ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

藤原頼経

索引 藤原頼経

藤原 頼経(ふじわら の よりつね)は、鎌倉幕府の第4代征夷大将軍。摂家から迎えられた摂家将軍。九条頼経とも呼ばれる。 両親ともに源頼朝の同母妹坊門姫の孫であり、前3代の源氏将軍とは血縁関係にある。妻は源頼家の娘竹御所。 竹御所は難産の末、母子共に亡くなり、源頼朝直系である源氏将軍の血筋は断絶した。頼経は反執権勢力に利用されるようになり、第5代執権北条時頼によって京都へ追放された(宮騒動)。.

124 関係: 執権吾妻鏡吉川弘文館吉田経俊坊門姫 (一条能保室)壱岐国大納言天福 (日本)奥富敬之宝治宝治合戦宮騒動守邦親王宇梶剛士寛元上洛中納言三浦光村三浦泰村一条実経一条能保九条家九条道家九条良経九条流九条教実平安時代久明親王京都康元二条良実建保建長佐藤和彦征夷大将軍御家人後鳥羽天皇得宗従三位従二位従四位北条光時北条義時北条経時北条氏北条朝時北条政子北条時宗 (NHK大河ドラマ)北条時頼...北条時輔別当嘉禎嘉禄備後国出家出羽国元服国司皇族禁色竹御所鎌倉鎌倉幕府鎌倉時代衛門府西園寺実氏西園寺公経西園寺倫子高橋慎一朗豊後国貞永足利泰氏近衛府近衛兼経関東申次藤原北家藤原頼嗣藤原頼経藤原親能 (権中納言)陸奥国暦仁検非違使樋口州男正室正三位正二位正五位正四位民部省法助源実朝源義朝源頼家源頼朝源氏将軍朝廷按察使惟康親王新人物往来社文暦摂家摂家将軍承久の乱1218年1219年1225年1226年1230年1234年1239年1244年1245年1247年1251年1252年1256年1月16日 (旧暦)2000年2001年2013年2月12日8月11日 (旧暦)9月1日 インデックスを展開 (74 もっと) »

執権

執権(しっけん)は、鎌倉幕府の職名。鎌倉殿を助け政務を統轄した。元来は、政所の別当の中心となるものの呼称であった。 ただし、朝廷においても用いられた語であり、鎌倉幕府独自の職名ではないことに注意を要する。.

新しい!!: 藤原頼経と執権 · 続きを見る »

吾妻鏡

『吾妻鏡』(吉川本)右田弘詮の序文 『吾妻鏡』または『東鑑』(あずまかがみ、あづまかがみ)は、鎌倉時代に成立した日本の歴史書。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝から第6代将軍・宗尊親王まで6代の将軍記という構成で、治承4年(1180年)から文永3年(1266年)までの幕府の事績を編年体で記す。成立時期は鎌倉時代末期の正安2年(1300年)頃、編纂者は幕府中枢の複数の者と見られている。後世に編纂された目録から一般には全52巻(ただし第45巻欠)と言われる。 編纂当時の権力者である北条得宗家の側からの記述であることや、あくまでも編纂当時に残る記録、伝承などからの編纂であることに注意は必要なものの、鎌倉時代研究の前提となる基本史料である。.

新しい!!: 藤原頼経と吾妻鏡 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 藤原頼経と吉川弘文館 · 続きを見る »

吉田経俊

吉田 経俊(よしだ つねとし)は鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。参議・吉田資経の次男。後嵯峨上皇の側近として活躍。経俊の子孫からは坊城家・中御門家が出た。.

新しい!!: 藤原頼経と吉田経俊 · 続きを見る »

坊門姫 (一条能保室)

後藤実基と坊門姫/明治時代『前賢故実』より。画:菊池容斎 坊門姫(ぼうもんひめ、久寿元年(1154年)または久安元年(1145年) - 建久元年4月20日(1190年5月25日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。『平治物語』で坊門の姫と呼ばれる。本名は不明。.

新しい!!: 藤原頼経と坊門姫 (一条能保室) · 続きを見る »

壱岐国

壱岐国(いきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 藤原頼経と壱岐国 · 続きを見る »

大納言

大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当は三品・四品または正三位。.

新しい!!: 藤原頼経と大納言 · 続きを見る »

天福 (日本)

天福(てんぷく)は、日本の元号の一つ。貞永の後、文暦の前。1233年の期間を指す。この時代の天皇は四条天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 藤原頼経と天福 (日本) · 続きを見る »

奥富敬之

奥富 敬之(おくとみ たかゆき、1936年9月2日 - 2008年7月7日)は、日本の歴史学者、日本医科大学名誉教授。日本中世史・日本医学史専攻。.

新しい!!: 藤原頼経と奥富敬之 · 続きを見る »

宝治

宝治(ほうじ)は、日本の元号の一つ。寛元の後、建長の前。1247年から1249年までの期間を指す。この時代の天皇は後深草天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼嗣、執権は北条時頼。.

新しい!!: 藤原頼経と宝治 · 続きを見る »

宝治合戦

宝治合戦(ほうじかっせん)は、鎌倉時代中期に起こった鎌倉幕府の内乱。執権北条氏と有力御家人三浦氏の対立から宝治元年(1247年)6月5日に鎌倉で武力衝突が起こり、北条氏と外戚安達氏らによって三浦一族とその与党が滅ぼされた。三浦氏の乱とも呼ばれる。この事件は、得宗専制政治が確立する契機として評価されている。また、この事件の推移、経過を記述する史料は、『吾妻鏡』しか現存しない。.

新しい!!: 藤原頼経と宝治合戦 · 続きを見る »

宮騒動

宮騒動(みやそうどう)は、鎌倉時代の寛元4年(1246年)閏4月に起きた、北条(名越)光時の反乱未遂および前将軍・藤原頼経が鎌倉から追放された事件。年号を取って寛元の乱、寛元の政変ともいう。北条氏内部の主導権争いと北条氏に反感を抱き将軍権力の浮揚を図る御家人たちの不満が背景にあり、この事件により第5代執権・北条時頼の権力が確立され、得宗(北条家嫡流)の専制権力への道を開いた。 宮騒動と称される理由は『鎌倉年代記裏書』で「宮騒動」と号すとあるためだが、「宮」を用いる由来は不明 高橋慎一朗 著『人物叢書‐北条時頼』吉川弘文館、2013年、p.53。事件の背後にいた九条頼経は九条家の一族で「宮」と称されることはあり得ず、結果的にこれより6年後に摂家将軍の追放と親王将軍の誕生へとつながったためではないかとされる。.

新しい!!: 藤原頼経と宮騒動 · 続きを見る »

守邦親王

守邦親王(もりくにしんのう)は、鎌倉幕府9代(最後の)征夷大将軍で、鎌倉幕府将軍の中で24年9カ月と在職期間が最長であった。8代将軍久明親王の子。.

新しい!!: 藤原頼経と守邦親王 · 続きを見る »

宇梶剛士

宇梶 剛士(うかじ たかし、1962年8月15日 - )は、日本の俳優、タレントである。アベベネクスト所属。.

新しい!!: 藤原頼経と宇梶剛士 · 続きを見る »

right 寅(とら、いん)は十二支のひとつ。通常十二支の中で第3番目に数えられる。前は丑、次は卯である。.

新しい!!: 藤原頼経と寅 · 続きを見る »

寛元

寛元(かんげん)は、日本の元号の一つ。仁治の後、宝治の前。1243年から1247年までの期間を指す。この時代の天皇は後嵯峨天皇、後深草天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、藤原頼嗣、執権は北条経時、北条時頼。.

新しい!!: 藤原頼経と寛元 · 続きを見る »

上洛

上洛(じょうらく)とは、主に京都に入ることを意味する言葉である。入洛とも言った。.

新しい!!: 藤原頼経と上洛 · 続きを見る »

中納言

中納言(ちゅうなごん)は、太政官に置かれた令外官のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「すけのものまうすつかさ」あるいは「なかのものまうすつかさ」。.

新しい!!: 藤原頼経と中納言 · 続きを見る »

三浦光村

三浦 光村(みうら みつむら)は鎌倉時代中期の相模国の武将。鎌倉幕府御家人。三浦義村の四男。三浦泰村の同母弟。.

新しい!!: 藤原頼経と三浦光村 · 続きを見る »

三浦泰村

三浦 泰村(みうら やすむら)は、鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府の有力御家人。三浦義村の次男。館は、鶴岡八幡宮の東。筋替橋の近く。.

新しい!!: 藤原頼経と三浦泰村 · 続きを見る »

一条実経

一条 実経(いちじょう さねつね)は、鎌倉時代の公卿。従一位、摂政 関白、左大臣。五摂家の一つ一条家の祖。号に円明寺殿、後一条入道関白など。法名に行雅、行雄、行祚などがある。通称は円明寺関白(えんみょうじ かんぱく)。 九条道家の四男に生まれる。母は西園寺公経女准三后綸子。長兄に九条教実、次兄に二条家祖の二条良実、三兄に鎌倉幕府4代将軍となった藤原頼経がいる。.

新しい!!: 藤原頼経と一条実経 · 続きを見る »

一条能保

一条 能保(いちじょう よしやす)は平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家中御門流、藤原通重の長男。一条二位入道と号す。.

新しい!!: 藤原頼経と一条能保 · 続きを見る »

九条家

九条家(くじょうけ)は、五摂家のひとつで公家である。.

新しい!!: 藤原頼経と九条家 · 続きを見る »

九条道家

九条 道家(くじょう みちいえ)は、鎌倉時代前期の公卿。摂政九条良経の長男。妻は太政大臣西園寺公経の娘等。鎌倉幕府4代将軍藤原頼経の父。官位は従一位・准三宮・摂政・関白・左大臣。光明峯寺殿、峯殿を号す。通称に光明峯寺関白(こうみょうぶじ かんぱく)。京都九条通に東福寺を建立した。.

新しい!!: 藤原頼経と九条道家 · 続きを見る »

九条良経

九条 良経(くじょう よしつね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。従一位、摂政、太政大臣。後京極殿と号した。通称は後京極摂政(ごきょうごく せっしょう)、中御門摂政。摂政関白・九条兼実の次男。 小倉百人一首では「後京極摂政前太政大臣」。 「きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかもねむ.

新しい!!: 藤原頼経と九条良経 · 続きを見る »

九条流

藤原頼通 |支流.

新しい!!: 藤原頼経と九条流 · 続きを見る »

九条教実

九条 教実(くじょう のりざね、承元5年1月5日(1211年1月21日) - 文暦2年3月28日(1235年4月23日))は、鎌倉時代中期の公卿。摂政関白太政大臣・九条道家の長男。官位は従一位摂政関白左大臣。通称に洞院摂政(とういん せっしょう)、洞院殿など。.

新しい!!: 藤原頼経と九条教実 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 藤原頼経と平安時代 · 続きを見る »

久明親王

久明親王(ひさあきしんのう/ひさあきらしんのう)は、鎌倉幕府8代征夷大将軍。第89代後深草天皇の第六皇子。.

新しい!!: 藤原頼経と久明親王 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 藤原頼経と京都 · 続きを見る »

康元

康元(こうげん)は、日本の元号の一つ。建長の後、正嘉の前。1256年の期間を指す。この時代の天皇は後深草天皇。鎌倉幕府将軍は宗尊親王、執権は北条時頼、北条長時。.

新しい!!: 藤原頼経と康元 · 続きを見る »

二条良実

二条 良実(にじょう よしざね)は、鎌倉時代中期の公卿。通称は福光園関白(ふっこうえん かんぱく)。極位極官は従一位関白左大臣。 摂政関白左大臣九条道家の次男、母は太政大臣西園寺公経の女。兄に摂政関白左大臣九条教実、弟に四代鎌倉将軍藤原頼経、摂政関白左大臣一条実経、子に左大臣二条道良、権大納言二条教良、関白左大臣二条師忠、非参議二条経通、摂政左大臣二条兼基がいる。.

新しい!!: 藤原頼経と二条良実 · 続きを見る »

建保

建保(けんぽう)は、日本の元号の一つ。建暦の後、承久の前。1213年から1218年までの期間を指す。この時代の天皇は順徳天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 藤原頼経と建保 · 続きを見る »

建長

建長(けんちょう)は、日本の元号の一つ。宝治の後、康元の前。1249年から1256年までの期間を指す。この時代の天皇は後深草天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼嗣、宗尊親王、執権は北条時頼。.

新しい!!: 藤原頼経と建長 · 続きを見る »

佐藤和彦

佐藤 和彦(さとう かずひこ、1937年3月17日 - 2006年5月13日)は、日本史学者。.

新しい!!: 藤原頼経と佐藤和彦 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 藤原頼経と征夷大将軍 · 続きを見る »

御家人

御家人(ごけにん)は、武家の棟梁(将軍)の家人の身分を指す語であるが、中世と近世では意味合いが異なる。.

新しい!!: 藤原頼経と御家人 · 続きを見る »

後鳥羽天皇

後鳥羽天皇(ごとばてんのう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての第82代天皇(在位:寿永2年8月20日(1183年9月8日) - 建久9年1月11日(1198年2月18日))。諱は尊成(たかひら・たかなり)。高倉天皇の第四皇子。母は、坊門信隆の娘・殖子(七条院)。後白河天皇の孫で、安徳天皇の異母弟に当たる。 文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる。鎌倉時代の1221年(承久3年)に、鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げたが、この承久の乱で朝廷側が敗北したため、隠岐に配流され、1239年(延応元年)に同地で崩御した。.

新しい!!: 藤原頼経と後鳥羽天皇 · 続きを見る »

得宗

得宗(とくそう)は、鎌倉幕府の北条氏惣領の家系。徳崇、徳宗とも(読みは同じ)。幕府の初代執権の北条時政を初代に数え、2代義時からその嫡流である泰時、時氏、経時、時頼、時宗、貞時、高時の9代を数える。「得宗」とは2代義時に関係する言葉で、研究者によって義時の別称、戒名、追号など意見が異なる。近年では「徳崇」の当て字・略字で、禅宗に帰依した5代時頼が、浄土宗系の宗派を信仰していた義時に贈った禅宗系の追号の可能性が指摘されている。義時流、得宗家という呼び方もある。史料においては北条氏嫡流の当主を「得宗」と指した例は少なく、行政用語であったとも考えられている。.

新しい!!: 藤原頼経と得宗 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 藤原頼経と従三位 · 続きを見る »

従二位

従二位(じゅにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。正二位の下、正三位の上に位する。.

新しい!!: 藤原頼経と従二位 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 藤原頼経と従四位 · 続きを見る »

北条光時

北条 光時(ほうじょう みつとき)は、鎌倉時代前期の武将。北条氏の一門。北条氏名越流の祖である北条朝時の嫡男。名越 光時(なごえ みつとき)とも。.

新しい!!: 藤原頼経と北条光時 · 続きを見る »

北条義時

北条 義時(ほうじょう よしとき)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の第2代執権。伊豆国の在地豪族・北条時政の次男。源頼朝の正室・北条政子の弟。得宗家2代目当主。 源氏将軍が途絶えた後の、鎌倉幕府の実質的な最高指導者。幕府と朝廷の対立が激化すると、後鳥羽上皇より北条義時追討の宣旨が全国に発布され朝敵となるも、幕府軍は京都に攻め上り、朝廷を制圧(承久の乱)。戦後に天皇を廃し3人の上皇を配流した。.

新しい!!: 藤原頼経と北条義時 · 続きを見る »

北条経時

北条 経時(ほうじょう つねとき)は、鎌倉時代前期の北条氏得宗家の一門。鎌倉幕府の4代執権(在職:仁治3年6月15日(1242年7月14日) - 寛元4年3月23日(1246年4月10日))。 第3代執権の北条泰時の嫡男であった北条時氏の長男。母は賢母で名高い松下禅尼(安達景盛の娘)で、第5代執権となる北条時頼や北条時定の同母兄にあたる。.

新しい!!: 藤原頼経と北条経時 · 続きを見る »

北条氏

北条氏(ほうじょうし、)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。戦国大名後北条氏との混同を避けるため、代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏もしくは鎌倉北条氏と呼ばれることもある。通字は時(とき)。.

新しい!!: 藤原頼経と北条氏 · 続きを見る »

北条朝時

北条 朝時(ほうじょう ともとき)は、鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府第2代執権・北条義時の次男。名越流北条氏の祖。母は正室の姫の前。祖父・北条時政の屋敷であった名越邸を継承した事により、名越 朝時(なごえ ともどき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 藤原頼経と北条朝時 · 続きを見る »

北条政子

北条政子(菊池容斎画、江戸時代) 北条 政子(ほうじょう まさこ、保元2年(1157年) - 嘉禄元年7月11日(1225年8月16日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室。伊豆国の豪族、北条時政の長女。子は頼家、実朝、大姫、三幡。兄弟姉妹には宗時、義時、時房、阿波局、時子など。 周囲の反対を押し切り、伊豆の流人だった頼朝の妻となり、頼朝が鎌倉に武家政権を樹立すると御台所と呼ばれる。夫の死後に落飾して尼御台(あまみだい)と呼ばれた。法名を安養院(あんにょういん)といった。頼朝亡きあと征夷大将軍となった嫡男・頼家、次男・実朝が相次いで暗殺された後は、傀儡将軍として京から招いた幼い藤原頼経の後見となって幕政の実権を握り、世に尼将軍と称された。 なお、「政子」の名は建保6年(1218年)に朝廷から従三位に叙された際に、父・時政の名から一字取って命名されたものであり、それより前の名前は不明。.

新しい!!: 藤原頼経と北条政子 · 続きを見る »

北条時宗 (NHK大河ドラマ)

『北条時宗』(ほうじょうときむね)は、2001年1月7日から12月9日にNHKで放送された第40作目の大河ドラマ。全49回。12月16日・23日に総集編が放送された。.

新しい!!: 藤原頼経と北条時宗 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

北条時頼

北条 時頼(ほうじょう ときより)は、鎌倉時代中期の鎌倉幕府第5代執権(在職:1246年 - 1256年)である。北条時氏の次男で、4代執権北条経時の弟。北条時輔、第8代執権北条時宗、北条宗政、北条宗頼らの父。通称は五郎、五郎兵衛尉、武衛、左近大夫将監、左親衛、相州、また出家後は最明寺殿、最明寺入道とも呼ばれた。.

新しい!!: 藤原頼経と北条時頼 · 続きを見る »

北条時輔

北条 時輔(ほうじょう ときすけ)は、鎌倉時代中期の北条氏の一門。鎌倉幕府の第5代執権・北条時頼の長男で庶長子。8代執権・北条時宗の異母兄。 第6代将軍・宗尊親王の側近として将軍御所に仕え、上洛して六波羅探題南方を務めるが、二月騒動で謀反の疑いを受け、異母弟・時宗の命により誅殺された。.

新しい!!: 藤原頼経と北条時輔 · 続きを見る »

別当

別当(べっとう)は、本来、律令制において本官を持つ者が他の官司の職務全体を統括・監督する地位に就いた時に補任される地位。後に官司の長官一般を指すようになり、このことから転じて、以下のような複数の意味を持つ。.

新しい!!: 藤原頼経と別当 · 続きを見る »

嘉禎

嘉禎(かてい)は、日本の元号の一つ。文暦の後、暦仁の前。1235年から1237年までの期間を指す。この時代の天皇は四条天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 藤原頼経と嘉禎 · 続きを見る »

嘉禄

嘉禄(かろく)は、日本の元号の一つ。元仁の後、安貞の前。1225年から1228年までの期間を指す。この時代の天皇は後堀河天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 藤原頼経と嘉禄 · 続きを見る »

備後国

備後国(びんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 藤原頼経と備後国 · 続きを見る »

出家

出家(しゅっけ、pabbajja、pravrajyaa、प्रव्रज्या) とは、師僧から正しい戒律である『沙弥戒』や『具足戒』を授かって世俗を離れ、家庭生活を捨て仏教に入ることである。落飾(らくしょく)ともいう。対義語は還俗(げんぞく、“俗界に還る”の意)。 在家(ざいけ)と対比される。インドでは、紀元前5世紀頃、バラモン教の伝統的権威を認めない沙門(しゃもん)と呼ばれる修行者が現れ、解脱(げだつ)への道を求めて禅定や苦行などの修行にいそしんだ。有力な沙門の下には多くの弟子が集まり、出家者集団を形成したが、釈迦もその沙門の1人であった。 仏教における出家の伝統はこれに由来する。仏教教団において剃髪(ていはつ)して袈裟を被い、「正式に受戒(じゅかい)して入門した沙弥や沙弥尼」になることを言うが、その後、「具足戒を受けて正規の僧となった比丘や比丘尼」を呼ぶ場合にも使う。.

新しい!!: 藤原頼経と出家 · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 藤原頼経と出羽国 · 続きを見る »

元服

元服(げんぶく、げんぷく)とは、奈良時代以降の日本で成人を示すものとして行われた儀式。通過儀礼の一つである。 「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。なお、公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。民間においては褌親(へこおや・ふんどしおや)の元で、初めてふんどしを付け、性に関する知識を授かる褌祝(ふんどしいわい)と呼ばれる儀式がある。.

新しい!!: 藤原頼経と元服 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 藤原頼経と国司 · 続きを見る »

皇族

女王旗)皇室儀制令19条では「親王旗親王妃旗内親王旗王旗王妃旗女王旗」。 皇族(こうぞく)は、天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)およびその配偶者の総称。すなわち、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃および女王の総称であり、天皇は含まれない。天皇を含む場合は「皇室」という。.

新しい!!: 藤原頼経と皇族 · 続きを見る »

禁色

禁色(きんじき)とは、日本の朝廷において、官人の官位等に応じて禁じられた服装である。特定の色のほか、地質等にも及んだ。平安時代の9世紀半ば以降、特定の官人に上位の衣服を許す「禁色勅許」が出されるようになり、特権として重視された。逆に誰でも使用できる色のことを「ゆるし色」と言った。.

新しい!!: 藤原頼経と禁色 · 続きを見る »

竹御所

竹御所(たけのごしょ、建仁2年(1202年) - 天福2年7月27日(1234年8月23日))は、鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府第2代将軍源頼家の娘。位記の名は鞠子。妙本寺の寺伝よれば媄子(よしこ)。一幡の同母妹、公暁、栄実の異母妹、禅暁とは異母兄妹(もしくは異母姉弟)と考えられている。.

新しい!!: 藤原頼経と竹御所 · 続きを見る »

鎌倉

鎌倉(かまくら)は、現在の神奈川県鎌倉市の中心部に当たる地域。源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれた都市であり、三浦半島の付け根に位置し、相模湾に面している。古くは鎌府(れんぷ)とも呼ばれた。三方を山に、一方を海に囲まれている。 鎌倉大仏.

新しい!!: 藤原頼経と鎌倉 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 藤原頼経と鎌倉幕府 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 藤原頼経と鎌倉時代 · 続きを見る »

衛門府

衛門府(えもんふ)とは、律令制における官司。当初は1つであったが、大同3年(808年)に(左右)衛士府と統合されて一旦廃止され、弘仁3年(811年)に左右衛士府の改称に伴って復置された際、左衛門府と右衛門府の2つが置かれた。和訓にて「ゆげひのつかさ」と呼び、「靫負」という漢字をあてる場合がある。「ゆげひ」とは「ゆぎおひ(靫負ひ)」の転訛で「靫」とは弓を入れる容器のこと。「ゆげひ」がさらに訛って「ゆぎえ」とも称される。唐名は金吾。監門。監府。長は衛門督 (後に左衛門督・右衛門督)である。「柏木」は王朝和歌における衛門府、衛門督の雅称である。 ※当初、(左右)衛士府、(左右)兵衛府とあわせて「五衛府」と呼ばれ、復置後は(左右)近衛府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。ここでは便宜上、衛士府統合以前を「前期」、衛士府の改称による復置以後を「後期」と表記する。.

新しい!!: 藤原頼経と衛門府 · 続きを見る »

西園寺実氏

西園寺 実氏(さいおんじ さねうじ)は、鎌倉時代前期の公卿。従一位太政大臣。常盤井相國と号す。父は准三宮太政大臣西園寺公経。旧字で實氏。.

新しい!!: 藤原頼経と西園寺実氏 · 続きを見る »

西園寺公経

小倉百人一首より 西園寺 公経(さいおんじ きんつね、正字体:西園寺公經)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿・歌人。西園寺家の実質的な祖とされている。鎌倉幕府4代将軍藤原頼経・関白二条良実・後嵯峨天皇の中宮姞子の祖父、四条天皇・後深草天皇・亀山天皇・5代将軍藤原頼嗣の曾祖父となった稀有な人物である。また、姉は藤原定家の後妻で、定家の義弟でもある。 小倉百人一首では入道前太政大臣。.

新しい!!: 藤原頼経と西園寺公経 · 続きを見る »

西園寺倫子

西園寺 掄子(さいおんじ りんし、建久3年(1192年)-建長3年3月11日(1251年4月3日))は、鎌倉時代前期の摂関・九条道家の正室。父は太政大臣西園寺公経。母は一条能保の娘・全子。九条教実・二条良実・一条実経・九条頼経・円実・慈源・法助・九条竴子・九条仁子・九条佺子を生む。教実・良実・実経は摂関に、頼経は将軍に、法助は仁和寺門跡に、竴子は後堀河天皇中宮に、仁子は近衛兼経正室に、佺子は四条天皇(竴子の子)の尚侍となった。.

新しい!!: 藤原頼経と西園寺倫子 · 続きを見る »

高橋慎一朗

橋 慎一朗(たかはし しんいちろう、1964年 - )は、日本の歴史学者、東京大学史料編纂所教授。専門は日本中世史・都市史・鎌倉時代政治史。.

新しい!!: 藤原頼経と高橋慎一朗 · 続きを見る »

豊後国

豊後国(ぶんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 藤原頼経と豊後国 · 続きを見る »

貞永

貞永(じょうえい)は、日本の元号の一つ。寛喜の後、天福の前。1232年の期間を指す。この時代の天皇は後堀河天皇、四条天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 藤原頼経と貞永 · 続きを見る »

足利泰氏

足利 泰氏(あしかが やすうじ)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府の御家人。足利家3代目当主足利義氏の嫡男。足利宗家4代当主奥富、2008年、p.92-111。小谷、1980年。。室町幕府初代征夷大将軍足利尊氏の高祖父。.

新しい!!: 藤原頼経と足利泰氏 · 続きを見る »

近衛府

近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。.

新しい!!: 藤原頼経と近衛府 · 続きを見る »

近衛兼経

近衛 兼経(このえ かねつね、承元4年(1210年) - 正元元年5月4日(1259年5月27日)) は、鎌倉時代の公卿。従一位・摂政 関白・太政大臣・藤原氏長者。通称は岡屋関白(おかのや かんぱく)。父は関白太政大臣の近衛家実。母は表向きには権中納言源雅頼(村上源氏)の女ということになっているが、実は兵部大輔藤原季定の女。正室は九条道家の女・仁子。子に関白左大臣近衛基平。 貞応元年(1222年)元服、正五位下侍従に任じられて昇殿禁色を許される。2年後に異母兄の左大臣近衛家通が急死したために後継者に立てられ、従三位権中納言となる。安貞元年(1227年)に内大臣、寛喜3年(1231年)に右大臣、嘉禎元年(1235年)に左大臣となる。嘉禎3年(1237年)に九条道家の娘・仁子を娶って長年不仲だった近衛家と九条家の和解に努め、同年に道家から四条天皇の摂政の地位を譲られた。暦仁元年(1238年)に左大臣を辞すが引き続き摂政を務める。翌年には従一位に叙せられる。仁治元年(1240年)に四条天皇元服加冠のための太政大臣に任じられ、元服の儀が終わる翌年まで務めた。 仁治3年(1242年)に四条天皇が崩御すると後嵯峨天皇の関白に転じるが、西園寺公経の圧力によって二条良実にその地位を譲った。後に義父とともに関東申次に就任する。道家が失脚すると兼経も巻き添えをくらって関東申次を解任されるが、ともに失脚した一条実経(良実の弟)の後釜を埋める形で宝治元年(1247年)に後深草天皇の摂政に再任される。建長4年(1252年)に異母弟の鷹司兼平に摂政を譲り、正嘉元年(1257年)に出家して法名を真理(しんり)と号して余生を宇治岡屋荘で過ごした。 日記に『岡屋関白記』がある。.

新しい!!: 藤原頼経と近衛兼経 · 続きを見る »

関東申次

関東申次(かんとうもうしつぎ)は、関東執奏(かんとうしっそう)とも言い、鎌倉時代の朝廷に設けられた役職で、鎌倉幕府側の六波羅探題とともに朝廷・院と幕府の間の連絡・意見調整を行った。.

新しい!!: 藤原頼経と関東申次 · 続きを見る »

藤原北家

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。.

新しい!!: 藤原頼経と藤原北家 · 続きを見る »

藤原頼嗣

藤原 頼嗣(ふじわら の よりつぐ)は、鎌倉幕府5代将軍。五摂家のひとつ、九条家の出身の摂家将軍。九条頼嗣とも呼ばれる。.

新しい!!: 藤原頼経と藤原頼嗣 · 続きを見る »

藤原頼経

藤原 頼経(ふじわら の よりつね)は、鎌倉幕府の第4代征夷大将軍。摂家から迎えられた摂家将軍。九条頼経とも呼ばれる。 両親ともに源頼朝の同母妹坊門姫の孫であり、前3代の源氏将軍とは血縁関係にある。妻は源頼家の娘竹御所。 竹御所は難産の末、母子共に亡くなり、源頼朝直系である源氏将軍の血筋は断絶した。頼経は反執権勢力に利用されるようになり、第5代執権北条時頼によって京都へ追放された(宮騒動)。.

新しい!!: 藤原頼経と藤原頼経 · 続きを見る »

藤原親能 (権中納言)

藤原 親能(ふじわら の ちかよし)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家道綱流、権大納言・藤原定能の長男。官位は従二位・権中納言。.

新しい!!: 藤原頼経と藤原親能 (権中納言) · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 藤原頼経と陸奥国 · 続きを見る »

暦仁

暦仁(りゃくにん)は、日本の元号の一つ。嘉禎の後、延応の前。ユリウス暦で1238年-1239年の期間を指す。この時代の天皇は四条天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。 日本の元号の中では最も日数が短い。.

新しい!!: 藤原頼経と暦仁 · 続きを見る »

検非違使

『伴大納言絵詞』に描かれた検非違使 知恩院を警護する検非違使 検非違使(けびいし、けんびいし)は日本の律令制下の令外官の役職である。「非違(非法、違法)を検察する天皇の使者」の意。検非違使庁の官人。佐と尉の唐名は廷尉。京都の治安維持と民政を所管した。また、平安時代後期には令制国にも置かれるようになった。.

新しい!!: 藤原頼経と検非違使 · 続きを見る »

樋口州男

樋口 州男(ひぐち くにお、1945年 - )は、日本の歴史学者。専修大学非常勤講師、拓殖大学非常勤講師。日本中世の武士などを研究する。.

新しい!!: 藤原頼経と樋口州男 · 続きを見る »

正室

正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。正妻、本妻とも言う。律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。.

新しい!!: 藤原頼経と正室 · 続きを見る »

正三位

正三位(しょうさんみ)とは、位階及び神階のひとつ。従二位の下、従三位の上に位する。日本では「おおいみつのくらい」とも読む。.

新しい!!: 藤原頼経と正三位 · 続きを見る »

正二位

正二位(しょうにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。従一位の下、従二位の上に位する。.

新しい!!: 藤原頼経と正二位 · 続きを見る »

正五位

正五位(しょうごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。従四位の下、従五位の上に位する。贈位の場合、贈正五位という。.

新しい!!: 藤原頼経と正五位 · 続きを見る »

正四位

正四位(しょうしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。 従三位の下、従四位の上に位する。贈位の場合、贈正四位という。.

新しい!!: 藤原頼経と正四位 · 続きを見る »

民部省

民部省(みんぶしょう)は、.

新しい!!: 藤原頼経と民部省 · 続きを見る »

法助

法助(ほうじょ、嘉禄3年閏3月5日(1227年4月22日) - 弘安7年11月21日(1284年12月29日))は、鎌倉時代中期の真言宗僧侶。摂政左大臣九条道家の5男。母は太政大臣西園寺公経の娘綸子。非皇族で初めて仁和寺門跡となり、僧侶として初めて准后となる。 嘉禎4年6月23日(1238年8月4日)に12歳で出家して京都仁和寺の道深法親王に学び、同年に東大寺戒壇院において満分戒を受ける。延応元年7月26日(1239年8月26日)に一身阿闍梨の宣下を受け、翌27日に准后宣下を受ける。寛元元年11月28日(1244年1月9日)、八大師御影を図し、翌年12月観音院において道深法親王より伝法潅頂を受ける。建長元年(1249年)、皇胤以外で初めて仁和寺第10世を継承して教説を講ずる。正嘉2年(1258年)門跡の地位を辞して性助入道親王に譲り、乙訓郡開田院に隠退。開田准后・開田御室と号す。文永元年(1264年)8月孔雀法を修す。弘安7年(1284年)58歳で示寂した。 後深草院二条の随筆『とはずがたり』に登場する「有明の月」のモデルは、性助入道親王もしくはこの法助ではないかと考えられている。 Category:鎌倉時代の僧 Category:真言宗の僧 Category:真言宗御室派 Category:九条家 Category:1227年生 Category:1284年没.

新しい!!: 藤原頼経と法助 · 続きを見る »

源実朝

源 実朝(みなもと の さねとも、實朝)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第3代征夷大将軍。 鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡出の次男頼朝の子としては第6子で四男、北条政子の子としては第4子で次男として生まれ、兄の頼家が追放されると12歳で征夷大将軍に就く。政治は始め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。官位の昇進も早く武士として初めて右大臣に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に暗殺された。これにより鎌倉幕府の源氏将軍は断絶した。 歌人としても知られ、92首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ばれている。家集として『金槐和歌集』がある。小倉百人一首では鎌倉右大臣とされている。.

新しい!!: 藤原頼経と源実朝 · 続きを見る »

源義朝

源 義朝(みなもと の よしとも)は、平安時代末期の河内源氏の武将。源為義の長男。母は白河院近臣である藤原忠清の娘。源頼朝・源義経らの父。 源義家の死後、河内源氏は内紛によって都での地位を凋落させていた。都から東国へ下向した義朝は、在地豪族を組織して勢力を伸ばし、再び都へ戻って下野守に任じられる。東国武士団を率いて保元の乱で戦功を挙げ、左馬頭に任じられて名を挙げるが、3年後の平治の乱で藤原信頼方に与して敗北し、都を落ち延びる道中尾張国で家人に裏切られ謀殺された。.

新しい!!: 藤原頼経と源義朝 · 続きを見る »

源頼家

岡八幡宮参道の段葛 源 頼家(みなもと の よりいえ)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第2代将軍(鎌倉殿)。鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡男で母は北条政子(頼朝の子としては第3子で次男、政子の子としては第2子で長男)。 父・頼朝の急死により18歳で家督を相続し、鎌倉幕府の第2代鎌倉殿、征夷大将軍となる。若年の頼家による従来の習慣を無視した独裁的判断が御家人たちの反発を招き、疎外された母方の北条氏を中心として十三人の合議制がしかれ、頼家の独断は抑えられたとされるが、当事者である北条氏の史書以外にそういった記録は存在せず、真偽は定かではない。 合議制成立の3年後に頼家は重病に陥ったとされ、頼家の後ろ盾である比企氏と、弟の実朝を担ぐ北条氏との対立が起こり、北条氏一派の攻撃により比企氏は滅亡した。頼家は将軍職を剥奪され、伊豆国修禅寺に幽閉された後、暗殺された。頼家追放により、北条氏が鎌倉幕府の実権を握る事になる。.

新しい!!: 藤原頼経と源頼家 · 続きを見る »

源頼朝

源 頼朝(みなもと の よりとも)とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。 河内源氏の源義朝の三男として生まれる。父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると、北条時政、北条義時などの坂東武士らと平氏打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平氏を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定した。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれ、後に鎌倉幕府とよばれた。 頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は、北条義時の嫡流(得宗家)が鎌倉幕府の支配者となった。.

新しい!!: 藤原頼経と源頼朝 · 続きを見る »

源氏将軍

源氏将軍(げんじしょうぐん)は、源氏の血筋をひく将軍、特に清和源氏の中でも河内源氏出身の征夷大将軍をいう。.

新しい!!: 藤原頼経と源氏将軍 · 続きを見る »

朝廷

朝廷(ちょうてい)とは、君主制下で官僚組織をともなった政府および政権で、とりわけ中国と日本におけるものを指す。また、君主が政治執務を行う場所や建物(朝堂院:朝政と朝儀を行う廟堂)。.

新しい!!: 藤原頼経と朝廷 · 続きを見る »

按察使

按察使(あぜち)とは.

新しい!!: 藤原頼経と按察使 · 続きを見る »

惟康親王

惟康親王(これやすしんのう)は、鎌倉幕府第7代征夷大将軍。6代将軍宗尊親王の嫡男。.

新しい!!: 藤原頼経と惟康親王 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 藤原頼経と新人物往来社 · 続きを見る »

文暦

文暦(ぶんりゃく)は、日本の元号の一つ。天福の後、嘉禎の前。1234年の期間を指す。この時代の天皇は四条天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 藤原頼経と文暦 · 続きを見る »

摂家

摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った5家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)のこと。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。.

新しい!!: 藤原頼経と摂家 · 続きを見る »

摂家将軍

摂家将軍(せっけしょうぐん)は、鎌倉幕府将軍のうち、摂家から迎えられた将軍のこと。源氏将軍が絶えた後を継いだ第4代・藤原頼経と、その嫡男の第5代・藤原頼嗣の2人がこれにあたる。藤原将軍あるいは公卿将軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 藤原頼経と摂家将軍 · 続きを見る »

承久の乱

承久の乱(じょうきゅうのらん)は、鎌倉時代の承久3年(1221年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。承久の変、承久合戦ともいう。 日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いであり、朝廷側の敗北で後鳥羽上皇は隠岐に配流され、以後、鎌倉幕府では北条氏による執権政治が100年以上続いた。北条義時は朝廷を武力で倒した唯一の武将として後世に名を残すこととなった。 1185年に鎌倉幕府が成立した以降、東日本を勢力下におく鎌倉幕府と、西日本を勢力下におく朝廷による2頭政治が続いていた。その間、幕府の初代将軍の源頼朝が落馬で死亡、2代将軍の頼家と3代将軍の実朝が次々と暗殺され、天皇家の血を引く源氏将軍が鎌倉から滅亡した。その1219年以降、鎌倉は伊豆を収める世襲一族の北条氏が実権を握り、さらに北条氏は、幕府内で朝廷の代理人である執権であったが、幕府を実質的に手中に収めるに至り、日本を統治するのは朝廷であり朝廷主導の政治が本来の姿とする朝廷側の怒りが高まっていった。この2年後に起きた承久の乱の結果、鎌倉幕府主導の政治体制が固まり、朝廷を監視する六波羅探題を京都に置き、朝廷の権力は制限され、皇位継承等にも鎌倉幕府が影響力を持つようになった。.

新しい!!: 藤原頼経と承久の乱 · 続きを見る »

1218年

記載なし。

新しい!!: 藤原頼経と1218年 · 続きを見る »

1219年

記載なし。

新しい!!: 藤原頼経と1219年 · 続きを見る »

1225年

記載なし。

新しい!!: 藤原頼経と1225年 · 続きを見る »

1226年

記載なし。

新しい!!: 藤原頼経と1226年 · 続きを見る »

1230年

記載なし。

新しい!!: 藤原頼経と1230年 · 続きを見る »

1234年

記載なし。

新しい!!: 藤原頼経と1234年 · 続きを見る »

1239年

記載なし。

新しい!!: 藤原頼経と1239年 · 続きを見る »

1244年

記載なし。

新しい!!: 藤原頼経と1244年 · 続きを見る »

1245年

記載なし。

新しい!!: 藤原頼経と1245年 · 続きを見る »

1247年

記載なし。

新しい!!: 藤原頼経と1247年 · 続きを見る »

1251年

記載なし。

新しい!!: 藤原頼経と1251年 · 続きを見る »

1252年

記載なし。

新しい!!: 藤原頼経と1252年 · 続きを見る »

1256年

記載なし。

新しい!!: 藤原頼経と1256年 · 続きを見る »

1月16日 (旧暦)

旧暦1月16日は、旧暦1月の16日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 藤原頼経と1月16日 (旧暦) · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 藤原頼経と2000年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 藤原頼経と2001年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 藤原頼経と2013年 · 続きを見る »

2月12日

2月12日(にがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から43日目にあたり、年末まであと322日(閏年では323日)ある。.

新しい!!: 藤原頼経と2月12日 · 続きを見る »

8月11日 (旧暦)

旧暦8月11日は、旧暦8月の11日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 藤原頼経と8月11日 (旧暦) · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 藤原頼経と9月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

三寅九条頼経

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »