ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アビオニクス

索引 アビオニクス

アビオニクス(Avionics, エイヴィオニクス)とは、航空機に搭載され飛行のために使用される電子機器のこと。.

62 関係: 受信機宇宙航空研究開発機構宇宙船宇宙探査機対地接近警報装置対気速度中波干渉人工衛星広域航法マイルレーダーボーイングトランシーバートランジスタラジオトランスポンダヘッドフォンブラックボックス (航空)デジタル信号アメリカ航空宇宙局エンコードエア・データ・コンピュータオートパイロットグラスコックピットグローバル・ポジショニング・システムゼネラル・アビエーション空中衝突防止装置空港第二次世界大戦真空管組み込みシステム無線方向探知機無指向性無線標識計器着陸装置計器飛行方式超短波超短波全方向式無線標識距離測定装置軍用機輸送機航空交通管制航空会社航空無線機航空路航空電子整備員航空機長波電子機器電波航法連邦航空局...LORAN気象レーダー液晶ディスプレイ滑走路有視界飛行方式戦術データ・リンク戦術航法装置旅客機敵味方識別装置慣性計測装置慣性航法装置1960年代 インデックスを展開 (12 もっと) »

受信機

受信機の一例(AMラジオ) 受信機(じゅしんき)は通信機の内、信号を受け取り、復調して情報を復元する装置のことである。また、信号の送り出し側は送信機である。ラジオ受信機、レシーバー、チューナー、RXとも呼ばれる。 「Bluetooth受信機」や一般製品として販売されている「受信機」などは送信も行っている場合もあるが、一般的には受信機と呼ばれる。 ふつう「レシーバー」の訳が「受信機」だが、レシーバーと言うとスピーカーなど音声再生装置まで含んで、日本語では「ラジオ」に相当することも多い(英語radioにもラジオ放送の受信機という意味はある)。受信機につなぐヘッドフォンを指してレシーバーと言うことさえある。一方受信機と言った場合スピーカーなどを含まない「チューナー」のような意味であることがあり、またラジオより本格的な装置、一般のラジオ放送以外の電波を受ける装置、を指していることが多い。 ラジオ#受信機も参照。.

新しい!!: アビオニクスと受信機 · 続きを見る »

宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう、英称:Japan Aerospace eXploration Agency, JAXA)は、日本の航空宇宙開発政策を担う研究・開発機関である。内閣府・総務省・文部科学省・経済産業省が共同して所管する国立研究開発法人で、同法人格の組織では最大規模である。2003年10月1日付で日本の航空宇宙3機関、文部科学省宇宙科学研究所 (ISAS)・独立行政法人航空宇宙技術研究所 (NAL)・特殊法人宇宙開発事業団 (NASDA) が統合されて発足した。本社は東京都調布市(旧・航空宇宙技術研究所)。.

新しい!!: アビオニクスと宇宙航空研究開発機構 · 続きを見る »

宇宙船

ェミニ 6号 スペースシャトルのオービタ(チャレンジャー、1983年) 宇宙船(うちゅうせん、)は、宇宙機のなかで、とくに人の乗ることを想定しているものを言う。有人宇宙機とも。.

新しい!!: アビオニクスと宇宙船 · 続きを見る »

宇宙探査機

宇宙探査機(うちゅうたんさき、英語:space probe)は、探査機の一種で、地球以外の天体などを探査する目的で地球軌道外の宇宙に送り出される宇宙機であり、ほとんどが無人機である。宇宙空間そのものの観測(太陽風や磁場など)、あるいは、惑星、衛星、太陽、彗星、小惑星などの探査を目的とする。現在は技術の限界から太陽系内の探査にとどまっているが、遠い将来は太陽系の外へ探査機を飛ばすことを考える科学者もいる。.

新しい!!: アビオニクスと宇宙探査機 · 続きを見る »

対地接近警報装置

対地接近警報装置(たいちせっきんけいほうそうち、Ground Proximity Warning System、GPWS、Terrain Proximity Warning Systemとも)とは、操縦士の自覚なしに航空機が地物に異常接近した場合、操縦者に警報する装置。地上接近警報装置とも言う。.

新しい!!: アビオニクスと対地接近警報装置 · 続きを見る »

対気速度

対気速度(たいきそくど、Airspeed)とは、航空機と大気(空気)との相対速度である。航空機は地面から離れ大気中を航行する。そのため航空機の速度は大気との相対速度である対気速度を計測している。 対気速度の対義語は対地速度であり、対地速度とは航空機と地表面に対する相対的な水平速度である。.

新しい!!: アビオニクスと対気速度 · 続きを見る »

中波

中波(ちゅうは、MF(Medium Frequency)またはMW(Mediumwave, Medium Wave))とは、300kHz - 3MHzの周波数の電波をいう。波長は100m- 1km、ヘクトメートル波とも呼ばれる。.

新しい!!: アビオニクスと中波 · 続きを見る »

干渉

干渉(かんしょう).

新しい!!: アビオニクスと干渉 · 続きを見る »

人工衛星

GPS衛星の軌道アニメーション 人工衛星(じんこうえいせい)とは、惑星、主に地球の軌道上に存在し、具体的な目的を持つ人工天体。地球では、ある物体をロケットに載せて第一宇宙速度(理論上、海抜0 mでは約 7.9 km/s.

新しい!!: アビオニクスと人工衛星 · 続きを見る »

広域航法

広域航法(こういきこうほう、area navigation)とは航空機の航法の1つであり、機上に自蔵航法装置等を備えることで、従来の無線航法のように航空保安無線施設の位置に左右されることなくルートを設定する航法システムである。とも略される。.

新しい!!: アビオニクスと広域航法 · 続きを見る »

マイル

マイル(、記号:mile、mi)は、ヤード・ポンド法等における長さ (length) の単位である。 今日では、マイルという単位は通常は、主に陸上の長さの計測に用いられる 1 国際マイル.

新しい!!: アビオニクスとマイル · 続きを見る »

レーダー

レーダー用パラボラアンテナ(直径40m) レーダー(Radar)とは、電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を測る装置である。.

新しい!!: アビオニクスとレーダー · 続きを見る »

ボーイング

ボーイング(The Boeing Company)は、アメリカ合衆国に所在する世界最大の航空宇宙機器開発製造会社。1997年にマクドネル・ダグラス社を買収したため、現在アメリカで唯一の大型旅客機メーカーであり、ヨーロッパのエアバスと世界市場を二分する巨大企業である。また旅客機だけでなく、軍用機、ミサイル、宇宙船や宇宙機器などの研究開発・設計製造を行う。機体の設計に関して、有限要素法の設計手法の導入に先んじていて、その技術は車輌構体設計など他分野にも技術供与されており、世界の航空宇宙機器業界をリードしている。.

新しい!!: アビオニクスとボーイング · 続きを見る »

トランシーバー

トランシーバー、トランシーバ (transceiver) とは、送信機 (transmitter) と受信機 (receiver) からなる造語で、電気通信やデータ伝送分野において電気信号の送受信を行う機器あるいは電子回路を指す。.

新しい!!: アビオニクスとトランシーバー · 続きを見る »

トランジスタラジオ

トランジスタラジオ()とは、増幅回路に半導体素子のトランジスタを用いたラジオ放送受信機の総称。 それまで主に使われていた真空管の代わりに、半導体素子のトランジスタを使うことで大幅な消費電力の低減がもたらされ、それによって小型化・軽量化・携帯化が可能になったもので、1950年中頃に量産が始まり、1950年代後半から1960年代にかけて普及、70年代までに従前の真空管をつかったラジオをほぼ駆逐するに至った。.

新しい!!: アビオニクスとトランジスタラジオ · 続きを見る »

トランスポンダ

トランスポンダ(Transponder)はTRANSmitter(送信機)とresPONDER(応答機)からの合成語で、受信した電気信号を中継送信したり、電気信号と光信号を相互に変換したり、受信信号に何らかの応答を返す機器の総称である。 通信分野では中継器、電波応用分野では応答装置、航空交通管制分野では二次レーダーとも呼ばれる。略称トラポン。.

新しい!!: アビオニクスとトランスポンダ · 続きを見る »

ヘッドフォン

ーディオテクニカ ATH-A500 密閉型ヘッドフォン ヘッドフォンまたはヘッドホン()は、再生装置や受信機から出力された電気信号を、耳(鼓膜)に近接した発音体(スピーカーなど)を用いて音波(可聴音)に変換する装置である。 全世界共通の明確な分類はなく、今日、両耳に当てる形状のものはおおむねステレオフォン、ベッドホン、イヤホン、イヤーフォン、マイクを備えたものはヘッドセットなどと呼ばれる。なお過去の日本のNHK規格ではイヤフォンとヘッドフォンの区別はされず、ヘッドバンドを有し両耳に当てる形状のものは両耳載頭型イヤフォンとされ、さらにステレオ型、モノラル型として分けられていた。.

新しい!!: アビオニクスとヘッドフォン · 続きを見る »

ブラックボックス (航空)

ブラックボックスの例。手前が説明のためにケースを開けた状態、中がフライトデータレコーダ、奥がコクピットボイスレコーダ ブラックボックスとは、フライトデータレコーダー (FDR) とコックピットボイスレコーダー (CVR) の通称である。 航空事故に関してブラックボックスと表現する場合は、FDRないしはCVRそれぞれ、あるいは双方をまとめて指している。航空事故の原因調査に大きな役割を持つ。一定以上の乗客を乗せる旅客機では装備が義務づけられているが、自家用の小型機には一般に装備されない。軍用機は装備しない国が多いが、自衛隊機にはほぼ搭載されている。自家用機や軍用機の事故の場合は、生存者からの聞き取りや機体分析で原因究明を行うことになる。 最新のブラックボックスはコックピットボイスレコーダー(CVR)とフライトデータレコーダー(FDR)を1つにした、コックピットボイスフライトレコーダー(CVFDR)がある。 ブラックボックスとは内容物が隠蔽ないしは封印されていること、内部構造を知る必要はないことの比喩的形容であり、形状は円筒形や球形の物もあるほか、事故後に発見・回収しやすいよう、赤色やオレンジ色に塗装されているなど、実際には「黒い箱」ではない。.

新しい!!: アビオニクスとブラックボックス (航空) · 続きを見る »

デジタル信号

デジタル信号(Digital signal)は、離散信号の量子化されたもの、あるいはデジタルシステムでの信号の波形を指す。.

新しい!!: アビオニクスとデジタル信号 · 続きを見る »

アメリカ航空宇宙局

アメリカ航空宇宙局(アメリカこうくううちゅうきょく、National Aeronautics and Space Administration, NASA)は、アメリカ合衆国政府内における宇宙開発に関わる計画を担当する連邦機関である。1958年7月29日、国家航空宇宙法 (National Aeronautics and Space Act) に基づき、先行の国家航空宇宙諮問委員会 (National Advisory Committee for Aeronautics, NACA) を発展的に解消する形で設立された。正式に活動を始めたのは同年10月1日のことであった。 NASAはアメリカの宇宙開発における国家的努力をそれ以前よりもさらに充実させ、アポロ計画における人類初の月面着陸、スカイラブ計画における長期宇宙滞在、さらに宇宙往還機スペースシャトルなどを実現させた。現在は国際宇宙ステーション (International Space Station, ISS) の運用支援、オリオン宇宙船、スペース・ローンチ・システム、商業乗員輸送などの開発と監督を行なっている。 宇宙開発に加えてNASAが帯びている重要な任務は、宇宙空間の平和目的あるいは軍事目的における長期間の探査である。人工衛星を使用した地球自体への探査、無人探査機を使用した太陽系の探査、進行中の冥王星探査機ニュー・ホライズンズ (New Horizons) のような太陽系外縁部の探査、さらにはハッブル宇宙望遠鏡などを使用した、ビッグ・バンを初めとする宇宙全体への探査などが主な役割となっている。2006年2月に発表されたNASAの到達目標は、「宇宙空間の開拓、科学的発見、そして最新鋭機の開発において、常に先駆者たれ」であった。.

新しい!!: アビオニクスとアメリカ航空宇宙局 · 続きを見る »

エンコード

ンコード(encode)、符号化(ふごうか)とは、アナログ信号やデジタルデータに特定の方法で、後に元の(あるいは類似の)信号またはデータに戻せるような変換を加えることである。 一般的には、エンコードするための機器・回路・プログラムをエンコーダ、デコード(記事内後述を参照)するための機器・回路・プログラムをデコーダと呼んでいる。 特にコンピュータ(特にパーソナルコンピュータ)分野では、エンコードとは、音声や動画などをコーデックを用いて圧縮する事を言う。一部では「エンコ」と略して呼ぶこともある。.

新しい!!: アビオニクスとエンコード · 続きを見る »

エア・データ・コンピュータ

ア・データ・コンピュータ(ADC Air Data ComputerまたはCADC Central Air Data Computer)とは、高高度を高速で飛行する航空機において、機外でいくつかの量を同時に計測し、それらから得られた情報を基にコンピュータが計算を行い、航空機が飛行に必要とする、気圧高度・対気速度・外気温度などを出力する装置である。日本語では外気情報処理機とも呼ばれる。.

新しい!!: アビオニクスとエア・データ・コンピュータ · 続きを見る »

オートパイロット

ートパイロット(autopilot)あるいは自動操縦(じどうそうじゅう)とは、乗り物を、人の手によってではなく、機械装置により自動的に操縦する装置・システムを指す名称である。.

新しい!!: アビオニクスとオートパイロット · 続きを見る »

グラスコックピット

ラスコックピット(glass cockpit、「ガラスのコックピット」の意)は、乗り物の操縦、運転に必要となる各種情報をアナログ計器を用いず、ブラウン管ディスプレイ(CRT)や液晶ディスプレイ(LCD)に集約表示したコックピット(操縦席)である。もともとは航空機のコックピットについての表現であるが、鉄道車両の運転台や自動車の運転席についても同様の表現が用いられる。.

新しい!!: アビオニクスとグラスコックピット · 続きを見る »

グローバル・ポジショニング・システム

船舶用GPS受信機 グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System, Global Positioning Satellite, GPS、全地球測位システム)とは、アメリカ合衆国によって運用される衛星測位システム(地球上の現在位置を測定するためのシステムのこと)を指す。 ロラン-C(Loran-C: Long Range Navigation C)システムなどの後継にあたる。.

新しい!!: アビオニクスとグローバル・ポジショニング・システム · 続きを見る »

ゼネラル・アビエーション

ネラル・アビエーション (General aviation, 略称 GA)あるいは一般航空とは、航空の分類のひとつで、軍事航空と定期航空路線を除いた航空の総称である。 「ジェネラル -」と表記することもある。また日本では「ゼネアビ」と短縮させることもある。.

新しい!!: アビオニクスとゼネラル・アビエーション · 続きを見る »

空中衝突防止装置

中衝突防止装置(くうちゅうしょうとつぼうしそうち、Traffic alert and Collision Avoidance System: TCAS - ティーキャス)とは、航空機同士が空中衝突 (MAC) する危険を抑える目的で開発されたコンピュータ制御のアビオニクス装置である。地上の航空管制システムには依存せずに航空機の周囲を監視し、空中衝突の恐れがある他の航空機の存在を操縦士に警告する。国際民間航空機関 (ICAO) が搭載を義務付けている航空機衝突防止装置 (ACAS) の実装の一つであり、日本では、最大離陸重量5,700 kgまたは客席数19を超える(つまり5,701 kg または客席数20以上の)航空機に対して適用される。 現代のグラスコックピット機では、航法ディスプレイに TCAS ディスプレイが統合されている。古いグラスコックピット機や機械計器の航空機では、機械式の垂直速度計(降下・上昇の速度が表示される)が TCAS ディスプレイに置き換えられている。.

新しい!!: アビオニクスと空中衝突防止装置 · 続きを見る »

空港

港(くうこう、Airport)とは、公共の用に供する飛行場のことである。一般的な実態は主に旅客機・貨物機等の民間航空機の離着陸に用いる飛行場内の施設である。その名のとおり、海運における港のような機能をもつ施設であり、空港という日本語自体が英語 Airport(空の港)の直訳である。 2009年時点でアメリカ中央情報局がまとめた報告によると、「上空から確認できる空港あるいは飛行場」は、全世界に約44000箇所あり、その内の15095箇所は米国内にあり、米国が世界でもっとも多い。.

新しい!!: アビオニクスと空港 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: アビオニクスと第二次世界大戦 · 続きを見る »

真空管

5球スーパーラジオに使われる代表的な真空管(mT管) 左から6BE6、6BA6、6AV6、6AR5、5MK9 ここでは真空管(しんくうかん、vacuum tube、vacuum valve)電子管あるいは熱電子管などと呼ばれるものについて解説する。.

新しい!!: アビオニクスと真空管 · 続きを見る »

組み込みシステム

組み込みシステム(くみこみシステム、英: Embedded system)とは、特定の機能を実現するために家電製品や機械等に組み込まれるコンピュータシステムのこと。.

新しい!!: アビオニクスと組み込みシステム · 続きを見る »

無線方向探知機

無線方向探知機 (radio direction finder, RDF) とは、電波の発信源の方位を測定(無線測位)する装置である。 位置が既知の2つ以上の無線局から電波を受信し、それぞれの角度を元に三角測量より現在位置を特定できるほか、他の無線局の位置を決定できる。 主に船舶や航空機で利用されている。航空機用としては、地上に設置された無指向性無線標識や超短波全方向式無線標識などからの電波を航空機に搭載した自動方向探知機 (ADF) で受信し、位置を特定している。.

新しい!!: アビオニクスと無線方向探知機 · 続きを見る »

無指向性無線標識

無指向性無線標識(むしこうせい むせんひょうしき、、NDB)は、主に中波を用いて航空機の航法援助を行う無線標識。標識局では、全方向に無指向性の電波を発射している。航空機上でADF(自動方向探知機)を用いることにより、無線標識の方向を探知する。また、2個以上の無線標識局を探知することにより、現位置が判明する。近年では同様の情報が得られより精度が高いVORに置き換えられつつある。.

新しい!!: アビオニクスと無指向性無線標識 · 続きを見る »

計器着陸装置

計器着陸装置(けいきちゃくりくそうち、Instrument Landing System、ILS)とは、着陸進入する航空機に対して、空港・飛行場付近の地上施設から指向性誘導電波を発射し、視界不良時にも安全に滑走路上まで誘導する計器進入システム。 日本の電波法施行規則において『ILS』とは計器着陸方式(航空機に対し、その着陸降下直前又は着陸降下中に、水平及び垂直の誘導を与え、かつ、定点において着陸基準点までの距離を示すことにより、着陸のための一の固定した進入の経路を設定する無線航行方式)をいう」と定義されている(電波法施行規則2条1項49号)。 同種の装置にマイクロ波着陸装置(MLS)があるが、こちらはほとんど普及しておらず、日本国内には導入されていない。.

新しい!!: アビオニクスと計器着陸装置 · 続きを見る »

計器飛行方式

計器飛行方式 (けいきひこうほうしき、厳密には計器飛行方式による飛行、Instrument Flight Rules; IFR)とは、目視及び航空機の計器の両方を駆使し、常に航空管制官の指示に従って行う飛行、並びに管制圏及び管制区の外においては運航情報官が提供する情報を常時聴取して行う飛行のことである。 一方、『計器飛行』とは、航空機の姿勢・高度・位置及び針路の測定を計器のみに依存して行う飛行のことであり、また『計器航法による飛行』とは、航空機の位置及び針路の測定を計器のみに依存して行う飛行のことである。両者はよく似た用語なので混同しないように注意されたい。 たとえIFR中であったとしても、好天下では自機の航路上に有視界飛行方式(VFR)で飛行中の航空機がいることもあるので、窓の外を肉眼で目視することも必要である。これを操縦者の見張り義務という。 また、飛行中にVFRからIFRに切り替えることも(その逆も)できる。 IFRを行うときは、出発の二時間より前に飛行計画書を提出する。この飛行計画書と近隣の管制区からの通報とに基づいて、管制官は自分の担当区域の航空交通を把握している。 よって、IFRでは雲の中で全く窓の外が見えないような状態であっても、計器によって現在位置・高度などを正確に把握し、更に管制官の指示によって飛行中の他の航空機などの障害物を避けながら安全に飛行を続けられる。今日ではたとえ雲一つない晴天下であろうとも、二つの飛行体の相対速度が2000km/h程度にもなることが多く、航空路と高技術(ハイテクノロジ)機器が発達している現代においては、(空中衝突防止の観点から)定期便の航空機はすべてこの方式で運航されている。また定められた気象条件(例えば視程、雲との距離など)を満たさない場合には、定期便であるかどうかにかかわらず、すべての種類の航空機(飛行機、回転翼機、滑空機、飛行船)はIFRで飛行しなければならない。 計器飛行、計器航法による飛行(所定の距離及び時間内、非常などのときを除く)及びIFRを行うには、計器飛行証明という免許を取得しなければならない。ただし、飛行機の定期運送用操縦士はその資格取得時に計器飛行証明と同等の内容を含む試験を受けているため、定期運送用操縦士の資格だけで計器飛行などを行うことができる。.

新しい!!: アビオニクスと計器飛行方式 · 続きを見る »

超短波

超短波(ちょうたんぱ、VHF.

新しい!!: アビオニクスと超短波 · 続きを見る »

超短波全方向式無線標識

超短波全方向式無線標識施設(ちょうたんぱ ぜんほうこうしき むせんひょうしき しせつ、VHF Omnidirectional Range、VOR)は、VHF帯(超短波帯)の電波を用いる航空機用無線標識。標識局を中心として航空機がどの方向にいるかを知ることができる。多くの場合DMEと併設される。.

新しい!!: アビオニクスと超短波全方向式無線標識 · 続きを見る »

距離測定装置

距離測定装置(きょりそくていそうち)は距離を測定するあらゆる装置を指すが、本項目では航空機用の航法支援用二次レーダー設備であるDME(航空用DME)について説明する。 距離測定装置 (DME, Distance Measuring Equipment) は、無線通信により航空機と地上局との距離を航空機から測定する装置である。DMEは「ディーエムイー」の他に「デメ」と発音されることがある。.

新しい!!: アビオニクスと距離測定装置 · 続きを見る »

軍用機

軍用機(ぐんようき、military aircraft)は、国の軍事的活動のためにその国の機関が使用する航空機。さらに反政府組織が使用する航空機を含む場合もある。また、軍隊のシリアルナンバーが付いているものを軍用機、民間国籍の登録番号が付いているものを民間機と、記号で区別する方法もある。ただし、軍の運用する要人輸送機に民間国籍記号を付けている国もあるため、この区別には例外がある。.

新しい!!: アビオニクスと軍用機 · 続きを見る »

輸送機

輸送機(ゆそうき)は貨物等を輸送するための航空機全般を指す。以下のような種類に大別される。.

新しい!!: アビオニクスと輸送機 · 続きを見る »

航空交通管制

航空交通管制(こうくうこうつうかんせい Air traffic control, ATC)とは、航空機の安全かつ円滑な運航を行うために、主に地上から航空交通の指示や情報を航空機に与える業務のことである。航空管制とも。.

新しい!!: アビオニクスと航空交通管制 · 続きを見る »

航空会社

航空会社(こうくうがいしゃ)とは、利用者から対価(航空運賃)を徴収して、航空機(主に飛行機)を用いて旅客や貨物を輸送する組織。エアライン(airline)ともいう。.

新しい!!: アビオニクスと航空会社 · 続きを見る »

航空無線機

航空無線機(こうくうむせんき)とは、航空交通管制にもちいられる無線機。一般にはエアバンドラジオと呼ばれる。 日本国内においての運用には航空無線通信士、航空特殊無線技士、総合無線通信士のいずれかの資格が、また無線機は航空局・航空機局の無線局免許が必要である。航空機は高高度を飛行し、電波が遠くまで伝播することから周波数の再利用が難しいため、非常に広い周波数帯が割り当てられている。変調方式はアナログの振幅変調 (AM) であるが、これは既に送信中の他局に被せて送信してもある程度通信できるようにするため、と言う説がある。 この航空無線の聴取を趣味とする者はABL:エアバンドリスナーといわれ、年々増加しつつある。羽田空港、成田空港の展望ラウンジには、ABLの姿が多く見られる。.

新しい!!: アビオニクスと航空無線機 · 続きを見る »

航空路

飛行中の旅客機から撮影された旅客機。航路によってはこのように接近する場合もある。 航空路(こうくうろ)とは、航空機が飛行していく方向や飛行する高度を決めて、安全に航行できるようにした空の道を指す。航路とも表記する。 航空機は、出発空港から到着空港までの間を一直線に飛ぶのではなく、自動車や鉄道と同様に決められたルートが存在する。 A1、G581、V28、W33などのように、1文字の英字と1桁から3桁までの数字によって名前がつけられる。.

新しい!!: アビオニクスと航空路 · 続きを見る »

航空電子整備員

航空電子整備員(こうくうでんしせいびいん)は、海上自衛隊の職域の1つ。略称はAT:AVIONICS TECHNITIAN。AVIONICSとは、AVIATION ELECTRONICSの略であり、航空無線機や機上レーダーなどの航空機用電子機器を指す合成語である。P-3CやSH-60Kなどの電子機器の整備を担当する。 海上自衛隊の航空機には機内に多数の電子機器を搭載して任務に当たっている。また各航空基地に設置されている航空保安用無線設備の整備も多数あり、航空電子整備員の担当分野は非常に広範囲である。主な電子機器は下記の通りである。.

新しい!!: アビオニクスと航空電子整備員 · 続きを見る »

航空機

航空機(こうくうき、aircraftブリタニカ百科事典「航空機」)は、大気中を飛行する機械の総称である広辞苑 第五版 p.889「航空機」。.

新しい!!: アビオニクスと航空機 · 続きを見る »

長波

長波(ちょうは、LF (Low Frequency) またはLW (Longwave, Long Wave))とは、30 - 300kHzの周波数の電波をいう。 波長は1 - 10km、キロメートル波とも呼ばれる。.

新しい!!: アビオニクスと長波 · 続きを見る »

電子機器

電子機器(electronics、またはelectronic device、electrical equipment)は、電子工学の技術を応用した電気製品。 情報をデジタル処理する機器や、映像・音声を電気的にアナログ処理する機器などが含まれる。.

新しい!!: アビオニクスと電子機器 · 続きを見る »

電波航法

電波航法(でんぱこうほう Radio navigation)は電波を利用した航法のこと。既知の位置にある無線施設からの電波発信により自位置を測定することまたはその技術・装置・システムを指す。電波の到達性が優れていることから、光や音を用いた航法より広範囲で利用でき、悪天候時にも優位である。夜間も利用できる点で地文航法よりも優れている。無線航法とも呼ばれる。かつては、機材が大型であったことから、航空機・船舶中心の利用であったが、グローバル・ポジショニング・システムの発達とともに、車両・人物の航法にも用いられるようになっている。.

新しい!!: アビオニクスと電波航法 · 続きを見る »

連邦航空局

アメリカ連邦航空局(アメリカれんぽうこうくうきょく、英称:Federal Aviation Administration、略称:FAA)は、アメリカ合衆国運輸省の下部機関で、航空輸送の安全維持を担当する部局。米国内での航空機の開発、製造、修理、運航の全ては、同局の承認無しには行えない。本部はワシントンD.C.に置かれている。.

新しい!!: アビオニクスと連邦航空局 · 続きを見る »

LORAN

Malone, FloridaのロランC局 ロランC受信機の例 ロランCの信号 LORAN(ロラン、LOng-RAnge Navigation)は、地上系電波航法システム 海上保安庁交通部の一種である。船舶や航空機で利用されてきたが、高精度な衛星系電波航法システムであるGPSへの移行が進み、多くの国では終息している。.

新しい!!: アビオニクスとLORAN · 続きを見る »

気象レーダー

気象レーダー。オーストラリア、ノーザンテリトリー・ダーウィンにあるオーストラリア気象局のベリマーレーダー 気象レーダー(きしょうレーダー)は、気象状況を観測するためのレーダーである。アンテナから電磁波を放射し、反射して返ってくる電磁波を分析することで、雨や雪の位置と密度、風速や風向などを観測している。レーダーの種類にはいくつかあり、それぞれ観測できるものが異なる。 気象学においては、気象現象の観測に重要な役割を果たす機器であり、1950年代から普及し始めた。工学においては、リモートセンシング技術の1つに位置づけられる。.

新しい!!: アビオニクスと気象レーダー · 続きを見る »

液晶ディスプレイ

液晶ディスプレイ(えきしょうディスプレイ、liquid crystal display、LCD)は、液晶組成物を利用する平面状で薄型の視覚表示装置をいう。それ自体発光しない液晶組成物を利用して光を変調することにより表示が行われている。.

新しい!!: アビオニクスと液晶ディスプレイ · 続きを見る »

滑走路

滑走路(かっそうろ、runway)とは、飛行機が滑走し、離陸・着陸を行うための直線状の道のこと。空港、飛行場、空母などに設置された施設で、空港における最重要設備である。.

新しい!!: アビオニクスと滑走路 · 続きを見る »

有視界飛行方式

有視界飛行方式(ゆうしかいひこうほうしき、厳密には「有視界飛行方式による飛行」。英語表記は、VFR: Visual Flight Rules)とは、離陸後に目視にて位置を判断する飛行のことである。 日本国の航空法施行規則 第六条の二によると、「有視界飛行方式 (VFR) とは、計器飛行方式 (IFR) 以外の飛行の方式をいう」とある。また、日本国航空法において「計器飛行」とは、「航空機の姿勢、高度、位置および針路の測定を計器のみに依存して行う飛行」であって、前述したIFRは管制官や運航情報官の指示や提供情報に常時従って飛行する方式であり、意味は異なることに注意されたい。.

新しい!!: アビオニクスと有視界飛行方式 · 続きを見る »

戦術データ・リンク

戦術データ・リンク(せんじゅつデータ・リンク、Tactical Digital Information Link, TADIL)は、軍隊の作戦行動に用いられる情報を伝達、配信及び共有するためのデータ通信システムの総称である。.

新しい!!: アビオニクスと戦術データ・リンク · 続きを見る »

戦術航法装置

戦術航法装置(せんじゅつこうほうそうち; )は電波航法の一つ。英語略称のTACANよりタカンとも呼ばれる。.

新しい!!: アビオニクスと戦術航法装置 · 続きを見る »

旅客機

旅客機(りょかくき、りょかっき「りょきゃくき」という読み方は辞書にない。大辞林: りょかくき、大辞泉: りょかっき)とは、主に旅客を輸送するために製作された民間用飛行機(民間機)である。個人・官庁所有の小型飛行機や企業が使用するビジネスジェットなどは含まない。貨物の輸送が主用途である貨物機とは一般に区別されるが、貨客混載で運用されるコンビネーションcombination(コンビ)や、旅客輸送仕様と貨物輸送仕様とを切り替えられるコンバーチブルconvertibleなどとの違いはあいまいである。民間の貨物輸送機は旅客機を元に派生設計され製造されたものも多い。 旅客機は航空機メーカーが製造し、航空会社が乗客や貨物を乗せて運航する。航空会社は乗客が支払う運賃を主な収入とする日本の航空法の耐空類別では「航空輸送業務の用に適する飛行機」としての「輸送 T」に分類される。。 旅客機の運航形態には、あらかじめ決められた時刻表に従って航空会社により定期的に運航され、一般的な定期便のほかに、不定期に運航されるチャーター便がある。21世紀現在では旅客だけを輸送して貨物を輸送しない旅客機は存在しないチームFL370編、『旅客機が飛ぶしくみ』、新星出版社、2009年9月15日初版発行、ISBN 9784405071179。 A340-300。長距離航空路に就航している代表的な旅客機の1つである。 室津義定編著、『航空宇宙工学入門』、森北出版、2005年6月25日第2版第1刷、ISBN 4627690320) 飯野明監修、『航空力学の基本』、秀和システム、2009年12月4日第1版第2刷、ISBN 9784798024493 日本航空技術協会編、『航空機システム』、社団法人 日本航空技術協会2008年3月31日第3版第4刷発行、ISBN 9784902151237 鳥飼鶴雄著、『大空への挑戦』、グランプリ出版、2002年11月12日初版発行、ISBN 4876872392 --> 日本航空技術協会編、『航空電子・電気装備』、社団法人日本航空技術協会、2008年3月31日第2版第2刷発行、ISBN 9784902151305 日本航空技術協会編、『航空電子入門』、社団法人日本航空技術協会、2001年4月2日第1版第6刷発行、ISBN 4930858852 日本航空技術協会編、『航空電気入門』、社団法人日本航空技術協会、2002年3月12日第1版第4刷発行、ISBN 4930858844 -->.

新しい!!: アビオニクスと旅客機 · 続きを見る »

敵味方識別装置

敵味方識別装置(てきみかたしきべつそうち、identification friend or foe、略称:IFF)とは、電波などを用いて、敵の機材・部隊であるか味方の機材・部隊であるかを識別する装置。.

新しい!!: アビオニクスと敵味方識別装置 · 続きを見る »

慣性計測装置

慣性計測装置(、略称:IMU)は、運動を司る3軸の角度(または角速度)と加速度を検出する装置。INU (inertial navigation unit)、IGU (inertial guidance unit)、IRU (inertial reference unit) とも呼ばれる。 基本的には、3軸のジャイロと3方向の加速度計によって、3次元の角速度と加速度が求められる。信頼性向上のために圧力計、流量計、GPSなど別種類のセンサが搭載されることがある。通常は、搭載する移動体の重心に置く。 主にロボットや自動車など運動体の挙動を計測・制御する用途に使用される。慣性の積分による移動距離の算出に適した高精度なものは潜水艦、航空機やミサイルなどの慣性航法装置(慣性誘導装置、INS)に用いられるが、市販の慣性計測装置では精度が距離の算出に不十分である。自己姿勢や方位を出力し民間航空機の姿勢方位基準装置 (AHRS) 等として用いられる物はINSではなくIMUの一種であるか、またはINS内から一部の信号を利用している。価格による精度の犠牲が著しい。 以前は機械式のジャイロスコープが使用されていたが、近年ではレーザー式や光ファイバー式が使用される。 Category:アビオニクス Category:計測機器 Category:ジャイロスコープ.

新しい!!: アビオニクスと慣性計測装置 · 続きを見る »

慣性航法装置

慣性航法装置(かんせいこうほうそうち、Inertial Navigation System, INS)は、潜水艦、航空機やミサイルなどに搭載される装置で、外部から電波による支援を得ることなく、搭載するセンサ(慣性計測装置、Inertial Measurement Unit, IMU、Inertial Navigation Unit; INU, Inertial Guidance Unit; IGU, Inertial Reference Unit; IRUなども使用される)のみによって自らの位置や速度を算出する。慣性誘導装置(Inertial Guidance System, IGS)、慣性基準装置(Inertial Reference System, IRS)などとも呼ばれる。.

新しい!!: アビオニクスと慣性航法装置 · 続きを見る »

1960年代

1960年代(せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1960年から1969年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1960年代について記載する。.

新しい!!: アビオニクスと1960年代 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

VOR-DMEVOR/DMEVORDMEヴォルデメボルデメアヴィオニクス

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »