ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

チャガタイ

索引 チャガタイ

チャガタイ(Čaγatai / Ča'adai, 1178年/1185年/1186年? - 1242年)は、モンゴル帝国の皇族の一人で、チンギス・カンの次男。ジョチの弟、オゴデイとトルイの兄に当たる。ペルシア語表記では چغتاى خان (Chaghatāī khān) と綴る。チャアダイ、チャプタイとも。 生年は1185年、1186年など諸説ある。長兄ジョチとは、ジョチの出生の疑惑などをめぐって険悪な仲であった。また、チャガタイ自身が激しい気性と一本気な性格の持ち主であったため、一族の和を重んじる父チンギスから後継者候補としては除外されていたという。しかし、法に対して厳格な一面があったため、それを父に見込まれてモンゴル帝国の法律・ヤサの管理を任され、「ヤサの番人」の異名を取った。.

52 関係: 大河ドラマ北条時宗 (NHK大河ドラマ)ペルシア語ナイマンミンガンマーザンダラーン州チャガタイ・ハン国チュベイチンギス・カンチンギス・カンの西征バルラスバーリンバーサンジャブバトゥバイダルバイジュモチ・イェベモンケモンゴル帝国モエトゥケンヤサボルテトルイブリ (チャガタイ家)デイ・セチェンホラズム・シャー朝アラーウッディーン・ムハンマドアルグアルタイ山脈アブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソンイェス・モンケオトラルオゴデイカラチャル (オゴデイ家)カダカイ・セチェンクビライグユクコンギラトジャライルジョチサルバン (チャガタイ家)元 (王朝)西遼金 (王朝)杉山正明日本放送協会1178年1185年1186年1206年...1220年1242年 インデックスを展開 (2 もっと) »

大河ドラマ

『大河ドラマ』(たいがドラマ)は、1963年(昭和38年)から放送されているNHKのテレビドラマシリーズ。略称は大河。 1984年から1986年にかけて放送されたNHK新大型時代劇と2009年から2011年にかけて放送されたスペシャルドラマ『坂の上の雲』についてもこの項で述べる。.

新しい!!: チャガタイと大河ドラマ · 続きを見る »

北条時宗 (NHK大河ドラマ)

『北条時宗』(ほうじょうときむね)は、2001年1月7日から12月9日にNHKで放送された第40作目の大河ドラマ。全49回。12月16日・23日に総集編が放送された。.

新しい!!: チャガタイと北条時宗 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

ペルシア語

ペルシア語のファールシー ペルシア語(ペルシアご、فارسی‌, پارسی‌; Fārsī, Pārsī)は、イランを中心とする中東地域で話される言語。ペルシャ語、ファールシー語、パールシー語ともいう。 言語学的にはインド・ヨーロッパ語族-インド・イラン語派-イラン語群に分類される。ペルシア語は高度な文明を持っていた古代ペルシア帝国から現在に至るまでイラン高原を中心に使われ続けてきた言語であり、文献によって非常に古くまで系統をさかのぼることができる。ただし、現在のペルシア語にはアラビア語からの借用語が非常に多く、その形態は古代ペルシア語とはかなりの断絶がある。.

新しい!!: チャガタイとペルシア語 · 続きを見る »

ナイマン

13世紀の東アジア諸国と北方諸民族。 ナイマン(、Naiman)は、モンゴル帝国成立以前の時代にモンゴル高原西北部のイルティシュ川低地地域から上流地域、アルタイ山脈に掛けて割拠していたテュルク系遊牧民で、後にモンゴル化した部族集団。漢字表記は『元史』『元朝秘史』では乃蠻。『集史』などのペルシア語表記では نايمان Nāyimān として現れる。西はジュンガル盆地の沙漠地域を挟んで天山ウイグル王国と隣接し、北は小アルタイ山脈をもってケム・ケムジュート地方およびキルギズと、東ではカラコルム山脈をもってケレイトと隣接していた。.

新しい!!: チャガタイとナイマン · 続きを見る »

ミンガン

ミンガン(、)とはモンゴル語で「千」を表す単語であり、転じてモンゴル帝国時代には千人の軍隊を供出する軍事・政治上の行政単位及びその長官をミンガン(千戸、千人隊/千戸長、千人隊長)と称した。 十進法区分に基づいた軍隊の編成自体は紀元前より遊牧国家で行われている伝統的な制度であるが、チンギス・カンの創設した「千人隊」は旧来の氏族的紐帯を解体し、自ら(カーン/大ハーン)に絶対的な忠誠心を有する親兵たちを千人隊長に任命して編制された点に特徴があった。このため、千人隊を基盤とするモンゴル軍は氏族間のしがらみに囚われずカーンの命令に絶対服従する軍団として機能し、モンゴル帝国による諸国征服の大きな原動力となった。 また、千人隊は軍制上の単位としてだけではなく、行政単位としての側面も持っていた。千人隊長は各自遊牧民と遊牧地(nutuq)を割り当てられ、これに征服戦争で得た捕虜を加えて新たな部落(アイマグ)を形成した。千人隊長は千人隊の軍事上の指揮官であると同時に部落の長・領主であり、千人隊長は自らの部落(アイマグ)を統治し常時千人隊を供出することができるよう維持することを義務づけられた。 千人隊長はモンゴル帝国の根幹を為す高官であり、モンゴル帝国を統治する貴族層(Noyanノヤン)と位置づけられていた。千人隊長たるノヤンと被征服民出身の官僚との間には厳然たる区別があり、ノヤンは帝国の重大事項(カーンの選出など)を決定するクリルタイへの出席を許されるなど種々の特権を有していた。.

新しい!!: チャガタイとミンガン · 続きを見る »

マーザンダラーン州

マーザンダラーン州(ペルシア語: استان مازندران, Ostān-e Māzandarān)はイラン北部の州。州都はサーリー。面積は23,833km。人口は260万人(1996年)。.

新しい!!: チャガタイとマーザンダラーン州 · 続きを見る »

チャガタイ・ハン国

チャガタイ・ハン国は、13世紀から17世紀にかけて中央アジアに存在した遊牧国家(ウルス)である。 モンゴル帝国の建国者であるチンギス・ハーンの次男チャガタイを祖とし、その子孫が国家の君主として君臨した。14世紀半ばにチャガタイ・ハン国は東西に分裂し、東部のチャガタイ・ハン国はモグーリスタン・ハン国とも呼ばれる。内乱、外部の遊牧勢力の攻撃、スーフィー教団の台頭の末、18世紀末にモグーリスタン王家を君主とする政権は滅亡した。西部のチャガタイ・ハン国ではハンに代わって貴族が実権を握るようになり、地方勢力間の抗争とモグーリスタン・ハン国の侵入を経てティムール朝が形成された。西チャガタイ・ハン国の貴族やティムール朝の創始者ティムールは傀儡のハンを置き、ティムールはチャガタイの弟オゴデイの子孫をハンとしたが、1403年以降はハンを擁立しなかった。 チャガタイ・ハン国の軍事力の基盤となった遊牧民たちは王朝の創始者であるチャガタイの名前から「チャガタイ人」と呼ばれ、「チャガタイ」は中央アジアに存在するモンゴル国家を指す言葉として使われるようになるバルトリド『トルキスタン文化史』1巻、216頁。中央アジアで成立したトルコ系の文語は「チャガタイ語(チャガタイ・トルコ語)」と呼ばれ、ティムール朝の時代に確立される。.

新しい!!: チャガタイとチャガタイ・ハン国 · 続きを見る »

チュベイ

チュベイ(Čübei, 生没年不詳)は、モンゴル帝国の皇族。『元史』などの漢語表記は豳王出伯、『集史』などのペルシア語表記はچوبی(Chūbaī)。チャガタイ・ウルスの第5代当主アルグの次男で、チンギス・ハーンの玄孫、チャガタイの曾孫にあたる。.

新しい!!: チャガタイとチュベイ · 続きを見る »

チンギス・カン

チンギス・カン(モンゴル語:、キリル文字:Чингис хаан、ラテン文字化:Činggis Qan または Činggis Qa'an、漢字:成吉思汗、1162年5月31日 - 1227年8月25日)は、モンゴル帝国の初代皇帝(在位:1206年 - 1227年)。 大小様々な集団に分かれてお互いに抗争していたモンゴルの遊牧民諸部族を一代で統一し、中国・中央アジア・イラン・東ヨーロッパなどを次々に征服し、最終的には当時の世界人口の半数以上を統治するに到る人類史上最大規模の世界帝国であるモンゴル帝国の基盤を築き上げた。 死後その帝国は百数十年を経て解体されたが、その影響は中央ユーラシアにおいて生き続け、遊牧民の偉大な英雄として賞賛された。特に故国モンゴルにおいては神と崇められ、現在のモンゴル国において国家創建の英雄として称えられている一般的に1162年説が流布しているが、これは『元史』太祖本紀などに「(太祖二十二年)秋七月壬午、不豫。己丑、崩于薩里川哈老徒之行宮。(中略)壽六十六。」とあり(太祖二十二年秋七月己丑=1227年8月25日)、ここから逆算したものである。1155年説については、主にイルハン朝でガザン、オルジェイトゥの勅命によって編纂された『集史』などに基づくもので、同書「チンギス・ハン紀」では「彼の誕生した時は、ブタの年(亥年)であるヒジュラ暦549年であり、ズー=ル=カアダ月に起きたことであった」" az waqt-i walādat-i ū az ibtidā'-yi Qāqā yīl ki sāl-i Khāk ast, muwāfiq-i shuwūr-i sanna-yi tis`a wa arba`īna wa khamsa-mi'a Hijrī ki dar māh-i Dhī al-Qa`da wāqi` shuda …(Rashīd/Rawshan, vol.1, p.309)"(1155年1月6日 - 2月4日)とあり、『元朝秘史』と同じくこれが父イェスゲイによるタタル部族への遠征とその首長コリ・ブカ(Qūrī Būqā)とテムジン・ウゲ(Tamūjīn Ūka)捕縛の年であったことが説明されている(Rashīd/Rawshan, vol.1, p.310)。また没年も「ブタの年(Qāqā yīl ki sāl-i Khāk ast)」であり「彼の生涯は72年間であり、73年目に逝去した」"muddat-i `umr-i ū haftād u du sāl būda, wa dar sāl-i haftād u siyyum wafāt yāfta." とあり、生没年が同じ「ブタの年」であったと述べる(没年である1227年は実際に丁亥年である)。『集史』の後に編纂されたイルハン朝時代の他の歴史書でもこの生年の情報は踏襲されたようで、例えば『バナーカティー史』(アブー・サイード即位の1317年まで記述)では「ブタの年であるヒジュラ暦549年ズー=ル=カアダ月」(1155年1月6日 - 2月5日)、同じくムスタウフィー・カズヴィーニーの『選史』(1330年)ではもう少し詳しく「ヒジュラ暦549年ズー=ル=カアダ月20日」(1155年1月25日)とする。一方、1167年については、『聖武親征録』諸本のひとつに1226年(丙戌年)の記事において「上年六十」とするものがあることから(王国維の校訂では「六十五」に改める)ここから逆算してこの年時としている。他の資料の年代としては、1221年にムカリ国王の宮廷を訪れた南宋の使節、珙の撰(王国維の研究により著者は趙珙と校正された)による『蒙韃備録』では「今成吉思皇帝者甲戌生彼俗…」とあり、甲戌、すなわち1154年とする。このようにチンギス・カンの生年の年代については資料によって様々であり、多くの学説が立てられ現在でも結論が出ていない。元朝末期の陶宗儀編『南村輟耕録』において元朝末から明朝初の文人・楊維禎(1296年 - 1370年)の言として「太祖の生年は宋の太祖の生年である丁亥と干支を同じくする」(四部叢刊本 第三巻 「正統辯」 第六葉「宋祖生于丁亥而建國于庚申。我太祖之降年與建國之年亦同…」)というようなことを述べており、清朝末期の学者洪鈞は丁亥年すなわち1167年ではなく乙亥年の誤り、つまり、『集史』その他の西方資料にあらわれるものと同じ1155年に比定する説を唱えた。この説は『新元史』の著者忞(かしょうびん)や『蒙兀児史記』の著者屠寄など当時の学者たちの賛同を得た。しかし、フランスの東洋学者ポール・ペリオは、それならばこの場合、楊維禎の言に従い丁亥年すなわち1167年とした方が良く、この丁亥年説であればチンギスの生涯における諸事件の年月日とよく合致し、チンギス・カンは1167年に生まれ、1227年に60歳、『聖武親征録』のいう数え年61歳で死んだと考えた方が妥当であろう、と述べている。『元朝秘史』には生年についての情報は載っていない。。.

新しい!!: チャガタイとチンギス・カン · 続きを見る »

チンギス・カンの西征

チンギス・カンの西征は、13世紀にモンゴル帝国によって行われた征服戦争。1219年から1223年までの一連の戦闘によってモンゴル帝国は飛躍的に領土を広げ、1225年に帰還した。.

新しい!!: チャガタイとチンギス・カンの西征 · 続きを見る »

バルラス

バルラス(Barlas)は、中央ユーラシアで活動した部族集団。漢語表記は『元史』では八魯剌思、『元朝秘史』では把舌魯剌、把舌魯剌思。『集史』などのペルシア語表記では برلاس Barlās 。.

新しい!!: チャガタイとバルラス · 続きを見る »

バーリン

バーリン.

新しい!!: チャガタイとバーリン · 続きを見る »

バーサンジャブ

バーサンジャブ(巴森扎布 、1954年 - )は中国出身、モンゴル族の俳優。身長178cm。チンギス・ハーンの次男チャガタイの子孫 。 中国国内では 巴森(バー・セン)の名前で活動している。 日本では、NHKで放送された大河ドラマ『北条時宗』のクビライ役で知られている。.

新しい!!: チャガタイとバーサンジャブ · 続きを見る »

バトゥ

バトゥ (Batu, 1207年 - 1256年) は、ジョチ家の2代目(ハン:在位1225年 - 1256年)で、キプチャク・ハン国(ジョチ・ウルス)の実質的な創設者。チンギス・カンの長男ジョチの次男である。漢語では抜都、巴禿、八都罕。ペルシア語ではباتو bātūと書かれる。カナ表記ではバツ、バト。.

新しい!!: チャガタイとバトゥ · 続きを見る »

バイダル

バイダル(Baidar、生没年不詳)は、チンギス・カンの息子チャガタイの第6子で、モンゴル帝国の皇族宇野伸浩「」『人間環境学研究』 10号、2012年2月、175-177頁。。 『集史』などのペルシア語史料では Bāīdār と表記されるが、『元史』には該当する人名は記されていない。しかし、バイダルの末裔であるノム・ダシュが建立した「重修文殊寺碑」には拝合里(「合」は答か荅の誤り)と漢字表記されている。また、『新元史』などの後世の編纂物では貝達爾、拝達児とも表記される。 子にチャガタイ・ハン国の第5代ハーン・アルグがいる。.

新しい!!: チャガタイとバイダル · 続きを見る »

バイジュ

バイジュ(漢字表記:拝住).

新しい!!: チャガタイとバイジュ · 続きを見る »

モチ・イェベ

モチ・イェベ(Möči Yebe,, ? - ?)はチンギス・カンの次男チャガタイの息子で、モンゴル帝国の皇族。『集史』ではموجی يبهMūjī Ībeと表記される。.

新しい!!: チャガタイとモチ・イェベ · 続きを見る »

モンケ

モンケ(Möngke、、 1209年1月10日 - 1259年8月11日)は、モンゴル帝国の第4代皇帝(カアン、大ハーン)(在位1251年7月1日 - 1259年8月11日)。漢字表記は蒙哥、蒙哥皇帝で、ペルシア語表記では منگو قاآن (mankū qā'ān) または مونگكه قاآن (mūngke qā'ān) 。元から贈られた廟号は憲宗、諡は桓粛皇帝。モンケ(メンゲ)という名は、中世モンゴル語で「永遠」を意味する。チンギス・ハーンの四男トルイとその正妃ソルコクタニ・ベキの長男。子にシリギがいる。.

新しい!!: チャガタイとモンケ · 続きを見る »

モンゴル帝国

モンゴル帝国(モンゴルていこく)は、モンゴル高原の遊牧民を統合したチンギス・カンが1206年に創設した遊牧国家。中世モンゴル語ではイェケ・モンゴル・ウルス ( Yeke Mongγol Ulus)すなわち「大モンゴル・ウルス(大蒙古国)」と称した。 モンゴル帝国の創始者チンギス・カンと『四駿四狗』やその他の後継者たちはモンゴルから領土を大きく拡大し、西は東ヨーロッパ、アナトリア(現在のトルコ)、シリア、南はアフガニスタン、チベット、ミャンマー、東は中国、朝鮮半島まで、ユーラシア大陸を横断する帝国を作り上げた。最盛期の領土面積は約3300万km²で、地球上の陸地の約25%を統治し、当時の人口は1億人を超えていた。三大洋全てに面していた。 モンゴル帝国は、モンゴル高原に君臨するモンゴル皇帝(カアン、大ハーン)を中心に、各地に分封されたチンギス・カンの子孫の王族たちが支配する国(ウルス)が集まって形成された連合国家の構造をなした。 中国とモンゴル高原を中心とする、現在の区分でいう東アジア部分を統治した第5代皇帝のクビライは1271年に、大都(現在の北京)に遷都して緩やかな連邦と化した帝国の、モンゴル皇帝直轄の中核国家の国号を大元大モンゴル国と改称するが、その後も皇帝を頂点とする帝国はある程度の繋がりを有した。この大連合は14世紀にゆるやかに解体に向かうが、モンゴル帝国の皇帝位は1634年の北元滅亡まで存続した。また、チンギス・カンの末裔を称する王家たちは実に20世紀に至るまで、中央ユーラシアの各地に君臨し続けることになる。.

新しい!!: チャガタイとモンゴル帝国 · 続きを見る »

モエトゥケン

モエトゥケン(Mö'etüken、? - 1219年)は、チンギス・カンの次男・チャガタイの長男である。『世界征服者史』では ماتيكان Mātīkān、『集史』では مواتوكان Muwātūkān と表記されている。子にバイジュ、ブリ、イェスン・ドゥア、カラ・フレグらがいる。 チャガタイの長男で生母は第1夫人(正妃)のコンギラト部族出身のイェスルン・ハトゥン。『集史』によればチャガタイの息子達のなかでチャガタイから最も愛されていたと言い、父の後継者として期待されていたが、1219年にホラズム・シャー朝攻撃の際にバーミアーンを包囲攻撃していたとき、バーミヤーンの城塞から射られた矢が当り戦死した。 チンギス・カンはその報復としてバーミヤーンを陥落すると徹底的に破壊し、その住民も老若男女から動物まで徹底的に虐殺にしたという。『集史』によると、さらに、バーミヤーンを「マウ・クルカン( ماءؤوقرقان Māwūquruqān < Ma'u Qorqan)」という名に改称させたという。(マウはモンゴル語で「悪い」、クルカンは「城塞」の意味で、「悪しき城」ほどの意味であるという) 『集史』チャガタイ・ハン紀諸子表のモエトゥケンの条などによると、チャガタイはモエトゥケンが戦死したときその場におらず、バーミヤーンが陥落しつつある時に戻って来た。チンギス・カンは数日後、「モエトゥケンはこれこれの場所に行っている」と話し、チャガタイにモエトゥケンの死を隠した。それからさらに数日後、息子たちに向かってわざと怒りを露にして、「汝らは我が言葉を聞かず、私が汝らに言ったことを汝らは怠けおった!」と息子たちを叱りつけたという。チャガタイは跪いて、「チンギス・カンがお命じになることは何であれ従います。もし私が罪を犯したのであれば、私は死を選びます」と答えた。チンギス・カンは何度も繰り返して「汝の言葉は真実か? そのように出来るか?」と詰問し、チャガタイはそれに「もし私が背くようであれば、私は死を選びます」と答えた。すると、チンギス・カンは「モエトゥケンは亡くなった。汝が嘆き悲しむことを禁じる」と言った。チャガタイは心のうちで雷火を受けたようであったが、父の命に従って耐え忍び、泣かなかった。しばらくした後理由を付けて退出すると、隅に隠れて泣いたが、父の前に行くときは両目を拭って綺麗にしたという。.

新しい!!: チャガタイとモエトゥケン · 続きを見る »

ヤサ

ヤサ()とは、モンゴル帝国及びその後継国家において「法令」を意味するとされる単語である。モンゴル語圏ではジャサ/ジャサク (J̌asa/J̌asaq)、テュルク語圏ではヤサ/ヤサク (Yasa/Yasaq) と表記され、同時代のペルシア語史料ではテュルク語形に基づいて یاسا (yāsā)、漢文史料ではモンゴル語形に基づいて扎撤(zāchè)と記される。 ヤサの存在については多くの史料に記載が見られるものの、ヤサの具体的内容について記したものはほとんどなく、そのためヤサの実態については多くの議論がある。かつては「大ヤサ (Yeke J̌asa)」と呼ばれる成文法典が存在したとする学説が主流であったが、現在ではこれに対する否定的な見解も存在する。.

新しい!!: チャガタイとヤサ · 続きを見る »

ボルテ

ボルテ・ウジン(、 1161年? - ?)は、モンゴル帝国の始祖チンギス・カンの第一皇后。コンギラト部族出身。漢字表記は孛児台、『元朝秘史』では孛児帖旭真、『集史』のペルシア語ではと表記される。「ウジン」とは漢語の夫人に由来する称号でモンゴル王族の正妃が名乗る尊称である。元朝から光献翼聖皇后と諡名される。名はモンゴル部族の始祖として夙に有名な「蒼き狼(ボルテ・チノ)」のボルテと同じで、「灰色のまだら模様」を意味する。.

新しい!!: チャガタイとボルテ · 続きを見る »

トルイ

トルイ(モンゴル語:、Tolui、 1192年 - 1232年)は、チンギス・カンの四男。中国語表記は拖雷で、ペルシア語表記ではتولى خان (tūluy khān) またはتولوى خان (tūlūy khān) 、モンゴル語ではТулуй, Tuluiと綴られる。子孫が第4代以降のモンゴル帝国の皇帝位(大ハーン位)を世襲したために、睿宗の廟号を贈られ、景襄皇帝と諡された。日本語文献ではトゥルイ、ツルイと表記されている場合もある。トルイという名は、中世モンゴル語で「鏡」を意味する。ジョチ、チャガタイ、オゴデイの同母弟である。 幼少時から英邁で武勇に優れ、人望も厚かったという。チンギスの正妻ボルテから生まれた末子だったため、末子相続の慣行に従って父の死までウルスの分封を受けずにその手元にもつ、帝国の最有力皇族であった。.

新しい!!: チャガタイとトルイ · 続きを見る »

ブリ (チャガタイ家)

ブリ(Büri ? - 1252年)は、モンゴル帝国の皇族。チンギス・ハーンの次男であるチャガタイの長男モエトゥケンの息子。『世界征服者史』『集史』などでは بورى Būrī、『元史』では不里、孛里。『元朝秘史』では不舌里と表記される。.

新しい!!: チャガタイとブリ (チャガタイ家) · 続きを見る »

デイ・セチェン

デイ・セチェン(Dei sečen,,, 生没年不詳)は、12世紀末のコンギラト氏族長。『元史』などの漢文史料では特薛禅/徳薛禅、『集史』などのペルシア語史料ではデイ・ノヤン(Deī Nūyān)と記される。娘のボルテがテムジン(チンギス・カン)に嫁いだのを始めとして、デイ・セチェンの子孫は多くの皇后を輩出する有力姻族として知られた。.

新しい!!: チャガタイとデイ・セチェン · 続きを見る »

ホラズム・シャー朝

ホラズム・シャー朝( Khwārazmshāhiyān フワーラズムシャーヒヤーン)は、アム川下流域ホラズムの地方政権として起こり、モンゴル帝国によって滅ぼされるまでに中央アジアからイラン高原に至る広大な領域支配を達成したイスラム王朝(1077年 - 1231年)。ホラズム朝、フワーラズム朝、コラズム朝とも呼ぶ。 ペルシア語でホラズム・シャーという王号をもつ君主を頂いた自立・半自立のホラズム王国はアラブ人の進入以前からイスラム化の変動を経つつもホラズムの支配者として興亡を繰り返してきたが、通例ホラズム・シャー朝と呼ばれるのは11世紀にセルジューク朝から自立した政権を指す。.

新しい!!: チャガタイとホラズム・シャー朝 · 続きを見る »

アラーウッディーン・ムハンマド

アラーウッディーン・ムハンマド(علاءالدين محمد ‘Alā' al-Dīn Muhammad, 1169年 - 1220年)は、ホラズム・シャー朝の第7代スルターン(在位:1200年 - 1220年)。.

新しい!!: チャガタイとアラーウッディーン・ムハンマド · 続きを見る »

アルグ

アルグ(? - 1266年)は、モンゴル帝国の皇族で、チャガタイ・ハン国の第5代君主(在位:1260年 - 1266年)である。父はチャガタイの子バイダルで、チンギス・カンの曾孫にあたる。チャガタイ家の中では傍流であったが、第4代大ハーン・モンケの急死、それに伴う混乱の中で急速にその地位を高めた。 1260年、クビライとアリクブケの間で帝位継承戦争が勃発すると、最初チャガタイ家は、夫亡き後、監国(摂政)として政務を担っていたオルガナの下、アリクブケを支持した。しかし、アリクブケはクビライに連敗した上、経済封鎖策によって深刻な食料不足に陥った。追い詰められたアリクブケはカラコルムに食料を送る事を条件に側近だったアルグをチャガタイ家当主に任命、チャガタイ家に送り込んだ。実権を奪われたオルガナはアルグの妃になるように強要され、オルガナはカラ・フレグとの間の息子であるムバーラク・シャーを後継者にすることを条件に受け入れたという。 しかし、チャガタイ家領に入りオルガナから実権を奪うと、アルグはアリクブケに対して反旗を翻した。これには、即位時にチャガタイ家の有力者の多くを粛清したモンケ政権の後を継ぐ形でできたアリクブケ政権に対するチャガタイ家の反発が背景にあったとも言われる。一時攻めてきたアリクブケに本拠地アルマリクを占領され、サマルカンドに退却することもあったが、1264年にアリクブケがクビライに降伏したことで、ついに全チャガタイ家領を統一した。 帝位継承戦争集結後、クビライが統一クリルタイの開催を提唱したとき、アルグは真っ先に参加を表明したものの、実現される前に病没した。 Category:チャガタイ・ウルスの君主 Category:生年不明 Category:1266年没.

新しい!!: チャガタイとアルグ · 続きを見る »

アルタイ山脈

アルタイ山脈(アルタイさんみゃく)は西シベリアとモンゴルにまたがる山脈。漢字で阿爾泰山脈とも。.

新しい!!: チャガタイとアルタイ山脈 · 続きを見る »

アブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン

アブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン 男爵(Abraham Constantin Mouradgea d'Ohsson、1779年11月26日 - 1851年12月25日)は、オスマン帝国におけるアルメニア系の外交官、歴史家。『チンギス・カンよりティムール・ベイすなわちタメルランに至るモンゴル族の歴史』(邦題:『蒙古史』、『モンゴル帝国史』)の著者として有名であった。.

新しい!!: チャガタイとアブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン · 続きを見る »

イェス・モンケ

イェス・モンケ(Есөнмөнх)は、チャガタイ・ハン国の君主(在位:1246年 - 1251年)。チンギス・ハーンの次男チャガタイの子。.

新しい!!: チャガタイとイェス・モンケ · 続きを見る »

オトラル

トラル (Otrar) は、中央アジアの歴史的都市遺跡。シル川中流の右岸、支流アリス川との合流点近く(現カザフスタン南部南カザフスタン州)に位置する。旧称はバーラーブ(Bārāb/Fārāb)。 13世紀にモンゴル帝国により攻略され、徹底的な破壊を受けた。その後復興して数百年にわたって栄えたが、のちに衰亡し、現在は内城の廃墟が残るのみである。.

新しい!!: チャガタイとオトラル · 続きを見る »

オゴデイ

デイ(Ögödei、Ögedei、20px)はモンゴル帝国の第2代モンゴル帝国皇帝(カアン、大ハーン)。モンゴル帝国の君主で初めて自らの君主号をカンに代えてカアン(Qa'an<Qaγan)と名乗った人物と考えられている。 漢語表記では窩闊台、月闕台など。資料によっては、哈罕皇帝/合罕皇帝(カアン皇帝)とも書かれる(後述)。モンゴル帝国時代のウイグル文字モンゴル語文や前近代の古典モンゴル語文では 'WYK'D'Y Q'Q'N/Ögedei Qaγan、パスパ文字モンゴル語文では "ö-kˋö-däḙ q·a-n/Öködeï Qa'an 。ペルシア語表記では『集史』などでは اوگتاى قاآن Ūgtāy Qā'ān 、『五族譜』では اوُكَدى خان Ūkaday Khān などと綴られる。オゴタイ、エゲデイは、日本語表記。元朝によって贈られた諡は英文皇帝、廟号は太宗。 チンギス・カンの三男。母はボルテ。ジョチ、チャガタイの弟、トルイの兄。.

新しい!!: チャガタイとオゴデイ · 続きを見る »

カラチャル (オゴデイ家)

ラチャル(,, 生没年不詳)は、チンギス・カンの息子オゴデイの息子で、モンゴル帝国の皇族。『元史』などの漢文史料では哈剌察児、『集史』などのペルシア語史料ではقراچارQarāchārと記される。.

新しい!!: チャガタイとカラチャル (オゴデイ家) · 続きを見る »

カダカイ・セチェン

ダカイ・セチェン(, 生没年不詳)は、チンギス・カンの次男チャガタイの曾孫で、モンゴル帝国の皇族。『集史』ではقداقی سچان (Qadāqaī Sachān) と表記される。カダキ・セチェン(Qadaqi sečen)とも。.

新しい!!: チャガタイとカダカイ・セチェン · 続きを見る »

クビライ

ビライ(モンゴル語: Qubilai, Khubilai、1215年9月23日 - 1294年2月18日)は、大元王朝の初代皇帝、モンゴル帝国の第5代皇帝(大ハーン)。同時代のパスパ文字モンゴル語およびモンゴル文字などの中期モンゴル語のラテン文字転写では Qubilai Qa'an、Qubilai Qaγan。現代モンゴル語のキリル文字転写では。漢字表記は忽必烈。『集史』をはじめとするモンゴル帝国時代のペルシア語表記(『集史』「クビライ・カアン紀」など)では قوبيلاى قاآن Qūbīlāī qā'ān など書かれる。死後に尊号を追諡され「賢きカアン」を意味するセチェン・カアン(Sečen Qa'an 薛禪皇帝)と号した。 大元ウルス時代に書かれたパスパ文字モンゴル語での表記や上述のペルシア語文献といった同時代における多言語資料の表記などによって、当時の発音により近い形への仮名転写として、クビライ・カアン(カーン)という表記がされる。一方、現代モンゴル語では (Khubilai khaan) と書かれ、また近現代のモンゴル文字文献の表記や発音に基づいてフビライ・ハーンと表記することも多く見られる。 その即位にあたる内紛からモンゴル帝国は皇帝であるカアン (Qa'an) を頂点とする緩やかな連合体となり解体が進んだ。これに対してクビライは、はじめて国号を「大元」と定め、帝国の中心をモンゴル高原のカラコルムから中国の大都(現在の北京)に移動させるなど様々な改革を打ち出した。クビライの代以降、カアンの直接支配領域はモンゴル帝国のうち中国を中心に東アジアを支配する大元ウルス(大元大蒙古国)に変貌した。.

新しい!!: チャガタイとクビライ · 続きを見る »

グユク

1246年にグユクがインノケンティウス4世へ宛てた勅書に捺された印璽 グユク(Güyük、、 1206年3月19日 - 1248年4月20日)は、モンゴル帝国の第3代皇帝(在位1246年8月24日 - 1248年4月20日)。漢語資料の表記では貴由、古余克、谷由皇帝。ペルシア語資料での表記では كيك خان kuyuk khān ないし گيوك خان Guyūk khān など。大元ウルスによって贈られた廟号は定宗。 第2代皇帝オゴデイの長子で第6皇后ドレゲネとの間に生まれた長男である。グユクは第3代モンゴル皇帝であるが、先代のオゴデイがモンゴル皇帝として初めて「カアン」(Qaγan, Qa'an)を名乗ったものの、グユクはこの「カアン」(哈罕皇帝/合罕皇帝)を父オゴデイのみの称号と考えたのか、自らは名乗りとして用いず、もっぱらカン(ハン Qan/χan 〜 خان khān)の称号のみを名乗ったと考えられている。.

新しい!!: チャガタイとグユク · 続きを見る »

コンギラト

ンギラト(Qonggirad)とは、モンゴル高原東部に存在したモンゴル系遊牧民族である。モンゴル帝国-元朝時代を通じてチンギス・カン家に多くの后妃(ハトゥン)を輩出しており、最も有力な姻族として繁栄した。「翁吉剌」という表記からオンギラト(ウンギラト)、現代モンゴル語発音からホンギラト(フンギラト)と記されることも多い。.

新しい!!: チャガタイとコンギラト · 続きを見る »

ジャライル

13世紀の東アジア諸国と北方諸民族。 ジャライル(英語:Jalairs、モンゴル語:Жалайр)は、かつてモンゴル高原を始め中央ユーラシアに分布した遊牧民族。古くからモンゴル帝国に仕え、その子孫の一部は14世紀に西アジアでジャライル朝を建設した。.

新しい!!: チャガタイとジャライル · 続きを見る »

ジョチ

ョチ( Jöči、現代モンゴル語:Зүчи 、1177年,1184年? - 1225年)は、モンゴル帝国の創始者チンギス・カンの長男で、ジョチ・ウルスの始祖。ジュチとも片仮名表記される。 漢字史料では主に朮赤、アラビア語・ペルシア語史料では主にجوچى خان jūchī khān と綴られる。.

新しい!!: チャガタイとジョチ · 続きを見る »

サルバン (チャガタイ家)

ルバン(, ラテン文字表記: Sarban, 生没年不詳)は、チンギス・カンの次男チャガタイの息子で、モンゴル帝国の皇族。『集史』ではساربان (Sārbān) と表記される。モンケの息子サルバンとは同名の別人である。.

新しい!!: チャガタイとサルバン (チャガタイ家) · 続きを見る »

元 (王朝)

元(げん)は、1271年から1368年まで中国とモンゴル高原を中心領域として、東アジア・北アジアの広大な土地を支配した王朝である。正式の国号は大元(だいげん)で、元朝(げんちょう)とも言う。モンゴル人のキヤト・ボルジギン氏が建国した征服王朝で国姓は「奇渥温」である。伝統的な用語上では、「モンゴル帝国が中国に支配後、中華王朝に変化した国」というように認定されたが、視点によって「元は中国では無く、大元ウルスと呼ばれるモンゴル遊牧民の国」と、様々な意見もある。 中国王朝としての元は、唐崩壊(907年)以来の中国統一政権であり、元の北走後は明(1368年 - 1644年)が中国統治を引き継ぐ。しかし、中国歴代征服王朝(遼・金・清など)の中でも元だけが「政治制度・民族運営は中国の伝統体制に同化されなく、モンゴル帝国から受け継がれた遊牧国家の特有性も強く持つ」のような統治法を行った。一方、行政制度や経済運営の面では、南宋の仕組みをほぼ潰して、中華王朝従来の体制を継承してることとは言わない。.

新しい!!: チャガタイと元 (王朝) · 続きを見る »

西遼

西遼(せいりょう、拼音:Xī Liáo)は、1132年から1218年までトルキスタンに存在した国。1124年に、金に滅ぼされた遼の皇族である耶律大石が中央アジアに逃れて建てた国家である。 中国史料では遼の皇族による国家であるために「西遼」と呼ばれている藤枝「西遼」『アジア歴史事典』5巻、208-209頁。ペルシア語などのイスラーム史料からはカラ・キタイ( قرا ختاى Qarā Khitā'ī:カラー・ヒターイー)と呼ばれる。この語は「黒い契丹」「強力な契丹」杉山「カラキタイ」『中央ユーラシアを知る事典』、145-146頁の意味とされるが、正確な意味は明らかになっていない。明代に成立した類書『三才図会』では、西遼を指す名称として「黒契丹」という語が使われている伊原、梅村『宋と中央ユーラシア』、335頁。 西遼の君主はグル・ハン( كور خان Kūr khān < Gür χan 「世界のハン」島田『契丹国 遊牧の民キタイの王朝』、28-32頁、「ハンの中のハン」バルトリド『中央アジア史概説』、62頁、「大いなるハン」、「勇敢なハン」井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、112頁などの意味)の称号を名乗り小林高四郎『ジンギスカン』(岩波新書, 岩波書店, 1960年)、86-88頁、イスラームの史家も西遼の君主をグル・ハンと呼んだ。 首都はグズオルドドーソン『モンゴル帝国史』1巻、144頁(虎思斡耳朶、Ghuzz Orda /غزباليغ Ghuzz-Balïγ クズオルド宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』(刀水歴史全書, 刀水書房, 2002年9月)、64頁、フスオルド。契丹語で「堅固なオルド」の意。.

新しい!!: チャガタイと西遼 · 続きを見る »

金 (王朝)

金(きん、拼音:Jīn、女真語: 、1115年 - 1234年)は、金朝(きんちょう)ともいい、中国の北半を支配した女真族の征服王朝。 国姓は完顔氏。遼・北宋を滅ぼし、西夏を服属させ、中国南半の南宋と対峙したが、モンゴル帝国(元)に滅ぼされた。都は初め会寧(上京会寧府、現在の黒竜江省)、のち燕京(中都大興府、現在の北京)。『金史』、欽定満洲源流考には「金の始祖函普は高麗からやって来た」とある。『函普』は阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)の7代祖である。.

新しい!!: チャガタイと金 (王朝) · 続きを見る »

杉山正明

杉山 正明(すぎやま まさあき、1952年3月1日 - )は、静岡県生まれの日本の歴史学者。京都大学文学研究科名誉教授。主要研究テーマはモンゴル時代史、中央ユーラシア史。日本におけるモンゴル史研究の第一人者である。.

新しい!!: チャガタイと杉山正明 · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: チャガタイと日本放送協会 · 続きを見る »

1178年

記載なし。

新しい!!: チャガタイと1178年 · 続きを見る »

1185年

記載なし。

新しい!!: チャガタイと1185年 · 続きを見る »

1186年

記載なし。

新しい!!: チャガタイと1186年 · 続きを見る »

1206年

記載なし。

新しい!!: チャガタイと1206年 · 続きを見る »

1220年

記載なし。

新しい!!: チャガタイと1220年 · 続きを見る »

1242年

記載なし。

新しい!!: チャガタイと1242年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

チャプタイ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »