ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

追加多言語面

索引 追加多言語面

追加多言語面(ついかたげんごめん)もしくは補助多言語面(ほじょたげんごめん、Supplementary Multilingual Plane, SMP)は、追加面の一つでISO/IEC 10646の第0群第1面およびUnicodeの第1面。正式名称は「用字及び記号のための追加多言語面」(ようじおよびきごうのためのついかたげんごめん、Supplementary Multilingual Plane for scripts and symbols)。現在使うもののいない古代の用字系や人工文字など、基本多言語面に入りきらなかった文字のうち漢字以外を収録する。.

90 関係: 基本多言語面南アラビア文字古代ペルシア楔形文字古ペルム文字古イタリア文字太玄経女書仮名 (文字)ナバテア文字マハージャニー文字マニ文字マイティリー文字マカサル文字ハニーフィー・ロヒンギャ文字バサ文字ポラード文字メロエ文字メンデ文字メデファイドリンモーディー文字リュディア文字リュキア文字ロヴァーシュ文字ワラング・クシティ文字ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字トランプブラーフミー文字パハウ・フモン文字パルミラ文字パフラヴィー文字ヒエログリフビザンティン聖歌デコレーションデザレット文字ファイストスの円盤フェニキア文字ドミノドーグリー文字アナトリア象形文字アラム文字アヴェスター文字ウガリット文字エパクトオスマニヤ文字カリア文字カローシュティー文字カイティー文字キュプロス文字クリンゴン語グランタ文字...グンジャラ・ゴーンディー文字ゴート文字シャーラダー文字ショー文字ソヨンボ文字ソラング・ソンペング文字ソルターソグド文字タークリー文字神代文字私用面突厥文字第三漢字面算木線文字A線文字B絵文字甲骨文字音楽記号面 (文字コード)西夏文字麻雀牌追加特殊用途面追加面追加漢字面錬金術記号英語速記ISO/IEC 10646UnicodeUTF-16UTF-32UTF-8携帯電話の絵文字梵字楔形文字漢字1996年2001年2007年 インデックスを展開 (40 もっと) »

基本多言語面

基本多言語面(きほんたげんごめん、Basic Multilingual Plane, BMP)は、ISO/IEC 10646の第0群第0面およびUnicodeの第0面。最初の65536の符号位置である000016~FFFF16からなる。 最もよく使う、基本的な文字・記号のほとんどが含まれる。 UCS-2は、BMPのみからなる。また、Unicode 3.0までのUnicodeは、BMPのみからなっていた。.

新しい!!: 追加多言語面と基本多言語面 · 続きを見る »

南アラビア文字

南アラビア文字は、現在のイエメン周辺地域でかつて使われていたセム語の古代南アラビア語を表記するために用いられていた文字。.

新しい!!: 追加多言語面と南アラビア文字 · 続きを見る »

古代ペルシア楔形文字

古代ペルシア楔形文字(こだいペルシアくさびがたもじ)は、古代ペルシア語を記すためにアケメネス朝で使用された文字。紀元前6世紀から紀元前4世紀までの碑文がペルセポリス、スーサ、ハマダーン(エクバタナ)、ナクシェ・ロスタム、バビロンなどの地に残るが、そのうちもっとも長文でかつ重要なものはベヒストゥン碑文である。 楔形文字の一種であるが、他の楔形文字が音節文字と表語文字の組み合わせであるのと異なり、基本的に音素文字(アルファベット)である。左から右へと書かれる。.

新しい!!: 追加多言語面と古代ペルシア楔形文字 · 続きを見る »

古ペルム文字

古ペルム文字(コミ語: Важ Перым гижӧм、アブール Abur或いはアンブル Anburとも呼ばれる。)は中世のコミ語において用いられた独自に発展したキリル文字の一種である。.

新しい!!: 追加多言語面と古ペルム文字 · 続きを見る »

古イタリア文字

古イタリア文字(こイタリアもじ)とはエトルリア文字などの古代イタリア地域諸言語の文字の総称。西方ギリシャ文字から派生した。ルーン文字の成立にも影響を与えた。.

新しい!!: 追加多言語面と古イタリア文字 · 続きを見る »

太玄経

『太玄経』(たいげんきょう)または『太玄』は、前漢末の揚雄の撰述による『易経』に似た書物。易が陰陽の二爻を6つ重ねた六十四卦によるのに対し、天地人の三才を4つ重ねた八十一首から構成される。.

新しい!!: 追加多言語面と太玄経 · 続きを見る »

女書

女書(にょしょ、簡体字:、正體字:、漢語ピンイン:)は、中国南部の湖南省江永県などの地域において、専ら女性により用いられた文字。絶滅の危機に瀕している。.

新しい!!: 追加多言語面と女書 · 続きを見る »

仮名 (文字)

仮名(かな)とは、漢字をもとにして日本で作られた文字のこと。現在一般には平仮名と片仮名のことを指す。表音文字の一種であり、基本的に1字が1音節をあらわす音節文字に分類される。漢字に対して和字(わじ)ともいう。ただし和字は和製漢字を意味することもある。.

新しい!!: 追加多言語面と仮名 (文字) · 続きを見る »

ナバテア文字

ナバテア文字とは、シリア文字から派生し、後にアラビア文字へと発展した文字体系(アブジャド)。現在のヨルダン内にあるペトラを中心に栄えたナバテア王国の言語である、アラム語ナバテア方言を書き表すのに用いられ、周辺地域にも広まった。.

新しい!!: 追加多言語面とナバテア文字 · 続きを見る »

マハージャニー文字

マハージャニー文字(マハージャニーもじ、महाजनी )は、かつてインドのラージャスターン州を中心に使われていたブラーフミー系文字の一種。 ナーガリー文字の系統であるが、商人による速記的な文字であり、ランダー文字と同様に母音記号を加えないため、言語を不正確にしか表現できない。.

新しい!!: 追加多言語面とマハージャニー文字 · 続きを見る »

マニ文字

マニ文字(マニもじ)は、アラム文字の系統の文字体系のひとつで、主にマニ教徒によって、イラン語派に属する多数の言語、およびチュルク語族の古ウイグル語を表記するために用いられた。シリア文字のエストランゲロ体に似ているため、「マニ教エストランゲロ」とも呼ばれるが、エストランゲロから派生したか文字かどうかは議論があり、パルミラ文字が元になっているという説もある。 アラム文字と同様右から左に書かれるアブジャドに属する。.

新しい!!: 追加多言語面とマニ文字 · 続きを見る »

マイティリー文字

マイティリー文字またはティルフター文字は、かつてインドのビハール州および隣接するネパールでマイティリー語およびサンスクリットの表記のために使われていたブラーフミー系文字。 基本的な文字の見た目はベンガル文字に似ているが、子音字と母音記号を組みあわせたときの形や結合子音に大きな違いがある。左から右に書かれるアブギダである。.

新しい!!: 追加多言語面とマイティリー文字 · 続きを見る »

マカサル文字

マカサル文字あるいは古マカッサル文字(マカッサル語: ukiri' jangang-jangang「鳥の文字」)は、インドネシアのスラウェシ島南部(南スラウェシ州)で話されるマカッサル語のためにかつて使われていたブラーフミー系文字。左から右に書かれるアブギダである。.

新しい!!: 追加多言語面とマカサル文字 · 続きを見る »

ハニーフィー・ロヒンギャ文字

ハニーフィー・ロヒンギャ文字または単にロヒンギャ文字は、を表記するために1980年代に考案された文字。 見ためはアラビア文字に似ており、右から左に続け書きされるが、他の文字体系とは直接の関係はなく、母音を表記するアルファベットである。.

新しい!!: 追加多言語面とハニーフィー・ロヒンギャ文字 · 続きを見る »

バサ文字

バサ文字(バサもじ、Bassa Vah)は、リベリアのの表記のためにリベリア人トーマス・ナーヴェン・ルイスによって20世紀はじめに考案された文字。現在では使われていない。 リベリアの言語を表記するために考案された文字としては19世紀に考案された音節文字であるヴァイ文字がよく知られるが、バサ文字はヴァイ文字と異なって30文字からなるアルファベットである。左から右へ表記する。.

新しい!!: 追加多言語面とバサ文字 · 続きを見る »

ポラード文字

ポラード文字は、ミャオ語の一種である A-Hmao(大花苗)の言語(現代中国式の呼び方では苗語西部方言のうちの「滇東北次方言」)を表記するために作られた文字体系である。20世紀はじめにメソジストの宣教師サミュエル・ポラードによって発明され、数回にわたって改訂された。1936年にポラード文字で書かれた新約聖書の翻訳が出版されて、このときに正書法が定まった。 左から右へ書かれ、母音はダイアクリティカルマークとして子音に付属して小さく書かれる。.

新しい!!: 追加多言語面とポラード文字 · 続きを見る »

メロエ文字

メロエ文字(メロエもじ、英語:Meroitic script)は、古代エジプトの神聖象形文字と民衆文字に起源を持つ音素文字である。 メロエ文字は、メロエ王国において、少なくとも紀元前200年頃まで、メロエ語を書き記すのに使用されていた。またおそらく、後継者である諸ヌビア王国で古ヌビア語を記すのに使用された。メロエ語は後に、アンシャル体のギリシア語アルファベットで書き記され、このとき、三つの古メロエ象形文字が表記に追加された。 基本的に音素文字であるので、メロエ文字はエジプト神聖象形文字と比べて、かなりに異なる使われ方をされた。ある学者、例えばハールマン(Haarmann)は、メロエ文字が、その他の点でギリシア文字とは違う働きを持っているにもかかわらず、主として母音用の文字を備えていることより、この文字の発達にギリシア文字が影響を及ぼしたと信じている。.

新しい!!: 追加多言語面とメロエ文字 · 続きを見る »

メンデ文字

メンデ文字は、シエラレオネのメンデ語を表記するために1920年代に考案された音節文字。右から左に書かれる。 最初の3文字から「キカクイ」とも呼ばれる。 現在メンデ文字は主にラテン文字で表記される。.

新しい!!: 追加多言語面とメンデ文字 · 続きを見る »

メデファイドリン

メデファイドリン(Medefaidrin)あるいはオベリ・オカイメ(Obɛri Ɔkaimɛ)は、1930年代にナイジェリアののキリスト教信徒によって作られた典礼言語であり、その起源は異言にもとづく。ナイジェリアのカラバル教会管区で1930年代に盛んに活動したオベリ・オカイメ教会で使用された。.

新しい!!: 追加多言語面とメデファイドリン · 続きを見る »

モーディー文字

モーディー文字(モーディーもじ、मोडी )は、インドのマラーティー語を表記するために使われていたブラーフミー系文字である。現在マラーティー語の表記にはデーヴァナーガリーが使われ、モーディー文字は私信にわずかに使われるにとどまる。.

新しい!!: 追加多言語面とモーディー文字 · 続きを見る »

リュディア文字

リュディア文字(リュディアもじ)は、今のトルコ西方でリュディア語を表記するのに使われていた文字。明らかにギリシア文字と関係のある文字であるが、その音価は必ずしも明らかでない。 26文字から構成されるアルファベットであり、右から左へ書かれる(古い時代のものでは左横書きも見られる)。.

新しい!!: 追加多言語面とリュディア文字 · 続きを見る »

リュキア文字

リュキア文字(リュキアもじ)とは、鉄器時代に小アジアで話されていたリュキア語を表記するための文字。西方ギリシャ文字(エウボイア文字、クマエ文字)から派生した。.

新しい!!: 追加多言語面とリュキア文字 · 続きを見る »

ロヴァーシュ文字

ヴァーシュ文字(ロヴァーシュもじ、rovásírás, székely rovásírás, székely-magyar rovás.

新しい!!: 追加多言語面とロヴァーシュ文字 · 続きを見る »

ワラング・クシティ文字

ワラング・クシティ文字(ワラング・クシティもじ、Warang Kshiti)または、ワラン・チティ文字(Warang Chiti, )は、インドのホー語を表記するために1950年代にラコ・ボドラによって考案(または再発見)された文字。31文字から構成され、左から右に書かれるアルファベットである。.

新しい!!: 追加多言語面とワラング・クシティ文字 · 続きを見る »

ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字

原シナイ文字(げんシナイもじ)は、シナイ半島の (アラビア語: سرابت الخادم) で発見された、青銅器時代中期 (紀元前2000年-紀元前1500年) の年代と推定される少数の刻文に使われている文字を指す。 最古の「原シナイ文字」刻文は、早くて紀元前19世紀、遅くて紀元前16世紀のものと推定される。「主な議論は早い時期である1850BCごろか、遅い時期である1550BCごろかで争われている。どちらの時期をとるかによって、原シナイ文字と原カナン文字のどちらが古いか、そこからの帰結として音素文字がエジプトとパレスチナのどちらで生まれたかが決定される」。青銅器時代の「原シナイ文字」およびさまざまの「原カナン文字」の刻文資料はわずかな量のものしか存在しない。青銅器時代が崩壊し、レヴァント地方に新しいセム系の王朝が勃興して、はじめて鉄器時代のフェニキア文字の直接の祖先である「原カナン文字」(ビブロス刻文)が現れる。 いわゆる「原シナイ文字」は、1904年から1905年にかけての冬にシナイ半島でフリンダーズ・ピートリー夫妻が発見した。これに加えて、紀元前17世紀から15世紀のものとされるさまざまな短い「原カナン文字」刻文がカナンで発見された。より新しくは、1999年に:en:John Darnellと:en:Deborah Darnellが中エジプトでいわゆるワディ・エル・ホル文字(ワディエルホルもじ、英語:Wadi el-Hol script)を発見した。紀元前19世紀から紀元前18世紀頃のものと推定される。.

新しい!!: 追加多言語面とワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字 · 続きを見る »

トランプ

cœur ロワ・ド・クール(=ハートのキング)が1枚見せてある。フランスのカードは、王などに具体的な人物像があてはめられていて、絵が1枚1枚異なっている。 ジョーカーが加わる。英語圏で普及。明治以降の日本でも普及した。 トランプは、日本ではカードを使用した室内用の玩具を指すために用いられている用語で、もっぱら4種各13枚の計52枚(+α)を1セットとするタイプのものを指して言うことが多い。「プレイング・カード」「西洋かるた」とも。多種多様なゲームに用いられるほか、占いの道具としても手品(マジック)の小道具としてもよく用いられる。 起源についてははっきりしておらず諸説あるが、中国など東方で発生したものがイスラーム圏に、そしてヨーロッパに伝えられた、とするのが、ひとつの有力な説である(→#歴史)。日本では16世紀にポルトガルからラテン・スートのタイプが伝来し普及したが、明治以降の日本では英米式のカードが普及している(→#日本への伝来、#日本で一般的なカード)。.

新しい!!: 追加多言語面とトランプ · 続きを見る »

ブラーフミー文字

ブラーフミー文字(ブラーフミーもじ、Brāhmī script)は、初期のブラーフミー系文字の一種である。ブラーフミー文字で書かれた最も有名な碑文としては、紀元前3世紀頃の石に刻まれたアショーカ王法勅がある。これは長い間、ブラーフミー文字の最初期の使用例であると考えられてきた。しかし、最近の南インドとスリランカにおける考古学的知見は、ブラーフミー文字が最も初期に使われたのは紀元前6世紀前後であると示唆している。年代は放射性炭素法と熱ルミネッセンス法で測定された。 ブラーフミー文字は南アジア、東南アジア、チベット、モンゴルのほとんどの文字体系の祖である。さらにパスパ文字を通じて朝鮮のハングルにも影響を与えている可能性が高い。ブラーフミー数字は、現在世界中で使われているアラビア数字の元になっている。.

新しい!!: 追加多言語面とブラーフミー文字 · 続きを見る »

パハウ・フモン文字

パハウ・フモン文字(Pahawh Hmong script、RPA: Phajhauj Hmoob)は、ミャオ語(モン語、フモン語)の表記体系のひとつで、1959年にラオス北部とベトナムの国境地帯に住むション・ルー・ヤンによって発明された。左から右に書かれるアルファベットの一種であるが、音節から頭子音と、それ以外の韻に対して文字を定義し、その2文字によってひとつの音節を表す。この点は中国の注音符号に多少似ている。また韻を頭子音の前に置くところに特徴がある。.

新しい!!: 追加多言語面とパハウ・フモン文字 · 続きを見る »

パルミラ文字

パルミラ文字(パルミラもじ、Palmyrene script)とは、現在のシリア東部にあった古代のオアシス都市パルミラにおいて用いられていた、アラム語の方言を表記するための文字である。アケメネス朝時代のアラム文字(帝国アラム文字)が曲線化した地方変種のひとつであり、右から左に書かれるアブジャドである。.

新しい!!: 追加多言語面とパルミラ文字 · 続きを見る »

パフラヴィー文字

パフラヴィー文字(パフラヴィーもじ、ペルシア語:)とは、アラム文字をもとにして中期ペルシア語(パフラヴィー語)を書き表すのに用いられた文字である。狭義には、「書物のパフラヴィー文字」(後述)を指し、広義には、マニ文字以外の中期ペルシア語資料の文字全般を指す。.

新しい!!: 追加多言語面とパフラヴィー文字 · 続きを見る »

ヒエログリフ

ヒエログリフ(hieroglyph、聖刻文字、神聖文字)とは、ヒエラティック、デモティックと並んで古代エジプトで使われた3種のエジプト文字のうちの1つ。エジプトの遺跡に多く記されており、紀元4世紀頃までは読み手がいたと考えられているが、その後読み方は忘れ去られてしまった。19世紀になって、フランスのシャンポリオンのロゼッタ・ストーン解読以降読めるようになった。ロゼッタストーンによるとくずし字もあるとされている。 一般には古代エジプトの象形文字あるいはその書体を指すが、広義にはアナトリア・ヒエログリフ(、の象形文字)、クレタ・ヒエログリフ(、Eteocypriot languageの象形文字)、マヤ・ヒエログリフ(、マヤ語の象形文字)、ミクマク・ヒエログリフ(、ミクマク語の象形文字)など、他の象形文字に対しても用いられることがある。 .

新しい!!: 追加多言語面とヒエログリフ · 続きを見る »

ビザンティン聖歌

右詠隊(「右側の聖歌隊」の意。正教会の詠隊が左右に分かれる場合の、右側の詠隊を指す語)が歌っている。左側に至聖所のイコノスタシスが写っている。 ビザンティン聖歌(ビザンティンせいか、Byzantine Chant)とは、正教会の奉神礼で用いられる聖歌。ギリシャ語世界に存在するビザンティン聖歌の伝統は、ビザンティウムが東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルとして建都された330年から、その陥落の1453年までの間に発展し、現代においても日常的に歌い継がれている。ビザンツ聖歌とも。 ビザンティン聖歌には明らかに、組み合わされた起源がある。古典時代およびヘブライ音楽の芸術的・技術的産物の上に成立し、アレクサンドリア・アンティオキア・エフェソスといった初期のキリスト教都市で展開されたモノフォニー声楽から影響を受けている。.

新しい!!: 追加多言語面とビザンティン聖歌 · 続きを見る »

デコレーション

デコレーション (英語:decoration) は、英語からの外来語で、基本的な意味は「装飾」である。何をいかに装飾するかによって様々なデコレーションがある。.

新しい!!: 追加多言語面とデコレーション · 続きを見る »

デザレット文字

デザレット文字(デザレットもじ、Deseret alphabet)は、アメリカ合衆国の末日聖徒イエス・キリスト教会において19世紀後半に使用された、英語を表記するための文字。 38文字からなるアルファベットであり、左から右へ書かれる。.

新しい!!: 追加多言語面とデザレット文字 · 続きを見る »

ファイストスの円盤

ファイストスの円盤(ファイストスのえんばん)とは、1908年7月3日にクレタ島南岸のファイストス宮殿(もしくは神殿)の内部でイタリア人ルイジ・ペルニエル (Pernier) によって発見された厚さ2.1cm、直径16cmの粘土製の考古学上の遺物である。粘土のひもを渦巻き状に巻いて作ったことが分かっている。紀元前1600年代、宮殿は火災によって被害を受けており、ファイストスの円盤も焼き固められた状態で見つかった。ファイストスの円盤はクレタ島のイラクリオン考古学博物館(en)に収蔵されており、一般にも公開されている。.

新しい!!: 追加多言語面とファイストスの円盤 · 続きを見る »

フェニキア文字

フェニキア文字(フェニキアもじ)は、古代地中海世界において現在のシリア一帯を中心に活動していた海洋商業民族であるフェニキア人によって北セム系言語であるフェニキア語を書くために使用されていた文字。.

新しい!!: 追加多言語面とフェニキア文字 · 続きを見る »

ドミノ

ーム中のドミノ Albert Anker 『ドミノゲームをする少女』/19世紀後期の作。油彩画。 ドミノは、2つの正方形をくっつけた形をしている牌、それらの牌のひとそろい、もしくはそれを使って行うゲームである。.

新しい!!: 追加多言語面とドミノ · 続きを見る »

ドーグリー文字

ドーグリー文字またはドーグラー文字は、インドのジャンムー一帯で話されるドーグリー語を表記するために用いられていたブラーフミー系文字。タークリー文字を改良したものである。 現在ドーグリー語はデーヴァナーガリーで表記される。.

新しい!!: 追加多言語面とドーグリー文字 · 続きを見る »

アナトリア象形文字

アナトリア象形文字(アナトリアしょうけいもじ、Anatolian hieroglyphs)とは、アナトリア中部に起源を持つ、約500文字から構成された表語文字である。かつてはヒッタイト象形文字と呼ぶのが普通であったものの、この文字で表される言語がルウィ語であってヒッタイト語ではないことが明らかになったため、ルウィ象形文字(Luwian hieroglyphs)という用語も英語の出版物で用いられる。類型的にエジプトのヒエログリフに類似しているが、ヒエログリフに由来するわけではないし、エジプトにおけるヒエログリフと同等の神聖な役割を果たしたかどうかはわかっていない。との明白な関連性も存在しない。.

新しい!!: 追加多言語面とアナトリア象形文字 · 続きを見る »

アラム文字

アラム文字(アラムもじ)は、かつての中東の国際語(リンガ・フランカ)であった(Old Aramaic、Official Aramaic、Middle Aramaic、Late Aramaicなどのアラム語に属す:en:Neo-Aramaic languagesの祖語)の文字。中東系文字の大部分は、この文字から派生した。フェニキア文字と密接な関係がある。.

新しい!!: 追加多言語面とアラム文字 · 続きを見る »

アヴェスター文字

アヴェスター文字とは、アヴェスター語を表記するための文字。.

新しい!!: 追加多言語面とアヴェスター文字 · 続きを見る »

ウガリット文字

ウガリット文字(うがりっともじ)は、ウガリット語の表記に用いられた表音文字。 また、フルリ語の表記にも用いられた。原シナイ文字に続く世界最古の音素文字の一つであると言われる。 地中海沿岸の古代都市ラス・シャムラ(シリア)のウガリットの遺跡で発見された粘土板文書が代表的史料とされる。1930年にドイツ人ハンス・バウアーによって解読された。 楔形文字の一種だが、メソポタミアで用いられたものが表意文字の性格を色濃く残しているのに対しこちらはほぼ完全に表音文字となっている。音素文字化もある程度進んでおり、字母数はメソポタミアのものよりはるかに少ない。また画数が大幅に減らされているなど、簡略化が進んでいる。発見された粘土板の中に、文字を学ぶ者のために書かれたと思われる文書が存在している。アルファベット文字をギリシア語のアルファ、ベータ…と同じ順に並べて記している。 音節文字3字と音素文字(子音のみを表す)27字、句読点1字の計31文字から構成される。左から右に横書きされる。 以下に画像で字形とラテン文字転写を示す。 375px 以下は、ラテン文字転写とおおよその発音である。いずれも再建音であり、史実とは異なる可能性もある。参考程度にとどめられたい。.

新しい!!: 追加多言語面とウガリット文字 · 続きを見る »

エパクト

パクト(epact)は暦法で用いられる言葉。太陽の動きを基本にする太陽年と、月の満ち欠けを基本にする太陰年(12朔望月を1太陰年とする)のずれを0から30までの整数値で表したものである。太陽暦に相当する太陰暦の日付を割り出したり、復活祭の日付の計算に用いられる。 語源はギリシャ語で「余所から付け足された日々」を意味するエパクタイ・ヘーメライ (επακταί ημέραι)。.

新しい!!: 追加多言語面とエパクト · 続きを見る »

オスマニヤ文字

マニヤ文字(オスマニヤもじ、Osmanya、Cismaaniya )は、ソマリ語の表記のために1920年代に考案された文字。単にソマリ文字とも呼ばれるが、歴史的にソマリ語はさまざまな文字で表記されてきた。 オスマニヤという名前は考案者のに由来する。 左から右へ書かれるアルファベットである。現在はソマリ語の表記にはラテン文字が使われる。.

新しい!!: 追加多言語面とオスマニヤ文字 · 続きを見る »

カリア文字

リア文字(カリアもじ)は、アナトリア半島西南部のカリアでカリア語を表すために使われた文字。紀元前7世紀から紀元前3世紀にかけて作られた碑文が、エジプト、カリア、ギリシアに残っている。 ギリシア文字に似たアルファベットであるが、その音価は同じ形のギリシア文字とまったく異なっている。 カリア文字の碑文は19世紀から知られていたが、1990年代になってようやく読み方が判明した。.

新しい!!: 追加多言語面とカリア文字 · 続きを見る »

カローシュティー文字

ーシュティー文字(カローシュティーもじ、)とは、古代の南アジア西北部および中央アジアで用いられた文字。他の文字体系に影響を与えることなく滅亡した。現在知られる仏教関係の最古の文献はこの文字で書かれている。.

新しい!!: 追加多言語面とカローシュティー文字 · 続きを見る »

カイティー文字

イティー文字(カイティーもじ)は、インド北部でかつて使われていたブラーフミー系文字。 デーヴァナーガリーと同じナーガリー系の文字だが、より筆記体的であり、グジャラーティー文字と同様、文字上部の横線(シローレーカー)を欠く。他のインドの文字と同様、左から右に書かれるアブギダに属する。 かつては北インドの主要な文字のひとつだったが、現在ではデーヴァナーガリーによって淘汰された。.

新しい!!: 追加多言語面とカイティー文字 · 続きを見る »

キュプロス文字

ュプロス文字(キュプロスもじ、Cypriot script)は、キプロス島で紀元前8世紀から紀元前3世紀にかけてBennet (1996) p.130使用された、主にギリシア語を表記するための音節文字である。キュプロス音節文字(Cypriot syllabary)とも呼ばれる。 右から左へ書かれる。.

新しい!!: 追加多言語面とキュプロス文字 · 続きを見る »

クリンゴン語

リンゴン語(クリンゴンご、クリンゴン語では tlhIngan Hol(ラテン文字表記))は、SFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する架空の宇宙人、クリンゴン人が使用する架空の言語である。.

新しい!!: 追加多言語面とクリンゴン語 · 続きを見る »

グランタ文字

ランタ文字(ग्रन्थ ローマ字表記: grantha グランタはサンスクリットで文学の意)は、西暦5世紀頃に南インドで生まれ、現在に至るまで用いられている文字である。その形態は歴史的に大きく変遷を重ねてきたが、タミル・ナードゥを中心とする地域でサンスクリットを表記するのに使用されてきたという一貫性により、そのいずれの時代の文字も「グランタ」と称されている。.

新しい!!: 追加多言語面とグランタ文字 · 続きを見る »

グンジャラ・ゴーンディー文字

ンジャラ・ゴーンディー文字(Gunjala Gondī Lipi)は、テランガーナ州グンジャラ村で発見されたゴーンディー語写本に用いられていた文字。 モーディー文字に似た筆記体風の字形を持つ。.

新しい!!: 追加多言語面とグンジャラ・ゴーンディー文字 · 続きを見る »

ゴート文字

ート文字(ゴートもじ、英: )とは、4世紀ごろウルフィラにより考案されたとされる、ゴート語を表記するための音素文字である。それ以前のゴート語表記はルーン文字で行われたと考えられている。 ウルフィラは、聖書をゴート語に翻訳して布教を行うために、この文字を考案したという。この文字にはギリシア文字の強い影響が見られるが、いくつかの文字はラテン文字を借用している。各文字の名前は、ルーン文字の名前を由来とすることが明らかである。.

新しい!!: 追加多言語面とゴート文字 · 続きを見る »

シャーラダー文字

ャーラダー文字(シャーラダーもじ、Sharada script、शारदा लिपि シャールダー・リピ)は、カシミール地方一帯でかつて使われていた文字。グプタ文字の系統のアブギダであり、左から右に書かれる。サンスクリットおよびカシミール語を記すのに用いる。 現在、カシミール語は主にペルシア文字で書かれ、シャーラダー文字の使用はホロスコープに限られているKoul (2007) p.899。.

新しい!!: 追加多言語面とシャーラダー文字 · 続きを見る »

ショー文字

ョー文字(Shaw's alphabet、Shavian alphabet)は、ジョージ・バーナード・ショーの遺言によって英語の表音的な正書法のために制定された、40文字(合字を含めて48文字)からなるアルファベットである。1959年にキングズリー・リードによって作成された。 英語の正書法改革案としておそらくもっとも有名で、かつもっとも過激なものだが、現実に使われることはほとんどなかった。.

新しい!!: 追加多言語面とショー文字 · 続きを見る »

ソヨンボ文字

ヨンボ文字(モンゴル語 Соёмбо бичиг, soyombo bichig)はモンゴル語を表記するために、1686年に僧侶ボグド・ザナバザル(ジェプツンタンパ1世)が作成したアブギダ系の文字である。チベット語やサンスクリット語を表記するのにも用いることができた。 このソヨンボ文字の中でも、ソヨンボと呼ばれるシンボル(右の図を参照)はモンゴル国の国家の象徴となっている。1921年から国旗に、1992年から国章や紙幣、印璽などにも使用されている。.

新しい!!: 追加多言語面とソヨンボ文字 · 続きを見る »

ソラング・ソンペング文字

ラング・ソンペング文字(ソラング・ソンペングもじ、Sorang Sompeng)は、インドのを表記するために1936年にマンゲイ・ゴマンゴによって考案された文字。24文字から構成され、左から右に書かれる。.

新しい!!: 追加多言語面とソラング・ソンペング文字 · 続きを見る »

ソルター

ルター()またはサルターと英語で呼ばれ、日本語では詩編集、典礼用詩篇、聖詠経などと呼ばれるのは、キリスト教で『旧約聖書』の「詩編」、教会暦、聖人への祈りなどを内容とする分厚い書物で、中世の終わりごろに『時祷書』(時課経)が正式に現れるまで、おもに教会や修道院や富裕者や初心者がその日およびその時間の礼拝で具体的に何を歌い、祈るかに使われたもので、綺麗に挿絵が施されているのが常であった。.

新しい!!: 追加多言語面とソルター · 続きを見る »

ソグド文字

ド文字は、アラム文字から派生した、中世イラン語のソグド語を表記するための文字。右から左に書かれ、アブジャドに属する。 ウイグル文字やモンゴル文字の元となった。.

新しい!!: 追加多言語面とソグド文字 · 続きを見る »

タークリー文字

タークリー文字(タークリーもじ)は、かつて西ヒマラヤ各地で使われていたブラーフミー系文字の一種。左から右へ書くアブギダに属する。.

新しい!!: 追加多言語面とタークリー文字 · 続きを見る »

神代文字

代文字(じんだいもじ、かみよもじ)とは、漢字伝来以前に古代日本で使用されたと紹介された多様な文字、文字様のものの総称である。江戸時代からその真贋について議論の対象となっており、偽作と主張されているものが多い。.

新しい!!: 追加多言語面と神代文字 · 続きを見る »

私用面

私用面(しようめん)は、追加面の一つで、.

新しい!!: 追加多言語面と私用面 · 続きを見る »

突厥文字

突厥文字(とっけつもじ)は突厥によって古テュルク語の表記に5世紀から用いられたアルファベットであり、代表的なものとしてオルホン碑文に書かれたものがあるため、オルホン文字とも呼ばれる。.

新しい!!: 追加多言語面と突厥文字 · 続きを見る »

第三漢字面

三漢字面(だいさんかんじめん、Tertiary Ideographic Plane, TIP)は、ISO/IEC 10646の第0群第3面およびUnicodeの第3面。ロードマップにおいては甲骨文字・金文・小篆といった現在一般的には使用されない古代の漢字を将来的に収録する予定の追加面の一つであったが、後述の通り、追加漢字面に入りきらなかった(現代の書体に基づく)漢字が最初に収録される見込みとなった。.

新しい!!: 追加多言語面と第三漢字面 · 続きを見る »

算木

楊輝の三角形 算木(さんぎ)または算筹(さんちゅう)とは中国数学や和算で用いられた計算用具である。縦または横に置くことで数を表した。算木に基づく算木数字も使われた。算木を用いた計算法を籌算という。.

新しい!!: 追加多言語面と算木 · 続きを見る »

線文字A

線文字A(せんもじA、Linear A)は、およそ紀元前18世紀から紀元前15世紀頃までクレタ島で用いられていた文字である。 線文字Bと同様に、左から右に書かれ、音節文字と「表意文字」と呼ばれる記号を含む。線文字Bと共通する文字も多いが、未解読である。.

新しい!!: 追加多言語面と線文字A · 続きを見る »

線文字B

線文字B(せんもじB、Linear B)は、紀元前1550年から紀元前1200年頃まで、ギリシア本土およびクレタ島で使われていた文字である。古いギリシア語の方言を表記するのに用いられた。 主に粘土板の上に左から右に書かれ、音節文字と「表意文字」と呼ばれるが実際は文字ではない絵画的な記号、および数字と単位記号から構成される。 この文字によって表されるギリシア語をミケーネ・ギリシャ語と称する。.

新しい!!: 追加多言語面と線文字B · 続きを見る »

絵文字

絵文字(えもじ、えもんじ)とは、語(音形)ではなく、ものや事柄を、絵を文字のように用いて象徴的に示唆したもののこと。 日本語で絵文字という場合、以下の複数の意味で用いられる。.

新しい!!: 追加多言語面と絵文字 · 続きを見る »

甲骨文字

文字(こうこつもじ)とは、中国・殷(商)時代の遺跡から出土する古代文字。 漢字の原初形態であり、現在確認できる漢字の最古の祖形を伝えている。古代中国で生まれ発達してきた文字(漢字)と獣骨を用いる占卜とが結びついて文字記録となったものである。亀甲獣骨文字、甲骨文ともいう。 殷後期(第22代殷王武丁以降)の考古学資料が小屯村(殷墟)で大量に出土した。亀の甲羅(腹甲)や牛や鹿の骨(肩胛骨)に刻まれた。 2017年、ユネスコが主催する世界記録遺産にも登録された。.

新しい!!: 追加多言語面と甲骨文字 · 続きを見る »

音楽記号

音楽記号(おんがくきごう)は、楽譜に使われる記号。 記譜法によって、使われる音楽記号は異なる。現代の西洋音楽での記譜法である五線譜では、以下のような音楽記号が使われる。.

新しい!!: 追加多言語面と音楽記号 · 続きを見る »

面 (文字コード)

面(めん)、字面(じめん)、プレーン(plane)とは、マルチバイト文字符号化方式において、下位から第3バイト(およびそれより上位バイト)で特定される、符号空間の一部分である。.

新しい!!: 追加多言語面と面 (文字コード) · 続きを見る »

西夏文字

西夏文字(せいかもじ、英語:Tangut characters)は、西夏王朝(1032年~1227年)初代皇帝李元昊の時代に制定された、タングート人の言語である西夏語を表記するための文字。 長らく未解読であったが、ロシアのニコライ・ネフスキーや日本の西田龍雄によって、1960年代にほぼ解読がなされた。 漢字と、それを作った漢族を強く意識して作成されており、中国人を意味する「漢人」に当たる文字は「小偏に虫」という差別的な構成で表記される。 漢字検索、表記ソフトウェアの『今昔文字鏡』およびUnicodeに登録されており、文章等の電子化が可能となっている。.

新しい!!: 追加多言語面と西夏文字 · 続きを見る »

麻雀牌

麻雀牌(マージャンぱい)は麻雀を行う際に使われる用具のひとつである。単に牌(はい、ぱい)と称されることも多い。英語では「タイル(tile)」と呼ぶ。 日本で広く行われている清麻雀では、花牌を除いた萬子(マンズ/ワンズ)・筒子(ピンズ)・索子(ソウズ)・字牌(ツーパイ)の136枚を使用する(麻雀牌のセット自体は、花牌・赤牌・予備など8枚を加えた144枚が一般的である)。萬子・筒子・索子は数牌(シュウぱい、すうぱい)と呼ばれ、それぞれ一から九までの区別がある。字牌はさらに四風牌と三元牌とに分かれ、風牌は東西南北の4種、三元牌は白發中の3種である。以上の34種がそれぞれ4枚ずつ使われる。 なお、萬・筒・索の五を赤く塗った赤牌が常時ドラとして近年頻繁に使用されるほか、古典的なルールである花麻雀では、抜きドラとして花牌も使用される。.

新しい!!: 追加多言語面と麻雀牌 · 続きを見る »

追加特殊用途面

追加特殊用途面(ついかとくしゅようとめん、Supplementary Special-purpose Plane, SSP)は、追加面の一つでISO/IEC 10646の第0群第14面およびUnicodeの第14面。.

新しい!!: 追加多言語面と追加特殊用途面 · 続きを見る »

追加面

追加面(ついかめん)、補足面(ほそくめん)、補助面(ほじょめん)は、ISO/IEC 10646およびUnicodeにおける最初の面である基本多言語面以外の面のことを言う。.

新しい!!: 追加多言語面と追加面 · 続きを見る »

追加漢字面

追加漢字面(ついかかんじめん、Supplementary Ideographic Plane, SIP)は、追加面の一つでISO/IEC 10646の第0群第2面およびUnicodeの第2面。基本多言語面に入りきらなかった漢字を収録する補足面の一つ。補助漢字面(ほじょかんじめん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 追加多言語面と追加漢字面 · 続きを見る »

錬金術記号

Basil Valentine's ''The Last Will and Testament'', 1670 錬金術記号(れんきんじゅつきごう)は、錬金術で用いられる記号である。18世紀に記号として用いられたものである。一部は惑星記号にももちいられた。「♂」や「♀」もその1つである。Unicodeにはそれらの記号が登録されており文字としての表記が可能である。.

新しい!!: 追加多言語面と錬金術記号 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 追加多言語面と英語 · 続きを見る »

速記

速記(そっき、英語:shorthand)とは、速記文字や速記符号とよばれる特殊な記号を用いて、言葉を簡単な符号にして、人の発言などを書き記す方法をいう。主に議会や法廷の発言を記録する分野や出版、ジャーナリズムなどで利用されている。 この技術の知識体系を速記法、技術を運用する方法を速記術、実際に運用する者を速記者という。また、社団法人日本速記協会では文科省認定速記技能検定試験1級に合格し、申請した者を速記士に登録している。.

新しい!!: 追加多言語面と速記 · 続きを見る »

ISO/IEC 10646

ISO/IEC 10646 (UCS; Universal Coded Character Set) は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの国際標準のひとつで、業界規格のUnicodeと概ね互換であることが特徴である。日本の対応規格はJIS X 0221(国際符号化文字集合)。 UCSの文字空間は0 - 10FFFFである。古い規格では21ビットのUnicodeをベースにして文字空間を31ビットに拡張したものとされ、Unicodeの最大値であるU+10FFFFより大きなコードも使用できるという点でUnicodeに対して上位互換であったが、2006年の改訂によりUnicodeで使用できない領域には文字が「永久に定義されない」こととされ下位互換を持つことになった。2011年の改訂では明確に0 - 10FFFFと定義された。 符号化方式は、Unicodeと同じUTF-8やUTF-16が使われることが多い。ただし、Unicodeの『UTF』が『Unicode Transformation Format』を意味するのに対して、ISO/IEC 10646の『UTF』は『UCS Transformation Format』を意味する点が違う。 面 (plane)、区 (row)、点 (cell) として分けられ、Unicodeと同じ第0面の基本多言語面 (BMP; Basic Multilingual Plane) と追加面の第1 - 16面までの範囲で文字が定義されている。古い規格では群 (group) という分類もあったが2011年の改訂で廃止された。.

新しい!!: 追加多言語面とISO/IEC 10646 · 続きを見る »

Unicode

200px Unicode(ユニコード)は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの業界規格である。文字集合(文字セット)が単一の大規模文字セットであること(「Uni」という名はそれに由来する)などが特徴である。 1980年代に、Starワークステーションの日本語化 (J-Star) などを行ったゼロックス社が提唱し、マイクロソフト、アップル、IBM、サン・マイクロシステムズ、ヒューレット・パッカード、ジャストシステムなどが参加するユニコードコンソーシアムにより作られた。1993年に、国際標準との一致が図られ、DIS 10646の当初案から大幅に変更されて、Unicodeと概ね相違点のいくつかはDIS 10646に由来する互換のISO/IEC 10646が制定された。.

新しい!!: 追加多言語面とUnicode · 続きを見る »

UTF-16

UTF-16 (UCS/Unicode Transformation Format 16) とは、UnicodeおよびISO/IEC 10646の、符号化形式および符号化スキーム(文字符号化方式を参照)のひとつである。UTFは、UnicodeではUnicode Transformation Formatの略、ISO/IEC 10646ではUCS Transformation Formatの略とされる。ISO/IEC 10646での正式名称はUCS Transformation Format for 16 Planes of Group 00である。Unicodeでは、UTF-16が正式名称である。 UTF-16では、1文字が、16ビットの符号単位が1つまたは2つで符号化される。これが「-16」の名の由来である。基本多言語面(BMP)内の文字は、符号単位1つの16ビットで表される(ビッグエンディアンならISO/IEC 10646のUCS-2と互換である)。BMP以外の文字は、符号単位2つの32ビットで表される。なお、UTF-16は2バイトコードだと誤解されることがあるが、このように4バイトのこともあるため間違いである。 Unicodeにおいては、厳密には、文字符号化形式(Character Encoding Form)の1つの名称であり、かつ、UTF-16符号化形式のための文字符号化スキーム(Character Encoding Scheme)の1つの名称でもある。UTF-16符号化形式のための文字符号化スキームには、UTF-16の他にUTF-16BE、UTF-16LEがある。.

新しい!!: 追加多言語面とUTF-16 · 続きを見る »

UTF-32

UTF-32(およびUCS-4、#歴史を参照)は、Unicodeの各符号位置に32ビット符号単位一つだけを使う、固定長のUnicodeの符号化形式及び符号化スキーム(文字符号化方式#文字符号化形式と文字符号化スキーム)である。他のUTF(Unicode transformation format)はすべて符号位置によって符号単位列の長さが変化する可変長であるため、UTF-32はもっとも単純なUTFであるとみなせる。 UTF-32は、テキストファイルで使用されることは少なく、主にシステムのメモリ上での管理や、符号位置の数で管理するデータベースなどで使用される。.

新しい!!: 追加多言語面とUTF-32 · 続きを見る »

UTF-8

UTF-8(ユーティーエフはち、ユーティーエフエイト)はISO/IEC 10646 (UCS) とUnicodeで使える8ビット符号単位の文字符号化形式及び文字符号化スキーム。 正式名称は、ISO/IEC 10646では “UCS Transformation Format 8”、Unicodeでは “Unicode Transformation Format-8” という。両者はISO/IEC 10646とUnicodeのコード重複範囲で互換性がある。RFCにも仕様がある。 2バイト目以降に「/」などのASCII文字が現れないように工夫されていることから、UTF-FSS (File System Safe) ともいわれる。旧名称はUTF-2。 UTF-8は、データ交換方式・ファイル形式として一般的に使われる傾向にある。 当初は、ベル研究所においてPlan 9で用いるエンコードとして、ロブ・パイクによる設計指針のもと、ケン・トンプソンによって考案された。.

新しい!!: 追加多言語面とUTF-8 · 続きを見る »

携帯電話の絵文字

携帯電話の絵文字(けいたいでんわのえもじ)では、主に日本のフィーチャー・フォンの携帯電話・PHSのインターネット接続サービス(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ、H"・AIR-EDGE PHONE、EMnet等)での絵文字、またUnicodeに収録されている絵文字(Emoji)について説明する。日本発祥のものであり、現在では世界各国で「Emoji」として使用され、日本文化として認識されている。.

新しい!!: 追加多言語面と携帯電話の絵文字 · 続きを見る »

梵字

梵字(ぼんじ)はインドで使用されるブラーフミー系文字の漢訳名である。ブラーフミーは「ブラフマー(梵天)の創造した文字」を意味する。また、単に「梵語(サンスクリット)を表記するための文字」とも解される。日本では歴史的・伝統的に悉曇文字(しったんもじ)を指すことが多く、本項でも主にそちらを説明していく。.

新しい!!: 追加多言語面と梵字 · 続きを見る »

楔形文字

楔形文字(くさびがたもじ、せっけいもじ)とは、世界四大文明の一つであるメソポタミア文明で使用されていた古代文字である。 筆記には水で練った粘土板に、葦を削ったペンが使われた。最古の出土品は紀元前3400年にまで遡ることができる。文字としては人類史上最も古いものの一つであり、古さでは紀元前3200年前後から使われていた古代エジプトの象形文字に匹敵する。.

新しい!!: 追加多言語面と楔形文字 · 続きを見る »

漢字

漢字(かんじ)は、中国古代の黄河文明で発祥した表語文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である。また史上最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒する。古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えた。 現代では中国語、日本語、朝鮮語の記述に使われる。20世紀に入り、漢字文化圏内でも日本語と中国語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多い。.

新しい!!: 追加多言語面と漢字 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 追加多言語面と1996年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 追加多言語面と2001年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 追加多言語面と2007年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

用字及び記号のための追加多言語面補助多言語面

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »