ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

トガクシソウ

索引 トガクシソウ

トガクシソウ(戸隠草、学名:Ranzania japonica )は、メギ科トガクシソウ属の多年草。別名、トガクシショウマ(戸隠升麻)『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.209『日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類』pp.88-89『新牧野日本植物圖鑑』p.159。日本特産の1属1種。.

35 関係: APG III多年生植物小野蘭山尾瀬属 (分類学)伊藤圭介 (理学博士)伊藤篤太郎地下茎メギ科カール・ヨハン・マキシモヴィッチカール・フォン・リンネキンポウゲ目固有種矢田部良吉真正双子葉類献名花序花冠花柄落葉広葉樹林被子植物葉脈葉柄雌蕊雄蕊果実東京大学大学院理学系研究科附属植物園根出葉植物本草学戸隠山

APG III

APG III は、APG体系の、2009年に公表された第3版である。.

新しい!!: トガクシソウとAPG III · 続きを見る »

多年生植物

多年生植物のツルニチニチソウ 多年生植物(たねんせいしょくぶつ)とは、個体として複数年にわたって生存する植物のことである。多年生宿根草や木本植物がそれにあたる。しばしば草本(いわゆる草)に対して用いられる言葉であり、「多年草」と呼ぶことがある。.

新しい!!: トガクシソウと多年生植物 · 続きを見る »

小野蘭山

小野 蘭山(おの らんざん、享保14年8月21日(1729年9月13日) - 文化7年1月27日(1810年3月2日))は、江戸時代の大本草学者。名は識博(もとひろ)、通称は喜内、字は以文、号は蘭山、朽匏子。しばしば「日本のリンネ」と称される。京都出身。門弟に杉田玄白、木村兼葭堂、飯沼慾斎、谷文晁、桜田欽斎、水谷豊文、三谷公器、狩谷棭斎、吉田立仙、山本盛備(大正年間の総理大臣山本権兵衛の養曽祖父).

新しい!!: トガクシソウと小野蘭山 · 続きを見る »

尾瀬

尾瀬(おぜ)は、福島県(南会津郡檜枝岐村)・新潟県(魚沼市)・群馬県(利根郡片品村)の3県にまたがる高地にある盆地状の高原であり、阿賀野川水系最大の支流只見川の源流域となっている。中心となる尾瀬ヶ原は約1万年前に形成されたと考えられる湿原である。尾瀬国立公園に指定され、日本百景に選定されている。.

新しい!!: トガクシソウと尾瀬 · 続きを見る »

属 (分類学)

属(ぞく、genus, pl.:genera)は、生物分類のリンネ式階級分類における基本的階級の1つ、および、その階級に属するタクソンである。属は科の下・種の上に位置する。属の下に亜属をもうけることがある。.

新しい!!: トガクシソウと属 (分類学) · 続きを見る »

伊藤圭介 (理学博士)

伊藤 圭介(いとう けいすけ、享和3年1月27日(1803年2月18日) - 明治34年(1901年)1月20日)は、幕末から明治期に活躍した理学博士。男爵。「雄しべ」「雌しべ」「花粉」という言葉を作った事でも知られる。尾張国名古屋(現愛知県名古屋市)出身。名は舜民、清民。 字は戴堯、圭介。号は錦窠。.

新しい!!: トガクシソウと伊藤圭介 (理学博士) · 続きを見る »

伊藤篤太郎

伊藤 篤太郎(いとう とくたろう、1866年1月15日(慶応元年11月29日) - 1941年(昭和16年)3月21日)は日本の植物学者である。.

新しい!!: トガクシソウと伊藤篤太郎 · 続きを見る »

地下茎

地下茎の一例 地下茎(ちかけい)とは、地中に埋もれる性質を持つ茎のこと。基本構造は、地上茎と同じである。同じく、地中にある根とは、葉を付けること、根冠や根毛がないことなどにより区別できるが、根と並んで植物体の固着の役割も果たす。 地下茎の分枝はシダでは二叉分枝または二叉状仮軸分枝の場合が多い。被子植物では単軸的に成長するものもあるが、アマドコロのように主茎の先が直立の地上茎となり、地中の腋芽(えきが)から次の地下茎がのび、仮軸分枝を繰り返して成長する方が普通である。また、シダ植物や被子植物の多年生草本は地上部が枯れても地下茎は生き残るので植物体の維持にも重要な役割を果たす。 そして多くの場合分枝して、もとの共通の茎が死ぬと、枝は別の独立した個体になるので、栄養繁殖にも深い関わりがあるとされる。 地下茎は地面からすぐ下にある場合が多いが、スギナやハスなどのように、かなり深く地中を横走することもあり、これらの場合、通気腔が発達している。.

新しい!!: トガクシソウと地下茎 · 続きを見る »

メギ科

メギ科(Berberidaceae)は双子葉植物に属する科で、多年草と低木を含み、主に北半球に分布する約15属570種(大部分がメギ属)からなる。花は両性花で、がく片、花弁と雄蕊は多くは3、4または6個(花弁を欠くものもある)、雌蕊1本(心皮1個)からなり、子房上位。アルカロイドを含むものが多く、メギ(ベルベリンを含む)、イカリソウ(漢方薬)、ナンテンなど薬用になるものや、有毒なものもある。園芸用に広く栽培されるナンテンやヒイラギナンテンのほか、イカリソウなどのように花が美しいので山草として栽培されるものがある。維管束が分散するものもあるため、単子葉植物との類縁が考えられたこともある(現在は特に近縁ではないと考えられている)。.

新しい!!: トガクシソウとメギ科 · 続きを見る »

カール・ヨハン・マキシモヴィッチ

ール・ヨハン・マキシモヴィッチ(Carl Johann Maximowicz または Karl Johann Maximowicz、マクシモビッチ、マキシモビッチ、マクシモヴィッチとも表記する、1827年 - 1891年)は、19世紀のロシアの植物学者で、専門は被子植物の分類。ペテルブルク帝立科学アカデミー会員。極東アジア地域を現地調査し、生涯の大半をその植物相研究に費やし、数多く新種について学名を命名した。その業績を含め、日本との関わりは大きい。 バルト・ドイツ人で、本名はカール・イワノヴィッチ・マキシモヴィッチ(Карл Ива́нович Максимо́вич)であるが、著作や論文など研究発表はドイツ流のカール・ヨハン・マキシモヴィッチ(Carl Johann Maximowicz)の名を記している。.

新しい!!: トガクシソウとカール・ヨハン・マキシモヴィッチ · 続きを見る »

カール・フォン・リンネ

ール・フォン・リンネ(1735-1740頃) カール・フォン・リンネ(Carl von Linné 、1707年5月23日 - 1778年1月10日)は、スウェーデンの博物学者、生物学者、植物学者。ラテン語名のカロルス・リンナエウス(Carolus Linnaeus)でも知られる。「分類学の父」と称される。同名の息子と区別するために大リンネとも表記される。.

新しい!!: トガクシソウとカール・フォン・リンネ · 続きを見る »

キンポウゲ目

ンポウゲ目 (Ranunculales) は被子植物の目の一つで、キンポウゲ科を含むもの。クロンキスト体系の元となったストロビロイド説では、モクレン目などと共に被子植物の中でも原始的な形態を保存したグループとしていた。.

新しい!!: トガクシソウとキンポウゲ目 · 続きを見る »

固有種

固有種(こゆうしゅ)とは、その国、あるいはその地域にしか生息・生育・繁殖しない生物学上の種。特産種とも言う。大陸などから隔絶されている島嶼などで多く見られる。地域個体群の絶滅が、即座に種そのものの絶滅につながるので、保護対象として重要である。 日本にしか分布しない動植物の種は、日本固有種という。.

新しい!!: トガクシソウと固有種 · 続きを見る »

矢田部良吉

部 良吉(やたべ りょうきち、1851年10月13日(嘉永4年9月19日) - 1899年(明治32年)8月8日)は明治時代の日本の植物学者、詩人。理学博士。レンゲショウマ科のキレンゲショウマの学名kirengeshoma palmata yatabeにその名を残す。.

新しい!!: トガクシソウと矢田部良吉 · 続きを見る »

真正双子葉類

真正双子葉類(しんせいそうしようるい、英語:eudicots、eudicotyledons)は、被子植物のクレード(単系統群)のひとつで、従来の「双子葉類」(側系統群とされる)の中で、単子葉類(単系統群)と姉妹群をなすグループである。すなわち、従来の双子葉類の中から、単子葉類が分岐する前に分岐した古いグループを除いたもの。分子系統解析に基づくAPG植物分類体系で分類階級のないクレードとして名称がつけられている。 DoyleとHotton(1991年)により提唱された。単子葉類が原始的な双子葉類から進化したとの推測は古くからあったが、Doyleらは花粉の構造などの形質に基づき、被子植物から従来の双子葉類の一部と単子葉類とを除いたものが単系統群としてまとまると考えた(Doyleらによればこの一部の双子葉類には主要なグループとしてモクレン類が含まれる)。 別名として三溝粒類(さんこうりゅうるい Tricolpates)とも呼ばれるが、これは花粉の発芽溝または発芽孔が基本的に3個ある (tricolpate) という意味である(二次的に数が変わったものもある)。原始的双子葉類と単子葉類はこれが基本的には1個(単溝粒)であり、この形質は裸子植物とも共通で、共有原始形質と考えられる。1990年代には分子系統学の立場からも、この考えが支持されるようになった。 なお真正双子葉類以外の双子葉類(真正双子葉類・単子葉類を除いた被子植物)を「原始的双子葉類 (paleodicots)」と称することがあるが、これは単系統群ではなく、古い考え方(下記)とも紛らわしいのであまり使われない。 真正双子葉類のうちで初期に分化したやや原始的な諸群(ステムグループ)には、キンポウゲ目、ハス科、ヤマグルマ科などの原始的な形質状態、例えば花で多数の心皮が離生してらせん状に配置する(ストロビロイド説で原始的とされる)ものや、道管のないものなどがある。古くはこれらを「原始的双子葉類」のシキミ科、モクレン科などとまとめて「多心皮類」と呼んでいた(クロンキスト体系のモクレン亜綱もこれに近い分類)。これは現代的に見れば多系統群ということになる。 このやや原始的な諸群を除いたクレードをcore eudicotsと呼び、日本語ではコア真正双子葉類、中核真正双子葉類、あるいは基幹真正双子葉類という。これらは基本的には「双子葉類らしい」形態(花弁とがく片が分化した花など)を持っており(それからさらに進化して無花被になったものなどもある)、種数的にも真正双子葉類の大多数を占める。 さらにコア真正双子葉類の主要な群は、バラ類とキク類の2つに分かれる。.

新しい!!: トガクシソウと真正双子葉類 · 続きを見る »

献名

名(けんめい)とは生物の命名に際して特定の人物の名前を織り込むこと。生物の種を記載し学名を命名するのに際して、しばしば命名者が特定の人物に敬意を表して名前を織り込む慣行がある。.

新しい!!: トガクシソウと献名 · 続きを見る »

花序

花序(かじょ)とは枝上における花の配列状態のことである。チューリップのように茎の先端(茎頂)に単独で花をつけるもの(こうしたものを単頂花序という)もあるが、ヒマワリやアジサイのように花が集団で咲くものもある。このような花の集団を花序という。花の配置、軸の長短、花柄の有無、比率等により、いくつかの基本形態がある。 大きく分けて、有限花序と無限花序に分類することができる。 無限花序 (indefinite inflorescence) は、花茎の主軸の先端が成長しながら、側面に花芽を作って行くような形のものである。多数の花が並んでいる場合、基本的には先端から遠いものから順に花が咲く。 有限花序(definite inflorescence) は、花茎の主軸の先端にまず花が作られ、次の花はその下方の側面の芽が伸びて作られるものである。当然、先端の花が最初に咲く。 さらにその枝の出方や配置等で、以下のようなものが区別される。.

新しい!!: トガクシソウと花序 · 続きを見る »

花冠

花冠(かかん、)とは、複数の花弁(花瓣、かべん、、いわゆる「花びら」)からなる、花の器官のことである。花冠は花弁の集まりであるが、花として花粉媒介者の標的になるだけではなく、萼と同じく、雄しべ、雌しべを保護する役割をもっている。 また、花被のうち、内花被も花冠である。.

新しい!!: トガクシソウと花冠 · 続きを見る »

花柄

ヨウシュヤマゴボウの長い花柄。それぞれにたくさんの小花柄がついている。 花柄(かへい、peduncle)または花梗(かこう)とは、花序(受精後は果実)を支えるための茎である。 花柄は通常緑色であるが、色が付いていることもある。また小さな葉が付いている場合もある。花柄は分岐していることもあり、その場合、分岐は小花柄 (pedicel) と呼ばれる。 ヨーロッパナラは英名で"Pedunculate Oak"と呼ばれるが、これは果実であるドングリが長い花柄の上につくためである。 花柄がなく茎(幹)に直接付く花を幹生花という。 Category:植物学 Category:植物形態学 eo:Pedunklo.

新しい!!: トガクシソウと花柄 · 続きを見る »

sepal) 萼(がく、蕚は異体字、)とは、植物用語の一つで、花冠(花弁、またはその集まり)の外側の部分をいう。ひらがな書きで「がく」とすることも多い。萼の個々の部分を萼片(がくへん、)という。多くの場合、花弁(「花びら」のこと)の付け根(最外側)にある緑色の小さい葉のようなものが萼である。萼は花全体を支える役割を持つ。 また、果実に残り付いている萼は、蔕(へた)と呼ばれることがある。.

新しい!!: トガクシソウと萼 · 続きを見る »

落葉広葉樹林

落葉広葉樹林(らくようこうようじゅりん、)とは、生育に不適な季節になると全ての葉を落とす広葉樹の森林。乾季の乾燥に応じて葉を落とす例と、冬季の低温に対応して葉を落とす例がある。 前者は雨緑林と呼ばれ、熱帯から亜熱帯にかけての乾季と雨季のはっきりした地域に見られる。後者は温帯から亜寒帯にかけての降水量の多い地域に分布する。.

新しい!!: トガクシソウと落葉広葉樹林 · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: トガクシソウと被子植物 · 続きを見る »

白樺の茎(幹) 茎(くき)とは、高等植物において葉や花を支える部分である。内部には根から吸収した水分や栄養素(ミネラルなど)を植物体の各所へ運び、葉で合成されたものを光合成できない部分へ運ぶためのしくみが備わっている。.

新しい!!: トガクシソウと茎 · 続きを見る »

250px 葉(は)は、一般的には、植物がもっている、光合成や呼吸を行う器官のことをいう。扁平で、葉脈が張り巡らされており、葉の隅々まで行き渡っている。 植物学においては、茎頂(茎の先端)で形成される側生器官のことをさすため、上記のものの他に、萼片、花びら、雄しべ、心皮(雌しべのもとになるもの)、苞、鱗片葉などを含む。これらの一部については「特殊な構造」に説明がある。 ここでは、サクラやクスノキなど、広葉樹の葉を、広葉樹(双子葉植物)を典型と見なして説明する。なお、コケ類にも葉のような構造が見られる。.

新しい!!: トガクシソウと葉 · 続きを見る »

葉脈

葉脈(ようみゃく)は、葉に見られる、樹枝状、あるいは網目状の構造の事。その内部には維管束が通っており、茎の維管束と連結して水や養分を供給し、デンプンなどの合成産物を運ぶ通路となっている。.

新しい!!: トガクシソウと葉脈 · 続きを見る »

葉柄

葉柄(ようへい、英語:Petiole)は、植物において葉と茎を接続している小さな柄である。通常は茎と同じ内部構造を持つ。葉柄の両側に伸長した部分は托葉といい鞘状に巻いているものは托葉鞘という。また葉柄を欠いた葉は無柄と呼ばれ、部分的に茎を取り巻いている場合は抱茎と呼ばれる。イネ科の抱茎の葉は小舌という外部構造を持つ。 偽葉は、修飾された葉柄である。偽葉をもつ幾つかの植物では、葉柄は平たく幅広くなり、真の葉の数が少なくなる。そのため偽葉は葉の機能を果たすようになる。偽葉はアカシア属、特にオーストラリアの若い木で一般的に見られる。 コア(Acacia koa)では、偽葉は固く厚くなり、樹木はストレスの多い環境でも生きられるようになる。葉柄は、水草が異なる深さに葉を沈めるのにも役立っている。 Category:植物形態学 he:פטוטרת fi:Lehtiruoti.

新しい!!: トガクシソウと葉柄 · 続きを見る »

雌蕊

蕊(雌蘂、しずい、Pistil)は、被子植物の花(両性花または雌花)に1個または複数ある雌性生殖器官で、一般には「めしべ」と呼ばれる。雌性配偶体である胚嚢をその内部に保護し、雄性配偶体である花粉を受け入れて、両者が形成する配偶子の間で受精が成立するためのなかだちをする機能を持つ。また、その内部で種子が発育した後には、その周囲に形成される果実の原器となる。 花の中に1個または複数ある(複数ある場合は全体をまとめて雌器:Gynoeciumともいう)。雌蕊を構成している、葉に相同の単位を心皮(しんぴ:Carpel)といい、1個の雌蕊は1個(離生心皮)または複数の心皮(合生心皮:この場合は花には1個の雌蕊しかない)からなる。心皮はシダ植物や裸子植物の大胞子葉に相当する。.

新しい!!: トガクシソウと雌蕊 · 続きを見る »

雄蕊

アマリリスの雄蕊 雄蕊(雄蘂、ゆうずい、Stamen)は、被子植物の花を構成する要素の一つ。一般的には「おしべ」といわれ、花粉を入れる袋状の葯(やく)(Anther)と葯を支える花糸(かし)(Filament)という部分で構成される。ただし花糸に当たる部分がないものや、糸状でなく葉状になっているものもある。さらに八重咲きなどの花では雄蕊が花弁(花びら)状に変化している。 雄蕊は、葯より花粉を出して、雌蕊の先(柱頭)に受粉させる役割を持っている。ふつう葯は2つの半葯からなり、半葯はさらに2つの花粉嚢(葯室)という袋からなる。 花粉嚢には花粉が入っており、花粉の出口は縦に裂けるもの、横に裂けるもの、穴が開いているものなど植物により形状が異なる。 雄蕊はシダ植物の小胞子葉に相同(花粉が小胞子、花粉嚢が小胞子嚢に当たる)である。裸子植物では花粉嚢のついた鱗片状のものが多く、雄蕊でなく小胞子葉ということが多い(これが集まったものは雄花ともいわれる)。.

新しい!!: トガクシソウと雄蕊 · 続きを見る »

果実

果実(かじつ).

新しい!!: トガクシソウと果実 · 続きを見る »

東京大学大学院理学系研究科附属植物園

東京大学大学院理学系研究科附属植物園(とうきょうだいがくだいがくいんりがくけいけんきゅうかふぞくしょくぶつえん、英:Botanical Gardens, Graduate School of Science, the University of Tokyo)は、東京大学の附属施設の一つで、植物に関する様々な研究を行っている。 本園と分園がある。本園は東京都文京区白山三丁目にあり、一般には小石川植物園(こいしかわしょくぶつえん)と通称されているが(小石川は旧東京市の区名)、「東京大学大学院理学系研究科附属植物園本園」が正式な名称である。国の名勝および史跡に指定されている。 また、栃木県日光市に分園があり、こちらは一般には日光植物園と通称されているが、正式名は、東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園( - にっこうぶんえん)である。 大学附属の研究施設ではあるが、一般にも広く公開されている。本項では、東京・日光の両方の植物園について記載する。.

新しい!!: トガクシソウと東京大学大学院理学系研究科附属植物園 · 続きを見る »

根(ね)とは、植物の器官の1つである。地中・水中に伸び、水分や養分を吸収したり、呼吸したり、植物体を支える機能を持つ。.

新しい!!: トガクシソウと根 · 続きを見る »

根出葉

根出葉(こんしゅつよう、)とは、植物の葉の形態の一種。根生葉(こんせいよう)、根葉(こんよう)とも言う。地上茎の基部についた葉のことで、地中の根から葉が生じているように見える。 植物の中には非常に短い茎を持つ種があり、その葉はまるで根から出ているように見える。植物の根が葉を付けることはないが、外観からこのように呼ばれる。また、地下茎が付けた葉も同様。 シダ植物や草本性の被子植物に多く見られる。 ダイコンやスミレは茎が短く、太い葉柄に葉を付けるため、代表的な根出葉をもつ植物である。カブは丸い「根」から直接葉柄を伸ばし茎がないように見えるが、丸い部分は根ではなく胚軸と呼ばれる茎の一種である。 根出葉の中でも特に、タンポポなどは地面に貼り付く様に広がり立ち上がらず、放射状に重なり合って地面に密着する。冬になっても壊死することがなく、多年草や越年草が冬越しのために取るこの形態は特に、ロゼット葉(座葉)と呼ばれる。.

新しい!!: トガクシソウと根出葉 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: トガクシソウと植物 · 続きを見る »

本草学

本草学(ほんぞうがく)は、中国および東アジアで発達した医薬に関する学問である。.

新しい!!: トガクシソウと本草学 · 続きを見る »

戸隠山

山頂付近。細い尾根が続いている。 戸隠山(とがくしやま)は、長野県長野市にある山。戸隠連峰の一峰で、標高は1,904m。400万年前から270万年前頃の新第三紀の海底火山由来の火成岩が、山体を作っていると考えられる。 信州百名山および北信五岳のひとつ。長野市の中心部から北西へ直線で20km余りの場所にあり、麓の戸隠高原には戸隠バードラインが通じる。北方約4kmには高妻山がある。.

新しい!!: トガクシソウと戸隠山 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

トガクシショウマトガクシソウ属

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »