ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

九条しゅん子

索引 九条しゅん子

九条 竴子(くじょう しゅんし/よしこ、承元3年旧5月22日(1209年6月25日)- 天福元年旧9月18日(1233年10月22日))は、鎌倉時代の后妃、国母、女院。後堀河天皇の中宮で、四条天皇と皞子内親王の母。女院号は藻璧門院(そうへきもんいん)。父は摂政関白左大臣九条道家、母は太政大臣西園寺公経女・掄子(綸子)。摂政関白左大臣九条教実、二条家の祖となった関白左大臣二条良実、鎌倉幕府第4代将軍・藤原頼経、一条家の祖となった摂政関白左大臣一条実経らは同母弟にあたる。.

80 関係: 同志社大学堀川具実多賀町大内裏天台座主天福 (日本)天狗女御女院女房女房名寛喜尚侍中宮世尊寺行能一条天皇一条実経一条家九条任子九条彦子九条兼実九条立子九条道家九条教実二条定高二条家二条良実五代帝王物語仲恭天皇延応征夷大将軍後堀河天皇後堀河院民部卿典侍後鳥羽天皇保明親王出産国母四条天皇犬上郡皇太子石山寺神託祈願所細川涼一百人一首鎌倉幕府鎌倉時代菅原為長西園寺公経西園寺倫子...貞永藤原定家藤原家隆 (従二位)藤原彰子藤原兼家藤原為家藤原道長藤原頼経藤原行成藤原詮子藻壁門藻璧門院少将藻璧門院但馬醍醐天皇正治歌人法勝寺源倫子滋賀県明月記新勅撰和歌集摂政承久の乱承元10月22日1209年1233年5月22日 (旧暦)6月25日9月18日 (旧暦) インデックスを展開 (30 もっと) »

同志社大学

記載なし。

新しい!!: 九条しゅん子と同志社大学 · 続きを見る »

堀川具実

堀川 具実(ほりかわ ともざね)は鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。大納言・堀川通具の次男。岩倉内大臣と号す。.

新しい!!: 九条しゅん子と堀川具実 · 続きを見る »

多賀町

多賀町(たがちょう)は、滋賀県犬上郡に属する町である。 古代から近世にかけて犬上君(犬上氏)および多賀氏が勢力範囲あるいは本拠としてきた地域であり、古今を通じイザナギ・イザナミの2大神を祀る多賀大社を中核として発展してきた。.

新しい!!: 九条しゅん子と多賀町 · 続きを見る »

大内裏

平安京大内裏の位置 平安京大内裏(平安宮) 大内裏(だいだいり)とは、平安京の宮城である。別名平安宮。.

新しい!!: 九条しゅん子と大内裏 · 続きを見る »

天台座主

天台座主(てんだいざす)は、日本の天台宗の総本山である比叡山延暦寺の貫主(住職)で、天台宗の諸末寺を総監する役職。「山の座主」とも呼ばれた。ただし、比叡山に居住することは少なく、重要な修法、儀式の時のみ入山する座主が多かった。.

新しい!!: 九条しゅん子と天台座主 · 続きを見る »

天福 (日本)

天福(てんぷく)は、日本の元号の一つ。貞永の後、文暦の前。1233年の期間を指す。この時代の天皇は四条天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 九条しゅん子と天福 (日本) · 続きを見る »

天狗

天狗(てんぐ)は、日本の民間信仰において伝承される神や妖怪ともいわれる伝説上の生き物。一般的に山伏の服装で赤ら顔で鼻が高く、翼があり空中を飛翔するとされる。俗に人を魔道に導く魔物とされ、外法様ともいう。また後白河天皇の異名でもあった。.

新しい!!: 九条しゅん子と天狗 · 続きを見る »

女御

女御(にょうご)は、天皇の後宮の身位の一つで、天皇の寝所に侍した。官名は中国・周代の官制を記した『周礼』に由来し、位は皇后・中宮に次ぐ。また、女御のうち、女性皇族たる女王が女御となった場合の呼称を王女御という。 初見は『日本書紀』雄略天皇の条であるが、実際は桓武天皇の代に紀乙魚・百済王教法などを女御としたのに始まる。当初、その位は低かったが次第に高まり、平安時代中期以降は、皇后は女御から昇進する慣例が確立した。最後の女御は孝明天皇の女御である九条夙子(英照皇太后)。 定員はなく、複数の女御がいる場合は住まう殿舎の名を取って「承香殿女御」などと呼んだ。 応仁の乱以後、上流貴族の娘の入内が絶えると、女御も存在しなくなった。後陽成朝に近衛前久の娘の前子が豊臣秀吉の養女として女御となり、ついで後水尾朝に徳川秀忠の娘の和子が女御になり、さらに中宮へ昇った。江戸時代には歴代天皇の正妻として摂家や世襲親王家の娘が一人だけ女御となり、しばしば准三宮となった。しかし霊元天皇や光格天皇などは女御を中宮に立てたものの、立后させない例の方が多かった。.

新しい!!: 九条しゅん子と女御 · 続きを見る »

女院

女院(にょいん/にょういん)とは、三后(太皇太后・皇太后・皇后)や、それに準ずる身位(准后、内親王など)の女性に宣下された称号を指し、平安時代中期から明治維新まで続いた制度である。「院」はすなわち太上天皇、「女院」とはそれに準ずる待遇を受けた女性のことである。上皇に倣って院庁を置き、別当・判官代・主典代その他諸司を任じ、殿上を定め、蔵人を補した。.

新しい!!: 九条しゅん子と女院 · 続きを見る »

女房

女房(にょうぼう)とは、平安時代から江戸時代頃までの貴族社会において、朝廷や貴顕の人々に仕えた奥向きの女性使用人。女房の名称は、仕える宮廷や貴族の邸宅で彼女らにあてがわれた専用の部屋に由来する。 もっぱら主人の身辺に直接関わる雑務を果たす身分の高い使用人であり、場合によっては乳母、幼児や女子の主人に対する家庭教師、男子の主人に対する内々の秘書などの役割を果たした。主人が男性の場合には主人の妾(召人)となったり、女性の場合には主人の元に通う男と関係を持つことが多く、結婚などによって退職するのが一般的であった。 尚、内裏で働く女房のうち、天皇に仕えるのは「上の女房」(内裏女房)と呼ばれる女官で、後宮の妃(ひいてはその実家)に仕える私的な女房とは区別される。後宮の妃に仕える女房である「宮の女房」のほとんどが、妃の実家から妃に付けられて後宮に入った人々で、清少納言や紫式部なども女叙位は受けていたものの、この身分であったと考えられている。かつて、「女房の中に女官としての性格を持つ公的な女房と、私的な女房に分かれる」とする、加納重文と、「全ての女房は、朝廷から位階と禄を受ける公的存在」とする角田文衛による論争が存在したが、今日の研究においては収入面においては、中宮や皇后に仕える女房には、妃自身の封戸や年給からの収入などからも給与を受けていたと考えられるものの、大勢の女房の生活を支えるためには、妃の実家の支援も必要としていたと考えられている。一方、宮中に仕える主立った女房は女叙位は受けていたと考えられるが、全ての女房に女官としての公的な地位を与えられていたのか否かについては、今日でも議論がある。 平安時代中期以降の社会においては、受領階級などの中級貴族の娘が出仕することが多く、そのため教養に優れていた。ひらがなの使用など国風文化に大きな影響を与えた。和歌や和文文学に優れた人物も多く、平安時代から鎌倉時代にかけての、この階層の作者の手になるものを、特に「女房文学」と呼ぶ。.

新しい!!: 九条しゅん子と女房 · 続きを見る »

女房名

女房名(にょうぼうな)は、主に平安時代から鎌倉時代にかけて、貴人に出仕する女房が仕える主人や同輩への便宜のために名乗った通称、またその形式。 当時はまだ女子の諱を公にすることは忌避されており、宮中での歌合の記録などにも女性の実名が記されることはなく、系図の上にすら実名を垣間見ることは稀だった。そのため、和歌や文学の世界における活躍が広く知られた女房でも、その実名は判明していないという例がほとんどである。 女房名は、父・兄弟・夫など、本人の帰属する家を代表する者の官職名を用いることが多い。すなわち、紫式部の「式部」(父藤原為時が式部大丞だった)、清少納言の「少納言」(兄弟に少納言となった者がいたという)、伊勢(父が伊勢守)、相模(夫が相模守)などがこれに当たる。ただしこれのみでは同名の者が多出して不便なため、その者の特性を端的に表す字を冠することで区別をした。清少納言の「清」は清原氏の出自であることを示す。紫式部も当初は同じように藤原氏の「藤」を冠して「藤式部」(とうしきぶ)と呼ばれていたが、やがてその著作『源氏物語』が有名になると登場人物の紫の上にちなんで「紫」を冠すようになったという経緯がある。また和泉式部のように夫の官職(和泉守)と父の官職(式部大丞)を合わせた例や、大弐三位のように夫の官職(大宰大弐)と本人の位階(従三位)を合わせた例もある。小式部内侍は母の和泉式部と同時期に一条天皇の中宮・藤原彰子に出仕していたため、母式部と区別するために「小」を冠して小式部と呼ばれるようになったとみられる。 それでも時代が下ると、歌人や物語作者として後代にまで名を残した女房の女房名が、異なる時代に同じ女房名を使った別人とまぎらわしくなることが多くなった。そこでこれを避けるため、女房名に主人の名や主人の家名を冠することが院政期の頃から始まり、これが以後の主流となっていった。祐子内親王家紀伊、六条斎院宣旨(禖子内親王家宣旨)、待賢門院堀河、二条院讃岐、皇嘉門院別当、殷富門院大輔、宜秋門院丹後(摂政家丹後)、後鳥羽院下野、後深草院少将内侍、藻璧門院少将など、その例には枚挙に暇がない。.

新しい!!: 九条しゅん子と女房名 · 続きを見る »

寛喜

寛喜(かんぎ、かんき)は、日本の元号の一つ。安貞の後、貞永の前。1229年から1231年までの期間を指す。この時代の天皇は後堀河天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 九条しゅん子と寛喜 · 続きを見る »

尚侍

尚侍(ないしのかみ/しょうじ)とは、日本の律令制における官職で、内侍司の長官(かみ)を務めた女官の官名。.

新しい!!: 九条しゅん子と尚侍 · 続きを見る »

中宮

中宮(ちゅうぐう)は、日本の天皇の妻たちの呼称の一つ。.

新しい!!: 九条しゅん子と中宮 · 続きを見る »

世尊寺行能

世尊寺 行能(せそんじ ゆきよし、治承3年(1179年) - 建長7年(1255年)?)は、鎌倉時代前期の公卿・能書家・歌人。太皇太后宮亮・藤原伊経の長男。母は法橋増宗の娘。法号は寂然。世尊寺家の第8代目当主。「世尊寺」の家名は行能の代より用いられたとされている。官位は従三位・右京大夫。.

新しい!!: 九条しゅん子と世尊寺行能 · 続きを見る »

一条天皇

一条天皇(いちじょう てんのう、天元3年6月1日(980年7月15日) - 寛弘8年6月22日(1011年7月25日))は、平安時代中期の第66代天皇(在位:寛和2年6月23日(986年8月1日) - 寛弘8年6月13日(1011年7月16日))。諱は懐仁(やすひと)。 円融天皇の第1皇子。母は藤原兼家の娘、詮子。兄弟姉妹はない。.

新しい!!: 九条しゅん子と一条天皇 · 続きを見る »

一条実経

一条 実経(いちじょう さねつね)は、鎌倉時代の公卿。従一位、摂政 関白、左大臣。五摂家の一つ一条家の祖。号に円明寺殿、後一条入道関白など。法名に行雅、行雄、行祚などがある。通称は円明寺関白(えんみょうじ かんぱく)。 九条道家の四男に生まれる。母は西園寺公経女准三后綸子。長兄に九条教実、次兄に二条家祖の二条良実、三兄に鎌倉幕府4代将軍となった藤原頼経がいる。.

新しい!!: 九条しゅん子と一条実経 · 続きを見る »

一条家

一条家(いちじょうけ)は、五摂家のひとつで公家である。桃華(とうか)家とも称される。.

新しい!!: 九条しゅん子と一条家 · 続きを見る »

九条任子

九条 任子(くじょう たえこにんし、承安3年9月23日(1173年10月31日) - 暦仁元年12月28日(1239年2月3日))は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての后妃、女院。後鳥羽天皇の中宮。父は摂政関白九条兼実。母は中宮職藤原季行の女・兼子。院号は宜秋門院(ぎしゅうもんいん)。法名は清浄智。所生に昇子内親王(春華門院)がいる。.

新しい!!: 九条しゅん子と九条任子 · 続きを見る »

九条彦子

九条 彦子(くじょう げんし/ひろこ、1227年(安貞元年) - 1262年1月26日(弘長2年1月5日)は、鎌倉時代の女院である。四条天皇の女御で、九条道家の孫娘で光明峰寺入道九条教実の娘。母は西園寺嘉子。女院号は宣仁門院。 「彦子」の名前はかつて彼女の叔母で四条天皇の生母である九条竴子が入内した際に、父の九条道家がこの名前を与えようとしたところ藤原定家の諫言などで取りやめた経緯があった。道家は亡き竴子の忘れ形見である四条天皇の后となる同じく亡き教実の忘れ形見である孫娘に自分が希望した名前を与えることになったのである(なお、諫言をした藤原定家は彦子の入内直前に死去している)。 1241年(仁治2年)1月3日に従三位に叙任。同年に入内し12月13日四条天皇の女御となる。しかし翌1242年(仁治3年)1月9日四条天皇が急死。同年12月准三宮、1243年(寛元元年)2月院号宣下、10月出家。1262年(弘長2年)1月5日に崩御。享年36。.

新しい!!: 九条しゅん子と九条彦子 · 続きを見る »

九条兼実

九条 兼実(くじょう かねざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原忠通の六男。官位は従一位・摂政・関白・太政大臣。月輪殿、後法性寺殿とも呼ばれる。通称は後法性寺関白(ごほっしょうじ かんぱく)。五摂家の一つ、九条家の祖であり、かつその九条家から枝分かれした一条家と二条家の祖でもある。五摂家のうちこの3家を九条流という。 摂政・関白藤原忠通の六男。母は、家女房で太皇太后宮大進・藤原仲光の娘・加賀。同母兄弟4人の中の長子である。同母弟には、太政大臣となった兼房・天台座主となった慈円などが、また異母兄には近衛基実、松殿基房が、異母弟には興福寺別当となった信円らがいる。 兼実が40年間書き綴った日記『玉葉』は、当時の状況を知る上での一級史料となっている。.

新しい!!: 九条しゅん子と九条兼実 · 続きを見る »

九条立子

九条 立子(くじょう りっし/たつこ、建久3年(1192年) - 宝治元年12月21日(1248年1月18日))は鎌倉時代の后妃、女院。摂政九条良経の長女(母は権大納言一条能保の女)で、順徳天皇の中宮となる。仲恭天皇の母。院号は東一条院(ひがしいちじょういん)。法名は清浄観。 承元4年(1210年)に順徳天皇のもとへ入内したが、『愚管抄』によれば、当初は土御門天皇に入内させるべく準備が進められていたところを、後鳥羽院たっての要請により弟で東宮の守成親王、後の順徳天皇への入内が決められたという。同年12月29日に女御宣下され、翌承元5年(1211年)1月22日には中宮に冊立。建保5年(1217年)3月22日諦子内親王(明義門院)を出産。建保6年(1218年)10月10日には懐成親王、後の九条半帝(仲恭天皇))を出産する。 承久3年(1221年)の承久の乱で、夫・順徳上皇が佐渡島に配流となると、その翌年の3月25日に院号宣下あって、東一条院となる。嘉禄2年(1226年)8月7日出家。宝治元年(1247年)崩御。享年57。.

新しい!!: 九条しゅん子と九条立子 · 続きを見る »

九条道家

九条 道家(くじょう みちいえ)は、鎌倉時代前期の公卿。摂政九条良経の長男。妻は太政大臣西園寺公経の娘等。鎌倉幕府4代将軍藤原頼経の父。官位は従一位・准三宮・摂政・関白・左大臣。光明峯寺殿、峯殿を号す。通称に光明峯寺関白(こうみょうぶじ かんぱく)。京都九条通に東福寺を建立した。.

新しい!!: 九条しゅん子と九条道家 · 続きを見る »

九条教実

九条 教実(くじょう のりざね、承元5年1月5日(1211年1月21日) - 文暦2年3月28日(1235年4月23日))は、鎌倉時代中期の公卿。摂政関白太政大臣・九条道家の長男。官位は従一位摂政関白左大臣。通称に洞院摂政(とういん せっしょう)、洞院殿など。.

新しい!!: 九条しゅん子と九条教実 · 続きを見る »

二条定高

二条 定高(にじょう さだたか、建久元年(1190年) - 暦仁元年1月22日(1238年2月8日))は、鎌倉時代前期の公卿。参議九条光長の子。兄・参議海住山長房の猶子。勧修寺流九条家の出身であるが、二条東洞院に邸宅を有していたため、「二条」と称される。初名・為定、後に経光。.

新しい!!: 九条しゅん子と二条定高 · 続きを見る »

二条家

二条家(にじょうけ)は、五摂家のひとつで公家である。.

新しい!!: 九条しゅん子と二条家 · 続きを見る »

二条良実

二条 良実(にじょう よしざね)は、鎌倉時代中期の公卿。通称は福光園関白(ふっこうえん かんぱく)。極位極官は従一位関白左大臣。 摂政関白左大臣九条道家の次男、母は太政大臣西園寺公経の女。兄に摂政関白左大臣九条教実、弟に四代鎌倉将軍藤原頼経、摂政関白左大臣一条実経、子に左大臣二条道良、権大納言二条教良、関白左大臣二条師忠、非参議二条経通、摂政左大臣二条兼基がいる。.

新しい!!: 九条しゅん子と二条良実 · 続きを見る »

五代帝王物語

『五代帝王物語』(ごだいていおうものがたり)は、鎌倉時代後期に書かれた編年体の歴史物語。『五代記』・『五代王記』・『五代帝王記』などの異名がある。作者は未詳である。 題名の「五代」とは、後堀河・四条・後嵯峨・後深草・亀山の各天皇を指す。『六代勝事記』の後を継ぐ形式で執筆されているが、実際には最初の2代の天皇の記事が少なく、最後の亀山天皇の記事も後嵯峨法皇の葬儀に関する一連の行事とともに終えていることから、後嵯峨天皇(法皇)の側近による作品だと言う説もある。また、のちに伏見天皇となる熈仁親王の存在(後深草天皇の子、亀山天皇の皇太子(後宇多天皇)の即位後、後深草上皇の働きかけで皇太子に立てられた)を知りながら、その存在を過小に書いていることから、著者を亀山天皇とその子孫である大覚寺統を支持していたと見る向きもある。 なお、のちに『増鏡』が執筆された折に『五代帝王物語』を参照して描かれたと考えられる部分が存在する。 Category:歴史物語 Category:鎌倉時代の歴史書 Category:鎌倉時代の文学.

新しい!!: 九条しゅん子と五代帝王物語 · 続きを見る »

仲恭天皇

仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう、建保6年10月10日(1218年10月30日) - 天福2年5月20日(1234年6月18日))は、鎌倉時代の第85代天皇(在位:承久3年4月20日(1221年5月13日) - 承久3年7月9日(1221年7月29日))。諱は懐成(かねなり)。 順徳天皇の第四皇子。母は、九條良経の娘、中宮・立子(東一条院)。.

新しい!!: 九条しゅん子と仲恭天皇 · 続きを見る »

延応

延応(えんおう)は、日本の元号の一つ。暦仁の後、仁治の前。1239年の期間を指す。この時代の天皇は四条天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 九条しゅん子と延応 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 九条しゅん子と征夷大将軍 · 続きを見る »

後堀河天皇

後堀河天皇(ごほりかわてんのう、建暦2年2月18日(1212年3月22日) - 天福2年8月6日(1234年8月31日))は、鎌倉時代の第86代天皇(在位:承久3年7月9日(1221年7月29日) - 貞永元年10月4日(1232年11月17日))。諱は茂仁(とよひと)。 高倉天皇の第二皇子の守貞親王(後高倉院)の第三皇子。母は、持明院基家の娘、北白河院・陳子。.

新しい!!: 九条しゅん子と後堀河天皇 · 続きを見る »

後堀河院民部卿典侍

後堀河院民部卿典侍(ごほりかわいんのみんぶきょうのすけ、1195年(建久6年)- 没年不詳)は、鎌倉時代前期の歌人である。藤原定家の娘、藤原因子(ふじわらのいんし/よるこ)。母は藤原実宗の娘。.

新しい!!: 九条しゅん子と後堀河院民部卿典侍 · 続きを見る »

後鳥羽天皇

後鳥羽天皇(ごとばてんのう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての第82代天皇(在位:寿永2年8月20日(1183年9月8日) - 建久9年1月11日(1198年2月18日))。諱は尊成(たかひら・たかなり)。高倉天皇の第四皇子。母は、坊門信隆の娘・殖子(七条院)。後白河天皇の孫で、安徳天皇の異母弟に当たる。 文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる。鎌倉時代の1221年(承久3年)に、鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げたが、この承久の乱で朝廷側が敗北したため、隠岐に配流され、1239年(延応元年)に同地で崩御した。.

新しい!!: 九条しゅん子と後鳥羽天皇 · 続きを見る »

保明親王

保明親王(やすあきらしんのう、延喜3年11月20日(903年12月16日) - 延喜23年3月21日(923年4月14日))は、平安時代の皇族。醍醐天皇の第二皇子でその皇太子となる。母は藤原穏子(藤原基経の娘)。朱雀天皇・村上天皇の同母兄。初名は崇象(むねかた)。諡は文献彦太子。.

新しい!!: 九条しゅん子と保明親王 · 続きを見る »

出産

出産(しゅっさん、Geburt、birth, childbirth)とは、子が生まれること、子を分娩すること。 「お産(おさん)」ともいう。 子を産むことは分娩(ぶんべん、英:delivery)とも呼ばれる。「出産」のほうは、より一般的な語であり、社会的、文化的側面も含まれる。 生物学的に言えば、分娩(出産)は、胎生の動物の雌の胎から胎児が出ること、あるいは出すことを指す。.

新しい!!: 九条しゅん子と出産 · 続きを見る »

国母

国母(こくも/こくぼ)は、東アジアにおいて天皇や皇帝、国王の生母を指して用いられた呼称。また、「国の母」、「国民の母」の意で、皇后・王妃や国家指導者(国民の父)の配偶者等を指して使われることもある。.

新しい!!: 九条しゅん子と国母 · 続きを見る »

四条天皇

四条天皇(しじょうてんのう)は、鎌倉時代の第87代天皇(在位:貞永元年10月4日(1232年11月17日) - 仁治3年1月9日(1242年2月10日))。諱は秀仁(みつひと)。 後堀河天皇の第一皇子。母は、九条道家の娘、中宮・竴子(藻璧門院、竴は「立尊」)。.

新しい!!: 九条しゅん子と四条天皇 · 続きを見る »

犬上郡

*.

新しい!!: 九条しゅん子と犬上郡 · 続きを見る »

皇太子

皇太子(こうたいし、Crown Prince)は、皇位継承(帝位継承)の第一順位にある皇子を指す称号。一般的には皇室ならびに海外の王室における君主位の法定推定相続人の敬称として使われる。.

新しい!!: 九条しゅん子と皇太子 · 続きを見る »

石山寺

本堂 (国宝) 珪灰石 (国の天然記念物) 石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺1丁目にある東寺真言宗の寺院。本尊は如意輪観音、開基(創立者)は良弁。当寺は京都府の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ、日本でも有数の観音霊場であり、西国三十三所観音霊場第13番札所となっている。また当寺は『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は、石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承がある。「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られる。 紅葉の名所としても知られ、秋にはライトアップが行われており、2015年に日本夜景遺産に認定された。 洋画家の三谷祐幸から寄付される形で関西美術院の所有者となっている。.

新しい!!: 九条しゅん子と石山寺 · 続きを見る »

神託

デルポイに残るアポロンの神殿の遺跡。ここでデルポイの神託が行われた。 神託(しんたく、)とは、神の意を伺う事。また、その時伝えられた言葉。 道具により神の意を推し測る占いに近いものと、トランス状態になったシャーマンの口から伝えられるものとに分けられるが、何かを媒介にする点では同じである。.

新しい!!: 九条しゅん子と神託 · 続きを見る »

祈願所

所(きがんじょ)は神社、寺院の1つで、特に人々が神仏に願い事を行う寺社を指す。寺院の場合は祈願寺、御願寺と言う。 また、天皇によって祈願寺となった寺院を、特に勅願寺と言う。.

新しい!!: 九条しゅん子と祈願所 · 続きを見る »

細川涼一

細川 涼一(ほそかわ りょういち、1955年1月5日- )は、日本の歴史学者、京都橘大学学長。専攻は日本中世史。 東京都生まれ。1977年中央大学文学部日本史学科卒、84年同大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。京都橘女子大学文学部専任講師、助教授、教授、京都橘大学文学部長、2013年学長。.

新しい!!: 九条しゅん子と細川涼一 · 続きを見る »

百人一首

人一首のかるた読み札(天智天皇) 百人一首(ひゃくにんいっしゅ、ひゃくにんしゅ)とは、100人の歌人の和歌を、一人一首ずつ選んでつくった秀歌撰(詞華集)。 中でも、藤原定家が京都・小倉山の山荘で選んだとされる小倉百人一首(おぐら-ひゃくにんいっしゅ)は歌がるたとして広く用いられ、通常、百人一首といえば小倉百人一首を指すまでになった。本記事では主に、この小倉百人一首について解説する。.

新しい!!: 九条しゅん子と百人一首 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 九条しゅん子と鎌倉幕府 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 九条しゅん子と鎌倉時代 · 続きを見る »

菅原為長

菅原 為長(すがわら の ためなが)は平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。.

新しい!!: 九条しゅん子と菅原為長 · 続きを見る »

西園寺公経

小倉百人一首より 西園寺 公経(さいおんじ きんつね、正字体:西園寺公經)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿・歌人。西園寺家の実質的な祖とされている。鎌倉幕府4代将軍藤原頼経・関白二条良実・後嵯峨天皇の中宮姞子の祖父、四条天皇・後深草天皇・亀山天皇・5代将軍藤原頼嗣の曾祖父となった稀有な人物である。また、姉は藤原定家の後妻で、定家の義弟でもある。 小倉百人一首では入道前太政大臣。.

新しい!!: 九条しゅん子と西園寺公経 · 続きを見る »

西園寺倫子

西園寺 掄子(さいおんじ りんし、建久3年(1192年)-建長3年3月11日(1251年4月3日))は、鎌倉時代前期の摂関・九条道家の正室。父は太政大臣西園寺公経。母は一条能保の娘・全子。九条教実・二条良実・一条実経・九条頼経・円実・慈源・法助・九条竴子・九条仁子・九条佺子を生む。教実・良実・実経は摂関に、頼経は将軍に、法助は仁和寺門跡に、竴子は後堀河天皇中宮に、仁子は近衛兼経正室に、佺子は四条天皇(竴子の子)の尚侍となった。.

新しい!!: 九条しゅん子と西園寺倫子 · 続きを見る »

貞永

貞永(じょうえい)は、日本の元号の一つ。寛喜の後、天福の前。1232年の期間を指す。この時代の天皇は後堀河天皇、四条天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 九条しゅん子と貞永 · 続きを見る »

藤原定家

藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は、鎌倉時代初期の公家・歌人。諱は「ていか」と音読みされることが多い。小倉百人一首の撰者で権中納言定家を称する。.

新しい!!: 九条しゅん子と藤原定家 · 続きを見る »

藤原家隆 (従二位)

藤原 家隆(ふじわら の いえたか)は、鎌倉時代初期の公卿、歌人。有職読みで「かりゅう」とも呼ばれる。初名は顕隆。法名は仏性。壬生二位と号する。中納言・藤原兼輔の末裔で、権中納言・藤原光隆の次男。官位は従二位・宮内卿。『新古今和歌集』の撰者の一人。小倉百人一首では従二位家隆「風そよぐ 楢の小川の 夕暮は 御禊ぞ夏の しるしなりける」。.

新しい!!: 九条しゅん子と藤原家隆 (従二位) · 続きを見る »

藤原彰子

藤原 彰子(ふじわら の しょうし/あきこ、永延2年(988年) - 承保元年10月3日(1074年10月25日)は、第66代一条天皇の皇后(号は中宮)。第68代後一条天皇・第69代後朱雀天皇の生母(国母)、女院。院号を上東門院(じょうとうもんいん)といい、のちには大女院(おおにょいん)とも呼ばれた。 女房に『源氏物語』作者の紫式部、王朝有数の歌人として知られた和泉式部、歌人で『栄花物語』正編の作者と伝えられる赤染衛門、続編の作者と伝えられる出羽弁、そして「古の奈良の都の八重桜 けふ九重に匂ひぬる哉」の一句が有名な歌人の伊勢大輔などを従え、華麗な文芸サロンを形成していた。.

新しい!!: 九条しゅん子と藤原彰子 · 続きを見る »

藤原兼家

東三条院跡、藤原兼家邸、京都市中京区押小路通釜座西北角 藤原 兼家(ふじわら の かねいえ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原師輔の三男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣。 策略によって花山天皇を退位させて、娘が生んだ一条天皇を即位させて摂政となった。その後右大臣を辞して摂政のみを官職として、摂関の地位を飛躍的に高め、また子・道隆にその地位を譲って世襲を固める。以後、摂関は兼家の子孫が独占し、兼家は東三条大入道殿と呼ばれて尊重された。 兄・兼通との激しい確執や、室の一人に『蜻蛉日記』の作者・藤原道綱母がいる事でも知られている。.

新しい!!: 九条しゅん子と藤原兼家 · 続きを見る »

藤原為家

藤原 為家(ふじわら の ためいえ)は、鎌倉時代中期の公家・歌人。正二位・権中納言藤原定家の三男。官位は正二位・権大納言。.

新しい!!: 九条しゅん子と藤原為家 · 続きを見る »

藤原道長

藤原 道長(ふじわら の みちなが)は、平安時代の中期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の五男(または四男)。後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の外祖父にあたる。 父・兼家が摂政になり権力を握ると栄達するが、五男であり道隆、道兼という有力な兄がいたためさほど目立たない存在だった。しかし兼家の死後に摂関となった道隆が大酒、道兼が伝染病により相次いで病没。後に道隆の嫡男・伊周との政争に勝って左大臣として政権を掌握した。 一条天皇に長女の彰子を入内させ皇后(号は中宮)となす。次の三条天皇には次女の妍子を入れて中宮となす。だが三条天皇とは深刻な対立が生じ天皇の眼病を理由に退位に追い込み、彰子の生んだ後一条天皇の即位を実現して摂政となる。1年ほどで摂政を嫡子の頼通に譲り後継体制を固める。後一条天皇には四女の威子を入れて中宮となし、「一家立三后」(一家三后)と驚嘆された。さらには、六女の嬉子を後の後朱雀天皇となる敦良親王に入侍させた。晩年は壮大な法成寺の造営に精力を傾けた。.

新しい!!: 九条しゅん子と藤原道長 · 続きを見る »

藤原頼経

藤原 頼経(ふじわら の よりつね)は、鎌倉幕府の第4代征夷大将軍。摂家から迎えられた摂家将軍。九条頼経とも呼ばれる。 両親ともに源頼朝の同母妹坊門姫の孫であり、前3代の源氏将軍とは血縁関係にある。妻は源頼家の娘竹御所。 竹御所は難産の末、母子共に亡くなり、源頼朝直系である源氏将軍の血筋は断絶した。頼経は反執権勢力に利用されるようになり、第5代執権北条時頼によって京都へ追放された(宮騒動)。.

新しい!!: 九条しゅん子と藤原頼経 · 続きを見る »

藤原行成

藤原 行成(ふじわら の ゆきなり/こうぜい)は、平安時代中期の廷臣。藤原北家、右少将・藤原義孝の長男。官位は正二位・権大納言。一条朝四納言(「寛弘の四納言」)の一。世尊寺家の祖。 当代の能書家として三蹟の一人に数えられ、その書は後世「権蹟」(ごんせき)と称された。書道世尊寺流の祖。.

新しい!!: 九条しゅん子と藤原行成 · 続きを見る »

藤原詮子

東三条殿跡・藤原詮子居住地、京都市中京区押小路通釜座西北角 藤原 詮子(ふじわら の せんし/あきこ、応和2年(962年) - 長保3年閏12月22日(1002年2月7日))は、平安時代、第64代円融天皇女御。第66代一条天皇生母(国母)。院号は東三条院(ひがしさんじょういん)。 摂政関白・太政大臣藤原兼家の次女で、母は摂津守藤原中正の娘時姫。先後して摂関に在職した道隆・道兼・道長、また冷泉天皇女御超子は同母の兄弟。.

新しい!!: 九条しゅん子と藤原詮子 · 続きを見る »

藻壁門

藻壁門(そうへきもん)は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつである。右衛門府が警固を担当した。.

新しい!!: 九条しゅん子と藻壁門 · 続きを見る »

藻璧門院少将

藻璧門院少将(そうへきもんいんの しょうしょう、生没年不詳)は、鎌倉時代初期に活躍した女流歌人。新三十六歌仙と女房三十六歌仙の一人。勅撰歌人・藤原信実の次女。弁内侍(後深草院弁内侍)と後深草院少将内侍の姉にあたる。 朝を告げる雄鶏の鳴き声に一夜を共にした男女のしばしの別れのつらさを代弁させた「己が音」の恋歌が絶賛されたことでその名を馳せた。この代表作によって彼女は己が音の少将(おのがねの しょうしょう)の異名を取るにいたった。 なお二字目の「ヘキ」は「完璧」の「璧」(下のつくりが「玉」)が正しい字だが、「岸壁」の「壁」(下のつくりが「土」)を用いた「藻壁門院少将」とした文献も古来より非常に多く見られるため注意を要する少将が女房として仕えたことからその女房名の一部として用いられるようになった女院・藻璧門院の院号は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつ藻壁門(西中御門)の名称に由来するものだが、藻が絡みついた土壁を想わせるその字面は不気味で女院の院号としては不吉ではないかということで、あえて「壁」を別字ながら同音でしかも形もよく似た「璧」(意味は「宝石」)に差し替えたという経緯がある。したがって門の名称としては「藻壁門」正しく、女院の院号としては「藻璧門院」が正しい。そしてその女院に仕える女房が女院の院号を自らの通称に冠することで独自の呼称とした女房名も、やはり「藻璧門院少将」が正しい。しかし時代と筆写を重ねるごとに、草書体ではその判別が難しい「璧」と「壁」の二字は混同され、その結果数多くの権威ある文献においてすら藻璧門院少将の名は藻壁門院少将と記されて今日に伝わることになった。なお「藻壁」か「藻璧」かについては、そもそもその女院の院号定めの時から相当の混乱と混同があったことが藤原定家の日記『明月記』の中にも記されている(天福元年四月廿五日條)。→ 詳細は「九条竴子」項を参照。。.

新しい!!: 九条しゅん子と藻璧門院少将 · 続きを見る »

藻璧門院但馬

藻璧門院但馬(そうへきもんいんのたじま、生没年不詳)は、鎌倉時代初期の歌人である。父は『新古今和歌集』の撰者の一人でもある勅撰歌人の源家長『新古今和歌集』に3首、『新勅撰和歌集』に8首、『続後撰和歌集』に7首、『続古今和歌集』に2首、その他の勅撰集に計15首、都合35首が勅撰集に入集している。、母はやはり勅撰歌人の後鳥羽院下野『新古今和歌集』に2首、『新勅撰和歌集』に2首、『続後撰和歌集』に6首、『続古今和歌集』に6首、その他の勅撰集に計14首、都合30首が勅撰集に入集している。。 なお、二字目の「ヘキ」は「完璧」の「璧」(下のつくりが「玉」)が正しい字だが、「岸壁」の「壁」(下のつくりが「土」)を用いた「藻壁門院但馬」とした文献も古より非常に多く見られるため注意を要する但馬が女房として仕えたことからその女房名の一部として用いられるようになった女院・藻璧門院の院号は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつ藻壁門(西中御門)の名称に由来するものだが、藻が絡みついた土壁を想わせるその字面は不気味で女院の院号としては不吉ではないかということで、あえて「壁」を別字ながら同音でしかも形もよく似た「璧」(意味は「宝石」)に差し替えたという経緯がある。したがって門の名称としては「藻壁門」正しく、女院の院号としては「藻璧門院」が正しい。そしてその女院に仕える女房が女院の院号を自らの通称に冠することで独自の呼称とした女房名も、やはり「藻璧門院但馬」が正しい。しかし、時代と筆写を重ねるごとに、草書体ではその判別が難しい「璧」と「壁」の二字は混同され、その結果数多くの権威ある文献においてすら藻璧門院但馬の名は藻壁門院但馬と記されて今日に伝わることになった。なお、「藻壁」か「藻璧」かについては、そもそもその女院の院号定めのときから相当の混乱と混同があったことが藤原定家の日記『明月記』の中にも記されている(天福元年四月廿五日條)。→ 詳細は「九条竴子」項および「藻璧門院少将」項を参照。。.

新しい!!: 九条しゅん子と藻璧門院但馬 · 続きを見る »

醍醐天皇

醍醐天皇(だいごてんのう、元慶9年1月18日(885年2月6日)- 延長8年9月29日(930年10月23日))は、平安時代の第60代天皇(在位:寛平9年7月13日(897年8月14日)- 延長8年9月22日(930年10月16日))。臣籍の身分として生まれた唯一の天皇で、はじめ源 維城(みなもと の これざね)といった。のち父の即位とともに皇族に列し親王宣下ののちに敦仁(あつぎみ・あつひと)に改めた。 宇多天皇の第一皇子。母は内大臣藤原高藤の女藤原胤子。養母は藤原温子(関白太政大臣基経の女)。.

新しい!!: 九条しゅん子と醍醐天皇 · 続きを見る »

正治

正治(しょうじ)は、日本の元号の一つ。建久の後、建仁の前。1199年から1200年までの期間を指す。この時代の天皇は土御門天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府将軍は源頼朝(死後は空位)。.

新しい!!: 九条しゅん子と正治 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 九条しゅん子と歌人 · 続きを見る »

法勝寺

京都市勧業館にあった法勝寺の模型(現在は京都市平安京創生館に移設) 法勝寺(ほっしょうじ)は、平安時代から室町時代まで平安京の東郊、白河(現在の岡崎公園、京都市動物園周辺)にあった、六勝寺のひとつである。 白河天皇が1076年(承保3年)に建立した。皇室から厚く保護されたが、応仁の乱以後は衰微廃絶した。.

新しい!!: 九条しゅん子と法勝寺 · 続きを見る »

源倫子

源 倫子(みなもと の りんし、康保元年(964年)- 天喜元年6月1日(1053年6月19日))は、平安時代中期の貴族女性で、藤原道長の正室。父は左大臣源雅信、母は藤原穆子。兄弟に源時中、源時通、源扶義、源時方、源通義、大僧正済信、寂源など。法名は清浄法。.

新しい!!: 九条しゅん子と源倫子 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 九条しゅん子と滋賀県 · 続きを見る »

明月記

『明月記』(めいげつき)は、鎌倉時代の公家である藤原定家の日記。治承4年(1180年)から嘉禎元年(1235年)までの56年間にわたる克明な記録である。別名:『照光記』、『定家卿記』。.

新しい!!: 九条しゅん子と明月記 · 続きを見る »

新勅撰和歌集

『新勅撰和歌集』(しんちょくせんわかしゅう)は十三代集の最初、通算で第九勅撰和歌集。別名、宇治川集など。 貞永元年(1232年)6月13日、後堀河天皇の下命を受けた藤原定家が単独で撰し、上皇の死後も九条道家・教実父子の後援で編纂事業が引き継がれ、四条天皇代の文暦2年(1235年)3月12日、完成し奏上。仮名序も定家筆。20巻、伝本によって歌数が違うが、1370首強ある。部立は四季(春秋二巻、他一巻)・賀・羇旅・神祇・釈教・恋・雑(恋・雑共に五巻)の順に並び、従来の二十巻の勅撰集において独立した巻を持った哀傷・離別の項目が無く、それぞれ雑歌・羇旅に吸収されている。 最多入集歌人は藤原家隆(43首)で、九条良経(36首)、藤原俊成(35首)、西園寺公経(30首)、慈円(27首)、源実朝・九条道家(共に25首)、飛鳥井雅経(20首)がそれに次ぎ、定家が庇護を受けた九条家・西園寺家の貴顕(公経は定家の義弟にして、関白九条道家の岳父である)の入集が目立つ。ほかに北条泰時ら武家歌人の歌もある。承久の乱以後、流刑地にあった大歌人後鳥羽院と順徳院の歌を除外したのは、他ならぬ幕府への配慮であるが、藤原家隆・源実朝を高く評価する傍ら、自身の歌の入集を最小限に抑えた定家の態度は興味深い。 新勅撰集は華やかな新古今調から一転して平明枯淡な趣向に走り、定家晩年の好みを伺わせる。その保守的な歌風は二条派に「実」として尊重され、中世和歌の手本となった。 Category:鎌倉時代の歌集 Category:藤原定家 Category:13世紀の書籍 Category:13世紀の詩.

新しい!!: 九条しゅん子と新勅撰和歌集 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: 九条しゅん子と摂政 · 続きを見る »

承久の乱

承久の乱(じょうきゅうのらん)は、鎌倉時代の承久3年(1221年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。承久の変、承久合戦ともいう。 日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いであり、朝廷側の敗北で後鳥羽上皇は隠岐に配流され、以後、鎌倉幕府では北条氏による執権政治が100年以上続いた。北条義時は朝廷を武力で倒した唯一の武将として後世に名を残すこととなった。 1185年に鎌倉幕府が成立した以降、東日本を勢力下におく鎌倉幕府と、西日本を勢力下におく朝廷による2頭政治が続いていた。その間、幕府の初代将軍の源頼朝が落馬で死亡、2代将軍の頼家と3代将軍の実朝が次々と暗殺され、天皇家の血を引く源氏将軍が鎌倉から滅亡した。その1219年以降、鎌倉は伊豆を収める世襲一族の北条氏が実権を握り、さらに北条氏は、幕府内で朝廷の代理人である執権であったが、幕府を実質的に手中に収めるに至り、日本を統治するのは朝廷であり朝廷主導の政治が本来の姿とする朝廷側の怒りが高まっていった。この2年後に起きた承久の乱の結果、鎌倉幕府主導の政治体制が固まり、朝廷を監視する六波羅探題を京都に置き、朝廷の権力は制限され、皇位継承等にも鎌倉幕府が影響力を持つようになった。.

新しい!!: 九条しゅん子と承久の乱 · 続きを見る »

承元

承元(じょうげん)は、日本の元号の一つ。建永の後、建暦の前。1207年から1210年までの期間を指す。この時代の天皇は土御門天皇、順徳天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 九条しゅん子と承元 · 続きを見る »

10月22日

10月22日(じゅうがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から295日目(閏年では296日目)にあたり、年末まであと70日ある。.

新しい!!: 九条しゅん子と10月22日 · 続きを見る »

1209年

記載なし。

新しい!!: 九条しゅん子と1209年 · 続きを見る »

1233年

記載なし。

新しい!!: 九条しゅん子と1233年 · 続きを見る »

5月22日 (旧暦)

旧暦5月22日は旧暦5月の22日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 九条しゅん子と5月22日 (旧暦) · 続きを見る »

6月25日

6月25日(ろくがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から176日目(閏年では177日目)にあたり、年末まであと189日ある。誕生花はアガパンサス、ヒルガオ。.

新しい!!: 九条しゅん子と6月25日 · 続きを見る »

9月18日 (旧暦)

旧暦9月18日(きゅうれきくがつじゅうはちにち)は、旧暦9月の18日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 九条しゅん子と9月18日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

九条そん子九条竴子藤原しゅん子藤原竴子藻壁門院藻璧門院

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »