ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

片仮名

索引 片仮名

片仮名(かたかな)とは、日本語の表記に用いられる音節文字のこと。仮名の一種で、借字を起源として成立した。.

156 関係: お段た行な行は行ま行え段あ行あ段い段うつほ物語う段さ行か行博士半角カナ南北朝時代 (日本)口訣台湾...台湾語台湾語仮名合略仮名吉備真備堤中納言物語大修館書店大谷大学外来語変体仮名学術用語字体室町時代小林芳規小松茂美小松英雄中田祝夫常用漢字平安時代平川南平仮名人名仮名 (文字)伴信友マルチバイト文字ヨセフ・アイデルバーグラテン文字ローマ字ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字ヘブライ語ヘブライ文字フェニキア文字和名和英語林集成わ行アラム語アラム文字アラビア文字アブジャドアイヌ語アイヌ語仮名カナモジカイギリシア文字コンピュータシリア文字ジェームス・カーティス・ヘボンセム語派ソウル大学校や行ら行全角と半角固有名詞借字犬飼隆琉球語第二次世界大戦生物片仮名 (Unicodeのブロック)花山院長親音節文字音素文字の歴史音読み草書体行書体電報送りがな楷書体歴史的仮名遣母語江戸時代注音符号法令全書活字漢字漢字文化圏漢語漢文訓読戦前新井白石新羅日本統治時代の台湾日本語擬声語10世紀12世紀1900年1988年2002年7世紀9世紀 インデックスを展開 (106 もっと) »

お、オは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第5段(あ行お段)に位置する。.

新しい!!: 片仮名とお · 続きを見る »

お段

お段(おだん)とは、五十音図において、最も下の段(第5段)である。お、こ、そ、と、の、ほ、も、よ、ろ、をから成る。どの音にも、母音oが含まれる。 おたん.

新しい!!: 片仮名とお段 · 続きを見る »

た、タとは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第1段(た行あ段)に位置する。清音の他、濁音(だ、ダ)を持つ。.

新しい!!: 片仮名とた · 続きを見る »

た行

た行(たぎょう)とは、日本語の五十音図の4番目の行で、仮名「た」「ち」「つ」「て」「と」が含まれる(促音を表す小書きの「っ」を除く)。どの仮名も子音と母音からなる音節またはモーラを表す。.

新しい!!: 片仮名とた行 · 続きを見る »

き、キは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第2段(か行い段)に位置する。清音の他、濁音(ぎ、ギ)を持つ。また、話し手によっては、文節のはじめ以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異はない。.

新しい!!: 片仮名とき · 続きを見る »

く、クは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第3段(か行う段)に位置する。清音の他、濁音(ぐ、グ)を持つ。また、話し手によっては、文節のはじめ以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異はない。.

新しい!!: 片仮名とく · 続きを見る »

そ、ソは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第5段(さ行お段)に位置する。清音の他、濁音(ぞ、ゾ)を持つ。.

新しい!!: 片仮名とそ · 続きを見る »

ち、チは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第2段(た行い段)に位置する。清音の他、濁音(ぢ、ヂ)を持つ。.

新しい!!: 片仮名とち · 続きを見る »

つ、ツは、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第3段(た行う段)に位置する。日本語の音節の1つであり、清音の他、濁音(づ、ヅ)を持つ。または、促音の表記に用いられ、この場合には一般に「っ」「ッ」のように小さく書かれる。促音は単独で音節を構成しない。.

新しい!!: 片仮名とつ · 続きを見る »

て、テは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第4段(た行え段)に位置する。清音の他、濁音(で、デ)を持つ。.

新しい!!: 片仮名とて · 続きを見る »

と、トは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第5段(た行お段)に位置する。清音の他、濁音(ど、ド)を持つ。.

新しい!!: 片仮名とと · 続きを見る »

な、ナは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第5行第1段(な行あ段)に位置する。清音でありながら子音は有声子音であり、濁音や半濁音は持たない。.

新しい!!: 片仮名とな · 続きを見る »

な行

な行(なぎょう)とは、五十音図において、第5番目の行である。な、に、ぬ、ね、のが含まれる。どの仮名も子音と母音からなる音を表す。な行の音の子音はいずれも有声音であるので、濁音は存在せず、清音だけである。な行の頭子音の音素はで表されるが、その発音は「な」「ぬ」「ね」「の」では歯茎鼻音、「に」では口蓋化した歯茎鼻音または硬口蓋鼻音で記述される音である。 拗音「にゃ」「にゅ」「にょ」は、「に」の頭子音(または) と母音「あ」「う」「お」を組み合わせた音である。 な行の日本式ローマ字表記およびヘボン式ローマ字表記はともにna ni nu ne no, nya nyu nyoである。.

新しい!!: 片仮名とな行 · 続きを見る »

に、ニは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第5行第2段(な行い段)に位置する。清音でありながら子音は有声子音であり、濁音や半濁音は持たない。.

新しい!!: 片仮名とに · 続きを見る »

ぬ、ヌは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第5行第3段(な行う段)に位置する。清音でありながら子音は有声子音であり、濁音や半濁音は持たない。.

新しい!!: 片仮名とぬ · 続きを見る »

、ネは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第5行第4段(な行え段)に位置する。清音でありながら子音は有声子音であり、濁音や半濁音は持たない。.

新しい!!: 片仮名とね · 続きを見る »

の、ノは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。 五十音図において第5行第5段(な行お段)に位置する。な行音は清音でありながらその子音は有声子音であり、濁音や半濁音は持たない。.

新しい!!: 片仮名との · 続きを見る »

は、ハは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第6行第1段(は行あ段)に位置する。清音の他、濁音(ば、バ)と半濁音(ぱ、パ)を持つ。.

新しい!!: 片仮名とは · 続きを見る »

は行

は行(はぎょう)とは、五十音の第6番目の行を指す。「は行」には「は」、「ひ」、「ふ」、「へ」、「ほ」の仮名が含まれる。どの仮名も子音と母音から成る音節またはモーラを表す。 漢語や外来語を除いた和語においては、語頭以外(語中・語尾)にハ行音が現れることは非常に少ない。これはハ行転呼(後述)と呼ばれる歴史的な現象により、かつてのハ行音が「ワイウエオ」へ遷移してしまっているからである。.

新しい!!: 片仮名とは行 · 続きを見る »

ひ、ヒは、日本語の音節の一つであり、仮名の一つである。1モーラを形成する。五十音図において第6行第2段(は行い段)に位置する。清音の他、濁音(び、ビ)と半濁音(ぴ、ピ)を持つ。.

新しい!!: 片仮名とひ · 続きを見る »

へ(ひらがな)、ヘ(カタカナ)は、日本語の音節の一つであり、仮名の一つである。1モーラを形成する。五十音図において第6行第4段(は行え段)に位置する。清音の他、濁音(べ、ベ)と半濁音(ぺ、ペ)を持つ。.

新しい!!: 片仮名とへ · 続きを見る »

ほ、ホは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第6行第5段(は行お段)に位置する。清音の他、濁音(ぼ、ボ)と半濁音(ぽ、ポ)を持つ。.

新しい!!: 片仮名とほ · 続きを見る »

|Unicode平仮名.

新しい!!: 片仮名とま · 続きを見る »

ま行

ま行(まぎょう)とは、日本語の五十音図における7番目の行である。ま、み、む、め、もが含まれる。どの仮名も子音と母音からなる音を表す。ま行の音の子音はいずれも両唇鼻音である。子音が有声であるので、濁音は存在せず、清音だけである。 拗音「みゃ」「みゅ」「みょ」は、「み」の頭子音(口蓋化した両唇鼻音)と母音「あ」「う」「お」を組み合わせた音である。 なお「みゅ」音については、実際には和語や漢語で用いられる例はほとんどなく、ほぼ外来語専用の音であると言ってさしつかえない。.

新しい!!: 片仮名とま行 · 続きを見る »

み、ミは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第7行第2段(ま行い段)に位置する。.

新しい!!: 片仮名とみ · 続きを見る »

え、エは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第4段(あ行え段)に位置する。現代仮名遣いでは第8行第4段(や行え段)を空欄としない場合、そこに再出する明治初期にはや行えを表す仮名が存在した。。現代仮名遣いで使用しない第10行第4段(わ行え段)のゑは置き換えられることがあり、その場合そこにも再出する。.

新しい!!: 片仮名とえ · 続きを見る »

え段

え段(えだん)とは、五十音図において、上から4番目の段(第4段)である。え、け、せ、て、ね、へ、め、(え)、れ、ゑから成る。どの音にも、母音eが含まれる。 えたん.

新しい!!: 片仮名とえ段 · 続きを見る »

ふ、フは、日本語の音節の一つであり、仮名の一つである。1モーラを形成する。五十音図において第6行第3段(は行う段)に位置する。清音の他、濁音(ぶ、ブ)と半濁音(ぷ、プ)を持つ。 四画.

新しい!!: 片仮名とふ · 続きを見る »

し、シは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第2段(さ行い段)に位置する。清音の他、濁音(じ、ジ)を持つ。.

新しい!!: 片仮名とし · 続きを見る »

け、ケは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第4段(か行え段)に位置する。清音の他、濁音(げ、ゲ)を持つ。また、話し手によっては、文節のはじめ以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異はない。.

新しい!!: 片仮名とけ · 続きを見る »

あ 教科書体 あ、アは、日本語の音節の1つであり仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第1段(あ行あ段)に位置する。.

新しい!!: 片仮名とあ · 続きを見る »

あ行

あ行(あぎょう)とは、日本語の五十音の最初の行である。仮名あ、い、う、え、おが含まれ、どの仮名も日本語の1モーラを表す。 あ行の仮名で表すモーラは、いずれも頭子音を伴わず、母音だけで発音される。あ、い、う、え、おの音素はそれぞれ、、、、である。各仮名の発音の詳細は、あ、い、う、え、おの記事参照。あ行はローマ字では日本式・ヘボン式ともに a i u e o と表記される。 あ行の仮名に関連する濁音にはヴおよび「ヴ」を第1文字とするヴァ行拗音がある(詳細はヴの記事参照)。「ヴ」およびヴァ行拗音以外には、あ行の仮名に濁点を付けて表記する濁直音またはそれを第1文字として表記する濁拗音は存在しない。 外来音や方言音、慣用音などを表す拗音の第2文字として、あ行の仮名を ぁ、ぃ、ぅ、ぇ、ぉ と小書きして使うことがあり(「つぁ」「ふぁ」など)、この場合は小書きされた第2文字だけではモーラを構成せず、直前の第1文字と一緒になって1モーラを構成する(例:「ふぁん」(fun)←→「ふあん」(不安))。 あ行の通常文字(小書きでない)の直前が同段の仮名である場合は、そのあ行音は直前の母音を1拍(1モーラ)伸ばした音(長音)に発音する(詳細は あ い う え お の各記事を参照)。.

新しい!!: 片仮名とあ行 · 続きを見る »

あ段

あ段(あだん)とは、五十音図において、最も上の段(第1段)である。あ、か、さ、た、な、は、ま、や、ら、わから成る。どの音にも、母音aが含まれる。 Category:五十音.

新しい!!: 片仮名とあ段 · 続きを見る »

こ、コは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第5段(か行お段)に位置する。清音の他、濁音(ご、ゴ)を持つ。また、話し手によっては、文節のはじめ以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異はない。.

新しい!!: 片仮名とこ · 続きを見る »

い、イは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第2段(あ行い段)に位置する。現代仮名遣いでは第8行第2段(や行い段)を空欄としない場合、そこに再出する明治初期にはや行いを表す仮名が存在した。。現代仮名遣いで使用しない第10行第2段(わ行い段)のゐは置き換えられることがあり、その場合そこにも再出する。い、は、漢字の以から、イは漢字の伊からとられた。.

新しい!!: 片仮名とい · 続きを見る »

い段

い段(いだん)とは、五十音図において、上から2番目の段(あ行の2段目)である。い、き、し、ち、に、ひ、み、(い)、り、ゐから成る。どの音にも、母音iが含まれる。この母音はしばしば無声子音の後(き、し、ち、ひ)で無声(声帯の響きを伴わない)化する。い段の音はし、ちなど他の4つの段に比べて子音が変化している音が多い。 い と ゐ を除くい段の字は、や行の や、ゆ、よ を伴って拗音の第1字として使われる。このような拗音を「開拗音」という。 いたん.

新しい!!: 片仮名とい段 · 続きを見る »

う、ウは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1拍を形成する。五十音図において第1行第3段(あ行う段)に位置する。また現代仮名遣いでは第10行第3段(わ行う段)を空欄としない場合、そこに再出する明治初期にはわ行うを表す仮名が存在した。。.

新しい!!: 片仮名とう · 続きを見る »

うつほ物語

文化3年絵入本 『うつほ物語』(うつほものがたり、宇津保物語)は、日本の平安時代中期に成立した長編物語。全20巻。著者は不明だが源順説などがある。『竹取物語』にみられた伝奇的性格を受け継ぎ、日本文学史上最古の長編物語である。 写実的な描写などは『源氏物語』の成立へ影響を与えたと言われている。当時の貴族にとって、その演奏が教養でもあった楽器のひとつ「琴(きん)」の音楽をめぐって物語が展開していく。当時の年中行事を記した日記的な記述が多くみられる点も特徴のひとつである。 『枕草子』に源涼と藤原仲忠の優劣論争が記され、『源氏物語』の「絵合」巻に「『うつほ』の俊蔭の物語絵」が見えている。.

新しい!!: 片仮名とうつほ物語 · 続きを見る »

う段

う段(うだん)とは、五十音図において、上から3番目の段(第3段)である。う、く、す、つ、ぬ、ふ、む、ゆ、る、(う)から成る。どの音にも、母音uが含まれる。この母音は、東京方言などでは、唇を丸めないとなる。唇を丸めて発音する人でも、とだけは丸めずに発音することもある。また、しばしば無声子音の後(く、す、つ、ふ)で無声(声帯の響きを伴わない)化する。現代でもう段の音に後続する「い」、「え」はウィ、ウェと発音されることがあり、話者によっては聞き分けている。 うたん.

新しい!!: 片仮名とう段 · 続きを見る »

さ、サは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第1段(さ行あ段)に位置する。清音の他、濁音(ざ、ザ)を持つ。.

新しい!!: 片仮名とさ · 続きを見る »

さ行

さ行(さぎょう)とは、日本語の五十音図における3番目の行である。「さ」「し」「す」「せ」「そ」が含まれる。どの仮名も子音と母音からなる音を表す。.

新しい!!: 片仮名とさ行 · 続きを見る »

か、カは日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第1段(か行あ段)に位置する。清音の他、濁音(が、ガ)を持つ。また、話し手によっては、文節の初め以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異は無い。.

新しい!!: 片仮名とか · 続きを見る »

か行

か行(かぎょう)とは、日本語の五十音の第2番目の行である。仮名の「か」「き」「く」「け」「こ」が含まれる。どの仮名も子音と母音からなる音(モーラ)を表す。.

新しい!!: 片仮名とか行 · 続きを見る »

せ、セは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第4段(さ行え段)に位置する。清音の他、濁音(ぜ、ゼ)を持つ。.

新しい!!: 片仮名とせ · 続きを見る »

す、スは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第3段(さ行う段)に位置する。清音の他、濁音(ず、ズ)を持つ。.

新しい!!: 片仮名とす · 続きを見る »

博士

博士(はくし、はかせ)は、人類が保有する教育機関・体系の中で与えられる学位のうち最高位のものである(博士の学位参照)。英語からドクターともいい、世界の教育レベルを分類しているISCEDでは最高位のレベル8、欧州資格フレームワーク (EQF) でも最高位のレベル8と定義されている。戦前の日本においては原則として博士号授与機関は帝国大学に限られ、その希少性から「末は博士か大臣か」と詠われるほど市井において高く評価され、学位の保持者に対しては敬意が表されていた。現在でも旧帝国大学(北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大)にて博士号を取得し大学・研究機関・大企業・公共団体などで活躍する割合は人口割合で10,000人に2.7人であり希少性が高く非常に大きな敬意が払われている。後述するように法学、経済学、文学などの文系や、理学、工学、医学、薬学などの理系などの各学問分野に渡っている。 博士 (en:Doctor) の学位は、国によって多少の差異はあるものの国際的に最高位の学位として位置づけられているが、日本では学校教育法第104条により大学など高等教育機関や学位授与機関(日本においては独立行政法人大学評価・学位授与機構)における修士およびそれと同等の学力があると認められた者が、大学院の博士課程あるいは博士後期課程において主軸となる研究テーマについて研究を行い、その内容を学位論文として執筆し、最高学位に相応しいと授与機関から認められることで取得できる(甲博士、通称は課程博士もしくはコースドクター)。また、論文審査により高度な研究能力があると認定された者にも授与されることがある(乙博士、通称は論文博士と称する)。 博士の取得方法としては、上記の甲博士に相当するように博士課程に在籍して学位審査に合格、修了した者に授与される課程博士と、乙博士に相当するように在学しないまま学位審査に合格した者に授与される論文博士がある。また、学位ではないが、名誉称号としての名誉博士なども存在する。外交儀礼上、各国政府要人等が博士号取得者である場合、官名の後に博士閣下と敬称する事例が見受けられる。.

新しい!!: 片仮名と博士 · 続きを見る »

半角カナ

半角カナ(はんかくカナ)、半角片仮名(はんかくかたかな, Halfwidth Katakana)とは、幅が半分(半角)の片仮名文字の事。 Unicode では、全角片仮名(Fullwidth Katakana)と半角片仮名(Halfwidth Katakana)が異なる文字として登録されている。類似物として、Unicode には半角ハングル(Halfwidth Hangul)も登録されている。これらの半角文字は、Halfwidth and Fullwidth Forms(U+FF00-FFEF)に入っている。 JIS X 0208では、片仮名を含む他の文字集合と同時に運用される場合におけるJIS X 0201の片仮名文字集合の通称である。漢字を含む文字集合で定義された片仮名に対して、半分の文字幅で表示されることが一般的であったためこのように呼ばれる。JIS X 0201で規定される8ビット符号化およびShift_JISにおいて0xA1-0xDFの範囲の1バイト文字がこれにあたる。また、Shift_JISやEUC-JPなどの符号化方式やUnicodeでも互換性の目的でこの文字集合をもっている。JIS X 0208:1997 『附属書 1(規定)シフト符号化表現』では、「参考 JIS X 0201 の片仮名用図形文字集合の割当ては、この規格の将来の改正では削除することを予定する。」と記載されている。JIS X 0213:2000 『附属書5(規定)文字の代替名称』では HALFWIDTH KATAKANA が記載されているが、「この附属書は、これまでの慣用的な利用との互換を目的としてだけ用いる文字の代替名称を規定する。」と書かれ、削除予定とは書かれていない。また、Microsoft WindowsのMS-IMEにおいて日本語入力モードで未確定状態でF7を押すと全角カタカナ(ぜんかくかたかな→ゼンカクカタカナ)、F8を押すと半角カタカナ(はんかくかたかな→ハンカクカタカナ)となる。.

新しい!!: 片仮名と半角カナ · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 片仮名と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

口訣

口訣(こうけつ・くけつ、ハングル:구결 ローマ字転写:Gugyeol、ハングルの日本語読み:クギョル又はグギョル)は朝鮮語において漢文を読む際に使われる表記体系である。日本語におけるカタカナと同様に漢字やその部首を元にしていて、中にはカタカナと同音同型の字も存在することから両者の関係が学者の注目を浴びている。送り仮名と同様に漢字の横に小書きにする。朝鮮語での固有語を漢字で表す(日本での万葉仮名に相当する)郷札と共に発展していった方法と考えられる。 同様に漢字を用いて朝鮮語を表そうとした表記法に吏読(りとう、ハングル:이두 イドゥ)があるが、吏読が朝鮮語を朝鮮語自体の語順で表記する方法であるのに対し、口訣は漢文の間に書き入れて、漢文を朝鮮語式に読むための補助的手段であるという点が異なる。日本の漢文訓読に類似する方法である。.

新しい!!: 片仮名と口訣 · 続きを見る »

台湾

台湾(タイワン、臺灣 / 台灣、台: Tâi-oân)は、東アジアの国である。 1945年に当時中国大陸を本拠地とした中華民国の統治下に入り、1949年に中華民国政府が台湾に移転した。1955年以降、中華民国は台湾本島以外にも澎湖諸島、金門島、馬祖島、東沙諸島、南沙諸島の太平島を実効支配しているが、全体の面積に占める台湾(本島)の割合は99%以上になる。そのため、中華民国の通称として「台湾」と表記される(詳細は定義参照)。近隣諸国としては、東及び北東に日本、南にフィリピンがある。事実上の首都は台北市である。台北県が直轄市となったことにより成立した新北市は、台北市及びその外港である基隆市を囲む大都市圏を包含し、2018年時点では同島で人口最多の都市である。.

新しい!!: 片仮名と台湾 · 続きを見る »

台湾語

台湾語(たいわんご、白話字:)または台語(白話字:)、福佬語/河洛語、台湾閩南語(たいわんびんなんご)とは、台湾人口の74.5%以上を話者とする言語である。 台湾の客家人や台湾原住民ら他言語を話す台湾人の中にも理解し話せる人もいる。台湾語の母語話者は河洛(ホーロー、または福佬)と呼ばれる(台湾語より台語と呼ぶ方が一般的である)。また、同じ台湾語でも場所により若干の発音や語の違いがある。例を挙げれば、台語のことを高雄近辺では Tâi-gí、台北近辺では と発音するが、その違いは他の言語の方言に比べて大きなものではなく、相互理解に支障を来たすものでもない。標準的な方言と見做されているものは、高雄市とその周辺の高雄方言であり、教材の多くはこの方言を用いている。(日本語では関東弁に相当する).

新しい!!: 片仮名と台湾語 · 続きを見る »

台湾語仮名

台湾語仮名(たいわんごかな、タイヲァヌギイカナ、臺灣語假名)とは、日本統治時代の台湾で試みられた、台湾語の発音を表記するための仮名を使った振り仮名。台湾語の発音には有気音や鼻母音など、日本語の表記では区別しない発音があり、これらを仮名を使って表せるように考案されたものである。声調は仮名の隣に特殊な記号を付けて示せるようになっている。総督府は台湾各所の発音を調べ、結果として西洋宣教師の影響を受け、いわゆるを基準にした。 『日台小字典』、『日台新辞典』、『日台大辞典』、『日台小辞典』、『台日大辞典』、『台日新辞書』、『台日小辞典』、『新訂日台大辞典 上巻』などの辞書や数多くの台湾語学習教材などの出版実績があり、官民問わず広く使用されていた。 Unicodeなどには収録されておらず、電算処理は困難である。片仮名と同じ文字はそれで代用できる場合もあるが、声調表記ができないのが普通である。今昔文字鏡には声調記号も収録されており、うまく組み合わせば表記可能である。 台湾語仮名は時代によって表記が何度も改定されたが、ここでは最終版の表記に沿う。(『台日大辞典』1931-1932や『新訂日台大辞典』1938が最終版の台湾語仮名の表記を使用した対訳辞書である。).

新しい!!: 片仮名と台湾語仮名 · 続きを見る »

合略仮名

合略仮名(ごうりゃくがな)は、複数の仮名文字を1つの文字で表現した仮名である。.

新しい!!: 片仮名と合略仮名 · 続きを見る »

吉備真備

吉備 真備(きび の まきび)は、日本の奈良時代の学者・公卿。元の名は下道 真備(しもつみち の まきび)。氏姓は下道朝臣のち吉備朝臣。右衛士少尉・下道圀勝の子。官位は正二位・右大臣。勲等は勲二等。.

新しい!!: 片仮名と吉備真備 · 続きを見る »

堤中納言物語

『堤中納言物語』(つつみちゅうなごんものがたり)は、日本の平安時代後期以降に成立した短編物語集。編者は不詳。10編の短編物語および1編の断片からなるが、成立年代や筆者はそれぞれ異なり、遅いものは13世紀以後の作品と考えられる。.

新しい!!: 片仮名と堤中納言物語 · 続きを見る »

大修館書店

株式会社大修館書店(たいしゅうかんしょてん)は、辞典類・教科書・参考書などを刊行する日本の出版社。.

新しい!!: 片仮名と大修館書店 · 続きを見る »

大谷大学

 .

新しい!!: 片仮名と大谷大学 · 続きを見る »

外来語

外来語(がいらいご)とは、日本語における借用語のうち、漢語とそれ以前の借用語を除いたものである。おもに西洋諸言語からの借用であり、洋語(ようご)とも呼ばれる。また、カタカナで表記することが多いことからカタカナ語、横書きで表記する言葉として日本に入ってきたことから横文字とも呼ばれる。.

新しい!!: 片仮名と外来語 · 続きを見る »

変体仮名

変体仮名(へんたいがな)は、平仮名の字体のうち、1900年(明治33年)の小学校令施行規則改正以降の学校教育で用いられていないものの総称である。平仮名の字体の統一が進んだ結果、現在の日本では変体仮名はあまり使用されなくなったが、看板や書道、地名、人名など限定的な場面では使われている#築島1981、pp.352-353。。異体仮名(いたいがな)とも呼ばれる。また、ケンペルの日本誌では、大和仮名(やまとがな)とも表記されている。 変体仮名に対し、現在使われている字体を「現用字体」「現用仮名」「正体仮名」「本則仮名」と呼ぶ。また、変体仮名の使い分け(現用字体を含む)のことも「変体仮名」と呼ぶことがある。 Image:Hiragana_I_01.svg|以(い) Image:Hiragana_E_01.svg|江(え) Image:Hiragana_O_01.svg|於(お) Image:Hiragana_KA_01.svg|可(か) Image:Hiragana_KI_01.svg|起(き) Image:Hiragana_KO_01.svg|古(こ) Image:Hiragana_SI_01.svg|志(し) Image:Hiragana_SU_01.svg|春(す) Image:Hiragana_TA_01.svg|多(た) Image:Hiragana_NA_01.svg|奈(な) Image:Hiragana_NO_01.svg|能(の) Image:Hiragana_HA_01.svg|者(は) Image:Hiragana_YU_01.svg|由(ゆ) Image:Hiragana_RE_01.svg|連(れ) Image:Hiragana_RO_01.svg|路(ろ) Image:Hiragana_WA_01.svg|王(わ).

新しい!!: 片仮名と変体仮名 · 続きを見る »

学術用語

学術用語(がくじゅつようご、terminology)は、学問に関する事柄を記述するために用いられる用語のこと。しばしば術語(じゅつご)と略される。一般の言葉と比較して、定義のはっきりしていることが求められる。議論を進めるにあたって、事柄の意味自体にずれがあっては結論が導けないからである。 結果として学術用語は、一般で使われる場合よりも意味の範囲が狭いことが多く、何らかの定義がなされている。用語によっては、一般で使われる場合と意味が違っているものもある。 経時的な意味の変化を防ぐため、ラテン語やギリシア語など変化の少ない言語を利用することも多い。.

新しい!!: 片仮名と学術用語 · 続きを見る »

字体

図1(刀) 図2(刃) 図3 字体(じたい)とは、図形を一定の文字体系の一字と視覚的に認識する概念、すなわち文字の骨格となる「抽象的な」概念のことである。.

新しい!!: 片仮名と字体 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 片仮名と室町時代 · 続きを見る »

小林芳規

小林 芳規(こばやし よしのり、1929年3月26日 - )は、日本の国語学者、広島大学名誉教授。角筆文献による国語学の研究を行った。.

新しい!!: 片仮名と小林芳規 · 続きを見る »

小松茂美

小松 茂美(こまつ しげみ、男性、1925年3月30日 - 2010年5月21日)は、古筆学者、美術史学者。.

新しい!!: 片仮名と小松茂美 · 続きを見る »

小松英雄

小松 英雄(こまつ ひでお、1929年8月2日 - )は、日本の国語学者。東京生まれ。現在筑波大学名誉教授・四国大学大学院文学研究科講師。文学博士。専門は日本語史。東京教育大学大学院修了。.

新しい!!: 片仮名と小松英雄 · 続きを見る »

中田祝夫

中田 祝夫(なかだ のりお、1915年11月30日 - 2010年4月13日)は、日本の国語学者、筑波大学名誉教授。漢文古訓点の権威で、『古語大辞典』編纂のほか、『日本霊異記』の全訳などで知られる。 専門は古辞書で、節用集諸本の影印作成、索引作成を行った。.

新しい!!: 片仮名と中田祝夫 · 続きを見る »

常用漢字

常用漢字(じょうようかんじ)は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」として内閣告示「常用漢字表」で示された現代日本における日本語の漢字。現行の常用漢字表は、2010年(平成22年)11月30日に平成22年内閣告示第2号として告示され、2136字/4388音訓[2352音・2036訓]から成る。 常用漢字表の目的は、漢字使用の目安であって制限ではない一方、日本の学習指導要領では義務教育の国語で読みを習う漢字は常用漢字しか規定がない。日本の主な報道機関は、日本新聞協会が発行する『新聞用語集』(新聞用語懇談会編)に掲載される新聞常用漢字表に基づき、各社で多少手を加えて、漢字使用の基準としている場合が多い。.

新しい!!: 片仮名と常用漢字 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 片仮名と平安時代 · 続きを見る »

平川南

平川 南(ひらかわ みなみ、男性、1943年1月28日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本古代史。人間文化研究機構機構長、国立歴史民俗博物館名誉教授、山梨県立博物館名誉館長。文学博士(東京大学、1990年)。.

新しい!!: 片仮名と平川南 · 続きを見る »

平仮名

平仮名(ひらがな)とは、日本語の表記に用いられる音節文字のこと。仮名の一種で、借字(万葉仮名)を起源として成立した。借字として使われる漢字を、極度に草体化したものである。.

新しい!!: 片仮名と平仮名 · 続きを見る »

人名

人名(じんめい)は、特定の人間社会において特定の個人を弁別するために使用される言語的表現又は記号の一つ。 山田太郎。典型的な形式の日本人の名前として、書類の記入例などに良く用いられる。なお「太郎」とは江戸期以前の、仮名(けみょう)の内の輩行名(はいこうめい)に由来する。 その人物の家族や家系、地域など共同体への帰属、信仰や願い、職掌、あるいは一連の音の繋がりなどをもって、人(ひと)の個人としての独立性を識別し呼称する為に付けられる語。「人名」事典は便宜上、戸籍名や通称などを使用する場合が多い。本項で扱う「人名」とは一般に「正式な名」「本当の名前」といった意を含む。.

新しい!!: 片仮名と人名 · 続きを見る »

仮名 (文字)

仮名(かな)とは、漢字をもとにして日本で作られた文字のこと。現在一般には平仮名と片仮名のことを指す。表音文字の一種であり、基本的に1字が1音節をあらわす音節文字に分類される。漢字に対して和字(わじ)ともいう。ただし和字は和製漢字を意味することもある。.

新しい!!: 片仮名と仮名 (文字) · 続きを見る »

伴信友

伴 信友(ばん のぶとも、1773年3月17日(安永2年2月25日) - 1846年12月2日(弘化3年10月14日))は、江戸時代後期の国学者。幼名は惟徳。通称は州五郎。号は事負。 博覧強記で、古典の考証に優れており、平田篤胤、橘守部、小山田与清とともに、「天保の国学の四大人」と呼ばれる。 若狭国小浜藩士・山岸惟智の四男として生まれたが、1786年(天明2年)、同藩の伴信当の養子となる。1801年(享和元年)村田春門を介して本居宣長没後の門人となり、宣長の養子の本居大平に国学を学ぶ。1821年(文政4年)、息子の信近に家督を譲り、以後、学問に専念した。 平田篤胤、黒川春村、本居内遠などと交流があり、篤胤からは君兄と慕われていたが、後に齟齬を来して決別した。師弟関係を好まず、弟子をとることはなかった。 1846年(弘化3年)、京都の堀川で死去。.

新しい!!: 片仮名と伴信友 · 続きを見る »

マルチバイト文字

マルチバイト文字(マルチバイトもじ)とは、.

新しい!!: 片仮名とマルチバイト文字 · 続きを見る »

ヨセフ・アイデルバーグ

ヨセフ・アイデルバーグ(Joseph Eidelberg 1916年 - 1985年)はウクライナ南部(1916年当時はロシア)のオデッサに生まれたユダヤ人。イスラエルの軍人、神道の神官。 アメリカで理工学、ヨーロッパで言語学を習得する。ヘブル語・ロシア語・英語・フランス語・ドイツ語・ペルシア語・イェディッシュ語・アラビア語など7か国語を話した。 イスラエル建国前には地下組織「ハガナ」のメンバーで、建国後はイスラエル国防軍の陸軍少尉を務める。.

新しい!!: 片仮名とヨセフ・アイデルバーグ · 続きを見る »

ラテン文字

ラテン文字(ラテンもじ、abecedarium Latinum、Latin alphabet、ラテンアルファベット)は、表音文字(音素文字・アルファベット)の一つである。ローマ文字、ローマ字(alfabeto Romano、Roman alphabet)とも呼ばれる。 文字を右書きで横に並べることで単語を表記し、単語間を分かち書きで区切って並べることで文章を構成する。それぞれの文字は子音か母音を表す。 今日、人類社会で最も解読者人口が多い文字である。 元来ラテン語の文字で、古くから西欧・中欧の諸言語で使われているが、近代以降はこれら以外にも使用言語が多い。ただし発音の文字への表記方法は各言語ごとに異なっており、同じ綴りでも言語によって違う発音をすることはラテン文字においては全く珍しくない。英語など、古い時代に表記法が定められた言語においては表記と発音の間の乖離も大きなものとなってきている。.

新しい!!: 片仮名とラテン文字 · 続きを見る »

ローマ字

ーマ字(ローマじ)は、仮名文字をラテン文字に転写する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字つづりの日本語)を表す。.

新しい!!: 片仮名とローマ字 · 続きを見る »

ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字

原シナイ文字(げんシナイもじ)は、シナイ半島の (アラビア語: سرابت الخادم) で発見された、青銅器時代中期 (紀元前2000年-紀元前1500年) の年代と推定される少数の刻文に使われている文字を指す。 最古の「原シナイ文字」刻文は、早くて紀元前19世紀、遅くて紀元前16世紀のものと推定される。「主な議論は早い時期である1850BCごろか、遅い時期である1550BCごろかで争われている。どちらの時期をとるかによって、原シナイ文字と原カナン文字のどちらが古いか、そこからの帰結として音素文字がエジプトとパレスチナのどちらで生まれたかが決定される」。青銅器時代の「原シナイ文字」およびさまざまの「原カナン文字」の刻文資料はわずかな量のものしか存在しない。青銅器時代が崩壊し、レヴァント地方に新しいセム系の王朝が勃興して、はじめて鉄器時代のフェニキア文字の直接の祖先である「原カナン文字」(ビブロス刻文)が現れる。 いわゆる「原シナイ文字」は、1904年から1905年にかけての冬にシナイ半島でフリンダーズ・ピートリー夫妻が発見した。これに加えて、紀元前17世紀から15世紀のものとされるさまざまな短い「原カナン文字」刻文がカナンで発見された。より新しくは、1999年に:en:John Darnellと:en:Deborah Darnellが中エジプトでいわゆるワディ・エル・ホル文字(ワディエルホルもじ、英語:Wadi el-Hol script)を発見した。紀元前19世紀から紀元前18世紀頃のものと推定される。.

新しい!!: 片仮名とワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字 · 続きを見る »

ゔ」の筆順 「ヴ」の筆順 1938年(昭和13年)の広告。「VITAMIN」に「ヴィタミン」の訳を付けている。 ヴ、ゔ(う゛)は、母音 /u/(uまたはɯ)を示す文字「う」、「ウ」に濁点を付した文字である。通常では子音であり、母音「う」に濁点を付けた文字。 日本語に本来存在しない子音である有声唇歯摩擦音 の音を仮名で表すために用いられる。外来語は原則としてカタカナによって表記されるため、一般には「ヴ」を用いる。 ひらがなの「う」に濁点が付いた字は、JIS X 0213 において、かな漢字変換で平仮名入力する際に、対応する平仮名による表示が可能になるように採録された。 固有名詞等では「ゔ(う゛)」という表記も使用される場合もある。漫画などに見られる「ゔ(う゛)」については濁音を参照。.

新しい!!: 片仮名とヴ · 続きを見る »

ヘブライ語

ヘブライ語(ヘブライご、עברית, Ivrit, Lingua Hebraea)は、アフロ・アジア語族のセム語派に属する北西セム語の一つ。ヘブル語とも呼ばれる。.

新しい!!: 片仮名とヘブライ語 · 続きを見る »

ヘブライ文字

ヘブライ文字(ヘブライもじ、ヘブル文字とも)とは、ヘブライ語やイディッシュ語を表記するための文字である。 現代のヘブライ文字は、アラム文字より派生したアブジャドの一種で、右書き(右から左に)で書く。ヘブライ語の話者はヘブライ文字をアレフベートと呼ぶ。22文字の子音文字からなる表音文字で、うち k、m、n、p、 の5つの文字に非語末形と語末形(ソフェート)の区別がある。.

新しい!!: 片仮名とヘブライ文字 · 続きを見る »

フェニキア文字

フェニキア文字(フェニキアもじ)は、古代地中海世界において現在のシリア一帯を中心に活動していた海洋商業民族であるフェニキア人によって北セム系言語であるフェニキア語を書くために使用されていた文字。.

新しい!!: 片仮名とフェニキア文字 · 続きを見る »

和名

和名(わめい)は、生物の種、鉱物、現象などにつけられた日本語での名前。特に、学名と対応させた標準和名のことをさす場合がある。.

新しい!!: 片仮名と和名 · 続きを見る »

和英語林集成

『和英語林集成』(わえいごりんしゅうせい)はジェームス・カーティス・ヘボンによって編纂された、日本最初の英語で書かれた日本語辞典(和英辞典)である。 1867年(慶応3年)発行の初版は幕末期の和語の多い日本語を中心に英和の部を加えた辞典であったが、再版は1872年(明治5年)の新政府成立に伴う語彙を加えて和英・英和辞典とし、1886年(明治19年)の第三版は漢語が著しく増加した近代国家成立時期の日本語を西洋言語学の成果により写し取っている。このため現代の国語辞典では小学館の『日本国語大辞典』や新潮社の『新潮現代国語辞典』がその見出し語と語彙を参照し表示している。.

新しい!!: 片仮名と和英語林集成 · 続きを見る »

り、リは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第9行第2段(ら行い段)に位置する。.

新しい!!: 片仮名とり · 続きを見る »

め、メは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第7行第4段(ま行え段)に位置する。.

新しい!!: 片仮名とめ · 続きを見る »

ろ、ロは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第9行第5段(ら行お段)に位置する。.

新しい!!: 片仮名とろ · 続きを見る »

わ」の筆順 「ワ」の筆順.

新しい!!: 片仮名とわ · 続きを見る »

わ行

わ行(わぎょう)とは、日本語の五十音図の第10行である。わ行は仮名 わ、(ゐ)、(う)、(ゑ)、をで構成され、それぞれの仮名は日本語の1音節または1モーラを表す。「う」は、あ行と重複するので、空欄とすることが多く、「ゐ」「ゑ」 は現代仮名遣いでは使わない字であるので、これも空欄とすることが多いが、同音の 「い」「え」に置き換えることもある。.

新しい!!: 片仮名とわ行 · 続きを見る »

ゐ、ヰは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第10行第2段(わ行い段)に位置する。現代では「い」と同じ発音であるが、当初の発音は「ウィ」。現代仮名遣いでは「ゐ」は使われず、代わりに「い」と書かれる。.

新しい!!: 片仮名とゐ · 続きを見る »

アラム語

記載なし。

新しい!!: 片仮名とアラム語 · 続きを見る »

アラム文字

アラム文字(アラムもじ)は、かつての中東の国際語(リンガ・フランカ)であった(Old Aramaic、Official Aramaic、Middle Aramaic、Late Aramaicなどのアラム語に属す:en:Neo-Aramaic languagesの祖語)の文字。中東系文字の大部分は、この文字から派生した。フェニキア文字と密接な関係がある。.

新しい!!: 片仮名とアラム文字 · 続きを見る »

アラビア文字

アラビア文字(アラビアもじ)は、アラビア語をはじめ、世界中のイスラム文化圏に属する諸言語を記述するのに使われる文字。ラテン文字、漢字に次いで、世界で三番目に使用者数が多い文字体系である。.

新しい!!: 片仮名とアラビア文字 · 続きを見る »

アブジャド

アブジャド(abjad。時に子音文字または単子音文字 consonantary とも)とは、文字体系の分類のひとつ。ひとつの子音に対し、通常ひとつの音素文字をもつ。アブジャドは、子音のみを基本的な書記素で表し、母音はそうしないという点で、アルファベットと異なる。アブジャドはまた、母音の音を音韻論的に暗示し、表記体系にはニクダーやハラカのような母音マークがあるものの、必ず書かなければならないというわけではないという点で、アブギダとも異なる。アブギダでは、母音をダイアクリティカルマーク、字のわずかな変形、独立した書記素などによって必ず付加する。特別な記号を使って随伴母音を脱落させることで、子音だけを明示できるアブギダもある。音節文字では、書記素で完全な音節を表示する。 アブジャドおよびアブギダという用語はピーター・T・ダニエルズの創案になるものである。.

新しい!!: 片仮名とアブジャド · 続きを見る »

アイヌ語

アイヌ語(アイヌご、Aynu itak、アイヌ語仮名表記:アイヌ・イタㇰ)は、現在、北海道島や本州島北東地域やロシア極東地域等に居住するアイヌ民族(アイヌ)の言語である。 話者は、アイヌ民族の主たる居住地域である北海道、樺太、千島列島に分布していたが、現在ではアイヌの移住に伴い日本の他の地方(主に首都圏)にも拡散している。言語学では「孤立した言語」である。国際連合教育科学文化機関によって、2009年2月に「極めて深刻」な消滅の危機にあると分類された、危機に瀕する言語である。危険な状況にある日本の8言語のうち唯一最悪の「極めて深刻」に分類された。.

新しい!!: 片仮名とアイヌ語 · 続きを見る »

アイヌ語仮名

アイヌ語仮名(アイヌごかな)とは、アイヌ語を表記するために使用される仮名である。アイヌ語片仮名(アイヌごかたかな)とも呼ばれる。 2000年(平成12年)に制定されたJIS X 0213によりコードが定義され、情報端末などでも一般に使用可能となった。macOSに標準で付属することえりなどではアイヌ語入力モードが存在し、アイヌ語仮名標準入力が可能である。.

新しい!!: 片仮名とアイヌ語仮名 · 続きを見る »

カナモジカイ

ナモジカイは、仮名文字専用論を唱える日本の民間団体である。.

新しい!!: 片仮名とカナモジカイ · 続きを見る »

ギリシア文字

リシア文字(ギリシアもじ)とは、ギリシア語を書き表すために用いられる文字である。現代ギリシア語では24文字からなる。.

新しい!!: 片仮名とギリシア文字 · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: 片仮名とコンピュータ · 続きを見る »

シリア文字

リア文字(シリアもじ)は、シリア語で用いられる文字で、22文字からなるアブジャドである。アラビア文字やヘブライ文字などと同様に、右から左に書かれる。アラム文字から発達したが、文字はアラビア文字と同様につなげて書かれ、ִִִ一部の文字は語頭・語中・語末・独立の4つの異なる字形を持っている。シリア文字は、アジア東方の諸文字に派生したと言われている(詳細はアラム文字の項を参照)。.

新しい!!: 片仮名とシリア文字 · 続きを見る »

ジェームス・カーティス・ヘボン

ェームス・カーティス・ヘボン(、1815年3月13日 - 1911年9月21日)は、米国長老派教会の医療伝道宣教師、医師。ペンシルベニア州ミルトン出身。 ヘボン式ローマ字の考案者として知られており、これは彼が編纂した初の和英辞典である『和英語林集成』における日本語の表記法が元になっている。 姓の「ヘボン」は原語の発音を重視した仮名表記とされており、本人が日本における名義として用いたことで彼固有の表記として定着したものだが、Hepburn 全般の音訳としては「ヘプバーン」「ヘップバーン」が普及したことから、彼の姓もそれに従って表記される場合がある。 幕末に訪日し、横浜で医療活動を行った。宣教師デュアン・シモンズと共に、横浜の近代医学の基礎を築いたといわれる。その功績を称えて、横浜市立大学医学部にはヘボンの名を冠した講堂「ヘボンホール」がある。 また、東京で明治学院(現在の明治学院高等学校・明治学院大学)を創設し、初代総理に就任。日本の教育にも貢献した。聖書の日本語訳にも携わったことで知られる。.

新しい!!: 片仮名とジェームス・カーティス・ヘボン · 続きを見る »

セム語派

ム語派(セムごは)ないしセム語族(セムごぞく)は、言語学においてアフロ・アジア語族に属するとされる言語グループである。.

新しい!!: 片仮名とセム語派 · 続きを見る »

ソウル大学校

;文科大学.

新しい!!: 片仮名とソウル大学校 · 続きを見る »

れ、レは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第9行第4段(ら行え段)に位置する。.

新しい!!: 片仮名とれ · 続きを見る »

よ、ヨは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第8行第5段(や行お段)に位置する。.

新しい!!: 片仮名とよ · 続きを見る »

ゑ、ヱは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第10行第4段(わ行え段)に位置する。現代では え と同じ発音である。ただし、当初の発音は「ウェ」。現代仮名遣いでは「ゑ」は使われず、代わりに「え」と書かれる。.

新しい!!: 片仮名とゑ · 続きを見る »

を、ヲは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音において第10行第5段(わ行お段)に位置する。.

新しい!!: 片仮名とを · 続きを見る »

も、モは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第7行第5段(ま行お段)に位置する。.

新しい!!: 片仮名とも · 続きを見る »

ん」の筆順 「ン」の筆順 ん、ンは、日本語の仮名の1つである。この音は、撥音(はつおん、はねるおん)と呼ばれ、1モーラを形成するが、通常は子音であり、かつ、直前に母音を伴うため、単独では音節を構成せず、直前の母音と共に音節を構成する。ただし、「ん?」などのように語頭にある場合は、母音に代わる音節の核、すなわち音節主音として、単独で音節を構成する。したがって、鼻母音以外に発音される限り、すなわち子音である限り、「ん」は音節主音的な子音である。「ん」は元来五十音には現れないが、一般にわ行の次に置かれる。 文字としての「ん」、「ン」を「ウン」と発音することもある。.

新しい!!: 片仮名とん · 続きを見る »

や、ヤは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第8行第1段(や行あ段)に位置する。.

新しい!!: 片仮名とや · 続きを見る »

や行

や行(やぎょう)とは、日本語の五十音図における8番目の行をいう。や行は仮名、や、(い)、ゆ、(え)、よ で構成され、それぞれ日本語の1音節または1モーラを表す。「い」と「え」は、あ行と重複するので空欄とすることが多いが、10世紀以前にはや行えに独自の発音が存在し平仮名も作られていた。 「や」「ゆ」「よ」 は、子音と母音から成り、頭子音の音素はまたはで表される。これらの頭子音はいずれも母音の「い」(硬口蓋接近音)の音を短くした半母音である。い、え は母音のみで、頭子音がない。や、ゆ、よ のローマ字表記は日本式・ヘボン式ともに ya yu yo である。 なお、現代日本語にはと母音「え」を組み合わせた、や行の「え」に当たる音(外来語の「イェ」)が存在せず、また1文字で表記できる仮名もない。音韻上は、10世紀頃にはすでに、あ行・や行の「え」の混同が始まり、両者とも「イェ」のように発音されるようになっていき、江戸期に、現代の、あ行の「え」に近いものに変化した。仮名については、仮名の成立初期には、あ行、や行の「え」の区別が認識され、別個の文字が作られた。しかし、仮名完成から仮名遣いの確立期には、既に両者の発音上の区別が失われていて、使用上の区別も失われ、単なる異体字として扱われるようになった。明治期には、50音図を埋める目的で、や行の「エ」の片仮名が新たに造字された。現在、や行の「え」の仮名が存在しないのは、戦後の仮名文字の整理によるものである。詳細はや行えの項目を参照。 「や」「ゆ」「よ」 の頭子音が有声であり、また、「い」「え」 には頭子音がないので、や行の仮名に濁点をつけた濁音は存在しない。 や行の 「や」「ゆ」「よ」 は、い と ゐ を除くい段直音(清音のほか濁音、半濁音を含む)を第1字とする拗音(開拗音)の第2字として使われる。このときは、現代仮名遣いでは小さく 「ゃ」「ゅ」「ょ」 と書く。ただし、海上保安庁の巡視船名では、小書きにせずに、通常の大きさで書くというルールがあるなど、現代でも小さく書かない例もある。.

新しい!!: 片仮名とや行 · 続きを見る »

ゆ、ユは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第8行第3段(や行う段)に位置する。.

新しい!!: 片仮名とゆ · 続きを見る »

ら、ラは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第9行第1段(ら行あ段)に位置する。.

新しい!!: 片仮名とら · 続きを見る »

ら行

ら行(らぎょう)とは、日本語の五十音図における9番目の行である。ら、り、る、れ、ろが含まれる。どの仮名も子音と母音からなる音を表す。 また、「り」を第1字とするりゃ行開拗音は「りゃ」「りゅ」「りょ」である。 ら行・りゃ行の音の頭子音はいずれも有声であり、清音・濁音の区別は存在しない。 ら行音のローマ字表記は日本式・ヘボン式ともに ra ri ru re ro である。 りゃ行のローマ字表記は日本式・ヘボン式ともに rya ryu ryo である。.

新しい!!: 片仮名とら行 · 続きを見る »

る、ルは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第9行第3段(ら行う段)に位置する。.

新しい!!: 片仮名とる · 続きを見る »

む、ムは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図の第7行第3段(ま行う段)に位置する。.

新しい!!: 片仮名とむ · 続きを見る »

全角と半角

全角(ぜんかく)と半角(はんかく)は、文字の縦と横の比がそれぞれ1対1と2対1(横書きの文字を縦組みにするときは1対2)であることを指す。「半角」という表現は、もっぱらコンピュータ上での文字について、全角と対比して用いられる。.

新しい!!: 片仮名と全角と半角 · 続きを見る »

固有名詞

固有名詞(こゆうめいし)とは、同種類の事物からそれ以外に存在しない一つを区別するために、それのみに与えられた名称を表す名詞のこと。国名、地名、人名、書名、曲名や映画のタイトルなどの作品名、グループ名、建築物名、ブランド名、天体名など。例えば、ロンドン、木星、太郎、日本、マイクロソフトなど。普通名詞とは区別される。英語などでは固有名詞の語頭は大文字で表記される。.

新しい!!: 片仮名と固有名詞 · 続きを見る »

借字

借字(しゃくじ).

新しい!!: 片仮名と借字 · 続きを見る »

犬飼隆

隆(いぬかい たかし、1948年(昭和23年)7月2日 - )は、日本の日本語学者、元愛知県立大学教授。.

新しい!!: 片仮名と犬飼隆 · 続きを見る »

琉球語

琉球語(琉球方言)で書かれた交通標語。(沖縄県金武町) 琉球語(琉球方言)で書かれた交通標語。那覇バスターミナルにて 琉球語(りゅうきゅうご、琉:島言葉・しまくとぅば)もしくは琉球方言(りゅうきゅうほうげん)とは、日本の沖縄県と鹿児島県奄美群島で用いられる言語である。日本本土の日本語と系統を同じくするものの、口頭では互いに全く通じ合わないほどの違いがあるため、日本語とは別の言語と見なす立場と、日本語内部の一方言と見なす立場とがある(#言語か方言か参照)。また琉球語内部でも地域差が著しいため、諸言語の集合として琉球諸語(りゅうきゅうしょご)あるいは琉球語派(りゅうきゅうごは)と見なす立場もある(#下位区分か、個別言語か参照)。本項では、言語説と方言説の両論を考慮して、琉球語(琉球方言)と併記する。 独立言語として見た場合、日本語と系統が同じ唯一の言語と見なされ、日本語と琉球語を合わせて日本語族あるいは日琉語族と呼ばれる。一方、日本語の一方言とする立場からは、「琉球方言」または「南島方言」(なんとうほうげん)と呼ばれ、日本語は琉球方言と本土方言の2つに大きく分類できる、とする。.

新しい!!: 片仮名と琉球語 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 片仮名と第二次世界大戦 · 続きを見る »

生物

生物(せいぶつ)または生き物(いきもの)とは、動物・菌類・植物・古細菌・真正細菌などを総称した呼び方である。 地球上の全ての生物の共通の祖先があり(原始生命体・共通祖先)、その子孫達が増殖し複製するにつれ遺伝子に様々な変異が生じることで進化がおきたとされている。結果、バクテリアからヒトにいたる生物多様性が生まれ、お互いの存在(他者)や地球環境に依存しながら、相互に複雑な関係で結ばれる生物圏を形成するにいたっている。そのことをガイアとも呼ぶものもある。 これまで記録された数だけでも百数十万種に上ると言われており、そのうち動物は100万種以上、植物(菌類や藻類も含む)は50万種ほどである。 生物(なまもの)と読むと、加熱調理などをしていない食品のことを指す。具体的な例を挙げれば“刺身”などが代表的な例としてよく用いられる。.

新しい!!: 片仮名と生物 · 続きを見る »

片仮名 (Unicodeのブロック)

片仮名(かたかな、Katakana)はUnicodeのブロックの一つであり、日本語およびアイヌ語に用いられる片仮名 (全角カタカナのみ)が収録されている。.

新しい!!: 片仮名と片仮名 (Unicodeのブロック) · 続きを見る »

花山院長親

花山院 長親(かざんいん ながちか)は、南北朝時代から室町時代にかけての公卿・学者・歌人・禅僧。贈太政大臣花山院師賢の孫で、内大臣花山院家賢の子。母は出自不詳だが、歌人の「花山院長親母」である。南朝に歴仕、やがて出家して子晋明魏(ししんみょうぎ)と号し、将軍足利義持から厚遇された。別号の耕雲(こううん)でも著名。.

新しい!!: 片仮名と花山院長親 · 続きを見る »

音節文字

音節文字(おんせつもじ syllabary)とは、表音文字のうち、ひとつひとつの文字が音節を表す文字体系のこと。表音節文字とも。 仮名などがある。.

新しい!!: 片仮名と音節文字 · 続きを見る »

音素文字の歴史

音素文字の歴史(おんそもじのれきし)は、文字の歴史のはじまりから千年以上も下った古代エジプトに始まる。紀元前2000年頃に、初めて独立した音素文字が出現した。これは、エジプトのセム人労働者が言語を表現するのに使ったもので、エジプトヒエログリフの表音的な部分から派生したものだった(ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字参照)。今日の音素文字のほとんどは、この文字体系の直系の末裔(たとえばギリシア文字、ラテン文字など)であるか、少なくともそれらのアルファベットに影響を受けて生まれて変化したものである。.

新しい!!: 片仮名と音素文字の歴史 · 続きを見る »

音読み

音読みは、日本語における漢字の字音による読み方である。.

新しい!!: 片仮名と音読み · 続きを見る »

草書体

草書体(そうしょたい)は、漢字の書体の一つ。.

新しい!!: 片仮名と草書体 · 続きを見る »

行書体

行書体(ぎょうしょたい)とは、.

新しい!!: 片仮名と行書体 · 続きを見る »

電報

thumb 電報(でんぽう)とは、電信を用いた文書(「電文」という情報)の配達サービスである。郵便による信書より高速に通報できる。.

新しい!!: 片仮名と電報 · 続きを見る »

送りがな

送りがな(おくりがな)とは、日本語の漢字仮名交じり文において、漢字表記した和語を読みやすくするために、縦書きならば漢字の下に、横書きならば漢字の右につける仮名のことである。ただし、語のすべてが仮名表記された語(助詞・助動詞を含む)は送りがなとは呼ばない。   例 下線部が送りがな(単語別に分かち書きしてある)    昨日 わたし は お祭り に 行き まし た。    たくさん の 人 で 身動き が でき ない ほど    甚だ 混雑し て い まし た。 なお、漢字仮名交じり文は、戦前は公文書などで漢字カタカナ交じり文も用いられていたが、戦後は漢字ひらがな交じり文が一般的である。 また、漢文の訓読において、漢字の右下に小さく付したカタカナも送りがなと呼んでいるが、これは上記の送りがなの範疇を越えて、訓読上必要な助詞等も読み添えるもので、厳密には「添えがな」というべきものである。.

新しい!!: 片仮名と送りがな · 続きを見る »

楷書体

楷書体(かいしょたい)とは、漢字の書体の一つ。『手書き書体』と『印刷書体』の二種類に分かれ、。.

新しい!!: 片仮名と楷書体 · 続きを見る »

歴史的仮名遣

歴史的仮名遣(れきしてきかなづかい)とは、仮名遣の一種。現代仮名遣いと対比して旧仮名遣(きゅうかなづかい)とも呼ばれるが、別称として「復古仮名遣い」とも、また「古典仮名遣い」とも呼ばれる。 1986年7月1日に告示、訓令された「現代仮名遣い(内閣告示第一号)」の巻頭部においては、歴史的仮名遣いと記されている。.

新しい!!: 片仮名と歴史的仮名遣 · 続きを見る »

母語

母語(ぼご)とは、人間が幼少期から自然に習得する言語。最も得意な言語という意味で第一言語(だいいちげんご)ともいうが、厳密には両者の間にはずれがある。母語を話す人は母語話者という。母国語(ぼこくご)と混同される場合も少なくないが、別の概念である(後述)。.

新しい!!: 片仮名と母語 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 片仮名と江戸時代 · 続きを見る »

注音符号

注音符号(ちゅういんふごう、ちゅうおんふごう)とは、中国語の発音記号の一つ。現在は主に台湾で用いられる。先頭の四文字「ㄅㄆㄇㄈ」からボポモフォ (bopomofo) とも呼ぶ。.

新しい!!: 片仮名と注音符号 · 続きを見る »

法令全書

法令全書(ほうれいぜんしょ)とは、日本における独立行政法人国立印刷局から出版されている刊行物であり、官報とともに法令の原典となるものである。.

新しい!!: 片仮名と法令全書 · 続きを見る »

活字

活字(かつじ)は、狭義においては活版印刷の際に文字の図形を対象(特に紙)に印字するもので、木や金属に字形を刻み、それにインクをつけて何度も印刷できるようにしたものである。また広義では、写真植字の文字盤やデジタルフォントをはじめ印刷物など、広く文字を同一の字形で繰り返し表現するものを含む。 印刷技術については活版印刷を、印刷された本については刊本を、印刷された文章についてはテクストを、それぞれ参照のこと。.

新しい!!: 片仮名と活字 · 続きを見る »

漢字

漢字(かんじ)は、中国古代の黄河文明で発祥した表語文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である。また史上最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒する。古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えた。 現代では中国語、日本語、朝鮮語の記述に使われる。20世紀に入り、漢字文化圏内でも日本語と中国語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多い。.

新しい!!: 片仮名と漢字 · 続きを見る »

漢字文化圏

漢字文化圏(かんじぶんかけん)とは、「文化圏」概念の一つ。漢字に代表される漢文化(中国文化)を使用しているか、過去に使用していた地域のことであり、漢字の他に漢文や儒教などに由来する文化を共有している。.

新しい!!: 片仮名と漢字文化圏 · 続きを見る »

漢語

日本語における漢語(かんご)とは、語種の一区分である。比較的古い時代の中国語から借用された形態素、すなわち漢字の字音から構成される語彙体系である。漢字の音読みと対応する語彙体系であるので字音語と称することもある佐藤喜代治(1996)、88頁。。固有語である「和語」、漢語以外の借用語である「外来語(洋語)」と対立する概念である。 漢語の原義は「漢民族の言語」であり、本来は漢民族が母語である中国語を自称する際の用語なのだが、日本においては国語として定着した中国由来の語彙体系を「漢語」と総称することが多い。また、漢字の字音は複合の自由度が高く、日本で独自に造語されたいわゆる「和製漢語」も多い。 日本語以外でも、朝鮮語、ベトナム語などの言語は同様の語彙体系を有している。これら言語が有する中国由来の語彙体系をまとめて「漢語系語彙(Sinoxenic vocabulary)」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 片仮名と漢語 · 続きを見る »

漢文訓読

漢文訓読(かんぶんくんどく)とは、文語体中国語の文章である漢文を文体をそのままとして、符号(返り点)・送り仮名などを付けることによって日本語の語順で読解できるようにすること。.

新しい!!: 片仮名と漢文訓読 · 続きを見る »

戦前

戦前(せんぜん、antebellum、prewar、Vorkriegszeit)とは、ある戦争が始まる前の時代。対義語は戦後。.

新しい!!: 片仮名と戦前 · 続きを見る »

新井白石

新井 白石(あらい はくせき)は、江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者。一介の無役の旗本でありながら六代将軍・徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる一時代をもたらす一翼を担った。家宣の死後も幼君の七代将軍・徳川家継を間部とともに守り立てたが、政権の蚊帳の外におかれた譜代大名と次第に軋轢を生じ、家継が夭折し八代将軍に徳川吉宗が就くと失脚し引退、晩年は著述活動に勤しんだ。 学問は朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学と多岐に亘る。また詩人で多くの漢詩が伝わる。白石は号で、諱は君美(きみよし、きんみ)。.

新しい!!: 片仮名と新井白石 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 片仮名と新羅 · 続きを見る »

日本統治時代の台湾

日本統治時代の台湾(にほんとうちじだいのたいわん)は、日清戦争の結果下関条約によって台湾が清朝(当時の中国)から日本に割譲された1895年(明治28年、光緒21年)4月17日から、第二次世界大戦の結果ポツダム宣言によって台湾が日本から中華民国に編入された1945年(昭和20年、民国34年)10月25日までの時代である。 台湾では、この時期を「日據」か「日治」と呼ばれるが、日本に占領されたか統治されたかと意味が少し違う。ただ、この「日據」「日治」表記は、違いがあまり意識されない場合もあり、民間の新聞記事などでは、1つの記事中で2つの単語が混在している時もある。.

新しい!!: 片仮名と日本統治時代の台湾 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 片仮名と日本語 · 続きを見る »

擬声語

日本語の擬声語の例。 海外や漫画で使用されるいびきの擬声語の例。 本稿では、一か所にまとめる都合上擬声語(ぎせいご)を擬音語と擬態語の総称として見出しに使っているが、擬声語という日本語の本来の意味は擬音語に同じ、または擬音語のうち人や動物の声を表したもの(広辞苑より)。 日本語では、典型的には副詞であるが、形容動詞(「(お腹が)ぺこぺこだ」)などとしても用いられる。.

新しい!!: 片仮名と擬声語 · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: 片仮名と10世紀 · 続きを見る »

12世紀

アンコールの地にアンコール朝の王スーリヤヴァルマン2世はアンコール・ワットの建設を行い、続くジャヤーヴァルマン7世はアンコール・トムを築いた。画像はアンコール・トムのバイヨン四面像(観世菩薩像)。 12世紀(じゅうにせいき)とは、西暦1101年から西暦1200年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 片仮名と12世紀 · 続きを見る »

1900年

19世紀最後の年である。100で割り切れるが400では割り切れない年であるため、閏年ではなく、4で割り切れる平年となる。.

新しい!!: 片仮名と1900年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 片仮名と1988年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 片仮名と2002年 · 続きを見る »

7世紀

ブリールから啓示を受けるムハンマドで、14世紀に描かれた『集史』「預言者ムハンマド伝」載録の細密画(エディンバラ大学蔵)。 聖地メッカ。ムハンマドはメッカからメディナに逃れた後、イスラム教共同体(ウンマ)を組織し、再びこの都市に現れてイスラム教の支配下に置いた。画像はメッカのカアバとそれを取り囲むマスジド・ハラーム。 岩のドーム。ユダヤ教徒やキリスト教徒にとって重要な聖地であるエルサレムはイスラム教徒にとっては預言者ムハンマドが「夜の旅(イスラー)」を行った場所であり、それを記念してこの建物が建てられた。 ハルシャ王に歓待された。旅の記録は『大唐西域記』にまとめられ、有名な伝奇小説『西遊記』のもとともなった。 ナーランダ寺院。創立はグプタ朝時代にさかのぼるが、この時代までにインド随一の仏教総合大学に発展し、唐僧玄奘もこの地で唯識派のシーラバドラ(戒賢)に学んでいる。画像は現在のビハール州に残るナーランダ寺院跡。 シュリーヴィジャヤ王国。スマトラ島を中心にマレー半島周辺に交易圏を築き上げた海洋王国で、唐僧義浄が『南海寄帰内法伝』で記録したように多くの寺院が立ち並ぶ大乗仏教の拠点でもあった。画像はシュリーヴィジャヤ様式の青銅鍍金四臂観世音菩薩像。 「天寿国繍帳」。飛鳥時代を代表する工芸の一つで聖徳太子の妃である橘大郎女の発願で作成されたとされ、斑鳩中宮寺に伝来した。 吐蕃の王ソンツェン・ガンポと二人の妃(唐から来た文成公主とネパールから来たチツン)。吐蕃はチベットを統一し唐に倣った律令体制を発展させた。 太宗。父李淵の後を継いで二代皇帝となった太宗李世民は、唐の律令体制を完成させ「貞観の治」と呼ばれる安定期をもたらした。画像は台湾国立故宮博物院が所蔵する太宗の肖像画。 洛陽郊外の龍門にある奉先寺大仏。則天武后の命で造営されたもので、大仏の顔は則天武后をモデルにしているといわれる。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 「ギリシア火」。イスラム軍の猛攻で劣勢に置かれた東ローマ帝国もこの新兵器を用いて帝都の防衛に成功する。画像は『スキュリツェス年代記(歴史概観)』の挿絵(マドリッド国立図書館蔵)。 スペイン国立考古学博物館蔵)。 7世紀(ななせいき、しちせいき)とは、西暦601年から西暦700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 片仮名と7世紀 · 続きを見る »

9世紀

船葬用の船体(オスロのヴァイキング船博物館蔵)。 イングランドを襲撃するデーン人(ヴァイキング)。画像は12世紀に書かれた『聖エドマンド殉教王伝』の挿絵。 マルウィヤ・ミナレット(サーマッラーのミナレット)。アッバース朝第8代カリフのムウタスィムが建築したサーマッラーの大モスク付属の螺旋式のミナレット。 ハールーン・アッラシード。アッバース朝最盛期のカリフで、『千夜一夜物語』では夜ごとにバグダードの街に繰り出す風流な君主として描かれている。 「知恵の館(バイト・アル・ヒクマ)」。アッバース朝カリフ・マアムーンの治世にバグダードには翻訳事業や学問研究のための「知恵の館」が設置された。画像はここに集まる学者たちを描いた13世紀の細密画(フランス国立図書館蔵)。 インド最後の仏教王朝のパーラ朝。ダルマパーラ王により9世紀末に北インドの大半が支配下に置かれた。画像は9世紀に造られたパーラ様式の文殊菩薩石像(ホノルル美術館)。 敦煌文書。敦煌には3万とも4万とも数えられる膨大な古文書が収蔵されている。画像は大英博物館所蔵の「金剛般若波羅蜜経」。これは現存する世界最古の木版印刷の巻子本(書籍)で唐の懿宗の治世の868年に作成されたもの。 禁止出境展览文物でもある「八重宝函」。 密教招来。空海らによって日本に密教がもたらされ平安時代の仏教に大きな影響を与えた。画像は密教で用いる胎蔵界曼荼羅で京都東寺所蔵のもの。 応天門の変。藤原氏による他氏排斥が進んで摂関政治が確立し、律令国家体制から王朝国家体制へと政体が変化した。画像は12世紀に応天門の変の経緯を描いた「伴大納言絵詞」(出光美術館蔵)。 ラパス県の4000メートル近くの標高にある遺跡で、最盛期である9世紀には人口は1万人を越えたと想定されている。画像は半地下式方形広場で人面の装飾がなされている。 Galerie des Batailles蔵)。 ラドガにて東スラブ人と出会うヴァリャーグのリューリク一行を描いたヴィクトル・ヴァスネツォフの歴史画。 ハギア・ソフィア教会アプス半ドームにある聖母子のモザイク画。 スラブ人への宣教。東ローマ帝国出身のキュリロス・メトディオス兄弟はグラゴール文字を作成しキリスト教の宣教に努めた。画像は18-19世紀にロシアで描かれたこの兄弟のイコン(聖画像)。 プリスカ遺跡。 9世紀(きゅうせいき)は、西暦801年から西暦900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 片仮名と9世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Kana (ISO 15924)かたかなカナ表記カタカナカタカナ表記

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »