ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

線文字B

索引 線文字B

線文字B(せんもじB、Linear B)は、紀元前1550年から紀元前1200年頃まで、ギリシア本土およびクレタ島で使われていた文字である。古いギリシア語の方言を表記するのに用いられた。 主に粘土板の上に左から右に書かれ、音節文字と「表意文字」と呼ばれるが実際は文字ではない絵画的な記号、および数字と単位記号から構成される。 この文字によって表されるギリシア語をミケーネ・ギリシャ語と称する。.

44 関係: 古代ギリシア語大修館書店子音連結屈折語岩波書店五十音ミケーネミケーネ・ギリシャ語ミケーネ文明マイケル・ヴェントリスハニアピュロス (ギリシャ)テーバイティリンスファイストスアリス・コーバーアーサー・エヴァンズキュプロス文字キプロス島ギリシャギリシア語ギリシア文字クノッソスクレタ島クレタ聖刻文字ケンブリッジ大学ジョン・チャドウィック第二次世界大戦粘土板紀元前14世紀紀元前15世紀紀元前1千年紀線文字A音節文字表意文字西田龍雄高津春繁追加多言語面関根正雄英国放送協会Unicode松本克己1900年1939年

古代ギリシア語

古代ギリシア語(こだいギリシアご、Ἑλληνική、現代ギリシア語:Αρχαία ελληνική γλώσσα)は、ギリシア語の歴史上の一時期を指す言葉。古代ギリシアの、アルカイック期(紀元前8世紀 - 前6世紀)、古典期(前6世紀 - 前4世紀)、ヘレニズム期(前4世紀 - 後6世紀)の3つの時代に跨がっており、様々な方言が存在し、古典ギリシア語もその一つである。.

新しい!!: 線文字Bと古代ギリシア語 · 続きを見る »

大修館書店

株式会社大修館書店(たいしゅうかんしょてん)は、辞典類・教科書・参考書などを刊行する日本の出版社。.

新しい!!: 線文字Bと大修館書店 · 続きを見る »

子音連結

子音連結子音連結という項目名は、に準拠。などでは子音結合とされている。(しいんれんけつ、英:consonant cluster または consonant blend)は、言語学において、母音を間に挟まない子音の集まり(群)を指す。子音結合(しいんけつごう)、子音群(しいんぐん)、子音クラスター、子音クラスタとも。 例えば、英語の「splits」という単語における や が子音クラスタにあたる。 言語学者によって、「この用語の適用範囲は同一音節内に限定するのが正しい」とする立場と、「複数の音節にまたがって連なる子音も含める方が実用的である」という立場がある。例えば、英語の「extra」の場合、前者の定義によれば と という、各2子音の子音クラスタが2つあることになるが、後者の考え方では という4子音から成る子音クラスタが許容される。同様に、ドイツ語の「Angstschweiß」( 、「冷や汗」)には という5子音の子音クラスタが含まれていることになる。.

新しい!!: 線文字Bと子音連結 · 続きを見る »

屈折語

屈折語(くっせつご、)は、言語学上における形態論上の分類のひとつ。文法的機能を表す形態素が、語の内部に分割できない形で埋め込まれる言語のことをいう。.

新しい!!: 線文字Bと屈折語 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 線文字Bと岩波書店 · 続きを見る »

五十音

五十音(ごじゅうおん)または五十音図(ごじゅうおんず)とは、日本語の仮名文字(平仮名、片仮名)を母音に基づき縦に五字、子音に基づき横に十字ずつ並べたもの。また北原白秋による詩『五十音』が存在するが、これについては後述する。.

新しい!!: 線文字Bと五十音 · 続きを見る »

ミケーネ

ミケーネ(古代ギリシア語:Μυκῆναι;ミュケーナイ、現代ギリシア語:Μυκήνες;ミキネス)は、ギリシャ・ペロポネソス地方アルゴリダ県市の古代都市。ペロポネソス半島東部に位置し、の2km西に位置する。1872年に、ハインリヒ・シュリーマンによって遺跡が発掘され、古代ギリシア以前の文明が発見された。これは、この地の名をとってミケーネ文明と呼ばれる。 近隣の都市としては、約30キロ北東にコリント、10キロ南にアルゴスが位置している。 ミケーネの遺跡は、獅子門、円形墳墓A、王室、アトレウスの墳墓が有名で、そのいずれも巨大な切り石を用いた建築である。ミノア文明のものに比べ、これらは非開放的で求心的、かつ重装備である。.

新しい!!: 線文字Bとミケーネ · 続きを見る »

ミケーネ・ギリシャ語

ミケーネ・ギリシャ語 (ミュケーナイ・ギリシャ語) とはギリシャ本土、クレータ島、キュプロスで紀元前16世紀~12世紀に話されていた、ギリシャ語の中で最も古い言語である。この言語は線文字Bで綴られており、紀元前14世紀以前のクレータ島で発見された碑文が最も古い物であるとされる。これらの碑文の殆どは中央クレータ島のクノーッソスやペロポンネーソス半島南西のピュロス等で出土した粘土板上で見つかっている。他の石版はクレータ島西のカニア、テーバイ、ティーリュンスでミュケーナイ自体で見つかっている。 ミュケーナイ・ギリシャ語の呼び名はミュケーナイ・ギリシャの中心地の一つに因んでいる。石版は長い間読み解かれず、マイケル・ヴェントリスが数々の証拠よってこの言語がギリシャ語の早期の形であると1952年に読み解くまで考えられる全ての言語が提案されていた。石版の文章の殆どが表や目録であり、散文や神話や詩等は残っていない。しかし、これらの記録から暗黒時代以前の人々について垣間見える。.

新しい!!: 線文字Bとミケーネ・ギリシャ語 · 続きを見る »

ミケーネ文明

ミケーネの獅子門シュリーマンによって発見された。 ミケーネ文明(ミケーネぶんめい)またはミュケナイ文明(ミュケナイぶんめい)は、エーゲ文明のうち、ペロポネソス半島のミケーネ(ミュケナイ)を中心に栄えた青銅器文明である。.

新しい!!: 線文字Bとミケーネ文明 · 続きを見る »

マイケル・ヴェントリス

マイケル・ジョージ・フランシス・ヴェントリス(Michael George Francis Ventris, 1922年7月12日 - 1956年9月6日)はイギリスの建築家、アマチュアの古代文化研究家。言語学者ジョン・チャドウィックとともに線文字Bを解読したことで知られる。.

新しい!!: 線文字Bとマイケル・ヴェントリス · 続きを見る »

ハニア

ハニア(Chaniá、ギリシャ語: Χανιά, 、HaniaまたはKhania、ヴェネツィア方言:Canea、オスマン語: خانيه /Hanya)は、ギリシャの都市。クレタ島で2番目に大きく、ハニア県の県都。島北岸にあり、レシムノのおよそ西70km、ヘラクリオンの西約145kmにある。日本ではカニアとも表示される。 基礎自治体ハニアの公式な人口は55,838人だが、周辺の人口を含めた都市圏で70,000人の人口を抱える。人口密度は4,248.1/平方kmで、アテネ、テッサロニキの各都市圏外では最も人口密度が高い。.

新しい!!: 線文字Bとハニア · 続きを見る »

ピュロス (ギリシャ)

ピュロス(希:Πύλος,英:Pylos)はギリシャのペロポネソス半島南西、メッセニアにある都市。 1939年から1952年にかけて、アメリカ人によってミケーネ文明の遺跡が発掘された。この遺跡はミケーネ文明に特徴的な建築様式であるメガロンがある。未解読文字を記した大量の粘土板がアーサー・エヴァンズによって発見され、線文字A及び線文字Bと名付けられたが、エヴァンズは未解明のミノア文明独自の言語であると考え解読を諦めていた。1953年、マイケル・ヴェントリスとジョン・チャドウィックが線文字Bで書かれている粘土板にはミケーネ・ギリシャ語(古代ギリシア語の古形)の文章が書かれていることを解読することに成功した。 ギリシャ神話においてネストル王の領地(:en:Palace of Nestor)としても有名である。 ペロポネソス戦争前期にはアテナイ軍が付近に砦を築いてメッセニア一円からの農奴の逃亡を誘い、これを攻めに来たスパルタ市民軍を逆に海上封鎖で孤立させて投降に追い込むという有名な事件の舞台となった。.

新しい!!: 線文字Bとピュロス (ギリシャ) · 続きを見る »

テーバイ

テーバイが覇権を握っていた時期(紀元前371年-紀元前362年)の地図。黄色がテーバイとその同盟国。 テーバイ(Θήβαι / Thēbai 発音: )は、古代ギリシアにあった都市国家(ポリス)のひとつ。現在の中央ギリシャ地方ヴィオティア県の県都ティーヴァにあたる。 ボイオーティア同盟の盟主となり、アテナイやスパルタと覇権を争った最有力の都市国家のひとつであった。精強を謳われた「神聖隊」の活躍も知られている。 またギリシャ神話では「7つの門のテーバイ」として名高く、オイディプース伝説などの舞台となっている。 長音を略した「テバイ」や、「テーベ」(Thebes)と表記されることもある。.

新しい!!: 線文字Bとテーバイ · 続きを見る »

ティリンス

ティリンス(ティーリンス)(古代ギリシア語:Τίρυνς、現代ギリシャ語:Τίρυνθα、Tiryns)は、ギリシャのペロポネソス半島アルゴリス県にあるミケーネ文明の遺跡。ナフプリオの北に位置する。現代ギリシャ語から、ティリンタとも呼ばれる。.

新しい!!: 線文字Bとティリンス · 続きを見る »

ファイストス

ミノア文明期のクレタ島。中央南部にファイストスがある。 ファイストスもしくはフェストス(Φαιστός、Phaistos、Phaestos、Festos、Phaestus)は、クレタ島の古代都市である。クレタ島中央南部に位置し、地中海から5.6キロメートルの位置にあった。紀元前4000年ごろから人間が住んでいた。青銅器時代中期に建設された宮殿は青銅器時代後期に地震で破壊された。同じ地震でクノッソスも大きな被害を被っている。青銅器時代後期末ごろには宮殿が再建されている。.

新しい!!: 線文字Bとファイストス · 続きを見る »

アリス・コーバー

アリス・エリザベス・コーバー(Alice Elizabeth Kober、1906年12月23日 - 1950年5月16日)は、アメリカ合衆国の古典学者。ミノアの線文字Bの語尾変化をもとに、解読の鍵となる格子の作成に到った。これはマイケル・ヴェントリスによる解読以前の最大の貢献であり、ヴェントリスも解読に格子を利用した。.

新しい!!: 線文字Bとアリス・コーバー · 続きを見る »

アーサー・エヴァンズ

ー・アーサー・ジョン・エヴァンズ(Sir Arthur John Evans、1851年7月8日- 1941年7月11日)は、イギリスの考古学者。1900年にミノタウロス伝説で有名なクレタ島のクノッソス遺跡を発掘した。.

新しい!!: 線文字Bとアーサー・エヴァンズ · 続きを見る »

キュプロス文字

ュプロス文字(キュプロスもじ、Cypriot script)は、キプロス島で紀元前8世紀から紀元前3世紀にかけてBennet (1996) p.130使用された、主にギリシア語を表記するための音節文字である。キュプロス音節文字(Cypriot syllabary)とも呼ばれる。 右から左へ書かれる。.

新しい!!: 線文字Bとキュプロス文字 · 続きを見る »

キプロス島

プロス島(キプロスとう)は、東地中海のシリア・アナトリア半島の沿岸にある島。地中海ではシチリア島、サルデーニャ島に次いで3番目に大きな島である。.

新しい!!: 線文字Bとキプロス島 · 続きを見る »

ギリシャ

リシャ共和国(ギリシャきょうわこく、ギリシャ語: Ελληνική Δημοκρατία)、通称ギリシャは、南ヨーロッパに位置する国。2011年国勢調査によると、ギリシャの人口は約1,081万人である。アテネは首都及び最大都市であり、テッサロニキは第2の都市及び中央マケドニアの州都である。.

新しい!!: 線文字Bとギリシャ · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: 線文字Bとギリシア語 · 続きを見る »

ギリシア文字

リシア文字(ギリシアもじ)とは、ギリシア語を書き表すために用いられる文字である。現代ギリシア語では24文字からなる。.

新しい!!: 線文字Bとギリシア文字 · 続きを見る »

クノッソス

ノッソス (Κνωσός、Knossos、Knossus、Cnossus、Gnossus)は、ギリシアのクレタ島にある青銅時代最大の遺跡。ミノア文明下で、儀式や政治の中心であったと考えられている。宮殿の一辺は160m以上あり、部屋は1200個以上、部分的には4階建ての建造物すらもあったとされる。後のミケーネ文明のものを遥かに凌ぐ規模を持つこの宮殿の最大の特徴は何よりも中央広場で、この広場とそれを囲むようにして重要な施設が配置されている宮殿の構造は、高度な官僚機構と強い王権の存在を示している。また、巨大な倉庫を備えていたのも重要な点で、ここから宮殿が支配領域内の物資を集積して再分配する機能を持っていたと考えられている。.

新しい!!: 線文字Bとクノッソス · 続きを見る »

クレタ島

レタ島(Κρήτη / Kriti; Crete)は、ギリシャ共和国南方の地中海に浮かぶ同国最大の島。古代ミノア文明が栄えた土地で、クノッソス宮殿をはじめとする多くの遺跡を持つ。また、温暖な気候や自然景観から地中海の代表的な観光地でもある。 クレタ島は島全体で、ギリシャ共和国の広域自治体であるペリフェリア(地方)を構成する。首府はイラクリオ(イラクリオン)。.

新しい!!: 線文字Bとクレタ島 · 続きを見る »

クレタ聖刻文字

レタ聖刻文字 (クレタせいこくもじ、Cretan hieroglyphs) は、青銅器時代ミノアクレタ島 (紀元前2千年紀半ば頃の、MM IからMM IIIまで。最初期のMM IIAからは線文字Aと重なる) の遺物から発見された文字である。記号の一覧表はEvans (1909)、Meijer (1982)、Olivier/Godart (1996) によって集計された。知られているコーパスは1996年にCHICとして編集されたもので (Olivier/Godard 1996)、以下の4箇所から出土した計314種類の品目を一覧にしている.

新しい!!: 線文字Bとクレタ聖刻文字 · 続きを見る »

ケンブリッジ大学

ンブリッジ大学(University of Cambridge)は、イギリスの大学都市ケンブリッジに所在する総合大学であり、イギリス伝統のカレッジ制を特徴とする世界屈指の名門大学である。中世に創設されて以来、英語圏ではオックスフォード大学に次ぐ古い歴史をもっており、アンシャン・ユニヴァシティーに属する。 ハーバード大学、シカゴ大学、オックスフォード大学等と並び、各種の世界大学ランキングで常にトップレベルの優秀な大学として評価されており、公式のノーベル賞受賞者は96人(2016年12月現在)と、世界の大学・研究機関で最多(内、卒業生の受賞者は65人)。総長はで、副総長は。 公式サイトでは国公立大学(Public University)と紹介している。法的根拠が国王の勅許状により設立された自治団体であること、大学財政審議会(UFC)を通じて国家から国庫補助金の配分を受けており、大学規模や文科・理科の配分比率がUFCにより決定されていること、法的性質が明らかに違うバッキンガム大学等の私立大学が近年新設されたことによる。ただし、自然発生的な創立の歴史や高度な大学自治、独自の財産と安定収入のあるカレッジの存在、日本でいう国公立大学とは解釈が異なる。 アメリカ、ヨーロッパ、アジア、アフリカ各国からの留学生も多い。2005年現在、EU外からの学生は3,000人を超え、日本からの留学生も毎年十数人~数十人規模となっている。研究者の交流も盛んで、日本からの在外訪問研究者も多い。.

新しい!!: 線文字Bとケンブリッジ大学 · 続きを見る »

ジョン・チャドウィック

ョン・チャドウィック(John Chadwick, 1920年5月21日 - 1998年11月24日)はイギリスの言語学者で、マイケル・ヴェントリスとともに線文字Bを解読したことで知られる。 リッチモンド・アポン・テムズ・ロンドン特別区East Sheen生まれ。ケンブリッジ大学コーパス・クリスティ・カレッジで言語学を学んだ。第二次世界大戦では英海軍に勤務し、イタリア海軍や日本海軍などの暗号解読に関わった。その後オックスフォード大学で辞典編纂に携わり、ケンブリッジ大学では古典文献学を研究した。1952年からヴェントリスとともに線文字Bの解読に取り組み、1953年に発表した。線文字Bがギリシア語であると直感的に気付いたヴェントリスに対しチャドウィックは初め批判的だったが、まもなくギリシア語説を認め、古典ギリシア語の知識を武器としてヴェントリスとともに研究を進めた。 ヴェントリスの急死(1956年)後も線文字B研究を進め、この分野の権威とされた。.

新しい!!: 線文字Bとジョン・チャドウィック · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 線文字Bと第二次世界大戦 · 続きを見る »

粘土板

バビロニアの粘土板 YBC 7289 (紀元前1800-1600年頃) 2の平方根の近似値は60進法で4桁、10進法では約6桁に相当する。1 + 24/60 + 51/602 + 10/603.

新しい!!: 線文字Bと粘土板 · 続きを見る »

紀元前14世紀

紀元前14世紀(きげんぜんじゅうよんせいき)は、西暦による紀元前1400年から紀元前1301年までの100年間を指す世紀。 メムノンの巨像。エジプトはルクソールのナイル川左岸に建造された高さ18メートルのアメンホテプ3世の巨像。ローマ時代にはトロイア戦争の英雄メムノンに比定され、巨像が何らかの物理現象で声を出していたことが、ストラボンやパウサニアスによって記録されている。 ベルリン新美術館(ノイエス・ムゼウム))蔵。 ツタンカーメン王墓。アマルナからテーベに還都した少年王ツタンカーメンはその短い治世も相俟って長らく忘れられた存在であった。しかしイギリス人考古学者カーターによって1922年に発見されたほとんど盗掘されていない王墓と埋葬品の数々は驚きをもって迎え入れられた。画像はツタンカーメン王の黄金のマスク(カイロのエジプト考古学博物館蔵)。.

新しい!!: 線文字Bと紀元前14世紀 · 続きを見る »

紀元前15世紀

紀元前15世紀(きげんぜんじゅうごせいき)は、西暦による紀元前1500年から紀元前1401年までの100年間を指す世紀。 ボアズキョイ(ハットゥシャ)の獅子門。ボアズキョイは紀元前17世紀から紀元前13世紀にかけて繁栄したヒッタイト王国の都。 ハトシェプスト女王葬祭殿。ハトシェプスト女王の側近で建築家でもあるセンムトによってルクソールに建てられた。デル・エル・バハリ(アラビア語で「北の修道院」)とも呼ばれる。 Heraklion Archaeological Museum蔵。.

新しい!!: 線文字Bと紀元前15世紀 · 続きを見る »

紀元前1千年紀

紀元前1千年紀(きげんぜんいっせんねんき)は、西暦による紀元前1000年から紀元前1年までを指す千年紀(ミレニアム)である。現在からおよそ2000年〜3000年前に当たる。.

新しい!!: 線文字Bと紀元前1千年紀 · 続きを見る »

線文字A

線文字A(せんもじA、Linear A)は、およそ紀元前18世紀から紀元前15世紀頃までクレタ島で用いられていた文字である。 線文字Bと同様に、左から右に書かれ、音節文字と「表意文字」と呼ばれる記号を含む。線文字Bと共通する文字も多いが、未解読である。.

新しい!!: 線文字Bと線文字A · 続きを見る »

音節文字

音節文字(おんせつもじ syllabary)とは、表音文字のうち、ひとつひとつの文字が音節を表す文字体系のこと。表音節文字とも。 仮名などがある。.

新しい!!: 線文字Bと音節文字 · 続きを見る »

表意文字

表意文字(ひょういもじ、ideogram)は、ひとつひとつの文字が意味を表している文字体系のこと。.

新しい!!: 線文字Bと表意文字 · 続きを見る »

西田龍雄

西田 龍雄(にしだ たつお、1928年11月26日 - 2012年9月26日)は、日本の言語学者、京都大学名誉教授、学術情報センター名誉教授、元日本学士院会員、文化功労者、日本学士院恩賜賞受賞。.

新しい!!: 線文字Bと西田龍雄 · 続きを見る »

高津春繁

津 春繁(こうづ はるしげ、1908年1月19日 - 1973年5月4日)は、日本の言語学者、比較言語学研究者、古代ギリシア文学研究者。文学博士(東京大学)。東京大学文学部教授、武蔵大学人文学部教授、人文学部長(初代)を歴任。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 線文字Bと高津春繁 · 続きを見る »

追加多言語面

追加多言語面(ついかたげんごめん)もしくは補助多言語面(ほじょたげんごめん、Supplementary Multilingual Plane, SMP)は、追加面の一つでISO/IEC 10646の第0群第1面およびUnicodeの第1面。正式名称は「用字及び記号のための追加多言語面」(ようじおよびきごうのためのついかたげんごめん、Supplementary Multilingual Plane for scripts and symbols)。現在使うもののいない古代の用字系や人工文字など、基本多言語面に入りきらなかった文字のうち漢字以外を収録する。.

新しい!!: 線文字Bと追加多言語面 · 続きを見る »

関根正雄

関根 正雄(せきね まさお、1912年8月14日 - 2000年9月9日)は、キリスト教無教会主義の伝道者、旧約聖書研究者。.

新しい!!: 線文字Bと関根正雄 · 続きを見る »

英国放送協会

ンドンのホワイトシティにある社屋メディア・ヴィレッジ 英国放送協会(えいこくほうそうきょうかい、)は、イギリスのラジオ・テレビを一括運営する公共放送局。.

新しい!!: 線文字Bと英国放送協会 · 続きを見る »

Unicode

200px Unicode(ユニコード)は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの業界規格である。文字集合(文字セット)が単一の大規模文字セットであること(「Uni」という名はそれに由来する)などが特徴である。 1980年代に、Starワークステーションの日本語化 (J-Star) などを行ったゼロックス社が提唱し、マイクロソフト、アップル、IBM、サン・マイクロシステムズ、ヒューレット・パッカード、ジャストシステムなどが参加するユニコードコンソーシアムにより作られた。1993年に、国際標準との一致が図られ、DIS 10646の当初案から大幅に変更されて、Unicodeと概ね相違点のいくつかはDIS 10646に由来する互換のISO/IEC 10646が制定された。.

新しい!!: 線文字BとUnicode · 続きを見る »

松本克己

松本 克己(まつもと かつみ、1929年10月25日 - )は、日本の言語学者、金沢大学および静岡県立大学名誉教授。.

新しい!!: 線文字Bと松本克己 · 続きを見る »

1900年

19世紀最後の年である。100で割り切れるが400では割り切れない年であるため、閏年ではなく、4で割り切れる平年となる。.

新しい!!: 線文字Bと1900年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 線文字Bと1939年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Linb (ISO 15924)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »