ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

乙巳の変

索引 乙巳の変

具慶の合作によって描かれたもの。左上は皇極天皇。 談山神社所蔵『多武峰縁起絵巻』(奈良県桜井市) 乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん)は、中大兄皇子、中臣鎌足らが宮中で蘇我入鹿を暗殺して蘇我氏(蘇我本宗家)を滅ぼした飛鳥時代の政変。その後、中大兄皇子は体制を刷新して大化の改新と呼ばれる改革を断行した。俗に蘇我入鹿が殺された事件のことを指して「大化の改新」と言うこともあるが、厳密にはクーデターである「乙巳の変」の後に行われた一連の政治改革が「大化の改新」である。.

123 関係: 南淵請安古人大兄皇子右大臣吉田孝境部摩理勢大安寺大化の改新大化改新 (テレビドラマ)大派皇子天皇天皇記天智天皇奈良県孝徳天皇宮内庁治定陵墓の一覧安房郡小坂伊吹小学館少帝弁少昊山背大兄王左大臣巨勢徳多己亥上総国中村真理子三国史記三輪文屋住吉如慶住吉具慶佐伯子麻呂佐藤長門律令制土師猪手メディアファクトリービッグコミッククーデターコミックヒストリアスーパーファンタジー文庫内臣国記四天王倭国王殺し祈り献帝 (漢)生駒山甘樫丘焼香...白村江の戦い百済遠山美都男聖徳太子菩薩飛鳥寺飛鳥時代読経高句麗談山神社黒岩重吾黄帝鈴木靖民船恵尺舒明天皇阿倍内麻呂蘇我入鹿蘇我倉山田石川麻呂蘇我蝦夷蘇我馬子蘇我氏藤原京藤原鎌足董卓葛城稚犬養網田金ユ信難波長柄豊碕宮NHKスペシャルYahoo!ブックストア推古天皇東漢氏板蓋宮桜井市毘曇河村恵利法隆寺法興寺淵蓋蘇文朝香祥朝鮮半島木簡月刊プリンセス海犬養勝麻呂新羅斑鳩宮斉明天皇日本史の出来事一覧日本放送協会日本書紀敏達天皇扶余豊璋10月9日 (旧暦)1967年1月3日2005年2007年20世紀2月22日 (旧暦)2月2日2月5日 (旧暦)3月7日 (旧暦)5月20日 (旧暦)618年622年626年628年641年642年643年645年699年6月13日 (旧暦)6月14日 (旧暦) インデックスを展開 (73 もっと) »

南淵請安

南淵 請安(みなぶち の しょうあん、生没年不詳)は飛鳥時代の学問僧。大和国高市郡南淵村(現在の奈良県の飛鳥川上流の明日香村稲渕)に住んだ南淵漢人(みなみぶちのあやひと)と称される漢系渡来氏族出身の知識人。.

新しい!!: 乙巳の変と南淵請安 · 続きを見る »

古人大兄皇子

古人大兄皇子(ふるひとのおおえのみこ、生年不詳 - 大化元年9月12日(645年10月7日)ここでは、吉備笠垂の密告日(9月12日)の内に、中大兄が討伐命令を出し、古人大兄が死亡した場合の日付を採用している。日本書紀には、密告記述に引き続く一文で、「中大兄、即(すなは)ち…古人大市皇子等を討たしむ。」(訓読文)と在る。(校注本には「即ち」の意味については注釈されていない。) - 「巻第二十五 孝徳天皇 大化元年八月-九月」 『日本書紀(四)[全5冊]』 坂本太郎 他校注(岩波文庫)1995年、252頁)は、飛鳥時代の皇族。舒明天皇の第一皇子。母は蘇我馬子の娘・蘇我法提郎女(ほほてのいらつめ)で大臣・蘇我入鹿とは従兄弟に当たる。娘は倭姫王(天智天皇の皇后)。古人皇子・古人大市皇子・吉野太子とも呼称される。 大臣・蘇我入鹿は、古人大兄皇子を皇極天皇の次期天皇に擁立しようと望んだ。そのため、有力な皇位継承資格者・山背大兄王(『上宮聖徳法王帝説』では厩戸皇子(聖徳太子)の子であるとされるが、『日本書紀』にはそのような記述はない。厩戸皇子自身が蘇我氏の一族であり、山背大兄王の母は入鹿の叔母(刀自古郎女)であり入鹿とは従兄弟に当たる)の存在が邪魔になり、643年11月、入鹿は斑鳩宮を襲い山背大兄王とその一族を滅ぼした。 645年6月、三韓から進貢の使者が来日し、宮中で儀式が行なわれた。古人大兄皇子は皇極天皇の側に侍していたが、その儀式の最中、異母弟・中大兄皇子(天智天皇)、中臣鎌子(藤原鎌足)らが蘇我入鹿を暗殺する事件が起きた。古人大兄皇子は私宮(大市宮)へ逃げ帰り「韓人が入鹿を殺した。私は心が痛い」(「韓人殺鞍作臣 吾心痛矣」)と言った。入鹿の父・蘇我蝦夷も自邸を焼いて自殺して蘇我本家は滅び、古人大兄皇子は後ろ盾を失った(乙巳の変)。 事件後、皇極天皇退位を受けて皇位に即く事を勧められたがそれを断り、出家して吉野へ隠退した。しかし、同年9月12日 吉備笠垂(きびのかさのしだる)から「古人大兄皇子が謀反を企てている」との密告を受け、中大兄皇子が攻め殺させた古人大兄を「討たせた」結果の「死」について、日本書紀の編者は「ある本」二書に語らせるのみで、直接的言及はなされていない。「ある本」一書に、11月30日の事として中大兄が討伐を命じ、古人大兄を殺させたむね記されている。 - 「巻第二十五 孝徳天皇 古人大兄の死」 『日本書紀(下)全現代語訳』 宇治谷 孟訳(講談社学術文庫)1988年、164頁。実際に謀反を企てていたかどうかは不明である日本書紀の該当部分文章構成は以下の通り。複数の共謀者の具体的名前を挙げ古人大兄が謀反を企てた(9月3日)むね断定的に記述された後、共謀者の吉備笠垂の密告(9月12日)の記述がなされるが、その検証の記述が一切無いまま、中大兄による討伐命令に至っている。ここで「検証の記述云々」とは、例えば、蘇我倉山田石川麻呂が蘇我日向に皇太子中大兄への謀反を讒言されたとき、孝徳天皇側から謀反の企てについて石川麻呂本人に問い合わせが何度もなされた記述が在るが、古人大兄の場合には謀反の企ての有無について問い合わせ等検証の記述が無いことを言う。 - 「巻第二十五 孝徳天皇 古人大兄の死 および 蘇我倉山田麻呂冤罪」 『日本書紀(下)全現代語訳』 宇治谷 孟訳(講談社学術文庫)1988年、164、184頁。.

新しい!!: 乙巳の変と古人大兄皇子 · 続きを見る »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 乙巳の変と右大臣 · 続きを見る »

吉田孝

吉田 孝(よしだ たかし、1933年5月8日 - 2016年12月3日)は、日本の歴史学者。青山学院大学名誉教授。専門は日本古代史。愛知県出身。.

新しい!!: 乙巳の変と吉田孝 · 続きを見る »

境部摩理勢

境部 摩理勢(さかいべ の まりせ、生年不詳推古天皇36年(628年))は、飛鳥時代の豪族。蘇我稲目の子、馬子の弟(一説に馬子の従弟ともいう)。正しくは蘇我境部臣摩理勢。軽の境部(現在の橿原市白橿町、または大軽町)に居住したために境部臣と呼ばれた。.

新しい!!: 乙巳の変と境部摩理勢 · 続きを見る »

大安寺

大安寺(だいあんじ)は、奈良市中心部にある高野山真言宗の仏教寺院。本尊は十一面観音。開基(創立者)は聖徳太子と伝える。南都七大寺の1つで、奈良時代(平城京)から平安時代前半は東大寺、興福寺と並ぶ大寺であった。.

新しい!!: 乙巳の変と大安寺 · 続きを見る »

大化の改新

大化の改新(たいかのかいしん)は、飛鳥時代の孝徳天皇2年(大化2年)春正月甲子朔(西暦646年)に発布された改新の詔に基づく政治的改革。改新の詔は、ヤマト政権の土地・人民支配の体制(氏姓制度)を廃止し、天皇を中心とする律令国家成立を目指す内容となっている。 この政治改革は、皇極天皇の皇居における蘇我入鹿暗殺により、当時天皇を次々と擁立したり廃したりするほど権勢を誇っていた蘇我氏を滅亡させた乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん)から始まった。当初、飛鳥から難波への形式上の遷都が行われたが、改革そのものは、天皇ではなく、皇極太上天皇とその親友とされる中臣鎌足(内臣)の主導のもと、年若い両皇子(中大兄、大海人)の協力によって推進された。 この改革によって豪族を中心とした政治から天皇中心の政治へと移り変わったとされている。また「大化」は日本最初の元号である。この改革により、「日本」という国号と「天皇」という称号の使用が始まったとされる。.

新しい!!: 乙巳の変と大化の改新 · 続きを見る »

大化改新 (テレビドラマ)

『大化改新』(たいかのかいしん)は、2005年1月に放送された、NHK製作の「古代史ドラマスペシャル」第2作である。BShiで1月1日 22:00 - 23:14に前編を放送し、1月2日 22:00 - 23:14に後編を放送した。また同じ内容のものを総合テレビで1月3日 19:00 - 20:45に前編、21:00 - 22:15に後編を放送した。視聴率は8.9%。.

新しい!!: 乙巳の変と大化改新 (テレビドラマ) · 続きを見る »

大派皇子

大派皇子(おおは の みこ、敏達天皇14年(585年)以前? - 没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。敏達天皇の第三皇子。母は春日老女子。 別の記述では「大俣王」とも書かれることから、敏達天皇の孫「大俣王」と同一人物と見る説もある。 舒明天皇8年(636年)に官人の勤務制度について大臣の蘇我蝦夷に「今より以後、卯の始めに朝りて、巳の後に退でむ。因りて鐘を以て節とせよ」(官人たちの出士・退出時間があいまいなので、鐘で勤務時間をはっきりとさせよう)と意見をだしているが、無視されている。 皇極天皇元年(642年)、舒明天皇の大葬では巨勢徳多が大派皇子の代わりに誄を述べている。 軽皇子(後の孝徳天皇)の代理粟田細目や蘇我蝦夷の代理大伴長徳らより先に誄を述べられていることから、当時の大派皇子の地位が高かったことが分かる。 Category:古墳時代以前の男性皇族 Category:飛鳥時代の男性皇族.

新しい!!: 乙巳の変と大派皇子 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 乙巳の変と天皇 · 続きを見る »

天皇記

『天皇記』(てんのうき、すめらみことのふみ)は、620年(推古天皇28年)に聖徳太子と蘇我馬子が編纂したとされる歴史書である。 『日本書紀』推古28年の是歳条に次のようにある。 事実とすれば、『帝皇日継』・『帝紀』とほぼ同様の内容で、皇室の系譜を記したものだと推定される。また、未完であった可能性が高い。『国記』とともに編纂された。 また、この年が推古天皇の実父(聖徳太子には祖父)にあたる欽明天皇の50年忌にあたることから、同天皇の顕彰とその正統性を示すことを目的に皇統譜の整理を意図して行われたとする説もある。 645年(皇極5年)に起きた乙巳の変の際に、蘇我馬子の子である蘇我蝦夷の家が燃やされ、そのとき『国記』とともに焼かれたとされる。あるいは国記のみが焼ける前に取り出されて残ったともいわれるが、国記も現存していない。 『日本書紀』皇極4年6月条に次のようにある。.

新しい!!: 乙巳の変と天皇記 · 続きを見る »

天智天皇

天智天皇(てんじてんのう/てんぢてんのう、推古天皇34年(626年) - 天智天皇10年12月3日(672年1月7日))は、第38代天皇(在位:天智天皇7年1月3日(668年2月20日) - 10年12月3日(672年1月7日))。和風諡号は天命開別尊(あめみことひらかすわけのみこと / あまつみことさきわけのみこと)。一般には中大兄皇子(なかのおおえのおうじ / なかのおおえのみこ)として知られる。「大兄」とは、同母兄弟の中の長男に与えられた皇位継承資格を示す称号で、「中大兄」は「2番目の大兄」を意味する語。諱(実名)は葛城(かづらき/かつらぎ)。漢風諡号である「天智天皇」は、代々の天皇の漢風諡号と同様に、奈良時代に淡海三船が「殷最後の王である紂王の愛した天智玉」から名付けたと言われる。.

新しい!!: 乙巳の変と天智天皇 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 乙巳の変と奈良県 · 続きを見る »

孝徳天皇

孝徳天皇(こうとくてんのう、推古天皇4年(596年) - 白雉5年10月10日(654年11月24日))は、日本の第36代天皇(在位:孝徳天皇元年6月14日(645年7月12日) - 白雉5年10月10日(654年11月24日))。諱は軽(かる)。和風諡号は天万豊日天皇(あめよろずとよひのすめらみこと)。その在位中には難波宮に宮廷があったことから、後世その在位時期をその政策(後世でいうところの大化の改新)などを含めて難波朝(なにわちょう)という別称で称されることがあった。.

新しい!!: 乙巳の変と孝徳天皇 · 続きを見る »

宮内庁治定陵墓の一覧

宮内庁治定陵墓の一覧(くないちょうじじょうりょうぼのいちらん)では、宮内庁が治定する陵墓の一覧を示す。.

新しい!!: 乙巳の変と宮内庁治定陵墓の一覧 · 続きを見る »

安房郡

*.

新しい!!: 乙巳の変と安房郡 · 続きを見る »

小坂伊吹

小坂 伊吹(こさか いぶき)は、日本の漫画家。 以前は「吉葉香与子」のPNで執筆していた。飛鳥時代・大正時代をはじめとした和風テイストの作品が多く、細部まで描き込まれた独自の作画が特徴。.

新しい!!: 乙巳の変と小坂伊吹 · 続きを見る »

小学館

株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である。.

新しい!!: 乙巳の変と小学館 · 続きを見る »

少帝弁

少帝弁(しょうてい べん)は、後漢の第13代皇帝。姓諱は劉辯(新字体:劉弁)。 霊帝の崩御に伴い、何太后とその兄である何進により擁立された。しかし、何進が宦官により暗殺され、さらに宦官も袁紹によって皆殺しにされたため、その時期に洛陽に入ってきた董卓によって、異母弟の劉協(献帝)が擁立され廃位となり、弘農王に封じられた。その後、董卓の専制に反発した諸侯による反董卓連合が起こった時、連合軍に擁立されることを恐れた董卓に命じられた李儒によって、長安遷都前に毒殺された。 在位わずか5ヶ月に過ぎず、また地方豪族の一人に過ぎなかった董卓に帝位を廃されたことは、事実上後漢王朝が滅亡したことを意味している。 後に懐王・弘農王として諡されたため、実質的に帝とは認められなかったことになる。『三国志』「王朗伝」によると、後に曹操が劉弁の墓前を通ったとき、皇帝陵として参拝すべきか否か部下に尋ねた。付き従っていた董遇が「帝ではないと見なされるので参拝は不要」といったため、その意見に従っている。 小説『三国志演義』では、劉協よりも若干年上の少年である。劉協の方が聡明さがあり、逆に劉弁は暗愚であったため、廃位された後、何太后と共に李儒により高所から突き落とされ、殺害されることになっている。 なお、『三国志演義』やその派生作品などでは幼帝扱いにされているが、即位当時の年齢17歳というのは、後漢の歴代皇帝の即位時年齢の中で4番目の高年齢にあたる(劉弁より上位の3人は初代から3代の皇帝であり、4代以降では最年長)。こうした事実は、後漢朝の歴代皇帝がいかに幼く、権力のない皇帝ばかりだったかを示すものである。.

新しい!!: 乙巳の変と少帝弁 · 続きを見る »

少昊

少昊(しょうこう)は、中国古代の五帝の一人。姓は己。氏は金天氏(鳳鳥氏、青陽氏、窮桑氏、雲陽氏とも称される)。名は摯(し。鷙・質とも作る)、または玄囂。号は「昊」(「皞」・「皓」・「顥」とも作る)、「朱宣」、「少昊」(少昊とは太昊の徳行を継承したことによる命名)。.

新しい!!: 乙巳の変と少昊 · 続きを見る »

山背大兄王

山背大兄王(やましろのおおえのおう、? - 皇極天皇2年11月11日(643年12月30日))は、『日本書紀』によれば7世紀前半の皇族。『上宮聖徳法王帝説』より厩戸皇子(聖徳太子)の子。母は蘇我馬子の娘・刀自古郎女(とじこ の いらつめ)で大臣・蘇我入鹿とは従兄弟に当たる。.

新しい!!: 乙巳の変と山背大兄王 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 乙巳の変と左大臣 · 続きを見る »

巨勢徳多

巨勢 徳多(こせ の とこた/ とくだ/ とこだこ、生年不詳 - 斉明天皇4年1月13日(658年2月20日))は、飛鳥時代の政治家。名は徳太・徳陀・徳陀子・徳太古・徳陀古とも記される。巨勢胡人の子とする系図がある。官位は大繍・左大臣。.

新しい!!: 乙巳の変と巨勢徳多 · 続きを見る »

己亥

己亥(つちのとい、きがい)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの36番目で、前は戊戌、次は庚子である。陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支の亥は陰の水で、相剋(土剋水)である。.

新しい!!: 乙巳の変と己亥 · 続きを見る »

上総国

上総国(かずさのくに、正仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。.

新しい!!: 乙巳の変と上総国 · 続きを見る »

中村真理子

中村 真理子(なかむら まりこ、1959年3月29日狩撫麻礼・中村真理子『days 時の満ちる』集英社〈ホーム社漫画文庫〉、2000年。 - )は、日本の漫画家。和歌山県和歌山市出身。武蔵野美術大学卒。.

新しい!!: 乙巳の変と中村真理子 · 続きを見る »

三国史記

『三国史記』(さんごくしき)は、高麗17代仁宗の命を受けて金富軾らが作成した、三国時代(新羅・高句麗・百済)から統一新羅末期までを対象とする紀伝体の歴史書。朝鮮半島に現存する最古の歴史書である。1143年執筆開始、1145年完成、全50巻。.

新しい!!: 乙巳の変と三国史記 · 続きを見る »

三輪文屋

三輪 文屋(みわ の ふみや、生年不詳 - 皇極天皇2年(643年)?)は、飛鳥時代の人物。姓は君。三輪小鷦鷯の子で、子に三輪利金がいたとする系図がある。 聖徳太子の子である山背大兄王に仕え、上宮王家襲撃事件では山背大兄王とともに生駒山へ逃れた。この事件で自害、戦死したと言われる。.

新しい!!: 乙巳の変と三輪文屋 · 続きを見る »

住吉如慶

住吉 如慶(すみよし じょけい、慶長4年(1599年) - 寛文10年6月2日(1670年7月18日))は、江戸時代前期の大和絵の絵師。江戸幕府の御用絵師を務めた住吉派の祖。泉州・堺出身。幼名は千夜叉丸、長十郎(長重麿)。名は広通、広道、或いは忠俊。通称は内記。旧姓は土佐。.

新しい!!: 乙巳の変と住吉如慶 · 続きを見る »

住吉具慶

住吉 具慶(すみよし ぐけい、寛永8年(1631年) - 宝永2年4月3日(1705年4月23日))は、江戸時代前期の絵師。住吉如慶の長男で住吉派の2代目。名は広純、のち広澄。通称は内記、別号に松岩。弟に広夏(鶴州)。江戸前期を代表する大和絵師のひとり。.

新しい!!: 乙巳の変と住吉具慶 · 続きを見る »

佐伯子麻呂

佐伯 子麻呂(さえき の こまろ、生年不詳 - 天智天皇5年(666年)3月)は、飛鳥時代の貴族。氏は佐伯部とも、名は古麻呂とも記される。姓は連。佐伯丹経手の子とする系図がある。冠位は贈大錦上。.

新しい!!: 乙巳の変と佐伯子麻呂 · 続きを見る »

佐藤長門

佐藤 長門(さとう ながと、1959年12月 - )は、日本の歴史学者。國學院大學文学部教授。文学修士。専門分野は日本古代史。.

新しい!!: 乙巳の変と佐藤長門 · 続きを見る »

律令制

律令制(りつりょうせい)は、律令に基づく制度のこと。主に古代東アジアで見られた中央集権的な統治制度であるといわれることもあるが、唐制に倣った体系的法典を編纂・施行したことが実証されるのは日本だけである山内昌之・古田博司。日本では律令制または律令体制や律令国家と呼ばれるが、中国にはこのような呼称は存在しない菊池秀明p8 (日中歴史共同研究報告書 p153)。中国において「律令」という言葉は秦から明まで長期にわたって使われており、その間にその内容や位置づけは大きな変遷をみている。そのため、日本の律令制の直接的モデルとなった隋や唐の国家体制をもって「律令制」と定義することは、中国の律令の変遷の実情を無視することとなり、また秦から明までのおよそ1800年間(律のみ存在した清も加えれば2100年間)の制度を一括りにすることにはあまり意味がないとする考えもある廣瀬薫雄『秦漢律令研究』2010年、汲古書院、第一部第一章「律令史の時代區分について」。.

新しい!!: 乙巳の変と律令制 · 続きを見る »

土師猪手

土師 猪手(はじ の いて、生年不詳 - 皇極天皇2年11月1日(643年12月20日))は、飛鳥時代の人物。氏姓は土師連、のち土師娑婆連(はじのさばのむらじ)。土師磐村の子。冠位は大仁。 推古天皇11年(603年)に征新羅大将軍であった来目皇子の葬儀を周防国で行っている。周防国佐波に来目皇子の殯宮を造ったことから、娑婆連姓を名乗るようになった。 皇極天皇2年(643年)、皇極天皇の生母である吉備嶋皇祖母命(吉備姫王)が薨去し、天皇の詔によって吉備姫王の葬儀執行を担当する。 しかしその年の11月1日(12月20日)、上宮王家襲撃事件では、巨勢徳多に従い100名の兵で斑鳩宮を攻めるが奴三成に討たれ、戦死する。 いて Category:飛鳥時代の人物 Category:戦死した人物 Category:生年不明 Category:643年没.

新しい!!: 乙巳の変と土師猪手 · 続きを見る »

メディアファクトリー

メディアファクトリー(MEDIA FACTORY)は、日本の出版社・株式会社KADOKAWAのブランドの1つ。雑誌や書籍の出版のほか、トレーディングカードゲームやゲームソフトなどの製作も行っている。また映像ソフトのうち、アニメを製作委員会に参加する形で多数製作しているほか、近年は往年のアニメ・子供向け教育番組をパッケージソフト化することに力を注いでいる。 本項では、当ブランドの前身となる株式会社メディアファクトリー及び同社が吸収合併されて発足したKADOKAWA・メディアファクトリーブランドカンパニーについても解説する。.

新しい!!: 乙巳の変とメディアファクトリー · 続きを見る »

ビッグコミック

『ビッグコミック』は、小学館発行の男性向け漫画雑誌。.

新しい!!: 乙巳の変とビッグコミック · 続きを見る »

クーデター

ーデター()は、一般に暴力的な手段の行使によって引き起こされる政変を言う。 フランス語で「国家の一撃」もしくは「国家に対する一撃」を意味し、発音は(ク・デタ) 、(クーデイター)である。日本語では「クーデタ」や「クー・デ・タ」と表記することもある。英語では単に「coup(クー)」と表記されることが多い。 社会制度と支配的なイデオロギーの政治的な転換については革命、統治機構に対する政治的な対抗については反乱、政治的な目的を達成するための計画的な暴力の行使についてはテロリズム、単一国家の国民が階級や民族・宗派などに分かれて戦う武力紛争については内戦をそれぞれ参照されたい。.

新しい!!: 乙巳の変とクーデター · 続きを見る »

コミックヒストリア

『コミックヒストリア』は、メディアファクトリーによる、歴史を題材とする漫画を専門に掲載していたウェブコミック誌。Yahoo!コミックの無料マガジンコーナー内で毎週木曜日に、メディアファクトリーの携帯サイト『メディファク☆モバイル!』内で毎週金曜日に定期配信された。.

新しい!!: 乙巳の変とコミックヒストリア · 続きを見る »

スーパーファンタジー文庫

ーパーファンタジー文庫(スーパーファンタジーぶんこ、Super Fantasy Bunko)は、集英社が1991年3月から2001年4月まで刊行していたファンタジー・ライトノベル系の文庫レーベル。.

新しい!!: 乙巳の変とスーパーファンタジー文庫 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 乙巳の変と唐 · 続きを見る »

内臣

内臣(うちつおみ/ないしん)は、飛鳥時代から平安時代初めにかけて置かれた役職で律令政治下では令外官にあたった。歴史上4名が任命されているがいずれも藤原氏出身である。 天皇の最高顧問で天皇を擁護して政務の機要を掌握する大臣に匹敵する官職であったが、常設の官職ではなく、その職掌はその時々に応じて全く違うものであった。.

新しい!!: 乙巳の変と内臣 · 続きを見る »

国記

『国記』(こっき、こくき、くにぶみ、くにつふみ)とは、620年(推古天皇28年)に聖徳太子と蘇我馬子が編纂して成立したとされる書物で、事実とすれば『古事記』・『日本書紀』以前の書物。『天皇記』とともに編纂されたと伝えられる。 その性格については、倭国(日本)の歴史を記した物(坂本太郎説)、諸氏の系譜や由来・功績などを記した物(榎英一説)など歴史書であるとする説が有力であるが、倭国の風土・地理を記した地理書であるとする考えもある(石母田正説)。 『日本書紀』推古28年の是歳条に、 とある。 645年(皇極4年)の乙巳の変の際、蘇我蝦夷(蘇我馬子の後継者)の邸宅の焼き討ちで天皇記とともに焼かれるが、『国記』は燃失する前に戦火の中から出された。しかし、現存していない。 『日本書紀』皇極4年6月条に とある。 2005年11月13日に、奈良県明日香村の甘樫丘地区にて、建物跡や塀の跡、焼けて硬化した土の層などを含む7世紀の遺構(甘樫丘東麓遺跡)が発見され、『日本書紀』の記述を裏付ける蘇我入鹿の邸宅である可能性もあるとして現在も発掘作業が進められているが、現在発見されている建物跡は蘇我入鹿の邸宅としてはあまりに規模が小さすぎるため、まだ断定はされていない。しかしながら、今後の発掘次第では『天皇記』・『国記』の一部が発見される可能性もある。.

新しい!!: 乙巳の変と国記 · 続きを見る »

四天王

四天王(してんのう)は、仏教の世界観における須弥山の中腹にある四天王天の四方に住んで、仏教を守護する四つの神(東方の持国天、南方の増長天、西方の広目天、北方の多聞天)のこと。四大王(しだいおう)ともいう。.

新しい!!: 乙巳の変と四天王 · 続きを見る »

倭国

倭国(わこく)とは、古代の中国の諸王朝やその周辺諸国が、当時日本列島にあった政治勢力、国家を指して用いた呼称。倭国および倭国王の勢力範囲に関しては諸説ある。7世紀後半に、対外的な国号を日本に改めている。倭人は紀元前2世紀頃から『漢書』地理志などの史料に現れている。.

新しい!!: 乙巳の変と倭国 · 続きを見る »

王殺し

ポーランド王プシェミスウ2世の暗殺 王殺し(おうごろし、regicide)とは、政治的・宗教的理由によって自分が仕える王を殺害すること、あるいは殺した者をさす。英語、フランス語などの「Regicide(レジサイド)」はラテン語の「王(REX)」と「殺害(CIDE)」の合成語が由来で、忠義に反する行為であるため道徳的な非難を込めて弑逆(しいぎゃく/しぎゃく)とも言う。.

新しい!!: 乙巳の変と王殺し · 続きを見る »

祈り

りを捧げるマグダラのマリア (19世紀、アリ・シェフェールによる) 祈り(いのり)とは、神などの人間を超える神格化されたものに対して、何かの実現を願うことである。祈祷(きとう)、祈願(きがん)ともいう。儀式を通して行う場合は礼拝(れいはい)ともいう。.

新しい!!: 乙巳の変と祈り · 続きを見る »

献帝 (漢)

帝(けんてい)は、後漢の最後の皇帝。諱は協。霊帝(劉宏)の次子で、少帝弁(劉弁)の異母弟。母親は美人の王栄。諡号は、魏からは孝献皇帝、蜀漢からは孝愍皇帝。.

新しい!!: 乙巳の変と献帝 (漢) · 続きを見る »

生駒山

生駒山(いこまやま・いこまさん)は、奈良県生駒市と大阪府東大阪市との県境にある標高642mの山。生駒山地の主峰である。.

新しい!!: 乙巳の変と生駒山 · 続きを見る »

甘樫丘

樫丘(あまかしのおか)は、奈良県高市郡明日香村豊浦にある丘陵のこと。.

新しい!!: 乙巳の変と甘樫丘 · 続きを見る »

焼香

香(しょうこう)とは、仏教において、香を焚くこと。特に、仏や死者に対して香を焚いて拝むこと。焚香ともいう。塗香に対する言葉。.

新しい!!: 乙巳の変と焼香 · 続きを見る »

白村江の戦い

白村江の戦い(はくそんこうのたたかい、はくすきのえのたたかい)は、天智2年8月(663年10月)に朝鮮半島の白村江(現在の錦江河口付近)で行われた、倭国・百済遺民の連合軍と、唐・新羅連合軍との戦争のことである。.

新しい!!: 乙巳の変と白村江の戦い · 続きを見る »

百済

済(くだら/ひゃくさい、旧字体:百濟、4世紀前半 - 660年)は、古代の朝鮮半島西部、および南西部にあった国家。 百済の歴史はその首都の移動によって、大きく漢城期(475年まで)、熊津期(475-538年)、時代(538から)に分類される。漢城期には現在の京畿道を中心としていたが、高句麗の攻撃によって首都漢城が陥落し、一時的に滅亡した後は、現在の忠清南道にあった熊津(現:公州)へと遷って再興した。熊津時代の百済は弱体化していたが、武寧王が高句麗を撃退したことにより次第に国力を回復し、南方の伽耶(加羅)地方へと勢力を拡張した。538年には新たな首都としてを建設し、一層伽耶地方を含む周囲への拡大を図った。百済が存続していた時代には、朝鮮半島北部から満州地方にかけての地域に高句麗、朝鮮半島南東部に新羅、半島南部には多数の伽耶諸国が存在していた。この時代は朝鮮史の枠組みにおいて三国時代と呼ばれている。 中国の東晋や南朝と密接な関係を結び、仏教や各種の南朝文化・学問を導入して栄え、周辺諸国とも交流を持った。現在、百済の歴史は高麗時代に編纂された歴史書『三国史記』や、日本の『日本書紀』、中国の歴代の正史などによって知られており、また墓や寺院跡のような考古学的遺物からも学術的な調査が行われている。宋山里古墳群にある武寧王陵は百済の最も著名な墳墓で、20世紀に未盗掘のまま発見されたため、往時の文化遺産が多数残された。 中国で南北朝時代が終焉を迎え、隋が成立すると隋の高句麗遠征に加わるも逆に高句麗から侵攻されることになり、ついで唐がその支配を握ると、唐は高句麗を制圧するためその背後を抑えるべく百済攻略を企図し、聖王死後の百済と対立していた新羅を支援して百済を攻撃した。これによって660年に百済は滅亡し、王族や遺臣たちは倭国(日本)の支援を受けて百済復興運動を起こしたが、663年の白村江の戦いにおける敗戦とともに鎮圧された。その後唐は旧百済領の経営に乗り出したが、本国における問題と新羅による攻撃の結果、最終的に朝鮮半島から撤退し、百済の故地は新羅に組み入れられた。.

新しい!!: 乙巳の変と百済 · 続きを見る »

遠山美都男

遠山 美都男(とおやま みつお、昭和32年(1957年) - )は、日本の歴史学者。日本古代史専攻、新潮社。博士(史学)。.

新しい!!: 乙巳の変と遠山美都男 · 続きを見る »

聖徳太子

聖徳太子(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1日(574年2月7日) - 推古天皇30年2月22日(622年4月8日))・厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)は、飛鳥時代の皇族・政治家。「聖徳太子」は、後世の諡号。用明天皇の第二皇子、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。.

新しい!!: 乙巳の変と聖徳太子 · 続きを見る »

菩薩

菩薩(ぼさつ、梵名ボーディ・サットヴァ(बोधिसत्त्व, bodhisattva) の音写、bodhisatta)は、仏教において、一般的には、悟り(菩提, bodhi)を求める衆生(薩埵, sattva)を意味する。菩提薩埵とも音写される。.

新しい!!: 乙巳の変と菩薩 · 続きを見る »

飛鳥寺

本堂 飛鳥寺(あすかでら)は、奈良県高市郡明日香村にある寺院。蘇我氏の氏寺である法興寺(仏法が興隆する寺の意)の後身である。本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来、開基(創立者)は蘇我馬子である。山号を鳥形山(とりがたやま)と称する。現在の宗派は真言宗豊山派。.

新しい!!: 乙巳の変と飛鳥寺 · 続きを見る »

飛鳥時代

飛鳥時代(あすかじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つ。広義には、飛鳥に宮都が置かれていた崇峻天皇5年(592年)から和銅3年(710年)にかけての118年間を指す。狭義には、聖徳太子が摂政になった推古天皇元年(593年)から藤原京への遷都が完了した持統天皇8年(694年)にかけての102年間を指す。飛鳥時代は古墳時代、大和時代の終末期と重なるが、今日では分けて捉えるのが一般的である。 この時代、推古朝では飛鳥文化、天武・持統朝では白鳳文化が華開いた。また国号が「倭」から「日本」へと変えられたのもこの時代と考えられている。.

新しい!!: 乙巳の変と飛鳥時代 · 続きを見る »

読経

読経とは、仏教徒が経典を読唱すること。 「どきょう」「どくきょう」「どっきょう」などと読み慣わしている。多くの僧侶が声をそろえて読経する場合は「諷経(ふうぎん)」とも言う。 「読誦」ともいうが、「読経」は経文を見ながら読唱すること、「誦経」は経文を暗誦することである。.

新しい!!: 乙巳の変と読経 · 続きを見る »

高句麗

句麗(こうくり、、紀元前37年 - 668年)または高麗(こうらい、こま、)は、現在の中国東北部の南部から朝鮮民主主義人民共和国、韓国北部に存在した国家。しばしばツングース系民族によって建てられたとされるが*シロコゴロフ、川久保悌郎・田中克巳訳『シロコゴロフ 北方ツングースの社會構成』(1942年、岩波書店)p285-p287「鳥居龍蔵氏は彼らを北朝鮮の強国、夫余及び高句麗の建設者と見做し、彼等をツングースであろうと考えている。.

新しい!!: 乙巳の変と高句麗 · 続きを見る »

談山神社

けまりの庭から権殿、十三重塔を望む 神廟拝所からの紅葉眺望 楼門 藤原鎌足像 談山神社(たんざん じんじゃ)は、奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)にある神社。祭神は中臣鎌足(談山大明神、談山権現)。桜と紅葉の名所である。神仏分離以前は寺院であり、多武峯妙楽寺(とうのみね みょうらくじ)といった。 大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つに数えられる。.

新しい!!: 乙巳の変と談山神社 · 続きを見る »

黒岩重吾

黒岩 重吾(くろいわ じゅうご、1924年2月25日 - 2003年3月7日)は日本の小説家。 .

新しい!!: 乙巳の変と黒岩重吾 · 続きを見る »

黄帝

帝(こうてい)は、神話伝説上では、三皇の治世を継ぎ、中国を統治した五帝の最初の帝であるとされる。また、三皇のうちに数えられることもある。(紀元前2510年~紀元前2448年).

新しい!!: 乙巳の変と黄帝 · 続きを見る »

鈴木靖民

鈴木 靖民(すずき やすたみ、1941年7月30日 - )は、日本の歴史学者(日本古代史、東北アジア古代史)、國學院大學名誉教授。横浜市歴史博物館館長。.

新しい!!: 乙巳の変と鈴木靖民 · 続きを見る »

船恵尺

船 恵尺(ふね の えさか、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。子に道昭。蘇我蝦夷の自害の現場に居合わせたことで知られる。恵釈とも書かれる。欽明天皇に仕えて「船史(ふねのふひと、史は姓)」を与えられた王辰爾の子孫とされる。.

新しい!!: 乙巳の変と船恵尺 · 続きを見る »

舒明天皇

舒明天皇(じょめいてんのう、推古天皇元年(593年)? - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))は、日本の第34代天皇(在位:舒明天皇元年1月4日(629年2月2日) - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))。 諱は田村(たむら)。 和風諡号は息長足日広額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)。.

新しい!!: 乙巳の変と舒明天皇 · 続きを見る »

阿倍内麻呂

阿倍 内麻呂(あべ の うちまろ)は、飛鳥時代の豪族。大化の改新で左大臣に任じられた。.

新しい!!: 乙巳の変と阿倍内麻呂 · 続きを見る »

蘇我入鹿

蘇我 入鹿(そが の いるか、不詳 - 皇極天皇4年(645年)6月12日)は、飛鳥時代の豪族。 大臣として大和朝廷の有力者であったが、乙巳の変において討たれ、その後蘇我氏が凋落するきっかけとなった。.

新しい!!: 乙巳の変と蘇我入鹿 · 続きを見る »

蘇我倉山田石川麻呂

SVGで表示(対応ブラウザのみ) 蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだ の いしかわまろ/そがのくらのやまだのいしかわ の まろ、生年不詳 - 大化5年3月25日(649年5月15日))は、飛鳥時代の豪族。 名称は「蘇我倉山田麻呂」「倉山田臣」「山田臣」「山田大臣」などとも。 蘇我馬子の子である蘇我倉麻呂の子であり、蘇我蝦夷は伯父、蘇我入鹿は従兄弟に当たる。兄弟に日向・赤兄・連子・果安。.

新しい!!: 乙巳の変と蘇我倉山田石川麻呂 · 続きを見る »

蘇我蝦夷

SVGで表示(対応ブラウザのみ) 蘇我 蝦夷(そが の えみし)は、飛鳥時代の政治家、貴族。大臣として権勢を振るうが乙巳の変で自害した。.

新しい!!: 乙巳の変と蘇我蝦夷 · 続きを見る »

蘇我馬子

各人物記事へのリンク表示) 蘇我 馬子(そが の うまこ)名に「子」の字が付くが男性である(当時は「子」が男女問わず用いられた)。子 (人名)を参照のこと。は、飛鳥時代の政治家、貴族。邸宅に島を浮かべた池があったことから嶋大臣とも呼ばれた。 敏達天皇のとき大臣に就き、 以降、用明天皇、崇峻天皇、推古天皇の4代に仕え、54年にわたり権勢を振るい、蘇我氏の全盛時代を築いた。.

新しい!!: 乙巳の変と蘇我馬子 · 続きを見る »

蘇我氏

蘇我氏(そがうじ/そがし)は、「蘇我」を氏の名とする氏族。姓は臣(おみ)。 古墳時代から飛鳥時代(6世紀 - 7世紀前半)に勢力を持ち、代々大臣(おおおみ)を出していた有力豪族である。.

新しい!!: 乙巳の変と蘇我氏 · 続きを見る »

藤原京

藤原京条坊(拡大してご覧ください) 列柱は実際位置から南30メートルで標示。奥に大極殿跡(樹叢)。 藤原京(ふじわらきょう)は、飛鳥京の西北部、奈良県橿原市と明日香村にかかる地域にあった飛鳥時代の都城。日本史上で最初の条坊制を布いた本格的な唐風都城でもある。平城京に遷都されるまでの日本の首都とされた。 『日本書紀』には新益京持統天皇6年正月12日(692年2月4日)条。読みを「あらましのみやこ」「あらましきょう」「しんやくのみやこ」「しんやくきょう」などとしている。と著されている。藤原京の名は、宮が同じく『日本書紀』で藤原宮と呼ばれていることから飛鳥京と同様に近世になって名づけた学術用語である。本項ではこの藤原宮についても述べる。.

新しい!!: 乙巳の変と藤原京 · 続きを見る »

藤原鎌足

中臣 鎌足(なかとみ の かまたり)のち藤原 鎌足(ふじわら の かまたり)は、飛鳥時代の政治家。日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖。 大化の改新の中心人物であり、改新後も中大兄皇子(天智天皇)の腹心として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築いた。『藤氏家伝』には「偉雅、風姿特秀」と記されている。字は仲郎。.

新しい!!: 乙巳の変と藤原鎌足 · 続きを見る »

董卓

董 卓(とう たく、? - 初平3年4月23日(192年5月22日))は、中国後漢末期の武将・政治家。涼州隴西郡臨洮県(甘粛省定西市臨洮県)の人。字は仲穎(ちゅうえい)。 辺境の将軍の1人にすぎなかったが、軍事力を背景に次第に頭角を現すようになった。霊帝死後の政治的混乱に乗じて政治の実権を握り、少帝を廃して献帝を擁立し、一時は宮廷で権勢をほしいままにしたが、諸侯や他の朝臣らの反感を買い、最期は側近で養子になっていた呂布に殺された。『三国志』魏志及び『後漢書』に伝がある。.

新しい!!: 乙巳の変と董卓 · 続きを見る »

葛城稚犬養網田

葛城稚犬養網田(かつらぎ の わかいぬかい の あみた、生没年不詳)は、飛鳥時代の貴族。.

新しい!!: 乙巳の変と葛城稚犬養網田 · 続きを見る »

金ユ信

金庾信(きん ゆしん、595年 - 673年)は、三国時代の新羅の将軍。新羅の朝鮮半島統一に最大級の貢献をした。.

新しい!!: 乙巳の変と金ユ信 · 続きを見る »

難波長柄豊碕宮

難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)は、摂津国難波にあった飛鳥時代の宮。難波長柄豊崎宮、難波長柄豊埼宮とも表記する。学術的には、この宮跡に建てられた難波宮(後期難波宮)と区別して前期難波宮とも呼ばれる。 乙巳の変(645年)の後、中大兄皇子(後の天智天皇)らによって企画され、652年に完成し、孝徳天皇が遷都した。建物は、朱鳥元年(686年)の正月に全焼するまで、現在の大阪市中央区に34年の間存続した。 白雉5年(654年)孝徳帝の没後、斉明天皇(皇極天皇が重祚)により飛鳥板蓋宮に遷宮された。その後は、天平16年(744年)になって同じ場所に聖武天皇によって宮殿が築かれた(難波宮#後期難波宮を参照)。 この宮は、上町台地の上にあり、大正2年(1913年)に陸軍の倉庫建築中に数個の重圏文・蓮華文の瓦が発見されている。昭和28年(1953年)、同地付近から鴟尾(しび)が発見されたのがきっかけで、難波宮址顕彰会の発掘・調査が進んだ。 内裏・朝堂院の構造がそれまで見られなかった大規模で画期的な物であったことから、大化の改新という改革の中心として計画的に造営された宮であるとされ、大化の改新虚構論への有力な反証となっている。 現在、難波宮の跡地の一部は、難波宮史跡公園となり、大阪城の南に整備されている。前期・後期の遺跡を元に建物の基壇などが設置されている。.

新しい!!: 乙巳の変と難波長柄豊碕宮 · 続きを見る »

NHKスペシャル

『NHKスペシャル』(エヌエイチケイスペシャル)は、NHKのドキュメンタリー番組。略称は「Nスペ」。単発のドキュメンタリーを制作・放送していたNHK特集に代わり、1989年4月2日放送開始。原則、毎週日曜日の21:00 - 21:50に放送するが時間枠を拡大したり他の曜日・時間に放送することもある。再放送は、火曜・水曜深夜。多くはハイビジョン放送である。 本項では前身である『NHK特集』(エヌエイチケイとくしゅう)についても記述する。.

新しい!!: 乙巳の変とNHKスペシャル · 続きを見る »

Yahoo!ブックストア

Yahoo!ブックストア(ヤフー!ブックストア)は、Yahoo! JAPANが運営する電子書籍の販売サイト。2003年9月3日にコミックス専門の「Yahoo!コミック」として開設され、2011年11月2日にリニューアルしコミックス以外の書籍も扱う総合電子書籍ストアとなった。2017年現在、ヤフー株式会社が株式会社イーブックイニシアティブジャパンと協力して運営している。.

新しい!!: 乙巳の変とYahoo!ブックストア · 続きを見る »

推古天皇

推古天皇(すいこてんのう、欽明天皇15年(554年) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)『古事記』では戊子年3月15日)は、第33代天皇(在位:崇峻天皇5年12月8日(593年1月15日) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)36年、『古事記』では37年)。(神功皇后を含まない)歴代天皇の中では最初の女帝(女性天皇)であるベン・アミー・シロニー(著) Ben‐Ami Shillony(原著)『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』大谷堅志郎(翻訳)、78頁。(第2章『女性統治者の出現』、5『最初の「天皇」は女性だった』、『日本で最初の「天皇」』)、また、女性君主は当時の東アジアではまだみられなかった。諱は額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)。和風諡号は豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと、『日本書紀』による。『古事記』では豊御食炊屋比売命という)。炊屋姫尊とも称される。『古事記』ではこの天皇までを記している。 天皇号を初めて用いた日本の君主という説もあるが、1998年の飛鳥池工房遺跡での天皇の文字を記した木簡が発見された以後は、天武天皇が最初の天皇号使用者との説が有力となっている。また、容姿端麗であった。.

新しい!!: 乙巳の変と推古天皇 · 続きを見る »

東漢氏

東漢氏(やまとのあやうじ)は、「東漢」を氏の名とする氏族。倭漢氏とも記述されるkotobank,大辞林「倭漢氏・東漢氏 」。.

新しい!!: 乙巳の変と東漢氏 · 続きを見る »

板蓋宮

板蓋宮(いたぶきのみや)は、7世紀中葉に皇極天皇が営んだ皇居。一般には飛鳥板蓋宮と呼称される。奈良県明日香村岡にある飛鳥京跡にあったと伝えられている。.

新しい!!: 乙巳の変と板蓋宮 · 続きを見る »

桜井市

桜井市(さくらいし)は、奈良県中部、中和地域に位置する市。 縄文時代や弥生時代の土器の欠片が一般の畑などでも見られるなど歴史の深さを窺わせる。また、弥生時代や古墳時代の前方後円墳などの古墳が多く今日まで残る。そのためヤマト王権の中心的な地域であったと考えられ、その前期は三輪王権とも言われるが、今日の三輪地域を指しているとされる。 日本で最も古い神社の一つともいわれる三輪の大神神社、初瀬の長谷寺、多武峰の談山神社、等弥神社などの由緒ある社寺も数多く見られる。宗教的にも歴史が深く古代信仰の形体を知る上でも重要な地区である。また、土舞台(現桜井公園)は日本芸能発祥の地と言われ、“万葉のあけぼのの地”などと呼称されることもある。.

新しい!!: 乙巳の変と桜井市 · 続きを見る »

毘曇

毗曇(ひどん、ピダム、? - 647年)は、新羅第27代善徳女王末期の真骨と推定される貴族。 新羅貴族の合議機関である和白会議を主導する上大等の地位にありながら反乱を起こした逆臣。『三国史記』善徳女王条、金庾信の列伝に登場する。.

新しい!!: 乙巳の変と毘曇 · 続きを見る »

河村恵利

河村 恵利(かわむら えり)は日本の漫画家。女性。『プリンセスGOLD』など、主に秋田書店の少女漫画誌・レディースコミック誌で執筆を行っている。 日本の歴史上の実在の人物や出来事から題材をとったシリーズの執筆が多い。漫画家・湯口聖子と同人誌活動も行っていたが、最近は即売会に出ていない。代表作は『明日香の王女(ひめみこ)』など。.

新しい!!: 乙巳の変と河村恵利 · 続きを見る »

法隆寺

法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山である。別名は斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺など。 法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートルで、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。 法隆寺の建築物群は法起寺と共に、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。建造物以外にも、飛鳥・奈良時代の仏像、仏教工芸品など多数の文化財を有する。.

新しい!!: 乙巳の変と法隆寺 · 続きを見る »

法興寺

法興寺(ほうこうじ).

新しい!!: 乙巳の変と法興寺 · 続きを見る »

淵蓋蘇文

淵蓋蘇文(えん がいそぶん、生年不詳 - 665年(宝蔵王24年))は、高句麗末期の宰相・将軍。泉蓋蘇文、泉蓋金とも記される。.

新しい!!: 乙巳の変と淵蓋蘇文 · 続きを見る »

朝香祥

朝香 祥(あさか しょう、10月8日 - )は小説家。富山県高岡市出身、神奈川県横浜市在住。 『湖の瞳をしている』(集英社コバルト掲載)にてデビュー。 主に、日本神話や『三国志』を基にした小説や、ファンタジー世界を舞台とするライトノベルの他、同人誌なども執筆。.

新しい!!: 乙巳の変と朝香祥 · 続きを見る »

朝鮮半島

朝鮮半島(ちょうせんはんとう、)は、ユーラシア大陸の中緯度の東端に位置する半島。 陸地の幅が最も狭くなるのは平壌のやや北の平安南道 - 咸鏡南道だが、とくに人文地理学で「朝鮮半島」と言った場合は半島最狭部より北の、豆満江や鴨緑江などによって隔てられる伝統的な中朝国境より南を指すのが普通であり、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国)を擁する。済州島を含めた朝鮮地域全体を指して用いられることも多い。このように、自然地形の名称というよりは政治的・文化的・歴史的な文脈において、朝鮮の同義語として使われることが少なくない。1948年に建国された韓国における呼称は韓半島(かんはんとう、)である。.

新しい!!: 乙巳の変と朝鮮半島 · 続きを見る »

木簡

木簡(もっかん)とは、古代の東アジアで墨で文字を書くために使われた、短冊状の細長い木の板である。紙の普及により廃れたが、荷札には長く用いられた。.

新しい!!: 乙巳の変と木簡 · 続きを見る »

月刊プリンセス

『月刊プリンセス』(げっかんプリンセス)は、秋田書店が発行している女性向け漫画雑誌。1974年創刊。月刊誌。発売日は毎月6日。.

新しい!!: 乙巳の変と月刊プリンセス · 続きを見る »

海犬養勝麻呂

海犬養勝麻呂(あまのいぬかい の かつまろ、生没年不詳)は、飛鳥時代の貴族。.

新しい!!: 乙巳の変と海犬養勝麻呂 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 乙巳の変と新羅 · 続きを見る »

斑鳩宮

斑鳩宮(いかるがのみや)は、聖徳太子が現在の奈良県生駒郡斑鳩町に営んだ宮殿。 聖徳太子は、推古天皇9年(601年)に斑鳩宮を造営し、推古天皇13年(605年)に移り住んだ。また、太子の手により、斑鳩宮の西方に斑鳩伽藍群(法隆寺・中宮寺・法輪寺・法起寺)が建立された。 太子の薨去後は、太子の王子山背大兄王一族が住んでいたが、皇極天皇2年(643年)に蘇我入鹿の兵によって宮は焼き払われ、山背大兄王以下の上宮王家の人々は、法隆寺で自決に追い込まれたとされる。なお現在の法隆寺は蘇我氏滅亡後に再建されたとされ、明治期から法隆寺再建・非再建論争が行われた。今日でも法隆寺再建をめぐり論議がなされている。 発掘調査で判明したことは、まず宮は現在の東院伽藍の場所に建っていたこと、宮の範囲は二町四方であること、などである。しかし、宮全体構造はまだ分かっていない。また、厩戸皇子が建立したと伝えられる斑鳩寺は、西院伽藍の裏手の若草伽藍であり、金堂や塔が火災にあい焼失した痕跡が残っていた。伽藍中心部の広さは東西や139メートル、南北172.5メートルの四天王寺式伽藍配置であった。斑鳩宮と斑鳩寺(若草伽藍)は、方位がほぼ同じで同時期の造営であることがわかる。また、西院伽藍の東大門や西大門に沿う築地も同方向であるので、斑鳩宮造営と同時に築造され、道路や水路を広範囲に敷設したことと推測できる。さらに、飛鳥と斑鳩を結ぶ太子道も同方位である。太子道は、筋違い道とも呼ばれ、磯城郡田原本町保津と生駒郡斑鳩町高安を結ぶ道であった。1998年の発掘で田原本町保津の起点の東南から側溝20メートル(溝幅3メートル、深さ0.5メートル)の道が検出されている。 Category:日本の宮殿 Category:現存しない奈良県の建築物 Category:飛鳥時代の遺跡 Category:奈良県の考古遺跡 category:聖徳太子 Category:法隆寺 Category:斑鳩町の歴史.

新しい!!: 乙巳の変と斑鳩宮 · 続きを見る »

斉明天皇

皇極天皇(こうぎょくてんのう)、重祚して斉明天皇(さいめいてんのう;齊明天皇、推古天皇2年(594年) - 斉明天皇7年7月24日(661年8月24日))は、日本の第35代・第37代天皇。 在位期間は、皇極天皇として皇極天皇元年1月15日(642年2月19日) - 4年6月14日(645年7月12日)、斉明天皇として斉明天皇元年1月3日(655年2月14日) - 7年7月24日(661年8月24日)。 舒明天皇の皇后で、天智天皇・間人皇女(孝徳天皇の皇后)・天武天皇の母である。推古天皇から一代おいて即位した女帝(女性天皇)になる。.

新しい!!: 乙巳の変と斉明天皇 · 続きを見る »

日本史の出来事一覧

日本史の出来事一覧(にほんしのできごといちらん)では、日本の歴史上のおもな出来事を年代順に記述する。.

新しい!!: 乙巳の変と日本史の出来事一覧 · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: 乙巳の変と日本放送協会 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 乙巳の変と日本書紀 · 続きを見る »

敏達天皇

敏達天皇(びだつてんのう、宣化天皇3年?(538年?) - 敏達天皇14年8月15日(585年9月14日?)は、第30代天皇。 在位期間は、敏達天皇元年4月3日(572年4月30日?)から同14年8月15日(585年9月14日?)まで。和風諡号は渟中倉太珠敷尊(ぬなくらのふとたましきのみこと。『古事記』では沼名倉太珠敷命)。別名、他田天皇。.

新しい!!: 乙巳の変と敏達天皇 · 続きを見る »

扶余豊璋

扶余 豊璋(ふよ ほうしょう、扶余豐璋、生没年不詳)は、百済最後の王である義慈王(在位:641年 - 660年)の王子。『日本書紀』での表記は扶余豊璋もしくは徐豊璋であるが、『三国史記』では余豊璋もしくは徐豊璋、『旧唐書』では余豊もしくは徐豊である。また、『日本書紀』にも登場する百済の王族翹岐を豊璋と同一人物とする説もある鈴木靖民「七世紀中葉の百済の政変」『日本の古代国家の形成と東アジア』吉川弘文館 2011年 ISBN 9784642024846。 倭国滞在中、百済本国が唐・新羅に滅ぼされたため、百済を復興すべく帰国した。.

新しい!!: 乙巳の変と扶余豊璋 · 続きを見る »

10月9日 (旧暦)

旧暦10月9日(きゅうれきじゅうがつここのか)は、旧暦10月の9日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 乙巳の変と10月9日 (旧暦) · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 乙巳の変と1967年 · 続きを見る »

1月3日

1月3日(いちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から3日目に当たり、年末まであと362日(閏年では363日)ある。日本ではこの日まで正月休みとされることがある。誕生花はクロッカス。.

新しい!!: 乙巳の変と1月3日 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 乙巳の変と2005年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 乙巳の変と2007年 · 続きを見る »

20世紀

摩天楼群) 20世紀(にじっせいき、にじゅっせいき)とは、西暦1901年から西暦2000年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最後の世紀である。漢字で二十世紀の他に、廿世紀と表記される場合もある。.

新しい!!: 乙巳の変と20世紀 · 続きを見る »

2月22日 (旧暦)

旧暦2月22日は旧暦2月の22日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 乙巳の変と2月22日 (旧暦) · 続きを見る »

2月2日

2月2日(にがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から33日目に当たり、年末まであと332日(閏年では333日)ある。.

新しい!!: 乙巳の変と2月2日 · 続きを見る »

2月5日 (旧暦)

旧暦2月5日(きゅうれきにがついつか)は旧暦2月の5日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 乙巳の変と2月5日 (旧暦) · 続きを見る »

3月7日 (旧暦)

旧暦3月7日(きゅうれきさんがつなのか)は旧暦3月の7日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 乙巳の変と3月7日 (旧暦) · 続きを見る »

5月20日 (旧暦)

旧暦5月20日は旧暦5月の20日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 乙巳の変と5月20日 (旧暦) · 続きを見る »

618年

記載なし。

新しい!!: 乙巳の変と618年 · 続きを見る »

622年

記載なし。

新しい!!: 乙巳の変と622年 · 続きを見る »

626年

記載なし。

新しい!!: 乙巳の変と626年 · 続きを見る »

628年

記載なし。

新しい!!: 乙巳の変と628年 · 続きを見る »

641年

記載なし。

新しい!!: 乙巳の変と641年 · 続きを見る »

642年

記載なし。

新しい!!: 乙巳の変と642年 · 続きを見る »

643年

記載なし。

新しい!!: 乙巳の変と643年 · 続きを見る »

645年

記載なし。

新しい!!: 乙巳の変と645年 · 続きを見る »

699年

記載なし。

新しい!!: 乙巳の変と699年 · 続きを見る »

6月13日 (旧暦)

旧暦6月13日は旧暦6月の13日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 乙巳の変と6月13日 (旧暦) · 続きを見る »

6月14日 (旧暦)

旧暦6月14日は旧暦6月の14日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 乙巳の変と6月14日 (旧暦) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »