ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

高山植物

索引 高山植物

ハクサンイチゲの群落 白馬岳 高山植物(こうざんしょくぶつ)とは、一般には森林限界より高い高山帯に生えている植物のことを指す。広義には高山帯だけではなく亜高山帯に生育する植物も含める。.

137 関係: お花畑室堂富士山山と溪谷社島嶼生物学一年生植物亜高山帯針葉樹林土壌地球温暖化北岳北海道ナデシコ科ミネズオウミヤマリンドウミヤマダイコンソウミヤマアキノキリンソウミヤマアズマギクミヤマオダマキミヤマキンバイミヤマキンポウゲミヤマクワガタ (植物)ミヤマコゴメグサミヤマシオガマミズキ科マメ科マツ科チョウノスケソウチョウカイフスマチョウカイアザミチングルマチシマギキョウハヤチネウスユキソウハイマツハクサンチドリハクサンフウロハクサンイチゲハクサンコザクラハクサンシャクナゲバラ科ムシトリスミレユリ科ユキノシタ科ユキワリソウヨツバシオガマラン科リンドウ科レッドリストワタスゲトウヤクリンドウ...ヒメウスユキソウヒツジグサツツジ科ツガザクラツクモグサテガタチドリフウロソウ科ニホンカモシカニホンジカベンケイソウ科利尻島アオノツガザクラアカモノイネ科イワヒゲイワツメクサイワベンケイイワウメイワウメ科イワオウギイワカガミイワギキョウウメバチソウウラシマツツジウラジロナナカマドウラジロタデウルップソウウスユキソウウサギギクオヤマノエンドウオンタデカヤツリグサ科キバナノコマノツメキバナシャクナゲキンポウゲ科キヌガサソウキキョウ科キク科キタダケソウクモマグサクルマユリクロマメノキクロユリケシ科コマクサコバイケイソウコウシンソウコケモモゴマノハグサ科ゴゼンタチバナシナノキンバイシャクナゲショウジョウバカマシラネアオイシラタマノキシロウマタンポポシコタンソウスミレ科スイレン科センジュガンピタヌキモ科タテヤマリンドウタデ科タカネナナカマドタカネヤハズハハコタカネツメクサタカネニガナタカネグンナイフウロタカネシオガマタカネスミレタカネサギソウサクラソウ科固有種硫黄岳 (八ヶ岳)礼文島紫外線環境省白馬岳花の百名山草本静岡県食害飛騨山脈赤石山脈森林限界氷河時代 インデックスを展開 (87 もっと) »

お花畑

お花畑、御花畑(おはなばたけ).

新しい!!: 高山植物とお花畑 · 続きを見る »

室堂

室堂(むろどう)とは、修験者が宿泊したり祈祷を行ったりする堂であり、山岳信仰や神奈備がある神体山では建立されることが多い。またはそこから派生した地名・列車愛称。.

新しい!!: 高山植物と室堂 · 続きを見る »

富士山

富士山(ふじさん、Mount Fuji)は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.24 m2等三角点「富士山」の標高は3775.51mである。最高地点はこの三角点から北へ約12mのところにある岩の頂上であり、その高さは、三角点より0.61mだけ高い(1991年の観測)。、日本最高峰(剣ヶ峰)日本が玉山(新高山)のある台湾を領有していた時期を除く。の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。数多くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与えただけではなく、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。 日本三名山(三霊山)、日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp269-272、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。日本の文化遺産としては13件目である。富士の山とは詠んだとしても、「ふじやま」という呼称は誤りである。.

新しい!!: 高山植物と富士山 · 続きを見る »

山と溪谷社

株式会社山と溪谷社(やまとけいこくしゃ)は、日本の出版社のひとつ。山岳雑誌『山と溪谷』を柱として、山・アウトドア・スキー・旅・自然などに関する雑誌・書籍を出版・販売している。「ヤマケイ私鉄ハンドブック」、「ヤマケイ・レイル・グラフィックス」、「日本の鉄道」のシリーズなど、鉄道関係の出版を手掛けていたこともある。インプレスグループ。.

新しい!!: 高山植物と山と溪谷社 · 続きを見る »

世界の島 島(とう、しま)は、大陸の面積より小さく、四方を海洋に囲まれた陸地である。.

新しい!!: 高山植物と島 · 続きを見る »

島嶼生物学

島嶼生物学(とうしょせいぶつがく)とは、島に生息する生物に関する生物地理学(生物学・地理学の学際研究分野)である。島嶼生物学は、生物の適応・進化・種多様性・個体数などについて生態学分野の研究を含み、生態学がかなりの部分を担っている。島嶼生態学もほぼ同じ意味で用いられる。 島には他所で見られない珍しい生物が存在する事が多い。その例として、ダーウィンが進化論の説明に用いたガラパゴス諸島は特に著名である。一方、その特異性のために、環境の悪化や外来種の移入などにより、絶滅の危機にさらされやすい弱い生態系である。.

新しい!!: 高山植物と島嶼生物学 · 続きを見る »

一年生植物

一年生植物(いちねんせいしょくぶつ)は、種子から発芽して一年以内に生長して開花・結実して、種子を残して枯死する植物。普通は草本である。一年生草本・一年草・一年生作物・一年生ともいう。 植物の本来の性質として一年生植物である場合と、本来は原産地で多年生植物であるが生息地の気候条件によって一年生植物になる場合がある。後者は「園芸上は一年生植物」などという言い方をすることがある。 また、秋に発芽し越冬し翌年に枯れる植物を、冬型一年草又は、越年草という。これを「二年生植物」という場合があるので注意を要する。これは、1年目の秋に種を蒔いて発芽させて、年が替わり1月になったことを2年目と考え、2年目に開花~枯死するので「二年生植物」としている。しかし、普通、「二年生植物」とは種子~枯死までが1年を超えて2年以内でのものをいう。.

新しい!!: 高山植物と一年生植物 · 続きを見る »

亜高山帯針葉樹林

亜高山帯針葉樹林(あこうざんたいしんようじゅりん)は北半球の中緯度山岳地帯に成立する森林の一種である。その名のとおり、針葉樹を主体とする針葉樹林である。 日本の亜高山帯針葉樹林は、暖かさの指数で15から45の範囲内で成立するとされている。高度は、西日本から中部地方でおよそ海抜1500mから2500m、北海道では下限は一般には高度数百メートルから、道東・道北の一部では海岸付近から、上限は海抜1000mから1500mに達する。その総面積はおよそ16000平方キロ、日本の総面積の約4.4%である。大半は北海道(11000平方キロ以上)に集中し、中部山岳地帯(約2900平方キロ)がそれに次ぐ。西日本では、四国の石鎚山・剣山周辺と紀伊半島の大峰・大台ヶ原一帯に分布するが、その面積はきわめて小さく、関東や東北地方の亜高山帯林もそれほど規模は大きくない。 高木の樹種は、針葉樹は北海道ではモミ属のトドマツとトウヒ属のエゾマツとアカエゾマツ、本州ではモミ属のシラビソとオオシラビソ、トウヒ属のトウヒほかと、コメツガ、カラマツが中心である。ただし、これらの種類がすべて出そろうのは中部地方から東北南部にかけてに限られ、四国・紀伊半島・東北北部の針葉樹林ではいずれかの種類が欠落する。広葉樹は北海道も本州もほぼ共通で、ダケカンバを中心にドロノキ(ハコヤナギ属)その他のヤナギ類やハンノキ類が混ざる。特に亜高山帯の上限、ハイマツ帯(後述)との境界線(森林限界)付近では、ダケカンバの比率が高くなるため、「ダケカンバ帯」と呼ばれることもある。 本州と北海道の亜高山帯林は、樹種も外観もかなり似かよっているが、以下のような違いがある。.

新しい!!: 高山植物と亜高山帯針葉樹林 · 続きを見る »

土壌

土壌(どじょう)とは、地球上の陸地の表面を覆っている生物活動の影響を受けた物質層のことである。一般には土(つち)とも呼ばれる。.

新しい!!: 高山植物と土壌 · 続きを見る »

地球温暖化

1940年–1980年の平均値に対する1999年から2008年の地表面の平均気温の変化 1990年–2010 年9月22日年の平均値に対する2070年から2100年の地表面の平均気温変化量の予測 地球温暖化(ちきゅうおんだんか、Global warming)とは、気候変動の一部で、地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に上昇する現象である。最近のものは、温室効果ガスなどの人為的要因や、太陽エネルギーの変化などの環境的要因によるものであるといわれている。単に「温暖化」とも言われている。.

新しい!!: 高山植物と地球温暖化 · 続きを見る »

北岳

北岳(きただけ)は、山梨県南アルプス市にある標高3,193mの山。赤石山脈(南アルプス)に位置し、富士山に次ぐ日本第二の高峰である。.

新しい!!: 高山植物と北岳 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 高山植物と北海道 · 続きを見る »

ナデシコ科

ワラナデシコ(ナデシコ) カスミソウ ウシオツメクサ ナデシコ科 (Caryophyllaceae) は、真正双子葉類ナデシコ目の科の1つで、約88属2000種に達する大きな科であり、ナデシコ目のタイプ科である。熱帯から寒帯まで、アマゾン川流域、コンゴ盆地、オーストラリア西部などを除く世界に広く分布するコスモポリタンで、特に近東から地中海地域に種類が多い。 ナデシコ属やセンノウ属、マンテマ属など園芸植物が多く、ハコベ、ミミナグサなど身の周りの植物としてもなじみ深い種類が多い。.

新しい!!: 高山植物とナデシコ科 · 続きを見る »

ミネズオウ

ミネズオウ(峰蘇芳、学名:Loiseleuria procumbens)はツツジ科の常緑小低木。高山植物。ミネズオウ属は、本種1種のみからなる。.

新しい!!: 高山植物とミネズオウ · 続きを見る »

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ(深山竜胆、学名:Gentiana nipponica)は、リンドウ科リンドウ属の多年草の高山植物。.

新しい!!: 高山植物とミヤマリンドウ · 続きを見る »

ミヤマダイコンソウ

ミヤマダイコンソウ(深山大根草 学名:Geum calthifolium var.

新しい!!: 高山植物とミヤマダイコンソウ · 続きを見る »

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草、学名:Solidago virgaurea subsp.

新しい!!: 高山植物とミヤマアキノキリンソウ · 続きを見る »

ミヤマアズマギク

ミヤマアズマギク(深山東菊、 Erigeron thunbergii subsp.

新しい!!: 高山植物とミヤマアズマギク · 続きを見る »

ミヤマオダマキ

ミヤマオダマキ(深山苧環、学名:Aquilegia flabellata var.

新しい!!: 高山植物とミヤマオダマキ · 続きを見る »

ミヤマキンバイ

ミヤマキンバイ(深山金梅 学名:Potentilla matsumurae)はバラ科キジムシロ属の多年草。.

新しい!!: 高山植物とミヤマキンバイ · 続きを見る »

ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花、学名:Ranunculus acris var.

新しい!!: 高山植物とミヤマキンポウゲ · 続きを見る »

ミヤマクワガタ (植物)

ミヤマクワガタ(深山鍬形、学名:Pseudolysimachion schmidtianum subsp.

新しい!!: 高山植物とミヤマクワガタ (植物) · 続きを見る »

ミヤマコゴメグサ

ミヤマコゴメグサ(深山小米草、学名: )はハマウツボ科コゴメグサ属の一年草 大場『植物分類表』pp.212-213。高山植物。 従来の新エングラー体系、クロンキスト体系では、コゴメグサ属はゴマノハグサ科に含められた『日本の野生植物草本III合弁花類pp.119-120。.

新しい!!: 高山植物とミヤマコゴメグサ · 続きを見る »

ミヤマシオガマ

ミヤマシオガマ(深山塩釜)は、シオガマギク属の多年草の高山植物である。 北海道から中部地方以北の高山帯の砂礫地や乾いた草地に生える。高さは5-15cm程度。シダのような葉は、同属のヨツバシオガマやタカネシオガマに似るが、小葉が更に細かく切れ込んでいることで区別ができる。花期は7-8月。他の高山植物と比べ開花の時期が早い。茎の先端に長さ2-3cmの唇形で鮮やかな紅紫色の花を10個ほど固まってつける。 Category:花 Category:高山植物 Category:シオガマギク属.

新しい!!: 高山植物とミヤマシオガマ · 続きを見る »

ミズキ科

ミズキ科(みずきか、)は、被子植物の科の1つで、ミズキ、ハナミズキなどを含む。.

新しい!!: 高山植物とミズキ科 · 続きを見る »

マメ科

マメ科(まめか、 )は、被子植物に含まれる分類群の1つで、いわゆるマメの仲間を含む。 マメ科・ネムノキ科・ジャケツイバラ科に3分する説もあったが、ジャケツイバラ科が他の2科を内包する側系統であり、系統的には否定された。.

新しい!!: 高山植物とマメ科 · 続きを見る »

マツ科

マツ科(マツか、学名:)は、裸子植物門(球果植物門)の科である。 北半球の温帯地方を中心に、11属230〜250種があり、針葉樹の半分以上の種が含まれる。カラマツ属とイヌカラマツ属が落葉樹である他は常緑樹で、ほとんどが大高木であり、樹高100m近くに達するものもある。温帯から冷帯へかけての森林を構成する重要な樹種が多い。暖帯に産するものもあり、そこでは特に海岸や岩場に出るものが多い。 葉は針状、花は雌雄が別に、それぞれ鱗片様の胞子葉が主軸に密に螺旋状に配置したもので、雌花はいわゆる松毬になる。 風格のある大木になる種も多く、名勝地を演出する樹種にもなっている。森林資源(木材)として重要であり、庭木・公園樹・寺社の植栽樹・盆栽などにも利用されている。 葉の更新が毎年でないため、大気汚染に弱く、天然記念物などの古木が枯れるケースが増えている。他方、マツの場合、気孔に煤煙が残りやすいことから、環境調査の対象に利用される例もある。.

新しい!!: 高山植物とマツ科 · 続きを見る »

チョウノスケソウ

チョウノスケソウ(長之助草、Dryas octopetala)は北半球の極地および高山に生育する匍匐性の常緑小低木で、バラ科に属する。高山の岩場に群生し花も美しいので知られる。 日本では須川長之助(ロシア人植物学者マキシモヴィッチの助手)が初めて採集したことからこの名がある。日本のものは一般に変種(var.

新しい!!: 高山植物とチョウノスケソウ · 続きを見る »

チョウカイフスマ

チョウカイフスマ(鳥海衾、学名:Arenaria merckioides var.

新しい!!: 高山植物とチョウカイフスマ · 続きを見る »

チョウカイアザミ

チョウカイアザミ(鳥海薊、)とはキク科アザミ属の多年草。.

新しい!!: 高山植物とチョウカイアザミ · 続きを見る »

チングルマ

チングルマ(珍車、稚児車、学名:Geum pentapetalum)とはバラ科ダイコンソウ属の落葉小低木の高山植物である。一般にダイコンソウ属に分類されるが、チングルマ属(Sieversia)に分類する説もあり、確定していない。.

新しい!!: 高山植物とチングルマ · 続きを見る »

チシマギキョウ

チシマギキョウ(千島桔梗)はキキョウ科ホタルブクロ属に属す多年草である。 生息地は、アジア北東部及び北アメリカである『』アメリカ合衆国農務省農業調査局ホームページ。具体的には、ロシア連邦のカムチャツカ半島、千島列島及び樺太島に、日本の北海道、本州中部地方以北の高山帯の岩場や砂礫地、アメリカ合衆国のアラスカ州に分布することが確認されている。花期は7~8月。花の色は青紫色、大きさは4cmほどで縁に白い毛が生えている。 よく似た種にイワギキョウがある。本種と異なり花弁に毛が生えていない点、萼片が三角形をしている点などから区別できる。.

新しい!!: 高山植物とチシマギキョウ · 続きを見る »

ハヤチネウスユキソウ

ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草、学名:)は、キク科ウスユキソウ属の多年草。高山植物『日本の野生植物 草本III 合弁花類』pp.205-206『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』pp.70-71『新牧野日本植物圖鑑』p.755。 北海道の大平山と崕山に特産するオオヒラウスユキソウは、本種の変種とされたことがあったが、独立した別種とされている。.

新しい!!: 高山植物とハヤチネウスユキソウ · 続きを見る »

ハイマツ

ハイマツ(這松、学名:)はマツ科マツ属の常緑針葉樹。.

新しい!!: 高山植物とハイマツ · 続きを見る »

ハクサンチドリ

ハクサンチドリ(白山千鳥)はラン科ハクサンチドリ属の多年草の高山植物。和名は白山に多いこと、花の付き方が千鳥の飛ぶ姿に似ていることから名付けられた。北海道~中部地方以北の高山帯の湿り気のある場所に生える。.

新しい!!: 高山植物とハクサンチドリ · 続きを見る »

ハクサンフウロ

ハクサンフウロ(白山風露、Geranium yesoemse var.

新しい!!: 高山植物とハクサンフウロ · 続きを見る »

ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華、学名:)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。種小名の は、スイセン のような花 という意味である。.

新しい!!: 高山植物とハクサンイチゲ · 続きを見る »

ハクサンコザクラ

ハクサンコザクラ(白山小桜 学名:Primula cuneifolia Ledeb.

新しい!!: 高山植物とハクサンコザクラ · 続きを見る »

ハクサンシャクナゲ

ハクサンシャクナゲ(白山石楠花、学名:Rhododendron brachycarpum)は、ツツジ属シャクナゲ亜属の低木。.

新しい!!: 高山植物とハクサンシャクナゲ · 続きを見る »

バラ科

バラ科 はバラ目に属する植物の科の一つ。およそ90属2500種を含む。.

新しい!!: 高山植物とバラ科 · 続きを見る »

ムシトリスミレ

ムシトリスミレ(虫取菫、学名:Pinguicula vulgaris)はタヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物の一種。スミレに似た花をつける。.

新しい!!: 高山植物とムシトリスミレ · 続きを見る »

ユリ科

ユリ科 (Liliaceae) とは、被子植物の分類の一つ。単子葉植物に属する。 ユリやチューリップなど、地下に鱗茎・球根が発達するものが多い。1998年に発表されたAPG体系の分類の研究が進むまでは、ネギ属やヤマノイモ属といったAPG体系上ではキジカクシ目やヤマノイモ目に分類される種を含む広範で多種多様な科であった。 チューリップなど園芸植物として親しまれている種も多い。イヌサフランなど毒を持つものがある。.

新しい!!: 高山植物とユリ科 · 続きを見る »

ユキノシタ科

ユキノシタ科(ユキノシタか、Saxifragaceae)は、双子葉植物に属する科である。ユキノシタやクモマグサ、ヒマラヤユキノシタ、ネコノメソウ、チダケサシ(アスチルベ)などの草本を含む。 新エングラー体系ではアジサイ、ウツギ、スグリなど(主に木本)を含めていたが、クロンキスト体系ではこれらをアジサイ科、スグリ科として分けている。さらにAPG IIIでは、ウメバチソウをニシキギ科、タコノアシをタコノアシ科に分離している。 花は両性花で放射相称または左右相称、花弁は4または5枚で雄蕊はその2倍ある。温帯から寒帯(高山にも多い)に分布し、観賞用に(または山草として)栽培されるものもある。.

新しい!!: 高山植物とユキノシタ科 · 続きを見る »

ユキワリソウ

ユキワリソウ(雪割草、学名:Primula farinosa subsp.

新しい!!: 高山植物とユキワリソウ · 続きを見る »

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ(四葉塩釜、学名:Pedicularis japonica)はシオガマギク属に属する多年草の高山植物である。エゾヨツバシオガマ P. chamissonis の変種とされていたが、詳細な比較から別種であることが分かり分離された。.

新しい!!: 高山植物とヨツバシオガマ · 続きを見る »

ラン科

ラン科(蘭科、Orchidaceae)は、単子葉植物の科のひとつで、その多くが美しく、独特の形の花を咲かせる。世界に700属以上15000種、日本に75属230種がある。鑑賞価値の高いものが多く、栽培や品種改良が進められている。他方、採取のために絶滅に瀕している種も少なくない。 ラン科の種はラン(蘭)と総称される。英語では「Orchid(オーキッド)」で、ギリシア語の睾丸を意味する「ορχις (orchis)」が語源であるが、これはランの塊茎(バルブ)が睾丸に似ていることに由来する。.

新しい!!: 高山植物とラン科 · 続きを見る »

リンドウ科

リンドウ科(Gentianaceae)は、リンドウ目に属する双子葉植物の科である。世界の広い範囲に分布し、極地や高山、砂浜など、かなり環境の厳しいところにも自生している。 一年草または多年草で、地下茎の肥大しているものもある。葉は鋸歯がなく、対生する。日本にも多くの自生種がある。リンドウやトルコギキョウなどは観賞植物として栽培されており、また、リンドウ、センブリなど、薬草として利用されているものもある。ラテン語の科名も、西洋で初めてリンドウの薬用効果を発見したとされる皇帝ゲンティウスに由来する。 日本には10属約30種が分布する。 なお、アサザやミツガシワなどを含むミツガシワ科はかつてはこの科に含めたが、現在では別系統とされている。.

新しい!!: 高山植物とリンドウ科 · 続きを見る »

レッドリスト

レッドリスト()とは、国際自然保護連合(IUCN)が作成した絶滅のおそれのある野生生物のリスト編集部「」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館、1984〜1994年(。2015年5月18日閲覧。)。正式には The IUCN Red List of Threatened Speciesという。2017年12月現在で、最新のバージョンは2017年版。 また、日本では環境省が作成した「絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト」も、レッドリストと呼ばれる。.

新しい!!: 高山植物とレッドリスト · 続きを見る »

ワタスゲ

ワタスゲ(綿菅、学名:Eriophorum vaginatum)は、カヤツリグサ科ワタスゲ属の多年草。別名でスズメノケヤリ(雀の毛槍)という。.

新しい!!: 高山植物とワタスゲ · 続きを見る »

トウヤクリンドウ

トウヤクリンドウ(当薬竜胆、学名:Gentiana algida)はリンドウ科リンドウ属の多年草の高山植物。.

新しい!!: 高山植物とトウヤクリンドウ · 続きを見る »

ヒメウスユキソウ

ヒメウスユキソウ(駒薄雪草、別名:コマウスユキソウ、学名:)は、ウスユキソウ属の多年草。.

新しい!!: 高山植物とヒメウスユキソウ · 続きを見る »

ヒツジグサ

ヒツジグサ(未草)は、スイレン科スイレン属の水生多年草。 地下茎から茎を伸ばし、水面に葉と花を1つ浮かべる。花の大きさは3~4cm、萼片が4枚、花弁が10枚ほどの白い花を咲かせる。花期は6月~11月。 未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから、ヒツジグサと名付けられたといわれるが、実際は朝から夕方まで花を咲かせる。 ファイル:Nymphaea tetragona2.jpg|花 ファイル:Nymphaea_tetragona_BrittonBrown.png|葉と花(イラスト).

新しい!!: 高山植物とヒツジグサ · 続きを見る »

ツツジ科

ツツジ科(ツツジか、学名:Ericaceae) は、被子植物に分類される科の1つ。現在主流のAPG植物分類体系では、約125属4000種ほどの大きな科で、木本・草本を含め、温帯から寒帯にかけて広く分布する。次のような系統樹が推定されている。 従来のクロンキスト体系等の分類では、イチヤクソウ科(・シャクジョウソウ科)・エパクリス科・ガンコウラン科を含む4科または5科に分けられていた。 上記の亜科のうち、ドウダンツツジ亜科とシャクジョウソウ亜科以外の根は子嚢菌の一部と共生してツツジ型菌根を形成する。ドウダンツツジ亜科の根ではグロムス門の菌類と多くの陸上植物と共通のアーバスキュラー菌根が形成され、シャクジョウソウ亜科では担子菌の外生菌根菌とイチヤクソウ型菌根やシャクジョウソウ型菌根が形成される。.

新しい!!: 高山植物とツツジ科 · 続きを見る »

ツガザクラ

ツガザクラ(栂桜、学名:Phyllodoce nipponica Makino)はツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木。日本の固有種で、本州(福島県から鳥取県)および四国(愛媛県)に分布し、高山の岩場に生育する。.

新しい!!: 高山植物とツガザクラ · 続きを見る »

ツクモグサ

ツクモグサ(九十九草 Pulsatilla nipponica)は、キンポウゲ科オキナグサ属の多年草。.

新しい!!: 高山植物とツクモグサ · 続きを見る »

テガタチドリ

テガタチドリ(手形千鳥、学名:Gymnadenia conopsea )は、ラン科テガタチドリ属の多年草である。別名チドリソウともいう。.

新しい!!: 高山植物とテガタチドリ · 続きを見る »

フウロソウ科

ニオイテンジクアオイ''Pelargonium graveolens'' フウロソウ科(フウロソウか、Geraniaceae)は被子植物の科のひとつ。観賞用に栽培する、いわゆる「ゼラニウム(Geranium)」を含むが、これは現在フウロソウ属(Geranium)とは別のテンジクアオイ属(ペラルゴニウム属 Pelargonium)に分類されている。 約800種を含み、クロンキスト体系の分類では11属ほどに分ける。草本または低木で、温帯と亜熱帯を中心として、世界に広く分布する。 葉は切れ込みのある単葉または複葉で、托葉がある。花は5数性、放射相称または左右相称の両性花で、虫媒花で目立つものが多い。がく(合生)と花弁(離生)は5枚、雄蕊は多くの種で10本。雌蕊は5個(一部の種では3個)の心皮からなり、子房上位。花柱は果実にくちばし状に宿存する。果実は分果で、5(または3)裂する。 フウロソウ属が特に多く(約430種)、日本にはフウロソウ属のみ10数種が自生する。テンジクアオイ属はケープ植物区(南アフリカ)に集中して多様化している。Sarcocaulon属は多肉化している。.

新しい!!: 高山植物とフウロソウ科 · 続きを見る »

ニホンカモシカ

ニホンカモシカ(Capricornis crispus)は、偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)ウシ科カモシカ属に分類される偶蹄類。単にカモシカとも呼ばれる。.

新しい!!: 高山植物とニホンカモシカ · 続きを見る »

ニホンジカ

ニホンジカ (Cervus nippon) は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)シカ科シカ属に分類される偶蹄類。.

新しい!!: 高山植物とニホンジカ · 続きを見る »

ベンケイソウ科

ベンケイソウ科(ベンケイソウか、Crassulaceae)とは、被子植物の科のひとつである。およそ33属1400種を含む。.

新しい!!: 高山植物とベンケイソウ科 · 続きを見る »

利尻島

遠別町から見た利尻島 利尻島 利尻島(りしりとう)は、北海道の北部、日本海上に浮かぶほぼ円形の島である。面積182.11km2。日本の島嶼部で18番目に広い面積を有している。島内には利尻富士町と利尻町の自治体があり、『平成22年住民台帳人口・世帯数』における島の総人口は約5,400人である。北には礼文水道を挟み礼文島が浮かぶ。.

新しい!!: 高山植物と利尻島 · 続きを見る »

アオノツガザクラ

アオノツガザクラ(青の栂桜、Phyllodoce aleutica)はツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木。高山植物。.

新しい!!: 高山植物とアオノツガザクラ · 続きを見る »

アカモノ

アカモノ(赤物)はツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。別名はイワハゼ(岩黄櫨)。北海道、本州(主に近畿以北の日本海側)、四国の低山帯〜亜高山帯の日当たりのよい場所に生える。 高さは10〜30cm。花は白〜淡い桃色。花の大きさは6〜8mmで釣鐘形、縁が小さく5つに裂け、軽くカールしている。萼はあざやかな赤色をしている。花期は5〜7月。 花が終わると萼が成長し、果実を包み込み、赤色の偽果となる。この偽果は食用になり、甘みがありおいしい。名前は赤い実から「アカモモ(赤桃)」と呼ばれ、これが訛って付けられたといわれる。.

新しい!!: 高山植物とアカモノ · 続きを見る »

イネ科

イネ科(イネか、)は、おおよそ700属と8000種が属する被子植物単子葉類の大きな科である。世界中で広く分布する。古くは禾本科(かほんか)又はホモノ科とも呼んだ。.

新しい!!: 高山植物とイネ科 · 続きを見る »

イワヒゲ

イワヒゲ(岩髭、学名:Cassiope lycopodioides )は、ツツジ科イワヒゲ属に分類される草本状の常緑矮性小低木清水 (2014)、275頁の一種。高山植物。.

新しい!!: 高山植物とイワヒゲ · 続きを見る »

イワツメクサ

イワツメクサ(岩爪草)とは、ナデシコ科ハコベ属の多年草。本州中部の高山の礫地に多く分布する高山植物。 高さ5~20cm。葉は細長く3cmほど。花期は7~9月で、白い花を咲かせる。5弁花であるが、真ん中に深い切れ込みが入っているので花弁が10枚あるように見える。 和名は、岩の間から生えるツメクサという意味から付けられた。 ---- 画像:Iwatumegusa.JPG|イワツメクサ(白馬大池・2006年8月).

新しい!!: 高山植物とイワツメクサ · 続きを見る »

イワベンケイ

イワベンケイ(岩弁慶)はベンケイソウ科の多年生草本。岩場などの厳しい環境で生育する。高さは30cm程度となる。.

新しい!!: 高山植物とイワベンケイ · 続きを見る »

イワウメ

イワウメ(岩梅、学名:Diapensia lapponica L. var.

新しい!!: 高山植物とイワウメ · 続きを見る »

イワウメ科

イワウメ イワウメ科 (Diapensiaceae) は被子植物の科のひとつで、6-7属およそ20種が含まれる。日本にはイワウメ、イワウチワ、イワカガミなどが分布する。従来の分類では1科でイワウメ目を作るとされることが多かった。.

新しい!!: 高山植物とイワウメ科 · 続きを見る »

イワオウギ

イワオウギ (岩黄蓍、Hedysarum vicioides subsp. japonicum var. japonicum) はマメ科イワオウギ属の多年草である。別名をタテヤマオウギとも言い、中部以北の本州と北海道の亜高山帯から高山帯にかけての草地・砂礫地に分布する。花期は6-9月、やや黄色がかった白い小さな花が、茎の先に房状に10-30個咲く。根は木質で、乾燥に耐えられるようになっている。 よく似た種類にシロウマオウギやリシリオウギ、タイツリオウギ(いずれもイワオウギとは別属のゲンゲ属)があり、分布域も重なっている。イワオウギは他の種と比べて花が穂状に長いこと、また果実のなる季節であれば、さやに節があることで他種と識別できる。 category:高山植物 category:マメ科.

新しい!!: 高山植物とイワオウギ · 続きを見る »

イワカガミ

イワカガミ(岩鏡、学名:)は、イワウメ科イワカガミ属の常緑の多年草『改訂新版 日本の野生植物 4』pp.213-214。高山植物の一種ではあるが、実質的には低山帯から高山帯まで幅広く分布する『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』pp.181-182。.

新しい!!: 高山植物とイワカガミ · 続きを見る »

イワギキョウ

イワギキョウ(岩桔梗、学名:Campanula lasiocarpa)はキキョウ科ホタルブクロ属の多年草。高山植物。.

新しい!!: 高山植物とイワギキョウ · 続きを見る »

ウメバチソウ

ウメバチソウ(梅鉢草、学名:Parnassia palustris)はウメバチソウ属の多年草。花が梅の花を思わせる。 根出葉は柄があってハート形。高さは10-40cmで、花茎には葉が1枚と花を1個つける。葉は、茎を抱いている。花期は8-10月で2cmほどの白色の花を咲かせる。 北半球に広く見られ、日本では北海道から九州に分布する。山地帯から亜高山帯下部の日の当たりの良い湿った草地に生え、地域によっては水田のあぜにも見られる。.

新しい!!: 高山植物とウメバチソウ · 続きを見る »

ウラシマツツジ

ウラシマツツジ(裏縞躑躅、学名:Arctous alpina var.

新しい!!: 高山植物とウラシマツツジ · 続きを見る »

ウラジロナナカマド

ウラジロナナカマド(裏白七竃、学名:Sorbus matsumurana)はバラ科ナナカマド属の落葉低木。高山植物。.

新しい!!: 高山植物とウラジロナナカマド · 続きを見る »

ウラジロタデ

ウラジロタデ(裏白蓼、学名:Aconogonon weyrichii )は、タデ科オンタデ属の多年草。高山植物。変種にオンタデがある『日本の野生植物草本II離弁花類』p.25『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.500-501『新牧野日本植物圖鑑』p.78,p.1353。別名、ウラジロイタドリ、タカネウラジロイタドリ。.

新しい!!: 高山植物とウラジロタデ · 続きを見る »

ウルップソウ

ウルップソウ(得撫草清水 (2014)、330頁、学名:Lagotis glauca )は、オオバコ科ウルップソウ属に分類される多年草の1種。北の浜に生育することから別名がハマレンゲ山崎 (1981)、122頁(浜蓮華)牧野 (1982)、502頁。新エングラー体系およびクロンキスト体系では、ウルップソウ科 (Globulariaceae) に分類されている豊国 (1988)、164頁。.

新しい!!: 高山植物とウルップソウ · 続きを見る »

ウスユキソウ

ウスユキソウ(薄雪草、学名:)は、キク科ウスユキソウ属に属する高山植物である。変種にミネウスユキソウがある。.

新しい!!: 高山植物とウスユキソウ · 続きを見る »

ウサギギク

ウサギギク(兎菊、学名:Arnica unalascensis var.

新しい!!: 高山植物とウサギギク · 続きを見る »

オヤマノエンドウ

ヤマノエンドウ(御山の豌豆、学名:Oxytropis japonica var.

新しい!!: 高山植物とオヤマノエンドウ · 続きを見る »

オンタデ

ンタデ(御蓼、学名:Aconogonon weyrichii var.

新しい!!: 高山植物とオンタデ · 続きを見る »

カヤツリグサ科

ヤツリグサ科は、単子葉植物の一つの科である。最も有名なのはパピルスであろうが、有用植物は少ない。全世界で約70属3700種がある。 APG植物分類体系では、イネ目 に属する。.

新しい!!: 高山植物とカヤツリグサ科 · 続きを見る »

キバナノコマノツメ

バナノコマノツメ(黄花の駒の爪、学名:Viola biflora )は、スミレ科スミレ属の多年生植物。和名にスミレが付かない、数少ないスミレの種である。和名の由来は、黄色の花で葉の形状が馬の蹄(駒の爪)に似ていることから。.

新しい!!: 高山植物とキバナノコマノツメ · 続きを見る »

キバナシャクナゲ

バナシャクナゲ(黄花石楠花、学名: )は、ツツジ属シャクナゲ亜属の低木である。.

新しい!!: 高山植物とキバナシャクナゲ · 続きを見る »

キンポウゲ科

ンポウゲ科(学名:Ranunculaceae)は、双子葉植物キンポウゲ目に属する科である。ウマノアシガタ科(ウマノアシガタはキンポウゲの別名、普通は前者を標準和名とする)の名も用いられる。多くは草本またはつる性。模式属はキンポウゲ属。 花は両性花で、花被としてがくと花弁を両方持つもののほか、花弁が退化し、がくが花弁状になったものもある。雄蕊は多数、雌蕊も複数ある、いわゆる多心皮である。雌しべは多数の心皮が根本まで分かれており、それぞれに柱頭があって、それが寄り集まった構造をしている。これは花の構造としては原始的なものであると考えられている。 虫媒花で、美しいため観賞用に栽培されるものも多い。キンポウゲ、トリカブト、クレマチス、アネモネなどの種類がある。アルカロイドを含み有毒植物が多いが、一部は漢方薬、医薬品としても用いられる。約60属、2500種が知られている。.

新しい!!: 高山植物とキンポウゲ科 · 続きを見る »

キヌガサソウ

ヌガサソウ(衣笠草、学名:Kinugasa japonica (et) et )は、メランチウム科(またはシュロソウ科)キヌガサソウ属豊国 (1988)、572-573頁に分類される多年草の1種清水 (2014)、20頁。学名の種小名(japonica)は、日本を意味する前沢 (1970)、118-119頁。和名は、放射状に並ぶ葉の様子を奈良時代の高貴な人にさしかけた衣笠に見立てたことに由来する林 (2009)、636頁牧野 (1982)、53頁。別名が「ハナガサソウ」。.

新しい!!: 高山植物とキヌガサソウ · 続きを見る »

キキョウ科

ョウ科 (ききょうか、Campanulaceae)は真正双子葉植物の科で、大部分が草本、一部はつる性の、約80属2,000種からなり、世界的に広く分布する。花は花弁が合生し先が5つほどに分かれる。おしべは5本。 花が放射相称のキキョウ亜科(キキョウのように星型に開くもの、ホタルブクロやツリガネソウ(カンパニュラ)のように釣鐘型のものがある)と、左右相称のミゾカクシ(サワギキョウ)亜科(これをミゾカクシ科 Lobeliaceae として独立させることもある)の2亜科のほか、小さい2亜科がある。 多くは乳液を含む。観賞用に栽培するものとしてキキョウ、ツリガネソウ、ロベリアなどがある。キキョウは根にサポニンを含み薬用にもされる。山菜としてよく利用されるものにツリガネニンジン(トトキ)やツルニンジン(朝鮮でトドクと呼ぶ)がある。ミゾカクシ(ロベリア)属など有毒のものもある。.

新しい!!: 高山植物とキキョウ科 · 続きを見る »

キク科

イワニガナ(ジシバリ) クリサンセマム(青はネモフィラ) キク科(キクか、学名:、保留名:)は、被子植物真正双子葉類に属する1分類群である。もっとも進化し、もっとも分化している植物とされる。.

新しい!!: 高山植物とキク科 · 続きを見る »

キタダケソウ

タダケソウ(北岳草 Callianthemum hondoense)はキンポウゲ科キタダケソウ属の多年草。高山植物。 南アルプス北岳の固有種で、高山帯の草地に生育する。花茎の高さは10-20cmで、先端に直径約2cmの白い花をつける。花期は雪解けの6月中旬から7月上旬と他の高山植物よりも早く、登山最盛期の8月には姿を消してしまう。1931年(昭和6年)7月17日に千葉高等園芸研究科生の清水基夫が北岳山頂直下で新種のこの植物を採取し、後にキタダケソウと名付けられた。.

新しい!!: 高山植物とキタダケソウ · 続きを見る »

クモマグサ

モマグサ(雲間草、学名: )は、ユキノシタ科ユキノシタ属の耐寒性多年草である。.

新しい!!: 高山植物とクモマグサ · 続きを見る »

クルマユリ

ルマユリ(車百合、学名:Lilium medeoloides )は、ユリ科ユリ属の多年草佐竹 (1981)、41-42頁。.

新しい!!: 高山植物とクルマユリ · 続きを見る »

クロマメノキ

マメノキ(黒豆の木、学名:Vaccinium uliginosum)は、ツツジ科スノキ属の落葉低木。.

新しい!!: 高山植物とクロマメノキ · 続きを見る »

クロユリ

ユリ(黒百合、学名: )はユリ科バイモ属の高山植物。別称はエゾクロユリ(蝦夷黒百合)。.

新しい!!: 高山植物とクロユリ · 続きを見る »

ケシ科

科(ケシか、Papaveraceae)は双子葉植物に属する科でケシ、ヒナゲシ、ハナビシソウなどを含む。大部分草本で一部は低木。葉は複葉または切れ込みのある単葉。花は放射相称、がくは2または4枚、花弁は4・6・8枚、またさらに多数のもの、あるいは全くないもの(タケニグサ)もある。雄蘂は多数がらせん状に付くものが多い。子房は2ないし多数の心皮からなり、放射状の柱頭が直接子房に乗る。果実は蒴果。多くは乳液(白~赤色)を含む。麻薬原料のケシを初めとして各種アルカロイドを含み、有毒の種も多い。23属200種ほどからなる。日本にはタケニグサ、クサノオウ、ヤマブキソウ、リシリヒナゲシなどが自生し、ナガミヒナゲシ、アツミゲシなどが帰化している。 近縁な群としてケマンソウ科(コマクサ、ムラサキケマンなど)があり、これをケマンソウ(キケマン)亜科として含める場合もある(新エングラー体系など)。クロンキスト体系ではこの広義ケシ科をケシ目としている。 花の形態が、キンポウゲ科に類似する(子房が多数の心皮からなり雄蘂も多数ある)ものと、フウチョウソウ科やアブラナ科に類似する(雄蘂が少数で子房が2心皮からなる)ものがあるため、ケシ科はこれら2つの群を進化的に結ぶものと考えられてきた(そのため新エングラー体系ではアブラナ科などもケシ目に入れている)。しかし近年の分子系統学的研究から、アブラナ目とは直接は関係ないことが明らかになり、APG植物分類体系ではケシ科をキンポウゲ目に入れている。 ヒマラヤの「青いケシ」''Meconopsis betonicifolia''.

新しい!!: 高山植物とケシ科 · 続きを見る »

コマクサ

マクサ(駒草、学名:Dicentra peregrina)はケマンソウ亜科コマクサ属の多年草の高山植物。.

新しい!!: 高山植物とコマクサ · 続きを見る »

コバイケイソウ

バイケイソウ(小梅蕙草、学名:Veratrum stamineum)はユリ科シュロソウ属の多年草。新しいAPG植物分類体系では、シュロソウ属は、ユリ目メランチウム科に分類される。.

新しい!!: 高山植物とコバイケイソウ · 続きを見る »

コウシンソウ

ウシンソウ(庚申草)は、タヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物。日本固有種であり、学名はPinguicula ramosa Miyoshi ex Yatabe。国の植物レッドデータブックで絶滅危惧II類に指定されている。 1890年に三好学により栃木県の庚申山で発見され、山の名前をとってコウシンソウと命名された。.

新しい!!: 高山植物とコウシンソウ · 続きを見る »

コケモモ

モモ(苔桃、学名:Vaccinium vitis-idaea L.)はツツジ科スノキ属の常緑小低木。果実を食用とするが、栽培されることは稀で、野生のものを採取するのが一般的である。.

新しい!!: 高山植物とコケモモ · 続きを見る »

ゴマノハグサ科

マノハグサ科(Scrophulariaceae)は、双子葉植物のシソ目に属する科のひとつ。草本または低木からなる。世界的に分布し特に温帯や熱帯の高山に多い。花は左右相称、花弁は合着して4-5裂し、シソ科に似た唇状、あるいは筒状になるものもある。果実は2つに裂ける。.

新しい!!: 高山植物とゴマノハグサ科 · 続きを見る »

ゴゼンタチバナ

ンタチバナ(御前橘、学名: )は、ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属の多年草である。.

新しい!!: 高山植物とゴゼンタチバナ · 続きを見る »

シナノキンバイ

ナノキンバイ(信濃金梅、)は、キンポウゲ科キンバイソウ属の多年草である。.

新しい!!: 高山植物とシナノキンバイ · 続きを見る »

シャクナゲ

ャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属 無鱗片シャクナゲ亜属、無鱗片シャクナゲ節の総称である。 主に低木だが、高木になるものもある。 また、日本ではその多くのものがツツジと称される有鱗片シャクナゲ亜属のものを欧米では と呼んでいるので注意が必要である。ただし、有鱗片シャクナゲのなかでも、ビレア(マレーシアシャクナゲ)の仲間は、カワカミシャクナゲのように、日本でもシャクナゲと呼んでいる。.

新しい!!: 高山植物とシャクナゲ · 続きを見る »

ショウジョウバカマ

ョウジョウバカマ(猩々袴、学名: Heloniopsis orientalis )は、メランチウム科ショウジョウバカマ属の多年草。北海道から九州までの、やや湿った場所に生える。垂直分布が広く、人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えている。.

新しい!!: 高山植物とショウジョウバカマ · 続きを見る »

シラネアオイ

ラネアオイ(白根葵、学名:Glaucidium palmatum Siebold et Zucc.)は、キンポウゲ科(シラネアオイ科として分けることも多い)シラネアオイ属の多年草の1種。深山の植物。日本固有種の1属1種である。.

新しい!!: 高山植物とシラネアオイ · 続きを見る »

シラタマノキ

ラタマノキ(白玉の木、学名:Gaultheria pyroloides Hook.f. & Thomson ex Miq.)はツツジ科の常緑小低木。同属のアカモノの果実は赤く、本種は白い果実をつけることから別名シロモノと呼ばれることもある。.

新しい!!: 高山植物とシラタマノキ · 続きを見る »

シロウマタンポポ

ウマタンポポ(白馬蒲公英、学名 )はキク科タンポポ属の高山植物。 北アルプスの白馬岳、南アルプスの荒川岳・赤石岳に分布。高山帯の草地、岩場に生育する多年生植物。ミヤマタンポポの変種で、ミヤマタンポポより葉の切れ込みが深く、総苞外片の先端に小角突起がある点で区別ができる。花期は7~8月。.

新しい!!: 高山植物とシロウマタンポポ · 続きを見る »

シコタンソウ

タンソウ(色丹草、学名:Saxifraga bronchialis subsp.

新しい!!: 高山植物とシコタンソウ · 続きを見る »

スミレ科

ミレ科 (Violaceae) は被子植物の科の1つで、スミレやパンジー、ニオイスミレなどを含むもの。.

新しい!!: 高山植物とスミレ科 · 続きを見る »

スイレン科

イレン科(学名:)は、双子葉植物の分類群の一つで沼や河川などで見られる水草である。世界に約70種ある。 スイレンのほかコウホネ、オニバス、オオオニバスなどを含む。 水底の土中に根と地下茎を持ち、葉と花は水面に浮くかまたは水上に出る。葉の形は円形、やじり形など。花弁と雄蕊は多数あり、雌蕊も多数の心皮からなるが、合生して柱頭は放射状になる。 スイレン属は花が美しいのでよく栽培される。南米原産のオオオニバスは葉が巨大なので有名。 かつてはハス科(ハス)やハゴロモモ科(ジュンサイなど)も含めていたが、これらは心皮が離生することなどからクロンキスト体系では別科に分けている(バルクラヤ属もバルクラヤ科として分けているが、APG植物分類体系ではスイレン科に含める)。 分子系統学的研究によれば、スイレン科やハゴロモモ科は被子植物の中で最も原始的な群に属する。一方ハス科はスイレン科などとは系統が大きく異なりヤマモガシ目に属する。.

新しい!!: 高山植物とスイレン科 · 続きを見る »

センジュガンピ

ンジュガンピ(千手岩菲)は、ナデシコ科センノウ属の多年草。 本州(東北~中部地方以北)の山地~亜高山帯の林縁や森林に生える。 高さ30~100cm。花期は7~8月、花は白色で直径2cmほど、花弁の縁がギザギザになっている。 名前は、日光の千手ヶ浜で発見された中国原産の岩菲(センノウのこと)に似た花から付けられた、といわれている。.

新しい!!: 高山植物とセンジュガンピ · 続きを見る »

タヌキモ科

タヌキモ科(Lentibulariaceae)は、シソ目に属する植物の科である。食虫植物であるが、捕虫方法は属によって異なる。世界の熱帯から温帯に3属300種以上が分布し、日本にもいくつかの自生種がある。すべて草本で、根はムシトリスミレ属を除いて退化しており、沼地に浮いていたり、湿った泥に生えることが多い。形態には大きな差があり、細長い茎を横に這わせる水草や湿地生殖物と、茎が短く、丸い葉をロゼット状に広げる草とがある。花は左右対称か唇花型で、距があるものが多い。.

新しい!!: 高山植物とタヌキモ科 · 続きを見る »

タテヤマリンドウ

タテヤマリンドウ(立山竜胆、学名:Gentiana thunbergii var.

新しい!!: 高山植物とタテヤマリンドウ · 続きを見る »

タデ科

タデ科(タデか、)は双子葉植物の科の1つである。 50–60属、約1100種。 種数の多い属としては、約250種のエリオゴヌム属 、約200種のギシギシ属 、約130種のハマベブドウ属 、約100種のイヌタデ属 がある。かつては300種を有すタデ属 があったが、約8属に分割された。 日本には3-12属約70種が自生または帰化する。.

新しい!!: 高山植物とタデ科 · 続きを見る »

タカネナナカマド

タカネナナカマド(高嶺七竃、学名:Sorbus sambucifolia)はバラ科ナナカマド属の落葉低木。高山植物。.

新しい!!: 高山植物とタカネナナカマド · 続きを見る »

タカネヤハズハハコ

タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子、学名:Anaphalis alpicola Makino)とはキク科ヤマハハコ属の多年草。高山植物。 姿がウスユキソウに似ていることから、別名でタカネウスユキソウとも呼ばれるが、ウスユキソウ属ではなくヤマハハコ属という別のグループに属する。.

新しい!!: 高山植物とタカネヤハズハハコ · 続きを見る »

タカネツメクサ

タカネツメクサ(高嶺爪草、学名:Minuartia arctica var.

新しい!!: 高山植物とタカネツメクサ · 続きを見る »

タカネニガナ

タカネニガナ(高嶺苦菜、学名:Ixeris dentata var.

新しい!!: 高山植物とタカネニガナ · 続きを見る »

タカネグンナイフウロ

タカネグンナイフウロ(高嶺郡内風露)はフウロソウ科フウロソウ属の多年草。高山植物の一。 本州中部の亜高山帯から高山帯にかけて分布し、明るい草地に生育する。高さは30~50cmで、紫色の花を数輪つける。花期は7~8月。 画像:Geranium_eriostemon_var._reinii_02.jpg|タカネグンナイフウロ(空木岳・2008年7月).

新しい!!: 高山植物とタカネグンナイフウロ · 続きを見る »

タカネシオガマ

タカネシオガマ(高嶺塩釜)は、シオガマギク属の高山植物。高山植物としては珍しい一年草である。 本州の中部地方から北海道の高山帯に分布し、砂礫地や草地に生える。高さは5-15cm。茎の上部に唇形の紅紫色の花を10個ほどつける。花期は7-9月。 ミヤマシオガマやヨツバシオガマに似るが、ミヤマシオガマと比べ葉の切れ込みがそれほど細かくない点、ヨツバシオガマと比べ高さが低い点などで区別ができる。.

新しい!!: 高山植物とタカネシオガマ · 続きを見る »

タカネスミレ

タカネスミレ(高嶺菫 学名:Viola crassa Makino)はスミレ科スミレ属の多年生植物。 分布域は本州中部地方以北~北海道・千島列島・カムチャツカ半島・朝鮮半島・チベットの高山帯で、日当りのよい砂礫地に生育する。高さは5~12cm程。花期は7~8月。花弁は黄色で、唇弁はやや大きく紫色の線が入っている。.

新しい!!: 高山植物とタカネスミレ · 続きを見る »

タカネサギソウ

タカネサギソウ(高嶺鷺草、学名: Platanthera maximowicziana )は、ラン科ツレサギソウ属の多年草。高山植物。.

新しい!!: 高山植物とタカネサギソウ · 続きを見る »

サクラソウ科

ラソウ科 (Primulaceae) は北半球の暖帯から寒帯を中心に広く分布する被子植物の科である。世界に28属約1000種があり、日本には9属 には9属tonto претерпевает существенные условия таких условиях и.

新しい!!: 高山植物とサクラソウ科 · 続きを見る »

固有種

固有種(こゆうしゅ)とは、その国、あるいはその地域にしか生息・生育・繁殖しない生物学上の種。特産種とも言う。大陸などから隔絶されている島嶼などで多く見られる。地域個体群の絶滅が、即座に種そのものの絶滅につながるので、保護対象として重要である。 日本にしか分布しない動植物の種は、日本固有種という。.

新しい!!: 高山植物と固有種 · 続きを見る »

硫黄岳 (八ヶ岳)

硫黄岳(いおうだけ)は、長野県の茅野市と南佐久郡南牧村にまたがる標高2,760 mの山。八ヶ岳連峰にあり、八ヶ岳中信高原国定公園に属する。.

新しい!!: 高山植物と硫黄岳 (八ヶ岳) · 続きを見る »

礼文島

文島(れぶんとう)は、北海道の北部、稚内の西方60kmの日本海上に位置する礼文郡礼文町に属する島。 礼文水道を挟んで利尻島の北西に位置する。冷涼な気候により海抜0メートル地帯から200種類以上の高山植物が咲き乱れているため別名花の浮島と呼ばれている。人口は2018年(平成30年)4月1日現在、2,572人。.

新しい!!: 高山植物と礼文島 · 続きを見る »

紫外線

紫外線(しがいせん、ultraviolet)とは、波長が10 - 400 nm、即ち可視光線より短く軟X線より長い不可視光線の電磁波である。.

新しい!!: 高山植物と紫外線 · 続きを見る »

環境省

境省(かんきょうしょう、Ministry of the Environment、略称:MOE)は、日本の中央省庁の一つである。 「地球環境保全、公害の防止、自然環境の保護及び整備その他の環境の保全(良好な環境の創出を含む)並びに原子力の研究、開発及び利用における安全の確保を図ること」を任務とする(環境省設置法第3条)。.

新しい!!: 高山植物と環境省 · 続きを見る »

白馬岳

白馬岳(右)と高山植物 (小蓮華山方面より) 白馬岳(しろうまだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932 mの山。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立公園 環境省、2010年12月16日閲覧。内にある。.

新しい!!: 高山植物と白馬岳 · 続きを見る »

花の百名山

『花の百名山』(はなのひゃくめいざん)は、田中澄江が、1980年(昭和55年)に発表した随筆集。1980年に第32回読売文学賞(随筆・紀行賞)を受賞。また、同書で紹介された100の山も指す。.

新しい!!: 高山植物と花の百名山 · 続きを見る »

草本

草 草本(そうほん)とは、一般に草(くさ)と呼ばれる、植物の生活の型の一つである。.

新しい!!: 高山植物と草本 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 高山植物と静岡県 · 続きを見る »

食害

ニホンザルに食い荒らされたキャベツ畑 食害(しょくがい)とは、動物の摂食行為により、人間に何らかの被害を与えること。言い方は様々であるが他には「食い荒らし」などとも。 主にこの項目では日本における食害について記述する。.

新しい!!: 高山植物と食害 · 続きを見る »

飛騨山脈

'''飛驒山脈'''南部鳥瞰写真。常念岳、大天井岳などの常念山脈があるため、上高地の奥側にある飛騨山脈主稜線上の穂高岳などは松本盆地からはほとんど見えない。 飛騨山脈(ひださんみゃく)は、富山県、新潟県、岐阜県、長野県に跨って連なる山脈である。 通称は北アルプスで、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)を合わせ日本アルプスと呼ばれる。なお、日本アルプスという呼び名は、イギリス人鉱山技師ウィリアム・ゴーランド(ガウランド)による命名である。 山脈の主要部分は、中部山岳国立公園に指定されている。山脈の最高峰は、標高3,190mの奥穂高岳で、富士山と北岳に次いで日本で3番目に高い山である。.

新しい!!: 高山植物と飛騨山脈 · 続きを見る »

赤石山脈

赤石山脈(あかいしさんみゃく、あかしさんみゃく)は、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる山脈。通称南アルプスとも呼ばれ、飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)と共に日本アルプスと呼ばれる事もある。また、「あかしさんみゃく」との読みも存在する。 その地域は鋸岳から光岳に及び、この区間の主稜線には登山道が整備され要所には山小屋とキャンプ指定地がある。また、その東の山梨県側は、南アルプス巨摩県立自然公園に指定されている。大井川、安倍川の流域は、川沿い又は尾根が奥大井県立自然公園に指定されている部分もある。また、鋸岳の西に位置する幕岩から下流の戸台川は三峰川水系県立自然公園に指定されている。 赤石山脈には、9山の3,000m峰があり、10山が日本百名山に選定されている。 2008年12月、長野県富士見町から飯田市にかけての地域が日本ジオパーク協議会により南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークに認定された。 2014年6月、南アルプスユネスコエコパークに認定される。.

新しい!!: 高山植物と赤石山脈 · 続きを見る »

森林限界

森林限界(しんりんげんかい、forest limit、forest line、tree line)とは、高木が生育できず森林を形成できない限界線を指す。.

新しい!!: 高山植物と森林限界 · 続きを見る »

氷河時代

氷河時代(ひょうがじだい、ice age)は、地球の気候が寒冷化し、地表と大気の温度が長期にわたって低下する期間で、極地の大陸氷床や高山域の氷河群が存在し、または拡大する時代である。長期に及ぶ氷河時代のうち、律動する個々の寒冷な気候の期間は氷期と呼ばれ、氷期と氷期の間の断続的な温暖期は間氷期と呼ばれる。氷河学の専門用語では、「氷河時代」 (ice age) は北半球と南半球の両方において広大な氷床が存在することを示唆する。この定義によれば、我々は氷河時代の間氷期―完新世―の只中にいることになる。最後の氷河時代(第四紀氷河時代)は更新世が開始した約260万年前に始まり、それは今も、北極、そして南極大陸に氷床が存在していることからいえる。 なお、当項目の記述内容は、まだ立証が十分でない仮説であったり、論争が続いていたりするような内容を含む。.

新しい!!: 高山植物と氷河時代 · 続きを見る »

セコイアデンドロンの木 リュウケツジュ 木(き)とは、.

新しい!!: 高山植物と木 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »