ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

第4航空軍 (日本軍)

索引 第4航空軍 (日本軍)

4航空軍(だいよんこうくうぐん、第四航空軍)は、大日本帝国陸軍の航空軍の一つ。通称号は真、軍隊符号は4FA。.

67 関係: 台湾司令官司令部参謀長塚田理喜智大佐大本営大日本帝国陸軍寺本熊市富永恭次少将少佐山口槌夫中将中佐復員マナドマニララバウルルソン島ルソン島の戦いレイテ島の戦いフィリピンフィリピンの戦い (1944-1945年)ニューギニアニューギニアの戦いアメリカ軍秦郁彦第14方面軍 (日本軍)第1挺進集団第2方面軍 (日本軍)第6飛行師団 (日本軍)第7飛行師団 (日本軍)第8方面軍 (日本軍)第二次世界大戦編成特別攻撃隊白城子陸軍飛行学校隈部正美須藤栄之助衣笠駿雄飛行第10戦隊 (日本軍)飛行第13戦隊 (日本軍)飛行第14戦隊 (日本軍)飛行第5戦隊 (日本軍)飛行第75戦隊飛行第7戦隊 (日本軍)軍隊符号航空師団航空兵...航空総軍防衛研究所通称号陸軍飛行戦隊捷号作戦東京大学出版会板花義一朝雲新聞挺進連隊戦史叢書戦闘序列昭和1943年1944年1945年2月28日7月28日 インデックスを展開 (17 もっと) »

台湾

台湾(タイワン、臺灣 / 台灣、台: Tâi-oân)は、東アジアの国である。 1945年に当時中国大陸を本拠地とした中華民国の統治下に入り、1949年に中華民国政府が台湾に移転した。1955年以降、中華民国は台湾本島以外にも澎湖諸島、金門島、馬祖島、東沙諸島、南沙諸島の太平島を実効支配しているが、全体の面積に占める台湾(本島)の割合は99%以上になる。そのため、中華民国の通称として「台湾」と表記される(詳細は定義参照)。近隣諸国としては、東及び北東に日本、南にフィリピンがある。事実上の首都は台北市である。台北県が直轄市となったことにより成立した新北市は、台北市及びその外港である基隆市を囲む大都市圏を包含し、2018年時点では同島で人口最多の都市である。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と台湾 · 続きを見る »

司令官

司令官(しれいかん、Commander)とは、主に陸軍なら「軍」以上、海軍なら「艦隊」以上等、ある程度の大きな規模を有する単位の部隊(部隊#部隊の単位や近代陸軍の編制#部隊の単位等参照)を指揮する指揮官(部隊長、長)に充てられる役職。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と司令官 · 続きを見る »

司令部

司令部(しれいぶ)とは、広義の司令官がその職務を行う統帥機構をいう。司令官が総司令官と称する場合は総司令部と、下級部隊のそれは本部ということが通常であるが、本記事では原則として区別することなく広義の司令部について記述する。英語ではheadquartersで単複同形。「指令部」の表記は誤記。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と司令部 · 続きを見る »

参謀長

参謀長(さんぼうちょう、ドイツ語:Stabschef、フランス語:Chef d'État-Major、英語:Chief of Staff)は、軍隊に於いて複雑な組織や機関などの指揮命令系統上(これを俗に「ライン」と言う)にいる指揮官や責任者を補佐するため、各種実務を計画し、その指導監督をする参謀(いわゆる「スタッフ」という)または幕僚の長。外国語から日本語に翻訳する際には、文脈や対象となる国家の制度や慣習などにより幕僚長(ばくりょうちょう)と訳す場合もある、逆もまた然りである。 英語の“Chief of Staff”のように、他の言語では文官や民間組織の役職にも同じ言葉が使われることがあるが、“White House Chief of Staff”(アメリカ合衆国大統領首席補佐官)のように文民職で使用されている場合は首席補佐官(しゅせきほさかん)等と訳される。 一般的に、参謀長(幕僚長)は該当する組織とその最高責任者との間に立って緩衝機能を提供する。つまり上意下達型の組織にあって、上位機関からの指揮・命令・指導を調整し、それらを下位機関に伝えて実行させることにある。また、逆に下位機関からの意見具申や上申などを参謀機関で検討し上位機関に伝える事のほか、上位機関に対して各種軍事活動に関して補佐する事が求められる。これらの機能の責任者として参謀総長(幕僚長)が充てられる。現在、大多数の国の軍隊では参謀機関の長たる参謀総長が一軍の最高幹部に任ぜられているが、一部の国では総司令官と参謀総長が別々に設けられている場合もある。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と参謀長 · 続きを見る »

塚田理喜智

塚田 理喜智(つかだ りきち、1892年(明治25年)12月15日 - 1958年(昭和33年)5月19日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と塚田理喜智 · 続きを見る »

大佐

大佐(たいさ、だいさ)とは、軍隊の階級のひとつ。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と大佐 · 続きを見る »

大本営

昭和天皇御前の大本営会議の様子(1943年4月29日付朝日新聞掲載) 大本営(だいほんえい)は、日清戦争から太平洋戦争(大東亜戦争)までの戦時中に設置された日本軍(陸海軍)の最高統帥機関である。天皇の命令(奉勅命令)を大本営命令(大本営陸軍部命令=大陸命、大本営海軍部命令=大海令)として発令する最高司令部としての機能を持つ。本来「本営」とは総司令官が控える場所(中世の本陣と同義)で、これを更に仰々しい名にしたもの。 日清戦争と日露戦争で設置され、それぞれ終戦後に解散した。日中戦争(支那事変)では戦時外でも設置できるよう改められ、そのまま、太平洋戦争終戦まで存続した。連合国からは「」と呼ばれた。 太平洋戦争末期の敗色が濃厚になるにつれて、さも戦況が有利であるかのような虚偽の情報が大本営発表として流され続けた。このことから現在では、権力者が自己の都合の良い情報操作をして虚偽の情報を発信することを揶揄した慣用として「大本営」「大本営発表」という表現が用いられることがある。 なお、陸海軍連合大演習および陸軍特別大演習においては司令部でなく、天皇の行幸行在所(あんざいしょ)を「大本営」と称した。 現在は防衛省市ヶ谷地区に庁舎遺構が残っている。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と大本営 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

寺本熊市

寺本 熊市(てらもと くまいち、1889年1月3日 - 1945年8月15日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と寺本熊市 · 続きを見る »

富永恭次

冨永 恭次(富永 恭次、とみなが きょうじ、1892年(明治25年)1月2日 - 1960年(昭和35年)1月14日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 航空特別攻撃隊の出撃命令と自身の敵前逃亡疑惑など陸軍史上最悪の軍人だと批判する声がある。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と富永恭次 · 続きを見る »

少将

少将(しょうしょう)はもともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。 将官に区分され、中将の下、大佐または准将または代将の上に位置する。 北大西洋条約機構の階級符号(NATO階級符号)では、OF-7に相当する。 また、陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる少将を総称しTwo-star rankと呼ぶこともある。 将官のなかでは、最下級、又は准将がある場合には下から2番目の階級となる。 英呼称は、陸軍:major general(メイジャー ジェネラル)、海軍:rear admiral(リア アドミラル)。 なお、将官の階級を部隊階梯で表現する国々では「師団将軍」あるいは「旅団将軍」と呼称する。詳細はフランスの項を参照。アメリカ軍やフランス陸軍および空軍(海軍は中将)では、正規階級(regular rank)における最高位とされ、それよりも上の二階級は役職に応じた臨時階級(temporary rank)である。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と少将 · 続きを見る »

少佐

少佐(しょうさ)は軍隊の階級の一。佐官に区分され、中佐の下、大尉の上に位置する。北大西洋条約機構の階級符号では、OF-3に相当する。 アメリカ軍を始めとして主要国の軍隊では、大尉から少佐に昇進する時に特別な専門教育を受ける。これは少佐以上の階級の軍人は、一つの作戦単位の指揮官となることを求められるからである。そのため能力の不十分な大尉は、少佐に昇進することができないまま除隊することが多い。士官にとっては、一つの出世の壁と言っても良い。 企業に例えれば「副部長クラス」に相当し、将来的な幹部候補として出世コースに歩むことになる。経営陣(上官)の下につき、現場での直接指揮をする役割を担う。つまり、個人での能力以外に、「現場での集団への指揮能力」を認められた者に与えられる役職であると言える。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と少佐 · 続きを見る »

山口槌夫

山口 槌夫(やまぐち つちお、1896年12月15日 - 1978年9月22日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。陸士卒(30期)、陸大卒(39期)。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と山口槌夫 · 続きを見る »

中将

中将(ちゅうじょう)は、もともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。将官に区分され、大将の下、少将の上に位置する。英呼称は、陸軍が lieutenant general(リューテネント・ジェネラル)、海軍が vice admiral(ヴァイス・アドミラル)。また、陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる中将を総称しThree-star rankと呼ぶこともある。 将官の階級を部隊階梯で表現する国々では「軍団将軍」あるいは「師団将軍」と呼称される。詳細はフランスの項を参照。なお、アメリカ軍や、フランス陸軍、空軍の少将、およびフランス海軍の中将は正規階級(regular rank)の最高位とされ、それより上の二階級は役職に応じた臨時階級(temporary rank)とされる。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と中将 · 続きを見る »

中佐

中佐(ちゅうさ)は軍隊の階級の一。佐官に区分され、大佐の下、少佐の上に位置する。北大西洋条約機構の階級符号では、OF-4に相当する。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と中佐 · 続きを見る »

復員

復員(ふくいん)とは、軍隊の体制を「戦時」から「平時」に戻し、兵を動員状態から服務待機に戻すこと。また、軍務を解かれた兵が帰郷すること。 復員令(ふくいんれい)は、復員を実施するための法令である。 復員兵(ふくいんへい)は、復員した兵士のことである。復員兵の中には、戦場での負傷から重度の身体障害者となった者や、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患っている者も少なくない(傷痍軍人)。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と復員 · 続きを見る »

マナド

マナド()は、インドネシアのスラウェシ島のミナハサ半島最北端に位置する、北スラウェシ州の州都である。メナド(Menado)とも表記される。マカッサルに次ぐスラウェシ島第二の都市である。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)とマナド · 続きを見る »

マニラ

マニラ市(Maynilà 、Manila )は、フィリピン共和国の首都。メトロ・マニラとも呼ばれるマニラ首都圏に所属する都市。フィリピンのルソン島中西部にあり、マニラ湾東岸に位置している。 『東洋の真珠』などの美称があり、フィリピンがスペイン人によって植民地化された16世紀末よりフィリピンの首府であり、独立後も一貫して首都でありつづけている。市域人口は166万人(2007年)であり、人口1,155万人を抱えるメトロ・マニラの中核都市である。さらに近郊を含む都市圏人口は2016年時点で2,293万人であり、世界有数の大都市圏を形成している。 アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界66位の都市と評価された。東南アジアでは、シンガポール、バンコク、クアラルンプール、ジャカルタに次ぐ5位である。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)とマニラ · 続きを見る »

ラバウル

位置 ラバウル(Rabaul)は、パプアニューギニアの島嶼地方の東ニューブリテン州の都市。 ドイツ領ニューギニア時代の名称はシンプソンハーフェン。 2011年の人口は4785人。 パプアニューギニア・ニューブリテン島の東側に位置し、良港を臨む。 東ニューブリテン州の州都であったが、火山の噴火でココポに遷都している。 ラボールとも呼称される。 ラバウルはコプラやコーヒー、ココアの産地として有名。 なお、周囲は火山地帯として知られ、シンプソン湾自体もカルデラである。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)とラバウル · 続きを見る »

ルソン島

ルソン島(ルソンとう、呂宋島、フィリピン語:Luzon)は、フィリピン諸島のうちで最も面積の大きな島。面積はおよそ10万4688km2。フィリピンの総面積の35%を占め、世界で17番目に大きな島であり、世界で4番目に人口が多い島でもある。首都マニラやフィリピンで最も人口が多いケソン、およびそれらを包括する首都圏メトロ・マニラが同島に所在しており、フィリピンの政治・経済で特に重要な位置を占めている。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)とルソン島 · 続きを見る »

ルソン島の戦い

ルソン島の戦い(ルソンとうのたたかい)は、1945年1月6日から終戦までフィリピン・ルソン島で行われた、日本軍(第14方面軍:司令官 山下奉文大将)とアメリカ軍の陸上戦闘のことを言う。首都マニラは3月にアメリカ軍が制圧したが、その後も終戦まで戦闘が続いた。日本軍に機甲師団が配属されていたため、太平洋戦線では珍しく多くの戦車戦が発生した。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)とルソン島の戦い · 続きを見る »

レイテ島の戦い

レイテ島の戦い(レイテとうのたたかい)は、1944年(昭和19年)10月20日から終戦までフィリピン・レイテ島で行われた、日本軍とアメリカ軍の陸上戦闘である。日本軍の当初の作戦では、ルソン島では陸軍が中心となって戦闘するが、レイテ島を含む他の地域では海軍及び航空部隊により戦闘する方針だった。ところが台湾沖航空戦で大戦果をあげたと信じた大本営は、フィリピン防衛を担当する第14方面軍司令官・山下奉文大将の反対を押し切り、作戦を急遽変更して陸軍もレイテ島の防衛に参加して迎え撃つこととした。ルソン島に配備されるはずだった多くの陸軍部隊がレイテ島へ送られたが、輸送途中で大損害を受けた。日本軍は補給の見通しが甘かったことから多くの餓死者を出した。約2ヶ月の戦闘でレイテ島の日本軍は敗北し、大半の将兵が戦死する結果となった。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)とレイテ島の戦い · 続きを見る »

フィリピン

フィリピン共和国(フィリピンきょうわこく、Republika ng Pilipinas、Republic of the Philippines、) 通称フィリピンは、東南アジアに位置する共和制国家である。島国であり、フィリピン海を挟んで日本とパラオ、ルソン海峡を挟んで台湾、スールー海を挟んでマレーシア、セレベス海を挟んでインドネシア、南シナ海を挟んで中国およびベトナムと対する。フィリピンの東にはフィリピン海、西には南シナ海、南にはセレベス海が広がる。首都はマニラで、最大の都市はケソンである。国名のフィリピンは16世紀のスペイン皇太子フェリペからちなんでいる。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)とフィリピン · 続きを見る »

フィリピンの戦い (1944-1945年)

1944年から1945年のフィリピンの戦い(フィリピンのたたかい)は、第二次世界大戦後期において、フィリピン奪回を目指す連合国軍と、防衛する日本軍との間で行われた戦闘である。日本軍は「捷一号作戦」と呼ばれる計画に基づいて防衛を試みたが、アメリカ軍を中心とする連合軍が勝利を収めた。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)とフィリピンの戦い (1944-1945年) · 続きを見る »

ニューギニア

ニューギニア (en: New Guinea / id: Nugini).

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)とニューギニア · 続きを見る »

ニューギニアの戦い

ニューギニアの戦い(ニューギニアのたたかい, New Guinea Campaign)は、太平洋戦争(大東亜戦争)中期以降、ニューギニア戦線において、日本軍と連合国軍との間で行われた一連の戦闘である。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)とニューギニアの戦い · 続きを見る »

アメリカ軍

アメリカ軍(アメリカぐん、United States Armed Forces)は、アメリカ合衆国が有する軍隊。アメリカ合衆国軍(アメリカがっしゅうこくぐん)、合衆国軍(がっしゅうこくぐん)とも呼ばれ、日本では米軍(べいぐん)と略される。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)とアメリカ軍 · 続きを見る »

秦郁彦

郁彦(はた いくひこ、1932年(昭和7年)12月12日 - )は、日本の元官僚、歴史学者、現代史家。元日本大学法学部教授。法学博士(東京大学、1974年)。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と秦郁彦 · 続きを見る »

第14方面軍 (日本軍)

14方面軍(だいじゅうよんほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。 第14軍(だいじゅうよんぐん)は、1941年(昭和16年)11月6日に南方軍隷下の軍として設置され、フィリピン方面を作戦地域とした。1944年7月に第14方面軍に改編昇格した。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と第14方面軍 (日本軍) · 続きを見る »

第1挺進集団

1挺進集団(だいいちていしんしゅうだん、第一挺進集団)は、大日本帝国陸軍の空挺部隊。挺進集団は既存の挺進団(挺進連隊・滑空歩兵連隊)などを掌握する師団に準ずる部隊であり、旧日本軍の空挺部隊としては最大であった。集団としてまとまって運用される機会は無く、分割されてフィリピンの戦いなどに参加した。 帝国陸軍における挺進集団(第1挺進集団)の軍隊符号はRD(1RD)、通称号(兵団文字符)は鸞(らん)。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と第1挺進集団 · 続きを見る »

第2方面軍 (日本軍)

2方面軍(だいにほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と第2方面軍 (日本軍) · 続きを見る »

第6飛行師団 (日本軍)

6飛行師団(だいろくひこうしだん)は、日本陸軍の航空師団の一つ。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と第6飛行師団 (日本軍) · 続きを見る »

第7飛行師団 (日本軍)

7飛行師団(だいななひこうしだん)は、日本陸軍の航空師団の一つ。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と第7飛行師団 (日本軍) · 続きを見る »

第8方面軍 (日本軍)

8方面軍(だいはちほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と第8方面軍 (日本軍) · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と第二次世界大戦 · 続きを見る »

編成

編成(へんせい)は、個々のものを集めて組織的なまとまりにすること。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と編成 · 続きを見る »

特別攻撃隊

ミズーリに突入直前の神風特別攻撃隊第5建武隊の零式艦上戦闘機(石野節雄二飛曹搭乗) 一式戦闘機「隼」(穴沢利夫少尉搭乗)と、それを見送る知覧町立高等女学校(現鹿児島県立薩南工業高等学校)「なでしこ隊」の女学生達 彗星(山口善則一飛曹・酒樹正一飛曹搭乗)。突入後アメリカ軍が回収した遺品により搭乗員が特定された例の一つ。 フォーミダブルに特攻機(零戦)が1機突入、56名が死傷し11機の艦載機が炎上 レキシントン博物館。レキシントンが1944年11月5日に受けた特攻の説明(旭日旗の箇所に特攻機が命中。) 特別攻撃隊(とくべつこうげきたい)は、「特別に編成された攻撃部隊」。略称は「特攻隊」(とっこうたい)。当記事では、攻撃自体を指す特別攻撃(とくべつこうげき)およびその略称の特攻(とっこう)についても記述する。 語源は太平洋戦争の緒戦に日本海軍によって編成された特殊潜航艇「甲標的」の部隊に命名された「特別攻撃隊」の造語からである。同戦争の末期には、爆弾や爆薬等を搭載した軍用機、高速艇、潜水艇等の各種兵器、もしくは専用の特攻兵器を使用して体当たりし自爆するといった戦死を前提(後者)とするものが中心となった。海外の例では、第二次世界大戦末期の独空軍におけるゾンダーコマンド・エルベがある。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と特別攻撃隊 · 続きを見る »

白城子陸軍飛行学校

白城子陸軍飛行学校(はくじょうしりくぐんひこうがっこう)は、日本陸軍の軍学校のひとつ。主として航空航法の教育と研究を行った。1939年(昭和14年)7月に設立され、学校本部は設立当初埼玉県所沢町(現在の所沢市並木)に、のちに満州国(現在の中国東北部)白城子近郊の平台に置かれた。 1944年(昭和19年)6月、白城子陸軍飛行学校は栃木県芳賀郡(現在の宇都宮市の一部)に移転し、宇都宮教導飛行師団に改編された。1945年(昭和20年)7月、宇都宮教導飛行師団は教導飛行師団司令部と同師団の第6教導飛行隊に改編され、同年8月の太平洋戦争(大東亜戦争)終戦によって、ともに解体された。ここでは宇都宮教導飛行師団等についても述べる。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と白城子陸軍飛行学校 · 続きを見る »

隈部正美

部 正美(くまべ まさみ、1897年5月26日 - 1945年8月16日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。熊本県出身。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と隈部正美 · 続きを見る »

須藤栄之助

藤 栄之助(すどう えいのすけ、1891年9月24日 - 1969年1月20日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と須藤栄之助 · 続きを見る »

衣笠駿雄

衣笠 駿雄(きぬがさ はやお、1915年(大正4年)2月23日 - 2007年(平成19年)2月11日)は、日本の陸軍軍人、陸上自衛官。最終階級は日本陸軍では陸軍少佐、陸自では統合幕僚会議議長たる陸将。第8代陸上幕僚長、第6代統合幕僚会議議長。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と衣笠駿雄 · 続きを見る »

飛行第10戦隊 (日本軍)

飛行第10戦隊(ひこうだいじゅうせんたい、飛行第十戰隊)は、大日本帝国陸軍の飛行戦隊の1つ。通称号は誠第九六二四部隊、軍隊符号は10F。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と飛行第10戦隊 (日本軍) · 続きを見る »

飛行第13戦隊 (日本軍)

飛行第13戦隊(ひこうだいじゅうにせんたい、飛行第十三戰隊)は、大日本帝国陸軍の飛行戦隊の一つ。通称号は誠第一一七〇三部隊、軍隊符号は13F。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と飛行第13戦隊 (日本軍) · 続きを見る »

飛行第14戦隊 (日本軍)

飛行第14戦隊(ひこうだいじゅうよんせんたい、飛行第十四戰隊)は、大日本帝国陸軍の飛行戦隊の一つ。軍隊符号は14F。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と飛行第14戦隊 (日本軍) · 続きを見る »

飛行第5戦隊 (日本軍)

飛行第5戦隊(ひこうだいごせんたい、飛行第五戰隊)は、大日本帝国陸軍の飛行戦隊の1つ。大正10年12月に編成された航空第五大隊を前身とする。陸軍戦闘機隊のなかでも長い歴史を持つ。 通称号は天鷲一五三一〇部隊、軍隊符号は5F。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と飛行第5戦隊 (日本軍) · 続きを見る »

飛行第75戦隊

飛行第75戦隊(ひこうだいななじゅうごせんたい、飛行第七十五戰隊、飛行第七五戰隊)は、大日本帝国陸軍の飛行戦隊の一つ。通称号は隼二三七九部隊、軍隊符号は75F。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と飛行第75戦隊 · 続きを見る »

飛行第7戦隊 (日本軍)

飛行第7戦隊(ひこうだいななせんたい、飛行第七戰隊)は、大日本帝国陸軍の飛行戦隊の1つ。通称号は靖第二一二〇二部隊、軍隊符号は7F。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と飛行第7戦隊 (日本軍) · 続きを見る »

軍隊符号

NATO式の軍隊符号を利用した作図例。第四次中東戦争におけるシナイ半島の戦闘経過を示したもの。 軍隊符号(ぐんたいふごう、Military symbol)もしくは兵科記号(へいかきごう)は、軍事上の作業に用いられている文字、数字、略号、色などから成る記号の総称である。自衛隊においては部隊符号(ぶたいふごう)と呼ばれる。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と軍隊符号 · 続きを見る »

航空師団

航空師団(こうくうしだん)ないし飛行師団(ひこうしだん、, )は、軍隊における部隊編制単位のひとつ。陸軍(地上部隊)における師団に相当する。主に空軍飛行部隊の編制として用いられるが、古くは陸軍航空部隊・海軍航空部隊でも使用された。複数の航空団ないし飛行団などで編成される。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と航空師団 · 続きを見る »

航空兵

航空兵(こうくうへい)は、軍隊における兵科の一つ。航空機を用いて攻撃・偵察を行い、それに伴う整備も受け持った。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と航空兵 · 続きを見る »

航空総軍

航空総軍(こうくうそうぐん)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と航空総軍 · 続きを見る »

防衛研究所

防衛研究所(ぼうえいけんきゅうしょ、National Institute for Defense Studies: NIDS)は、東京都新宿区の防衛省市ヶ谷地区にある防衛省施設等機関の一つ。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と防衛研究所 · 続きを見る »

通称号

通称号(つうしょうごう)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍において、部隊の名称を秘匿するために用いられた暗号名の一種。秘匿名・秘匿号・通称符とも。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と通称号 · 続きを見る »

陸軍飛行戦隊

飛行戦隊(ひこうせんたい、飛行戰隊)は、陸軍航空部隊こと大日本帝国陸軍の航空部隊における部隊編制単位の一つ。通称は戦隊。帝国陸軍における軍隊符号中の略字はFRないしF。 1930年代後半に従来の飛行連隊から飛行戦隊へ改編されて以降、支那事変(日中戦争)・ノモンハン事件・太平洋戦争(大東亜戦争)を経て敗戦に至るまで、陸軍航空部隊(ほかに陸軍航空隊・陸空軍・空軍・陸鷲とも呼称)において中核となる実戦部隊編制単位であった。 なお、「飛行戦隊」はあくまで「陸軍航空部隊」において基本となった「編制単位」であり、「陸軍航空部隊」自体にはほかにも独立飛行中隊といった各「飛行部隊」が多数存在している。そのため、「帝国陸軍の航空戦力自体」を指し示す場合は「陸軍航空部隊」と呼称することが適当となる。本項では「飛行戦隊」のみならず他関連部隊など、「陸軍航空部隊」自体について詳述する。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と陸軍飛行戦隊 · 続きを見る »

捷号作戦

捷号作戦(しょうごうさくせん)は、太平洋戦争(大東亜戦争)中に日本の大本営が立案した作戦計画の1つである。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と捷号作戦 · 続きを見る »

東京大学出版会

一般財団法人東京大学出版会(とうきょうだいがくしゅっぱんかい、英称:University of Tokyo Press)は、東京大学の出版部に当たる法人。東京大学総長を会長とし、東京大学の活動に対応した書籍の出版を主に行う。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と東京大学出版会 · 続きを見る »

板花義一

板花 義一(いたはな ぎいち、1889年1月29日 - 1961年10月18日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と板花義一 · 続きを見る »

朝雲新聞

朝雲(あさぐも)は、防衛省・自衛隊関連のニュースを主とする日本の新聞。朝雲新聞社が発行している。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と朝雲新聞 · 続きを見る »

挺進連隊

挺進連隊(ていしんれんたい、挺進聯隊)とは、大日本帝国陸軍の部隊編制(連隊)の一つで、空挺作戦用の空挺部隊(落下傘部隊)である。第二次世界大戦時に創設されパレンバン空挺作戦(パレンバン降下作戦)などを行った。通称は挺進部隊、陸軍落下傘部隊、陸軍空挺部隊など。愛称は空の神兵。 挺進連隊は、複数個連隊や支援部隊を合わせた旅団に相当する団である挺進団(ていしんだん)を構成し戦闘序列に編入され、大戦後期には更なる上級部隊として師団に相当する集団である挺進集団(ていしんしゅうだん)が編成された。帝国陸軍における挺進連隊の軍隊符号はRi、挺進団はRB、挺進集団はRD。 本項ではグライダー空挺部隊である滑空歩兵連隊(かっくうほへいれんたい、Ki)についても詳述する。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と挺進連隊 · 続きを見る »

戦史叢書

『戦史叢書』(せんしそうしょ、英題Senshi sôsho)とは防衛研修所戦史室 (現在の防衛省防衛研究所戦史部の前身)によって1966年(昭和41年)から1980年(昭和55年)にかけて編纂され、朝雲新聞社(あさぐもしんぶんしゃ)より刊行された公刊戦史である。A5版、各巻500-600頁、定価2200~4200円。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と戦史叢書 · 続きを見る »

戦闘序列

戦闘序列(せんとうじょれつ、Order of battle, OB、OOB, O/B, ORBAT(オーバット)がよく使われる)または戦力組成(せんりょくそせい)は、陸軍において戦時に発令される、ある軍事作戦を目的とした作戦部隊の臨時編成を言い、これによって指揮統率・経理・衛生の隷属関係を確立する。戦闘序列と編組は同じ意味である。 海軍において戦闘序列とは、戦闘において各艦艇が採るべき配置・序列をいい、隷属関係を意味しない。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と戦闘序列 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と昭和 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と1944年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と1945年 · 続きを見る »

2月28日

2月28日(にがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦においては年始から59日目にあたり、年末まであと306日(閏年では307日)ある。平年では、この日が2月の末日になる。 日本においては冬であり、本朝七十二候においては多く「霞始めてたなびく」(「かすみが たなびき始める」)に当たる。誕生花はフリージア(アヤメ水仙)とされる。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と2月28日 · 続きを見る »

7月28日

7月28日(しちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から209日目(閏年では210日目)にあたり、年末まであと156日ある。誕生花はオシロイバナ、グロリオーサ。.

新しい!!: 第4航空軍 (日本軍)と7月28日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »