ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

対気速度

索引 対気速度

対気速度(たいきそくど、Airspeed)とは、航空機と大気(空気)との相対速度である。航空機は地面から離れ大気中を航行する。そのため航空機の速度は大気との相対速度である対気速度を計測している。 対気速度の対義語は対地速度であり、対地速度とは航空機と地表面に対する相対的な水平速度である。.

27 関係: 対地速度密度地球の大気マッハ数ノットピトー管フライトコンピューターベルヌーイの定理エア・データ・コンピュータ全圧国際標準大気倍数空気相対速度音速計器高度較正航空交通管制航空機航空法速度速度計標準到着経路標準計器出発方式温度海面

対地速度

対地速度(たいちそくど、Ground Speed; GS)とは、地面に対する物体の速度である。 列車や自動車が走行するとき、速度計に表示されるのは地面の上を何km/hで進んでいるかという値である。この表示される値が対地速度である。列車の中で、人が走る場合には、人の走る速さに列車の走行速度を加えたものが人の対地速度となる。 対して航空機等が大気中を航行するとき、機体は地面から離れて進んでいるため、地面の上を何km/hで進んでいるかは非常に分かりづらい。大気中を飛ぶために常に大気の流れ、即ち風の影響を常に受ける宿命を航空機は背負っている。 飛行機の一般的な速度計は、空気に対する相対速度(対気速度、Air Speed)を表示する。真対気速度(True Airspeed; TAS)100で飛行中の機体が向い風成分10を受けるとGSは90となり、逆に追い風成分10を受けるとGSは110となる。無風の時はGS=TASとなる。 注意すべきなのは、飛行機にとってGSは、ペイロードの算出時の参考にする以外は空力性能上問題となるものではない。飛行機が空を飛ぶのに必要な速度は対気速度である。よって、非常に高い対気速度があれば、GSがさほどでなくても飛行機は宙に浮くことができる。 たとえばセスナ・スカイホークの場合、風速が滑走路と平行に50km/h(13.89m/s)程度あれば、GSゼロでの着陸(擬似垂直着陸)が理論的には可能とされる。 しかし、航法では対地速度は非常に重要な要素である。GSがわからなければ、出発地から到着地への所要時間もわからず、必要燃料の計算もできない。(航空機の操縦士技能証明を取得するための学科試験・実地試験には「航法」の課目がある。) 計画時のGSの計算方法としては、主にはTASに対して予報風の影響を考慮して算出する。風が真正面や真後ろから吹いていれば計算は簡単であるが、実際は様々な方向から吹いており幾何学的計算が必要である。そのため、初期の航法では航法計算盤を使って算出する。航法計算盤では単にGSを算出するのみならず、進路から風により流されないように機首方位を修正する角度の計算もできる。 そして実際の飛行中には、まず計画時に決めておいた機首方位で進路を飛んだ上で、距離がわかる地点間の所要時間からGSを計算し、現在の機首方位と進路のずれとTASから航法計算盤を使って実際の風を算出する。その実測風から次の地点への新しいGSや機首方位、所要時間等を計算することができる。 なお、最近ではドップラー・レーダーやグローバル・ポジショニング・システム(GPS)なども併用することでより正確なGSが計測できるようになっている。 Category:航空工学 Category:速度.

新しい!!: 対気速度と対地速度 · 続きを見る »

密度

密度(みつど)は、広義には、対象とする何かの混み合いの程度を示す。ただし、科学において、単に密度といえば、単位体積あたりの質量である。より厳密には、ある量(物理量など)が、空間(3 次元)あるいは面上(2 次元)、線上(1 次元)に分布していたとして、これらの空間、面、線の微小部分上に存在する当該量と、それぞれ対応する体積、面積、長さに対する比のことを(それぞれ、体積密度、面密度、線密度と言う)言う。微小部分は通常、単位体積、単位面積、単位長さ当たりに相当する場合が多い。勿論、4 次元以上の仮想的な場合でも、この関係は成立し、密度を定義することができる。 その他の密度としては、状態密度、電荷密度、磁束密度、電流密度、数密度など様々な量(物理量)に対応する密度が存在する(あるいは定義できる)。物理量以外でも人口密度、個体群密度、確率密度、などの値が様々なところで用いられている。密度効果という語もある。.

新しい!!: 対気速度と密度 · 続きを見る »

地球の大気

上空から見た地球の大気の層と雲 国際宇宙ステーション(ISS)から見た日没時の地球の大気。対流圏は夕焼けのため黄色やオレンジ色に見えるが、高度とともに青色に近くなり、さらに上では黒色に近くなっていく。 MODISで可視化した地球と大気の衛星映像 大気の各層の模式図(縮尺は正しくない) 地球の大気(ちきゅうのたいき、)とは、地球の表面を層状に覆っている気体のことYahoo! Japan辞書(大辞泉) 。地球科学の諸分野で「地表を覆う気体」としての大気を扱う場合は「大気」と呼ぶが、一般的に「身近に存在する大気」や「一定量の大気のまとまり」等としての大気を扱う場合は「空気()」と呼ぶ。 大気が存在する範囲を大気圏(たいきけん)Yahoo! Japan辞書(大辞泉) 、その外側を宇宙空間という。大気圏と宇宙空間との境界は、何を基準に考えるかによって幅があるが、便宜的に地表から概ね500km以下が地球大気圏であるとされる。.

新しい!!: 対気速度と地球の大気 · 続きを見る »

マッハ数

マッハ数(マッハすう、Mach number)は、流体の流れの速さと音速との比で求まる無次元量である。 名称は、オーストリアの物理学者エルンスト・マッハ(Ernst Mach)に由来し、航空技師のにより名付けられた。英語圏ではMachを英語読みして(マーク・ナンバ)、あるいは、(メァク・ナンバ)と呼ぶ。.

新しい!!: 対気速度とマッハ数 · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: 対気速度とノット · 続きを見る »

ピトー管

ピトー管(ピトーかん、)は流体の流れの速さを測定する計測器である。発明者であるにちなんで命名され、ヘンリー・ダルシーにより改良された。航空機の速度計や風洞などに使用される。 アンリ・ピトーは1732年11月12日にパリ科学アカデミーでこの流速を直接計測できる発明を発表した。当時ベルヌーイの定理はまだ発表されていなかったため、彼はまったく直感的な根拠によってこの装置を利用した。ピトー管の動作とその使用における合理的な理論をベルヌーイの定理に基づいて調査したのはジョン・エアレイで、1913年のことであった。.

新しい!!: 対気速度とピトー管 · 続きを見る »

フライトコンピューター

フライトコンピューター(Flight computer)とは計算尺の一種。航空機のパイロットが推測航法を行うため飛行中に速度、距離、時間、燃料を素早く計算できるように特化されている。日本語では航法計算盤とも。 地図、プロッター(地図から距離と角度を測る道具)、方位計、時計と組み合わせればアナログ式(ただし、汎用の計算尺と同様に入出力はデジタル)の航法システムとして機能する。また補助機能として対気速度の変換、高度の補正、風の影響を計算する目盛りを追加したものもある。.

新しい!!: 対気速度とフライトコンピューター · 続きを見る »

ベルヌーイの定理

ベルヌーイの定理(ベルヌーイのていり、Bernoulli's principle)またはベルヌーイの法則とは、非粘性流体(完全流体)のいくつかの特別な場合において、ベルヌーイの式と呼ばれる運動方程式の第一積分が存在することを述べた定理である。ベルヌーイの式は流体の速さと圧力と外力のポテンシャルの関係を記述する式で、力学的エネルギー保存則に相当する。この定理により流体の挙動を平易に表すことができる。ダニエル・ベルヌーイ(Daniel Bernoulli 1700-1782)によって1738年に発表された。なお、運動方程式からのベルヌーイの定理の完全な誘導はその後の1752年にレオンハルト・オイラーにより行われた 。 ベルヌーイの定理は適用する非粘性流体の分類に応じて様々なタイプに分かれるが、大きく二つのタイプに分類できる。外力が保存力であること、バロトロピック性(密度が圧力のみの関数となる)という条件に加えて、 である。(I)の法則は流線上(正確にはベルヌーイ面上)でのみベルヌーイの式が成り立つという制限があるが、(II)の法則は全空間で式が成立する。 最も典型的な例である 外力のない非粘性・非圧縮性流体の定常な流れに対して \fracv^2 + \frac.

新しい!!: 対気速度とベルヌーイの定理 · 続きを見る »

エア・データ・コンピュータ

ア・データ・コンピュータ(ADC Air Data ComputerまたはCADC Central Air Data Computer)とは、高高度を高速で飛行する航空機において、機外でいくつかの量を同時に計測し、それらから得られた情報を基にコンピュータが計算を行い、航空機が飛行に必要とする、気圧高度・対気速度・外気温度などを出力する装置である。日本語では外気情報処理機とも呼ばれる。.

新しい!!: 対気速度とエア・データ・コンピュータ · 続きを見る »

全圧

全圧 (total pressure).

新しい!!: 対気速度と全圧 · 続きを見る »

国際標準大気

国際標準大気(こくさいひょうじゅんたいき、International Standard Atmosphere, ISA)とは、地球大気の圧力、温度、密度、および粘性が高度によってどのように変化するかを表したモデル。様々な高度における値を記した表と、表に示されていない値を導出するためのいくつかの方程式で記述される。ISOによってISO 2533:1975.

新しい!!: 対気速度と国際標準大気 · 続きを見る »

倍数

数学において、数 の倍数(ばいすう、英:multiple)とは、 を整数倍した数、あるいはそれらの総称である。つまり、 を指す。 ならば、 の倍数は無数に存在する。 を整数に限ると、 の倍数とは「 で割り切れる整数」のことであり、 の約数(「 を割り切る整数」)と対比されることも多いが、倍数は が整数でなくても定義できる。 倍数の中で 以外は符号の違いだけの組が現れるので、 と表すこともある。とくに が正の整数で負の数を考えない、あるいは本質的でない場合は(正の)倍数として だけを考えることも多い。 整数全体からなる集合 \mathbb を用いると、 の倍数は a\mathbb である。.

新しい!!: 対気速度と倍数 · 続きを見る »

空気

気(くうき)とは、地球の大気圏の最下層を構成している気体で、人類が暮らしている中で身の回りにあるものをいう。 一般に空気は、無色透明で、複数の気体の混合物からなり、その組成は約8割が窒素、約2割が酸素でほぼ一定である。また水蒸気が含まれるがその濃度は場所により大きく異なる。工学など空気を利用・研究する分野では、水蒸気を除いた乾燥空気(かんそうくうき, dry air)と水蒸気を含めた湿潤空気(しつじゅんくうき, wet air)を使い分ける。.

新しい!!: 対気速度と空気 · 続きを見る »

相対速度

対速度(そうたいそくど、英語:relative velocity)とは、ある物体を別の観測者から観測したときの速度である。 二つの物体A、Bのそれぞれの速度ベクトルを\mathbf, \mathbf とする。 この場合、ニュートン力学では、Aを観測者とした場合の物体Bの相対速度\mathbfは となる。 以下にいくつかの例を示す。.

新しい!!: 対気速度と相対速度 · 続きを見る »

音速

緑線はより厳密な式(20.055 (''x'' + 273.15)1/2 )による。なお、331.5に替えて331.3を当てる場合もある。 音速(おんそく、speed of sound)とは、物質(媒質)中を伝わる音の速さのこと。物質自体が振動することで伝わるため、物質の種類により決まる物性値の1種(弾性波伝播速度)である。 速度単位の「マッハ」は、音速の倍数にあたるマッハ数に由来するが、これは気圧や気温に影響される。このため、戦闘機のスペックを表す際などに、標準大気中の音速 1225 km/h が便宜上使われている。なお、英語のsonicは「音の」「音波の」から転じて、音のように速い.

新しい!!: 対気速度と音速 · 続きを見る »

計器

計器(けいき、)は計測・測定する機器類、計測機器、計量器のこと。.

新しい!!: 対気速度と計器 · 続きを見る »

高度

度(altitudeまたはheight)は、航空、地理学、スポーツなどで、「高さ」をいうときに用いられる用語である。高度は測地系で採用する高さゼロの面又は点から、鉛直線上で「上」への距離(長さ)を表すが、通常は、その地点の海面からの高さ、すなわち「海抜」を意味する。海面からの鉛直線上での「下」への距離(長さ)を「水深」、「深度」又は「深さ」(depth) という。 「高度」よりも広い概念の「高さ」も参照のこと。.

新しい!!: 対気速度と高度 · 続きを見る »

較正

の較正 thumb 較正(こうせい、Calibration )は、測定器の読み(出力)と、入力または測定の対象となる値との関係を比較する作業である。較正が本来の表記だが、「較」(コウ)は常用漢字の音訓表にない読みのため、校正(こうせい)またはこう正と表記することもある。「かくせい」とは読まない。 例えば、ある機器に流れる電流について、「ある測定器で測ったら1Aだったのに別な測定器では5Aになる」というならば、それらの測定は用をなさない。較正は、それぞれの測定器の読みのずれを把握し、共通の測定の基盤を作る行為である。 上の例では、安定的に既知のアンペア数の電流を流すことができるような機器(標準器)を測定することで、個々の測定器の読みが期待する値からどれだけずれているかを知ることができる。この行為が較正であり、較正の結果(ずれている量)を加味することで、測定は適正に行われる。較正の結果は測定器に固有のデータとして保管され、必要に応じて測定などの際に参照されることが多い。.

新しい!!: 対気速度と較正 · 続きを見る »

航空交通管制

航空交通管制(こうくうこうつうかんせい Air traffic control, ATC)とは、航空機の安全かつ円滑な運航を行うために、主に地上から航空交通の指示や情報を航空機に与える業務のことである。航空管制とも。.

新しい!!: 対気速度と航空交通管制 · 続きを見る »

航空機

航空機(こうくうき、aircraftブリタニカ百科事典「航空機」)は、大気中を飛行する機械の総称である広辞苑 第五版 p.889「航空機」。.

新しい!!: 対気速度と航空機 · 続きを見る »

航空法

航空法(こうくうほう、昭和27年7月15日法律第231号)は、民間の航空機の航行の安全及び航空機の航行に起因する障害の防止などを目的としている日本の法律である。.

新しい!!: 対気速度と航空法 · 続きを見る »

速度

速度(そくど、velocity)は、単位時間当たりの物体の位置の変化量である。.

新しい!!: 対気速度と速度 · 続きを見る »

速度計

速度計(そくどけい)またはスピードメーター (speedometer) とは、速度を計測するための計器のこと。鉄道車両、自動車、バイク、飛行機など多くの乗り物に速度計が装備されている。.

新しい!!: 対気速度と速度計 · 続きを見る »

標準到着経路

標準到着経路(ひょうじゅんとうちゃくけいろ、Standard Terminal Arrival Route; STAR)とは、巡航する航空機が空港に着陸するために高度を下げながら進入を開始する地点まで飛行するために定められた経路である。2010年1月14日の管制方式基準の改正で、正式名称は標準計器到着方式(Standard instrument arrival,STAR)に変更されており、その定義も「計器飛行方式により飛行する到着機が、ATS 経路から着陸飛行場の進入フィックスまで秩序よく降下するため設定された飛行経路、旋回方向、高度、飛行区域等の飛行の方式」となった。ただし、略称のSTARについての変更はない。ICAOの正式用語も「Standard instrument arrival」であり、欧州等でも採用されている。しかし、米国は現在でも「Standard Terminal Arrival Route」を使用している。 標準到達経路と和訳されることもある。 空港ごとに経路が定められており、航空路誌に公示されている。一般に計器飛行方式で使用される。 航空機はSTARに従って降下し、最終進入を開始する空域まで到達したのち、ILSなどの航空保安施設の誘導、あるいは視認・目視にて、滑走路に着陸する。.

新しい!!: 対気速度と標準到着経路 · 続きを見る »

標準計器出発方式

標準計器出発方式 (ひょうじゅんけいきしゅっぱつほうしき、Standard Instrument Departure; SID)とは、計器飛行方式で航行する航空機が、空港の滑走路を離陸後、地上の障害物や他機を安全に避けながら上昇し、目的地へ向かう航空路へ合流するために設定された飛行法、あるいは、その経路のことである。計器飛行方式(IFR)で出発する空港ごとに経路が定められている。 SIDの終点と航空路が一致しない場合は、SIDと航空路をつなぐ転移経路 (transition route)が設定されている。.

新しい!!: 対気速度と標準計器出発方式 · 続きを見る »

温度

温度(おんど、temperature)とは、温冷の度合いを表す指標である。二つの物体の温度の高低は熱的な接触により熱が移動する方向によって定義される。すなわち温度とは熱が自然に移動していく方向を示す指標であるといえる。標準的には、接触により熱が流出する側の温度が高く、熱が流入する側の温度が低いように定められる。接触させても熱の移動が起こらない場合は二つの物体の温度が等しい。 統計力学によれば、温度とは物質を構成する分子がもつエネルギーの統計値である。熱力学温度の零点(0ケルビン)は絶対零度と呼ばれ、分子の運動が静止する状態に相当する。ただし絶対零度は極限的な状態であり、有限の操作で物質が絶対零度となることはない。また、量子的な不確定性からも分子運動が止まることはない。 温度はそれを構成する粒子の運動であるから、化学反応に直結し、それを元にするあらゆる現象における強い影響力を持つ。生物にはそれぞれ至適温度があり、ごく狭い範囲の温度の元でしか生存できない。なお、日常では単に温度といった場合、往々にして気温のことを指す場合がある。.

新しい!!: 対気速度と温度 · 続きを見る »

海面

ート・ダジュールの海面 海中から見た海面 海面(かいめん)とは、一般には海洋の水面、表面(海水面)。海水面は、測地学的には海洋の平均的な高さ(平均海水面)を示す。 大気と海洋とは、その境界面である海面を通して、熱(潜熱、顕熱)および運動量(風応力)等の形でエネルギーをやりとりしており、海洋物理学、気象学の観点から非常に重要な場となっている。.

新しい!!: 対気速度と海面 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »