ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

三浦氏

索引 三浦氏

三浦氏(みうらし)は、平安時代の相模国の武家。三浦党(みうらとう)とも呼ばれる。.

198 関係: 加納氏十三人の合議制千葉常胤千葉胤綱古今著聞集吾妻鏡坂東八平氏大多和義久大多和氏大久保忠当大久保氏大番役大隅石井氏大森氏頼奥州合戦嫡流宝治宝治合戦安達景盛安西氏安房国安房正木氏山口氏山吉長久山吉氏岡山藩岡崎義実岡崎氏上総広常上杉持朝丸岡藩三浦安次三浦峻次三浦弘次三浦光村三浦前次三浦矩次三浦義同三浦義理三浦義村三浦義次三浦義澄三浦義明三浦義意三浦為積三浦為章三浦為隆三浦為脩三浦為通三浦為恭...三浦為春三浦為時三浦盛時三浦頼盛三浦顕次三浦誠次三浦高救三浦貞久三浦貞広三浦貞勝三浦貞盛三浦胤義三浦胤村三浦重勝三浦重次三浦重成三浦桃寿丸三浦権五郎三浦正次三浦毘次三浦泰村三浦朗次三浦明喬三浦明次三浦明敬三浦時高下総国平子氏平安時代平忠通平良文平治の乱今川氏仁保氏建暦廃藩置県引両紋佐原義連佐原盛純佐原高明佐原氏佐原明連佐奈田義忠佐奈田氏佐久間氏佐藤和彦征夷大将軍侍所御内人徳川家康徳川家光徳川宗将徳川宗直徳川頼宣徳川頼房後三年の役保元の乱土屋氏土肥実平在庁官人北田城北条氏北条時頼北条時輔和田合戦和田義盛和田氏八介前九年の役勝山藩矢作藩矢部禅尼矢部氏石田為久石田氏石橋山の戦い神奈川県系図紀州藩美作三浦氏美作勝山藩美作国群書類従猪苗代氏由井正雪相模三浦氏相模国鎌倉章名鎌倉氏鎌倉景正鎌倉時代華族衣笠 (横須賀市)衣笠城合戦衣笠商店街養珠院館山藩親鸞駿河徳川家評定衆越前国鈴木かほる阿部重次蘆名氏里見義康金上盛備長井氏長男長沢松平家若年寄陸奥国東京堂出版東条松平家松平頼純杉本氏榊原氏横須賀市正木信茂正木頼忠正木通綱正木憲時正木時忠正木時茂 (里見義頼子)正木時茂 (正木時綱子)正木時通武家水戸徳川家水戸藩江戸時代池成明治承治承・寿永の乱沼田氏津山藩源義仲源義朝源頼義源頼朝木曾氏有馬徳純惣領戦国大名新宮氏新人物往来社1180年1213年1247年2007年 インデックスを展開 (148 もっと) »

加納氏

加納氏(かのううじ)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 三浦氏と加納氏 · 続きを見る »

十三人の合議制

十三人の合議制(じゅうさんにんのごうぎせい)は、源頼朝の死後に発足した鎌倉幕府の集団指導体制である。嘉禄元年(1225年)に設置された評定衆の原型とされる。 正治元年(1199年)正月13日に源頼朝が急逝すると、嫡子の源頼家は20日に左中将に任じられ、26日には朝廷から諸国守護の宣旨が下り、第二代鎌倉殿として頼朝の地位を継承した。頼家は大江広元らの補佐を受けて政務を行うが、4月12日に頼家が訴訟を直接に裁断することが禁じられ、有力者13人の合議により決定されることになった。『吾妻鏡』には頼家が従来の慣例を無視して恣意的判断を行ったという挿話が並べられているが、真偽は不明である。頼家を立てることで政治を主導しようとする頼朝側近(大江広元・中原親能・梶原景時)に対する他の有力御家人の不満・反発も要因として考えられる。なお、この合議制導入は頼家独裁の抑制とするのが一般的な解釈であるが、13人全員で合議された例はなく、数名の評議の結果を参考に頼家が最終的判断を下す政治制度であり、頼家の権力を補完する機能を果たしていたとする見解もある(川合康『日本中世の歴史3 源平の内乱と公武政権』吉川弘文館、2009年)。 正治元年(1199年)に梶原景時が失脚、正治2年(1200年)に安達盛長と三浦義澄が病死したことで合議制は解体し、頼家政権も権力抗争の果てに崩壊することになる。.

新しい!!: 三浦氏と十三人の合議制 · 続きを見る »

千葉常胤

千葉 常胤(ちば つねたね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の武将。千葉氏を地方豪族から大御家人の地位まで登らしめた千葉家中興の祖といわれる。常胤以降、一族は諱に「胤」の一字を受け継ぐことが多くなる。.

新しい!!: 三浦氏と千葉常胤 · 続きを見る »

千葉胤綱

千葉 胤綱(ちば たねつな)は、鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府御家人。千葉氏の第6代当主。第5代当主・千葉成胤の子。鎌倉の甘縄に本拠地を置いた。.

新しい!!: 三浦氏と千葉胤綱 · 続きを見る »

古今著聞集

古今著聞集(ここんちょもんじゅう)は鎌倉時代、13世紀前半の人、伊賀守橘成季によって編纂された世俗説話集。単に『著聞集』ともいう。事実に基づいた古今の説話を集成することで、懐古的な思想を今に伝えようとするものである。20巻30篇726話からなり、『今昔物語集』に次ぐ大部の説話集である。建長六年(1254)10月頃に一旦成立し、後年増補がなされた。今昔物語集・宇治拾遺物語とともに日本三大説話集とされる。.

新しい!!: 三浦氏と古今著聞集 · 続きを見る »

吾妻鏡

『吾妻鏡』(吉川本)右田弘詮の序文 『吾妻鏡』または『東鑑』(あずまかがみ、あづまかがみ)は、鎌倉時代に成立した日本の歴史書。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝から第6代将軍・宗尊親王まで6代の将軍記という構成で、治承4年(1180年)から文永3年(1266年)までの幕府の事績を編年体で記す。成立時期は鎌倉時代末期の正安2年(1300年)頃、編纂者は幕府中枢の複数の者と見られている。後世に編纂された目録から一般には全52巻(ただし第45巻欠)と言われる。 編纂当時の権力者である北条得宗家の側からの記述であることや、あくまでも編纂当時に残る記録、伝承などからの編纂であることに注意は必要なものの、鎌倉時代研究の前提となる基本史料である。.

新しい!!: 三浦氏と吾妻鏡 · 続きを見る »

坂東八平氏

坂東八平氏(ばんどうはちへいし)は、平安時代中期に坂東(関東地方)に下向して武家となった桓武平氏流の平良文を祖とする諸氏。八つの氏族に大別されていたため、「八平氏」と呼ばれ、武蔵国周辺で有力武士団を率いた代表格の家門である。.

新しい!!: 三浦氏と坂東八平氏 · 続きを見る »

大多和義久

大多和 義久(おおたわ よしひさ)は、平安時代末期の相模国三浦郡大多和城並びに鐙摺城の武将。桓武平氏平良文を祖とする三浦氏の一族。三浦義明の子で、大多和氏の祖。.

新しい!!: 三浦氏と大多和義久 · 続きを見る »

大多和氏

大多和(おおたわ)氏は、日本の氏族。 相模国の有力御家人・三浦氏の庶流であり、相模国三浦郡大多和村(現:神奈川県横須賀市太田和)を本貫地とする。.

新しい!!: 三浦氏と大多和氏 · 続きを見る »

大久保忠当

大久保 忠当(おおくぼ ただまさ、天正19年(1591年) - 寛永元年1月2日(1624年2月10日))は、江戸時代初期の旗本。大久保忠直の子。母は坂部次郎左衛門某の娘。通称荒之助。兄に大久保忠成。弟に大久保忠景、大久保忠興。姉妹に佐原七左衛門妻、小野高盛妻、大谷末久妻、高尾嘉文妻、松田定平妻。室は久世広宣の娘。子に大久保忠辰、大久保忠陰(甚兵衛)、正木康可(正木康長養子)。 慶長10年、徳川秀忠に仕え、書院番となる。大坂の役両陣に従軍した。元和5年駿河国田中城城代の任に父の忠直が就いたが、老齢であったために忠当が父に代わって赴く。元和8年暮れに父が没すると、翌年に兄の忠成がすでに没していたために家督を相続する。父の城代の役料500石は還付して残1500石を相続し、同年将軍の上洛に随行している。寛永元年34歳で没する。墓所は理性寺。 たたまさ Category:江戸幕府旗本 Category:1591年生 Category:1624年没.

新しい!!: 三浦氏と大久保忠当 · 続きを見る »

大久保氏

大久保氏(おおくぼし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 三浦氏と大久保氏 · 続きを見る »

大番役

大番役(おおばんやく)は、平安時代後期から室町時代初期にかけて、地方の武士に京を、鎌倉時代に入ってからは京と鎌倉の警護を命じたもの。 鎌倉時代の武家法である御成敗式目が制定されると、大犯三ヶ条において御家人の職務として明文化された。鎌倉時代以降は、各国に振り分けられ、各守護が責任者となり、国内の御家人に振り分けして指揮に当たった(大番催促)。その後南北朝時代に廃れた。.

新しい!!: 三浦氏と大番役 · 続きを見る »

大隅石井氏

大隅(薩摩)石井氏(おおすみ/さつま いしいし)は、桓武平氏三浦氏の一族。相模から大隅に下向し、鎌倉時代末期・南北朝時代・室町時代・戦国時代に活躍した武士で島津氏の重臣。.

新しい!!: 三浦氏と大隅石井氏 · 続きを見る »

大森氏頼

大森 氏頼(おおもり うじより、生年不詳 - 明応3年8月26日(1494年9月25日))は、室町時代から戦国時代の武将。扇谷上杉家の家臣。大森氏当主。相模国小田原城城主、後に岩原城城主。 生年は不明であるが、父頼春が応永29年(1422年)に出家したとされているため、それ以前の誕生であると考えられる。初め兄の憲頼らと同じく鎌倉公方・足利持氏に仕え、永享の乱では持氏方として活躍した。 持氏敗死後も、大森氏は没落することなく勢力を維持した。しかし、享徳の乱以降は子の実頼と共に上杉方に属して活躍しており、足利義政に年来の忠節を称賛されている。一方で上洛を再三促されるなど、鎌倉公方との関係が深い大森氏と幕府との関係は不安定で、また兄憲頼とその子成頼は古河公方足利成氏方として活躍していたとされ、大森氏は兄弟で分裂していたと思われる。 太田道灌の助力により、寛正5年(1464年)に道灌に従って上洛して義政の赦免を受け、文明10年(1478年)5月には相模国平塚城に籠った大森伊豆守(成頼とされる)を攻略。伊豆守が箱根山中に逃亡したことにより大森氏の再統一と大森氏当主の地位を手に入れた。小田原城入城もこの頃と考えられ、以後、上杉定正に仕え、太田道灌と共に定正を支える扇ヶ谷上杉家の重臣として活躍した。 小田原入城後は、その拠点化に努め、嘉吉元年(1441年)に早川に海蔵寺、文安2年(1445年)に久野に総世寺を建立し、大窪に津田織部忠正を招聘するなど、城下に町場や職能集団を形成するように努め、相模国西部の支配を確立させた。鎌倉の名僧玉隠とも交流があり、延徳元年(1489年)に箱根湯本に湯治に来た際には親しく交友し、玉隠は漢詩を詠んでいる。 太田道灌が暗殺された後に氏頼は第一の重臣として家中において重きをなし、長享の乱における実蒔原の戦い、菅谷原の戦い、高見原の戦いではいずれも「大森寄栖庵入道」として長尾景春らと並ぶ活躍が伝えられている。一方で古河公方・足利成氏と和議を結びながらすぐにこれを破棄するなど定正の政治手法は家臣の離反を招くようになる。氏頼は扇谷上杉家の今後に不安を抱き、「大森教訓状」と呼ばれる諫言状を定正に送ったとされている。 法華経に通じ、法名に「日昇」と入るなど日蓮宗との接点があるが、曹洞宗寺院を建立して手厚く保護し、箱根神社を中心とした古義真言宗、浄居寺を中心とした臨済宗とも関係を深めるなど宗教面において高い識見を有し、また領地経営に生かした。後に嫡男の実頼に小田原城を譲って自身は『寄栖庵』を名乗って岩原城を守った。 明応3年(1494年)死去。実頼には先立たれていたので家督は次男の藤頼が継いだ。.

新しい!!: 三浦氏と大森氏頼 · 続きを見る »

奥州合戦

奥州合戦(おうしゅうかっせん)は、文治5年(1189年)7月から9月にかけて、鎌倉政権と奥州藤原氏との間で東北地方にて行われた一連の戦いの総称である。この戦役により、源頼朝による武士政権が確立した。また治承4年(1180年)に始まる内乱時代(治承・寿永の乱)の最後にあたる戦争でもある。.

新しい!!: 三浦氏と奥州合戦 · 続きを見る »

嫡流

嫡流(ちゃくりゅう)とは、氏族の本家を継承する家筋・家系のことをいう。正嫡、正系、嫡系ともいう。対義語は庶流という。敬って「御嫡々の家系」という場合もある。嫡流の家を宗家、総本家、嫡家、大本家、本家という。  ちなみに、「直系」を嫡流の意味で用いるのは誤用で、直系とは正しくは親の親もしくは子の子といった関係の連鎖で結ばれる生物学的関係をいい、直系・傍系はあくまで純粋な生物学的血統上の語であり家筋・家系とは関係がない。例えば、ある人物から見たときその子孫はすべて直系卑属であるから、分家・庶流の子孫も直系であるし、また、傍系は相対的な系統上の関係をいうから、分家からみた本家は傍系である。詳しくは、 親族を参照。  あくまで当家の祭祀を継承する家系を意味するのであるから、長男が継承者となることが多いものの、必ずしも長男が継承するとは限らず、次男以下あるいは養子の子孫が嫡流となる場合もある点に注意。.

新しい!!: 三浦氏と嫡流 · 続きを見る »

宝治

宝治(ほうじ)は、日本の元号の一つ。寛元の後、建長の前。1247年から1249年までの期間を指す。この時代の天皇は後深草天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼嗣、執権は北条時頼。.

新しい!!: 三浦氏と宝治 · 続きを見る »

宝治合戦

宝治合戦(ほうじかっせん)は、鎌倉時代中期に起こった鎌倉幕府の内乱。執権北条氏と有力御家人三浦氏の対立から宝治元年(1247年)6月5日に鎌倉で武力衝突が起こり、北条氏と外戚安達氏らによって三浦一族とその与党が滅ぼされた。三浦氏の乱とも呼ばれる。この事件は、得宗専制政治が確立する契機として評価されている。また、この事件の推移、経過を記述する史料は、『吾妻鏡』しか現存しない。.

新しい!!: 三浦氏と宝治合戦 · 続きを見る »

安達景盛

安達 景盛(あだち かげもり)は鎌倉時代前期から中期にかけての武将。鎌倉幕府の有力御家人。安達盛長の嫡男。.

新しい!!: 三浦氏と安達景盛 · 続きを見る »

安西氏

安西氏(あんざいし)は、安房の豪族で、戦国大名となった一族である。出自については、古代豪族の忌部氏(斎部氏)だという説がある。他にも三浦氏、桓武平氏、平群氏、宇多源氏など諸説存在する。里見氏に敗れ、滅亡する。.

新しい!!: 三浦氏と安西氏 · 続きを見る »

安房国

安房国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 三浦氏と安房国 · 続きを見る »

安房正木氏

安房正木氏(あわまさきし)は、日本の氏族である。三浦氏の庶流であるが、具体的な系譜については相模三浦氏の後裔とされるなど諸説がある。中世においては現在の東京湾から房総半島沿岸を舞台に水軍・交易の任にあたっていた。.

新しい!!: 三浦氏と安房正木氏 · 続きを見る »

山口氏

山口氏(やまぐちし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 三浦氏と山口氏 · 続きを見る »

山吉長久

山吉 長久(やまよし ながひさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武士。後世史料にのみ三条城主として登場する。.

新しい!!: 三浦氏と山吉長久 · 続きを見る »

山吉氏

山吉氏(やまよしし)は、日本の氏族。桓武平氏の平頼盛の末裔との伝承をもち、。 越後守護代長尾氏の配下として、三条城(島之城)によって勢力を築き、蒲原郡代として活躍した。.

新しい!!: 三浦氏と山吉氏 · 続きを見る »

岡山藩

後楽園と岡山城 岡山藩(おかやまはん)は、備前一国及び備中の一部を領有した外様の大藩である。藩庁は岡山城(備前国御野郡、現 岡山県岡山市北区)。ほとんどの期間を池田氏が治めた。国主、本国持。支藩に鴨方藩と生坂藩、また短期間児島藩があった。.

新しい!!: 三浦氏と岡山藩 · 続きを見る »

岡崎義実

岡崎 義実(おかざき よしざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。三浦氏の庶家・岡崎氏の祖。三浦義明の弟。三浦義継の末子で三浦悪四郎と呼ばれた。相模国大住郡岡崎(神奈川県平塚市岡崎・伊勢原市岡崎)を領し、岡崎氏を称した。 三浦氏は古くからの源氏の家人で、義実は忠義心厚く平治の乱で源義朝が敗死した後に鎌倉の義朝の館跡の亀谷の地に菩提を弔う祠を建立している。義朝の遺児源頼朝の挙兵に参じ石橋山の戦いで嫡男の義忠を失ったが、挙兵直後の頼朝をよく助け御家人に列した。晩年は窮迫したが89歳の長寿を全うした。 土肥実平の姉妹を妻にしており、本家の三浦氏とともに土肥氏とも関係が深い。.

新しい!!: 三浦氏と岡崎義実 · 続きを見る »

岡崎氏

岡崎氏は相模三浦氏の一族。岡崎義実を祖とする。.

新しい!!: 三浦氏と岡崎氏 · 続きを見る »

上総広常

上総 広常(かずさ ひろつね)は平安時代末期の武将、豪族。上総権介上総常澄の八男(嫡男)。上総介広常(かずさのすけひろつね)の呼称が広く用いられる。 房総平氏惣領家頭首であり、源頼朝の挙兵に呼応して平氏との戦いに臨んだ。.

新しい!!: 三浦氏と上総広常 · 続きを見る »

上杉持朝

上杉 持朝(うえすぎ もちとも)は、室町時代中期の武将・守護大名。扇谷上杉家当主。相模国守護。.

新しい!!: 三浦氏と上杉持朝 · 続きを見る »

丸岡藩

丸岡藩(まるおかはん)は、越前国(現在の福井県)坂井郡などを支配した藩。居城は丸岡城(現在の福井県坂井市丸岡町霞)。.

新しい!!: 三浦氏と丸岡藩 · 続きを見る »

三浦安次

三浦 安次(みうら やすつぐ)は、江戸時代前期の大名。下野壬生藩の第2代藩主。美作勝山藩三浦家2代。.

新しい!!: 三浦氏と三浦安次 · 続きを見る »

三浦峻次

三浦 峻次(みうら としつぐ)は、美作勝山藩の第6代藩主。美作勝山藩三浦家11代。.

新しい!!: 三浦氏と三浦峻次 · 続きを見る »

三浦弘次

三浦 弘次(みうら ひろつぐ)は、江戸時代幕末期の大名。美作勝山藩の第9代藩主。美作勝山藩三浦家14代。.

新しい!!: 三浦氏と三浦弘次 · 続きを見る »

三浦光村

三浦 光村(みうら みつむら)は鎌倉時代中期の相模国の武将。鎌倉幕府御家人。三浦義村の四男。三浦泰村の同母弟。.

新しい!!: 三浦氏と三浦光村 · 続きを見る »

三浦前次

三浦 前次(みうら ちかつぐ)は、江戸時代中期から後期の大名。美作勝山藩の第3代藩主。美作勝山藩三浦家8代。.

新しい!!: 三浦氏と三浦前次 · 続きを見る »

三浦矩次

三浦 矩次(みうら のりつぐ)は、江戸時代中期の大名。美作勝山藩の第2代藩主。美作勝山藩三浦家7代。.

新しい!!: 三浦氏と三浦矩次 · 続きを見る »

三浦義同

三浦 義同(みうら よしあつ)は、戦国時代初期の武将。東相模の小大名。一般的には出家後の「三浦道寸」の名で呼ばれることが多い。 北条早雲の最大の敵であり、平安時代から続いた豪族・相模三浦氏の事実上の最後の当主である。.

新しい!!: 三浦氏と三浦義同 · 続きを見る »

三浦義理

三浦 義理(みうら よしさと)は、江戸時代中期の大名。三河刈谷藩の第3代藩主、のち三河西尾藩の初代藩主。美作勝山藩三浦家第5代。.

新しい!!: 三浦氏と三浦義理 · 続きを見る »

三浦義村

三浦 義村(みうら よしむら)は、鎌倉時代初期の相模国の武将。鎌倉幕府の有力御家人。桓武平氏良文流三浦氏の当主・三浦義澄の次男(嫡男)。.

新しい!!: 三浦氏と三浦義村 · 続きを見る »

三浦義次

三浦 義次(みうら よしつぐ)は、江戸時代後期の大名。美作勝山藩の第7代藩主。美作勝山藩三浦家12代。.

新しい!!: 三浦氏と三浦義次 · 続きを見る »

三浦義澄

三浦 義澄(みうら よしずみ)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府の御家人。桓武平氏の流れを汲む三浦氏の一族で、三浦介義明の次男。十三人の合議制の一人。.

新しい!!: 三浦氏と三浦義澄 · 続きを見る »

三浦義明

三浦 義明(みうら よしあき)は、平安時代末期の相模国三浦郡衣笠城の武将。三浦荘(現神奈川県横須賀市)の在庁官人。桓武平氏の平良文を祖とする三浦氏の一族。相模介・三浦義継の子。三浦義村の祖父。.

新しい!!: 三浦氏と三浦義明 · 続きを見る »

三浦義意

三浦 義意(みうら よしおき、明応5年(1496年) - 永正13年7月11日(1516年8月9日))は、戦国時代初期の武将。相模三浦氏最後の当主。三浦義同の嫡男。室に真里谷信勝の娘・真里谷恕鑑の妹(異説有)。通称・荒次郎。官途名は弾正少弼。 父から相模国三崎城(新井城とも。現在の神奈川県三浦市)を与えられ、永正7年(1510年)頃、家督を譲られる。「八十五人力の勇士」の異名を持ち、足利政氏や上杉朝良に従って北条早雲と戦うが、永正10年(1513年)頃には岡崎城(現在の平塚市)・住吉城(現在の逗子市)を北条氏によって奪われて三浦半島に押し込められた。 父と共に三崎城に籠って3年近くにわたって籠城戦を継続するが、遂に三崎城は落城、父・義同の切腹を見届けた後に敵中に突撃して討ち取られたと言う。これによって三浦氏は滅亡し、北条氏による相模平定が完了する事になる。 『北条五代記』(『北条盛衰記』本巻二)では、脚色されている部分があるが、背丈は7尺5寸(227センチ)と伝え、最期の合戦で身につけた鎧の鉄札の厚さが2分(6センチ。通常の鎧の札厚が1ミリ程度である事を考えると異常な厚みであり、重過ぎる為、創作とみられる)、白樫の丸太を1丈2寸(364センチ)に筒切りにしたものを八角に削り、それを節金を通した棒(金砕棒)をもって、戦い、兜の頭上を打つと粉々になって胴に達し、横に払うと一振りで5、10人と押し潰し、討たれたものは500余名になった末、自害したと記述される。.

新しい!!: 三浦氏と三浦義意 · 続きを見る »

三浦為積

三浦 為積(みうら ためあつ)は、江戸時代後期の紀州藩家老。三浦長門守家第6代当主。官位は従五位下長門守。.

新しい!!: 三浦氏と三浦為積 · 続きを見る »

三浦為章

三浦 為章(みうら ためあき)は、江戸時代後期の紀州藩家老。三浦長門守家第7代当主。官位は従五位下長門守。.

新しい!!: 三浦氏と三浦為章 · 続きを見る »

三浦為隆

三浦 為隆(みうら ためたか、万治2年(1659年) - 享保17年11月8日(1732年12月24日))は、紀州藩家老三浦家3代当主。 父は三浦為時。母は小笠原清政の娘。弟は三浦為豊、中川元宣、垣屋為淳。妹は安藤直清室。 子は三浦為庸、三浦為恭室。養子は三浦為恭。幼名権五郎。通称玄蕃、大膳亮。官位は従五位下長門守、遠江守。.

新しい!!: 三浦氏と三浦為隆 · 続きを見る »

三浦為脩

三浦 為脩(みうら ためのぶ)は、江戸時代後期の紀州藩家老。三浦長門守家第5代当主。父は紀州藩第7代藩主・徳川宗将。養父は紀州藩家老・三浦為恭。官位は従五位下長門守。.

新しい!!: 三浦氏と三浦為脩 · 続きを見る »

三浦為通

三浦 為通(みうら ためみち)は、平安時代後期の武将・豪族。三浦氏の祖とされる。桓武平氏良文流。村岡五郎平忠通の嫡男。通称三浦平大夫。別名三浦為名。鎌倉章名の兄。.

新しい!!: 三浦氏と三浦為通 · 続きを見る »

三浦為恭

三浦 為恭(みうら ためやす、宝永3年(1706年) - 明和4年7月14日(1774年8月8日))は、紀州藩家老三浦家4代当主。 養父は三浦為隆。実父は為隆の弟の中川元宣。正室は三浦為隆の娘。養子は三浦為脩。幼名虎太郎。諱は為親、為恭。通称左近将監。官位は従五位下長門守、遠江守。.

新しい!!: 三浦氏と三浦為恭 · 続きを見る »

三浦為春

三浦 為春(みうら ためはる)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。三浦長門守家初代当主。妹に徳川家康の側室・養珠院(於万)。紀州藩祖・徳川頼宣と水戸藩祖・徳川頼房の伯父に当たる。.

新しい!!: 三浦氏と三浦為春 · 続きを見る »

三浦為時

三浦 為時(みうら ためとき)は、江戸時代前期から中期にかけての紀州藩家老。三浦長門守家第2代当主。官位は従五位下長門守。叔母は徳川頼宣の生母・養珠院。.

新しい!!: 三浦氏と三浦為時 · 続きを見る »

三浦盛時

三浦 盛時(みうら もりとき)は、鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府御家人。三浦氏佐原流の出身で、義連の孫。.

新しい!!: 三浦氏と三浦盛時 · 続きを見る »

三浦頼盛

三浦 頼盛(みうら よりもり)は、鎌倉時代の武将。鎌倉幕府の御家人。三浦盛時の六男で、父の後を継承して三浦氏宗家を継ぐ。 1257年(正嘉元年)、鶴岡八幡宮放生会の供奉人名簿に従兄弟の三浦経光と共に登場したのが史料における初出である。 1261年(弘長元年)8月15日、放生会において宗尊親王の随兵を担当。1264年(文永元年)には、宗尊親王が小町の新邸に住居を移す際の随兵を務めた。 1290年(正応3年)11月、北条時輔の遺子を捕縛し、刎首する。時輔の子はクーデターを画策し、後ろ盾として頼盛を頼ろうとしたという。経緯は『保暦間記』『北条九代記』などに綴られている。.

新しい!!: 三浦氏と三浦頼盛 · 続きを見る »

三浦顕次

三浦 顕次(みうら たかつぐ/あきつぐ)は、江戸時代幕末期の大名。美作勝山藩(真島藩)の第10代(最後の)藩主。美作勝山藩三浦家15代。.

新しい!!: 三浦氏と三浦顕次 · 続きを見る »

三浦誠次

三浦 誠次(みうら のぶつぐ)は、美作勝山藩の第5代藩主。美作勝山藩三浦家10代。 渡辺玄対に画を学び、「虎丘」と号していた。.

新しい!!: 三浦氏と三浦誠次 · 続きを見る »

三浦高救

三浦 高救(みうら たかひら)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武士。.

新しい!!: 三浦氏と三浦高救 · 続きを見る »

三浦貞久

三浦 貞久(みうら さだひさ、生年不明 - 1548年10月17日(天文17年9月16日))は、戦国時代の武将。美作国の国人領主。父は三浦貞国。弟に大河原貞尚、貞盛。子に貞勝、貞広。下野守、上野介。法号は正法院殿月江良円。 天文7年(1532年)に父貞国の死により家督を相続。小勢ながら高田城に拠ってたびたび尼子晴久の侵攻を撃退していたが、天文16年(1547年)の備中呰部(植木秀長の所領)での尼子軍との戦いは敗退している(『下河内牧家文書』「牧之家可秘」)。 天文17年(1548年)に貞久が病死すると、その隙を突かれて尼子氏に攻められた三浦氏は一時的に没落を余儀なくされた(『高田城主次第』『作陽誌』)。ただ、当時の文書では大河原氏に養子に入った実弟貞尚が尼子国久から娘を貰い婚姻関係を結んでいる等、既に尼子氏の勢力下に入っていたようである。.

新しい!!: 三浦氏と三浦貞久 · 続きを見る »

三浦貞広

三浦 貞広(みうら さだひろ、生没年不詳)は、日本の戦国時代の武将。道祖(才)五郎、次郎。能登守と称したとも考えられる。父は三浦貞久。弟に貞勝。 天文17年(1548年)9月16日の父・貞久の病死を受けて家督を相続。以降惣領として出雲尼子氏のもとにあったが、後に帰国。牧尚春等と共に、三村家親によって没落した三浦氏の再興を目指した。そして永禄9年(1566年)2月、三村家親が宇喜多直家に美作国籾村の興善寺で暗殺されたのに乗じて所領を奪回した。 しかし永禄11年(1568年)2月19日、毛利元就に攻められて叔父三浦貞盛が死去、居城である高田城も落城し所領を追われた。元亀元年(1570年)、山中幸盛の支援を得て所領を奪回した。 天正2年(1574年)に浦上宗景と宇喜多直家が対立した際には浦上氏に与同し、備中国の三村元親を同盟に引き入れた。このことから宇喜多氏と交戦、更に翌3年(1575年)には備中国を平定した毛利氏の侵攻を受けるに至って、同年9月、宇喜多直家の周旋により降伏した(天神山城の戦い)。 以降貞広は天正10年(1582年)に備中高松合戦に参陣、その後播磨国林田で病死したとされる(「高田城主次第」)。 さたひろ Category:戦国武将 Category:美作国の人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 三浦氏と三浦貞広 · 続きを見る »

三浦貞勝

三浦 貞勝(みうら さだかつ)は、戦国時代の武将。美作国高田城主。孫九郎、遠江守。父は三浦貞久。兄に貞広。子に桃寿丸。.

新しい!!: 三浦氏と三浦貞勝 · 続きを見る »

三浦貞盛

三浦 貞盛(みうら さだもり、生年不明 - 永禄11年2月19日(1568年3月17日))は、日本の戦国時代の武将。父は三浦貞国。兄に貞久、大河原貞尚。子に貞広。 永禄7年12月15日(1565年1月17日)、甥であり三浦氏当主三浦貞勝(貞久の嗣子)が三村家親により自害に追い込まれた。永禄9年(1566年)2月、家親が宇喜多直家に暗殺されると貞盛は三浦氏家臣団に擁立され高田城を奪回した。 永禄11年(1568年)2月19日、攻め寄せた毛利元就により高田城は落城、貞盛は討ち死にを遂げた。.

新しい!!: 三浦氏と三浦貞盛 · 続きを見る »

三浦胤義

三浦 胤義(みうら たねよし)は、鎌倉時代前期の三浦一族の武将。三浦義澄の末子(九男)。鎌倉幕府の御家人。.

新しい!!: 三浦氏と三浦胤義 · 続きを見る »

三浦胤村

三浦 胤村(みうら たねむら、嘉禄元年(1225年) - 永仁5年(1297年))は鎌倉時代中期の鎌倉幕府の御家人。三浦氏の当主三浦義村の九男で三浦泰村の異母弟。通称は駿河八郎。左衛門尉。子に頼村がいる。 『吾妻鏡』に事跡が散見する。.

新しい!!: 三浦氏と三浦胤村 · 続きを見る »

三浦重勝

三浦 重勝(みうら しげかつ、慶長10年(1605年) - 寛永8年8月4日(1631年8月31日))は、江戸時代前期の大名。下総三浦藩第2代藩主。三浦重成の長男。正室は小出吉英の娘。官位は従五位下監物。通称右馬助。.

新しい!!: 三浦氏と三浦重勝 · 続きを見る »

三浦重次

三浦 重次(みうら しげつぐ、天和3年(1683年) - 元禄8年5月24日(1695年7月5日))は、日向延岡藩の世嗣。延岡藩主(のち三河刈谷藩初代藩主)三浦明敬の次男。通称、内膳。 下野国壬生藩主(のち延岡藩主)の嫡子として育ち、元禄7年(1694年)徳川綱吉に拝謁した。しかし、翌元禄8年(1695年)13歳で早世した。代わって、弟の明喬が嫡子となった。 Category:江戸時代の大名の嫡男 しけつく Category:延岡藩の人物 Category:壬生藩の人物 Category:1683年生 Category:1695年没.

新しい!!: 三浦氏と三浦重次 · 続きを見る »

三浦重成

三浦 重成(みうら しげなり)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。後に「下総三浦藩」と称される藩の初代藩主となった。.

新しい!!: 三浦氏と三浦重成 · 続きを見る »

三浦桃寿丸

三浦 桃寿丸(みうら とうじゅまる、生年不明 - 天正12年(1584年))は、日本の戦国時代の武将。父は三浦貞勝、母は円融院。異父弟に宇喜多秀家がいる。.

新しい!!: 三浦氏と三浦桃寿丸 · 続きを見る »

三浦権五郎

三浦 権五郎(みうら ごんごろう)は、江戸時代後期から末期(幕末)にかけての紀州藩家老。三浦長門守家第8代当主。官位は従五位下長門守。爵位は男爵。明治維新後に名乗った権五郎は通称であり、諱は為質(ためもと)である。.

新しい!!: 三浦氏と三浦権五郎 · 続きを見る »

三浦正次

三浦 正次(みうら まさつぐ)は、江戸時代前期の大名。下総矢作藩主、のち下野壬生藩初代藩主。美作勝山藩三浦家初代。.

新しい!!: 三浦氏と三浦正次 · 続きを見る »

三浦毘次

三浦 毗次(みうら てるつぐ)は、美作勝山藩の第4代藩主。美作勝山藩三浦家9代。.

新しい!!: 三浦氏と三浦毘次 · 続きを見る »

三浦泰村

三浦 泰村(みうら やすむら)は、鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府の有力御家人。三浦義村の次男。館は、鶴岡八幡宮の東。筋替橋の近く。.

新しい!!: 三浦氏と三浦泰村 · 続きを見る »

三浦朗次

三浦 朗次(みうら あきつぐ)は、江戸時代後期の大名。美作勝山藩の第8代藩主。美作勝山藩三浦家13代。.

新しい!!: 三浦氏と三浦朗次 · 続きを見る »

三浦明喬

三浦 明喬(みうら あきたか)は、江戸時代中期の大名。三河刈谷藩の第2代藩主。美作勝山藩三浦家第4代。.

新しい!!: 三浦氏と三浦明喬 · 続きを見る »

三浦明次

三浦 明次(みうら あきつぐ)は、三河西尾藩の第2代藩主、美作勝山藩の初代藩主。美作勝山藩三浦家6代。.

新しい!!: 三浦氏と三浦明次 · 続きを見る »

三浦明敬

三浦 明敬(みうら あきひろ)は、江戸時代中期の大名で、下野壬生藩第3代藩主、日向延岡藩主、三河刈谷藩初代藩主。美作勝山藩三浦家第3代。.

新しい!!: 三浦氏と三浦明敬 · 続きを見る »

三浦時高

三浦 時高(みうら ときたか、応永23年(1416年) - 明応3年9月23日(1494年10月22日))は、室町時代後期から戦国時代前期の武将。別名は義高。相模三浦氏当主で扇谷上杉家の下で相模守護(守護代とも)を務める。三浦高明の子。姉妹に大森氏頼室。子に高教、養子に高救(上杉持朝の次男)・義同(高救の嫡男)。相模三浦郡三崎城(新井城)主。法号は聖庵。.

新しい!!: 三浦氏と三浦時高 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 三浦氏と下総国 · 続きを見る »

平子氏

平子(たいらこ/たいらご/ひらこ)氏は、旧武蔵国久良岐郡磯子出身の豪族。平氏を称する。三浦氏の出自説が有力(他に横山党説など)。 平安時代中期に久良木三郎が武蔵国久良岐郡平子郷を領有したことが発祥とされ、その後平子郷(現在の横浜市磯子区、中区、南区)を領地として勢力を振るったとされる。 平子氏居城磯子城址近くに所在する岡村天満宮は源頼朝の御家人だった時代に平子氏により造営された。また、真照寺は後述の平子有長が中興し、宝積寺とともに菩提寺とした。 確かな資料としては、平安末期に平子有長が源頼朝方の武将として『吾妻鏡』に登場する。また、有長は『曽我物語』にも登場し、仇討ち後、源頼朝の陣屋に乱入しようとした曾我祐成と最初に切り結んだ人物として描かれている(『曽我物語』は物語ではあるが、『吾妻鏡』にも同様の記述があり、史実であったことは推測出来る)。 『吾妻鏡』には平子有長と見られる馬允有長が源義経同様、源頼朝に無断で官位を朝廷より受領し、鎌倉への帰還を禁止された記述がある。この記述通りとすれば、有長は、鎌倉出入り禁止となった数年後には頼朝の身辺警備の任に付いたことになる。 鎌倉時代になると、大内氏、上杉氏などの有力御家人とともに、周防国、越後国に分家して勢力を伸ばす。 。また、越後平子氏は上杉謙信の軍に従軍した記述が見られるほか、所領の位置などから重要な国人であった可能性が指摘されているが、御館の乱以降上杉景勝の代になると、上杉家の記録から姿を消す。。 本家である磯子平子氏は室町時代中期の記録を最後に、資料から姿を消す。最後の記録が後北条氏の関東進出と時期が重なることもあり、その影響が指摘されるが、後北条氏側の資料にも明確な記述はない。.

新しい!!: 三浦氏と平子氏 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 三浦氏と平安時代 · 続きを見る »

平忠通

平 忠通(たいら の ただみち)は、平安時代中期の武将。三浦氏・鎌倉氏の祖。.

新しい!!: 三浦氏と平忠通 · 続きを見る »

平良文

平 良文(たいら の よしふみ)は、平安時代中期の武将。桓武天皇四世。平高望の五男とされ、生母は高望の側室である藤原範世(または藤原師世)の娘とされる。官位は従五位上、陸奥守、鎮守府将軍。.

新しい!!: 三浦氏と平良文 · 続きを見る »

平治の乱

平治の乱(へいじのらん)は、平安時代末期の平治元年12月9日(1160年1月19日)、院近臣らの対立により発生した政変である。.

新しい!!: 三浦氏と平治の乱 · 続きを見る »

今川氏

今川氏(いまがわうじ)は、日本の武家。本姓は源氏で、家系は清和源氏のひとつ河内源氏の流れを汲む足利氏御一家・吉良家の分家にあたる。吉良家は足利将軍家の親族であり足利宗家の継承権を有しており、斯波家や畠山家をはじめとする他の足利一門諸家とは別格の地位にあった。今川家はその分家として、駿河の守護に代々任命された。さらに遠江守護家も分流する。初期の分家である今川関口家は幕府の奉公衆であった。.

新しい!!: 三浦氏と今川氏 · 続きを見る »

仁保氏

仁保氏(にほし、にほうじ)は、日本の氏族の一つ。本姓は平氏。.

新しい!!: 三浦氏と仁保氏 · 続きを見る »

建暦

建暦(けんりゃく)は、日本の元号の一つ。承元の後、建保の前。1211年から1214年までの期間を指す。この時代の天皇は順徳天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府征夷大将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 三浦氏と建暦 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 三浦氏と廃藩置県 · 続きを見る »

引両紋

引両紋(ひきりょうもん)は、引両を図案化した日本の家紋である。単数から複数の平行線を描いたもので、室町幕府を開いた足利氏使用の「丸に二つ引(足利二つ引)」は将軍家の権威の象徴ともなった。室町時代に編纂された『見聞諸家紋』(写本が現存)には、日本の皇室から下賜された五七桐と並べて足利将軍家の紋として掲載されている。.

新しい!!: 三浦氏と引両紋 · 続きを見る »

佐原義連

佐原 義連(さわら よしつら)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。相模国の豪族・三浦義明の子。三浦氏の本拠・相模国衣笠城の東南・佐原城(現在の神奈川県横須賀市佐原)に居住していたため、佐原氏を称する。.

新しい!!: 三浦氏と佐原義連 · 続きを見る »

佐原盛純

佐原 盛純(さわら もりずみ、天保6年(1835年 - 明治41年(1908年)12月4日)は、漢学者で明治時代の役人、教師。字は業夫、通称は佐輔、貞一、号は蘇楳、豊山。旧姓は金上。金上盛備の子孫である。.

新しい!!: 三浦氏と佐原盛純 · 続きを見る »

佐原高明

佐原 高明(さはら たかあき)は、室町時代の武将。会津加納庄の領主。通称は十郎。 正平16年/康安元年(1361年)、所領の内、鷲田村の空性房在家と針生村笠張在家を実相寺に寄進している。 「新編 会津風土記」64巻によれば、佐原高重なる人物の子で、三浦盛時から数えて8代の末裔だという。.

新しい!!: 三浦氏と佐原高明 · 続きを見る »

佐原氏

佐原氏(さはらし、さわらし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 三浦氏と佐原氏 · 続きを見る »

佐原明連

佐原 明連(さわら あきつら)は鎌倉時代の人物。.

新しい!!: 三浦氏と佐原明連 · 続きを見る »

佐奈田義忠

佐奈田 義忠(さなだ よしただ)は、平安時代末期の相模国大住郡(現神奈川県平塚市真田)の武将。岡崎義実の嫡男。真田義忠(『吾妻鏡』)、岡崎義忠とも称される。諱は義貞とも(『源平盛衰記』)。.

新しい!!: 三浦氏と佐奈田義忠 · 続きを見る »

佐奈田氏

佐奈田氏(さなだし)は日本の氏族の一つであり、現在では眞田氏あるいは真田氏とも呼称される。 桓武平氏三浦氏流三浦義継の四男である岡崎四郎義実の嫡男である佐奈田与一義忠が、相模国大住郡佐奈田(現・神奈川県平塚市真田)を領して佐奈田氏と名乗った。しかし、義忠が治承四年(1180年)、源頼朝の伊豆挙兵に従い出兵した際、石橋山の合戦にて俣野五郎景久により討死させられ、佐奈田氏の系譜はわずか一人で滅びた。 なお、現在の神奈川県平塚市真田の『真田』とは『佐奈田』の当字である。 また、日本各地にある『真田』の地名は相模国大住郡佐奈田(現・神奈川県平塚市真田)が最も古くからある『真田』の地名である。.

新しい!!: 三浦氏と佐奈田氏 · 続きを見る »

佐久間氏

佐久間氏(さくまし)は、桓武平氏、三浦氏の流れをくむ日本の氏族。家紋は丸の内に三引両。三浦義明の孫・佐久間家村を祖とする。.

新しい!!: 三浦氏と佐久間氏 · 続きを見る »

佐藤和彦

佐藤 和彦(さとう かずひこ、1937年3月17日 - 2006年5月13日)は、日本史学者。.

新しい!!: 三浦氏と佐藤和彦 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 三浦氏と征夷大将軍 · 続きを見る »

侍所

侍所(さむらいどころ)は、鎌倉幕府と室町幕府において、軍事・警察を担った組織。 侍所は古く「さぶらいどころ」ともいわれ、「侍(さぶら)い」、すなわち貴人の傍に控え、家政を取り仕切ったり、その身辺を警護する従者の詰所という意味であった。平安時代末期には親王、内親王、摂関家の邸宅に置かれ、家人や東国武士などが常駐した。.

新しい!!: 三浦氏と侍所 · 続きを見る »

御内人

御内人(みうちびと、みうちにん)は、鎌倉時代に執権北条氏の家督・得宗に仕えた、武士、被官、従者。.

新しい!!: 三浦氏と御内人 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 三浦氏と徳川家康 · 続きを見る »

徳川家光

徳川 家光(とくがわ いえみつ)は、江戸幕府の第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)。2代将軍秀忠の次男(嫡男)である。母は浅井長政の娘で織田信長の姪にあたる江。乳母は春日局(福)、乳兄弟に稲葉正勝、稲葉正吉、稲葉正利がいる。 15人の徳川将軍のうち、(父親の)正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は家光のみである。.

新しい!!: 三浦氏と徳川家光 · 続きを見る »

徳川宗将

徳川 宗将(とくがわ むねのぶ)は、紀州藩の第7代藩主。.

新しい!!: 三浦氏と徳川宗将 · 続きを見る »

徳川宗直

徳川 宗直(とくがわ むねなお)は、伊予西条藩の第2代藩主、のち紀州藩の第6代藩主。西条藩初代藩主・松平頼純の五男(次男、四男との記述も)。母は太田氏(観樹院)。官位は従二位大納言。幼名は甚太郎、西条藩主時代は松平頼致(まつだいら よりよし)を名乗る。.

新しい!!: 三浦氏と徳川宗直 · 続きを見る »

徳川頼宣

徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)は、徳川家康の十男で、紀州徳川家の祖。常陸国水戸藩、駿河国駿府藩を経て紀伊国和歌山藩の藩主となった。母は側室の養珠院(お万の方)である。8代将軍徳川吉宗の祖父にあたる。幼名は長福丸、元服に伴い頼将(よりのぶ)と名乗り、元和年中に頼信、さらに頼宣に表記を改める諱の一文字目については徳川家が源氏の末裔であることを示すために、その通字の一つである「頼」の字を用いたものとみられる。。初任官が常陸介であったため、子孫も代々常陸介に任官した。.

新しい!!: 三浦氏と徳川頼宣 · 続きを見る »

徳川頼房

徳川 頼房(とくがわ よりふさ)は、常陸水戸藩の初代藩主。水戸徳川家の祖。徳川家康の十一男。.

新しい!!: 三浦氏と徳川頼房 · 続きを見る »

後三年の役

後三年の役(ごさんねんのえき)は、平安時代後期の陸奥・出羽(東北地方)を舞台とした戦役である。前九年の役の後、奥羽を実質支配していた清原氏が消滅し、奥州藤原氏が登場するきっかけとなった戦いである。後三年合戦(ごさんねんかっせん)ともいう。.

新しい!!: 三浦氏と後三年の役 · 続きを見る »

保元の乱

保元の乱(ほうげんのらん)は、平安時代末期の保元元年(1156年)7月に皇位継承問題や摂関家の内紛により、朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分裂し、双方の武力衝突に至った政変である。この公家の内部抗争の解決に武士の力を借りたため、武士の存在感が増し、後の約700年に渡る武家政権へ繋がるきっかけの一つとなった。.

新しい!!: 三浦氏と保元の乱 · 続きを見る »

土屋氏

土屋氏(つちやうじ/つちやし)は、武家のひとつ。本姓は平氏。家系は桓武平氏の一つ高望王の系譜で平良文を祖とする。 平良文の6代孫土屋宗遠を初代とする。相模国の大住郡土屋(現神奈川県平塚市土屋)から起こったため、土屋姓を名乗った。.

新しい!!: 三浦氏と土屋氏 · 続きを見る »

土肥実平

土肥の椙山の「しとどの窟」。真鶴にも「しとどの窟」跡がある 土肥 実平(どひ さねひら / どい - )は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。桓武平氏良文流中村宗平の次男。相模土肥氏の祖であり、小早川氏の祖とされる。 相模国の有力豪族中村氏の一族で、足下郡(現在の神奈川県足柄下郡湯河原町および真鶴町)土肥郷を本拠とし早川庄預所を務め、父や弟の土屋宗遠と共に相模国南西部において「中村党」と称される有力な武士団を形成していた。 現在のJR東海道本線湯河原駅から城願寺の辺りが居館であったと言われている。.

新しい!!: 三浦氏と土肥実平 · 続きを見る »

在庁官人

在庁官人(ざいちょうかんにん、ざいちょうかんじん)とは、日本の平安中期から鎌倉期に、国衙行政の実務に従事した地方官僚の総称。在庁官人という名前の役職が存在したわけではない。在庁(ざいちょう)、庁官(ちょうのかん)とも。中央派遣の国司が現地で採用する実務官僚であり、国司の側近としての性格があった。国司の現地赴任そのものがほとんどなくなるようになり、そのうちで強大な実力を持ったものは在国司(ざいこくし)とも呼ばれるようになった。.

新しい!!: 三浦氏と在庁官人 · 続きを見る »

北田城

北田城(きただじょう)は福島県河沼郡湯川村にあった日本の城。.

新しい!!: 三浦氏と北田城 · 続きを見る »

北条氏

北条氏(ほうじょうし、)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。戦国大名後北条氏との混同を避けるため、代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏もしくは鎌倉北条氏と呼ばれることもある。通字は時(とき)。.

新しい!!: 三浦氏と北条氏 · 続きを見る »

北条時頼

北条 時頼(ほうじょう ときより)は、鎌倉時代中期の鎌倉幕府第5代執権(在職:1246年 - 1256年)である。北条時氏の次男で、4代執権北条経時の弟。北条時輔、第8代執権北条時宗、北条宗政、北条宗頼らの父。通称は五郎、五郎兵衛尉、武衛、左近大夫将監、左親衛、相州、また出家後は最明寺殿、最明寺入道とも呼ばれた。.

新しい!!: 三浦氏と北条時頼 · 続きを見る »

北条時輔

北条 時輔(ほうじょう ときすけ)は、鎌倉時代中期の北条氏の一門。鎌倉幕府の第5代執権・北条時頼の長男で庶長子。8代執権・北条時宗の異母兄。 第6代将軍・宗尊親王の側近として将軍御所に仕え、上洛して六波羅探題南方を務めるが、二月騒動で謀反の疑いを受け、異母弟・時宗の命により誅殺された。.

新しい!!: 三浦氏と北条時輔 · 続きを見る »

和田合戦

和田合戦(わだがっせん)は、鎌倉時代初期の建暦3年(1213年)5月に鎌倉幕府内で起こった有力御家人和田義盛の反乱である。 鎌倉幕府創業の功臣であり侍所別当の和田義盛は二代執権北条義時に度重なる挑発を受けて、姻戚関係にあった横山党や同族の三浦義村と結んで北条氏を打倒するための挙兵をした。だが、土壇場で三浦義村は北条方に与し、兵力不足のまま和田一族は将軍御所を襲撃し、鎌倉で市街戦を展開する。合戦は2日間にわたり続くが将軍実朝を擁し、兵力に勝る幕府軍が圧倒し、和田一族は力尽き、義盛は敗死した。 この合戦の勝利により、北条氏の執権体制はより強固なものとなる。.

新しい!!: 三浦氏と和田合戦 · 続きを見る »

和田義盛

和田 義盛(わだ よしもり)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人。初代侍所別当。 三浦氏の一族で源頼朝の挙兵に参加。鎌倉に頼朝の初期武家政権がつくられると初代侍所別当に任じられる。治承・寿永の乱では源範頼の軍奉行となり、山陽道を遠征し九州に渡り、平家の背後を遮断した。平家滅亡後は奥州合戦に従軍して武功を立てた。頼朝の死後、梶原景時の変での景時弾劾追放では中心的な役割を果たし、比企能員の変や畠山重忠の乱などの御家人の乱では北条氏に与した。しかし、2代執権・北条義時の挑発を受けて挙兵に追い込まれ、幕府軍を相手に鎌倉で戦うが敗死し、和田一族も滅亡した(和田合戦)。館は若宮大路にあった。.

新しい!!: 三浦氏と和田義盛 · 続きを見る »

和田氏

和田氏(わだし)は、日本の氏族。桓武平氏の流れを汲む三浦氏の庶流。.

新しい!!: 三浦氏と和田氏 · 続きを見る »

八介

八介(はちすけ)とは、武士階級の中で、同じ家が代々に亘ってその地方の在庁官人の介職に任官されている場合、尊称として自他共に認知されている「苗字(本貫地の地名)+介」という特別な名乗りを行っている八つの家の当主を指す。.

新しい!!: 三浦氏と八介 · 続きを見る »

前九年の役

前九年の役(ぜんくねんのえき)は、平安時代後期の陸奥国(東北地方)で起こった戦争である。.

新しい!!: 三浦氏と前九年の役 · 続きを見る »

勝山藩

勝山藩(かつやまはん).

新しい!!: 三浦氏と勝山藩 · 続きを見る »

矢作藩

作藩(やはぎはん)は、下総国(現在の千葉県香取市本矢作)に存在した藩。藩庁は大崎城(通称:矢作城、ただし支城の岩ヶ崎城とする説もある)。.

新しい!!: 三浦氏と矢作藩 · 続きを見る »

矢部禅尼

部禅尼(やべぜんに、文治3年(1187年) - 康元元年4月10日(1256年5月16日))は、鎌倉時代前期から中期にかけての三浦一族の女性。鎌倉幕府の有力御家人・三浦義村の娘。3代執権・北条泰時の前妻(正室)で、第4代執権・経時、第5代執権・時頼の祖母にあたる。.

新しい!!: 三浦氏と矢部禅尼 · 続きを見る »

矢部氏

部氏(やべし)は、日本の氏族のひとつで因幡国八東郡若桜鬼ヶ城を拠点とする国人領主の一族。.

新しい!!: 三浦氏と矢部氏 · 続きを見る »

石田為久

石田 為久(いしだ ためひさ、生没年未詳)は、平安時代末期の相模国大住郡糟屋庄石田郷(現在の神奈川県伊勢原市)の武将。通称は次郎。三浦氏の一族で、三浦義明の従孫、蘆名為清の孫、為景の子(『三浦系図』)。 治承・寿永の乱において鎌倉方として源義仲討伐軍に加わる。寿永3年(1184年)正月21日、義仲が粟津の戦いで敗北し、北国へ落ち延びる道中、馬が粟津の松原で深田にはまり込んで動けなくなった所を、矢を放って義仲の兜の内側を射抜いた。義仲が倒れた所を為久の郎党2人が駆けつけ、その首を取った(『平家物語』木曾最期)。『吾妻鏡』(元暦元年正月20日条)にも義仲が相模国住人石田為久により討たれた事が記されている。『愚管抄』では義仲を討ち取ったのは伊勢義盛としている。 Category:蘆名氏 Category:三浦氏 Category:平安時代の武士 Category:相模国の人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 三浦氏と石田為久 · 続きを見る »

石田氏

石田氏(いしだし)は、日本の氏族。安土桃山時代に、近江国の土豪から出て豊臣政権下の五奉行の一人となった石田三成の一族が知られる。.

新しい!!: 三浦氏と石田氏 · 続きを見る »

石橋山の戦い

石橋山の戦い(いしばしやまのたたかい)は、平安時代末期の治承4年(1180年)に源頼朝と大庭景親ら平氏方との間で行われた戦いである。治承・寿永の乱と呼ばれる諸戦役のひとつ。 源頼朝は以仁王の令旨を奉じて挙兵。伊豆国目代山木兼隆を襲撃して殺害するが、続く石橋山の戦いで大敗を喫した。敗走した頼朝は山中に逃げ込み、船で安房国へ落ち延びてこの地で再挙することになる。.

新しい!!: 三浦氏と石橋山の戦い · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 三浦氏と神奈川県 · 続きを見る »

系図

系図(けいず)は、ある一族の代々の系統を書き表した図表。系譜(けいふ)ともいうが、系譜と言った場合は血縁関係のみならず、学芸の師匠から弟子への師承関係を表した図表をいう場合も多い。特定の家の家督相続の継承の系統(家系)を記した系図は家系図(かけいず)、家譜(かふ)ともいう。.

新しい!!: 三浦氏と系図 · 続きを見る »

紀州藩

紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 和歌山城 紀州藩(きしゅうはん)は、江戸時代に紀伊国一国と伊勢国の南部(現在の和歌山県と三重県南部)を治めた藩。紀伊藩(きいはん)とも呼ばれる。 版籍奉還後に定められた正式名称は和歌山藩(わかやまはん)。藩庁は和歌山城(和歌山県和歌山市)。藩主は紀州徳川家。紀州家は徳川御三家の一つで、石高は55万5千石。紀伊一国37万石のほか、伊勢国内の17万9千石を統括するために松坂城に城代を置いた。その他、大和国に約1千石の所領があった(石高には御附家老の水野家新宮領と安藤家田辺領を含む)。.

新しい!!: 三浦氏と紀州藩 · 続きを見る »

美作三浦氏

美作三浦氏(みまさかのみうらし)は、美作国に栄えた武家一つ。本姓は平氏。家系は坂東八平氏のひとつ三浦氏の庶流で杉本氏の流れを汲む。鎌倉幕府有力御家人三浦義澄の弟佐原義連の血筋で義連-横須賀時連 - 杉本宗明と続き、宗明の次男の三浦貞宗が14世紀初頭に高田城を築城したのが始まりであると言われている。 戦国時代に入ると、三浦氏は滅亡と復興を繰り返す戦国大名となる。まず、出雲の尼子晴久の侵攻をたびたび受けたが、三浦貞久はこれを何度も撃退していた。これに対して晴久は、三浦一族である大河原氏に養子入りしていた三浦貞尚と縁戚関係を結び等して、三浦氏を支配下に置いていき1548年には、貞久が病死したと共に所領安堵を通じてこれを支配下に置いた。貞久の子・三浦貞勝は旧臣をかき集めて高田城の奪回に成功し、三浦氏を再興したとされるがこれを示す当時の文書は殆どない所か、記されているのは一部のみでありそれも後年編纂されたものである。 尼子氏滅亡後、貞勝の弟・三浦貞広と貞久の弟・三浦貞盛が、三村家親の死に乗じて高田城を奪回し、三浦氏を再興する。しかし尼子の残党であった山中幸盛と手を結んだため、毛利元就の侵攻を受けて滅亡する。しかし貞広の執念は凄まじく、1570年に再び高田城を奪回して三浦氏を再興する。だが、再び毛利氏の侵攻を受けて遂に滅亡した。 美作の支配権は天文から永禄にかけて尼子氏がほぼ握っており、尼子氏滅亡から尼子再興にかけて尼子寄りの姿勢を崩すことは無かったので、実質的な支配下にあった豪族と言っても過言ではない。.

新しい!!: 三浦氏と美作三浦氏 · 続きを見る »

美作勝山藩

勝山藩(かつやまはん)は、美作国真島郡勝山(岡山県真庭市勝山)に拠点を置いた藩。藩庁は勝山城に置かれた。高田藩(たかだはん、たかたはん)、美作高田藩(みまさか たかだはん、みまさか たかたはん)とも称される。藩主家は三浦氏。.

新しい!!: 三浦氏と美作勝山藩 · 続きを見る »

美作国

美作国(みまさかのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 三浦氏と美作国 · 続きを見る »

群書類従

『群書類従』(ぐんしょるいじゅう)は、塙保己一が編纂した国文学・国史を主とする一大叢書。 塙保己一が古書の散逸を危惧し、1779年(安永8年)、菅原道真を祀る北野天満宮に刊行を誓った。江戸幕府や諸大名・寺社・公家などの協力を得て、収集・編纂した。古代から江戸時代初期までに成った史書や文学作品、計1273種を収めている。寛政5年(1793年) - 文政2年(1819年)に木版で刊行された。 歴史学・国文学等の学術的な研究に、多大な貢献をしている。.

新しい!!: 三浦氏と群書類従 · 続きを見る »

猪苗代氏

苗代氏(いなわしろし)は、桓武平氏、三浦氏の流れを汲む日本の氏族。蘆名氏の支流。.

新しい!!: 三浦氏と猪苗代氏 · 続きを見る »

由井正雪

由井 正雪(ゆい しょうせつ/まさゆき、慶長10年(1605年) - 慶安4年7月26日(1651年9月10日))は、江戸時代前期の日本の軍学者。慶安の変(由井正雪の乱)の首謀者である。名字は油井、遊井、湯井、由比、油比と表記される場合もある。.

新しい!!: 三浦氏と由井正雪 · 続きを見る »

相模三浦氏

模三浦氏(さがみみうらし)は、中世に活躍した武家の一族で三浦氏宗家滅亡後に相模国三浦郡に拠って勢力を伸ばした。.

新しい!!: 三浦氏と相模三浦氏 · 続きを見る »

相模国

模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 三浦氏と相模国 · 続きを見る »

鎌倉章名

鎌倉 章名(かまくら あきな)は、平安時代後期の武士。.

新しい!!: 三浦氏と鎌倉章名 · 続きを見る »

鎌倉氏

鎌倉氏(かまくらし)は、武家のひとつ。本姓は桓武平氏。家系は良文流の系統で、相模国鎌倉郡を中心に勢力を伸ばした武士団である。平氏ではなく、相模の豪族の末裔だった可能性も高い。近年では、相武国造の子孫であったという説や、鎌倉別の子孫説もあるが、その説においても確証は曖昧である。秩父平氏が、良質の銅と馬の生産を背景に発展したのと同様に、鎌倉党は製鉄技術により発展した武士団といわれる。.

新しい!!: 三浦氏と鎌倉氏 · 続きを見る »

鎌倉景正

鎌倉 景正(かまくら かげまさ/平 景正(たいら の かげまさ))は、平安時代後期の武将。父は桓武平氏の流れをくむ平景成とするが、平景通の子とする説もある。通称は権五郎。名は景政とも書く。.

新しい!!: 三浦氏と鎌倉景正 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 三浦氏と鎌倉時代 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 三浦氏と華族 · 続きを見る »

衣笠 (横須賀市)

衣笠(きぬかさ)とは、神奈川県横須賀市にある地名の一つ。狭義には横須賀市衣笠町を指す。広義には旧衣笠村(現在、横須賀市衣笠行政センター管轄エリアとほぼ重なる)を指す。ここでは広義の衣笠について解説する。.

新しい!!: 三浦氏と衣笠 (横須賀市) · 続きを見る »

衣笠城合戦

衣笠城合戦(きぬがさじょうかっせん)は、治承4年8月26日(1180年9月17日)、相模国衣笠城(現神奈川県横須賀市衣笠町)で起こった秩父氏(平家方)と三浦氏(源氏方)による戦い。平安時代末期の内乱である治承・寿永の乱の合戦の一つ。.

新しい!!: 三浦氏と衣笠城合戦 · 続きを見る »

衣笠商店街

衣笠商店街(きぬがさしょうてんがい)とは、神奈川県横須賀市衣笠栄町の衣笠駅前に栄える商店街である。.

新しい!!: 三浦氏と衣笠商店街 · 続きを見る »

養珠院

千葉県勝浦市八幡岬公園(勝浦城跡)にある養珠院像 養珠院(ようじゅいん、天正8年(1580年) - 承応2年8月22日(1653年10月13日))は、徳川家康の側室。紀州徳川家の家祖徳川頼宣、および水戸徳川家の家祖徳川頼房の母。名は万(まん、旧字体:萬)。実父は勝浦城主・正木頼忠。義父は蔭山長門守氏広。実兄は紀州藩(紀州徳川家)家老の三浦為春。 以下の呼称は実名の万で統一する。.

新しい!!: 三浦氏と養珠院 · 続きを見る »

館山藩

山藩(たてやまはん)は、安房国に存在した藩。藩庁は館山城・館山陣屋(現在の千葉県館山市城山)に置かれた。江戸時代初期、戦国大名を出自とする里見氏を藩主として安房一国を統治していた時期と、江戸時代後期に稲葉氏を藩主とする譜代の小藩であった時期の2つに分かれる。.

新しい!!: 三浦氏と館山藩 · 続きを見る »

親鸞

親鸞(しんらん、承安3年4月1日 - 弘長2年11月28日 )は、鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる。 法然を師と仰いでからの生涯に渡り、「法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え」を継承し、さらに高めて行く事に力を注いだ。自らが開宗する意志は無かったと考えられる。独自の寺院を持つ事はせず、各地に簡素な念仏道場を設けて教化する形をとる。、既成の仏教教団や、宗派としての教義の相違が明確となり、親鸞の没後に宗旨として確立される事になる。浄土真宗の立教開宗の年は、『顕浄土真実教行証文類』(以下、『教行信証』)が完成した寛元5年(1247年)とされるが、定められたのは親鸞の没後である。.

新しい!!: 三浦氏と親鸞 · 続きを見る »

駿河徳川家

駿河徳川家(するがとくがわけ)は駿河国・遠江国・甲斐国を治めた徳川氏の支系の一つ。駿河大納言家とも。.

新しい!!: 三浦氏と駿河徳川家 · 続きを見る »

評定衆

評定衆(ひょうじょうしゅう)とは、鎌倉・室町時代に置かれた役職の一つである。鎌倉時代においては幕府の最高政務機関であり、行政・司法・立法のすべてを司っていた。.

新しい!!: 三浦氏と評定衆 · 続きを見る »

越前国

越前国(えちぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 三浦氏と越前国 · 続きを見る »

鈴木かほる

鈴木 かほる(すずき かほる、1946年 - )は、日本史研究家。三浦一族研究会特別研究員。専門は中世史。中世史をはじめ近世史に至るまでの幅広い著書がある。神奈川県出身。國學院大學文学部史学科卒。国家公務員(非常勤) 著者プロフィール。.

新しい!!: 三浦氏と鈴木かほる · 続きを見る »

阿部重次

阿部 重次(あべ しげつぐ、慶長3年(1598年) - 慶安4年4月20日(1651年6月8日))は、武蔵岩槻藩第2代藩主。徳川家光のもとで老中をつとめる。阿部家宗家2代。 大坂城代を務めた初代藩主・阿部正次の次男。母は佐原義成の娘。正室は三浦重成の娘、継室は松平定勝の娘正寿院。子に定高(長男)、正春(次男)、娘(松平忠倶正室)、娘(松平近陳正室)。官位は山城守、対馬守。 初め、男子に恵まれなかった三浦重成(義次)の婿養子となったが、後に重成に男子(三浦重勝)が生まれたために、重成は重次にの近江国浅井郡3000石の所領を分与し、別家を立てさせた。大坂夏の陣の際には病気の重成に代わって、重次が三浦家を率いて出陣した。(のち、三浦家は重勝死去で断絶となり、重勝の弟の系統が阿部氏の家臣となっている。) 実兄で世嗣の阿部政澄が死去したため阿部家に戻り、相続した。同時期に老中を務めた阿部忠秋とは従兄弟同士で、重次が本家筋にあたる。 元和2年(1616年)7月6日に幕府から改易された松平忠輝(家光の叔父)の子・徳松を預かるが、重次に冷遇された徳松自身は寛永9年(1632年)に焼身自殺する事件を起こしている。 父正次は寛永3年(1626年)から死去する正保4年(1647年)まで大坂城代に任じられているが、その間に重次も寛永15年(1638年)に老中に任命されている。 主君の将軍家光はしばしば日光東照宮に社参しているが、江戸からの1泊目が岩槻にあたり、岩槻城主である重次が接待にあたっている。慶安4年(1651年)、家光が死去すると殉死した(同日、堀田正盛も殉職)。 家督は長男・定高が継いだ。.

新しい!!: 三浦氏と阿部重次 · 続きを見る »

蘆名氏

蘆名氏(あしなし)は、桓武平氏系統の三浦氏から興った氏族。相模国蘆名(現在横須賀市芦名、芦名城)の地名に由来する。「芦名氏」「葦名氏」「三浦芦名家」と表記される事もある。 相模蘆名氏と会津蘆名氏の二つの系統が存在する。通し字は前者は「為」、後者は「盛」。.

新しい!!: 三浦氏と蘆名氏 · 続きを見る »

里見義康

里見 義康(さとみ よしやす)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。里見義頼の長男。安房館山藩初代藩主。.

新しい!!: 三浦氏と里見義康 · 続きを見る »

金上盛備

金上 盛備(かながみ もりはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。蘆名氏一族・金上氏15代当主。越後国蒲原郡津川城主。その卓越した政治手腕から「蘆名の執権」と呼ばれた。.

新しい!!: 三浦氏と金上盛備 · 続きを見る »

長井氏

長井氏(ながいし)は日本の氏族のひとつ。著名なものとして、以下の3氏族がある。.

新しい!!: 三浦氏と長井氏 · 続きを見る »

長男

長男(ちょうなん)とは、親から見て最も年長の男子をいう。長男についで親から二番目、三番目の男子を二男(次男)、三男という。 長子(ちょうし)ともいい、史的には「はじめに生まれた男子、総領」を長子と呼ぶ。.

新しい!!: 三浦氏と長男 · 続きを見る »

長沢松平家

長沢松平家(ながさわまつだいらけ)は、松平氏の庶流。十八松平のひとつ。 長沢城(三河国宝飯郡長沢)を本拠地としたため、長沢松平家と呼ばれた。なお、摂津源氏とされる大河内氏から分家に養子として入った松平正綱が大名として取り立てられただけでなく、正綱の後継として入嗣した甥の信綱が松平伊豆守家として大成させて本家より栄えたため、江戸時代の長沢松平家は傍流の大河内松平家を指す場合が多いようである。 ただし、正綱にせよ信綱にせよ長沢松平家の傍系へ入嗣したに過ぎず、大河内氏の流れではない長沢松平家の直系は存続している。.

新しい!!: 三浦氏と長沢松平家 · 続きを見る »

若年寄

若年寄(わかどしより)とは.

新しい!!: 三浦氏と若年寄 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 三浦氏と陸奥国 · 続きを見る »

東京堂出版

株式会社 東京堂出版(とうきょうどうしゅっぱん)は、東京都千代田区にある日本の出版社。.

新しい!!: 三浦氏と東京堂出版 · 続きを見る »

東条松平家

東条松平家(とうじょうまつだいらけ)は、清和源氏新田氏流松平氏の庶流。始祖は松平宗家5代目・松平長親の三男・義春。三河国の東条城を居城とし東条松平家と呼ばれた。青野松平家とも。十四松平・十八松平の1つに数えられる。.

新しい!!: 三浦氏と東条松平家 · 続きを見る »

松平頼純

松平 頼純(まつだいら よりずみ)は、伊予西条藩の初代藩主。紀州藩主・徳川頼宣の三男。初代将軍・徳川家康は祖父。兄は徳川光貞。8代将軍吉宗の叔父、徳川家光や徳川光圀の従弟にあたる。 正保2年(1645年)に将軍家光に御目見する。承応3年(1654年)に従四位少将左京大夫に叙される。寛文10年(1670年)、伊予西条3万石を与えられ大名に列する。 正徳元年(1711年)、死去した。享年71(満70歳没)。家督は五男・頼致が継いだ。.

新しい!!: 三浦氏と松平頼純 · 続きを見る »

杉本氏

杉本氏(すぎもとし)は日本の氏族のひとつ。全国的に見られる姓であるが、山城、河内、加賀、越中、越後、信濃、相模、美作などに多い。.

新しい!!: 三浦氏と杉本氏 · 続きを見る »

榊原氏

榊原氏(さかきばらし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 三浦氏と榊原氏 · 続きを見る »

横須賀市

横須賀市(よこすかし)は神奈川県南東部の三浦半島に位置する都市である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 三浦氏と横須賀市 · 続きを見る »

正木信茂

正木 信茂(まさき のぶしげ、天文9年(1540年) - 永禄7年1月8日(1564年2月20日))は、戦国時代の武将。里見氏の家臣。正木時茂の嫡男。平七、大太郎と称す。.

新しい!!: 三浦氏と正木信茂 · 続きを見る »

正木頼忠

正木 頼忠(まさき よりただ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。安房正木氏の一族である勝浦正木氏の当主。正木時忠の五男『寛政重修諸家譜』857頁。。正木時通の弟。初名は時長(ときなが)戦国人名辞典編集委員会。 正室は『寛政重修諸家譜』などでは北条氏隆(北条氏尭の誤伝または田中泰行の娘で北条氏尭の養子とも)の娘とあり、『南紀徳川史』では田中泰行の娘(板部岡江雪斎の姉、氏隆養女)とある。継室は里見義堯の娘。.

新しい!!: 三浦氏と正木頼忠 · 続きを見る »

正木通綱

正木 通綱(まさき みちつな)は、戦国時代の武将。里見氏の家臣。正木時茂・時忠の父。別名は時綱(ときつな)。通称は弥次郎、大膳亮。安房国山之城(現在の千葉県鴨川市)城主(異説あり)。.

新しい!!: 三浦氏と正木通綱 · 続きを見る »

正木憲時

正木 憲時(まさき のりとき、天文18年(1549年) - 天正9年9月29日(1581年10月26日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。里見氏の家臣。時茂の養嗣子。実父については時茂の末弟の弘季とするのが一般的だが、同じく弟の時忠とする説もある。幼名を房王丸。通称を弥九郎、官名を大膳亮と称する。.

新しい!!: 三浦氏と正木憲時 · 続きを見る »

正木時忠

正木 時忠(まさき ときただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。安房正木氏の一族である勝浦正木氏の当主。正木通綱の三男。兄に正木時茂。子に正木時通、正木頼忠など。左近大夫『寛政重修諸家譜』856頁。。.

新しい!!: 三浦氏と正木時忠 · 続きを見る »

正木時茂 (里見義頼子)

正木 時茂(まさき ときしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。里見氏の家臣。里見義頼の次男。母は正木時茂(正木時綱の子)の娘。初名は「時堯」だったとされているが、確実な根拠はない。.

新しい!!: 三浦氏と正木時茂 (里見義頼子) · 続きを見る »

正木時茂 (正木時綱子)

正木 時茂(まさき ときしげ)は、戦国時代の武将。里見氏の家臣。.

新しい!!: 三浦氏と正木時茂 (正木時綱子) · 続きを見る »

正木時通

正木 時通(まさき ときみち)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。正木時忠の長男。通称は十郎戦国人名辞典編集委員会。.

新しい!!: 三浦氏と正木時通 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 三浦氏と武家 · 続きを見る »

水戸徳川家

水戸徳川家(みととくがわけ)は、常陸国水戸にあった徳川氏の一支系で、徳川御三家のひとつ。単に水戸家ともいう。徳川家康の十一男である徳川頼房を家祖とする。.

新しい!!: 三浦氏と水戸徳川家 · 続きを見る »

水戸藩

水戸藩邸跡石碑(京都市上京区下長者町通烏丸西入北側) 水戸藩(みとはん)は、常陸にあって現在の茨城県中部・北部を治めた藩。藩庁は水戸城(水戸市)に置かれた。.

新しい!!: 三浦氏と水戸藩 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 三浦氏と江戸時代 · 続きを見る »

池成明

池 成明(いけ しげあき)は、鎌倉時代後期の武士。一部の山吉氏の系図では越後国山吉氏の祖とされる。.

新しい!!: 三浦氏と池成明 · 続きを見る »

治承

治承(じしょう / ちしょう)は、日本の元号の一つ。安元の後、養和の前。1177年から1181年までの期間を指す。この時代の天皇は高倉天皇、安徳天皇。 治承期は、平氏政権の本格的な確立期および、それに反発して起こった全国的な内乱、すなわち治承・寿永の乱の初期に当たる。源頼朝の関東政権では、この先の養和・寿永の元号を使わず、治承を引き続き使用した。.

新しい!!: 三浦氏と治承 · 続きを見る »

治承・寿永の乱

治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)は、平安時代末期の治承4年(1180年)から元暦2年(1185年)にかけての6年間にわたる大規模な内乱である。古代最後の内乱であり中世最初の内乱である。後白河法皇の皇子以仁王の挙兵を契機に各地で平清盛を中心とする平氏政権に対する反乱が起こり、最終的には、反乱勢力同士の対立がありつつも平氏政権の崩壊により源頼朝を中心とした主に坂東平氏から構成される関東政権(鎌倉幕府)の樹立という結果に至る。 一般的には「源平合戦(げんぺいかっせん、げんぺいがっせん)」あるいは「源平の戦い(げんぺいのたたかい)」などの呼称が用いられることがあるが、こうした呼称を用いることは適当でないとする議論がある(詳しくは後述)。また、奥州合戦終結までを治承寿永の乱に含めるという見解もある。.

新しい!!: 三浦氏と治承・寿永の乱 · 続きを見る »

沼田氏

沼田氏(ぬまたし)は、日本の氏族。主な流れとして次の一族がある.

新しい!!: 三浦氏と沼田氏 · 続きを見る »

津山藩

津山城古写真(撮影:松平国忠) 津山藩(つやまはん)は、美作国の大半を領有した藩。藩庁は津山城(岡山県津山市)に置かれた。.

新しい!!: 三浦氏と津山藩 · 続きを見る »

源義仲

源 義仲 (みなもと の よしなか)は、平安時代末期の信濃源氏の武将。河内源氏の一族、源義賢の次男。源頼朝・義経兄弟とは従兄弟にあたる。木曾 義仲(きそ よしなか)の名でも知られる。『平家物語』においては朝日将軍(あさひしょうぐん、旭将軍とも)と呼ばれている。 以仁王の令旨によって挙兵、都から逃れたその遺児を北陸宮として擁護し、倶利伽羅峠の戦いで平氏の大軍を破って入京する。連年の飢饉と荒廃した都の治安回復を期待されたが、治安の回復の遅れと大軍が都に居座ったことによる食糧事情の悪化、皇位継承への介入などにより後白河法皇と不和となる。法住寺合戦に及んで法皇と後鳥羽天皇を幽閉して征東大将軍となるが、源頼朝が送った源範頼・義経の軍勢により、粟津の戦いで討たれた。.

新しい!!: 三浦氏と源義仲 · 続きを見る »

源義朝

源 義朝(みなもと の よしとも)は、平安時代末期の河内源氏の武将。源為義の長男。母は白河院近臣である藤原忠清の娘。源頼朝・源義経らの父。 源義家の死後、河内源氏は内紛によって都での地位を凋落させていた。都から東国へ下向した義朝は、在地豪族を組織して勢力を伸ばし、再び都へ戻って下野守に任じられる。東国武士団を率いて保元の乱で戦功を挙げ、左馬頭に任じられて名を挙げるが、3年後の平治の乱で藤原信頼方に与して敗北し、都を落ち延びる道中尾張国で家人に裏切られ謀殺された。.

新しい!!: 三浦氏と源義朝 · 続きを見る »

源頼義

源 頼義(みなもと の よりよし)は、平安時代中期の武士。河内源氏初代棟梁・源頼信の嫡男で河内源氏2代目棟梁。.

新しい!!: 三浦氏と源頼義 · 続きを見る »

源頼朝

源 頼朝(みなもと の よりとも)とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。 河内源氏の源義朝の三男として生まれる。父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると、北条時政、北条義時などの坂東武士らと平氏打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平氏を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定した。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれ、後に鎌倉幕府とよばれた。 頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は、北条義時の嫡流(得宗家)が鎌倉幕府の支配者となった。.

新しい!!: 三浦氏と源頼朝 · 続きを見る »

木曾氏

木曾氏(きそし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 三浦氏と木曾氏 · 続きを見る »

有馬徳純

有馬 徳純(ありま のりずみ)は、越前丸岡藩の第6代藩主。晴信系有馬家9代。 文化元年(1804年)5月1日、越後高田藩主榊原政敦の四男として生まれる。文政3年(1820年)3月21日、丸岡藩第5代藩主有馬誉純の養子となる。前年、養父誉純は養子一純(実父島津重豪)を離縁していた。同年6月1日、将軍徳川家斉にお目見えする。文政4年12月16日、従五位下左衛門佐に叙任する。文政13年(1830年)4月23日、養父誉純の隠居で跡を継いだ。 天保8年(1837年)9月22日に死去した。享年34。跡を婿養子の温純が継いだ。 のりすみ Category:榊原氏 Category:丸岡藩主 Category:譜代大名 Category:高田藩の人物 Category:1804年生 Category:1837年没.

新しい!!: 三浦氏と有馬徳純 · 続きを見る »

惣領

惣領(そうりょう・総領)とは、跡取り、家督相続予定者のこと。.

新しい!!: 三浦氏と惣領 · 続きを見る »

戦国大名

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。.

新しい!!: 三浦氏と戦国大名 · 続きを見る »

新宮氏

新宮氏(しんぐう)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 三浦氏と新宮氏 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 三浦氏と新人物往来社 · 続きを見る »

1180年

記載なし。

新しい!!: 三浦氏と1180年 · 続きを見る »

1213年

記載なし。

新しい!!: 三浦氏と1213年 · 続きを見る »

1247年

記載なし。

新しい!!: 三浦氏と1247年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 三浦氏と2007年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

三浦一族三浦介三浦党

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »