ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

多号作戦

索引 多号作戦

多号作戦(たごうさくせん)は、太平洋戦争(大東亜戦争)終盤のフィリピンの戦いで戦史叢書54巻445頁「一 全般経過の概要」「米軍レイテ、ミンドロに上陸」、日本陸軍と日本海軍が協同で実施したレイテ増援輸送作戦のこと戦史叢書93巻51頁「レイテ戦局の悪化と第一師団の緊急輸送/レイテ増援輸送作戦を多号作戦と呼称」日本水雷戦史548-549頁「多号第二~四次船団」。 主な揚陸地の名をとりオルモック輸送作戦とも呼ばれる。連合国側の名称はオルモック湾海戦。 1944年(昭和19年)10月末から12月上旬まで、レイテ島地上戦にともなうレイテ島西岸オルモックへの増援部隊輸送を第1次(当初は鈴二号作戦と呼称)から第9次作戦まで繰り返した戦史叢書54巻448-449頁「増援兵力の輸送」。第10次作戦も予定していたが、12月15日の連合軍ミンドロ島上陸にともなうミンドロ島地上戦の生起により、多号作戦は中止された。.

265 関係: 原田覚あきつ丸占守 (海防艦)卯月 (睦月型駆逐艦)千代田 (空母)南西諸島南西方面艦隊南方軍 (日本軍)及川古志郎台湾沖航空戦吉備津丸大川内傳七大和 (戦艦)大発動艇大西瀧治郎大東亜戦争大淀 (軽巡洋艦)大本営大本営発表大日本帝国陸軍大日本帝国海軍太平洋戦争夕雲型駆逐艦夕月 (駆逐艦)妙高 (重巡洋艦)実松譲寺内寿一富永恭次小沢治三郎山下奉文山本親雄岩淵三次岸波 (駆逐艦)島風 (島風型駆逐艦)左近允尚正不知火 (陽炎型駆逐艦)丸 (雑誌)三川軍一三式潜航輸送艇三式戦闘機三輪茂義一式砲戦車一式戦闘機平海 (巡洋艦)井上良雄井上成美伊勢 (戦艦)伊藤整一信濃 (空母)志摩清英...北上 (軽巡洋艦)ミンドロ島ミンドロ島の戦いミンダナオ島ネグロス島バコロドモロタイ島モロタイ島の戦いモール (駆逐艦)ルソン島ルソン島の戦いレイテ島レイテ島の戦いレイテ沖海戦レイテ湾ボルネオ島ボホール島ボアク島トーマス・スプレイグブリーム (潜水艦)パナイ島ヒ81船団ビサヤ諸島フレッチャー級駆逐艦フィリピンの戦い (1944-1945年)ダバオダグラス・マッカーサー初霜 (初春型駆逐艦)初春 (初春型駆逐艦)利根 (重巡洋艦)和浦丸アメリカ軍アレン・M・サムナー (駆逐艦)アーチャーフィッシュ (潜水艦)オルモックオルモック湾カヴァラ (潜水艦)カガヤン・デ・オロクーパー (駆逐艦)シーライオン (SS-315)セブ島タグビララン冬月 (駆逐艦)四式肉薄攻撃艇四式戦闘機B-24 (航空機)B-25 (航空機)矢矧 (軽巡洋艦)球磨 (軽巡洋艦)睦月型駆逐艦磯風 (陽炎型駆逐艦)礼号作戦神州丸神風特別攻撃隊神鷹 (空母)神重徳福留繁秋霜 (駆逐艦)秋月型駆逐艦竹 (松型駆逐艦)第100師団 (日本軍)第102師団 (日本軍)第10師団 (日本軍)第10方面軍 (日本軍)第14方面軍 (日本軍)第16師団 (日本軍)第19師団 (日本軍)第1師団 (日本軍)第23師団 (日本軍)第26師団 (日本軍)第30師団 (日本軍)第35軍 (日本軍)第4航空軍 (日本軍)第十一号海防艦第三十一戦隊第三航空戦隊第三艦隊 (日本海軍)第一号型輸送艦第一機動艦隊第二艦隊 (日本海軍)第二水雷戦隊第五艦隊 (日本海軍)第六三四海軍航空隊第四航空戦隊第百一号型輸送艦第百一号輸送艦第百五号哨戒艇米内光政羽黒 (重巡洋艦)瑞雲 (航空機)甲標的熊野 (重巡洋艦)熱帯低気圧牧野四郎特二式内火艇特別攻撃隊特殊潜航艇特攻兵器隼鷹 (空母)草鹿龍之介青葉 (重巡洋艦)馬公市駆逐艦駆潜艇高田利種高雄 (重巡洋艦)鬼怒 (軽巡洋艦)護衛空母豊田副武足柄 (重巡洋艦)軍令部軍旗軽巡洋艦龍鳳 (空母)霞 (朝潮型駆逐艦)霜月 (駆逐艦)震洋航空戦艦鈴木宗作阿武隈 (軽巡洋艦)赤城山丸藤波 (駆逐艦)那智 (重巡洋艦)重巡洋艦金剛 (戦艦)長門 (戦艦)長波 (駆逐艦)若葉 (初春型駆逐艦)若月 (駆逐艦)雪風 (駆逐艦)零式艦上戦闘機雷撃通称号連合国 (第二次世界大戦)連合艦隊陸軍公主嶺学校陸軍特殊船陽炎型駆逐艦F4U (航空機)P-40 (航空機)P-47 (航空機)捷号作戦松型駆逐艦松田千秋栗田健男栗栖猛夫桐 (松型駆逐艦)桜花 (航空機)桃 (松型駆逐艦)桑 (松型駆逐艦)梅 (松型駆逐艦)榛名 (戦艦)横浜市機帆船機動艇歩兵第5連隊水陸両用戦車沖縄 (海防艦)沖波 (駆逐艦)涼月 (駆逐艦)清霜 (駆逐艦)源田実潮 (吹雪型駆逐艦)潮書房光人新社潜水艦澎湖諸島朝霜 (駆逐艦)朝雲新聞木俣滋郎木村昌福木曾 (軽巡洋艦)挺進連隊月光 (航空機)有馬山丸有馬馨戦史叢書昭和天皇浦風 (陽炎型駆逐艦)浦波 (吹雪型駆逐艦)海軍陸戦隊海防艦浜風 (陽炎型駆逐艦)浜波 (駆逐艦)日向 (戦艦)日吉 (横浜市)日昌丸早川幹夫早霜 (駆逐艦)摩耶山丸愛宕 (重巡洋艦)慶應義塾大学曙 (吹雪型駆逐艦)時雨 (白露型駆逐艦)10月18日10月19日10月20日10月21日10月23日10月24日10月25日10月26日10月27日10月30日10月31日11月10日11月11日11月13日11月16日11月1日11月2日11月8日11月9日12月11日12月15日1944年 インデックスを展開 (215 もっと) »

原田覚

原田 覚(はらだ かく/さとる、1890年(明治23年)10月12日 - 1945年(昭和20年)9月25日)は、日本の海軍軍人。海兵41期。最終階級は海軍中将。特殊潜行艇の育ての親。.

新しい!!: 多号作戦と原田覚 · 続きを見る »

あきつ丸

あきつ丸(あきつまる)は、大日本帝国陸軍が建造・運用した揚陸艦(上陸用舟艇母船)。帝国陸軍では特種船 丙型(丙型特種船)に分類される。 事実上の世界初のドック型揚陸艦として1930年代中期に開発された「神州丸(神洲丸)」の発展型として、上陸用舟艇である大発動艇(大発)を多数搭載し高い上陸戦遂行能力を持つとともに、上陸部隊の支援を目的とする全通飛行甲板を使用した航空機運用能力を有す世界的にも極めて先進的な揚陸艦であり、その運用思想と船型から現在の強襲揚陸艦の先駆的存在であった。.

新しい!!: 多号作戦とあきつ丸 · 続きを見る »

占守 (海防艦)

軍艦占守(しむしゅ)は、日本海軍の海防艦補助艦艇奮戦記242-244頁『占守(しむしゅ)』#達昭和14年11月p.10『達第百九十號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及昭和十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ海防艦一隻及驅逐艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十四年十一月六日 海軍大臣 吉田善吾  株式會社玉造船所ニ於テ建造 海防艦 占守(シムシユ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 浦風(ウラカゼ)』。.

新しい!!: 多号作戦と占守 (海防艦) · 続きを見る »

卯月 (睦月型駆逐艦)

卯月(うづき)は日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|第二十五號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 卯月(ウヅキ)トス』。睦月型駆逐艦の4番艦である。艦名は旧暦で4月のこと。艦名は初代神風型駆逐艦の「卯月」に続いて2代目。姉妹艦「睦月」の沈没に伴い、睦月型駆逐艦は卯月型駆逐艦と改定された#内令昭和17年10月(1)pp.1-2『内令第千八百二十三号 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十七年十月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|驅逐艦一等ノ部中「睦月型」ヲ「卯月型」ニ改メ同項中「睦月、」ヲ削リ、同吹雪型ノ項中「、朝霧」ヲ削ル』。.

新しい!!: 多号作戦と卯月 (睦月型駆逐艦) · 続きを見る »

千代田 (空母)

千代田(ちよだ)は、旧日本海軍の水上機母艦、航空母艦。千歳型水上機母艦の二番艦として開発、後に甲標的母艦に改装し1943年に航空母艦に改造され、瑞鳳型航空母艦に加わった。.

新しい!!: 多号作戦と千代田 (空母) · 続きを見る »

南西諸島

南西諸島(赤枠内)と当諸島を構成する島嶼群。 南西諸島(なんせいしょとう)は、九州南端から台湾北東にかけて位置する島嶼群である仲田(2009年)p.10『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「南西諸島」(1991年)p.550中村(1996年)p.2河名(1988年)p.11。 北から南へ、大隅諸島、吐噶喇列島、奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島と連なり、沖縄諸島の東に離れて大東諸島、八重山列島の北に離れて尖閣諸島がある。.

新しい!!: 多号作戦と南西諸島 · 続きを見る »

南西方面艦隊

南西方面艦隊(なんせいほうめんかんたい)は戦史叢書102巻、530頁「南西方面艦隊」、大日本帝国海軍によって1942年(昭和17年)4月10日戦史叢書102巻、115頁「昭和17年(1942年)4月10日」に編制された艦隊である戦史叢書102巻、524-526頁「付録第77 陸海軍の組織・編制関係概見表(昭和12年~20年)」「(7)大東亜戦争間における艦隊の新設・解隊」。 軍隊符号はGKF。 連合艦隊軍隊区分では、南西方面部隊(昭和17年5月20日、南方部隊より改称)となる。担当地域は前線から離れていたものの、太平洋戦争後半の連合軍フィリピン反攻の際は最前線部隊として交戦した。.

新しい!!: 多号作戦と南西方面艦隊 · 続きを見る »

南方軍 (日本軍)

南方軍(なんぽうぐん)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ。軍隊符号はNA。.

新しい!!: 多号作戦と南方軍 (日本軍) · 続きを見る »

及川古志郎

及川 古志郎(おいかわ こしろう、1883年(明治16年)2月8日 - 1958年(昭和33年)5月9日)は、日本の海軍軍人。新潟県古志郡出身。海兵31期。海軍大学校13期。最終階級は海軍大将。第2次近衛内閣・第3次近衛内閣で海軍大臣。第18代軍令部総長。.

新しい!!: 多号作戦と及川古志郎 · 続きを見る »

台湾沖航空戦

台湾沖航空戦(たいわんおきこうくうせん、1944年10月12日 - 10月16日)は、太平洋戦争中の捷号作戦準備中に、台湾から沖縄にかけての航空基地を攻撃したアメリカ海軍空母機動部隊を、日本軍の基地航空部隊が迎撃したことで発生した航空戦。アメリカ軍の損害は軽微なものであったが、日本軍は大戦果と誤認した。.

新しい!!: 多号作戦と台湾沖航空戦 · 続きを見る »

吉備津丸

吉備津丸(きびつまる)は、日本陸軍が日本郵船の名義で1943年(昭和18年)末に竣工させた揚陸艦。上陸用舟艇の母艦機能を有し、陸軍特殊船と呼ばれた。太平洋戦争ではフィリピンなどへの部隊輸送に使用された。終戦の日直前の1945年(昭和20年)8月7日に瀬戸内海で機雷に接触して復旧不能となり、放棄された。.

新しい!!: 多号作戦と吉備津丸 · 続きを見る »

大川内傳七

大川内 傳七(おおかわち でんしち、1886年(明治19年)9月2日 - 1958年(昭和33年)2月13日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。佐賀県塩田町出身。.

新しい!!: 多号作戦と大川内傳七 · 続きを見る »

大和 (戦艦)

呉海軍工廠で建造中の戦艦大和。後尾から艦橋方向を捉えたショットで、工事も終盤を迎えて主砲、副砲、照準用の測距儀などは艤装(ぎそう.

新しい!!: 多号作戦と大和 (戦艦) · 続きを見る »

大発動艇

大発動艇(だいはつどうてい)は、1920年代中期から1930年代初期にかけて開発・採用された大日本帝国陸軍の上陸用舟艇。通称は大発(だいはつ)。また、陸軍の技術協力によって相当数の大発を運用した海軍においては、十四米特型運貨船(じゅうよんめーとるとくがたうんかせん)の名称が使用されている。.

新しい!!: 多号作戦と大発動艇 · 続きを見る »

大西瀧治郎

大西 瀧治郎(おおにし たきじろう、 - )は、日本の海軍軍人。海軍兵学校第40期生。神風特別攻撃隊の創始者の一人。終戦時に自決。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 多号作戦と大西瀧治郎 · 続きを見る »

大東亜戦争

開戦翌年の1942年(昭和17年)に日本政府が発行した「大東亜戦争国庫債券」(戦争国債)。戦後のインフレーションによりほぼ無価値となった。 「大東亜戦争第一周年記念」として日本勧業銀行(現:みずほ銀行)が販売した「戦時報国債券」 大東亜戦争(だいとうあせんそう、、Greater East Asia War)は、大日本帝国と、イギリスやアメリカ合衆国、オランダ、中華民国、オーストラリアなどの連合国との間に発生した戦争に対する呼称。1941年(昭和16年)12月12日に東條内閣が、支那事変(日中戦争)も含めて「大東亜戦争」とすると閣議決定した。 「欧米諸国によるアジアの植民地を解放し、大東亜細亜共栄圏を設立してアジアの自立を目指す」、という理念と構想を元に始まった大東亜戦争が、アジアの植民地の宗主国を中心に構成された連合国側にとっては都合が悪かったため、終戦後にはGHQによって「戦時用語」として使用が禁止され、「太平洋戦争」などの語がかわって用いられた。GHQの指定は現在では失効しているが、1960年頃から一種のタブー扱いとされメディアでの使用は控えられている。一方で、「連合国軍の都合で一方的に使用が止められた『大東亜戦争』の用語を用いるべきである」とする主張も存在し、歴史認識問題などでこの戦争の呼称については議論が多数なされている。.

新しい!!: 多号作戦と大東亜戦争 · 続きを見る »

大淀 (軽巡洋艦)

大淀(おおよど/おほよど)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦(二等巡洋艦 大淀型)#達昭和17年3月(1)p.10『達第六十六號 呉海軍工廠ニ於テ建造中ノ巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十七年三月十日 海軍大臣嶋田繁太郎|二等巡洋艦 大淀(オホヨド)』。 その艦名は、宮崎県下の最大河川である大淀川から因んで名付けられた。大日本帝国海軍最後の連合艦隊旗艦でもある。昭和十四年度に着手された第四次軍備充実計画(通称マル4計画)により巡洋艦乙昭和13年9月19日付 海軍省『昭和14年度海軍軍備充実計画細項ニ関スル対大蔵省説明資料』、昭和13年7月11日付 艦政本部総務部第一課『次期補充計画艦種ノ仮称ニ関スル件覚』など。海軍省が作成調製した資料では、乙巡、丙巡の文言は使用されていない。(阿賀野型軽巡洋艦)と共に巡洋艦丙として計画され建造された。.

新しい!!: 多号作戦と大淀 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

大本営

昭和天皇御前の大本営会議の様子(1943年4月29日付朝日新聞掲載) 大本営(だいほんえい)は、日清戦争から太平洋戦争(大東亜戦争)までの戦時中に設置された日本軍(陸海軍)の最高統帥機関である。天皇の命令(奉勅命令)を大本営命令(大本営陸軍部命令=大陸命、大本営海軍部命令=大海令)として発令する最高司令部としての機能を持つ。本来「本営」とは総司令官が控える場所(中世の本陣と同義)で、これを更に仰々しい名にしたもの。 日清戦争と日露戦争で設置され、それぞれ終戦後に解散した。日中戦争(支那事変)では戦時外でも設置できるよう改められ、そのまま、太平洋戦争終戦まで存続した。連合国からは「」と呼ばれた。 太平洋戦争末期の敗色が濃厚になるにつれて、さも戦況が有利であるかのような虚偽の情報が大本営発表として流され続けた。このことから現在では、権力者が自己の都合の良い情報操作をして虚偽の情報を発信することを揶揄した慣用として「大本営」「大本営発表」という表現が用いられることがある。 なお、陸海軍連合大演習および陸軍特別大演習においては司令部でなく、天皇の行幸行在所(あんざいしょ)を「大本営」と称した。 現在は防衛省市ヶ谷地区に庁舎遺構が残っている。.

新しい!!: 多号作戦と大本営 · 続きを見る »

大本営発表

大本営発表(だいほんえいはっぴょう)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)において、大本営が行った戦況の公式発表である。初期は割合正確だったが、作戦が頓挫した珊瑚海海戦(1942年5月)の発表から戦果の水増しが始まり、以降は戦況の悪化に関わらず、虚偽の発表を行なった。転じて、権力者による信用できない情報を批判する言葉としても使われる。.

新しい!!: 多号作戦と大本営発表 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 多号作戦と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 多号作戦と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館リンク切れ --> - 国立国会図書館リサーチ・ナビ(2012年12月20日版/2016年9月16日閲覧)。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。.

新しい!!: 多号作戦と太平洋戦争 · 続きを見る »

夕雲型駆逐艦

夕雲型駆逐艦(ゆうぐもかたくちくかん)は、大日本帝国海軍の一等駆逐艦の艦級#内令昭和16年2月p.18『内令第百三十三號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十六年二月五日 海軍大臣及川古志郎|驅逐艦、一等陽炎型ノ項中「萩風」ノ下ニ「、舞風」ヲ加ヘ同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |夕雲型|夕雲| 潜水艦、一等伊九型ノ項中「伊號第十」ノ下ニ「、伊號第十一」ヲ加フ|駆潜艇第十三號型ノ項中「第十六號」ノ下ニ「、第十七號」ヲ加フ』である。同形艦19隻。陽炎型駆逐艦の改良型で、同型と本型を合わせて甲型駆逐艦とも呼ばれる。.

新しい!!: 多号作戦と夕雲型駆逐艦 · 続きを見る »

夕月 (駆逐艦)

夕月(ゆうづき/ゆふづき)は日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第三十四號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 夕月ユフヅキ トス』。.

新しい!!: 多号作戦と夕月 (駆逐艦) · 続きを見る »

妙高 (重巡洋艦)

妙高(みょうこう/めうかう)は、日本海軍の重巡洋艦#達大正12年12月p.5『達第二百三十五號 艦艇製造費ヲ以テ大正十二年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等巡洋艦二隻ニ左ノ通命名セラル|大正十二年十二月十日 海軍大臣財部彪|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 一萬頓級巡洋艦 妙高メウカウ|呉海軍工廠ニ於テ建造 一萬頓級巡洋艦 那智ナチ』。一等巡洋艦妙高型の1番艦である。艦名は新潟県の妙高山に因んで命名された。なお、名称は海上自衛隊のこんごう型護衛艦の3番艦「みょうこう」に受け継がれている。 2番艦那智の方が妙高より先に竣工したため『那智級』と呼ばれることもあった。 平賀譲造船中将の設計した艦級であり、主砲門数が多い。その代価に防御を軽視していたという評価もあるが、同時期の米重巡より重装甲であった。.

新しい!!: 多号作戦と妙高 (重巡洋艦) · 続きを見る »

実松譲

実松 譲(さねまつ ゆずる、1902年(明治35年)11月20日 - 1996年(平成8年)12月20日)は、日本の海軍軍人、著作家。米内光政海相時代の大臣秘書官や、駐米大使館附武官補佐官を務め、太平洋戦争においては情報解析に実績を残す。海軍大佐で終戦を迎え11年半の巣鴨プリズン生活をおくった後は主として海軍関係の書を著し、刊行数は100点近く『昭和史忘れ得ぬ証言者たち』「実松譲」におよんだ。.

新しい!!: 多号作戦と実松譲 · 続きを見る »

寺内寿一

寺内 寿一(てらうち ひさいち、、1879年(明治12年)8月8日 - 1946年(昭和21年)6月12日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は元帥陸軍大将。勲等は勲一等。爵位は伯爵。山口県出身。 第18代内閣総理大臣などを歴任した元帥陸軍大将寺内正毅の長男で、皇族以外では唯一陸海軍を通して親子2代で元帥府に列せられた人物。 陸軍大臣在任時は、衛生省(現・厚生労働省)の設立を提唱。太平洋戦争(大東亜戦争)期には、編成時から一貫して南方戦線の全陸軍部隊を統括する総軍である南方軍総司令官を務めた。.

新しい!!: 多号作戦と寺内寿一 · 続きを見る »

富永恭次

冨永 恭次(富永 恭次、とみなが きょうじ、1892年(明治25年)1月2日 - 1960年(昭和35年)1月14日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 航空特別攻撃隊の出撃命令と自身の敵前逃亡疑惑など陸軍史上最悪の軍人だと批判する声がある。.

新しい!!: 多号作戦と富永恭次 · 続きを見る »

小沢治三郎

小沢 治三郎(小澤 治三郎, おざわ じさぶろう、1886年(明治19年)10月2日 - 1966年(昭和41年)11月9日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。海軍兵学校37期生。第31代となる最後の連合艦隊司令長官を務めた。.

新しい!!: 多号作戦と小沢治三郎 · 続きを見る »

山下奉文

山下 奉文(やました ともゆき、1885年(明治18年)11月8日 - 1946年(昭和21年)2月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将、位階勲等は従三位勲一等功三級。高知県長岡郡大杉村(現大豊町)出身。.

新しい!!: 多号作戦と山下奉文 · 続きを見る »

山本親雄

山本 親雄(やまもと ちかお、1896年(明治29年)10月13日 - 1980年(昭和55年)11月4日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。.

新しい!!: 多号作戦と山本親雄 · 続きを見る »

岩淵三次

岩淵 三次(いわぶち さんじ、1895年(明治28年)3月2日 - 1945年(昭和20年)2月26日)は、日本の海軍軍人。海兵43期。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 多号作戦と岩淵三次 · 続きを見る »

岸波 (駆逐艦)

岸波(きしなみ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和18年5月(3)pp.4-6「達第百二十一號 昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻、潜水艦三隻、海防艦二隻、驅潜艇二隻及特務艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十八年五月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 沖波(オキナミ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 岸波(キシナミ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 朝霜(アサシモ)|佐世保海軍工廠ニ於テ検図 伊號第四十六潜水艦|三菱重工會社神戸造船所ニ於テ建造 呂號代四十五潜水艦 呂號第四十七潜水艦|日立造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 平戸(ヒラト)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 海防艦 御藏(ミクラ)|日立造船所株式會社因島造船所ニ於テ建造 第四十六號驅潜艇|川南工業株式會社香焼島造船所ニ於テ建造 第四十七號驅潜艇|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 特務艦 波勝(ハカチ)」。 夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦)の15番艦である。.

新しい!!: 多号作戦と岸波 (駆逐艦) · 続きを見る »

島風 (島風型駆逐艦)

島風(しまかぜ)は#達昭和17年5月(1)pp.39-40『達第百五十七號 昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦二隻、潜水艦三隻、驅潜艇五隻及掃海特務艇一隻ヲ左ノ通命名ス|昭和十七年五月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 新月(ニイヅキ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 島風(シマカゼ)|(以下略)』、1941年(昭和16年)に起工した大日本帝国海軍の一等駆逐艦。島風型駆逐艦は次世代の艦隊型駆逐艦として、16隻の建造が決定していた高速で重雷装の艦隊型駆逐艦であった。だが太平洋戦争開戦による戦術の変更や水雷戦自体の可能性の低さ、手間のかかる生産から計画は放棄され、秋月型駆逐艦や丁型(松型駆逐艦)へと移行し、結局島風1隻のみとなった。計画時の分類は丙型駆逐艦(へいがた―)#舞廠造機部241-243頁『40ノット艦―島風〔II〕(丙型)』。.

新しい!!: 多号作戦と島風 (島風型駆逐艦) · 続きを見る »

左近允尚正

左近允 尚正(さこんじょう なおまさ、1890年(明治23年)6月6日 - 1948年(昭和23年)1月21日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。鹿児島県出身。.

新しい!!: 多号作戦と左近允尚正 · 続きを見る »

不知火 (陽炎型駆逐艦)

不知火(しらぬい、しらぬひ)は、日本海軍の陽炎型駆逐艦2番艦#達昭和13年4月(2)pp.11-12『達第六十六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻、掃海艇二隻、敷設艇一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十三年四月十五日 海軍大臣 米内光政|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 陽炎(カゲロフ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 不知火(シラヌヒ)(略)』#陽炎型、2014303頁『不知火(しらぬい)』。1939年(昭和14年)12月に竣工した。日本海軍の艦船名としては1899年(明治32年)に竣工した東雲型駆逐艦「不知火」に続いて2隻目。1944年10月、シブヤン海で米艦載機の空襲を受け沈没した。.

新しい!!: 多号作戦と不知火 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

丸 (雑誌)

『丸』(まる、MARU)は日本の月刊雑誌。 1948年2月に聨合プレス社より創刊。その後、聨合出版社を経て、1954年からは潮書房(現・潮書房光人社)が出版している。.

新しい!!: 多号作戦と丸 (雑誌) · 続きを見る »

三川軍一

三川 軍一(みかわ ぐんいち、1888年8月29日 - 1981年2月25日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 多号作戦と三川軍一 · 続きを見る »

三式潜航輸送艇

三式潜航輸送艇(さんしきせんこうゆそうてい)は、日本陸軍の潜水艦。通称のまるゆ(○の中に「ゆ」()と書く)で知られる。「ゆ」は「輸送用」の頭文字撃沈戦記、日本艦船25隻96-97頁「一号艦完成す」。1型と2型があり、主に輸送任務で用いられた。 レイテ島の戦い(多号作戦)で3隻が実戦投入され、輸送任務に成功した艇もある戦史叢書41巻500-501頁「義号決行、多号第六次進発」戦史叢書81巻474-475頁「第五次~第七次多号作戦」。陸軍は最終的には400隻以上の建造を計画していたが、終戦までに完成したのは38隻に留まった。.

新しい!!: 多号作戦と三式潜航輸送艇 · 続きを見る »

三式戦闘機

三式戦闘機(さんしきせんとうき)は第二次世界大戦時に大日本帝国陸軍が開発し、1943年(昭和18年)に制式採用された戦闘機である。開発・製造は川崎航空機により行われた。設計主務者は土井武夫、副主任は大和田信である。 ドイツの液冷航空エンジンDB601を国産化したハ40を搭載した、当時の日本唯一の量産型液冷戦闘機である。防弾装備のない試作機は最高速度590km/hを発揮したが、防弾装備や燃料タンク等を追加した量産機では鈍重な戦闘機になり下がり、アメリカ軍に「もっとも食いやすい(つまりアメリカ軍にとっては攻撃し易い)戦闘機」という印象を与えている。基礎工業力の低かった当時の日本にとって不慣れな液冷エンジンハ40は生産・整備ともに苦労が多く、常に故障に悩まされた戦闘機としても知られる。ハ40の性能向上型であるハ140のエンジン生産はさらに困難であり、これを装備する予定であった三式戦闘機二型はわずか99機しかエンジンが搭載できず、工場内に首無しの三式戦闘機が大量に並ぶ異常事態が発生した。そこで星型空冷エンジンを急遽搭載した日本陸軍最後の制式戦闘機、五式戦闘機が生産された。.

新しい!!: 多号作戦と三式戦闘機 · 続きを見る »

三輪茂義

三輪 茂義(みわ しげよし、1892年5月15日 - 1959年2月27日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 多号作戦と三輪茂義 · 続きを見る »

一式砲戦車

一式七糎半自走砲 ホニI (いっしきななせんちはんじそうほう ホニI)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の自走砲である。のちに対戦車自走砲に転用された。 一般的には一式砲戦車と呼ばれるがこれは機甲兵向けの名称であり、一式七糎半自走砲は砲兵向けの呼称だともいわれる。しかし正式的にはホニⅠは「一式自走砲(一式七糎半自走砲)」であり、あくまで砲兵が掌握する装備であった。.

新しい!!: 多号作戦と一式砲戦車 · 続きを見る »

一式戦闘機

一式戦闘機(いっしきせんとうき、いちしき-)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の戦闘機。キ番号(試作名称)はキ43。愛称は隼(はやぶさ)。呼称・略称は一式戦、一戦、ヨンサンなど。連合軍のコードネームはOscar(オスカー)。開発は中島飛行機、製造は中島および立川飛行機二型の量産時点から立川でも生産されており、さらに三型の全ては立川で移管生産された。立川陸軍航空工廠では少数の一型が生産されている。。 四式戦闘機「疾風」(キ84)とともに帝国陸軍を代表する戦闘機として、太平洋戦争(大東亜戦争)における事実上の主力機として使用された。総生産機数は5,700機以上で、旧日本軍の戦闘機としては海軍の零式艦上戦闘機に次いで2番目に多く、陸軍機としては第1位総生産機数日本軍第3位、陸軍機第2位は大戦後期の主力機である四式戦。。.

新しい!!: 多号作戦と一式戦闘機 · 続きを見る »

平海 (巡洋艦)

平海(ピンハイ、PING HAI)は、中華民国海軍の軽巡洋艦軽巡二十五隻343頁『八十島(やそしま)』。日中戦争で日本海軍航空隊により撃破されて鹵獲、1944年(昭和19年)6月に海防艦八十島(やそしま)として再就役補助艦艇奮戦記262頁『八十島(やそしま)』。同年9月に二等巡洋艦八十島となった。.

新しい!!: 多号作戦と平海 (巡洋艦) · 続きを見る »

井上良雄

井上 良雄(いのうえ よしお、1907年9月25日 - 2003年6月10日)は、文芸評論家、神学者。.

新しい!!: 多号作戦と井上良雄 · 続きを見る »

井上成美

井上 成美(いのうえ しげよし/せいび、1889年(明治22年)12月9日 - 1975年(昭和50年)12月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。海軍大将となった最後の軍人。.

新しい!!: 多号作戦と井上成美 · 続きを見る »

伊勢 (戦艦)

航空戦艦改装後の伊勢 伊勢(いせ)は、日本海軍の戦艦で伊勢型戦艦の1番艦である。当初は扶桑型戦艦の3番艦として建造が予定されていたが、扶桑型に砲力や防御力、運用面等で問題点が生じたため再設計が行われ、準同型艦の伊勢型の一番艦として建造された。太平洋戦争後半には戦術変更に伴って、姉妹艦の日向と共に後部主砲塔二基を撤去し、航空機用作業甲板、格納庫、射出機を設け、搭載機数22機という軽空母なみの航空打撃力を持つ航空戦艦へと改装された。 艦名の由来は三重県の伊勢国からで、戦後海上自衛隊のひゅうが型護衛艦の2番艦「いせ」に引き継がれた。歴代艦長として山口多聞、古賀峯一といった後の著名指揮官も輩出した。.

新しい!!: 多号作戦と伊勢 (戦艦) · 続きを見る »

伊藤整一

伊藤 整一(いとう せいいち、1890年(明治23年)7月26日 - 1945年(昭和20年)4月7日)は、日本の海軍軍人。海軍兵学校39期。最終階級は海軍大将。.

新しい!!: 多号作戦と伊藤整一 · 続きを見る »

信濃 (空母)

信濃(しなの)は、日本海軍の航空母艦#空母二十九隻332-333頁『信濃(しなの)』。艦名は旧国名の信濃国から採られた。.

新しい!!: 多号作戦と信濃 (空母) · 続きを見る »

志摩清英

志摩清英(しま きよひで 1890年(明治23年)2月25日 - 1973年(昭和48年)11月7日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 東京府出身。東京府立一中、海軍兵学校39期、海軍大学校21期。実父は志摩清直海軍大尉。.

新しい!!: 多号作戦と志摩清英 · 続きを見る »

北上 (軽巡洋艦)

北上(きたかみ)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦。球磨型の3番艦。その艦名は、岩手県・宮城県を流れる北上川より名づけられた。.

新しい!!: 多号作戦と北上 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ミンドロ島

ミンドロ島(ミンドロとう、Mindoro)はフィリピンで7番目に大きな島であり、面積は9,735km。.

新しい!!: 多号作戦とミンドロ島 · 続きを見る »

ミンドロ島の戦い

ミンドロ島の戦い(ミンドロとうのたたかい、Battle of Mindoro)は、太平洋戦争(大東亜戦争)中の1944年12月13日から2月下旬にかけて、日本軍とアメリカ軍により、フィリピン北部のミンドロ島で行われた戦闘である。アメリカ軍の作戦目的は、ルソン島の戦いの準備として作戦拠点を確保すること、及び全フィリピン諸島を日本軍から解放する一環としてのミンドロ島自体の奪還にあった。圧倒的に優勢なアメリカ軍の攻撃により、日本軍守備隊は全滅した。.

新しい!!: 多号作戦とミンドロ島の戦い · 続きを見る »

ミンダナオ島

ミンダナオ島(ミンダナオとう、Mindanao)は、フィリピンでルソン島に次いで2番目に大きい島。.

新しい!!: 多号作戦とミンダナオ島 · 続きを見る »

ネグロス島

ネグロス島(Negros)は、フィリピン中部のビサヤ諸島にある島で、フィリピン4番目の大きさの島である。特に、フィリピン一の砂糖生産で有名。面積は12,706km。.

新しい!!: 多号作戦とネグロス島 · 続きを見る »

バコロド

バコロド市の位置 バコロド市(Bacolod、イロンゴ語: Dakbanwa sang Bacolod、フィリピン語: Lungsod ng Bacolod)は、フィリピン中部ヴィサヤ諸島のネグロス島北部にある島内最大の都市。ネグロス・オクシデンタル州の州都で、海を挟んでギマラス島やパナイ島と向かい合っている。 1770年に建設され、1938年に市となった。一級市に指定されており、市内のバランガイの数は61。面積は161.45平方km。人口は511,820人(2010年調査)とフィリピン中部でも有数の大都市。.

新しい!!: 多号作戦とバコロド · 続きを見る »

モロタイ島

モロタイ島(モロタイとう、Pulau Morotai)は、東インドネシア・モルッカ諸島(マルク諸島とも)の島の一つ。ハルマヘラ島の北に位置し面積1,800km2。北マルク州の一部であり、インドネシアの最も北寄りの島の1つである。.

新しい!!: 多号作戦とモロタイ島 · 続きを見る »

モロタイ島の戦い

モロタイ島の戦い(モロタイとうのたたかい)は、太平洋戦争(大東亜戦争)後期にインドネシア東部モルッカ諸島のモロタイ島で守備する日本軍と上陸したアメリカ軍主力の連合国軍の間で行われた戦いである。 アメリカ軍の作戦名はトレードウィンド作戦(Operation Tradewind)。 アメリカ軍は、フィリピン反攻作戦の第一歩として、モロタイ島を占領し飛行場など大規模な基地を建設した。.

新しい!!: 多号作戦とモロタイ島の戦い · 続きを見る »

モール (駆逐艦)

モール (USS Moale, DD-693) は、アメリカ海軍の駆逐艦。アレン・M・サムナー級駆逐艦の2番艦。艦名は米西戦争におけるルソン島の戦いにおいて米陸軍を助けて活躍したアメリカ海軍中尉エドワード・モール・ジュニア(1866年–1903年) に因む。.

新しい!!: 多号作戦とモール (駆逐艦) · 続きを見る »

ルソン島

ルソン島(ルソンとう、呂宋島、フィリピン語:Luzon)は、フィリピン諸島のうちで最も面積の大きな島。面積はおよそ10万4688km2。フィリピンの総面積の35%を占め、世界で17番目に大きな島であり、世界で4番目に人口が多い島でもある。首都マニラやフィリピンで最も人口が多いケソン、およびそれらを包括する首都圏メトロ・マニラが同島に所在しており、フィリピンの政治・経済で特に重要な位置を占めている。.

新しい!!: 多号作戦とルソン島 · 続きを見る »

ルソン島の戦い

ルソン島の戦い(ルソンとうのたたかい)は、1945年1月6日から終戦までフィリピン・ルソン島で行われた、日本軍(第14方面軍:司令官 山下奉文大将)とアメリカ軍の陸上戦闘のことを言う。首都マニラは3月にアメリカ軍が制圧したが、その後も終戦まで戦闘が続いた。日本軍に機甲師団が配属されていたため、太平洋戦線では珍しく多くの戦車戦が発生した。.

新しい!!: 多号作戦とルソン島の戦い · 続きを見る »

レイテ島

レイテ島(レイテとう、Leyte)は、フィリピン中部、ビサヤ諸島の東ビサヤ地方に位置する島。人口は約190万人、面積は7,214km。.

新しい!!: 多号作戦とレイテ島 · 続きを見る »

レイテ島の戦い

レイテ島の戦い(レイテとうのたたかい)は、1944年(昭和19年)10月20日から終戦までフィリピン・レイテ島で行われた、日本軍とアメリカ軍の陸上戦闘である。日本軍の当初の作戦では、ルソン島では陸軍が中心となって戦闘するが、レイテ島を含む他の地域では海軍及び航空部隊により戦闘する方針だった。ところが台湾沖航空戦で大戦果をあげたと信じた大本営は、フィリピン防衛を担当する第14方面軍司令官・山下奉文大将の反対を押し切り、作戦を急遽変更して陸軍もレイテ島の防衛に参加して迎え撃つこととした。ルソン島に配備されるはずだった多くの陸軍部隊がレイテ島へ送られたが、輸送途中で大損害を受けた。日本軍は補給の見通しが甘かったことから多くの餓死者を出した。約2ヶ月の戦闘でレイテ島の日本軍は敗北し、大半の将兵が戦死する結果となった。.

新しい!!: 多号作戦とレイテ島の戦い · 続きを見る »

レイテ沖海戦

レイテ沖海戦(レイテおきかいせん、Battle of Leyte Gulf)は、第二次世界大戦中の1944年10月23日から同25日にかけてフィリピンおよびフィリピン周辺海域で発生した、日本海軍とアメリカ海軍・オーストラリア海軍からなる連合国軍との間で交わされた一連の海戦の総称。当時の呼称でフィリピン沖海戦当時の戦闘詳報やそれを元にして戦後製作された戦史叢書では『フィリピン沖海戦』としている。「比島」「菲島」はフィリピン島の略字。実際当時の大本営による発表でもフィリピン沖海戦とされ、当時のニュース映像でもそう紹介されている。。.

新しい!!: 多号作戦とレイテ沖海戦 · 続きを見る »

レイテ湾

レイテ湾()は、フィリピン中部ヴィサヤ諸島の太平洋側、レイテ島の真東にある水域で、フィリピン海(太平洋)が入り込んでいる湾である。.

新しい!!: 多号作戦とレイテ湾 · 続きを見る »

ボルネオ島

ボルネオ島(ボルネオとう、Borneo, Pulau Kalimantan)は、東南アジアの島。南シナ海(西と北西)、スールー海(北東)、セレベス海とマカッサル海峡(東)、ジャワ海とカリマタ海峡(南)に囲まれている。インドネシア・マレーシア・ブルネイ、この3か国の領土であり、世界で最も多くの国の領地がある島となっている。 面積は725,500kmで日本の国土の約1.9倍の大きさである。世界の島の中では、グリーンランド島、ニューギニア島に次ぐ、面積第3位の島である(面積順の世界の島一覧も参照)。.

新しい!!: 多号作戦とボルネオ島 · 続きを見る »

ボホール島

ミンダナオ島の北、セブ島の東、レイテ島の西にあるのがボホール島 ボホール島(Bohol Island)は、フィリピン中部ビサヤ諸島の島であり、国内10番目の大きさを持つ。島全体が中部ビサヤ地方に属するボホール州である。人口は約114万人、面積は。主な都市はボホール州州都タグビララン(Tagbilaran)。リゾートとして知られるほか、フィリピンメガネザル(Philippine Tarsier、ターシャ)という世界最小級の霊長類の生息地でもある。.

新しい!!: 多号作戦とボホール島 · 続きを見る »

ボアク島

ボアク島(Boac Island、Marinduque Island、マリンドゥケ島とも)はフィリピン中部、ルソン島のと、シブヤン海との間に浮かぶ島である。この島だけで、ミマロパ地方(MIMAROPA, Region IV-B)に属するマリンドゥク州を構成する。南にロンブロン諸島、西にミンドロ島、北から東にかけてルソン島・カラバルソン地方のケソン州と隣接している。 ボアク島はルソン島の18km沖合いにある、ほぼ円形の島である。面積は959.3km2、人口は217,392人(2000年)でフィリピンでは13番目に大きな島である。 ボアク島は、毎年のモリオネス祭(Moriones festival)で有名。.

新しい!!: 多号作戦とボアク島 · 続きを見る »

トーマス・スプレイグ

トーマス・ラミソン・スプレイグ (Thomas Lamison Sprague, 1894年10月2日 - 1972年9月17日) は、アメリカ合衆国の軍人、海軍中将。.

新しい!!: 多号作戦とトーマス・スプレイグ · 続きを見る »

ブリーム (潜水艦)

ブリーム (USS Bream, SS/SSK/AGSS-243) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はヨーロッパに生息するコイ科の淡水魚ブリームにちなむ。.

新しい!!: 多号作戦とブリーム (潜水艦) · 続きを見る »

パナイ島

パナイ島はネグロス島の北、ミンドロ島の南、スールー海に面した場所に位置する パナイ島 パナイ島(Panay)はフィリピン中部ビサヤ諸島の西ビサヤ地方に属する島。島最大の都市はイロイロ市で、西ビサヤ地方の中心都市でもある。面積は11,515kmで、フィリピンで6番目の大きさ。.

新しい!!: 多号作戦とパナイ島 · 続きを見る »

ヒ81船団

ヒ81船団(ヒ81せんだん)は、太平洋戦争後期の1944年11月-12月に日本からシンガポールへ航海した、日本の護送船団である。.

新しい!!: 多号作戦とヒ81船団 · 続きを見る »

ビサヤ諸島

ビサヤ諸島(ビサヤしょとう、英語:Visayas、タガログ語:Kabisayaan カビサヤアン)は、フィリピン中部、ルソン島とミンダナオ島にはさまれた海域にある島々。ヴィサヤ諸島とも表記。中心都市は、フィリピン第2の大都市圏「メトロ・セブ」の中核であるセブ市。.

新しい!!: 多号作戦とビサヤ諸島 · 続きを見る »

フレッチャー級駆逐艦

フレッチャー級駆逐艦(フレッチャーきゅうくちくかん )は、アメリカ海軍の駆逐艦の艦級。最も多く発注された駆逐艦の艦級であり、1942年から1944年にかけて175隻が建造された。 フレッチャー級は従来のアメリカ海軍駆逐艦より大幅に大型化しており、航洋性・武装ともに強化されたことから大きな成功を収め、駆逐艦の標準とも言える艦級となった。また、続いて建造されたアレン・M・サムナー級、ギアリング級のベースともなった。.

新しい!!: 多号作戦とフレッチャー級駆逐艦 · 続きを見る »

フィリピンの戦い (1944-1945年)

1944年から1945年のフィリピンの戦い(フィリピンのたたかい)は、第二次世界大戦後期において、フィリピン奪回を目指す連合国軍と、防衛する日本軍との間で行われた戦闘である。日本軍は「捷一号作戦」と呼ばれる計画に基づいて防衛を試みたが、アメリカ軍を中心とする連合軍が勝利を収めた。.

新しい!!: 多号作戦とフィリピンの戦い (1944-1945年) · 続きを見る »

ダバオ

ダバオ市(、、セブアノ語: )は、フィリピン南部ミンダナオ島ダバオ地方 (Davao Region, Region XII) のダバオ・デル・スル州にある、メトロ・マニラ、メトロ・セブ(セブ市とその周囲)に次ぐフィリピン第3位の都市である。面積2,400km2、2010年現在の人口は約145万人。国際空港と港を持ち、フィリピン南部の政治・経済・文化の中心地である。実際の所ダバオ市は州から独立をしているが、ダバオ・デル・スル州の一部として見られることもある。またダバオ地方の中心都市としても位置づけられている。2,400km2もの広さを誇るダバオ市は世界最大の行政面積を持つ都市の一つともされる。人口は145万人だが、昼間人口は約200万人である。 スペイン人による征服は19世紀と遅く、それまでは先住民やイスラム教徒が集落を開いて暮らしていた。この都市が発展したきっかけは、20世紀初頭の日本人によるアバカ(マニラ麻)栽培の農園経営であり、当時は2万人の日本人が住む東南アジア最大の日本人街もあった。現在でも多くの日系人が住み、定年を迎えた日本人の移住先としても注目されている。 現在は木材の積出港であるほか、郊外にはドール社による広大なバナナプランテーションが広がり、その加工や輸出でも有名である。近年はアメリカ企業によるコールセンター業務などのアウトソーシング先として開発されており、巨額の収益が期待されている。.

新しい!!: 多号作戦とダバオ · 続きを見る »

ダグラス・マッカーサー

ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur、1880年1月26日 - 1964年4月5日)は、アメリカの軍人、陸軍元帥。連合国軍最高司令官、国連軍司令官を務めた。コーンパイプがトレードマークであった。 マッカーサーのカナ表記はマックアーサーとされている場合がある。.

新しい!!: 多号作戦とダグラス・マッカーサー · 続きを見る »

初霜 (初春型駆逐艦)

初霜(はつしも)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和7年12月(5)pp.6『達第百七十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艦二隻ニ左ノ通命名ス 昭和七年十二月十日 海軍大臣 岡田啓介|驅逐艦 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 初霜(ハツシモ)/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 有明(アリアケ)/舞鶴要港工作部ニ於テ建造 夕暮(ユフグレ)|潜水艦 株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第六潜水艦/佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第七十潜水艦/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第七十一潜水艦|水雷艇 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 友鶴(トモヅル)/株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 初雁(ハツカリ)|掃海艇 株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 第十五號掃海艇/三井物産株式會社造船部玉工場ニ於テ建造 第十六號掃海艇|敷設艇 横濱船渠株式會社ニ於テ建造 猿島(サルシマ)/株式會社播磨造船所ニ於テ検図 那沙美(ナサミ)』。一等駆逐艦初春型の4番艦である。太平洋戦争緒戦では南方作戦・蘭印作戦に従事、以降は北方戦線で行動した。坊ノ岬沖海戦からも生還し、終戦直前に機雷に触雷して沈没した。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「初霜」に続いて2隻目となる。.

新しい!!: 多号作戦と初霜 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

初春 (初春型駆逐艦)

初春(はつはる)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和7年8月pp.7-9『達第百六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和七年八月一日 海軍大臣岡田啓介|驅逐艦 佐世保海軍工廠ニ於テ建造(昭和六年五月起工ノモノ) 初春ハツハル|浦賀船渠株式會社 子日ネノヒ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 若葉ワカバ|潜水艦 呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第六十八潜水艦|神戸三菱造船所ニ於テ建造 伊號第六十九潜水艦|水雷艇 舞鶴要港工作部ニ於テ建造 千鳥チドリ|藤永田造船所ニ於テ建造 眞鶴マナヅル|掃海艇 藤永田造船所ニ於テ建造 第十三號掃海艇|大阪鐡工所ニ於テ建造 第十四號掃海艇|敷設艇 石川島造船所ニ於テ建造 夏島ナツシマ』#海軍制度沿革(巻8、1940)p.209『◎驅逐艦初春外二隻伊號第六十八潜水艦外一隻水雷艇千鳥外一隻掃海艇第十三號外一隻敷設艇夏島命名ノ件』。 一等駆逐艦初春型の1番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「初春」に続いて2隻目。 大改装前の子日と初春.

新しい!!: 多号作戦と初春 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

利根 (重巡洋艦)

利根(とね)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦。利根型重巡洋艦(二等巡洋艦利根型)の1番艦#艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|利根型|利根、筑摩|』。その艦名は二等巡洋艦の命名慣例に従い、関東地方を流れる利根川からちなんで名づけられた。この名を持つ帝国海軍の艦船としては4隻目。艦前部に主砲塔4基を集中し後部を飛行機発進甲板・水上偵察機待機所とした、第二次世界大戦当時としては珍しい艦型である。艦内神社は香取神宮である。艦名は海上自衛隊のあぶくま型護衛艦「とね」に継承された。.

新しい!!: 多号作戦と利根 (重巡洋艦) · 続きを見る »

和浦丸

和浦丸(かずうらまる)は、三菱商事船舶部が1938年に建造した貨物船。太平洋戦争中には日本陸軍に徴用されて軍隊輸送船や病院船として運航、「対馬丸」が撃沈された際の同行船でもあった。終戦直前に釜山港沖で機雷に接触して擱座した。戦後に韓国により復旧されて船名をコリア(고려、コリョ、高麗)へ改称、1952年に韓国船として史上初の太平洋横断を行うなど初期の韓国海運の主力として使用された。.

新しい!!: 多号作戦と和浦丸 · 続きを見る »

アメリカ軍

アメリカ軍(アメリカぐん、United States Armed Forces)は、アメリカ合衆国が有する軍隊。アメリカ合衆国軍(アメリカがっしゅうこくぐん)、合衆国軍(がっしゅうこくぐん)とも呼ばれ、日本では米軍(べいぐん)と略される。.

新しい!!: 多号作戦とアメリカ軍 · 続きを見る »

アレン・M・サムナー (駆逐艦)

アレン・M・サムナー (USS Allen M. Sumner, DD-692) は、アメリカ海軍の駆逐艦。アレン・M・サムナー級駆逐艦の1隻。艦名は第一次世界大戦で活躍したアメリカ海兵隊大尉アレン・M・サムナーに因む。.

新しい!!: 多号作戦とアレン・M・サムナー (駆逐艦) · 続きを見る »

アーチャーフィッシュ (潜水艦)

アーチャーフィッシュ (USS Archer-fish, SS/AGSS-311) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名は汽水域から海水域に生息し、水鉄砲を撃つ奇習で知られているテッポウウオ (Toxotes jaculatrix) に因む。同名の米軍艦(USS ''Archerfish'')としては初代。第二次世界大戦中、艦名は Archer - fish とハイフンで繋がれたが、1952年の再就役時には Archerfish となりハイフンが取り除かれた。 アーチャーフィッシュは1944年に日本海軍の空母信濃を撃沈する戦果をあげたが、これは潜水艦が撃沈した軍艦の中では最大の記録である。このことは、本文中で改めて記述する。.

新しい!!: 多号作戦とアーチャーフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

オルモック

ルモック(オルモク、、セブアノ語: )は、フィリピン中部、レイテ島西海岸にある都市。オルモック湾に面している。レイテ州内に位置する一級市である。市の名前の由来は古いビサヤ語で低地を意味するオグモック (ogmok) から。2000年の国勢調査では、人口は154,297人、世帯数は31,542。面積は490.5平方kmでバランガイの数は110。オルモック市はフィリピンで最初の州から独立した市 (non-provincial city, independent component city) である。レイテ州内にあるが、レイテ州政府の管轄外である。 港湾や農業・林業のほか、火山が多く、火山を生かした観光や地熱発電も行われている。.

新しい!!: 多号作戦とオルモック · 続きを見る »

オルモック湾

レイテ島におけるオルモックの位置。南から入っている湾がオルモック湾 オルモック湾()は、フィリピン中部ビサヤ諸島のレイテ島の北西にある湾である。セブ島との間のカモテス海から北に食い込んだ入り江である。湾の奥にはオルモックの街がありアニラオ川が流れ込む。この港から米のほかプランテーションで栽培されているコプラ、砂糖などが積み出される。 第二次世界大戦(太平洋戦争)中、レイテ島は米軍と日本軍の激しい戦い(レイテ島の戦い)の舞台となった。日本軍はルソン島からレイテ島へ物資や部隊を補給する多号作戦を数次にわたって行い、多数の艦船や輸送艦を拠点となっていたオルモック湾に移動させたが、米軍艦船や航空機による攻撃で著しい損失を出し、多くの船がオルモック湾に沈没した(オルモック湾海戦、1944年11月11日 - 12月21日)。.

新しい!!: 多号作戦とオルモック湾 · 続きを見る »

カヴァラ (潜水艦)

ヴァラ (USS Cavalla, SS/SSK/AGSS-244) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の33番艦。艦名はケープコッドからラプラタ川にかけての南北アメリカ東部海岸沖合の海域に生息するアジ科 (ギンガメアジ属 Caranx、ヨロイアジ属 Carangoides) 、サバ科 (サバ属 Scomber)などの鹹水魚にちなむ。同名のアメリカ軍艦(USS ''Cavalla'')としては初代。.

新しい!!: 多号作戦とカヴァラ (潜水艦) · 続きを見る »

カガヤン・デ・オロ

ヤン・デ・オロ(Cagayan de Oro、略称 C.D.O. または C. de O 、セブアノ語:Dakbayan sa Cagayan de Oro、フィリピン語:Lungsod ng Cagayan de Oro)は、フィリピン・ミンダナオ島の北部にある港湾都市である。ミサミス・オリエンタル州の州都で、北ミンダナオ地方の中心都市でもある。面積は488.09平方km。2007年の国勢調査によれば、人口は553,996人とフィリピン有数。市民のホスピタリティから、「黄金の友情の街 (City of Golden Friendship) 」の異名もある。 カガヤン・デ・オロは農産物加工の中心都市で、デルモンテ社など食品や農園を手がける多国籍企業の拠点である。隣接するブキドノン州で採れたパイナップルはカガヤン・デ・オロのブゴ (Bugo) にあるデルモンテ社工場に送られ、フィリピン各地や全アジア・太平洋地域に輸出される。 またカガヤン・デ・オロは北ミンダナオ地方の教育の中心でもある。州立の総合大学や単科大学、各種専門学校が多数集中している。.

新しい!!: 多号作戦とカガヤン・デ・オロ · 続きを見る »

クーパー (駆逐艦)

ーパー (USS Cooper, DD-695) は、アメリカ海軍の駆逐艦。アレン・M・サムナー級駆逐艦の1隻。艦名は1938年に水上機の事故で死亡した飛行士のに因む。.

新しい!!: 多号作戦とクーパー (駆逐艦) · 続きを見る »

シーライオン (SS-315)

ーライオン (USS Sealion, SS/SSP/ASSP/APSS/LPSS-315) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はアシカ科の総称に因んで命名された。シーライオンの名を持つ艦としては2隻目にあたる。初代艦長少佐(アナポリス1935年組)が過去にシーライオン (USS Sealion, SS-195) に乗り組んでいたことから、しばしばシーライオン II と呼ばれた。.

新しい!!: 多号作戦とシーライオン (SS-315) · 続きを見る »

セブ島

ブ島()は、フィリピン中部のビサヤ諸島にある島で、南北に225kmにわたって伸びる細長くて大きな島である。面積は4422km。周囲はマクタン島、バンタヤン島、マラパスカ島、オランゴ島など小さな島々に囲まれている。 東にカモテス海とカモテス諸島をはさんでレイテ島、ボホール海峡を挟んでボホール島、西にタノン海峡を挟んでネグロス島、南にシキホル島、北にビサヤン海を臨む。 全島とその属島がセブ州で、島の東海岸中央部にある人口72万の州都セブ、マンダウエ市をはじめ6つの都市があり、マニラ首都圏(メトロ・マニラ)に次ぐ大都市圏、メトロ・セブを形成している。州全体の人口は3,356,137人(2000年調査)で、うち300万人がセブ島に住んでいる。ほとんどの人はセブアノ語を話し、これはビサヤ諸島の共通言語になっている『地球の歩き方 フィリピン2016~2017』(ダイヤモンド社)。 マクタン島は風光明媚で風通しがよく、一般に言うセブ・リゾートはここマクタン島を指す場合が多く、外国からの移住者も多い。1521年のマゼラン上陸でスペイン統治が始まるとともに、フィリピンを世界史の表舞台へと導くきっかけとなった。統治者らは宗教、食文化をはじめとする生活スタイルや建築様式に至るまで大きな影響を及ぼし、フィリピン全土へ浸透させていった。セブ市は最初にスペインによる植民地化がされた植民都市でありその名残である建造物や史跡が随所に残る。セブ・シティは現在のフィリピンのオリジンでもある。また、昔ながらの大きな市場カルボンマーケットがあるほか、観光客相手の巨大ショッピング・モールやリゾートホテルがセブ市やマクタン島に多数ある。.

新しい!!: 多号作戦とセブ島 · 続きを見る »

タグビララン

タグビララン(、セブアノ語: )は、フィリピン中部ボホール島の西南部にある港湾都市である。ボホール島で一番大きな街で、ボホール州の州都でもある。面積は32.7平方kmで海岸線の長さは13km。バランガイの数は15、人口は2007年現在で92,297人で年々増加している。 タグビラランはマニラからは東南へ630kmほど、セブからは南へ72kmほど。セブやマニラからの航空機が着く空港を擁するボホール島の玄関口であり、島周辺のリゾートへの拠点である。 タグビラランはボホール州の政治・交通の中心であるが、観光業、金融、食品工業など経済の中心地でもある。またボホール大学、ホーリー・ネーム大学など高等教育機関のある教育の中心でもある。.

新しい!!: 多号作戦とタグビララン · 続きを見る »

冬月 (駆逐艦)

冬月(ふゆつき)海軍公報「10月(1)」pp.1 (「昭和18年10月1日付 海軍大臣達第235号)。片桐はその著書p.356にて読みを「ふゆづき」としているが、その根拠は示していない。は、日本海軍が太平洋戦争後半で運用した駆逐艦陽炎型(2014)、328-329頁「冬月(ふゆづき)」。秋月型駆逐艦の8番艦である。 秋月型は、この冬月以降で船体各部形状の簡略化・艦橋の大型化などの変更が加えられたため冬月型として区分する分類法もある#内令昭和18年10月(1)、p.1〔 内令第二千二十六號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス|昭和十八年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「霜月」ノ下ニ「、冬月」ヲ加フ|潜水艦、一等伊十型ノ項中「伊號第十二」ノ下ニ「、伊號第十三」ヲ加フ|同二等呂三十五型ノ項中「呂號第四十九」ノ下ニ「、呂號第五十」ヲ加フ|海防艦、御蔵型ノ項中「千振」ノ下ニ「、草垣」ヲ加フ|掃海艇、第十九號型ノ項中「第三十三號」ノ下ニ「、第三十八號、第四十一號」ヲ加フ|驅潜艇、第十四號型ノ項中「第五十四號、」ノ下ニ「第五十五號、」ヲ加フ〕。 艦名は片桐大自の研究によれば「冬の月」。 艦名は海上自衛隊の護衛艦「ふゆづき」に継承された。.

新しい!!: 多号作戦と冬月 (駆逐艦) · 続きを見る »

四式肉薄攻撃艇

四式肉薄攻撃艇(よんしきにくはくこうげきてい)は、第二次世界大戦時に大日本帝国陸軍が開発・実戦投入した小型肉薄攻撃艇戦史叢書81巻、72-73頁「肉薄攻撃艇」戦史叢書102巻、387頁「まるはち」。 秘匿呼称は連絡艇(れんらくてい)で、頭文字をとって符号とし、〇の中に「レ」か「れ」を書いたマルレ、マルレ艇の通称で広く知られる(戦史叢書では「マルレ」を用いる)。改良型をマルニ(〇の中に「ニ」か「に」と表記)とする。軍需動員主務者の秘匿名称は「V1」。 大日本帝国海軍が開発した特攻艇震洋は「マル四」と呼称されていたため、大本営陸軍部・海軍部は四式肉薄攻撃艇/マルレ(陸軍)とマル四(海軍)をあわせてマル八(○の中に漢数字の「八」と表記)と呼称した戦史叢書81巻、131-132頁「捷号作戦準備の進捗状況/マル八運用に関する陸海軍中央協定の指示」。.

新しい!!: 多号作戦と四式肉薄攻撃艇 · 続きを見る »

四式戦闘機

四式戦闘機(よんしきせんとうき)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の戦闘機。キ番号(試作名称)はキ84。愛称は疾風(はやて)。呼称・略称は四式戦、四戦、ハチヨン、大東亜決戦機、決戦機など。連合軍のコードネームはFrank(フランク)。開発・製造は中島飛行機。.

新しい!!: 多号作戦と四式戦闘機 · 続きを見る »

B-24 (航空機)

B-24は、アメリカ陸軍航空軍の大型爆撃機。開発はコンソリデーティッド・エアクラフト社。愛称は"リベレーター"(Liberator=解放者)。海軍でもPB4Y-1 シーリベレーターとして対潜哨戒任務に用いられた。.

新しい!!: 多号作戦とB-24 (航空機) · 続きを見る »

B-25 (航空機)

B-25は、ノースアメリカン社によって開発・製造されたアメリカ合衆国の双発中型爆撃機。愛称はミッチェル(Mitchell)。.

新しい!!: 多号作戦とB-25 (航空機) · 続きを見る »

矢矧 (軽巡洋艦)

矧 (やはぎ)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦#達昭和17年8月p.19『達第二百三十二號 佐世保海軍工廠ニ於テ建造中ノ軍艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十七年八月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦 矢矧(ヤハギ)』。二等巡洋艦阿賀野型(阿賀野型軽巡洋艦)の3番艦。 艦名は長野県から岐阜県を経て愛知県に至る矢矧川にちなんで命名された(現在は矢作川と表記されている)#軽巡二十五隻20頁#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ129(原本204頁)『矢矧(やはぎ) 艦種二等巡洋艦 艦名考川の名、矢作川に採る、川は三河國にあり、矢作は古来矢矧・矢矯・箭作等と混用す、此艦名は矢矧として命名せられたるなり。艦歴大正3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年9月第二南遣支艦隊に属し西カロリン群島方面警戒、次で印度洋方面警備(艦長大佐長鋪次郎)、昭和6・7年事變(日支)に從軍:同7年1月南支那方面警備(艦長大佐井上保雄)。―要目― 長134.11米/幅14.15米/吃水5.03米/排水量4,400噸/機關 タルビン2軸/馬力22,500/速力26/兵装 15糎砲 8/8糎砲 2/8糎砲 2/發射管 3/起工 明治43-6-20/進水 同44-10-3/竣工 同45-7-27/建造所 三菱長崎造船所』。帝国海軍の命名慣例については日本艦船の命名慣例を参照。この名を持つ帝国海軍の艦船としては、筑摩型防護巡洋艦2番艦矢矧(二等巡洋艦)に続いて2隻目。坊ノ岬沖海戦において、戦艦大和等と共に撃沈された#軽巡二十五隻317-318頁『▽大和隊の水上特攻』。.

新しい!!: 多号作戦と矢矧 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

球磨 (軽巡洋艦)

球磨(くま#海軍制度沿革8(1971)p.362、大正6年(1917年)8月20日附達第97号『軍備補充費ヲ以テ建造ニ著手スヘキ戰艦及二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル 横須賀海軍工廠ニ於テ製造 戰艦 陸(ム)奥(ツ) 佐世保海軍工廠ニ於テ製造 二等巡洋艦 球(ク)磨(マ) 三菱合資會社長崎造船所ニ於テ製造 二等巡洋艦 多(タ)摩(マ)』)は、日本海軍の二等巡洋艦(軽巡洋艦)。 球磨型の1番艦である。 その艦名は、熊本県を流れる球磨川にちなんで命名された#艦船名考(1928)p.224。 帝国海軍の命名慣例については日本艦船の命名慣例を参照のこと。.

新しい!!: 多号作戦と球磨 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

睦月型駆逐艦

月型駆逐艦(むつきがたくちくかん、Mutsuki Class Destroyers)は日本海軍の駆逐艦の艦級。同型艦12隻。 日本駆逐艦としては初めて61cm魚雷を搭載した。 「睦月型」命名前(後述)の呼称は第十九号型駆逐艦。 ネームシップの「睦月」沈没後、卯月型駆逐艦と改定された。.

新しい!!: 多号作戦と睦月型駆逐艦 · 続きを見る »

磯風 (陽炎型駆逐艦)

磯風(いそかぜ)は、太平洋戦争(大東亜戦争)での大日本帝国海軍の駆逐艦。.

新しい!!: 多号作戦と磯風 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

礼号作戦

号作戦(れいごうさくせん)は1944年(昭和19年)12月26日夜中にミンドロ島で実施された日本海軍の作戦戦史叢書102巻407頁「礼号作戦」戦史叢書93巻108-109頁「水上部隊、ミンドロに突入す―礼号作戦」。.

新しい!!: 多号作戦と礼号作戦 · 続きを見る »

神州丸

州丸(神洲丸、しんしゅうまる)は、大日本帝国陸軍が建造・運用した揚陸艦(上陸用舟艇母船)。存在秘匿のためにR1、GL、MT、龍城丸(りゅうじょうまる)等の名称も使用されている。帝国陸軍では特種船に分類され、その第1号(第1船・1番船)となり同型船は無い。 事実上の世界初の先進的なドック型揚陸艦として上陸用舟艇である大発動艇(大発)・小発動艇(小発)多数および、それらの護衛砲艇たる装甲艇(AB艇)、高速偵察艇たる高速艇甲(HB-K)を搭載し極めて高い上陸戦遂行能力を持ち、日中戦争(支那事変)最初期から太平洋戦争(大東亜戦争)末期に至るまで数々の上陸作戦・揚陸作戦を成功に導いた。また、計画段階より搭載航空機による上陸部隊の支援攻撃が考慮されていたため、後身の発展型であるあきつ丸と同じく現在の強襲揚陸艦の先駆的存在であった。.

新しい!!: 多号作戦と神州丸 · 続きを見る »

神風特別攻撃隊

母エセックスに突入を試みる神風特攻隊の特攻機 空母エセックスに突入を試みる神風特攻隊の特攻機 神風特別攻撃隊(かみかぜとくべつこうげきたい、しんぷうとくべつこうげきたい)は、第二次大戦で旧日本軍陸海軍が体当たり戦法のため編制した、特別攻撃隊。略称は「神風」、「神風特攻隊」、「特攻隊」。.

新しい!!: 多号作戦と神風特別攻撃隊 · 続きを見る »

神鷹 (空母)

鷹(しんよう)は、日本海軍の航空母艦#達昭和18年12月p.30「達第三百十一號 汽船「シャルンホルスト」呉海軍工廠ニ於テ改造中ノ處完成ニ付左ノ通命名セラル 昭和十八年十二月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 軍艦 神鷹(シンヨウ)」空母29隻(2016)325-326頁「神鷹(しんよう)」。.

新しい!!: 多号作戦と神鷹 (空母) · 続きを見る »

神重徳

重徳(かみ しげのり、1900年(明治33年)1月23日 - 1945年(昭和20年)9月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。海軍兵学校48期生。.

新しい!!: 多号作戦と神重徳 · 続きを見る »

福留繁

福留 繁(ふくとめ しげる、1891年(明治24年)2月1日 - 1971年(昭和46年)2月6日)は、日本の海軍軍人。海軍兵学校40期。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 多号作戦と福留繁 · 続きを見る »

秋霜 (駆逐艦)

秋霜(あきしも)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和18年8月(2)pp.45-46「達第二百二號 昭和十七七年度及昭和十八年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、海防艦四隻、掃海艇一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十八年八月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 秋霜(アキシモ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 清霜(キヨシモ) 海防艦 笠戸(カサド)|日立造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 淡路(アハヂ)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 海防艦 倉橋(クラハシ) 海防艦 千振(チブリ)|株式會社東京石川造船所ニ於テ建造 第三十號掃海艇|株式會社新潟鐵工所ニ於テ建造 第五十八號驅潜艇」。夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦)の18番艦である。.

新しい!!: 多号作戦と秋霜 (駆逐艦) · 続きを見る »

秋月型駆逐艦

秋月型駆逐艦(あきづきがたくちくかん)は、大日本帝国海軍の一等駆逐艦の艦級である。計画時の名称から乙型駆逐艦、各艦名から月型とも呼ばれる#S2004二水戦日誌(3)p.17『四月六日〇九五六GF参謀長(宛略)海上特攻〔大和矢矧d×8(月型二隻、磯風型三隻、若葉型三隻)〕Y-2日夕刻豊後水道出撃列島線西側ヲ経テY日極内密ニ沖縄島ニ突入ス味方識別ニ留意アリ度Y日ハ8日ヲ予定|無電』。日本海軍が建造した最初で最後の防空駆逐艦の艦級である。同型艦は12隻が竣工している。 なお、仮称艦名第361号艦以降を「冬月(ふゆつき)型達『10月(1)』第1画像 (昭和18年10月1日付 海軍大臣達第235号)。」、仮称艦名第365号艦以降を「満月(みちつき)型」として区別するものもあるが、日本海軍の正式な類別(艦艇類別等級)では「冬月型」および「満月型」も『秋月型駆逐艦』である#内令昭和18年10月(1)p.1『内令第二千二十六號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス|昭和十八年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「霜月」ノ下ニ「、冬月」ヲ加フ|潜水艦、一等伊十型ノ項中「伊號第十二」ノ下ニ「、伊號第十三」ヲ加フ|同二等呂三十五型ノ項中「呂號第四十九」ノ下ニ「、呂號第五十」ヲ加フ|海防艦、御蔵型ノ項中「千振」ノ下ニ「、草垣」ヲ加フ|掃海艇、第十九號型ノ項中「第三十三號」ノ下ニ「、第三十八號、第四十一號」ヲ加フ|驅潜艇、第十四號型ノ項中「第五十四號、」ノ下ニ「第五十五號、」ヲ加フ』#秘公報昭和20年2月(1)p.45『内令第九六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和二十年二月五日 海軍大臣|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「夏月」ノ下ニ「、満月」ヲ、同松型ノ項中「楡」ノ下ニ「、栃」ヲ、「初櫻」ノ下ニ「、若櫻」ヲ、「雄竹」ノ下ニ「、矢竹」ヲ加フ(以下略)』。本稿では便宜上の分類も一括記載する。.

新しい!!: 多号作戦と秋月型駆逐艦 · 続きを見る »

竹 (松型駆逐艦)

竹 (たけ) は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和19年1月(2)pp.31-33『達第十七號 昭和十八年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻、潜水艦三隻、海防艦七隻、掃海艇一隻、驅潜艇一隻及特務艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十九年一月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 竹(タケ) 伊號第三百六十八號潜水艦 伊號第三百六十九號潜水艦|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 梅(ウメ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 桃(モモ)|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 伊號第十五潜水艦|日立造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 屋代(ヤシロ) 海防艦 日振(ヒブリ)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 海防艦 鵜来(ウクル) 第十三號海防艦 第十五號海防艦 第十七號海防艦 第十九號海防艦|株式會社東京石川島造船所ニ於テ建造 第三十四號掃海艇|株式會社新潟鐡工所ニ於テ建造 第六十三號駆先手|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 特務艦 大濱(オホハマ)』。.

新しい!!: 多号作戦と竹 (松型駆逐艦) · 続きを見る »

第100師団 (日本軍)

100師団(だいひゃくしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。 1944年(昭和19年)5月に策定された「十一号作戦準備」(「準備」)に基づき、フィリピンにおいて独立混成旅団4個を基幹に各々師団に改編して編成した内の一つ。.

新しい!!: 多号作戦と第100師団 (日本軍) · 続きを見る »

第102師団 (日本軍)

102師団(だいひゃくにしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。 1944年(昭和19年)5月に策定された「十一号作戦準備」(「準備」)に基づき、フィリピンにおいて独立混成旅団4個を基幹に各々師団に改編して編成した内の一つ。.

新しい!!: 多号作戦と第102師団 (日本軍) · 続きを見る »

第10師団 (日本軍)

旧第十師団司令官官邸(現カトリック淳心会本部) 第10師団(だいじゅうしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。師団として主な戦役にはほぼすべて参加している。.

新しい!!: 多号作戦と第10師団 (日本軍) · 続きを見る »

第10方面軍 (日本軍)

10方面軍(だいじゅうほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。.

新しい!!: 多号作戦と第10方面軍 (日本軍) · 続きを見る »

第14方面軍 (日本軍)

14方面軍(だいじゅうよんほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。 第14軍(だいじゅうよんぐん)は、1941年(昭和16年)11月6日に南方軍隷下の軍として設置され、フィリピン方面を作戦地域とした。1944年7月に第14方面軍に改編昇格した。.

新しい!!: 多号作戦と第14方面軍 (日本軍) · 続きを見る »

第16師団 (日本軍)

16師団(だいじゅうろくしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。兵団文字符は垣。軍隊符号は16D。.

新しい!!: 多号作戦と第16師団 (日本軍) · 続きを見る »

第19師団 (日本軍)

19師団(だいじゅうくしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 多号作戦と第19師団 (日本軍) · 続きを見る »

第1師団 (日本軍)

1師団(だいいちしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 多号作戦と第1師団 (日本軍) · 続きを見る »

第23師団 (日本軍)

23師団(だいにじゅうさんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 多号作戦と第23師団 (日本軍) · 続きを見る »

第26師団 (日本軍)

26師団(だいにじゅうろくしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 多号作戦と第26師団 (日本軍) · 続きを見る »

第30師団 (日本軍)

30師団(だいさんじゅうしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 多号作戦と第30師団 (日本軍) · 続きを見る »

第35軍 (日本軍)

35軍(だいさんじゅうごぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。.

新しい!!: 多号作戦と第35軍 (日本軍) · 続きを見る »

第4航空軍 (日本軍)

4航空軍(だいよんこうくうぐん、第四航空軍)は、大日本帝国陸軍の航空軍の一つ。通称号は真、軍隊符号は4FA。.

新しい!!: 多号作戦と第4航空軍 (日本軍) · 続きを見る »

第十一号海防艦

十一号海防艦本来の艦名表記は第十一號海防艦。(だいじゅういちごうかいぼうかん)は、日本海軍の海防艦。第一号型海防艦(丙型)の6番艦。多号作戦で損傷し、処分された。.

新しい!!: 多号作戦と第十一号海防艦 · 続きを見る »

第三十一戦隊

三十一戦隊(だい31せんたい)とは、日本海軍の戦隊の一つ。太平洋戦争後期、敵潜水艦を積極的に発見・攻撃するための対潜機動部隊として戦史叢書45巻、359-360頁「対潜機動部隊を新編す」、1944年(昭和19年)8月20日に編制された戦史叢書45巻、361-364頁「第三十一戦隊の新編」戦史叢書37巻、76-78頁「対潜撃滅戦隊の創設」。レイテ沖海戦(エンガノ岬沖海戦)では小沢機動部隊に所属して戦闘に参加、以後は多号作戦や礼号作戦など、通常の水雷戦隊任務にも投入された。戦争末期には本土決戦に備えて敵上陸船団に対する水上戦闘任務に転用された(海上挺進部隊)。.

新しい!!: 多号作戦と第三十一戦隊 · 続きを見る »

第三航空戦隊

三航空戦隊(だいさんこうくうせんたい)とは、日本海軍の機動部隊の一翼を担った部隊である。略称は三航戦#三航戦機密第1号p.1『秘 三航戦機密第一号ノ九 昭和十一年六月十一日 横須賀神威 第三航空戦隊司令部 横浜郵便局御中|郵便物発送先ノ件照会|当隊行動ノ関係上、當司令部、軍艦神威及第二十八駆逐隊(朝凪、夕凪)宛郵便物ハ六月二十四日以降當分ノ間貴局氣付ト致スベクニ付発送ニ関シテハ左記ニヨリ御配慮ヲ得度|記 七月十三日迄到達見込ノモノハ サイパン/八月十四日 〃パラオ/九月十六日 〃ポナペ 十月十五日 〃父島(終) 』。太平洋戦争の開戦時に第一艦隊に所属。再編後は第三艦隊に所属した。.

新しい!!: 多号作戦と第三航空戦隊 · 続きを見る »

第三艦隊 (日本海軍)

三艦隊(だいさんかんたい)は、大日本帝国海軍の部隊の一つ。常設だった第一艦隊・第二艦隊と違い、必要に応じて編制・解散される特設艦隊であったため、日露戦争から太平洋戦争までの間に六代にわたって編制と解散を繰り返した。.

新しい!!: 多号作戦と第三艦隊 (日本海軍) · 続きを見る »

第一号型輸送艦

一号型輸送艦(だいいちごうがたゆそうかん)は、大日本帝国海軍の輸送艦の艦級#内令昭和19年2月(1)p.47『内令第二百九十六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十九年二月五日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦大鷹型ノ項中「、冲鷹」ヲ削ル|輸送艦、一等峯風型ノ項中「、沼風」ヲ、同二等若竹型ノ項中「、芙蓉」ヲ削ル|潜水艦、二等呂百型ノ項中「呂號第百、」ヲ削ル|海防艦ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |輸送艦|一等|第一號型|第一號| 』。.

新しい!!: 多号作戦と第一号型輸送艦 · 続きを見る »

第一機動艦隊

一機動艦隊(だいいちきどうかんたい)とは、日本海軍の艦隊である。戦艦を中心とする第二艦隊と空母部隊の第三艦隊を編合して編制された。第一機動艦隊司令長官は第三艦隊司令長官が兼任した。 従来の「機動部隊」という名称は軍隊区分による名称に過ぎなかったが、第一機動艦隊の編制で「機動」という語が建制の艦隊の部隊号として初めて採択された別冊歴史読本永久保存版『空母機動部隊』新人物往来社 74頁。.

新しい!!: 多号作戦と第一機動艦隊 · 続きを見る »

第二艦隊 (日本海軍)

二艦隊(だいにかんたい)は、日本海軍の部隊の一つ。第一艦隊とともに常設の艦隊で、ワシントン軍縮条約による大量廃艦の影響を受けた1921年度の1年間を除くと、1903年の創設から1945年の壊滅まで常時編制された。巡洋艦および巡洋戦艦を主力とした。.

新しい!!: 多号作戦と第二艦隊 (日本海軍) · 続きを見る »

第二水雷戦隊

二水雷戦隊(だいにすいらいせんたい)は、日本海軍の部隊の一つ。略称は二水戦(にすいせん)。.

新しい!!: 多号作戦と第二水雷戦隊 · 続きを見る »

第五艦隊 (日本海軍)

五艦隊(だいごかんたい)は、旧日本海軍の部隊の1つ。最初の第五艦隊は日中戦争時の1938年(昭和13年)2月1日に新編され支那方面艦隊に所属して華南方面に進出したが、1939年(昭和14年)11月15日に「第二遣支艦隊」に改称された。二代目の第五艦隊は、太平洋戦争直前の1941年(昭和16年)7月25日に本土東方警備・アリューシャン列島攻略を目的に新編され、1945年(昭和20年)2月5日に解隊されて第十方面艦隊に吸収された。.

新しい!!: 多号作戦と第五艦隊 (日本海軍) · 続きを見る »

第六三四海軍航空隊

六三四海軍航空隊(だい634かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。航空戦艦を母艦として運用する変則的水上機・艦上機部隊として整備されたが、母艦と連携する機会がないまま、小規模の水上機基地航空隊として終戦まで運用された。.

新しい!!: 多号作戦と第六三四海軍航空隊 · 続きを見る »

第四航空戦隊

四航空戦隊(だいよんこうくうせんたい)は、日本海軍の部隊の1つ。略称は四航戦。解隊と再編成を繰り返した部隊。.

新しい!!: 多号作戦と第四航空戦隊 · 続きを見る »

第百一号型輸送艦

一号型輸送艦(だいひゃくいちごうがたゆそうかん、旧字体:第百一號型輸送艦)は、大日本帝国海軍の輸送艦の艦級昭和19年9月5日付 海軍内令 第1035号。。砂浜に接岸して船首の渡し板から部隊を上陸させる、戦車揚陸艦の一種にあたるものである。 ただし、本来予定していたタービン機関の製造が間に合わなかったことから、初期生産艦の6隻ではディーゼル機関を装備し、要目や艦容がディーゼル装備艦とタービン装備艦とでは異なる。そのため、太平洋戦争後に刊行された書籍ではディーゼル装備艦を第百一号型、本来のタービン装備艦を第百三号型(だいひゃくさんごうがた)として区別することが多い。 1943年(昭和18年)度に計画され、当初は特設輸送艦(とくせつゆそうかん)であり昭和19年2月1日付 海軍内令 第273号。、後に艦艇類別等級別表に移されてからは二等輸送艦(にとうゆそうかん)に類別された。どちらも本級のために作られ、本級しか存在しない艦種であったため、単にその艦種名で呼ばれることもあった。 一部が陸軍にも機動艇(陸軍輸送艇)として供給され、陸軍においてはSB艇(エスビーてい)と呼称された。第百一号型はSB(D)、第百三号型はSB(T)として区別された。.

新しい!!: 多号作戦と第百一号型輸送艦 · 続きを見る »

第百一号輸送艦

一号輸送艦本来の艦名表記は第百一號輸送艦(1944年9月4日以前は第百一號特設輸送艦)。以下、「第百一号」の表記部について同じ。(だいひゃくいちごうゆそうかん)は、日本海軍の輸送艦。第百一号型輸送艦の1番艦。多号作戦で沈没した。.

新しい!!: 多号作戦と第百一号輸送艦 · 続きを見る »

第百五号哨戒艇

五号哨戒艇昭和18年9月1日付 海軍逹 第204号。(だいひゃくごごうしょうかいてい、旧字体:第百五號哨戒艇)は、大日本帝国海軍の鹵獲艦艇の一つである哨戒艇。元はアメリカあるいはフィリピンの巡視船「アラヤット」 (Arayat) 。.

新しい!!: 多号作戦と第百五号哨戒艇 · 続きを見る »

米内光政

米内 光政(よない みつまさ、1880年(明治13年)3月2日 - 1948年(昭和23年)4月20日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功一級。第23代連合艦隊司令長官。第39-41、49-52代海軍大臣。第37代内閣総理大臣。.

新しい!!: 多号作戦と米内光政 · 続きを見る »

羽黒 (重巡洋艦)

羽黒(はぐろ)は、日本海軍の重巡洋艦で、妙高型重巡洋艦の4番艦。その艦名は、山形県の出羽三山の一つである羽黒山に因んで命名された。.

新しい!!: 多号作戦と羽黒 (重巡洋艦) · 続きを見る »

瑞雲 (航空機)

雲(ずいうん)は、愛知航空機が生産した大日本帝国海軍(日本海軍)の水上偵察機である。機体略番はE16A。連合国コードネームは“Paul”(ポール)。.

新しい!!: 多号作戦と瑞雲 (航空機) · 続きを見る »

甲標的

標的(こうひょうてき)は大日本帝国海軍(日本海軍)において最初に開発された特殊潜航艇である。兵装として魚雷2本を艦首に装備し、鉛蓄電池によって行動する小型の潜航艇であったが、後に発電用のディーゼルエンジンを装備し、ディーゼル・エレクトリック方式となった。開発当初は洋上襲撃を企図して設計されたが、後に潜水艦の甲板に搭載し、水中から発進して港湾・泊地内部に侵入し、敵艦船を攻撃するよう戦術が転換された。.

新しい!!: 多号作戦と甲標的 · 続きを見る »

熊野 (重巡洋艦)

野(くまの)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦。最上型の4番艦#艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|最上型|最上、三隈、鈴谷、熊野』。15.5cm砲搭載の二等巡洋艦(軽巡洋艦)として建造され、後に主砲を20cm砲に換装し重巡洋艦となった。一方、日本海軍の書類上の分類は戦没まで二等巡洋艦(軽巡洋艦)だった。.

新しい!!: 多号作戦と熊野 (重巡洋艦) · 続きを見る »

熱帯低気圧

ハリケーン・サンディ 熱帯低気圧(ねったいていきあつ、tropical cyclone)は、熱帯から亜熱帯の海洋上で発生する低気圧のことである。強い風と雨を伴うため、しばしば甚大な気象災害をもたらす。その進路や勢力は季節によって変化し、温帯にまで移動し被害をもたらすこともある。台風、ハリケーン、サイクロンなどは、強い熱帯低気圧に対してその位置する海域別に与えられている名称である。.

新しい!!: 多号作戦と熱帯低気圧 · 続きを見る »

牧野四郎

牧野 四郎(まきの しろう、1893年4月18日 - 1945年8月10日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 多号作戦と牧野四郎 · 続きを見る »

特二式内火艇

特二式内火艇 カミ車(とくにしきないかてい、もしくはうちびてい カミしゃ)は日本海軍(海軍陸戦隊)の水陸両用戦車。1942年(昭和17年/皇紀2602年)に制式採用された。昭和以降の兵器の呼称様式に従い皇紀の下2桁を取って「二式」と呼ばれる。.

新しい!!: 多号作戦と特二式内火艇 · 続きを見る »

特別攻撃隊

ミズーリに突入直前の神風特別攻撃隊第5建武隊の零式艦上戦闘機(石野節雄二飛曹搭乗) 一式戦闘機「隼」(穴沢利夫少尉搭乗)と、それを見送る知覧町立高等女学校(現鹿児島県立薩南工業高等学校)「なでしこ隊」の女学生達 彗星(山口善則一飛曹・酒樹正一飛曹搭乗)。突入後アメリカ軍が回収した遺品により搭乗員が特定された例の一つ。 フォーミダブルに特攻機(零戦)が1機突入、56名が死傷し11機の艦載機が炎上 レキシントン博物館。レキシントンが1944年11月5日に受けた特攻の説明(旭日旗の箇所に特攻機が命中。) 特別攻撃隊(とくべつこうげきたい)は、「特別に編成された攻撃部隊」。略称は「特攻隊」(とっこうたい)。当記事では、攻撃自体を指す特別攻撃(とくべつこうげき)およびその略称の特攻(とっこう)についても記述する。 語源は太平洋戦争の緒戦に日本海軍によって編成された特殊潜航艇「甲標的」の部隊に命名された「特別攻撃隊」の造語からである。同戦争の末期には、爆弾や爆薬等を搭載した軍用機、高速艇、潜水艇等の各種兵器、もしくは専用の特攻兵器を使用して体当たりし自爆するといった戦死を前提(後者)とするものが中心となった。海外の例では、第二次世界大戦末期の独空軍におけるゾンダーコマンド・エルベがある。.

新しい!!: 多号作戦と特別攻撃隊 · 続きを見る »

特殊潜航艇

特殊潜航艇(とくしゅせんこうてい)とは、敵海軍の泊地襲撃や、工作員潜入などに使われる軍用潜水艇・小型潜水艦。ミゼット・サブマリン(Midget submarine)とも呼ばれる。日本の甲標的をはじめとして、世界各国で製造・運用された。.

新しい!!: 多号作戦と特殊潜航艇 · 続きを見る »

特攻兵器

靖国神社の軍事博物館の遊就館の回天一型 特攻兵器(とっこうへいき)とは、戦死を前提とする特攻を目的として発明、もしくは既存の兵器を改装した兵器である。 日本の陸海軍では、劣勢となった太平洋戦争末期に戦局を打開するため、体当たり攻撃、自爆攻撃を水中、空中で行う特攻兵器が開発された。日本の他にドイツにおいても特攻兵器は開発されている(ゾンダーコマンド・エルベを参照)。.

新しい!!: 多号作戦と特攻兵器 · 続きを見る »

隼鷹 (空母)

鷹(じゅんよう)は、大日本帝国海軍の航空母艦写真日本の軍艦第4巻2頁『艦名の由来 ― 隼鷹(じゅんよう』。 艦名は猛禽類のハヤブサとタカに由来する。 隼鷹型航空母艦の1番艦。 飛鷹の建造番号(仮称艦名)は1001号艦、隼鷹の建造番号(仮称艦名)は1002号艦である日本特設艦船物語81頁『第6表 商船改造航空母艦軍艦籍入籍までの経歴』。一部の資料(文献)では、隼鷹を飛鷹型航空母艦の2番艦とする日本特設艦船物語81-85頁『(2)飛鷹型』。.

新しい!!: 多号作戦と隼鷹 (空母) · 続きを見る »

草鹿龍之介

草鹿 龍之介(くさか りゅうのすけ、1892年(明治25年)9月25日 - 1971年(昭和46年)11月23日)は、日本の海軍軍人、剣道家。海軍兵学校41期生。海軍大学校21期。最終階級は中将。一刀正伝無刀流第4代宗家。.

新しい!!: 多号作戦と草鹿龍之介 · 続きを見る »

青葉 (重巡洋艦)

青葉(あおば/あをば)は#達大正12年9月p.1『達第百九十一號 艦艇製造費ヲ以テ大正十二年度ニ於テ長崎三菱造船所ニテ建造ニ着手スヘキ一等巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル 大正十二年九月十八日 海軍大臣財部彪 七千百頓級巡洋艦 青葉アヲバ』、日本海軍の重巡洋艦。 青葉型重巡洋艦(青葉型一等巡洋艦)の1番艦。 三菱造船長崎造船所(現・三菱重工長崎造船所)で建造された#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『青葉|一等巡洋艦|(艦諸元略)|三菱長崎造船所|大正13-2-4|大正15-9-25|昭和2-9-20|(装備略)』。 その艦名は、京都府加佐郡に位置する青葉山から因んで名付けられた。艦内神社は青葉山の青葉神社。.

新しい!!: 多号作戦と青葉 (重巡洋艦) · 続きを見る »

馬公市

公市(まこうし)は、台湾澎湖県の県轄市。澎湖県政府の所在地。台湾の歴史上最も早くから漢民族による開発が行われた地域である。 馬公市内には、1592年に創建された台湾最古の廟である天后宮がある。馬公の市街はこの天后宮を中心に形成され、その街路網は現在でも残っている。天后宮以外にも、澎湖島内には150近くの寺廟がある。ただし、島民の生活が古くから海と密着したものであったことから、そのほとんどが海の神である媽祖を祀っており、島民の伝統的な生活を窺うことができる。.

新しい!!: 多号作戦と馬公市 · 続きを見る »

駆逐艦

駆逐艦(くちくかん、destroyer)は、19世紀末に出現した艦種である。.

新しい!!: 多号作戦と駆逐艦 · 続きを見る »

駆潜艇

駆潜艇(くせんてい)とは、潜水艦の駆逐を主任務とし、局地での警備、艦船の護衛に当たる小型の艦艇(軍艦)。おおむね基準排水量は1,000トン以下で、100トン以下の小艇も多い。沿岸部・近海部での行動を想定した航洋性を持ち、対潜戦用の兵装・ソナーを主とした装備を備える。.

新しい!!: 多号作戦と駆潜艇 · 続きを見る »

高田利種

利種(たかだ としたね、1895年1月15日 - 1987年10月25日)は、日本海軍の軍人、実業家。海兵46期、海大28期。最終階級は海軍少将。戦後は生化学工業株式会社社長。.

新しい!!: 多号作戦と高田利種 · 続きを見る »

高雄 (重巡洋艦)

(たかお/たかを)は#達昭和2年6月p.41『達第八十六號 補助艦艇製造費ヲ以テ昭和二年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等巡洋艦二隻ニ左ノ通命名セラル|昭和二年六月二十三日 海軍大臣岡田啓介|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 一萬頓級巡洋艦 高雄タカヲ|呉海軍工廠ニ於テ建造 一萬頓級巡洋艦 愛宕アタゴ』、日本海軍の重巡洋艦。一等巡洋艦高雄型の1番艦である。.

新しい!!: 多号作戦と高雄 (重巡洋艦) · 続きを見る »

鬼怒 (軽巡洋艦)

怒(きぬ)は、日本海軍の軽巡洋艦。長良型の5番艦である。その艦名は、栃木県、茨城県を流れる鬼怒川より名づけられた。.

新しい!!: 多号作戦と鬼怒 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

護衛空母

護衛空母(ごえいくうぼ、Escort carrier)は、第二次世界大戦で使用された小型・低速の航空母艦である。主に船団護送の目的に使われた。 大きさは長さで正規空母の約半分、排水量で1/3であった。低速で武装も少なく、搭載できる航空機の数も少なかったが、ブロック工法、電気溶接などの技術を採用し、短期間で安価で大量に建造することができた。排水量や搭載可能機数は軽空母と似ているが、護衛空母は軽空母と異なり低速であるため艦隊に随伴できず、また艦体や飛行甲板の装甲も劣る。.

新しい!!: 多号作戦と護衛空母 · 続きを見る »

豊田副武

豊田 副武(とよだ そえむ、1885年(明治18年)5月22日 - 1957年(昭和32年)9月22日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。第29代・第30代連合艦隊司令長官。最後となる第19代軍令部総長を務めた。.

新しい!!: 多号作戦と豊田副武 · 続きを見る »

足柄 (重巡洋艦)

足柄(あしがら)は、日本海軍の重巡洋艦。妙高型の3番艦。川崎重工業神戸造船所にて建造。艦名は神奈川県箱根の足柄山に因んで命名された。なお、戦後この名称は海上自衛隊のあたご型護衛艦の2番艦「あしがら」に受け継がれている。 1937年のジョージ6世戴冠記念観艦式の際には招待艦としてイギリスへ派遣され、「飢えた狼」というニックネームをつけられた。.

新しい!!: 多号作戦と足柄 (重巡洋艦) · 続きを見る »

軍令部

軍令部(ぐんれいぶ)は、日本海軍の中央統括機関(海軍省と共同で行う)である。海軍省が内閣に従属し軍政・人事を担当するのに対し、軍令部は天皇に直属し、その統帥を輔翼(ほよく)する立場から、海軍全体の作戦・指揮を統括する。.

新しい!!: 多号作戦と軍令部 · 続きを見る »

軍旗

軍旗(ぐんき)とは、軍隊および軍隊内の部隊を表章する旗章。近代的陸軍の登場以降は伝統的に連隊(聯隊)を恒久の基本的部隊単位としてきたことから、連隊ごとに授与されるものは特に連隊旗(聯隊旗、れんたいき)とも称される。.

新しい!!: 多号作戦と軍旗 · 続きを見る »

軽巡洋艦

軽巡洋艦(けいじゅんようかん、Light Cruiser)は、軍艦の一種。.

新しい!!: 多号作戦と軽巡洋艦 · 続きを見る »

龍鳳 (空母)

新造時の潜水母艦大鯨(後の空母龍鳳)。1935年春頃、呉#海軍艦艇史3p.290の写真解説。 龍鳳(りゅうほう/りうほう)は、日本海軍の航空母艦。瑞鳳型航空母艦の一つ。潜水母艦大鯨(たいげい)として竣工し#達昭和8年5月p.11「達第五十九號 艦艇製造費ヲ以テ昭和八年度ニ於テ建造ニ着手ノ潜水母艦一隻驅潜艇二隻ニ左ノ通命名セラル 昭和八年五月二十三日 海軍大臣 大角岑生|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 潜水母艦 大鯨タイゲイ/浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅潜艇 第一號驅潜艇/株式會社石川島造船所ニ於テ建造 驅潜艇 第二號驅潜艇」、後に航空母艦「龍鳳」へ改装された。.

新しい!!: 多号作戦と龍鳳 (空母) · 続きを見る »

霞 (朝潮型駆逐艦)

霞(かすみ)は、大日本帝国海軍の朝潮型駆逐艦9番艦である。この名を持つ帝国海軍の艦船は暁型駆逐艦「霞」に続いて2隻目。1945年4月、坊ノ岬沖海戦で沈没した。.

新しい!!: 多号作戦と霞 (朝潮型駆逐艦) · 続きを見る »

霜月 (駆逐艦)

月(しもつき)は、日本海軍の駆逐艦秋月型(潮2015)、80-81頁「霜月(しもつき)」。.

新しい!!: 多号作戦と霜月 (駆逐艦) · 続きを見る »

震洋

震洋(しんよう)は、太平洋戦争(大東亜戦争)で日本海軍が開発・使用した特攻兵器(小型特攻ボート)戦史叢書102巻、357頁「震洋(まるよん艇)」。構造が簡単で、大量生産された。.

新しい!!: 多号作戦と震洋 · 続きを見る »

航空戦艦

航空戦艦(こうくうせんかん)とは、戦艦としての大口径砲を装備し、かつ航空母艦又は水上機母艦に準じた航空機運用能力を有する軍艦の通称である。 世界の建艦史上に当初から航空戦艦として建造された艦は存在せず、公式な艦種として存在したこともない。 また、竣工・実戦投入された唯一の例である伊勢型航空戦艦も戦艦からの改装であり、公式には戦艦のままであった。 なお、同様に巡洋艦としての火砲を装備し、かつ航空母艦又は水上機母艦に準ずる航空機運用能力を有する軍艦の通称として航空巡洋艦と呼ばれるものもあり、これについても当項目で併せて記述する。.

新しい!!: 多号作戦と航空戦艦 · 続きを見る »

鈴木宗作

鈴木 宗作(すずき そうさく、1891年(明治24年)9月27日 - 1945年(昭和20年)4月19日は、日本の陸軍軍人。愛知県出身。陸士24期、陸大31期。 第35軍司令官であった1945年(昭和20年)4月19日、フィリピン戦線で戦死、没後陸軍大将に進級する。1974年(昭和49年)には勲一等旭日大綬章(戦歿者叙勲)を贈られた。.

新しい!!: 多号作戦と鈴木宗作 · 続きを見る »

阿武隈 (軽巡洋艦)

阿武隈(あぶくま)は、日本海軍の軽巡洋艦。長良型の6番艦である。その艦名は福島県、宮城県を流れる阿武隈川より名づけられた。.

新しい!!: 多号作戦と阿武隈 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

赤城山丸

赤城山丸(あかぎさんまる)は、三井物産船舶部(後の三井船舶)が1924年(大正13年)に竣工させた日本最初のディーゼルエンジン搭載の航洋商船。貨物船として北米航路に就航、レシプロエンジン搭載の姉妹船との運航実績比較により、ディーゼル船の優れた経済性を実証した。太平洋戦争時には軍隊輸送船として徴用され、1944年(昭和19年)にレイテ島の戦いで強行輸送のため擱座した後、アメリカ軍機の空襲で破壊された。.

新しい!!: 多号作戦と赤城山丸 · 続きを見る »

藤波 (駆逐艦)

藤波(ふじなみ)は、日本海軍の駆逐艦。夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦)の11番艦である。.

新しい!!: 多号作戦と藤波 (駆逐艦) · 続きを見る »

那智 (重巡洋艦)

那智(なち)は、日本海軍の重巡洋艦。妙高型重巡洋艦の2番艦である。那智級と表記された事もある。命名の由来は和歌山県の那智山に依る。艦内神社も熊野那智大社から分祀された。.

新しい!!: 多号作戦と那智 (重巡洋艦) · 続きを見る »

重巡洋艦

摩耶 重巡洋艦(じゅうじゅんようかん、英:Heavy Cruiser)とは、軍艦の一艦種である巡洋艦のなかで大型のものをいう。1930年のロンドン海軍軍縮条約で定義された艦種で、厳密には6.1インチを超え8インチ以下の艦砲を搭載する10,000トン以下の「カテゴリーA」の巡洋艦を指す。重巡と略す。.

新しい!!: 多号作戦と重巡洋艦 · 続きを見る »

金剛 (戦艦)

金剛(こんごう/こんかう)は、日本海軍が初の超弩級巡洋戦艦として発注した金剛型の1番艦#達明治45年5月p.6『達第五十八號 英國ニ於テ建造ノ伊號装甲巡洋艦ヲ金剛ト命名セラル 明治四十五年五月十八日 海軍大臣 男爵 齋藤實』#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.5『艦艇類別等級表|軍艦|戦艦|金剛型|金剛、榛名、霧島』。イギリスに発注された最後の主力艦である。2度の改装後は高速戦艦として、大東亜戦争でも活躍した。なお金剛は、日本海軍が大東亜戦争で使用した唯一の外国製日本戦艦でもあったただし、前弩級戦艦であった敷島型戦艦朝日が工作艦として太平洋戦争に実戦参加。。.

新しい!!: 多号作戦と金剛 (戦艦) · 続きを見る »

長門 (戦艦)

長門(ながと)は、旧長門国を名前の由来に持つ日本海軍の戦艦#達大正5年5月p.12『達第七十八號 軍備補充費ヲ以テ本年度建造ニ着手スヘキ戰艦及二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル|大正五年五月十三日 海軍大臣加藤友三郎|呉海軍工廠ニ於テ建造 戰艦 長門ナガト|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 天龍テンリウ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 龍田タツタ』。長門型戦艦の1番艦である。第二次世界大戦前は日本海軍の象徴として親しまれた。敗戦後はアメリカ軍に接収され、原爆実験の標的艦となり沈没した。.

新しい!!: 多号作戦と長門 (戦艦) · 続きを見る »

長波 (駆逐艦)

長波(ながなみ)は、日本海軍の駆逐艦。夕雲型の4番艦である。.

新しい!!: 多号作戦と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

若葉 (初春型駆逐艦)

若葉(わかば)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和7年8月pp.7-9『達第百六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和七年八月一日 海軍大臣 岡田啓介|驅逐艦 佐世保海軍工廠ニ於テ建造(昭和六年五月起工ノモノ) 初春ハツハル|浦賀船渠株式會社 子日ネノヒ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 若葉ワカバ|潜水艦 呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第六十八潜水艦|神戸三菱造船所ニ於テ建造 伊號第六十九潜水艦|水雷艇 舞鶴要港工作部ニ於テ建造 千鳥チドリ|藤永田造船所ニ於テ建造 眞鶴マナヅル|掃海艇 藤永田造船所ニ於テ建造 第十三號掃海艇|大阪鐡工所ニ於テ建造 第十四號掃海艇|敷設艇 石川島造船所ニ於テ建造 夏島ナツシマ』。 一等駆逐艦初春型の3番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「若葉」に続いて2隻目。艦名は海上自衛隊の護衛艦「わかば」(旧橘型駆逐艦「梨」)に継承された。.

新しい!!: 多号作戦と若葉 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

若月 (駆逐艦)

若月(わかつき)は、日本海軍の駆逐艦秋月型(潮2015)、79-80頁「若月(わかつき)」#達昭和17年8月pp.19-22「達第二百三十三號 昭和十六年度及昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦五隻、海防艦四隻、掃海艇二隻及特務艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十七年八月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 若月(ワカツキ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十潜水艦 伊號第四十一潜水艦 伊號第四十二潜水艦 伊號第五十二潜水艦|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 呂號第百九潜水艦|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 海防艦 擇捉(エトロフ) 特務艦 白埼(シラサキ)|三井造船株式會社玉工場ニ於テ建造 海防艦 松輪(マツワ)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 海防艦 佐渡(サド)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 海防艦 隠岐(オキ)|株式會社東京石川島造船所ニ於テ建造 第二十三號掃海艇|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 第二十六號掃海艇」。.

新しい!!: 多号作戦と若月 (駆逐艦) · 続きを見る »

雪風 (駆逐艦)

雪風(ゆきかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#1月(昭和14年達完)p.41『達第十号 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度及昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、砲艦一隻、驅逐艦一隻及潜水艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年一月二十日 海軍大臣米内光政|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 敷設艦 初鷹(ハツタカ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 砲艦 伏見(フシミ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 雪風(ユキカゼ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第十五潜水艦』。一等駆逐艦陽炎型の8番艦#昭和16年12月31日現在艦艇類別等級p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。.

新しい!!: 多号作戦と雪風 (駆逐艦) · 続きを見る »

零式艦上戦闘機

零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)は、第二次世界大戦期における日本海軍(以下、海軍と表記する)の艦上戦闘機。略称、零戦(ぜろせん、れいせん)(以下、零戦と表記)。試作名称は十二試艦上戦闘機。連合軍側のコードネームは、「ZEKE(ジーク)」であるが、 支那事変(太平洋戦争勃発前の日中戦争)から太平洋戦争初期にかけ、2,200 kmの長大な航続距離・20mm機関砲2門の重武装・優れた運動性能で、米英の戦闘機に対し優勢だったことにより、敵パイロットから「ゼロファイター(Zero Fighter)」や「ゼロゼロ(Zero Zero)」と主に呼ばれた。大戦中期以降は、アメリカ陸海軍の対零戦戦法の確立やF4UコルセアやF6Fヘルキャットなど新鋭戦闘機の投入で劣勢となるが、後継機の開発の遅れで、終戦まで日本海軍航空隊の主力だった。また、用途も拡大し、戦闘爆撃機や特攻機としても使われた。 開発元は三菱重工業(以下「三菱」)。三菱に加え中島飛行機でもライセンス生産、総生産数の半数以上は中島製である。生産数は日本の戦闘機では最多の1万機以上。 各型の零戦の詳細は、「零式艦上戦闘機の派生型」を参照。.

新しい!!: 多号作戦と零式艦上戦闘機 · 続きを見る »

雷撃

雷撃(らいげき)は、軍艦・航空機などが、魚雷を敵の艦船に向けて放つこと。雷撃を専門に行う軍用機は雷撃機と呼ばれる。.

新しい!!: 多号作戦と雷撃 · 続きを見る »

通称号

通称号(つうしょうごう)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍において、部隊の名称を秘匿するために用いられた暗号名の一種。秘匿名・秘匿号・通称符とも。.

新しい!!: 多号作戦と通称号 · 続きを見る »

連合国 (第二次世界大戦)

ターリン) 第二次世界大戦における連合国(れんごうこく、Allies、United Nations)とは、枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)と敵対した国家連合。一般的に連合国共同宣言に署名した国などが該当する。 第二次世界大戦における連合国は、1939年9月1日、ドイツ国によるポーランド侵攻にはじまる欧州戦線でドイツの陣営と戦った国々と、1941年12月8日の日本によるマレー作戦及び真珠湾攻撃に始まる太平洋戦争(大東亜戦争)において日本の陣営と戦った国々がある。このうちイギリス、アメリカ合衆国、中華民国、オーストラリアを含む大部分の諸国は参戦の時点から終戦までの期間に日独両陣営と戦争状態にあったが、ソビエト連邦が対日戦に参戦したのは1945年8月のことである。 ドイツやその他の枢軸国から攻撃を受けるなどし、領域を喪失した政府が亡命政府となり、戦争に参加している。戦後これらの亡命政府の多くは帰国したが、ソ連の影響力が強い地域の亡命政府は復帰することができない例や、戦後まもなく亡命政府の継承政権が打倒されることもあった。一方でユーゴスラビアのパルチザンなど交戦当時は国家を代表する存在ではなかったが、国家を代表する存在として連合国の政府として承認される事例もあった。 連合国は戦後処理問題などで比較的緊密な連絡を取った。現在の国際連合 (United Nations) は、戦争中の連合国協議によって生まれた国際機関であり、連合国諸国が原加盟国となっている。特に中心となったアメリカ・イギリス・ソビエト連邦・フランス・中華民国は、国際連合憲章によって安全保障理事会における「常任理事国」の地位が与えられ、拒否権などの特権を有するなど、国際社会において強い影響を持つこととなった。.

新しい!!: 多号作戦と連合国 (第二次世界大戦) · 続きを見る »

連合艦隊

連合艦隊(れんごうかんたい、旧字表記聯合艦隊)は、大日本帝国海軍が二個以上の常設の艦隊で編成した艦隊。海軍部内での略称はGF。.

新しい!!: 多号作戦と連合艦隊 · 続きを見る »

陸軍公主嶺学校

軍公主嶺学校(りくぐんこうしゅれいがっこう)とは、満州公主嶺にあった大日本帝国陸軍の軍学校(実施学校)のひとつである。第二次世界大戦中に学校付きの教導部隊を実戦部隊化して、第68旅団が編成された。.

新しい!!: 多号作戦と陸軍公主嶺学校 · 続きを見る »

陸軍特殊船

特種船(とくしゅせん)は、大日本帝国陸軍が建造・運用した揚陸艦(上陸用舟艇母船)の総称。俗称は特殊船。 陸軍船舶部隊には狭義の特種船であるドック型揚陸艦や強襲揚陸艦相当の大型船のほか、戦車揚陸艦相当の小型船も存在したが、本項では主に前者について説明する。.

新しい!!: 多号作戦と陸軍特殊船 · 続きを見る »

陽炎型駆逐艦

陽炎型駆逐艦(かげろうがたくちくかん)は、大日本帝国海軍(以下「海軍」)の一等駆逐艦#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』の艦級である。全19隻が建造された。一番艦である陽炎の沈没後、書類上不知火型駆逐艦(しらぬいがたくちくかん)と改定された。 次級の夕雲型駆逐艦と合わせて甲型駆逐艦と呼ばれる。.

新しい!!: 多号作戦と陽炎型駆逐艦 · 続きを見る »

F4U (航空機)

F4U コルセア(F4U Corsair)は、アメリカのチャンス・ヴォートが開発し、第二次世界大戦と朝鮮戦争でアメリカ海軍と海兵隊が使用したレシプロ単発単座戦闘機である。Corsair(コルセア)とは海賊の意である。 ヴォート社の他にグッドイヤー社とブルースター・エアロノーティカル社にも生産は移管され、グッドイヤー社製の機体はFG、ブルースター社製の機体はF3Aという制式名称が与えられた。また、AUという呼称がある攻撃機型も存在する。.

新しい!!: 多号作戦とF4U (航空機) · 続きを見る »

P-40 (航空機)

P-40 (Curtiss P-40) は、第二次世界大戦期のアメリカ陸軍の戦闘機。F型以降の愛称はウォーホーク (Warhawk:アメリカで「タカ派」を指す言葉) 。アメリカ陸軍のみならず各連合軍に多数が供与され、イギリス空軍ではC型までをトマホーク (Tomahawk:インディアンの用いた斧)、D型からをキティホーク (Kittyhawk:ライト兄弟が初飛行に成功した場所)と称している。 性能的には平凡な機体であったが実用性が高く常に量産体制が整っていたこともあり、連合国が劣勢であった大戦初期に重要な使命を担い、各国軍で広く運用されドイツ軍や日本軍と戦った。.

新しい!!: 多号作戦とP-40 (航空機) · 続きを見る »

P-47 (航空機)

P-47はアメリカのリパブリックにより製造されたレシプロ単発戦闘機である。愛称はサンダーボルト (Thunderbolt) 。 第二次世界大戦後期に、ノースアメリカンP-51と並んでアメリカ陸軍航空軍 (USAAF)およびその後身のアメリカ空軍 (USAF) の主力戦闘機として活躍した。Jug(ジャグ)の愛称でも知られる。戦闘機としての空戦能力も秀れていたが、その圧倒的な馬力と兵装搭載量によって特に戦闘爆撃機として大いに活躍し、アメリカ以外の連合国の空軍でも使用された。.

新しい!!: 多号作戦とP-47 (航空機) · 続きを見る »

捷号作戦

捷号作戦(しょうごうさくせん)は、太平洋戦争(大東亜戦争)中に日本の大本営が立案した作戦計画の1つである。.

新しい!!: 多号作戦と捷号作戦 · 続きを見る »

松型駆逐艦

松型駆逐艦(まつがたくちくかん)は、日本海軍の一等駆逐艦。 丁型駆逐艦とも呼ばれる#主要々目及特徴一覧表p.11「(艦種)駆逐艦|(艦名):(丁)竹|(基準△)1,260|(公試△)1,530|(主要寸法)(LWL)98.0/(B)935/(D)5,70/(d)3,30|(速力)27,8|(SHP)19,000|(航續力)18k-3,500|(主要兵装)/(砲)12,7(高角連装)×1、12,7(高角単装)×1/(機銃)25(三連装)×4 25(単装)×12/(魚雷)四連装×1(4)|(爆雷)36/(探信)九三式×1/(水聴)九三式×1/(電探)二二号×1/(其他)小発×2|(機関)タービン×2 缶×2|(軸数)2|(防禦)/|(隻数)18|摘要(特徴)(略)」。 日本海軍の公的な名称ではないが、竹級駆逐艦(丁型駆逐艦)とする文献(戦史叢書等)もある海上護衛戦(戦史叢書)、330-332頁「第三十一戦隊の編成」。昭和天皇への説明でも用いられた。 松型は、太平洋戦争中の1943年(昭和18年)から建造した戦時量産型駆逐艦である。神風型駆逐艦(初代)と並ぶ日本海軍最多の建造数(32隻)と最短の建造日数(約5ヶ月)を記録。そして最後に量産化された駆逐艦でもある。 なお、橘以降の艦は橘型/改松型/松型改/改丁型/丁型改などとして区別されるが#海軍軍備(5)40頁「駆逐艦(丁)(中略)|(備考)松型改」#主要々目及特徴一覧表p.11「(艦種)駆逐艦|(艦名):(丁改)橘|(基準△)1,350|(公試△)1,640|(主要寸法)(LWL)98.0/(B)9,35/(D)5,80/(d)3,41(速力)27,3|(SHP)19,000|(航續力)18k-3,500|(主要兵装)/(砲)12,7(高角連装)×1、12,7(高角単装)×1/(機銃)25(三連装)×4 25(単装)×12/(魚雷)四連装×1(4)|(爆雷)36/(探査)三式一型×1/(水聴)四式×1/(電探)二二号×1 一三号×1/(其他)小発×2|(機関)タービン×2 缶×2|(軸数)2|(防禦)/|(隻数)19年度16 20年度40|摘要(特徴)(略)」、 艦艇類別等級表では松型と橘型を区別しておらず、艦型名は全隻とも松型駆逐艦としている#昭和19年8月〜9月秘海軍公報9月(1)p.19「内令第一〇一六號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年九月一日 海軍大臣|驅逐艦、一等松型ノ項中「楓」ノ下ニ「、欅、橘」ヲ加フ(以下略)」#秘海軍公報昭和20年8月(2)p.27「内令第七二八號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和二十年八月十日 海軍大臣|軍艦、敷設艦初鷹型ノ項中「初鷹、」ヲ削ル|驅逐艦、一等不知火型ノ項中「、天津風」ヲ、同松型ノ項中「、櫻」「、橘」ヲ削ル(以下略)」。なおここでは艦艇類別等級表に基づく松型駆逐艦全般を取り扱う。.

新しい!!: 多号作戦と松型駆逐艦 · 続きを見る »

松田千秋

松田 千秋(まつだ ちあき、 1896年(明治29年)9月29日 - 1995年(平成7年)11月6日)は、日本の海軍軍人。海兵44期。戦艦「大和」第3代艦長。最終階級は海軍少将。.

新しい!!: 多号作戦と松田千秋 · 続きを見る »

栗田健男

栗田 健男(くりた たけお、1889年4月28日 - 1977年12月19日)は日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。海軍兵学校38期卒業。レイテ沖海戦で行った「謎の反転」を巡り様々な議論がある。.

新しい!!: 多号作戦と栗田健男 · 続きを見る »

栗栖猛夫

栗栖 猛夫(くりす たけお、1892年9月14日 - 1945年7月17日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 多号作戦と栗栖猛夫 · 続きを見る »

桐 (松型駆逐艦)

桐(きり)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。松型(丁型)の6番艦である。日本海軍の艦名としては2代目(初代は二等駆逐艦「樺型」10番艦「桐」)。丁型一等駆逐艦第5486号艦として横須賀海軍工廠で建造された。.

新しい!!: 多号作戦と桐 (松型駆逐艦) · 続きを見る »

桜花 (航空機)

桜花(おうか)は、日本海軍が太平洋戦争中に開発した特殊滑空機。特攻兵器として開発され、実戦に投入された。.

新しい!!: 多号作戦と桜花 (航空機) · 続きを見る »

桃 (松型駆逐艦)

桃(もも)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和19年1月(2)pp.31-33『達第十七號 昭和十八年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻、潜水艦三隻、海防艦七隻、掃海艇一隻、驅潜艇一隻及特務艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十九年一月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 竹(タケ) 伊號第三百六十八號潜水艦 伊號第三百六十九號潜水艦|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 梅(ウメ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 桃(モモ)|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 伊號第十五潜水艦|日立造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 屋代(ヤシロ) 海防艦 日振(ヒブリ)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 海防艦 鵜来(ウクル) 第十三號海防艦 第十五號海防艦 第十七號海防艦 第十九號海防艦|株式會社東京石川島造船所ニ於テ建造 第三十四號掃海艇|株式會社新潟鐡工所ニ於テ建造 第六十三號駆先手|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 特務艦 大濱(オホハマ)』。松型駆逐艦(丁型)の4番艦である。日本海軍の艦名としては桃型駆逐艦の1番艦「桃」に続いて2代目。.

新しい!!: 多号作戦と桃 (松型駆逐艦) · 続きを見る »

桑 (松型駆逐艦)

桑(くわ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。松型駆逐艦(丁型)の5番艦である。艦名は楢型駆逐艦2番艦「桑」に続いて2代目。.

新しい!!: 多号作戦と桑 (松型駆逐艦) · 続きを見る »

梅 (松型駆逐艦)

梅(うめ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和19年1月(2)pp.31-33『達第十七號 昭和十八年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻、潜水艦三隻、海防艦七隻、掃海艇一隻、驅潜艇一隻及特務艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十九年一月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 竹(タケ) 伊號第三百六十八號潜水艦 伊號第三百六十九號潜水艦|株式會社藤永田造船所ニ於テ検図 驅逐艦 梅(ウメ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 桃(モモ)|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 伊號第十五潜水艦|日立造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 屋代(ヤシロ) 海防艦 日振(ヒブリ)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 海防艦 鵜来(ウクル) 第十三號海防艦 第十五號海防艦 第十七號海防艦 第十九號海防艦|株式會社東京石川島造船所ニ於テ建造 第三十四號掃海艇|株式會社新潟鐡工所ニ於テ建造 第六十三號駆先手|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 特務艦 大濱(オホハマ)』。 松型駆逐艦(松型一等駆逐艦)(丁型)の3番艦である#内令昭和19年1月(5)pp.17-18『内令第二百號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十九年一月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|驅逐艦、一等松型ノ項中「松」ノ下ニ「、竹、梅、桃」ヲ加フ|潜水艦、一等伊十型ノ項中「伊號第十四」ノ下ニ「、伊號第十五」ヲ、同伊三百六十一型ノ項中「伊號三百六十六」ノ下ニ「、伊號三百六十八、伊號三百六十九」ヲ加フ|海防艦、占守型ノ項中「笠戸」ノ下ニ「、日振、鵜来」ヲ、同三御藏型ノ項中「倉橋」ノ下ニ「、屋代」ヲ、同第一號型ノ項中「第十一號」ノ下ニ「、第十三號、第十五號、第十七號、第十九號」ヲ加フ|掃海艇、第十九號型ノ項中「第三十三號」ノ下ニ「、第三十四號」ヲ加フ|驅潜艇、第十四號型ノ項中「第六十一號」ノ下ニ「、第六十三號」ヲ加フ』。日本海軍の艦名としては2代目(初代は二等駆逐艦樺型「梅」)。丁型一等駆逐艦第5483号艦として藤永田造船所で建造された。.

新しい!!: 多号作戦と梅 (松型駆逐艦) · 続きを見る »

榛名 (戦艦)

榛名(はるな)は、日本海軍の戦艦で、金剛型戦艦の3番艦。.

新しい!!: 多号作戦と榛名 (戦艦) · 続きを見る »

横浜市

横浜市(よこはまし)は、関東地方南部、神奈川県の東部に位置する都市で、同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、18区の行政区を持つ。現在の総人口は日本の市町村では最も多く、四国地方に匹敵するおおよそ373万人であり1府37県の人口を上回る。人口集中地区人口も東京23区(東京特別区)に次ぐ。神奈川県内の市町村では、面積が最も広い。市域の過半は旧武蔵国で、南西部は旧相模国(戸塚区、泉区、栄区の全域と瀬谷区、港南区の一部)。 幕末以降(詳しくは後述)から外国資本が積極的に当地に進出。そのため近代日本において有数の外資獲得力を誇った。関東大震災後は政府による積極的な振興政策により、京浜工業地帯の中核都市となった。.

新しい!!: 多号作戦と横浜市 · 続きを見る »

機帆船

en)」。1919年進水の元ノルウェー木造貨物船で、帆装は非常用。 機帆船(きはんせん)(一部地方では"きほせん")とは、推進用の動力として熱機関を併用した帆船である。日本語で狭義に「機帆船」という場合は、外洋航路への無帆装の蒸気船の普及後に、沿岸航路の海運に用い続けられた内燃機関搭載の木造船を指す。補助帆装を有するものが多いが、第二次世界大戦後は、小型鋼船の対義語として帆走設備を持たなくとも在来型木造船なら「機帆船」と呼ぶこともあった。本項では主にこの日本での機帆船に相当する船について解説する。なお、現代の帆船の多くは無風時の推進と船内機器の電源としてディーゼルエンジンなどを搭載しているが、機帆船と呼ぶことはあまりない。漢字表記は汽帆船とも書き、その場合は蒸気機関を動力として搭載しているものを指す。 蒸気船の開発後も、信頼性や燃料節約のために初期の蒸気船の多くは帆装を残していた。しかし、次第に蒸気機関の力だけで航行する船が多くなっていった。他方で沿岸航路の貨物船や漁船などの小型船では、引き続き帆装が残されて機帆船も利用された。搭載機関は初期のものは蒸気機関、後には焼玉機関が多く、ディーゼルエンジンも使用された。帆装型式はスクーナー型やラガー(:en:Lugger)型などが見られた。.

新しい!!: 多号作戦と機帆船 · 続きを見る »

機動艇

SS艇量産型の機動第十九号艇とその僚艇。戦後に撮影された写真。 機動艇(きどうてい)とは、第二次世界大戦期に日本陸軍が保有した揚陸艦のひとつである。海岸に直接乗り上げて、船首の渡し板から戦車などを上陸させる、ビーチング方式の戦車揚陸艦の一種にあたる。当初は特大汽艇と呼ばれていた。陸軍独自に開発した系列はSS艇、海軍設計のものはSB艇とも呼ばれる。.

新しい!!: 多号作戦と機動艇 · 続きを見る »

歩兵第5連隊

歩兵第5連隊(ほへいだい5れんたい、歩兵第五聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。.

新しい!!: 多号作戦と歩兵第5連隊 · 続きを見る »

水陸両用戦車

ャーマンDD 水陸両用戦車(すいりくりょうようせんしゃ)は、陸上のみならず、河川などの障害物を浮航あるいは潜水渡渉することのできる戦車を指す。水域の移動方式により潜水戦車、あるいは浮航戦車とも呼ばれる。.

新しい!!: 多号作戦と水陸両用戦車 · 続きを見る »

沖縄 (海防艦)

沖縄本来の艦名表記は沖繩。(おきなわ)は、日本海軍の海防艦。鵜来型海防艦の2番艦。1944年8月に竣工し、1945年7月に舞鶴港で空襲を受け、被爆沈没した。艦名は、沖縄県の沖縄本島にちなむ。.

新しい!!: 多号作戦と沖縄 (海防艦) · 続きを見る »

沖波 (駆逐艦)

沖波(おきなみ)は、日本海軍の駆逐艦。夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦)の14番艦である。.

新しい!!: 多号作戦と沖波 (駆逐艦) · 続きを見る »

涼月 (駆逐艦)

涼月#達昭和17年1月pp.24-25『達第十八號 昭和十五年度及昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、潜水艦四隻、掃海艇一隻、敷設艇二隻及掃海特務艇三隻ニ左ノ通命名ス|昭和十七年一月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 涼月(スズツキ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 一等驅逐艦 高波(タカナミ)|(以下略)』。命名に係る本令達で用いられている漢字は涼であって凉ではない。(すずつき)は、日本海軍の駆逐艦秋月型(2015潮書房)76-78頁『涼月(すずつき)』。 秋月型駆逐艦の3番艦であるp.4『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|秋月型|秋月、照月、涼月、初月、新月、若月|』。 太平洋戦争末期には涼月型という表記も見られた。 艦名は片桐大自の研究によれば「さわやかに澄みきった秋の月」。 凉月という表記も見られるが『○事務所設置 驅逐艦凉月艤装員事務所ヲ九月十三日長崎海軍監督官事務所内ニ設置シ事務ヲ開始セリ|伊號第百七十八潜水艦艤装員事務所ヲ九月十九日三菱神戸造船所内ニ設置シ事務ヲ開始セリ』#終戦と帝国艦艇53頁『(36)駆逐艦"凉月"』、公文書上「涼月」と命名されており「凉月」への改名や訂正の記録は存在しない。艦名はあきづき型護衛艦「すずつき」に継承された。.

新しい!!: 多号作戦と涼月 (駆逐艦) · 続きを見る »

清霜 (駆逐艦)

清霜(きよしも)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和18年8月(2)pp.45-46『達第二百二號 昭和十七七年度及昭和十八年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、海防艦四隻、掃海艇一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十八年八月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 秋霜(アキシモ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 清霜(キヨシモ) 海防艦 笠戸(カサド)|日立造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 淡路(アハヂ)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 海防艦 倉橋(クラハシ) 海防艦 千振(チブリ)|株式會社東京石川造船所ニ於テ建造 第三十號掃海艇|株式會社新潟鐵工所ニ於テ建造 第五十八號驅潜艇』。一等駆逐艦夕雲型の19番艦であり、最終艦でもある。.

新しい!!: 多号作戦と清霜 (駆逐艦) · 続きを見る »

源田実

源田 実(げんだ みのる、源田 實、1904年(明治37年)8月16日 - 1989年(平成元年)8月15日)は、日本の海軍軍人、航空自衛官、政治家。海軍では海兵52期を卒業し、最終階級は大佐。戦闘機パイロット、航空参謀を歴任し、第三四三海軍航空隊司令として終戦を迎えた。自衛隊では初代航空総隊司令、第3代航空幕僚長を務め、ブルーインパルスを創設した。航空自衛隊の育ての親。政治家としては参議院議員を4期24年務めた。赤十字飛行隊の初代飛行隊長を務める。.

新しい!!: 多号作戦と源田実 · 続きを見る »

潮 (吹雪型駆逐艦)

潮(うしお / うしほ)は日本海軍の駆逐艦。一等駆逐艦吹雪型(特型)の20番艦(特II型の10番艦)。吹雪型の後期型(朧型)#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.160『吹雪型(十六隻) 艦種 一等驅逐艦 艦名考 風波等気象に採る。|朧型(八隻)/朧(おぼろ)【二代】、曙(あけぼの)【二代】、潮(うしほ)【二代】、漣(さざなみ)【二代】、響(ひびき)【二代】、雷(いかづち)【二代】、電(いなづま)【二代】、暁(あかつき)【二代】 (要目建造日略)』。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「潮」に続いて2隻目。.

新しい!!: 多号作戦と潮 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

潮書房光人新社

株式会社潮書房光人新社(うしおしょぼうこうじんしんしゃ)は、日本の出版社。月刊誌『丸』および書籍の出版・販売を行う。.

新しい!!: 多号作戦と潮書房光人新社 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: 多号作戦と潜水艦 · 続きを見る »

澎湖諸島

澎湖諸島(ほうこしょとう、ポンフーしょとう)は、台湾島の西方約50kmに位置する台湾海峡上の島嶼群。澎湖列島、澎湖群島とも呼ばれる。島々の海岸線は複雑で、その総延長は約300kmを誇っている。大小併せて90の島々から成るが、人が住んでいる島はそのうちの19島である。また、かつて「澎湖」の名を冠した日本海軍の艦艇があった。.

新しい!!: 多号作戦と澎湖諸島 · 続きを見る »

朝霜 (駆逐艦)

朝霜(あさしも)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和18年5月(3)pp.4-6『達第百二十一號 昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻、潜水艦三隻、海防艦二隻、驅潜艇二隻及特務艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十八年五月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 沖波(オキナミ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 岸波(キシナミ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 朝霜(アサシモ)|佐世保海軍工廠ニ於テ検図 伊號第四十六潜水艦|三菱重工會社神戸造船所ニ於テ建造 呂號代四十五潜水艦 呂號第四十七潜水艦|日立造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 平戸(ヒラト)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 海防艦 御藏(ミクラ)|日立造船所株式會社因島造船所ニ於テ建造 第四十六號驅潜艇|川南工業株式會社香焼島造船所ニ於テ建造 第四十七號驅潜艇|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 特務艦 波勝(ハカチ)』。夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦夕雲型)の16番艦である。戦艦大和(第二艦隊)の沖縄水上特攻作戦(坊ノ岬沖海戦)に参加したが機関故障により落伍、米艦載機の攻撃により大破したあと行方不明となった(沈没認定。)#S20.02二水戦詳報(3)pp.49-50『七.機関(イ)艦隊速力二十二節巡航運転中朝霜ハ會敵約二時間前ヨリ舟左巡航「タービン」減速装置温度過昇シ(温度不明)巡航「タービン」ヲ离(離)脱セントシニ离脱ニ約五時間ヲ要スル應急作業トナリ(同艦ヨリノ信號報告ニ依ル)解列シ艦隊ノ視界内続行中對空戰闘トナリ遂ニ行方不明トナリ』。.

新しい!!: 多号作戦と朝霜 (駆逐艦) · 続きを見る »

朝雲新聞

朝雲(あさぐも)は、防衛省・自衛隊関連のニュースを主とする日本の新聞。朝雲新聞社が発行している。.

新しい!!: 多号作戦と朝雲新聞 · 続きを見る »

木俣滋郎

木俣 滋郎(きまた じろう、1930年7月14日- )は、戦争・兵器・船舶史家。 浜松市生まれ。一橋大学経済学部卒業。工学院大学付属高等学校教諭のかたわら、歴史・兵器を研究。1998年退職。.

新しい!!: 多号作戦と木俣滋郎 · 続きを見る »

木村昌福

木村 昌福(きむら まさとみ、1891年(明治24年)12月6日 - 1960年(昭和35年)2月14日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。静岡県生まれ。 現場叩き上げの指揮官として太平洋戦争の海上戦闘で数々の武勲を立てたが、特に「奇跡の作戦」といわれた『キスカ島撤退作戦』を指揮し、5千名あまりの日本将兵の無血撤退を成功させた事績で名高い。.

新しい!!: 多号作戦と木村昌福 · 続きを見る »

木曾 (軽巡洋艦)

木曾(きそ)は、大日本帝国海軍の球磨型軽巡洋艦の5番艦。艦名は東海地方を流れる木曽川に由来して命名された。.

新しい!!: 多号作戦と木曾 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

挺進連隊

挺進連隊(ていしんれんたい、挺進聯隊)とは、大日本帝国陸軍の部隊編制(連隊)の一つで、空挺作戦用の空挺部隊(落下傘部隊)である。第二次世界大戦時に創設されパレンバン空挺作戦(パレンバン降下作戦)などを行った。通称は挺進部隊、陸軍落下傘部隊、陸軍空挺部隊など。愛称は空の神兵。 挺進連隊は、複数個連隊や支援部隊を合わせた旅団に相当する団である挺進団(ていしんだん)を構成し戦闘序列に編入され、大戦後期には更なる上級部隊として師団に相当する集団である挺進集団(ていしんしゅうだん)が編成された。帝国陸軍における挺進連隊の軍隊符号はRi、挺進団はRB、挺進集団はRD。 本項ではグライダー空挺部隊である滑空歩兵連隊(かっくうほへいれんたい、Ki)についても詳述する。.

新しい!!: 多号作戦と挺進連隊 · 続きを見る »

月光 (航空機)

月光(げっこう)は、日本海軍の夜間戦闘機。連合軍が本機に与えたコードネームはIrving(アーヴィング)。.

新しい!!: 多号作戦と月光 (航空機) · 続きを見る »

有馬山丸

有馬山丸(ありまさんまる)は、三井物産船舶部が1937年に建造した高性能貨物船。日本の外国航路商船の中で太平洋戦争を生きのびた数少ない例であり、戦前戦後を通じてニューヨーク航路で活躍した。1953年には日本最初の実用的なターボチャージャー付き船舶用ディーゼルエンジンを搭載した。.

新しい!!: 多号作戦と有馬山丸 · 続きを見る »

有馬馨

有馬 馨(ありま かおる、1893年(明治26年)12月15日 - 1956年(昭和31年)1月23日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。旧姓、渡邊。.

新しい!!: 多号作戦と有馬馨 · 続きを見る »

戦史叢書

『戦史叢書』(せんしそうしょ、英題Senshi sôsho)とは防衛研修所戦史室 (現在の防衛省防衛研究所戦史部の前身)によって1966年(昭和41年)から1980年(昭和55年)にかけて編纂され、朝雲新聞社(あさぐもしんぶんしゃ)より刊行された公刊戦史である。A5版、各巻500-600頁、定価2200~4200円。.

新しい!!: 多号作戦と戦史叢書 · 続きを見る »

昭和天皇

昭和天皇(しょうわてんのう、1901年〈明治34年〉4月29日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)は、日本の第124代天皇(在位: 1926年〈昭和元年〉12月25日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)。 幼少時の称号は迪宮(みちのみや)・諱は裕仁(ひろひと)。お印は若竹(わかたけ)。.

新しい!!: 多号作戦と昭和天皇 · 続きを見る »

浦風 (陽炎型駆逐艦)

浦風(うらかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和14年11月p.10『達第百九十號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ海防艦一隻及驅逐艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十四年十一月六日 海軍大臣吉田善吾|株式會社玉造船所ニ於テ建造 海防艦 占守(シムシュ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 浦風(ウラカゼ)』。陽炎型駆逐艦の11番艦である。第17駆逐隊の姉妹艦と共に真珠湾攻撃からレイテ沖海戦に至るまで、空母機動部隊や輸送船団の護衛、輸送任務、対水上艦戦闘など太平洋戦争中のあらゆる方面で活動したが、1944年(昭和19年)11月21日、台湾海峡にて米潜水艦の雷撃により金剛型戦艦金剛と共に撃沈された。艦名は初代「浦風」(浦風型駆逐艦)に続いて2代目。.

新しい!!: 多号作戦と浦風 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

浦波 (吹雪型駆逐艦)

浦波(うらなみ)は日本海軍の駆逐艦(2代目)#達昭和3年6月pp.7-10『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第四十四號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 浦ウラ波ナミ トス』#達昭和2年4月pp.45-46『達第五十四號 艦艇製造費ヲ以テ昭和二年度ニ於テ建造ニ着手スベキ一等驅逐艦三隻ニ左ノ通命名ス 昭和二年四月二十六日 海軍大臣 岡田啓介|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第三十八號驅逐艦|藤永田造船所ニ於テ建造 第三十九號驅逐艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 第四十四號驅逐艦』。 吹雪型駆逐艦の10番艦#海軍制度沿革(巻8、1940)p.66『昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九號型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム |神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、朝凪、夕凪/睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月/吹雪型|吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波| 同部中「第二號型」ノ項ヲ左ノ如ク改ム |若竹型|若竹、呉竹、早苗、早蕨、朝顔、夕顔、芙蓉、刈萱| 掃海艇ノ部中「浦波型」ノ項ヲ左ノ如ク改ム |第七號型|第七號、第八號、第九號、第十號、第十一號、第十二號| 備考第二號中但書ヲ削リ第四號ヲ左ノ如ク改ム  四 掃海艇ヲ稱呼スルニハ「第何號掃海艇」ヲ以テス 同五號中「「第三十五號型驅逐艦」、」ヲ削ル。 特型駆逐艦の波級。 浦波級として紹介されたこともある。 当初の艦名は第四十四号駆逐艦#艦艇・駆逐艦(1)pp.2-3『驅逐艦改稱新舊對照表』。 「磯波」までの特I型と煙突基部の缶室給気路が改正され異なっており、特改I型と呼ばれる場合がある(日本海軍の法令上は吹雪型駆逐艦。吹雪型1番艦吹雪と吹雪型2番艦白雪沈没後は初雪型駆逐艦)。.

新しい!!: 多号作戦と浦波 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

海軍陸戦隊

海軍陸戦隊(かいぐんりくせんたい)は日本海軍が編成した陸上戦闘部隊である。単に陸戦隊と呼ぶこともある。元々は常設の部隊ではなく、艦船の乗員などの海軍将兵を臨時に武装させて編成することを原則としたが、1930年代には常設的な部隊も誕生した。.

新しい!!: 多号作戦と海軍陸戦隊 · 続きを見る »

海防艦

海防艦(かいぼうかん)は、戦闘用艦艇の一種コマ55(原本58頁)『海コースト防デフェンス艦シップ 海防艦ハ海岸防禦ニ必要ナル軍艦ニシテ戰艦ト等シク攻撃防禦ノ兩力ヲ完全ニ備フルヲ要ス然レモ遠ク外國ニ派遣セラレザル爲メ石炭積載量及ビ速力ハ多キヲ要セズ而シテ喫水ヲ成ルベク淺ク製造スルハ之レヲ淺水中ニ利用シテ敵艦ニ當ラシムニアリ實ニ此艦ハ水雷艇、布設水雷及ビ海岸砲臺等ノ如キ防港機關ノ補助ヲ得テ自國ノ海岸ヲ防禦スルノ任務ヲ盡スベキモノトス』。.

新しい!!: 多号作戦と海防艦 · 続きを見る »

浜風 (陽炎型駆逐艦)

浜風(はまかぜ)は#達昭和15年11月(1)p.3『達第二百四十三號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度及昭和十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦二隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十五年十一月五日 海軍大臣 及川古志郎|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 一等驅逐艦 濱風(ハマカゼ)|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號三十一潜水艦|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十七潜水艦|株式會社玉造船所ニ於テ建造 第十四号駆潜艇』、大日本帝国海軍の駆逐艦。艦名表記は、正しくは濱風である。一等駆逐艦陽炎型の13番艦である。艦名は初代「浜風」(磯風型駆逐艦)に続いて2代目。第17駆逐隊に所属した姉妹艦と太平洋戦争の主要な海戦に参加。戦艦武蔵、金剛、空母蒼龍、飛鷹、信濃といった帝国海軍主力艦の沈没に遭遇し、自らも1945年(昭和20年)4月7日の坊ノ岬沖海戦で戦艦大和と共に撃沈された。.

新しい!!: 多号作戦と浜風 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

浜波 (駆逐艦)

浜波(濱波、はまなみ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和17年9月p.34「達第二百六十號 昭和十六年度及昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦六隻、驅潜艇二隻及特務艦二隻ニ左ノ通命名ス 昭和十七年九月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 濱波(ハマナミ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十三潜水艦/呂號第四十二潜水艦|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 伊號第百八十三潜水艦/呂號第百八潜水艦|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第百八十四潜水艦|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 呂號第三十六潜水艦|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 第四十二驅潜艇|株式會社新潟鐡工所ニ於テ建造 第四十三號驅先帝|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 特務艦 洲埼(スノサキ)|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 特務艦 風早(カザハヤ)」。 夕雲型駆逐艦の13番艦である。 日本海軍の法令上は旧字体の濱波を使用し、戦闘詳報#S1812二水戦日誌(4)p.6「(3)下旬 2sd(鳥海)「パラオ」ニ在リ二十五日敵KdB見ユノ報ニ依リ濱波ニ将旗ヲ移揚シ出撃セルモ誤報ナルニ依リ歸投ス」や戦史叢書でも「濱波」を使用するが、本記事では浜波とする秋月型(2015潮書房)225-226頁「浜波(はまなみ)」。.

新しい!!: 多号作戦と浜波 (駆逐艦) · 続きを見る »

日向 (戦艦)

航空戦艦改装後(1943年) 日向(ひゅうが、命名時のかな艦名表記はひうか大正3年10月12日付 海軍大臣達 第151号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070068000 で閲覧可能。ひうがではない。)は、大日本帝国海軍の戦艦。伊勢型戦艦の2番艦。太平洋戦争中盤、航空戦艦に改造されたが、「航空戦艦」という呼称は便宜上のものであり、正式な艦籍は戦艦のままであった。艦名の由来は宮崎県の旧国名からで、艦内神社は宮崎神宮からの分神。この艦名は帝国海軍ではこの艦のみで、戦後、海上自衛隊のひゅうが型護衛艦の1番艦「ひゅうが」に引き継がれた。.

新しい!!: 多号作戦と日向 (戦艦) · 続きを見る »

日吉 (横浜市)

日吉(ひよし)は、神奈川県横浜市港北区の地名。住所表記上の「日吉」以外に、日吉本町・箕輪町・下田町も一般に「日吉」と呼ばれる。 なお、この項では横浜市側の日吉を扱うが、旧日吉村が矢上川をはさんだ現在の川崎市側にも広がっていたことから、川崎市側にも「日吉地区」が存在する(川崎市側には幸区日吉合同庁舎、日吉小学校、日吉中学校、幸警察署日吉交番等がある)。 最寄駅は、東急東横線、目黒線の日吉駅。戦前から戦後にかけて、東急が住宅街として開発し、1933年(昭和8年)に慶應義塾の進出が決定した。.

新しい!!: 多号作戦と日吉 (横浜市) · 続きを見る »

日昌丸

日昌丸(にっしょうまる)は、南洋海運が1939年に建造した貨客船。日本の大型外航貨客船のうち病院船以外で太平洋戦争を生き残った唯一の船である。1956年には戦後初の巡航見本市船として東南アジア各地を回り、記念切手も発行された。.

新しい!!: 多号作戦と日昌丸 · 続きを見る »

早川幹夫

早川 幹夫(はやかわ みきお、1894年4月18日 - 1944年11月11日)は、日本の海軍軍人、最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 多号作戦と早川幹夫 · 続きを見る »

早霜 (駆逐艦)

早霜(はやしも)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。 夕雲型駆逐艦の17番艦である。.

新しい!!: 多号作戦と早霜 (駆逐艦) · 続きを見る »

摩耶山丸

摩耶山丸(まやさんまる)は、日本陸軍が三井物産船舶部の名義で1942年(昭和17年)に竣工させた揚陸艦。上陸用舟艇の母艦機能を有し、陸軍特殊船と呼ばれた。太平洋戦争では後方での部隊輸送に使用された。1944年(昭和19年)にヒ81船団の1隻としてフィリピンへ向かう途中、アメリカ海軍の潜水艦の攻撃で撃沈され、乗船中の第23師団の将兵ら3000人以上が戦死した。.

新しい!!: 多号作戦と摩耶山丸 · 続きを見る »

愛宕 (重巡洋艦)

近代化改装後の愛宕。昭和14年(1939年)11月30日、横須賀軍港で撮影。 愛宕(あたご)は、日本海軍の重巡洋艦。.

新しい!!: 多号作戦と愛宕 (重巡洋艦) · 続きを見る »

慶應義塾大学

記載なし。

新しい!!: 多号作戦と慶應義塾大学 · 続きを見る »

曙 (吹雪型駆逐艦)

曙(あけぼの)は日本海軍の駆逐艦。吹雪型(特型)の18番艦(特II型の8番艦)である。この名を持つ日本海軍の艦船としては雷型駆逐艦「曙」に続いて2隻目。.

新しい!!: 多号作戦と曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

時雨 (白露型駆逐艦)

時雨(しぐれ)は、日本海軍の駆逐艦。白露型駆逐艦(白露型一等駆逐艦)の2番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「時雨」に続いて2隻目。「呉の雪風、佐世保の時雨」と並び称された武勲艦でもあった。.

新しい!!: 多号作戦と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

10月18日

10月18日(じゅうがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から291日目(閏年では292日目)にあたり、年末まであと74日ある。.

新しい!!: 多号作戦と10月18日 · 続きを見る »

10月19日

10月19日(じゅうがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から292日目(閏年では293日目)にあたり、年末まであと73日ある。.

新しい!!: 多号作戦と10月19日 · 続きを見る »

10月20日

10月20日(じゅうがつはつか、じゅうがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から293日目(閏年では294日目)にあたり、年末まであと72日ある。.

新しい!!: 多号作戦と10月20日 · 続きを見る »

10月21日

10月21日(じゅうがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から294日目(閏年では295日目)にあたり、年末まであと71日ある。.

新しい!!: 多号作戦と10月21日 · 続きを見る »

10月23日

10月23日(じゅうがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から296日目(閏年では297日目)にあたり、年末まであと69日ある。.

新しい!!: 多号作戦と10月23日 · 続きを見る »

10月24日

10月24日(じゅうがつにじゅうよっか、じゅうがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から297日目(閏年では298日目)にあたり、年末まであと68日ある。.

新しい!!: 多号作戦と10月24日 · 続きを見る »

10月25日

10月25日(じゅうがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から298日目(閏年では299日目)にあたり、年末まであと67日ある。.

新しい!!: 多号作戦と10月25日 · 続きを見る »

10月26日

10月26日(じゅうがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から299日目(閏年では300日目)にあたり、年末まであと66日ある。.

新しい!!: 多号作戦と10月26日 · 続きを見る »

10月27日

10月27日(じゅうがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から300日目(閏年では301日目)にあたり、年末まであと65日ある。.

新しい!!: 多号作戦と10月27日 · 続きを見る »

10月30日

10月30日(じゅうがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から303日目(閏年では304日目)にあたり、年末まであと62日ある。.

新しい!!: 多号作戦と10月30日 · 続きを見る »

10月31日

10月31日(じゅうがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から304日目(閏年では305日目)にあたり、年末まであと61日ある。10月の最終日である。.

新しい!!: 多号作戦と10月31日 · 続きを見る »

11月10日

11月10日(じゅういちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から314日目(閏年では315日目)にあたり、年末まであと51日ある。.

新しい!!: 多号作戦と11月10日 · 続きを見る »

11月11日

11月11日(じゅういちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から315日目(閏年では316日目)にあたり、年末まであと50日ある。.

新しい!!: 多号作戦と11月11日 · 続きを見る »

11月13日

11月13日(じゅういちがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から317日目(閏年では318日目)にあたり、年末まであと48日ある。.

新しい!!: 多号作戦と11月13日 · 続きを見る »

11月16日

11月16日(じゅういちがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から320日目(閏年では321日目)にあたり、年末まであと45日ある。.

新しい!!: 多号作戦と11月16日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 多号作戦と11月1日 · 続きを見る »

11月2日

11月2日(じゅういちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から306日目(閏年では307日目)にあたり、年末まであと59日ある。.

新しい!!: 多号作戦と11月2日 · 続きを見る »

11月8日

11月8日(じゅういちがつようか)はグレゴリオ暦で年始から312日目(閏年では313日目)にあたり、年末まであと53日ある。.

新しい!!: 多号作戦と11月8日 · 続きを見る »

11月9日

11月9日(じゅういちがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から313日目(閏年では314日目)にあたり、年末まであと52日ある。.

新しい!!: 多号作戦と11月9日 · 続きを見る »

12月11日

12月11日(じゅうにがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から345日目(閏年では346日目)にあたり、年末まであと20日ある。.

新しい!!: 多号作戦と12月11日 · 続きを見る »

12月15日

12月15日(じゅうにがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から349日目(閏年では350日目)にあたり、年末まであと16日ある。.

新しい!!: 多号作戦と12月15日 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 多号作戦と1944年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

レイテ増援輸送作戦オルモック輸送作戦

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »