ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

保明親王

索引 保明親王

保明親王(やすあきらしんのう、延喜3年11月20日(903年12月16日) - 延喜23年3月21日(923年4月14日))は、平安時代の皇族。醍醐天皇の第二皇子でその皇太子となる。母は藤原穏子(藤原基経の娘)。朱雀天皇・村上天皇の同母兄。初名は崇象(むねかた)。諡は文献彦太子。.

58 関係: 即位台風右大臣参議女御崩御左大臣中宮平安時代乳母康子内親王延喜延長 (元号)内裏公卿皇太子皇子皇族祟り立太子疫病煕子女王菅原道真落雷贈位関白藤原基経藤原定方藤原仁善子藤原忠平藤原玄上藤原穏子藤原貴子藤原文範藤原敦忠藤原時平醍醐天皇村上天皇正二位歌人洪水清涼殿清涼殿落雷事件朱雀天皇日本の官制慶頼王11月20日 (旧暦)11月28日 (旧暦)12月16日...3月21日 (旧暦)4月14日903年904年909年911年923年930年 インデックスを展開 (8 もっと) »

即位

即位(そくい)とは、亡くなったり、譲位した君主(皇帝、国王など)の跡を継いで、その君主位に就くことである。君主の第一子や弟が皇太子(王太子)や皇太弟(王太弟)に就任し、先代君主が亡くなった後に継ぐことがある。最大の式典という意味の「大典(たいてん)」の語を以て即位を指す(反対語は君主の死と葬儀を指す「大喪」)。 即位に際して儀式を執り行うことも多く、戴冠式(即位式)と呼ばれる。一般的に即位時期に合わせて行われるが、国内の政情不安や先代君主への服喪、財政難などを理由に数年後に実施されることもある。.

新しい!!: 保明親王と即位 · 続きを見る »

台風

宇宙から見た台風(平成16年台風第18号) 日本の南にある3つの台風(平成18年台風7, 8, 9号)。2006年8月7日。 台風(たいふう、颱風)は、北西太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、低気圧域内の最大風速が約17m/s(34ノット、風力8)以上にまで発達したものを指す呼称 気象庁 2016年9月3日閲覧。。強風域や暴風域を伴って強い雨や風をもたらすことが多く、しばしば気象災害を引き起こす。.

新しい!!: 保明親王と台風 · 続きを見る »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 保明親王と右大臣 · 続きを見る »

参議

参議(さんぎ)は、日本の朝廷組織の最高機関である太政官の官職の一つである。四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官で、納言に次ぐ。唐名(漢風名称)は宰相・相公・平章事・諫議大夫。和訓はおほまつりことひと。 宮中の政(朝政)に参議するという意味で、朝政の議政官に位置する。.

新しい!!: 保明親王と参議 · 続きを見る »

女御

女御(にょうご)は、天皇の後宮の身位の一つで、天皇の寝所に侍した。官名は中国・周代の官制を記した『周礼』に由来し、位は皇后・中宮に次ぐ。また、女御のうち、女性皇族たる女王が女御となった場合の呼称を王女御という。 初見は『日本書紀』雄略天皇の条であるが、実際は桓武天皇の代に紀乙魚・百済王教法などを女御としたのに始まる。当初、その位は低かったが次第に高まり、平安時代中期以降は、皇后は女御から昇進する慣例が確立した。最後の女御は孝明天皇の女御である九条夙子(英照皇太后)。 定員はなく、複数の女御がいる場合は住まう殿舎の名を取って「承香殿女御」などと呼んだ。 応仁の乱以後、上流貴族の娘の入内が絶えると、女御も存在しなくなった。後陽成朝に近衛前久の娘の前子が豊臣秀吉の養女として女御となり、ついで後水尾朝に徳川秀忠の娘の和子が女御になり、さらに中宮へ昇った。江戸時代には歴代天皇の正妻として摂家や世襲親王家の娘が一人だけ女御となり、しばしば准三宮となった。しかし霊元天皇や光格天皇などは女御を中宮に立てたものの、立后させない例の方が多かった。.

新しい!!: 保明親王と女御 · 続きを見る »

崩御

崩御(ほうぎょ)は、天皇、皇帝、国王、太皇太后、皇太后、皇后、君主等の死亡を表す敬語。.

新しい!!: 保明親王と崩御 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 保明親王と左大臣 · 続きを見る »

中宮

中宮(ちゅうぐう)は、日本の天皇の妻たちの呼称の一つ。.

新しい!!: 保明親王と中宮 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 保明親王と平安時代 · 続きを見る »

乳母

乳母(うば、めのと)とは、母親に代わって子育てをする女性のこと。.

新しい!!: 保明親王と乳母 · 続きを見る »

康子内親王

康子内親王(やすこないしんのう/こうしないしんのう、延喜19年(919年) - 天暦11年6月6日(957年7月10日)は、平安時代の皇族、藤原師輔の4番目の正妻とされる。一品、准三后。.

新しい!!: 保明親王と康子内親王 · 続きを見る »

延喜

延喜(えんぎ)は、日本の元号の一つ。昌泰の後、延長の前。901年から923年までの期間を指す。この時代の天皇は醍醐天皇。 この時代は形式的ながらも天皇親政が行われたが、のちにこれを延喜の治と呼ぶようになり、「天暦の治」とともに理想的な治世として賞賛されるようになった。.

新しい!!: 保明親王と延喜 · 続きを見る »

延長 (元号)

延長(えんちょう)は、日本の元号の一つ。延喜の後、承平の前。923年から931年までの期間を指す。この時代の天皇は醍醐天皇、朱雀天皇。.

新しい!!: 保明親王と延長 (元号) · 続きを見る »

内裏

内裏(だいり)とは、古代都城の宮城における天皇の私的区域のこと。御所(ごしょ)、禁裏(きんり)、大内(おおうち)などの異称がある。都城の北辺中央に 官庁エリアである宮城(皇城)があり、宮城内部に 天皇の私的な在所である内裏があった。.

新しい!!: 保明親王と内裏 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 保明親王と公卿 · 続きを見る »

皇太子

皇太子(こうたいし、Crown Prince)は、皇位継承(帝位継承)の第一順位にある皇子を指す称号。一般的には皇室ならびに海外の王室における君主位の法定推定相続人の敬称として使われる。.

新しい!!: 保明親王と皇太子 · 続きを見る »

皇子

皇子(みこ、おうじ)は、皇帝または天皇の男子。広義には男女を問わない(皇室典範第6条参照)が、かかる用法はまれである。国によって「親王」「郡王」「王」「大公」などの称号が与えられることがある。これに対して女子を皇女(おうじょ)という。.

新しい!!: 保明親王と皇子 · 続きを見る »

皇族

女王旗)皇室儀制令19条では「親王旗親王妃旗内親王旗王旗王妃旗女王旗」。 皇族(こうぞく)は、天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)およびその配偶者の総称。すなわち、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃および女王の総称であり、天皇は含まれない。天皇を含む場合は「皇室」という。.

新しい!!: 保明親王と皇族 · 続きを見る »

祟り

祟り(たたり)とは、神仏や霊魂などの超自然的存在が人間に災いを与えること、また、その時に働く力そのものをいう。人間社会の法則や論理では制御不能な出来事が起こった際に、それを強大な霊力の発現であると考える解釈・説明。 類似の概念として呪(のろ)いがある。祟りは神仏・妖怪による懲罰など、災いの発生が何らかの形で予見できたか、あるいは発生後に「起こっても仕方がない」と考えうる場合にいう(「無理が祟って」などの表現もこの範疇である)。これに対し呪いは、何らかの主体による「呪う」行為によって成立するものであり、発生を予見できるとは限らない。何者かに「呪われ」た結果であり、かつそうなることが予見できたというケースはあり得るので、両概念の意味する範囲は一部重なるといえる。.

新しい!!: 保明親王と祟り · 続きを見る »

立太子

立太子(りったいし)は、広く東アジアにおいて広まった儀礼で、日本の天皇・中国の皇帝の皇子等を跡継ぎとして太子に立てることである。また、日本においてはこの概念が定着していることから、ヨーロッパの王家に対しても、「立太子」の語を用いることがある。.

新しい!!: 保明親王と立太子 · 続きを見る »

疫病

疫病とは、集団発生する伝染病・流行のこと。.

新しい!!: 保明親王と疫病 · 続きを見る »

煕子女王

煕子女王(きし(ひろこ)じょおう、生年不詳 - 天暦4年5月5日(950年5月24日))は、保明親王(醍醐天皇皇太子)第一王女。母は藤原時平の娘・仁善子。朱雀天皇女御。別名王女御。同母兄に皇太孫慶頼王。 延長元年(923年)、父・保明親王が皇太子のまま21歳の若さで薨御し、その後を追うように同3年(925年)、兄慶頼王も幼くして死没した。相次ぐ後継者の死に、祖父醍醐天皇や周囲は菅原道真の祟りと恐れたという。 承平7年(937年)2月、叔父朱雀天皇に入内し女御宣下。天慶元年(938年)12月、従四位下に叙される。天慶8年(945年)、母・藤原仁善子が逝去。同9年(946年)4月20日、夫朱雀天皇が譲位。天暦4年(950年)5月5日、一人娘の昌子内親王を出産、従三位に進むが同日薨去。尚、薨去の日付については3月15日とする説がある。 煕子女王に先立たれた朱雀天皇が詠んだ和歌一首が『玉葉集』にある。 Category:日本の女王 (皇族) Category:平安時代の女性皇族 Category:平安時代の后妃後宮 Category:難産死した人物 Category:10世紀生 Category:950年没.

新しい!!: 保明親王と煕子女王 · 続きを見る »

菅原道真

菅原道真(すがわら の みちざね / みちまさ / どうしん、承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日))は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。 忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇った。しかし、左大臣・藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。 小倉百人一首では菅家。.

新しい!!: 保明親王と菅原道真 · 続きを見る »

落雷

落雷(らくらい)とは、帯電した積乱雲などと、主に地上物の間に発生する放電で、自然現象又は自然災害である雷の代表的な形態である。.

新しい!!: 保明親王と落雷 · 続きを見る »

詔(みことのり)は、天皇の命令、またその命令を直接に伝える文書。御言宣、大御言。首都を移す「東京奠都の詔」などがその例である。これを文書にしたものを詔書(しょうしょ)(英:Imperial Rescript)と言う。主に、広く一般に天皇の意思を伝えるために用いられた。言葉としては秦の始皇帝が初めて造った。おおみせ、おおみこと、とも言う。.

新しい!!: 保明親王と詔 · 続きを見る »

贈位

贈位(ぞうい)とは、生前に功績を挙げた者に対して、没後に位階を贈る制度。追贈、追賜ともいう。官職を贈る場合は贈官(ぞうかん)という(例:贈太政大臣)。 将棋や囲碁の世界では、大会での優勝や功績に応じてタイトルを贈られることを贈位と呼ぶこともある。就位ともいう。この際に贈られる賞状を贈位状とも呼ぶ。.

新しい!!: 保明親王と贈位 · 続きを見る »

関白

関白(かんぱく)は、成人の天皇を補佐する官職である。令外官であり、また、実質上の公家の最高位であった。敬称は殿下。.

新しい!!: 保明親王と関白 · 続きを見る »

藤原基経

藤原 基経(ふじわら の もとつね)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、中納言・藤原長良の三男。 摂政であった叔父・藤原良房の養子となり、良房の死後、清和天皇・陽成天皇・光孝天皇・宇多天皇の四代にわたり朝廷の実権を握った。陽成天皇を暴虐であるとして廃し、光孝天皇を立てた。次の宇多天皇のとき阿衡事件(阿衡の紛議)を起こして、その権勢を世に知らしめた。天皇から大政を委ねられ、日本史上初の関白に就任した。.

新しい!!: 保明親王と藤原基経 · 続きを見る »

藤原定方

藤原 定方(ふじわら の さだかた、貞観15年(873年) - 承平2年8月4日(932年9月11日))は、平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人。内大臣・藤原高藤の次男。醍醐天皇の外叔父。官位は従二位・右大臣、贈従一位。三条右大臣と号する。.

新しい!!: 保明親王と藤原定方 · 続きを見る »

藤原仁善子

藤原 仁善子(ふじわら の にぜこ、生年不明 - 天慶8年12月19日(946年1月24日))は、平安時代中期の女官。左大臣・藤原時平の長女で、保明親王の妃。 延喜16年(916年)に東宮・保明親王の妃となる。慶頼王・煕子女王の生母となるが、延喜23年(923年)に親王は即位することなく薨御。延長3年(925年)には慶頼王も薨御した。 天慶8年12月(946年1月)卒去。本院御息所と呼ばれた。.

新しい!!: 保明親王と藤原仁善子 · 続きを見る »

藤原忠平

貞信公(百人一首より) 藤原 忠平(ふじわら の ただひら)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原基経の四男。 兄・時平の早世後に朝政を司り、延喜の治と呼ばれる政治改革を行った。朱雀天皇の時に摂政、次いで関白に任じられる。以後、村上天皇の初期まで長く政権の座にあった。兄・時平と対立した菅原道真とは親交を持っていたとされる。平将門は忠平の家人として仕えていた時期もあった。.

新しい!!: 保明親王と藤原忠平 · 続きを見る »

藤原玄上

藤原 玄上(ふじわら の はるうら/ はるかみ/ くろかみ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原南家、中納言・藤原諸葛の五男。.

新しい!!: 保明親王と藤原玄上 · 続きを見る »

藤原穏子

藤原穏子(ふじわら の おんし・やすこ、仁和元年(885年) - 天暦8年1月4日(954年2月9日))は、関白藤原基経女。母は人康親王女。第60代醍醐天皇中宮、第61代朱雀天皇・第62代村上天皇生母。別名五条后。.

新しい!!: 保明親王と藤原穏子 · 続きを見る »

藤原貴子

藤原 貴子(ふじわら の きし/たかこ)、延喜4年(904年) - 応和2年10月18日(962年11月17日))は、平安時代中期の女性。関白太政大臣藤原忠平の長女。醍醐天皇皇太子保明親王の妃。のち御匣殿別当となり、さらに尚侍に任官。贈従一位。中将御息所、小一条内侍。.

新しい!!: 保明親王と藤原貴子 · 続きを見る »

藤原文範

藤原 文範(ふじわら の ふみのり)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、参議・藤原元名の次男。官位は従二位・中納言。.

新しい!!: 保明親王と藤原文範 · 続きを見る »

藤原敦忠

藤原 敦忠(ふじわら の あつただ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、左大臣・藤原時平の三男。官位は従三位・権中納言。三十六歌仙の一人。通称は枇杷中納言・本院中納言。小倉百人一首では権中納言敦忠。.

新しい!!: 保明親王と藤原敦忠 · 続きを見る »

藤原時平

藤原 時平(ふじわら の ときひら)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原基経の長男。官位は正二位・左大臣、贈正一位・太政大臣。本院大臣と号した。 藤原北家の嫡子として若くして栄達するが、父・基経の死の時点ではまだ若年であったため、宇多天皇は親政を始め、皇親である源氏や学者の菅原道真を起用した。醍醐天皇が即位すると道真と共に左右大臣に並ぶが次第に対立し、遂に道真を讒言して大宰府へ左遷させた。政権を掌握すると意欲的に改革に着手するが、39歳で死去した。その死は怨霊となった道真の祟りと噂された。.

新しい!!: 保明親王と藤原時平 · 続きを見る »

醍醐天皇

醍醐天皇(だいごてんのう、元慶9年1月18日(885年2月6日)- 延長8年9月29日(930年10月23日))は、平安時代の第60代天皇(在位:寛平9年7月13日(897年8月14日)- 延長8年9月22日(930年10月16日))。臣籍の身分として生まれた唯一の天皇で、はじめ源 維城(みなもと の これざね)といった。のち父の即位とともに皇族に列し親王宣下ののちに敦仁(あつぎみ・あつひと)に改めた。 宇多天皇の第一皇子。母は内大臣藤原高藤の女藤原胤子。養母は藤原温子(関白太政大臣基経の女)。.

新しい!!: 保明親王と醍醐天皇 · 続きを見る »

村上天皇

村上天皇(むらかみてんのう、延長4年旧6月2日(926年7月14日)- 康保4年旧5月25日(967年7月5日))、は、平安時代中期の第62代天皇(在位:天慶9年(946年)旧4月28日 - 康保4年(967年)旧5月25日)。諱は成明(なりあきら)。 第60代醍醐天皇の第十四皇子。母は藤原基経女中宮穏子。第61代朱雀天皇の同母弟。.

新しい!!: 保明親王と村上天皇 · 続きを見る »

正二位

正二位(しょうにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。従一位の下、従二位の上に位する。.

新しい!!: 保明親王と正二位 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 保明親王と歌人 · 続きを見る »

洪水

ハイチで発生した洪水(2004年) フランス・パリで発生した洪水(1910年) 日本・三重県津市で発生した洪水(2004年9月) 台風6号による洪水。この付近は避難勧告が発令された。(2002年7月11日午前5時6分、善宝池周辺にて) 洪水(こうずい)とは、大雨などが原因で河川から増水・氾濫した水によって陸地が水没したり水浸しになる自然災害(天災)である。欧州連合のは、洪水を常態では水が無い陸地が水によって覆われることと定義している。工学的には、単に平常時よりも河川が増水する現象を指すため、河川が増水すれば災害の有無と関係なく呼称される。また、「水が湧き出る/流れる」の意味から、潮汐の流入を含む場合もある。洪水発生の原因は河川や湖などの水量であり、氾濫や堤防の決壊などを発端に境界を越えて引き起こされる。 洪水等の水によりもたらされる被害(洪水以外には降雨に誘発された土砂崩れなどがある)を総称して水害や水災害と呼び、これを制御することを治水と呼ぶ。.

新しい!!: 保明親王と洪水 · 続きを見る »

清涼殿

清涼殿(せいりょうでん)とは、平安京の内裏における殿舎のひとつ。仁寿殿の西、後涼殿の東。.

新しい!!: 保明親王と清涼殿 · 続きを見る »

清涼殿落雷事件

清涼殿落雷事件(せいりょうでんらくらいじけん)は、平安時代の延長8年6月26日(ユリウス暦930年7月24日)に、内裏の清涼殿に落雷した事件。.

新しい!!: 保明親王と清涼殿落雷事件 · 続きを見る »

朱雀天皇

朱雀天皇(すざくてんのう、延長元年7月24日(923年9月7日) - 天暦6年8月15日(952年9月6日)、在位:延長8年11月22日(930年12月14日) - 天慶9年4月13日(946年5月16日))は第61代天皇。諱は寛明(ゆたあきら)。 第60代醍醐天皇の第十一皇子。母は藤原基経の娘、中宮藤原穏子。.

新しい!!: 保明親王と朱雀天皇 · 続きを見る »

日本の官制

日本の官制(にほんのかんせい)では、日本の前近代、とくに律令制期の廃止された統治機構について概観する。なお近代の官制は近代日本の官制を、現在の官制については日本の国家機関を参照。.

新しい!!: 保明親王と日本の官制 · 続きを見る »

慶頼王

慶頼王(よしよりおう/やすよりおう)は、平安時代の皇族。皇太子保明親王の第一王子で、母は藤原時平の娘・仁善子。同母妹に煕子女王がいる。父親王の薨去に伴い醍醐天皇の皇太子(皇太孫)に立てられたが夭逝した。.

新しい!!: 保明親王と慶頼王 · 続きを見る »

11月20日 (旧暦)

旧暦11月20日は旧暦11月の20日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 保明親王と11月20日 (旧暦) · 続きを見る »

11月28日 (旧暦)

旧暦11月28日は旧暦11月の28日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 保明親王と11月28日 (旧暦) · 続きを見る »

12月16日

12月16日(じゅうにがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から350日目(閏年では351日目)にあたり、年末まであと15日ある。.

新しい!!: 保明親王と12月16日 · 続きを見る »

3月21日 (旧暦)

旧暦3月21日は旧暦3月の21日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 保明親王と3月21日 (旧暦) · 続きを見る »

4月14日

4月14日(しがつじゅうよっか、しがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から104日目(閏年では105日目)にあたり、年末まではあと261日ある。誕生花はドウダンツツジ、ハルジオン。.

新しい!!: 保明親王と4月14日 · 続きを見る »

903年

記載なし。

新しい!!: 保明親王と903年 · 続きを見る »

904年

記載なし。

新しい!!: 保明親王と904年 · 続きを見る »

909年

記載なし。

新しい!!: 保明親王と909年 · 続きを見る »

911年

記載なし。

新しい!!: 保明親王と911年 · 続きを見る »

923年

記載なし。

新しい!!: 保明親王と923年 · 続きを見る »

930年

記載なし。

新しい!!: 保明親王と930年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

文献彦太子

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »