ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

名数一覧

索引 名数一覧

名数一覧(めいすういちらん) 名数の一覧。.

910 関係: AKB48AKB48グループ加納久周加藤嘉明加藤虎景加藤清正原色かおり風景100選十大弟子十如是十常侍十七条憲法十三塚十三仏十三経十干十二天将十二小預言書十二因縁十二神将十二直十二月将十二支十刹十哲十八大通十八般兵器十八松平十六島 (茨城県・千葉県)十六むさし十王十羅刹女十界十牛図十通十段 (囲碁)十戒即非如一卜部季武卜部氏千葉介千本資俊南都六宗南蛮古代エジプト古賀精里史記史漢右大臣司徒...司空参議院友清歓真名古屋市名家 (公家)名人 (将棋)名人 (囲碁)名水百選名数吉岡長増吉川元春吉弘鑑理坂東三十三箇所坂東八平氏堀尾吉晴堀池巧壬生氏多目元忠多治比氏夏の大三角大司馬大学大中臣氏大久保利通大伴氏大石種次大田原資清大道寺政繁大阪市大関宗増大腸大榎克己大洋大日本帝国天下三茄子天元戦天皇天王寺 (台東区)天野康景天満宮天文学太師太保太傅太政大臣奥州街道奥田敬和奥近習六人衆女房三十六歌仙奈良姉小路氏孟子孟嘗君子爵孝悌孔子孔門十哲室町幕府宇佐美定満宇喜多直家宇治十帖安井知得仙知安藤守就宋 (王朝)富士五湖富嶽三十六景富永直勝寛政の三博士寛政の三奇人寛政の三忠臣封神演義小倉百人一首の歌人の一覧小笠原信浄小豆坂七本槍小返しの五本鑓小野小町小野鎮幸小野道風小腸小沢一郎小渕恵三小早川隆景尼子十勇士尼五山尾藤二洲山名氏山岡鉄舟山中一郎 (佐賀藩士)山中湖山内容堂山県昌景山部赤人岡家利岡田寒泉岡田以蔵岩成友通島田虎之助島津義久島津斉彬島清興崇源院川崎善三郎川上久林川上久朗川上久智川上忠兄川面凡児左大臣巻菱湖巌谷一六上総国上院上杉謙信上杉氏帚木三帖不破光治帝国大学帝釈天両兵衛両院制中古三十六歌仙中山道中山道六十九次中島氏種中京工業地帯中庸中国十三宗中国四大一覧中綱湖中華人民共和国の行政区分中部の駅百選中里太郎右衛門 (13代)中林梧竹中村一氏常高院丹羽長秀七つの大罪七つの海七つ道具七博士七十二候七卿落ち七将七味唐辛子七元徳七福神七草七頭七色七色十三階冠七手組七曜世界の七不思議世界三大一覧世界四大一覧世界四大文明市河米庵三すくみ三十六字母三十六歌仙三千家三好宗渭三好三人衆三好長逸三宝三宝尊三宅島三宅総広三山三中老三代格式三弾正三位一体三冠 (競馬)三冠 (野球)三公三国志三神一体三科三種の神器三種の神器 (電化製品)三筆三羽烏三銃士三韓三頭政治三跡三身三関三英傑三雲成持三河三奉行三法印三清三浦氏下間頼廉下院一上一人一神教一色氏一条家九つの世界九偉人九十九髪茄子九卿九字九州九品九経九老僧九条家九星九曜干支平原君平井定武平田篤胤平野長泰平氏平成の名水百選平手政秀幾何学乃木坂46幕末の三剣士幕末の三舟幕末の四大人斬り幕末の四賢侯久保之盛于禁京都京都市京都五山京極氏京浜工業地帯庭園二十七宿二十一流二十二社二十八宿二十八部衆二十六史二十四史二十四孝二十四節気二十四輩二天府中三人衆二条家五十音五大老五大湖五奉行五奉行 (毛利氏)五将軍五山五岳五人組五人組 (日本史)五穀五箇条の御誓文五経五畿七道五行思想五街道五賢帝五臓六腑五色沼 (仙台市)五色沼 (北塩原村)五虎大将軍五榜の掲示井上幻庵因碩井上之房井伊直政井伊氏今参局仁科三湖建部氏伊丹総堅伊丹親興伊勢氏伊王野資信伊福部氏伊達宗城伊達成実伊達政宗伊豆大島伊豆七島伊東四十八城伊東長実伯爵張コウ (曹魏)張遼張飛張良住吉大社佐伯氏佐々成政佐賀の七賢人使徒徐晃御三家御蔵島侯爵徳川十六神将徳川家康徳川将軍一覧徳川二十八神将徳川四天王後藤基次後漢書保科正俊信陵君修辞学忌部氏土岐氏北九州工業地帯北畠家北条五色備北条綱高北条綱成北条氏康北斗七星匂宮三帖ナメクジナジアンゾスのグレゴリオスマルコによる福音書マスコミ四媒体マタイによる福音書ポリュデウケースメソポタミアヨハネによる福音書ラテン教父ラジオリベラル・アーツルドルフ・シュタイナールカによる福音書ロンドンローランの歌ロシア5人組ヘレナ・P・ブラヴァツキーヘビパリヒルベルトの23の問題ヒエロニムステレビディオスクーロイフランス6人組ダウ平均株価初花別天津神利島村利休七哲嵯峨天皇喜多川歌麿呉鎮和田惟政アメリカ合衆国の州アンブロジウスアーカーシャアイスキュロスアウグスティヌスアタナシオスインダス文明イエス・キリストイザヤ書エレミヤ書エウリピデスエジプト九柱の神々エゼキエル書オリュンポス十二神オリジナル10カバラカトリック教会カイサリアのバシレイオスカエルカストールギリシャ七賢人ギリシア悲劇ギリシア教父グレゴリウス1世 (ローマ教皇)ゲオルギイ・グルジエフセブン・シスターズソポクレスサンショウサイン (占星術)儒教冠位十二階冬の大三角冷泉家冷泉為相円城寺信胤円明園十二生肖獣首銅像内藤勝介内藤昌豊凌煙閣二十四功臣児玉就忠八卦八大地獄八丈島八介八仙八徳八王子八十八景八音八道八部衆八正道八旗八景公爵六十四卦六卿六大学 (曖昧さ回避)六大州六大都市六国六国史六義六道六歌仙六法六朝六方六書兼平綱則元 (王朝)元末四大家兵法三十六計前田利家勝海舟勅撰和歌集国司元相国学国主四十八滝四十八手四大奇書四大精霊四天王四夷四姓四季四人組四元素四国八十八箇所四神四神相応四納言四職四諦四書倪サンBNK48的氏皇朝十二銭玉鬘十帖王将戦王座 (囲碁)王座戦 (将棋)王位戦 (将棋)王蒙 (画家)琉球八社碁聖碓井貞光磯野員昌神崎町神祇官神秘学神道霊学神津島神戸市祝祭日福原資孝福島正則福音書秩父三十四箇所秋田城介稲葉良通稲敷市空海竹中重治竹下派七奉行竹腰正信竹林の七賢竜王戦竜生九子立花道雪笠原康勝笠ヶ岳管領算術粟屋元親精進湖糟屋武則紫式部細川忠興細川氏維新の十傑織田信長美しい日本の歩きたくなるみち500選羽田孜真田十勇士真田幸隆真野頼包猿飛佐助烏丸資任烏帽子岳 (飛騨山脈)爵位生駒親正田中新兵衛田斉由布惟信甲州街道男爵男谷信友熊野権現燕岳燕雲十六州畠山七人衆畠山氏物質の状態片倉景綱片桐且元直江兼続瀧泉寺白川伯王家百選百首歌百武賢兼百済芝山宗綱隠元隆き芥子音楽蟹江七本槍韓信鎌倉将軍一覧鎌倉幕府の執権一覧鎌倉五山鎌田政年遊佐宗円遊佐続光遠山綱景荷田春満菅原道真蝶野正洋青山信昌青木一重青木湖衣通姫表千家衆議院裏千家飛騨山脈飛騨・美濃さくら三十三選飛騨・美濃紅葉三十三選西園寺十五将西国三十三所西美濃三人衆西郷隆盛西洋西洋占星術西湖 (富士五湖)西戎馬場信春馬超観音菩薩香取市香月経五郎諸子百家高力清長高句麗高山彦九郎高啓高鍋の七本槍高野佐三郎高橋泥舟論理学論語鬼庭綱元魏 (三国)魏 (戦国)警視庁の三郎三傑豊臣秀吉貫名菘翁貴族院 (日本)鳥居清長賀茂真淵越後十七将越後七不思議足利将軍一覧趙 (戦国)趙雲鷹司家黒田孝高黒田一成黒田二十四騎黒田利則黒田利高黒田八虎黒田直之黒田長政黄忠黄公望黄河文明龍門二十品龍造寺四天王近畿の駅百選近衛家近衛信尹近江八景錬金術蜀漢郡宗保胡麻都道府県鈴木重意鈴木春信阪神工業地帯阿弥陀三尊蘇州古典園林蘇州市赤尾清綱赤川元保赤穂事件の人物一覧赤松氏関羽関白関東の駅百選関東地方門跡藤原南家藤原定家藤原京家藤原式家藤原佐理藤原俊成藤原北家藤原公任藤原四家藤原為家藤原行成藤原氏藤原斉信藪内流闘魂三銃士葛飾北斎蒲生君平蒲生賢秀蒲生氏郷肝付兼盛那須七騎那須政資脇坂安治膀胱野々村雅春臼杵鑑速釈迦釈迦三尊金口イオアン金太郎金沢八景蕭何長続連長谷川健太長船貞親蕉門十哲酒井忠次酒井田柿右衛門若犬養氏雨森清貞雲台二十八将雑誌集外三十六歌仙雛祭り速水守久老子進藤貞治陳皮HKT48JKT48MNL48NGT48NMB48SDN48SKE48SNH48STU48TPE48押川公近柴田勝家柴野栗山柿本人麻呂枢要徳林子平林忠英林秀貞東夷東京東京十社東京都区部東北の駅百選東観漢記東洲斎写楽東海道東海道五十三次松平定信松平春嶽松倉重信松田憲秀松花堂昭乗栗山利安桐野利秋桂元忠梶山静六梵天森好之森岡信元棋王戦 (将棋)棋聖 (囲碁)棋聖戦 (将棋)棋戦 (将棋)棋戦 (囲碁)楚 (春秋)楢柴肩衝楽進榊原康政横山長知横浜市橘逸勢橘氏橋本真也橋本龍太郎欅坂46武田二十四将武田信玄武田四天王武相不動尊二十八所武藤敬司武者小路千家歌川広重歌舞伎十八番母里友信毘沙門天毛利十八将毛利両川毛利元就氏家直元水の郷百選水滸伝百八星一覧表江里口信常池田勝正池田輝政池田恒興河口湖河上彦斎淀殿渡辺綱渡部恒三温井総貞清少納言清水東三羽烏清洲会議湯島天満宮源俊賢源頼光源氏源氏物語滝川一益漢書持国天木崎湖木下順庵木下昌直木庵性トウ木戸孝允本多忠勝本多忠籌本多重次本居宣長本因坊本因坊元丈本因坊秀和本阿弥光悦本栖湖月天有馬持家成松信勝戦国七雄戦国三国司戸川秀安明智光秀春秋五覇春申君春日虎綱浪速の名橋50選海北綱親海犬養氏浅井三姉妹浅野幸長斯波氏新島新三十六歌仙新納忠元新羅新田肩衝新聞新西国三十三箇所文法学日天日下部鳴鶴日光街道日経平均株価日根野弘就日本100名城日本の夕陽百選日本の白砂青松100選日本の音風景100選日本の道100選日本の水浴場88選日本の渚百選日本の滝百選日本三大一覧日本三景日本二十六聖人日本二百名山日本五大一覧日本四大一覧日本百名山摂家摂津三守護摂政播磨西国三十三箇所意識書の三聖6大グループ インデックスを展開 (860 もっと) »

AKB48

AKB48のロゴマーク AKB48(エーケービー フォーティーエイト)は、日本の女性アイドルグループである。秋元康のプロデュースにより2005年12月8日に誕生した。東京・秋葉原を拠点として活動している。運営会社および所属事務所はAKS。所属レーベルはYou, Be Cool!/キングレコード。 子記事 以下は子記事で解説されています。 歴史 グループ構成 派生ユニット オーディション 劇場公演 関連作品 コンサート一覧 出演一覧 楽曲一覧 タイアップ一覧.

新しい!!: 名数一覧とAKB48 · 続きを見る »

AKB48グループ

AKB48グループ(エーケービーフォーティーエイトグループ、)とは、秋元康がプロデュースするAKB48とその姉妹グループから形成されるアイドルプロジェクト、ブランドであり、女性アイドルグループの総称である。 同義の呼称・表記としてAKBグループ(エーケービーグループ)、48グループ(フォーティーエイトグループ)がある。またAKB48プロジェクト、AKB48ファミリーと表現されることもある。さらに省略してAKB48G、AKBG、48G、単に48と表記されることもある。 なお、「AKB48グループ」と「AKB48」という名称は厳密に使い分けられているわけではなく、「AKB48」名義の活動や作品であっても姉妹グループのメンバーが参加することで、実質上は「AKB48グループ」としての活動や作品となっている場合もある(AKB48#「AKB48」という名称の使用も参照)。.

新しい!!: 名数一覧とAKB48グループ · 続きを見る »

加納久周

加納 久周(かのう ひさのり)は、江戸時代後期の大名。伊勢八田藩第3代藩主。上総一宮藩加納家3代。伏見奉行などを務めた。.

新しい!!: 名数一覧と加納久周 · 続きを見る »

加藤嘉明

加藤 嘉明(かとう よしあきら / よしあき)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。豊臣秀吉の子飼衆で、賤ヶ岳の七本槍・七将の1人。伊予松山藩および陸奥会津藩初代藩主。 通称は孫六、後に官位と同じ左馬助と改める。諱の嘉明も後の名乗りで、初めは茂勝(繁勝)と名乗っていた。.

新しい!!: 名数一覧と加藤嘉明 · 続きを見る »

加藤虎景

加藤 虎景(かとう とらかげ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。甲斐国都留郡上野原の国衆・上野原加藤氏の一族。都留郡上野原城主。甲斐武田氏の家臣。駿河守。子に景忠(嫡男)、弥五郎昌久(六男、初鹿野忠次養子)など。諱は『甲斐国志』所引の「里長ノ家記」によれば「虎景」とするほか、信邦とする説もある。.

新しい!!: 名数一覧と加藤虎景 · 続きを見る »

加藤清正

加藤 清正(かとう きよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。肥後熊本藩初代藩主。通称は虎之助(とらのすけ)。熊本などでは現代でも清正公さん(せいしょうこうさん、せいしょこさん)と呼ばれて親しまれている(清正公信仰)。 豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。秀吉に従って各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国の大名となる。秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し、肥後国一国と豊後国の一部を与えられて熊本藩主になった。明治43年(1910年)に従三位を追贈されている。.

新しい!!: 名数一覧と加藤清正 · 続きを見る »

原色

原色(げんしょく、、単に とも)とは、混合することであらゆる種類の色を生み出せる、互いに独立な色の組み合わせのこと。互いに独立な色とは、たとえば原色が三つの場合、二つを混ぜても残る三つ目の色を作ることができないという意味である。 人類の目においては、原色は三つの色の組み合わせであることが多い。たとえばテレビモニターや照明などで、異なる色の光を重ねて新たな色を作る加法混合の三原色は、通常赤・緑・青の三色である。また、絵具を混ぜたりカラー印刷で色インクを併置するときに行われる減法混合の場合の三原色は、シアン・マゼンタ・イエロー(黄色)の三色である。 原色とされる色の選択は基本的には恣意的なものである。加法混合の三原色に使う赤・緑・青も多様であり、表現のしやすさなどを考えに入れてさまざまな基準が定められている。またたとえば、リュミエール兄弟が開発した初期のカラー写真・オートクローム (Autochrome Lumière) では、赤・緑・青のほかに橙(オレンジ)・緑・紫の組み合わせも使われた。.

新しい!!: 名数一覧と原色 · 続きを見る »

かおり風景100選

かおり風景100選(かおりふうけいひゃくせん)は、2001年(平成13年)10月に環境省が日本各地の自然や生活、文化に根ざした香りのある地域を全国から募集し、応募された600件の中から100件を選定したものである。.

新しい!!: 名数一覧とかおり風景100選 · 続きを見る »

十大弟子

十大弟子 (じゅうだいでし)とは、釈迦(釈尊)の弟子達の中で主要な10人の弟子のこと。.

新しい!!: 名数一覧と十大弟子 · 続きを見る »

十如是

十如是(じゅうにょぜ)とは、『法華経』方便品に説かれる因果律をいう。十とは.

新しい!!: 名数一覧と十如是 · 続きを見る »

十常侍

十常侍(じゅうじょうじ)は、中国後漢末期の霊帝の時代に専権を振るった宦官の集団。 『後漢書』によれば.

新しい!!: 名数一覧と十常侍 · 続きを見る »

十七条憲法

過去にあったとされる憲法である。.

新しい!!: 名数一覧と十七条憲法 · 続きを見る »

十三塚

十三塚(じゅうさんづか、Thirteen Mounds)は日本列島各地に分布する、民間信仰による土木構造物である。 一般には13基の高塚(マウンド)から構成される。また地名となっているところもある。本来は十三仏に由来するとされているが、それぞれの塚の伝承では必ずしもそうなってはおらず、数も13に限定されていない。.

新しい!!: 名数一覧と十三塚 · 続きを見る »

十三仏

十三仏(じゅうさんぶつ)は、十王をもとにして、江戸時代になってから日本で考えられた、冥界の審理に関わる13の仏(正確には仏陀と菩薩)である。また十三回の追善供養(初七日~三十三回忌)をそれぞれ司る仏様としても知られ、主に掛軸にした絵を、法要をはじめあらゆる仏事に飾る風習が伝えられる。 13の仏とは、閻魔王を初めとする冥途の裁判官である十王と、その後の審理(七回忌・十三回忌・三十三回忌)を司る裁判官の本地とされる仏である。.

新しい!!: 名数一覧と十三仏 · 続きを見る »

十三経

十三経(じゅうさんけい、じゅうさんぎょう)は、儒家が重視する経書13種類の総称。宋代に確定した。.

新しい!!: 名数一覧と十三経 · 続きを見る »

十干

十干(じっかん)は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素からなる集合。干支を書くとき干を支の前に書くことから天干(てんかん)とも言う。.

新しい!!: 名数一覧と十干 · 続きを見る »

十二天将

十二天将(じゅうにてんしょう)は、安倍晴明をはじめとする陰陽師にとって必須の占術であった六壬神課で使用する象徴体系の一つである。北極星を中心とする星や星座に起源を持っており、それぞれが陰陽五行説に当てはまる。 十二天将は十二神将と呼ばれる事も多々あるが、仏教の十二天、十二神将とは全くの別物。六壬鑰等の六壬の古典では『神』は六壬天地盤の天盤に配される十二支であり『将』は十二天将を指している。そのため六壬神課における『神将』は、天盤十二支とそれに配布された十二天将の両方を同時によぶ用語であって、十二天将を十二神将と呼ぶのは本来は正しくない。.

新しい!!: 名数一覧と十二天将 · 続きを見る »

十二小預言書

十二小預言書(じゅうにしょうよげんしょ)は、キリスト教で用いられる、旧約聖書文書群の名である。ヘブライ語聖書では十二巻と呼ばれる。.

新しい!!: 名数一覧と十二小預言書 · 続きを見る »

十二因縁

十二因縁 (じゅうにいんねん)、あるいは、十二縁起(じゅうにえんぎ、dvādaśāṅgika-pratītyasamutpāda)は、仏教において、現実の人生の苦悩の根源を断つことによって苦悩を滅するための12の条件を系列化したもの。仏教の基本的な考えの一つである。 では十二因縁とし、玄奘訳(新訳)では十二縁起と訳す。他にも十二支縁起、十二支因縁などと表記する場合がある。.

新しい!!: 名数一覧と十二因縁 · 続きを見る »

十二神将

十二神将(じゅうにしんしょう)は、仏教の信仰・造像の対象である天部の神々で、また護法善神である。十二夜叉大将、十二神明王(じゅうにやしゃたいしょう/しんみょうおう)ともいい、薬師如来および薬師経を信仰する者を守護するとされる十二体の武神である。新薬師寺にある塑像の十二神将像がよく知られる。梵語では、例えば伐折羅は、ヴァジュローマハーヤクシャセーナパティであり、訳すと「ヴァジュラ(という神格の)偉大なヤクシャの軍の主」、すなわち大夜叉将軍=神将と意訳される。元々は夜叉つまり悪魔であったが、仏と仏法の真理に降伏し善神となって仏と信者を守護する。.

新しい!!: 名数一覧と十二神将 · 続きを見る »

十二直

十二直(じゅうにちょく)とは暦注の一つで、建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉のことである。 暦の中段に記載されているため、「中段」「中段十二直」とも呼ばれる。「直」には「当たる」という意味があり、よく当たる暦注だと信じられていたと考えられる。.

新しい!!: 名数一覧と十二直 · 続きを見る »

十二月将

十二月将(じゅうにげっしょう)とは、太陽が黄道上のどの位置にあるかの指標で、西洋占星術のサインと1対1の対応がある。六壬神課で使用する十二天将は、十二月将をベースに作成されたと考えられる。 現代で一般的な月将と対応するサイン、その吉凶は以下の通りである。 西洋占星術で、太陽が位置するサインをサン・サインを呼ぶように、本来は黄道を12に分割して得られた区分である十二神の中で太陽が位置する神を月将と呼ぶべきであるが、十二神の意味で月将が使用されることが多い。.

新しい!!: 名数一覧と十二月将 · 続きを見る »

十二支

十二支(じゅうにし)は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称である(それぞれ音訓2通りの読み方がある:下表参照)。十干を天干というのに対して、十二支を地支(ちし)ともいう。 十二支と太極の彫刻 子の像(愛知県新城市・鳳来寺山).

新しい!!: 名数一覧と十二支 · 続きを見る »

十刹

十刹(じっせつ、じっさつ)は、五山制度に基づく寺格の一つである。五山に次ぎ、諸山の上に位置する。日本では臨済宗の寺格をいう。.

新しい!!: 名数一覧と十刹 · 続きを見る »

十哲

十哲(じってつ).

新しい!!: 名数一覧と十哲 · 続きを見る »

十八大通

十八大通(じゅうはちだいつう)は、江戸時代の代表的な通人と呼ばれた人々のこと。その多くは札差であった。ただし、「十八」という数は「八百万の神々」「江戸八百八町」などのように、多数という意味、または吉数に因んだものと思われ、人数にも諸説がある。 彼らは義侠心に富み、しゃれっ気があり、吉原遊びに途方もない大金を使う遊び人で、金の使いっぷりが景気良く、男伊達でもあるという、江戸ッ子気質の大尽であった。十八大通に数えられていようといまいと、蔵前の旦那と呼ばれる札差達は色々な遊び芸事に夢中になった。その文芸との関わりは、歌舞伎や俳諧のほか、茶番劇・琴・能・踊・河東節・浄瑠璃・一中節・らっぱ等々、多方面にわたった。ことに歌舞伎では興業の援助者であり、役者たちのパトロンでもあった。 大通が歌舞伎役者の振舞をまね、衣装や持ち物までそっくりに揃えて、一人の役者の熱心なファンになると、役者のほうでも舞台で大通の姿を入れて応える。両者はますます芝居じみて派手で大袈裟な行動をみせるようになる。なかでも最も有名となったのは、御蔵前の今助六とよばれた大口屋暁雨である。 十八大通として知られる人達が活躍したのは、主に宝暦年間(1751年 - 1763年)から天明年間(1781年 - 1788年)のことであり、その多くは札差で占められていたが、文化・文政期(1804年 - 1829年)頃には札差は数人どまりで、あまり派手な浪費譚や、吉原を舞台にした景気の良い話が残されていない。古くは遊里で一晩に100両、200両と蕩尽して遊ぶのがもてはやされたが、化政期頃になると10両、20両でこれだけの遊びをしてきた、という方が遊び巧者であり、本当の通人と見られるようになってきた。.

新しい!!: 名数一覧と十八大通 · 続きを見る »

十八般兵器

十八般兵器(じゅうはっぱんへいき)または十八般武芸(じゅうはっぱんぶげい)とは、中国武術で使われる十八種の武器とそれら武器術のことである。日本での武芸十八般に相当する。十八般武芸が最初に具体的に登場するのは南栄の華岳が編纂した兵法書『翠微北征録』からである。十八般兵器または十八般武芸は多種多様であるため、時代や流派によってその数は18種類を超えているものもある。それゆえ十八般兵器は旧時代のものも含めることもある。.

新しい!!: 名数一覧と十八般兵器 · 続きを見る »

十八松平

十八松平(じゅうはちまつだいら)は、松平氏の一族のうちで、徳川家康の時代までに分家したルーツを持つ松平家の俗称。徳川宗家を含める場合もある。家康の祖父・松平清康までの庶家に限定する場合もある。また、十四松平ともいわれる。 「十八松平」は、「松」の字を分解し十八公とする中国の慣習から着想されたという説があり、十八という数は実数ではないとも指摘される。.

新しい!!: 名数一覧と十八松平 · 続きを見る »

十六島 (茨城県・千葉県)

十六島(じゅうろくしま)は、利根川下流域の茨城県稲敷市と千葉県香取市にかけての新田開発による集落を総称した地域名。新島(しんしま)とも呼ばれる。.

新しい!!: 名数一覧と十六島 (茨城県・千葉県) · 続きを見る »

十六むさし

十六むさし(じゅうろくむさし)は、日本の伝統的なボードゲームである。少なくとも江戸時代から明治時代にかけて遊ばれていた。2人で行う非対称なアブストラクトゲームで、普通は子供の遊びであった。漢字で「十六武蔵」「十六六指」などとも書かれる。 新年の季語。.

新しい!!: 名数一覧と十六むさし · 続きを見る »

十王

地蔵菩薩と十王像(臼杵磨崖仏) 十王(じゅうおう)とは、道教や仏教で、地獄において亡者の審判を行う10尊の、いわゆる裁判官的な尊格である。数種の『十王経』類や、恵心僧都源信の『往生要集』に、その詳細が記されている。 人間を初めとするすべての衆生は、よほどの善人やよほどの悪人でない限り、没後に中陰と呼ばれる存在となり、初七日 - 七七日(四十九日)及び百か日、一周忌、三回忌には、順次十王の裁きを受けることとなる、という信仰である。 生前に十王を祀れば、死して後の罪を軽減してもらえるという信仰もあり、それを「預修」と呼んでいた。十王は死者の罪の多寡に鑑み、地獄へ送ったり、六道への輪廻を司るなどの職掌を持つため、畏怖の対象となった。 なお、俗に、主に閻魔に対する信仰ととられる場合もある。これは、閻魔以外の諸王の知名度が低いせいであると考えられている。.

新しい!!: 名数一覧と十王 · 続きを見る »

十羅刹女

十羅刹女(じゅうらせつにょ)は、仏教の天部における10人の女性の鬼神。鬼子母神と共に法華経の諸天善神である。.

新しい!!: 名数一覧と十羅刹女 · 続きを見る »

十界

十界(じっかい)とは、天台宗の教義において、人間の心の全ての境地を十種に分類したもので、六道に声聞・縁覚・菩薩・仏の四を付加したものである。十界論、十方界あるいは十法界(じっぽうかい)とも言われる。天台教学の伝統を表した『仏祖統紀』巻50に出る。 地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界に分類され、これらの総称が十界である。.

新しい!!: 名数一覧と十界 · 続きを見る »

十牛図

十牛図(じゅうぎゅうず)は、悟りにいたる10の段階を10枚の図と詩で表したもの影山純夫 『禅画を読む』 淡交社、 2011年、ISBN 978-4-473-03726-8 pp.121-124。。「真の自己」が牛の姿で表されているため十牛図といい、真の自己を求める自己は牧人(牧者)の姿で表されている。十牛禅図(じゅうぎゅうぜんず)や牧牛図ともいう上田、柳田・1992年 31頁。作者は、中国北宋時代の臨済宗楊岐派の禅僧・廓庵(かくあん)上田、柳田・1992年 18-19頁。 廓庵以降、十牛図は世の中に広まっていたとみられるが、十牛図の作例はそれほど多くないとされる。よく知られている作例としては室町時代前期の禅僧の絶海中津が描いた十牛図(相国寺蔵)、室町時代中期の画僧の周文が描いたと伝えられる十牛図(相国寺蔵)がある。.

新しい!!: 名数一覧と十牛図 · 続きを見る »

十通

十通(じっつう)とは唐代の通典、南宋の通志、元の文獻通考、清の續通典、續通志、續文獻通考、清朝通典、清朝通志、清朝文獻通考、清朝續文獻通考の十部の政書の総称である。そのうち馬端臨の書いた文獻通考が最も評価が高い。 このうち、『通典』、『通志』、『文献』の3つは「三通」と呼ばれる。また『続通典』、『続通志』、『続文献通考』は「続三通」と呼ばれる。また、『清朝通典』、『清朝通志』、『清朝文献』は「清三通」と呼ばれる。「三通」、「続三通」、「清三通」を合わせて「九通」とも言う。さらに『清朝続文献通考』を加えて「十通」という。「清三通」に『清朝続文献通考』を加えて「清四通」とも言う。 十通は中国の歴代の法令制度の沿革発展を非常によく記録している。また、「典誌」としての内容にも詳しく、各王朝の経済、政治、社会制度について述べられている。そのため、『唐会要』、『宋会要』とも比較しうる文献である。 「続三通」、「清三通」の一連の著作は、内容自体はすぐれたものである。しかしながら、いずれも乾隆時代の著作であり、内容に重複が多い。特に礼、楽、職官、選挙、刑法についての重複が著しい。これは、各書籍の作者が功績を争った上に、編集上の方針が明確でなかったことによるものと考えられる。.

新しい!!: 名数一覧と十通 · 続きを見る »

十段 (囲碁)

十段(じゅうだん)は、囲碁の棋戦の一つである十段戦で優勝した棋士に贈られるタイトル。日本棋院および関西棋院の昇段制度(初段~九段)とは別個に運営される、独立した称号である。.

新しい!!: 名数一覧と十段 (囲碁) · 続きを見る »

十戒

十戒(十誡、じっかい)。日中とも、かつての漢語訳では、仏教のものを「十戒」、ユダヤ教・キリスト教のものを「十誡」と書き分けた。現代では、どちらも「十戒」と表記することが多い。.

新しい!!: 名数一覧と十戒 · 続きを見る »

即非如一

即非如一(そくひ にょいつ、万暦44年5月14日(1616年6月27日)- 寛文11年5月20日(1671年6月26日))は、江戸時代前期中国の明から渡来した臨済宗黄檗派(黄檗宗)の僧。福建省福州府福清県の出身。俗姓は林氏。字は即非。.

新しい!!: 名数一覧と即非如一 · 続きを見る »

卜部季武

葛飾北斎画『和漢絵本魁』より「卜部季武 姑獲鳥(産女)を懲す」 卜部 季武(うらべ の すえたけ、天暦4年(950年)? - 治安2年(1022年)?)は、平安時代中期の武将。正式な名は坂上季猛(さかのうえ の すえたけ)。『今昔物語集』など説話では平季武(たいら の すえたけ)の名で知られる。 源頼光に仕え、渡辺綱を筆頭とする頼光四天王の一人とされる。能『大江山』の酒呑童子退治や、神楽『土蜘蛛』『子持山姥』『滝夜叉姫』に登場することで有名。.

新しい!!: 名数一覧と卜部季武 · 続きを見る »

卜部氏

卜部氏(うらべうじ)は、「卜部」を氏の名とする氏族。 古代の祭祀貴族の一つで、卜占(ぼくせん)による吉凶判断を業としていた氏族である。占部・浦部・浦邊とも表記する。.

新しい!!: 名数一覧と卜部氏 · 続きを見る »

千葉介

千葉介(ちばのすけ)とは、平安時代末期以後、下総国千葉郡千葉荘を本拠としていた武家・千葉氏の家督が代々名乗った称号。.

新しい!!: 名数一覧と千葉介 · 続きを見る »

千本資俊

千本 資俊(せんぼん すけとし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。那須氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と千本資俊 · 続きを見る »

南都六宗

南都六宗(なんとろくしゅう/- りくしゅう)とは、奈良時代、平城京を中心に栄えた日本仏教の6つの宗派の総称。奈良仏教(ならぶっきょう)とも言う。.

新しい!!: 名数一覧と南都六宗 · 続きを見る »

南蛮

四夷の名称 南蛮(なんばん)あるいは蛮(ばん)は、四夷のひとつであり、中国大陸を制した朝廷が南方の帰順しない異民族に対して用いた蔑称である。 日本でも当初は同様の意味で用いられていたが、15世紀にヨーロッパ人との南蛮貿易が始まって以降は、主にヨーロッパや東南アジア・スペインやポルトガルの文物や人物を指す語となった。.

新しい!!: 名数一覧と南蛮 · 続きを見る »

古代エジプト

古代エジプト(こだいエジプト、Ancient Egypt)は、古代のエジプトに対する呼称。具体的にどの時期を指すかについては様々な説が存在するが、この項においては紀元前3000年頃に始まった第1王朝から紀元前30年にプトレマイオス朝が共和制ローマによって滅ぼされるまでの時代を扱う。.

新しい!!: 名数一覧と古代エジプト · 続きを見る »

古賀精里

古賀 精里(こが せいり、寛延3年10月20日(1750年11月18日) - 文化14年5月3日(1817年6月17日))は、江戸時代中期の儒学者。名は樸、字は淳風、通称は弥助。子に穀堂、侗庵、孫に謹一郎(茶渓)が居る。.

新しい!!: 名数一覧と古賀精里 · 続きを見る »

史記

『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。正史の第一に数えられる。二十四史のひとつ。計52万6千5百字。著者自身が名付けた書名は『太史公書』(たいしこうしょ)であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになった。「本紀」12巻、「表」10巻、「書」8巻、「世家」30巻、「列伝」70巻から成る紀伝体の歴史書で、叙述範囲は伝説上の五帝の一人黄帝から前漢の武帝までである。このような記述の仕方は、中国の歴史書、わけても正史記述の雛形となっている。 二十四史の中でも『漢書』と並んで最高の評価を得ているものであり、単に歴史的価値だけではなく文学的価値も高く評価されている。 日本でも古くから読まれており、元号の出典として12回採用されている。.

新しい!!: 名数一覧と史記 · 続きを見る »

史漢

史漢(しかん)とは、古代中国の歴史書である『史記』・『漢書』の併称。『春秋左氏伝』(左伝)・『国語』を加えて左国史漢(さこくしかん)とも称し、後に『後漢書』などを加えて三史(さんし)とも称した。西晋から六朝にかけて、『史記』と『漢書』を並べて「史漢」と呼ぶようになっている。(『晋書』何遵伝及び『世説新語』言語編) 『史記』と『漢書』はともに紀伝体の歴史書であるが、『史記』が通史であるのに対して『漢書』は断代史であった。また、『史記』が12本紀・10表・8書・30世家・70列伝からなり52万字余りに対して、『漢書』が12本紀・8表・10志・70列伝からなり80万字余りと、章の数は『史記』が勝り、文字数では『漢書』が勝った。このため、『史記』と『漢書』の両書を併称し、あるいはどちらが優れているかという議論(いわゆる史漢優劣論)が発生した。 唐の劉知幾は『史通』の中で『漢書』を評価して『史記』を批判し、北宋の程頤は『史記』に文字以外に微妙なところがあり、『漢書』の方が情旨が尽されていると評している。南宋の朱熹は「『史記』は疎にして爽、『漢書』は密にして塞」として双方優れたところがあるとしている。清の方苞は『史記』こそ『春秋』の後継として「春秋の義法」を守ったと評した。他に史漢優劣論の書物としては南宋・倪思の『班馬異聞』、同じく婁機の『班馬字類』(『史漢字類』)、明・許相卿の『史漢方駕』、清・揚琪光の『史漢求是』、同じく成蓉鏡の『史漢駢枝』が挙げられる。 また、六朝期の頃から『史記』・『漢書』に『東観漢記』あるいは『戦国策』を加えた3種類の歴史書を「三史」と併称した。唐以後には『後漢書』を加えた3種類を「三史」と呼ぶようになり、以後定着した。遣唐使として唐に渡った吉備真備が「三史」を学んで帰国して以後、日本でも広く読まれるようになり、後に紀伝道成立のきっかけとなった。日本の戦国時代にも読まれており、特に直江兼続が蔵書していた宋版の三史(国宝)は貴重書として有名である。.

新しい!!: 名数一覧と史漢 · 続きを見る »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 名数一覧と右大臣 · 続きを見る »

司徒

司徒(しと)とは、中国の官名。金文では司土と作る。 西周ではじめて設置され、三公の次に位し、六卿に相当する。田土・財貨・教育などを司った。 前漢では丞相が三公の一つとされたが、哀帝の元寿2年(紀元前1年)に、丞相を大司徒と改称している。 後漢の建武27年(51年)に、大司徒は司徒と改称される。後漢における司徒は司空・太尉とともに三公の一つであった。 献帝の建安13年(208年)6月、曹操が三公制度を廃止して、丞相・御史大夫を置いたことにより、廃止されたが、漢から魏への禅譲が行われると三公制度が復活し、再び司徒が三公の一つとして設置された。魏では王朗・董昭といった長老が任命されたが他の三公同様さほどの実権はなかった。また、三国時代の一国である蜀漢では丞相諸葛亮に次ぐ高官として司徒を置き許靖が任命されている。.

新しい!!: 名数一覧と司徒 · 続きを見る »

司空

司空(しくう)は、中国の官名のひとつ。金文では司工と作る。.

新しい!!: 名数一覧と司空 · 続きを見る »

参議院

参議院(さんぎいん、House of Councillors)は、日本の立法府たる国会の議院の一つで、衆議院とともにこれを構成する(日本国憲法第42条)。 両院制を採用する諸国の上院に相当するが、それについて憲法上に明記されているわけではなく、ただ法律案の再可決、予算の議決、内閣総理大臣の指名、内閣不信任決議など参議院に無い又は優越する衆議院の権能がいくつか具体的に規定されている。.

新しい!!: 名数一覧と参議院 · 続きを見る »

友清歓真

友清 歓真(ともきよ よしさね、1888年10月9日 - 1952年2月15日)は新宗教「神道天行居」の創設者。神道霊学の理論家としても知られる。元名は友清九吾(ともきよ きゅうご)。号は磐山(ばんざん)、無方斎(むほうさい)、半仙老人(はんせんろうじん)、如甕道人など。初期の頃には、天行道人(てんこうどうじん)、未孩子(みがいし)、晩年には玄扈老人(げんころうじん)、安安先生(あんあんせんせい)とも号した。この他に神から授かった神名として気玉彦(おきたまひこ)とも称した。.

新しい!!: 名数一覧と友清歓真 · 続きを見る »

名古屋市

名古屋市(なごやし)は愛知県西部(尾張地方)にある市。政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。全16区から構成される。.

新しい!!: 名数一覧と名古屋市 · 続きを見る »

名家 (公家)

名家(めいけ、めいか)とは、鎌倉時代以降に成立した公家の家格のひとつで、羽林家と同列で、半家の上の序列に位置する。.

新しい!!: 名数一覧と名家 (公家) · 続きを見る »

名人 (将棋)

将棋における名人(めいじん)は、棋士の称号の一つである。江戸時代(1612年)から昭和初期(1937年)までは将棋界の最高権威者に与えられた終身位であり、棋界の近代化にあたって短期実力制へ移行した1937年(昭和12年)以降は名人戦におけるタイトル称号となっている。女流名人、アマチュア棋戦の「名人」はそれぞれを参照。.

新しい!!: 名数一覧と名人 (将棋) · 続きを見る »

名人 (囲碁)

名人(めいじん)は、囲碁の棋戦の一つである名人戦に優勝した棋士に贈られるタイトルである。.

新しい!!: 名数一覧と名人 (囲碁) · 続きを見る »

名水百選

名水百選(めいすいひゃくせん)とは、1985年(昭和60年)3月に環境庁(現・環境省)が選定した全国各地の「名水」とされる100か所の湧水・河川(用水)・地下水である。 名水百選における「名水」とは、「保全状況が良好」で「地域住民等による保全活動がある」ということであり、「そのまま飲める美味しい水」という意味ではない。飲用には煮沸が必要とされているものもある。 なお、環境省は2008年(平成20年)6月、新たに「平成の名水百選」を選定した。これと対比して「昭和の名水百選」とも呼ばれる。両者に重複はなく、合わせて200選となる。.

新しい!!: 名数一覧と名水百選 · 続きを見る »

名数

名数(めいすう)とは、同類のものをいくつかまとめ、その数をつけて総称する呼び方のことである。例えば、景勝地のうち特に優れた3つをまとめて「日本三景」と呼んだり、ある人の弟子の中で特に優れた人10人をまとめて「十哲」と呼んだりするようなものである。必ずしも最も優れたもの(トップ3、トップ10など)を選んでいるとは限らない。諸説あって「三大○○」「四大○○」に何が入って何が入らないのか、厳密に定まっていない場合もある。.

新しい!!: 名数一覧と名数 · 続きを見る »

吉岡長増

吉岡 長増(よしおか ながます)は、戦国時代の武将。豊後国大友氏の一族吉岡氏当主。大分郡高田庄の鶴崎城・千歳城主。主に大友義鑑・義鎮(宗麟)父子の二代にわたって仕えた。法名は宗歓(そうかん)。.

新しい!!: 名数一覧と吉岡長増 · 続きを見る »

吉川元春

吉川 元春(きっかわ もとはる) / 毛利 元春(もうり もとはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利元就の次男。母は吉川国経の娘・妙玖。同母の兄弟に兄の毛利隆元、弟の小早川隆景、その他異母の兄弟が多くいる。 父・元就によって藤原南家の流れを汲む安芸国の名門・吉川氏に養子として送り込まれ、家督を乗っ取る形で相続した。以後、毛利両川の一人として、弟の隆景と共に毛利家発展の基礎を築き上げ、主に山陰地方の司令官として貢献した。.

新しい!!: 名数一覧と吉川元春 · 続きを見る »

吉弘鑑理

吉弘 鑑理(よしひろ あきまさ/あきただ)は、戦国時代の武将。豊後大友氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と吉弘鑑理 · 続きを見る »

坂東三十三箇所

坂東三十三箇所(ばんどうさんじゅうさんかしょ)とは、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にかけてある33か所の観音霊場のこと。.

新しい!!: 名数一覧と坂東三十三箇所 · 続きを見る »

坂東八平氏

坂東八平氏(ばんどうはちへいし)は、平安時代中期に坂東(関東地方)に下向して武家となった桓武平氏流の平良文を祖とする諸氏。八つの氏族に大別されていたため、「八平氏」と呼ばれ、武蔵国周辺で有力武士団を率いた代表格の家門である。.

新しい!!: 名数一覧と坂東八平氏 · 続きを見る »

堀尾吉晴

堀尾 吉晴(ほりお よしはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将・大名。豊臣政権三中老の1人。.

新しい!!: 名数一覧と堀尾吉晴 · 続きを見る »

堀池巧

堀池 巧(ほりいけ たくみ、1965年9月6日 - )は、静岡県清水市(現・静岡県静岡市)出身の元サッカー選手、サッカー指導者、サッカー解説者。現役時代はディフェンダーとして活躍、日本代表にも選ばれた。 清水東高校時代は大榎克己、長谷川健太とともに「清水東三羽烏」として知られ、日本サッカーリーグ(JSL)の読売クラブ(現東京ヴェルディ)を経て1992年、Jリーグ発足に備えて設立された清水エスパルスに入団。エスパルス草創期の中心的な選手として活躍した。セレッソ大阪への期限付き移籍を経て、1999年シーズン限りで引退した。 主に右サイドバックを務め、日本代表や清水エスパルスでもこのポジションが多かったが、読売クラブ時代の1988年に守備的MF、1989年から1992年までセンターバックとして加藤久とコンビを組み、セレッソ大阪に移籍した晩年にもこのポジションを務めるなど守備のユーティリティープレーヤーとして活躍した。.

新しい!!: 名数一覧と堀池巧 · 続きを見る »

壬生氏

壬生氏(みぶし)は、日本の氏族のひとつ。本姓は小槻氏。戦国時代、下野国壬生・鹿沼を中心に勢力を張った武家。.

新しい!!: 名数一覧と壬生氏 · 続きを見る »

多目元忠

多目 元忠(ため もとただ)は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と多目元忠 · 続きを見る »

多治比氏

多治比氏(たじひうじ)は、「多治比」を氏の名とする氏族。 宣化天皇の三世孫多治比古王を祖とする。丹治比氏・丹墀氏(たじひし)、多治氏・丹治氏(たじし)とも称した。河内国多比郡を根拠地とする。姓は公、真人。.

新しい!!: 名数一覧と多治比氏 · 続きを見る »

夏の大三角

夏の大三角 夏の大三角『星々の宇宙』(桜井邦朋、1987年、ISBN 4-320-04596-3)や、『夏の星座』(藤井旭、1988年、ISBN 4-323-01572-0)、『星空データブック2008』(縣秀彦(国立天文台普及室長)監修 技術評価社 ISBN 978-4-7741-3261-7)、『オックスフォード天文学辞典』(監訳:岡村定矩、2003年、ISBN 4-254-15017-2)等では「夏の大三角」の呼称を使用している。(なつのだいさんかく)あるいは夏の大三角形『星座の神話』(原恵、恒星社厚生閣)や『星空ウォッチング』(沼澤茂美・脇屋奈々代 新星出版社 ISBN 978-4-405-07111-7)、『天文学大事典』(天文学大事典編集委員会、2007年、ISBN 978-4-8052-0787-1)等では「夏の大三角形」の呼称を使用している。(なつのだいさんかくけい)は、.

新しい!!: 名数一覧と夏の大三角 · 続きを見る »

大司馬

大司馬(だいしば)は、中国の官職の一つで、主に軍事を取り仕切る、現在の役職に例えれば国防長官である。ただし、その上に大将軍職がもうけられる場合もあった。 周(春秋戦国時代)代では、兵馬(軍事)を司る省の長だったようである。 秦代には太尉と呼ばれていた武官の職である。 前漢では、三公(三つの最高官職の内の一つ)の中の一つであった。恵帝の6年(紀元前189年)に周勃が太尉となったのが漢での最初である。武帝の建元2年(紀元前139年)に田蚡が免官されて以後は太尉は置かれず、事実上の廃止となる。武帝の建元4年(紀元前119年)に大将軍衛青と驃騎将軍霍去病を並立させるため、初めて大司馬が霍去病に与えられ、将軍号に冠した。宣帝の地節2年(紀元前68年)に、大司馬大将軍霍光が亡くなると、宣帝はその子霍禹を単に大司馬とし、将軍号を削って兵権を奪った。この時のみ大司馬には兵権が無かった。その後も三公での順位や将軍号の有無の変遷があったが、大司馬の職位は続いた。 新の王莽を打倒した更始帝も大司馬を置き、劉秀は当初、兼務の行大司馬として河北に渡った。劉秀が皇帝に即位すると、また大司馬を置き、呉漢が任じられた。 後漢の建武27年(51年)に太尉に置き換わった。 魏晋には、太尉と並立しながらも三公より格上の職として復活し、曹仁などの大物が就任した。.

新しい!!: 名数一覧と大司馬 · 続きを見る »

大学

ボローニャ大学における1350年代の講義風景を描いた写本挿絵 大学(だいがく、college、university)は、学術研究および教育における高等教育機関である。 日本の現在の学校教育制度では、高等学校もしくは中等教育学校卒業者、通常の課程による12年の特別教育を修了した者、またはこれと同等以上の学力を有する者を対象に専門的な高等教育を行うものとされている。学生の教育課程と修了要件の充足に応じて学位(短期大学士、学士、修士、専門職学位、博士)の学位授与を行う(なお、学位の名称・定義も国や地域によって異なる)。.

新しい!!: 名数一覧と大学 · 続きを見る »

大中臣氏

大中臣氏(おおなかとみうじ)は、「大中臣」を氏の名とする氏族。日本古代の中央政権において祭祀をつかさどった貴族である。.

新しい!!: 名数一覧と大中臣氏 · 続きを見る »

大久保利通

大久保 利通(おおくぼ としみち、文政13年8月10日(1830年9月26日) - 明治11年(1878年)5月14日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。位階勲等は贈従一位勲一等。 明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と称される。また「維新の十傑」の1人でもある。 初代内務卿(実質上の首相)を務めるなど、内閣制度発足前の明治政界のリーダーであった。.

新しい!!: 名数一覧と大久保利通 · 続きを見る »

大伴氏

大伴氏(おおともうじ)は、日本の古代氏族。氏の呼称は平安時代初期に淳和天皇の諱を避けて伴氏(ともうじ)に改称。姓はもと連、のち八色の姓の制定により宿禰、平安時代中期以降は朝臣。 天孫降臨の時に先導を行った天忍日命の子孫とされる天神系氏族で、佐伯氏とは同族関係とされる(一般には佐伯氏を大伴氏の分家とするが、その逆とする説もある)。.

新しい!!: 名数一覧と大伴氏 · 続きを見る »

大石種次

大石 種次(おおいし たねつぐ、1797年(寛政9年) - 1863年12月29日(文久3年11月19日))は、江戸時代後期から幕末の剣客、筑後国柳河藩藩士。諱は種次。通称は進、のち七太夫と改名。隠居号は武楽。 大石神影流の創始者で、男谷信友、島田虎之助と並ぶ「天保の三剣豪」の一人。7尺といわれる長身に加え、5尺3寸の長竹刀を使用しての左片手突きは強烈で天下無双の技ともいわれた。六組での所属は立花壱岐組。家格は給人。.

新しい!!: 名数一覧と大石種次 · 続きを見る »

大田原資清

大田原 資清(おおたわら すけきよ)は、戦国時代の武将。那須氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と大田原資清 · 続きを見る »

大道寺政繁

大道寺 政繁(だいどうじ まさしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。父は大道寺重興。 大道寺氏代々の通称である「孫九郎」を名乗る。通称は大道寺駿河守。.

新しい!!: 名数一覧と大道寺政繁 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 名数一覧と大阪市 · 続きを見る »

大関宗増

大関 宗増(おおぜき むねます)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。那須氏の家臣。 大関氏は武蔵七党・丹党流とされ、那須七騎の一つ。寛正3年(1462年)、大関増雄の子として誕生。 那須資房による那須氏再統一に功があったが、永正15年(1518年)、同僚の大田原資清の才を妬んで主君に讒言し、これを追放して専横を極めた。 天文11年(1542年)、越前国の朝倉氏の支援を受けたともされる大田原資清が帰参し、宗増の嫡男・増次に奇襲を掛け増次は敗死、宗増は資清の長男・大関高増を養嗣子として迎えることを余儀なくされた。.

新しい!!: 名数一覧と大関宗増 · 続きを見る »

大腸

大腸(だいちょう、)は、脊椎動物の消化器である消化管の一部で、小腸より肛門に近い部位に位置する器官である。腸管の太さと腸絨毛を欠く点で、小腸と区別される。 消化機能としては、細菌による食物繊維の発酵、および一部の栄養素の吸収と水分の吸収が行われる部位である。また、吸収されずに残ったものが便を形成し、排泄されるまでの間、貯留される部位でもある。何らかの原因で水分の再吸収がうまく機能しないと、水分の多い便が排泄される状態になるが、これを下痢と呼ぶ。.

新しい!!: 名数一覧と大腸 · 続きを見る »

大榎克己

大榎 克己(おおえのき かつみ、1965年4月3日 - )は、静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身の元サッカー選手、現サッカー指導者。.

新しい!!: 名数一覧と大榎克己 · 続きを見る »

大洋

大洋(たいよう、ocean)または大海洋(だいかいよう)グロウブズ (1990)、pp.24-26、I 物理学から見た海 海洋と海とはどう違うのか・独立海(どくりつかい)丸川 (1932)、pp.26-29、第二章 海洋の形態 第一節 海洋の分類は、水圏の大部分を占める、それぞれが接続した地球上の海の主要領域。一般には例えば丸川 (1932)、pp.27-29では、北極海は面積の小ささから地中海と同じく大陸間にある間洋の一種に分類し、宇田 (1969)、p.3では太平洋・大西洋・インド洋の三大洋としている。北極海・太平洋・大西洋・インド洋・南氷洋の5つに区分される。これらの大洋はそれぞれ固有の海流を持ち、また潮汐を発生させる元ともなる。大洋以外の海は副洋 (独: Nebenmeere) または附属海と呼ばれ、地中海のように大陸の間にある狭い面積の海や紅海のような大陸内部に存在する海、また日本海のように大陸の沿うものまたは北海のような大陸から直角に伸びる海などが当たる。 英語 ocean の語源はギリシア語の, "okeanos" オーケアノスである。 全大洋面積の過半が深さ4267m程の水深にある。大洋の平均塩分濃度は3.5%程度であり、ほとんどの水域で3.0-3.8%の範囲に入る。科学者による推計では、23万の海洋種が知られており、さらにその10倍の種が存在する可能性がある。 大洋は生物圏に重要な役割を果たす。大洋の蒸発は水循環においてほとんどの降雨の元であり、大洋の温度は気候や風を決定付け、陸地の生物へ影響を与えるBiology: Concepts & Connections. Chapter 34: The Biosphere: An Introduction to Earth's Diverse Environment.

新しい!!: 名数一覧と大洋 · 続きを見る »

大日本帝国

大日本帝国(だいにっぽんていこく、だいにほんていこく、大日本帝國)は、日本国の国号の一つ。江戸時代末期に外交文書に使用され始め、1946年頃まで公式に使用された。なお、「大日本帝国」と定めた法律は存在しないため、日本の通称または大日本帝国憲法下の日本の通称の一つとして扱われる。 一般には1889年(明治22年)の大日本帝国憲法発布時に憲法典の名称として使用されたことから権威づけられ、1947年(昭和22年)の日本国憲法施行時までの約58年間、天皇が大日本帝国憲法を通じて統治する日本として使用された国号のひとつとされる。最盛時には現在の日本の領土に加え、南樺太・千島列島・朝鮮半島・台湾・澎湖列島・新南群島などを領有していた他、北東アジアや太平洋にいくつかの委任統治領や租借地を保有した。 以下は国号としての大日本帝国を解説し、また大日本帝国憲法下の日本について記述する。.

新しい!!: 名数一覧と大日本帝国 · 続きを見る »

天下三茄子

天下三茄子(てんかさんなす)とは、茶道具の茶入の中でも優れているとされる「九十九髪茄子・・」の三つを指し、名物と言われている。 この「茄子」とは、丸形のやや膨れ口造りと細くなっている茶入で、全体の形が茄子(なす)に似ているのでこのような名前がついた。さらに茄子は唐物入れの最上位について、茄子は天下、肩衝は将軍と言われる。宝珠の形に近いことから、茄子茶入はすべての茶入に先立つとも言われる。また、千利休以前は真の盆点には茄子の茶入以外は用いなかったとされる。.

新しい!!: 名数一覧と天下三茄子 · 続きを見る »

天元戦

天元戦(てんげんせん)は、日本で開かれている囲碁の棋戦。優勝者には天元のタイトルが与えられる。.

新しい!!: 名数一覧と天元戦 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 名数一覧と天皇 · 続きを見る »

天王寺 (台東区)

釈迦如来坐像 本堂 かつて存在していた谷中五重塔 天王寺(てんのうじ)は、東京都台東区谷中にある、天台宗の寺院。正式名称は「護国山尊重院天王寺」である。.

新しい!!: 名数一覧と天王寺 (台東区) · 続きを見る »

天野康景

天野 康景(あまの やすかげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。駿河国興国寺藩主。.

新しい!!: 名数一覧と天野康景 · 続きを見る »

天満宮

天満宮(てんまんぐう)は、菅原道真を祭神とする神社である。.

新しい!!: 名数一覧と天満宮 · 続きを見る »

天文学

星空を観察する人々 天文学(てんもんがく、英:astronomy, 独:Astronomie, Sternkunde, 蘭:astronomie (astronomia)カッコ内は『ラランデ歴書』のオランダ語訳本の書名に見られる綴り。, sterrenkunde (sterrekunde), 仏:astronomie)は、天体や天文現象など、地球外で生起する自然現象の観測、法則の発見などを行う自然科学の一分野。主に位置天文学・天体力学・天体物理学などが知られている。宇宙を研究対象とする宇宙論(うちゅうろん、英:cosmology)とは深く関連するが、思想哲学を起源とする異なる学問である。 天文学は、自然科学として最も早く古代から発達した学問である。先史時代の文化は、古代エジプトの記念碑やヌビアのピラミッドなどの天文遺産を残した。発生間もない文明でも、バビロニアや古代ギリシア、古代中国や古代インドなど、そしてイランやマヤ文明などでも、夜空の入念な観測が行われた。 とはいえ、天文学が現代科学の仲間入りをするためには、望遠鏡の発明が欠かせなかった。歴史的には、天文学の学問領域は位置天文学や天測航法また観測天文学や暦法などと同じく多様なものだが、近年では天文学の専門家とはしばしば天体物理学者と同義と受け止められる。 天文学 (astronomy) を、天体の位置と人間界の出来事には関連があるという主張を基盤とする信念体系である占星術 (astrology) と混同しないよう注意が必要である。これらは同じ起源から発達したが、今や完全に異なるものである。.

新しい!!: 名数一覧と天文学 · 続きを見る »

太師

太師(たいし)は中国古代より使われた官職名。天子の師。 『漢書』百官公卿表上によれば周においては太師、太傅、太保が三公と呼ばれ、天子を助け導き国政に参与する職であったとされる。 漢においては前漢の平帝代の元始元年(1年)、幼くして王莽らに擁立されて即位した平帝の補佐と教育のため太師、太傅、太保が置かれた。金印紫綬で、地位は大司馬、大司徒、大司空の三公より高く、太師は太師、太傅、太保の中で最も高位であった。太師、太傅、太保および少傅の四官を四輔と呼んだ。 後漢においては太師は置かれなかったが、後漢末の献帝代初平2年(191年)に董卓が太師となった。地位は諸侯王より上位とされた(『後漢書』董卓伝)。 晋において再度太師、太傅、太保を置いたが、「師」が景帝司馬師の諱であることから避けて太師を太宰と称した。北魏では太師、太傅、太保を三師と呼んでいる。 それ以降の王朝でも清に至るまで太師、太傅、太保が置かれたが、総じてふさわしい者が居なければ空位とする名誉職であった。明の例では、生前に太師となったのは洪武帝の建国の元勲で77歳まで生きた李善長が左丞相を退任した後になったぐらいで、宣徳・正統年間の「三楊」(楊栄・楊士奇・楊溥)や万暦年間の張居正のような宰相級の功臣で病死した者でも没後に太師を追贈されるにとどまっている。 なお、周代、上記の天子の師以外に楽官にも「太師」の名が見える。.

新しい!!: 名数一覧と太師 · 続きを見る »

太保

太保(たいほ)は中国の古代より使われた官職名。天子のもりやく。 『漢書』百官公卿表上によれば周においては太師、太傅、太保が三公と呼ばれ、天子を助け導き国政に参与する職であったとされる。 漢においては前漢の平帝代の元始元年(西暦1年)、幼くして王莽らに擁立されて即位した平帝の補佐と教育のため太師、太傅、太保が置かれた。金印紫綬で、地位は大司馬、大司徒、大司空の三公より高く、太保は太師、太傅、太保の中で最も地位が低かった。太師、太傅、太保および少傅の四官を四輔と呼んだ。 前漢末および新の後は太保は置かれなかったが、晋において再度太師、太傅、太保を置いた。 それ以降の王朝でも太師、太傅、太保が置かれたが、総じてふさわしい者が居なければ空位とする名誉職であった。北魏では太師、太傅、太保を三師と呼んでいる。.

新しい!!: 名数一覧と太保 · 続きを見る »

太傅

太傅(たいふ)は中国古代より使われた官職名。天子の師。これについて記述する。.

新しい!!: 名数一覧と太傅 · 続きを見る »

太政大臣

太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名。具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。.

新しい!!: 名数一覧と太政大臣 · 続きを見る »

奥州街道

奥州街道(おうしゅうかいどう)とは、江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋を起点として千住から白河へと至る街道である。下野国宇都宮宿以南の区間は日光街道と共用されており、宇都宮宿伝馬町の追分で日光街道と分岐していた。.

新しい!!: 名数一覧と奥州街道 · 続きを見る »

奥田敬和

奥田 敬和(おくだ けいわ、1927年(昭和2年)11月26日 - 1998年(平成10年)7月16日)は、日本の政治家。 衆議院議員(10期)、郵政大臣(第44代)、自治大臣(第40代)、国家公安委員会委員長(第50代)、運輸大臣(第65代)を歴任。自由民主党所属時代は「竹下派七奉行」の1人。.

新しい!!: 名数一覧と奥田敬和 · 続きを見る »

奥近習六人衆

奥近習六人衆(おくきんじゅうろくにんしゅう)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の側近中の側近であり、将来の幹部候補となるべき人材として活動した6人の武将のこと。 信玄期に著名な部将6名を記す。.

新しい!!: 名数一覧と奥近習六人衆 · 続きを見る »

女房三十六歌仙

女房三十六歌仙(にょうぼうさんじゅうろっかせん)は、鎌倉中期に成立した『女房三十六人歌合』に歌を採られた女性歌人三十六人を指す。当該歌合は、藤原公任の「三十六人撰」に模倣して作られ、左方に小野小町から相模までの中古歌人を、右方に式子内親王から藻璧門院少将までの中世初頭の歌人を配し、一人三首ずつ番わせた紙上の歌合である。 「女房三十六人歌合」のうち「伊勢」「宮内卿」 寛文年間 清原雪信筆 MIHO MUSEUM蔵.

新しい!!: 名数一覧と女房三十六歌仙 · 続きを見る »

奈良

奈良(なら)は、日本国の発祥とされる歴史的地名である。 異表記として那羅・平城・寧楽などがある(読みは全て「なら」)。平安京(京都)に都が遷った後は南都(なんと)とも呼ばれた。古くは大和と呼ばれ、また平城京にも相当した。.

新しい!!: 名数一覧と奈良 · 続きを見る »

姉小路氏

姉小路氏(あねこうじし/あねがこうじし/あねのこうじし)は飛騨の戦国大名となった氏族。元は宇多源氏系の三木氏(みきし/みつきし)である。.

新しい!!: 名数一覧と姉小路氏 · 続きを見る »

孟子

孟子(もうし、紀元前372年? - 紀元前289年)は戦国時代中国の儒学者。姓は不詳、氏は孟、諱は軻(か)、字は子輿(しよ)。亜聖(あせい)とも称される。孟子の「子」は先生という意味。儒教では孔子に次いで重要な人物であり、そのため儒教は別名「孔孟の教え」とも呼ばれる。 あるいはその言行をまとめた書『孟子』(もうし)。性善説を主張し、仁義による王道政治を目指した。.

新しい!!: 名数一覧と孟子 · 続きを見る »

孟嘗君

孟嘗君(もうしょうくん、)こと田 文(でん ぶん、、 ? - 紀元前279年)は、中国戦国時代の公族・政治家。戦国四君の一人。姓は嬀(ぎ、女偏に爲)、氏は田、諱は文。諡号が孟嘗君である。斉の威王の孫に当たる『史記索隠』が引く『竹書紀年』魏紀では、孟嘗君は桓公(威王の父)の孫と記されており、「威王の甥」、「宣王の従弟」とする。。.

新しい!!: 名数一覧と孟嘗君 · 続きを見る »

子爵

子爵(ししゃく、 )は、中国で儒教の経典によって古代より用いられたと主張された爵位(五爵)の第4位。伯爵の下位、男爵の上位に相当する。近代日本の華族の爵位にも取り入れられた。ヨーロッパ諸国の貴族の爵位の訳語にも使われる。.

新しい!!: 名数一覧と子爵 · 続きを見る »

孝(こう)とは、子供が自身の親に忠実に従うことを示す道徳概念。 儒教の信奉者が、それを徳目と認識するものの一つ。身近なところから段階的に進められる儒教の徳治において、まず家庭で守られるべき徳として「悌」とともに重視された。「孝悌」と併用され、「孝悌は仁を為すの本」とされる。後述するように、他の宗教にも類するイデオロギーが存在する。.

新しい!!: 名数一覧と孝 · 続きを見る »

孝悌

孝悌(こうてい)は、儒教における根本的な徳目の一つで、親や兄姉といった年長者に対する崇敬を意味する概念。.

新しい!!: 名数一覧と孝悌 · 続きを見る »

孔子

孔夫子の像 孔子(こうし、くじ、、공자〈〉、蔵: ;、紀元前552年9月28日‐紀元前479年3月9日)は、春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。孔子とは尊称である(子は先生という意味)。ヨーロッパではラテン語化された"Confucius"(孔夫子の音訳、夫子は先生への尊称)の名で知られている。読みの「こうし」は漢音、「くじ」は呉音。 有力な諸侯国が領域国家の形成へと向かい、人口の流動化と実力主義が横行して旧来の都市国家の氏族共同体を基礎とする身分制秩序が解体されつつあった周末、魯国に生まれ、周初への復古を理想として身分制秩序の再編と仁道政治を掲げた。孔子の弟子たちは孔子の思想を奉じて教団を作り、戦国時代、儒家となって諸子百家の一家をなした。孔子と弟子たちの語録は『論語』にまとめられた。 3000人の弟子がおり、特に「身の六芸に通じる者」として七十子がいた。そのうち特に優れた高弟は孔門十哲と呼ばれ、その才能ごとに四科に分けられている。すなわち、徳行に顔回・閔子騫・冉伯牛・仲弓、言語に宰我・子貢、政事に冉有・子路、文学(学問のこと)に子游・子夏である。その他、孝の実践で知られ、『孝経』の作者とされる曾参(曾子)がおり、その弟子には孔子の孫で『中庸』の作者とされる子思がいる。 孔子の死後、儒家は八派に分かれた。その中で孟軻(孟子)は性善説を唱え、孔子が最高の徳目とした仁に加え、実践が可能とされる徳目義の思想を主張し、荀況(荀子)は性悪説を唱えて礼治主義を主張した。『詩』『書』『礼』『楽』『易』『春秋』といった周の書物を六経として儒家の経典とし、その儒家的な解釈学の立場から『礼記』や『易伝』『春秋左氏伝』『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』といった注釈書や論文集である伝が整理された(完成は漢代)。 孔子の死後、孟子・荀子といった後継者を出したが、戦国から漢初期にかけてはあまり勢力が振るわなかった。しかし前漢・後漢を通じた中で徐々に勢力を伸ばしていき、国教化された。以後、時代により高下はあるものの儒教は中国思想の根幹たる存在となった。 20世紀、1910年代の新文化運動では、民主主義と科学を普及させる観点から、孔子及び儒教への批判が雑誌『新青年』などで展開され、1949年に成立した中華人民共和国では、1960年代後半から1970年代前半の文化大革命において、毛沢東とその部下達は批林批孔運動という孔子と林彪を結びつけて批判する運動を展開。孔子は封建主義を広めた中国史の悪人とされ、林彪はその教えを現代に復古させようと言う現代の悪人であるとされた。近年、中国では、中国共産党が新儒教主義また儒教社会主義を提唱し(儒教参照)、また、「孔子」がブランド名として活用されている(孔子鳥、孔子学院を参照)。.

新しい!!: 名数一覧と孔子 · 続きを見る »

孔門十哲

孔門十哲(こうもんじってつ)は、「孔門の十哲」「四科十哲」ともいわれ、孔子の弟子の中でも最も優れた十人の弟子をさす。.

新しい!!: 名数一覧と孔門十哲 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 名数一覧と室町幕府 · 続きを見る »

宇佐美定満

宇佐美 定満(うさみ さだみつ)は、戦国時代の武将。越後琵琶島城(枇杷島城)主(現在の新潟県柏崎市)。越後上杉氏の家臣。上杉謙信の軍師「宇佐美定行」の名でも知られる。上杉二十五将、上杉四天王の一人であり、後世に越後十七将に数えられる。ただし出自や業績などに不明な点が多く、異説が多い人物である。.

新しい!!: 名数一覧と宇佐美定満 · 続きを見る »

宇喜多直家

宇喜多 直家(うきた なおいえ)は、戦国時代の武将。備前国の戦国大名。通称は三郎右衛門尉、のち和泉守。官位は従五位下。宇喜多興家の子。子に秀家など。室は中山信正の娘、後に鷹取氏あるいは三浦氏の娘とされる円融院。.

新しい!!: 名数一覧と宇喜多直家 · 続きを見る »

宇治十帖

宇治十帖(うじじゅうじょう)は、『源氏物語』の最末尾にあたる第3部のうち後半の橋姫から夢浮橋までの十帖をいう。.

新しい!!: 名数一覧と宇治十帖 · 続きを見る »

安井知得仙知

安井知得仙知(やすいちとくせんち、安永5年(1776年) - 天保9年閏4月27日(1838年6月19日))は、江戸時代の棋士で、家元安井家の八世安井仙知、八段準名人。七世安井仙知と区別して、七世を仙角仙知または大仙知、中野知得と名乗っていた八世は知得、知得仙知と呼ぶことが多い。名人の技量ありと言われながら名人とならなかった棋士として、本因坊元丈、井上幻庵因碩、本因坊秀和とともに囲碁四哲と称される。.

新しい!!: 名数一覧と安井知得仙知 · 続きを見る »

安藤守就

安藤 守就(あんどう もりなり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。美濃国北方城主。西美濃三人衆の一人。姓は安東とも表記される。.

新しい!!: 名数一覧と安藤守就 · 続きを見る »

宋 (王朝)

宋(そう、拼音 Sòng、960年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建国した。国号は宋であるが、春秋時代の宋、南北朝時代の宋などと区別するため、帝室の姓から趙宋とも呼ばれる。国号の宋は趙匡胤が宋州(河南省商丘県)の帰徳軍節度使であったことによる。通常は、金に華北を奪われ南遷した1127年以前を北宋、以後を南宋と呼び分けている。北宋、南宋もともに、宋、宋朝である。首都は開封、南遷後の実質上の首都は臨安であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分し易い歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区別し難い分野を本記事で解説する。.

新しい!!: 名数一覧と宋 (王朝) · 続きを見る »

富士五湖

富士山と富士五湖 富士五湖(ふじごこ)は、山梨県側の富士山麓に位置する5つの湖の総称。下記の5つの湖をさす。堀内良平(富士急の創設者)によって命名された。.

新しい!!: 名数一覧と富士五湖 · 続きを見る »

富嶽三十六景

『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』 落款 『富嶽三十六景』(ふがくさんじゅうろっけい)は、江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎の手になる名所浮世絵揃物の一つで、北斎の代表作である。大錦横判『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』(横大判錦絵)、全46図。「富嶽」は富士山の別名であり、本作は、富士見のできる各地を織り交ぜながら富士山の在る景観を描いたものである。 漢字「富」には異体字「冨」があるが、作品自体の示すとおり、出版当時の題名表記は異体字を用いた「冨嶽三十六景」である(■右列の「落款」画像を参照)。一方で、現代に多く見られる表記は正体字を用いた「富嶽三十六景」である『中学社会 歴史』(中学校社会科用教科書。平成8年2月29日文部省検定済。教科書番号:17教出・歴史762)p 149には、「葛飾北斎の風景画(「富嶽三十六景」)」と記載されている。『新しい社会 歴史』(中学校社会科用教科書。平成13年3月30日文部科学省検定済。教科書番号:2東書 歴史702)p 107には、「葛飾北斎の風景画(富嶽三十六景より「凱風快晴」)」と記載されている。『詳解日本史B 改訂版』(高等学校地理歴史科用教科書。平成10年3月31日文部省検定済。教科書番号:15三省堂 日B 625)p 194には、「葛飾北斎 『富嶽三十六景ー尾州不二見原』」と記載されている。『総合日本史図表』(高等学校日本史資料集。第一学習社。2000年1月10日 改訂11版発行)p 146には、「富嶽三十六景凱風快晴(葛飾北斎筆)」と記載されている。。ほかにも、「岳」が「嶽」の異体字であることから、「富岳三十六景」という表記も見られる小学館『日本大百科全書:ニッポニカ』。 19世紀のヨーロッパ文化圏に到来したジャポニスムを通じて、ヨーロッパの芸術シーンに多大な影響を与えたことでも、世界的に知られる。.

新しい!!: 名数一覧と富嶽三十六景 · 続きを見る »

富永直勝

富永 直勝(とみなが なおかつ)は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。主君・北条氏康から偏諱を受けて康景(やすかげ)と名乗ったともされる。また、『小田原衆所領役帳』にある富永弥四郎と同一人物と考えられているが、詳細は不明。.

新しい!!: 名数一覧と富永直勝 · 続きを見る »

寛政の三博士

寛政の三博士(かんせいのさんはかせ)とは、江戸時代の寛政期に昌平黌の教官を務めた朱子学者3人の事である。「寛政の三助」とも言う。.

新しい!!: 名数一覧と寛政の三博士 · 続きを見る »

寛政の三奇人

寛政の三奇人(かんせいのさんきじん)は、江戸時代の寛政期に活躍した、傑出した人物三人のこと。「奇」は「優れた」という意味であり、「奇妙な人物」という意味ではない。.

新しい!!: 名数一覧と寛政の三奇人 · 続きを見る »

寛政の三忠臣

寛政の三忠臣(かんせいのさんちゅうしん)は、江戸時代の寛政期に幕府内で活躍した老中らのことである。.

新しい!!: 名数一覧と寛政の三忠臣 · 続きを見る »

封神演義

『封神演義』(ほうしんえんぎ)は、中国明代に成立した神怪小説。『商周演義』、『封神伝』、『封神榜』、『封神榜演義』ともいう。史実の殷周易姓革命を舞台に、仙人や道士、妖怪が人界と仙界を二分して大戦争を繰り広げるスケールの大きい作品である。文学作品としての評価は高くないが、中国大衆の宗教文化・民間信仰に大きな影響を与えたとされる。著者(編者)は一般に許仲琳とされることが多いが、定説はない。.

新しい!!: 名数一覧と封神演義 · 続きを見る »

小倉百人一首の歌人の一覧

小倉百人一首の歌人の一覧(おぐらひゃくにんいっしゅのかじんのいちらん)は、小倉百人一首に集められている歌人の一覧である。.

新しい!!: 名数一覧と小倉百人一首の歌人の一覧 · 続きを見る »

小笠原信浄

小笠原 信浄(おがさわら のぶきよ、生年未詳 - 慶長4年4月19日(1599年6月11日))は、安土桃山時代の武将。津軽氏(大浦氏)の家臣。諱は「信清」とも。伊勢守。 元々は信濃国深志郷の出身で、天文年間に陸奥国南部領の明野に移り、明野與四郎と名乗る。天文22年(1553年)頃より大浦為信に仕えた重臣で、さまざまな戦いで貢献したといわれる。森岡信元や兼平綱則らと並んで、大浦三老の一人に数えられている。文禄元年(1592年)、木庭袋(きばくら)と改姓し、居土村に隠居した。.

新しい!!: 名数一覧と小笠原信浄 · 続きを見る »

小豆坂七本槍

小豆坂七本槍(あずきざかしちほんやり)は、1542年の小豆坂の戦いの際に活躍した織田氏の勇士7人を顕彰した呼称。.

新しい!!: 名数一覧と小豆坂七本槍 · 続きを見る »

小返しの五本鑓

小返しの五本鑓(こがえしのごほんやり)は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおける島津氏の敵中突破退却戦の際、下馬して踏み止まり奮戦した島津義弘の家臣5人を顕彰した呼称。.

新しい!!: 名数一覧と小返しの五本鑓 · 続きを見る »

小野小町

小野小町(『前賢故実』菊池容斎画、明治時代) 歌碑(京都随心院)「花の色は」の歌が刻まれている。 小野 小町(おの の こまち、生没年不詳)は、平安時代前期9世紀頃の女流歌人。六歌仙、三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 名数一覧と小野小町 · 続きを見る »

小野鎮幸

小野 鎮幸(おの しげゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。立花氏、加藤氏の家臣。日本槍柱七本・立花四天王の一人に数えられる。また和泉守であることから小野 和泉(おの いずみ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 名数一覧と小野鎮幸 · 続きを見る »

小野道風

小野 道風(おの の みちかぜ/とうふう)は、平安時代中期の貴族・能書家。参議・小野篁の孫で、大宰大弐・小野葛絃の三男。 それまでの中国的な書風から脱皮して和様書道の基礎を築いた人物と評されている。後に、藤原佐理と藤原行成と合わせて「三跡」と称され、その書跡は野跡と呼ばれる。.

新しい!!: 名数一覧と小野道風 · 続きを見る »

小腸

小腸(しょうちょう、英Small intestine)とは、消化器のうち消化管の腸の一部である。小腸では消化と吸収を行う。.

新しい!!: 名数一覧と小腸 · 続きを見る »

小沢一郎

小沢 一郎(おざわ いちろう、1942年〈昭和17年〉5月24日 - )は、日本の政治家。自由党所属の衆議院議員(17期)、自由党共同代表。.

新しい!!: 名数一覧と小沢一郎 · 続きを見る »

小渕恵三

小渕 恵三(おぶち けいぞう、1937年(昭和12年)6月25日 - 2000年(平成12年)5月14日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。学位は政治学修士(早稲田大学)。 衆議院議員(12期)、総理府総務長官(第29代)、沖縄開発庁長官(第10代)、内閣官房長官(第49代)、外務大臣(第126代)、内閣総理大臣(第84代)、自由民主党幹事長、自由民主党副総裁、自由民主党総裁(第18代)などを歴任した。.

新しい!!: 名数一覧と小渕恵三 · 続きを見る »

小早川隆景

小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。竹原小早川家第14代当主。後に沼田小早川家も継ぐ。 毛利元就の三男で、兄弟に同母兄の毛利隆元・吉川元春などがいる。竹原小早川家を継承し、後に沼田小早川家も継承して両家を統合。吉川元春と共に毛利両川として戦国大名毛利氏の発展に尽くした。毛利水軍の指揮官としても活躍している。豊臣政権下では豊臣秀吉の信任を受け、文禄4年(1595年)に発令された「御掟」五ヶ条と「御掟追加」九ヶ条において秀吉に五大老の一人に任じられた。実子はなく、木下家定の五男で豊臣秀吉の養子となっていた羽柴秀俊(小早川秀秋)を養子として迎え、家督を譲っている。特に豊臣秀吉の信頼は厚く、事実上毛利家の主導者であった。.

新しい!!: 名数一覧と小早川隆景 · 続きを見る »

尼子十勇士

尼子十勇士(あまごじゅうゆうし)は、戦国大名尼子氏滅亡後に尼子氏の復興に勤めたとされる10人の勇士である。この10人は、尼子晴久が部下4万人余りの中から選び出した勇力の優れた人物という。山中鹿之助(山中幸盛)を筆頭とするが、その構成員は幸盛を除けば不定であり、時代によっても異なる。また、名前の最後に皆「介(助)」が付くことから「尼子十勇十介」ともいう。.

新しい!!: 名数一覧と尼子十勇士 · 続きを見る »

尼五山

尼五山(あまござん)とは、室町時代に五山の制に倣って尼寺に導入された臨済宗の寺格。尼寺五山(あまでらござん)という。 京都五山・鎌倉五山に倣って京都と鎌倉に各5ヶ寺が定められた。 住持には皇室や摂関家以下有力公家、足利将軍家(鎌倉では鎌倉公方家)などから輩出される事が多かった。応仁の乱後に衰微し、護念寺・檀林寺・東慶寺が男性住持に改めたり改宗したりして尼寺の形式を失った姿で存続しているのみで、他はいずれも廃絶した。.

新しい!!: 名数一覧と尼五山 · 続きを見る »

尾藤二洲

尾藤二洲(びとう じしゅう(にしゅう)、延享2年10月8日(1745年11月1日) - 文化10年12月4日(1814年1月24日))は、江戸時代後期の儒学者。名は孝肇、字は志尹、通称は良佐、別号は約山。  柴野栗山・古賀精里とともに寛政の三博士と呼ばれる。妻は儒学者飯岡義斎の娘、梅月(直子)。妻の姉が頼山陽の母である頼梅颸であるため、山陽は甥にあたる。.

新しい!!: 名数一覧と尾藤二洲 · 続きを見る »

山名氏

日本の氏族。幾つかの流れがある。.

新しい!!: 名数一覧と山名氏 · 続きを見る »

山岡鉄舟

山陣屋前の若き日の山岡鉄舟像 山岡 鉄舟(鐵舟、やまおか てっしゅう)は、幕末から明治時代の幕臣、政治家、思想家。剣・禅・書の達人としても知られる。 鉄舟は居士号、他に一楽斎。通称は鉄太郎(鐵太郎、てつたろう)。諱は高歩(たかゆき)。一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖。「幕末の三舟」のひとり。栄典は従三位勲二等子爵。愛刀は粟田口国吉や無名一文字。.

新しい!!: 名数一覧と山岡鉄舟 · 続きを見る »

山中一郎 (佐賀藩士)

山中 一郎(やまなか いちろう、嘉永元年(1848年) - 明治7年(1874年)4月13日)は、江戸時代後期(幕末)の佐賀藩士。佐賀の乱の首謀者の一人。.

新しい!!: 名数一覧と山中一郎 (佐賀藩士) · 続きを見る »

山中湖

山中湖(やまなかこ)は、山梨県南都留郡山中湖村にある淡水湖。 富士五湖のひとつ。面積は6.57kmあり、富士五湖の中で最大の面積を持つ。また、湖面の標高は富士五湖の中では最も高い位置にあり、日本全体でも第3位。逆に水深は富士五湖の中で最も浅い 13.3m。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。 形が牛に似ているので、別名は臥牛湖である。 「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 名数一覧と山中湖 · 続きを見る »

山内容堂

山内 容堂 / 豊信(やまうち ようどう / とよしげ)は、幕末の外様大名。土佐藩15代藩主(在任期間:嘉永元年12月27日(1848年1月21日) - 明治5年(1872年)2月)。官位は、従四位下・土佐守・侍従、のちに従二位・権中納言まで昇進、明治時代には麝香間祗候に列し、生前位階は正二位まで昇った。薨去後は従一位を贈位された。諱は豊信。隠居後の号は容堂。 土佐藩連枝の山内南家当主・山内豊著(12代藩主・山内豊資の弟)の長男。母は側室・平石氏。正室は烏丸光政の娘・正子(三条実万の養女)。子は山内豊尹(長男)、光子(北白川宮能久親王妃)、八重子(小松宮依仁親王妃のち秋元興朝継室)。幼名は輝衛。酒と女と詩を愛し、自らを「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」と称した。藩政改革を断行し、幕末の四賢侯の一人として評価される一方で、当時の志士達からは、幕末の時流に上手く乗ろうとした態度を、「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」と揶揄された。.

新しい!!: 名数一覧と山内容堂 · 続きを見る »

山県昌景

山県 昌景(やまがた まさかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の武将。甲斐武田氏の家臣で、譜代家老衆。後代には武田四天王の一人に数えられる。.

新しい!!: 名数一覧と山県昌景 · 続きを見る »

山部赤人

山部赤人像/ 蜷川式胤所蔵品 山部 赤人(やまべ の あかひと、生年不詳 - 天平8年(736年)?)は、奈良時代の歌人。三十六歌仙の一人。姓は宿禰。大山上・山部足島の子とし、子に磐麻呂がいたとする系図がある鈴木真年『諸系譜』第二冊、山宿禰。官位は外従六位下・上総少目。後世、山邊(辺)赤人と表記されることもある。.

新しい!!: 名数一覧と山部赤人 · 続きを見る »

岡家利

岡 豊前守/岡 家利(おか ぶぜんのかみ/おか いえとし、生年不詳 - 文禄元年9月23日(1592年10月28日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。備前宇喜多氏の家臣。平内。豊前守。岡利勝(越前守)の父。 宇喜多直家に古くから仕えた老臣で、宇喜多氏三老のひとりと言われている。直家の小姓である岡剛介との関係は不明。 1573年には直家から岡山城の築城と城下町の建設を任された。1582年には羽柴秀吉に与して宇喜多忠家とともに宇喜多軍を率いて備中高松城に出陣する。1588年、宇喜多氏の政務を取り仕切っていた長船貞親が亡くなると、その後を継いで宇喜多氏の政務を取り仕切った。 豊前守は豊臣秀吉から厚い信任を受け、宇喜多秀家の補佐を任された。1592年、文禄の役で朝鮮に出征しているとき、病にて倒れて没した。武勇にも優れ、生涯戦うこと40回を超えていたと言われている。 従来豊前守の名は「利勝」と伝わっていたが(『備前軍記』等)、当時の信頼できる資料によると名は「家利」である 。.

新しい!!: 名数一覧と岡家利 · 続きを見る »

岡田寒泉

岡田 寒泉(おかだ かんせん)は江戸時代後期の儒学者・江戸幕府旗本。「寛政の三博士」の1人として知られるが、寛政の改革後は幕府代官として治績を挙げている。.

新しい!!: 名数一覧と岡田寒泉 · 続きを見る »

岡田以蔵

岡田 以蔵(おかだ いぞう、天保9年1月20日(1838年2月14日) - 慶応元年閏5月11日(1865年7月3日))は、江戸時代末期の土佐藩郷士。 司馬遼太郎の小説名から「人斬り以蔵」の名でも知られる。諱は宜振(読みについては「よしふる」の他「たかのぶ」、「のぶたつ」等諸説あり不明)。幕末の四大人斬りの一人。.

新しい!!: 名数一覧と岡田以蔵 · 続きを見る »

岩成友通

岩成 友通(いわなり ともみち)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。三好氏の家臣で、三好三人衆の1人。姓は石成とも書く。 元亀元年から「長信」の名乗りを使用している天野(2014)、P176。。三好長慶の奉行人として頭角を現し、三好政権の中枢を占めるに至った。三好政権における出世頭ともいえる人物である今谷・天野監修『三好長慶』P195 - P196。。.

新しい!!: 名数一覧と岩成友通 · 続きを見る »

島田虎之助

島田 虎之助(しまだ とらのすけ、文化11年4月3日(1814年5月22日) - 嘉永5年9月16日(1852年10月28日))は、江戸時代後期の剣客。諱は直親。号は峴山。 男谷信友、大石進とならび幕末の三剣士といわれた。直心影流島田派を名乗った。虎之助は剣術以外に儒教や禅を好んで学び、「其れ剣は心なり。心正しからざれば、剣又正しからず。すべからく剣を学ばんと欲する者は、まず心より学べ」という言葉が知られている。.

新しい!!: 名数一覧と島田虎之助 · 続きを見る »

島津義久

島津 義久(しまづ よしひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。薩摩国の守護大名・戦国大名。島津氏第16代当主。 島津氏の家督を継ぎ、薩摩・大隅・日向の三州を制圧する。その後も耳川の戦いにおいて九州最大の戦国大名であった豊後国の大友氏に大勝し、また沖田畷の戦いでは九州西部に強大な勢力を誇った肥前国の龍造寺氏を撃ち破った。 義久は優秀な3人の弟(島津義弘・歳久・家久)と共に、精強な家臣団を率いて九州統一を目指し躍進し、一時は筑前・豊後の一部を除く九州の大半を手中に収め、島津氏の最大版図を築いた。しかし、豊臣秀吉の九州征伐を受け降伏し、本領である薩摩・大隅2ヶ国と日向諸県郡を安堵される。豊臣政権・関ヶ原の戦い・徳川政権を生き抜き、隠居後も家中に強い政治力を持ち続けた。.

新しい!!: 名数一覧と島津義久 · 続きを見る »

島津斉彬

島津 斉彬(しまづ なりあきら)は、江戸時代後期から幕末の外様大名で、薩摩藩の第11代藩主。島津氏第28代当主。 薩摩藩の富国強兵に成功した幕末の名君の一人である。西郷隆盛ら幕末に活躍する人材も育てた。.

新しい!!: 名数一覧と島津斉彬 · 続きを見る »

島清興

島(嶋) 清興(しま きよおき)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。筒井氏、石田三成の家臣。通称は左近で、一般には島 左近(しま さこん)の名で広く知られるが、平成28年(2016年)7月1日に発表された自筆の書状によると島左ではなく嶋左と署名しており、少なくとも左近本人は島ではなく嶋と名乗っていたことが分かる。実名は勝猛(かつたけ)などの俗称が広まってはいるが、自筆文書においても「清興」の花押を使用しており、正確には清興であると考えられる。なお、本項目では特に断りが無い限り「左近」と記す。 三成に三顧の礼をもって迎えられ破格の高禄を食む側近として仕え、「治部少(三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と謳われるほどの逸材だった(『古今武家盛衰記』)。 娘の珠は柳生利厳の継室となっており、剣豪として名高い柳生厳包は左近の外孫にあたる。。.

新しい!!: 名数一覧と島清興 · 続きを見る »

崇源院

崇源院(すうげんいん、天正元年〈1573年〉8月 - 寛永3年9月15日〈1626年11月3日〉)は、安土桃山時代から江戸時代初期の人物。一般には江(ごう)、小督 (おごう)、江与(えよ)として知られる。位階は従一位。浅井長政の三女で、母は織田信秀の娘・市(織田信長の妹)。いわゆる浅井三姉妹の一人で、長姉の淀殿(茶々)は豊臣秀吉側室、次姉・常高院(初)は京極高次正室。猶女に鷹司孝子がいる。 最初の婚姻相手は佐治一成だが、秀吉によって離縁させられる。2度目の婚姻相手は秀吉の甥・豊臣秀勝で、娘の完子は、姉茶々の猶子となる。3度目の婚姻相手が後に江戸幕府第2代将軍となる徳川秀忠である。.

新しい!!: 名数一覧と崇源院 · 続きを見る »

川崎善三郎

川崎 善三郎(かわさき ぜんざぶろう、万延元年(1860年)4月 - 昭和19年(1944年)4月29日)は、日本の剣道家。流派は無外流剣術。称号は大日本武徳会剣道範士。職業は警察官。諱は重徳。.

新しい!!: 名数一覧と川崎善三郎 · 続きを見る »

川上久林

川上 久林(かわかみ ひさしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。島津氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と川上久林 · 続きを見る »

川上久朗

川上 久朗(かわかみ ひさあき)は、戦国時代の武将。島津氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と川上久朗 · 続きを見る »

川上久智

川上 久智(かわかみ ひさとも)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。島津氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と川上久智 · 続きを見る »

川上忠兄

川上 忠兄(かわかみ ただえ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。島津氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と川上忠兄 · 続きを見る »

川面凡児

川面 凡児(かわつら ぼんじ、1862年4月29日(文久2年4月1日) - 1929年(昭和4年)2月23日)は、日本の宗教家、神道家。禊の行法を体系化し、組織的に行なった。現在の神社神道における禊作法は、戦前に川面が行っていたものに基づいている。名は恒次(つねじ)、字は吉光。号は殿山(でんざん)。.

新しい!!: 名数一覧と川面凡児 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 名数一覧と左大臣 · 続きを見る »

巻菱湖

巻 菱湖(まき りょうこ、安永6年(1777年) - 天保14年4月7日(1843年5月6日))は、江戸時代後期の書家。越後国巻(現在の新潟市西蒲区)に生まれる。姓は池田、後に巻を名襲名。名は大任、字は致遠または起巌、菱湖は号で、別号に弘斎。通称は右内と称した。.

新しい!!: 名数一覧と巻菱湖 · 続きを見る »

巌谷一六

巖谷 一六(いわや いちろく、天保5年2月8日(1834年3月17日) - 明治38年(1905年)7月12日)は、近江国(滋賀県)出身の書家、官僚、漢詩人。本名は修(しゅう)(幼名は辨治、ついで迂也)、字は誠卿。特に書家として名高く、一六(一六居士)はその号で、別号に迂堂・古梅・金粟道人などがある。日本近代児童文学の創始者と評される巖谷小波はその三男。.

新しい!!: 名数一覧と巌谷一六 · 続きを見る »

上総国

上総国(かずさのくに、正仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。.

新しい!!: 名数一覧と上総国 · 続きを見る »

上院

上院(じょういん、upper house)とは、両院制議会における一方の議院の呼称。もう一方の議院は下院(かいん、lower house)と呼ぶ。.

新しい!!: 名数一覧と上院 · 続きを見る »

上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。最強の戦国武将の1人といわれ、後世、軍神や越後の虎、越後の龍と称された。 越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景(三条長尾家)の四男として生まれ、初名は長尾 景虎(ながお かげとら)。1561年(景虎31歳)、関東管領・上杉憲政の養子となり山内上杉氏の家督を譲られ(「上杉」姓と憲政の「政」の1字を与えられ)上杉 政虎(うえすぎ まさとら)と改名し、上杉氏が世襲していた室町幕府の重職関東管領を引き継いだ。後に室町幕府の将軍・足利義輝より偏諱(「輝」の1字)を受けて、最終的には上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)と名乗った。謙信は、さらに後に称した法号である。 内乱続きであった越後国を統一し、戦や政だけではなく、産業を振興して国を繁栄させた。他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、武田信玄、北条氏康、織田信長、越中一向一揆、蘆名盛氏、能登畠山氏、佐野昌綱、神保長職、椎名康胤らと合戦を繰り広げた。特に宿敵武田信玄との5回にわたる川中島の戦いはよく知られている。さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から北陸路を西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大したが48歳で志半ばで死去した。兜は、飯綱明神前立鉄錆地張兜。謙信には実子がおらず、謙信の死後、上杉家の家督の後継をめぐって御館の乱が勃発した。 謙信は、「義」を重んじ、戦乱の世にあっても侵略のための戦いはしない一方、他国から救援を要請されると出兵し、「依怙(えこ)によって弓矢は取らぬ。ただ筋目をもって何方(いずかた)へも合力す」(私利私欲で合戦はしない。ただ、道理をもって誰にでも力を貸す)『白河風土記』と述べている。また、謙信が敵将武田信玄の領国甲斐が塩不足に苦しんでいるのを知り、塩を送った逸話から、「敵に塩を送る」という故事も生まれた。.

新しい!!: 名数一覧と上杉謙信 · 続きを見る »

上杉氏

上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、公家である藤原家の支族の一つ。1252年、公家である藤原重房が、宗尊親王の鎌倉幕府・将軍(皇族初の征夷大将軍)就任に従って京都から鎌倉へ下向して、武家化し「上杉」姓を賜われたのが上杉氏の祖。室町時代には関東管領を世襲し、越後・上野・武蔵・相模の守護を務める有力守護大名として栄えた。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母は上杉家出身。鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族(山内上杉家)が著名。山内上杉家15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった山内上杉家17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いにて西軍に付いて敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現在の京都府綾部市上杉)。 江戸時代には、大名2家、旗本4家(うち高家1家)があり、子孫は現代まで続いている。.

新しい!!: 名数一覧と上杉氏 · 続きを見る »

帚木三帖

帚木三帖(ははきぎさんじょう)とは、源氏物語における第2帖帚木から第4帖夕顔までの三帖をいう。.

新しい!!: 名数一覧と帚木三帖 · 続きを見る »

不破光治

不破 光治(ふわ みつはる、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。斎藤氏・織田氏の家臣。不破直光(勝光)、不破源六の父。太郎左衛門尉・河内守。.

新しい!!: 名数一覧と不破光治 · 続きを見る »

帝国大学

帝国大学(ていこくだいがく、旧字体:帝國大學)とは、1886年(明治19年)に公布された帝国大学令によって設立された旧制高等教育機関(大学)である。内地に7校(七帝大:北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州)、外地に2校(京城、台北)が設置された。 この項目では、戦前における旧制教育機関の一種別としての帝国大学に加え、現行の新制大学における「大学群」の一種として、旧・内地にあたる日本国内で用いられる「旧帝国大学」(旧七帝大)についても扱う。.

新しい!!: 名数一覧と帝国大学 · 続きを見る »

帝釈天

帝釈天(たいしゃくてん)は、仏教の守護神である天部の一つ。天主帝釈・天帝・天皇ともいう。バラモン教・ヒンドゥー教・ゾロアスター教の武神(天帝)でヒッタイト条文にも見られるインドラ(इंद्र、इन्द्र)と同一の神。妻は阿修羅の娘であるシャチー(舎脂)。梵天と一対の像として表されることが多く、両者で「梵釈」ともいう。朝鮮の檀君神話では釋提桓因(しゃくだいかんいん)とも記載される。釋は字(あざな)、提桓因は天主のこと。 別名三十二天とも呼称される。また、仏教では東南西北のそれぞれに、持国天・増長天・広目天・多聞天(毘沙門天)が仕えることから四天王天と呼ばれることがある。.

新しい!!: 名数一覧と帝釈天 · 続きを見る »

両兵衛

両兵衛(りょうべえ)とは、豊臣秀吉に仕えた2人の軍師・竹中重治(半兵衛)と黒田孝高(官兵衛)を指した名称で、二兵衛(にへえ)とも呼ばれる。しかし、この2人が同時に秀吉に仕えた時期は播磨攻めの短い期間でしかなかったこともあったため、後世になって呼ばれた呼称といわれている。 重治は美濃出身で、近江に地縁的なつながりをもつ人物であったことから秀吉の対浅井氏との戦いで活躍した。孝高は播磨の出身で地元の有力豪族小寺氏の縁者でもあり、秀吉の播磨平定戦や毛利氏との戦いにおいて活躍した。重治は播磨平定戦の途上で病没するも、孝高はその後も大名となった秀吉の配下として活躍し、九州において大名となり秀吉没後の関ヶ原の戦いにおいても功績を挙げた。 ちなみに孝高は天正6年(1578年)の有岡城の戦いにおいて荒木村重の説得に失敗し拘束されるが、織田信長に寝返りを疑われ人質の松寿丸(黒田長政)が処刑される寸前に機転を利かせて匿ったのが重治である。自身の命や竹中家を危険に晒してまで信長の命令に逆らっている事から、同僚として過ごした期間は短くとも両者の間には親密な交友があったことが伺える。その恩に応えるためか、孝高は重治の病没後に嫡子の重門の後見役を務めた。.

新しい!!: 名数一覧と両兵衛 · 続きを見る »

両院制

両院制(りょういんせい)とは、「立法府」が独立して活動する二つの「議会」ないし「議院」によって構成される政治制度。二院制(にいんせい)とも言う。対照的な制度に一院制がある。.

新しい!!: 名数一覧と両院制 · 続きを見る »

中古三十六歌仙

中古三十六歌仙(ちゅうこさんじゅうろっかせん)は、藤原範兼の『後六々撰』に載っている和歌の名人36人の総称。三十六歌仙が選ばれた後に称されたもので、三十六歌仙に属されなかったが秀でた歌人とそれ以後の時代の歌人が選ばれている。.

新しい!!: 名数一覧と中古三十六歌仙 · 続きを見る »

中山道

五十五里塚跡、下諏訪宿 福島宿) 一里塚(岐阜県垂井町) 中山道(なかせんどう)は、江戸時代の五街道の一つで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道である。「中仙道板橋駅の北側にある踏切が「中仙道踏切」という名称である。」、「仲仙道」とも表記するほか、「木曾街道」や「木曽路」の異称も有した。.

新しい!!: 名数一覧と中山道 · 続きを見る »

中山道六十九次

塩尻嶺 諏訪ノ湖水眺望』渓斎英泉筆。峠から氷結した諏訪湖を臨む。左手に見えるのは八ヶ岳連峰。 加納』歌川広重筆 中山道六十九次(なかせんどう-ろくじゅうきゅうつぎ)は、日本の近世にあたる江戸時代に栄えた五街道の一つ中山道に設けられた、69を数える宿場の総称。 中山道は、江戸・日本橋と京・三条大橋の間を結ぶ主要街道2路のうちの、山地側の1路である。 もう1路である東海道とは、江戸側は同じ日本橋から発するが、山手と海沿いに分かれて西進し、近江国に入って草津宿で合流。そこからは京までの区間を共有する。 また、江戸・日本橋から発する甲州街道とは、その終点である信濃国の下諏訪宿で合流する。 中山道六十九次は天保6- 8年(1835-1837年)頃、浮世絵師・渓斎英泉および歌川広重により、名所絵(浮世絵風景画)『木曽海道六十九次』として描かれている 。.

新しい!!: 名数一覧と中山道六十九次 · 続きを見る »

中島氏種

中島 氏種(なかしま うじたね、? - 慶長20年5月7日(1615年6月3日))は、戦国時代から江戸時代初期の武将。豊臣家大坂七手組頭。官位は式部少輔。禄高2万1712石。.

新しい!!: 名数一覧と中島氏種 · 続きを見る »

中京工業地帯

中京工業地帯(ちゅうきょうこうぎょうちたい)は、愛知県・岐阜県南部・三重県北部に広がる工業地帯である。四大工業地帯(最近では、生産額の低い北九州工業地域を除き三大工業地帯という意見が多い)のひとつで、太平洋ベルト地帯の中核であり、日本有数の工業地帯である。中京の「京」の字は東京の「京」と京都の「京」でもある。『東京と京都の中』という意味である。.

新しい!!: 名数一覧と中京工業地帯 · 続きを見る »

中庸

中庸(ちゅうよう)とは、儒教において、「四書」の一つであり、またその中心的概念の一つである。.

新しい!!: 名数一覧と中庸 · 続きを見る »

中国十三宗

中国十三宗(ちゅうごくじゅうさんしゅう)は、中国で栄えた仏教の13派の宗派の総称。 時代や性質の異なるものを便宜的に並べただけで、当時このような形で体系化されていたわけではない。.

新しい!!: 名数一覧と中国十三宗 · 続きを見る »

中国四大一覧

中国四大一覧(ちゅうごくしだいいちらん)は、中国で広く知られている4つの物の一覧である。.

新しい!!: 名数一覧と中国四大一覧 · 続きを見る »

中綱湖

中綱湖(なかつなこ)は、長野県大町市北部にある湖。 仁科三湖の中間に位置し、最小の面積の湖である。.

新しい!!: 名数一覧と中綱湖 · 続きを見る »

中華人民共和国の行政区分

中華人民共和国の行政区分(ちゅうかじんみんきょうわこくのぎょうせいくぶん)は、基本的には省級、地級、県級、郷級という4層の行政区のピラミッド構造から成る。郷級の下には住民自治の基層組織居委会や村委会などの基層自治組織が設けられている。.

新しい!!: 名数一覧と中華人民共和国の行政区分 · 続きを見る »

中部の駅百選

中部の駅百選(ちゅうぶのえきひゃくせん)とは、「鉄道の日」記念行事の一環として選定した日本の中部地方の特徴ある100の鉄道駅である。 1999年から2002年までの4年間で、運輸省(2000年からは国土交通省)中部運輸局管内(静岡県・愛知県・岐阜県・三重県・福井県・石川県・富山県)の特徴ある駅を公募等で募集し、選考委員会で100駅を選定した。先に関東運輸局で行われた関東の駅百選に倣ったものである。 なお、2002年7月1日に地方運輸局が再編され、石川県と富山県は中部運輸局管轄から北陸信越運輸局管轄に変更されているが、2002年の第4回選定は旧来の管轄エリアの駅から選定された。また、選定されたのちに廃止された駅が8駅あるため、現存する駅の数は92駅である。.

新しい!!: 名数一覧と中部の駅百選 · 続きを見る »

中里太郎右衛門 (13代)

13代中里太郎右衛門(じゅうさんだい なかざと たろうえもん、1923年(大正12年)5月31日 - 2009年(平成21年)3月12日)は、陶芸家、日本藝術院会員。本名・中里忠夫。法号・中里逢庵。佐賀県唐津市生まれ。日本工匠会会長。国際陶芸アカデミー会員。 中里太郎右衛門 (12代)の長男。弟の中里重利、中里隆も陶芸家。.

新しい!!: 名数一覧と中里太郎右衛門 (13代) · 続きを見る »

中林梧竹

中林 梧竹(なかばやし ごちく、文政10年4月19日(1827年5月14日) - 大正2年(1913年)8月4日)は、日本の書家。明治の三筆の一人。名を隆経、通称は彦四郎、字は子達。梧竹は号である。また剣閣主人ともいった。家は代々鍋島藩の支藩小城藩の家臣であった。.

新しい!!: 名数一覧と中林梧竹 · 続きを見る »

中村一氏

中村 一氏(なかむら かずうじ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣政権の三中老の1人。.

新しい!!: 名数一覧と中村一氏 · 続きを見る »

常高院

thumb 常高院(じょうこういん、永禄13年(1570年)寛永10年8月27日(1633年9月30日))は、戦国時代から江戸時代前期の人物。若狭小浜藩の藩主京極高次の正室。本名は浅井 初(あざい はつ)で、一般に「初」の呼び名で知られる。また、幼名は御鐺(おなべ)、於那。浅井三姉妹の一人。 父は近江国小谷城主・浅井長政、母は織田信秀の娘・市(織田信長の末妹)。姉は豊臣秀吉の側室となった茶々(淀殿)、妹は徳川秀忠正室(継室)の江(崇源院)。兄に万福丸、異母弟に万菊丸。 高次との間に子はなく、妹・江の娘で2代将軍・徳川秀忠の四女・初姫(興安院)や氏家行広の娘・古奈(母は高次の妹)らを養女とし、側室の子で嫡子の忠高(母は山田氏)や高政(母は小倉氏)、また詳細不明の養子1名を始めとした血縁・家臣らの子女の養育に積極的に関わったとされる。後に養女の初姫と忠高を娶わせるが、この両者にも子はできなかった。.

新しい!!: 名数一覧と常高院 · 続きを見る »

丹羽長秀

丹羽 長秀(にわ ながひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田氏の宿老。朝廷より惟住(これずみ)の姓を賜ったので惟住長秀ともいう。羽柴越前守とも称した。.

新しい!!: 名数一覧と丹羽長秀 · 続きを見る »

七つの大罪

ヒエロニムス・ボスの『七つの大罪と四終』(Table of the Mortal Sins / The Seven Deadly Sins and the Four Last Things)。1485年 七つの大罪(ななつのだいざい、、)は、キリスト教の西方教会、おもにカトリック教会における用語。ラテン語や英語での意味は「七つの死に至る罪」だが、「罪」そのものというよりは、人間を罪に導く可能性があると見做されてきた欲望や感情のことを指すもので、日本のカトリック教会では七つの罪源(ななつのざいげん)と訳している『カトリック教会のカテキズム 要約(コンペンディウム)』207頁 カトリック中央協議会 ISBN 978-4877501532。.

新しい!!: 名数一覧と七つの大罪 · 続きを見る »

七つの海

七つの海(ななつのうみ、"Seven Seas")とは、「(既知の)全世界の海」を表す言葉である。 具体的な7つの海域を数え上げることもある。ただし、どの7つを数えるか、また、実際にどの範囲が「全世界」とみなされるかは、地域と時代によって異なる。 英語圏では、ラドヤード・キップリングの1896年の詩「七つの海 (The Seven Seas)」で有名になった言葉である。.

新しい!!: 名数一覧と七つの海 · 続きを見る »

七つ道具

七つ道具(ななつどうぐ)とは、七種の道具のこと広辞苑 第五版 p.1992「七つ道具」。また一組にして携行する小道具のこと。 何かを行う上で必須だと考えられたり好都合だと考えられている一組(ワンセット)の道具群のことである。もともとはもっぱら物質的な道具についてこの表現が用いられていたが、現代では手法、思考法(考え方、発想法)、ソフトウェア等についてもこの表現を用いることがある。.

新しい!!: 名数一覧と七つ道具 · 続きを見る »

七博士

七博士(しちはかせ、しちはくし).

新しい!!: 名数一覧と七博士 · 続きを見る »

七十二候

七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。 各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。中には、「雉入大水為蜃」(キジが海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。 古代中国のものがそのまま使われている二十四節気に対し、七十二候の名称は何度か変更されている。 日本でも、江戸時代に入って渋川春海ら暦学者によって日本の気候風土に合うように改訂され、「本朝七十二候」が作成された。現在では、1874年(明治7年)の「略本暦」に掲載された七十二候が主に使われている。俳句の季語には、中国の七十二候によるものも一部残っている。.

新しい!!: 名数一覧と七十二候 · 続きを見る »

七卿落ち

御手洗七卿落遺跡(広島県呉市) 徳山港にある五卿登陸碑(山口県周南市) 七卿落ち(しちきょうおち)は、1863年(文久3年)の八月十八日の政変において、7人の公家が京都から追放された事件。.

新しい!!: 名数一覧と七卿落ち · 続きを見る »

七将

七将(しちしょう)は、豊臣秀吉子飼いの猛将7人を指す。一般的には、.

新しい!!: 名数一覧と七将 · 続きを見る »

七味唐辛子

七味唐辛子 七味唐辛子(しちみとうがらし)は、唐辛子を主とした薬味や香辛料を調合した日本の調味料(ブレンドスパイス)。しばしば、七味(しちみ)と略される。名の通り七種類の調合である。老舗の調合では、唐辛子のほか山椒(さんしょう)、麻の実(おのみ)、黒胡麻(ごま)が共通し、けしの実、青のり 、生姜などに違いがある。一方、唐辛子のみの調味料は、一味唐辛子(いちみとうがらし)である。 七味唐辛子というのは上方風の名前であり、江戸・東京周辺では七色唐辛子、七種唐辛子(なないろとうがらし)である。近代以降の多くの辞書では「なないろとうがらし」を標準語形とした。しばしば略して「なないろ」と言う。唐辛子は「とんがらし」とも発音される。 うどん・そば、味噌ラーメンなどの麺類や、牛丼、湯豆腐、水炊き、豚汁などの日本料理の薬味や汁の吸口として使われることが多い。東京・浅草寺門前「やげん堀(中島商店)」、京都・清水寺門前「七味家」、長野・善光寺門前「八幡屋礒五郎」が老舗である。やげん堀・七味家・八幡屋磯五郎の三者は、日本三大七味唐辛子と称され、土産物としても重宝される。大木唐からし店も老舗である。.

新しい!!: 名数一覧と七味唐辛子 · 続きを見る »

七元徳

七元徳(しちげんとく)とは、カトリック教会の教義における7つの基本的な徳をいう。 古代ギリシアの知恵、勇気、節制、正義の4つの枢要徳に、『新約聖書』のパウロの手紙に見られる信仰、希望、愛の3つの徳を加えたものである。 カテキズムにおいては、徳を人間的徳と対神徳に分け、4つの枢要徳を人間的徳の中心的な役割を果たすもの、信仰・希望・愛の3つを対神徳とする。.

新しい!!: 名数一覧と七元徳 · 続きを見る »

七福神

七福神(しちふくじん)とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である。七柱は一般的には、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁才天とされており、それぞれがヒンズー教、仏教、道教、神道など様々な背景を持っている。.

新しい!!: 名数一覧と七福神 · 続きを見る »

七草

七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野草あるいは野菜が入った粥(七草粥)を食べる風習のこと。 元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日のものは「七種」と書く。この七種も「ななくさ」と読み、一般には7日正月のものを七草と書くなど、現在では元々の意味がわからなくなり、風習だけが形式として残った。これらの事から、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられる。.

新しい!!: 名数一覧と七草 · 続きを見る »

七頭

七頭(しちとう)は、室町時代、管領家とともに幕政に参加できた七家の有力諸侯。 『南方紀伝』によると、応永5年(1398年)、室町幕府3代将軍足利義満によって公家の五摂家七清華家を擬した武家の三職七頭の家格が定められたとされる。三職とは執事別当(管領)たる斯波氏・畠山氏・細川氏の所謂三管領家で、一色氏・山名氏・土岐氏・赤松氏・京極氏・伊勢氏・上杉氏等が七頭として幕政に参加した。 七頭のうち一色氏・山名氏・赤松氏・京極氏の四家を四職という。この四家に土岐氏と今川氏を加えた六家が京都奉行(侍所所司)に就任した。また、伊勢氏は奏者(政所執事)、上杉氏は関東執事(関東管領)に就任する家柄となった。 「応永五年(戊寅)・・・此の年、義満は朝廷の五摂家七清華に准じて武家の三職七頭を定めた。いわゆる三職は斯波・細川・畠山で三管領(執事別当也)と号す。七頭とは山名・一色・土岐・赤松・京極・上杉・伊勢らで、そのうち山名・一色・赤松・京極を京都奉行(侍所別当)とし四職と号す。奏者は伊勢貞行である。また武田・小笠原の両人を弓馬礼式奉行とし、吉良・今川・渋川らを武頭とする。」(南方紀伝).

新しい!!: 名数一覧と七頭 · 続きを見る »

七色

七色(なないろ).

新しい!!: 名数一覧と七色 · 続きを見る »

七色十三階冠

七色十三階冠(ななしきじゅうさんかいかん)は、大化3年(647年)に制定された日本の冠位である。名称は『日本書紀』の「制七色一十三階之冠」という記述による。冠位十二階にあわせて冠位十三階、制定年をとって大化三年の冠位などとも呼ばれる。また、それぞれ「制」をつけて七色十三階冠制、冠位十三階制、大化三年の冠位制などともいう。以前の冠位十二階制を改め、648年4月1日から施行されたが、649年に下位を細分化した冠位十九階制に再改正された。 七色十三階冠では、従来の12階を6または7階に統合し、新たに上に6階を設けた。冠位の名称は冠の材質と色をもとにしたものとなり、これを各大小2つに分け、最下位に建武を加えた。すなわち、上位より大織・小織・大繍・小繍・大紫・小紫・大錦・小錦・大青・小青・大黒・小黒・建武である。十二階制の最高位である大徳に対応するのは、十三階制の7番目にあたる大錦である。新設の冠位のうち大紫・小紫はかつて十二階制に入れられなかった大臣の位にあたる。大織から小繍までは外国を意識して設けられたもので、制定当初には該当者がいなかった。小錦から小黒までの割り当てについては、2つの説が対立している。 冠位の名称の由来となる位冠は年数回の特別な儀式で着用し、ふだんは位の区別がない鐙冠という頂が丸く黒い冠を着けていた。位冠の位の違いは、まず本体の色と材質で示され、さらに縁の色や素材で大・小を区別した。.

新しい!!: 名数一覧と七色十三階冠 · 続きを見る »

七手組

七手組(しちてぐみ)は、豊臣秀吉の馬廻組から武功の者として選抜された精鋭およびその組頭衆で、御馬廻七頭の異称。七手組頭とも言う。.

新しい!!: 名数一覧と七手組 · 続きを見る »

七曜

七曜(しちよう)とは、肉眼で見える惑星を五行と対応させた火星・水星・木星・金星・土星と、太陽・月(陰陽)を合わせた7つの天体のことである。七曜星とも言う。 七曜(しちよう)は、古代中国の天文学で、日(太陽)と月と五惑星(木・火・土・金・水)を併せたものである。「曜」本義日光と、後の日、月、星を「曜」を理解して明るい天体。古代中国の占星術にも重視された。後漢の宗室劉洪(りゅうこう)乾象暦と七曜術を編纂したことで知られる。晋の范寧「春秋穀梁伝序」 から「陰陽を延ばす度、七曜を満ちて縮める。」、楊士勛疎:「ものの七曜者、日月五星の写真と思うが、故の曜。」。単なる日を数える手段だが、史料のように二十八宿と結びついて暦に記載される。 近代天文学が発達する以前は、恒星よりもはるかに明るく見え、天球から独立して動くという点で、惑星と太陽と月は同種のものと(言い換えれば太陽と月も惑星に含めて)考えられ、また、世界各地で神々とも同一視され、特別の扱いを受けていた。.

新しい!!: 名数一覧と七曜 · 続きを見る »

世界の七不思議

世界の七不思議(せかいのななふしぎ)とは、古典古代(古代ギリシャ・古代ローマ時代)における7つの注目すべき建造物のことである。 現在一般的には、紀元前2世紀にビザンチウムのフィロンの書いた「Επτά θαύματα του αρχαίου κόσμου(世界の七つの景観)」の中で選ばれた、古代の地中海地方に存在していた7つの巨大建造物を指す。.

新しい!!: 名数一覧と世界の七不思議 · 続きを見る »

世界三大一覧

世界三大一覧(せかいさんだいいちらん)は、世界を代表するとされる3つの事物の一覧。あくまで、現状その言葉の意味として社会に流布している内容を記したものであり、具体的な数値に基づくランキングのトップ3と一致するとは限らない。基本的に日本で考案されたものなので、日本国外の人とのやりとりでは通用しない。関係する企業、業界団体、団体等により、宣伝目的で設けられる場合や、一部の人々による一方的主張の場合もあり、社会的、普遍的、世界的に受容されていない場合も多いので、その点に留意しなければならない。原理的には「三大」は、個人の価値観により、人それぞれによって異なる物でもある点にも留意しなければならない。 複数説あるものは、《括弧》に入れてその旨を示す。.

新しい!!: 名数一覧と世界三大一覧 · 続きを見る »

世界四大一覧

世界四大一覧は、特定分野で世界を代表する4種の事物の一覧。必ずしも統計や世論調査による上位4種と一致するわけではない。複数の説がある場合はその旨記載。.

新しい!!: 名数一覧と世界四大一覧 · 続きを見る »

世界四大文明

世界四大文明(せかいよんだいぶんめい)とは、人類の文明史の歴史観のひとつ。歴史上、4つの大文明が最初に起こり、以降の文明はこの流れをくむとする仮説。 ここでいう「四大文明」とは、メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・黄河文明をさす。長江文明、メソアメリカ文明、アンデス文明などは基本的に含まれず、アメリカ大陸の文明を含めて六大文明と解釈することもある。 欧米では、「肥沃な三日月地帯」や前述の六大文明などといった人類の古代文明の発祥の地を「文明のゆりかご」(Cradle of civilization)などと呼ぶ。.

新しい!!: 名数一覧と世界四大文明 · 続きを見る »

市河米庵

市河 米庵(いちかわ べいあん、安永8年9月16日(1779年10月25日) - 安政5年7月18日(1858年8月26日))は、江戸時代後期の日本の書家、漢詩人。 名は三亥、字は孔陽、号は米庵のほかに楽斎・百筆斎・亦顛道人・小山林堂・金洞山人・金羽山人・西野子など。通称は小左衛門。.

新しい!!: 名数一覧と市河米庵 · 続きを見る »

三すくみ

三すくみ(さんすくみ、三竦みとも書く)とは、3つの物が、互いに得意な相手と苦手な相手を1つずつ持ち、それで三者とも身動きが取れなくなるような状態のこと。つまり、AはBに勝ち、BはCに勝ち、CはAに勝つという関係。例えばAがBを倒した場合、Cに倒されるのがわかっているので動くことができない。.

新しい!!: 名数一覧と三すくみ · 続きを見る »

三十六字母

三十六字母(さんじゅうろくじぼ)は、伝統的な中国音韻学上、韻図などで声母(音節頭子音)を表すために使われた36個の漢字。.

新しい!!: 名数一覧と三十六字母 · 続きを見る »

三十六歌仙

三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)は、藤原公任の『三十六人撰』(さんじゅうろくにんせん)に載っている平安時代の和歌の名人36人の総称である。36人の家集を集大成した現存する最古の写本は、西本願寺本三十六人家集である。 これに影響されて、中古三十六歌仙や女房三十六歌仙などが後世にできた。 なお連句の形式で三十六句のものを「歌仙」と呼ぶのは、これにちなんだものである。.

新しい!!: 名数一覧と三十六歌仙 · 続きを見る »

三千家

三千家(さんせんけ)とは、茶道の流派のうち、表千家・裏千家・武者小路千家を総していう呼び名である。千利休の後妻の連れ子であり、娘婿である千少庵系統の家であり、本家の堺千家に対して傍系に当たる。.

新しい!!: 名数一覧と三千家 · 続きを見る »

三好宗渭

三好 宗渭(みよし そうい)は、戦国時代の武将。三好氏一族、宗家の家臣であり、三好三人衆の1人である。 一般には政康と呼ばれている(後述)が、本当の名前は初めは右衛門大輔政勝、続いて下野守政生(まさなり)、後に出家し釣竿斎 宗渭(ちょうかんさい そうい)となった今谷、P229、天野(2010)、P198 - P199。。.

新しい!!: 名数一覧と三好宗渭 · 続きを見る »

三好三人衆

三好三人衆(みよしさんにんしゅう)は、戦国時代に三好長慶の死後に三好政権を支えて畿内で活動した三好長逸・三好宗渭・岩成友通の3人を指す。いずれも三好氏の一族・重臣であり、『言継卿記』や『多聞院日記』などの同時代の記録でも「三人衆」と表記されている。.

新しい!!: 名数一覧と三好三人衆 · 続きを見る »

三好長逸

三好 長逸(みよし ながやす)は、戦国時代の武将。三好氏の家臣。三好一族の長老的立場であり、松永久秀と共に三好政権の双璧と称される。三好三人衆の1人で、その筆頭格であった。.

新しい!!: 名数一覧と三好長逸 · 続きを見る »

三宝

三宝(さんぽう、さんぼう、tri-ratna トリラトナ)とは、仏教における「仏・法・僧」(ぶっぽうそう)と呼ばれる3つの宝物を指し、仏と、法と、僧(僧伽)のこと。この三宝に帰依し、その上で授戒することで正式に仏教徒とされる。なお、3つという数については、3を聖数とする習俗や信仰とのかかわりも指摘されている。 三宝にも上記の他にもさまざまな理解がある。.

新しい!!: 名数一覧と三宝 · 続きを見る »

三宝尊

久遠寺の三宝尊 三宝尊(さんぼうそん、さんぽうそん)とは、法華宗・日蓮宗の本尊。仏・法・僧の三宝を祀るための仏像を三宝尊と言う。様々な形式がある。また、庶民にとって高価な仏像を祀ることは困難であり、日蓮は諸尊を書いた十界曼荼羅を庶民に与えた。.

新しい!!: 名数一覧と三宝尊 · 続きを見る »

三宅島

三宅島(みやけじま)は、伊豆諸島の島。雄山(おやま)を中心としてしばしば激しく噴火をすることで知られ、火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている。また、日本の気象庁によって火山活動度ランクAの活火山、常時観測対象火山に指定されている。島の全域が富士箱根伊豆国立公園となっており、行政区画は島全体が東京都三宅村に属する。.

新しい!!: 名数一覧と三宅島 · 続きを見る »

三宅総広

三宅 総広(みやけ ふさひろ、生没年不詳(?-1555年?))は、戦国時代の武将。能登畠山氏の家臣。三宅俊長(としなが)の子。詳しい生年は不明だが、名前の「総」の字から畠山義総の代からの家臣とみられる。 畠山七人衆の一人であり、家中では温井総貞とともに権力を握っていた。天文22年(1553年)の温井氏と遊佐氏の権力闘争では温井氏に味方し勝利する。しかし、総貞が畠山義綱(義総の子)に殺害されると、その子・温井続宗の反乱に加勢、加賀の一向一揆衆を扇動して、弘治元年(1555年)の弘治の内乱を起こすが、大将畠山晴俊・続宗らとともに戦死したとされる。跡目は温井続宗の子である三宅長盛が総広の養子という形で継承した。.

新しい!!: 名数一覧と三宅総広 · 続きを見る »

三山

三山(さんざん、みやま).

新しい!!: 名数一覧と三山 · 続きを見る »

三中老

三中老(さんちゅうろう)は、豊臣政権末期に制定されたとされる役職。小年寄あるいは小宿老とも呼ばれる。 政事に参与し、五大老と五奉行との意見が合わないときの仲裁役であった。生駒親正(讃岐高松17万石)、堀尾吉晴(遠江浜松12万石)、中村一氏(駿河府中14万石)の三人が任命された、とされる。 ただ、この三人はたしかに豊臣家の重臣ではあったが、「三中老」という制度が実際に存在したか疑問の声もある。江戸時代に成立した小瀬甫庵『太閤記』と山鹿素行『武家事紀』などに記述があるが、それらの記述には同時代史料の裏付けがない。 『徳川実紀』にも三中老の記述はあるが、慶長4年(1599年)1月、前田利家・石田三成らが徳川家康と対立したときの三人の行動については、「奉行方の詰問使を務めたが家康に恫喝されて引きあげた」ものの、「細川忠興に説かれて両派の和解に尽力し、のち忠興と吉晴は家康から加増に与った」としている。 会津征伐の直前、慶長5年(1600年)5月7日付で、吉晴・親正・一氏と、前田玄以・増田長盛・長束正家の三奉行が連署し、井伊直政に宛てて「会津征伐延期を勧告する書状」(実質は家康に対する諌止状)を発しており、これは三中老が実在し機能していたことを示す同時代史料とされるが、この古文書は写しであり原本は確認されていない。.

新しい!!: 名数一覧と三中老 · 続きを見る »

三代格式

三代格式(さんだいきゃくしき)とは、平安時代に編纂された弘仁格式、貞観格式、延喜格式の三つの格式(律令の補助法令)の総称である。.

新しい!!: 名数一覧と三代格式 · 続きを見る »

三弾正

三弾正(さんだんじょう)は、戦国時代の大名武田信玄に仕え、弾正忠を名乗った武将の総称。戦国の三弾正。.

新しい!!: 名数一覧と三弾正 · 続きを見る »

三位一体

date.

新しい!!: 名数一覧と三位一体 · 続きを見る »

三冠 (競馬)

における三冠(さんかん、Triple Crown)とは競馬の競走のうち特定の3競走を指す。 一般に1シーズンの間、この3競走すべてに優勝した馬を三冠馬と呼ぶ。.

新しい!!: 名数一覧と三冠 (競馬) · 続きを見る »

三冠 (野球)

野球における三冠(さんかん、英語:Triple Crown)とは、日本プロ野球(NPB)においては1シーズンに1人の選手が首位打者・最多本塁打・最多打点の3つのタイトルを取得することであり、メジャーリーグベースボール(MLB)においては1シーズンに1人の選手が首位打者・最多本塁打・最多打点の3つのタイトルを取得すること、もしくは、1シーズンに1人の選手が最多勝・最優秀防御率・最多奪三振の3つのタイトルを取得することである。三冠を達成した選手を三冠王(さんかんおう)と呼ぶ。 NPBおよびMLBにおける公式の定義は上記のものであるが、メディアなどでは野球におけるその他のタイトルやリーグトップの複数の記録の獲得、あるいは野球以外の競技における複数の最高記録の獲得を「○冠」と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 名数一覧と三冠 (野球) · 続きを見る »

三公

三公(さんこう)とは、中国およびその影響を受けた東アジア諸国の前近代の官制において、最高位に位置する3つの官職をいう。その起源は周王朝に始まるといわれる。.

新しい!!: 名数一覧と三公 · 続きを見る »

三国志

三国志(さんごくし、、、、転写: ilan gurun-i bithe)は、中国の後漢末期から三国時代にかけて群雄割拠していた時代(180年頃 - 280年頃)の興亡史である。.

新しい!!: 名数一覧と三国志 · 続きを見る »

三神一体

三神一体(さんしんいったい)またはトリムールティ(サンスクリット: त्रिमूर्तिः 、"3つの形"の意)は、ブラフマーとヴィシュヌとシヴァは同一であり、これらの神は力関係の上では同等であり、単一の神聖な存在から顕現する機能を異にする3つの様相に過ぎないというヒンドゥー教の理論である。すなわち、ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァの3柱は、宇宙の創造、維持、破壊という3つの機能が3人組という形で神格化されたものであるとする。一般的にはブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァがそれぞれ創造、維持、破壊/再生を担うとされるが、宗派によってバリエーションが存在する。 トリムールティはコンセプトであるが、ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァの3神を融合した形で象徴的に偶像化されることがある。1つの首から3つの頭が伸びるデザインや、1つの頭に3つの顔を持つというバリエーションが存在し、エレファンタ石窟群のトリムールティ像が有名である。また、ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァの3神の集合名として「トリムールティ」が用いられることもある。これら3柱の神格が1つのアヴァターラとして顕現したものがである。.

新しい!!: 名数一覧と三神一体 · 続きを見る »

三科

三科(さんか)とは部派仏教における、世界を在らしめる『一切法』を分類した三範疇、五蘊(五陰)・十二処・十八界をいう。陰界入と略すこともある。また、六根・六境・六識の三範疇をいうこともある。.

新しい!!: 名数一覧と三科 · 続きを見る »

三種の神器

三種の神器(みくさのかむだから、さんしゅのしんき(じんぎ、しんぎ))は、日本神話において、天孫降臨の時に、瓊瓊杵尊が天照大神から授けられたという鏡・玉・剣のこと。また、神話に登場した神器と同一とされる、あるいはそれになぞらえられる、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物のこと。 三種の宝物とは、八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣を指す。中でも八尺瓊勾玉・草薙剣は併せて剣璽と称される。皇族はもとより天皇でさえもその実見はなされておらず、多くの面が謎に包まれている。.

新しい!!: 名数一覧と三種の神器 · 続きを見る »

三種の神器 (電化製品)

テレビが出始めたころ、多くの人々がテレビの前に群がった。 電化製品の三種の神器(さんしゅのじんぎ)とは、戦後日本において、新時代の生活必需品として宣伝された3種類の耐久消費財である。 歴代天皇に伝わる三種の神器になぞらえた呼称は、新しい生活・消費習慣を表すマスコミ主導のキャッチコピーであり、豊かさや憧れの象徴でもある。そのため、「三種の神器」と呼ばれ始めた時点における当該製品群の普及率はそれほど高くない。.

新しい!!: 名数一覧と三種の神器 (電化製品) · 続きを見る »

三筆

空海(三筆の領袖神田喜一郎 p.21) 三筆(さんぴつ)とは、日本の書道史上の能書のうちで最も優れた3人の並称であり、平安時代初期の空海・嵯峨天皇・橘逸勢の3人を嚆矢とする春名好重 pp.106-107。その他、三筆と尊称される能書は以下のとおりであるが、単に三筆では前述の3人を指す。.

新しい!!: 名数一覧と三筆 · 続きを見る »

三羽烏

三羽烏(さんばがらす)とは、ある特定の分野における優れた3名の人を指す。日本における証券用語では、株価チャートの一つであるローソク足において、3本連続で終値が始値より安くなる黒三兵のことを三羽烏とも呼ぶ。.

新しい!!: 名数一覧と三羽烏 · 続きを見る »

三銃士

『三銃士』(さんじゅうし、)は、アレクサンドル・デュマ・ペールによる小説。1844年に新聞『世紀』に連載された。.

新しい!!: 名数一覧と三銃士 · 続きを見る »

三韓

2世紀頃の三韓諸国周辺。 4世紀頃の三韓諸国周辺。 三韓(さんかん)は、1世紀から5世紀にかけての朝鮮半島南部に存在した種族とその地域。朝鮮半島南部に居住していた種族を韓と言い、言語や風俗がそれぞれに特徴の異なる馬韓・弁韓・辰韓の3つに分かれていたことから「三韓」といった。三韓の「韓」はモンゴル語の「汗」と同じく「王」の意味である。衛氏朝鮮の「辰国」である。遼東郡の公孫氏が独立してからは、三韓諸国は公孫氏に服属した。.

新しい!!: 名数一覧と三韓 · 続きを見る »

三頭政治

『三頭政治下の虐殺』(Les Massacres du Triumvirat) フランス人画家アントワーヌ・カロンによる1566年の作 三頭政治(さんとうせいじ、Triumviratus)は、共和政ローマ末期に現れた政治体制で、共和政から帝政に移行する間に生じた3人の実力者による寡頭政治体制。非公式な政治同盟として成立した第一回三頭政治と、正式な役職として成立した第二回三頭政治がある。 当時、三頭政治(Triumviratus)と呼ばれたのは後者(第二回)のみで、後世になってから、さかのぼって前者(第一回)の方も三頭政治と呼ぶようになった。 また、3人で政権運営等を行う体制のことをソビエト連邦においてトロイカ体制と呼んだ。これはロシアの三頭立ての犬ぞりもしくは馬車をトロイカということが語源であるとされるが、実際はトロイカとは「ラテン語の3」が語源である。この呼び名は野球チームにおいても用いられたことがある(1981年 - 1983年の読売ジャイアンツ)。トロイカ体制の呼称もよく用いられる。 ローマ共和国でも採用された。.

新しい!!: 名数一覧と三頭政治 · 続きを見る »

三跡

三跡(さんせき)は、書道の大御所三人のこと。三筆は各時代にいるが、この三跡ほどの影響を後世まで与えた人物はいない。字は三蹟とも表記する。また、入木道の三蹟(じゅぼくどうのさんせき)とも言う。.

新しい!!: 名数一覧と三跡 · 続きを見る »

三身

三身(さんじん、または さんしん、trikāya)は、大乗仏教における、仏の3種類の身のあり方(法身・報身・応身)で、仏身観の一種である。三身説。 『十地経論』巻3には「一切の仏に三種の仏あり。一に応身仏、二に報身仏、三に法身仏なり」とある。通常はこの三身説がよく用いられる。 対応関係を表すと次の通り。 三身が具現していることを、三身即一、あるいは三身円満などという。.

新しい!!: 名数一覧と三身 · 続きを見る »

三関

三関(さんげん、さんかん)とは、古代の日本で畿内周辺に設けられた関所の内、特に重視された三つの関の総称。三国之関とも呼ばれた。当初は不破関(美濃国、現在の岐阜県不破郡関ケ原町)、鈴鹿関(伊勢国、現在の三重県亀山市か)、愛発関(越前国、現在の福井県敦賀市内か)の三つを指したが、9世紀初頭に逢坂関(相坂関。近江国、現在の滋賀県大津市付近か)が愛発関に代わった。また、三関のある律令国は三関国と呼ばれた。.

新しい!!: 名数一覧と三関 · 続きを見る »

三英傑

三英傑(さんえいけつ)、もしくは郷土三英傑、戦国三英傑は、現在の愛知県(当時は尾張国と三河国)出身で名古屋にゆかりがあり、戦国時代において天下を統一へ導いた下記3人の戦国大名について、主に後世(#成立を参照)において中部地方や愛知県で顕彰する呼称。口語では戦国の三傑が用いられる。名古屋まつりでは毎年、この3人にちなんで郷土英傑行列が行われている。.

新しい!!: 名数一覧と三英傑 · 続きを見る »

三雲成持

三雲 成持(みくも しげもち)は、戦国時代の武将。三雲城城主。当初は六角氏に属し、六角六宿老の一人で、父の三雲定持(さだもち)は六角定頼から、兄の三雲賢持(かたもち)は六角義賢からそれぞれ偏諱の授与を受けている。.

新しい!!: 名数一覧と三雲成持 · 続きを見る »

三河三奉行

三河三奉行(みかわさんぶぎょう)は、徳川家康の三河時代に奉行として活躍した戦国武将。岡崎三奉行とも呼ばれる。 永禄8年(1565年)3月7日、家康は天野康景、高力清長、本多重次の三人を三河の三奉行として、民政・訴訟等を担当させた。 その頃「仏高力、鬼作左、どちへんなきは天野三兵」という俗謡が流行したとされ、これは三人の働きぶりを目の当たりにした領民からの揶揄も込められていたとされている。 このように三人三様、それぞれ性格が異なる持ち主であるのを抜擢し、個性に応じて適材適所に配置した家康の人事面での眼力が評価される。 門閥血族による族党政治を脱出して、新しい政治形態に踏み込んだ職制であると評価されている。 ただし、内訳については異説があり、天野康景・高力清長・植村正勝とも(『寛政譜』植村家・高力家などより)。 本多隆成は三河三奉行の史料的根拠が諸種の家譜類や後世の編纂物であり、そもそも三奉行という呼称自体が便宜的で奉行職の内容を何ら示すものではなく、確たる職制に位置ずけられるようなものではないことから、 三河三奉行は制度的にも実態的にも存在しなかったとしている。.

新しい!!: 名数一覧と三河三奉行 · 続きを見る »

三法印

三法印(さんぼういん)は、仏教において三つの根本的な理念を示す仏教用語である-->。.

新しい!!: 名数一覧と三法印 · 続きを見る »

三清

三清(さんせい)は、道教の最高神格のこと。「太元」を神格化した最高神元始天尊と、「道」を神格化した霊宝天尊(太上道君)、老子を神格化した道徳天尊(太上老君)の三柱。 それぞれ道教における天上界の最高天「玉清境」「上清境」「太清境」に住し、この三天のことも「三清」と呼ぶ。道観(道教寺院)にはしばしば「三清殿」と称する三清を祀る建物がある。.

新しい!!: 名数一覧と三清 · 続きを見る »

三浦氏

三浦氏(みうらし)は、平安時代の相模国の武家。三浦党(みうらとう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 名数一覧と三浦氏 · 続きを見る »

下間頼廉

下間 頼廉(しもつま らいれん、天文6年(1537年)- 寛永3年6月20日(1626年8月11日))は、戦国時代から江戸時代の僧侶、武将。石山本願寺の坊官。下間頼康の子。母は下間頼次の娘。子に頼亮、宗清、仲玄、下間仲世室、牧長勝室、端坊明勝室、川那部宗甫室。幼名は虎寿、通称は源十郎、右衛門尉。剃髪し刑部卿と号す。法名は了入、了悟。法橋、法眼、法印に任ぜられる。.

新しい!!: 名数一覧と下間頼廉 · 続きを見る »

下院

日本における下院である衆議院議場(国会議事堂内)2007年(平成19年)5月撮影 下院(かいん、lower house)は、両院制議会における一方の議院の呼称。対称となる議院は上院(じょういん、upper house)。一般に上院に比べると任期が短く、解散による民意の問い直しの機能を備える。日本では衆議院、アメリカ合衆国では代議院、イギリスでは庶民院、フランスでは国民議会、ドイツでは連邦議会と呼ばれるものがこれに該当する。.

新しい!!: 名数一覧と下院 · 続きを見る »

一上

一上(いちのかみ)とは、筆頭の公卿を意味する一ノ上卿(いちの しょうけい)を略した語で、通常は左大臣のことを指した。.

新しい!!: 名数一覧と一上 · 続きを見る »

一人

一人(いちじん、いちにん、いちひと、かずと、かずひと、ひとり).

新しい!!: 名数一覧と一人 · 続きを見る »

一神教

一神教(いっしんきょう、monotheism)とは、ただひとつの神的存在者のみを認めてこれを信仰する宗教。 通常、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の3つがその典型だとされるブリタニカ百科事典【一神教】。.

新しい!!: 名数一覧と一神教 · 続きを見る »

一色氏

一色氏(いっしきし)は、日本の氏族(武士)。清和源氏義国流で足利氏の一門。足利泰氏の子一色公深は、三河国吉良荘一色(愛知県西尾市一色町)を本貫とし、一色氏を名乗った。 室町幕府開府当初は九州探題として筑前国にあったが、後には侍所所司に任ぜられる四職の筆頭となり、また若狭国・三河国・丹後国などの守護職を世襲した。戦国時代にも丹後の大名として続いたが、安土桃山時代に至り細川藤孝・忠興らの侵攻によって滅亡した。 他に.

新しい!!: 名数一覧と一色氏 · 続きを見る »

一条家

一条家(いちじょうけ)は、五摂家のひとつで公家である。桃華(とうか)家とも称される。.

新しい!!: 名数一覧と一条家 · 続きを見る »

九つの世界

九つの世界(ここのつのせかい)は、北欧神話に登場する世界の総称で9つあり、3つの層に分かれている。第一層と第二層とは、虹の橋(ビフレスト)によって結ばれている。 第二層のスヴァルトアールヴヘイムとニダヴェリール、あるいは第三層のヘルヘイムとニヴルヘイムを同一のものとして、創世以前からあるムスペルヘイムを数える事もある。.

新しい!!: 名数一覧と九つの世界 · 続きを見る »

九偉人

最古のものとされる九大偉人の彫刻、ケルンの旧市役所. 九偉人(、)とは、歴史上、あるいは聖書、神話、伝説に登場する英雄のうち、中世ヨーロッパにおいて騎士道を体現する偉大な人物として信じられていた9人の英雄のことである。.

新しい!!: 名数一覧と九偉人 · 続きを見る »

九十九髪茄子

九十九髪茄子(つくもかみなす)は大名物、漢作唐物茶入れのうち製作年代が宋・元代と古く作品的にも優れているもの唐物茄子茶入。付藻茄子とも呼ばれる。.

新しい!!: 名数一覧と九十九髪茄子 · 続きを見る »

九卿

九卿(きゅうけい)は、古代中国における官職の呼び名。.

新しい!!: 名数一覧と九卿 · 続きを見る »

九字

九字(くじ)は、道家により呪力を持つとされた9つの漢字。 西晋と東晋の葛洪が著した『抱朴子』内篇巻17「登渉篇」に、抱朴子が「」と入山時に唱えるべき「六甲秘祝」として、「」があると言った、と記されており、以後古代中国の道家によって行われた。これが日本に伝えられ、修験道、陰陽道等で主に護身のための呪文として行われた。詳しくは種類を参照のこと。この文句を唱えながら、手で印を結ぶか指を剣になぞらえて空中に線を描くことで、災いから身を守ると信じられてきた。ただし『抱朴子』の中では、手印や四縦五横に切るといった所作は見られないため、所作自体は後世の付加物であるとされる(九字護身法)。また、十字といって、九字の後に一文字の漢字を加えて効果を一点に特化させるのもある。一文字の漢字は特化させたい効果によって異なる。.

新しい!!: 名数一覧と九字 · 続きを見る »

九州

九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり、この中では3番目に大きい島で【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。  国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。 地質学や考古学などでは九州島という名称も使用される。 九州とその付随する島を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は13,108,027人、沖縄県を含めた8県総人口は14,524,614人である。都道府県の人口一覧#推計人口(右表 九州地方のデータ参照) 九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 名数一覧と九州 · 続きを見る »

九品

九品(くほん)とは、物質や人の性質を3×3で分類したもの。三三品(さんさんぼん)。 現在俗にいわれる上品・下品(じょうひん・げひん)の語源とされる。 またしばしば、九品浄土(9の等級に分けられた浄土)や九品蓮台(同様の蓮台)を単に九品と呼ぶ。浄土教で極楽往生の際の九つの階位を表しており、人の往生には上品・中品・下品があり、さらにそれぞれの下位に上生・中生・下生とがあり、合計9ランクの往生があるという考え方。九品仏はそれを表した9体の阿弥陀仏のこと。.

新しい!!: 名数一覧と九品 · 続きを見る »

九経

九経(きゅうけい)とは、儒教における9種類の経典のこと。現在の通説では唐の科挙における明経科において試験科目とされていた。易経・書経・詩経・周礼・儀礼・礼記・春秋左氏伝・春秋公羊伝・春秋穀梁伝の9つの経典を指すことが多い。 「九経」の概念は唐の時代に成立し、公式の場では上記の9つをもって「九経」としていたが、儒学者の間には異論もあり、後世に至るまで様々な説が存在していた。.

新しい!!: 名数一覧と九経 · 続きを見る »

九老僧

九老僧(くろうそう)は、日蓮宗の日朗の高弟9人のこと。日朗は多くの子弟の養育にあたる。その中で特にすぐれた以下の9人を後世に九老僧と称した。朗門の九鳳とも言う。.

新しい!!: 名数一覧と九老僧 · 続きを見る »

九条家

九条家(くじょうけ)は、五摂家のひとつで公家である。.

新しい!!: 名数一覧と九条家 · 続きを見る »

九星

九星(きゅうせい)は、古代中国から伝わる民間信仰で、一白・二黒・三碧・四緑・五黄・六白・七赤・八白・九紫の9つ。 ただし九星と呼ばれるものは何種類かあり、本項の九星を特に指して呼ぶ場合は、紫白九星や七色星と呼ぶ。.

新しい!!: 名数一覧と九星 · 続きを見る »

九曜

'''九曜神''' ラヴィ・ヴァルマ画 九曜(くよう)とは、インド天文学やインド占星術が扱う9つの天体とそれらを神格化した神である。中国へは『宿曜経』などにより漢訳された。 サンスクリットではナヴァグラハ (नवग्रह, navagraha) で、「9つの惑星」という意味である(実際は惑星以外も含む)。部分的に訳して9グラハとも言う。 繁栄や収穫、健康に大きな影響を与えるとされた。東アジアでは宿曜道や陰陽道などの星による占いで使う。 九曜のうち七曜は実在する天体で、残りの2つも古代インドでは実在すると考えられた天体である。同じ陰陽道の九星は名前は似ているが実在に拠らない抽象概念で、大きく異なる。.

新しい!!: 名数一覧と九曜 · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 名数一覧と干支 · 続きを見る »

平原君

平原君(へいげんくん、? - 紀元前251年)は、中国戦国時代の趙の公子で政治家。氏は趙、諱は勝。武霊王の子、恵文王の弟。食客を集めて兄恵文王、続いて甥孝成王を補佐した。戦国四君の一人。 人士を好み食客を数千人集めていた。その中には公孫竜や鄒衍などもいた。.

新しい!!: 名数一覧と平原君 · 続きを見る »

平井定武

平井 定武(ひらい さだたけ)は、戦国時代の武将。六角氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と平井定武 · 続きを見る »

平田篤胤

平田 篤胤(ひらた あつたね、1776年10月6日(安永5年8月24日)-1843年11月2日(天保14年閏9月11日))は、江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者。出羽久保田藩(現在の秋田市)出身。成人後備中松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。幼名を正吉、通称を半兵衛。元服してからは胤行、享和年間以降は篤胤と称した。号は気吹舎(いぶきのや)、家號を真菅乃屋(ますげのや)。医者としては玄琢を使う。死後、神霊能真柱大人(かむたまのみはしらのうし)の名を白川家より贈られている。 復古神道(古道学)の大成者であり、大国隆正によって荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とともに国学四大人(うし)の中の一人として位置付けられている。.

新しい!!: 名数一覧と平田篤胤 · 続きを見る »

平野長泰

平野 長泰(ひらの ながやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。賤ヶ岳の七本槍の1人。.

新しい!!: 名数一覧と平野長泰 · 続きを見る »

平氏

平氏(へいし、たいらうじ)は、「平」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。家紋は揚羽蝶、鱗など。 日本において皇族が臣下に下る(臣籍降下)際に名乗る氏の一つで、有名な桓武平氏を含め4つの流派がある。.

新しい!!: 名数一覧と平氏 · 続きを見る »

平成の名水百選

かつらの千年水」(瀞川平) 鳥川ホタルの里湧水群(愛知県岡崎市) 平成の名水百選(へいせいのめいすいひゃくせん)とは、2008年(平成20年)6月に環境省が選定した全国各地の「名水」とされる100か所の湧水・河川(用水)・地下水である。1985年(昭和60年)3月に環境庁(当時)が選定した「名水百選」(昭和の名水百選)との重複はなく、合わせて200選となる。 選定にあたっては、各市町村から提出された名水を各都道府県が最大4件推薦し、集まった162件を「平成の名水百選調査検討委員会」が審査した。飲用の適否は考慮されていない。 すべての都道府県からそれぞれ最低1つは選出されている昭和の名水百選とは異なり、平成の名水百選では選出された名水が1つもない府県がある。.

新しい!!: 名数一覧と平成の名水百選 · 続きを見る »

平手政秀

平手 政秀(ひらて まさひで)は、戦国時代の武将。織田信秀、信長の2代に仕える。尾張国春日井郡にあった志賀城の城主。.

新しい!!: 名数一覧と平手政秀 · 続きを見る »

幾何学

最先端の物理学でも用いられるカラビ-ヤウ多様体の一種。現代幾何学では図も書けないような抽象的な分野も存在する。 幾何学(きかがく、)は、図形や空間の性質について研究する数学の分野である広辞苑第六版「幾何学」より。イエズス会マテオ・リッチによる geometria の中国語訳である。以前は geometria の冒頭の geo- を音訳したものであるという説が広く流布していたが、近年の研究により否定されている。 もともと測量の必要上からエジプトで生まれたものだが、人間に認識できる図形に関する様々な性質を研究する数学の分野としてとくに古代ギリシャにて独自に発達しブリタニカ国際大百科事典2013小項目版「幾何学」より。、これらのおもな成果は紀元前300年ごろユークリッドによってユークリッド原論にまとめられた。その後中世以降のヨーロッパにてユークリッド幾何学を発端とする様々な幾何学が登場することとなる。 幾何学というとユークリッド幾何学のような具体的な平面や空間の図形を扱う幾何学が一般には馴染みが深いであろうが、対象や方法、公理系などが異なる多くの種類の幾何学が存在し、現代においては微分幾何学や代数幾何学、位相幾何学などの高度に抽象的な理論に発達・分化している。 現代の日本の教育では、体系的な初等幾何学はほぼ根絶されかけたが、近年、中・高の数学教育で線型幾何/代数幾何を用いない立体を含む、本格的な綜合幾何は見直されつつある。.

新しい!!: 名数一覧と幾何学 · 続きを見る »

乃木坂46

乃木坂46(のぎざか フォーティーシックス、)は、日本の女性アイドルグループである。秋元康のプロデュースにより、2011年8月21日に誕生した“”.

新しい!!: 名数一覧と乃木坂46 · 続きを見る »

幕末の三剣士

幕末の三剣士(ばくまつのさんけんし)とは、剣術の腕前が特に優れた幕末期の3人の剣士。後世の選。天保の三剣豪ともいう。2人までは確定しているが、3人目を誰とするかで説が分かれる。.

新しい!!: 名数一覧と幕末の三剣士 · 続きを見る »

幕末の三舟

幕末の三舟(ばくまつのさんしゅう)は、幕末から明治時代初期にかけて活躍した幕臣である勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟の3名の総称。.

新しい!!: 名数一覧と幕末の三舟 · 続きを見る »

幕末の四大人斬り

幕末の四大人斬り(ばくまつのよんだいひときり)とは、幕末期の京都において暗殺活動を行い、「人斬り」の異名を取る尊王攘夷派の4人の志士の呼称。天誅と称して彼らが起こした要人暗殺テロ事件は、都の人々を震撼させた。.

新しい!!: 名数一覧と幕末の四大人斬り · 続きを見る »

幕末の四賢侯

幕末の四賢侯(ばくまつの しけんこう)は、幕末に活躍した4人(松平慶永、山内豊信、島津斉彬、伊達宗城)の大名をいう。 ファイル:Matudaira Syungaku.jpg|福井藩第14代藩主 松平慶永(春嶽) ファイル:Yodo Yamauchi.jpg|土佐藩第15代藩主 山内豊信(容堂) ファイル:Shimazu Nariakira.jpg|薩摩藩第11代藩主 島津斉彬 ファイル:Date Munenari.jpg|宇和島藩第8代藩主 伊達宗城 このうち島津斉彬は安政5年7月(1858年8月)に急死するが、その後も春嶽・容堂・宗城の三侯は公私にわたる会議・会合に薩摩国主斉彬は異母弟・久光の長男・茂久を養子にして世子としていた。しかし、斉彬の急死により、茂久が数え19で藩主となると、久光はその後見人として藩政を牛耳った。以後、薩摩では久光が事実上の藩主として活躍したため、彼のことを特に「国父」あるいは「国主」と呼んだ。の島津久光を加えたので、そうした会合は俗に「四侯会議」「四賢侯会議」などと呼ばれるようになった。 なお、「幕末の四賢侯」とは今日の歴史教科書などで使われている表現で、実際に本人たちが活躍していた時代から昭和の戦前頃までは、単に四賢侯(しけんこう)と呼んでいた。.

新しい!!: 名数一覧と幕末の四賢侯 · 続きを見る »

久保之盛

久保 之盛(くぼ ゆきもり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。薩摩藩士。.

新しい!!: 名数一覧と久保之盛 · 続きを見る »

于禁

于 禁(う きん、? - 黄初2年(221年)?)は、中国後漢末期から三国時代の武将。字は文則(ぶんそく)。兗州泰山郡鉅平県(山東省泰安市)の人。子は于圭。『三国志』魏志「張楽于張徐伝」に伝がある。.

新しい!!: 名数一覧と于禁 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 名数一覧と京都 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 名数一覧と京都市 · 続きを見る »

京都五山

'''南禅寺'''(三門) '''天龍寺'''(大方丈) '''相国寺'''(法堂) 京都五山(きょうとござん)とは、五山の制のうち京都の禅宗(臨済宗)の寺格、官寺制度である。.

新しい!!: 名数一覧と京都五山 · 続きを見る »

京極氏

京極氏(きょうごくし)は、日本の武家の一つ。本姓は源氏。宇多源氏の流れを汲む近江源氏、佐々木氏の別家である。.

新しい!!: 名数一覧と京極氏 · 続きを見る »

京浜工業地帯

京浜工業地帯(けいひんこうぎょうちたい)は、東京都大田区、神奈川県川崎市、横浜市を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県に広がる工業地帯である。かつては名前の通り、東京から横浜までの東京湾西岸、京浜運河に広がる埋め立て工業地帯であったが、次第に範囲が東海道沿いの藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市や、内陸の相模原市・さいたま市・川口市・八王子市・立川市にまで拡大していった。三大工業地帯のひとつで、太平洋ベルトの中核であり、日本有数の工業地帯である。 また、東京湾沿岸に千葉県へ伸びて京葉工業地域を形成、さいたまから東北道沿いに北関東工業地域を形成している。.

新しい!!: 名数一覧と京浜工業地帯 · 続きを見る »

庭園

庭園(ていえん)は、見て、歩いて楽しむために、樹木を植えたり、噴水・花壇を作ったりなど、人工的に整備された施設。日本では、自然を模して川・池・築山などが作られ、木や草が植えられているものもある。.

新しい!!: 名数一覧と庭園 · 続きを見る »

二十七宿

二十七宿(にじゅうななしゅく)とは、星宿の分割法の一つである。江戸時代初期(1685年)に全廃された。月の見かけの通り道である白道を、27のエリアに等分割したものである。名称ももちろんこの数字に由来している。 発祥を完全に異にする二十八宿と区別するため、単に古法という場合がある。.

新しい!!: 名数一覧と二十七宿 · 続きを見る »

二十一流

二十一流(にじゅういちりゅう)または源氏二十一流(げんじにじゅういちりゅう)は、源氏の21の系統。.

新しい!!: 名数一覧と二十一流 · 続きを見る »

二十二社

二十二社(にじゅうにしゃ)は、神社の社格の一つ。国家の重大事、天変地異の時などに朝廷から特別の奉幣を受けた。平安時代後期、後朱雀天皇治世の長暦3年(1039年)に22社目の日吉社が加わり、白河天皇治世の永保元年(1081年)に制度としての二十二社が確立したとされる。京から見て遠方の神社ではなく、主に畿内の神社から選ばれた。 『二十二社註式』 写本.

新しい!!: 名数一覧と二十二社 · 続きを見る »

二十八宿

二十八宿(にじゅうはっしゅく)とは、天球における天の赤道を、28のエリア(星宿)に不均等分割したもの。二十八舎(にじゅうはっしゃ)ともいう。またその区分の基準となった28の星座(中国では星官・天官といった)のこと。中国の天文学・占星術で用いられた。江戸時代には二十八宿を含む多くの出版物が出され、当時は天文、暦、風俗が一体になっていたことが、多くの古文書から読み取れる。 28という数字は、月の任意の恒星に対する公転周期(恒星月)である27.32日に由来すると考えられ、1日の間に、月は1つのエリアを通過すると仮定している。.

新しい!!: 名数一覧と二十八宿 · 続きを見る »

二十八部衆

二十八部衆(にじゅうはちぶしゅう)は、千手観音の眷属の事である。 東西南北と上下に各四部、北東・東南・北西・西南に各一部ずつが配されており、合計で二十八部衆となる。.

新しい!!: 名数一覧と二十八部衆 · 続きを見る »

二十六史

二十六史(にじゅうろくし)とは、中国の王朝の正史とされる26の紀伝体による歴史書のことであり、二十四史に『新元史』と『清史稿』を加えたものである。伝説上の帝王「黄帝」から清滅亡(1912年)までの歴史を含む。.

新しい!!: 名数一覧と二十六史 · 続きを見る »

二十四史

二十四史(にじゅうしし)は、中国の王朝の正史24書のことである。伝説上の帝王「黄帝」から明滅亡の1644年までの歴史を含む。.

新しい!!: 名数一覧と二十四史 · 続きを見る »

二十四孝

『二十四孝』(にじゅうしこう)は、中国において後世の範として、孝行が特に優れた人物24人を取り上げた書物である。元代郭居敬が編纂した。儒教の考えを重んじた歴代中国王朝は、孝行を特に重要な徳目とした。ここに紹介された中には、四字熟語や、関連する物品の名前として一般化した物もある。日本にも伝来し、仏閣等の建築物に人物図などが描かれている。また、御伽草子や寺子屋の教材にも採られている。孝行譚自体は数多く、ここに採られたものだけが賞されたわけではない。.

新しい!!: 名数一覧と二十四孝 · 続きを見る »

二十四節気

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。.

新しい!!: 名数一覧と二十四節気 · 続きを見る »

二十四輩

二十四輩(にじゅうよはい)は、親鸞の関東時代の高弟24人と、その24人を開基とする寺院のこと。 全国に3巻現存する「二十四輩牒」が元となっている。時代が下り、親鸞の教えに背き誤った教義を広める者が増えたため、本来の教義を広め伝えるために、正しい教えを受け継ぐ直弟子を選出したものといわれている。数多い門弟から24人が選ばれた基準や経緯は不明な点も多く諸説あるが、いずれにせよこの24人が、関東における布教の上で重大な地位を占めていたことは間違いない。正慶元年(1332年)、如信の孫である空如が大網の願入寺に覚如を招き、如信の三十三回忌法要を行った。この時に空如によって執筆された。 なお、長年の間に移転・再建を繰り返したり、元の寺から分流するうちに、二十四輩格を持つ寺院は180ヶ寺ほどに増えた。その後、「二十四輩会」によって正統の二十四輩寺院43ヶ寺が選定され、現在それらの寺院が二十四輩寺院を名乗っている。.

新しい!!: 名数一覧と二十四輩 · 続きを見る »

二天

二天(にてん).

新しい!!: 名数一覧と二天 · 続きを見る »

府中三人衆

府中三人衆(ふちゅうさんにんしゅう)は、戦国時代に織田政権において越前国に封ぜられた柴田勝家の与力として、同国府中一帯を治めた不破光治・佐々成政・前田利家の3人を指した呼称。.

新しい!!: 名数一覧と府中三人衆 · 続きを見る »

二条家

二条家(にじょうけ)は、五摂家のひとつで公家である。.

新しい!!: 名数一覧と二条家 · 続きを見る »

五十音

五十音(ごじゅうおん)または五十音図(ごじゅうおんず)とは、日本語の仮名文字(平仮名、片仮名)を母音に基づき縦に五字、子音に基づき横に十字ずつ並べたもの。また北原白秋による詩『五十音』が存在するが、これについては後述する。.

新しい!!: 名数一覧と五十音 · 続きを見る »

五大老

五大老(ごたいろう)とは、末期の豊臣政権の政務にあたった徳川家康・前田利家・宇喜多秀家・上杉景勝・毛利輝元の五大名を指す。五奉行の顧問として、政務を統括した。豊臣秀吉の死後、家康に実権が集中していき、関ヶ原の戦いにいたって崩壊した。.

新しい!!: 名数一覧と五大老 · 続きを見る »

五大湖

五大湖(ごだいこ、Great Lakes)は、アメリカ合衆国及びカナダの国境付近に連なる5つの湖の総称。そのうち4つの湖上を両国の国境線が通る。水系は接続しており、上流から順にスペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖の5つの湖からなる。塩湖以外では世界最大級の面積である。また、五大湖・セントローレンス川水系は世界最大級の淡水水系である。「内陸の海」、「アメリカの北海岸」、「北米の地中海」などと称されることがある。.

新しい!!: 名数一覧と五大湖 · 続きを見る »

五奉行

五奉行(ごぶぎょう)は、安土桃山時代の豊臣政権末期に秀吉遺言覚書体制に基き、主に政権の実務を担った浅野長政、石田三成ら5人の政治家(奉行職にあたる)的人物達を指して呼ばれる言葉。ただし当時は「五奉行」などの特定の呼称は存在せず、「奉行」「年寄」などと呼ばれており、秀吉は三成らの側近を政権運営の要とするため、奉行を「年寄」として名目的に重みを加えておく必要性を感じ、反対に家康以下の宿老を「御奉行」とよばせることで勢威の減殺を図ったのではないかと指摘されている。.

新しい!!: 名数一覧と五奉行 · 続きを見る »

五奉行 (毛利氏)

五奉行(ごぶぎょう)は、安芸国の戦国大名毛利氏の行政制度の一つである。.

新しい!!: 名数一覧と五奉行 (毛利氏) · 続きを見る »

五将軍

五将軍(ごしょうぐん、、)とは、後漢末から中国三国時代にかけて活躍した曹魏の将軍のうち、張遼、楽進、于禁、張郃、徐晃の5人を指す。 五大将(ごたいしょう)、五大将軍(ごだいしょうぐん)などと表記される場合もある。中国では五子良将と称される。筆頭格は張遼とされることが多い。.

新しい!!: 名数一覧と五将軍 · 続きを見る »

五山

#五山制度(ござんせいど)とは、中国・日本における寺格の一つ。日本においては、主に臨済宗の制度であった。上位より、五山・十刹・諸山・林下に区分された。.

新しい!!: 名数一覧と五山 · 続きを見る »

五岳

五岳(ごがく)は、5つの山の総称。.

新しい!!: 名数一覧と五岳 · 続きを見る »

五人組

五人組(ごにんぐみ).

新しい!!: 名数一覧と五人組 · 続きを見る »

五人組 (日本史)

日本史の五人組(ごにんぐみ)とは、江戸時代に領主の命令により組織された隣保制度。武士の間にも軍事目的の五人組が作られたが、百姓・町人のものが一般的である。五人与(ぐみ)・五人組合などとも呼ばれた。.

新しい!!: 名数一覧と五人組 (日本史) · 続きを見る »

五穀

五穀(ごこく)とは、五種の主要な穀物を指す。.

新しい!!: 名数一覧と五穀 · 続きを見る »

五箇条の御誓文

五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)は、慶応4年3月14日(1868年4月6日)に明治天皇が天地神明に誓約する形式で、公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針である。正式名称は御誓文であり、以下においては御誓文と表記する。.

新しい!!: 名数一覧と五箇条の御誓文 · 続きを見る »

五経

五経(ごけい・ごきょう)または六経(りっけい・りくけい)は、儒教で基本経典とされる5種類または6種類の経書の総称。すなわち『詩』・『書』・『礼』・『楽』・『易』・『春秋』の六経から、はやく失われた『楽』を除いたものが「五経」である。すべて孔子以前からの書物であるが、伝統的な儒教の考えでは孔子の手を経て現在の形になったと考えられている。 ただし、実際に五経として読まれる書物の内容は時代によって異なっており、また孔子以後の儒家たちの注釈である「伝」を含めた形で読まれた。 現行のいわゆる五経は、唐代の『五経正義』以来の『周易』『尚書』『毛詩』『礼記』『春秋左氏伝』である。.

新しい!!: 名数一覧と五経 · 続きを見る »

五畿七道

西海道 五畿七道(ごきしちどう)とは、古代日本の律令制における、広域地方行政区画である。畿内七道(きないしちどう)とも呼ばれた。 1869年(明治2年)、北海道 (令制)が新設されてからは五畿八道と呼ばれる(道 (行政区画)#令制後)。 1871年(明治4年)の廃藩置県以降も、五畿八道は廃止されておらず、令制国も併用されていたが、1885年(明治18年)以降はすたれ、現在は、五畿八道としての地方区分はあまり用いられなくなっている。 しかし、現在の日本各地の地方名の多く(東海、東山、北陸、山陽、山陰、北海道など)は、五畿八道に由来している。また、東海道新幹線や山陽新幹線、北陸自動車道などの交通網や、今後想定される東海地震や南海地震、また地震発生帯の南海トラフなどの名称にもその名残が見られる。.

新しい!!: 名数一覧と五畿七道 · 続きを見る »

五行思想

250px 五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想。万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説である。 また、5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在する。 西洋の四大元素説(四元素説)と比較される思想である。.

新しい!!: 名数一覧と五行思想 · 続きを見る »

五街道

五街道(ごかいどう)は、江戸時代の江戸・日本橋を起点に伸びる東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の五つを指した陸上幹線道である。1601年(慶長6年)に徳川家康が全国支配のために江戸と各地を結ぶ以下の5つの街道を整備し始め、2代将軍秀忠の代になって基幹街道に定められた。.

新しい!!: 名数一覧と五街道 · 続きを見る »

五賢帝

西暦125年、ハドリアヌス統治下のローマ帝国 五賢帝(ごけんてい)とは、1世紀末から2世紀後期に在位したローマ帝国の5人の皇帝、またその在位した時代のこと。しばしばネルウァ=アントニヌス朝(英語:Nerva–Antonine dynasty)とも称される(この場合はルキウス・ウェルス、コンモドゥスも歴代皇帝に含まれるが)。共和政時代から続いてきた領土拡大が一種の集大成を迎え、ローマ帝国始まって以来の平和と繁栄が訪れた。パクス・ロマーナと呼ばれる時代の一角をなす。.

新しい!!: 名数一覧と五賢帝 · 続きを見る »

五臓六腑

五臓六腑(ごぞうろっぷ)とは、伝統中国医学において人間の内臓全体を言い表すときに用いられたことば。「五臓」とは、肝・心・脾・肺・腎を指す。心包を加え六臓とすることもある。「六腑」とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦を指す。関係臓器がない三焦をはずして五腑とすることもある。現代医学における解剖学の知見とは異なる概念。陰陽五行説による解釈では、五臓も六腑もともに五行に配当され、それぞれの役割などについて説明される。 五臓六腑について書かれた最古の文献は、中国最古の医学書とされる『黄帝内経』であると言われている。.

新しい!!: 名数一覧と五臓六腑 · 続きを見る »

五色沼 (仙台市)

五色沼(ごしきぬま)は、仙台市都心部の西端にある青葉山公園内にある池。仙台城をめぐる堀の一部で、仙台城三の丸()の北面から大手門隅櫓()の前にかけて広がる。 日本のフィギュアスケート発祥の地とされる(後述)。.

新しい!!: 名数一覧と五色沼 (仙台市) · 続きを見る »

五色沼 (北塩原村)

五色沼(ごしきぬま)とは、磐梯山の北側、裏磐梯と呼ばれる地域にある大小30余りの小湖沼群のこと。緑・赤・青など、様々な色の沼が点在し、磐梯朝日国立公園に指定されている。.

新しい!!: 名数一覧と五色沼 (北塩原村) · 続きを見る »

五虎大将軍

五虎大将軍(ごこだいしょうぐん)は、.

新しい!!: 名数一覧と五虎大将軍 · 続きを見る »

五榜の掲示

五榜の掲示(ごぼうのけいじ)は、慶応4年3月15日(1868年4月7日)に、太政官が立てた五つの高札である。太政官(明治政府)が民衆に対して出した最初の禁止令である。.

新しい!!: 名数一覧と五榜の掲示 · 続きを見る »

井上幻庵因碩

井上 幻庵因碩(いのうえ げんなんいんせき、1798年(寛政10年) - 1859年(安政6年))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家の十一世井上因碩、八段準名人。井上家は代々因碩を名乗ったため、隠居後の号である幻庵を付けて幻庵因碩と呼ぶ。相続前には橋本因徹、服部立徹、井上安節と改名。名人の技倆ありと言われながら名人とならなかった棋士として、本因坊元丈、安井知得仙知、本因坊秀和とともに囲碁四哲と称される。本因坊丈和との名人碁所を巡る暗闘(天保の内訌)でも知られる。碁盤全体を使うスケールの大きな棋風が特色。別号として橘齋もある。.

新しい!!: 名数一覧と井上幻庵因碩 · 続きを見る »

井上之房

井上 之房(いのうえ ゆきふさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。黒田氏の家臣。黒田二十四騎、黒田八虎の一人。主な通称は九郎右衛門(くろうえもん)。.

新しい!!: 名数一覧と井上之房 · 続きを見る »

井伊直政

井伊 直政(いい なおまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。井伊氏第17代または24代当主。 上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。 徳川氏の家臣(家臣になった当時は外様)。遠江国井伊谷の出身で、『柳営秘鑑』では榊原氏や鳥居氏と並び、「三河岡崎御普代」として記載されている。また、江戸時代に譜代大名の筆頭として、江戸幕府を支えた井伊氏の手本となり、現在の群馬県高崎市と滋賀県彦根市の発展の基礎を築いた人物でもある。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の天下取りを全力で支えた功臣として、現在も顕彰されている。その一例として、滋賀県彦根市では、直政が現在の彦根市の発展の基礎を築いたということを顕彰して、「井伊直政公顕彰式」という祭典が毎年行われている。.

新しい!!: 名数一覧と井伊直政 · 続きを見る »

井伊氏

井伊氏(いいし)は、日本の氏族。近江国彦根藩の主家である。.

新しい!!: 名数一覧と井伊氏 · 続きを見る »

今参局

今参局(いままいりのつぼね、生年不詳 - 長禄3年1月19日(1459年2月22日))は、室町時代の女性。通称お今。室町幕府第8代将軍・足利義政の乳母。大舘満冬(みつふゆ)の娘、兄に大舘教氏(のりうじ)がいる。父と兄はそれぞれ、義政の祖父・義満(3代将軍)、父・義教(6代将軍)から偏諱の授与を受けている。今参局自身の本名は不明。義政側近の有力者として烏丸資任、有馬持家(有馬元家とも)と共に三魔(おいま、からすま、ありま)と称された。.

新しい!!: 名数一覧と今参局 · 続きを見る »

仁(じん)とは中国思想における徳の一つ。仁愛。とくに儒家によって強調されており、孔子がその中心にすえた倫理規定、人間関係の基本。.

新しい!!: 名数一覧と仁 · 続きを見る »

仁科三湖

仁科三湖と後立山連峰 仁科三湖(にしなさんこ)は長野県大町市北部にある3つの湖の総称。.

新しい!!: 名数一覧と仁科三湖 · 続きを見る »

建部氏

建部氏(たけべうじ)は、「建部」を氏の名とする氏族。.

新しい!!: 名数一覧と建部氏 · 続きを見る »

伊丹総堅

伊丹 総堅(いたみ ふさかた、生年不明 - 天文22年(1553年))は、戦国時代の武将。能登畠山氏の家臣。宗右衛門。畠山七人衆の一人。 元服時に畠山義総より偏諱を受けて総堅と名乗る。主に義総の子・義続の代から活動がみられ、年寄衆として仕えた。 天文22年(1553年)、能登畠山氏家中の内紛大槻一宮合戦では、遊佐続光に属すも温井総貞に遊佐方は敗れ、総堅も戦死した。.

新しい!!: 名数一覧と伊丹総堅 · 続きを見る »

伊丹親興

伊丹 親興(いたみ ちかおき、生年不詳 - 天正2年11月15日(1574年11月28日))は、室町時代・戦国時代の摂津国の武将。官位は大和守。通称は次郎、貞親。伊丹親永の子。子に伊丹忠親。伊丹城の城主。.

新しい!!: 名数一覧と伊丹親興 · 続きを見る »

伊勢氏

伊勢氏(いせし)は、日本の氏族で桓武平氏維衡流の氏族。室町時代には室町幕府の政所執事を世襲、江戸時代には旗本として仕え、武家の礼法である『伊勢礼法』を創始し、有職故実の家として知られた。.

新しい!!: 名数一覧と伊勢氏 · 続きを見る »

伊王野資信

伊王野 資信(いおうの/いおの すけのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。那須氏の家臣。伊王野氏20代当主。下野国伊王野城主。 伊王野氏は那須氏庶流で那須七騎の一つ。 資信は天文18年(1549年)の喜連川五月女坂の戦いで宇都宮方に与した。天正18年(1590年)の小田原征伐では、遅参したものの本領の740石は安堵された。文禄元年(1592年)から始まった文禄・慶長の役では加藤清正の軍に属した。蔚山の戦いで奮戦し、清正や浅野長政に賞賛された。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属し、上杉景勝に備える。同年9月14日に上杉勢が伊王野城に侵攻してくると、関山で交戦し撃退した。戦後、この功により高根沢2000石を加増されたが戦傷によって長男・資重が間もなく病死したため、次男・資友が嫡子となって旗本那須衆の一家・伊王野氏を継いだ。.

新しい!!: 名数一覧と伊王野資信 · 続きを見る »

伊福部氏

伊福部氏(いおきべうじ/いふくべうじ)は伊福部を氏の名とする氏族。伊福吉部氏・五百木部氏・廬城部氏とも表記する。.

新しい!!: 名数一覧と伊福部氏 · 続きを見る »

伊達宗城

伊達 宗城(だて むねなり)は、幕末から明治初期にかけての大名・政治家。伊予宇和島藩8代藩主。伯爵。 大身旗本・山口直勝の次男。母は蒔田広朝の娘。正室は佐賀藩主・鍋島斉直の娘・益子。祖父・山口直清は宇和島藩5代藩主・伊達村候の次男で山口家の養嗣子となった人物である。.

新しい!!: 名数一覧と伊達宗城 · 続きを見る »

伊達成実

伊達 成実(だて しげざね)は、戦国時代後期から江戸時代前期の武将。仙台藩初代藩主・伊達政宗の重臣で、仙台藩一門第二席・亘理伊達氏の初代当主。父は伊達実元、母は実元の兄・伊達晴宗の娘。明治維新後、家臣と共に胆振国有珠郡に移住して現在の伊達市の礎を築いた伊達邦成は、亘理伊達氏第14代当主である。.

新しい!!: 名数一覧と伊達成実 · 続きを見る »

伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。 幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。.

新しい!!: 名数一覧と伊達政宗 · 続きを見る »

伊豆大島

伊豆大島(いずおおしま)は、伊豆諸島北部に位置する伊豆諸島最大の島。本州で最も近い伊豆半島からは南東方約25kmに位置する。大島と名のつく島は日本各地にあるが、国土地理院では伊豆大島と表記する。面積は91.06km2。行政区域は、東京都大島町である。.

新しい!!: 名数一覧と伊豆大島 · 続きを見る »

伊豆七島

伊豆七島(いずしちとう)は、東京都島嶼部の伊豆諸島に対する呼称の一つ。.

新しい!!: 名数一覧と伊豆七島 · 続きを見る »

伊東四十八城

伊東四十八城(いとうしじゅうはちじょう)は日向国の戦国大名 伊東義祐、及びその後継である伊東義益の最盛期における、版図内に存在した48の外城及び砦の名数。 義祐が当主である頃は佐土原城を、義益が当主である頃は都於郡城を中心とした48の外城及び砦が存在した。後の「伊東崩れ」で島津氏に一時的に奪われるが、豊臣秀吉の島津氏に対する九州平定で、宮崎郡などの城は、九州平定軍の先導役として功績を挙げた伊東氏(伊東祐兵)に回復されて飫肥藩領となる。残りは高鍋藩、佐土原藩、薩摩藩の領地などになる。 一国一城令により、藩庁になっていた飫肥城、高鍋城(初め財部城)、佐土原城以外は廃城されるが、飫肥藩では清武地頭、酒谷地頭、南郷地頭という具合に城主(城代)職は地頭として存続した地域もある。 以下に日向5郡別に城名を列記し、現所在地及び当時の城主も記述する。.

新しい!!: 名数一覧と伊東四十八城 · 続きを見る »

伊東長実

伊東 長実(いとう ながざね)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名(外様大名)。備中岡田藩初代藩主。.

新しい!!: 名数一覧と伊東長実 · 続きを見る »

伯爵

伯爵(はくしゃく、、)とは爵位の一つである。侯爵の下位、子爵の上位に相当する。もともとは古代中国で使われていた名称で、近代日本の華族の五爵第3位として採用され、転じてヨーロッパの貴族の称号の訳語にも用いられるようになった。.

新しい!!: 名数一覧と伯爵 · 続きを見る »

張コウ (曹魏)

張 郃(ちょう こう、? - 231年(太和5年))は、中国後漢末期から三国時代の魏にかけての武将。字は儁乂(しゅんがい)。『三国志』魏志「張楽于張徐伝」に伝がある。冀州河間郡鄚(ばく、現在の河北省任丘市)県の人。子は張雄、他4人。 初め韓馥、次いで袁紹に仕え、官渡の戦いにおいて曹操に降伏し、以後は魏の宿将として長く活躍した。.

新しい!!: 名数一覧と張コウ (曹魏) · 続きを見る »

張遼

張 遼(ちょう りょう、165年/169年 - 222年)は、中国後漢末期から三国時代の武将。字は文遠(ぶんえん)。并州雁門郡馬邑県(現・山西省朔州市朔城区)の出身。前漢の聶壹(じょういつ)の子孫に当たるという。兄は張汎。子は張虎。孫は張統。『三国志』魏志「張楽于張徐伝」に伝がある。 後漢末の動乱期に丁原・董卓・呂布に仕えた後、曹操の配下となり軍指揮官として活躍した。.

新しい!!: 名数一覧と張遼 · 続きを見る »

張飛

成都武侯祠の張飛像 張 飛(ちょう ひ、、生年不詳 - 章武元年(221年)6月)は、中国後漢末期から三国時代の蜀の将軍、政治家。字は益徳。幽州涿郡(現在の河北省涿州市)の人。『三国志』蜀志に伝がある。封号は新亭侯、のち西郷侯。諡は桓侯。子は張苞・張紹・敬哀皇后張氏・張皇后。孫は張遵。 後漢末の群雄の1人である劉備の挙兵に当初から付き従った人物で、その人並み外れた勇猛さは下述の通り中原に轟いた。その武勇は後世にも称えられ、小説『三国志演義』を始めとした創作作品でも多くの脚色を加えて取り上げられており、現在でも中国や日本を中心にその人柄を大いに親しまれている。.

新しい!!: 名数一覧と張飛 · 続きを見る »

張良

円山應擧筆 『張子房圖』 張 良(ちょう りょう、? - 紀元前186年)は、秦末期から前漢初期の政治家・軍師。字は子房。諡は文成。劉邦に仕えて多くの作戦の立案をし、劉邦の覇業を大きく助けた。蕭何・韓信と共に漢の三傑とされる。劉邦より留(現在の江蘇省徐州市沛県の南東)に領地を授かったので留侯とも呼ばれる。子には嗣子の張不疑と少子の張辟彊がいる。.

新しい!!: 名数一覧と張良 · 続きを見る »

住吉大社

住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある住吉神社の総本社である。本殿4棟は国宝に指定されている。.

新しい!!: 名数一覧と住吉大社 · 続きを見る »

佐伯氏

佐伯氏(さえきうじ)は、「佐伯」を氏の名とする氏族。.

新しい!!: 名数一覧と佐伯氏 · 続きを見る »

佐々成政

佐々 成政(さっさ なりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。佐々成宗(盛政とも)の子。通称は内蔵助。家紋は棕櫚。馬印は金の三階菅笠。鷹司孝子(本理院・徳川家光正室)の外祖父。.

新しい!!: 名数一覧と佐々成政 · 続きを見る »

佐賀の七賢人

佐賀の七賢人(さがのしちけんじん)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけて活躍した、佐賀藩(今の佐賀県)出身の偉人七人の総称である。.

新しい!!: 名数一覧と佐賀の七賢人 · 続きを見る »

使徒

使徒(しと)は、狭義にはイエス・キリストの12人の高弟を指すが、それに近い弟子(パウロ、七十門徒など)にもこの語が用いられることがある。広義には、重要な役割を果たしたキリスト教の宣教者(「遣わされた者」)および、その宣教者の称号である。 原語のギリシア語はαπόστολος (apostolos) で、「派遣された者」が原義である。転じて「使者」「使節」をも指す。このギリシア語は、キリスト教文書以外にも出てくるものであるが、キリスト教文書の日本語訳の際だけ「使徒」という専門語を当てて訳すため、両者の単語間には齟齬がある。この点では、他の西洋語も、ギリシア語の形を踏襲しているものの、事情はさして変わらない(apostolus、apôtre、Apostel、apostleなど)。なお、「使徒」という訳語は、漢訳聖書から継いだものである。 また、イスラム教においては、ラスール(rasūl, رسول)という語が同じく「使者」の意であり、キリスト教の使徒と似た意味に用いられて、訳語として「apostle」や「使徒」があてられている。.

新しい!!: 名数一覧と使徒 · 続きを見る »

体(體、躰、躯、身体、からだ)、身体(しんたい)は、生物学的かつ文化的に規定された、有機体としての人間や動物の構造を指す。人間は身体を通じて世界を経験し、世界を構成する。.

新しい!!: 名数一覧と体 · 続きを見る »

徐晃

徐 晃(じょ こう、? - 227年)は、中国後漢末期から三国時代にかけての武将。魏に仕えた。字は公明(こうめい)。司隷河東郡楊県(現山西省洪洞県南部)の人。子は徐蓋。孫は徐覇。『三国志』魏志「張楽于張徐伝」に伝がある。.

新しい!!: 名数一覧と徐晃 · 続きを見る »

御三家

御三家(ごさんけ)とは、ある分野で最も有力な、最も有名な、最も高く格付けされた、あるいは最も人気がある3者を総称する際の表現の一つ。江戸時代に徳川将軍家に連なる尾張徳川家・紀州徳川家・水戸徳川家の3家が「御三家」と呼ばれて並いる諸大名の中でも特に別格扱いされていたことに因んだ表現である。.

新しい!!: 名数一覧と御三家 · 続きを見る »

御蔵島

御蔵島(みくらじま)は、伊豆諸島に属する日本の島。東京都御蔵島村に属する。なお、御蔵島村には本島の南西部にある藺灘波島も含まれる。周辺海域に野生のミナミハンドウイルカが生息していることでエコツーリズムの拠点として発展し、全国に名前が知れ渡った。ほかに全国有数の巨樹の森として知られ、オオミズナギドリの繁殖地としても有名である。また、富士箱根伊豆国立公園に指定されているほか、日本の気象庁によって火山活動度ランクCの活火山に指定されている。.

新しい!!: 名数一覧と御蔵島 · 続きを見る »

侯爵

侯爵(こうしゃく)とは、公爵の下位、伯爵の上位に相当する爵位。近代日本では華族の階級としても用いられたほか、英語でmarquessまたはmarquisと呼ばれるヨーロッパ各国の爵位や、ドイツの爵位としてのFürstの訳語にも充てられる。古代中国の爵位(五爵)の第2位。 公爵と発音が同じことから、俗に字体が似ている「候」から「そうろう-こうしゃく」と呼ばれ、区別される。.

新しい!!: 名数一覧と侯爵 · 続きを見る »

徳川十六神将

徳川十六神将(とくがわじゅうろくしんしょう)は、徳川家康に仕えて江戸幕府の創業に功績を立てた16人の武将を顕彰した呼称。江戸時代には家康と十六神将の姿を描いた図像が東照宮信仰において好まれた。.

新しい!!: 名数一覧と徳川十六神将 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 名数一覧と徳川家康 · 続きを見る »

徳川将軍一覧

徳川将軍一覧(とくがわしょうぐんいちらん)では、江戸幕府(徳川幕府)の歴代征夷大将軍を一覧にしている。15人をまとめて徳川十五代と呼ぶこともある。 秀忠を除く14人が征夷大将軍と同時に源氏長者に任じられ、没後に正一位を贈られている。ほとんどが、生前または没後に太政大臣まで昇進している。ちなみに15代の将軍のうち、家康・家光・慶喜のみ(父親の)正室から産まれている。.

新しい!!: 名数一覧と徳川将軍一覧 · 続きを見る »

徳川二十八神将

徳川二十八神将(とくがわにじゅうはちしんしょう)は、徳川家康の功臣で日光東照宮に配祀された28人を顕彰した呼称。後世になってから祭り上げられたこともあり、人物名の誤記や混乱が多く見られる。.

新しい!!: 名数一覧と徳川二十八神将 · 続きを見る »

徳川四天王

徳川四天王(とくがわしてんのう)は、安土桃山時代から江戸時代初期に、徳川家康の側近として仕えて江戸幕府の樹立に功績を立てた酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政の4人の武将を顕彰した呼称。仏教の四天王に準えている。類似の概念として更に12人を加えた徳川十六神将がある。 本多忠勝・榊原康政・井伊直政の3人は1590年の徳川氏の関東移封から1600年の関ヶ原の戦いまでの時代に徳川氏の家政と関ヶ原の戦いに関わる大名工作・戦後処理に中心となって活躍して幕府の基礎固めに功績があり、特に彼らを指して徳川三人衆もしくは徳川三傑と呼ぶ場合もある。「徳川四天王」の名称はいつから使われたかは定まらない。例えば歴史学者の中村達夫は、「徳川四天王」の名称の使用開始年代は不明とし、「徳川三傑」については『榊原家譜』を出典として1586年9月に使われ始めたとしている。中村によれば、1586年9月に徳川家康の名代として上洛した三名を上方の武将たちが「徳川三傑」と言い出したのが始まりだという。その後、本多・榊原・井伊の三名は翌月、徳川家康上洛に随行して何れも叙位され、これに酒井を加えた四名の「徳川四天王」の名が巷間もてはやされるようになったと上越市文化財審議委員の村山和夫は考えている。 四天王はその後、1589年の家康関東移封時に家康配下の大名としていずれも万石以上となり、徳川家の重臣としての地位を確立する。既に徳川家臣団中、当主一門を除いては最高の官位・官職にあった井伊は家中最高の12万石を与えられて高崎藩を立藩、榊原は関東総奉行兼勘定方支配(後の関東郡代兼勘定奉行)に任じられて館林藩10万石を立藩、本多は年寄(後の老中)に任ぜられて大多喜藩10万石を立藩した。酒井忠次は1588年に既に隠居しており、後継の酒井家次が下総臼井藩を立藩したが、わずか3万7000石という低い待遇を与えられ、他の四天王とは明確に格差が開いていた。これについて国学院大教授の根岸茂夫は、酒井は元々三河譜代筆頭であったが、家康の関東転封時の家臣団統制強化策の一環として、新参の武将を抜擢する方針があり、新しく台頭してきた本多・榊原・井伊の三名が家中で重きをなし、旧支配地の三河では東三河衆の旗頭として古い権力を持っていた酒井は、以前の松平信康自刃事件の責任を取らされて低い禄高に甘んじたとしている。.

新しい!!: 名数一覧と徳川四天王 · 続きを見る »

後藤基次

後藤 基次(ごとう もとつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。黒田氏、豊臣氏の家臣。通称は後藤 又兵衛(ごとう またべえ)。黒田孝高(如水)、黒田長政、豊臣秀頼に仕え、数多くの軍功を挙げ、江戸時代に、「黒田二十四騎」「黒田八虎」、また大坂の陣の講談や軍記物語などで豪傑な英雄として描かれ、「大坂城五人衆」の一人に数えられた。.

新しい!!: 名数一覧と後藤基次 · 続きを見る »

後漢書

『後漢書』(ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書。二十四史の一つ。本紀十巻、列伝八十巻、志三十巻の全百二十巻からなる紀伝体。成立は5世紀南北朝時代の南朝宋の時代で編者は范曄(はんよう、398年 - 445年)。.

新しい!!: 名数一覧と後漢書 · 続きを見る »

保科正俊

保科 正俊(ほしな まさとし、永正8年(1511年)阿部『戦国人名事典コンパクト版』、P688では正俊の生年は永正6年(1509年) - 文禄2年阿部『戦国人名事典コンパクト版』、P6888月6日(1593年9月1日))は、戦国時代の武将。保科正直、内藤昌月昌月に関しては内藤昌豊の実子とする説もある。、保科正勝の父。通称は甚四郎。官職は弾正忠。.

新しい!!: 名数一覧と保科正俊 · 続きを見る »

忠(ちゅう。英語:loyalty)とは、主君に対して裏表の無い態度を意味する概念。 儒教における重要な徳目の一つであり、君臣間において重要とされる徳目である。また、主君に尽くすという真心を「忠義」「忠誠」などという。 儒教では古くから「父子天合」(孝)に対して、「君臣義合」(忠)というテーゼがあり、『礼記』曲礼篇には、父が過ちをした場合の子の対応を「三度諫めて聞かざれば、すなわち号泣してこれに随う」と記され、これに対して、君が過ちをした場合の臣の対応を「三度諫めて聞かざれば、すなわちこれを逃(さ)る」と記している。儒教的世界(天下)観は、この国家と家族(個人)の2つの中心を有する楕円であり、修身・斉家・治国・平天下といった理想も、この楕円を楕円たらしめるための理想主義とされる。したがって、どちらか一方の中心に収瞼させて円にしようとするものではない。そのため、後述の日本の「忠孝一致」のプリンシプルから安易に類推することのできないものがあるとされる。 親によく従うことを意味する「孝」とは常に食い違いを来す概念だが、中国や朝鮮では多くの場合、「忠」よりも「孝」が重要だと考えられた。一方で、近世日本においては朱子学伝来以後、逆に「孝」よりも「忠」の方が重要だと考えられ、武士道に影響を与える事になる。また、水戸学派の解釈では、「忠と孝は一つのもの(忠孝一合)」として、分離した解釈は行っていない。日本人(特に支配階級であった武家)は家(血族ではなく組織としてのイエ)の意識が中国人より高く、忠が孝につながるとした(君に忠を尽くさず、家を断絶されることは、孝につながらないとした意識)。この「忠孝一致」に関して、吉田松陰は『士規武則』において、「人君、民を養い、もって祖業を継ぐ。臣民、君に忠に、もって父の志を継ぐ。君臣一体、忠孝一致はただわが国のみ然りとなす」と説いており、日本の独自性(国が亡ぶ度に替わる中国の忠とは違う点)を指摘している。これに対し、懐徳学派の武内義雄は否定し、「誠」が忠にも孝にも現れたと解釈する。 『日本外史』に記述された平重盛の「忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんと欲すれば忠ならず」の言葉が武家の苦悩をよく示している。 武家以外の解釈としては、歌僧である吉田兼好の著『徒然草』第122段において、「次に医術を習うがいい。(中略)あるいは忠孝をつとめるにも医術を心得ていなければ十分に行うことはできない」と説き、「文・武・医の道は、どうしても欠けてはよくない」として、医術は忠孝と密接な関係にあるとした上で、文武と同格として扱っている。 文化大革命では、他の儒教的徳目が徹底的に排撃されたのに対し、「忠」は毛沢東への忠誠と解釈され、むしろ賛美された。「忠字舞」(忠の字踊り)が当時盛んに行われたことが有名。.

新しい!!: 名数一覧と忠 · 続きを見る »

信(しん)は、一般的には真実で偽りのないこと小川「信」(2004)。信用。信仰。宗教・倫理の分野においてさまざまに用いられる。.

新しい!!: 名数一覧と信 · 続きを見る »

信陵君

信陵君(しんりょうくん、? - 紀元前244年)は、東周戦国時代の魏の公子であり、政治家・軍人。三代昭王の末子。姓は姫、氏は魏、諱は無忌。戦国四君の一人。大国秦によって圧迫を受けた魏を支え、諸国をまとめ上げ秦を攻めるも、兄王に疑われて憂死した。前漢の魏無知の父と伝わる。 兄が安釐王として立つと、封ぜられて信陵君と名乗る。信陵君は多種多様な客を多数集めて自分の手元においており、その数は三千人を超えた。.

新しい!!: 名数一覧と信陵君 · 続きを見る »

修辞学

修辞学(しゅうじがく、ρητορική、 rhetorica、 rhetoric)は、弁論・叙述の技術に関する学問分野。雄弁術、弁論術、説得術、レトリックとも。 欧州古代・中世で教養の中核を成していたが、近代に衰退。古代・中世の教育規範である自由七学芸の内の一つ。基本的には演説の技術で、いかに聴衆を納得させるかを目的とするかなり政治的なもの。そのため修辞学では、聴衆の心理操作が大きな位置を占め、さらに、演説をより魅力的に見せるために、身ぶりや発声法なども重要視される。つまり、言語学、詩学、演技論などの総体だった。だが近代ではさまざまな学問に分化し、あくまで言語表現に磨きをかける技術、という領域に押し込められていった。.

新しい!!: 名数一覧と修辞学 · 続きを見る »

忌部氏

忌部氏(いんべうじ)、のち斎部氏(いんべうじ)は、「忌部」または「斎部」を氏の名とする氏族。 天太玉命を祖とする神別(天神)の古代氏族で、「忌部首(いんべのおびと)」、「忌部連(いんべのむらじ)」、「忌部宿禰(いんべのすくね)」のち「斎部宿禰」姓を称した。古代朝廷における祭祀を担った氏族である。 本項では、部民としての忌部(いんべ)についても解説する。.

新しい!!: 名数一覧と忌部氏 · 続きを見る »

土岐氏

土岐氏(ときし)は、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏流摂津源氏系美濃源氏の嫡流として美濃国を中心に栄えた軍事貴族の系統。 南北朝時代から戦国時代にかけて美濃国守護を務めるとともに室町幕府の侍所頭人として五職家の一角を占め、最盛期には美濃、尾張、伊勢の3か国の守護大名となった。戦国時代には近江の六角氏、京極氏、越前の朝倉氏・尾張の織田氏・伊勢の北畠氏など周辺大名と争うも、斎藤道三の下克上により没落した。庶流にあたる明智光秀・浅野長政・土岐定政(菅沼藤蔵)らは戦国武将として各地の大名に仕え頭角を現し、江戸時代には浅野家、土岐定政家が大名として存続した。.

新しい!!: 名数一覧と土岐氏 · 続きを見る »

北九州工業地帯

北九州工業地帯(きたきゅうしゅうこうぎょうちたい)は、関門都市圏(福岡県北九州市を中心とした関門海峡や洞海湾、周防灘の沿岸地域)一帯に広がる工業地帯。太平洋ベルトの西端部に立地しており、四大工業地帯の一つである。 近年の教科書では、工業地帯に含めず工業地域とみなし、北九州工業地域(きたきゅうしゅうこうぎょうちいき)の呼称が使用されている(理由は呼称の問題の節を参照)。.

新しい!!: 名数一覧と北九州工業地帯 · 続きを見る »

北畠家

北畠家(きたばたけけ、または北畠氏(きたばたけし))は、公家の一つ。村上源氏中院家庶流。武家としての通字は「具(とも)」。 南北朝時代に南朝の忠臣として重きをなし、伊勢国に進出して南北朝合一後も国司として勢力を保ち、公家大名、戦国大名として戦国時代まで命脈を保った「三国司家」『世界大百科事典』。また、大名化しても公家としての意識は持ち続け、伊勢国司家の歴代当主の花押は武家ではなく公家のものであった (三重県HP)。 なお、明治維新後、北畠家の家名は中院流久我家の分家として再興され、男爵に叙されている。.

新しい!!: 名数一覧と北畠家 · 続きを見る »

北条五色備

北条五色備(ほうじょうごしきぞなえ)は、戦国大名・後北条氏の元に編成されたとされる備(部隊)。その名の通り黄・赤・青・白・黒の5色に分けて5つの部隊が編成された。.

新しい!!: 名数一覧と北条五色備 · 続きを見る »

北条綱高

北条 綱高(ほうじょう つなたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。父は現在の研究では高橋高種とされる、母は伊勢宗瑞(北条早雲)の養女外山豊前守の娘。高橋氏時代の初名(諱)は種政(たねまさ)、のち綱種(つなたね)とされる。.

新しい!!: 名数一覧と北条綱高 · 続きを見る »

北条綱成

北条 綱成(ほうじょう つなしげ/つななり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。 相模国鎌倉郡玉縄城主。北条家の主力部隊五色備えの内、黄備え隊を率いた。綱成与力衆は組織上、玉縄衆とも呼ばれた。.

新しい!!: 名数一覧と北条綱成 · 続きを見る »

北条氏康

北条 氏康(ほうじょう うじやす)は、戦国時代の武将。相模国の戦国大名。後北条氏第2代当主・北条氏綱の嫡男として生まれる。後北条氏第3代目当主。母は氏綱の正室の養珠院佐脇栄智「北条氏康」『国史大辞典』吉川弘文館。。 関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配し、上杉謙信を退け、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した「北条氏康」『日本人名大辞典』講談社。。.

新しい!!: 名数一覧と北条氏康 · 続きを見る »

北斗七星

ウアイ島から見た北斗七星 北斗七星(ほくとしちせい、英:Big Dipper、Plough)は、おおぐま座の腰から尻尾を構成する7つの明るい恒星で象られる星列のこと。北斗、北斗星、七つの星、七曜の星とも呼ばれる。柄杓の形をしているため、それを意味する「斗」の名が付けられている。日本では四三の星、七剣星とも呼ばれた。3等星であるδ星を除く6星は全て2等星である。このため春の星空で目立ちやすく、世界各地で様々な神話が作られている。.

新しい!!: 名数一覧と北斗七星 · 続きを見る »

匂宮三帖

匂宮三帖(におうみやさんじょう)とは、源氏物語における匂宮から竹河までの三帖をいう。.

新しい!!: 名数一覧と匂宮三帖 · 続きを見る »

ナメクジ

民家に現れたコウラナメクジ科の一種 マダラコウラナメクジ バナナスラッグ ナメクジ(蛞蝓)は、陸に生息する巻貝(軟体動物門腹足綱)のうち、殻が退化しているものの総称。またはナメクジ科の一種Meghimatium bilineatumの和名。.

新しい!!: 名数一覧とナメクジ · 続きを見る »

ナジアンゾスのグレゴリオス

ナジアンゾスのグレゴリオス(329年 - 389年1月25日)は、ギリシア教父のひとり、4世紀の東ローマ帝国のキリスト教神学者、聖職者である。正教会・カトリック教会で聖人。日本ハリストス正教会では神学者グリゴリイと呼ばれる。日本のカトリック教会ではナジアンズの聖グレゴリオあるいは聖グレゴリオ(ナジアンズ)司教教会博士といった表記が用いられる。.

新しい!!: 名数一覧とナジアンゾスのグレゴリオス · 続きを見る »

マルコによる福音書

マルコによる福音書(マルコによるふくいんしょ、Κατά Μάρκον Ευαγγέλιον、Evangelium secundum Marcam)は新約聖書中の一書。 ヒエロニムス以降、伝統的に新約聖書の巻頭を飾る『マタイによる福音書』の次におさめられ、以下『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』の順になっている。執筆年代としては伝承でペトロの殉教の年といわれる65年から『ルカ福音書』の成立時期である80年ごろの間であると考えられる。『マタイによる福音書』、『ルカによる福音書』と共に「共観福音書」とよばれ、四つの福音書の中でもっとも短い。呼び方としては『マルコの福音書』、『マルコ福音』、『マルコ伝』などがあり、ただ単に『マルコ』といわれることもある。.

新しい!!: 名数一覧とマルコによる福音書 · 続きを見る »

マスコミ四媒体

マスコミ四媒体(マスコミよんばいたい)は、広告媒体のうちのマスコミュニケーションの主要な4つのメディア(媒体)の総称。4つとは、新聞、雑誌、ラジオ、テレビである。広告研究や広告業の世界で用いられることが多い概念。主要四媒体、四大メディアとも呼ばれる。このうち、新聞・雑誌を印刷媒体、ラジオ・テレビを電波媒体として、両者を区別することもある。 なお、フリーペーパー類やインターネットラジオはマスコミ四媒体には含めないのが一般的である。 マスコミ四媒体は、テレビの普及から長きにわたって、他の媒体(屋外広告、ダイレクトメールなど)とは桁違いに規模の大きい、主要な広告媒体として機能してきた。 しかし近年では、これらの従来的なメディアの退潮と、新しいメディアであるインターネットの台頭に伴い、広告におけるマスコミ四媒体の圧倒的な優位性にはかげりが見え始めている。電通が2009年2月23日に発表した「2008年(平成20年)日本の広告費」では、日本の総広告費に占めるマスコミ四媒体の割合は49.3%に落ち、初めて50%を切った。また、マスコミ四媒体の広告の信頼性が問われる事態も起きている。.

新しい!!: 名数一覧とマスコミ四媒体 · 続きを見る »

マタイによる福音書

『マタイによる福音書』(マタイによるふくいんしょ、Κατά Ματθαίον Ευαγγέλιον Kata Matthaion Euangelion、Evangelium Secundum Mattheum)は、新約聖書におさめられた四つの福音書の一つ。 伝統的に『マタイによる福音書』が新約聖書の巻頭に収められ、以下『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』の順になっている。呼び方としては『マタイの福音書』、『マタイ福音』、『マタイ伝』などがあり、ただ単に『マタイ』といわれることもある。日本ハリストス正教会では『マトフェイに因る聖福音』または『マトフェイによる福音書』という。.

新しい!!: 名数一覧とマタイによる福音書 · 続きを見る »

ポリュデウケース

ポリュデウケース(Πολυδεύκης, Polydeukēs, Pollux)は、ギリシア神話に登場する英雄である。長母音を省略してポリュデウケスとも表記される。父はゼウス、母はスパルタ王妃レーダー。 日本では、ラテン語形ポルクスまたはポルックスとも呼ばれる。.

新しい!!: 名数一覧とポリュデウケース · 続きを見る »

メソポタミア

メソポタミアに関連した地域の位置関係 メソポタミア(、ギリシャ語で「複数の河の間」)は、チグリス川とユーフラテス川の間の沖積平野である。現在のイラクの一部にあたる。 古代メソポタミア文明は、メソポタミアに生まれた複数の文明を総称する呼び名で、世界最古の文明であるとされてきた。文明初期の中心となったのは民族系統が不明のシュメール人である。 地域的に、北部がアッシリア、南部がバビロニアで、バビロニアのうち北部バビロニアがアッカド、下流地域の南部バビロニアがシュメールとさらに分けられる。南部の下流域であるシュメールから、上流の北部に向かって文明が広がっていった。土地が非常に肥沃で、数々の勢力の基盤となったが、森林伐採の過多などで、上流の塩気の強い土が流れてくるようになり、農地として使えない砂漠化が起きた。 古代メソポタミアは、多くの民族の興亡の歴史である。 例えば、シュメール、バビロニア(首都バビロン)、アッシリア、アッカド(ムロデ王国の四つの都市のひとつ)、ヒッタイト、ミタンニ、エラム、古代ペルシャ人の国々があった。古代メソポタミア文明は、紀元前4世紀、アレクサンドロス3世(大王)の遠征によってその終息をむかえヘレニズムの世界の一部となる。.

新しい!!: 名数一覧とメソポタミア · 続きを見る »

ヨハネによる福音書

『ヨハネによる福音書』(ヨハネによるふくいんしょ、Κατά Ιωάννην Ευαγγέλιον Kata Iōannēn Euangelion、Evangelium Secundum Iohannem)は新約聖書中の一書。 『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』に次ぐ4つの福音書(イエス・キリストの言行録)の一つである。ルターは本福音書とパウロ書簡を極めて高く評価しており、その影響は現在のプロテスタント各派に及んでいる。.

新しい!!: 名数一覧とヨハネによる福音書 · 続きを見る »

ラテン教父

ラテン教父(ラテンきょうふ、英語:Latin Fathers)は、古代から中世初期、2世紀から8世紀ごろまでのキリスト教著述家で、特にラテン語で著述を行った神学者の一群のこと。ギリシア語で著作を行った教父たちはギリシア教父という。教父というのは、特に正統信仰の著述を行い、自らも聖なる生涯を送ったと教会が認めた人々のことである。最初のラテン教父は2世紀のテルトゥリアヌスである。以降誰までをラテン教父と呼ぶのかということに関しては厳密な定義はないが、ラテン教父の代表としては「西欧の教師」と呼ばれたアウグスティヌスがあげられる。.

新しい!!: 名数一覧とラテン教父 · 続きを見る »

ラジオ

ラジオ()とは、.

新しい!!: 名数一覧とラジオ · 続きを見る »

リベラル・アーツ

自由七科と哲学 リベラル・アーツ(liberal arts)とは、.

新しい!!: 名数一覧とリベラル・アーツ · 続きを見る »

ルドルフ・シュタイナー

ルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner, 1861年2月27日 - )は、バルカン半島のクラリェヴェク出生当時はオーストリア帝国の版図に属するクロアチア王国領で、オーストリア=ハンガリー帝国の成立後、帝国内のハンガリー王国に属するクロアチア=スラヴォニア王国領となり、現在はクロアチア共和国領。で生まれ、オーストリアやドイツで活動した神秘思想家、哲学者、教育者である。 ゲーテの自然科学論や学芸雑誌の編集に携わりながら、前衛的な団体やアナキズムの傾向をもつ人々と関係するようになり、ニーチェ主義的な自由思想の立場に至るが、神秘思想の講演者に転身し、人智学(アントロポゾフィー)と称する精神運動を創唱した。人智学運動は神智学協会の神智学運動から派生したものであるが、インド思想に傾倒した神智学協会よりもキリスト教神智学に近い性格をもっており、ロマン派の自然哲学、グノーシス、薔薇十字思想の流れも汲んでいる。 シュタイナーの思想はカール・グスタフ・ユング、パウル・クレー、アルベルト・シュヴァイツァーにも何らかの影響を与えた。ドイツ哲学研究者の三島憲一は、1970年代以降のドイツで緑の党に集まった知識人たちのなかに人智学に学んだ人々が多い例えば、のちに社民党に転じて1998年以降内務大臣を務めたオットー・シリー。と述べているが、その一方で、1920年代にヴァルター・ベンヤミンはシュタイナーについて「前近代への願望でしかないと見て深く軽蔑していた」(三島 2002: 596)とも指摘している。.

新しい!!: 名数一覧とルドルフ・シュタイナー · 続きを見る »

ルカによる福音書

『ルカによる福音書』(ルカによるふくいんしょ、Κατά Λουκάν Ευαγγέλιον Kata Loukan Euangelion、Evangelium Secundum Lucam)は、新約聖書中の一書で、イエス・キリストの言行を描く四つの福音書のひとつ。『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』(以下『ルカ福音書』)の三つは共通部分が多いことから共観福音書とよばれる。 福音書中には一切著者についての言及はないが、それぞれの冒頭部分の献辞などから『使徒言行録』と同じ著者によって執筆されたことは古代から認められており、現代の学者たちのほとんどが本福音書と使徒言行録は著者による二巻の作品が新約聖書の成立過程でイエスの生涯を記す福音書と、イエス後の教会の発展史という観点から分離して配列されることになった可能性が高いと考えている。(このため、『ルカ福音書』と『使徒言行録』をあわせて「ルカ文書」と称することもある。)伝承では『ルカ福音書』の著者はパウロの弟子の医師であるルカとされてきた。その名は『フィレモンへの手紙』等に見られる。.

新しい!!: 名数一覧とルカによる福音書 · 続きを見る »

ロンドン

ンドン(London )はグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国およびこれを構成するイングランドの首都。イギリスやヨーロッパ域内で最大の都市圏を形成している。ロンドンはテムズ川河畔に位置し、2,000年前のローマ帝国によるロンディニウム創建が都市の起源である。ロンディニウム当時の街の中心部は、現在のシティ・オブ・ロンドン(シティ)に当たる地域にあった。シティの市街壁内の面積は約1平方マイルあり、中世以来その範囲はほぼ変わっていない。少なくとも19世紀以降、「ロンドン」の名称はシティの市街壁を越えて開発が進んだシティ周辺地域をも含めて用いられている。ロンドンは市街地の大部分はコナベーションにより形成されている 。ロンドンを管轄するリージョンであるグレーター・ロンドンでは、選挙で選出されたロンドン市長とロンドン議会により統治が行われている。 ロンドンは屈指の世界都市として、芸術、商業、教育、娯楽、ファッション、金融、ヘルスケア、メディア、専門サービス、調査開発、観光、交通といった広範囲にわたる分野において強い影響力がある。また、ニューヨークと並び世界をリードする金融センターでもあり、2009年時点の域内総生産は世界第5位で、欧州域内では最大である。世界的な文化の中心でもある。ロンドンは世界で最も来訪者の多い都市であり、単一の都市圏としては世界で最も航空旅客数が多い。欧州では最も高等教育機関が集積する都市であり、ロンドンには大学が43校ある。2012年のロンドンオリンピック開催に伴い、1908年、1948年に次ぐ3度目のオリンピック開催となり、同一都市としては史上最多となる。 ロンドンは文化的な多様性があり、300以上の言語が使われている。2011年3月時点のロンドンの公式の人口は817万4,100人であり、欧州の市域人口では最大で、イギリス国内の全人口の12.7%を占めている。グレーター・ロンドンの都市的地域は、パリの都市的地域に次いで欧州域内で第2位となる8,278,251人の人口を有し、ロンドンの都市圏の人口は1200万人から1400万人に達し、欧州域内では最大である。ロンドンは1831年から1925年にかけて、世界最大の人口を擁する都市であった。2012年にマスターカードが公表した統計によると、ロンドンは世界で最も外国人旅行者が訪れる都市である。 イギリスの首都とされているが、他国の多くの首都と同様、ロンドンの首都としての地位を明示した文書は存在しない。.

新しい!!: 名数一覧とロンドン · 続きを見る »

ローランの歌

『ローランの歌』(または『ロランの歌』、La Chanson de Roland)は、11世紀成立の古フランス語叙事詩(武勲詩)である。.

新しい!!: 名数一覧とローランの歌 · 続きを見る »

ロシア5人組

ア5人組(ロシアごにんぐみ)は、19世紀後半のロシアで民族主義的な芸術音楽の創造を志向した作曲家集団のこと。次の5人からなる。.

新しい!!: 名数一覧とロシア5人組 · 続きを見る »

ヘレナ・P・ブラヴァツキー

ヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー、1831年8月12日 – 1891年5月8日) は、近代神智学を創唱した人物で、神智学協会の設立者のひとりである大田俊寛 『現代オカルトの根源』2013年。 著書の訳書はH・P・ブラヴァツキーかヘレナ・P・ブラヴァツキーとして出ている。通称ブラヴァツキー夫人。ブラバッキーと誤記されることもある。父方はロシア人、母方はユグノー(プロテスタントのフランス系)の血を引くドイツ系で、ロシア語でのフルネームはエレーナ・ペトローヴナ・ブラヴァーツカヤ である(ブラヴァーツカヤはブラヴァーツキーの女性形)。旧姓フォン・ハーン。.

新しい!!: 名数一覧とヘレナ・P・ブラヴァツキー · 続きを見る »

ヘビ

ヘビ(蛇)は、爬虫綱有鱗目ヘビ亜目(Serpentes)に分類される爬虫類の総称。体が細長く、四肢がないのが特徴。ただし、同様の形の動物は他群にも存在。.

新しい!!: 名数一覧とヘビ · 続きを見る »

パリ

ランドサット パリの行政区 パリ(Paris、巴里)は、フランス北部、イル=ド=フランス地域圏にある都市。フランスの首都であり、イル=ド=フランス地域圏の首府である。 フランス最大の都市であり、同国の政治、経済、文化などの中心である。ロンドン、ニューヨーク、香港、東京などと並ぶ世界トップクラスの世界都市でもある。行政上では、1コミューン単独で県を構成する特別市であり、ルーヴル美術館を含む1区を中心に、時計回りに20の行政区が並ぶ(エスカルゴと形容される)。.

新しい!!: 名数一覧とパリ · 続きを見る »

ヒルベルトの23の問題

ヒルベルトの23の問題(ヒルベルトの23のもんだい、)は、ドイツ人の数学者であるダフィット・ヒルベルトによりまとめられた、当時未解決だった23の数学問題である。ヒルベルト問題 とも呼ばれる。 1900年8月8日に、パリで開催されていた第2回国際数学者会議 (ICM) のヒルベルトの公演で、23題の内10題(問題1, 2, 6, 7, 8, 13, 16, 19, 21, 22)が公表され、残りは後に出版されたヒルベルトの著作で発表された。.

新しい!!: 名数一覧とヒルベルトの23の問題 · 続きを見る »

ヒエロニムス

ウセビウス・ソポロニウス・ヒエローニュムス(Eusebius Sophronius Hieronymus, 347年頃 - 420年9月30日)は、キリスト教の聖職者・神学者。聖書のラテン語訳であるウルガータ訳の翻訳者として知られる。四大ラテン教父のひとりであり、正教会・非カルケドン派・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会で聖人とされる(カトリックでは教会博士)。日本ハリストス正教会での呼称は克肖者イエロニムである。.

新しい!!: 名数一覧とヒエロニムス · 続きを見る »

テレビ

テレビは、テレビジョン及び「テレビ受像機(テレビジョンセット、television set)」の略語。一般には次のような文脈で用いられる。.

新しい!!: 名数一覧とテレビ · 続きを見る »

ディオスクーロイ

ディオスクーロイ(Διόσκουροι, Dioskūroi, Dioscuri)は、ギリシア神話に登場する双子の兄弟カストールとポリュデウケースのことである。長母音を省略してディオスクロイとも表記され、ローマ神話ではゲミニ(Gemini、ラテン語で双子の意)と呼ばれる。また、ポリュデウケースは、ラテン語読みでポルックスと呼ばれることが多い。母親はレーダーで、姉妹にヘレネーとクリュタイムネーストラーがいる。 「ディオスクーロイ」は「ゼウスの息子」の意味である。白鳥に化けたゼウスがレーダーを誘惑し、レーダーが卵を産んだという話はよく知られている。レーダーの夫はテュンダレオースで、生まれた子供には父親がゼウスの者(神であり不死)と、テュンダレオースの者(人間であり死の運命がある)がいるとされる。カストールとポリュデウケースは、両方とも神だとされたり、人間だとされたりする。どちらか一方が神とされる場合は、ポリュデウケースのほうが神とされる。.

新しい!!: 名数一覧とディオスクーロイ · 続きを見る »

フランス6人組

フランス6人組(フランスろくにんぐみ 仏:Les Six)は、20世紀前半フランスで活躍した作曲家の集団。単に「6人組」とも呼ばれる。全員で活動したのはたったの1回であった。 ロマン派音楽や印象主義音楽とは一線を画し、新古典主義音楽に含まれる傾向を示す。 彼等は一つのグループであっても、誰一人として「同じ音楽的傾向は持ち合わせていない」と語っていたものの、今日の音楽学者や批評家は彼らの音楽を「家族的作風」というひとつの傾向にまとめている。また、常に新しい音楽を提案していたグループとしても知られ、全音階(ドレミファソラシド)に最後の可能性を求めた音楽家集団でもあった。.

新しい!!: 名数一覧とフランス6人組 · 続きを見る »

ダウ平均株価

ダウ平均株価(ダウへいきんかぶか、Dow Jones Industrial Average)は、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出するアメリカ合衆国の代表的な株価指数である。.

新しい!!: 名数一覧とダウ平均株価 · 続きを見る »

初花

初花(はつはな)は、楢柴肩衝・新田肩衝と並んで天下三肩衝と呼ばれた茶器の一。一般的には初花肩衝と呼ばれる。徳川将軍家伝来の陶製茶入である。古来「大名物」として名高い茶入で、中国の南宋または元時代の作と推定され、戦国時代に日本に渡来した。初花という命名は室町幕府8代将軍・足利義政とされ、その形状釉色が優美婉麗で春の先駆けする初番の名花に似るためだという。 重要文化財指定名称は、唐物肩衝茶入 銘初花(からものかたつきちゃいれ めいはつはな)で、現在は東京の徳川記念財団が所蔵している。.

新しい!!: 名数一覧と初花 · 続きを見る »

別天津神

別天津神(ことあまつかみ)は、『古事記』において、天地開闢の時にあらわれた五柱の神々を云う。.

新しい!!: 名数一覧と別天津神 · 続きを見る »

利島村

利島村(としまむら)は、伊豆諸島にある東京都の村である。伊豆諸島北部の利島全域を村域とし、伊勢エビ、サザエ(大サザエ)、椿で知られる(利島についても本項で述べる)。気候は温暖である。 所属する郡はなく「東京都利島村」が正式な表記である。所管する都の行政出先機関は大島支庁。.

新しい!!: 名数一覧と利島村 · 続きを見る »

利休七哲

利休七哲(りきゅうしちてつ)は、千利休の高弟7人を指す呼称。利休の曾孫にあたる表千家の江岑宗左(逢源斎)の記した『江岑夏書』(こうしんげがき)の中で挙げられている。 その後、様々な茶書などで構成が微妙に変わり、織田長益(有楽斎)、千道安(利休の実子)、荒木村重(道薫)を加えて「十哲(じってつ)」と呼称される場合もある。また、千道安を除いて前田利長が入る、有馬豊氏や金森長近を加えるなど諸説あるが、いずれも後世呼称されたもので、当時からそのように呼ばれていたわけではない。.

新しい!!: 名数一覧と利休七哲 · 続きを見る »

嵯峨天皇

嵯峨天皇(さがてんのう、延暦5年9月7日(786年10月3日) - 承和9年7月15日(842年8月24日))は、日本の第52代天皇(在位:大同4年4月1日(809年5月18日) - 弘仁14年4月16日(823年5月29日))。 諱は神野(賀美能・かみの)。 桓武天皇の第二皇子で、母は皇后藤原乙牟漏。同母兄に平城天皇。異母弟に淳和天皇他。皇后は橘嘉智子(檀林皇后)。 嵯峨天皇宸翰『哭澄上人詩』部分(最澄の死を悼む詩)釈文:(香煙は)像爐に(続く) 蒼生橋梁に少なく 緇侶(しりょ)律儀疎(うと)し 法軆何ぞ久しく住(とど)まらん 塵心傷みて餘り有り.

新しい!!: 名数一覧と嵯峨天皇 · 続きを見る »

喜多川歌麿

寛政三美人」 歌麿画 「江戸の花 娘浄瑠璃」 歌麿画 歌麿画。英国ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館所蔵 「山姥と金太郎 盃」歌麿画 喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、宝暦3年(1753年)頃? - 文化3年9月20日(1806年10月31日))とは、江戸時代の日本で活躍した浮世絵師。画名の読みは「うたまる」が正しいが見出しは慣例に従う。.

新しい!!: 名数一覧と喜多川歌麿 · 続きを見る »

呉鎮

洞庭漁隠 呉 鎮(ご ちん、Wu Zhen、1280年(至元17年) - 1354年(至正14年))は、元時代の文人画家。字は仲圭、号を梅花道人(梅道人)、梅花和尚。嘉興(現在の浙江省)の魏塘鎮出身。黄公望、倪瓚、王蒙と並ぶ元末四大家の一人で、元の山水画様式を確立した。.

新しい!!: 名数一覧と呉鎮 · 続きを見る »

和(わ).

新しい!!: 名数一覧と和 · 続きを見る »

和田惟政

足利義昭を救出する惟政(歌川豊宣画) 惟政の供養墓(大阪府茨木市) 和田 惟政(わだ これまさ)は、戦国時代の武将。室町幕府末期の幕臣。父は和田宗立(惟助)。.

新しい!!: 名数一覧と和田惟政 · 続きを見る »

アメリカ合衆国の州

合衆国に加盟する州を年ごとにみたもの アメリカ合衆国の州(アメリカがっしゅうこくのしゅう)は、連邦国家であるアメリカ合衆国を構成する「国家」で、現在50ある。個々の州と連邦は国家主権を共有している。 なお、ワシントンD.C.のみ、唯一、連邦政府直轄地区であって州ではない。.

新しい!!: 名数一覧とアメリカ合衆国の州 · 続きを見る »

アンブロジウス

聖アンブロジウス教会のもの) アンブロジウス(Ambrosius, 340年? - 397年4月4日)は、4世紀のミラノの司教(主教)。正教会・非カルケドン派・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会の聖人で記念日は12月7日、ミラノの守護聖人でもある。四大ラテン教父・西方の四大教会博士の一人に数えられる。アウグスティヌスに影響を与えたことでも有名。アンブロシウス、アンブロシイとも表記される。イタリア語名はアンブロージョ (Ambrogio) で、聖人の敬称を付加してサンタンブロージョ (Sant'Ambrogio) と呼ばれる。英語ではAmbrose(アンブローズ)。日本正教会ではメディオランの主教聖アムブロシイと記憶される。.

新しい!!: 名数一覧とアンブロジウス · 続きを見る »

アーカーシャ

アーカーシャ(、、アカシャ、阿迦奢)は、インドで「虚空」「空間」「天空」を意味する言葉であり、インドの五大のひとつである。.

新しい!!: 名数一覧とアーカーシャ · 続きを見る »

アイスキュロス

アイスキュロス(Αισχύλος,, 紀元前525年 - 紀元前456年)は、古代アテナイの三大悲劇詩人のひとりであり、ギリシア悲劇(アッティカ悲劇)の確立者。代表作はオレステイア三部作。.

新しい!!: 名数一覧とアイスキュロス · 続きを見る »

アウグスティヌス

マニ教を批判したアウグスティヌスの書簡。 ラテラノ大聖堂に描かれたアウグスティヌス アウレリウス・アウグスティヌス(Aurelius Augustinus、354年11月13日 - 430年8月28日)あるいはアウグウティノは、古代キリスト教の神学者、哲学者、説教者。ラテン教父とよばれる一群の神学者たちの一人。キリスト教がローマ帝国によって公認され国教とされた時期を中心に活躍し、正統信仰の確立に貢献した教父であり、古代キリスト教世界のラテン語圏において多大な影響力をもつ理論家。カトリック教会・聖公会・ルーテル教会・正教会・非カルケドン派で聖人。母モニカも聖人である。日本ハリストス正教会では福アウグスティンと呼ばれる。 なお、イングランドの初代カンタベリー大司教も同名のアウグスティヌスであるため、本項のアウグスティヌスはこれと区別してヒッポのアウグスティヌスと呼ばれる。.

新しい!!: 名数一覧とアウグスティヌス · 続きを見る »

アタナシオス

アタナシオス(Αθανάσιος, ラテン文字表記:Athanasios)は、ギリシャ人に多くみられる男性名。「不死の者」の意。古典ギリシャ語の再建音による読み方。アリウス派に反駁したアレクサンドリアのアタナシオスが最も著名な人物である。.

新しい!!: 名数一覧とアタナシオス · 続きを見る »

インダス文明

モヘンジョダロ 儀式で使用された陶器紀元前2600–2450年 インダス文明(インダスぶんめい、Indus Valley civilization)は、インド・パキスタン・アフガニスタンのインダス川および並行して流れていたとされるガッガル・ハークラー川周辺に栄えた文明である。これら各国の先史文明でもある(インドの歴史、アフガニスタンの歴史も参照)。崩壊の原因となったという説のあった川の名前にちなんでインダス文明、最初に発見された遺跡にちなんでハラッパー文明とも呼ばれる。 狭義のインダス文明は、紀元前2600年から紀元前1800年の間を指す。インダス文明の遺跡は、東西1500km、南北1800kmに分布し、遺跡の数は約2600におよぶ。そのうち発掘調査が行われた遺跡は、2010年時点でインド96、パキスタン47、アフガニスタン4の合計147となっている。.

新しい!!: 名数一覧とインダス文明 · 続きを見る »

イエス・キリスト

イエス・キリスト(紀元前6年から紀元前4年頃 - 紀元後30年頃、Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ, )は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されているX.

新しい!!: 名数一覧とイエス・キリスト · 続きを見る »

イザヤ書

『イザヤ書』(―しょ)は、旧約聖書の一書で、三大預言書(『イザヤ書』、『エレミヤ書』、『エゼキエル書』)の一つ。聖書自身の自己証言と伝承では紀元前8世紀の預言者イザヤに帰される。プロテスタント教会の一般的な配列では旧約聖書の23番目の書にあたる。.

新しい!!: 名数一覧とイザヤ書 · 続きを見る »

エレミヤ書

『エレミヤ書』 (יִרְמְיָהוּ Yirməyāhū)(―しょ)は、旧約聖書の一書であり、三大預言書(『イザヤ書』、『エレミヤ書』、『エゼキエル書』)の一つ。プロテスタント教会の一般的な配列では旧約聖書の24番目の書にあたる。.

新しい!!: 名数一覧とエレミヤ書 · 続きを見る »

エウリピデス

ウリピデス(、 紀元前480年頃 - 紀元前406年頃)は、古代アテナイのギリシア悲劇における三大悲劇詩人の1人である。エウリーピデースと長母音で表記されることもある。現代にも大きな影響を及ぼしている。代表作は『メデイア』、『アンドロマケ』など。.

新しい!!: 名数一覧とエウリピデス · 続きを見る »

エジプト九柱の神々

プト九柱の神々(エジプトきゅうはしらのかみがみ、Ennead(ギリシア語で9の意味))は、エジプト神話の中のヘリオポリス創世神話に関わる九柱の神と女神。ヘリオポリス九柱神、エネアドとも。 エネアド(Ennead)は、これらの神々の集会を表記するのにも用いられる。.

新しい!!: 名数一覧とエジプト九柱の神々 · 続きを見る »

エゼキエル書

『エゼキエル書』(エゼキエルしょ )は、旧約聖書の書物の一つ。『イザヤ書』、『エレミヤ書』とともに、旧約聖書中の三大預言書を構成する。48章からなる。 著者は預言者エゼキエルに帰せられている。彼は預言者エレミヤよりやや年下であり、エレミヤがほぼエルサレムで預言活動を行ったのに対し、バビロンの地において捕囚民の精神的指導者として預言活動を行ったと考えられる。他の預言書と比較して、はるかに整然と構成されているように見えるが、この構成が預言者自身によるのか、それとも後代の編集者によるのかが問題とされている。ギリシア語訳はヘブライ語テクストよりやや短いので、ある程度の編集過程を経ていることはほぼ確実である。.

新しい!!: 名数一覧とエゼキエル書 · 続きを見る »

オリュンポス十二神

リュンポス十二神(オリュンポスじゅうにしん、, )は、ギリシア神話において、オリュンポス山の山頂に住まうと伝えられる12柱の神々。主神ゼウスをはじめとする男女6柱ずつの神々である。 現代ギリシア語では「オリュンポスの十二神(Οί Δώδεκα Θεοί του Ολύμπου)」と呼称されるが、古典ギリシア語では単に「十二神(Δωδεκάθεον)」と呼んだ。.

新しい!!: 名数一覧とオリュンポス十二神 · 続きを見る »

オリジナル10

リジナル10(オリジナルテン)とは、1992年の日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)発足時に加盟した10クラブを指す通称。該当するクラブの公式サイト や一部の報道 で用いられているが、詳しい命名時期や経緯は良く分かっていない。 Jリーグが開幕するまでは、10クラブのうち清水エスパルスを除く9クラブが、日本サッカーリーグ (JSL) の所属であり、そのうち鹿島アントラーズを除く8クラブはJSL1部の所属であった。1999年に横浜フリューゲルスと横浜マリノスとが統合したため、現存するクラブは9クラブである。.

新しい!!: 名数一覧とオリジナル10 · 続きを見る »

カバラ

バラ(קַבָּלָה qabbalah, Kabbala, Cabbala)、カバラーとは、ユダヤ教の伝統に基づいた創造論、終末論、メシア論を伴う神秘主義思想である。独特の宇宙観を持っていることから、しばしば仏教の神秘思想である密教との類似性を指摘されることがある。 カバラはヘブライ語の動詞キッベール「受け入れる」「伝承する」の名詞形で、「受け入れ」「伝承」を意味する。カバラが登場する以前のゲオーニーム時代には、単に口伝律法を指す言葉として用いられた。したがって、その後ユダヤ教神秘主義を指す呼称となった際にも、個人が独自に体得した神秘思想というよりは、神から伝授された知恵、あるいは師が弟子に伝承した神秘という意味で用いられることになる。 カバラはユダヤ教の伝統に忠実な側面を持とうとしたという点において、他の宗教の神秘主義とは異なる。本来のカバラは、ユダヤ教の律法を遵守すること、あるいは神から律法の真意を学ぶことを目的とした。したがって、正統的なユダヤ教との親和性を持っていた時期もあったため、必ずしも秘教的な神秘思想とは言えない。しかし、キリスト教の神秘家に採り入れられるようになると、ユダヤ教の伝統からは乖離した極めて個人的な神秘体験の追究の手段として用いられることになる。.

新しい!!: 名数一覧とカバラ · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: 名数一覧とカトリック教会 · 続きを見る »

カイサリアのバシレイオス

イサリアのバシレイオス(カエサレアのバシリウス)(Βασίλειος Καισαρείας, Basilius Caesariensis, 330年頃 - 379年)は、ギリシャ教父、4世紀の最も重要なキリスト教神学者の一人である。カイサリア(現在のカイセリ)の主教(司教)を勤めたことからこの名があり、大バシレイオス(Μέγας Βασίλειος, Άγιος Βασίλειος ο Μέγας, ラテン語: Basilius Magnus)とも呼ばれる。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。三位一体論の形成など異端反駁の一方、正教会で用いられる聖体礼儀の奉神礼文を整備したことでも知られる。日本正教会での正式な称号を伴った呼び名は「我が聖神父カッパドキヤのケサリヤの大主教大ワシリイ」。バシル、聖バシルとも。.

新しい!!: 名数一覧とカイサリアのバシレイオス · 続きを見る »

カエル

蛙(かえる、)とは、脊椎動物亜門・両生綱・無尾目(カエル目)に分類される動物の総称。古称としてかわず(旧かな表記では「かはづ」)などがある。.

新しい!!: 名数一覧とカエル · 続きを見る »

カストール

トール(Κάστωρ, Kastōr)は、ギリシア神話に登場する英雄である。ディオスクーロイの一人でポリュデウケースの兄。日本語では長母音記号を省略しカストルともいう。 テュンダレオースとレーダーの間に生まれた双子の兄。馬術の名手で、弟のポリュデウケースと協力して数々の手柄をたてた。イアーソーンとアルゴナウタイの冒険にも参加した。戦争で死に、弟と共にゼウスの力でふたご座に成ったと云う。 厳密にはカストールとポリュデウケースは双子ではなく、カストールとクリュタイムネーストラーはテュンダレオースとレーダーとの、またポリュデウケースとヘレネーはゼウスとレーダーとの間の双子である(一種の重複妊娠で、人間では極めて珍しい)。つまり神の血を引かないカストールは弟と違って不死身ではなく、そのため戦争で矢が当たり死んでしまった。 カストールとポリュデウケースの双子はディオスクーロイとも呼ばれるが、これは「ゼウスの息子たち」という意味である。ラテン語ではGemini(ゲミニ、ジェミニ)と呼ばれ、双子を指す語として現在でもたびたび使われる。 また、カストルはふたご座アルファ星の呼び名でもある。1.6等星の白い星で、前述の双子の兄の頭にあたる星である。六重連星である。.

新しい!!: 名数一覧とカストール · 続きを見る »

ギリシャ七賢人

リシャ七賢人 ギリシャ七賢人(希:οἱ ἑπτὰ σοφοί hoi hepta sophoi ホイ・ヘプタ・ソフォイ)は、紀元前620年から紀元前550年に賢いと呼ばれた古代ギリシアの人物たちである。.

新しい!!: 名数一覧とギリシャ七賢人 · 続きを見る »

ギリシア悲劇

リシア悲劇(ギリシアひげき、、トラゴーイディアー)は、古代ギリシアで、アテナイのディオニュシア祭において上演されていた悲劇またそれに範を取った劇をいう。ヨーロッパにおいては古典古代およびルネサンス以降、詩文芸の範例とみなされる。.

新しい!!: 名数一覧とギリシア悲劇 · 続きを見る »

ギリシア教父

リシア教父とは2世紀以降のキリスト教著述家で、特にギリシア語で著述を行った神学者群のこと。教父というのは特に正統信仰に基づいて誤りのない著述を行い、自らも聖なる生涯を送ったと教会が認めた人々のことである。ただし新約聖書の著述家たちは教父には含まない(ラテン語で著作を行った教父たちはラテン教父という)。特に古代のギリシア教父たちは豊かなギリシア哲学の知識によってキリスト論、三位一体論の発展に寄与した。 ギリシア教父たちの主な活動拠点はエジプトのアレクサンドレイア、現在はトルコ領であるカッパドキア地方、シリアのアンティオキア、エルサレム、また東ローマ帝国の首都であるコンスタンティノポリスなどであった。一方で、非ギリシア語圏の教会に赴任し、活動したエイレナイオスなどの例もある。 ユスティノスをはじめ、アレクサンドリアのクレメンス、オリゲネス、アタナシオス、カッパドキア三教父と呼ばれたカイサリアのバシレイオス、ナジアンゾスのグレゴリオス、ニュッサのグレゴリオス、またヨハネス・クリュソストモス(金口ヨハネス。クリュソストモス Chrysostomos とはギリシア語で「金の口」の意味で、説教に優れたためこう呼ばれる)、偽ディオニシウス・アレオパギタ、ダマスコスのヨアンネス(ダマスケヌス)などがギリシア教父の代表的な人物として挙げられる。 中世の神学者の称号を持つ聖人である新神学者聖シメオンと、ヘシュカスムを体系化したグレゴリオス・パラマスは、時代が下がるため思想史研究の文脈では通常教父とはいわないが、正教会において教父に相当する概念、聖師父(せいしふ)が時代を問わない呼称であるため、彼らも聖師父に数えられている。なお正教会において神学者の称号を持つ聖人は、聖使徒神学者福音記者イオアン(福音記者ヨハネ)、ナジアンゾスの神学者聖グリゴリイ(ナジアンゾスのグレゴリオス)、新神学者聖シメオンのみである。.

新しい!!: 名数一覧とギリシア教父 · 続きを見る »

グレゴリウス1世 (ローマ教皇)

レゴリウス1世(Gregorius I, 540年? - 604年3月12日)は、ローマ教皇(在位:590年9月3日 - 604年3月12日)。問答者グレゴリウス(Dialogos Gregorios)、大聖グレゴリウスとも呼ばれる。典礼の整備、教会改革で知られ、中世初期を代表する教皇である。四大ラテン教父の一人。ローマ・カトリックでは聖人、教会博士であり、祝日は9月3日。 東方正教会でも聖人で記憶日は3月25日。日本ハリストス正教会では先備聖体礼儀の作成者・ロマの「パパ」問答者聖グリゴリイ(鍵括弧原典ママ)と呼ばれる。.

新しい!!: 名数一覧とグレゴリウス1世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ゲオルギイ・グルジエフ

ルギイ・イヴァノヴィチ・グルジエフ(、 1866年1月13日? - 1949年10月29日)はアルメニアに生まれ、一般に「ワーク」として知られる精神的/実存的な取り組みの主導者として、および著述家・舞踏作家・作曲家として知られる。ロシア、フランス、アメリカなどで活動した。 ギリシャ系の父とアルメニア系の母のもとに当時ロシア領であったアルメニアに生まれ、東洋を長く遍歴したのちに西洋で活動した。20世紀最大の神秘思想家と見なされることもあれば、怪しい人物と見なされることもあるというように、その人物と業績の評価はさまざまに分かれる。欧米の文学者と芸術家への影響、心理学の特定の分野への影響、いわゆる精神世界や心身統合的セラピーの領域への影響など、後代への間接的な影響は多岐にわたるが、それらとの関係でグルジエフが直接的に語られることは比較的に少ない。人間の個としての成長との関係での「ワーク」という言葉はグルジエフが最初に使ったものである。近年ではもっぱら性格分析に使われている「エニアグラム」は、史実として確認できるかぎりにおいて、グルジエフがこれを世に知らしめた最初の人物である。精神的な師としての一般的な概念にはあてはまらないところが多く、弟子が精神的な依存をするのを許容せず、揺さぶり続ける人物であった。 グルジエフという名前は生来のギリシア系の姓Γεωργιάδης(ゲオルギアデス)をロシア風に読み替えたものであり、表記としては「ジェフ」も一般的であるが、ここでは便宜上、参考文献の題名も含めて「ジエフ」に統一した。.

新しい!!: 名数一覧とゲオルギイ・グルジエフ · 続きを見る »

セブン・シスターズ

ブン・シスターズ(Seven Sisters)は英語で7姉妹の意味。.

新しい!!: 名数一覧とセブン・シスターズ · 続きを見る »

ソポクレス

ポクレース(Σοφοκλῆς,,; 紀元前497/6年ごろ – 406/5年ごろの冬Sommerstein (2002), p. 41.

新しい!!: 名数一覧とソポクレス · 続きを見る »

サンショウ

ンショウ(山椒、学名:Zanthoxylum piperitum)はミカン科サンショウ属の落葉低木。別名はハジカミ。日本の北海道から屋久島までと、朝鮮半島の南部に分布する中国も産地の一つであるとする説もある。。若葉は食材として木の芽の名称がある。雄株と雌株があり、サンショウの実がなるのは雌株のみである。.

新しい!!: 名数一覧とサンショウ · 続きを見る »

サイン (占星術)

イン()またはアストロロジカル・サイン()は、西洋占星術などのホロスコープを用いる占星術において、獣帯を黄経で12等分したそれぞれの領域。獣帯(zodiac)とは、天球上の黄道を中心とした、惑星(太陽・月などを含む)が運行する帯状の領域である。サインは古くは宮(きゅう)と呼ばれていた。12のサインを合わせて十二宮や黄道十二宮と言う。 なお、12サインの基点である白羊宮の0°をどこに定めるかは、占星術の流派などによってさまざまだが、大きく分けてトロピカル方式とサイデリアル方式のふたつに分類できる。西洋占星術ではトロピカル方式、インド占星術ではサイデリアル方式が主流である。 西洋占星術でサインと同様に獣帯を12分する概念に「ハウス」があるが、ハウスがより具体的な事柄を扱うのに対して、サインはより基本的な性格・性質を司る。.

新しい!!: 名数一覧とサイン (占星術) · 続きを見る »

儒教

儒教の始祖、孔子 董仲舒 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。.

新しい!!: 名数一覧と儒教 · 続きを見る »

冠位十二階

冠位十二階(かんいじゅうにかい)は、日本で603年に制定され、605年から648年まで行なわれた冠位である。日本で初めての冠位・位階であり、この制定により人材登用の道が開かれた。朝廷に仕える臣下を12の等級に分け、地位を表す冠を授けるものである。七色十三階冠の施行により廃止された。.

新しい!!: 名数一覧と冠位十二階 · 続きを見る »

冬の大三角

青線:冬のダイヤモンド 冬の大三角(ふゆのだいさんかく)あるいは冬の大三角形とは、冬季に南東の空を見上げる事で確認ができる恒星のうち、.

新しい!!: 名数一覧と冬の大三角 · 続きを見る »

冷泉家

冷泉家(れいぜいけ)は、藤原北家御子左家(二条家)の流れを汲む公家。家格は羽林家。代々近衛中将に任官された。家名は冷泉小路に由来する。歌道の宗匠家の内の一つで冷泉流歌道を伝承している。.

新しい!!: 名数一覧と冷泉家 · 続きを見る »

冷泉為相

冷泉 為相(れいぜい ためすけ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿・歌人。冷泉家の祖。権大納言民部卿・藤原為家の晩年の子。母は『十六夜日記』作者として知られる阿仏尼(安嘉門院四条)。官位は正二位・権中納言。.

新しい!!: 名数一覧と冷泉為相 · 続きを見る »

円城寺信胤

円城寺 信胤(えんじょうじ のぶたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。龍造寺氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と円城寺信胤 · 続きを見る »

円明園十二生肖獣首銅像

円明園十二生肖獣首銅像(えんめいえんじゅうにせいしょうじゅうしゅどうぞう、繁体字: 圓明園十二生肖獸首銅像, 简体字: 圆明园十二生肖兽首铜像)は、清朝が建築した円明園の水力時計(中国語: 水力鐘)の銅像。頭は獣、体は人間の銅像である。円明園十二生肖(十二支)銅像、円明園十二生肖獣首像、円明園ブロンズ像、十二支動物像、十二支像、等の名称で知られる。.

新しい!!: 名数一覧と円明園十二生肖獣首銅像 · 続きを見る »

内藤勝介

内藤 勝介(ないとう しょうすけ/かつすけ)は、戦国時代の武将。織田氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と内藤勝介 · 続きを見る »

内藤昌豊

内藤 昌豊(ないとう まさとよ)は、戦国時代の武将。武田氏の家臣で武田四天王の一人。「内藤昌豊」の名で伝わるが、1977年に服部治則は正しい実名は「内藤 昌秀(まさひで)」であると指摘している。.

新しい!!: 名数一覧と内藤昌豊 · 続きを見る »

凌煙閣二十四功臣

凌煙閣二十四功臣(りょうえんかくにじゅうよんこうしん)は、唐の中国統一に貢献してきた功臣24名を指す。貞観17年(643年)2月28日に唐太宗が西京宮城東北の凌煙閣に、画家である閻立本に功臣の絵を描かせたのが由来となっている。この当時存命であったのは、長孫無忌、房玄齢、高倹、尉遅恭、李靖、蕭瑀、劉弘基、張亮、侯君集、程咬金、唐倹、李勣の面々である。(『旧唐書』巻65・長孫無忌伝、『唐会要』巻45・功臣より).

新しい!!: 名数一覧と凌煙閣二十四功臣 · 続きを見る »

児玉就忠

児玉 就忠(こだま なりただ)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。安芸児玉氏の一族。児玉元実の次男。兄に児玉就兼、弟に児玉就方。子に児玉元良、児玉春種、児玉元輔、内藤就藤。.

新しい!!: 名数一覧と児玉就忠 · 続きを見る »

八卦

八卦(はっけ、はっか)は、古代中国から伝わる易における8つの基本図像。すなわち、.

新しい!!: 名数一覧と八卦 · 続きを見る »

八大地獄

八大地獄(はちだいじごく)とは、地獄の8つの形相のことである。八熱地獄ともいう。またこれとは別に八寒地獄があるとされるが、通常は「八熱地獄」をさす。地獄の構成については後述。 地獄の様相は、倶舎論の8と11、大智度論16、顕宗論12などに説かれる。恵心僧都源信の『往生要集』にも記される。.

新しい!!: 名数一覧と八大地獄 · 続きを見る »

八丈島

八丈島(はちじょうじま)は、伊豆諸島の島。行政区分は東京都八丈町。隣の八丈小島と区別するため、八丈本島もしくは八丈大島と呼ばれることもある。日本の気象庁による火山活動度ランクCの活火山である。1964年、富士箱根伊豆国立公園に指定された。.

新しい!!: 名数一覧と八丈島 · 続きを見る »

八介

八介(はちすけ)とは、武士階級の中で、同じ家が代々に亘ってその地方の在庁官人の介職に任官されている場合、尊称として自他共に認知されている「苗字(本貫地の地名)+介」という特別な名乗りを行っている八つの家の当主を指す。.

新しい!!: 名数一覧と八介 · 続きを見る »

八仙

八仙絵図、船尾から右回りで何仙姑、韓湘子、藍采和、李鉄拐、呂洞賓、鐘離権、曹国舅、船外に、張果老 八仙(はっせん)は道教の仙人のなかでも代表的な存在であり、中華社会のいかなる階層の人にも受け入れられ、信仰は厚い。日本における七福神のようなもので、掛け軸や陶磁器に描かれるめでたい絵の題材になるなど様々な芸術のモチーフとなっている。.

新しい!!: 名数一覧と八仙 · 続きを見る »

八徳

八徳(はっとく).

新しい!!: 名数一覧と八徳 · 続きを見る »

八王子八十八景

八王子八十八景(はちおうじはちじゅうはっけい)とは21世紀の八王子市にふさわしい景観を2000年(平成12年)から八王子八十八景選定事業として、公募・投票を経て2001年(平成13年)11月に選定されたものである。 みどり・公園の景、水辺の景、歴史・文化の景、まつり・行事の景、建築物の景、みち・まちかどの景に分かれている。.

新しい!!: 名数一覧と八王子八十八景 · 続きを見る »

八音

八音(はちおん)とは、特に儒教音楽で使われる、八種類の楽器を表す語。これとは別に『五楽』があり、木(春)―琴、火(夏)―笙、土(季夏)―塤、金(秋)―鐘、水(冬)―磬、に分けられる。 古代中国では、楽器は金、石、糸、竹、匏、土、革、木(きん、せき、し、ちく、ほう、ど、かく、ぼく)の八種類の素材からつくられると考えられ、区分されていた。楽器の総称を表す「金石糸竹」という四字熟語はこれに由来する。.

新しい!!: 名数一覧と八音 · 続きを見る »

八道

八道(はちどう).

新しい!!: 名数一覧と八道 · 続きを見る »

八部衆

八部衆(はちぶしゅう)または天龍八部衆(てんりゅうはちぶしゅう)は、仏法を守護する8神。仏教が流布する以前の古代インドの鬼神、戦闘神、音楽神、動物神などが仏教に帰依し、護法善神となったものである。十大弟子と共に釈迦如来の眷属を務める。.

新しい!!: 名数一覧と八部衆 · 続きを見る »

八正道

八正道(はっしょうどう、ariya-aṭṭhaṅgika-magga, ārya-aṣṭāṅgika-mārga)は、仏教において涅槃に至るための8つの実践徳目である正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定のこと。八聖道(八聖道分)、八支正道、もしくは八聖道支ともいう。この 「道」が偏蛇を離れているので正道といい、聖者の道であるから「聖道」(ārya-mārga)と言う。八正道は釈迦が最初の説法において説いたとされる。四諦のうちでは道諦にあたり、釈迦の説いた中道の具体的内容ともされる。 『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』 中村元 岩波文庫 第3章50-51 pp. 100-102、「三十七道品」の一部(一科)として扱う(位置付ける)のが基本である。-->.

新しい!!: 名数一覧と八正道 · 続きを見る »

八旗

八旗(はっき・グサ、ᠵᠠᡴᡡᠨᡤᡡᠰᠠ メレンドルフ転写:jakūn gūsa)は、清代に支配階層である満洲人が所属した社会組織・軍事組織のことである。また、この制度を指して八旗制と呼ぶ。 八旗は旗と呼ばれる社会・軍事集団からなり、すべての満洲人は8個の旗のいずれかに配属された。後にはモンゴル人や漢人によって編成された八旗も創設される。八旗に所属する満洲人・モンゴル人・漢人は旗人(きじん、gūsa i niyalma)と総称され、清の支配階層を構成した。.

新しい!!: 名数一覧と八旗 · 続きを見る »

八景

八景(はっけい)とは、ある地域における八つの優れた風景を選ぶ、風景評価の様式。10世紀に北宋で選ばれた瀟湘八景がモデルとなり、影響を受けた台湾、朝鮮、日本など東アジア各地で八景が選定されてきた。なお八景以外にも、四景、十景、十二景などの例も見られる。.

新しい!!: 名数一覧と八景 · 続きを見る »

公爵

公爵(こうしゃく、、)は、爵位(五爵)の第1位である。侯爵の上位に相当する。ヨーロッパの貴族の称号の訳語、古代中国の諸侯の称号、また明治以降から戦前まで使われた日本の華族の称号として用いられる。 日本ではこの「公」によって(英語の場合であれば)princeとdukeの両方の称号を表そうとしたため混乱を生じることとなった。princeは基本的には小国の君主や諸侯、王族の称号であり、dukeは諸侯の称号である。日本語では、例えばモナコやリヒテンシュタインの君主、マルタ騎士団長などのprinceを「公」ではなく「大公」と訳すことで「公爵」(duke)との区別をつけようとする場合がある。ただし、こうして便宜的に使用された場合の「大公」は、ルクセンブルクの君主がもつ称号grand dukeやロシア等のgrand prince、オーストリアのarchdukeと区別される必要が改めて生じてくる。逆に、日本の華族制度における「公爵」の公式英訳にはdukeではなくprinceが当てられたが、たとえば伊藤博文や近衛文麿の爵位が英米ではprinceと訳されることとなり、皇族と誤解されるような場合があった。 日本語では侯爵と発音が同じであることから区別する必要があるときは「おおやけ-こうしゃく」と呼ばれた。.

新しい!!: 名数一覧と公爵 · 続きを見る »

六十四卦

六十四卦(ろくじゅうしけ、ろくじゅうしか)は、占いのひとつで儒教の基本経典でもある易で用いられる基本図象。 より基本的な図象である八卦を二つ重ねたもので、それぞれの組み合わせには、一つ一つ占いの文句が付せられ、それが卦辞として書かれている。さらに各卦の6爻、一つ一つにも占いの文句が爻辞としてつけられており、『易経』には全部で64の卦辞、384の爻辞が設けられている。.

新しい!!: 名数一覧と六十四卦 · 続きを見る »

六卿

六卿(りくけい、りっけい)とは、中国古代の礼書『周礼』(しゅらい)に記された、西周王朝の行政組織における6名の最高官をいう。同書には天官大宰、地官大司徒、春官大宗伯(たいそうはく)、夏官大司馬、秋官大司寇(だいしこう)、冬官大司空の6人の長官に統帥される役人たちの職務が規定されている。これら6つの官は、理念的にはそれぞれ60の官職から成り、合計360という職務は1年の日数に対応するのだとされる。 大宰(「太宰」とも)は6官の長を兼ね、その際の官名を「冢宰」(ちょうさい)という。冢宰はのちに吏部尚書の呼称ともなった。大宰が総覧する天官は国政を統括し、大司徒(大司土)が総覧する地官は教育、人事、土地などを、大宗伯が総覧する春官は礼法、祭祀を、大司馬が総覧する夏官は軍政、兵馬を、大司寇を長とする秋官は刑罰を、大司空(大司工)を長とする冬官は土木工作を司った。六官の思想は後世においても六部(りくぶ)として継承されていった。 なお、6世紀に宇文泰が西魏の実権を握ると『周礼』に基づいた官名を用いた官制改革を行い、自ら大冢宰(大宰兼冢宰)に就任するなど、六卿を任命した。宇文泰は北周を建国(本人は皇帝即位前に病死)すると、その制度が継承されたが、北周が隋に代わられた際に廃された。.

新しい!!: 名数一覧と六卿 · 続きを見る »

六大学 (曖昧さ回避)

六大学(ろくだいがく)とは、六つの代表的な大学を指す場合に用いられる語。.

新しい!!: 名数一覧と六大学 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

六大州

六大州(ろくだいしゅう、six continents)とは、世界を地理学的に六つの州に区分したものの総称である。 六大陸ともいう。大陸といった場合は地理学的な大陸に限られ、州といった場合は大陸の周辺の島々を含む。しかし両者を区別しないことも多い。 六大州とは次の6つをいうのが代表的である。.

新しい!!: 名数一覧と六大州 · 続きを見る »

六大都市

六大都市(ろくだいとし)は、1922年(大正11年)に日本の六大都市行政監督ニ関スル法律で定められた、東京府東京市()、神奈川県横浜市()、愛知県名古屋市()、京都府京都市()、大阪府大阪市()、兵庫県神戸市()の6つの市のことで、当時の人口上位6都市にあたる。「六大市」とも言う。 1943年(昭和18年)7月1日の東京都制および五大都市行政監督特例の施行により、公的には「六大都市」とのくくりは廃止された。.

新しい!!: 名数一覧と六大都市 · 続きを見る »

六国

六国(りっこく)は、戦国時代、秦以外の六つの大国.

新しい!!: 名数一覧と六国 · 続きを見る »

六国史

六国史(りっこくし)とは、古代日本の律令国家が編纂した6つの一連の正史のことである。一部に紀伝体的要素をとりいれつつも、概ね編年体で記されている。.

新しい!!: 名数一覧と六国史 · 続きを見る »

六義

六義(りくぎ).

新しい!!: 名数一覧と六義 · 続きを見る »

六道

六道(ろくどう、りくどう)とは、仏教において、衆生がその業の結果として輪廻転生する6種の世界(あるいは境涯)のこと。六趣、六界ともいう。 六道には下記の6つがある。.

新しい!!: 名数一覧と六道 · 続きを見る »

六歌仙

六歌仙の図、喜多川歌麿画。 六歌仙(ろっかせん)とは、『古今和歌集』の序文に記された六人の代表的な歌人のこと。僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大伴黒主の六人を指す。ただし「六歌仙」という名称そのものは後代になって付けられたものである。.

新しい!!: 名数一覧と六歌仙 · 続きを見る »

六法

六法(ろっぽう)とは、.

新しい!!: 名数一覧と六法 · 続きを見る »

六朝

六朝(りくちょう)は、中国史上で建康(建業)に都をおいた、三国時代の呉、東晋、南朝の宋・斉・梁・陳の総称。 呉の滅亡(280年)から東晋の成立(317年)までの時代を含め、この時代(222年 - 589年)を六朝時代(りくちょうじだい)とも呼び、この時期の文化を特に六朝文化(りくちょうぶんか)と称することもある。.

新しい!!: 名数一覧と六朝 · 続きを見る »

六方

六方(ろっぽう)とは、歌舞伎・人形浄瑠璃・舞踊の演出のひとつ。六法とも書く。伊達や勇壮なさまなどを誇張したり美化した荒事の要素をもつ所作で、名称は天地と東西南北の六つの方向に手を動かすことに由来する。基本動作は、左足を出すときは左手を右足を出すときは右手をそれぞれ出す俗に「なんば」というもので様式を重んじる。 歌舞伎では、当初は舞台への出の時に行われたが、後代になるともっぱら花道への引っ込みの時にこれが行われる。.

新しい!!: 名数一覧と六方 · 続きを見る »

六書

六書(りくしょ)とは、漢字の造字および運用の原理を6種類に分類したもの。すなわち、象形・指事・形声・会意・転注・仮借。.

新しい!!: 名数一覧と六書 · 続きを見る »

兼平綱則

兼平 綱則(かねひら つなのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。津軽氏の家臣。森岡信元・小笠原信浄と並ぶ大浦三老の一人。 兼平氏は、大浦氏当主・大浦盛信の弟である父・兼平盛純が兼平村(現在の弘前市兼平)を領し、そこに館(兼平館)を構え、兼平を姓としたことに始まる。 大浦三老の一人として、大浦為信(津軽為信)に尽力し、数々の武功を上げた。参陣した主な戦としては和徳城攻め・浪岡城攻め・大光寺城攻め・天正7年(1579年)7月4日の六羽川合戦・田舎館城攻めがある。 慶長19年(1614年)に隠居するが、その後も重大な政事には関与した。元和5年(1619年)7月、信濃国川中島藩への国替えの内示が来た際には、綱則が登城し、断固反対したと伝わる。 子・信秋、孫・信孝も津軽氏の家老職を務めている。 つなのり Category:津軽氏 Category:戦国武将 Category:弘前藩士 Category:生年不明 Category:1625年没.

新しい!!: 名数一覧と兼平綱則 · 続きを見る »

元 (王朝)

元(げん)は、1271年から1368年まで中国とモンゴル高原を中心領域として、東アジア・北アジアの広大な土地を支配した王朝である。正式の国号は大元(だいげん)で、元朝(げんちょう)とも言う。モンゴル人のキヤト・ボルジギン氏が建国した征服王朝で国姓は「奇渥温」である。伝統的な用語上では、「モンゴル帝国が中国に支配後、中華王朝に変化した国」というように認定されたが、視点によって「元は中国では無く、大元ウルスと呼ばれるモンゴル遊牧民の国」と、様々な意見もある。 中国王朝としての元は、唐崩壊(907年)以来の中国統一政権であり、元の北走後は明(1368年 - 1644年)が中国統治を引き継ぐ。しかし、中国歴代征服王朝(遼・金・清など)の中でも元だけが「政治制度・民族運営は中国の伝統体制に同化されなく、モンゴル帝国から受け継がれた遊牧国家の特有性も強く持つ」のような統治法を行った。一方、行政制度や経済運営の面では、南宋の仕組みをほぼ潰して、中華王朝従来の体制を継承してることとは言わない。.

新しい!!: 名数一覧と元 (王朝) · 続きを見る »

元末四大家

元末四大家(げんまつしたいか)は、中国元代末期の文人画家である4人のこと。.

新しい!!: 名数一覧と元末四大家 · 続きを見る »

兵法三十六計

『兵法三十六計』(へいほうさんじゅうろっけい、三十六計)は、魏晋南北朝時代の中国の兵法書。兵法における戦術を六段階の三十六通りのに分けてまとめたものである。魏晋南北朝時代の宋の将軍檀道済は著者http://history.news.163.com/09/0907/10/5IJPRKI600011247.htmlhttp://www.chinanews.com/cul/news/2009/07-31/1799137.shtml。「三十六計逃げるに如かず」の語源である。.

新しい!!: 名数一覧と兵法三十六計 · 続きを見る »

前田利家

前田 利家(まえだ としいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。加賀藩主前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。.

新しい!!: 名数一覧と前田利家 · 続きを見る »

勝海舟

勝 海舟 / 勝 安芳(かつ かいしゅう / かつ やすよし、文政6年1月30日〈1823年3月12日〉 - 明治32年〈1899年〉1月19日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の武士(幕臣)、政治家。位階勲等爵位は正二位勲一等伯爵。 山岡鉄舟、高橋泥舟と共に「幕末の三舟」と呼ばれる。.

新しい!!: 名数一覧と勝海舟 · 続きを見る »

勇(ゆう)とは、儒教における徳目のひとつ。勇気(おそれない心)のこと。儒学においては、三徳のひとつに数えられる。.

新しい!!: 名数一覧と勇 · 続きを見る »

勅撰和歌集

勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)は、天皇や上皇の命により編集された歌集のことである。古今和歌集(延喜5年(905年)成立)に始まり、新続古今和歌集(永享11年(1439年)成立)までの534年間で21の勅撰和歌集があり、総称して「二十一代集」という。このほかに南朝で編纂された新葉和歌集を準勅撰集とする。 また編集時期による分類として、三代集(古今集・ 後撰和歌集・拾遺集)・八代集(古今集から新古今集)・十三代集(新勅撰集から新続古今集)とする。(三代集と八代集の対象は重複していることに注意).

新しい!!: 名数一覧と勅撰和歌集 · 続きを見る »

国司元相

国司 元相(くにし もとすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と国司元相 · 続きを見る »

国学

国学(こくがく、正字・國學)は、日本の江戸時代中期に勃興した学問である。蘭学と並び江戸時代を代表する学問の一つで、和学・皇朝学・古学(古道学)などの別名がある。その扱う範囲は国語学、国文学、歌道、歴史学、地理学、有職故実、神学に及び、学問に対する態度も学者それぞれによって幅広い。.

新しい!!: 名数一覧と国学 · 続きを見る »

国主

江戸幕藩体制における国主(こくしゅ)は、近世江戸時代の大名の格式のひとつで、領地が一国以上である大名を言い、国持大名ともいう。また、大名家をその居地・居城から格付けする国主(国持大名) - 準国主 - 城主 - 城主格 - 無城(陣屋)のうちの一つである。ここでは国主・準国主について記述する。大国守護でありながら管領や御相伴衆にならない家柄をさす中世室町時代の国持衆が語源。本国持10家(後12家)及び一国持ちではないが、大領を有した大身国持がある。 陸奥国・出羽国についてはその領域が広大であることから、一部しか支配していない仙台藩(伊達氏)・盛岡藩(南部氏)・秋田藩(佐竹氏)・米沢藩(上杉氏)を国主扱いにしている。また肥後国には熊本藩の他に人吉藩や天草諸島(唐津藩領、島原の乱以後は天領)があったが、熊本藩を国主扱いにしている。逆に、国の範囲が狭少であることから壱岐一国一円知行の松浦肥前守(平戸藩)、志摩一国一円知行の稲垣和泉守(鳥羽藩)はそれぞれ国主・国持とはされない。小浜藩(酒井氏)は若狭一国および越前敦賀郡を領するも本家である姫路藩酒井氏との釣り合いから国持とはされない(ただし酒井忠勝は徳川家光により一代限りの国持となったとされる)。 また、大身であっても徳川御三家、松平肥後守(会津藩)、松平讃岐守(高松藩)、井伊掃部頭(彦根藩)も国主・国持という家格には加えない。 また、一部に四品に昇任する家系を国主格ということもある。.

新しい!!: 名数一覧と国主 · 続きを見る »

四十八滝

四十八滝(しじゅうはちたき)とは、日本の滝群に付される名称である。特定の地域に複数の滝がある場合に名付けられている場合が多い。.

新しい!!: 名数一覧と四十八滝 · 続きを見る »

四十八手

四十八手(しじゅうはって)とは、相撲における決め技のことで、室町時代からその名が見られる。古来の日本では、「縁起の良いたくさんの数」として48を使用した。初期のこの呼称は、正しく技の数を数えてのものではなく、ただ単に「相撲の技の数は多い」「縁起よく48」などという意味だったと考えられている『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p74-77。.

新しい!!: 名数一覧と四十八手 · 続きを見る »

四大奇書

四大奇書(しだいきしょ)とは、中国で元代から明代にかけ、俗語体で書かれた4つの長編小説の総称。「奇書」とは「世に稀なほど卓越した書物」という意味である。「四大奇書」は清代前期の書店が販売促進用につけたキャッチフレーズであり、その名は清中期の乾隆年間(1736年 - 1795年)に芥子園刊本において確立した。 「四大奇書」に挙げられているのは『三国志演義』、『水滸伝』、『西遊記』、『金瓶梅』の4作品である。だが、本場中国では清中期になってから『金瓶梅』の代わりに『紅楼夢』を加えたものを「四大名著(中国語版)」と呼ぶようになり、「四大奇書」よりこちらの方が一般的である。.

新しい!!: 名数一覧と四大奇書 · 続きを見る »

四大精霊

四大精霊(しだいせいれい)は、地・水・風・火の四大元素の中に住まう目に見えない自然の生きものホール,大沼ら訳 (1981)、236-241頁。、あるいは四大元素のそれぞれを司る四種の霊である。四大の精、元素霊(elemental spirits、Elementargeister)、エレメンタル(elementals)ともいう。エーテルのみで構成された身体を有する擬人的な自然霊で、パラケルススの論じるところでは、霊でも人間でもなく、そのどちらにも似た生きた存在である。パラケルススはこうした存在をドイツ語で ding(もの)と呼んだ。.

新しい!!: 名数一覧と四大精霊 · 続きを見る »

四天王

四天王(してんのう)は、仏教の世界観における須弥山の中腹にある四天王天の四方に住んで、仏教を守護する四つの神(東方の持国天、南方の増長天、西方の広目天、北方の多聞天)のこと。四大王(しだいおう)ともいう。.

新しい!!: 名数一覧と四天王 · 続きを見る »

四夷

中華思想の世界観 四夷(しい)あるいは夷狄(いてき)は、古代中国で中華に対して四方に居住していた異民族に対する総称(蔑称)である。 古代中国において、異民族の支配を含め、中国大陸を制した朝廷が自らのことを「中国」、「中華」と呼んだ。また、中華の四方に居住し、朝廷に帰順しない周辺民族を.

新しい!!: 名数一覧と四夷 · 続きを見る »

四姓

四姓(よんせい).

新しい!!: 名数一覧と四姓 · 続きを見る »

四季

四季(しき)は、四つの季節、すなわち春・夏・秋・冬のこと。世界中の温暖大陸性気候、温暖海洋性気候および季風気候の多くの国々で存在している自然現象の一つ。.

新しい!!: 名数一覧と四季 · 続きを見る »

四人組

四人組(よにんぐみ)とは、中華人民共和国の文化大革命を主導した江青、張春橋、姚文元、王洪文の四名のことを指す。文革四人組とも呼ばれる。なお、中国では四人帮(Sìrén bāng)と呼ばれる。.

新しい!!: 名数一覧と四人組 · 続きを見る »

四元素

四元素(よんげんそ、Τέσσερα στοιχεία)とは、この世界の物質は、火・空気(もしくは風)『ユーナニ医学入門 イブン・シーナーの「医学規範」への誘い』 サイード・パリッシュ・サーバッジュー(著)ベースボールマガジン社(1997年)・水・土の4つの元素から構成されるとする概念である。四元素は、日本語では四大元素、四大、四元、四原質ともよばれる。古代ギリシア・ローマ、イスラーム世界、および18~19世紀頃までのヨーロッパで支持された。古代インドにも同様の考え方が見られる。中国の五行説と類比されることも多い。 エンペドクレスの説がよく知られるが、アラビア・ヨーロッパの西洋文化圏で広く支持されたのはアリストテレスの説であり、四元素を成さしめる「熱・冷・湿・乾」の4つの性質を重視するため、四性質ともいわれる。4つの元素は、土や水など、実際にその名でよばれている具体物を指すわけではなく、物質の状態であり、様相であり『錬金術』 セルジュ・ユタン(著), 有田忠郎 白水社(1978年)、それぞれの物質を支える基盤のようなものだとされた『図解 錬金術』 草野巧(著) 新紀元社 (2008年)。.

新しい!!: 名数一覧と四元素 · 続きを見る »

四国八十八箇所

四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ、「四国八十八ヶ所」とも表記される)は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。単に八十八箇所ともいい、あるいはお四国さん、あるいは本四国ともいわれている。 四国八十八箇所を巡拝することを四国八十八ヶ所霊場会では四国巡礼といい、似たような呼び方として四国遍路、四国巡拝などともいう。 巡拝中の掛軸の御印譜 白衣の御印譜.

新しい!!: 名数一覧と四国八十八箇所 · 続きを見る »

四神

四神(ししん、しじん)とは、中国の神話、天の四方の方角を司る霊獣である(天之四霊)。四獣(しじゅう)、四象(ししょう)ともいう。四象と四神・四獣は同義であり、実体のない概念である四象に実体を持たせたものが四神・四獣とされる。 東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武である。五行説に照らし合わせて中央に麒麟や黄竜を加え数を合わせた上で取り入れられている。 淮南子などによると、方角には四獣と共に季節神として五帝を補佐する五佐のうち四佐が割り当てられている。これらの四佐のほうを四神と呼ぶこともある。また、瑞獣の四霊(応竜・麒麟・霊亀・鳳凰)を四神と呼ぶこともある。.

新しい!!: 名数一覧と四神 · 続きを見る »

四神相応

九龍壁の黄竜(紫禁城) 頤和園にある麒麟像 艋舺龍山寺の鳳凰 白虎(高松塚古墳の壁画) 南京明文化村) 平安京復元模型写真 平安京を再現した神社『平安神宮』、四神相応の理論のもとに建つ(京都市左京区) 四神相応(しじんそうおう)は、東アジア・中華文明圏において、大地の四方の方角を司る「四神」の存在に最もふさわしいと伝統的に信じられてきた地勢や地相のことをいう。四地相応ともいう。なお四神の中央に黄竜や麒麟を加えたものが「五神」と呼ばれている。ただし現代では、その四神と現実の地形との対応付けについて、中国や朝鮮と日本では大きく異なっている。.

新しい!!: 名数一覧と四神相応 · 続きを見る »

四納言

四納言(しなごん)とは、平安時代中期一条天皇の時代に活躍した4人の公卿(源俊賢・藤原公任・藤原斉信・藤原行成)の称。藤原斉信が大納言、他の3名が権大納言まで昇ったことからこの称がある。.

新しい!!: 名数一覧と四納言 · 続きを見る »

四職

四職(ししき/ししょく)は、室町時代の武家の家格。.

新しい!!: 名数一覧と四職 · 続きを見る »

四諦

四諦(したい、catur-ārya-satya, チャトゥル・アーリヤ・サティヤ)または四聖諦(ししょうたい、cattāri ariya-saccāni, チャッターリ・アリヤ・サッチャーニ、4つの・聖なる・真理(諦))とは、仏教が説く4種の基本的な真理中村元 『広説佛教語大辞典』中巻 東京書籍、2001年6月、680頁。中村元 『広説佛教語大辞典』中巻 東京書籍、2001年6月、670頁。。苦諦、集諦、滅諦、道諦のこと。四真諦総合仏教大辞典編集委員会 『総合仏教大辞典』 法蔵館、1988年1月、550-551頁。や苦集滅道ともいう。諦とはsatyaおよびsaccaの訳で、真理・真実の意。.

新しい!!: 名数一覧と四諦 · 続きを見る »

四書

四書(ししょ)は、儒教の経書のうち『大学』『中庸』『論語』『孟子』の4つの書物を総称したもの。四子(しし)・四子書(しししょ)とも言われる。.

新しい!!: 名数一覧と四書 · 続きを見る »

倪サン

倪 瓚(げい さん、1301年 - 1374年)は、元末の画家。元末四大家の一人に挙げられる。字は元鎮、号は雲林、他に別号が多い。.

新しい!!: 名数一覧と倪サン · 続きを見る »

BNK48

BNK48(ビーエヌケー フォーティーエイト)は、タイ・バンコクを拠点に活動する女性アイドルグループ。AKB48グループのひとつであり、総合プロデュースは、日本で活動しているAKB48と同じく秋元康が務める。 グループ名の由来はバンコク (Bangkok) 。グループカラーは、タイで人気の花「蘭」の色をモチーフとしている。.

新しい!!: 名数一覧とBNK48 · 続きを見る »

的氏

氏(いくはうじ)は、「的」を氏の名とする氏族。.

新しい!!: 名数一覧と的氏 · 続きを見る »

皇朝十二銭

皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)とは、708年(和銅元年)から963年(応和3年)にかけて、日本で鋳造された12種類の銅銭の総称である。本朝十二銭(ほんちょうじゅうにせん)、皇朝十二文銭(こうちょうじゅうにもんせん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 名数一覧と皇朝十二銭 · 続きを見る »

玉鬘十帖

玉鬘十帖(たまかずらじゅうじょう)とは、源氏物語における玉鬘から真木柱までの十帖をいう。.

新しい!!: 名数一覧と玉鬘十帖 · 続きを見る »

王将戦

王将戦(おうしょうせん)は、スポーツニッポン新聞社及び毎日新聞社主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。その名の通り、駒の「王将」から命名された。1950年に一般棋戦として創設され、翌1951年(1期)にタイトル戦に格上げされた。七番勝負の勝者は王将のタイトル称号を得る。.

新しい!!: 名数一覧と王将戦 · 続きを見る »

王座 (囲碁)

王座(おうざ)は囲碁の棋戦の一つである王座戦で優勝した棋士に贈られるタイトル。.

新しい!!: 名数一覧と王座 (囲碁) · 続きを見る »

王座戦 (将棋)

王座戦(おうざせん)は、日本経済新聞社主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。1953年に一般棋戦として創設され(同年、囲碁の王座戦も開始)、1983年(31期)にタイトル戦に格上げされた。前身は「世代別対抗将棋戦」。五番勝負の勝者は王座のタイトル称号を得る。.

新しい!!: 名数一覧と王座戦 (将棋) · 続きを見る »

王位戦 (将棋)

王位戦(おういせん)は、ブロック紙3社連合(北海道新聞社、中日新聞社、西日本新聞社と神戸新聞社、徳島新聞社)主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。1960年に「三社杯B級選抜トーナメント」が発展解消されて4番目のタイトル戦となった。創設時は三社連合と産経新聞の主催であり、「王位戦」の名称は、産経新聞がそれまで主催していた「早指し王位決定戦」の名前を継承したもの。産経新聞は1962年から棋聖戦を単独開催することになり、王位戦の主催から離脱した『将棋八大棋戦秘話』(河出書房新社)P.104。七番勝負の勝者は王位のタイトル称号を得る。.

新しい!!: 名数一覧と王位戦 (将棋) · 続きを見る »

王蒙 (画家)

王 蒙(おう もう、ピンイン:Wáng Méng、、1308年 - 1385年)は、元末期の画家である。黄公望、呉鎮、倪瓚らと並ぶ元末四大家の一人である。呉興(現在の浙江省湖州市呉興区)の人。王国器の子。.

新しい!!: 名数一覧と王蒙 (画家) · 続きを見る »

琉球八社

琉球八社(りゅうきゅうはっしゃ)とは、琉球王国において「琉球八社(官社)の制」により王府から特別の扱いを受けた8つの神社である。.

新しい!!: 名数一覧と琉球八社 · 続きを見る »

碁聖

碁聖(ごせい)は.

新しい!!: 名数一覧と碁聖 · 続きを見る »

碓井貞光

碓井 貞光(うすい さだみつ)は、平安時代中期の武将。平姓とも橘姓とも言われる。生まれは相模国碓氷峠付近とする。.

新しい!!: 名数一覧と碓井貞光 · 続きを見る »

磯野員昌

磯野 員昌(いその かずまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浅井氏の家臣。近江国佐和山城主。.

新しい!!: 名数一覧と磯野員昌 · 続きを見る »

(れい)とは、さまざまな行事のなかで規定されている動作や言行、服装や道具などの総称。春秋戦国時代、儒家によって観念的な意味が付与され、人間関係を円滑にすすめ社会秩序(儒家にとっては身分制階級秩序)を維持するための道徳的な規範をも意味するようになった。.

新しい!!: 名数一覧と礼 · 続きを見る »

神崎町

崎町(こうざきまち)は、千葉県香取郡にある町。成田市への通勤率は28.1%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 名数一覧と神崎町 · 続きを見る »

神祇官

祇官(じんぎかん、かみづかさ、かんづかさ).

新しい!!: 名数一覧と神祇官 · 続きを見る »

神秘学

学(しんぴがく)は、オカルティズムまたはオキュルティスム(、、)の日本語訳の一つである。オカルト主義、隠秘学(おんひがく、いんぴがく)、玄秘学とも。 の日本語訳でもある。.

新しい!!: 名数一覧と神秘学 · 続きを見る »

神道霊学

幕末から戦前にかけて出現した神秘科学的理論をもった神道の諸派、及びそれらの教義。.

新しい!!: 名数一覧と神道霊学 · 続きを見る »

神津島

津島(こうづしま)は、伊豆諸島の島の一つで、活火山の火山島。東京都神津島村に属する。キャラクターはかんむりんとかんむりーな。.

新しい!!: 名数一覧と神津島 · 続きを見る »

神戸市

戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。日本の市で6番目の人口を有する。.

新しい!!: 名数一覧と神戸市 · 続きを見る »

祝祭日

祝祭日(しゅくさいじつ)は、日本において祝日と祭日のふたつを総称する言葉。 国家が休日とする法定休日(米:legal holiday、英:bank holiday)。建国や独立などの歴史的出来事に由来する祝日と慣習的に休日としていた宗教上の祭日を合わせて呼び表す語。.

新しい!!: 名数一覧と祝祭日 · 続きを見る »

福原資孝

福原 資孝(ふくはら すけたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。那須氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と福原資孝 · 続きを見る »

福島正則

福島 正則(ふくしま まさのり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。賤ヶ岳の七本槍、七将の一人。.

新しい!!: 名数一覧と福島正則 · 続きを見る »

福音書

福音書(ふくいんしょ、ευαγγέλιον, ラテン語: Evangelium)は、イエス・キリストの言行録である。通常は新約聖書におさめられた福音書記者による四つの福音書(マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書、ヨハネによる福音書)を意味する。その他にトマスによる福音書などがあるが、正典として認められなかった外典文書である。 日本正教会では福音経(ふくいんけい)とも呼ばれる。これは福音書を、奉神礼において詠まれる祈祷書(経典)の一つでもあると捉える考えに基づいている。.

新しい!!: 名数一覧と福音書 · 続きを見る »

秩父三十四箇所

秩父三十四箇所(ちちぶさんじゅうよんかしょ)とは、埼玉県秩父地方にある34か所の観音霊場のこと。ここを巡ることを、秩父札所巡りという。 西国三十三所、坂東三十三箇所と併せて日本百観音といい、その結願寺は秩父三十四箇所の三十四番水潜寺。結願したら、長野の善光寺に参るのが慣例となっている。.

新しい!!: 名数一覧と秩父三十四箇所 · 続きを見る »

秋田城介

秋田城介(あきたじょうのすけ)は、古代から中世の日本において、出羽国の秋田城を専管した国司である。はじめは官職ではなく、国司の一人の任務にすぎなかったが、平安時代中期に出羽城介という令外官となり、鎌倉時代に秋田城介と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 名数一覧と秋田城介 · 続きを見る »

稲葉良通

葉 良通 / 稲葉 一鉄(いなば よしみち / いなば いってつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。斎藤氏、織田氏、豊臣氏の家臣。美濃国曽根城主。安藤守就、氏家直元と併せて西美濃三人衆と併称され、特に稲葉良通は三人衆筆頭とされた。 号は一鉄(いってつ)。これが「一徹」という言葉の語源である説が有力。江戸幕府第3代将軍・徳川家光の乳母となり権勢を振るった春日局(斎藤福)の外祖父にあたり、養祖父でもある。.

新しい!!: 名数一覧と稲葉良通 · 続きを見る »

稲敷市

小野川河口付近の空撮 稲敷市(いなしきし)は、茨城県南部に位置する市である。.

新しい!!: 名数一覧と稲敷市 · 続きを見る »

空海

海(くうかい、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお)。日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。.

新しい!!: 名数一覧と空海 · 続きを見る »

竹中重治

岐阜県垂井町にある銅像 竹中 重治(たけなか しげはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初名は重虎、のちに重治。通称は半兵衛(はんべえ)。父は竹中重元、弟に重矩。子に重門。従弟に竹中重利(府内藩初代藩主)。 羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の参謀として活躍し、黒田孝高(黒田官兵衛)とともに「両兵衛」「二兵衛」と称された。しかし、軍功に関する逸話や美談の多くは後世の創作によるものと見られ、史実上の実像が不明瞭な人物である。.

新しい!!: 名数一覧と竹中重治 · 続きを見る »

竹下派七奉行

竹下派七奉行(たけしたは なな/しち ぶぎょう)は、1980年代後半に竹下登・金丸信が自民党内に結成した経世会(竹下派)において、竹下・金丸の後継者と目された7人の有力政治家を指した言葉。彼らの歴史は、基本的に竹下系と金丸系の対立を軸に推移する。小渕・橋本・奥田の3人については、このうちいずれか1人を入れないでいうことも多くもあり、その場合は六奉行とよばれた。.

新しい!!: 名数一覧と竹下派七奉行 · 続きを見る »

竹腰正信

竹腰 正信(たけのこし まさのぶ、天正19年1月21日(1591年2月14日) - 正保2年4月30日(1645年5月25日))は、江戸時代初期の武将。山城守。尾張藩附家老を務めた竹腰家の祖。美濃国今尾藩初代当主。初代尾張藩主・徳川義直の異父兄。 竹腰正時の長男で、母は志水宗清の娘(お亀の方)。正室は大久保忠隣の養女(孫)の春。子女は、竹腰成方(長男)、竹腰正晴(次男)、竹腰正辰(三男)、石川正光継室。幼名は万丸、小伝次。別名は正次、正徳。 文禄3年(1594年)に実母・お亀の方が徳川家康の側室となり、翌文禄4年(1595年)に仙千代(早世)、慶長5年(1600年)に五郎太丸(後の徳川義直)を生むと、異父兄である正信も召し出されて近仕し、翌年に甲斐国に5,000石を与えられる。家康が大御所となって駿府に移ると本多正純・安藤直次・成瀬正成とともに側近となり、慶長12年(1607年)には成瀬と共に義直の後見に任じられる。尾張に5,000石を加増されて1万石を領し、慶長16年(1611年)には従五位下山城守に叙任されたほか、継嗣のいないまま死去した当時の尾張藩執政・平岩親吉に代わって22歳の若さで執政に任じられ、名古屋城の普請を監督。翌年には将軍・徳川秀忠の御前で砲術の腕前を披露し、褒美として1万石を賜ったほか、元和5年(1619年)には義直から1万石を加増されて都合3万石を領し、美濃の今尾を居所とした。以降、竹腰家は成瀬家とともに、幕末まで尾張藩の附家老を務める家柄となる。.

新しい!!: 名数一覧と竹腰正信 · 続きを見る »

竹林の七賢

竹林の七賢(ちくりんのしちけん)とは、3世紀の中国・魏(三国時代)の時代末期に、酒を飲んだり清談を行なったりと交遊した、下記の七人の称。.

新しい!!: 名数一覧と竹林の七賢 · 続きを見る »

竜王戦

王戦(りゅうおうせん)は、読売新聞社主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。第1期は1987年であるが、前身の十段戦、さらにその前身の九段戦(第1期は1950年)から数えると、タイトル戦の中で名人戦(第1期は1935 - 1937年)に次いで2番目に長い歴史を有している。七番勝負の勝者は竜王のタイトル称号を得る。 竜王位は名人位とともに、プロ将棋界の頂点とされている。.

新しい!!: 名数一覧と竜王戦 · 続きを見る »

竜生九子

生九子(りゅうせいきゅうし)とは、中国の伝説上の生物で、竜が生んだ九匹の子を指す。それぞれ姿形も性格も異なっている。各々の性格に合わせた場所で各々の活躍を見せるが、親である竜になることはできなかったという。これを「竜生九子不成竜」と言う。また、兄弟でも性格が違う事を指してこの言葉を用いる事もある。 竜生九子という言葉は古くからあったが、生んだ子がどのようなものだったのかはずっと語られなかった。明の時代になりさまざまな書物に記載されるようになったが、記載されている書物によって名前・順序が異なる。.

新しい!!: 名数一覧と竜生九子 · 続きを見る »

立花道雪

立花 道雪 / 戸次 鑑連(たちばな どうせつ/べっき あきつら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後の戦国大名・大友氏の家臣。臼杵鑑速や吉弘鑑理らと共に大友家の三宿老に数えられた。 大友義鑑・大友義鎮の2代に仕えた大友家の宿将で、北九州各地を転戦し、その勇猛は諸国に知られて恐れられた。本人は立花姓を名乗っておらず、戸次鑑連または戸次道雪で通している。.

新しい!!: 名数一覧と立花道雪 · 続きを見る »

笠原康勝

原 康勝(かさはら やすかつ、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。能登守と称す。後北条氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と笠原康勝 · 続きを見る »

笠ヶ岳

ヶ岳(かさがたけ)は、岐阜県高山市にある飛騨山脈の標高2,898 mの山である。中部山岳国立公園内にあり、日本百名山及び新・花の百名山に選定されている。.

新しい!!: 名数一覧と笠ヶ岳 · 続きを見る »

管領

管領(かんれい)は、以下の役職・地位およびその座にあった者を指す名称。.

新しい!!: 名数一覧と管領 · 続きを見る »

算術

算術 (さんじゅつ、arithmetic) は、数の概念や数の演算を扱い、その性質や計算規則、あるいは計算法などの論理的手続きを明らかにしようとする学問分野である。.

新しい!!: 名数一覧と算術 · 続きを見る »

粟屋元親

粟屋 元親(あわや もとちか)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。毛利十八将の一人。.

新しい!!: 名数一覧と粟屋元親 · 続きを見る »

精進湖

精進湖(しょうじこ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある湖。富士五湖のひとつで、西から2番目、東から4番目にあたる。富士箱根伊豆国立公園の特別地域内にある。.

新しい!!: 名数一覧と精進湖 · 続きを見る »

糟屋武則

糟屋 武則(かすや たけのり)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。賤ヶ岳の七本槍の一人。 姓は他に糟谷、粕屋、加須屋、賀須屋などとも記され、有名な名乗りとしては加須屋 真雄(かすや さねお/さねかつ)がある。他にも、数政、宗重、真安、宗孝など武則の別名として伝わっているが、年代によって違うことから、本人の名なのか子なのか混乱もある署名では晩年まで真雄が用いられている。。.

新しい!!: 名数一覧と糟屋武則 · 続きを見る »

紫式部

紫式部 (土佐光起筆 石山寺蔵) 紫式部(むらさきしきぶ、生没年不詳)は、平安時代中期の女性作家、歌人。正確な誕生年は特定できないが、近年の研究では、970年(天禄元年)から978年(天元元年)の間に生まれ、1019年(寛仁3年)までは存命したことがわかっている上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK出版「100分de名著」ブックス 紫式部『源氏物語』P26(2015/12/25発行)。。 「源氏物語」の作者とされ、藤原道長の要請で宮中に上がった際に宮中の様子を書いた「紫式部日記」も残している。源氏物語と紫式部日記の2作品は、後に「源氏物語絵巻」、「紫式部日記絵巻」として絵画化された。また、歌人である紫式部には、子供時代から晩年に至るまで自らが詠んだ歌から選び収めた「紫式部集」がある。「小倉百人一首」にも和歌が収められており、中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人でもある。 父の藤原為時は、官位は正五位下と下級貴族ながら上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。、花山天皇に漢学を教えた漢詩人、歌人である。紫式部は藤原宣孝に嫁ぎ、一女(大弐三位)を産んだ。1001年(長保3年)に結婚後3年程で夫が死去する。その後「源氏物語」を書き始め紫式部日記より、当初、紫式部は仲間内で意見を言い合ったり手紙のやり取りで批評し合って楽しんでいたことから「最初は現代の同人誌のような楽しみ方だった」。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。、その評判を聞いた藤原道長に召し出されて、一条天皇の中宮であり藤原道長の娘でもある中宮彰子(藤原彰子)に仕えている間に「源氏物語」を完成させた。 なお、「紫式部集」には、夫の藤原宣孝の死去に伴い詠んだ和歌「見し人の けぶりとなりし 夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦」が収められている和歌の意「夫が火葬により煙となった夜から塩釜をとても身近に思う」(塩釜:海藻を焼き塩を取ることで知られる地名で、現在の宮城県塩竈市)。.

新しい!!: 名数一覧と紫式部 · 続きを見る »

細川忠興

九曜紋 細川 忠興(ほそかわ ただおき)/長岡 忠興(ながおか ただおき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。丹後国宮津城主を経て、豊前小倉藩の初代藩主。肥後細川家初代。 足利氏の支流・細川氏の出身である。正室は明智光秀の娘・玉子(通称細川ガラシャ)。室町幕府将軍・足利義昭追放後は長岡氏を称し、その後は羽柴氏も称したが、大坂の陣後に細川氏へ復した。 足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、時の有力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。また父・幽斎と同じく、教養人・茶人(細川三斎(さんさい))としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。茶道の流派三斎流の開祖である。.

新しい!!: 名数一覧と細川忠興 · 続きを見る »

細川氏

細川氏(ほそかわし)は、本姓は源氏、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏の名門足利氏の支流。名字は鎌倉時代に三河国額田郡細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町周辺)に土着したことに由来する。 南北朝時代に足利尊氏に従って発展し、嫡流は室町幕府の管領家に列する有力守護大名となる。また江戸時代には、傍流から肥後熊本藩54万石の藩主家を出した。.

新しい!!: 名数一覧と細川氏 · 続きを見る »

維新の十傑

維新の十傑(いしんのじっけつ)は、1884年3月刊、山脇之人『維新元勲十傑論』()において、倒幕・明治維新に尽力した、志士のうち幕臣以外の10人を指す。 また、このうち特に枢要な3人を「維新の三傑」と称する。.

新しい!!: 名数一覧と維新の十傑 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 名数一覧と織田信長 · 続きを見る »

美しい日本の歩きたくなるみち500選

美しい日本の歩きたくなるみち500選(うつくしいにほんのあるきたくなるみちごひゃくせん)は、2004年(平成16年)に発表された日本の美しいと認められた道500コース。 社団法人日本ウオーキング協会により選定が提案され、国土交通省、NHK、全国地方新聞社連合会、共同通信社の後援を得て発足した「美しい日本の歩きたくなるみち推薦会議(現・美しい日本の歩きたくなるみち推進会議)」によって発表された。.

新しい!!: 名数一覧と美しい日本の歩きたくなるみち500選 · 続きを見る »

義(ぎ)は、人間の。義人とは「堅く正義を守る人。わが身の利害をかえりみずに他人のために尽くす人」(広辞苑第6版)。。 漢字における「義」には、本来「外から来て固有ではないもの」という意味があり、義手・義足や義父母・義兄弟などの語にはこうした意味があるが、後には血縁関係にない仲間同士を結び付ける倫理を意味するようになった。更に時代が下って後漢末期に入ると「他者と共同で行う第三者のための事業」という意味も発生し、義舎・義学・義田などの無償の施設などを指す言葉としても用いられた竹内亮「知識結集の源流」『日本古代の寺院と社会』(塙書房、2016年) ISBN 978-4-8273-1280-5。.

新しい!!: 名数一覧と義 · 続きを見る »

羽田孜

羽田 孜(はた つとむ、1935年(昭和10年)8月24日 - 2017年(平成29年)8月28日)は、日本の政治家。 衆議院議員(14期)、内閣総理大臣(第80代)、農林水産大臣(第9代、第12代)、大蔵大臣(第88代)、外務大臣(第121代)、新生党党首、太陽党党首、民政党代表、民主党幹事長、同党特別代表、同党最高顧問などを歴任。2012年(平成24年)に政界引退し、晩年は民進党長野県連名誉顧問を務めていた。.

新しい!!: 名数一覧と羽田孜 · 続きを見る »

真田十勇士

真田十勇士(さなだじゅうゆうし)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将で、講談で親しまれた真田幸村(史実では真田信繁)に仕えたとされる10人の家臣からなるキャラクターである。あくまで伝承上の架空の人物であるが、歴史的な由来を持つ人物もいる。 立川文庫以来、基本的な構成は、猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊左入道、穴山小助、由利鎌之助、筧十蔵、海野六郎、根津甚八、望月六郎の10人となっているが、作品によって差異が見られる。.

新しい!!: 名数一覧と真田十勇士 · 続きを見る »

真田幸隆

真田 幸隆 / 幸綱(さなだ ゆきたか / ゆきつな)は、戦国時代の武将。信濃の在地領主で、甲斐国の戦国大名である武田氏の家臣。息子三人と共に、武田二十四将にも数えられる。 幼名は次郎三郎、通称は源太左衛門、剃髪して一徳斎と号す。諸系図では幸隆と記されるが、確実な同時代史料においては幸綱と記され、また子に“隆”を通字とする者がまったく居ない事などから、永禄5年頃までは幸綱と名乗り、幸隆は晩年に改めたものであると考えられている。「幸隆」の名に関して、『高野山蓮華定院過去帳』では一徳斎の道号に伴い「一徳斎幸隆」と記されており、道号は原則として音読みされることから、「幸隆」の読みは「こうりゅう」であるとも考えられている 出身は信濃小県郡の名族海野氏で、海野平合戦でいったん所領を失うが信濃に侵攻した武田晴信に仕えて旧領を回復。以後も武田家の信濃先方衆として活躍し、後の真田氏の礎を築いた。.

新しい!!: 名数一覧と真田幸隆 · 続きを見る »

真野頼包

真野 頼包(まの よりかね)は、江戸時代初期の武将。.

新しい!!: 名数一覧と真野頼包 · 続きを見る »

猿飛佐助

今治駅前の猿飛佐助像 猿飛 佐助(さるとび さすけ)は、講談や立川文庫の小説などに登場する架空の忍者。ただし、モデルとなった人物(猿飛仁助や上月佐助など)が実在したとする説もある(#架空説と実在説)。.

新しい!!: 名数一覧と猿飛佐助 · 続きを見る »

烏丸資任

烏丸 資任(からすまる すけとう、応永24年(1417年) - 文明14年12月15日(1483年1月23日))は室町時代の公家。室町幕府8代将軍足利義政の寵臣。烏丸豊光の子。号は蓮光院。子に烏丸益光、養子に烏丸冬光がいる。従姉は日野重子。 足利義教の三男で次期将軍を継承する可能性が低かった義政は、幼少時には母方の一族である資任の屋敷(烏丸殿)にて育てられた石原比位呂「義政期の将軍家と天皇家」『室町時代の将軍家と天皇家』(勉誠出版、2015年) ISBN 978-4-585-22129-6。ところが、嘉吉3年(1443年)、義政が兄の急死で急遽将軍を継ぐことになったために資任の烏丸殿がそのまま将軍の御所として用いられる事になり、長禄3年(1459年)に義政が室町殿に移るまでこの状態が続いた。このため、将軍の育ての親的存在になった資任の発言力が高まることになった。 文安元年(1444年)に参議、長禄2年(1458年)には従一位・准大臣に任じられた。応仁元年(1467年)に出家し、西誉と号する。応仁の乱を避けて三河国伊良湖御厨(愛知県田原市)に下向し、文明14年(1482年)に同地にて66歳で薨去。 今参局(御今)や有馬持家とともに一時幕政に深く関与したが、3人とも「おいま」「ありま」「からすま(る)」と「ま」がつくことから「三魔」と呼ばれた。.

新しい!!: 名数一覧と烏丸資任 · 続きを見る »

烏帽子岳 (飛騨山脈)

ニセ烏帽子岳から望む烏帽子岳 烏帽子岳(えぼしだけ)は、長野県大町市と富山県富山市にまたがる飛騨山脈中部に位置する標高2,628mの山。山域は中部山岳国立公園に指定され 1934年(昭和9年)12月4日に指定。山域はその特別保護地区となっている、日本二百名山に選定されている『日本二百名山』 昭文社、1993年、ISBN 4-398-22001-1、p152。.

新しい!!: 名数一覧と烏帽子岳 (飛騨山脈) · 続きを見る »

爵位

爵位(しゃくい、)とは主に古代から中世にかけての国家や現代における君主制に基づく国家において、貴族の血統による世襲または国家功労者への恩賞に基づき授与される栄誉称号のことである。別称として勲爵、爵号など。官職と爵位を総称して官爵ということもある。.

新しい!!: 名数一覧と爵位 · 続きを見る »

生駒親正

生駒 親正(いこま ちかまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。三中老の一人。.

新しい!!: 名数一覧と生駒親正 · 続きを見る »

田中新兵衛

中 新兵衛(たなか しんべえ、天保3年(1832年) - 文久3年5月26日(1863年7月11日))は、薩摩藩士。諱は雄平。尊王攘夷派で、幕末の四大人斬りの一人。.

新しい!!: 名数一覧と田中新兵衛 · 続きを見る »

田斉

斉(でんせい)は、中国の戦国時代、紀元前386年に田氏が姜姓呂氏の斉(姜斉または呂斉)を滅ぼして新たに立てた国。国号は単に斉であるが、西周・春秋時代の呂斉と特に区別する場合に嬀斉または田斉と呼ばれる。戦国時代中期には、湣王の頃に東帝を称するまでになるほど強盛を誇り、戦国七雄の一つにも数えられる。首都は呂斉の時と変わらず臨淄であった。.

新しい!!: 名数一覧と田斉 · 続きを見る »

由布惟信

由布 惟信(ゆふ これのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。立花氏の家老で立花四天王筆頭とされる、道雪七家老の第五座。立花氏時代の棚倉藩重臣。.

新しい!!: 名数一覧と由布惟信 · 続きを見る »

甲州街道

州街道(こうしゅうかいどう)は、甲斐国(山梨県)へつながる道。江戸幕府によって整備された五街道のひとつ。.

新しい!!: 名数一覧と甲州街道 · 続きを見る »

男爵

男爵(だんしゃく、)は、爵位の一つである。古代中国と近代日本で用いられ、子爵の下位に相当する。ヨーロッパ諸国の最下位の貴族称号の日本語・中国語訳にも用いられ、イギリスのbaronの訳にはこの語が用いられる。.

新しい!!: 名数一覧と男爵 · 続きを見る »

男谷信友

男谷 信友(おたに のぶとも、寛政10年1月1日(1798年2月4日) - 元治元年7月16日(1864年8月17日))は、幕末の幕臣、剣術家。直心影流男谷派を名乗った。その実力の高さと温厚な人格から、「幕末の剣聖」と呼ばれることもある。官位は従五位下下総守。通称は精一郎。号は静斎、蘭斎。幼名は新太郎。門下から島田虎之助、榊原鍵吉などの名剣士が輩出した。.

新しい!!: 名数一覧と男谷信友 · 続きを見る »

熊野権現

野権現(くまのごんげん、または熊野神〈くまののかみ〉、熊野大神〈くまののおおかみ〉とも)は、熊野三山に祀られる神であり、本地垂迹思想のもとで権現と呼ばれるようになった。熊野神は各地の神社に勧請されており、熊野神を祀る熊野神社・十二所神社は日本全国に約3千社ある。.

新しい!!: 名数一覧と熊野権現 · 続きを見る »

燕岳

燕岳(つばくろだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,763 mの山。山体すべてが長野県に属する。日本二百名山及び新日本百名山に選定されている。.

新しい!!: 名数一覧と燕岳 · 続きを見る »

燕雲十六州

燕雲十六州(えんうんじゅうろくしゅう)は、10世紀に遼が後晋から割譲されて支配した16の州のこと。具体的には、朔州・寰州・応州・雲州・蔚州・新州・武州・儒州・媯州・檀州・順州・幽州・薊州・涿州・瀛州・莫州の計16州を指す。 燕は燕京(幽州、現在の北京)を中心とする河北北部、雲は雲州(現在の大同)を中心とする山西北部のことで、燕雲とはこの2州を中心として万里の長城周辺に位置する漢人の定住農耕地帯にあたる。燕雲十六州の名が使われ始めたのは北宋徽宗の時代からである。.

新しい!!: 名数一覧と燕雲十六州 · 続きを見る »

畠山七人衆

山七人衆(はたけやましちにんしゅう)は、戦国時代において能登畠山氏(七尾畠山氏)を事実上支配した政治組織及び、それを務めた7人の畠山家の重臣を指す。筆頭の温井総貞と守護代の遊佐続光によって主導された。七人衆体制の崩壊後も、そのメンバーである遊佐続光と長続連らによって能登畠山家の運営がなされた。しかし、遊佐続光の裏切りにより、七尾城の戦いで長続連は暗殺された。.

新しい!!: 名数一覧と畠山七人衆 · 続きを見る »

畠山氏

山氏(はたけやまし/はたけやまうじ)は、武蔵国を本貫地とする武家の一族。主に桓武平氏系と清和源氏系の2家系があるが、両者は間接的な血縁関係である(後述)。読みには他に「はたやま」もある。 室町時代には畠山金吾家が大和宇智郡・河内・紀伊(管領就任時には山城も)などの畿内およびその周辺国に該当する重要な地域を守護として治め、また幕府の管領として国の政務を執った。しかし、家督争いにより、総州家と尾州家に分かれて、応仁の乱勃発の一因となり、その後も激しく争い続けた。 また、北陸の越中の守護も兼ね、分家は能登の守護を代々世襲する。著名な末裔として実業家の畠山一清がいる。.

新しい!!: 名数一覧と畠山氏 · 続きを見る »

物質の状態

物質の状態は、相の違いにより区別される物質の状態である。 歴史的には、物質の状態は巨視的な性質により区別されていた。即ち、固体は定まった体積と形を持つ。液体は定まった体積を持つが、形は定まっていない。気体は体積も形も定まっていない。近年では、物質の状態は分子間相互作用によって区別されている。即ち、固体は分子間の相互配置が定まっており、液体では近接分子は接触しているが相互配置は定まっていないのに対し、気体では分子はかなり離れていて、分子間相互作用はそれぞれの運動にほとんど影響を及ぼしていない。また、プラズマは高度にイオン化した気体で、高温下で生じる。イオンの引力、斥力による分子間相互作用によりこのような状態を生じるため、プラズマはしばしば「第四の状態」と呼ばれる。 分子以外から構成される物質や別の力で組織される物質の状態も、ある種の「物質の状態」だと考えられる。フェルミ凝縮やクォークグルーオンプラズマ等が例として挙げられる。 また、物質の状態は相転移からも定義される。相転移は物質の性質の突然の変化から構造の変化を示すものである。この定義では、物質の状態とは他とは異なった熱力学的状態のことである。水はいくつかの異なった固体の状態を持つといえる。また、超伝導の出現は相転移と関連していて、「超伝導状態」という状態がある。液晶や強磁性が相転移により特別の性質を持つのと同様である。 相転移のダイアグラム.

新しい!!: 名数一覧と物質の状態 · 続きを見る »

片倉景綱

片倉 景綱(かたくら かげつな)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。伊達氏の家臣。伊達政宗の近習となり、のち軍師的役割を務めたとされる。仙台藩片倉氏の初代で、景綱の通称「小十郎」は代々の当主が踏襲して名乗るようになった。兜は、神符八日月前立筋兜。.

新しい!!: 名数一覧と片倉景綱 · 続きを見る »

片桐且元

片桐 且元(かたぎり かつもと)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。賤ヶ岳の七本槍の一人。 豊臣家の直参家臣で、豊臣姓を許される。関ヶ原の戦い以降も、傅役として豊臣秀頼に仕えていたが、徳川家康に協力的な立場で、方広寺鐘銘事件で大坂城を退出して徳川方に転じた。且元系片桐家初代で、大和国竜田藩初代藩主となる。弟に同国小泉藩主となった片桐貞隆がいる。.

新しい!!: 名数一覧と片桐且元 · 続きを見る »

四夷の名称 狄(てき)あるいは北狄(ほくてき)は、四夷の一つ。古代中国において北方の中原的都市文化を共有しない遊牧民族を呼んだ呼称である。北方の民族は度々中原を侵略したことから、北方にいた異民族は総じて狄と呼ばれるようになり、北狄は蔑称としての意味合いが強くなった。.

新しい!!: 名数一覧と狄 · 続きを見る »

(眼、め)は、光を受容する感覚器である。光の情報は眼で受容され、中枢神経系の働きによって視覚が生じる。 ヒトの眼は感覚器系に当たる眼球と附属器解剖学第2版、p.148、第9章 感覚器系 1.視覚器、神経系に当たる視神経と動眼神経からなる解剖学第2版、p.135-146、第8章 神経系 4.末端神経系。眼球は光受容に関連する。角膜、瞳孔、水晶体などの構造は、光学的役割を果たす。網膜において光は神経信号に符号化される。視神経は、網膜からの神経情報を脳へと伝達する。付属器のうち眼瞼や涙器は眼球を保護する。外眼筋は眼球運動に寄与する。多くの動物が眼に相当する器官を持つ。動物の眼には、人間の眼と構造や機能が大きく異なるものがある。 以下では、まず前半でヒトの眼について、後半では動物全体の眼についてそれぞれ記述する。.

新しい!!: 名数一覧と目 · 続きを見る »

直江兼続

江 兼続(なおえ かねつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。米沢藩(主君 上杉景勝)の家老。兜は「錆地塗六十二間筋兜」 立物は「愛字に端雲の立物」。.

新しい!!: 名数一覧と直江兼続 · 続きを見る »

瀧泉寺

瀧泉寺(りゅうせんじ)は、東京都目黒区下目黒にある、天台宗の寺院。山号は泰叡山(たいえいざん)。不動明王を本尊とし、一般には目黒不動(目黒不動尊)の通称で呼ばれる。江戸三大不動・江戸五色不動の一つ。江戸三十三箇所第33番札所。関東三十六不動第18番。「目黒」の地名はこの目黒不動に由来する、とする説もある。青木昆陽の墓があることでも知られる。.

新しい!!: 名数一覧と瀧泉寺 · 続きを見る »

白川伯王家

白川伯王家(しらかわはくおうけ)、又は白川家(しらかわけ)とは花山天皇の皇孫の延信王(清仁親王の王子)から始まり、古代からの神祇官に伝えられた伝統を受け継いだ公家である。皇室の祭祀を司っていた伯家神道(白川流神道)の家元。.

新しい!!: 名数一覧と白川伯王家 · 続きを見る »

百選

選(ひゃくせん)とは、テーマに沿った事柄を100個集めたものであり、テーマは風景や草花、町、祭りなど多岐にわたる。多くの百選では、公募によって寄せられた意見を元に有識者が選定を行っている。多くは厳密に100個の対象が選ばれているが、中には104個選ばれている日本の道100選のように選ばれた数が100個でないものも存在する。.

新しい!!: 名数一覧と百選 · 続きを見る »

百首歌

首歌(ひゃくしゅうた)は、数を定めて詠う和歌(定数歌)のひとつで、100首を単位として詠まれるもの。単に百首ともいわれる。1人で100首を詠んだものと、複数の歌人が詠んだものを100首集めたものに分けることができる。 1人で詠んだ百首歌は960年(天徳4年)曾禰好忠の家集「曾丹集」の中の『百ちの歌』に始まるとされる。複数の歌人による百首歌は、1105年(長治2年)から1106年(長治3年)頃堀河天皇に奏覧された「堀河院御時百首和歌」が最初とされ、藤原公実ら16人によって進詠されたもので以後の組題による百首歌の手本となった。 中世以後は、勅撰和歌集を撰出する際の基礎資料として主要な歌人に百首を詠進させるようになり、個人による百首は作歌の練習や社寺への奉納などの目的で詠まれた。.

新しい!!: 名数一覧と百首歌 · 続きを見る »

百武賢兼

武 賢兼(ひゃくたけ ともかね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけて武将。龍造寺氏の家臣。龍造寺四天王の一人。家紋は鏡之内桔梗。.

新しい!!: 名数一覧と百武賢兼 · 続きを見る »

百済

済(くだら/ひゃくさい、旧字体:百濟、4世紀前半 - 660年)は、古代の朝鮮半島西部、および南西部にあった国家。 百済の歴史はその首都の移動によって、大きく漢城期(475年まで)、熊津期(475-538年)、時代(538から)に分類される。漢城期には現在の京畿道を中心としていたが、高句麗の攻撃によって首都漢城が陥落し、一時的に滅亡した後は、現在の忠清南道にあった熊津(現:公州)へと遷って再興した。熊津時代の百済は弱体化していたが、武寧王が高句麗を撃退したことにより次第に国力を回復し、南方の伽耶(加羅)地方へと勢力を拡張した。538年には新たな首都としてを建設し、一層伽耶地方を含む周囲への拡大を図った。百済が存続していた時代には、朝鮮半島北部から満州地方にかけての地域に高句麗、朝鮮半島南東部に新羅、半島南部には多数の伽耶諸国が存在していた。この時代は朝鮮史の枠組みにおいて三国時代と呼ばれている。 中国の東晋や南朝と密接な関係を結び、仏教や各種の南朝文化・学問を導入して栄え、周辺諸国とも交流を持った。現在、百済の歴史は高麗時代に編纂された歴史書『三国史記』や、日本の『日本書紀』、中国の歴代の正史などによって知られており、また墓や寺院跡のような考古学的遺物からも学術的な調査が行われている。宋山里古墳群にある武寧王陵は百済の最も著名な墳墓で、20世紀に未盗掘のまま発見されたため、往時の文化遺産が多数残された。 中国で南北朝時代が終焉を迎え、隋が成立すると隋の高句麗遠征に加わるも逆に高句麗から侵攻されることになり、ついで唐がその支配を握ると、唐は高句麗を制圧するためその背後を抑えるべく百済攻略を企図し、聖王死後の百済と対立していた新羅を支援して百済を攻撃した。これによって660年に百済は滅亡し、王族や遺臣たちは倭国(日本)の支援を受けて百済復興運動を起こしたが、663年の白村江の戦いにおける敗戦とともに鎮圧された。その後唐は旧百済領の経営に乗り出したが、本国における問題と新羅による攻撃の結果、最終的に朝鮮半島から撤退し、百済の故地は新羅に組み入れられた。.

新しい!!: 名数一覧と百済 · 続きを見る »

芝山宗綱

芝山 宗綱(しばやま むねつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。利休七哲の一人。.

新しい!!: 名数一覧と芝山宗綱 · 続きを見る »

隠元隆き

元隆琦の上陸地に建つ記念碑(右) - 京都府宇治市 隠元 隆琦(いんげん りゅうき、特諡として大光普照国師、仏慈広鑑国師、径山首出国師、覚性円明国師、勅賜として真空大師、華光大師、万暦20年・文禄元年11月4日〈1592年12月7日〉 - 寛文13年4月3日〈1673年5月19日〉)は、明末清初の禅宗の僧。日本黄檗宗の祖。福建省福州福清県の生まれで、その俗姓は林である。 隠元自身は臨済正宗と称していたが、独特の威儀を持ち、禅とさまざまな教えを兼ね併せる当時の「禅浄双修」の念仏禅や、「禅密双修」の陀羅尼禅を特徴とする明朝の禅である「明禅」を日本に伝えた。また、道者超元と共に当時の禅宗界に多大な影響を与え、江戸時代における臨済・曹洞の二宗の戒律復興運動等にも大きな貢献をした。 なお、明代の書をはじめとして当時の中国における文化や文物をも伝え、隠元豆の名称に名を残し、日本における煎茶道の開祖ともされる。.

新しい!!: 名数一覧と隠元隆き · 続きを見る »

芥子

芥子(からし、かいし、がいし、けし).

新しい!!: 名数一覧と芥子 · 続きを見る »

音楽

音楽(おんがく、music)の定義には、「音による芸術」といったものから「音による時間の表現」といったものまで、様々なものがある。 音楽は、ある音を選好し、ある音を選好しない、という人間の性質に依存する。 音楽には以下の3つの要件がある。.

新しい!!: 名数一覧と音楽 · 続きを見る »

蟹江七本槍

蟹江七本槍(かにえしちほんやり)は、弘治元年(1555年)の蟹江城攻めの際に活躍した松平広忠の家臣7人を顕彰して呼んだものである。 尚、松平広忠は天文18年に死去している。.

新しい!!: 名数一覧と蟹江七本槍 · 続きを見る »

韓信

韓 信(かん しん)は、中国秦末から前漢初期にかけての武将。劉邦の元で数々の戦いに勝利し、劉邦の覇権を決定付けた。張良・蕭何と共に漢の三傑の一人。 なお、同時代に戦国時代の韓の王族出身の、同じく韓信という名の人物がおり、劉邦によって韓王に封じられているが、こちらは韓王信と呼んで区別される。.

新しい!!: 名数一覧と韓信 · 続きを見る »

鎌倉将軍一覧

鎌倉将軍一覧(かまくらしょうぐんいちらん)では、鎌倉幕府の征夷大将軍の一覧を示す。.

新しい!!: 名数一覧と鎌倉将軍一覧 · 続きを見る »

鎌倉幕府の執権一覧

鎌倉幕府の執権一覧(かまくらばくふのしっけんいちらん)は、鎌倉幕府における執権の一覧。 執権職は北条氏が独占し、世襲した。当初から大きな勢力を持っていたが、三代将軍源実朝暗殺後はほとんど幕府の実権を掌握し、政務を執った。しかしながら将軍職は公家や皇族を京から迎える形で名目的存在としてあり、北条氏は形式的服従を貫いていた。→鎌倉将軍一覧参照。 北条氏の嫡流は「得宗家」と称され、得宗家の当主またはその後継者が幼少の時には北条氏の庶流から執権が任じられた。元弘の乱の最終段階(鎌倉の戦い・東勝寺合戦)において、13代基時・14代高時(得宗家)・15代貞顕・16代守時の4名の執権(及び経験者)が鎌倉幕府とともに滅ぼされることになった。.

新しい!!: 名数一覧と鎌倉幕府の執権一覧 · 続きを見る »

鎌倉五山

鎌倉五山(かまくらござん)とは、禅宗の寺格。.

新しい!!: 名数一覧と鎌倉五山 · 続きを見る »

鎌田政年

鎌田 政年(かまた まさとし、永正11年(1514年) - 天正11年7月8日(1583年8月25日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。薩摩国島津氏の家臣。別名は政房。通称は刑部左衛門、尾張守。入道名は寛栖。妻は山田有親の娘。子は鎌田政広、鎌田政商。 島津忠良、貴久、義久の3代に仕え、大隅帖佐、薩摩馬越、日向三ツ山、大隅牛根の地頭職を歴任した。 弘治3年(1557年)の薩摩北部の豪族・蒲生範清攻め、永禄11年(1568年)の菱刈隆秋の薩摩馬越城攻めなど数々の武功のある人物だった。特に馬越城攻めの際は、島津忠良から「永久に島津家はその功を忘れぬ」とその忠功を賞されている。 元亀3年(1572年)5月4日、木崎原の戦いが起こると島津義弘と共に兵150人を率いて出陣、池島川で休憩中の日向伊東氏の将兵を攻撃、更に義弘に与えられた兵60人を率いて伊東軍の背後に回り、義弘、五代友喜の軍勢と共に3,000人の伊東軍を撃退せしめた。 天正6年(1578年)に島津氏が耳川の戦いにて大友氏に勝利すると、肥後国の豪族である城氏と名和氏が島津氏に誼を通じてくる。政年はその支援として手勢を率いて肥後国へ入った。そして、天正8年(1580年)、新納忠元と共に肥後阿蘇氏領に侵攻、矢崎城(熊本県宇土郡)の中村惟冬を攻めこれを討ち滅ぼした。 没日には2つの説があり、「天正11年7月8日」説と「天正15年7月10日(1587年8月13日)」説がある。法名は「喜翁勝観庵主」。姶良郡牛根二川の望海山喜翁院に葬られた。.

新しい!!: 名数一覧と鎌田政年 · 続きを見る »

遊佐宗円

遊佐 宗円(ゆさ そうえん)は、戦国時代の武将。実名は不明。能登畠山氏の家臣。畠山七人衆の一人。 畠山義統から畠山義続の代に渡り仕えたとされる。天文22年(1553年)の温井総貞と遊佐続光の抗争・大槻一宮合戦では総貞に助勢し勝利する。.

新しい!!: 名数一覧と遊佐宗円 · 続きを見る »

遊佐続光

遊佐 続光(ゆさ つぐみつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。能登畠山氏の家臣。畠山七人衆の一人。能登国珠洲郡を領していた。.

新しい!!: 名数一覧と遊佐続光 · 続きを見る »

遠山綱景

遠山 綱景(とおやま つなかげ、永正10年(1513年)? - 永禄7年1月7日(1564年2月19日))は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。武蔵遠山氏の当主。遠山直景の長男とも。子に遠山藤九郎、遠山隼人佐(- はやとのすけ、実名不詳、妻は北条綱成の娘・浄光院殿)、遠山政景、法性院(後に北条氏綱養女となり、太田康資に嫁ぐ)。官位は甲斐守、丹波守。 『小田原衆所領役帳』にて、江戸衆筆頭に列せられ、相模西郡松田や曽比郷、相模中郡金目郷などに約963貫(武蔵葛飾郡にも飛び地があり合わせると1242貫)を知行した。.

新しい!!: 名数一覧と遠山綱景 · 続きを見る »

聖(ひじり)とは、日本において諸国を回遊した仏教僧をいう。その語源は仏教伝来以前の民間信仰の司祭者とされ、特にこれを指して民俗学上では「ヒジリ」とも表記される。.

新しい!!: 名数一覧と聖 · 続きを見る »

荷田春満

荷田 春満(かだ の あずままろ、寛文9年1月3日(1669年2月3日)- 元文元年7月2日(1736年8月8日))は、江戸時代中期の国学者・歌人。通称は、斎宮(いつき)。初名は信盛と称し、のちに東丸。賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤と共に国学の四大人の一人とされる。.

新しい!!: 名数一覧と荷田春満 · 続きを見る »

菅原道真

菅原道真(すがわら の みちざね / みちまさ / どうしん、承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日))は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。 忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇った。しかし、左大臣・藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。 小倉百人一首では菅家。.

新しい!!: 名数一覧と菅原道真 · 続きを見る »

蝶野正洋

蝶野 正洋(ちょうの まさひろ、1963年9月17日 - )は、日本のプロレスラーである。アメリカ合衆国ワシントン州シアトル生まれ。.

新しい!!: 名数一覧と蝶野正洋 · 続きを見る »

青山信昌

青山 信昌(あおやま のぶまさ)は、戦国時代の武将。織田氏の家臣。通称の与三右衛門(よそうえもん)で知られる。 天文11年(1542年)、織田信長が父信秀から那古野城を与えられ城主になった際、平手政秀・林秀貞・内藤勝介と共に養育係として仕えた「四長(四家老)」の一人。 天文16年(1547年)、織田氏の美濃国稲葉山城攻めに出陣し、斎藤道三の奇襲に遭い、織田信康など多くの将兵と共に討死した(加納口の戦い)。ただし、信昌が戦死した戦いが起きた時期を天文13年(1544年)とする説もあり、この場合には信長の元服以前に信昌は死去していたことになる。 子の吉次はのちに前田利家に仕え、越中魚津城の城代を務めた。.

新しい!!: 名数一覧と青山信昌 · 続きを見る »

青木一重

青木 一重(あおき かずしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。摂津国麻田藩の初代藩主。.

新しい!!: 名数一覧と青木一重 · 続きを見る »

青木湖

青木湖と中綱湖(左下)周辺の空中写真。1977撮影の6枚を合成作成。国土航空写真。 青木湖(あおきこ)は、長野県大町市北部にある湖である。仁科三湖のうち最も北に位置し、最大の面積をもつ。.

新しい!!: 名数一覧と青木湖 · 続きを見る »

衣通姫

衣通姫(そとおりひめ、そとほりひめ、そとおしひめ)は、記紀にて伝承される女性。衣通郎姫(そとおしのいらつめ)・衣通郎女・衣通王とも。大変に美しい女性であり、その美しさが衣を通して輝くことからこの名の由来となっている。本朝三美人の一人とも称される。和歌に優れていたとされ、和歌三神の一柱としても数えられる。 記紀の間で衣通姫の設定が異なる。 『古事記』には、允恭天皇皇女の軽大郎女(かるのおおいらつめ)の別名とし、同母兄である軽太子(かるのひつぎのみこ)と情を通じるタブーを犯す。それが原因で允恭天皇崩御後、軽太子は群臣に背かれて失脚、伊予へ流刑となるが、衣通姫もそれを追って伊予に赴き、再会を果たした二人は心中する(衣通姫伝説)。 『日本書紀』においては、允恭天皇の皇后忍坂大中姫の妹・弟姫(おとひめ)とされ、允恭天皇に寵愛された妃として描かれる。近江坂田から迎えられ入内し、藤原宮(奈良県橿原市)に住んだが、皇后の嫉妬を理由に河内の茅渟宮(ちぬのみや、大阪府泉佐野市)へ移り住み、天皇は遊猟にかこつけて衣通郎姫の許に通い続ける。皇后がこれを諌め諭すと、以後の行幸は稀になったという。 紀伊の国で信仰されていた玉津島姫と同一視され、和歌三神の一柱であるとされる。現在では和歌山県和歌山市にある玉津島神社に稚日女尊、神功皇后と共に合祀されている。.

新しい!!: 名数一覧と衣通姫 · 続きを見る »

表千家

表千家(おもてせんけ)は、茶道流派の一つ。千利休を祖とする千家の家督を継いだ千家流茶道の本家であり、宗家は京都市上京区小川通寺之内通上るにある。 表千家を象徴する茶室不審菴(ふしんあん)の号の由来は「不審花開今日春」の語に由来しており、財団法人不審菴が管理している。 現在の家元は、千利休から数えて、14代目の而妙斎(じみょうさい)千宗左(せんそうさ)家元である。代々の家元は紀州藩主である紀州徳川家(御三家)の茶頭として格式を誇り、紀州徳川家と強いつながりがあった三井家とも縁があった。(後述) 本家の表千家に対して分家の裏千家の名は、今日庵が表通りの不審菴の裏にあることに由来する。.

新しい!!: 名数一覧と表千家 · 続きを見る »

衆議院

衆議院(しゅうぎいん、House of Representatives)は、日本の立法府たる国会の議院の一つで、参議院とともにこれを構成する(日本国憲法第42条)。 1890年(明治23年)の大日本帝国憲法の施行に伴い帝国議会の一院として成立した議院であり、1947年(昭和22年)の日本国憲法の施行に伴って国会の一院として成立した。いずれも下院にあたる。.

新しい!!: 名数一覧と衆議院 · 続きを見る »

裏千家

裏千家(うらせんけ)は、茶道流派の一つ。「裏千家」の語は、家元とその家族らで構成される宗家を指すことも、「一般財団法人今日庵」などの法人組織を指すことも、弟子・門下生を含む流派組織を指すこともある。茶道諸流派中最大の流派である。 裏千家の名称は、千利休からの家督を継いだ本家の表千家(不審菴)に対し、今日庵が通りからみて裏にある意。宗家は京都市上京区小川寺之内上ルにあり、表千家宗家と隣接している。その茶室・今日庵(こんにちあん)は裏千家の代名詞でもある。なお、今日庵の由来は、宗旦が亭主をつとめた茶席に遅れた清巌和尚に、所用があるとして留守にした宗旦が明日の来席を請うた際に残した清巌和尚の「懈怠比丘不期明日」の書き付けから。「千家」といえば本来、本家の表千家のことであったが、裏千家の活躍もあり、近年になって分家である武者小路千家と併せて「三千家」というようになった。.

新しい!!: 名数一覧と裏千家 · 続きを見る »

飛騨山脈

'''飛驒山脈'''南部鳥瞰写真。常念岳、大天井岳などの常念山脈があるため、上高地の奥側にある飛騨山脈主稜線上の穂高岳などは松本盆地からはほとんど見えない。 飛騨山脈(ひださんみゃく)は、富山県、新潟県、岐阜県、長野県に跨って連なる山脈である。 通称は北アルプスで、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)を合わせ日本アルプスと呼ばれる。なお、日本アルプスという呼び名は、イギリス人鉱山技師ウィリアム・ゴーランド(ガウランド)による命名である。 山脈の主要部分は、中部山岳国立公園に指定されている。山脈の最高峰は、標高3,190mの奥穂高岳で、富士山と北岳に次いで日本で3番目に高い山である。.

新しい!!: 名数一覧と飛騨山脈 · 続きを見る »

飛騨・美濃さくら三十三選

飛騨・美濃さくら三十三選(ひだ・みのさくらさんじゅうさんせん)は、岐阜県が2003年3月岐阜県の桜として観光客及び県民に対して公募し選定したものである。 2003年4月から2005年(平成17年)3月にかけて岐阜県が行ったイベント「花の都ぎふ祭り ~ひだ・みの花紀行~」において花の都ぎふ祭り実行委員会が募集し、桜の有識者により選定されたもの。選定された33選は2003年4月15日に開かれた「ぎふ・さくらサミットinNEO」(根尾村)において表彰が行われた。なお同様に花祭りのイベントとして選定されたものとして飛騨・美濃紅葉三十三選(2004年選定)がある。.

新しい!!: 名数一覧と飛騨・美濃さくら三十三選 · 続きを見る »

飛騨・美濃紅葉三十三選

飛騨・美濃紅葉三十三選(ひだ・みのこうようさんじゅうさんせん)は、観光客及び岐阜県民から応募した岐阜県内の紅葉の名所の候補より、2004年9月15日に選定委員会により選定された一覧である。岐阜県で2003年4月から行われた「花の都ぎふ祭り~ひだ・みの花紀行~」のこの一環として選定が行われ、応募は全国からあった。.

新しい!!: 名数一覧と飛騨・美濃紅葉三十三選 · 続きを見る »

西園寺十五将

西園寺十五将(さいおんじじゅうごしょう)は、戦国時代の伊予国宇和地方の大名西園寺公広とその被官からなる代表的な武将を指した呼称。.

新しい!!: 名数一覧と西園寺十五将 · 続きを見る »

西国三十三所

西国三十三所札所(京都府に所在するものを除く) 西国三十三所札所(京都府に所在するもの) 西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ、さいこくさんじゅうさんしょ)は、近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音信仰の霊場の総称。これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、現在も多くの参拝者が訪れている。 「三十三」とは、『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』(観音経)に説かれる、観世音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来し、その功徳に与るために三十三の霊場を巡拝することを意味し、西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされる。.

新しい!!: 名数一覧と西国三十三所 · 続きを見る »

西美濃三人衆

西美濃三人衆(にしみのさんにんしゅう)は、戦国時代に美濃斎藤氏の有力な家臣だった稲葉良通、安藤守就、氏家直元を指した総称。単に美濃三人衆ともいう。.

新しい!!: 名数一覧と西美濃三人衆 · 続きを見る »

西郷隆盛

西郷 隆盛(さいごう たかもり、、文政10年12月7日〈1828年1月23日〉 - 明治10年〈1877年〉9月24日)は日本の武士(薩摩藩士)・軍人・政治家。 薩摩国薩摩藩の下級藩士・西郷吉兵衛隆盛の長男。諱は元服時に隆永(たかなが)のちに武雄・隆盛(たかもり)と変更。幼名は小吉、通称は吉之介、善兵衛、吉兵衛、吉之助と順次変更。号は南洲(なんしゅう)。隆盛は父と同名であるが、これは王政復古の章典で位階を授けられる際に親友の吉井友実が誤って父・吉兵衛の名で届け出てしまい、それ以後は父の名を名乗ったためである。一時、西郷三助・菊池源吾・大島三右衛門、大島吉之助などの変名も名乗った。 西郷家の初代は熊本から鹿児島に移り、鹿児島へ来てからの7代目が父・吉兵衛隆盛、8代目が吉之助隆盛である。次弟は戊辰戦争(北越戦争・新潟県長岡市)で戦死した西郷吉二郎(隆廣)、三弟は明治政府の重鎮西郷従道(通称は信吾、号は竜庵)、四弟は西南戦争で戦死した西郷小兵衛(隆雄、隆武)。大山巌(弥助)は従弟、川村純義(与十郎)も親戚である。 薩摩藩の下級武士であったが、藩主の島津斉彬の目にとまり抜擢され、当代一の開明派大名であった斉彬の身近にあって、強い影響を受けた。斉彬の急死で失脚し、奄美大島に流される。その後復帰するが、新藩主島津忠義の実父で事実上の最高権力者の島津久光と折り合わず、再び沖永良部島に流罪に遭う。しかし、家老・小松清廉(帯刀)や大久保利通の後押しで復帰し、元治元年(1864年)の禁門の変以降に活躍し、薩長同盟の成立や王政復古に成功し、戊辰戦争を巧みに主導した。江戸総攻撃を前に勝海舟らとの降伏交渉に当たり、幕府側の降伏条件を受け入れて、総攻撃を中止した(江戸無血開城)。 その後、薩摩へ帰郷したが、明治4年(1871年)に参議として新政府に復職。さらにその後には陸軍大将・近衛都督を兼務し、大久保、木戸ら岩倉使節団の外遊中には留守政府を主導した。朝鮮との国交回復問題では朝鮮開国を勧める遣韓使節として自らが朝鮮に赴くことを提案し、一旦大使に任命されたが、帰国した大久保らと対立する。明治6年(1873年)の政変で江藤新平、板垣退助らとともに下野、再び鹿児島に戻り、私学校で教育に専念する。佐賀の乱、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱など士族の反乱が続く中で、明治10年(1877年)に私学校生徒の暴動から起こった西南戦争の指導者となるが、敗れて城山で自刃した。 死後十数年を経て名誉を回復され、位階は贈正三位。功により、継嗣の寅太郎が侯爵となる。.

新しい!!: 名数一覧と西郷隆盛 · 続きを見る »

西洋

西洋(せいよう、)は、キリスト教文明に根ざしたヨーロッパ諸国、及び北アメリカを指すが、その指し示す範囲は多様である。歴史的にはオクシデント(Occident)とも呼ばれ、その対立概念は東洋(the East, Orient、オリエント)である。.

新しい!!: 名数一覧と西洋 · 続きを見る »

西洋占星術

西洋占星術(せいようせんせいじゅつ)では、アラブ世界や西洋諸国で発達してきた、天体が地球に及ぼす効果を研究し予言を行おうとする占星術の体系について述べる。西洋の占星術(羅:astrologia、星々の研究)は、天体は一定の影響を地上にもたらすというマクロコスモスとミクロコスモスの照応という考えに基づいており、一般的に、占う対象に影響を及ぼすとされる諸天体が、出生時などの年月日と時刻にどの位置にあるかをホロスコープに描き出し、それを解釈する形で占う。用いられる黄道十二宮の概念は、初期メソポタミア文明に起源を持ち、ヘレニズム時代にギリシャ人が採用し、ローマ人に受け継がれた。占星術は古代から、天体の位置を測定して計算し宇宙の体系の仮説を作る天文学(羅:astronomia、星々の法則)と共に行われ、惑星の位置の精緻な計算を必要とする占星術という実践が、天文学を推進する最大の力だった。 古代・中世・初期近代のたいていの占星術は、真面目で洗練された研究・実践であり、当時においては超自然的でも非合理的でもなかった。潮汐など、天体の地球への影響は明らかに存在し、惑星の光に何らかの影響が伴っていることは疑う余地もなく思われたため、占星術の真偽が論点になることはなく、天の影響の範囲とその影響をいかに正確に予言するかということが専ら論争された。 占星術一般がそうであるように、西洋占星術もまた、近代的な科学の発展に伴って「科学」としての地位から転落した。神智学協会の神智学の影響を受けてオカルト的な色合いを帯びて復興し、超物理(メタフィジカル)サブカルチャー運動であるニューエイジを経て心理学化・セラピー化の流れも生じた。神智学協会以降広まったサン・サイン占星術では、太陽のあるサインを基にして占う。日本の雑誌などでよく見かける十二星座を基にした「マジック的」な星座占いは、これを矮小化・通俗化したもので、初期近代までの占星術の慣行とは全く異なる。 科学史などでは疑似科学に分類されるのが一般的であり、科学的な議論の枠組みをすでに外れているともいえる。科学的な実証研究はほとんど存在しない。人間の理性を重んじる現代の西洋社会において、中世の迷信と嘲笑されながらも人気を保ち続け、現代日本で浸透している占いの中でもポピュラーであり、生活の中に幅広く用いられ一定の社会的存在感を得ている。英語圏には1万人以上の占星術師がおり、2000万人以上の顧客がいる。現代の占星術では、ホロスコープを作るための計算にコンピュータが用いられている。.

新しい!!: 名数一覧と西洋占星術 · 続きを見る »

西湖 (富士五湖)

西湖(さいこ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある湖。富士五湖の一つ。.

新しい!!: 名数一覧と西湖 (富士五湖) · 続きを見る »

西戎

四夷の名称 西戎(せいじゅう)あるいは戎(じゅう)および犬戎(けんじゅう)は、四夷の一つ。中国西部に住んでいた遊牧民族で、たびたび中国の歴代王朝に侵入して略奪を行ったことから、西戎という言葉に蔑んだ意味合いを込めている。.

新しい!!: 名数一覧と西戎 · 続きを見る »

馬場信春

場 信春 / 馬場 信房(ばば のぶはる / ばば のぶふさ)は、戦国時代の武将。後代には武田四天王の一人に数えられる。.

新しい!!: 名数一覧と馬場信春 · 続きを見る »

馬超

成都武侯祠の馬超像 馬 超(ば ちょう、 、熹平5年(176年) - 章武2年(222年))は、中国後漢末期から三国時代にかけての蜀漢の将軍。字は孟起(もうき)。諡は威侯。司隷扶風郡茂陵県(陝西省興平市)の人。『三国志』蜀志に伝がある。 後漢の名将馬援の子孫と称する一族の出身。祖父は馬平(子碩)。父は馬騰。弟は馬休・馬鉄。従弟は馬岱。妻は楊氏・董氏(側室)。子は馬秋・馬承。娘は劉理の妻。 父が羌族との混血であったため(『典略』)、この血を引いている馬超も漢王朝の支配を受けない民族からの信望が厚かった。関中の独立軍閥の長の座を父から引き継ぎ、曹操に服属していたが、後に韓遂と共に曹操に反乱を起こして敗れた。一族も勢力も失い流浪した末、益州の劉備の下に身を寄せ、厚遇を受けた。.

新しい!!: 名数一覧と馬超 · 続きを見る »

観音菩薩

白衣観音図(狩野元信・画、ボストン美術館所蔵) 観音菩薩(かんのん ぼさつ、Avalokiteśvara)は、仏教の菩薩の一尊。観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)または観自在菩薩(かんじざいぼさつ)ともいう。救世菩薩(くせぼさつ・ぐせぼさつ)など多数の別名がある。一般的には「観音さま」とも呼ばれる。.

新しい!!: 名数一覧と観音菩薩 · 続きを見る »

香取市

香取市(かとりし)は、千葉県北東部にある人口約7万人の市。成田市への通勤率は12.7%(平成22年国勢調査)。 2006年(平成18年)3月27日に、佐原市と香取郡小見川町、山田町、栗源町が合併して成立。.

新しい!!: 名数一覧と香取市 · 続きを見る »

香月経五郎

香月 経五郎(かつき けいごろう、嘉永2年(1849年) - 明治7年(1874年)4月13日)は、江戸時代後期(幕末)の佐賀藩士。佐賀の乱の首謀者の一人。.

新しい!!: 名数一覧と香月経五郎 · 続きを見る »

諸子百家

諸子百家(しょしひゃっか)とは、中国の春秋戦国時代に現れた学者・学派の総称。「諸子」は孔子、老子、荘子、墨子、孟子、荀子などの人物を指す。「百家」は儒家、道家、墨家、名家、法家などの学派。.

新しい!!: 名数一覧と諸子百家 · 続きを見る »

高力清長

力 清長(こうりき きよなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。三河高力城主。のち武蔵岩槻藩主。島原藩高力家初代。高力安長の長男。.

新しい!!: 名数一覧と高力清長 · 続きを見る »

高句麗

句麗(こうくり、、紀元前37年 - 668年)または高麗(こうらい、こま、)は、現在の中国東北部の南部から朝鮮民主主義人民共和国、韓国北部に存在した国家。しばしばツングース系民族によって建てられたとされるが*シロコゴロフ、川久保悌郎・田中克巳訳『シロコゴロフ 北方ツングースの社會構成』(1942年、岩波書店)p285-p287「鳥居龍蔵氏は彼らを北朝鮮の強国、夫余及び高句麗の建設者と見做し、彼等をツングースであろうと考えている。.

新しい!!: 名数一覧と高句麗 · 続きを見る »

高山彦九郎

山彦九郎歌碑、京都川端三条 高山 彦九郎(たかやま ひこくろう、延享4年5月8日(1747年6月15日) - 寛政5年6月28日(1793年8月4日))は、江戸時代後期の尊皇思想家である。諱は正之、戒名は「松陰以白居士」。父は高山良左衛門正教、母はしげ。兄は高山正晴。妻はしも、後にさき。子に高山義介ほか娘など。林子平・蒲生君平と共に、「寛政の三奇人」の一人(「奇」は「優れた」という意味)。 三島由紀夫が強い関心を持っていたことでも知られる(他には、葉隠・神風連・三輪神社・大乗仏教・密教・陽明学)。.

新しい!!: 名数一覧と高山彦九郎 · 続きを見る »

高啓

啓(こう けい、1336年 - 1374年)は、中国・明代初期の詩人。字は季廸、号は青邱。江蘇省蘇州の出身。「呉中四傑」の一人。娘が一人いる。.

新しい!!: 名数一覧と高啓 · 続きを見る »

高鍋の七本槍

鍋の七本槍(たかなべのしちほんやり)は、慶長5年(1600年)の大垣城の戦いに於いて活躍した、秋月氏の家臣7人を顕彰した呼称。.

新しい!!: 名数一覧と高鍋の七本槍 · 続きを見る »

高野佐三郎

野 佐三郎(たかの ささぶろう、文久2年6月13日(1862年7月9日) - 昭和25年(1950年)12月30日)は、日本の剣道家。流派は中西派一刀流剣術。称号は大日本武徳会剣道範士。諱は豊正。号は靖斎。 警視庁撃剣世話掛、東京高等師範学校教授などを歴任した、昭和初期剣道界の第一人者。.

新しい!!: 名数一覧と高野佐三郎 · 続きを見る »

高橋泥舟

橋 泥舟(たかはし でいしゅう、天保6年2月17日(1835年3月15日) - 明治36年(1903年)2月13日)は、日本の武士・幕臣。.

新しい!!: 名数一覧と高橋泥舟 · 続きを見る »

論理学

論理学(ろんりがく、)とは、「論理」を成り立たせる論証の構成やその体系を研究する学問である。.

新しい!!: 名数一覧と論理学 · 続きを見る »

論語

『論語』(ろんご、)とは、孔子と彼の高弟の言行を孔子の死後、弟子達が記録した書物である。『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の1つに数えられる。 四書のひとつである『孟子』はその言行の主の名が書名であるが、『論語』の書名が(たとえば「孔子」でなく)『論語』であるその由来は明らかでない。(『漢書』巻30芸文志に「」と門人たちが書き付けていた孔子の言葉や問答を、孔子死後に取り集めて論纂し、そこで『論語』と題したとある。) 別名、「倫語(りんご)」、「輪語」、「円珠経」とも言う。これは、六朝時代の学者、皇侃(おうがん)の著作『論語義疏』によると、漢代の鄭玄(じょうげん)という学者が論語を以て世務を経綸することが出来る書物だと言った所から、「倫語」という語が出現し、又その説く所は円転極まりないこと車輪の如しというので、「輪語」というと注釈し、「円珠経」については鏡を引用して、鏡はいくら大きくても一面しか照らし出さないが、珠(玉)は一寸四方の小さいものでも上下四方を照らすものであり、諸家の学説は鏡の如きもので一面しか照らさないが、論語は正に円通極まりないものである、という所から「円珠経」と言うと説かれている。.

新しい!!: 名数一覧と論語 · 続きを見る »

鬼庭綱元

庭 綱元(おににわ つなもと) / 茂庭 綱元(もにわ つなもと)は、安土桃山時代から江戸時代の武将。陸奥・出羽の戦国大名であった仙台藩主伊達氏の重臣。.

新しい!!: 名数一覧と鬼庭綱元 · 続きを見る »

魏 (三国)

魏の系図 魏(ぎ、、220年 - 265年)は、中国の三国時代に華北を支配した王朝。首都は洛陽。曹氏の王朝であることから曹魏、あるいは北魏に対して前魏とも(この場合は北魏を後魏と呼ぶ)いう。 45年間しか続かなかった王朝だが、魏・蜀・呉の戦国史を描いた三国志(『三国志』・『三国志演義』など)などで後世に伝わり、日本で魏は卑弥呼を記述した「魏志倭人伝」で知られる。また、昭和に吉川英治が著した『三国志』を始め、この時代を描いた小説は今なお日本で人気があり、そのため知名度も高い王朝である。.

新しい!!: 名数一覧と魏 (三国) · 続きを見る »

魏 (戦国)

魏(ぎ、紀元前453年あるいは紀元前403年 - 紀元前225年)は、中国戦国時代に存在した国。戦国七雄の一つ。紀元前453年に韓、趙と共に晋から独立し、その地を三分した。このため、この三国のことを三晋という。また魏は、東西に領土が広がっていたため東に斉、西に秦、南に韓と楚、北東に趙と国境を接していた。首府は安邑、のちに遷都して大梁。.

新しい!!: 名数一覧と魏 (戦国) · 続きを見る »

警視庁の三郎三傑

晩年の三郎三傑。左から高橋赳太郎、高野佐三郎、川崎善三郎。1939年撮影。 警視庁の三郎三傑(けいしちょうのさんろうさんけつ)は、明治中期に警視庁撃剣世話掛を務めた、3人の優れた剣術家のこと。.

新しい!!: 名数一覧と警視庁の三郎三傑 · 続きを見る »

識 (しき、viññāṇa ヴィニャーナ, vijñāna ヴィジュニャーナ)とは、「了別」の意味の仏教用語である。認識対象を区別して知覚する精神作用を言う。 この語は、vi(分析・分割)+√jJaa(知)の合成語であって、対象を分析し分類して認識する作用のことである。釈迦在世当時から、この認識作用に関する研究が行われ、さまざまな論証や考え方が広まっており、それぞれの考え方は互いに批判し合いながら、より煩瑣な体系を作り上げた。 しかし、大乗仏教全般で言うならば、分析的に認識する「識」ではなく、観法によるより直接的な認識である般若(はんにゃ、プラジュニャー(prajJnaa)、パンニャ(paJJna))が得られることで成仏するのだと考えられるようになって重要視された。.

新しい!!: 名数一覧と識 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 名数一覧と豊臣秀吉 · 続きを見る »

貫名菘翁

貫名菘翁(ぬきな すうおう、安永7年3月(1778年) - 文久3年5月6日(1863年6月21日))は江戸時代後期の儒学者、書家、文人画家。江戸後期の文人画家の巨匠で、とりわけ書は幕末の三筆として称揚される。 姓は吉井、後に家祖の旧姓貫名に復する。名は直知・直友・苞(しげる)。字は君茂(くんも)・子善。通称は政三郎、のちに省吾さらに泰次郎と改める。号は海仙・林屋・海客・海屋・海屋生・海叟・摘菘人・摘菘翁・菘翁・鴨干漁夫など多数。室号に勝春園・方竹園・須静堂・須静書堂・三緘堂。笑青園などと名のっている。海屋・菘翁が一般に知られている。.

新しい!!: 名数一覧と貫名菘翁 · 続きを見る »

貴族院 (日本)

貴族院(きぞくいん)は、大日本帝国憲法下の日本における帝国議会の上院である。1890年(明治23年)11月29日から1947年(昭和22年)5月2日まで存在した。貴院と略称された。衆議院とは同格の関係にあったが、予算先議権は衆議院が持っていた『事典 昭和戦前期の日本』 37頁。。 非公選の皇族議員・華族議員・勅任議員によって構成され、解散はなく、議員の多くが終身任期であった。その一方、有識者が勅任により議員となる制度が存在していた。.

新しい!!: 名数一覧と貴族院 (日本) · 続きを見る »

鳥居清長

鳥居 清長(とりい きよなが、 宝暦2年〈1752年〉 - 文化12年5月21日〈1815年6月28日〉)とは、江戸時代の浮世絵師。鳥居派四代目当主。鳥居派の代表的な絵師。 鈴木春信と喜多川歌麿にはさまれた天明期を中心に活躍し、それらや後の写楽・北斎・広重と並び六大浮世絵師の一人。特に堂々たる八頭身の美人画で、今日世界的に高く評価されている。.

新しい!!: 名数一覧と鳥居清長 · 続きを見る »

賀茂真淵

賀茂 真淵(かも の まぶち)は、江戸時代中期の国学者、歌人。通称三四。真淵は出生地の敷智(ふち)郡にちなんだ雅号で、淵満(ふちまろ)とも称した。 荷田春満、本居宣長、平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされ、その門流を「県居(あがたい)学派」、あるいは「県門(けんもん)」と称した。.

新しい!!: 名数一覧と賀茂真淵 · 続きを見る »

越後十七将

越後十七将(えちごじゅうしちしょう)は、戦国時代越後の上杉家中(上杉謙信の家臣)の武将たちを指す。当時の呼称ではなく、江戸時代に列挙して作られたものといわれている。.

新しい!!: 名数一覧と越後十七将 · 続きを見る »

越後七不思議

越後七不思議(えちごななふしぎ)は、越後国(現在の新潟県)に伝わる珍しいことがらを七つ集めたもの。 様々な内容が語り継がれており、その総数は40あまりにもなるが、親鸞の伝説にかかわる次の七つが特に有名。越後国は親鸞の流刑地であり、浄土真宗が盛んであったため、動植物の珍種を親鸞の起こした奇瑞として伝えたものである。.

新しい!!: 名数一覧と越後七不思議 · 続きを見る »

足利将軍一覧

足利将軍一覧(あしかがしょうぐん いちらん)では、室町幕府(足利幕府)征夷大将軍の15人を一覧にして概説する。 3代将軍の足利義満が大臣となって以降、歴代の将軍は大臣を兼ねる(または没後に贈官される)場合が多くなり、この慣例は後の徳川将軍家にも受け継がれている。 一方で南北朝・戦国と動乱の時代の将軍家であったため、波乱に満ちた生涯を送った将軍が多く、幕府所在地(京都)を追われた将軍が7人(尊氏・義詮・義稙・義澄・義晴・義輝・義昭)、幕府所在地以外の地で没した将軍が6人(義尚・義稙・義澄・義晴・義栄・義昭)、暗殺された将軍が2人(義教・義輝)、更迭された将軍が3人4回(尊氏・義稙が2回・義澄)、そもそも幕府所在地に入れなかった将軍が1人(義栄)いる。 代数は一般的に「15代(15人)」とされる場合がほとんどであるが、第10代(10人目)の足利義材(足利義稙)が一度将軍職を追われた後に再び将軍職に就いており、就任(任命)と解任(辞任)の正式な手続きが踏まれている。.

新しい!!: 名数一覧と足利将軍一覧 · 続きを見る »

趙 (戦国)

趙(ちょう)は、戦国時代に存在した国(紀元前403年 - 紀元前228年)で、戦国七雄の一つに数えられる。国姓は趙、または嬴(秦の王室と同祖とされる)。首府は邯鄲。もともとは、晋の臣下(卿)であった。紀元前228年に秦に滅ぼされた。.

新しい!!: 名数一覧と趙 (戦国) · 続きを見る »

趙雲

趙 雲(ちょう うん、、? - 229年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢にかけての将軍。字は子龍(しりゅう)。冀州常山郡真定県(現在の河北省石家荘市正定県)の人。封号は永昌亭侯。諡は順平侯。子は趙統・趙広。父と兄の名は不詳。.

新しい!!: 名数一覧と趙雲 · 続きを見る »

鷹司家

鷹司家(たかつかさけ)は、五摂家のひとつで公家である。.

新しい!!: 名数一覧と鷹司家 · 続きを見る »

黒田孝高

黒田 孝高(くろだ よしたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。 諱(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といったが、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。.

新しい!!: 名数一覧と黒田孝高 · 続きを見る »

黒田一成

黒田 一成(くろだ かずしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。黒田氏の家臣。黒田二十四騎や黒田八虎の一人。三奈木黒田家の初代当主。.

新しい!!: 名数一覧と黒田一成 · 続きを見る »

黒田二十四騎

黒田二十四騎(くろたにじゅうよんき)は、賤ヶ岳の七本槍に倣い、戦国大名・黒田長政の家臣の中から24人の精鋭を選出した呼称。18世紀上旬の享保年間の頃には成立している。この24人の中に親族の弟達や譜代重臣8人が黒田八虎とされた。長政を含めて黒田二十五騎とする場合もある。なお、江戸時代に、江戸城百人番所(百人組)に於いて、黒田藩の家臣が詰めていた部署を「二十五騎組」と称していた説もある。.

新しい!!: 名数一覧と黒田二十四騎 · 続きを見る »

黒田利則

黒田 利則(くろだ としのり)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。黒田氏の家臣で、黒田二十四騎、黒田八虎の一人。.

新しい!!: 名数一覧と黒田利則 · 続きを見る »

黒田利高

黒田 利高(くろだ としたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。黒田氏の家臣。黒田二十四騎、黒田八虎の筆頭。.

新しい!!: 名数一覧と黒田利高 · 続きを見る »

黒田八虎

黒田八虎(くろだはっこ)は、戦国大名の黒田長政の24人の精鋭の家臣を顕彰した呼称である黒田二十四騎の中から、親族の弟達や譜代重臣を選出された呼称。いずれも先代の黒田孝高が当主を務めていた頃から活躍している。.

新しい!!: 名数一覧と黒田八虎 · 続きを見る »

黒田直之

黒田 直之(くろだ なおゆき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。黒田氏の家臣で、黒田二十四騎、黒田八虎の一人。.

新しい!!: 名数一覧と黒田直之 · 続きを見る »

黒田長政

黒田 長政(くろだ ながまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。筑前福岡藩初代藩主。 戦国武将・黒田孝高(官兵衛・如水)の嫡男。九州平定、文禄・慶長の役で活躍した。特に関ヶ原の戦いでは東軍につき大きな戦功を挙げたことから、徳川家康より筑前国名島に52万3千余石の大封を受け、福岡藩を立藩し、初代藩主となった。父の孝高と同じくキリシタン大名であったが、棄教した。.

新しい!!: 名数一覧と黒田長政 · 続きを見る »

黄忠

忠(こう ちゅう、  ? - 220年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢にかけての将軍。字は漢升。荊州南陽郡(現在の河南省南陽市)の人。子は黄叙。劉備に仕え、益州や漢中の攻略等で活躍した。.

新しい!!: 名数一覧と黄忠 · 続きを見る »

黄公望

公望 黄 公望(こう こうぼう、1269年 - 1354年)は、中国元朝末期の水墨画家。倪瓚、呉鎮、王蒙と並び「元末四大家」と賞され、その中でも、もっとも広い画風をもち、後代に与えた影響も一番大きいと言われる。.

新しい!!: 名数一覧と黄公望 · 続きを見る »

黄河文明

河文明(こうがぶんめい)は黄河の中・下流域で栄えた古代の中国文明のひとつである。黄河の氾濫原で農業を開始し、やがて黄河の治水や灌漑を通じて政治権力の強化や都市の発達などを成し遂げていった。東アジアの歴史の教科書には「世界四大文明」のうちのひとつとして挙げられていることが多いが、現在は長江文明や遼河文明などさまざまな文明が中国各地で発見されているため、四大文明に黄河文明のみを取り上げる手法はもはや古くなっている(最近の教科書では、「黄河・長江流域の文明」のようにややぼかした表現になっている)。 新石器時代の仰韶(ヤンシャオ)文化から竜山(ロンシャン)文化をへて、殷・周の青銅器文化に発展していった。.

新しい!!: 名数一覧と黄河文明 · 続きを見る »

ゾウの鼻は把握性(prehensility)を有する 鼻(はな)は、動物の器官のひとつで、嗅覚をつかさどる感覚器、そして呼吸をするための呼吸器である。餌の臭いを嗅ぐ点で、口の補助的役割も勤める。.

新しい!!: 名数一覧と鼻 · 続きを見る »

龍門二十品

龍門二十品(りゅうもんにじっぽん)は、龍門洞窟内に刻まれた造像記のうち、特に優れた20点を集めたもの。北魏の太和19年(495年)から神亀3年(520年)に彫られたもので、いわゆる六朝時代の「六朝楷書」を代表する書蹟として知られる。.

新しい!!: 名数一覧と龍門二十品 · 続きを見る »

龍造寺四天王

龍造寺四天王(りゅうぞうじしてんのう)は、肥前国の戦国大名・龍造寺隆信の配下の武将で、武勇に優れていた4人を顕彰した呼称。史料上では「隆信(公)四天王」ともいう。 龍造寺氏について記された複数の史料で確認する事ができ、特に龍造寺氏の支配権・家臣団をほぼそのまま引き継いだ佐賀藩の公人の手による記録にも名が現れる事から、18世紀初頭ころには既に定着していたものと考えられる。成員については「四天王」の名の通り四名の武将の名が挙げられているが、資料によって多少の異動があり、「四天王として挙げられている武将」は計5名が確認できる。なお類似のものに「四本槍」あるいは「四天王の槍柱」があるが、これらは「龍造寺隆信の旗本」からの選抜とされ、四天王よりも定義がやや狭まっている。.

新しい!!: 名数一覧と龍造寺四天王 · 続きを見る »

近畿の駅百選

近畿の駅百選(きんきのえきひゃくせん)とは、「鉄道の日」記念行事の一環として選定した日本の近畿地方の特徴ある100の鉄道駅である。 2000年から2003年までの4年間で、国土交通省近畿運輸局管内(京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県)の特徴ある駅を公募等で募集し、選考委員会で100駅を選定した。選定後、廃止になった駅(停留場)がある為、現存する駅は99駅である。.

新しい!!: 名数一覧と近畿の駅百選 · 続きを見る »

近衛家

近衛家(このえけ、近衞家)は、公家の五摂家のひとつ。家名は平安京の近衛大路に由来する。通称にがある。本姓は藤原氏で藤原北家近衛流の嫡流にあたる。摂関家には近衛流と九条流があるが、藤原氏の分家で初めて藤氏長者をつとめたのが近衛流である。.

新しい!!: 名数一覧と近衛家 · 続きを見る »

近衛信尹

近衛 信尹(このえ のぶただ、旧字:近衞信尹)は、安土桃山時代の公家。近衛前久の子。母は波多野惣七の娘。初名、信基、信輔。号は三藐院(さんみゃくいん)。.

新しい!!: 名数一覧と近衛信尹 · 続きを見る »

近江八景

近江八景(おうみはっけい)は、日本の近江国(現・滋賀県)にみられる優れた風景から「八景」の様式に則って8つを選んだ風景評価(作品の場合は題目)の一つである。.

新しい!!: 名数一覧と近江八景 · 続きを見る »

錬金術

ウィリアム・ダグラス作 『錬金術師』 錬金術(れんきんじゅつ、خيمياء alchemia, alchimia alchemy)とは、最も狭義には、化学的手段を用いて卑金属から貴金属(特に金)を精錬しようとする試みのこと。広義では、金属に限らず様々な物質や、人間の肉体や魂をも対象として、それらをより完全な存在に錬成する試みを指す。 古代ギリシアのアリストテレスらは、万物は火、気、水、土の四大元素から構成されていると考えた。ここから卑金属を黄金に変成させようとする「錬金術」が生まれる。錬金術はヘレニズム文化の中心であった紀元前のエジプトのアレクサンドリアからイスラム世界に伝わり発展。12世紀にはイスラム錬金術がラテン語訳されてヨーロッパでさかんに研究されるようになった。 17世紀後半になると錬金術師でもあった化学者のロバート・ボイルが四大元素説を否定、アントワーヌ・ラヴォアジェが著書で33の元素や「質量保存の法則」を発表するに至り、錬金術は近代化学へと変貌した。 錬金術の試行の過程で、硫酸・硝酸・塩酸など、現在の化学薬品の発見が多くなされており、実験道具が発明された。これらの成果も現在の化学に引き継がれている。歴史学者フランシス・イェイツは16世紀の錬金術が17世紀の自然科学を生み出した、と指摘した。.

新しい!!: 名数一覧と錬金術 · 続きを見る »

蜀漢

蜀漢(しょくかん、221年 - 263年)は、中国の三国時代に劉備が巴蜀の地(益州)に建てた国。 蜀は魏、呉と共に三国時代を形成した一国である。巴蜀(現在の四川省・湖北省一帯)を領土とし、成都を都に定めた。実際には魏の文帝曹丕が後漢を滅ぼして即位した時に、漢の正統を継ぐものとしたため、蜀漢と自ら名乗ったことはない『三国志』蜀志二「先主伝」。また、季漢(季は末っ子の意味)と称することもあった。.

新しい!!: 名数一覧と蜀漢 · 続きを見る »

郡宗保

郡 宗保(こおり むねやす)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。豊臣氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と郡宗保 · 続きを見る »

胡麻

#リダイレクト ゴマ.

新しい!!: 名数一覧と胡麻 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: 名数一覧と都道府県 · 続きを見る »

1. 食道 2. '''胃''' 3. 十二指腸 4. 小腸 5. 盲腸 6. 虫垂 7. 大腸 8. 直腸 9. 肛門 胃(い、Stomachus:ストマクス、Magen:マーゲン)は、消化器を構成する器官。.

新しい!!: 名数一覧と胃 · 続きを見る »

鈴木重意

鈴木 重意(すずき しげおき / しげもと)は、戦国時代の紀伊国の国人。雑賀党鈴木氏の武将。通称は孫市。.

新しい!!: 名数一覧と鈴木重意 · 続きを見る »

鈴木春信

鈴木 春信(すずき はるのぶ、享保10年〈1725年〉 ?- 明和7年6月15日〈1770年7月7日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師。細身で可憐、繊細な表情の美人画で人気を博し、今日浮世絵というとまず思い浮かべる木版多色摺りの錦絵誕生に決定的な役割を果たし、後の浮世絵の発展に多大な影響を及ぼした。.

新しい!!: 名数一覧と鈴木春信 · 続きを見る »

舌(ぜつ、した)は、動物の口の中にある器官。脊椎動物の舌は、筋肉でできた突起物である。筋肉を様々に動かすことで、形や位置を自在に変えることができ、食物を飲み込む際、言葉をしゃべる(構音)際などに使われるので、消化器、運動器の働きをもつといえる。その運動は非常に細かく、正確にコントロールすることが可能。また、哺乳類の舌には、味覚を感じる受容器である味蕾(みらい)があり、感覚器でもある。 脊椎動物以外にあって舌と名づけられた構造は、脊椎動物の舌の形などとの類似性から名づけられたものが多く、その構造、役割などは様々である。中でも有名なものに、軟体動物の歯舌(しぜつ)がある。.

新しい!!: 名数一覧と舌 · 続きを見る »

阪神工業地帯

阪神工業地帯(はんしんこうぎょうちたい)は、大阪府・兵庫県を中心に広がる工業地帯である。京浜工業地帯、中京工業地帯と比較した場合、事業所数で見た規模は最も大きく、製造品出荷額で見た規模でも第2位である。事業所数(従業員4人以上)は3万4424ヶ所、製造品出荷額は33兆7461億円である。(工業統計表、2007年).

新しい!!: 名数一覧と阪神工業地帯 · 続きを見る »

阿弥陀三尊

阿弥陀三尊(あみださんぞん)は、仏教における仏像安置形式の一つである。 阿弥陀如来を中尊とし、その左右に左脇侍左脇侍・右脇侍とは、中尊から見ての「左」「右」を意味する。したがって、拝観者から見た場合、中尊の向かって右が左脇侍、向かって左が右脇侍である。の観音菩薩と、右脇侍の勢至菩薩を配する三尊形式である。根拠は『無量寿経』・『観無量寿経』である。 観音菩薩は阿弥陀如来の「慈悲」をあらわす化身とされ、勢至菩薩は「智慧」をあらわす化身とされる。 脇侍の観音菩薩は、頭上の髻の正面に阿弥陀の化仏(けぶつ)を表し、勢至菩薩は同じ位置に水瓶を表すので、両脇侍は比較的区別がつけやすい。 日本では、東京国立博物館が収蔵する「銅造阿弥陀如来及両脇侍像(法隆寺献納)」(重要文化財、飛鳥時代)や、橘三千代の念持仏と伝えられる法隆寺の「銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)」(国宝、飛鳥時代、大宝蔵院収蔵)などが古い作例である。.

新しい!!: 名数一覧と阿弥陀三尊 · 続きを見る »

蘇州古典園林

蘇州古典園林(そしゅうこてんえんりん)は、ユネスコの世界遺産に登録されている、中国の江蘇省蘇州市にある歴史的な庭園の総称。蘇州古典庭園とも。.

新しい!!: 名数一覧と蘇州古典園林 · 続きを見る »

蘇州市

蘇州市(そしゅうし、、、)は、中華人民共和国江蘇省東南部に位置する地級市。 古くから絹織物で発展した国家歴史文化名城であり、上海市に隣接する地の利があり、現在も省の経済的中心である。 蘇州で話されている蘇州語(蘇州方言/蘇州話)は、北部呉語を代表する方言と考えられていたが、現在は上海語にその座を譲っている。蘇州方言と上海方言とでは、異なる語彙や発音があるが、しばらく会話すれば意志の疎通に大きな支障はなくなる。但し、学校での普通話(標準語/共通語)一辺倒による教育により、上海語の事例同様、若者は蘇州語を話せなくなってきている。その問題に対し、学校・教育側は方言の授業を設ける等を検討している。また、上海に比べ方言(蘇州語)によるTV番組が多く見られる。.

新しい!!: 名数一覧と蘇州市 · 続きを見る »

赤尾清綱

赤尾 清綱(あかお きよつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浅井氏の家臣。浅井三将の一人。.

新しい!!: 名数一覧と赤尾清綱 · 続きを見る »

赤川元保

赤川 元保(あかがわ もとやす)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と赤川元保 · 続きを見る »

赤穂事件の人物一覧

赤穂事件の人物一覧(あこうじけんのじんぶついちらん)では、赤穂浪士(あこうろうし)をはじめとした、赤穂事件に関連する人物に関して記載する。.

新しい!!: 名数一覧と赤穂事件の人物一覧 · 続きを見る »

赤松氏

赤松氏(あかまつし)は、日本の氏族の1つ。鎌倉時代末期から安土桃山時代にかけて播磨を支配した武家である。.

新しい!!: 名数一覧と赤松氏 · 続きを見る »

関羽

関 羽(かん う、、? - 建安24年12月(220年1月))は、中国後漢末期の将軍。字は雲長(うんちょう)。元の字は長生。司隷河東郡解県(現在の山西省運城市塩湖区解州鎮常平村)の人。子は関平・関興。孫は関統・関彝。 蜀漢の創始者である劉備に仕え、その人並み外れた武勇や義理を重んじた彼は敵の曹操や多くの同時代人から称賛された。後漢から贈られた封号は漢寿亭侯。諡が壮繆侯(または壮穆侯)だが、諡号は歴代王朝から多数贈られた(爵諡を参照)。 悲劇的な死を遂げたが、後世の人間に神格化され関帝(関聖帝君・関帝聖君)となり、。 小説『三国志演義』では、「雲長、関雲長或いは関公、関某と呼ばれ、一貫して諱を名指しされていない」、「大活躍する場面が壮麗に描かれている」など、前述の関帝信仰に起因すると思われる特別扱いを受けている。 見事な鬚髯(鬚=あごひげ、髯=ほほひげ)をたくわえていたため、諸葛亮からは「」殿と呼ばれ、『三国志演義』などでは「」などとも呼ばれる。.

新しい!!: 名数一覧と関羽 · 続きを見る »

関白

関白(かんぱく)は、成人の天皇を補佐する官職である。令外官であり、また、実質上の公家の最高位であった。敬称は殿下。.

新しい!!: 名数一覧と関白 · 続きを見る »

関東の駅百選

関東の駅百選(かんとうのえきひゃくせん)とは、「鉄道の日」記念行事の一環として選定した日本の関東地方の特徴ある100の鉄道駅である。 1997年から2001年までの4年間で、運輸省(2000年からは国土交通省)関東運輸局管内(茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県)の特徴ある駅を公募等で募集し、選考委員会で100駅を選定した。後に中部運輸局・近畿運輸局などでも同様の企画が実施されている。 選定後、廃止になった駅があるため、現存する駅は98駅である。また現存する駅でも建替えなどで選定理由になったものが失われている場合がある。.

新しい!!: 名数一覧と関東の駅百選 · 続きを見る »

関東地方

関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ『日本地名大百科』p.350。。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、首都圏1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。関東地方は人口・面積が多数・広大なので、利根川を境界線に北を北関東(茨城県・栃木県・群馬県)地方、南を南関東地方(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)に分割することもある。.

新しい!!: 名数一覧と関東地方 · 続きを見る »

門跡

跡(もんせき、もんぜき)は、皇族・公家が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことである。寺格の一つ。元来は、日本の仏教の開祖の正式な後継者のことで「門葉門流」の意であった(この場合は門主とも)。鎌倉時代以降は位階の高い寺院そのもの、つまり寺格を指すようになり、それらの寺院を門跡寺院と呼ぶようになった。 浄土宗の知恩院門跡は浄土門主(もんす)という。 浄土真宗本願寺派の本願寺住職は門主(もんしゅ)、真宗大谷派の僧侶及び門徒の代表者は門首(もんしゅ)と書き、いずれも親鸞の子孫の大谷家から出ている。.

新しい!!: 名数一覧と門跡 · 続きを見る »

藤原南家

藤原南家(ふじわら なんけ)とは、奈良時代の藤原不比等の長男である藤原武智麻呂に始まる藤原氏の一流。「南家」の称は、武智麻呂の邸宅が弟房前の邸宅に対し南に位置したことに由来する。子孫は、房前を祖とする藤原北家に押されて振るわなかったが、為憲流藤原南家の伊東氏・二階堂氏・相良氏など武家(軍事貴族)の名族を多く輩出した。.

新しい!!: 名数一覧と藤原南家 · 続きを見る »

藤原定家

藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は、鎌倉時代初期の公家・歌人。諱は「ていか」と音読みされることが多い。小倉百人一首の撰者で権中納言定家を称する。.

新しい!!: 名数一覧と藤原定家 · 続きを見る »

藤原京家

藤原京家(ふじわらきょうけ)とは、右大臣藤原不比等の四男藤原麻呂を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原麻呂が左京大夫を兼ねたことがこの家名の由来。.

新しい!!: 名数一覧と藤原京家 · 続きを見る »

藤原式家

藤原式家(ふじわらしきけ)とは、右大臣藤原不比等の三男藤原宇合を祖とする家系。宇合が式部卿を兼ねたことから式家と称した。.

新しい!!: 名数一覧と藤原式家 · 続きを見る »

藤原佐理

藤原 佐理(ふじわら の すけまさ/さり)は、平安時代中期の公卿・能書家。太政大臣・藤原実頼の孫。左近衛少将・藤原敦敏の長男。三跡の一人で草書で有名。.

新しい!!: 名数一覧と藤原佐理 · 続きを見る »

藤原俊成

藤原俊成歌碑「又や見む交野の御野の桜狩 花の雪散る春の曙」(枚方市) 愛知県蒲郡市竹島園地の藤原俊成卿像。『吾妻鏡』(元暦二年二月十九日条)に竹谷・蒲形荘(現在の蒲郡市)の開発領主として「散位俊成」の名がある蒲郡市ホームページ(http://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/shunzei.html)久曽神昇「特別展『藤原俊成の古典』に寄せて」(蒲郡市博物館『特別展 藤原俊成の古典』、1991年 p.62-64) 藤原 俊成(ふじわら の としなり)は、平安時代後期から鎌倉時代初期の公家・歌人。名は有職読みで「しゅんぜい」とも読む。藤原北家御子左流、権中納言・藤原俊忠の子。はじめ勧修寺流・藤原顕頼の猶子となり顕広(あきひろ)を名乗ったが、後に実家の御子左家に戻り、俊成と改名した。法名は釈阿。最終官位は正三位・皇太后宮大夫。『千載和歌集』の撰者として知られる。.

新しい!!: 名数一覧と藤原俊成 · 続きを見る »

藤原北家

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。.

新しい!!: 名数一覧と藤原北家 · 続きを見る »

藤原公任

藤原 公任(ふじわら の きんとう)は、平安時代中期の公卿・歌人。関白太政大臣・藤原頼忠の長男。小倉百人一首では大納言公任。.

新しい!!: 名数一覧と藤原公任 · 続きを見る »

藤原四家

藤原四家(ふじわらしけ)は、藤原氏四家ともいい、藤原不比等の4人の息子が興した藤原氏の四つの家の総称。.

新しい!!: 名数一覧と藤原四家 · 続きを見る »

藤原為家

藤原 為家(ふじわら の ためいえ)は、鎌倉時代中期の公家・歌人。正二位・権中納言藤原定家の三男。官位は正二位・権大納言。.

新しい!!: 名数一覧と藤原為家 · 続きを見る »

藤原行成

藤原 行成(ふじわら の ゆきなり/こうぜい)は、平安時代中期の廷臣。藤原北家、右少将・藤原義孝の長男。官位は正二位・権大納言。一条朝四納言(「寛弘の四納言」)の一。世尊寺家の祖。 当代の能書家として三蹟の一人に数えられ、その書は後世「権蹟」(ごんせき)と称された。書道世尊寺流の祖。.

新しい!!: 名数一覧と藤原行成 · 続きを見る »

藤原氏

藤原氏(ふじわらうじ)は、「藤原」を氏の名とする氏族。略称は「藤氏(とうし)」。 藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から藤原朝臣姓を称した。近世に至るまで多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。.

新しい!!: 名数一覧と藤原氏 · 続きを見る »

藤原斉信

藤原 斉信(ふじわら の ただのぶ)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、太政大臣・藤原為光の次男。官位は正二位・大納言。四納言の一人。.

新しい!!: 名数一覧と藤原斉信 · 続きを見る »

藪内流

藪内流(やぶのうちりゅう)は茶道流派の一つ。古儀茶道藪内流とも。浮薄を戒め利休時代の茶風を留めているとされるが、これは紹鴎・利休の侘び茶に織部の武家茶の影響をいれたものである。庵号は燕庵(えんなん)といい、織部の考案による相伴席付三畳台目の茶室を指す。家元藪内家は京都市下京区西洞院通正面下にあり、このため上京区にある上流(三千家)に対して下流と呼び習わされてきた。財団法人として薮内燕庵、同門組織としては竹風会がある。.

新しい!!: 名数一覧と藪内流 · 続きを見る »

闘魂三銃士

魂三銃士(とうこんさんじゅうし)は、1984年に新日本プロレスに同期入門した武藤敬司、蝶野正洋、橋本真也によるユニット。.

新しい!!: 名数一覧と闘魂三銃士 · 続きを見る »

葛飾北斎

天保13年(1842年)、82歳(数え年83歳)頃の自画像(一部) 飾 北斎(かつしか ほくさい、飾 北齋、宝暦10年9月23日〈1760年10月31日〉? - 嘉永2年4月18日〈1849年5月10日〉)とは、江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する一人。.

新しい!!: 名数一覧と葛飾北斎 · 続きを見る »

蒲生君平

蒲生 君平(がもう くんぺい、明和5年〈1768年〉 - 文化10年7月5日〈1813年7月31日〉)は、江戸時代後期の儒学者。尊王論者、海防論者。同時代の仙台藩の林子平・上野国の郷士高山彦九郎と共に、「寛政の三奇人」の一人に数えられる(「奇」は「優れた」という意味)。生涯を赤貧と波乱に満ちながら、忠誠義烈の精神を貫いた。姓は、天明8年(17歳)に祖先が会津藩主蒲生氏郷であるという家伝(氏郷の子・蒲生帯刀正行が宇都宮から会津に転封の際、福田家の娘を身重のため宇都宮に残し、それから4代目が父の正栄という)に倣い改めた。君平は字で、諱は秀実、通称は伊三郎。号に修静庵。.

新しい!!: 名数一覧と蒲生君平 · 続きを見る »

蒲生賢秀

蒲生 賢秀(がもう かたひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。六角氏、織田氏の家臣。近江国日野城主。.

新しい!!: 名数一覧と蒲生賢秀 · 続きを見る »

蒲生氏郷

蒲生 氏郷(がもう うじさと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初め近江日野城主、次に伊勢松阪城主、最後に陸奥黒川城主。 蒲生賢秀の三男(嫡男)。初名は賦秀(やすひで)または教秀(のりひで)。キリシタン大名であり、洗礼名はレオン(またはレオ)。子に蒲生秀行。.

新しい!!: 名数一覧と蒲生氏郷 · 続きを見る »

肝付兼盛

肝付 兼盛(きもつき かねもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肝付氏庶流。大隅国加治木城主。島津貴久・義久の家老を務めた。.

新しい!!: 名数一覧と肝付兼盛 · 続きを見る »

那須七騎

那須七騎(なすしちき)は、下野国の那須氏を中心とした武家連合組織。那須七党とも。.

新しい!!: 名数一覧と那須七騎 · 続きを見る »

那須政資

那須 政資(なす まさすけ)は、戦国時代の武将。那須氏18代当主。.

新しい!!: 名数一覧と那須政資 · 続きを見る »

脇坂安治

脇坂 安治(わきざか やすはる)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。賤ヶ岳の七本槍の一人。淡路国洲本藩主。後に伊予国大洲藩初代藩主。龍野藩脇坂家初代。家紋は「輪違い」。.

新しい!!: 名数一覧と脇坂安治 · 続きを見る »

膀胱

膀胱(ぼうこう)は、腎臓から送られてくる尿を一時的に溜める袋状の器官。尿を作る動物一般において、それを一時蓄える構造に対してもこの名を与える。.

新しい!!: 名数一覧と膀胱 · 続きを見る »

野々村雅春

野々村 雅春(ののむら まさはる)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。豊臣氏の家臣。大坂七手組の1人。織田信長の黒母衣衆の野々村三十郎の弟。諱は吉保(よしやす)ともいう。.

新しい!!: 名数一覧と野々村雅春 · 続きを見る »

臼杵鑑速

臼杵 鑑速(うすき あきすみ/あきはや)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と臼杵鑑速 · 続きを見る »

釈迦

釈迦(しゃか)は、紀元前5世紀前後の北インドの人物で、仏教の開祖である。.

新しい!!: 名数一覧と釈迦 · 続きを見る »

釈迦三尊

釈迦三尊(しゃかさんぞん)は、仏教における仏像安置の形式のひとつである。飛鳥文化を代表する彫刻で、法隆寺にある本尊、聖徳太子死後の623年に妃や皇子達が鞍作鳥に作らさせた。.

新しい!!: 名数一覧と釈迦三尊 · 続きを見る »

金口イオアン

金口イオアン(きんこうイオアン、Ἰωάννης ὁ Χρυσόστομος, 344年または349年 - 407年9月14日)あるいは聖ヨハネ・クリゾストモは、4世紀のキリスト教の神学者、説教者、コンスタンディヌーポリ大主教。いわゆるギリシア教父とよばれる神学者群を代表する一人である。金口とは、名説教で知られたことから「黄金の口」を意味する Χρυσόστομος(クリュソ〈黄金〉ストモス〈口〉)を付して呼ばれるようになったことによる尊称である。 ヨアンネス・クリュソストモス谷隆一郎「ヨアンネス・クリュソストモス」『岩波キリスト教辞典』岩波書店、2002年、1149頁。、ヨハネス・クリュソストモスあるいは単にクリュソストモスまたはクリソストム (Chrysostom) などとも表記される。イオアン、イオアンネス、イオアンニス、ヨハネス、ヨハネといった各種表記については後述する。 正教会、東方諸教会、カトリック教会、聖公会、ルーテル教会で、聖人として崇敬される。 正教会において最も頻繁に用いられる聖体礼儀の形式には金口イオアンの名が冠せられ「聖金口イオアン聖体礼儀」と呼ばれる。三成聖者の一人でもある。 カトリック教会においては教会博士の一人でもある。.

新しい!!: 名数一覧と金口イオアン · 続きを見る »

金太郎

歌川国芳画:『坂田怪童丸』 天保7年(1836年)頃 歌川国丸画:『金太郎と烏天狗』 文化年間後期(1811-17年) 喜多川歌麿画:『山姥と金太郎 頰ずり』 寛政8年(1796年) 同じ画題を描いた歌麿作品は50点ほど確認されている。 金太郎(きんたろう)は、坂田金時(さかたのきんとき、公時とも)の幼名。または、金太郎を主人公とする昔話、童話の題名である。.

新しい!!: 名数一覧と金太郎 · 続きを見る »

金沢八景

金沢八景(かなざわ はっけい、古称:かなさわ はっけい)は、日本の武蔵国倉城郡(後の久良岐郡)六浦荘村と金沢村(現・神奈川県横浜市金沢区)にかつて見られた優れた風景から、「八景」の様式に則って8つを選んだ風景評価の一つ。現在では金沢八景駅周辺を指す通称地名になっている。 一帯は風光明媚な入り江が続く景勝地であったが、まず嘉永年間に内川入江の景観が干拓によって失われ、明治末年からの飛行場建設や1960年代以降の都市開発の余波を受けて湾岸が軒並み埋め立てられたため、往事の面影を偲ぶことは難しくなっている『金沢八景:歴史・景観・美術』神奈川県立金沢文庫編 1993年。.

新しい!!: 名数一覧と金沢八景 · 続きを見る »

蕭何

蕭 何(しょう か、? - 紀元前193年)は、秦末から前漢初期にかけての政治家。劉邦の天下統一を輔けた、漢の三傑の一人。.

新しい!!: 名数一覧と蕭何 · 続きを見る »

長続連

長 続連(ちょう つぐつら)は、戦国時代の武将。平信光(長教連の二男)の二男。畠山氏に四代にわたって仕えた重臣。初名は平 勝光(たいら かつみつ)、のちに伯父・長英連の婿養子となり、最初の主君である畠山義続から偏諱を賜って長 続連と名乗る。新九郎、九郎左衛門尉、対馬守。能登国鳳至郡穴水城主。.

新しい!!: 名数一覧と長続連 · 続きを見る »

長谷川健太

長谷川 健太(はせがわ けんた、1965年9月25日 - )は、日本の元サッカー選手・サッカー指導者・サッカー解説者。静岡県清水市(現:静岡市)出身。 現役時代はフォワードとして活躍し、右45度から放つ豪快なキャノンシュートが売り物だった。また、右足から繰り出される正確なクロスボールは、「ケンタリング」とも呼ばれた。.

新しい!!: 名数一覧と長谷川健太 · 続きを見る »

長船貞親

長船 貞親(おさふね さだちか、生年不詳 - 天正19年閏1月6日(1591年3月1日))は、戦国時代から安土桃山時代の武将。備前の大名宇喜多氏の家臣。又左衛門尉(又三郎)、越中守。子に長船綱直、長船定行。妹婿に長船源五郎、石原新太郎。戸川達安の妻の父である「長船紀伊守」は年代的に貞親のことか。.

新しい!!: 名数一覧と長船貞親 · 続きを見る »

蕉門十哲

蕉門十哲(しょうもんじってつ)は、松尾芭蕉の弟子の中で、特に優れた高弟10人を指していう。蕉門の十哲とも。 蕉門十哲とされるのは以下の10人である。; 宝井其角(たからい きかく); 服部嵐雪(はっとり らんせつ); 森川許六(もりかわ きょりく); 向井去来(むかい きょらい); 各務支考(かがみ しこう); 内藤丈草(ないとう じょうそう); 杉山杉風(すぎやま さんぷう); 立花北枝(たちばな ほくし); 志太野坡(しだ やば); 越智越人(おち えつじん) 杉風・北枝・野坡・越人の代わりに以下の4人を加える説もある。; 河合曾良(かわい そら); 広瀬惟然(ひろせ いねん); 服部土芳(はっとり とほう); 天野桃隣(あまの とうりん) 他に、以下のような説もある。.

新しい!!: 名数一覧と蕉門十哲 · 続きを見る »

酒井忠次

酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。徳川氏の家臣。 徳川四天王・徳川十六神将ともに筆頭とされ、家康第一の功臣として称えられている。.

新しい!!: 名数一覧と酒井忠次 · 続きを見る »

酒井田柿右衛門

酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん、初代:1596年11月15日(慶長元年9月25日) - 1666年7月20日(寛文6年6月19日))は、江戸時代、肥前国(佐賀県)有田の陶芸家、および代々その子孫(後継者)が襲名する名称。 2015年3月現在、第十五代酒井田柿右衛門(1968年 - 、旧名:浩(ひろし)、2014年に襲名)が当代である。.

新しい!!: 名数一覧と酒井田柿右衛門 · 続きを見る »

色(いろ、color)は、可視光の組成の差によって感覚質の差が認められる視知覚である色知覚、および、色知覚を起こす刺激である色刺激を指す『色彩学概説』 千々岩 英彰 東京大学出版会。 色覚は、目を受容器とする感覚である視覚の機能のひとつであり、色刺激に由来する知覚である色知覚を司る。色知覚は、質量や体積のような機械的な物理量ではなく、音の大きさのような心理物理量である。例えば、物理的な対応物が擬似的に存在しないのに色を知覚する例として、ベンハムの独楽がある。同一の色刺激であっても同一の色知覚が成立するとは限らず、前後の知覚や観測者の状態によって、結果は異なる。 類語に色彩(しきさい)があり、日本工業規格JIS Z 8105:2000「色に関する用語」日本規格協会、p.

新しい!!: 名数一覧と色 · 続きを見る »

若犬養氏

養氏あるいは若犬養氏(わかいぬかいうじ)は、「稚(若)犬養」を氏の名とする氏族。 犬養部は犬を用いて宮門、大和朝廷の直轄領である屯倉などの守衛に当たる品部であり、若犬養は、県犬養、海犬養、阿曇犬養とともにこれを統率した伴造4氏族の一つである。.

新しい!!: 名数一覧と若犬養氏 · 続きを見る »

雨森清貞

森 清貞(あめのもり きよさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浅井氏の家臣。通称である弥兵衛の名で知られる。近江国伊香郡雨森城主。.

新しい!!: 名数一覧と雨森清貞 · 続きを見る »

雲台二十八将

雲台二十八将(うんだいにじゅうはっしょう)は、後漢の光武帝の天下統一を助けた28人の功臣である。.

新しい!!: 名数一覧と雲台二十八将 · 続きを見る »

雑誌

雑誌(ざっし)とは、逐次刊行物であり定期刊行物である出版物の一種。一般に流通している娯楽雑誌などだけではなく、学術研究誌や官公庁誌なども含めた広い範囲を示す言葉であり、印刷資料としては図書と並ぶ二大情報源である。.

新しい!!: 名数一覧と雑誌 · 続きを見る »

集外三十六歌仙

集外三十六歌仙(しゅうがいさんじゅうろっかせん)は、室町時代から江戸時代初頭にかけての歌人を三十六歌仙に倣って取り上げたもの。「集外」は二十一代集に載せられなかったという意味である。後水尾天皇の勅撰と伝えられる。 公家歌人が撰ばれず、武将歌人や連歌師が多いのが特徴である。 姫路市立美術館に、酒井抱一が描いた集外三十六歌仙の画帖が収蔵されている。.

新しい!!: 名数一覧と集外三十六歌仙 · 続きを見る »

雛祭り

雛飾り 雛祭り(ひなまつり)は、日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。 ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りである。.

新しい!!: 名数一覧と雛祭り · 続きを見る »

速水守久

速水 守久(はやみ もりひさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と速水守久 · 続きを見る »

老子

老子(ろうし)は、春秋戦国時代の中国における哲学者である。諸子百家のうちの道家は彼の思想を基礎とするものであり、また、後に生まれた道教は彼を始祖に置く。「老子」の呼び名は「偉大な人物」を意味する尊称と考えられている。書物『老子』(またの名を『老子道徳経』)を書いたとされるがその履歴については不明な部分が多く、実在が疑問視されたり、生きた時代について激しい議論が行われたりする。道教のほとんどの宗派にて老子は神格として崇拝され、三清の一人である太上老君の神名を持つ。 史記の記述によると、老子は紀元前6世紀の人物とされる。歴史家の評は様々で、彼は神話上の人物とする意見、複数の歴史上の人物を統合させたという説、在命時期を紀元前4世紀とし戦国時代の諸子百家と時期を同じくするという考えなど多様にある。 老子は中国文化の中心を為す人物のひとりで、貴族から平民まで彼の血筋を主張する者は多く李氏の多くが彼の末裔を称する。歴史上、彼は多くの反権威主義的な業績を残したと受け止められている。.

新しい!!: 名数一覧と老子 · 続きを見る »

進藤貞治

進藤 貞治(しんどう さだはる)は、戦国時代の武将。六角氏の家臣。木浜城主。.

新しい!!: 名数一覧と進藤貞治 · 続きを見る »

耳(みみ)は、動物の器官の1つで、音を適刺激とする感覚器であると同時に、重力の向きと加速度を適刺激とする感覚器でもある。一般に、聴覚にとって重要な器官として広く認知されているが、聴覚以外にも平衡覚と回転覚を感知しているため、合わせて平衡聴覚器とも言う解剖学第2版、p.153-157、平衡聴覚器。.

新しい!!: 名数一覧と耳 · 続きを見る »

陳皮

陳皮 (ちんぴ、中国語:チェンピー 、、)は、本来中国では、熟したミカン科のマンダリンオレンジの果皮を干したもので漢方薬の原料のひとつ。日本では熟したウンシュウミカンの果皮を乾燥させたもので代用している。日本薬局方においては、ウンシュウミカン又はマンダリンオレンジの成熟した果皮と定義されている。.

新しい!!: 名数一覧と陳皮 · 続きを見る »

虹(画像の主虹の上部に薄く副虹が見える) 滝の水飛沫による虹(アイスランド・グトルフォス) 波の水飛沫による虹 虹(にじ)とは、赤から紫までの光のスペクトルが並んだ、円弧状の光である。気象現象の中でも、大気光学現象に含まれる。 太陽の光が、空気中の水滴によって屈折、反射されるときに、水滴がプリズムの役割をするため、光が分解されて、複数色(日本では七色とされる)の帯に見える。雨上がり、水しぶきをあげる滝、太陽を背にしてホースで水まきをした時などによく見ることができる。虹色は多色の一つとも言える。.

新しい!!: 名数一覧と虹 · 続きを見る »

HKT48

HKT48(エイチケーティー フォーティーエイト)は、福岡市を拠点に活動する日本の女性アイドルグループ。2011年10月23日に誕生した。AKB48グループのひとつであり、秋元康が総合プロデューサーを務める。運営会社および所属事務所はAKS。所属レーベルはEMI RECORDS(ユニバーサル ミュージック)。.

新しい!!: 名数一覧とHKT48 · 続きを見る »

JKT48

JKT48(ジェーケーティー フォーティーエイト)は、ジャカルタを中心に活動しているインドネシアの女性アイドルグループ。秋元康の総合プロデュースにより、2011年に結成された。日本国外で最初に結成されたAKB48グループである。.

新しい!!: 名数一覧とJKT48 · 続きを見る »

MNL48

MNL48(エムエヌエル フォーティーエイト)は、フィリピン・マニラを拠点に活動する女性アイドルグループ。AKB48グループのひとつであり、総合プロデュースはAKB48と同じく秋元康が務める。 グループ名の由来はマニラ (Manila)。グループカラーは、フィリピンの国旗の色にある青をモチーフとしている。.

新しい!!: 名数一覧とMNL48 · 続きを見る »

NGT48

NGT48(エヌジーティー フォーティーエイト)は、秋元康のプロデュースにより、2015年に誕生した新潟市を拠点とする日本の女性アイドルグループ。AKB48グループを構成するグループのひとつである。運営会社および所属事務所はAKS。所属レーベルはアリオラジャパン(ソニー・ミュージックレーベルズ)。.

新しい!!: 名数一覧とNGT48 · 続きを見る »

NMB48

NMB48(エヌエムビー フォーティーエイト)は、日本の女性アイドルグループ。秋元康のプロデュースにより、2010年10月に誕生した。大阪市・難波にある専用劇場「NMB48劇場」を拠点とし近畿地方を中心に活動している。AKB48グループを構成するグループのひとつである。運営会社および所属事務所はShowtitle。所属レーベルはlaugh out loud! records(よしもとミュージックエンタテインメント)。.

新しい!!: 名数一覧とNMB48 · 続きを見る »

SDN48

SDN48(エスディーエヌ フォーティエイト)は、2009年から2012年まで活動していた日本の女性アイドルグループである。 秋元康の完全プロデュースにより2009年に誕生した。AKB48グループを構成するグループのひとつであった。グループ名のSDNはAKB48が公演を行っている東京都千代田区秋葉原(外神田)のAKB48劇場で、原則毎週土曜日の夜に(SaturDay Night)公演を行うことに由来している。2012年3月31日をもってメンバー全員が卒業し、グループとしての活動を事実上終了した。.

新しい!!: 名数一覧とSDN48 · 続きを見る »

SKE48

SKE48(エスケーイーフォーティーエイト)は、日本の女性アイドルグループ。専用劇場を名古屋市・栄に有し、ここを拠点として中京圏を中心に活動している。秋元康が総合プロデュースを手掛けるAKB48グループの1つで、2008年に誕生した。.

新しい!!: 名数一覧とSKE48 · 続きを見る »

SNH48

SNH48(エスエヌエイチ フォーティエイト)は、中華人民共和国・上海市を中心に活動する女性アイドルグループ。 2012年、AKB48の姉妹グループとして秋元康のプロデュースにより誕生したが、2016年6月にAKSとの契約上のトラブルにより事実上関係を断絶され 2016年6月9日 日刊スポーツ、現在は独立したグループとして活動している。.

新しい!!: 名数一覧とSNH48 · 続きを見る »

STU48

STU48(エスティーユー フォーティーエイト)は、秋元康のプロデュースにより、2017年に誕生した瀬戸内7県を拠点とする日本の女性アイドルグループ。AKB48グループを構成するグループのひとつである。運営会社および所属事務所はSTU。所属レーベルはYou, Be Cool!/KING RECORDS。.

新しい!!: 名数一覧とSTU48 · 続きを見る »

TPE48

TPE48(ティーピーイー フォーティーエイト)は、台湾(中華民国)・台北市を中心に活動する女性アイドルグループである。.

新しい!!: 名数一覧とTPE48 · 続きを見る »

押川公近

押川 公近(おしかわ きみちか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。島津氏の家臣。小返しの五本鑓の一人。.

新しい!!: 名数一覧と押川公近 · 続きを見る »

柴田勝家

柴田 勝家(しばた かついえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。.

新しい!!: 名数一覧と柴田勝家 · 続きを見る »

柴野栗山

柴野 栗山(しばの りつざん、元文元年(1736年) - 文化4年12月1日(1807年12月29日))は、江戸時代の儒学者・文人である。名は邦彦であり、字は彦輔である。讃岐国(現:香川県)で生まれた。寛政の三博士の一人として知られる。.

新しい!!: 名数一覧と柴野栗山 · 続きを見る »

柿本人麻呂

柿本人麻呂(百人一首より) 柿本人麻呂(かきのもと の ひとまろ、斉明天皇6年(660年)頃 - 神亀元年(724年)3月18日)は、飛鳥時代の歌人。名は「人麿」とも表記される。後世、山部赤人とともに歌聖と呼ばれ、称えられている。また三十六歌仙の一人で、平安時代からは「人丸」と表記されることが多い。.

新しい!!: 名数一覧と柿本人麻呂 · 続きを見る »

枢要徳

枢要徳(すうようとく、virtutes cardinales, cardinal virtues)とは、古代ギリシア以来の西洋の中心的な徳目のこと。主に4つあるので、四徳(しとく) - 大辞泉/コトバンク、四元徳(しげんとく) - 世界大百科事典/コトバンクとも呼ぶ。.

新しい!!: 名数一覧と枢要徳 · 続きを見る »

林子平

林子平肖像(大槻磐渓賛) 林子平 銅像 仙台市龍雲院にある林子平の墓 林 子平(はやし しへい、元文3年6月21日(1738年8月6日) - 寛政5年6月21日(1793年7月28日))は、江戸時代後期の経世論家。 高山彦九郎・蒲生君平と共に、「寛政の三奇人」の一人(「奇」は「優れた」という意味)。名は友直。のちに六無齋主人と号した。.

新しい!!: 名数一覧と林子平 · 続きを見る »

林忠英

林 忠英(はやし ただふさ)は、江戸時代後期の旗本、譜代大名。将軍徳川家斉の寵臣として若年寄にすすみ、上総貝淵藩の初代藩主となった。.

新しい!!: 名数一覧と林忠英 · 続きを見る »

林秀貞

林 秀貞(はやし ひでさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。通称は新五郎、壮年期以降は佐渡守の受領名を名乗る。父に林通安(八郎左衛門)、弟に林通具(美作守)、子(あるいは娘婿)に林通政(新次郎)・林一吉がいる。 長年「通勝(みちかつ)」と伝えられてきたが、正しくは秀貞であり(『言継卿記』等)、松永久秀の家臣の林通勝と混同されたと考えられている。.

新しい!!: 名数一覧と林秀貞 · 続きを見る »

東夷

四夷の名称 東夷(とうい)は、古代中国東方の異民族の総称で、四夷の一つである。夷(い)。 「夷」という漢字は「大」(人の象形)と「弓」(「己」、縄の象形)と書いて、好戦的な民族として、蔑んだ意味合いを込めている。 本来は古代中国の東に位置する山東省あたりの人々に対する呼び名であったが、秦以降は朝鮮半島、日本列島などに住む異民族を指すようになった。後に日本でも異民族を意味する「エビス」という語と一体化し、朝廷(京)から見て東国や蝦夷の人々のことを「東夷(あずまえびす・とうい)」「夷(い・えびす)」と呼んだ。.

新しい!!: 名数一覧と東夷 · 続きを見る »

東京

西新宿東京スカイツリー/レインボーブリッジ渋谷/国会議事堂 東京(とうきょう、)は、日本の関東平野中央部の東京湾に面する都市、あるいは都市圏であり、江戸幕府の所在地・江戸が慶応4年7月(1868年9月)に「東京」に名称変更されたものである。 明治2年3月28日に、日本の都(みやこ)が京都から「東京」に遷された。そして現在の日本の事実上の首都である。 現在の東京は世界都市であり、都市圏として世界最大の人口・経済力を擁している。.

新しい!!: 名数一覧と東京 · 続きを見る »

東京十社

東京十社(とうきょうじっしゃ)とは、元准勅祭社12社の内から、1975年(昭和50年)に定められた東京近郊の10の神社のことである。.

新しい!!: 名数一覧と東京十社 · 続きを見る »

東京都区部

東京都区部(とうきょうとくぶ)は、東京都の23の特別区から構成される地域。三権の最高機関である行政府・立法府・司法府の中枢機能は千代田区に、23特別区を多摩地域・島嶼部と合わせて統括する都庁は新宿区に置かれている。また、都民生活の実質的な中心は足立区にある。日本最大の都市。東京都区部を中心とした東京大都市圏は3700万人以上を有する世界最大の都市圏である。 1943年(昭和18年)6月までは市制を敷き東京府にある東京市であったが、同府・市が都制に移行したことで東京市とはいえなくなり、主にこのように呼称されることとなった。東京23区または東京特別区とも呼ばれる。.

新しい!!: 名数一覧と東京都区部 · 続きを見る »

東北の駅百選

東北の駅百選(とうほくのえきひゃくせん)とは、「鉄道の日」記念行事の一環として選定した日本の東北地方の特徴ある100の鉄道駅である。 2002年に「鉄道の日」記念行事の一環として、国土交通省東北運輸局管内(青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県)の特徴ある駅100駅を、各事業者の自薦リストを元に選考委員会が選定した。先に関東運輸局で行われた関東の駅百選に倣ったものである。他の「駅百選」とは違い、公募によるものではなく、100駅が一度に決定・発表された。 2016年3月26日時点で、このうち5駅が廃駅、1駅が駅舎消失、1駅が営業休止となっている。.

新しい!!: 名数一覧と東北の駅百選 · 続きを見る »

東観漢記

『東観漢記』(とうかんかんき)は、後漢(25年から220年)の歴史を記した歴史書。もと143巻であったが、のちに失われ、現在見ることができるのは清代以降に佚文を集めたものである。 後漢一代を紀伝体によって記す。官撰によって編纂された。書名は後漢宮城の南宮東観にて編纂が行われたことにちなむ。後漢時代についての基本的な史料の一つであり、史料的価値は高い。 三国時代以後、司馬遷『史記』・班固『漢書』と並び重んじられ、合わせて「三史」と尊ばれたが、唐代以後はこれに范曄『後漢書』が取って代わるようになる。.

新しい!!: 名数一覧と東観漢記 · 続きを見る »

東洲斎写楽

東洲斎 写楽(とうしゅうさい しゃらく、とうじゅうさい しゃらく、生没年不詳)とは、江戸時代中期の浮世絵師。約10か月の短い期間に役者絵その他の作品を版行したのち、忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師として知られる。その出自や経歴については様々な研究がなされてきたが、現在では阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの能役者斎藤十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ、宝暦13年〈1763年〉 - 文政3年〈1820年〉)とする説が有力となっている。.

新しい!!: 名数一覧と東洲斎写楽 · 続きを見る »

東海道

東海道(とうかいどう、うみつみち)は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。.

新しい!!: 名数一覧と東海道 · 続きを見る »

東海道五十三次

日本橋」 東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、江戸時代に整備された五街道の一つ、東海道にある53の宿場を指す。古来、道中には風光明媚な場所や有名な名所旧跡が多く、浮世絵や和歌・俳句の題材にもしばしば取り上げられた。なお五十三次と称す場合は京都までの場合であり、さらに大阪までを加えて東海道五十七次とする説 「東海道は品川宿より守口宿」(幕府道中奉行所御勘定 谷金十郎、宝暦8年(1758年))「東海道と申すは、熱田より上方は、伊勢路、近江路を通り伏見、淀、牧方、守口迄外はこれ無き」(土佐藩から問いに対する幕府大目付勘定奉行からの回答、寛政元年1789年)もある。また、奈良時代の律令制による東海道では、延喜式によると、伊勢の鈴鹿駅から常陸の雄醍(おさか)駅まで55駅が設置されている。.

新しい!!: 名数一覧と東海道五十三次 · 続きを見る »

松平定信

松平 定信(まつだいら さだのぶ)は、江戸時代中期の大名、老中。陸奥白河藩第3代藩主。定綱系久松松平家第9代当主。江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の孫に当たる。1787年から1793年まで寛政の改革を行った。.

新しい!!: 名数一覧と松平定信 · 続きを見る »

松平春嶽

松平春嶽 松平 春嶽(まつだいら しゅんがく)は、幕末から明治時代初期にかけての大名、政治家。第16代越前福井藩主一般には福井藩第3代と数える松平忠昌以降を別系統(別藩)と捉えると第14代となる。。 春嶽は号で、諱は慶永(よしなが)である。他に礫川、鴎渚などの号を用いたが、生涯通して春嶽の号を最も愛用した。 田安徳川家第3代当主・徳川斉匡の八男。松平斉善の養子。将軍・徳川家慶の従弟。英邁な藩主で、幕末四賢侯の一人と謳われている。.

新しい!!: 名数一覧と松平春嶽 · 続きを見る »

松倉重信

松倉 重信(まつくら しげのぶ、天文7年(1538年)? - 文禄2年7月7日(1593年8月3日)?)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筒井氏の家臣。名は勝信(かつのぶ)とも。通称右近。嫡男は後の肥前国島原藩主松倉重政。筒井家の家老松倉政秀の次男とされるが、重信と勝信は別の人物とも言われており詳細は不明。生年は大永7年(1522年)、没したのは天正14年3月7日(1586年4月25日)ともいわれる。 島清興(左近)と並んで筒井氏の両翼と目され、「右近左近」と称された。また森好之の森氏も加えて、「筒井の三家老」とも称される。 本能寺の変の際には主君・筒井順慶へ有名な「洞ヶ峠の日和見」の献策をしたとも伝えられている(ただし、洞ヶ峠のエピソードは江戸期の軍記物『和洲諸将軍伝』が初出である)。順慶没後、後を継いだ筒井定次が伊賀国へ転封となった際に従い、伊賀名張に8千石余を領した。後、豊臣秀吉に接近し、大和国吉野に8千石余を領したとの記録がある。.

新しい!!: 名数一覧と松倉重信 · 続きを見る »

松田憲秀

松田 憲秀(まつだ のりひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と松田憲秀 · 続きを見る »

松花堂昭乗

松花堂昭乗(しょうかどう しょうじょう、天正10年(1582年) - 寛永16年9月18日(1639年10月14日))は、江戸時代初期の真言宗の僧侶、文化人。俗名は中沼式部。堺の出身。豊臣秀次の子息との俗説もある。 書道、絵画、茶道に堪能で、特に能書家として高名であり、書を近衛前久に学び、大師流や定家流も学び,独自の松花堂流(滝本流ともいう)という書風を編み出し、近衛信尹、本阿弥光悦とともに「寛永の三筆」と称せられた。なお松花堂弁当については、その名が昭乗に間接的に由来するとする説がある。.

新しい!!: 名数一覧と松花堂昭乗 · 続きを見る »

栗山利安

栗山 利安(くりやま としやす)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。 黒田氏の筆頭家老で、黒田二十四騎、黒田八虎の1人である。黒田孝高の股肱の家臣として厚い信任を受ける。家臣の中では序列第1位であって一老と称された。子に黒田騒動を起こした事で有名な利章がいる。通称は善助(ぜんすけ)。.

新しい!!: 名数一覧と栗山利安 · 続きを見る »

桐野利秋

桐野 利秋(きりの としあき、天保9年(1838年)12月 - 明治10年(1877年)9月24日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人。諱は利秋、通称は半次郎、桐野に復姓後は信作(晋作、新作)。初め中村 半次郎(なかむら はんじろう)と称した。 桐野利秋の書と伝えられる掛け軸など複数に、「鴨溟(瞑)」という雅号が記されている。.

新しい!!: 名数一覧と桐野利秋 · 続きを見る »

桂元忠

桂 元忠(かつら もとただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣で、五奉行の一人。桂広澄の次男。兄に桂元澄、弟に桂就延、桂保和がいる。養子に桂就宣。官途は上総介。.

新しい!!: 名数一覧と桂元忠 · 続きを見る »

梶山静六

梶山 静六(かじやま せいろく、1926年3月27日 - 2000年6月6日)は、日本の政治家。衆議院議員(9期)、自治大臣(第36代)、国家公安委員会委員長(第46代)、通産大臣(第51代)、法務大臣(第52代)、自由民主党国会対策委員長(第35代、37代)、自由民主党幹事長(第29代)、内閣官房長官(第60代、第61代)を歴任した。位階勲等は正三位勲一等。竹下派七奉行の1人に数えられる。.

新しい!!: 名数一覧と梶山静六 · 続きを見る »

梵天

帝釈天(左)と梵天(右) 梵天像 梵天(ぼんてん)は、仏教の守護神である天部の一柱。古代インドの神ブラフマーが仏教に取り入れられたもので、十二天に含まれる。梵はbrahmanの音写。 ブラフマーは、古代インドにおいて万物実存の根源とされた「ブラフマン」を神格化したものである。ヒンドゥー教では創造神ブラフマーはヴィシュヌ(維持神)、シヴァ(破壊神)と共に三大神の1人に数えられた。 帝釈天と一対として祀られることが多く、両者を併せて「梵釈」と称することもある。.

新しい!!: 名数一覧と梵天 · 続きを見る »

森好之

森 好之(もり よしゆき、1518年(永正16年) - 1581年(天正9年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筒井氏の家臣。志摩守。妻は筒井順昭の妹。嫡子に森好高。 島清興(左近)の島氏、松倉重信(右近)の松倉氏と並んで「筒井の三家老」と称された。 家老として大和国森本に7千石余を領したと記録に残る。順慶が大和守護となり、安定期を迎えていた天正9年(1581年)筒井城にて死去したという。.

新しい!!: 名数一覧と森好之 · 続きを見る »

森岡信元

森岡 信元(もりおか のぶもと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。津軽氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と森岡信元 · 続きを見る »

棋王戦 (将棋)

棋王戦(きおうせん)は、共同通信社主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。1974年に一般棋戦として創設され、翌1975年(1期)にタイトル戦に格上げされた。前身は最強者決定戦。五番勝負の勝者は棋王のタイトル称号を得る。.

新しい!!: 名数一覧と棋王戦 (将棋) · 続きを見る »

棋聖 (囲碁)

棋聖(きせい).

新しい!!: 名数一覧と棋聖 (囲碁) · 続きを見る »

棋聖戦 (将棋)

棋聖戦(きせいせん)は、産業経済新聞社主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。前身の棋戦は早指し王位決定戦である。三社連合と共同開催の王位戦を経由して、1962年より棋聖戦開始。1994年までは年2回(前期・後期)行われていた。五番勝負の勝者は棋聖のタイトル称号を得る。2018年4月からはヒューリックが特別協賛に入り、正式名称をヒューリック杯棋聖戦とすることとなった。 「棋聖」は、本来は将棋・囲碁に抜群の才能を示す者への尊称であった。将棋では、特に、江戸時代末期に現れた、不世出の天才棋士・天野宗歩を指すことが多い。.

新しい!!: 名数一覧と棋聖戦 (将棋) · 続きを見る »

棋戦 (将棋)

棋戦(きせん)は将棋のタイトルや優勝を争う争奪戦のこと。プロ(棋士、女流棋士)のものを指すことが多く、女流棋士のものは特に「女流棋戦」という。 プロ棋戦のうち対局結果が記録(棋士や女流棋士の成績等)として残るものを「公式戦」あるいは「公式棋戦」と言う。公式戦はタイトル戦と一般棋戦とに分かれていて、現在プロ将棋界には8つのタイトル戦と6つの女流タイトル戦がある。他に記録として残らないプロ棋戦を「非公式戦」と言う。達人戦が主な例である。 タイトル戦は将棋界では非常に重んじられていて、一般棋戦とは明確に差別化がされている。タイトル戦と一般棋戦とを分ける基準は公表されていないが、特徴として、前回のタイトル獲得者(現在のタイトル在位者)に挑戦者が挑戦する挑戦手合制と言う形式で行われ、またその勝負が番勝負タイトル戦以外でも、たとえば竜王戦の挑戦者決定戦では三番勝負、新人王戦の決勝戦では三番勝負が行われる。(「シリーズ」と表現する)である。しかし、王座戦はこれらの特徴を満たしていながら1982年まではタイトル戦ではなかった。2006年まで行われていた「朝日オープン将棋選手権」もこれらを満たしていながらタイトル戦ではなかった。 タイトル在位者は、在位中は段位ではなくタイトルを付して(例:佐藤天彦名人、名人 佐藤天彦)、あるいはタイトルそのもの(例:名人)で呼称される。 アマチュアのものは「将棋大会」「アマチュア大会」と呼ばれ、規模の大きいものは「アマチュア棋戦」と呼ばれることがある。.

新しい!!: 名数一覧と棋戦 (将棋) · 続きを見る »

棋戦 (囲碁)

棋戦(きせん)とは囲碁の大会、特にプロのものを指す言葉。.

新しい!!: 名数一覧と棋戦 (囲碁) · 続きを見る »

楚 (春秋)

楚(そ - 紀元前223年)は、中国に周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在した王国。現在の湖北省、湖南省を中心とした広い地域を領土とした。首都は郢と称したが、名前が同じだけで場所は何度か変わっている。.

新しい!!: 名数一覧と楚 (春秋) · 続きを見る »

楢柴肩衝

楢柴肩衝(ならしばかたつき)は、初花・新田肩衝と並んで天下三肩衝と呼ばれた茶器(肩衝とは、肩の部分が角ばっている茶入のこと)。 釉色が濃いアメ色で、これを「恋」にかけて『万葉集』の「御狩する狩場の小野の楢柴の汝はまさで恋ぞまされる」の歌に因みこの名になったとされる。千利休の高弟・山上宗二が天下一品の壷と絶賛したという。 もともとは足利義政の所有物であったが、その死後は持ち主を転々とし博多の豪商、島井宗室が手に入れる。親交のあった織田信長もこの名物を欲しがり、商売の保護を条件に献上するように宗室に命じたとされるが、本能寺の変により実現しなかった。 その後は、大友宗麟から大金を出すので譲って欲しいと再三要請があったが、宗室はこれを断り続けた。のち、大友氏の衰退と逆に博多のある筑前国で勢力を伸ばしてきた秋月種実が、この名物を欲したため譲る事となった。この際、秋月氏から大豆百俵が送られているが、楢柴の価値は約3000貫、現在の価値でいえば数億円以上ともされており、宗室ら博多商人が武力行使をちらつかせられ、半ば脅迫に近い形で奪われたのは歴然としている。しかし、種実が手にしていた期間も長くは無く、九州征伐の際、島津氏に属していた秋月氏から、降伏の証として、豊臣秀吉へと献上され、天下三肩衝は全て秀吉の物となった。後に秀吉臨終の際に、徳川家康に授けられ徳川将軍家の所有となったが、明暦3年(1657年)の明暦の大火の際に破損し、修繕された後に所在不明になったという。.

新しい!!: 名数一覧と楢柴肩衝 · 続きを見る »

楽進

楽 進(がく しん、? - 218年)は、中国後漢末期の武将。字は文謙。兗州陽平郡衛国の人。子は楽綝。孫は楽肇。『三国志』魏志「張楽于張徐伝」に伝がある。.

新しい!!: 名数一覧と楽進 · 続きを見る »

榊原康政

榊原 康政(さかきばら やすまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野国館林藩の初代藩主。徳川氏の家臣。康政流榊原家初代当主。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、現在も家康覇業の功臣として顕彰されている。.

新しい!!: 名数一覧と榊原康政 · 続きを見る »

横山長知

横山 長知(よこやま ながちか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。前田氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と横山長知 · 続きを見る »

横浜市

横浜市(よこはまし)は、関東地方南部、神奈川県の東部に位置する都市で、同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、18区の行政区を持つ。現在の総人口は日本の市町村では最も多く、四国地方に匹敵するおおよそ373万人であり1府37県の人口を上回る。人口集中地区人口も東京23区(東京特別区)に次ぐ。神奈川県内の市町村では、面積が最も広い。市域の過半は旧武蔵国で、南西部は旧相模国(戸塚区、泉区、栄区の全域と瀬谷区、港南区の一部)。 幕末以降(詳しくは後述)から外国資本が積極的に当地に進出。そのため近代日本において有数の外資獲得力を誇った。関東大震災後は政府による積極的な振興政策により、京浜工業地帯の中核都市となった。.

新しい!!: 名数一覧と横浜市 · 続きを見る »

橘逸勢

橘 逸勢(たちばな の はやなり、延暦元年(782年)? - 承和9年8月13日(842年9月24日))は、平安時代初期の書家・貴族。参議・橘奈良麻呂の孫。右中弁・橘入居の末子。官位は従五位下・但馬権守、贈従四位下。書に秀で空海・嵯峨天皇と共に三筆と称される。.

新しい!!: 名数一覧と橘逸勢 · 続きを見る »

橘氏

橘氏(たちばなうじ)は、「橘」を氏の名とする氏族。 県犬養三千代(橘三千代)・葛城王(橘諸兄)を祖とする皇別氏族で、飛鳥時代末から橘宿禰(のち朝臣)姓を称した。.

新しい!!: 名数一覧と橘氏 · 続きを見る »

橋本真也

橋本 真也(はしもと しんや、1965年7月3日 - 2005年7月11日)は、日本のプロレスラー。.

新しい!!: 名数一覧と橋本真也 · 続きを見る »

橋本龍太郎

橋本 龍太郎(はしもと りゅうたろう、1937年(昭和12年)7月29日 - 2006年(平成18年)7月1日)は、日本の政治家、登山家。位階は正二位。勲等は大勲位。学位は法学士(慶應義塾大学)。岡山県総社市名誉市民。剣道錬士六段。 衆議院議員(14期)、厚生大臣(第57代)、運輸大臣(第58代)、大蔵大臣(第93・94・103代)、通商産業大臣(第59代)、副総理(村山改造内閣)、内閣総理大臣(第82・83代)、沖縄開発庁長官(第42代)、行政改革担当大臣(初代)、沖縄及び北方対策担当大臣(初代)、規制改革担当大臣(初代)、自由民主党幹事長(第29代)、自由民主党政務調査会長、自由民主党総裁(第17代)などを歴任した。.

新しい!!: 名数一覧と橋本龍太郎 · 続きを見る »

欅坂46

欅坂46(けやきざかフォーティーシックス、)は、日本の女性アイドルグループである。秋元康のプロデュースにより、2015年8月21日に誕生した。 欅坂46(漢字欅)、けやき坂46(ひらがなけやき)の2グループに分かれている。本記事では、けやき坂46についても記述する。.

新しい!!: 名数一覧と欅坂46 · 続きを見る »

武田二十四将

武田二十四将図(武田神社所蔵品) 武田二十四将の旗印 武田二十四将(たけだにじゅうししょう、たけだにじゅうよんしょう)は、武田信玄に仕えた武将のうち、後世に講談や軍記などで一般的な評価が特に高い24人をさして呼ばれるようになった武田家家臣団の呼称。.

新しい!!: 名数一覧と武田二十四将 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 名数一覧と武田信玄 · 続きを見る »

武田四天王

武田四天王(たけだしてんのう)は、甲斐国の武田信玄・勝頼期の重臣のうち、馬場信房(馬場信春、以下家臣の名は『甲陽軍鑑』等編纂物に見られるもので、括弧内は文書から確認される確実な実名)、内藤昌豊(昌秀)、山県昌景、高坂昌信(春日虎綱)を指す総称。別称に武田四名臣。 いずれも信玄に登用され壮年・晩年期に活躍した主要家臣である。山県昌景、内藤昌豊は譜代家老家の次男以下で、馬場信房は身分の低い甲斐衆、春日虎綱は百姓身分であるなど、他国衆は含まれないが出自は多様である。信玄期の領国拡大に伴い、馬場信房は信濃(現・長野県)牧之島城、内藤昌豊は上野国(現・群馬県)箕輪城、山県昌景は駿河国(現・静岡県静岡市)江尻城、高坂昌信は信濃(現・長野県)海津城のそれぞれ城代となり、城代領を支配した。 馬場信房、山県昌景、内藤昌豊の3人は天正3年の長篠の戦いにおいて討死しているが、高坂昌信は勝頼後期まで存命しており、近世初頭に成立した『甲陽軍鑑』は昌信の口述が原本になっているという。 また、武田信虎・信玄初期には板垣信方、甘利虎泰、飯富虎昌、小山田昌辰(虎満)を指すという。なお、セガのゲーム「戦国大戦」においては、前者(馬場・内藤・山県・高坂)を武田四名臣、後者(板垣・甘利・飯富・小山田)を武田四天王と呼んで区別している。.

新しい!!: 名数一覧と武田四天王 · 続きを見る »

武相不動尊二十八所

武相不動尊二十八所(ぶそうふどうそんにじゅうはちしょ)は、東京都、神奈川県にある不動明王を祀る寺院から構成される霊場である。川崎市、横浜市の寺院を中心に昭和44年(1969年)に開創された。各寺院の秘仏開帳は酉年5月1日から5月28日に行われている。.

新しい!!: 名数一覧と武相不動尊二十八所 · 続きを見る »

武藤敬司

武藤 敬司(むとう けいじ、1962年12月23日 - )は、日本の男性プロレスラー。WRESTLE-1を運営するGENスポーツエンターテインメント代表取締役会長。山梨県富士吉田市出身。山梨県観光大使。武藤塾塾長。娘はタレントの武藤愛莉。.

新しい!!: 名数一覧と武藤敬司 · 続きを見る »

武者小路千家

武者小路千家(むしゃこうじせんけ)は、茶道流派の一つ。千利休からの家督を継いだ本家の表千家に対し、分家である裏千家と併せて、三千家といわれる。宗家は京都市上京区武者小路通り小川東入にあり、この所在地が武者小路千家の名の由来である。官休庵(かんきゅうあん)は、現在では武者小路千家の茶室を指す場合と、財団法人官休庵を指す場合がある。.

新しい!!: 名数一覧と武者小路千家 · 続きを見る »

歌川広重

歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)は、江戸時代の浮世絵師。本名は安藤重右衛門。江戸の定火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となった。かつては安藤広重(あんどう ひろしげ)とも呼ばれたが、安藤は本姓、広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはない。ゴッホやモネなどの画家に影響を与え、世界的に著名な画家である。.

新しい!!: 名数一覧と歌川広重 · 続きを見る »

歌舞伎十八番

歌舞伎十八番(かぶきじゅうはちばん)は、天保年間に七代目市川團十郎(当時五代目市川海老蔵)が市川宗家のお家芸として選定した、18番の歌舞伎演目。当初は歌舞妓狂言組十八番(かぶき きょうげん くみ じゅうはちばん)といい、それを略して歌舞伎十八番といったが、後代になると略称の方がより広く一般に普及した。 十八番の演目は、いずれもかつて初代團十郎・二代目團十郎・四代目團十郎が特に得意とした荒事ということになっているが、そのなかには、すでに撰者の七代目團十郎の時代には内容がよくわからなくなってしまっていたものも含まれている。そうした演目は、いずれも明治以降に大幅な創作が加えられた上で「復活上演」されている。 十八番のなかで最も人気が高い(=上演回数が多い)のは『助六』『勧進帳』『暫』の三番。『助六』は原型となった演目の初演から100年近くも経った七代目團十郎の時代に現行の体裁に落ち着いたもの、『勧進帳』はその七代目自身が数年の歳月をかけて新たに書き下ろし九代目團十郎が現行の型を完成させたもの、『暫』もまた先述の九代目が明治の中頃になって現行の型を完成させたもので、これらはいずれも初代や二代目の團十郎とは関連性が希薄な、当時における事実上の新作といえるものである。.

新しい!!: 名数一覧と歌舞伎十八番 · 続きを見る »

母里友信

母里 友信(もり とものぶ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。黒田氏の家臣。通称は太兵衛(たへえ)、多兵衛(たひょうえ)。幼名は万助。但馬守を称す。 槍術に優れた剛力の勇将として知られ、栗山利安と共に黒田軍の先手両翼の大将を務めた。黒田二十四騎の中でも特に重用された黒田八虎の一人である。また、「黒田節」に謡われる名槍「日本号」を福島正則から呑み獲った逸話でも知られる。 「もり」という読みから江戸幕府の文書などに「毛利」と誤記され、実際に一時期「毛利」と改姓したため毛利但馬、毛利太兵衛と表記されることも多い。なお、黒田家中での正式な読みは「ぼり」であり、福岡県内(福岡市博物館など)では現在でもこう読まれることもある。.

新しい!!: 名数一覧と母里友信 · 続きを見る »

毘沙門天

多聞天像(東大寺金堂) 毘沙門天(びしゃもんてん、梵名: ヴァイシュラヴァナ、वैश्रवण, 、Vessavaṇa)は、仏教における天部の仏神で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神であり、四天王では多聞天として表わされる。また四天王としてだけでなく、中央アジア、中国など日本以外の広い地域でも、独尊として信仰の対象となっており、様々な呼び方がある。種子はベイ(वै, )。.

新しい!!: 名数一覧と毘沙門天 · 続きを見る »

毛利十八将

毛利十八将(もうり じゅうはっしょう)は、戦国時代において、安芸国の戦国大名毛利元就の一族家臣と被官からなる毛利氏を支えた代表的な武将を顕彰した呼称。.

新しい!!: 名数一覧と毛利十八将 · 続きを見る »

毛利両川

毛利両川(もうりりょうせん)は、戦国時代の山陰・山陽の大半を統治した戦国大名・毛利元就によって確立した軍事、または政治組織の通称。この組織は、吉川氏には次男の元春、小早川氏には三男の隆景を養子として送り込み、それぞれの正統な血統を絶やして、それぞれの勢力を吸収するのに成功し、中国路制覇を果たすのに大きな役割をした。 元春の死後は三男の吉川広家が跡を継ぎ、隆景の死後は小早川氏は事実上消滅し、甥で元就の四男・穂井田元清の子の毛利秀元を祖とする長府毛利家(旧穂井田氏)がその役割を継承することによって、広義においては長州藩初期まで継続されることとなる。.

新しい!!: 名数一覧と毛利両川 · 続きを見る »

毛利元就

毛利 元就(もうり もとなり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての安芸の国人領主で、後の戦国大名。本姓は大江氏で、毛利氏の家系は大江広元の四男 毛利季光を祖とする血筋。寒河江氏などは一門にあたる。家紋は一文字三星紋。 安芸(現在の広島県西部)の小規模な国人領主に過ぎなかったが、暗殺や買収、婚姻や養子縁組など様々な権謀術数を駆使して中国地方のほぼ全域に勢力を拡大し、一代で大国を築き上げた。用意周到かつ合理的な策略および危険を顧みない駆け引きで、自軍を勝利へ導く策略家として知られている。子孫は長州藩の藩主となったことから、同藩の始祖としても位置づけられる人物である。.

新しい!!: 名数一覧と毛利元就 · 続きを見る »

氏家直元

氏家 直元(うじいえ なおもと)は、戦国時代の武将。氏家氏12代当主。西美濃三人衆の一人。出家後に名乗った「卜全」(ぼくぜん)の号で知られている。 最盛期には美濃国の三分の一を領し、三人衆の中では最大の勢力を有していたとされる。.

新しい!!: 名数一覧と氏家直元 · 続きを見る »

水の郷百選

水の郷百選(みずのさとひゃくせん)は、国土庁(現在の国土交通省)が水環境保全の重要性を広報するため、地域固有の水をめぐる歴史文化や優れた水環境の保全に努め、水を活かした町づくりや村づくりに優れた成果をあげている地域を1996年(平成8年)3月22日に認定したもの。 安曇野:穂高町(蓼川).

新しい!!: 名数一覧と水の郷百選 · 続きを見る »

水滸伝百八星一覧表

水滸伝百八星一覧表(すいこでんひゃくはっせいいちらんひょう)は、『水滸伝』に登場する百八星の一覧。時勢におもねらず、梁山泊に身を隠した108人の剛の者を指す。 百八星のうち、上位36星を、下位72星をと呼ぶ。「煞」は「殺」の俗字(異体字)である。天罡星は六壬の北斗七星を指し、地煞星は別の星占いの凶星を参考にしている。.

新しい!!: 名数一覧と水滸伝百八星一覧表 · 続きを見る »

江里口信常

江里口 信常(えりぐち のぶつね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。龍造寺氏の家臣。龍造寺四天王の一人。.

新しい!!: 名数一覧と江里口信常 · 続きを見る »

池田勝正

池田 勝正(いけだ かつまさ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将・大名。摂津池田氏当主、池田城主。.

新しい!!: 名数一覧と池田勝正 · 続きを見る »

池田輝政

池田 輝政(いけだ てるまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。美濃池尻城主、同大垣城主、同岐阜城主、三河吉田城主を経て、播磨姫路藩の初代藩主となる。姫路城を現在残る姿に大規模に修築したことで知られる。.

新しい!!: 名数一覧と池田輝政 · 続きを見る »

池田恒興

池田 恒興(いけだ つねおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。清洲会議に出席した4人の織田家重臣の一人。池田恒利の子。子に元助、輝政など。 尾張犬山城主、摂津兵庫城主、美濃大垣城主。通称は勝三郎。紀伊守を自称、晩年に入道し勝入と号した。諱を信輝としている軍記物もあるが、信頼できる同時代史料には見当たらない。.

新しい!!: 名数一覧と池田恒興 · 続きを見る »

河口湖

河口湖(かわぐちこ)は、本州の中部、富士山の近くに存在する、富士五湖の1つに数えられる相模川水系の湖である。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、最も低い標高地点にある。面積は富士五湖では2番目の大きさで、最大水深は精進湖とほぼ同じで 14.6m の深さ。 湖の中央に'''鵜の島'''(鸕鷀島)と呼ばれる小さな島がある。また、産屋ヶ崎は富士山展望の好適地とされているほか、乳ヶ崎、小曲岬(子轉ヶ崎)、長崎(胞ヶ崎)などの景勝も存在する。 「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 名数一覧と河口湖 · 続きを見る »

河上彦斎

河上 彦斎(かわかみ げんさい、天保5年11月25日〈1834年12月25日〉 - 明治4年12月4日〈1872年/明治5年1月13日〉)は、尊皇攘夷派の熊本藩士である。諱は玄明(はるあきら)。幕末の四大人斬りの一人とされる。明治維新後も攘夷を強固に主張しつづけたため、藩と新政府に危険視され、斬首された。.

新しい!!: 名数一覧と河上彦斎 · 続きを見る »

淀殿

淀殿(よどどの、永禄12年(1569年)? - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、戦国時代から江戸時代初頭の人物。豊臣秀吉の側室。 位階は従五位下とされるが、諸説あり。本名は 浅井 茶々(あざい ちゃちゃ)および浅井 菊子(あざい きくこ)。浅井三姉妹の一人。.

新しい!!: 名数一覧と淀殿 · 続きを見る »

渡辺綱

渡辺 綱(わたなべ の つな)は、平安時代中期の武将。嵯峨源氏の源融の子孫で、正式な名のりは源綱(みなもと の つな)。通称は渡辺源次。頼光四天王の筆頭として知られる。渡辺氏の祖。.

新しい!!: 名数一覧と渡辺綱 · 続きを見る »

渡部恒三

渡部 恒三(わたなべ こうぞう、1932年5月24日 ‐ )は、日本の元政治家。民進党福島県連最高顧問。勲一等旭日大綬章。復旦大学経済管理学院名誉教授。血液型はA型。元の姓名は渡部 恒蔵(読み同じ)。 衆議院議員(14期)、衆議院副議長(第60・61代)、厚生大臣(第64代)、自治大臣(第39代)、国家公安委員会委員長(第49代)、通商産業大臣(第55代)、無所属の会代表、民主党最高顧問を歴任。自由民主党所属時は竹下派七奉行の1人だった。.

新しい!!: 名数一覧と渡部恒三 · 続きを見る »

温井総貞

温井 総貞(ぬくい ふささだ)は、戦国時代の武将。能登畠山氏の家臣。剃髪後の温井紹春でも知られる。畠山七人衆の筆頭。能登国天堂城主。.

新しい!!: 名数一覧と温井総貞 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 名数一覧と清 · 続きを見る »

清少納言

清少納言(せいしょうなごん-->、康保3年頃〈966年頃〉 - 万寿2年頃〈1025年頃〉)は、平安時代中期の女流作家、歌人。随筆『枕草子』は平安文学の代表作の一つ。.

新しい!!: 名数一覧と清少納言 · 続きを見る »

清水東三羽烏

清水東三羽烏(しみずひがしさんばがらす)とは、1980年代前半に、静岡県の高校サッカーを賑わせた静岡県立清水東高等学校のサッカー部で活躍した、大榎克己、長谷川健太、堀池巧の3人(いずれも1965年度生まれ)を、三羽烏になぞらえた呼び名である。.

新しい!!: 名数一覧と清水東三羽烏 · 続きを見る »

清洲会議

三法師を擁する秀吉~清洲会議の一場面(絵本太閤記)/日本城郭資料館所蔵 清洲城模擬天守 清洲会議(きよすかいぎ)は、安土桃山時代の天正10年6月27日(1582年7月16日)に開かれた、織田氏の継嗣問題及び領地再分配に関する会議である。清須会議の表記が使用される場合もある。.

新しい!!: 名数一覧と清洲会議 · 続きを見る »

湯島天満宮

湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)は、東京都文京区にある神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「加賀梅鉢紋」。 旧称は湯島神社で、通称は湯島天神。.

新しい!!: 名数一覧と湯島天満宮 · 続きを見る »

源俊賢

源 俊賢(みなもと の としかた)は平安時代中期の廷臣。西宮左大臣源高明の三男。藤原公任、同斉信、同行成と並んで一条朝の四納言と呼ばれ、摂関政治の一角を担う能吏として知られた。.

新しい!!: 名数一覧と源俊賢 · 続きを見る »

源頼光

源 頼光(みなもと の よりみつ)は、平安時代中期の武将。父は鎮守府将軍・源満仲、母は嵯峨源氏の近江守・源俊の娘。諱はしばしば「らいこう」と有職読みされる。 満仲の長子で清和源氏の3代目。満仲が初めて武士団を形成した摂津国多田の地を相続し、その子孫は「摂津源氏」と呼ばれる。異母弟に大和源氏の源頼親、後に武家源氏の主流となる河内源氏の源頼信がいる。.

新しい!!: 名数一覧と源頼光 · 続きを見る »

源氏

源氏(げんじ、みなもとうじ)は、「源」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。 日本において皇族が臣下の籍に降りる(臣籍降下)際に名乗る氏の1つで、多数の流派がある。清和天皇の子孫である清和源氏が有名である。.

新しい!!: 名数一覧と源氏 · 続きを見る »

源氏物語

土佐光起筆『源氏物語画帖』より「若紫」。飼っていた雀の子を逃がしてしまった幼い紫の上と、柴垣から隙見する源氏。 朝顔」。雪まろばしの状景。邸内にいるのは源氏と紫の上。 『源氏物語』(げんじものがたり)は、平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。文献初出は1008年(寛弘五年)。作者の紫式部にとって生涯で唯一の物語作品である物語の他には「紫式部日記」や和歌集の「紫式部集」があり「小倉百人一首」にも和歌が収められている(*)。後に、紫式部の「源氏物語」と「紫式部日記」の2作品は絵画化された。約150年後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」、約200年後の鎌倉時代初期に「紫式部日記絵巻」が制作された。(*)「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」。主人公の光源氏を通して、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会を描いた上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。紫式部日記。。 下級貴族出身の紫式部は、20代後半で藤原宣孝と結婚し一女をもうけたが、結婚後3年ほどで夫と死別し、その現実を忘れるために物語を書き始めた。これが『源氏物語』の始まりである。最初は、当時紙が貴重で紙の提供者がいれば、その都度書き江戸時代の松永貞徳の源氏物語の写本全54冊(54帖)の1冊1冊の厚みが示すように、紫式部は当初多くの分量は書けず1冊(1帖)の厚みは薄いが、支援者の藤原道長により安定した紙の供給が行なわれて以降は34帖「若菜」のように1冊(1帖)の厚みが急激に増した。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。(参考)『源氏物語』与謝野晶子訳、各帖の総ページ数より、1帖「桐壷」26、2帖「帚木」44、3帖「空蝉」12、そして、34帖「若菜」上192、下190。(角川文庫 1999年(平成11年)5月10日)所収、仲間内で批評し合うなどして楽しんでいたが紫式部日記より、当初、紫式部は仲間内で意見を言い合ったり手紙のやり取りで批評し合って楽しんでいたことから「最初は現代の同人誌のような楽しみ方だった」。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。、その物語の評判から藤原道長が娘の中宮彰子の家庭教師として紫式部を呼んだ。それを機に宮中に上がった紫式部は宮仕えをしながら藤原道長の支援の下で物語を書き続け、54帖からなる『源氏物語』を完成させた中宮彰子は一条天皇の妻であったが、一条天皇のもう一人の妻であり後に亡くなった藤原定子の家庭教師は清少納言だった。なお、藤原道長の要請で宮中に上がった紫式部は、宮中の様子を中心に書いた「紫式部日記」を残している。。 なお、源氏物語は文献初出から150年ほど後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」として絵画化された 五島美術館。現存する絵巻物の内、徳川美術館と五島美術館所蔵のものは国宝となっている。また現在、『源氏物語』は日本のみならず20ヶ国語を超える翻訳を通じ世界各国で読まれている 総合研究大学院大学教授 伊藤鉃也 日本文学研究専攻。2009年3月時点、刊行されたもの24種類、現在進行中のもの4種類、未確認(あるらしい、というもの)6種類。。.

新しい!!: 名数一覧と源氏物語 · 続きを見る »

滝川一益

滝川 一益(たきがわ いちます / かずます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田信長の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と滝川一益 · 続きを見る »

漢書

天一閣に保管されている、明の時代の版である漢書 『漢書』(かんじょ)は、中国後漢の章帝の時に班固、班昭らによって編纂された前漢のことを記した歴史書。二十四史の一つ。「本紀」12巻、「列伝」70巻、「表」8巻、「志」10巻の計100巻から成る紀伝体で、前漢の成立から王莽政権までについて書かれた。後漢書との対比から前漢書ともいう。 『史記』が通史であるのに対して、漢書は初めて断代史(一つの王朝に区切っての歴史書)の形式をとった歴史書である。『漢書』の形式は、後の正史編纂の規範となった。 『史記』と並び、二十四史の中の双璧と称えられ、故に元号の出典に多く使われた。史記と重なる時期の記述が多いので、比較される事が多い。特徴として、あくまで歴史の記録に重点が多いので、史記に比べて物語の記述としては面白みに欠けるが、詔や上奏文をそのまま引用しているため、正確さでは史記に勝る。また思想的に、儒教的な観点により統一されている。.

新しい!!: 名数一覧と漢書 · 続きを見る »

持国天

持国天(じこくてん)、梵名: ドゥリタラーシュトラ (धृतराष्ट्र 『国を支える者』、提頭頼吒)は、仏教における天部の仏神。増長天、広目天、多聞天と共に四天王の一尊に数えられる。三昧耶形は刀。種子はヂリ(धृ、)。 持国天は四天王の一体、東方を護る守護神として造像される場合が多く、仏堂内部では本尊の向かって右手前に安置されるのが原則である。その姿には様々な表現があるが、日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される。 持物は刀の場合が多い。例えば胎蔵界曼荼羅では体色は赤く、右手を拳にして右腰に置き、左手に刀を持つ姿で描かれる。また、中国の民間信仰に於いては白い顔で琵琶を持った姿で表される。左図は鎌倉時代作の四天王像のうちの持国天像で、足下に邪鬼を踏みつけ、刀を持つ右手を振り上げて仏敵を威嚇し、左手を腰に当てる姿に表されている。 本来はインド神話に登場する雷神インドラ(帝釈天)の配下で、後に仏教に守護神として取り入れられた。仏の住む世界を支える須弥山の4方向を護る四天王の1人として東面の中腹である第四層の賢上城に住み、東の方角、或いは古代インドの世界観で地球上にあるとされた4つの大陸のうち東勝身洲(とうしょうしんしゅう)を守護するとされる。 また、乾闥婆や畢舎遮を配下とする。.

新しい!!: 名数一覧と持国天 · 続きを見る »

木崎湖

木崎湖(きざきこ)は、長野県大町市にある、仁科三湖のうちのひとつで、最も南側(最も下流川)に位置する湖である。.

新しい!!: 名数一覧と木崎湖 · 続きを見る »

木下順庵

木下順庵邸址、京都市錦小路通烏丸西入南側 木下 順庵(きのした じゅんあん、元和7年6月4日(1621年7月22日) - 元禄11年12月23日(1699年1月23日))は、江戸時代前期の儒学者。名は貞幹、字は直夫、通称は平之允、号は順庵・錦里・敏慎斎・薔薇洞。私諡を恭靖と言う。.

新しい!!: 名数一覧と木下順庵 · 続きを見る »

木下昌直

木下 昌直(きのした まさなお)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。龍造寺氏に仕えて武勇の誉れ高く、龍造寺四天王の一人と称される。.

新しい!!: 名数一覧と木下昌直 · 続きを見る »

木庵性トウ

木庵性瑫(もくあん しょうとう、万暦39年2月3日(1611年3月16日)- 貞享元年1月20日(1684年3月6日))は、江戸時代前期に明国から渡来した臨済宗黄檗派(黄檗宗)の僧。俗姓は呉氏。福建省泉州府晋江県の出身。勅諡号は慧明国師。.

新しい!!: 名数一覧と木庵性トウ · 続きを見る »

木戸孝允

木戸 孝允(きど たかよし)/ 桂 小五郎 (かつら こごろう、天保4年6月26日(1833年8月11日) - 明治10年(1877年)5月26日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家。位階勲等は贈従一位勲一等。長州藩士として討幕に努め、薩長同盟を推進。明治維新に貢献し、維新の三傑の一人に挙げられた。維新政府では総裁局顧問専任や参議を務め、版籍奉還、廃藩置県を実現。岩倉使節団にも同行した。西南戦争中に病死。名の孝允は「こういん」と有職読みされることもある。.

新しい!!: 名数一覧と木戸孝允 · 続きを見る »

本多忠勝

本多 忠勝(ほんだただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎(へいはちろう)。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。.

新しい!!: 名数一覧と本多忠勝 · 続きを見る »

本多忠籌

本多 忠籌(ほんだ ただかず)は、江戸時代中期の大名。江戸幕府の老中格。陸奥泉藩の第2代藩主。忠以系本多家5代。寛政の三忠臣の一人と称される。.

新しい!!: 名数一覧と本多忠籌 · 続きを見る »

本多重次

本多 重次(ほんだ しげつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。通称は作左衛門(さくざえもん)。.

新しい!!: 名数一覧と本多重次 · 続きを見る »

本居宣長

本居 宣長(もとおり のりなが)は、江戸時代の国学者・文献学者・医師。名は栄貞。本姓は平氏。通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。号は芝蘭、瞬庵、春庵。自宅のにて門人を集め講義をしたことからと呼ばれた。また、荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「」の一人とされる。伊勢松坂の豪商・小津家の出身で、一族には日本の映画監督・脚本家の小津安二郎がいる。.

新しい!!: 名数一覧と本居宣長 · 続きを見る »

本因坊

一世本因坊算砂旧跡、京都市左京区仁王門通東大路西入南側寂光寺前 囲碁本因坊発祥の地、京都市中京区寺町通夷川上る東側 本因坊(ほんいんぼう).

新しい!!: 名数一覧と本因坊 · 続きを見る »

本因坊元丈

本因坊 元丈(ほんいんぼう げんじょう、1775年〔安永4年〕 - 1832年11月20日〔天保3年10月28日〕)は、江戸時代の囲碁棋士で、家元本因坊家の十一世本因坊元丈、本因坊烈元門下、八段準名人。元の名は宮重楽山、法名は日真。安井知得仙知と拮抗した好敵手であり、ともに名人の技量ありと言われながら名人とならなかった。囲碁四哲と称される一人。攻めの強い棋風。.

新しい!!: 名数一覧と本因坊元丈 · 続きを見る »

本因坊秀和

本因坊 秀和(ほんいんぼう しゅうわ、文政3年(1820年) - 明治6年(1873年)7月2日)は、江戸時代の囲碁棋士、本因坊家十四世本因坊秀和。伊豆国出身。幼名は土屋俊平、後に恒太郎、秀和。本因坊丈和門下、八段準名人。法名は日悦。囲碁四哲の一人とされ、当時周囲にも名人の力量を認められていながら、幕末の混乱のために名人就位はならなかった。実子に十五世本因坊秀悦(長男)、十七・十九世本因坊秀栄(次男)、十六・二十世本因坊秀元(三男)。.

新しい!!: 名数一覧と本因坊秀和 · 続きを見る »

本阿弥光悦

本阿弥光悦 本阿弥 光悦(ほんあみ こうえつ、永禄元年(1558年) - 寛永14年2月3日(1637年2月27日))は、江戸時代初期の書家、陶芸家、芸術家。書は寛永の三筆の一人と称され、その書流は光悦流の祖と仰がれる。.

新しい!!: 名数一覧と本阿弥光悦 · 続きを見る »

本栖湖

本栖湖の空中写真。(1975年撮影)国土航空写真 本栖湖(もとすこ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町及び南巨摩郡身延町に跨いで存在する湖。富士五湖の一つで、五湖の最西端に位置し富士五湖の中で最大となる121.6mの水深がある。 千円紙幣E号券、五千円紙幣D号券の裏面に描かれる逆さ富士のモデルとして有名である。.

新しい!!: 名数一覧と本栖湖 · 続きを見る »

月天

月天(がつてん、がってん、Skt:Candra、音写:戦達羅、戦捺羅、旃陀羅など)は、仏教における天部の一人で、十二天の一人。元はバラモン教の神であったが、後に仏教に取り入れられた。 正しくは月天子で、月天はその略称。月宮天子、名明天子、宝吉祥との異名もある。月やその光明を神格化した神で、勢至菩薩の変化身ともされる。四大王天に属し、月輪を主領して四天下を照らし、また多くの天女を侍(はべ)らし、五欲の楽を尽くし、その寿命は500歳といわれる。 形象は、一定しないが3羽から7羽のガチョウの背に乗り、持物は蓮華や半月幢を持つものがあり、后として月天后を伴うものがある。両界曼荼羅や十二天の一人として描かれることがほとんどであり、単独で祀られることはほとんどないようである。.

新しい!!: 名数一覧と月天 · 続きを見る »

有馬持家

有馬 持家(ありま もちいえ、応永3年(1396年)? - 宝徳2年(1450年)?)は、室町時代中期の武将。摂津有馬氏の当主。通称は兵部少輔。有馬義祐の子。子に元家。赤松満祐、満政とは従兄弟。 有馬氏は摂津国有馬郡を領して将軍の近習を務め、本家の赤松氏とは別に室町幕府に直勤していた。 初名は教実(のりざね)、のち第4代将軍足利義持より偏諱を受けて持家と改名。前述の通り赤松氏の分家であることから、姓は赤松とも。 永享元年(1429年)頃から6代将軍足利義教(義持の弟)の御伴衆となる。嘉吉元年(1441年)の嘉吉の乱直後も本家である赤松満祐方には与せず、山名宗全率いる幕府側の赤松追討軍に加わったとみられる。その後、新たに播磨守護を兼ねた宗全が持家の従兄弟・赤松満政の領する播磨東3郡を侵食すると、満政は怒り挙兵するが敗北。逃亡した満政は持家を頼る。持家は一度は満政に呼応し挙兵するが敗れ、満政父子を討ち取り幕府へ帰順するが、態度を咎められ隠居した。 8代将軍足利義成(後の義政)に近侍し、その寵臣となったと言われ、義政の乳母今参局(御今)および義政の母日野重子の従弟烏丸資任と共に義政側近の有力者として知られ、「三魔」と並び称されたという(おいま、からすま、ありまと、「ま」がつく3人)。相国寺の瑞渓周鳳の日記『臥雲日件録』康正元年1月6日(1455年1月23日)条には「政は三魔より出づ」と記されている。 ただし、他の2人と異なり、持家に関しては特に専横の振る舞いは記録されておらず、義政側近中の「ま」がつく人ということで数合わせとして挙げられたとも考えられる(一説に持家が死去したのは宝徳2年(1450年)といい、そうなると義政将軍期としては時期が合わない)。その事から近年では子の元家が三魔の一人であると言われている。 もちいえ Category:室町・安土桃山時代の武士 Category:摂津国の人物 Category:1390年代生 Category:1450年代没.

新しい!!: 名数一覧と有馬持家 · 続きを見る »

成松信勝

成松 信勝(なりまつ のぶかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。龍造寺氏の家臣。龍造寺四天王の一人。.

新しい!!: 名数一覧と成松信勝 · 続きを見る »

戦国七雄

戦国七雄(せんごくしちゆう)は、中国の戦国時代に有力だった七国を指す言葉。稀にその七国の君主を指す場合もある。.

新しい!!: 名数一覧と戦国七雄 · 続きを見る »

戦国三国司

戦国三国司(せんごくさんこくし)は、戦国時代に公卿のうち実際に受領した知行国に国司として赴いたとされる飛騨国の姉小路家、伊勢国の北畠家、土佐国の土佐一条家の3家を指す。 だが、姉小路家は戦国時代前期に断絶して三木氏が家名を継承(実質は僭称)している。 *せんこくさんこくし *せんこくさんこくし Category:名数3 3さんこくし.

新しい!!: 名数一覧と戦国三国司 · 続きを見る »

戸川秀安

戸川 秀安(とがわ ひでやす、天文7年(1538年) - 慶長2年9月6日(1597年10月16日))は、戦国時代の武将。宇喜多氏の家臣。平助、平右衛門尉、肥後守。名ははじめ「正利」。また「通安」とも。「秀安」の名はのちに豊臣秀吉から一字拝領を受けたもの。室は鷹取備中守の妹。子に戸川達安、戸川正安(達安の次男と同名)、戸川勝安、坂崎直盛室。 なお、姓は本来「富川」であり、「戸川」を名乗るようになったのは、子の達安の代から。.

新しい!!: 名数一覧と戸川秀安 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 名数一覧と明 · 続きを見る »

明智光秀

明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖において落ち武者狩りで殺害されたとも致命傷を受けて自害したともされる。これは光秀が信長を討って天下人になってからわずか13日後のことであり、その短い治世は「三日天下」ともいう。 光秀の本姓は源氏、清和源氏(摂津源氏)の家系で、美濃源氏土岐氏支流である明智氏の出身。通称は十兵衛。雅号は咲庵(しょうあん)。官途は日向守。朝廷より惟任(これとう)の姓を賜ったので惟任光秀ともいう。妻は妻木煕子。その間には、細川忠興室・珠(洗礼名:ガラシャ)、嫡男・光慶(十五郎)、津田信澄室がいる。 領地で善政を行ったとされ、光秀を祭神として忌日に祭事を伝える地域(光秀公正辰祭・御霊神社)もある。江戸時代の文楽「絵本太功記」や歌舞伎「時桔梗出世請状」をはじめ、後世、小説・映画・テレビドラマなど様々な作品でとりあげられている。.

新しい!!: 名数一覧と明智光秀 · 続きを見る »

春秋五覇

春秋五覇(しゅんじゅうごは)は、中国の春秋時代に周王朝に代わって天下の事を取り仕切った覇者を5人挙げたものである。たんに五覇(ごは)ともいう。 誰を以て五覇とするかは文献によって違いがある。 覇者として認められる条件は.

新しい!!: 名数一覧と春秋五覇 · 続きを見る »

春申君

春申君(しゅんしんくん、? - 紀元前238年)は、中国戦国時代の楚の政治家。姓は黄、諱は歇(あつ)。戦国四君の一人。考烈王を擁立し、国勢の傾いた楚を立て直した。.

新しい!!: 名数一覧と春申君 · 続きを見る »

春日虎綱

春日 虎綱 / 高坂(香坂) 昌信(かすが とらつな / こうさか まさのぶ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏家臣で譜代家老衆。幼名は春日源五郎(かすがげんごろう)。武田晴信 (信玄)・勝頼に仕え、武田四天王の一人として数えられる。.

新しい!!: 名数一覧と春日虎綱 · 続きを見る »

浪速の名橋50選

浪速の名橋50選(なにわのめいきょう50せん)とは、大阪市に架かる全橋梁を対象に社団法人 土木学会関西支部 が名橋として選定したものである。 以下の50橋が選定されている。.

新しい!!: 名数一覧と浪速の名橋50選 · 続きを見る »

海北綱親

海北 綱親(かいほう つなちか)は、戦国時代の武将。浅井氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と海北綱親 · 続きを見る »

海犬養氏

|氏名.

新しい!!: 名数一覧と海犬養氏 · 続きを見る »

浅井三姉妹

北ノ庄城址(柴田神社)に立つ「三姉妹像」。浅井三姉妹を象ったもの(向かって左より茶々、江、初)。 浅井三姉妹(あざいさんしまい)は、戦国時代の武将浅井長政と正室市との間に生まれた3人の娘、茶々、初、江を指す。それぞれ豊臣秀吉・京極高次・徳川秀忠の妻(正室・側室)となった。天下統一を進めた織田信長の姪という血筋に生まれ、2度の戦国大名家の没落・落城や両親の死を経験し、その後天下をめぐる豊臣家(羽柴家)と徳川家の天下の覇権争いに深く関わったことから、母・市と並んで戦国の女性の代名詞として語られることが多い。.

新しい!!: 名数一覧と浅井三姉妹 · 続きを見る »

浅野幸長

浅野 幸長(あさの よしなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。紀伊国和歌山藩(紀州藩)初代藩主。浅野氏15代当主。.

新しい!!: 名数一覧と浅野幸長 · 続きを見る »

斯波氏

斯波氏(しばし)は、日本の武家のひとつ。室町幕府将軍足利氏の有力一門であり、かつ細川氏・畠山氏と交替で管領に任ぜられる有力守護大名であった。越前・尾張・遠江などの守護を世襲し、また分家の大崎氏は奥州探題、最上氏は羽州探題を世襲した。明治維新後に男爵家となった源姓津田氏も、その末裔の一つである。.

新しい!!: 名数一覧と斯波氏 · 続きを見る »

新島

新島(右)と式根島のランドサット 西方上空より 新島(にいじま)は、伊豆諸島を構成する島の一つであり、東京から南に約160km、静岡県下田市から南東に36kmの位置にある。行政上の所属は東京都新島村。サーファーや海水浴客などに主眼を置いた観光業、漁業などが盛んである。.

新しい!!: 名数一覧と新島 · 続きを見る »

新三十六歌仙

新三十六歌仙(しん-さんじゅうろく/っ-かせん)は、歌人に関する名数の一種。またその秀歌を集めた集の名。.

新しい!!: 名数一覧と新三十六歌仙 · 続きを見る »

新納忠元

新納 忠元(にいろ ただもと)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。島津氏の家臣。.

新しい!!: 名数一覧と新納忠元 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 名数一覧と新羅 · 続きを見る »

新田肩衝

新田肩衝(にったかたつき)は、楢柴・初花と並んで天下三肩衝と呼ばれた茶器の1つ。.

新しい!!: 名数一覧と新田肩衝 · 続きを見る »

新聞

新聞(しんぶん)は、事件、事故や政治や経済や芸能やスポーツや国際情勢などの動向などのニュースを報じるためのメディアで、記事文章や写真、図面などが紙(新聞紙)に印刷され綴じていないものである。 「ポスト」を名に冠する新聞が存在しているのは、帝国郵便が自前の新聞を発行していたことに由来する。.

新しい!!: 名数一覧と新聞 · 続きを見る »

新西国三十三箇所

1番 四天王寺 新西国三十三箇所(しんさいごくさんじゅうさんかしょ)は、観音巡礼の一つ。単に新西国というばあい、相模新西国三十三観音霊場のような西国三十三所観音霊場の写し霊場を呼ぶときもあるが、現在では近畿地方の観音奉安寺院のうち、西国三十三所に含まないものを巡る1932年(昭和7年)制定の下記の巡礼ルートを指すことが一般的である。.

新しい!!: 名数一覧と新西国三十三箇所 · 続きを見る »

文法学

文法学(ぶんぽうがく)とは、広義においては文法を独自の学術体系として捉えた呼称。文法論(ぶんぽうろん)ともいう。.

新しい!!: 名数一覧と文法学 · 続きを見る »

日天

日天(にちてん、にってん、、音写:蘇利耶、修利、修野など、また、音写: 阿弥怛とも)は、仏教における天部の一人で、十二天の一人。.

新しい!!: 名数一覧と日天 · 続きを見る »

日下部鳴鶴

日下部 鳴鶴(くさかべ めいかく、天保9年8月18日(1838年10月6日) - 大正11年(1922年)1月27日)は日本の書家である。本名は東作。字は子暘。別号に東嶼、翠雨、野鶴、老鶴、鶴叟などがある。.

新しい!!: 名数一覧と日下部鳴鶴 · 続きを見る »

日光街道

日光街道(にっこう かいどう)は、日本の江戸時代に設けられていた五街道の一つ。 江戸日本橋(武蔵国豊島郡日本橋、現在の東京都中央区日本橋)を起点とし、日光坊中(下野国都賀郡日光東照宮、現在の栃木県日光市山内)に至る街道。 道中には21の宿場が置かれていた。日本橋から宇都宮までの道程は奥州街道と共通であった。この区間にはもともと古道奥州道があったが、日光街道の開通とともに日光街道と称されるようになった。 現在も、国道4号の宇都宮市以南と、国道119号の通称として用いられる。.

新しい!!: 名数一覧と日光街道 · 続きを見る »

日経平均株価

日経平均株価(にっけいへいきんかぶか、Nikkei stock average)は、日本の株式市場の代表的な株価指標の一つ。単に日経平均や日経225(にっけいにひゃくにじゅうご、にっけいにーにーご)とも呼ばれる。英語圏の報道機関ではNikkei 225と表記される。東京証券取引所が敗戦後再開した1949年5月16日時点での採用銘柄の単純平均株価176円21銭からスタートしたダウ式平均株価(採用銘柄の株価の単純平均を基準とし、その後の株式分割などを補正して計算する株価指数)であるが、2005年6月に算出方法が変わり、現在はダウ式ではない。現在、東京証券取引所第一部に上場する約2000銘柄の株式のうち225銘柄を対象にしている。日本経済新聞社が知的財産権を保有、銘柄を制定、5秒毎(2017年以降)に算出し公表する。日本の株価指標としては東証株価指数 (TOPIX) と並んで普及している。最も知名度の高い株式指標であるため、純粋に民間が作成している経済指標でありながら、日本国政府の経済統計としても使われていた。日本経済新聞社の登録商標である(登録番号第2569182号)。.

新しい!!: 名数一覧と日経平均株価 · 続きを見る »

日根野弘就

日根野 弘就(ひねの ひろなり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。美濃本田城主。.

新しい!!: 名数一覧と日根野弘就 · 続きを見る »

日本100名城

日本100名城(にほん100めいじょう)は、数ある日本の城のうち財団法人日本城郭協会が2006年に定めた名城の一覧である。同協会が2007年に迎える設立40周年の記念事業の一環として、2005年に日本国内の名城と呼ばれる城郭を公募し、2006年4月6日の「城の日」に認定した(発表は同年2月13日)。観光地としての知名度や文化財や歴史上の重要性、復元の正確性などを基準にして、歴史や建築の専門家などが審査の上で選定したとされる。2007年6月2日からは、選定された全国の100城を巡る『「日本100名城」選定記念スタンプラリー』が開始された。名城番号が付いたスタンプは、同協会がデザインしたものである。選定された100名城を地域別に以下に列記する。2017年(平成29年)4月には、この選考から漏れた城郭から続日本100名城が定められた。.

新しい!!: 名数一覧と日本100名城 · 続きを見る »

日本の夕陽百選

日本の夕陽百選(にほんのゆうひひゃくせん)は、NPO法人日本列島夕陽と朝日の郷づくり協会が選定した、日本の夕陽の名所。 大瀬崎(長崎県・福江島).

新しい!!: 名数一覧と日本の夕陽百選 · 続きを見る »

日本の白砂青松100選

日本の白砂青松100選(にほんのはくしゃせいしょうひゃくせん)とは、社団法人・日本の松の緑を守る会が選定した、100ヶ所の日本の景勝地。 美しい松原(マツ樹林)をともなった海岸、とりわけ砂浜を一覧にしたものである。.

新しい!!: 名数一覧と日本の白砂青松100選 · 続きを見る »

日本の音風景100選

日本の音風景100選(にほんのおとふうけいひゃくせん)は、1996年に当時の環境庁(現・環境省)が「全国各地で人々が地域のシンボルとして大切にし、将来に残していきたいと願っている音の聞こえる環境(音風景)」を広く公募。「日本の音風景検討会」の選定審査の結果に基づき、これらの応募のうちから音環境を保全する上で特に意義があると認められる100件を選定したもの。.

新しい!!: 名数一覧と日本の音風景100選 · 続きを見る »

日本の道100選

日本の道100選 日本の道100選の顕彰プレート、京都・哲学の道 日本の道100選(にほんのみちひゃくせん)は、道の日の制定を記念して、1986年度および1987年度に、建設省と「道の日」実行委員会により制定された、日本の特色ある優れた道路104本である。.

新しい!!: 名数一覧と日本の道100選 · 続きを見る »

日本の水浴場88選

日本の水浴場88選(にほんのすいよくじょう88せん)は、環境庁より2001年(平成13年)3月23日に発表された日本の水浴場の88選である。 前年の遊泳人口が海水浴場で概ね1万人以上、湖沼・河川の水浴場で5千人以上である水浴場の中から、水質などについて一定の要件を満たしているもので環境庁へ都道府県より推薦のあった40都道府県146水浴場より選定された。 選定は環境庁に設置された「快適水浴場検討会」により選定基準である「水質、自然環境・景観」「コミュニティ、クリーン」「安全性」「利便性」など総合的に照らし合わせて行われ、選定された水浴場には「平成13年選定日本の水浴場88選」の認定書の交付が行われた。 1998年に日本の水浴場55選が、2006年に快水浴場百選が選定されている。.

新しい!!: 名数一覧と日本の水浴場88選 · 続きを見る »

日本の渚百選

日本の渚百選(にっぽんのなぎさひゃくせん)は、大日本水産会などで作る選定委員会が1996年(平成8年)に発表した100の渚である。.

新しい!!: 名数一覧と日本の渚百選 · 続きを見る »

日本の滝百選

日本の滝百選(にほんのたきひゃくせん)は、1990年に選定された日本を代表する100の滝のこと。「日本百名滝」や「日本百名瀑」とよばれることもある。.

新しい!!: 名数一覧と日本の滝百選 · 続きを見る »

日本三大一覧

日本三大一覧(にほんさんだいいちらん)は、日本を代表する三つのものの一覧。.

新しい!!: 名数一覧と日本三大一覧 · 続きを見る »

日本三景

日本三景(にほんさんけい)は、日本の3つの名勝地のことである。.

新しい!!: 名数一覧と日本三景 · 続きを見る »

日本二十六聖人

日本二十六聖人(にほんにじゅうろくせいじん)は、1597年2月5日(慶長元年12月19日)、豊臣秀吉の命令によって長崎で磔の刑に処された26人のカトリック信者。日本でキリスト教の信仰を理由に最高権力者の指令による処刑が行われたのはこれが初めてであった。この出来事を「二十六聖人の殉教」という。26人は後にカトリック教会によって聖人の列に加えられたため、彼らは「日本二十六聖人」と呼ばれることになった。.

新しい!!: 名数一覧と日本二十六聖人 · 続きを見る »

日本二百名山

日本二百名山(にほんにひゃくめいざん)とは、深田久弥のファン組織「深田クラブ」によって、クラブ創立10周年を記念して1984年(昭和59年)に選定された日本の代表的な200の山である。深田久弥が選んだ日本百名山に100の山を加えたものとなっている。そもそもの登山道がなく残雪期等にしか登れない山、登山道はあるが山頂まで最短の登山口からでも往復7時間以上を要する山など、百名山に比べて難易度の高い山が多い。.

新しい!!: 名数一覧と日本二百名山 · 続きを見る »

日本五大一覧

日本五大一覧(にほんごだいいちらん)は、日本を代表する、名数5で束ねられる物事の一覧である。.

新しい!!: 名数一覧と日本五大一覧 · 続きを見る »

日本四大一覧

日本四大一覧は、日本を代表する四つのものの一覧。必ずしもランキングのトップ4というわけではなく、単に著名というだけのものもある。.

新しい!!: 名数一覧と日本四大一覧 · 続きを見る »

日本百名山

『日本百名山』(にほんひゃくめいざん)は、小説家、随筆家の深田久弥の著した山岳随筆である。初刊は1964年7月に新潮社から出版され日本百名山(1964)、第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞した。 本著は文筆家で登山家でもあった本人が、実際に登頂した日本の各地の山から自身が定めた基準で、100座を選び主題とした随筆集。.

新しい!!: 名数一覧と日本百名山 · 続きを見る »

摂家

摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った5家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)のこと。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。.

新しい!!: 名数一覧と摂家 · 続きを見る »

摂津三守護

摂津三守護(せっつさんしゅご)は、安土桃山時代に織田信長による摂津攻略後、「摂津守護」に任じられ当該地域を統治した池田勝正、和田惟政、伊丹親興の3人を指す。 伊丹親興は後に信長と対立し足利義昭に味方したため、荒木村重に討たれた。和田惟政は一時三好三人衆に内応した村重と中川清秀に討たれ、池田勝正は同じく三好三人衆に内応した一族の池田知正と村重に城を追われた。三守護の後には信長に従った村重が伊丹城主となり、摂津1国を支配した。 Category:大阪府の歴史 Category:摂津国 Category:安土桃山時代 Category:日本史の人物 Category:織田信長 せつつしゆこ 3せつつさんしゆこ.

新しい!!: 名数一覧と摂津三守護 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: 名数一覧と摂政 · 続きを見る »

播磨西国三十三箇所

播磨西国三十三箇所(はりまさいごくさんじゅうさんかしょ)は、播磨国(兵庫県南西部)にある観音霊場のこと。西国観音霊場に倣ったもので、江戸時代初期に慶雲寺の南室和尚(1591年 - 1671年 大悲弘済禅師)により選定されたとされる。南室の死後に入寂地である天徳山常光寺を客番として加えて34箇所となった。 なお、播磨西国三十三箇所には、モデルとなった西国三十三所観音霊場のうち圓教寺、清水寺、一乗寺を含む。.

新しい!!: 名数一覧と播磨西国三十三箇所 · 続きを見る »

意識

意識(いしき、Consciousness)は、一般に、「起きている状態にあること(覚醒)」または「自分の今ある状態や、周囲の状況などを認識できている状態のこと」を指す。 ただし、歴史的、文化的に、この言葉は様々な形で用いられており、その意味は多様である。哲学、心理学、生物学、医学、宗教、日常会話などの中で、様々な意味で用いられる。 日本語では、「ある物事について要求される注意を払っている」とか「考え方や取り組み方について努力が行われている」といったことを表す場合に、意識が高い(または低い)といった言い方が許される。たとえば公害や廃棄物などの問題についてよく勉強し、改善のために様々な行動や対策を行っている個人や集団を、環境問題についての意識が高い、などと表現する。このような用法は遵法意識、コスト意識、プロ意識、意識調査、意識改革、など様々な表現に見られる。 学術的には、文脈に応じて意識という語は様々な意味で使用される。以下では、哲学、心理学、臨床医学をはじめとするいくつかの分野に分けて、代表的な意味を解説する。.

新しい!!: 名数一覧と意識 · 続きを見る »

敬(けい)とは、.

新しい!!: 名数一覧と敬 · 続きを見る »

書の三聖

記載なし。

新しい!!: 名数一覧と書の三聖 · 続きを見る »

智.

新しい!!: 名数一覧と智 · 続きを見る »

6大グループ

6大グループ(ろくだいグループ)とは、ある業界における6つの大きなグループ(企業)のこと。.

新しい!!: 名数一覧と6大グループ · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

名数の一覧

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »