ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中古日本語

索引 中古日本語

中古日本語(ちゅうこにほんご)とは、上代日本語と中世日本語の間に位置する、日本語の発展における一段階である。平安時代中期に用いられた。日本語の文語体の基礎となる言葉遣いである。 平安時代の初期(10世紀)に日本語を記したものは漢文・変体漢文と訓点資料(漢文訓読を記号・文字で記した資料)・古辞書を除いて残存資料に乏しく、実態ははっきりしない。一方平安時代末期(11世紀末ころ〜12世紀)には中期とは異なる現象が現れ始め、「院政期」と呼ばれる。院政期は後の鎌倉時代と似た特徴を持ち、「院政鎌倉時代」と一括して考えることがある。従って「中古日本語」という時は平安時代の中期を中心に、初期も含めるが、院政期を除いて考えるのが一般的である。そして院政期は「中古」に対して「中世前期」と呼ばれる。.

125 関係: あめつちの詞いろは歌...大和言葉大為爾の歌已然形上一段活用上二段活用上代特殊仮名遣上代日本語中古 (時代区分)中世日本語万葉仮名下一段活用下二段活用平安時代平仮名五十音仮名交じり文伊勢物語形容詞係り結び土佐日記ナ行変格活用ハ行転呼ラ行変格活用命令形カ行変格活用サ行変格活用や行え国風文化四段活用竹取物語紀貫之終止形 (文法)片仮名音声音素遣唐使草書体表音文字語幹連体形連用形東大寺諷誦文源為憲源順漢字漢語漢文訓読未然形文字文語体日本日本の中古文学史日本語日本語族敬語11世紀 インデックスを展開 (75 もっと) »

お、オは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第5段(あ行お段)に位置する。.

新しい!!: 中古日本語とお · 続きを見る »

ず、ズは、仮名のひとつであり、す、スに濁点をつけた文字となる。四つ仮名の一つ。 日本語の音節のひとつとして用いられ、1モーラを形成する。.

新しい!!: 中古日本語とず · 続きを見る »

た、タとは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第1段(た行あ段)に位置する。清音の他、濁音(だ、ダ)を持つ。.

新しい!!: 中古日本語とた · 続きを見る »

ぎ、ギは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。き、キに濁点をつけた文字となる。.

新しい!!: 中古日本語とぎ · 続きを見る »

ぞ、ゾは、仮名のひとつであり、そ、ソに濁点をつけた文字となる。日本語の音節のひとつとして用いられ、1モーラを形成する。.

新しい!!: 中古日本語とぞ · 続きを見る »

き、キは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第2段(か行い段)に位置する。清音の他、濁音(ぎ、ギ)を持つ。また、話し手によっては、文節のはじめ以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異はない。.

新しい!!: 中古日本語とき · 続きを見る »

く、クは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第3段(か行う段)に位置する。清音の他、濁音(ぐ、グ)を持つ。また、話し手によっては、文節のはじめ以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異はない。.

新しい!!: 中古日本語とく · 続きを見る »

ぐ、グは、仮名のひとつであり、く、クに濁点をつけた文字となる。日本語の音節のひとつとして用いられ、1モーラを形成する。.

新しい!!: 中古日本語とぐ · 続きを見る »

そ、ソは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第5段(さ行お段)に位置する。清音の他、濁音(ぞ、ゾ)を持つ。.

新しい!!: 中古日本語とそ · 続きを見る »

だ、ダは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。た、タに濁点をつけた文字となる。.

新しい!!: 中古日本語とだ · 続きを見る »

ち、チは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第2段(た行い段)に位置する。清音の他、濁音(ぢ、ヂ)を持つ。.

新しい!!: 中古日本語とち · 続きを見る »

ぢ、ヂは、仮名のひとつであり、ち、チに濁点をつけた文字となる。四つ仮名の一つ。 日本語の音節のひとつとして用いられ、1モーラを形成する。.

新しい!!: 中古日本語とぢ · 続きを見る »

つ、ツは、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第3段(た行う段)に位置する。日本語の音節の1つであり、清音の他、濁音(づ、ヅ)を持つ。または、促音の表記に用いられ、この場合には一般に「っ」「ッ」のように小さく書かれる。促音は単独で音節を構成しない。.

新しい!!: 中古日本語とつ · 続きを見る »

づ、ヅは、仮名のひとつであり、つ、ツに濁点をつけた文字となる。四つ仮名の一つ。 日本語の音節のひとつとして用いられ、1モーラを形成する。「zu」の発音は多くの場合「ず」で表記される。.

新しい!!: 中古日本語とづ · 続きを見る »

て、テは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第4段(た行え段)に位置する。清音の他、濁音(で、デ)を持つ。.

新しい!!: 中古日本語とて · 続きを見る »

で、デは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。て、テに濁点をつけた文字となる。.

新しい!!: 中古日本語とで · 続きを見る »

と、トは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第5段(た行お段)に位置する。清音の他、濁音(ど、ド)を持つ。.

新しい!!: 中古日本語とと · 続きを見る »

ど、ドは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。と、トに濁点をつけた文字となる。.

新しい!!: 中古日本語とど · 続きを見る »

な、ナは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第5行第1段(な行あ段)に位置する。清音でありながら子音は有声子音であり、濁音や半濁音は持たない。.

新しい!!: 中古日本語とな · 続きを見る »

に、ニは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第5行第2段(な行い段)に位置する。清音でありながら子音は有声子音であり、濁音や半濁音は持たない。.

新しい!!: 中古日本語とに · 続きを見る »

ぬ、ヌは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第5行第3段(な行う段)に位置する。清音でありながら子音は有声子音であり、濁音や半濁音は持たない。.

新しい!!: 中古日本語とぬ · 続きを見る »

、ネは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第5行第4段(な行え段)に位置する。清音でありながら子音は有声子音であり、濁音や半濁音は持たない。.

新しい!!: 中古日本語とね · 続きを見る »

の、ノは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。 五十音図において第5行第5段(な行お段)に位置する。な行音は清音でありながらその子音は有声子音であり、濁音や半濁音は持たない。.

新しい!!: 中古日本語との · 続きを見る »

は、ハは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第6行第1段(は行あ段)に位置する。清音の他、濁音(ば、バ)と半濁音(ぱ、パ)を持つ。.

新しい!!: 中古日本語とは · 続きを見る »

ば、バは、仮名のひとつであり、は、ハに濁点をつけた文字となる。日本語の音節のひとつとして用いられ、1モーラを形成する。.

新しい!!: 中古日本語とば · 続きを見る »

ひ、ヒは、日本語の音節の一つであり、仮名の一つである。1モーラを形成する。五十音図において第6行第2段(は行い段)に位置する。清音の他、濁音(び、ビ)と半濁音(ぴ、ピ)を持つ。.

新しい!!: 中古日本語とひ · 続きを見る »

び、ビは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。ひ、ヒに濁点をつけた文字となる。.

新しい!!: 中古日本語とび · 続きを見る »

ぶ、ブは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。ふ、フに濁点をつけた文字となる。.

新しい!!: 中古日本語とぶ · 続きを見る »

へ(ひらがな)、ヘ(カタカナ)は、日本語の音節の一つであり、仮名の一つである。1モーラを形成する。五十音図において第6行第4段(は行え段)に位置する。清音の他、濁音(べ、ベ)と半濁音(ぺ、ペ)を持つ。.

新しい!!: 中古日本語とへ · 続きを見る »

べ(ひらがな)、ベ(カタカナ)は、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。へ、ヘに濁点をつけた文字となる。.

新しい!!: 中古日本語とべ · 続きを見る »

ほ、ホは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第6行第5段(は行お段)に位置する。清音の他、濁音(ぼ、ボ)と半濁音(ぽ、ポ)を持つ。.

新しい!!: 中古日本語とほ · 続きを見る »

ぼ、ボは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。ほ、ホに濁点をつけた文字となる。.

新しい!!: 中古日本語とぼ · 続きを見る »

|Unicode平仮名.

新しい!!: 中古日本語とま · 続きを見る »

み、ミは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第7行第2段(ま行い段)に位置する。.

新しい!!: 中古日本語とみ · 続きを見る »

が、ガは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。か、カに濁点をつけた文字となる。.

新しい!!: 中古日本語とが · 続きを見る »

ぜ、ゼは、仮名のひとつであり、せ、セに濁点をつけた文字となる。日本語の音節のひとつとして用いられ、1モーラを形成する。.

新しい!!: 中古日本語とぜ · 続きを見る »

え、エは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第4段(あ行え段)に位置する。現代仮名遣いでは第8行第4段(や行え段)を空欄としない場合、そこに再出する明治初期にはや行えを表す仮名が存在した。。現代仮名遣いで使用しない第10行第4段(わ行え段)のゑは置き換えられることがあり、その場合そこにも再出する。.

新しい!!: 中古日本語とえ · 続きを見る »

じ、ジは、仮名のひとつであり、し、シに濁点をつけた文字となる。四つ仮名の一つ。日本語の音節のひとつとして用いられ、1モーラを形成する。.

新しい!!: 中古日本語とじ · 続きを見る »

ふ、フは、日本語の音節の一つであり、仮名の一つである。1モーラを形成する。五十音図において第6行第3段(は行う段)に位置する。清音の他、濁音(ぶ、ブ)と半濁音(ぷ、プ)を持つ。 四画.

新しい!!: 中古日本語とふ · 続きを見る »

ざ、ザは、仮名のひとつであり、さ、サに濁点をつけた文字となる。日本語の音節のひとつとして用いられ、1モーラを形成する。.

新しい!!: 中古日本語とざ · 続きを見る »

し、シは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第2段(さ行い段)に位置する。清音の他、濁音(じ、ジ)を持つ。.

新しい!!: 中古日本語とし · 続きを見る »

け、ケは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第4段(か行え段)に位置する。清音の他、濁音(げ、ゲ)を持つ。また、話し手によっては、文節のはじめ以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異はない。.

新しい!!: 中古日本語とけ · 続きを見る »

げ、ゲは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。け、ケに濁点をつけた文字となる。.

新しい!!: 中古日本語とげ · 続きを見る »

あ 教科書体 あ、アは、日本語の音節の1つであり仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第1段(あ行あ段)に位置する。.

新しい!!: 中古日本語とあ · 続きを見る »

あめつちの詞

あめつちの詞(あめつちのことば)とは、仮名48字からなる誦文のこと。単にあめつちともいう。今日までの国語学・言語学における研究では、平安時代初期に作られたとされている。.

新しい!!: 中古日本語とあめつちの詞 · 続きを見る »

こ、コは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第5段(か行お段)に位置する。清音の他、濁音(ご、ゴ)を持つ。また、話し手によっては、文節のはじめ以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異はない。.

新しい!!: 中古日本語とこ · 続きを見る »

ご、ゴは、仮名のひとつであり、こ、コに濁点をつけた文字となる。日本語の音節のひとつとして用いられ、1モーラを形成する。.

新しい!!: 中古日本語とご · 続きを見る »

い、イは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第2段(あ行い段)に位置する。現代仮名遣いでは第8行第2段(や行い段)を空欄としない場合、そこに再出する明治初期にはや行いを表す仮名が存在した。。現代仮名遣いで使用しない第10行第2段(わ行い段)のゐは置き換えられることがあり、その場合そこにも再出する。い、は、漢字の以から、イは漢字の伊からとられた。.

新しい!!: 中古日本語とい · 続きを見る »

いろは歌

いろは歌(いろはうた)とは、すべての仮名を重複させずに使って作られた誦文(ずもん)のこと。七五調の形式となっている。のちに習字の手習いの手本として広く受容され、近代にいたるまで用いられた。また、その仮名の配列は字母表の「いろは順」として中世から近世の辞書類や番号付け等に広く利用された。ここから「いろは」は初歩の初歩として、あるいは仮名を重複させないもの、すなわち仮名尽しの代名詞としての意味も持つ。.

新しい!!: 中古日本語といろは歌 · 続きを見る »

う、ウは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1拍を形成する。五十音図において第1行第3段(あ行う段)に位置する。また現代仮名遣いでは第10行第3段(わ行う段)を空欄としない場合、そこに再出する明治初期にはわ行うを表す仮名が存在した。。.

新しい!!: 中古日本語とう · 続きを見る »

さ、サは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第1段(さ行あ段)に位置する。清音の他、濁音(ざ、ザ)を持つ。.

新しい!!: 中古日本語とさ · 続きを見る »

か、カは日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第1段(か行あ段)に位置する。清音の他、濁音(が、ガ)を持つ。また、話し手によっては、文節の初め以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異は無い。.

新しい!!: 中古日本語とか · 続きを見る »

せ、セは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第4段(さ行え段)に位置する。清音の他、濁音(ぜ、ゼ)を持つ。.

新しい!!: 中古日本語とせ · 続きを見る »

す、スは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第3段(さ行う段)に位置する。清音の他、濁音(ず、ズ)を持つ。.

新しい!!: 中古日本語とす · 続きを見る »

大和言葉

大和言葉(やまとことば)とは、古くは和歌や雅語のことを意味したが、現在ではもっぱら日本語の語種(単語の出自)の一つであり漢語や外来語に対する日本の固有語を指す。飛鳥時代頃まで大和国や大和飛鳥を中心に話されていたと思われる。.

新しい!!: 中古日本語と大和言葉 · 続きを見る »

大為爾の歌

大為爾の歌(たゐにのうた)とは、47字の仮名を用いて作られた五七調の誦文。作者については不明。冒頭が「たゐに」と始まることからこのように称されている。.

新しい!!: 中古日本語と大為爾の歌 · 続きを見る »

已然形

已然形(いぜんけい)または仮定形(かていけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を六つに分類したものであり、已然形(仮定形)はそのうちの一つである。なお已然形は文語で使われる用語であり、仮定形は現代口語で使われる用語である。.

新しい!!: 中古日本語と已然形 · 続きを見る »

上一段活用

上一段活用(かみいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に五十音図のイ段の音が入り、それに「る、れ、ろ」が付くという形で変化する。 文語の上一段活用は「着(き)る」「似(に)る」「煮(に)る」「干(ひ)る」「嚏(ひ)る」「見(み)る」「廻(み)る」「射(い)る」「鋳(い)る」「沃(い)る」「居(ゐ)る」「率(ゐ)る」といった十数語とその複合動詞(「顧(かへり)みる」「率(ひき)ゐる」「用(もち)ゐる」等)しかないが、文語の上二段活用が口語で上一段活用に合流したため、口語の上一段活用は語数が多い。 なお学校文法では活用語尾をイ段音が入る部分からとするため、文語の上一段活用は「語幹がない」あるいは「語幹と語尾の区別がない」といった説明様式がなされ、活用表に語幹は()で書かれる。 言語学から言えば、上一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。そのため語幹は「る」の前のイ段母音までとされ、それ以後が語尾とされる。文語においては語幹母音が母音交替する上二段活用が汎用的であったのに対し、語幹母音が母音交替しない例外的な十数語の不規則動詞をまとめたものである。これらの語はすべて語幹が1音節であり、他の1音節で終わる下二段活用やラ行四段活用と同音になるのを避けるために語幹を安定化させたものと考えられる。口語においては二段活用の一段化が起こって、上二段活用は上一段活用になったものであり、この変化によって日本語の動詞の活用はより簡略化された。ら抜き言葉の候補のひとつ。 外国人を対象にした日本語教育においては下一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。.

新しい!!: 中古日本語と上一段活用 · 続きを見る »

上二段活用

上二段活用(かみにだんかつよう)とは、日本語の文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に五十音図のイ段あるいはウ段の音が入り、それに「る、れ、よ」が付くという形で変化する。口語では上一段活用に合流した。 起く、報ゆ、などの例がある 言語学から言えば、上二段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞であり、語幹母音は接続する語尾によって母音交替する。このため語幹をイ段・ウ段母音のところまでとし、それ以降を語尾とする。.

新しい!!: 中古日本語と上二段活用 · 続きを見る »

上代特殊仮名遣

上代特殊仮名遣(じょうだいとくしゅかなづかい)とは、上代日本語における『古事記』・『日本書紀』・『万葉集』など上代(奈良時代頃)の万葉仮名文献に用いられた、古典期以降には存在しない仮名の使いわけのことである。 名称は国語学者・橋本進吉の論文「上代の文献に存する特殊の仮名遣と当時の語法」に由来する。単に「上代仮名」とも呼ばれる。.

新しい!!: 中古日本語と上代特殊仮名遣 · 続きを見る »

上代日本語

上代日本語(じょうだいにほんご)とは、奈良時代およびそれ以前に使用されていた日本語である。 上代日本語がどういうものであったかを知るには、当時の金石文、木簡、正倉院に残された文書(正倉院文書)のほか、当時成立した文献の写本を調べる以外の手段は今のところない。そして文献として適当であるとされているものは『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』、各国の風土記のうち書写年代が古く後世の改変の少ないものがよく用いられる。また戸籍・計帳や消息などの文書などもあるが僅かな量しかない。しかし本居宣長に端を発する研究の成果によってその姿はかなり明らかになっている。.

新しい!!: 中古日本語と上代日本語 · 続きを見る »

中古 (時代区分)

中古(ちゅうこ)とは、時代区分に用いられる表現の1つで、上古・中古・近古の三分法を用いた際の2番目に相当する。.

新しい!!: 中古日本語と中古 (時代区分) · 続きを見る »

中世日本語

中世日本語(ちゅうせいにほんご)とは、中古日本語と近世日本語の間に位置する、日本語の発展における一段階である。この時期に古代から備わっていた特徴の多くは失われ、現在の日本語にかなり近い形となった。おおまかにいって12世紀から16世紀いっぱい、500年ほどにわたる期間で、通常は前期と後期に分けられる。政治史で見ると前期中世日本語は平安時代末の院政期から鎌倉時代、後期中世日本語は室町時代に相当する。.

新しい!!: 中古日本語と中世日本語 · 続きを見る »

万葉仮名

万葉仮名(まんようがな、正字体:萬葉假名、正仮名遣:まんえふがな)は、主として上代に日本語を表記するために漢字の音を借用して用いられた文字のことである。『萬葉集』(万葉集)での表記に代表されるため、この名前がある。真仮名(まがな)、真名仮名(まながな)、男仮名、借字ともいう。仮借の一種。.

新しい!!: 中古日本語と万葉仮名 · 続きを見る »

下一段活用

下一段活用(しもいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に、五十音図のエ段の音が入る。口語文法では、それに「る、れ、ろ」が、文語文法ではそれに「る、れ、よ」が付くという形で変化する。 文語の下一段活用は「蹴る」一語のみであったが、これは口語ではラ行五段活用となった。 口語の下一段活用は、すべて文語の下二段活用に由来している。 言語学から言えば、下一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。 ら抜き言葉の候補のひとつ。 外国人を対象にした日本語教育においては上一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。.

新しい!!: 中古日本語と下一段活用 · 続きを見る »

下二段活用

下二段活用(しもにだんかつよう)とは、日本語の主に文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に、五十音図のウ・エ段の音が入り、それに「る、れ、よ」が付くという形で変化する。口語では得る(うる)を除き、下一段活用となる。 なお下二段活用には「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」という1音節の語が存在するが、学校文法ではウ・エ段音からを活用語尾、その前でを語幹とするため、これらの語は「語幹がない」あるいは「語幹と語尾の区別がない」というように説明される。 言語学から言えば、下一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。.

新しい!!: 中古日本語と下二段活用 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 中古日本語と平安時代 · 続きを見る »

平仮名

平仮名(ひらがな)とは、日本語の表記に用いられる音節文字のこと。仮名の一種で、借字(万葉仮名)を起源として成立した。借字として使われる漢字を、極度に草体化したものである。.

新しい!!: 中古日本語と平仮名 · 続きを見る »

五十音

五十音(ごじゅうおん)または五十音図(ごじゅうおんず)とは、日本語の仮名文字(平仮名、片仮名)を母音に基づき縦に五字、子音に基づき横に十字ずつ並べたもの。また北原白秋による詩『五十音』が存在するが、これについては後述する。.

新しい!!: 中古日本語と五十音 · 続きを見る »

仮名交じり文

仮名交じり文(かなまじりぶん)とは、漢字を主体としてこれに仮名を含めて書かれた文章。.

新しい!!: 中古日本語と仮名交じり文 · 続きを見る »

伊勢物語

『伊勢物語』(いせものがたり)とは、平安初期に成立した歌物語。一巻。作者不詳。『在五が物語』、『在五中将物語』、『在五中将の日記』とも呼ばれる。.

新しい!!: 中古日本語と伊勢物語 · 続きを見る »

形容詞

形容詞(けいようし )とは、名詞や動詞と並ぶ主要な品詞の一つで、大小・長短・高低・新旧・好悪・善悪・色などの意味を表し、述語になったりコピュラの補語となったりして人や物に何らかの属性があることを述べ、または名詞を修飾して名詞句の指示対象を限定する機能を持つ。.

新しい!!: 中古日本語と形容詞 · 続きを見る »

係り結び

係り結び(かかりむすび)は、ある文節が係助詞によって強調され、あるいは意味を添えられた(係り)場合に、それを直接の連用要素とする述部の最後尾要素が呼応して特定の活用形に決まる(結び)という文法規則をいう。古典日本語や琉球方言を含む一部の日本語の方言で用いられるが、現代標準日本語においてはほぼ消失している。係り結びの法則ともいう。.

新しい!!: 中古日本語と係り結び · 続きを見る »

土佐日記

『土佐日記』(とさにっき)とは、平安時代に成立した日記文学のひとつ。紀貫之が土佐国から京に帰る最中に起きた出来事をジョークを交えて綴ったもので、成立は承平5年(935年)頃といわれる。古くは『土左日記』と表記されていた。.

新しい!!: 中古日本語と土佐日記 · 続きを見る »

ナ行変格活用

ナ行変格活用(ナぎょうへんかくかつよう)とは、日本語の文語文法における動詞の活用のひとつである。活用語尾が、五十音図のナ行の音をもとにして、変則的な変化をする。縮めて「ナ変」とも呼ぶ。この活用をするのは「死ぬ」「往ぬ(去ぬ)」二語のみである。口語では「死ぬ」は五段活用へと変化し、「往ぬ(去ぬ)」は標準語では使用されず、方言に残る。助動詞「ぬ」も同様の活用をする。.

新しい!!: 中古日本語とナ行変格活用 · 続きを見る »

ハ行転呼

'''FA'''XICVRAと表記された支倉常長のローマ市公民権証書 ハ行転呼(はぎょうてんこ)とは、日本語史における大きな音韻変化の一つで、語中・語尾のハ行音がワ行音へと変化した現象をいう。平安時代に起こり一般化した。このようにして成立したワ行音をハ行転呼音という。.

新しい!!: 中古日本語とハ行転呼 · 続きを見る »

ラ行変格活用

ラ行変格活用(ラぎょうへんかくかつよう)とは、日本語の文語文法における動詞の活用のひとつである。活用語尾が、五十音図のラ行の音をもとにして、変則的な変化をする。縮めて「ラ変」とも呼ぶ。この活用をするのは「有り」「居(を)り」「侍(はべ)り」「いまそかり(いますがり) 」の四語のみである。 ただし、「あり」は存在の意味を表しつつ、他の語と結びついて、指定・措定といった主語と述語を=で結ぶコピュラの役割を担っている。そのため、形容詞のカリ活用・形容動詞・「けり・たり・なり・り・めり」といった助動詞も実質、ラ変と同じである。.

新しい!!: 中古日本語とラ行変格活用 · 続きを見る »

命令形

命令形(めいれいけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したものであり、命令形はそのうちの一つで6番目に置かれる。.

新しい!!: 中古日本語と命令形 · 続きを見る »

り、リは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第9行第2段(ら行い段)に位置する。.

新しい!!: 中古日本語とり · 続きを見る »

め、メは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第7行第4段(ま行え段)に位置する。.

新しい!!: 中古日本語とめ · 続きを見る »

ろ、ロは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第9行第5段(ら行お段)に位置する。.

新しい!!: 中古日本語とろ · 続きを見る »

わ」の筆順 「ワ」の筆順.

新しい!!: 中古日本語とわ · 続きを見る »

ゐ、ヰは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第10行第2段(わ行い段)に位置する。現代では「い」と同じ発音であるが、当初の発音は「ウィ」。現代仮名遣いでは「ゐ」は使われず、代わりに「い」と書かれる。.

新しい!!: 中古日本語とゐ · 続きを見る »

カ行変格活用

行変格活用(カぎょうへんかくかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。活用語尾が、五十音図のカ行の音をもとにして、変則的な変化をする。縮めて「カ変」とも呼ぶ。この活用をするのは「来る」(文語では「来」、く)一語のみである。 この活用は他の活用と異なり、動詞全般にわたる規則を説明するものではなく、「来る」という語自体に見られる不規則性を記述したものである。「来る」が不規則になるのは日常的によく使われる語だからであり、使用頻度の高い語は歴史的に文法や音韻規則が変化していっても、それに従って形態を変化させることが嫌われることが多い。 外国人を対象にした日本語教育においてはサ行変格活用とともに『グループ3』と呼ばれる。.

新しい!!: 中古日本語とカ行変格活用 · 続きを見る »

れ、レは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第9行第4段(ら行え段)に位置する。.

新しい!!: 中古日本語とれ · 続きを見る »

よ、ヨは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第8行第5段(や行お段)に位置する。.

新しい!!: 中古日本語とよ · 続きを見る »

サ行変格活用

行変格活用(サぎょうへんかくかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用の型の一つである。 活用語尾が五十音図のサ行の音をもとにして変則的な変化をする。 サ行変格活用を略して「サ変(活用)」とも言う。 サ行変格活用の動詞としては、「する」(文語では「す」)とその複合語がある。文語の「おはす」もサ行変格活用である。 口語(現代語)のサ変動詞の語尾変化は、原則としてサ変動詞「する」と同じである。 ただし、語幹が音読み漢字一字かつ促音で終わる場合や、語尾が「ずる」の場合など、例外がある。 外国人を対象にした日本語教育においては、動詞活用を区分するうえで、サ行変格活用とカ行変格活用を合わせて「グループ3」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 中古日本語とサ行変格活用 · 続きを見る »

ゑ、ヱは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第10行第4段(わ行え段)に位置する。現代では え と同じ発音である。ただし、当初の発音は「ウェ」。現代仮名遣いでは「ゑ」は使われず、代わりに「え」と書かれる。.

新しい!!: 中古日本語とゑ · 続きを見る »

を、ヲは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音において第10行第5段(わ行お段)に位置する。.

新しい!!: 中古日本語とを · 続きを見る »

も、モは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第7行第5段(ま行お段)に位置する。.

新しい!!: 中古日本語とも · 続きを見る »

や、ヤは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第8行第1段(や行あ段)に位置する。.

新しい!!: 中古日本語とや · 続きを見る »

や行え

や行え(やぎょうえ、𛀁、alt.

新しい!!: 中古日本語とや行え · 続きを見る »

ゆ、ユは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第8行第3段(や行う段)に位置する。.

新しい!!: 中古日本語とゆ · 続きを見る »

ら、ラは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第9行第1段(ら行あ段)に位置する。.

新しい!!: 中古日本語とら · 続きを見る »

る、ルは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第9行第3段(ら行う段)に位置する。.

新しい!!: 中古日本語とる · 続きを見る »

む、ムは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図の第7行第3段(ま行う段)に位置する。.

新しい!!: 中古日本語とむ · 続きを見る »

国風文化

国風文化(こくふうぶんか)とは、日本の歴史的文化の一つである。10世紀の初め頃から11世紀の摂関政治期を中心とする文化であり、12世紀の院政期文化にも広く影響を与えた。 江戸時代から用例はあるが、「国風文化」という用法は小島憲之の『国風暗黒時代の文学』により国文学史の分野で一般的となり、その後歴史や美術史へ転用された。原義の「国風」とはくにぶり(地方の習俗)の意味であり「雅(みやび)」に対置される概念であるが、日本での国風文化は雅風への展開という意味合いで使われている。.

新しい!!: 中古日本語と国風文化 · 続きを見る »

四段活用

四段活用(よだんかつよう)とは、歴史的仮名遣いで書かれた日本語における動詞の活用のひとつである。活用語尾が五十音図の「アイウエ」の四つの段にわたって変化する。 現代仮名遣いの五段活用に相当する。.

新しい!!: 中古日本語と四段活用 · 続きを見る »

竹取物語

かぐや姫を籠に入れて育てる翁夫妻。17世紀末(江戸時代後期)メトロポリタン美術館蔵。 『竹取物語』(たけとりものがたり)は、平安時代初期に成立した日本の物語。成立年、作者ともに未詳。.

新しい!!: 中古日本語と竹取物語 · 続きを見る »

紀貫之

紀 貫之(き の つらゆき)は、平安時代前期の歌人・貴族。下野守・紀本道の孫。紀望行の子。『古今和歌集』の選者の一人で、三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 中古日本語と紀貫之 · 続きを見る »

終止形 (文法)

終止形(しゅうしけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、その語形を6つに分類したうちの一つ。便宜上、音の「あいうえお」の順に並べると、3番目に置かれる形である。日本語の辞書において見出し語として終止形が使われる、といったように、動詞の基本形として扱われている。.

新しい!!: 中古日本語と終止形 (文法) · 続きを見る »

片仮名

片仮名(かたかな)とは、日本語の表記に用いられる音節文字のこと。仮名の一種で、借字を起源として成立した。.

新しい!!: 中古日本語と片仮名 · 続きを見る »

音声

音声(おんせい)とは人の声、すなわち人が発声器官を通じて発する音である。 基本要素として母音と子音がある。さらに、これらを細かく分類して、特定の言語で意味の違いを弁別・認識する音声の基本単位を音素といい、特定の言語に依存せずに、音声学で分類・定義する音声の基本単位を単音という。.

新しい!!: 中古日本語と音声 · 続きを見る »

音素

音素(おんそ、)とは、言語学・音韻論において、客観的には異なる音であるが、ある個別言語のなかで同じと見なされる音の集まり。ロシアの言語学者ボードゥアン・ド・クルトネが初めてその概念を提唱した。 音素は次の特徴を持つ。.

新しい!!: 中古日本語と音素 · 続きを見る »

遣唐使

遣唐使(けんとうし)とは、日本が唐に派遣した使節である。日本側の史料では唐の皇帝と対等に交易・外交をしていたとされるが、『旧唐書』や『新唐書』の記述においては、「倭国が唐に派遣した朝貢使」とされる。中国では618年に隋が滅び唐が建ったので、それまで派遣していた遣隋使に替えてこの名称となった。寛平6年(894年)に56年ぶりに再開が計画されたが、遣唐大使の菅原道真の建議により休止され、907年に唐が滅び、そのまま消滅する形となった。遣唐使船には、多くの留学生が同行し往来して、政治家・官僚・僧にも多くの人材を供給した。留学生井真成の墓も中国で発見された。.

新しい!!: 中古日本語と遣唐使 · 続きを見る »

草書体

草書体(そうしょたい)は、漢字の書体の一つ。.

新しい!!: 中古日本語と草書体 · 続きを見る »

表音文字

表音文字(ひょうおんもじ)は、音標文字(おんぴょうもじ)ともいい、一つの文字で音素または音節を表す文字体系のことをいう。前者を音素文字、後者を音節文字という。表音文字に対し、一つ一つの文字が語や形態素を表す文字を表語文字という。.

新しい!!: 中古日本語と表音文字 · 続きを見る »

語幹

語幹(ごかん)とは語形変化の基礎になる部分のこと。日本語では用言の活用しない部分のことを言うが、形容詞や形容動詞では独立性が強い。また、語幹に対して、末尾の活用する部分のことを活用語尾ということがある。 日本語は膠着語であるため、語幹と活用語尾の区別が比較的しやすい。しかし印欧語は屈折語の性格が強いため、語幹と活用語尾の区別が曖昧で、語幹の母音交替(ウムラウトあるいはアプラウト)を伴うことがある。印欧語では動詞だけでなく名詞や形容詞についても格・性・数等の変化語尾を除いた部分を語幹という。.

新しい!!: 中古日本語と語幹 · 続きを見る »

連体形

連体形(れんたいけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したものであり、連体形はそのうちの一つで4番目に置かれる。.

新しい!!: 中古日本語と連体形 · 続きを見る »

連用形

連用形(れんようけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したものであり、連用形はそのうちの一つで2番目に置かれる。.

新しい!!: 中古日本語と連用形 · 続きを見る »

東大寺諷誦文

東大寺諷誦文(とうだいじふじゅもん)とは、東大寺由来とされる巻子本『華厳文義要決』1巻の紙背文書。原本は無題で「東大寺諷誦文」「東大寺諷誦文稿」「昔世殖善之文」などの仮題が付けられている。また、医学者佐藤達次郎の元にあった原本は第二次世界大戦で焼失し、複製のみが残されている。.

新しい!!: 中古日本語と東大寺諷誦文 · 続きを見る »

源為憲

源 為憲(みなもと の ためのり、生年不詳 - 寛弘8年(1011年)8月)は、平安時代中期の官人・文学者・漢詩人。光孝源氏で筑前守・源忠幹の子。字は源澄。官位は正五位下・美濃守。 文章生から内記・蔵人・式部丞や、三河権守・伊賀守・美濃守・遠江守などの地方官を歴任した。 『北山抄』『吏途指南(りとしなん)』に遠江守在任時の功過定のことがみえる。源順に師事し、文章・漢詩・和歌に秀で、『本朝文粋』に受領申文を載せ、『本朝麗藻』『類聚句題抄』などに漢詩作品を、『拾遺和歌集』(1首)に和歌作品を残している。そのほか『口遊(くちずさみ)』『世俗諺文』などの教養書も撰している。また仏教にも造詣が深く、『三宝絵詞』『空也誄(くうやるい)』などを撰している。 Category:平安時代の歌人 Category:平安時代の漢学者 Category:10世紀の学者 Category:11世紀の学者 ためのり Category:生年不明 Category:1011年没.

新しい!!: 中古日本語と源為憲 · 続きを見る »

源順

源 順(みなもと の したごう、延喜11年(911年) - 永観元年(983年))は、平安時代中期の学者・歌人・貴族。嵯峨源氏、大納言・源定の曾孫。左馬允・源挙(みなもと の こぞる)の次男。官位は従五位上・能登守。.

新しい!!: 中古日本語と源順 · 続きを見る »

漢字

漢字(かんじ)は、中国古代の黄河文明で発祥した表語文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である。また史上最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒する。古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えた。 現代では中国語、日本語、朝鮮語の記述に使われる。20世紀に入り、漢字文化圏内でも日本語と中国語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多い。.

新しい!!: 中古日本語と漢字 · 続きを見る »

漢語

日本語における漢語(かんご)とは、語種の一区分である。比較的古い時代の中国語から借用された形態素、すなわち漢字の字音から構成される語彙体系である。漢字の音読みと対応する語彙体系であるので字音語と称することもある佐藤喜代治(1996)、88頁。。固有語である「和語」、漢語以外の借用語である「外来語(洋語)」と対立する概念である。 漢語の原義は「漢民族の言語」であり、本来は漢民族が母語である中国語を自称する際の用語なのだが、日本においては国語として定着した中国由来の語彙体系を「漢語」と総称することが多い。また、漢字の字音は複合の自由度が高く、日本で独自に造語されたいわゆる「和製漢語」も多い。 日本語以外でも、朝鮮語、ベトナム語などの言語は同様の語彙体系を有している。これら言語が有する中国由来の語彙体系をまとめて「漢語系語彙(Sinoxenic vocabulary)」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 中古日本語と漢語 · 続きを見る »

漢文訓読

漢文訓読(かんぶんくんどく)とは、文語体中国語の文章である漢文を文体をそのままとして、符号(返り点)・送り仮名などを付けることによって日本語の語順で読解できるようにすること。.

新しい!!: 中古日本語と漢文訓読 · 続きを見る »

未然形

未然形(みぜんけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したもので、そのうち四段動詞の語末がア段で構成されているものを基準に作られたのが未然形である。.

新しい!!: 中古日本語と未然形 · 続きを見る »

文字

文字(もじ)とは、言葉・言語を伝達し記録するために線や点を使って形作られた記号のこと。文字の起源は、多くの場合ものごとを簡略化して描いた絵文字(ピクトグラム)であり、それが転用されたり変形、簡略化されたりして文字となったと見られる。.

新しい!!: 中古日本語と文字 · 続きを見る »

文語体

文語体(ぶんごたい)は、文語を用いて書かれた日本語の文章形式のこと。第二次世界大戦前までは特に公文書などで標準的に使われていた。現代の日本語における文語は、明治時代からの言文一致運動と、第二次世界大戦後の国語改革の影響により、話し言葉に比較的に近いものになっている。現在の日本語で一般的な文体は(書き言葉であっても)口語体とよばれる。(いわゆる口頭のみの言葉遣いを指し示す口語とは意味合いが異なる)。.

新しい!!: 中古日本語と文語体 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 中古日本語と日本 · 続きを見る »

日本の中古文学史

日本の中古文学史(にほんのちゅうこぶんがくし)は、中古(およそ平安時代)の日本文学の歴史である。.

新しい!!: 中古日本語と日本の中古文学史 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 中古日本語と日本語 · 続きを見る »

日本語族

日本語族(にほんごぞく)とは、日本列島で話され、日本語とその同系の諸言語からなる語族である。ジャポニック語族(Japonic languages)や日琉語族 (にちりゅうごぞく、Japanese-Ryukyuan languages) とも呼ばれる。.

新しい!!: 中古日本語と日本語族 · 続きを見る »

敬語

敬語(けいご、honorifics)とは、 主体(書き手、話し手など)とその相手(読み手、聞き手)やその話題中の人物との社会的関係(親疎、権力の大小)と態度を表す言語表現である。ポライトネスを実現する手段の1つであり、狭義には体系的に文法化されているものを指すが、広く敬称などの語彙的表現を含む場合もある。このため、敬語表現を含む言語「日本語など」では、会話において、常時、相手と自分の相対的な社会的地位を意識する必要があり、この表現を誤ると、聞き手に、この話し手は自分の地位を認めない無礼な人間だ、と思われる事が起こり得る。.

新しい!!: 中古日本語と敬語 · 続きを見る »

11世紀

トスカーナ女伯マティルデ(右)とクリュニー修道院長(左)。 ウィリアム1世になる。 マーストリヒト大聖堂宝物室の写本外装。聖遺物崇敬の高まりとともにモザン美術と呼ばれるマース川流域の低地地方で生み出された金銀やエナメルの細工も巧緻なものとなった。この11世紀に造られた写本外装は現在はルーヴル美術館にある。 藤原道長。御堂関白とも通称された道長の時代に摂関政治は頂点に達した。画像は『紫式部日記』藤田家本第5段から1008年の一条天皇の土御門邸行幸に備え、新造の竜頭鷁首の船を検分する道長。 紫式部と『源氏物語』。かな文字の発達は日本独特の女流文学の発展を促した。画像は12世紀初頭に描かれた『源氏物語絵巻』「竹河」(徳川美術館蔵)。 宇治の平等院鳳凰堂。末法思想の高まりとともに阿弥陀仏の極楽浄土に往生すること(浄土思想)が求められた。平等院は関白藤原頼通によって建てられたもので、中心の鳳凰堂には仏師定朝の手による阿弥陀仏が安置されている。 遼の応県木塔。山西省応県の仏宮寺釈迦塔のことで章聖皇太后の弟蕭孝穆により建立された中国最古の木造の塔とされる。 仁宗の時期までに北宋は国制を整え、遼や西夏とは和平関係を結び、安定期を現出した。画像は仁宗の皇后曹氏(慈聖光献曹皇后)の肖像(台湾故宮博物院蔵)。 北宋の宰相・王安石。慢性的な財政難を克服するため神宗皇帝の熙寧年間に大改革を行った王安石だったが、司馬光らとの党争を惹起し、国内を混乱させることともなった。 山水画の大成。唐末五代から著しい進展を見せた山水画は北宋の李成・范寛・郭熙らの名手により高い技術と深い精神性を得ることになった。画像は台北国立故宮博物院蔵の郭熙の「早春図」。 敦煌楡林窟第3窟壁画「文殊菩薩」。仏教信仰に熱心だった西夏支配の敦煌では最後の繁栄の時代を迎えていた。 チャンパ王国の発展。11世紀初頭にヴィジャヤに遷都した王国はこの地に独特の文化を花開かせた。画像はビンディン省タイソン県にあるズオン・ロン塔で「象牙の塔」の名でも知られている。 カジュラーホーのパールシュバナータ寺院の塔(シカラ)。チャンデーラ朝のダンガ王と続く歴代の王によって建立された。 マフムードの宮廷。 『シャー・ナーメ(王書)』。11世紀初めにフェルドウスィーによってまとめられた長大なペルシア民族叙事詩。画像はサファヴィー朝時代の『シャー・ナーメ』の写本。 イブン・スィーナー。『医学典範』を著した博学な医師であると同時に東方イスラム世界を代表する哲学者としても多くの仕事を残した。 「ハラガーン双子塔」。1067年に建てられたこの建築は、セルジューク朝の二人の王子の墓廟であり、二つの塔にわかれているのでこの名がある。この塔のあるガズヴィーンはイランのカスピ海南岸の街で、近郊には「暗殺教団」ニザール派のアラムート要塞もある。 商業都市フスタート。ファーティマ朝の政治的な首都はカイロであったが、その近郊にあったフスタートが商工業の中心地であり貿易の中心地でもあった。画像はフスタートの工房で造られたラスター彩陶器で独特な色彩と光沢が特徴的である(メリーランド州ボルチモアのウォルターズ美術館蔵)。 Astrolabio de al-Sahlî」(スペイン国立考古学博物館蔵)。 コンスタンティノス9世の肖像。この皇帝の時代に東西教会分裂につながる相互破門事件が発生している。 アレクシオス1世の戦略。混迷の帝国にあって軍事貴族から身を起こし、帝位に就いたのがアレクシオス1世である。ノルマン人やクマン人といった外敵を互いに競わせ、或いは懐柔する巧みな外交手腕を駆使したことで有名である。しかしセルジューク族を排除するため西欧諸国から援軍を募ろうとして大きな誤算を生むのである。 エルサレム攻囲戦の細密画。 トゥーラ・シココティトラン。10世紀から11世紀に栄えたメキシコの後古典期の遺跡で、伝承ではトルテカ帝国の都だとされている。 11世紀(じゅういちせいき、じゅういっせいき)とは、西暦1001年から西暦1100年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最初の世紀である。.

新しい!!: 中古日本語と11世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Ojp (ISO 639)古典日本語

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »