロッパに広く影響を及ぼした中心的文化人の一人でもある。.

新しい!!: ラグナロクとリヒャルト・ワーグナー · 続きを見る »

ローズル

ーディン、ローズル、ヘーニルがアスクとエムブラを創造した。(1895年 Lorenz Frølich 画) ローズル(Lóðurr)は、北欧神話の神の名前であるが、登場するのがまれであるために、どのような神なのかほとんど知られていない。ある神の異名か、あるいは、未だほとんど知られていない神の名前であると考えられる。.

新しい!!: ラグナロクとローズル · 続きを見る »

ロキ

自分が工夫した魚網をもったロキ。18世紀のアイスランドの写本『SÁM 66』より。 ロキ(Loki)は北欧神話に登場する悪戯好きの神。その名は「閉ざす者」、「終わらせる者」の意。神々の敵であるヨトゥンの血を引いている。巨人の血を引きながらもトールの義兄弟となってアースガルズに住み、オーディンやトールと共に旅に出ることもあった。変身術を得意とし、男神であるが時に女性にも変化する『ロキの口論』第23節では、ロキが8年間乳搾り女となって子供ももうけたというエピソードが語られている(『エッダ 古代北欧歌謡集』83頁)。。自身が変身するだけでなく、他者に呪文をかけて強制的に変身させたこともある。『スノッリのエッダ』第二部『詩語法』において、女神イズンを胡桃に変身させている。 美しい顔を持っているが、邪悪な気質で気が変わりやすい。狡猾さでは誰にも引けを取らず、よく嘘をつく。「空中や海上を走れる靴」(「陸も海も走れる靴」または「空飛ぶ靴」とも)を持っている。 元は火を神格化した存在だったと考えられており、ロキをモデルとした『ニーベルングの指環』のローゲはその点が強調されている。 なお、巨人の王ウートガルザ・ロキおよびその宮殿で相まみえるロギとは、三者同時に登場する神話が残っているので別人のようだが混同されることもあったらしく、サクソ・グラマティクスの『デンマーク人の事績』にはロキのように地下に縛られ幽閉されているウートガルザ・ロキの話がある他、ワーグナーの楽劇『ニーベルングの指環』ではロキとロギを混同この劇はフレイアがイドゥンの役目(神々の食す金の林檎を管理)を兼任するなどストーリーの都合での改変はあるが、ロギが登場する話の要素は一切ないのでストーリー上の都合でロキにロギの要素を加えたわけではない。して「火の神」のローゲというキャラクターが登場する。.

新しい!!: ラグナロクとロキ · 続きを見る »

ロキの口論

『ロキの口論』(ロキのこうろん、古ノルド語:Lokasenna )とは、『古エッダ』に登場する詩の一節である。この詩の中でロキは他の神々と侮言の応酬を繰り広げ、彼らを告発する。 この物語はバルドルの死の後の話である。.

新しい!!: ラグナロクとロキの口論 · 続きを見る »

ヴァーリ (オーディンの息子)

17世紀のアイスランドの写本『AM 738 4to』に描かれたヴァーリ。 ヴァーリ(ヴァリとも)(Vali、Váli)は、北欧神話に登場する司法神の一人。.

新しい!!: ラグナロクとヴァーリ (オーディンの息子) · 続きを見る »

ヴィリとヴェー

Lorens Frølich 画) ヴィリ(/)とヴェー()は、北欧神話に登場するアース神族である。.

新しい!!: ラグナロクとヴィリとヴェー · 続きを見る »

ヴィーグリーズ

巨人と魔物の軍勢を迎え撃つ神々。 戦闘の様子。 ヴィーグリーズ(ウィグリドとも。Vígríðr)は、北欧神話において、神々と巨人との最終決戦(ラグナロク)が行われる場所とされている『エッダ 古代北欧歌謡集』46頁。。 『古エッダ』の『ヴァフスルーズニルの言葉』第17 - 18節において、その場所が100平方ラスタ(1ラスタは約12kmもしくは6.4 - 8km(4 - 5マイル)。研究者により異なる)だと語られている。 『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第51章では、ラグナロクの日、ムスペルの子らが馬でヴィーグリーズに進むと語られる。前後が炎に包まれたスルトに従い、虹の橋ビフレストを砕いてムスペルの子らヴィーグリーズに到着する。遅れて、フェンリル、ヨルムンガンド、ロキと彼に従うヘルの軍勢、そしてフリュム以下霜の巨人が続々と到着する。神々は武装してヴィーグリーズへ向かい、巨人の軍勢と激突するとされる。 なお、『古エッダ』の『ファーヴニルの言葉』第14 - 15節においては、スルトとアース神が戦う場所はオースコープニル(Óscópnir。「醜い物」「異形の物」の意。)という島だとされている。そこへ行くにはビルレストという橋を渡る(「ビフレスト」も参照)。.

新しい!!: ラグナロクとヴィーグリーズ · 続きを見る »

ヴィーザル

W. G. Collingwoodによって描かれた、ヴィーザルがフェンリルと戦う場面。 Gosforth Crossに刻まれた同じ場面。 ヴィーザルとヴァーリ。 ヴィーザル(Víðarr Vidar)は、北欧神話の神の一人。その名は「森」、あるいは「広い場所」を意味している。 父はオーディン、母は巨人族のグリーズで彼女に与えられた強い靴を履いている。 トールと同等の力を持つとされ、アース神族から非常に頼りにされているといわれているが、ヴィージと呼ばれる森で半ば隠遁生活を送っている。 『古エッダ』の『ロキの口論』においては、エーギルの広間で開かれた宴の席にロキが乱入してきた際、父に命じられるままに席を立ち、彼に黙々と酒をついでいる。間もなくロキが神々と口論を始めたが、ヴィーザルだけがロキから詰られなかった。 ラグナロクにおいてはオーディンを飲み込むフェンリルを倒す活躍を見せるが諸説がある。『古エッダ』の『ヴァフスルーズニルの言葉』第53節や『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』51章では「強い靴で下顎を踏みつけ、上顎をつかんで引き裂いた」とされている。また『古エッダ』の『巫女の予言』では「剣を心臓に突き刺した」とされている。 彼の「強い靴」は、人々が自分の靴を作る際、千切り取った爪先とかかとの部分の皮をつなぎ合わせて作った物で鉄のように固く、そのおかげでフェンリルの顎を踏みつけることができたという。 ヴァーリとともにラグナロクを生き残り、新しい世界を見守る神の1柱となる。 なお『スノッリのエッダ』の『詩語法』ではヴィザールを表すケニングとして、「無口のアース」、「鉄靴の所有者」、「フェンリル狼の敵で殺し手」などを紹介している。.

新しい!!: ラグナロクとヴィーザル · 続きを見る »

トール

トールとは、北欧神話に登場する神である。神話の中でも主要な神の一柱であり、神々の敵である巨人と対決する戦神として活躍する。その他考古学的史料などから、雷神・農耕神として北欧を含むゲルマン地域で広く信仰されたと推定されている。アーサソール(アースたちのソール)やオクソール(車を駆るソール)とも呼ばれる。.

新しい!!: ラグナロクとトール · 続きを見る »

ヘルヘイム

18世紀のアイスランド語写本『SÁM 66』に描かれた、ヘルモーズがバルドルの奪還のためヘルヘイムに来、ヘルとバルドルが彼を迎える場面。 ヘルヘイム(Helheim)は、北欧神話に登場する世界のひとつで、ロキの娘・ヘルが治め、ユグドラシルの地下にあるといわれる死者の国。ニヴルヘイムと同一視される。 時に「ヘル」(『アルヴィースの言葉』第32節など)、「」(『ヴァフスルーズニルの言葉』第43節など)とも呼ばれる。.

新しい!!: ラグナロクとヘルヘイム · 続きを見る »

ヘーニル

17世紀の写本『AM 738 4to』に描かれたヘーニル。 ヘーニル(ヘニールとも。Hœnir)は、北欧神話に登場するアース神族の一人である。その名前は「番人『エッダ 古代北欧歌謡集』19頁。」「射手」を意味する。.

新しい!!: ラグナロクとヘーニル · 続きを見る »

ヘイムダル

ヘイムダルがフレイヤにブリーシンガメンの首飾りを返す場面。ニルス・ブロメールによる。 写本『SÁM 66』に描かれたヘイムダル。 写本『AM 738 4to』に描かれたヴァルハラ。門にヘイムダルがいる。 ヘイムダル(ヘイムダッルとも。)は北欧神話の光の神。「白いアース」とも呼ばれる。.

新しい!!: ラグナロクとヘイムダル · 続きを見る »

ヘズ

ヘズ(古ノルド語: 、アイスランド語:Höður 、「戦」の意)は、北欧神話に登場する盲目の神。バルドルの弟で、オーディンの息子。.

新しい!!: ラグナロクとヘズ · 続きを見る »

ヒュンドラの歌

『ヒュンドラの歌』(ヒュンドラのうた、、)とは、北欧神話を伝える『詩のエッダ』に収録された、古ノルド語で書かれた詩である。.

新しい!!: ラグナロクとヒュンドラの歌 · 続きを見る »

ビフレスト

アーサー・ラッカムが描いたビフレスト。 ビフレスト(ビフロスト、ビヴロストとも。Bifröst)は、北欧神話において、神々が地上からアースガルズへとかけた虹の橋を指す。名前は「ぐらつく道」を意味する。.

新しい!!: ラグナロクとビフレスト · 続きを見る »

テュール

18世紀のアイスランドの写本『ÍB 299 4to』に描かれたテュール。 テュール(Týr Tyr)は、ドイツ神話や北欧神話における軍神。勇敢な神とされる。.

新しい!!: ラグナロクとテュール · 続きを見る »

フリュム

フリュム(古ノルド語:Hrymr)は、北欧神話に登場する巨人である。.

新しい!!: ラグナロクとフリュム · 続きを見る »

フレイ

19世紀に描かれたフレイ。剣を持ち、猪と共にいる。 フレイ(Frey)は、北欧神話の神。フレイヤの双子の兄。 神々の中で最も美しい眉目秀麗な豊穣の神として非常に崇拝された。.

新しい!!: ラグナロクとフレイ · 続きを見る »

フィンブルの冬

フィンブルの冬(フィンブルのふゆ。Fimbulvetr、Fimbulwinter)は、北欧神話における世界の終わりである「ラグナロク」 が差し迫った、その前兆となる出来事である。フィンブルヴェト、フィムブルヴェトとも。.

新しい!!: ラグナロクとフィンブルの冬 · 続きを見る »

フェンリル

テュールの腕を喰いちぎるフェンリル。スウェーデンの画家ヨン・バウエルによる。(1911年) 18世紀のアイスランドの写本『NKS 1867 4to』に描かれた、テュールの腕を喰いちぎるフェンリル。 フェンリル『エッダ 古代北欧歌謡集』などにみられる表記。(Fenrir、「地を揺らすもの」の意『虚空の神々』290頁。)は、北欧神話に登場する狼の姿をした巨大な怪物。ロキが女巨人アングルボザとの間にもうけた、またはその心臓を食べて産んだ『虚空の神々』323頁。三兄妹の長子。彼の次にヨルムンガンドが、三人目にヘルが生まれた。 神々に災いをもたらすと予言され、ラグナロクでは最高神オーディンと対峙して彼を飲み込む。 語尾に『狼』をつけてフェンリス狼(Fenrisúlfr)、フェンリスヴォルフ(沼に潜む狼)またはフェンリスウールヴ(フェンリル狼)とも呼ばれる。 別名にフローズヴィトニル(Hróðvitnir、悪評高き狼の意)やヴァナルガンド(Vanargand、ヴァン河の怪物)などがある。.

新しい!!: ラグナロクとフェンリル · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: ラグナロクとドイツ語 · 続きを見る »

ニョルズ

1893年の版の挿絵に描かれたニョルズ ニョルズ(古ノルド語: ニョルズルとも)は、北欧神話に登場する神である。ヴァン神族の神であったが、のちに人質としてアース神族に移った。現代英語化された表記 Njord よりニヨルド、文字コードの制約による別表記 Njörð よりニエルドとも。 タキトゥスの『ゲルマニア』に記述がある大地の女神ネルトゥス(Nerthus)と深い関連があると考えられている。.

新しい!!: ラグナロクとニョルズ · 続きを見る »

ニーベルングの指環

序夜と3日間のための舞台祝典劇『ニーベルングの指環』(ニーベルンクのゆびわ、またはニーベルングの指輪、Ein Bühnenfestspiel für drei Tage und einen Vorabend "Der Ring des Nibelungen")は、リヒャルト・ワーグナーの書いた楽劇。ワーグナー35歳の1848年から61歳の1874年にかけて作曲された。ラストから発表され、4部作完結まで26年。上演に約15時間を要する長大な作品であるので、少なくとも4日間をかけ、新演出を普通1曲しか出せない為、通して演奏することはあまりないが、ドイツのバイロイトにある祝祭劇場で毎年行われる音楽祭の際やヨーロッパのAクラスのオペラ・ハウスでは赤字でも目玉としてよく上演される。 当初は北欧神話の英雄であるシグルズの物語をモチーフとした『ジークフリートの死』として着想したが、次第に構想がふくらみ現在の形となった。 4日間の内訳は以下の通り.

新しい!!: ラグナロクとニーベルングの指環 · 続きを見る »

ニーズヘッグ

ニーズヘッグ(Níðhǫggr『エッダ 古代北欧歌謡集』24頁(「巫女の予言」脚注130)。; 語釈は「怒りに燃えてうずくまる者」など)は、北欧神話に登場するヘビ、またはドラゴンである。 『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第15章によれば、ニーズヘッグはニヴルヘイムのフヴェルゲルミルの泉に多くのヘビと共に棲み、世界樹ユグドラシルの3つめの根を齧っている。その傍ら、『古エッダ』の『グリームニルの言葉』第55節によれば、リスのラタトスクを介して樹上の大鷲フレースヴェルグと罵り合っている。 さらに『古エッダ』の『巫女の予言』には、ニーズヘッグがナーストレンドで死者の血をすすることが書かれている。 なお、このヘビはラグナロクを生き延びるとされている。『巫女の予言』第66節には、終末の日に翼に死者を乗せて飛翔する黒きドラゴンとして登場する。.

新しい!!: ラグナロクとニーズヘッグ · 続きを見る »

ニザヴェッリル

ニザヴェッリル(古ノルド語: Niðavellir, ニダヴェリールとも表記。「暗い野」の意)とは、北欧神話で、ドヴェルグたちが住むとされている世界である。.

新しい!!: ラグナロクとニザヴェッリル · 続きを見る »

切手

切手(きって)は、郵便事業で行われる諸々のサービスの、料金前納を証明する証紙である。郵便物に貼って差し出されることが多いため、郵便切手とも呼称する。また宣伝媒体として用いられたり、古銭・紙幣や骨董品と同様に趣味の収集対象(切手収集、郵便趣味)となったりする。.

新しい!!: ラグナロクと切手 · 続きを見る »

アースガルズ

アースガルズ(古ノルド語 Ásgarðr, 簡略表記 Asgard)は北欧神話に登場するアース神族の王国。死すべき定めの人間の世界 ミズガルズの一部であるともいわれる。 アースガルド、アスガルド、アスガルズ、英語でアスガード、ドイツ語でアスガルト、アガルタなどとも。.

新しい!!: ラグナロクとアースガルズ · 続きを見る »

アイスランド

アイスランドは、北ヨーロッパの北大西洋上に位置する共和制を取る国家である。首都はレイキャビク。総人口は約337,610人。.

新しい!!: ラグナロクとアイスランド · 続きを見る »

アクセル・オルリック

アクセル・オルリック(Axel Olrik、1864年7月3日 - 1917年2月17日)は、デンマークの民俗学者、神話学者。北欧の神話伝説(特にサクソ・グラマティクス、終末論ラグナロク)の研究、民俗歌謡の収集、研究機関の設立で知られる。学術誌『デンマーク研究』の発行責任者。 愛弟子にH・グリューナー=ニールセン、ハンス・エレキレがおり、後者はオルリックの娘婿。.

新しい!!: ラグナロクとアクセル・オルリック · 続きを見る »

イエス・キリスト

イエス・キリスト(紀元前6年から紀元前4年頃 - 紀元後30年頃、Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ, )は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されているX.

新しい!!: ラグナロクとイエス・キリスト · 続きを見る »

イザヴェル

イザヴェル(イザヴォル、イザヴォッル、イダヴェルとも)(Iðavöllr、Idavoll。Idafeld(イーダフェルト))は、北欧神話に登場する、アースガルズがつくられる神話上の場所である。 『古エッダ』の『巫女の予言』第7節には、アース神族がイザヴェルに集まり、祭壇と神殿を築き、鍛冶場で黄金を鍛えてさまざまな道具を作る様子が描写されている。 『巫女の予言』および『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第53章では、ラグナロクを生き延びたアース神族がイザヴェルに集まり、ヨルムンガンドやラグナロク、死んだ オーディンらを懐かしむ。また神々の使った黄金製の将棋を草の中に見つける。そしてギムレーと呼ばれる場所から新しい時代が始まる。 「Iðavöllr」の意味は、ドイツの研究者ミュレンホフは「休みない活動の場」、オランダの研究者デ・フリースは「輝く野」だとしている 。.

新しい!!: ラグナロクとイザヴェル · 続きを見る »

エインヘリャル

Emil Doeplerによって描かれたヴァルハラ内の様子。(1905年) Viktor Rydbergの1906年の著書『Teutonic Mythology』の挿絵より。 エインヘリャル()は、北欧神話でいう戦死した勇者の魂。日本語表記では他にエインヘルヤル、アインヘリヤルもみられる。「死せる戦士たち」とも呼ばれる彼らは、ヴァルキューレによってヴァルハラの館に集められる。 ラグナロクの際に、オーディンら神々と共に巨人たちと戦うために、彼らは毎日朝から互いに殺し合い、戦士としての腕を磨いている。その戦いで死んだものは、夕方になると皆生き返り、傷ついた者も同じく皆回復して、夜には盛大な宴を行う。殺しても翌日蘇るイノシシのセーフリームニル(ゼーリムニルとも)の肉を食べ、ヤギのヘイズルーンの乳で作った酒をヴァルキリーの酌で楽しむ。そして、翌朝になると再び戦いあう『北欧の神話』34-35頁。。 ヴァイキングの間では、死後ヴァルハラに迎えられることこそ、戦士としての最高の栄誉とされていた。そのため、エインヘリャルとしての復活を信じて戦場においても死を恐れることなく、キリスト教徒より勇敢に戦うことが出来たと考えられている。 『ギュルヴィたぶらかし』では、ラグナロクの時にはエインヘリャルが皆甲冑に身を固め、同様に武装したアース神族とともに、ヴィーグリーズの野に攻め込んできた巨人の軍勢に向かって進軍する様子が書かれている(オーディン対フェンリルのように、特定のエインヘリャルが特定の敵と戦うエピソードはない)。 『ギュルヴィたぶらかし』には、また、次のようなことが書いてある。.

新しい!!: ラグナロクとエインヘリャル · 続きを見る »

オーディン

流離人オーディン。このように絵画などでは一般に、片目が無い、長い髭を持った老人で、つばの広い帽子を被り、グングニルという槍を持った姿で表される。スウェーデンの画家ゲオルク・フォン・ローゼンによる(1886年)。 オーディンは、北欧神話の主神にして戦争と死の神。詩文の神でもあり吟遊詩人のパトロンでもある。魔術に長け、知識に対し非常に貪欲な神であり、自らの目や命を代償に差し出すこともあった。.

新しい!!: ラグナロクとオーディン · 続きを見る »

ガルム

ルム(Garm)は、北欧神話に登場する番犬。 ヘルヘイムにあるヘルの館「エーリューズニル」の番犬で入り口にある洞窟グニパヘリルに繋がれている。無闇に冥界へと近付く者たちを追い払い、冥界から逃げ出そうとする死者を見張る。 『グリームニルの言葉』では「犬のうち最高のもの」と評されている。ラグナロクの際に自由になり、ガルムが死に際にテュールの喉を噛み切り相打ちになる。 見た目は狼犬に似て巨大な身体であり、胸元には渇いた血が付いており、その胸元の血は死者の血である。フェンリルと同一視されることがある。.

新しい!!: ラグナロクとガルム · 続きを見る »

ギムレー

ムレー(Gimlé)は、北欧神話に出てくる広間のことである。その名前は「Gim 火、hlé 保護」あるいは「gimill.

新しい!!: ラグナロクとギムレー · 続きを見る »

ギャラルホルン

18世紀のアイスランドの写本『NKS 1867 4to』に見られる、ヘイムダルがギャラルホルンを吹いている姿。 ギャラルホルン(Gjallarhorn、Giallarhorn、ギャッラルホルン、ギャルの角笛)は、北欧神話においてアースガルズの門番であるヘイムダルが持つ角笛で、ラグナロクの到来を告げるという。.

新しい!!: ラグナロクとギャラルホルン · 続きを見る »

ギュルヴィたぶらかし

『ギュルヴィたぶらかし』(古ノルド語・アイスランド語:Gylfaginning)とは、スノッリの『エッダ』を構成する作品の一つで、『エッダ』の第1部にあたり、約20,000語から成る。 スウェーデンの王ギュルヴィとオーディンの間で交わされる質疑応答の形で、北欧神話における世界の創造から滅亡、再生までの物語がエッダ詩やスカルド詩からの引用とともに語られている。 現在一般によく知られている形の「北欧神話」は、その大部分をこの作品に依拠している。.

新しい!!: ラグナロクとギュルヴィたぶらかし · 続きを見る »

ギガントマキアー

ントマキアー()はギリシア神話における宇宙の支配権を巡る大戦で、巨人族ギガースたちとオリュンポスの神々が戦いを繰り広げた。最強の英雄ヘーラクレースがオリュンポス側の味方として参戦したことでも知られる。長母音を省略してギガントマキアとも表記される。.

新しい!!: ラグナロクとギガントマキアー · 続きを見る »

グリンカムビ

デンマークの画家ヨハン・トマス・ロンビューが描いたヘイムダルは、頭の上にグリンカムビとおぼしき雄鶏を乗せている。(1907年) グリンカムビまたはグッリンカンビ。(Gullinkambi。「金の鶏冠」の意)は北欧神話に登場する鶏。世界樹ユグドラシルの上にとまっており、毎朝ヴァルハラの英雄達を目覚めさせるために時を作っている『北欧神話物語』266頁。。グリンカムビについては主に『巫女の予言』で語られている。.

新しい!!: ラグナロクとグリンカムビ · 続きを見る »

グリームニルの言葉

『グリームニルの言葉』(グリームニルのことば、Grímnismál、Sayings of Grímnir)は、『詩のエッダ』にある神話詩の1編である。『グリームニルの歌』(グリームニルのうた)とも。 作品は写本の『王の写本』および『AM 748 I 4to』の断片に保存されており、10世紀の初め頃にノルウェーまたはアイスランドで成立したと考えられている『エッダ 古代北欧歌謡集』p.291(解説「一 エッダ 4 各篇解説 グリームニルの歌」)。。作品は、ゲイルロズ王に(彼の誤解によって)苦しめられる神オージンの、数多くの異相の1つ「グリームニル」の発言を通じて物語られる。オージンはゲイルロズ王を王自身の剣の刃に倒れさせることで、彼の破滅的な過ちを証明した。 枠物語の形式をとる散文の部分は、おそらくは『グリームニルの言葉』の本来の物語の一部ではなかった。作品は長い散文の部分から始まり、グリームニルの独白までの主だった状況を記述している。そして本文は詩の韻文の54の節から構成されている。詩の最後のわずかな部分はまた散文になり、ゲイルロズの終末の顛末、彼の息子の即位とオージンの失踪を伝える。.

新しい!!: ラグナロクとグリームニルの言葉 · 続きを見る »

ゴスフォース十字架

フォース十字架はイギリス・カンブリアカウンティの、ゴスフォースの聖母マリア教会に設置されているアン.

新しい!!: ラグナロクとゴスフォース十字架 · 続きを見る »

シーグルズル・ノルダル

ーグルズル・ノルダル(Sigurður Nordal, 原語の発音;シグルズル・ノルダル, 1886年9月14日 - 1974年9月21日)は、アイスランド人の学者であり、作家、詩人でもあった。 多くの人々によって書かれたアイスランド・サガの、文学作品としての理論を確立することにおいて、ノルダルは強い影響力を持っていた。また、アイスランド文化に関する彼の研究成果は、アイスランド国内の大学では標準的なテキストとして使用されている。21世紀初頭の時点でも、彼の研究とその理論は引き続き高い評価を受けている。 以下に、ノルダルの最も影響力を持つ研究成果のいくつかを挙げる。; Völuspá; Islenzk menning; Hrafnkatla.

新しい!!: ラグナロクとシーグルズル・ノルダル · 続きを見る »

スノッリのエッダ

ノッリのエッダ(ON. Snorra Edda、略記号: SnE)とは、1220年ごろにアイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンが著した詩の教本である。 若手の詩人たちに北欧神話と詩の技法を教授する目的で書かれた。たいへんよくまとまっている上に、失われたエッダ詩(古エッダ)やスカルド詩も数多く含まれており、この本なくして北欧神話、ひいてはゲルマン神話を現代に復元することはほぼ不可能であると言ってよい。 元々は単なる「エッダ」(Edda) という名前であったが、この作品に引用される歌謡の形式もエッダと呼ばれるようになったため、区別して「スノッリのエッダ」(スノラエッダとも)、あるいは「新エッダ」(Younger Edda) 「散文のエッダ」(Prose Edda) などと呼ばれるようになった。 『エッダ』という題名、および作者がスノッリ・ストゥルルソンであるという事実は、『エッダ』の写本の一つ『ウプサラ写本』の記述に基づいている。.

新しい!!: ラグナロクとスノッリのエッダ · 続きを見る »

スノッリ・ストゥルルソン

ノッリ・ストゥルルソン。1899年に出版された『ヘイムスクリングラ』の挿絵より。 スノッリ・ストゥルルソン(Snorri Sturluson, 1178年あるいは1179年 - 1241年9月23日)は、アイスランドの詩人・政治家・歴史家(著述家)である。ノルウェー王朝の歴史『ヘイムスクリングラ』や『スノッリのエッダ』の著者としても知られている。優れた学者であったが、権勢欲、名誉欲の強い野心家でもあった。.

新しい!!: ラグナロクとスノッリ・ストゥルルソン · 続きを見る »

スルト

ルト(Surtr)は、北欧神話に登場する巨人。名前は「黒」Orchard (1997:154).

新しい!!: ラグナロクとスルト · 続きを見る »

スコル

J. C. Dollmanが描いたスコルとハティ。(1909年) スコル(スコール、スコッル、スケルとも)(Sköll)は、北欧神話に登場する狼である。魔狼フェンリルと鉄の森の女巨人との間の子。その名前は古ノルド語で「嘲るもの」「高笑い」を意味する。名前の語源によっては、他に「騒音」「まどわし」といった意味もあると考えられている。 常に太陽(ソール)を追いかけており、日食はこの狼が太陽を捕らえた為に生じると考えられた。ラグナロクの際には、太陽に追いつき、これを飲み込むとされている。通常、この様に太陽を飲み込んだ場合、地上の人々は鍋を叩いて吐き出させたという。狼の姿をした巨人とも考えられる。日食や月食が生じるのは天空の怪物の仕業だとする説話は世界各地にあり、北欧~ゲルマン地域ではそう言った『天災』の象徴に『狼』が使われる事がしばしばある。.

新しい!!: ラグナロクとスコル · 続きを見る »

ソーフス・ブッゲ

ーフス・ブッゲ(Elseus Sophus Bugge, 1833年1月5日-1907年7月8日)は、ノルウェーの文献学者。ルーン文字や『古エッダ』『スノッリのエッダ』に関する業績で知られる。 1880年代の著作『Studier over de nordiske Gude- og Heltesagns Oprindelse(北欧神話と英雄伝説起源研究)』では、古ノルド語文献にみられる神話のほとんどすべてが、キリスト教や後期古典古代の概念に由来したものであるとする理論を提唱している。彼の理論は大きな反響を呼び、激しい拒否反応も見られたが、後世の理論にいくつかの影響も与えているSimek (2007:47).

新しい!!: ラグナロクとソーフス・ブッゲ · 続きを見る »

神々の黄昏 (楽劇)

『神々の黄昏』(かみがみのたそがれ、Götterdämmerung)は、リヒャルト・ワーグナーが1869年から1874年までかけて作曲し1876年に初演した楽劇。ワーグナーの代表作である舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』四部作の4作目に当たる。.

新しい!!: ラグナロクと神々の黄昏 (楽劇) · 続きを見る »

終わりの時

終わりの時(おわりのとき、End time, Time of the End; 終わりの日とも)とは、キリスト教の終末論の概念で、イエス・キリストの再臨に先立つ苦難の時間である。.

新しい!!: ラグナロクと終わりの時 · 続きを見る »

終末もの

核戦争の恐怖は、文明の破滅への想像力をかきたてた 終末もの(しゅうまつもの)あるいは破滅もの(はめつもの)とは、フィクションのサブジャンルの一つで、大規模な戦争、大規模な自然災害、爆発的に流行する疫病などの巨大な災害、あるいは超越的な事象によって、文明や人類が死に絶える様を描くもの(Apocalyptic fiction)、あるいは文明が死に絶えた後の世界を描くもの(ポスト・アポカリプス、Post-apocalyptic fiction)である。.

新しい!!: ラグナロクと終末もの · 続きを見る »

終末論

終末論(しゅうまつろん、英語: eschatology)は、歴史には終わりがあり、それが歴史そのものの目的でもあるという考え方。目的論という概念の下位概念。.

新しい!!: ラグナロクと終末論 · 続きを見る »

菅原邦城

菅原 邦城(すがわら くにしろ、1942年3月1日 - )は、日本の文学者、言語学者。北欧語・北欧文学の、日本では有数の専門家である。.

新しい!!: ラグナロクと菅原邦城 · 続きを見る »

青土社

青土社(せいどしゃ)は、日本における出版社の一つ。神話・言語・哲学・文学・宗教・文明論・科学思想・芸術などの人文諸科学の専門書の出版社として名高い。清水康雄が1969年に創業し、現在まで続く雑誌『ユリイカ』を創刊した。 詩と芸術について扱った雑誌『ユリイカ』、思想と哲学を扱った雑誌『現代思想』は当該分野における一般向け雑誌として有名で、国内外を問わず著名な学者や研究者がこれらの雑誌に論文やエッセイ等を寄稿し、話題になることもしばしばある。.

新しい!!: ラグナロクと青土社 · 続きを見る »

谷口幸男

谷口 幸男(たにぐち ゆきお、1929年7月ReaD「谷口幸男」 - )は、日本の文学者、文学研究者、民俗学者、翻訳家。専門はドイツ文学および北欧文学。.

新しい!!: ラグナロクと谷口幸男 · 続きを見る »

東海大学出版部

東海大学出版部(とうかいだいがくしゅっぱんぶ)は、神奈川県平塚市にある学校法人東海大学の出版機関。.

新しい!!: ラグナロクと東海大学出版部 · 続きを見る »

月(つき、Mond、Lune、Moon、Luna ルーナ)は、地球の唯一の衛星(惑星の周りを回る天体)である。太陽系の衛星中で5番目に大きい。地球から見て太陽に次いで明るい。 古くは太陽に対して太陰とも、また日輪(.

新しい!!: ラグナロクと月 · 続きを見る »

明星大学

記載なし。

新しい!!: ラグナロクと明星大学 · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: ラグナロクと新潮社 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: ラグナロクと2003年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ラグナレックラグナレクラグナロック

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »