ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

国道219号

索引 国道219号

球泉洞バイパス(球磨村大瀬、八代方面) 球磨村神瀬付近(八代方面) 国道219号(こくどう219ごう)は、熊本県熊本市から宮崎県宮崎市に至る一般国道である。.

137 関係: くま川鉄道湯前線えびのインターチェンジあさぎり町南区 (熊本市)多良木町宮原町宮崎市宮崎県宮崎県道14号佐土原国富線宮崎県道18号荒武新富線宮崎県道22号東郷西都線宮崎県道24号高鍋高岡線宮崎県道313号杉安高鍋線宮崎県道40号都農綾線宮崎県道44号宮崎高鍋線宮崎県道・熊本県道142号上椎葉湯前線宮崎県道・熊本県道143号中河間多良木線宮崎東環状道路宇城市宇土市宇土郡川尻バイパス不知火町中央区 (熊本市)下益城郡一ツ瀬川一般国道九州地方の道路一覧九州自動車道九州新幹線平成人吉市人吉仮出入口人吉インターチェンジ二級国道広瀬バイパスバイパス道路キロメートル児湯郡八代市八代インターチェンジ八代郡国土交通省国道10号国道208号国道218号国道221号国道265号国道266号国道267号...国道388号国道3号国道443号国道445号国道446号国道57号球磨川球磨郡球磨村積雪総務省熊本市熊本県熊本県道102号上漆田東間下線熊本県道14号八代鏡宇土線熊本県道156号鏡宮原線熊本県道158号中津道八代線熊本県道161号五木湯前線熊本県道17号坂本人吉線熊本県道181号松橋停車場線熊本県道184号小川停車場線熊本県道185号多良木停車場線熊本県道186号川瀬免田線熊本県道187号免田停車場線熊本県道22号熊本停車場線熊本県道236号神水川尻線熊本県道244号下郷北新田線熊本県道246号千丁停車場興善寺線熊本県道256号鹿野赤迫線熊本県道258号田上日奈久線熊本県道259号小鶴原女木線熊本県道25号宮原五木線熊本県道260号皆越免田線熊本県道261号五木多良木線熊本県道262号覚井一武線熊本県道263号高沢一勝地線熊本県道265号大畑西線熊本県道266号梶屋多良木線熊本県道267号西の園中里線熊本県道27号芦北球磨線熊本県道28号熊本高森線熊本県道297号川尻宇土線熊本県道304号一勝地神瀬線熊本県道325号遠原渡線熊本県道32号小川嘉島線熊本県道336号八代港線熊本県道38号宇土甲佐線熊本県道43号錦湯前線熊本県道48号多良木相良線熊本県道50号熊本嘉島線熊本県道51号熊本港線熊本県道60号芦北坂本線熊本県道・鹿児島県道15号人吉水俣線道の駅うき道の駅坂本道の駅竜北道の駅錦道路局行政管理局西米良村西都市西都インターチェンジ豊肥本線路面凍結錦町肥薩おれんじ鉄道肥薩線東九州自動車道松橋町氷川町湯前町指定区間春田バイパス昭和新富町日本の一般国道一覧1953年1965年2001年2004年2009年2月28日3月30日4月1日5月18日6月22日7月16日 インデックスを展開 (87 もっと) »

くま川鉄道湯前線

| 湯前線(ゆのまえせん)は、熊本県人吉市の人吉温泉駅から熊本県球磨郡湯前町の湯前駅に至るくま川鉄道の鉄道路線である。 旧国鉄特定地方交通線であった九州旅客鉄道(JR九州)湯前線を転換して開業した路線。人吉盆地の東西を結んでいる。.

新しい!!: 国道219号とくま川鉄道湯前線 · 続きを見る »

えびのインターチェンジ

えびのインターチェンジは、宮崎県えびの市にある九州自動車道のインターチェンジである。 八代JCTからえびのICまでの区間は、全長5kmを超える長大トンネルである肥後トンネルや加久藤トンネルがあることから、危険物積載車両の通行は禁止されている。当該車両は国道221号などを経由することになる。 えびのJCTから鹿児島方面が開通するまでは、宮崎自動車道のインターチェンジとして扱われていた。また、料金所施設には宮崎県警察高速道路交通警察隊(えびの分駐隊)が併設されている。.

新しい!!: 国道219号とえびのインターチェンジ · 続きを見る »

あさぎり町

あさぎり駅周辺(免田地区)。あさぎり町の中心市街地である あさぎり町(あさぎりちょう)は、熊本県南部に位置する、球磨郡の町である。 熊本県下では山都町・氷川町とともに「まち」でなく「ちょう」と読む数少ない町であり、また県内市町村名で唯一のひらがな表記をする自治体である。.

新しい!!: 国道219号とあさぎり町 · 続きを見る »

南区 (熊本市)

南区(みなみく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つである。旧富合町と旧城南町の区域はそれぞれ合併特例区となっていたが、富合町合併特例区については2013年10月5日、城南町合併特例区については2015年3月22日をもって終了した。.

新しい!!: 国道219号と南区 (熊本市) · 続きを見る »

多良木町

多良木町(たらぎまち)は熊本県南部に位置する町で、球磨郡に属している。.

新しい!!: 国道219号と多良木町 · 続きを見る »

宮原町

宮原町(みやはらまち)は、熊本県の中央部にあった町で、八代郡に属していた。 2005年(平成17年)10月1日、隣接する竜北町と合併し氷川町となり、自治体としての宮原町は廃止された。.

新しい!!: 国道219号と宮原町 · 続きを見る »

宮崎市

ェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(154m、43階)。2016年現在、九州一の高さを持つ超高層建築物となっている。 宮崎市(みやざきし)は、宮崎県の南東部にある都市で同県の県庁所在地である。 フェニックス・シーガイア・リゾート、青島、プロ野球・プロサッカーキャンプといった数多くの観光資源を持つ観光都市であり、九州・沖縄地方では長崎市に次いで7番目に人口が多い。1998年(平成10年)から中核市に指定されている。.

新しい!!: 国道219号と宮崎市 · 続きを見る »

宮崎県

宮崎県(みやざきけん)は、九州地方南東部に位置する日本の県である。県庁所在地は宮崎市。 県木である「フェニックス」に代表される南国情緒豊かな気候から、1960年代には日南地区を中心とした新婚旅行のメッカだった。現在も春季のプロ野球などのキャンプ地として知られる。.

新しい!!: 国道219号と宮崎県 · 続きを見る »

宮崎県道14号佐土原国富線

宮崎県道14号佐土原国富線(みやざきけんどう14ごう さどわらくにとみせん)は、宮崎県宮崎市佐土原町下那珂から東諸県郡国富町大字木脇に至る主要地方道(県道)。.

新しい!!: 国道219号と宮崎県道14号佐土原国富線 · 続きを見る »

宮崎県道18号荒武新富線

宮崎県道18号荒武新富線(みやざきけんどう18ごう あらたけしんとみせん)は、宮崎県西都市大字荒武から児湯郡新富町に至る主要地方道(県道)。.

新しい!!: 国道219号と宮崎県道18号荒武新富線 · 続きを見る »

宮崎県道22号東郷西都線

宮崎県道22号東郷西都線(みやざきけんどう22ごう とうごうさいとせん)は、宮崎県日向市東郷町から西都市に至る主要地方道である。.

新しい!!: 国道219号と宮崎県道22号東郷西都線 · 続きを見る »

宮崎県道24号高鍋高岡線

西都市下三財 本庄トンネル(国富町本庄) 宮崎県道24号高鍋高岡線(みやざきけんどう24ごう たかなべたかおかせん)は、宮崎県児湯郡高鍋町から宮崎市高岡町に至る主要地方道である。.

新しい!!: 国道219号と宮崎県道24号高鍋高岡線 · 続きを見る »

宮崎県道313号杉安高鍋線

宮崎県道313号杉安高鍋線(みやざきけんどう313ごう すぎやすたかなべせん)は、宮崎県西都市穂北から児湯郡高鍋町上江に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と宮崎県道313号杉安高鍋線 · 続きを見る »

宮崎県道40号都農綾線

国富町八代南俣(大坪) 宮崎県道40号都農綾線(みやざきけんどう40ごう つのあやせん)は宮崎県児湯郡都農町から東諸県郡綾町に至る県道(主要地方道)。.

新しい!!: 国道219号と宮崎県道40号都農綾線 · 続きを見る »

宮崎県道44号宮崎高鍋線

宮崎県道44号宮崎高鍋線(みやざきけんどう44ごう みやざきたかなべせん)は宮崎県宮崎市江平西一丁目/江平西二丁目から児湯郡高鍋町大字北高鍋に至る主要地方道(県道)。.

新しい!!: 国道219号と宮崎県道44号宮崎高鍋線 · 続きを見る »

宮崎県道・熊本県道142号上椎葉湯前線

宮崎県道・熊本県道142号上椎葉湯前線(みやざきけんどう・くまもとけんどう142ごう かみしいばゆのまえせん)は、宮崎県東臼杵郡椎葉村上椎葉から椎葉村西部の各集落を経由して熊本県球磨郡湯前町に至る一般県道である。1959年(昭和34年)に宮崎県側が、1960年(昭和35年)4月に熊本県側が一般県道として指定された。熊本県水上村役場前から国道388号と重複する。 単独区間のうち宮崎県内の区間のほとんどが1車線道路であるものの、古くから椎葉から熊本県の球磨地方への交易路(球磨口)として利用されていた路線である。1933年(昭和8年)に椎葉村上椎葉と現在の日向市を結ぶ県道(現在の国道327号)が開通した後も、不土野(ふどの)地区では上椎葉と水上村がほぼ同距離であったことから、交易路として利用され続けていた。 夏季は土砂崩れ、冬季は路面凍結、積雪、道路工事による交通規制が多い。.

新しい!!: 国道219号と宮崎県道・熊本県道142号上椎葉湯前線 · 続きを見る »

宮崎県道・熊本県道143号中河間多良木線

宮崎県道・熊本県道143号中河間多良木線(みやざきけんどう・くまもとけんどう143ごう なかがまたらぎせん)は、宮崎県小林市から熊本県球磨郡多良木町槻木(つきぎ)を経由して同町中心部に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と宮崎県道・熊本県道143号中河間多良木線 · 続きを見る »

宮崎東環状道路

宮崎東環状道路(みやざきひがしかんじょうどうろ)は宮崎県宮崎市の宮崎自動車道宮崎ICから宮崎県西都市の東九州自動車道西都ICに至る総延長約30kmの地域高規格道路である。現在広瀬バイパス以外は開通している。一ツ葉道路・南線の区間は高速道路ナンバリング(高速道路等路線番号)の対象区間となっておりが割り振られている。.

新しい!!: 国道219号と宮崎東環状道路 · 続きを見る »

宇城市

宇城市(うきし、Uki City)は、熊本県中央部に位置する人口約6万人の市。.

新しい!!: 国道219号と宇城市 · 続きを見る »

宇土市

宇土市(うとし)は、熊本県の中央部に位置する市で、小西行長の城下町である。中世から交通の要地であり、豪族たちがその支配をめぐって争いを続けてきた。近代以降も、熊本県における一つの商工業の拠点であり続けた。.

新しい!!: 国道219号と宇土市 · 続きを見る »

宇土郡

*.

新しい!!: 国道219号と宇土郡 · 続きを見る »

川尻バイパス

*.

新しい!!: 国道219号と川尻バイパス · 続きを見る »

不知火町

不知火町(しらぬひまち)は、熊本県宇土郡にあった町。2005年1月15日、宇土郡三角町および下益城郡松橋町・小川町・豊野町と合併し宇城市となったため自治体としては消滅した。不知火町のあった地区は「宇城市不知火町」となっている。なお、本来の不知火の読みは「しらぬい」(ただし、歴史的仮名遣いでは「しらぬひ」とされる)。 主な基幹産業は農業である。特に柑橘類(デコポン)と葉タバコの栽培が盛んであった。.

新しい!!: 国道219号と不知火町 · 続きを見る »

中央区 (熊本市)

中央区(ちゅうおうく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つである。区役所は、熊本市役所の本庁舎内に置かれている。中央区には熊本県庁が置かれている。.

新しい!!: 国道219号と中央区 (熊本市) · 続きを見る »

下益城郡

*.

新しい!!: 国道219号と下益城郡 · 続きを見る »

一ツ瀬川

一ツ瀬川(ひとつせがわ)は、宮崎県中部を流れる一ツ瀬川水系の本流で、二級河川。 上流域の西米良村は、平家の落武者が隠棲したといわれる隠れ里「米良荘」が有名。河口域にある日向大橋下河川敷では、8月下旬に花火大会(サマーフェスティバル in 一ツ瀬)が催される。.

新しい!!: 国道219号と一ツ瀬川 · 続きを見る »

一般国道

一般国道(いっぱんこくどう)とは、日本における高速自動車国道以外の道路法第5条で定められた国道のこと。日本で単に「国道」と言うと一般国道を指すことが多い。各道路には番号が振られ、「一般国道○○○号」または「国道○○○号」と呼ばれる。一般的に「国道○○○号線」または「○○○号線」と呼ばれることも多いが、正式には「線」を付けない。都道府県庁所在地や重要な都市間を結ぶ道路、重要な空港・港などと高速自動車国道や主要な一般国道とを結ぶ道路などが指定の対象で、1号から507号までの459本の路線がある。.

新しい!!: 国道219号と一般国道 · 続きを見る »

九州地方の道路一覧

九州・沖縄地方の道路一覧(きゅうしゅうちほうのどうろいちらん)は、九州・沖縄地方の道路を九州・沖縄地方内の地域別に分けた一覧である。.

新しい!!: 国道219号と九州地方の道路一覧 · 続きを見る »

九州自動車道

福岡県八女郡広川町・福岡県八女市境界付近(広川IC 2 km手前) 九州自動車道(きゅうしゅうじどうしゃどう、KYUSHU EXPRESSWAY)は、福岡県北九州市門司区を起点とし、佐賀県、再び福岡県に入り、熊本県、宮崎県を経由し鹿児島県鹿児島市に至る、総延長 346.3キロメートル (km) の高速道路(高速自動車国道)である。略称は九州道(きゅうしゅうどう、KYUSHU EXPWY)。国土開発幹線自動車道としての予定路線名および、高速自動車国道法に基づく法定路線名は九州縦貫自動車道鹿児島線である門司IC - えびのJCT間は九州縦貫自動車道宮崎線と重複。。 全線にわたり、高速道路ナンバリングによる路線番号として「E3」が割り振られており、門司インターチェンジ (IC) - 福岡IC間はアジアハイウェイ1号線「AH1」にも指定されている。.

新しい!!: 国道219号と九州自動車道 · 続きを見る »

九州新幹線

九州新幹線(きゅうしゅうしんかんせん)は、整備新幹線計画の一つで、九州旅客鉄道(JR九州)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。鹿児島ルート(博多 - 鹿児島中央間)と長崎ルート(西九州ルート、博多 - 新鳥栖 - 長崎間)がある。鹿児島ルートは全線が開業しており、営業路線としては単に「九州新幹線」と呼ばれる。 鹿児島ルートは、全区間を独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(旧日本鉄道建設公団)が建設し、JR九州がこれを借り受けて運営している。長崎ルートについても今のところ同方式が予定されている。.

新しい!!: 国道219号と九州新幹線 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 国道219号と平成 · 続きを見る »

人吉市

人吉市(ひとよしし)は、熊本県最南部にある市。 九州山地に囲まれた人吉盆地に位置し、球磨川沿いの温泉と川下りで有名。人吉・球磨地方の中心地。人吉藩相良氏の城下町として栄えた。市内中心部に熊本県唯一の国宝である青井阿蘇神社があり、2015年4月24日には、近隣の球磨郡の各町村と並んで、「相良700年が生んだ保守と進取の文化 ~日本でもっとも豊かな隠れ里―人吉球磨~」が日本遺産に認定された。.

新しい!!: 国道219号と人吉市 · 続きを見る »

人吉仮出入口

人吉仮出入口(ひとよしかりでいりぐち)は、1989年12月7日から1995年7月26日まで熊本県人吉市七地町に存在した九州自動車道の仮出入口である。人吉ICから4.2km南に位置する国道219号と平面交差というシンプルな構造をしていた。現在の人吉南BS付近の位置にあたる。.

新しい!!: 国道219号と人吉仮出入口 · 続きを見る »

人吉インターチェンジ

人吉インターチェンジ(ひとよしインターチェンジ)は、熊本県球磨郡山江村と人吉市にまたがる九州自動車道のインターチェンジである。 人吉市の北側に位置しており、人吉市内の他、多良木町など球磨郡一帯の玄関口となっている。また、高速道路の通過のない鹿児島県伊佐市などへの移動にも当ICが使用されている。八代ICと人吉ICの区間は38.5kmで、日本で一番長い距離である。 人吉ICを含む八代JCTからえびのICの区間は、肥後トンネル、加久藤トンネルという長大トンネルに挟まれているため、危険物積載車両の通行は禁止されている。当該車両は国道219号・国道221号などを経由することになる。 なお、八代IC~人吉IC間が開通した当初、本ICの本線上に本線料金所(人吉本線料金所)、本ICの南4.2kmの地点に仮の出入口(人吉仮出入口)が存在した。本稿では人吉本線料金所についても説明する。.

新しい!!: 国道219号と人吉インターチェンジ · 続きを見る »

二級国道

二級国道(にきゅうこくどう)とは、1952年(昭和27年)6月10日に公布された道路法によって定められた道路の種類である。1965年(昭和40年)4月1日の道路法改正により一般国道に統合され、廃止された。.

新しい!!: 国道219号と二級国道 · 続きを見る »

広瀬バイパス

広瀬バイパス(ひろせバイパス)は、宮崎東環状道路(地域高規格道路)のうち、宮崎県宮崎市佐土原町下那珂から同市東上那珂に至る延長約4kmの国道219号のバイパス道路である。現在建設中。2019年度の完成を目指している。.

新しい!!: 国道219号と広瀬バイパス · 続きを見る »

バイパス道路

江津バイパス(国道9号バイパス) バイパス道路(バイパスどうろ)とは、市街地などの混雑区間を迂回、または峠・山間部などの狭隘区間を短絡するための道路である。略称は「バイパス」や「BP」。また、地図では「BP」 (英語:bypass) と略されることもある。英語のバイパスは、「付随的」「間接的」を意味し、本来は血管手術や電気回路設計などで使用される用語であったが、現在は主にメイン道路を避けて通過できる道路にも用いられるようになった。.

新しい!!: 国道219号とバイパス道路 · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 国道219号とキロメートル · 続きを見る »

児湯郡

*.

新しい!!: 国道219号と児湯郡 · 続きを見る »

八代市

八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市。日本三大急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地がある。江戸時代には、熊本藩主細川氏の筆頭家老松井氏の城下町として栄えた。.

新しい!!: 国道219号と八代市 · 続きを見る »

八代インターチェンジ

八代インターチェンジ(やつしろインターチェンジ)は、熊本県八代市にある九州自動車道のインターチェンジである。 当ICより鹿児島方面側に位置する八代JCT - えびのIC間は、5km以上の長大トンネルである肥後トンネルおよび加久藤トンネルがある為、タンクローリーなどの危険物積載車両の通行は禁止されている。当該車両が鹿児島市方面へ向かう場合は八代JCTから南九州西回り自動車道および国道3号、また人吉市・宮崎市方面へ向かう場合は当ICから国道219号などを利用することになる。当IC - 人吉IC間は38.5kmで、日本で一番長い区間距離である。.

新しい!!: 国道219号と八代インターチェンジ · 続きを見る »

八代郡

*.

新しい!!: 国道219号と八代郡 · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 国道219号と国土交通省 · 続きを見る »

国道10号

鹿児島県鹿児島市の照国神社前にある終点標柱、国道3号などの終点でもある。 国道10号(こくどう10ごう)は、福岡県北九州市小倉北区から、周防灘、別府湾、日向灘沿いに東九州の大分県、宮崎県沿岸部を走り、内陸部の鰐塚山地や都城盆地、鹿児島湾沿いを経由して、鹿児島県鹿児島市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 国道219号と国道10号 · 続きを見る »

国道208号

国道208号・国道209号濃施交差点(福岡県みやま市) 南部バイパスの混雑と沿道の市街(佐賀市) 国道208号(こくどう208ごう)は、熊本県熊本市中央区から福岡県筑後地方を経由して佐賀県佐賀市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道219号と国道208号 · 続きを見る »

国道218号

本県山都町馬見原 終点(宮崎県延岡市) 国道218号(こくどう218ごう)は、熊本県熊本市中央区から宮崎県延岡市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道219号と国道218号 · 続きを見る »

国道221号

加久藤トンネル(えびの方面、2008年5月11日) えびのループ(2009年8月26日) 小林市東上町(2008年10月6日) 国道221号(こくどう221ごう)は、熊本県人吉市から宮崎県都城市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道219号と国道221号 · 続きを見る »

国道265号

宮崎県小林市本町 西米良村尾股(村所方面) 西米良村上米良(椎葉村方面) 飯干峠(椎葉村) 椎葉村仲塔地区(上椎葉方面) 五ヶ瀬町・国見トンネル手前 国道265号(こくどう265ごう)は、宮崎県小林市から熊本県阿蘇市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道219号と国道265号 · 続きを見る »

国道266号

天草五橋・天門橋(三角側から撮影) 2005年12月24日 国道266号(こくどう266ごう)は、熊本県天草市から天草五橋、宇土半島の南側を経て熊本県熊本市中央区に至る一般国道である。天草五橋の区間は、真珠の養殖が盛んなことからパールライン(天草パールライン)とも呼ばれ、「日本の道100選」にも選ばれている。.

新しい!!: 国道219号と国道266号 · 続きを見る »

国道267号

久七トンネル(鹿児島県側) 国道267号(こくどう267ごう)は、熊本県人吉市西間上町から鹿児島県薩摩川内市大小路町へ至る一般国道である。.

新しい!!: 国道219号と国道267号 · 続きを見る »

国道388号

国道388号(こくどう388ごう)は、大分県佐伯市から宮崎県延岡市を経て、熊本県球磨郡湯前町に至る一般国道である。大分県・宮崎県・熊本県が管理する。.

新しい!!: 国道219号と国道388号 · 続きを見る »

国道3号

国道3号(こくどう3ごう)は、福岡県北九州市門司区から、福岡市を経て福岡県西部・熊本県西部を縦貫し、熊本市を経て九州西岸部を南下し、鹿児島県鹿児島市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 国道219号と国道3号 · 続きを見る »

国道443号

本県益城町 国道443号(こくどう443ごう)は、福岡県大川市から熊本県八代郡氷川町に至る一般国道。平野部に交通量の多い区間がある。熊本県の山沿い地方の一部に自動車同士のすれ違い困難の箇所があるが、殆どの区間が道路を拡幅、改良されている。起点から福岡県柳川市までは国道208号と重複しているため、単独となる起点は柳川市である。柳川市と同県みやま市の間は戦前から舗装道路になるなど、古くからの主要区間でもある。.

新しい!!: 国道219号と国道443号 · 続きを見る »

国道445号

嘉島町(イオンモール熊本付近) 八代市泉町椎原(しいばる) 五木村頭地(とうじ)川辺川ダム事業による付け替え道路 人吉市街(青井阿蘇神社前) 国道445号(こくどう445ごう)は、熊本県熊本市中央区から熊本県人吉市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道219号と国道445号 · 続きを見る »

国道446号

宮崎県美郷町南郷区・国道388号との合流点付近(熊本県方面) 国道446号(こくどう446ごう)は、宮崎県日向市を起点とし、熊本県球磨郡湯前町を終点とする一般国道。.

新しい!!: 国道219号と国道446号 · 続きを見る »

国道57号

島原湾に沿って走る区間の国道57号(三角線赤瀬駅付近より) 熊本東バイパス 諫早市内(長崎市・大村市方面) 国道57号(こくどう57ごう)は、大分県大分市から竹田市・熊本県阿蘇市・熊本市・長崎県島原市・諫早市を経由して長崎市へ通じる一般国道である。.

新しい!!: 国道219号と国道57号 · 続きを見る »

球磨川

球磨川(くまがわ)は、熊本県南部の人吉盆地を貫流し川辺川をはじめとする支流を併せながら八代平野に至り八代海(不知火海)に注ぐ一級河川で、球磨川水系の本流である。熊本県内最大の川であり、最上川・富士川と並ぶ日本三大急流の一つでもある。.

新しい!!: 国道219号と球磨川 · 続きを見る »

球磨郡

*.

新しい!!: 国道219号と球磨郡 · 続きを見る »

球磨村

球磨村(くまむら)は、熊本県南部にある村で、球磨郡に属する。.

新しい!!: 国道219号と球磨村 · 続きを見る »

積雪

積雪(せきせつ)とは、地面に積もった雪のこと。気象用語としては、雪または霰(あられ)が地面の半分以上を覆った状態をいう。.

新しい!!: 国道219号と積雪 · 続きを見る »

総務省

総務省(そうむしょう、Ministry of Internal Affairs and Communications、略称:MIC)は、日本の行政機関の一つである。 「行政の基本的な制度の管理及び運営を通じた行政の総合的かつ効率的な実施の確保、地方自治の本旨の実現及び民主政治の基盤の確立、自立的な地域社会の形成、国と地方公共団体及び地方公共団体相互間の連絡協調、情報の電磁的方式による適正かつ円滑な流通の確保及び増進、電波の公平かつ能率的な利用の確保及び増進、郵政事業の適正かつ確実な実施の確保、公害に係る紛争の迅速かつ適正な解決、鉱業、採石業又は砂利採取業と一般公益又は各種の産業との調整並びに消防を通じた国民の生命、身体及び財産の保護を図り、並びに他の行政機関の所掌に属しない行政事務及び法律で総務省に属させられた行政事務を遂行すること」を任務とする(総務省設置法第3条)。.

新しい!!: 国道219号と総務省 · 続きを見る »

熊本市

本市(くまもとし)は、日本の熊本県にある市の一つ。同県の県庁所在地、また日本最南端の政令指定都市である。.

新しい!!: 国道219号と熊本市 · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 国道219号と熊本県 · 続きを見る »

熊本県道102号上漆田東間下線

本県道102号上漆田東間下線(くまもとけんどう102ごう かみうるしだひがしあいだしもせん)は、熊本県人吉市にある一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道102号上漆田東間下線 · 続きを見る »

熊本県道14号八代鏡宇土線

道標識 熊本県道14号八代鏡宇土線(くまもとけんどう14ごう やつしろかがみうとせん)は、熊本県八代市から、八代郡氷川町、宇城市を経由して宇土市に至る県道(主要地方道)である。地元では八代市から宇城市松橋町にかけては通称「鏡線(かがみせん)」、宇城市松橋町から宇土市にかけては以前国道3号と重複していたことから「旧3号線」といわれている。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道14号八代鏡宇土線 · 続きを見る »

熊本県道156号鏡宮原線

本県道156号鏡宮原線(くまもとけんどう156ごう かがみみやはらせん)は、熊本県八代市から八代郡氷川町に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道156号鏡宮原線 · 続きを見る »

熊本県道158号中津道八代線

本県道158号中津道八代線(くまもとけんどう158ごう なかつみちやつしろせん)は、熊本県八代市坂本町中津道を起点とし、同市西宮町に至る一般県道である。ほぼ全線で肥薩線と球磨川と併走し、また球磨川を挟み、対岸を国道219号がほぼ平行して通る。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道158号中津道八代線 · 続きを見る »

熊本県道161号五木湯前線

五木村甲(起点付近) 熊本県道161号五木湯前線(くまもとけんどう161ごう いつきゆのまえせん)は、熊本県球磨郡五木村から球磨郡湯前町に至る一般県道である。 五木村下梶原 - 水上村大字岩野の間が未開通となっている。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道161号五木湯前線 · 続きを見る »

熊本県道17号坂本人吉線

人吉市九日町にある国道445号との交点。熊本県道17号はここが終点である。 熊本県道17号坂本人吉線(くまもとけんどう17ごう さかもとひとよしせん)は、熊本県八代市坂本町荒瀬から、人吉市に至る主要地方道である。ほぼ全線で九州自動車道と併走するが、このうち八代市から球磨郡山江村の区間にまたがる、肥後峠の区間が不通区間となっているため、この道路を経由して八代市から人吉市へ向かうことはできない。現在は行き止まり手前も既に手入れがされていないため、倒木や落石が道路に散見する。 この肥後峠を貫通したトンネルが九州自動車道の肥後トンネルである。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道17号坂本人吉線 · 続きを見る »

熊本県道181号松橋停車場線

松橋駅前から見た起点の様子 熊本県道181号松橋停車場線(くまもとけんどう181ごう まつばせていしゃじょうせん)は、熊本県宇城市にある一般県道である。 JR鹿児島本線松橋駅と国道3号を結んでいる。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道181号松橋停車場線 · 続きを見る »

熊本県道184号小川停車場線

本県道184号小川停車場線(くまもとけんどう184ごう おがわていしゃじょうせん)は、熊本県宇城市にある一般県道である。 JR鹿児島本線小川駅と国道3号を結んでいる。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道184号小川停車場線 · 続きを見る »

熊本県道185号多良木停車場線

本県道185号多良木停車場線(くまもとけんどう185ごう たらぎていしゃじょうせん)は、熊本県球磨郡多良木町にある一般県道である。 くま川鉄道湯前線多良木駅と国道219号を結んでいる。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道185号多良木停車場線 · 続きを見る »

熊本県道186号川瀬免田線

本県道186号川瀬免田線(くまもとけんどう186ごう かわせめんだせん)は、熊本県球磨郡あさぎり町にある一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道186号川瀬免田線 · 続きを見る »

熊本県道187号免田停車場線

本県道187号免田停車場線(くまもとけんどう187ごう めんだていしゃじょうせん)は、熊本県球磨郡あさぎり町にある一般県道である。 くま川鉄道湯前線あさぎり駅(旧、免田駅)と国道219号を結んでいる。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道187号免田停車場線 · 続きを見る »

熊本県道22号熊本停車場線

本県道22号熊本停車場線(くまもとけんどう22ごう くまもとていしゃじょうせん)とは、熊本県熊本市西区の熊本駅から、同県同市中央区の国道3号迎町交差点に至る、主要地方道(県道)である。 熊本市辛島町周辺にあった日本陸軍第6師団の演習場を熊本市大江に移転した際に、整備された道路の一部である。かつては熊本駅から熊本市大江までの区間を軍用道路と呼称していたが、現在は県道22号の全区間と熊本市道熊本駅新外線の保田窪北交差点(熊本東バイパスとの交点)までを産業道路と呼ぶのが一般的である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道22号熊本停車場線 · 続きを見る »

熊本県道236号神水川尻線

本県道236号神水川尻線(くまもとけんどう236ごう くわみずかわしりせん)は、熊本県熊本市にある一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道236号神水川尻線 · 続きを見る »

熊本県道244号下郷北新田線

本県道244号下郷北新田線(くまもとけんどう244ごう しもごうきたしんでんせん)は、熊本県宇城市にある一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道244号下郷北新田線 · 続きを見る »

熊本県道246号千丁停車場興善寺線

本県道246号千丁停車場興善寺線(くまもとけんどう246ごう せんちょうていしゃじょうこうぜんじせん)は、熊本県八代市にある一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道246号千丁停車場興善寺線 · 続きを見る »

熊本県道256号鹿野赤迫線

本県道256号鹿野赤迫線(くまもとけんどう256ごう かのあかさこせん)は、熊本県八代郡氷川町にある一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道256号鹿野赤迫線 · 続きを見る »

熊本県道258号田上日奈久線

本県道258号田上日奈久線(くまもとけんどう258ごう たがみひなぐせん)は、熊本県八代市にある一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道258号田上日奈久線 · 続きを見る »

熊本県道259号小鶴原女木線

本県道259号小鶴原女木線(くまもとけんどう259ごう こづるはらめきせん)は、熊本県球磨郡五木村から八代市に至る一般県道である。 八代市坂本町中谷いから坂本町深水ろまでは未開通区間となっている。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道259号小鶴原女木線 · 続きを見る »

熊本県道25号宮原五木線

本県道25号宮原五木線(くまもとけんどう25ごう みやはらいつきせん)は、熊本県八代郡氷川町から球磨郡五木村に至る主要地方道(県道)である。 八代市東陽町から五木村にかけての区間は非常に奥深い山の中を通過する。また途中にある大通峠一帯は急カーブと急勾配の続く道幅の狭い道路で、八代市東陽町側にはループ橋がある。 なお、当県道では2ヶ所のトンネル(大通トンネル・小鶴トンネル)を含むバイパス道路が整備されている。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道25号宮原五木線 · 続きを見る »

熊本県道260号皆越免田線

本県道260号皆越免田線(くまもとけんどう260ごう みなごえめんだせん)は、熊本県球磨郡あさぎり町にある一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道260号皆越免田線 · 続きを見る »

熊本県道261号五木多良木線

本県道261号五木多良木線(くまもとけんどう261ごう いつきたらぎせん)は、熊本県球磨郡五木村から球磨郡多良木町に至る一般県道である。 五木村内 - 多良木町大字黒肥地は未開通となっている。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道261号五木多良木線 · 続きを見る »

熊本県道262号覚井一武線

本県道262号覚井一武線(くまもとけんどう262ごう かくいいちぶせん)は、熊本県球磨郡錦町にある一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道262号覚井一武線 · 続きを見る »

熊本県道263号高沢一勝地線

本県道263号高沢一勝地線(くまもとけんどう263ごう たかざわいっしょうちせん)は、熊本県球磨郡球磨村にある一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道263号高沢一勝地線 · 続きを見る »

熊本県道265号大畑西線

本県道265号大畑西線(くまもとけんどう265ごう おこばにしせん)は、熊本県人吉市から球磨郡錦町に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道265号大畑西線 · 続きを見る »

熊本県道266号梶屋多良木線

本県道266号梶屋多良木線(くまもとけんどう266ごう かじやたらぎせん)は、熊本県球磨郡多良木町にある一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道266号梶屋多良木線 · 続きを見る »

熊本県道267号西の園中里線

本県道267号西の園中里線(くまもとけんどう267ごう にしのそのなかざとせん)は、熊本県球磨郡水上村から球磨郡湯前町に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道267号西の園中里線 · 続きを見る »

熊本県道27号芦北球磨線

本県道27号芦北球磨線(くまもとけんどう27ごう あしきたくません)は、熊本県葦北郡芦北町から、球磨郡球磨村に至る県道(主要地方道)である。 芦北町内で一部道幅の狭いところがあるが、全線にわたり片側1車線で走りやすい道路である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道27号芦北球磨線 · 続きを見る »

熊本県道28号熊本高森線

本県道28号熊本高森線(くまもとけんどう28ごう くまもとたかもりせん)は、熊本市西区小島下町と阿蘇郡高森町を結ぶ県道(主要地方道)である。熊本市内の中央区辛島町から東区健軍町の区間は熊本市電が走る熊本市有数の大通りであり、電車通りと呼ばれる。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道28号熊本高森線 · 続きを見る »

熊本県道297号川尻宇土線

本県道297号川尻宇土線(くまもとけんどう297ごう かわしりうとせん)は、熊本県熊本市南区から宇土市に至る一般県道である。 ほぼ全線にわたってJR鹿児島本線と並行している。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道297号川尻宇土線 · 続きを見る »

熊本県道304号一勝地神瀬線

本県道304号一勝地神瀬線(くまもとけんどう304ごう いっしょうちこうのせせん)は、熊本県球磨郡球磨村から葦北郡芦北町を経由し再び球磨郡球磨村に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道304号一勝地神瀬線 · 続きを見る »

熊本県道325号遠原渡線

本県道325号遠原渡線(くまもとけんどう325ごう とおばるわたりせん)は、熊本県球磨郡球磨村にある一般県道である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道325号遠原渡線 · 続きを見る »

熊本県道32号小川嘉島線

本県道32号小川嘉島線(くまもとけんどう32ごう おがわかしません)は、熊本県宇城市から同県上益城郡嘉島町に至る主要地方道(県道)である。 2016年4月16日に発生した熊本地震の本震により九州自動車道と立体交差する跨道橋「府領第一橋」が落橋し、2016年12月28日現在当該区間は通行止めとなっている。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道32号小川嘉島線 · 続きを見る »

熊本県道336号八代港線

本県道336号八代港線(くまもとけんどう336ごう やつしろこうせん)は、熊本県八代市にある一般県道である。通称臨港線(りんこうせん)。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道336号八代港線 · 続きを見る »

熊本県道38号宇土甲佐線

本県道38号宇土甲佐線(くまもとけんどう38ごう うとこうさせん)は、熊本県宇土市から上益城郡甲佐町に至る主要地方道(県道)である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道38号宇土甲佐線 · 続きを見る »

熊本県道43号錦湯前線

本県道43号錦湯前線(くまもとけんどう43ごう にしきゆのまえせん)は、熊本県球磨郡錦町から球磨郡湯前町に至る主要地方道(県道)である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道43号錦湯前線 · 続きを見る »

熊本県道48号多良木相良線

本県道48号多良木相良線(くまもとけんどう48ごう たらぎさがらせん)は、熊本県球磨郡多良木町から球磨郡相良村に至る主要地方道(県道)である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道48号多良木相良線 · 続きを見る »

熊本県道50号熊本嘉島線

本県道50号熊本嘉島線(くまもとけんどう50ごう くまもとかしません)は、熊本県熊本市南区から上益城郡嘉島町に至る主要地方道(県道)である。 ほぼ全線にわたって緑川と並行している。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道50号熊本嘉島線 · 続きを見る »

熊本県道51号熊本港線

本県道51号熊本港線(くまもとけんどう51ごう くまもとこうせん)は、熊本港と国道57号を結ぶ主要地方道(県道)である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道51号熊本港線 · 続きを見る »

熊本県道60号芦北坂本線

本県道60号芦北坂本線(くまもとけんどう60ごう あしきたさかもとせん)は、熊本県葦北郡芦北町から八代市に至る主要地方道(県道)である。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道60号芦北坂本線 · 続きを見る »

熊本県道・鹿児島県道15号人吉水俣線

球磨村那良付近 熊本県道・鹿児島県道15号人吉水俣線(くまもとけんどう・かごしまけんどう15ごう ひとよしみなまたせん)とは、熊本県人吉市から鹿児島県伊佐市を経由して熊本県水俣市に至る熊本県・鹿児島県管理の県道(主要地方道)。.

新しい!!: 国道219号と熊本県道・鹿児島県道15号人吉水俣線 · 続きを見る »

道の駅うき

道の駅うき(みちのえき うき)は、熊本県宇城市にある熊本県道181号松橋停車場線の道の駅である。.

新しい!!: 国道219号と道の駅うき · 続きを見る »

道の駅坂本

道の駅坂本(みちのえき さかもと)は、熊本県八代市坂本町荒瀬にある国道219号の道の駅である。.

新しい!!: 国道219号と道の駅坂本 · 続きを見る »

道の駅竜北

道の駅竜北(みちのえき りゅうほく)は、熊本県八代郡氷川町にある国道3号の道の駅である。.

新しい!!: 国道219号と道の駅竜北 · 続きを見る »

道の駅錦

道の駅錦(みちのえき にしき)は、熊本県球磨郡錦町にある国道219号の道の駅である。.

新しい!!: 国道219号と道の駅錦 · 続きを見る »

道路局

道路局(どうろきょく)は、道路の建設・管理を所掌する行政の局である(例:国土交通省道路局、静岡県交通基盤部道路局、横浜市道路局)。自治体によっては、道路部、道路建設課など呼称や階層は異なる。 本項では、国土交通省の内部部局である道路局について記述する。.

新しい!!: 国道219号と道路局 · 続きを見る »

行政管理局

行政管理局(ぎょうせいかんりきょく)は、総務省の内部部局の一つ。行政機関の管理・調整を行う。1984年以前は、行政管理庁であった。.

新しい!!: 国道219号と行政管理局 · 続きを見る »

西米良村

村所(西米良村中心部) 西米良村(にしめらそん)は、宮崎県の西部に位置する村で、児湯郡に属している。宮崎県内では最も総人口の少ない自治体である。.

新しい!!: 国道219号と西米良村 · 続きを見る »

西都市

西都市(さいとし)は、宮崎県のほぼ中央部に位置し、日本最大級の古墳群である「西都原古墳群」で知られる市である。.

新しい!!: 国道219号と西都市 · 続きを見る »

西都インターチェンジ

西都インターチェンジ(さいとインターチェンジ)は、宮崎県西都市と宮崎県児湯郡新富町の境界に位置する東九州自動車道のインターチェンジである。料金所は児湯郡新富町大字新田に位置する。.

新しい!!: 国道219号と西都インターチェンジ · 続きを見る »

豊肥本線

| 豊肥本線(ほうひほんせん)は、大分県大分市の大分駅から熊本県熊本市西区の熊本駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。「阿蘇高原線」(あそこうげんせん)という愛称が付けられている。 国土交通省監修『鉄道要覧』では、大分駅を起点としているが、JR線路名称公告では熊本駅が起点で、列車運行上も熊本から大分行きの方向が下りになっている。ここでは、経路図、沿線概況、駅一覧などを除き『鉄道要覧』に合わせ大分駅起点として記述する。 2016年4月の熊本地震で甚大な損害を受け、肥後大津駅 - 阿蘇駅間で不通となっており、全線復旧の目処は立っていない。.

新しい!!: 国道219号と豊肥本線 · 続きを見る »

路面凍結

路面凍結(ろめんとうけつ)とは、気温が氷点下になり道路上の水分(積雪や降雨した後の水溜りなど)が凍りつくことである。 凍りついた路面のことを日本ではアイスバーン(ドイツ語 Eisbahn)と言う。ただし、ドイツ語における「Eisbahn」本来の意味は「スケートリンク」である。.

新しい!!: 国道219号と路面凍結 · 続きを見る »

錦町

錦町(にしきまち)は、熊本県の南部に位置する町。球磨郡に属する。.

新しい!!: 国道219号と錦町 · 続きを見る »

肥薩おれんじ鉄道

肥薩おれんじ鉄道株式会社(ひさつおれんじてつどう、)は、九州新幹線新八代 - 鹿児島中央間の開業に伴い、九州旅客鉄道(JR九州)から経営移管された元の鹿児島本線八代 - 川内間(肥薩おれんじ鉄道線)の運営を行っている、熊本県や鹿児島県などの沿線自治体および日本貨物鉄道(JR貨物)が出資する第三セクター方式の鉄道会社である。本社は、熊本県八代市萩原町一丁目1番1号にある。 新幹線開業に伴う経営分離で発足した第三セクター鉄道会社では唯一、主たる営業エリアが複数の県にまたがっている(他の地域では県単位で会社が設立されており、県境付近のごく一部を除いて複数の県にまたがって運営している会社はない)。.

新しい!!: 国道219号と肥薩おれんじ鉄道 · 続きを見る »

肥薩線

肥薩線(ひさつせん)は、熊本県八代市の八代駅から鹿児島県霧島市の隼人駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。八代駅 - 吉松駅間には吉都線吉松駅 - 都城駅間と合わせて「えびの高原線」の愛称が付けられている。.

新しい!!: 国道219号と肥薩線 · 続きを見る »

東九州自動車道

清武IC付近(宮崎県宮崎市) 東九州自動車道(ひがしきゅうしゅうじどうしゃどう、HIGASHI-KYUSHU EXPRESSWAY)は、福岡県北九州市を起点とし、大分県、宮崎県を経由し、鹿児島県鹿児島市に至る、高速道路(高速自動車国道)。略称は東九州道(ひがしきゅうしゅうどう、HIGASHI-KYUSHU EXPWY)。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、北九州ジャンクション (JCT) - 清武JCT間が大分自動車道(日出JCT - 大分米良インターチェンジ〈IC〉間)・宮崎自動車道とともに「E10」、清武JCT - 加治木JCT間が「E78」と各区間割り振られている。.

新しい!!: 国道219号と東九州自動車道 · 続きを見る »

松橋町

松橋町(まつばせまち)は、熊本県の中部に位置していた町。2005年1月15日、宇土郡三角町・不知火町および下益城郡小川町・豊野町と合併し宇城市となったため自治体としては消滅した(松橋町のあった地区は「宇城市松橋町」となっている)。主な基幹産業は農業である。.

新しい!!: 国道219号と松橋町 · 続きを見る »

氷川町

氷川町(ひかわちょう)は、熊本県中部に位置する町。八代郡に属する。熊本県下ではあさぎり町・山都町とともに「まち」でなく「ちょう」と読む数少ない町である。.

新しい!!: 国道219号と氷川町 · 続きを見る »

湯前町

湯前町(ゆのまえまち)は熊本県南部に位置する町で、球磨郡に属している。.

新しい!!: 国道219号と湯前町 · 続きを見る »

指定区間

指定区間(していくかん)は、河川・一般国道・海上運送・港湾運送事業において、政令・省令・告示により指定された区間。河川においては都道府県知事が管理する区間を、一般国道においては国土交通大臣が管理する区間を、海上運送においては生活航路を維持する区間を、港湾運送事業においてはその定義の区間をさす。.

新しい!!: 国道219号と指定区間 · 続きを見る »

春田バイパス

春田バイパス(はるたバイパス)は宮崎東環状道路(地域高規格道路)のうち、東九州自動車道西都ICから宮崎市佐土原町岩見堂に至る、延長6.4kmの国道219号のバイパスである。2004年3月暫定2車線で全区間が開通した。.

新しい!!: 国道219号と春田バイパス · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 国道219号と昭和 · 続きを見る »

新富町

新富町(しんとみちょう)は、宮崎県の中部に位置する町。宮崎平野を代表する野菜の産地の一つである。.

新しい!!: 国道219号と新富町 · 続きを見る »

日本の一般国道一覧

日本の一般国道一覧(にほんのいっぱんこくどういちらん)では、現存する日本の一般国道を路線番号順に並べた一覧を示す。海上区間 、総延長、実延長、現道、指定区間の延長は道路統計年報2017による。.

新しい!!: 国道219号と日本の一般国道一覧 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 国道219号と1953年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 国道219号と1965年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 国道219号と2001年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 国道219号と2004年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 国道219号と2009年 · 続きを見る »

2月28日

2月28日(にがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦においては年始から59日目にあたり、年末まであと306日(閏年では307日)ある。平年では、この日が2月の末日になる。 日本においては冬であり、本朝七十二候においては多く「霞始めてたなびく」(「かすみが たなびき始める」)に当たる。誕生花はフリージア(アヤメ水仙)とされる。.

新しい!!: 国道219号と2月28日 · 続きを見る »

3月30日

3月30日(さんがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から89日目(閏年では90日目)にあたり、年末まであと276日ある。.

新しい!!: 国道219号と3月30日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 国道219号と4月1日 · 続きを見る »

5月18日

5月18日(ごがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から138日目(閏年では139日目)にあたり、年末まではあと227日ある。誕生花はアヤメ。.

新しい!!: 国道219号と5月18日 · 続きを見る »

6月22日

6月22日(ろくがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から173日目(閏年では174日目)にあたり、年末まであと192日ある。誕生花はスイカズラ、アマリリス。.

新しい!!: 国道219号と6月22日 · 続きを見る »

7月16日

7月16日(しちがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から197日目(閏年では198日目)にあたり、年末まであと168日ある。誕生花はジンジャー、ツユクサ。.

新しい!!: 国道219号と7月16日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

国道219号線

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »