ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

国道57号

索引 国道57号

島原湾に沿って走る区間の国道57号(三角線赤瀬駅付近より) 熊本東バイパス 諫早市内(長崎市・大村市方面) 国道57号(こくどう57ごう)は、大分県大分市から竹田市・熊本県阿蘇市・熊本市・長崎県島原市・諫早市を経由して長崎市へ通じる一般国道である。.

184 関係: 千歳大野道路千歳インターチェンジ (大分県)南島原市南区 (熊本市)南阿蘇村大分市大分県大分県道26号三重野津原線大分県道41号大分大野線大分県道47号竹田直入線大分県道519号三重新殿線大分県道57号竹田犬飼線大分県道638号白丹竹田線大分県道639号神原玉来線大分県道699号小川穴井迫線大分県道・熊本県道11号別府一の宮線大分県道・熊本県道・宮崎県道8号竹田五ヶ瀬線大津バイパス大津町宇城市宇土半島宇土市小浜温泉島原半島島原市島原道路島原港島原湾川尻バイパス中央区 (熊本市)中九州横断道路三角島原フェリー三角町三角駅三角港一級国道一般国道九州九州地方の道路一覧九州自動車道九州旅客鉄道交通規制二級国道仁田峠循環自動車道路北区 (熊本市)ミリメートルメートルイカロス出版キロメートル国土交通省...国道10号国道197号国道202号国道206号国道207号国道210号国道212号国道217号国道218号国道219号国道251号国道265号国道266号国道324号国道325号国道326号国道34号国道389号国道3号国道442号国道443号国道445号国道501号国道502号犬飼千歳道路犬飼バイパス犬飼インターチェンジ犬飼町矢上大橋竹田市県庁所在地産山村熊本市熊本地震 (2016年)熊本北バイパス熊本インターチェンジ熊本県熊本県庁熊本県道103号熊本空港線熊本県道104号熊本浜線熊本県道111号阿蘇吉田線熊本県道138号辛川鹿本線熊本県道145号瀬田熊本線熊本県道149号河陰阿蘇線熊本県道14号八代鏡宇土線熊本県道174号立野停車場線熊本県道176号内牧停車場乙姫線熊本県道182号田迎木原線熊本県道202号矢護川大津線熊本県道207号瀬田竜田線熊本県道208号外牧大林線熊本県道209号曲手原水線熊本県道213号内牧坂梨線熊本県道216号産山小地野線熊本県道225号山西大津線熊本県道228号戸島熊本線熊本県道232号小池竜田線熊本県道236号神水川尻線熊本県道23号菊池赤水線熊本県道241号千町廻江線熊本県道243号郡浦網田線熊本県道28号熊本高森線熊本県道298号阿蘇公園下野線熊本県道307号阿蘇停車場線熊本県道30号大津植木線熊本県道316号住吉熊本線熊本県道339号北外輪山大津線熊本県道36号熊本益城大津線熊本県道40号南小国波野線熊本県道41号高森波野線熊本県道50号熊本嘉島線熊本県道51号熊本港線熊本県道58号宇土不知火線熊本環状道路熊本東バイパス道の駅あさじ道の駅すごう道の駅大津道の駅宇土マリーナ道の駅阿蘇道の駅波野道路局菊陽バイパス菊陽町菊池市菊池郡諫早市諫早インターチェンジ講談社豊後大野市豊後街道豊肥本線都道府県道阿蘇大橋阿蘇市阿蘇パノラマライン阿蘇駅阿蘇郡赤瀬駅長崎多良見インターチェンジ長崎市長崎バイパス長崎県雲仙市雲仙温泉東区 (熊本市)江津湖滝室坂朝地インターチェンジ指定区間有明海昭和海上国道日本道路公団11月2日1953年1957年1960年1962年1963年1964年1965年1973年2006年2016年4月16日4月1日5月18日5月1日6月14日6月5日7月6日8月29日8月31日 インデックスを展開 (134 もっと) »

千歳大野道路

千歳大野道路(ちとせおおのどうろ)は、大分県豊後大野市千歳町新殿から同市大野町田中に至る延長8.7kmの国道57号バイパスである。2008年3月22日に開通した。地域高規格道路である中九州横断道路を構成する道路。.

新しい!!: 国道57号と千歳大野道路 · 続きを見る »

千歳インターチェンジ (大分県)

千歳インターチェンジ(ちとせインターチェンジ)は、大分県豊後大野市千歳町下山にある中九州横断道路(犬飼千歳道路・千歳大野道路)のインターチェンジである。.

新しい!!: 国道57号と千歳インターチェンジ (大分県) · 続きを見る »

南島原市

南島原市(みなみしまばらし)は、長崎県島原半島南部に位置する市である。.

新しい!!: 国道57号と南島原市 · 続きを見る »

南区 (熊本市)

南区(みなみく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つである。旧富合町と旧城南町の区域はそれぞれ合併特例区となっていたが、富合町合併特例区については2013年10月5日、城南町合併特例区については2015年3月22日をもって終了した。.

新しい!!: 国道57号と南区 (熊本市) · 続きを見る »

南阿蘇村

南阿蘇村久石、主要地方道熊本高森線から見た阿蘇山 高森峠(高森町)から見た南郷谷 テレビ・FMラジオ局の南阿蘇中継局が置かれている夜峰山 南阿蘇村(みなみあそむら)は熊本県北東部、阿蘇山・阿蘇カルデラの南部の南阿蘇地域(南郷谷)に位置する村。.

新しい!!: 国道57号と南阿蘇村 · 続きを見る »

大分市

大分市(おおいたし)は、九州東部にある大分県の中部に位置する市である。大分県の県庁所在地で、中核市に指定されている。県内で2番目に人口が多い別府市を大きく引き離し県下最大の人口を擁する。人口は、九州で福岡市、北九州市、熊本市、鹿児島市に次ぐ第5位で、東九州では鹿児島市に次ぐ第2位。.

新しい!!: 国道57号と大分市 · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 国道57号と大分県 · 続きを見る »

大分県道26号三重野津原線

大分県道26号三重野津原線(おおいたけんどう26ごう みえのつはるせん)は、大分県豊後大野市から大分県大分市を結ぶ主要地方道(一般県道)である。.

新しい!!: 国道57号と大分県道26号三重野津原線 · 続きを見る »

大分県道41号大分大野線

大分県道41号大分大野線(おおいたけんどう41ごう おおいたおおのせん)は、大分県大分市と同県豊後大野市を結ぶ主要地方道(県道)である。大分市・豊後大野市境となるアクタ神峠を始め、数か所に「最小幅員1.5m」や「離合困難」の標識が立つほか、ガードレールのない地点がある。沿線には大分県青少年の森などがある。なお、2008年現在、各所で道路拡幅、バイパス道路工事が行われており、一部で供用開始区間があり、前述のような現状は解消されつつある。.

新しい!!: 国道57号と大分県道41号大分大野線 · 続きを見る »

大分県道47号竹田直入線

大分県道47号竹田直入線(おおいたけんどう47ごう たけたなおいりせん)は、大分県竹田市の国道57号から同市久住町を経由して同市直入町を結ぶ主要地方道(県道)である。 2005年(平成17年)の旧直入郡直入町と久住町との市町村合併により、全線が竹田市内となった。炭酸泉の長湯温泉で有名な直入と城下町の同市中心部を結ぶ主要道路であり、両方の観光道路でもあるため、交通量が多い。大分バスによる路線バスも運行されている。.

新しい!!: 国道57号と大分県道47号竹田直入線 · 続きを見る »

大分県道519号三重新殿線

大分県道519号三重新殿線(おおいたけんどう519ごう みえにいどのせん)は、大分県豊後大野市三重町赤嶺から豊後大野市千歳町新殿に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道57号と大分県道519号三重新殿線 · 続きを見る »

大分県道57号竹田犬飼線

大分県道57号竹田犬飼線(おおいたけんどう57ごう たけたいぬかいせん)は、大分県豊後大野市朝地町と同市犬飼町を結ぶ一般県道である。2016年4月1日に国土交通省から大分県へ移管され、国道57号から指定替えされた。.

新しい!!: 国道57号と大分県道57号竹田犬飼線 · 続きを見る »

大分県道638号白丹竹田線

大分県道638号白丹竹田線(おおいたけんどう638ごう しらにたけたせん)は、大分県竹田市久住町白丹から竹田市飛田川に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道57号と大分県道638号白丹竹田線 · 続きを見る »

大分県道639号神原玉来線

大分県道639号神原玉来線(おおいたけんどう639ごう かんばらたまらいせん)は、大分県竹田市大字神原(祖峰地域)から同市大字玉来(南生地域)に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道57号と大分県道639号神原玉来線 · 続きを見る »

大分県道699号小川穴井迫線

大分県道699号小川穴井迫線(おおいたけんどう699ごうおがわあないざこせん)は大分県竹田市大字小川から同市大字穴井迫(=松本地域、南生地区)に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道57号と大分県道699号小川穴井迫線 · 続きを見る »

大分県道・熊本県道11号別府一の宮線

大分県道・熊本県道11号別府一の宮線(おおいたけんどう・くまもとけんどう11ごう べっぷいちのみやせん)は、大分県別府市から熊本県阿蘇市一の宮町宮地に至る主要地方道である。日本百名道の一つで、一部の区間はやまなみハイウェイの愛称で呼ばれている(後述)。.

新しい!!: 国道57号と大分県道・熊本県道11号別府一の宮線 · 続きを見る »

大分県道・熊本県道・宮崎県道8号竹田五ヶ瀬線

大分県道・熊本県道・宮崎県道8号竹田五ヶ瀬線(おおいたけんどう・くまもとけんどう・みやざきけんどう8ごう たけたごかせせん)は、大分県竹田市から熊本県阿蘇郡高森町を経由して宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町へ至る主要地方道(県道)である。.

新しい!!: 国道57号と大分県道・熊本県道・宮崎県道8号竹田五ヶ瀬線 · 続きを見る »

大津バイパス

大津バイパス(おおづバイパス)は、熊本県菊池郡大津町から菊陽町に至る国道57号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道57号と大津バイパス · 続きを見る »

大津町

大津町(おおづまち)は、熊本県の中北部、菊池郡に属する町である。.

新しい!!: 国道57号と大津町 · 続きを見る »

宇城市

宇城市(うきし、Uki City)は、熊本県中央部に位置する人口約6万人の市。.

新しい!!: 国道57号と宇城市 · 続きを見る »

宇土半島

宇土半島(うとはんとう)は熊本県中部にある半島。半島の北部は有明海、南部は八代海に面し両海を分断する。また三角の瀬戸(半島との海峡)を挟んで天草諸島への玄関口にもなっている。古い火山性の山地であり半島中央部には標高478mの大岳がそびえる。 半島のほぼ先端に位置する三角(みすみ)港は1887年に開港した貿易港であり、港町として栄えた。今日では西港と東港に分かれており、東港は重要港湾に指定されている。八代海に面する陸地は斜面になっており、ミカン栽培が盛ん。また半島北部の宇土市は元々、小西行長によって築城された宇土城の城下町であり、現在も侍屋敷跡や当時の掘割が残る。.

新しい!!: 国道57号と宇土半島 · 続きを見る »

宇土市

宇土市(うとし)は、熊本県の中央部に位置する市で、小西行長の城下町である。中世から交通の要地であり、豪族たちがその支配をめぐって争いを続けてきた。近代以降も、熊本県における一つの商工業の拠点であり続けた。.

新しい!!: 国道57号と宇土市 · 続きを見る »

小浜温泉

小浜温泉(おばまおんせん)は、長崎県雲仙市小浜町にある温泉。島原半島の西側、雲仙国立公園の西麓に位置し、橘湾に臨む風光明媚な温泉地でリウマチ・神経痛に効果のある高温で湯量の豊富な温泉として昔から多くの人に親しまれており、『湧出量×湯温』で求められる放熱量が日本一といわれている。また、2013年には小浜温泉の未利用温泉を活用した210kW級の小浜温泉バイナリー発電所が稼働を始めた。.

新しい!!: 国道57号と小浜温泉 · 続きを見る »

島原半島

島原半島のランドサット。スペースシャトル標高データにより陰影を付けた。 島原半島(しまばらはんとう)は、九州の西北にあって、西、そして南に向けてくの字状に突き出した陸地の南部から、3つに分かれる半島群のうち、もっとも左、南東に突き出す半島である。全体は、北岸は有明海に面する。その西部、半島の付け根部の有明海は諫早湾と呼ばれる。東岸から東南岸は有明海の開口部である島原湾に面し、熊本市、宇土半島、天草上島と対峙する。南端は瀬詰崎といい、ここから早崎瀬戸を挟んで天草下島まで 4.4 km ほどである。西岸は橘湾に面し、長崎半島に対峙する。半島中央の幅は約 15 km 、長さは測り方によるが約 40 km である。 半島中心部は雲仙と呼ばれ、普賢岳の標高は 1359.3 m 、平成新山は 1486 m である。雲仙温泉などの温泉にも恵まれている。 一部は雲仙天草国立公園に指定されている。.

新しい!!: 国道57号と島原半島 · 続きを見る »

島原市

島原市(しまばらし)は、長崎県南東部の島原半島にある市。島原半島の中心都市。島原城や武家屋敷など旧城下町の街並みが残り、市内に湧水群のある観光都市である。有明海(島原湾)を介して、フェリーや高速船で結ばれている対岸の熊本県熊本市や福岡県大牟田市などとの関係も深い。旧南高来郡。.

新しい!!: 国道57号と島原市 · 続きを見る »

島原道路

島原道路(しまばらどうろ)は、長崎県南島原市から長崎県諌早市に至る総延長 約50kmの地域高規格道路である。諫早市で長崎自動車道に接続し、また、南島原市で構想中の島原天草長島連絡道路と接続し、長崎県から鹿児島県を結ぶ交通ネットワークを構成する予定。.

新しい!!: 国道57号と島原道路 · 続きを見る »

島原港

島原港(しまばらこう)とは、長崎県島原市にある地方港湾である。港湾管理者は長崎県。.

新しい!!: 国道57号と島原港 · 続きを見る »

島原湾

島原湾、島原港近く 島原湾(しまばらわん)は有明海の内の入り口に近い方を指している湾名である。.

新しい!!: 国道57号と島原湾 · 続きを見る »

川尻バイパス

*.

新しい!!: 国道57号と川尻バイパス · 続きを見る »

中央区 (熊本市)

中央区(ちゅうおうく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つである。区役所は、熊本市役所の本庁舎内に置かれている。中央区には熊本県庁が置かれている。.

新しい!!: 国道57号と中央区 (熊本市) · 続きを見る »

中九州横断道路

中九州横断道路(なかきゅうしゅうおうだんどうろ)は、大分県大分市から熊本県熊本市に至る地域高規格道路 (全長 約120 km)である。.

新しい!!: 国道57号と中九州横断道路 · 続きを見る »

三角島原フェリー

有限会社三角島原フェリー(みすみしまばらフェリー)は、かつて熊本県宇城市に本社があった海運会社。宇城市三角町の三角港と長崎県島原市の島原港を結んでいた。.

新しい!!: 国道57号と三角島原フェリー · 続きを見る »

三角町

三角町(みすみまち)は、熊本県の中部、宇土半島の先端に位置していた町。2005年1月15日、宇土郡不知火町および下益城郡松橋町・小川町・豊野町と合併し宇城市となったため自治体としては消滅した(三角町のあった地区は「宇城市三角町」となっている)。主な基幹産業は農業である。特に柑橘類(三角みかん)と花卉類の栽培が盛んである。 明治22年に三角港は特別輸出港の指定を受け、税関・郡役所のどの公共施設が次々に設置され、海運・商業活動が盛んになった。県下から東京・大阪へ送る米は全てこの三角港から積みだされ、問屋・廻漕店も繁盛し、遊郭もあり旅館も多くあり三角港は明治三大築港の一つとまで言われるまでになった。昭和中期までは熊本県の主要港として栄えたが、天草五橋の開通による旅客輸送量の減少や八代港の開港指定による貨物取扱い量の減少、1993年(平成5年)3月の熊本新港開港などにより、現在は往時の存在感はない。.

新しい!!: 国道57号と三角町 · 続きを見る »

三角駅

三角駅(みすみえき)は、熊本県宇城市三角町三角浦にある、九州旅客鉄道(JR九州)三角線(あまくさみすみ線)の駅。三角線の終着駅である。.

新しい!!: 国道57号と三角駅 · 続きを見る »

三角港

三角港(みすみこう)は、熊本県宇城市三角町にある港湾である。港湾管理者は熊本県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。西港(旧港)と東港に別れているが、西港は、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつである。.

新しい!!: 国道57号と三角港 · 続きを見る »

一級国道

一級国道(いっきゅうこくどう)は、1952年(昭和27年)6月10日に公布された道路法によって定められた道路の種類である。1965年(昭和40年)4月1日の道路法改正により一般国道に統合され、廃止された。.

新しい!!: 国道57号と一級国道 · 続きを見る »

一般国道

一般国道(いっぱんこくどう)とは、日本における高速自動車国道以外の道路法第5条で定められた国道のこと。日本で単に「国道」と言うと一般国道を指すことが多い。各道路には番号が振られ、「一般国道○○○号」または「国道○○○号」と呼ばれる。一般的に「国道○○○号線」または「○○○号線」と呼ばれることも多いが、正式には「線」を付けない。都道府県庁所在地や重要な都市間を結ぶ道路、重要な空港・港などと高速自動車国道や主要な一般国道とを結ぶ道路などが指定の対象で、1号から507号までの459本の路線がある。.

新しい!!: 国道57号と一般国道 · 続きを見る »

九州

九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり、この中では3番目に大きい島で【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。  国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。 地質学や考古学などでは九州島という名称も使用される。 九州とその付随する島を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は13,108,027人、沖縄県を含めた8県総人口は14,524,614人である。都道府県の人口一覧#推計人口(右表 九州地方のデータ参照) 九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 国道57号と九州 · 続きを見る »

九州地方の道路一覧

九州・沖縄地方の道路一覧(きゅうしゅうちほうのどうろいちらん)は、九州・沖縄地方の道路を九州・沖縄地方内の地域別に分けた一覧である。.

新しい!!: 国道57号と九州地方の道路一覧 · 続きを見る »

九州自動車道

福岡県八女郡広川町・福岡県八女市境界付近(広川IC 2 km手前) 九州自動車道(きゅうしゅうじどうしゃどう、KYUSHU EXPRESSWAY)は、福岡県北九州市門司区を起点とし、佐賀県、再び福岡県に入り、熊本県、宮崎県を経由し鹿児島県鹿児島市に至る、総延長 346.3キロメートル (km) の高速道路(高速自動車国道)である。略称は九州道(きゅうしゅうどう、KYUSHU EXPWY)。国土開発幹線自動車道としての予定路線名および、高速自動車国道法に基づく法定路線名は九州縦貫自動車道鹿児島線である門司IC - えびのJCT間は九州縦貫自動車道宮崎線と重複。。 全線にわたり、高速道路ナンバリングによる路線番号として「E3」が割り振られており、門司インターチェンジ (IC) - 福岡IC間はアジアハイウェイ1号線「AH1」にも指定されている。.

新しい!!: 国道57号と九州自動車道 · 続きを見る »

九州旅客鉄道

九州旅客鉄道株式会社(きゅうしゅうりょかくてつどう、英称:Kyushu Railway Company)社名ロゴの「鉄」の字は、「金を失う」という意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR各社も同じ)。 は、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 九州地方を中心に鉄道路線を有する。また、旅行業や小売業、不動産業、農業なども展開し、日本国外にも進出している(2018年3月26日閲覧)。本社は福岡市。通称はJR九州(ジェイアールきゅうしゅう)。英語略称はJR Kyushu。コーポレートカラーは赤色。東証第一部・福証上場企業。.

新しい!!: 国道57号と九州旅客鉄道 · 続きを見る »

交通規制

交通規制(こうつうきせい)とは、ある道路の一定の区間について、災害や交通事故の発生などの危険がある場合に、その道路の通行を禁止したり、通行速度、通行重量、通行高さなどの制限を行うこと。通行規制とも言う。.

新しい!!: 国道57号と交通規制 · 続きを見る »

二級国道

二級国道(にきゅうこくどう)とは、1952年(昭和27年)6月10日に公布された道路法によって定められた道路の種類である。1965年(昭和40年)4月1日の道路法改正により一般国道に統合され、廃止された。.

新しい!!: 国道57号と二級国道 · 続きを見る »

仁田峠循環自動車道路

仁田峠循環自動車道路(にたとうげじゅんかんじどうしゃどうろ)は、長崎県雲仙市および南島原市の雲仙天草国立公園内にある延長8.2 kmの道路である。仁田峠循環道路とも称される。元は自然公園等内県営公園施設条例にもとづき、長崎県が管理していた有料道路であったが、2009年(平成21年)4月1日に雲仙市に移管され、雲仙市道小浜仁田峠循環線となり無料開放された。.

新しい!!: 国道57号と仁田峠循環自動車道路 · 続きを見る »

北区 (熊本市)

北区(きたく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つである。熊本市の行政区で面積が最も広い。以前の植木町役場が熊本市との合併後に植木総合支所となり、現在は北区役所として使用されている。旧植木町の区域は合併特例区であったが、2015年3月22日をもって終了した。.

新しい!!: 国道57号と北区 (熊本市) · 続きを見る »

ミリメートル

ミリメートル(記号mm)は、国際単位系の長さの単位で、1/1000メートル(m)である。.

新しい!!: 国道57号とミリメートル · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 国道57号とメートル · 続きを見る »

イカロス出版

イカロス出版株式会社(イカロスしゅっぱん)は東京都新宿区市谷本村町2番3号に本社を置く出版社である。英字表記はIKAROS PUBLICATIONS LTD.。.

新しい!!: 国道57号とイカロス出版 · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 国道57号とキロメートル · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 国道57号と国土交通省 · 続きを見る »

国道10号

鹿児島県鹿児島市の照国神社前にある終点標柱、国道3号などの終点でもある。 国道10号(こくどう10ごう)は、福岡県北九州市小倉北区から、周防灘、別府湾、日向灘沿いに東九州の大分県、宮崎県沿岸部を走り、内陸部の鰐塚山地や都城盆地、鹿児島湾沿いを経由して、鹿児島県鹿児島市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道10号 · 続きを見る »

国道197号

愛媛県伊方町二見付近、通称メロディーライン上の道路標識。 松波成行 2008, p. 85.。後方は、国道九四フェリー"ニュー豊予2"。(2000年撮影) 大分県庁、大分市役所などが並ぶ大分県大分市昭和通り交差点付近 国道197号(こくどう197ごう)は、高知県高知市から大分県大分市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道197号 · 続きを見る »

国道202号

長崎市内を走る国道202号 国道202号(こくどう202ごう)は、福岡県福岡市から、佐賀県唐津市および長崎県佐世保市を経由し、長崎県長崎市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道202号 · 続きを見る »

国道206号

長崎駅前電停より赤迫方面行きの路面電車が国道206号(国道202号重複)を走る 国道206号(こくどう206ごう)は、長崎県長崎市から同県佐世保市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道206号 · 続きを見る »

国道207号

鹿島バイパス(国道444号との重複区間) 佐賀市嘉瀬町付近 国道207号(こくどう207ごう)は、佐賀県佐賀市から長崎県西彼杵郡時津町に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道207号 · 続きを見る »

国道210号

経過地:筑後吉井地区(うきは市) 国道210号(こくどう210ごう)は、福岡県久留米市から大分県大分市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道210号 · 続きを見る »

国道212号

国道212号(熊本県阿蘇郡小国町宮原) 国道212号(こくどう212ごう)は、大分県中津市から熊本県阿蘇市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道212号 · 続きを見る »

国道217号

国道217号(こくどう217ごう)は、大分県大分市から同県佐伯市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道217号 · 続きを見る »

国道218号

本県山都町馬見原 終点(宮崎県延岡市) 国道218号(こくどう218ごう)は、熊本県熊本市中央区から宮崎県延岡市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道218号 · 続きを見る »

国道219号

球泉洞バイパス(球磨村大瀬、八代方面) 球磨村神瀬付近(八代方面) 国道219号(こくどう219ごう)は、熊本県熊本市から宮崎県宮崎市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道219号 · 続きを見る »

国道251号

国道57号と国道251号の重複区間(長崎県島原市、島原外港交差点付近) 国道251号単独区間(長崎県南島原市、原城前バス停付近) 国道251号は、長崎県長崎市から長崎県諫早市に至る島原半島を一周する一般国道である。別名、島原街道ともよばれる道で、島原半島の西海岸沿い区間は「サンセットロード」ともよばれる。.

新しい!!: 国道57号と国道251号 · 続きを見る »

国道265号

宮崎県小林市本町 西米良村尾股(村所方面) 西米良村上米良(椎葉村方面) 飯干峠(椎葉村) 椎葉村仲塔地区(上椎葉方面) 五ヶ瀬町・国見トンネル手前 国道265号(こくどう265ごう)は、宮崎県小林市から熊本県阿蘇市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道265号 · 続きを見る »

国道266号

天草五橋・天門橋(三角側から撮影) 2005年12月24日 国道266号(こくどう266ごう)は、熊本県天草市から天草五橋、宇土半島の南側を経て熊本県熊本市中央区に至る一般国道である。天草五橋の区間は、真珠の養殖が盛んなことからパールライン(天草パールライン)とも呼ばれ、「日本の道100選」にも選ばれている。.

新しい!!: 国道57号と国道266号 · 続きを見る »

国道324号

浜町アーケードは国道324号の一部でもある 国道324号(こくどう324ごう)は、長崎県長崎市から熊本県宇城市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道324号 · 続きを見る »

国道325号

本県南阿蘇村(阿蘇大橋付近、2009年撮影) 南阿蘇村・栃木温泉付近(2017年撮影、阿蘇長陽大橋復旧前) 熊本県高森町街(熊本市方面) 国道325号(こくどう325ごう)は、福岡県久留米市から宮崎県西臼杵郡高千穂町に至る一般国道。起点から熊本県山鹿市までは国道3号と重複する。1970年4月1日に一般国道として認定された。.

新しい!!: 国道57号と国道325号 · 続きを見る »

国道326号

境(宮崎県側) 宇目) ととろ入口交差点(大分県佐伯市宇目) 国道326号(こくどう326ごう)は、宮崎県延岡市昭和町から大分県豊後大野市犬飼町に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道326号 · 続きを見る »

国道34号

国道34号(こくどう34ごう)は、佐賀県鳥栖市から長崎県長崎市へ至る一般国道である。昔の長崎街道(彼杵通)を辿る。.

新しい!!: 国道57号と国道34号 · 続きを見る »

国道389号

福岡県と熊本県の県境に位置する四ツ山交差点付近 熊本県荒尾市大島 国道389号(こくどう389ごう)は、福岡県大牟田市から熊本県荒尾市・長洲町、長崎県島原半島、熊本県天草下島を通って鹿児島県阿久根市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道389号 · 続きを見る »

国道3号

国道3号(こくどう3ごう)は、福岡県北九州市門司区から、福岡市を経て福岡県西部・熊本県西部を縦貫し、熊本市を経て九州西岸部を南下し、鹿児島県鹿児島市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道3号 · 続きを見る »

国道442号

国道442号(こくどう442ごう)は、大分県大分市から福岡県大川市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道442号 · 続きを見る »

国道443号

本県益城町 国道443号(こくどう443ごう)は、福岡県大川市から熊本県八代郡氷川町に至る一般国道。平野部に交通量の多い区間がある。熊本県の山沿い地方の一部に自動車同士のすれ違い困難の箇所があるが、殆どの区間が道路を拡幅、改良されている。起点から福岡県柳川市までは国道208号と重複しているため、単独となる起点は柳川市である。柳川市と同県みやま市の間は戦前から舗装道路になるなど、古くからの主要区間でもある。.

新しい!!: 国道57号と国道443号 · 続きを見る »

国道445号

嘉島町(イオンモール熊本付近) 八代市泉町椎原(しいばる) 五木村頭地(とうじ)川辺川ダム事業による付け替え道路 人吉市街(青井阿蘇神社前) 国道445号(こくどう445ごう)は、熊本県熊本市中央区から熊本県人吉市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道445号 · 続きを見る »

国道501号

福岡県と熊本県の県境に位置する四ツ山交差点付近 国道501号(こくどう501ごう)は、福岡県大牟田市から、熊本県宇土市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道501号 · 続きを見る »

国道502号

国道502号(こくどう502ごう)は、大分県臼杵市から豊後大野市を経由し、同県竹田市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道57号と国道502号 · 続きを見る »

犬飼千歳道路

千歳道路(いぬかいちとせどうろ)は、大分県豊後大野市犬飼町から同市千歳町に至る延長4.3kmの国道57号バイパスである。地域高規格道路である中九州横断道路を構成する道路。2007年3月に全線開通した。.

新しい!!: 国道57号と犬飼千歳道路 · 続きを見る »

犬飼バイパス

バイパス(いぬかいバイパス)は、大分県豊後大野市犬飼町久原から同市犬飼町下津尾を結ぶ、国道57号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道57号と犬飼バイパス · 続きを見る »

犬飼インターチェンジ

インターチェンジ(いぬかいインターチェンジ)は、大分県豊後大野市犬飼町下津尾にある中九州横断道路(犬飼千歳道路)のインターチェンジである。.

新しい!!: 国道57号と犬飼インターチェンジ · 続きを見る »

犬飼町

(いぬかいまち)は、かつて、大分県大野郡の中心部に位置した町。石仏、リバーパーク犬飼で有名だった。2005年3月31日、他の大野郡4町2村とともに新設合併して豊後大野市となり、自治体としての犬飼町は消滅した。.

新しい!!: 国道57号と犬飼町 · 続きを見る »

矢上大橋

上大橋(やがみおおはし)は、長崎県長崎市にある国道251号のバイパスである。かつては有料道路の矢上大橋有料道路であり長崎県道路公社が管理していたが2012年4月1日に無料開放された。通常料金が普通車で100円であったため100円橋のひとつであった。 道路の名称にもなっている「矢上」地区は、長崎市の東部(東長崎)にあり、近年住宅地・ベッドタウンとして整備されており、諫早市多良見町に隣接している。 矢上地区を東西に分ける八郎川の西側には、大規模な卸団地(長崎卸センター)、オナーズヒル等の新興住宅地があり、2004年3月27日には 長崎自動車道 長崎多良見IC-長崎IC間が開通した(最寄のインターチェンジは長崎芒塚IC)。また、八郎川の東側には数多くの住宅・団地が立ち並ぶ「矢上団地」がある。長崎自動車道開通前より周辺の道路は交通量が多く、渋滞が多かった。その渋滞の緩和を目的に、バイパスとして橘湾に注ぐ八郎川の河口上に架けられ、整備されたのがこの道路である。 この道路は諫早市の橘湾沿いを経由し、長崎市中心部と雲仙市を最短で結ぶ道路でもある。 2011年8月1日から時間帯を23:00から翌9:00までに限定した無料化社会実験が開始された。この社会実験は2012年3月31日まで行われていた。.

新しい!!: 国道57号と矢上大橋 · 続きを見る »

竹田市

竹田市(たけたし)は、大分県南西部に位置する市。瀧廉太郎が「荒城の月」の構想を練った岡城で知られる城下町である。市名の読みは「たけだ」ではなく「たけた」である。.

新しい!!: 国道57号と竹田市 · 続きを見る »

県庁所在地

庁所在地(けんちょうしょざいち)とは県の行政機関の本庁舎が置かれている都市。県都(けんと)という場合もある。.

新しい!!: 国道57号と県庁所在地 · 続きを見る »

産山村

産山村(うぶやまむら)は、熊本県の北東部にある村である。阿蘇郡に属する。.

新しい!!: 国道57号と産山村 · 続きを見る »

熊本市

本市(くまもとし)は、日本の熊本県にある市の一つ。同県の県庁所在地、また日本最南端の政令指定都市である。.

新しい!!: 国道57号と熊本市 · 続きを見る »

熊本地震 (2016年)

本地震(くまもとじしん)は、2016年(平成28年)4月14日21時26分以降に熊本県と大分県で相次いで発生した地震。気象庁震度階級では最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜(前記時刻)および4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している。日本国内の震度7の観測事例としては、4例目(九州地方では初)および5例目に当たり、一連の地震活動において、現在の気象庁震度階級が制定されてから初めて震度7が2回観測された。また、一連の地震回数(M3.5以上)は内陸型地震では1995年以降で最多となっている。政令指定都市で震度6弱以上の地震は2011年の東日本大震災以来5年ぶりだった。.

新しい!!: 国道57号と熊本地震 (2016年) · 続きを見る »

熊本北バイパス

本市北区龍田陳内 熊本北バイパス(くまもときたバイパス)は、熊本県熊本市及び合志市を走る国道3号のバイパス道路。熊本都市圏の環状道路機能を果たし、地域高規格道路である熊本環状道路の一部を形成する。国道3号(熊本市北区四方寄町)と国道57号(熊本東バイパス)(熊本市東区新南部4丁目)を接続する延長7.6kmの道路である。 1973年(昭和48年)度に事業に着手して1985年(昭和60年)度に着工した。 2015年(平成27年)3月28日に熊本市北区四方寄町の国道3号から須屋高架橋までの1.8km区間の開通(暫定2車線)により、全線開通した。.

新しい!!: 国道57号と熊本北バイパス · 続きを見る »

熊本インターチェンジ

本インターチェンジ(くまもとインターチェンジ)は、熊本県熊本市東区にある、九州自動車道のインターチェンジである。熊本市や阿蘇市、大津町、大分県竹田市方面へ向かう場合に便利である。 1971年6月30日に、植木IC-熊本IC間が九州道の区間として初開通した。 2016年4月の熊本地震により、ランプ橋や料金所の屋根が破損する被害を受けた事から、2017年現在料金所の屋根が撤去された状態で運用されている。.

新しい!!: 国道57号と熊本インターチェンジ · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 国道57号と熊本県 · 続きを見る »

熊本県庁

本県庁(くまもとけんちょう)は広域自治体である熊本県の行政機関(役所)である。.

新しい!!: 国道57号と熊本県庁 · 続きを見る »

熊本県道103号熊本空港線

本県道103号熊本空港線(くまもとけんどう103ごう くまもとくうこうせん)は、熊本県熊本市東区から上益城郡益城町に至る一般県道である。 路線名称のとおり熊本空港へのアクセス道路として整備された路線であり、「第一空港線」の通称がある。なお、現在では熊本県道36号熊本益城大津線(通称「第二空港線」「第三空港線」)が主なアクセス道路となっており、熊本空港線はその補完的な役割を果たすにとどまっている。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道103号熊本空港線 · 続きを見る »

熊本県道104号熊本浜線

本県道104号熊本浜線(くまもとけんどう104ごう くまもとはません)は、熊本県熊本市中央区から上益城郡山都町に至る一般県道である。当県道は大部分が国道445号との(一部区間ではさらに国道266号とも)重複区間になっている。 なお、「熊本浜線」の「浜」とは、矢部町(現山都町)の中心地である「浜町(はままち)」から採られたものである。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道104号熊本浜線 · 続きを見る »

熊本県道111号阿蘇吉田線

本県道111号阿蘇吉田線(くまもとけんどう111ごう あそよしだせん)は、熊本県阿蘇市から阿蘇郡南阿蘇村に至る一般県道である。熊本県道298号阿蘇公園下野線とともに阿蘇パノラマラインの愛称で知られる。 米塚を横目に走る阿蘇パノラマライン.

新しい!!: 国道57号と熊本県道111号阿蘇吉田線 · 続きを見る »

熊本県道138号辛川鹿本線

本県道138号辛川鹿本線(くまもとけんどう138ごう からかわかもとせん)は、熊本県菊池郡菊陽町から山鹿市に至る一般県道である。 当県道には狭隘な区間が数箇所ほどあり、また右左折を繰り返すなどルートも複雑である。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道138号辛川鹿本線 · 続きを見る »

熊本県道145号瀬田熊本線

本県道145号瀬田熊本線(くまもとけんどう145ごう せたくまもとせん)は、熊本県菊池郡大津町から熊本市中央区に至る一般県道である。 大津町と菊陽町の一部に道幅の狭い区間がある。 ほぼ全線で白川の南側を並行している。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道145号瀬田熊本線 · 続きを見る »

熊本県道149号河陰阿蘇線

本県道149号河陰阿蘇線(くまもとけんどう149ごう かいんあそせん)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰から阿蘇市内牧に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道149号河陰阿蘇線 · 続きを見る »

熊本県道14号八代鏡宇土線

道標識 熊本県道14号八代鏡宇土線(くまもとけんどう14ごう やつしろかがみうとせん)は、熊本県八代市から、八代郡氷川町、宇城市を経由して宇土市に至る県道(主要地方道)である。地元では八代市から宇城市松橋町にかけては通称「鏡線(かがみせん)」、宇城市松橋町から宇土市にかけては以前国道3号と重複していたことから「旧3号線」といわれている。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道14号八代鏡宇土線 · 続きを見る »

熊本県道174号立野停車場線

本県道174号立野停車場線(くまもとけんどう174ごう たてのていしゃじょうせん)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある一般県道である。 JR豊肥本線・南阿蘇鉄道高森線立野駅と国道57号を結んでいる。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道174号立野停車場線 · 続きを見る »

熊本県道176号内牧停車場乙姫線

本県道176号内牧停車場乙姫線(くまもとけんどう176ごう うちのまきていしゃじょうおとひめせん)は、熊本県阿蘇市にある一般県道である。 JR豊肥本線内牧駅と国道57号を結んでいる。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道176号内牧停車場乙姫線 · 続きを見る »

熊本県道182号田迎木原線

本県道182号田迎木原線(くまもとけんどう182ごう たむかえきわらせん)は、熊本県熊本市南区から上益城郡嘉島町を経て再び熊本市南区に至る一般県道である。  都市計画道路本荘犬渕線の区間については2008年(平成20年)11月23日に供用開始された。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道182号田迎木原線 · 続きを見る »

熊本県道202号矢護川大津線

本県道202号矢護川大津線(くまもとけんどう202ごう やごがわおおづせん)は、熊本県菊池郡大津町にある一般県道である。 大津町内を南北に貫いている。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道202号矢護川大津線 · 続きを見る »

熊本県道207号瀬田竜田線

本県道207号瀬田竜田線(くまもとけんどう207ごう せたたつだせん)は、熊本県菊池郡大津町から熊本市北区に至る一般県道である。白川の北側を並行している。 行楽シーズンや休日などに国道57号が渋滞しているときは、当県道を抜け道として利用する車が多い。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道207号瀬田竜田線 · 続きを見る »

熊本県道208号外牧大林線

本県道208号線外牧大林線(くまもとけんどう208ごう ほかまきおおばやしせん)は、熊本県菊池郡大津町にある一般県道である。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道208号外牧大林線 · 続きを見る »

熊本県道209号曲手原水線

本県道209号線曲手原水線(くまもとけんどう209ごう まがてはらみずせん)は、熊本県菊池郡菊陽町にある一般県道である。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道209号曲手原水線 · 続きを見る »

熊本県道213号内牧坂梨線

本県道213号内牧坂梨線(くまもとけんどう213ごう うちのまきさかなしせん)は、熊本県阿蘇市にある一般県道である。 阿蘇外輪山の麓を通る。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道213号内牧坂梨線 · 続きを見る »

熊本県道216号産山小地野線

本県道216号産山小地野線(くまもとけんどう216ごう うぶやましょうちのせん)は、熊本県阿蘇郡産山村から阿蘇市に至る一般県道である。 起点付近から熊本県道・大分県道131号笹倉久住線に抜ける道があるが、この区間は当県道には指定されていない。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道216号産山小地野線 · 続きを見る »

熊本県道225号山西大津線

本県道225号山西大津線(くまもとけんどう225ごう やまにしおおづせん)は、熊本県阿蘇郡西原村から菊池郡大津町に至る一般県道である。 西原村に急カーブが、大津町に道幅の狭い区間がそれぞれある。なお、全線にわたり大型車も通行するため走行の際は十分な注意が必要。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道225号山西大津線 · 続きを見る »

熊本県道228号戸島熊本線

本県道228号戸島熊本線(くまもとけんどう228ごう としまくまもとせん)は、熊本県熊本市にある一般県道である。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道228号戸島熊本線 · 続きを見る »

熊本県道232号小池竜田線

本県道232号小池竜田線(くまもとけんどう232ごう おいけたつだせん)は、熊本県上益城郡益城町から熊本市北区に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道232号小池竜田線 · 続きを見る »

熊本県道236号神水川尻線

本県道236号神水川尻線(くまもとけんどう236ごう くわみずかわしりせん)は、熊本県熊本市にある一般県道である。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道236号神水川尻線 · 続きを見る »

熊本県道23号菊池赤水線

本県道23号菊池赤水線(くまもとけんどう23ごう きくちあかみずせん)は、熊本県菊池市から阿蘇市に至る県道(主要地方道)である。 菊池市と阿蘇市を結ぶ最短ルートであるが、鞍岳の麓や阿蘇北外輪山(カルデラ)を通るため、菊池市(旭志)~大津町(矢護川・真木)~阿蘇市(車帰)の区間は道幅が狭く、見通しの利かないカーブや大小の勾配がある。また、阿蘇市の残りの区間(車帰~赤水)は、片側1車線の2車線道路であるものの、阿蘇北外輪山にへばり付くように道路が造られたため、つづら折りの急カーブと急勾配がある。いずれの区間も冬期は路面凍結や積雪によって通行止め・タイヤチェーンなどの滑り止めが必要な場合がある。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道23号菊池赤水線 · 続きを見る »

熊本県道241号千町廻江線

本県道241号千町廻江線(くまもとけんどう241ごう ちまちまいのえせん)は、熊本県熊本市にある一般県道である。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道241号千町廻江線 · 続きを見る »

熊本県道243号郡浦網田線

本県道243号郡浦網田線(くまもとけんどう243ごう こうのうらおうだせん)は、熊本県宇城市から宇土市に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道243号郡浦網田線 · 続きを見る »

熊本県道28号熊本高森線

本県道28号熊本高森線(くまもとけんどう28ごう くまもとたかもりせん)は、熊本市西区小島下町と阿蘇郡高森町を結ぶ県道(主要地方道)である。熊本市内の中央区辛島町から東区健軍町の区間は熊本市電が走る熊本市有数の大通りであり、電車通りと呼ばれる。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道28号熊本高森線 · 続きを見る »

熊本県道298号阿蘇公園下野線

本県道298号阿蘇公園下野線(くまもとけんどう298ごう あそこうえんしものせん)は、熊本県阿蘇市から阿蘇郡南阿蘇村に至る一般県道である。熊本県道111号阿蘇吉田線と共に、阿蘇パノラマラインの愛称がある。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道298号阿蘇公園下野線 · 続きを見る »

熊本県道307号阿蘇停車場線

本県道307号阿蘇停車場線(くまもとけんどう307ごう あそていしゃじょうせん)は、熊本県阿蘇市にある一般県道である。 JR豊肥本線阿蘇駅と国道57号を結んでいる、総延長0.1 kmの道路。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道307号阿蘇停車場線 · 続きを見る »

熊本県道30号大津植木線

本県道30号大津植木線(くまもとけんどう30ごう おおづうえきせん)は、熊本県菊池郡大津町から熊本市北区に至る主要地方道(県道)である。 国道57号方面と国道208号(当県道とは直接接続していない)方面との短絡ルートである。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道30号大津植木線 · 続きを見る »

熊本県道316号住吉熊本線

本県道316号住吉熊本線(くまもとけんどう316ごう すみよしくまもとせん)は、熊本県菊池市から熊本市北区に至る一般県道である。 熊本県住宅供給公社が開発した大型団地・光の森を通る。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道316号住吉熊本線 · 続きを見る »

熊本県道339号北外輪山大津線

かぶと岩展望所付近(阿蘇市、大津方面) 熊本県道339号北外輪山大津線(くまもとけんどう339ごう きたがいりんざんおおづせん)は、熊本県阿蘇市から菊池郡大津町に至る県道である。通称「ミルクロード」。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道339号北外輪山大津線 · 続きを見る »

熊本県道36号熊本益城大津線

二空港線(益城町) 熊本県道36号熊本益城大津線(くまもとけんどう36ごう くまもとましきおおづせん)は、熊本県熊本市中央区から菊池郡大津町に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道36号熊本益城大津線 · 続きを見る »

熊本県道40号南小国波野線

本県道40号南小国波野線(くまもとけんどう40ごう みなみおぐになみのせん)は、熊本県阿蘇郡南小国町から阿蘇市に至る主要地方道(県道)である。 起点および終点付近は片側1車線が整備されているが、それ以外は道幅の狭い区間が多い。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道40号南小国波野線 · 続きを見る »

熊本県道41号高森波野線

起点(高森町津留) 熊本県道41号高森波野線(くまもとけんどう41ごう たかもりなみのせん)は、熊本県阿蘇郡高森町から阿蘇市に至る主要地方道(県道)である。 起点は宮崎県との県境にほど近く、また阿蘇市波野地区では大分県との県境に沿うようなルートをとる。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道41号高森波野線 · 続きを見る »

熊本県道50号熊本嘉島線

本県道50号熊本嘉島線(くまもとけんどう50ごう くまもとかしません)は、熊本県熊本市南区から上益城郡嘉島町に至る主要地方道(県道)である。 ほぼ全線にわたって緑川と並行している。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道50号熊本嘉島線 · 続きを見る »

熊本県道51号熊本港線

本県道51号熊本港線(くまもとけんどう51ごう くまもとこうせん)は、熊本港と国道57号を結ぶ主要地方道(県道)である。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道51号熊本港線 · 続きを見る »

熊本県道58号宇土不知火線

本県道58号宇土不知火線(くまもとけんどう58ごう うとしらぬひせん)は、熊本県宇土市から宇城市に至る主要地方道(県道)である。 宇土半島を南北に縦断している。.

新しい!!: 国道57号と熊本県道58号宇土不知火線 · 続きを見る »

熊本環状道路

本環状道路(くまもとかんじょうどうろ)は、熊本北バイパス(国道3号)、熊本東バイパス(国道57号)、熊本西環状道路(熊本県道342号砂原四方寄線)の3つの道路によって形成されている。.

新しい!!: 国道57号と熊本環状道路 · 続きを見る »

熊本東バイパス

本市東区保田窪本町 熊本東バイパス(くまもとひがしバイパス)は、熊本県熊本市を走る国道57号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道57号と熊本東バイパス · 続きを見る »

道の駅あさじ

道の駅あさじ(みちのえき あさじ)は、大分県豊後大野市にある国道57号の道の駅である。.

新しい!!: 国道57号と道の駅あさじ · 続きを見る »

道の駅すごう

道の駅すごう(みちのえき すごう)は、大分県竹田市大字菅生にある国道57号の道の駅である。.

新しい!!: 国道57号と道の駅すごう · 続きを見る »

道の駅大津

道の駅大津(みちのえき おおづ)は、熊本県菊池郡大津町大字引水にある国道57号の道の駅である。 大分県犬飼へ向う国道57号と阿蘇山の北外輪山の上を走るミルクロード(熊本県道339号北外輪山大津線)との分岐点に存在する。.

新しい!!: 国道57号と道の駅大津 · 続きを見る »

道の駅宇土マリーナ

道の駅宇土マリーナ(みちのえき うとマリーナ)は、熊本県宇土市にある国道57号の道の駅である。宇土マリーナに隣接している。.

新しい!!: 国道57号と道の駅宇土マリーナ · 続きを見る »

道の駅阿蘇

道の駅阿蘇(みちのえき あそ)は、熊本県阿蘇市にある国道57号の道の駅である。.

新しい!!: 国道57号と道の駅阿蘇 · 続きを見る »

道の駅波野

道の駅波野(みちのえき なみの)は、熊本県阿蘇市にある国道57号の道の駅である。1993年(平成5年)4月22日に道の駅に登録された。.

新しい!!: 国道57号と道の駅波野 · 続きを見る »

道路局

道路局(どうろきょく)は、道路の建設・管理を所掌する行政の局である(例:国土交通省道路局、静岡県交通基盤部道路局、横浜市道路局)。自治体によっては、道路部、道路建設課など呼称や階層は異なる。 本項では、国土交通省の内部部局である道路局について記述する。.

新しい!!: 国道57号と道路局 · 続きを見る »

菊陽バイパス

菊陽バイパス(きくようバイパス)は、熊本県菊池郡菊陽町から熊本市北区に至る国道57号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道57号と菊陽バイパス · 続きを見る »

菊陽町

菊陽町(きくようまち)は、熊本県中部にある町で、菊池郡に属する。近年、熊本市のベッドタウン化が進み、人口増加率が全国トップクラスとなっている。.

新しい!!: 国道57号と菊陽町 · 続きを見る »

菊池市

菊池市(きくちし)は、熊本県北部に位置する市である。.

新しい!!: 国道57号と菊池市 · 続きを見る »

菊池郡

*.

新しい!!: 国道57号と菊池郡 · 続きを見る »

諫早市

2005年3月の合併直前の諫早市域 諫早市(いさはやし)は、長崎県の中央部にある市。長崎市、佐世保市に次ぎ長崎県で第3位、九州では第12位の人口を有する都市である。.

新しい!!: 国道57号と諫早市 · 続きを見る »

諫早インターチェンジ

諫早インターチェンジ(いさはやインターチェンジ)は、長崎県諫早市にある長崎自動車道のインターチェンジである。諫早市街のほか島原市・雲仙岳・雲仙温泉・小浜温泉方面へ向かう場合に便利である。本項では併設するバス停留所である諫早バスストップ(いさはやバスストップ)についても記述する。 一部の標識では略字表記である「諌早」が使われている。 西日本高速道路九州支社長崎高速道路事務所が併設されている。.

新しい!!: 国道57号と諫早インターチェンジ · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 国道57号と講談社 · 続きを見る »

豊後大野市

豊後大野市(ぶんごおおのし)は、大分県の南部に位置する人口約3万6000人の市。.

新しい!!: 国道57号と豊後大野市 · 続きを見る »

豊後街道

豊後街道(ぶんごかいどう)は、肥後国熊本(現在の熊本県熊本市)と豊後国鶴崎(現在の大分県大分市鶴崎)を結ぶ全長約124km(31里)の街道である。江戸時代に加藤清正によって拓かれ、熊本藩の参勤交代に用いられた。.

新しい!!: 国道57号と豊後街道 · 続きを見る »

豊肥本線

| 豊肥本線(ほうひほんせん)は、大分県大分市の大分駅から熊本県熊本市西区の熊本駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。「阿蘇高原線」(あそこうげんせん)という愛称が付けられている。 国土交通省監修『鉄道要覧』では、大分駅を起点としているが、JR線路名称公告では熊本駅が起点で、列車運行上も熊本から大分行きの方向が下りになっている。ここでは、経路図、沿線概況、駅一覧などを除き『鉄道要覧』に合わせ大分駅起点として記述する。 2016年4月の熊本地震で甚大な損害を受け、肥後大津駅 - 阿蘇駅間で不通となっており、全線復旧の目処は立っていない。.

新しい!!: 国道57号と豊肥本線 · 続きを見る »

都道府県道

都道府県道(とどうふけんどう)とは、日本における道路の種類のひとつ。道路法で指定された道路で、都道府県知事が認定し、その都道府県が管理をしている。.

新しい!!: 国道57号と都道府県道 · 続きを見る »

阿蘇大橋

阿蘇大橋(あそおおはし)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野と南阿蘇村河陽字黒川の国道325号の黒川を跨ぐところに架橋されていた橋。通称・赤橋『朝日新聞』2011年12月18日朝刊(熊本版)。国道57号から分岐した所にあるアーチ型が特徴の橋だったが、2016年4月16日の熊本地震で橋の直下の断層が動き、橋脚を支える地盤がずれたことにより崩落した。2020年度を目途にコンクリート橋として復旧される予定である。.

新しい!!: 国道57号と阿蘇大橋 · 続きを見る »

阿蘇市

阿蘇市城山展望台からの阿蘇カルデラと阿蘇五岳遠望 阿蘇神社の門前町(熊本県阿蘇市一の宮町宮地) 阿蘇中岳火口 阿蘇市(あそし)は、熊本県東北部、阿蘇地域の中央に位置する市。.

新しい!!: 国道57号と阿蘇市 · 続きを見る »

阿蘇パノラマライン

阿蘇パノラマライン(あそパノラマライン)は、熊本県の阿蘇カルデラの中央に位置する阿蘇五岳へと駆け上がる西・南・北登山道路の総称である。前身は旧阿蘇登山道路、現在は熊本県道111号・熊本県道298号の愛称。.

新しい!!: 国道57号と阿蘇パノラマライン · 続きを見る »

阿蘇駅

構内 | 阿蘇駅(あそえき)は、熊本県阿蘇市黒川にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。 阿蘇市の中心に位置する駅で、ななつ星in九州や特急列車を含め全列車が停車する。.

新しい!!: 国道57号と阿蘇駅 · 続きを見る »

阿蘇郡

*.

新しい!!: 国道57号と阿蘇郡 · 続きを見る »

赤瀬駅

駅入口(2006年8月) 秘境駅として知られている 赤瀬駅(あかせえき)は、熊本県宇土市赤瀬町にある、九州旅客鉄道(JR九州)三角線(あまくさみすみ線)の駅である。 海際の山中に存在し、かつて近隣の赤瀬海水浴場が賑わっていた頃は、夏季の乗降客は多かったが、現在は年間を通して利用者は少ない。.

新しい!!: 国道57号と赤瀬駅 · 続きを見る »

長崎多良見インターチェンジ

250px 長崎多良見インターチェンジ(ながさきたらみインターチェンジ)は、長崎県長崎市と諫早市多良見町にまたがる長崎自動車道のインターチェンジである(住所は長崎市)。.

新しい!!: 国道57号と長崎多良見インターチェンジ · 続きを見る »

長崎市

佐山から望む長崎市街地。長崎市の夜景は世界新三大夜景・日本三大夜景にも数えられている。 長崎市(ながさきし)は、九州の北西部に位置する都市で、長崎県の県庁所在地である。国から中核市に指定されている。 古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパ(主にオランダ)から多くの文化が入ってきた。外国からの文化流入の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは違った景観を保持している。 人口は長崎県で最大である。市域面積の13.1%である市街地に人口の約78%が住み、市街地の人口密度は7,900人/km2となっている。人口密度が高いため山間部にも建物が密集する。.

新しい!!: 国道57号と長崎市 · 続きを見る »

長崎バイパス

長崎バイパス(ながさきバイパス)は長崎県諫早市多良見町を起点とし、同県長崎市に至る国道34号バイパスである。西日本高速道路が一般有料道路として管理している自動車専用道路。長崎自動車道の長崎多良見ICに接続している。川平ICからは、昭和町方面出口と西山町方面出口とに分岐する。全国路線網の1つ。 高速道路ナンバリング(高速道路等路線番号)では が割り振られている。 諫早市多良見町から、川平料金所間までの区間は全線4車線だが、急カーブが数多く存在する。全区間ETCに対応している。途中に休憩所は存在しないが、長崎と各地を結ぶながさき出島道路経由便以外の多くの高速バスや長崎空港行きリムジンバスや諫早と長崎を結ぶ長崎県交通局が運行する一般の路線バスもこの道路を経由しているため、バス停留所がいくつか設置されている。ただし高速バスは出島号がバイパス多良見に停車する以外はバイパス内無停車。.

新しい!!: 国道57号と長崎バイパス · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 国道57号と長崎県 · 続きを見る »

雲仙市

雲仙市(うんぜんし)は、長崎県島原半島西部に位置する市。.

新しい!!: 国道57号と雲仙市 · 続きを見る »

雲仙温泉

鴛鴦ノ池 中心街、島鉄バスセンターの近く 地獄 雲仙ビードロ美術館、雲仙スパハウス、雲仙お山の情報館 雲仙温泉(うんぜんおんせん)は、長崎県雲仙市小浜町雲仙(旧国肥前国)にある、キリシタン殉教悲史の舞台で世界的に有名な温泉。日本初の国立公園(雲仙天草国立公園)に指定された温泉保養地である。.

新しい!!: 国道57号と雲仙温泉 · 続きを見る »

東区 (熊本市)

東区(ひがしく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つである。区役所は東本町にある。熊本市の行政区で人口が最も多い。.

新しい!!: 国道57号と東区 (熊本市) · 続きを見る »

江津湖

江津湖(えづこ)は熊本県熊本市東区から中央区にある湖で、上江津湖(かみえづこ)と下江津湖(しもえづこ)にわかれている。上江津湖の一部(東側半分)が中央区扱いとなる。 上江津湖のスイゼンジノリなど貴重な動植物があり、また上流部にはホタルなどもいる。自然だけではなくレジャー施設もあるなど、住宅街に囲まれた緑豊かな場所で、市民の憩いの場ともなっている。工場排水や周辺の宅地化などによって水質悪化が進んでいたが、現在は浄化の取り組みが進められている。.

新しい!!: 国道57号と江津湖 · 続きを見る »

滝室坂

滝室坂(たきむろざか)は、熊本県阿蘇市一の宮町坂梨にある、国道57号の峠道である。.

新しい!!: 国道57号と滝室坂 · 続きを見る »

朝地インターチェンジ

朝地インターチェンジ(あさじインターチェンジ)は、大分県豊後大野市朝地町下野にある中九州横断道路(大野竹田道路)のインターチェンジである。.

新しい!!: 国道57号と朝地インターチェンジ · 続きを見る »

指定区間

指定区間(していくかん)は、河川・一般国道・海上運送・港湾運送事業において、政令・省令・告示により指定された区間。河川においては都道府県知事が管理する区間を、一般国道においては国土交通大臣が管理する区間を、海上運送においては生活航路を維持する区間を、港湾運送事業においてはその定義の区間をさす。.

新しい!!: 国道57号と指定区間 · 続きを見る »

有明海

有明海位置図 有明海(ありあけかい)は、九州北西部にある海。九州最大の湾で、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県にまたがり、南は八代海とつながっている。日本の湾の中でも干満の大きさ・流入河川の多さ・塩分濃度の変化・濁った海域・日本最大の干潟・独自の生物相などを特徴とする。.

新しい!!: 国道57号と有明海 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 国道57号と昭和 · 続きを見る »

海上国道

海上国道(かいじょうこくどう)とは、海上部(海上区間)を含めて一連の道路となる一般国道の俗称である。特に、海上部が架橋されておらず、一連の国道でありながらフェリー等によらねば通行不能なものを呼ぶことが多い。ただし、必ずしもフェリー航路が設定されているとも限らず、名目上だけでつながっているところもある。この意味での海上国道は、2009年現在日本には27路線(重複除いて24路線)ある。。その路線上すべてを「海上国道」と呼ぶことは少なく、実体的な道路が存在しない海上部(海上区間)のみを指して呼ぶことが多い。.

新しい!!: 国道57号と海上国道 · 続きを見る »

日本道路公団

日本道路公団(にほんどうろこうだん、Japan Highway Public Corporation、略称: JH)は、かつて日本に存在した、主として日本の高速道路・有料道路(高速自動車国道及びバイパス道路)の建設・管理を行っていた特殊法人。.

新しい!!: 国道57号と日本道路公団 · 続きを見る »

11月2日

11月2日(じゅういちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から306日目(閏年では307日目)にあたり、年末まであと59日ある。.

新しい!!: 国道57号と11月2日 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 国道57号と1953年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 国道57号と1957年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 国道57号と1960年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 国道57号と1962年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 国道57号と1963年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 国道57号と1964年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 国道57号と1965年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 国道57号と1973年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 国道57号と2006年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 国道57号と2016年 · 続きを見る »

4月16日

4月16日(しがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から106日目(閏年では107日目)にあたり、年末まであと259日ある。誕生花はヤマブキソウ、ライラック、スノーフレークなど。.

新しい!!: 国道57号と4月16日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 国道57号と4月1日 · 続きを見る »

5月18日

5月18日(ごがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から138日目(閏年では139日目)にあたり、年末まではあと227日ある。誕生花はアヤメ。.

新しい!!: 国道57号と5月18日 · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: 国道57号と5月1日 · 続きを見る »

6月14日

6月14日(ろくがつじゅうよっか、ろくがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から165日目(閏年では166日目)にあたり、年末まであと200日ある。誕生花はハルシャギク、ブーゲンビリア。.

新しい!!: 国道57号と6月14日 · 続きを見る »

6月5日

6月5日(ろくがついつか)はグレゴリオ暦で年始から156日目(閏年では157日目)にあたり、年末まであと209日ある。誕生花はハマナス、シラン。.

新しい!!: 国道57号と6月5日 · 続きを見る »

7月6日

7月6日(しちがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から187日目(閏年では188日目)にあたり、年末まであと178日ある。誕生花はツユクサ、トキソウ。.

新しい!!: 国道57号と7月6日 · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 国道57号と8月29日 · 続きを見る »

8月31日

8月31日(はちがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から243日目(閏年では244日目)にあたり、年末まであと122日ある。8月の最終日である。.

新しい!!: 国道57号と8月31日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

国道57号線

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »