ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

葉脈

索引 葉脈

葉脈(ようみゃく)は、葉に見られる、樹枝状、あるいは網目状の構造の事。その内部には維管束が通っており、茎の維管束と連結して水や養分を供給し、デンプンなどの合成産物を運ぶ通路となっている。.

17 関係: 単子葉植物双子葉植物師部ヒカゲノカズラ植物門デンプンイチョウシダ植物維管束被子植物葉柄押し花押し葉標本栄養木部

単子葉植物

単子葉植物(たんしようしょくぶつ)とは、被子植物のうち、1枚の子葉を持つことで特徴づけられている植物の一群のことであり、双子葉植物としばしば対比される。.

新しい!!: 葉脈と単子葉植物 · 続きを見る »

双子葉植物

双子葉植物(そうしようしょくぶつ)、双子葉植物綱(そうしようしょくぶつこう)とは、2枚の初期葉もしくは子葉をもつ植物のことである。.

新しい!!: 葉脈と双子葉植物 · 続きを見る »

師部

師部(しぶ(代用字)。本来の用字は「篩部」。本文中の「師管」・「師壁」も同様。phloem)は、維管束植物において、特にスクロースを含む有機性栄養素を、植物全体の需要のある部分に輸送する生体組織である。英語名の"phloem"は樹皮を意味するギリシア語"phloios"に由来する。木において、師部は樹皮のすぐ内側に位置し、樹皮と区別しにくいことによる。師部の役割は、主として光合成産物の植物体内における輸送である。.

新しい!!: 葉脈と師部 · 続きを見る »

ヒカゲノカズラ植物門

ヒカゲノカズラ植物門(ヒカゲノカズラしょくぶつもん、学名:)は、シダ植物の一群である。小葉植物門ともいう。維菅束を持つ植物の中でも古い体制を残す植物のひとつで、細かな葉を持つものが含まれる。古生代に栄えたシダ類の生き残りとも言われる。 ヒカゲノカズラ植物門は、ヒカゲノカズラやクラマゴケ、ミズニラなどの植物を含む。共通の特徴はその葉が小葉からなることである。維管束植物は大きく真葉植物(種子植物+大葉シダ類)と小葉植物(小葉シダ類)の二つの系統からなるが、後者がヒカゲノカズラ植物門である。その葉は細くて単純な形をしており、葉脈が主脈だけしかないのが特徴である。大葉類にも小さな葉と一本だけの表脈しか持たないものもあるが、小葉類の場合、維管束の配置から異なっており、葉跡の上に葉隙を生じない。 なお、マツバラン類についてはこの門の中に含められてきたが、最近ではシダ植物門のほうに含めるようになってきている。.

新しい!!: 葉脈とヒカゲノカズラ植物門 · 続きを見る »

デンプン

デンプン(澱粉、amylum、starch)とは、分子式(C6H10O5)n の炭水化物(多糖類)で、多数のα-グルコース分子がグリコシド結合によって重合した天然高分子である。構成単位であるグルコースとは異なる性質を示す。陸上植物におけるグルコース貯蔵の一形態であり、種子や球根などに多く含まれている。 高等植物の細胞において認められるデンプンの結晶(デンプン粒)やそれを取り出して集めたものも、一般にデンプンと呼ばれる。デンプン粒の形状や性質(特に糊化特性)は起源となった植物の種類によりかなり異なる。トウモロコシを原料として取り出したものを特にコーンスターチと呼ぶ。.

新しい!!: 葉脈とデンプン · 続きを見る »

イチョウ

葉した秋のイチョウ 北金ヶ沢のイチョウ(樹齢1000年以上とされる) イチョウ(銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:)は、裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、中国原産の裸子植物。食用(伝統中国食品)、観賞用、材用として栽培される。 街路樹など、全国で普通に見かける樹木だが、分類上は奇異な位置にあり、例えば広葉樹・針葉樹の区分では如何にも広葉樹に該当しそうだが、むしろ特殊な針葉樹に当たる。 世界古来の樹木の一つであり、イチョウ科の植物は中生代から新生代にかけて世界的に繁栄し、世界各地(日本では山口県や北海道など)で化石が出土しているが、氷河期にほぼ絶滅し、イチョウは唯一現存する種である。現在イチョウは、生きている化石としてレッドリストの絶滅危惧IB類に指定されている。 種子は銀杏(ぎんなん、ぎんきょう)と呼ばれ食用として流通するなどしているが、これは中毒を起こし得るもので死亡例も報告されており、摂取にあたっては一定の配慮を要する(詳しくは後述)。.

新しい!!: 葉脈とイチョウ · 続きを見る »

シダ植物

260px シダ植物(シダしょくぶつ、羊歯植物、歯朶植物)は、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称、もしくはそこに含まれる植物のことで、胞子によって増える植物である。側系統群であることがわかっている。 側系統群を認める分類では、シダ植物はシダ植物門として、ひとつの分類群にまとめられることもあるが、単系統群のみを分類群とする体系では、シダ植物門とヒカゲノカズラ植物門の2群に分かれる(加えて、トクサ植物門を独立門として置くこともあった)。 非単系統群であるが、共通する点も多く、ここでは、これらを総合して説明する。より一般的なシダについてはシダ綱を、それ以外については各群の項目を参照。.

新しい!!: 葉脈とシダ植物 · 続きを見る »

維管束

維管束(いかんそく、vascular bundle)とは、植物が持つ内部組織の1つ。植物体の全体に亘ってその内部を貫く。役割としては液体(主に水や養分)の運搬と植物体の機械的な支持である。維管束を持つ植物は、シダ植物と種子植物であり、これらをまとめて維管束植物という。ただし、"維管束"とは線維と管からなる束の意味であるがシダ植物と裸子植物には維管束に繊維が無い。.

新しい!!: 葉脈と維管束 · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: 葉脈と被子植物 · 続きを見る »

白樺の茎(幹) 茎(くき)とは、高等植物において葉や花を支える部分である。内部には根から吸収した水分や栄養素(ミネラルなど)を植物体の各所へ運び、葉で合成されたものを光合成できない部分へ運ぶためのしくみが備わっている。.

新しい!!: 葉脈と茎 · 続きを見る »

250px 葉(は)は、一般的には、植物がもっている、光合成や呼吸を行う器官のことをいう。扁平で、葉脈が張り巡らされており、葉の隅々まで行き渡っている。 植物学においては、茎頂(茎の先端)で形成される側生器官のことをさすため、上記のものの他に、萼片、花びら、雄しべ、心皮(雌しべのもとになるもの)、苞、鱗片葉などを含む。これらの一部については「特殊な構造」に説明がある。 ここでは、サクラやクスノキなど、広葉樹の葉を、広葉樹(双子葉植物)を典型と見なして説明する。なお、コケ類にも葉のような構造が見られる。.

新しい!!: 葉脈と葉 · 続きを見る »

葉柄

葉柄(ようへい、英語:Petiole)は、植物において葉と茎を接続している小さな柄である。通常は茎と同じ内部構造を持つ。葉柄の両側に伸長した部分は托葉といい鞘状に巻いているものは托葉鞘という。また葉柄を欠いた葉は無柄と呼ばれ、部分的に茎を取り巻いている場合は抱茎と呼ばれる。イネ科の抱茎の葉は小舌という外部構造を持つ。 偽葉は、修飾された葉柄である。偽葉をもつ幾つかの植物では、葉柄は平たく幅広くなり、真の葉の数が少なくなる。そのため偽葉は葉の機能を果たすようになる。偽葉はアカシア属、特にオーストラリアの若い木で一般的に見られる。 コア(Acacia koa)では、偽葉は固く厚くなり、樹木はストレスの多い環境でも生きられるようになる。葉柄は、水草が異なる深さに葉を沈めるのにも役立っている。 Category:植物形態学 he:פטוטרת fi:Lehtiruoti.

新しい!!: 葉脈と葉柄 · 続きを見る »

押し花

自然の花や葉等を押して、平面状に乾燥させた素材を押し花(おしばな)と呼ぶ。小型作品では栞、クリスマス・カード、絵はがき等、大型作品ではウェディングブーケ等がある。植物学では古くからこれが正式な標本作製の方法とされた。それについては押し葉標本を参照のこと。.

新しい!!: 葉脈と押し花 · 続きを見る »

押し葉標本

押し葉標本(おしばひょうほん)とは、高等植物の標本の標準的な作り方のことで、正式には腊葉標本(さくようひょうほん)と言う。絵画として制作されている押し花と同じであるが、ここでは学術的な標本の作り方について述べる。.

新しい!!: 葉脈と押し葉標本 · 続きを見る »

栄養

栄養(えいよう、nutrition)とは、生物が体外(外界)から物質を摂取し、それを体を構成したり(維持したり)生活活動を行ったりするのに役立たせる現象。以前は「営養」と表記されることも多かった。 なお「栄養」は体外から取り入れられる物質のことも指しているデジタル大辞泉【栄養】が、取り入れられる物質は、より厳密には「栄養素」と呼ばれる。.

新しい!!: 葉脈と栄養 · 続きを見る »

水面から跳ね返っていく水滴 海水 水(みず)とは、化学式 HO で表される、水素と酸素の化合物である広辞苑 第五版 p. 2551 【水】。特に湯と対比して用いられ、温度が低く、かつ凝固して氷にはなっていないものをいう。また、液状のもの全般を指すエンジンの「冷却水」など水以外の物質が多く含まれているものも水と呼ばれる場合がある。日本語以外でも、しばしば液体全般を指している。例えば、フランス語ではeau de vie(オー・ドゥ・ヴィ=命の水)がブランデー類を指すなど、eau(水)はしばしば液体全般を指している。そうした用法は、様々な言語でかなり一般的である。。 この項目では、HO の意味での水を中心としながら、幅広い意味の水について解説する。.

新しい!!: 葉脈と水 · 続きを見る »

木部

木部(もくぶ、xylem)とは、維管束の一部であり、いわゆる木材をなす部分である。.

新しい!!: 葉脈と木部 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

中肋主脈側脈平行脈網状脈葉隙

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »