ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

槍ヶ岳

索引 槍ヶ岳

槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部にある標高3,180mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されており 環境省、2011年1月6日閲覧。、日本で5番目に高い山である。長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にある。初登攀は中田又重郎と修行僧の播隆上人。日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp206-209、新日本百名山及び花の百名山『花の百名山』 田中澄江(著)、文春文庫、ISBN 4-16-352790-7、pp262-265、代表する高山植物としてトウヤクリンドウなどを紹介した。に選定されている。通称「槍」。.

214 関係: 加藤文太郎ぎふ百山さわやか自然百景南岳双六小屋双六岳大天井岳大喰岳大キレット大町市大正大月書店太郎山 (飛騨山脈)奥丸山室堂安曇野富士山小さな旅小島烏水専修大学山と溪谷社山小屋岐阜県岐阜県道475号槍ヶ岳公園線岩崎元郎岩波文庫上高地中岳 (北アルプス)中部山岳国立公園中房温泉串田孫一常念岳三俣蓮華岳三省堂三角点平凡社平成交通困難地今井通子今福龍太御嶽山徳沢信濃毎日新聞圏谷地形図北ノ俣岳北鎌尾根ナナカマド...ナデシコナカニシヤ出版ミヤマダイコンソウミヤマオダマキミヤマキンバイミヤマキンポウゲマッターホルンチングルマハイマツハクサンフウロハクサンイチゲメートルヨツバシオガマトウヤクリンドウテレビ番組テントニホンザルダーウィンの動物大図鑑 はろ〜!あにまるダケカンバわさび平小屋アルピコ交通アルピコ交通上高地線アオノツガザクライワツメクサイワベンケイイワウメイワカガミイワギキョウウィリアム・ゴーランドウォルター・ウェストンウスユキソウウサギギクキャンプキロメートルクロマメノキコバイケイソウシナノキンバイジャンダルムスキー内多勝康内藤千代子八ヶ岳国土地理院穂高岳穂高岳山荘立山立山温泉笠ヶ岳繁華街烏帽子岳 (飛騨山脈)環境省田中澄江田部井淳子田部重治焼岳燕山荘燕岳登山家登山道白山花の百名山銀座表銀座裏銀座飛騨山脈西穂高岳西銀座ダイヤモンドコース高原川高さ高山市高山駅高山植物高山本線高瀬川 (長野県)高瀬ダム趣味悠々距離鷲羽岳麻生武治黒部五郎岳赤石山脈間ノ岳 (北アルプス)野口五郎岳金とく長野県長野県道279号槍ヶ岳上高地線長野県道326号槍ヶ岳線長野県道327号槍ヶ岳矢村線長野自動車道長野朝日放送雪崩NHK名古屋放送局NHKデジタル衛星ハイビジョンNHK総合テレビジョンNHK衛星第2テレビジョンNHK教育テレビジョン押切もえ折立 (登山口)東久邇宮稔彦王東京新聞東海旅客鉄道松本市松本インターチェンジ松本空港梓川梓林太郎槍平小屋槍ヶ岳山荘横尾 (松本市)横尾山荘樅沢岳氷食尖峰深田久弥湯俣温泉濃飛乗合自動車朝日新聞社木曽山脈明神池 (松本市)明治昭和昭文社流路形状新島々駅新穂高ロープウェイ新穂高温泉新田次郎新日本百名山文藝春秋文春文庫文政日周運動日本の山一覧 (3000m峰)日本の山一覧 (高さ順)日本のアナウンサー日本山岳会日本二百名山日本百名山日本郵便日本気象協会日本海日本放送協会播隆慶應義塾大学12月20日1786年1828年1840年1878年1892年1902年1913年1915年1916年1920年1922年1924年1926年1934年1936年1959年1968年2005年7月28日 インデックスを展開 (164 もっと) »

加藤文太郎

加藤 文太郎(かとう ぶんたろう、1905年(明治38年)3月11日 - 1936年(昭和11年)1月5日)は日本の登山家。大正から昭和にかけて活躍した。兵庫県美方郡新温泉町出身。兵庫県立工業学校夜間部卒業。 複数の同行者が協力し、パーティーを作って登るのが常識とされる山岳界の常識を覆し、単独行によって数々の登攀記録を残した。登山に対する精神と劇的な生涯から、小説(新田次郎著『孤高の人』、谷甲州著『単独行者 アラインゲンガー 新・加藤文太郎伝』)やドラマのモデルとなった。              .

新しい!!: 槍ヶ岳と加藤文太郎 · 続きを見る »

ぎふ百山

ぎふ百山(ぎふひゃくざん)は、1975年(昭和50年)7月、岐阜県山岳連盟によって選定された県内の120の山である。1993年(平成5年)2月には、さらに別の130の山の『続ぎふ百山』が選定されたぎふ百山(続)。.

新しい!!: 槍ヶ岳とぎふ百山 · 続きを見る »

さわやか自然百景

『さわやか自然百景』(さわやかしぜんひゃっけい)は、1998年4月5日よりNHKテレビで放送されている自然紀行番組である。.

新しい!!: 槍ヶ岳とさわやか自然百景 · 続きを見る »

南岳

南岳(みなみだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置する標高3,033 mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されている 1934年(昭和9年)12月4日に指定。山域はその特別保護地区になっている。南岳と北穂高岳との間には大キレット(大切戸)と呼ばれる痩せ尾根の断崖絶壁が続く。.

新しい!!: 槍ヶ岳と南岳 · 続きを見る »

双六小屋

双六小屋(すごろくごや)は、岐阜県高山市の双六岳と樅沢岳の鞍部にある山小屋。中部山岳国立公園内の飛騨山脈主稜線のルート上にあり、新穂高温泉方面の小池新道と笠ヶ岳からの稜線ルートとの交差点となっているため、利用者が多い小屋である。.

新しい!!: 槍ヶ岳と双六小屋 · 続きを見る »

双六岳

双六岳(すごろくだけ)は、長野県大町市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈の裏銀座の主稜線に位置する標高2,860 mの山である。双六岳を含む飛騨山脈の主な山域は1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園の指定を受けている山頂部の高山帯を含も大部分の山域は中部山岳国立公園の特別保護地区、南西山腹の区域はその特別地域の指定を受けている。。花の百名山田中澄江 (1997)、232-234頁、ぎふ百山岐阜県山岳連盟 (1987)、新高山市100景の一つに選定されている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と双六岳 · 続きを見る »

大天井岳

大天井岳(おてんしょうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,922 mの山。長野県の大町市・安曇野市・松本市にまたがる常念山脈の最高峰。.

新しい!!: 槍ヶ岳と大天井岳 · 続きを見る »

大喰岳

大喰岳(おおばみだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置し、槍ヶ岳の南側に対峙する標高3,101 mの山。 山名は、群獣がこの付近に集まって山草を貪り食らったことにより、猟師の間で「大喰」と呼ばれたことに由来するとされる。山域は中部山岳国立公園に指定されている 1934年(昭和9年)12月4日に指定。山域はその特別保護地区になっている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と大喰岳 · 続きを見る »

大キレット

大キレット(北穂高岳より撮影) 大キレット(だいキレット)は、長野県の南岳と北穂高岳の間にあるV字状に切れ込んだ岩稜帯である。この縦走ルートは痩せた岩稜が連続し、長谷川ピークや飛騨泣きといった難所が点在する。キレットとは漢字で「切戸」と書き、英語やドイツ語ではなく日本語である。 近年、関係者の尽力により足場などの設置が施され、以前に比べて危険度は減少している。それでも毎年数名の死亡者と多数の負傷者が出ており、国内の一般登山ルートとしては、今なお最高難度のルートの1つである。 大キレットの通過自体にも3〜4時間かかるが、両端にある北穂高岳、南岳に登るだけでも急登で1日かかることも、大キレットを困難なものにしている。有効なエスケープルートはないので、天候の悪化には注意を要する(A沢コルより本谷を降りるルートが存在するが、バリエーションであり、むしろ難易度は高くなる)。「すれ違うことも難しい」という言われかたをすることがあるが、実際にはそこまでナイフリッジになっている場所ばかりということはなく、互いに融通すれば相互通行は可能である。 また、高校の山岳系の部活動などで行ってはいけないルートとして大キレットを指定している県もある。.

新しい!!: 槍ヶ岳と大キレット · 続きを見る »

大町市

青木湖 大町市(おおまちし)は、長野県の北西部にある市。立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口として有名。.

新しい!!: 槍ヶ岳と大町市 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 槍ヶ岳と大正 · 続きを見る »

大月書店

大月書店(おおつきしょてん)は、日本の出版社。主に、社会、政治、人文、思想などを中心とした図書を刊行している。マルクス主義関連の図書については屈指の刊行数を誇る。.

新しい!!: 槍ヶ岳と大月書店 · 続きを見る »

太郎山 (飛騨山脈)

太郎山(たろうやま)は、富山県富山市2005年4月1日の富山市との市町村合併前の上新川郡大山町にあった山。南東部にある標高2,373 mの立山連峰の山日本山名辞典 (1992)、332頁。.

新しい!!: 槍ヶ岳と太郎山 (飛騨山脈) · 続きを見る »

奥丸山

奥丸山 (おくまるやま) は、中部山岳国立公園内の飛騨山脈 (北アルプス) にある標高2,439mの山。.

新しい!!: 槍ヶ岳と奥丸山 · 続きを見る »

室堂

室堂(むろどう)とは、修験者が宿泊したり祈祷を行ったりする堂であり、山岳信仰や神奈備がある神体山では建立されることが多い。またはそこから派生した地名・列車愛称。.

新しい!!: 槍ヶ岳と室堂 · 続きを見る »

安曇野

安曇野(松本盆地の一部) 安曇野(現代仮名遣い:あずみの、歴史的仮名遣い:あづみの)は、長野県中部(中信地方)にある松本盆地のうち、梓川・犀川の西岸(押野崎以南)から高瀬川流域の最南部にかけて広がる扇状地全体を総括している。.

新しい!!: 槍ヶ岳と安曇野 · 続きを見る »

富士山

富士山(ふじさん、Mount Fuji)は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.24 m2等三角点「富士山」の標高は3775.51mである。最高地点はこの三角点から北へ約12mのところにある岩の頂上であり、その高さは、三角点より0.61mだけ高い(1991年の観測)。、日本最高峰(剣ヶ峰)日本が玉山(新高山)のある台湾を領有していた時期を除く。の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。数多くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与えただけではなく、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。 日本三名山(三霊山)、日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp269-272、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。日本の文化遺産としては13件目である。富士の山とは詠んだとしても、「ふじやま」という呼称は誤りである。.

新しい!!: 槍ヶ岳と富士山 · 続きを見る »

小さな旅

『小さな旅』(ちいさなたび)は、NHKで放送している紀行番組である。字幕放送実施。.

新しい!!: 槍ヶ岳と小さな旅 · 続きを見る »

小島烏水

小島 烏水(こじま うすい、1873年12月29日-1948年12月13日)は、日本の登山家、随筆家、文芸批評家、浮世絵や西洋版画の収集家・研究家。本名は小島 久太。.

新しい!!: 槍ヶ岳と小島烏水 · 続きを見る »

専修大学

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と専修大学 · 続きを見る »

蓼科山 山(やま)とは、周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことを言い、平地と比べ、傾斜した地形から成る。また、地形学では丘陵や台地よりも高度や起伏が大きいものを指す。.

新しい!!: 槍ヶ岳と山 · 続きを見る »

山と溪谷社

株式会社山と溪谷社(やまとけいこくしゃ)は、日本の出版社のひとつ。山岳雑誌『山と溪谷』を柱として、山・アウトドア・スキー・旅・自然などに関する雑誌・書籍を出版・販売している。「ヤマケイ私鉄ハンドブック」、「ヤマケイ・レイル・グラフィックス」、「日本の鉄道」のシリーズなど、鉄道関係の出版を手掛けていたこともある。インプレスグループ。.

新しい!!: 槍ヶ岳と山と溪谷社 · 続きを見る »

山小屋

日本最大規模の山小屋・白馬山荘と北アルプスの山々 北アルプス・蝶ヶ岳の蝶ヶ岳ヒュッテ 飛騨山脈・乗鞍岳山頂直下北にある「肩ノ小屋」 福島県安達太良山・くろがね小屋 福小屋沢岳と爺ヶ岳の間にある種池山荘 山小屋(やまごや)とは、山(山頂、稜線、峠、麓など)にある宿泊・休憩・避難施設であり、小屋番(管理人)のいる有人小屋と、無人の避難小屋に大別される。.

新しい!!: 槍ヶ岳と山小屋 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 槍ヶ岳と岐阜県 · 続きを見る »

岐阜県道475号槍ヶ岳公園線

岐阜県道475号槍ヶ岳公園線(ぎふけんどう475ごう やりがたけこうえんせん)とは、岐阜県高山市を通る一般県道である。.

新しい!!: 槍ヶ岳と岐阜県道475号槍ヶ岳公園線 · 続きを見る »

岩崎元郎

岩崎 元郎(いわさき もとお、1945年 - )は、日本の登山家。登山教室「無名山塾」主宰。.

新しい!!: 槍ヶ岳と岩崎元郎 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: 槍ヶ岳と岩波文庫 · 続きを見る »

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

新しい!!: 槍ヶ岳と川 · 続きを見る »

上高地

上高地(かみこうち)とは、長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地である。中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されている。標高約1,500m。全域が松本市に属する。「かみこうち」の名称は本来「神垣内」の漢字表記だが、後に現在の「上高地」の漢字表記が一般的となった。「神垣内」とは、穂高神社の祭神・「穂高見命」(ほたかみのみこと)が穂高岳に降臨し、この地(穂高神社奥宮と明神池)で祀られていることに由来する。 温泉があり、穂高連峰や槍ヶ岳の登山基地ともなっている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と上高地 · 続きを見る »

中岳 (北アルプス)

中岳(なかだけ/なかのだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置する標高3,084 mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されている 1934年(昭和9年)12月4日に指定。山域はその特別保護地区になっている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と中岳 (北アルプス) · 続きを見る »

中部山岳国立公園

中部山岳国立公園(ちゅうぶさんがくこくりつこうえん)は、長野県、岐阜県、富山県、新潟県にまたがる飛騨山脈(北アルプス)を中心とした国立公園。.

新しい!!: 槍ヶ岳と中部山岳国立公園 · 続きを見る »

中房温泉

中房温泉(なかぶさおんせん)は、長野県安曇野市にある温泉。江戸時代から続く老舗の温泉宿である。日本百名湯。膠状珪酸および珪華は国の天然記念物に指定、本館菊など建造物7棟は国の登録有形文化財に登録されている。飛騨山脈(北アルプス)表銀座、燕岳への登山口としても知られる。中部山岳国立公園内に位置する。.

新しい!!: 槍ヶ岳と中房温泉 · 続きを見る »

串田孫一

串田 孫一(くしだ まごいち、1915年11月12日 - 2005年7月8日)は、日本の詩人、哲学者、随筆家。.

新しい!!: 槍ヶ岳と串田孫一 · 続きを見る »

常念岳

常念岳(じょうねんだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の常念山脈にある標高2,857 mの山である。山体すべてが長野県に属し、松本市と安曇野市にまたがる。常念山脈の主峰。日本百名山のひとつ。.

新しい!!: 槍ヶ岳と常念岳 · 続きを見る »

三俣蓮華岳

三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ)は飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,841mの山。古くは立山七十二峰の1つに数えられてきた。山域は中部山岳国立公園に指定されている1934年(昭和9年)12月4日に指定。その特別保護地区になっている。 環境省、2011年1月3日閲覧。。日本三百名山に選定されている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と三俣蓮華岳 · 続きを見る »

三省堂

株式会社三省堂(さんせいどう)は、日本の出版社である。辞典・事典・六法・教科書などの出版で知られる。 本社はJR水道橋駅と神田川に挟まれたエリアにある。この場所は、かつて自社印刷工場の倉庫として使われていた場所であった。.

新しい!!: 槍ヶ岳と三省堂 · 続きを見る »

三角点

晃石山の一等三角点 三角点(さんかくてん)とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことである。標高については別途、水準点も基準となる。.

新しい!!: 槍ヶ岳と三角点 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 槍ヶ岳と平凡社 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 槍ヶ岳と平成 · 続きを見る »

交通困難地

交通困難地(こうつうこんなんち)は日本郵便株式会社が内国郵便約款第79条において定めた、郵便の配達が困難な住所である。.

新しい!!: 槍ヶ岳と交通困難地 · 続きを見る »

今井通子

今井 通子(いまい みちこ、1942年2月1日 - )は、東京都出身の医師・登山家。女性初のアルプス三大北壁登攀に成功。東京女子医科大学泌尿器科非常勤講師。日本泌尿器科学会指導医・専門医。医学博士。株式会社BSフジ番組審議会委員。.

新しい!!: 槍ヶ岳と今井通子 · 続きを見る »

今福龍太

今福 龍太(いまふく りゅうた、1955年9月30日 - )は、日本の文化人類学者・批評家。東京外国語大学大学院教授。.

新しい!!: 槍ヶ岳と今福龍太 · 続きを見る »

御嶽山

御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である日本山名辞典 (1992)、116頁新日本山岳誌 (2005)、972-973頁。大きな裾野を広げる独立峰である深田久弥 (1982)、227-230頁。 2014年9月27日に7年ぶりに噴火。山頂付近にいた登山客が巻き込まれ、1991年雲仙普賢岳の火砕流による犠牲者数を上回る事態となった。.

新しい!!: 槍ヶ岳と御嶽山 · 続きを見る »

徳沢

徳沢(とくさわ)は、長野県松本市内の地区名。上高地地域に含まれる。 上高地と横尾の中間点程に位置し、昭和初期までは牧場が開かれていたため、周辺は開けた草原となっている。この草原に徳沢ロッジおよびテント場、徳沢園が存在する。特に徳沢園は蝶ヶ岳への登山口となっており、休憩施設や売店などが整備されていて登山シーズンは賑わいをみせる。 上高地バスターミナル方面からの登山道は、軽四輪駆動車の通行が可能であるが、通行は山小屋などの関係者に限られている。梓川を挟んだ対岸までは上高地帝国ホテル前で別れて、田代橋で対岸に渡る治山運搬路が伸びており、そこまでは大型車も乗り入れられる。ただし、通行は山小屋の事業用車と工事車両に限られ、バス・タクシー・一般車は乗り入れられない。そのため、日本郵便からは交通困難地に指定されており、地外から当地宛に郵便物を送付することはできない。.

新しい!!: 槍ヶ岳と徳沢 · 続きを見る »

信濃毎日新聞

信濃毎日新聞(しなのまいにちしんぶん、The Shinano Mainichi Shimbun)は、長野県の地方新聞である。 また同紙を発行する新聞社の名称。 朝刊と夕刊を発行しており、発行部数は約44万5000部、県内購読率は57パーセント(2014年上半期時点)。通称は信毎(しんまい)。.

新しい!!: 槍ヶ岳と信濃毎日新聞 · 続きを見る »

圏谷

岳・涸沢カール 宝剣岳・千畳敷カール 仙丈ヶ岳・小仙丈カール 飛騨山脈。涸沢カールや天狗原カールなどが確認できる。 タトラ山脈の圏谷 圏谷(けんこく)、カール(Kar、Cirque)は、氷河の侵食作用によってできた広い椀状の谷のこと。.

新しい!!: 槍ヶ岳と圏谷 · 続きを見る »

地形図

等高線表現による地形図の一例 キルビメータは曲線の長さを測るために使用される 地形図(ちけいず、topographical map、topographic map)とは、測量を元に地図記号などで地形を精細に表した中縮尺・大縮尺の地図である。最近では衛星画像との組み合わせで作られることもある。.

新しい!!: 槍ヶ岳と地形図 · 続きを見る »

北ノ俣岳

北ノ俣岳(きたのまただけ)は、富山市と飛騨市にまたがる飛騨山脈の標高2,662mの山である。別名は、上ノ岳(かみのだけ)。.

新しい!!: 槍ヶ岳と北ノ俣岳 · 続きを見る »

北鎌尾根

西岳から望む北鎌尾根、左の鋭く尖ったピークが槍ヶ岳、右のピークが北鎌独標 北鎌尾根 (きたかまおね) とは、飛騨山脈南部の山、槍ヶ岳から北に伸びる尾根である。険しいことで非常に名高く、槍ヶ岳への登路として用いられる。独標の標高は2,899 m。.

新しい!!: 槍ヶ岳と北鎌尾根 · 続きを見る »

ナナカマド

ナナカマド(七竈、学名;Sorbus commixta)は、バラ科の落葉高木。赤く染まる紅葉や果実が美しいので、北海道や東北地方では街路樹としてよく植えられている。.

新しい!!: 槍ヶ岳とナナカマド · 続きを見る »

ナデシコ

ナデシコ(なでしこ、撫子、瞿麦)はナデシコ科ナデシコ属の植物、カワラナデシコ(学名:)の異名。またナデシコ属の植物の総称。蘧麦(きょばく)。 秋の七草の一つである。歌などで、「撫でし子」を掛詞にすることが多い。.

新しい!!: 槍ヶ岳とナデシコ · 続きを見る »

ナカニシヤ出版

ナカニシヤ出版(ナカニシヤしゅっぱん)は、京都府京都市にある出版社。人文科学、特に心理学の学術刊行物、および大学教科書を中心に発行する。山岳関係書もある。 以前は京都大学の正門前にあったことからわかるように、京都大学の研究者の著書が多い。.

新しい!!: 槍ヶ岳とナカニシヤ出版 · 続きを見る »

ミヤマダイコンソウ

ミヤマダイコンソウ(深山大根草 学名:Geum calthifolium var.

新しい!!: 槍ヶ岳とミヤマダイコンソウ · 続きを見る »

ミヤマオダマキ

ミヤマオダマキ(深山苧環、学名:Aquilegia flabellata var.

新しい!!: 槍ヶ岳とミヤマオダマキ · 続きを見る »

ミヤマキンバイ

ミヤマキンバイ(深山金梅 学名:Potentilla matsumurae)はバラ科キジムシロ属の多年草。.

新しい!!: 槍ヶ岳とミヤマキンバイ · 続きを見る »

ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花、学名:Ranunculus acris var.

新しい!!: 槍ヶ岳とミヤマキンポウゲ · 続きを見る »

マッターホルン

イタリア側から見た姿 マッターホルン(独: Matterhorn)は、アルプス山脈に属する標高4,478mの山である。イタリア語では「チェルヴィーノ」(Cervino、「鹿の角」の意)、フランス語では「セルヴァン」(Cervin)である。 山頂にはスイスとイタリアの国境が通り、麓の町はスイス側にツェルマット、イタリア側にブレイユ=チェルヴィニアがある。マッターホルンという名称は、ドイツ語で牧草地を表す「matt」と、山頂を表す「horn」に由来している。.

新しい!!: 槍ヶ岳とマッターホルン · 続きを見る »

チングルマ

チングルマ(珍車、稚児車、学名:Geum pentapetalum)とはバラ科ダイコンソウ属の落葉小低木の高山植物である。一般にダイコンソウ属に分類されるが、チングルマ属(Sieversia)に分類する説もあり、確定していない。.

新しい!!: 槍ヶ岳とチングルマ · 続きを見る »

ハイマツ

ハイマツ(這松、学名:)はマツ科マツ属の常緑針葉樹。.

新しい!!: 槍ヶ岳とハイマツ · 続きを見る »

ハクサンフウロ

ハクサンフウロ(白山風露、Geranium yesoemse var.

新しい!!: 槍ヶ岳とハクサンフウロ · 続きを見る »

ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華、学名:)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。種小名の は、スイセン のような花 という意味である。.

新しい!!: 槍ヶ岳とハクサンイチゲ · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 槍ヶ岳とメートル · 続きを見る »

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ(四葉塩釜、学名:Pedicularis japonica)はシオガマギク属に属する多年草の高山植物である。エゾヨツバシオガマ P. chamissonis の変種とされていたが、詳細な比較から別種であることが分かり分離された。.

新しい!!: 槍ヶ岳とヨツバシオガマ · 続きを見る »

トウヤクリンドウ

トウヤクリンドウ(当薬竜胆、学名:Gentiana algida)はリンドウ科リンドウ属の多年草の高山植物。.

新しい!!: 槍ヶ岳とトウヤクリンドウ · 続きを見る »

テレビ番組

テレビ番組(テレビばんぐみ)は、テレビジョン放送によって送られるコンテンツ(番組)の総称のことである。.

新しい!!: 槍ヶ岳とテレビ番組 · 続きを見る »

テント

テント()または天幕(てんまく)は、木や金属の骨組みと布地などからなる住宅である広辞苑第5版。その歴史は古く、旧約聖書の出エジプト記などにも、儀式や居住のために天幕を設営する描写がみられる。.

新しい!!: 槍ヶ岳とテント · 続きを見る »

ニホンザル

ニホンザル(日本猿、学名:Macaca fuscata)は、哺乳綱サル目(霊長目)オナガザル科マカク属に分類されるサル。.

新しい!!: 槍ヶ岳とニホンザル · 続きを見る »

ダーウィンの動物大図鑑 はろ〜!あにまる

ダーウィンの動物大図鑑 はろ〜!あにまる( -どうぶつだいずかん- )は、NHKで放送された動物を題材にした教養番組である。.

新しい!!: 槍ヶ岳とダーウィンの動物大図鑑 はろ〜!あにまる · 続きを見る »

ダケカンバ

ダケカンバ(岳樺、学名:)は、カバノキ科カバノキ属の落葉広葉樹である。別名はソウシカンバ等。.

新しい!!: 槍ヶ岳とダケカンバ · 続きを見る »

わさび平小屋

小屋外観 わさび平小屋(わさびだいらごや)は、岐阜県高山市の飛騨山脈(北アルプス)南部にある山小屋。 中部山岳国立公園内、高原川の支流の蒲田川の左俣谷に沿って付けられた林道の脇、標高1,402 mに位置する。新穂高温泉から徒歩で1時間ほど。.

新しい!!: 槍ヶ岳とわさび平小屋 · 続きを見る »

アルピコ交通

アルピコ交通株式会社(アルピコこうつう、ALPICO kotsu Co., ltd.)は、長野県松本市井川城二丁目1番1号に本社を置き、長野県で鉄道・バス事業を中心に営む会社である。アルピコホールディングス株式会社の完全子会社であり、アルピコグループの中核企業である。.

新しい!!: 槍ヶ岳とアルピコ交通 · 続きを見る »

アルピコ交通上高地線

| 上高地線(かみこうちせん)は、長野県松本市の松本駅から同市の新島々駅までを結ぶアルピコ交通の鉄道路線である。.

新しい!!: 槍ヶ岳とアルピコ交通上高地線 · 続きを見る »

アオノツガザクラ

アオノツガザクラ(青の栂桜、Phyllodoce aleutica)はツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木。高山植物。.

新しい!!: 槍ヶ岳とアオノツガザクラ · 続きを見る »

イワツメクサ

イワツメクサ(岩爪草)とは、ナデシコ科ハコベ属の多年草。本州中部の高山の礫地に多く分布する高山植物。 高さ5~20cm。葉は細長く3cmほど。花期は7~9月で、白い花を咲かせる。5弁花であるが、真ん中に深い切れ込みが入っているので花弁が10枚あるように見える。 和名は、岩の間から生えるツメクサという意味から付けられた。 ---- 画像:Iwatumegusa.JPG|イワツメクサ(白馬大池・2006年8月).

新しい!!: 槍ヶ岳とイワツメクサ · 続きを見る »

イワベンケイ

イワベンケイ(岩弁慶)はベンケイソウ科の多年生草本。岩場などの厳しい環境で生育する。高さは30cm程度となる。.

新しい!!: 槍ヶ岳とイワベンケイ · 続きを見る »

イワウメ

イワウメ(岩梅、学名:Diapensia lapponica L. var.

新しい!!: 槍ヶ岳とイワウメ · 続きを見る »

イワカガミ

イワカガミ(岩鏡、学名:)は、イワウメ科イワカガミ属の常緑の多年草『改訂新版 日本の野生植物 4』pp.213-214。高山植物の一種ではあるが、実質的には低山帯から高山帯まで幅広く分布する『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』pp.181-182。.

新しい!!: 槍ヶ岳とイワカガミ · 続きを見る »

イワギキョウ

イワギキョウ(岩桔梗、学名:Campanula lasiocarpa)はキキョウ科ホタルブクロ属の多年草。高山植物。.

新しい!!: 槍ヶ岳とイワギキョウ · 続きを見る »

ウィリアム・ゴーランド

ウィリアム・ゴーランド ウィリアム・ゴーランド(ガウランドとも、William Gowland, 1842年 - 1922年6月9日)は、明治政府がイギリスより大阪造幣寮(現造幣局)に招聘した化学兼冶金技師。日本の古墳研究の先駆者としても名高く、日本考古学の父と呼ばれている。さらに、「日本アルプス」の命名者としても知られている。.

新しい!!: 槍ヶ岳とウィリアム・ゴーランド · 続きを見る »

ウォルター・ウェストン

ウォルター・ウェストン(Walter Weston, 1861年12月25日-1940年3月27日)は、イギリス人宣教師であり、日本に3度長期滞在した。日本各地の山に登り『日本アルプスの登山と探検』などを著し、日本アルプスなどの山及び当時の日本の風習を世界中に紹介した登山家でもあり、訪日の前後にはマッターホルンなどのアルプス山脈の山に登頂していた。.

新しい!!: 槍ヶ岳とウォルター・ウェストン · 続きを見る »

ウスユキソウ

ウスユキソウ(薄雪草、学名:)は、キク科ウスユキソウ属に属する高山植物である。変種にミネウスユキソウがある。.

新しい!!: 槍ヶ岳とウスユキソウ · 続きを見る »

ウサギギク

ウサギギク(兎菊、学名:Arnica unalascensis var.

新しい!!: 槍ヶ岳とウサギギク · 続きを見る »

キャンプ

Thomas Hiram Holding(1844 – 1930)がキャンプをしている様子。ロープと二本の棒と布で雨よけの三角屋根をつくり、簡素な調理道具などを持参している。 森でテントを設営して行うキャンプ(ウェストバージニア、2007年) 冬季のキャンプ(スウェーデンにて)雪の上にテントを設営している。 夜空の下でのキャンピング(カリフォルニア州デスヴァレー国立公園、2012年) 樹木にハンモックと 露よけ用タープを張って夜をすごすキャンプ。これが可能なのは基本的には低地で、かつ比較的暖かい夏季のみ。高地や他の季節では凍えてしまう。 キャンプ(camping)とは、野外で一時的な生活をすること平凡社『世界大百科事典』vol.7, p.167-168『キャンプ』。野営、露営、宿営ともいう。 日本語の「野営」や「露営」にあたる英語は正しくは 「camping キャンピン(グ)」 である。camp のほうはあくまで「野」(野外)という意味である。.

新しい!!: 槍ヶ岳とキャンプ · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 槍ヶ岳とキロメートル · 続きを見る »

クロマメノキ

マメノキ(黒豆の木、学名:Vaccinium uliginosum)は、ツツジ科スノキ属の落葉低木。.

新しい!!: 槍ヶ岳とクロマメノキ · 続きを見る »

コバイケイソウ

バイケイソウ(小梅蕙草、学名:Veratrum stamineum)はユリ科シュロソウ属の多年草。新しいAPG植物分類体系では、シュロソウ属は、ユリ目メランチウム科に分類される。.

新しい!!: 槍ヶ岳とコバイケイソウ · 続きを見る »

シナノキンバイ

ナノキンバイ(信濃金梅、)は、キンポウゲ科キンバイソウ属の多年草である。.

新しい!!: 槍ヶ岳とシナノキンバイ · 続きを見る »

ジャンダルム

ャンダルム(gendarme 、フランス語で武装警察官、一般警察業務を行う国家憲兵。転じて山岳用語としては、尾根上の通行の邪魔をする岩の意(en))は、奥穂高岳の西南西にあるドーム型の岩稜で標高は3,163 m。スイス・アルプス山脈の名峰アイガーにある垂直の絶壁(高さ約200m)の通称に由来する。.

新しい!!: 槍ヶ岳とジャンダルム · 続きを見る »

スキー

ー(skiing)とは、2枚もしくは1枚の専用の板を、両足に履き、雪上をより素早く降りるための移動手段として用いられている。 語源はノルウェー語で「薄い板」を指す「スキー」から。.

新しい!!: 槍ヶ岳とスキー · 続きを見る »

内多勝康

内多 勝康(うちだ かつやす、1963年4月18日 - )は、NHKの元シニアアナウンサー。.

新しい!!: 槍ヶ岳と内多勝康 · 続きを見る »

内藤千代子

内藤千代子 内藤 千代子(ないとう ちよこ、1893年(明治26年)12月9日 - 1925年(大正14年)3月23日)は日本の小説家。雑誌『女学世界』に多くの恋愛小説を発表し、女子学生に絶大な人気を誇った。 槍ヶ岳に登頂した初めての日本人女性でもある。.

新しい!!: 槍ヶ岳と内藤千代子 · 続きを見る »

八ヶ岳

八ヶ岳(やつがたけ、八ケ岳とも表記される)は、山梨県と長野県に跨る山塊。南北30 km余りの山体で、大火山群である。深田久弥が選定した日本百名山の一つ。 「八ヶ岳」は特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、山梨・長野両県に跨る山々の総称であるが、その範囲は「夏沢峠以南のいわゆる南八ヶ岳のみ」「南八ヶ岳及び北八ヶ岳の領域(蓼科山を除いた領域)」「蓼科山まで含んだ八ヶ岳連峰全体」など様々な定義がある。日本百名山でいう八ヶ岳は南八ヶ岳のみを指す。 「八ヶ岳」の由来は、「八百万」などと同じように、山々が多く連なる様子から「たくさん」という意味で「八」としたとも、幾重もの谷筋が見える姿から「谷戸(やと)」にちなんで名づけられたとも、文字通り八つの峰に見えるからとも、複数のいわれが存在する。.

新しい!!: 槍ヶ岳と八ヶ岳 · 続きを見る »

国土地理院

国土地理院(こくどちりいん、英語:Geospatial Information Authority of Japan)は、国土交通省設置法及び測量法に基づいて測量行政を行う、国土交通省に置かれる特別の機関である。.

新しい!!: 槍ヶ岳と国土地理院 · 続きを見る »

紙垂を備えた祠(富士山) 京都市内の小祠(卍は仏教における吉祥の印) 祠(ほこら)とは神を祀る小規模な殿舎。語源は神道用語の「ほくら(神庫、宝倉)」の転訛という。小祠(しょうし)、小堂(しょうどう)とも。もともとは古神道に由来する信仰であるが、神仏習合によって道祖神に関連した仏(地蔵菩薩など)も祀るようになった。.

新しい!!: 槍ヶ岳と祠 · 続きを見る »

穂高岳

岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園の飛騨山脈(北アルプス)にある標高3,190mの山。日本第三位の高峰。日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、1982年、朝日新聞出版、pp209-213、ISBN 4-02-260871-4、新日本百名山及び花の百名山に選定されている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と穂高岳 · 続きを見る »

穂高岳山荘

残雪期の穂高岳山荘 穂高岳山荘(ほたかだけさんそう)は、北アルプス主稜線上、穂高岳にある山小屋。主峰の奥穂高岳と涸沢岳の鞍部の白出乗越(コル)に建っている。大正13年(1924年)創立の小屋。小屋内にはクラシック音楽が流れている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と穂高岳山荘 · 続きを見る »

立山

立山(たてやま)は日本の飛騨山脈(北アルプス)北部、立山連峰の主峰で、中部山岳国立公園を代表する山の一つである(環境省)、2010年12月16日閲覧。。雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999 m)の3つの峰の総称である。雄山のみを指して立山ということもあるが、厳密には立山連峰に立山と称する単独峰は存在しない。剱岳、鹿島槍ヶ岳とならび、日本では数少ない、氷河の現存する山である。.

新しい!!: 槍ヶ岳と立山 · 続きを見る »

立山温泉

立山温泉(たてやまおんせん)は、富山県中新川郡立山町(旧国越中国)にかつてあった温泉。 もとの立山温泉は廃湯となっているが、その湯を源泉として引いた立山山麓温泉を立山温泉として扱うこともあるので、ここでは両者について述べる。.

新しい!!: 槍ヶ岳と立山温泉 · 続きを見る »

笠ヶ岳

ヶ岳(かさがたけ)は、岐阜県高山市にある飛騨山脈の標高2,898 mの山である。中部山岳国立公園内にあり、日本百名山及び新・花の百名山に選定されている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と笠ヶ岳 · 続きを見る »

繁華街

繁華街(はんかがい)とは、商業地のある地域ないしは商店街の中でも、百貨店や専門店、飲食店などの商業施設が多く立ち並び、人が多く集まる地域のことである。盛り場、都心、ダウンタウン (downtown) とも言う。.

新しい!!: 槍ヶ岳と繁華街 · 続きを見る »

烏帽子岳 (飛騨山脈)

ニセ烏帽子岳から望む烏帽子岳 烏帽子岳(えぼしだけ)は、長野県大町市と富山県富山市にまたがる飛騨山脈中部に位置する標高2,628mの山。山域は中部山岳国立公園に指定され 1934年(昭和9年)12月4日に指定。山域はその特別保護地区となっている、日本二百名山に選定されている『日本二百名山』 昭文社、1993年、ISBN 4-398-22001-1、p152。.

新しい!!: 槍ヶ岳と烏帽子岳 (飛騨山脈) · 続きを見る »

環境省

境省(かんきょうしょう、Ministry of the Environment、略称:MOE)は、日本の中央省庁の一つである。 「地球環境保全、公害の防止、自然環境の保護及び整備その他の環境の保全(良好な環境の創出を含む)並びに原子力の研究、開発及び利用における安全の確保を図ること」を任務とする(環境省設置法第3条)。.

新しい!!: 槍ヶ岳と環境省 · 続きを見る »

田中澄江

中 澄江(たなか すみえ、旧姓:辻村、1908年4月11日 - 2000年3月1日)は、日本の脚本家、著作家。中野区教育委員も務めた。また、山を愛していて「花の百名山」を選んだことでも知られる。東京都名誉都民。夫は劇作家の田中千禾夫。小学校時代の同級生に川島芳子がいる。日本ペンクラブ、日本演劇協会、日本文芸家協会、日本放送作家協会、各会員日外アソシエーツ現代人物情報。 長男・聖夫(たかお)の妻は画家の三田恭子(日本初の女性刑務所長・三田庸子の娘)。.

新しい!!: 槍ヶ岳と田中澄江 · 続きを見る »

田部井淳子

部井 淳子(たべい じゅんこ、1939年9月22日 - 2016年10月20日)は、日本の登山家。女性として世界で初めて世界最高峰エベレストおよび七大陸最高峰への登頂に成功したことで知られる。福島県田村郡三春町出身。既婚。一男一女あり。旧姓は石橋。.

新しい!!: 槍ヶ岳と田部井淳子 · 続きを見る »

田部重治

部 重治(たなべ じゅうじ、1884年(明治17年)8月4日田部、303-304頁 - 1972年(昭和47年)9月22日)は、日本の英文学者・登山家である。.

新しい!!: 槍ヶ岳と田部重治 · 続きを見る »

焼岳

岳(やけだけ)は飛騨山脈の主稜線上にあり、長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山で、別名は硫黄岳。常時観測対象の火山に指定され、日本百名山に選定されている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と焼岳 · 続きを見る »

燕山荘

燕山荘(えんざんそう)は、長野県安曇野市の燕岳の頂上稜線と表銀座の合戦尾根との交点のピーク(標高2,712m)にある山小屋。中部山岳国立公園内にあり、北アルプスの山小屋の中で有数の歴史があり、多くの登山者に愛用されている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と燕山荘 · 続きを見る »

燕岳

燕岳(つばくろだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,763 mの山。山体すべてが長野県に属する。日本二百名山及び新日本百名山に選定されている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と燕岳 · 続きを見る »

登山家

登山家(とざんか)は、登山・クライミング、山スキーを生活の中心としている人達のこと。実際には、登山・クライミングなどを通じて得た経験を元に、登山ガイド(アルパインガイド・山岳ガイド)、登山学校経営、登山ショップ経営、講演活動、執筆活動などを行って生活の糧を得ており、長いこと日本に居ないならば定職に就けないため、彼らのためにビルの窓ふきの会社まで設立されたこともある(ゴンドラが使えない特殊な形状の建物については登山の技術を生かして窓ふきができる)。 フランスでは、登山ガイドになるのに国立の養成所(ENSA)があり、そこに入る為には厳しい入学試験がある。スイスでは、プロの登山ガイドになるための国家試験を国がガイド組合に委託して行っている。 日本でも1971年に日本アルパインガイド協会が設立。プロの登山ガイドの育成・認定を行っていた。現在は、社団法人日本山岳ガイド協会が資格認定団体となり、その傘下にいくつかの組織が成立している。しかし、独自の資格認定を行うなど問題の多かった日本アルパインガイド協会が除名されるなど各団体ごとの意識や技術の差が大きいのが問題となっている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と登山家 · 続きを見る »

登山道

登山道 登山道を登る登山者 登山道(とざんどう)とは、山岳に登山するための道。 もともと登山以外の目的で設置されたものの、登山目的として使用されている道も登山道として呼ぶこともある。 登山目的にかかわらず、山中にある道全般をさす場合は山道(やまみち)と表現されうる。.

新しい!!: 槍ヶ岳と登山道 · 続きを見る »

白山

白山(はくさん)は、日本の北陸地方、白山国立公園内1962年(昭和37年)11月12日に国定公園から国立公園に昇格し、白山国立公園に指定された。山域はその特別保護地区である。 環境省、2011年2月11日閲覧。の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる標高2,702mの山である。 富士山、立山と共に日本三霊山の一つである。日本百名山、新日本百名山、花の百名山及び新・花の百名山に選定されている。最高点の御前峰(ごぜんがみね)には、一等三角点と白山比咩神社奥宮がある。.

新しい!!: 槍ヶ岳と白山 · 続きを見る »

花の百名山

『花の百名山』(はなのひゃくめいざん)は、田中澄江が、1980年(昭和55年)に発表した随筆集。1980年に第32回読売文学賞(随筆・紀行賞)を受賞。また、同書で紹介された100の山も指す。.

新しい!!: 槍ヶ岳と花の百名山 · 続きを見る »

銀座

銀座(ぎんざ)は、東京都中央区の地名で、旧京橋区の地域にある。現行行政地名は銀座一丁目から銀座八丁目。郵便番号は104-0061。地域ブランドとしても知られている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と銀座 · 続きを見る »

表銀座

燕山荘からの表銀座の稜線 表銀座縦走コース(おもてぎんざじゅうそうコース)とは、北アルプス山麓の中房温泉を起点とし、合戦尾根を登り常念山脈を大天井岳まで縦走し、東鎌尾根の喜作新道を経て槍ヶ岳へ至る登山コースの名称である。 単に表銀座と呼ばれることも多い。またこの場合は、単に登山コースの意味だけでなく、広く山群を指し示すこともある。.

新しい!!: 槍ヶ岳と表銀座 · 続きを見る »

裏銀座

裏銀座縦走コース(うらぎんざじゅうそうコース)とは北アルプスの高瀬ダム横のブナ立尾根登り口を起点とし、烏帽子岳・野口五郎岳・鷲羽岳・双六岳から西鎌尾根を経て槍ヶ岳へ至る登山道の名称である。中房温泉から燕岳・大天井岳を経て槍ヶ岳へ至る表銀座コースに比べ行程が長く、登山者が少ないため静かな山行が楽しめる。 単に裏銀座と呼ばれることも多い。またこの場合は、単に登山コースの意味だけでなく、広く山群を指し示すこともある。.

新しい!!: 槍ヶ岳と裏銀座 · 続きを見る »

飛騨山脈

'''飛驒山脈'''南部鳥瞰写真。常念岳、大天井岳などの常念山脈があるため、上高地の奥側にある飛騨山脈主稜線上の穂高岳などは松本盆地からはほとんど見えない。 飛騨山脈(ひださんみゃく)は、富山県、新潟県、岐阜県、長野県に跨って連なる山脈である。 通称は北アルプスで、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)を合わせ日本アルプスと呼ばれる。なお、日本アルプスという呼び名は、イギリス人鉱山技師ウィリアム・ゴーランド(ガウランド)による命名である。 山脈の主要部分は、中部山岳国立公園に指定されている。山脈の最高峰は、標高3,190mの奥穂高岳で、富士山と北岳に次いで日本で3番目に高い山である。.

新しい!!: 槍ヶ岳と飛騨山脈 · 続きを見る »

西穂高岳

西穂高岳(にしほたかだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる標高2,909 mの飛騨山脈(北アルプス)南部の山である。山域は中部山岳国立公園に指定され 1934年(昭和9年)12月4日に指定。山域はその特別保護地区になっている。、花の百名山に選定されている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と西穂高岳 · 続きを見る »

西銀座ダイヤモンドコース

西銀座ダイヤモンドコース(にしぎんざダイヤモンドコース)とは北アルプス山麓の折立登山口を起点とし、太郎山・黒部五郎岳・三俣蓮華岳・双六岳から西鎌尾根を経て槍ヶ岳へ至る登山道の名称である。三俣蓮華岳で裏銀座縦走コースと合う。.

新しい!!: 槍ヶ岳と西銀座ダイヤモンドコース · 続きを見る »

高原川

原川(飛騨市船津) 高原川(たかはらがわ)は、岐阜県北部及び富山県を流れる神通川水系の河川。日本有数の急流河川の一つであり、流域には奥飛騨温泉郷が広がる。蒲田川合流までは別名を平湯川、もずも川と呼ばれる。.

新しい!!: 槍ヶ岳と高原川 · 続きを見る »

高さ

さ(たかさ)とは、垂直方向の長さのことである。重力が働く環境下では、重力方向の長さを指す。また、空間的な物理量としての高さ以外に、温度・比率・頻度・価格なども「高さ」で表現するのが一般的である。 高さが大きいことを高い、高さが小さいことを低いと言う。.

新しい!!: 槍ヶ岳と高さ · 続きを見る »

高山市

山市中心部(本町通商店街) 弥生橋より宮川を望む 東山遊歩道より東山寺町を望む 高山市(たかやまし)は、岐阜県飛騨地方に位置する市である。市町村面積は全国で最も広い。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と高山市 · 続きを見る »

高山駅

新駅改札(2017年6月) 自由通路(2017年6月) 西口(白山口)新駅舎(2017年2月) 高山駅(たかやまえき)は、岐阜県高山市昭和町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である。.

新しい!!: 槍ヶ岳と高山駅 · 続きを見る »

高山植物

ハクサンイチゲの群落 白馬岳 高山植物(こうざんしょくぶつ)とは、一般には森林限界より高い高山帯に生えている植物のことを指す。広義には高山帯だけではなく亜高山帯に生育する植物も含める。.

新しい!!: 槍ヶ岳と高山植物 · 続きを見る »

高山本線

山本線(たかやまほんせん)は、岐阜県岐阜市の岐阜駅から高山駅、猪谷駅を経て富山県富山市の富山駅に至る鉄道路線(地方交通線)である。岐阜駅 - 猪谷駅(富山市)間は東海旅客鉄道(JR東海)、猪谷駅 - 富山駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。高山線とも呼ばれる。.

新しい!!: 槍ヶ岳と高山本線 · 続きを見る »

高瀬川 (長野県)

上流より高瀬ダム・七倉ダム調整湖、大町ダム。奥に仁科三湖。 大町市郊外を流れる高瀬川と仁科三湖、残雪の後立山連峰。奥は白馬盆地 高瀬川(たかせがわ)は、長野県の主に大町市および安曇野市を流れる信濃川水系の一級河川。.

新しい!!: 槍ヶ岳と高瀬川 (長野県) · 続きを見る »

高瀬ダム

ダム(たかせダム)は長野県大町市、一級河川・信濃川水系高瀬川の上流部に建設されたダムである。 東京電力が管理する発電用ダムで、富山県の黒部ダム(黒部川)に次ぎ日本第二位の高さ・176メートルを誇る巨大なロックフィルダム。揚水式水力発電所である新高瀬川発電所の上部調整池を形成し、下部調整池である七倉ダムとの間で最大128万キロワットを発電する日本有数の大規模水力発電所を擁する。ダムによって形成された人造湖は高瀬ダム調整湖(たかせダムちょうせいこ)と呼ばれ、通称はない。しかし2005年(平成17年)には大町市の推薦を受け財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。中部山岳国立公園に指定されており、黒部ダムと同様に自家用車で行くことができないダムである。.

新しい!!: 槍ヶ岳と高瀬ダム · 続きを見る »

趣味悠々

『趣味悠々』(しゅみゆうゆう)は、1997年4月7日から2010年3月25日までNHK教育テレビで放送された教養番組。字幕放送実施。.

新しい!!: 槍ヶ岳と趣味悠々 · 続きを見る »

距離

距離(きょり、Entfernung)とは、ある2点間に対して測定した長さの量をいう。本項では日常生活および高校数学の範囲内で使われている距離について触れる。大学以上で扱うより専門的な距離については距離空間を参照。.

新しい!!: 槍ヶ岳と距離 · 続きを見る »

鷲羽岳

鷲羽岳(わしばだけ)は飛騨山脈(北アルプス)の大町市と富山市にまたがる標高2,924 mの山である。1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園に指定され、山域はその特別保護地区になっている 環境省、2011年1月5日閲覧。。また日本百名山にも選定されている『日本百名山』深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4, pp.

新しい!!: 槍ヶ岳と鷲羽岳 · 続きを見る »

麻生武治

麻生 武治(あそう たけはる、1899年11月21日 - 1993年5月30日)は、日本のスキー選手、陸上競技選手、登山家。父親は日本銀行の理事であった 2007年12月6日 読売新聞。.

新しい!!: 槍ヶ岳と麻生武治 · 続きを見る »

黒部五郎岳

黒部五郎岳(くろべごろうだけ)は、富山県富山市、岐阜県飛騨市及び高山市にまたがる飛騨山脈の標高2,840mの山である。別名、中ノ俣岳(なかのまただけ)、鍋岳。黒部五郎岳は富山県側、中ノ俣岳は岐阜県側の古来の名称。日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp198-198及び花の百名山『花の百名山』 田中澄江(著)、(文春文庫、1995年、ISBN 4-16-352790-7、pp221-224、代表する高山植物としてチングルマなどを紹介した。に選定されている。山域は中部山岳国立公園に指定されている1934年(昭和9年)12月4日に指定。富山県側がその特別保護地区、岐阜県側が特別地域になっている。 環境省、2010年12月28日閲覧。。.

新しい!!: 槍ヶ岳と黒部五郎岳 · 続きを見る »

赤石山脈

赤石山脈(あかいしさんみゃく、あかしさんみゃく)は、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる山脈。通称南アルプスとも呼ばれ、飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)と共に日本アルプスと呼ばれる事もある。また、「あかしさんみゃく」との読みも存在する。 その地域は鋸岳から光岳に及び、この区間の主稜線には登山道が整備され要所には山小屋とキャンプ指定地がある。また、その東の山梨県側は、南アルプス巨摩県立自然公園に指定されている。大井川、安倍川の流域は、川沿い又は尾根が奥大井県立自然公園に指定されている部分もある。また、鋸岳の西に位置する幕岩から下流の戸台川は三峰川水系県立自然公園に指定されている。 赤石山脈には、9山の3,000m峰があり、10山が日本百名山に選定されている。 2008年12月、長野県富士見町から飯田市にかけての地域が日本ジオパーク協議会により南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークに認定された。 2014年6月、南アルプスユネスコエコパークに認定される。.

新しい!!: 槍ヶ岳と赤石山脈 · 続きを見る »

間ノ岳 (北アルプス)

間ノ岳(あいのだけ)は、北アルプス穂高連峰の西穂高岳と奥穂高岳の間にある小ピークである。標高は 2,907 m。 西穂高岳と奥穂高岳をつなぐ縦走路は一般登山道としては日本でもっとも危険な難路といわれ、間ノ岳はこの縦走路上にある。.

新しい!!: 槍ヶ岳と間ノ岳 (北アルプス) · 続きを見る »

野口五郎岳

黒部川源流部と写真右下に'''野口五郎岳'''がある 野口五郎岳(のぐちごろうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)中部にある、標高2,924mの山。.

新しい!!: 槍ヶ岳と野口五郎岳 · 続きを見る »

金とく

『金とく』(きんとく)は、2006年4月7日からNHK名古屋放送局と、名古屋局管轄の東海・北陸の各放送局で放送されている地域情報番組である。NHK総合テレビの金曜日の20時台に不定期で放送されている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と金とく · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 槍ヶ岳と長野県 · 続きを見る »

長野県道279号槍ヶ岳上高地線

長野県道279号槍ヶ岳上高地線(ながのけんどう279ごう やりがたけかみこうちせん)は、北アルプスの槍ヶ岳山頂と松本市の上高地とを結ぶ一般県道。典型的な登山路線であり、現在は道路の供用が廃止されている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と長野県道279号槍ヶ岳上高地線 · 続きを見る »

長野県道326号槍ヶ岳線

長野県道326号槍ヶ岳線(ながのけんどう326ごう やりがたけせん)は、槍ヶ岳山頂から長野県大町市大町を結ぶ一般県道。七倉より先は一般車通行止めであり、東京電力の管理用車両も高瀬ダムの最上流までしか入れない。.

新しい!!: 槍ヶ岳と長野県道326号槍ヶ岳線 · 続きを見る »

長野県道327号槍ヶ岳矢村線

長野県道327号槍ヶ岳矢村線(ながのけんどう327ごう やりがたけやむらせん)は、槍ヶ岳を起点とし、長野県安曇野市穂高有明字矢村の長野県道306号有明大町線旧道交点を終点とする一般県道。 通称は中房線。.

新しい!!: 槍ヶ岳と長野県道327号槍ヶ岳矢村線 · 続きを見る »

長野自動車道

長野自動車道(ながのじどうしゃどう、NAGANO EXPWY)は、長野県岡谷市の岡谷ジャンクション (JCT) から長野県千曲市の更埴JCTに至る高速道路である。略称は、長野道(ながのどう、NAGANO EXP)。 高速道路ナンバリングによる路線番号は中央自動車道岡谷JCT - 小牧JCT間とともに 「E19」が割り振られている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と長野自動車道 · 続きを見る »

長野朝日放送

長野朝日放送株式会社(ながのあさひほうそう、Asahi Broadcasting Nagano Co., Ltd.)は、長野県を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。ANN(テレビ朝日)系列のフルネット局。 略称はabn。当初はNAB (Nagano Asahi Broadcasting Co., Ltd.) とする予定であったが、日本民間放送連盟の略称 (National Association of Commercial Broadcasters in Japan) と被ることを避けるために「ABN」にした。後に小文字のabnに変更。.

新しい!!: 槍ヶ岳と長野朝日放送 · 続きを見る »

雪崩

雪崩の瞬間 雪崩(なだれ、せつほう、)とは、山岳部の斜面上に降り積もった雪が重力の影響により「なだれ(傾れ、頽れ)落ちる」自然現象である。.

新しい!!: 槍ヶ岳と雪崩 · 続きを見る »

NHK名古屋放送局

NHK名古屋放送局(エヌエイチケイなごやほうそうきょく)は、愛知県名古屋市東区東桜一丁目にある日本放送協会(NHK)の放送局である。.

新しい!!: 槍ヶ岳とNHK名古屋放送局 · 続きを見る »

NHKデジタル衛星ハイビジョン

NHKデジタル衛星ハイビジョン(エヌエイチケイデジタルえいせいハイビジョン)は、かつて日本放送協会(NHK)が2011年(平成23年)3月31日まで放送していたBSデジタル放送向けのテレビ放送局である。 略称は「BShi」(ビーエス・ハイ、あるいはビーエス・ハイビジョンとも)で、テレビなどの受信機向けアイコンには「NHK h」という名称を使用していた。リモコンキーIDは「3」だった。 1991年(平成3年)11月25日から2000年(平成12年)11月30日まで「社団法人ハイビジョン推進協会」がBSアナログ放送の9chで行っていたハイビジョン試験放送の後身に当たる。.

新しい!!: 槍ヶ岳とNHKデジタル衛星ハイビジョン · 続きを見る »

NHK総合テレビジョン

NHK総合テレビジョン(エヌエイチケイ そうごう テレビジョン)は、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別のテレビジョン放送で国内放送でもある。 通称はNHK総合あるいは総合テレビ。また、英語で総合という意味を表す"General"からNHK G、GTV等とも表記される。前者は地上デジタルテレビ放送で東京(NHK放送センター)から送出される番組の放送時に、画面右上に表示されるウォーターマークなどNHK G:地上デジタル放送のチャンネルアイコンでも。で使用され、後者は群馬テレビ(群馬県)との混同を防ぐために協会内に限らないものの多くはNHKを冠す。 新聞や雑誌などの番組表(いわゆるテレビ欄)や各種メディアでの表記は「NHK総合」「NHK総合テレビ」「NHKテレビ」「NHK」「NHK G」等と様々である。.

新しい!!: 槍ヶ岳とNHK総合テレビジョン · 続きを見る »

NHK衛星第2テレビジョン

NHK衛星第2テレビジョン(エヌエイチケイえいせいだいにテレビジョン、略称:BS2、ビーエス・ツー、デジタル放送の受信機表示アイコン:NHK2)は、かつて放送されていた日本放送協会(NHK)のBSテレビチャンネルのひとつ。現行放送法上の衛星基幹放送に該当する。デジタル・アナログとも、NHKは2011年3月31日をもって委託放送事業者(現:衛星基幹放送事業者)としての放送を終了した。リモコンキーIDはその名の通り「2」であった。.

新しい!!: 槍ヶ岳とNHK衛星第2テレビジョン · 続きを見る »

NHK教育テレビジョン

NHK教育テレビジョン(エヌエイチケイきょういくテレビジョン)は、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別のテレビジョン放送で国内放送でもある。 教育番組を中心とした編成で全国放送を行う。 2011年6月1日より対外的名称としてNHK Eテレ(エヌエイチケイ イーテレ)が用いられている。 キャッチコピーは、「みつかる Eテレ」。.

新しい!!: 槍ヶ岳とNHK教育テレビジョン · 続きを見る »

押切もえ

押切 もえ(おしきり もえ、本名・涌井もえ(旧姓・押切)、1979年12月29日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント、小説家。千葉県出身。ケイダッシュグループのパール所属。 夫はプロ野球選手の涌井秀章 モデルプレス (2016年11月2日) 2016年11月4日閲覧。1児の母。.

新しい!!: 槍ヶ岳と押切もえ · 続きを見る »

折立 (登山口)

折立(おりたて)とは、富山県富山市有峰折立にある、飛騨山脈(北アルプス)へ向かう登山口である。.

新しい!!: 槍ヶ岳と折立 (登山口) · 続きを見る »

東久邇宮稔彦王

東久邇宮 稔彦王(ひがしくにのみや なるひこおう、1887年(明治20年)12月3日 - 1990年(平成2年)1月20日)は、日本の皇族(旧皇族)、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階は従二位。勲等は大勲位。功級は功一級。皇籍離脱後は東久邇 稔彦(ひがしくに なるひこ)を名乗った。世界連邦建設同盟(現世界連邦運動協会)名誉会長、第2代会長。千葉工業大学の創設発案者。 貴族院議員、陸軍航空本部長(第10代)、防衛総司令官(第2代)、内閣総理大臣(第43代)、陸軍大臣(第34代)などを歴任した。 父は久邇宮朝彦親王。香淳皇后(昭和天皇后)は姪、今上天皇は大甥に当たる。 日本の降伏、第二次世界大戦終結後の1945年(昭和20年)8月17日、敗戦の責任を取り辞職した鈴木貫太郎の後を継いで内閣総理大臣に就任、憲政史上最初で最後の皇族内閣を組閣した。 東久邇宮は内閣総理大臣として、連合国に対する降伏文書の調印、陸海軍の解体、復員の処理を実施した。また、「新日本建設に向けて活発な言論と公正な世論に期待する」とし、政治犯の釈放や言論・集会・結社の自由容認の方針を組閣直後に明らかにし、選挙法の改正と総選挙の実施の展望を示した。 その一方、昭和天皇への問責を阻止するため“一億総懺悔”を唱え、国内の混乱を収めようとするも自由化政策内相及び内務警察官僚4000名の罷免と治安維持法の撤廃、特別高等警察の廃止を巡るGHQと内務省による対立とGHQによる内政干渉に抵抗の意志を示すため、歴代内閣在任最短期間の54日で総辞職した東久邇宮首相は、副総理格の緒方竹虎の意見を求めると「占領されている以上拒否はできないが、承服したのでは政府の威信がなくなる。承服できないという消極的な意思表示の意味で内閣総辞職しよう」と述べ、これに首相が同意し、内閣は総辞職した(産経新聞 2002年6月10日掲載)。歴代総理大臣では最高齢(死去時102歳48日)の首相経験者である。.

新しい!!: 槍ヶ岳と東久邇宮稔彦王 · 続きを見る »

東京新聞

東京新聞(とうきょうしんぶん)は、中日新聞東京本社が発行する日刊一般新聞(一般紙)。関東地方もしくは東京都のブロック紙だが、同じ中日新聞社が発行する中日新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井の関東版と見なすこともでき、全国紙のような面もあわせ持つ。過去の紙面は東京都中央図書館で、マイクロフィルムで閲覧することができる。.

新しい!!: 槍ヶ岳と東京新聞 · 続きを見る »

東海旅客鉄道

東海旅客鉄道株式会社(とうかいりょかくてつどう、)社名ロゴの「鉄」の字は金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『東海旅客鉃道株式会社』と表記しているが、登記上の正式な社名では常用漢字の「鉄」である(JR四国以外の各社も同じ)。 は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)新幹線総局・静岡局・名古屋局から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 東海道新幹線を軸として東海地方を中心とした地域に鉄道路線網を有する。本社は愛知県名古屋市と東京都港区。通称はJR東海(ジェイアールとうかい)、英語略称はJR Central。乗車券などには「海」の略号が使われることもある「東」はJR東日本となっているため。ため、「JR海」(ジェイアールかい、ジェイアールうみ)と呼ばれることもある。コーポレートカラーはオレンジ色。東証・名証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。.

新しい!!: 槍ヶ岳と東海旅客鉄道 · 続きを見る »

松本市

松本市(まつもとし)は、長野県中信地方に位置する市。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と松本市 · 続きを見る »

松本インターチェンジ

松本インターチェンジ(まつもとインターチェンジ)は、長野県松本市大字島立にある長野自動車道のインターチェンジである。 松本市(南端部を除く)、安曇野市南部などの最寄りICである。また、接続する国道158号やその先の安房峠道路を経由して岐阜県北東部への連絡にも用いられる。 なお、IC内とIC付近に高速バスの停留所が設置されており、本項ではそれらについても述べる。.

新しい!!: 槍ヶ岳と松本インターチェンジ · 続きを見る »

松本空港

松本空港(まつもとくうこう、Matsumoto Airport)は、長野県松本市と塩尻市にまたがる地方管理空港。日本の空港の中では最も標高が高い場所に位置しており、長野県が設置・管理する。愛称は信州まつもと空港(しんしゅうまつもとくうこう)。.

新しい!!: 槍ヶ岳と松本空港 · 続きを見る »

梓川

梓川(あずさがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系犀川の上流域を示す別称。.

新しい!!: 槍ヶ岳と梓川 · 続きを見る »

梓林太郎

梓 林太郎(あずさ りんたろう、1933年1月20日 - )は、日本の小説家。長野県飯田市生まれ。本名は林 隆司。 貿易会社、調査会社、経営コンサルタント会社などを経て、1980年『九月の渓で』で小説宝石エンタテインメント小説大賞を受賞し、デビュー。長い登山経験を元に、山岳推理小説の第一人者となる。 代表的な作品に、山岳救助隊員・紫門一鬼シリーズや、山岳ミステリーシリーズ、長野県警刑事・道原伝吉シリーズ、旅行作家・茶屋次郎シリーズなどがある。.

新しい!!: 槍ヶ岳と梓林太郎 · 続きを見る »

槍平小屋

東側の南岳新道から見下ろす槍平小屋 槍平小屋 (やりだいらごや) は、新穂高温泉から蒲田川右俣谷を遡った登山道沿いの標高1,990mにある山小屋。岐阜県高山市に位置する。.

新しい!!: 槍ヶ岳と槍平小屋 · 続きを見る »

槍ヶ岳山荘

大喰岳から望む槍ヶ岳山荘。遠景は立山 槍ヶ岳山荘(やりがたけさんそう)は、長野県松本市の北アルプスの槍ヶ岳の南側の山頂直下の肩(標高3,080 m)にある大規模な山小屋。中部山岳国立公園内にある。.

新しい!!: 槍ヶ岳と槍ヶ岳山荘 · 続きを見る »

横尾 (松本市)

横尾(よこお)は長野県松本市安曇上高地(かみこうち)の地区名。 堆積平野で、中の湯や沢渡の方から見て上高地の最深部であり、かつては氷河があったとされる。眼前に屏風岩を望む。横尾山荘があり、工事用車両・山小屋事業車両の通行できる道はあるが、バス・タクシー・一般車などは乗り入れることができない。尚ここからは、.

新しい!!: 槍ヶ岳と横尾 (松本市) · 続きを見る »

横尾山荘

横尾山荘(よこおさんそう)は中部山岳国立公園内、長野県松本市安曇上高地にある山小屋。上高地から槍ヶ岳、穂高連峰、蝶ヶ岳へ向かう登山道の分岐点、横尾に建つ。梓川左岸の標高1,620 mの位置にある。上高地から徒歩で約3時間10分要する。.

新しい!!: 槍ヶ岳と横尾山荘 · 続きを見る »

樅沢岳

樅沢岳(もみさわだけ)は、岐阜県高山市と長野県大町市にまたがる飛騨山脈の標高2,755 mの山。山域は中部山岳国立公園の特別保護地区の指定を受けている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と樅沢岳 · 続きを見る »

氷食尖峰

氷食尖峰 (ひょうしょくせんぽう)とは、氷河の侵食作用によってできた尖った地形のこと。ホルン(角の意)とも言われる。.

新しい!!: 槍ヶ岳と氷食尖峰 · 続きを見る »

深田久弥

深田久弥終焉の地(山梨県茅ヶ岳) 深田 久弥(深田 久彌、ふかた きゅうや、1903年3月11日 - 1971年3月21日)は、石川県大聖寺町(現在の加賀市)生まれの小説家(随筆家)及び登山家である。.

新しい!!: 槍ヶ岳と深田久弥 · 続きを見る »

湯俣温泉

湯俣温泉(ゆまたおんせん)は、長野県大町市平湯俣の高瀬渓谷にある温泉。山小屋の晴嵐荘(せいらんそう)がある。 また、現在は閉鎖されているが、晴嵐荘の対岸、高瀬ダムからの登山道沿いには、湯俣山荘がある。.

新しい!!: 槍ヶ岳と湯俣温泉 · 続きを見る »

濃飛乗合自動車

濃飛乗合自動車(のうひのりあいじどうしゃ、Nohi Noriai Jidosha Co., Ltd. )は、岐阜県高山市に本社を置く乗合バス・貸切バス事業を主に行う会社である。バス事業では濃飛バスの通称を多用する。 バス事業以外では、神岡営業所でタクシー事業を運営(旧濃飛交通)、平湯バスターミナルにドライブイン「アルプス街道平湯」を併設、レストラン・売店・日帰り温泉を営業している。.

新しい!!: 槍ヶ岳と濃飛乗合自動車 · 続きを見る »

朝日新聞社

株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う例えば、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる「夏の甲子園」)を日本高等学校野球連盟と共に主催している。。 新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000か所、従業員数約7万8,000人を擁する。日本ABC協会の調査によると海外を含む。 創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293か所、印刷拠点は24か所であり、日本国外機関は34拠点存在する。.

新しい!!: 槍ヶ岳と朝日新聞社 · 続きを見る »

木曽山脈

木曽山脈(きそさんみゃく)は、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる山脈。通称中央アルプス。木曽川と天竜川に挟まれた山脈であり、飛騨山脈(北アルプス)、赤石山脈(南アルプス)と共に日本アルプスと呼ばれる事もある。.

新しい!!: 槍ヶ岳と木曽山脈 · 続きを見る »

明神池 (松本市)

明神池一の池 明神池二の池と明神岳 明神池(みょうじんいけ)は長野県松本市の上高地にある池。.

新しい!!: 槍ヶ岳と明神池 (松本市) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 槍ヶ岳と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 槍ヶ岳と昭和 · 続きを見る »

昭文社

株式会社昭文社(しょうぶんしゃ)は東京都千代田区麴町三丁目に本社を置く地図の出版社である。道路地図や旅行ガイド(まっぷる)などで知られる。.

新しい!!: 槍ヶ岳と昭文社 · 続きを見る »

流路形状

流路形状(りゅうろけいじょう)は、河川の部分的な流路(川筋)の地形の総称である。これに対し水系は流路を同じくする河川全体を一体的にとらえて体系化する概念・分類法である。主要流路(本川、本流)、分岐する流路(派川、分流)合流する流路(支川・支流)などに加え、湖沼なども含めた、流路を部分的に共有する河川全体の体系を水系と呼び、これらの水系が水を集める範囲(分水界の内側)を流域と呼ぶ。.

新しい!!: 槍ヶ岳と流路形状 · 続きを見る »

新島々駅

駅舎 側面 新島々駅(しんしましまえき)は、長野県松本市波田赤松にあるアルピコ交通上高地線の駅である。当線の終着駅。 上高地線の開業時は赤松駅(あかまつえき)と称していたが、1966年10月に新島々駅へと改称された。白骨温泉・乗鞍高原・上高地への玄関口として、バスターミナルの役割も大きい。.

新しい!!: 槍ヶ岳と新島々駅 · 続きを見る »

新穂高ロープウェイ

2区線(第2ロープウェイ) 新穂高ロープウェイ(しんほたかロープウェイ)は、岐阜県高山市の北アルプス穂高岳の千石尾根に敷設されている索道である。中部山岳国立公園内にある。.

新しい!!: 槍ヶ岳と新穂高ロープウェイ · 続きを見る »

新穂高温泉

蒲田川の岸に湧く源泉の1つ 温泉街の対岸にある中崎発電所 新穂高温泉(しんほたかおんせん)は、岐阜県高山市(旧国飛騨国)奥飛騨温泉郷にある温泉。.

新しい!!: 槍ヶ岳と新穂高温泉 · 続きを見る »

新田次郎

新田 次郎(にった じろう、本名:藤原 寛人(ふじわら ひろと)、1912年6月6日 - 1980年2月15日)は、日本の小説家、気象学者。電機学校(現:東京電機大学)卒業。.

新しい!!: 槍ヶ岳と新田次郎 · 続きを見る »

新日本百名山

新日本百名山(しんにほんひゃくめいざん)とは、登山家の岩崎元郎が、中高年が登り易い山という点を加味して選定した日本の百山。日本百名山(深田久弥の選定した山)が、52山含まれている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と新日本百名山 · 続きを見る »

文藝春秋

株式会社文藝春秋(ぶんげいしゅんじゅう、Bungeishunju Ltd.)は、日本の出版社。東京都千代田区紀尾井町に本社を置く。.

新しい!!: 槍ヶ岳と文藝春秋 · 続きを見る »

文春文庫

文春文庫(ぶんしゅんぶんこ)は、株式会社文藝春秋が発行している文庫レーベル。毎月の刊行が新潮文庫と同様に多い。.

新しい!!: 槍ヶ岳と文春文庫 · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 槍ヶ岳と文政 · 続きを見る »

日周運動

北極星の周りの星の日周運動 日周運動(にっしゅううんどう、diurnal motion)とは、地球の自転によって、天球上の恒星やその他の天体が毎日地球の周りを回るように見える見かけの運動のことである。天体の日周運動は、天の北極と天の南極を結ぶ軸の周りを回るように見える。 地球が地軸の周りを1回自転するのには23時間56分4.09秒(1恒星日)かかるため、日周運動の周期はこの自転周期と等しい。.

新しい!!: 槍ヶ岳と日周運動 · 続きを見る »

日本の山一覧 (3000m峰)

日本の山一覧(3000m峰)(にほんのやまいちらん(さんぜんメートルほう))は、国土地理院発行の日本の山岳標高一覧に準拠した、標高3000m以上の日本の21山の一覧。.

新しい!!: 槍ヶ岳と日本の山一覧 (3000m峰) · 続きを見る »

日本の山一覧 (高さ順)

標高順の100山 日本の山一覧 (高さ順)(にほんのやまいちらん たかさじゅん)は、標高順の日本の山の一覧。.

新しい!!: 槍ヶ岳と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

日本のアナウンサー

本記事日本のアナウンサー(にほんのアナウンサー)では、アナウンサーの日本国内での状況について述べる。.

新しい!!: 槍ヶ岳と日本のアナウンサー · 続きを見る »

日本山岳会

公益社団法人日本山岳会(にほんさんがくかい、英称:, 略称:JAC)は、日本最古の山岳会。.

新しい!!: 槍ヶ岳と日本山岳会 · 続きを見る »

日本二百名山

日本二百名山(にほんにひゃくめいざん)とは、深田久弥のファン組織「深田クラブ」によって、クラブ創立10周年を記念して1984年(昭和59年)に選定された日本の代表的な200の山である。深田久弥が選んだ日本百名山に100の山を加えたものとなっている。そもそもの登山道がなく残雪期等にしか登れない山、登山道はあるが山頂まで最短の登山口からでも往復7時間以上を要する山など、百名山に比べて難易度の高い山が多い。.

新しい!!: 槍ヶ岳と日本二百名山 · 続きを見る »

日本百名山

『日本百名山』(にほんひゃくめいざん)は、小説家、随筆家の深田久弥の著した山岳随筆である。初刊は1964年7月に新潮社から出版され日本百名山(1964)、第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞した。 本著は文筆家で登山家でもあった本人が、実際に登頂した日本の各地の山から自身が定めた基準で、100座を選び主題とした随筆集。.

新しい!!: 槍ヶ岳と日本百名山 · 続きを見る »

日本郵便

日本郵便株式会社(にっぽんゆうびん、)は、東京都千代田区に本社を置く、郵便事業の運営と郵便局の運営を行う日本の会社である。総務省所管の特殊会社で、日本郵政株式会社の100%子会社。愛称は「日本郵便」(英語表記の愛称は、旧郵便事業と同一のJP POST)を使用する。 コーポレートカラーは、「ゆうびんレッド」だが、現在でも郵便局店舗看板に関する表記については、ゆうゆう窓口設置局や郵政グループビルに設置された局、日本郵便発足後に開局(あるいは、移転・新築)した拠点を除けば、従来の「ゆうびんきょくオレンジ」と同じオレンジ色を用いる場合がある。 コーポレートスローガンは「そばにいるから、できることがある。」。.

新しい!!: 槍ヶ岳と日本郵便 · 続きを見る »

日本気象協会

一般財団法人日本気象協会(にほんきしょうきょうかい、:JWA)は、気象業務を行う一般財団法人である。1993年の気象業務法改正により一般向け予報業務の許可が容易に取得できるようになるまでは、テレビ・ラジオ等への気象情報及び解説の提供は日本気象協会がほぼ独占的に行っていた。なお、日本気象協会は気象業務法第17条第1項の許可を得た予報事業者でもある。 同協会は1950年5月10日に運輸省(現・国土交通省)所管の「財団法人気象協会」として設立された(1966年4月1日には地方ごとにあった気象協会を財団法人日本気象協会として全国統合)が、国の公益法人制度改革に伴い2009年10月1日に一般財団法人に移行した。それに伴い、名称も「財団法人日本気象協会」から「一般財団法人日本気象協会」へと変更した。.

新しい!!: 槍ヶ岳と日本気象協会 · 続きを見る »

日本海

日本海の位置 日本海(にほんかい)は、西太平洋の縁海で、日本列島、朝鮮半島、沿海州などに囲まれた海である。.

新しい!!: 槍ヶ岳と日本海 · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: 槍ヶ岳と日本放送協会 · 続きを見る »

播隆

播隆上人像(JR松本駅前) 播隆が再興した笠ヶ岳東面は播隆平と呼ばれている。 播隆(ばんりゅう、1786年(天明6年) - 1840年11月14日(天保11年10月21日)は、江戸時代後半の浄土宗の僧。播隆上人と敬称される。槍ヶ岳の開山者、笠ヶ岳の再興者や、活性化となった。福井県坂井市丸岡町の護城山、岐阜県美濃市の片知山、各務原市の伊木山、関市の迫間山、加茂郡八百津町の三鉢洞、七宗町の東ヶ山や、長野県松本市の女鳥羽の滝などで修行する毎日を送っていたことでも知られる。笠ヶ岳の東面の平坦地は播隆に因み播隆平と呼ばれている。.

新しい!!: 槍ヶ岳と播隆 · 続きを見る »

慶應義塾大学

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と慶應義塾大学 · 続きを見る »

12月20日

12月20日(じゅうにがつはつか、じゅうにがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から354日目(閏年では355日目)にあたり、年末まであと11日ある。.

新しい!!: 槍ヶ岳と12月20日 · 続きを見る »

1786年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1786年 · 続きを見る »

1828年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1828年 · 続きを見る »

1840年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1840年 · 続きを見る »

1878年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1878年 · 続きを見る »

1892年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1892年 · 続きを見る »

1902年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1902年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1913年 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1915年 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1916年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1920年 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1922年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1924年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1926年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1934年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1936年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1959年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 槍ヶ岳と1968年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 槍ヶ岳と2005年 · 続きを見る »

7月28日

7月28日(しちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から209日目(閏年では210日目)にあたり、年末まであと156日ある。誕生花はオシロイバナ、グロリオーサ。.

新しい!!: 槍ヶ岳と7月28日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »