ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

特殊潜航艇

索引 特殊潜航艇

特殊潜航艇(とくしゅせんこうてい)とは、敵海軍の泊地襲撃や、工作員潜入などに使われる軍用潜水艇・小型潜水艦。ミゼット・サブマリン(Midget submarine)とも呼ばれる。日本の甲標的をはじめとして、世界各国で製造・運用された。.

27 関係: 南北戦争ネガー (特殊潜航艇)モルヒ (特殊潜航艇)ラミリーズ (戦艦・2代)ブリティッシュ・ロイヤルティビーバー (特殊潜航艇)ティルピッツ (戦艦)デルフィン (特殊潜航艇)アメリカ独立戦争ウェストバージニア (戦艦)オクラホマ (戦艦)ガダルカナル島タンカータートル潜水艇第一次世界大戦真珠湾攻撃甲標的特殊潜航艇によるシドニー港攻撃駆逐艦蛟龍 (潜水艦)H・L・ハンリー (潜水艇)UボートXXVII型X艇泊地潜水艇戦艦海龍 (潜水艇)

南北戦争

青が北部(アメリカ合衆国)諸州、赤が南部(アメリカ連合国)諸州。水色は合衆国に留まった奴隷州。 南北戦争(なんぼくせんそう、American Civil War)は、1861年から1865年にかけて、アメリカ合衆国の北部諸州とアメリカ連合国を称した南部諸州との間で行われた内戦である。奴隷制存続を主張するアメリカ南部諸州のうち11州が合衆国を脱退、アメリカ連合国を結成し、合衆国にとどまった北部23州との間で戦争となった。この戦争では史上初めて近代的な機械技術が主戦力として投入された。 英語の civil war は「内戦」を意味する語だが、アメリカでは独立後に内戦があったのはこの時だけなので(ユタ戦争など、内乱と呼ぶべき物はいくつかある)、アメリカ国内では通常これに定冠詞をつけ大文字にして The Civil War と表記する。アメリカ以外の国では自国の内戦と区別するため国名を冠して American Civil War と表記する(南北戦争のネーミングを参照)。.

新しい!!: 特殊潜航艇と南北戦争 · 続きを見る »

ネガー (特殊潜航艇)

ネガー (ドイツ語で「黒人」の意)とは、魚雷を搭載した攻撃艇の一種である。.

新しい!!: 特殊潜航艇とネガー (特殊潜航艇) · 続きを見る »

モルヒ (特殊潜航艇)

モルヒ(Molch)はドイツ海軍が開発した特殊潜航艇である。モルヒとはドイツ語でイモリのことである。第二次世界大戦中のドイツでは、一連の一人乗り特殊潜航艇を作り出したものの不成功に終わった。1944年に建造された本艇はドイツ海軍の最初の小型潜航艇だったが、作戦行動で成功を収めず大きな損失を受けた。.

新しい!!: 特殊潜航艇とモルヒ (特殊潜航艇) · 続きを見る »

ラミリーズ (戦艦・2代)

ラミリーズ (HMS Ramillies, 07) はイギリス海軍の戦艦。リヴェンジ級の1艦。名の由来は、スペイン継承戦争において英軍が勝利したラミイの戦い(The Battle of Ramillies)の英語読みから。.

新しい!!: 特殊潜航艇とラミリーズ (戦艦・2代) · 続きを見る »

ブリティッシュ・ロイヤルティ

ブリティッシュ・ロイヤルティ(MV British Loyalty)は、1928年進水のイギリスの石油タンカー。第二次世界大戦中の1942年にマダガスカル島で日本海軍の特殊潜航艇によって一度撃沈された。引揚げ修理後にアッドゥ環礁で物資貯蔵船として再利用されたが、1944年にドイツ潜水艦の攻撃で再び着底し、終戦後に自沈処分となった。.

新しい!!: 特殊潜航艇とブリティッシュ・ロイヤルティ · 続きを見る »

ビーバー (特殊潜航艇)

ビーバー(Biber (U-Boot))は第二次世界大戦で使用されたドイツの特殊潜航艇である。外部に装着した2本の53cm魚雷または機雷で武装し、沿岸部での輸送に対する攻撃を企図した。この艦はドイツ海軍の保有した最も小型の潜水艦である。 ビーバーは、ヨーロッパへ上陸を試みる連合国軍の脅威に対する補助戦力として、急遽開発された。この結果、基礎的な技術的欠陥と操縦者の訓練不足が結びつき、324隻のビーバーが配備されたにもかかわらず、連合軍の輸送に対し、現実的な脅威とは全くならなかった。本級による撃沈は、アメリカ軍の貨物船アラン・A・デール(7,100総トン)のみである。 数隻が博物館で現存しており、この中には、航行可能な状態にまで復旧された1隻が含まれる。.

新しい!!: 特殊潜航艇とビーバー (特殊潜航艇) · 続きを見る »

ティルピッツ (戦艦)

ティルピッツ(Tirpitz)は、第二次世界大戦時のドイツ海軍の戦艦(独:Schlachtschiff)。ビスマルク級の2番艦。名前は第一次世界大戦時の海軍元帥アルフレート・フォン・ティルピッツにちなむ。 現在に至るまでドイツが建造した最後の戦艦であり、また、ドイツ海軍軍人の名を冠した唯一の戦艦であった。.

新しい!!: 特殊潜航艇とティルピッツ (戦艦) · 続きを見る »

デルフィン (特殊潜航艇)

デルフィンは第二次世界大戦中にドイツ海軍が計画した特殊潜航艇。デルフィンIとデルフィンIIの2種類がある。デルフィンIは試作のみ、デルフィンIIは計画のみに終わっている。.

新しい!!: 特殊潜航艇とデルフィン (特殊潜航艇) · 続きを見る »

アメリカ独立戦争

アメリカ独立戦争(アメリカどくりつせんそう、American War of Independence)は、1775年4月19日から1783年9月3日までの、イギリス本国(グレートブリテン王国)とアメリカ東部沿岸のイギリス領の13植民地との戦争である。現在のアメリカではアメリカ独立革命(American Revolution)もしくは革命戦争(Revolutionary War)と呼ばれ、主にイギリスではアメリカ独立戦争と呼ばれている。なお、日本の歴史教科書では、「アメリカ独立戦争」と表記することもあれば、単に「独立戦争」と表記することもある。 この戦争によって、植民地住民はイギリスの支配を拒否しアメリカを政治的独立に導くことに成功した。1775年、革命派は13植民地政府の全てを掌握すると共に、主に政治と立法を担当する第二次大陸会議と軍事を担当する大陸軍を発足させた。翌年、アメリカ独立宣言を発して、正式にアメリカ合衆国という国家を形作った。戦争の全期間を通して、イギリスは優勢な海軍力によってアメリカ東海岸沿海を制し、海岸に近い幾つかの都市を占領したが、陸軍の兵数は比較的少なく、支配地域は限定的であった。 アメリカ大陸軍がサラトガの戦いで勝利して間もない1778年、フランスがアメリカ側に付いて参戦した。スペインやネーデルラント連邦共和国(オランダ)もその後の2年以内にアメリカ側に付いた。1781年にフランス海軍がチェサピーク湾の海戦で勝利したことをきっかけに、アメリカ大陸軍とフランス王国発遣軍はヨークタウンの戦いでイギリス軍を降伏させ、実質的な戦闘は終了した。1783年のパリ条約で戦争は終結し、イギリスはアメリカ合衆国の独立を認めた。.

新しい!!: 特殊潜航艇とアメリカ独立戦争 · 続きを見る »

ウェストバージニア (戦艦)

ウェストバージニア (USS West Virginia, BB-48) は、アメリカ海軍の戦艦。コロラド級戦艦の4番艦。艦名はアメリカ合衆国35番目の州にちなむ。その名を持つ艦としては2隻目にあたる。.

新しい!!: 特殊潜航艇とウェストバージニア (戦艦) · 続きを見る »

オクラホマ (戦艦)

ラホマ (USS Oklahoma, BB-37) はアメリカ海軍の戦艦。ネバダ級戦艦の2番艦。艦名はアメリカ合衆国46番目の州にちなむ。蒸気タービンの代わりにレシプロエンジンを主機に採用した最後のアメリカ軍艦艇であり、最後まで振動問題に悩まされた。.

新しい!!: 特殊潜航艇とオクラホマ (戦艦) · 続きを見る »

ガダルカナル島

島内にアメリカ合衆国が建てた慰霊碑 ガダルカナル島(ガダルカナルとう、)は、ソロモン諸島最大の島であり、同国の首都ホニアラがある。第二次世界大戦の激戦地で、展開した日本軍部隊の多くが補給路を絶たれ、多数の餓死者を出したことから、略称のガ島から餓島(がとう)とも呼ばれた。その面積は千葉県よりやや広い。.

新しい!!: 特殊潜航艇とガダルカナル島 · 続きを見る »

タンカー

タンカー (tanker) とは、液体を輸送する輸送機械(船など)のこと。船体内に大型のタンク(液槽)を設置していることからタンカーと呼ばれる。 一般に石油タンカーを「タンカー」と呼ぶことが多いため、液化天然ガス(LNG)を輸送する船はLNGタンカー、化学物質を輸送する船はケミカルタンカーなどと特に区別して呼ばれる。.

新しい!!: 特殊潜航艇とタンカー · 続きを見る »

タートル潜水艇

タートル(Turtle)は世界で初めて実戦で使われた潜水艇。1775年、コネチカットでアメリカ入植者デヴィッド・ブッシュネルが港に停泊中の船に機雷を取り付ける手段として発明した。ジョン・トランブルがジョージ・ワシントンにこの発明を推薦し、ワシントンは半信半疑ながらもその機械の開発および評価に資金と支援を提供した。.

新しい!!: 特殊潜航艇とタートル潜水艇 · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: 特殊潜航艇と第一次世界大戦 · 続きを見る »

真珠湾攻撃

大日本帝国海軍艦隊の航跡図 大日本帝国海軍攻撃隊の侵入経路図 真珠湾攻撃(しんじゅわんこうげき、、日本時間1941年(昭和16年)12月8日未明、ハワイ時間12月7日)は、アメリカ合衆国のハワイ準州オアフ島真珠湾"Pearl Harbor"を「真珠湾」と訳すことには異論もある。詳細は真珠湾を参照。にあったアメリカ海軍の太平洋艦隊と基地に対して、日本海軍が行った航空機および潜航艇による攻撃である。当時の日本側呼称はハワイ海戦(布哇海戦)。太平洋戦争における南方作戦の一環として、開戦劈頭でマレー作戦に次いで実施された。戦闘の結果、アメリカ太平洋艦隊の戦艦部隊は戦闘能力を一時的に喪失した。.

新しい!!: 特殊潜航艇と真珠湾攻撃 · 続きを見る »

甲標的

標的(こうひょうてき)は大日本帝国海軍(日本海軍)において最初に開発された特殊潜航艇である。兵装として魚雷2本を艦首に装備し、鉛蓄電池によって行動する小型の潜航艇であったが、後に発電用のディーゼルエンジンを装備し、ディーゼル・エレクトリック方式となった。開発当初は洋上襲撃を企図して設計されたが、後に潜水艦の甲板に搭載し、水中から発進して港湾・泊地内部に侵入し、敵艦船を攻撃するよう戦術が転換された。.

新しい!!: 特殊潜航艇と甲標的 · 続きを見る »

特殊潜航艇によるシドニー港攻撃

特殊潜航艇によるシドニー港攻撃(とくしゅせんこうていによるシドニーこうこうげき)とは、太平洋戦争中の1942年5月31日に、オーストラリアのシドニーの沖合いで母艦の潜水艦を発進した日本海軍の特殊潜航艇3隻が、シドニー港に停泊中の連合軍艦船に対して行った攻撃である。 特殊潜航艇のうち1隻はアメリカ海軍の重巡洋艦「シカゴ」を魚雷により攻撃したが、魚雷は目標をそれてオーストラリア海軍の宿泊艦「クッタブル(HMAS Kuttabul)」を沈没させ、その隣にいたオランダ海軍の潜水艦「K IX(K IX)」を撃破し、クッタブルの乗船者19人が死亡した。特殊潜航艇はシドニー湾の南方40キロメートルの地点で母艦に回収される予定だったが、3隻とも帰還できなかった。 オーストラリア海軍のシドニー地区司令官提督は、戦死した特殊潜航艇の乗組員のために海軍葬を行い、戦死した兵士の遺骨はシドニーに拘留中だった日本公使河相達夫に手渡され、1942年10月に日英交換船で河相公使とともに日本に戻った。.

新しい!!: 特殊潜航艇と特殊潜航艇によるシドニー港攻撃 · 続きを見る »

駆逐艦

駆逐艦(くちくかん、destroyer)は、19世紀末に出現した艦種である。.

新しい!!: 特殊潜航艇と駆逐艦 · 続きを見る »

蛟龍 (潜水艦)

呉のドックにて建造途上で放置された状態の蛟龍1945年10月の撮影 上記写真と同じ位置で4ヶ月後に撮影されたカラー写真1946年2月の撮影 蛟龍(こうりゅう) は、大日本帝国海軍の特殊潜航艇の一種。文献によっては蛟竜とも表記される。開発当初の名称は甲標的丁型であるが、1945年5月28日付で『蛟龍』として兵器に採用された『内令兵第二五號(軍極秘) 回天、海龍及蛟龍ヲ兵器ニ採用ス 昭和二十年五月二十八日 海軍大臣』。 なお大日本帝国陸軍の同名兵器「蛟龍」(昭和17年)は機動艇(戦車揚陸艦)の試作型である。.

新しい!!: 特殊潜航艇と蛟龍 (潜水艦) · 続きを見る »

H・L・ハンリー (潜水艇)

H・L・ハンリー(H.、以下ではハンリーと表記する)は、アメリカ連合国の潜水艦である。南北戦争で果たした役割は小さなものだが、海戦の歴史では大きな役割を果たした。ハンリーは海面下での戦闘に利点が有ることと危険性があることの双方を証明した。敵艦船を沈没させた最初の戦闘用潜水艦となったものの、完全に潜水することはできず、また攻撃を成功させた後のいずれかの時点でハンリー自体も沈んだ。その短い就役期間の間に3度沈没したことで21人の乗組員が失われた。ハンリーの発明者であるホレス・L・ハンリーが死んだ後、サウスカロライナ州チャールストンのアメリカ連合国軍管理下に入って就役した直ぐ後に発明者に因んでH・L・ハンリーと名付けられた。 ハンリーは艇長40フィート(12.0 m)足らず、アラバマ州モービルで建造され、1863年7月に進水した。その後鉄道で8月13日にチャールストンに運ばれた。1864年2月17日、チャールストン外港で封鎖任務にあたっていた北軍のスクリュー推進スループ艦USSフーサトニック(排水量1,240 ショートトン 1,124 メトリックトン)http://www.history.navy.mil/danfs/h8/housatonic-i.htmを攻撃し、沈めた。その後間もなく不明な理由でハンリーも沈没し、3組目の乗組員8人全ても戦死した。その136年後の2000年8月8日、ハンリーの残骸が引き上げられた。2004年4月17日、DNA鑑定の終わった8人の乗組員の遺骸は軍葬の礼によってチャールストンのマグノリア墓地に埋葬された。.

新しい!!: 特殊潜航艇とH・L・ハンリー (潜水艇) · 続きを見る »

UボートXXVII型

UボートXXVII型は第二次世界大戦中にドイツが開発した特殊潜航艇である。これはXXVIIAヘヒト(Hecht)及びXXVIIBゼーフント(Seehund)の2つの艦級に細分化される。ドイツ語でヘヒトはカワカマスを意味した。またゼーフントはアザラシを意味する。2名の搭乗員により操縦されるこれらの特殊潜航艇は1944年に設計された。ドイツ海軍は戦争終結間際の数ヶ月間この兵器を運用し、9隻の商船を沈め、さらに3隻を損傷させた。損害は35隻であり、大半の原因は悪天候によると考えられている。.

新しい!!: 特殊潜航艇とUボートXXVII型 · 続きを見る »

X艇

X艇(えっくすてい, )とは、イギリス海軍が1942年から44年にかけて建造、使用した小型潜水艦である。艦級としてはX級潜水艦(えっくすきゅうせんすいかん、)とも呼称される。.

新しい!!: 特殊潜航艇とX艇 · 続きを見る »

泊地

香港のビクトリア・ハーバー 泊地(はくち、harbor/anchorage)は、日本語では港湾において船舶を停泊させる水域とされるが、英語では特定のエリアではなく港湾全体を指す場合もある。小型船舶用の停泊水域は船溜(ふなだまり)ともいう。古語では泊(とまり)と呼ばれ港・湊に発展する。同義語して港湾で投錨する場合は錨地(びょうち)。.

新しい!!: 特殊潜航艇と泊地 · 続きを見る »

潜水艇

潜水艇(せんすいてい)は、水中で活動可能な船のことである。 民間用としては海底調査など科学研究用と遊覧などの商用の水中船全般のことを指す。軍用では特に小型のものを潜水艇と呼び、大型のものは潜水艦と呼ばれる。 操船に関しては日本を含め多くの国では1級小型船舶操縦士(相当の)資格で法的には可能だが、通信の制限や3次元的な動作など水上船とは異なる技術が求められる。 潜水艇は航続距離が短い為、活動範囲は限られる。多くの無人潜水艇は電線などで母船とつながっている。自律型無人潜水機は6マイル (10km) 以上の運行が可能である。.

新しい!!: 特殊潜航艇と潜水艇 · 続きを見る »

戦艦

アイオワ」1958年に現役を退いた本艦であったが、ロナルド・レーガンの掲げる「力による平和」戦略の一環として生まれた600隻艦隊構想のもと、同型艦とともにミサイル艦として近代化改装を受け、1984年に現役復帰を果たした(2006年除籍)。 戦艦(せんかん、battleship)とは、軍艦の艦種の一つである。強大な艦砲と堅牢な装甲を備え、海戦が主に砲撃戦に頼った時代に、海上決戦の主力となることに特化していた。第二次世界大戦頃までは、各国家の軍事力の象徴的存在であり、世界のパワーバランスを左右する戦略兵器ともされていた。しかし第二次世界大戦において航空戦力の威力が高まり、艦隊主力の地位を航空母艦に譲った。 第二次世界大戦後は、戦艦は運用機会や存在意義自体が失われ、現在では戦艦と呼ばれる艦種を運用する国はない。.

新しい!!: 特殊潜航艇と戦艦 · 続きを見る »

海龍 (潜水艇)

海龍(かいりゅう)『内令兵第二五號(軍極秘) 回天、海龍及蛟龍ヲ兵器ニ採用ス 昭和二十年五月二十八日 海軍大臣』は、大日本帝国海軍の特殊潜航艇の一種で、敵艦に対して魚雷もしくは体当りにより攻撃を行う二人乗りの有翼特殊潜航艇・水中特攻兵器である。海軍工作学校教官、浅野卯一郎機関中佐(階級呼称は1943年1月当時)の発案で開発された。開発段階では機密を図るため「SS金物」と呼ばれた。 本土決戦用の特攻兵器として開発され、飛行機の部品などを使用し横須賀海軍工廠などで終戦までに224隻が建造され、約207隻が製造中だった。通常の潜水艦と異なり、翼を有し、飛行機のように上昇と下降を行うため、構造が単純で建造を短期間に行うことができた。各地に基地を設け、海龍を配備したものの、終戦によって本土決戦が回避されたため実戦に大規模投入されることはなかった。.

新しい!!: 特殊潜航艇と海龍 (潜水艇) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ミゼット・サブマリン

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »