ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

上総国

索引 上総国

上総国(かずさのくに、正仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。.

518 関係: 埴生郡基貞親王原氏印東常茂印旛県千代田村 (千葉県)千種村 (千葉県)千町村千葉常秀千葉県千葉胤直千葉氏千葉氏胤南総南白亀村南郷村 (千葉県)古語拾遺古沢村名神大社吉井藩吉見藩吉野村 (千葉県)吉良貞義吉良長氏吉良満氏君津郡増穂村多治比広足多治比全成大多喜町大多喜藩大多喜新田藩大宝 (日本)大富村 (千葉県)大平村 (千葉県)大伴家持大伴氏大和村 (千葉県)大国 (令制国)大網町大網藩大総村大貫町 (千葉県)天平天平宝字天保天神山村天羽郡天領天長...天文 (元号)太平洋太東村夷隅郡姉埼神社姉崎町室町幕府室町時代宮谷県官位宇都宮氏宇都宮持綱安閑天皇安房国安房郡安房正木氏富山村 (千葉県)富岡村 (千葉県)富津市小島藩小久保藩小弓公方小糸村小田原征伐小櫃村山辺郡 (千葉県)山辺村 (千葉県)山武郡岩代国岩槻藩島穴神社島津師久島津伊久島津忠宗島津貞久己亥巖根村上埴生郡上堺村上総広常上総国の式内社一覧上総国分寺上総国分尼寺跡上総酒井氏上総苅谷藩上総掘り上総氏上総木綿上瀑村上野国上杉定頼上杉氏上杉朝宗上杉朝房上毛野氏上海上国造中川村 (千葉県君津郡)中川村 (千葉県夷隅郡)中郷村 (千葉県君津郡)中村 (千葉県君津郡)中根村常陸国布勢人主布勢清直丘山村市原市市原郡市原村 (千葉県)市西村市東村三島村 (千葉県)三上藩三河吉田藩三河国三浦氏下総国一宮一宮町一宮藩一松村平岡村 (千葉県)平常家平常澄平常晴平三村平高望平郡平良兼久留里町久留里藩庁南町人康親王二宮本郷村二川村 (千葉県山武郡)五井町五郷村 (千葉県)亀山村 (千葉県)今川氏真令制国令制国一覧仲野親王延喜式神名帳廃藩置県伊勢国伊甚国造伊隅荘伊西常景佐々木秀綱佐々木道誉佐々木氏佐貫町佐貫藩徳川家康徳川家達後北条氏従五位従六位忠良親王土岐氏土佐国土佐藩土睦村土気町北条綱成ヤマト王権周南村周西村周淮郡和泉国アサ内田村 (千葉県)出羽国八幡町 (千葉県市原郡)八積村八重原村公平村前橋藩勝浦藩国司国吉町国府台合戦国府八幡宮国分寺国造矢田知藩事石川名人石上家成石上宅嗣玉前神社睦岡村神納村福岡村 (千葉県)福島藩秋元村竹岡村紀広名紀氏総州総元村総国総社総武緑海村織田信勝織田信長羽前国真舟村眼蔵寺瑞穂村 (千葉県山武郡)瑞沢村環村生実藩田中多太麻呂田代荘畠山在氏畠山義堯畠山義英畿内畔蒜荘畔蒜郡版籍奉還片貝町 (千葉県)牛久町相良藩白鳥村 (千葉県)白里町白潟町百首藩百済王玄鏡百済王敬福百済王教徳花房藩鎌倉幕府鎌足村遠国遠江国遥任菊麻国造菊間藩菊間村菅原孝標青堀町須恵国造袖ケ浦市飯野藩飯野村 (千葉県)飛地養老養老村 (千葉県)館山藩西大平藩西端藩西畑村西村 (千葉県)親王親王任国馬来田国造馬来田村駿府藩駿河国駒山村諸国牧高岡藩高師直高根村 (千葉県)高氏高滝村請西藩豊岡村 (千葉県君津郡)豊岡村 (千葉県山武郡)豊岡村 (千葉県長生郡)豊田村 (千葉県長生郡)豊臣秀吉豊栄村 (千葉県長生郡)豊成村豊海町貞元村鳴浜村足利家時足利義兼足利義氏足利義明足利頼氏足利貞氏足利氏鶴牧藩鶴舞町鶴舞藩鶴枝村龍ヶ崎藩近江国茂原市茂原町阿保親王阿倍氏阿波国造赤松義祐関東地方関村 (千葉県君津郡)関村 (千葉県長生郡)藤原京藤原刷雄藤原魚名藤原黒麻呂藤原良継藩庁藻原荘蓮沼村重原藩里見村 (千葉県)里見氏金田村 (千葉県)金谷村 (千葉県)長尾藩長島藩長生郡長狭国造長狭郡長瀞藩長者町長柄町長柄郡長柄村 (千葉県)長浦村 (千葉県)雄山閣速水融老川村陸奥国柏原藩柴山典掛川藩東京堂出版東京湾東郷村 (千葉県)東金市東村 (千葉県長生郡)東洋書林東浪見村東海道東海村 (千葉県市原郡)松尾町松尾藩松丘村松平忠輝根形村桑原王楢葉村横芝町橘樹神社 (茂原市)正四位正気村正木氏武射郡武社国造武田氏武蔵国毛野水上村 (千葉県)江戸時代池和田沼津藩波岡村清川村 (千葉県)湊町 (千葉県)湿津村源村 (千葉県)朝夷郡木簡木更津市木更津県木更津町本多忠勝本康親王本納町有馬元家望陀郡惟彦親王成東町戦国時代 (日本)戸田村 (千葉県)房総半島明治明治維新海上郡海上郡 (上総国)海上村 (千葉県市原郡)浜松藩新田氏新治村 (千葉県)日向村 (千葉県)日吉村 (千葉県長生郡)日本旧高旧領取調帳慶応10月10日10月20日10月27日1180年1183年11月11日 (旧暦)11月14日 (旧暦)11月5日1259年12月10日 (旧暦)12月13日12月18日 (旧暦)12月25日12月25日 (旧暦)1329年1331年1333年1334年1351年1352年1355年1356年1362年1364年1365年1376年1397年1418年1420年1448年1538年15世紀16世紀1868年1869年1870年1871年1872年1873年1874年1897年1月13日 (旧暦)1月20日1月26日1月30日2月17日 (旧暦)2月9日 (旧暦)3月21日3月3日4月14日 (旧暦)4月6日534年5月14日5月2日 (旧暦)699年6世紀6月15日6月19日 (旧暦)6月4日704年708年718年731年733年741年742年746年749年754年757年759年761年763年764年768年770年771年774年777年779年780年783年789年799年7世紀7月13日 (旧暦)7月14日 (旧暦)7月27日7月2日 (旧暦)809年826年827年836年838年842年846年849年853年860年861年869年875年8月19日8月29日8月30日9月12日 (旧暦)9月21日 (旧暦)9月5日 (旧暦)9月6日 (旧暦) インデックスを展開 (468 もっと) »

埴生郡

埴生郡(はにゅうぐん、はぶぐん)は、かつて千葉県(上総国・下総国)にあった郡。.

新しい!!: 上総国と埴生郡 · 続きを見る »

基貞親王

基貞親王(もとさだしんのう、天長4年(827年)5月 - 貞観11年9月21日(869年10月29日))は、平安時代初期から前期にかけての皇族。淳和天皇の第四皇子。官位は三品・上総太守。.

新しい!!: 上総国と基貞親王 · 続きを見る »

原氏

原氏(はらし)は、日本の氏族の一つ。以下の流れがある。.

新しい!!: 上総国と原氏 · 続きを見る »

印東常茂

印東 常茂(いんとう つねしげ)は、平安時代末期の武士。上総氏5代当主。平常澄の次男。上総広常の兄。子に長南重常、印東頼常、南郷師常、戸田常政。常重とも。下総国印東庄に因んで印東(伊東)次郎と号した。印東氏の祖。 兄・伊西常景が有していた上総氏及び房総平氏の惣領の座を、これを殺すことで強奪した。しかし、常茂が暴力的に惣領の座を得たことは上総氏及び他の房総平氏の間で激しい反発心を引き起こし、多くが常茂の許を離れて、その弟である介八郎広常の許に去った。 そこで常茂は当時下総の国守であった藤原親盛を通じて、その姻戚関係にあった平家と結びつくこてで自己の地盤を固めようとした。実際、常茂は大番役として京に上洛している。 常茂が上洛している間の治承4年(1180年)8月4日に源頼朝が伊豆国で挙兵した。頼朝挙兵に、上総広常とその同族である千葉常胤が賛同して兵を挙げている。常茂の子息達は父親に反して広常に加勢したことが『源平闘諍録』に記載されている。 息子にも見捨てられた常茂は平維盛を大将とする頼朝追討軍に従事していたが、10月23日の富士川の戦いで広常に討ち果たされた。かくして、房総平氏は広常の許で統一されることになった。他方、父親と一線を画して源氏に加勢した常茂の子息は御家人として存続することが許された。 Category:平安時代の武士 Category:上総氏 Category:下総国の人物 Category:治承・寿永の乱で戦死した人物‎ Category:生年不明 Category:1180年没.

新しい!!: 上総国と印東常茂 · 続きを見る »

印旛県

印旛県(いんばけん)は、1871年(明治4年)に下総国内の管轄のために明治政府によって設置された県。現在の千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部のごく一部を管轄した。1871年12月25日に設置され、1873年6月15日に廃止された。県庁所在地は当初は佐倉であったが、短期間で二転三転した。.

新しい!!: 上総国と印旛県 · 続きを見る »

千代田村 (千葉県)

千代田村(ちよだむら)とは、千葉県武射郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。瑞祥地名のため、合併後に開業した芝山鉄道線芝山千代田駅以外に、ほとんどその名をとどめていない。.

新しい!!: 上総国と千代田村 (千葉県) · 続きを見る »

千種村 (千葉県)

千種村(ちぐさむら)とは、千葉県市原郡にかつて存在した村である。現在の千葉県市原市の北部に位置している。.

新しい!!: 上総国と千種村 (千葉県) · 続きを見る »

千町村

千町村(ちまちむら)は千葉県夷隅郡にかつて存在した村である。.

新しい!!: 上総国と千町村 · 続きを見る »

千葉常秀

千葉 常秀(ちば つねひで)は、鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府御家人。千葉胤正の子で千葉成胤の弟。通称は境平次(さかい へいじ)。境 常秀、上総 常秀と呼ばれる場合もある。上総千葉氏の祖。.

新しい!!: 上総国と千葉常秀 · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 上総国と千葉県 · 続きを見る »

千葉胤直

千葉 胤直(ちば たねなお)は、室町時代中期の武将、守護大名。千葉氏の第16代当主。父は第15代当主千葉兼胤、母は上杉禅秀の娘。.

新しい!!: 上総国と千葉胤直 · 続きを見る »

千葉氏

千葉氏(ちばし、ちばうじ)は、坂東八平氏・関東八屋形の一つに数えられる下総の豪族で、守護大名・戦国大名となった一族である。桓武平氏良文流。通字は「胤」。.

新しい!!: 上総国と千葉氏 · 続きを見る »

千葉氏胤

千葉 氏胤(ちば うじたね)は、南北朝時代の武将。千葉氏13代当主。上総国・下総国・伊賀国守護。.

新しい!!: 上総国と千葉氏胤 · 続きを見る »

南総

南総(なんそう)は、上総国の別称。.

新しい!!: 上総国と南総 · 続きを見る »

南白亀村

南白亀村(なばきむら)とは、千葉県長柄郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。現在の白子町の北部にあたる。.

新しい!!: 上総国と南白亀村 · 続きを見る »

南郷村 (千葉県)

南郷村(なんごうむら)とは、千葉県武射郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。現在の山武市の南部にあたる。山武市立南郷小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と南郷村 (千葉県) · 続きを見る »

古語拾遺

『古語拾遺』(こごしゅうい)は、平安時代の神道資料である。官人であった斎部広成が大同2年(807年)に編纂した。全1巻。.

新しい!!: 上総国と古語拾遺 · 続きを見る »

古沢村

古沢村(ふるさわむら).

新しい!!: 上総国と古沢村 · 続きを見る »

名神大社

名神大社(みょうじんたいしゃ)とは、日本の律令制下において、名神祭の対象となる神々(名神)を祀る神社である。古代における社格の1つとされ、その全てが大社(官幣大社・国幣大社)に列していることから「名神大社」と呼ばれる。『延喜式』巻3の「臨時祭」の「名神祭」の条下(以下「名神祭式」という)と、同巻9・10の「神名式」(「延喜式神名帳」)に掲示され、後者の記載に当たっては「名神大」と略記されている。.

新しい!!: 上総国と名神大社 · 続きを見る »

吉井藩

吉井藩(よしいはん)は、上野多胡郡吉井(現在の群馬県高崎市吉井町吉井)に存在した藩。藩府は吉井陣屋に営まれた。.

新しい!!: 上総国と吉井藩 · 続きを見る »

吉見藩

吉見藩(よしみはん)は、和泉国日根郡吉見村(現在の大阪府泉南郡田尻町吉見)に存在した藩。.

新しい!!: 上総国と吉見藩 · 続きを見る »

吉野村 (千葉県)

吉野村(よしのむら)とは、千葉県天羽郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の富津市の北部に位置している。富津市立吉野小学校にその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と吉野村 (千葉県) · 続きを見る »

吉良貞義

吉良 貞義(きら さだよし)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。三河国西条城主。.

新しい!!: 上総国と吉良貞義 · 続きを見る »

吉良長氏

吉良 長氏/足利 長氏(きら おさうじ/あしかが おさうじ)は、鎌倉時代中期の武将・御家人。足利氏の有力一門・吉良氏の祖。.

新しい!!: 上総国と吉良長氏 · 続きを見る »

吉良満氏

吉良 満氏/足利 満氏(きら みつうじ/あしかが みつうじ)は、鎌倉時代後期の武将・御家人。三河国西条領主。越前国守護。.

新しい!!: 上総国と吉良満氏 · 続きを見る »

君津郡

千葉県君津郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域) 君津郡(きみつぐん)は、千葉県にあった郡。.

新しい!!: 上総国と君津郡 · 続きを見る »

増穂村

増穂村(ますほむら)は、千葉県山武郡にかつて存在した村である。現在の大網白里市の中央部に位置している。.

新しい!!: 上総国と増穂村 · 続きを見る »

多治比広足

多治比 広足(たじひ の ひろたり、天武天皇10年(681年) - 天平宝字4年1月21日(760年2月12日))は、奈良時代の公卿。左大臣・多治比嶋の六男。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 上総国と多治比広足 · 続きを見る »

多治比全成

多治比 全成(たじひ の またなり、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族。姓は真人。官位は従五位下・上総守。.

新しい!!: 上総国と多治比全成 · 続きを見る »

大多喜町

大多喜町(おおたきまち)は、千葉県夷隅郡にある町。町内の大多喜城は徳川四天王の1人、本多忠勝がいたことでも知られる。.

新しい!!: 上総国と大多喜町 · 続きを見る »

大多喜藩

大多喜藩(おおたきはん)は、上総国に存在した藩。藩庁を大多喜城(現在の千葉県夷隅郡大多喜町大多喜四八一)に置いた。.

新しい!!: 上総国と大多喜藩 · 続きを見る »

大多喜新田藩

大多喜新田藩(おおたきしんでんはん)は、上総国夷隅郡内に存在した大多喜藩の新田支藩だった藩。内分分知。諸侯に列するも江戸定府で居所はなく、便宜上「新田藩」と呼称される。.

新しい!!: 上総国と大多喜新田藩 · 続きを見る »

大宝 (日本)

大宝(たいほう、だいほう、正字体:大寶)は、日本の元号のひとつで慶雲の前。701年 - 704年の期間を指す。この時代の天皇は文武天皇。 大宝年間には完成した大宝律令が施行され、都城としての藤原京や遣唐使派遣ならび、元号制定も律令国家成立の一環として行われた。『日本書紀』に拠れば、大宝以前にも大化(645年 - 650年)、白雉(650年 - 654年)、1年だけ存在した朱鳥(686年)などの年号があったとされるが、日本における元号制度は断絶状態にあり、「大宝」の改元により元号使用は再開される。以降、元号制度は途切れることなく現在に至るまで続いている。.

新しい!!: 上総国と大宝 (日本) · 続きを見る »

大富村 (千葉県)

大富村(おおとみむら)とは、千葉県武射郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。現在の山武市の中部にあたる。成東駅に近く、現在の国道126号が通過しているため、旧成東町中心部と一体化している。山武市立大富小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と大富村 (千葉県) · 続きを見る »

大平村 (千葉県)

大平村(おおひらむら)とは、千葉県武射郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。現在の山武市の東部にあたる。山武市立大平小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と大平村 (千葉県) · 続きを見る »

大伴家持

大伴 家持(おおとも の やかもち)は、奈良時代の貴族・歌人。大納言・大伴旅人の子。官位は従三位・中納言。三十六歌仙の一人。小倉百人一首では中納言家持。 『万葉集』の編纂に関わる歌人として取り上げられることが多いが、大伴氏は大和朝廷以来の武門の家であり、祖父・安麻呂、父・旅人と同じく律令制下の高級官吏として歴史に名を残すを生き延び、延暦年間には中納言まで昇った。.

新しい!!: 上総国と大伴家持 · 続きを見る »

大伴氏

大伴氏(おおともうじ)は、日本の古代氏族。氏の呼称は平安時代初期に淳和天皇の諱を避けて伴氏(ともうじ)に改称。姓はもと連、のち八色の姓の制定により宿禰、平安時代中期以降は朝臣。 天孫降臨の時に先導を行った天忍日命の子孫とされる天神系氏族で、佐伯氏とは同族関係とされる(一般には佐伯氏を大伴氏の分家とするが、その逆とする説もある)。.

新しい!!: 上総国と大伴氏 · 続きを見る »

大和村 (千葉県)

大和村(やまとむら)は、千葉県山武郡にかつて存在した村である。現在の千葉県東金市の南部、大網白里市の北西部に位置している。.

新しい!!: 上総国と大和村 (千葉県) · 続きを見る »

大国 (令制国)

大国(たいこく、たいごく)とは、律令国の等級区分の一つである。.

新しい!!: 上総国と大国 (令制国) · 続きを見る »

大網町

大網町(おおあみまち)は、千葉県山武郡にかつて存在した町である。現在の千葉県大網白里市の西部に位置している。.

新しい!!: 上総国と大網町 · 続きを見る »

大網藩

大網藩(おおあみはん)は、上総国(現在の千葉県大網白里市)に存在した藩。.

新しい!!: 上総国と大網藩 · 続きを見る »

大総村

大総村(おおふさむら)とは、千葉県山武郡にかつて存在した村である。現在は横芝光町立大総小学校、大総郵便局等にその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と大総村 · 続きを見る »

大貫町 (千葉県)

大貫町(おおぬきまち)は、千葉県天羽郡(のちに君津郡)にかつて存在した町である。現在の富津市の北部に位置している。中心となる大貫駅は、現在では富津市の代表駅であり、特急さざなみの朝の上り便、夜の下り便が停車する。.

新しい!!: 上総国と大貫町 (千葉県) · 続きを見る »

天平

天平(てんぴょう)は、日本の元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。 奈良時代の最盛期にあたるため、東大寺、唐招提寺などに残るその時代の文化を天平文化と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 上総国と天平 · 続きを見る »

天平宝字

天平宝字(てんぴょうほうじ、正字体:天平寶字)は、日本の元号の一つ。天平勝宝の後、天平神護の前。757年から765年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇、淳仁天皇、称徳天皇(孝謙天皇重祚)。.

新しい!!: 上総国と天平宝字 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 上総国と天保 · 続きを見る »

天神山村

天神山村(てんじんやまむら)とは、千葉県天羽郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の富津市の南部に位置している。富津市立天神山小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と天神山村 · 続きを見る »

天羽郡

*.

新しい!!: 上総国と天羽郡 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 上総国と天領 · 続きを見る »

天長

天長(てんちょう)は、日本の元号の一つ。弘仁の後、承和の前。824年から834年までの期間を指す。この時代の天皇は淳和天皇、仁明天皇。.

新しい!!: 上総国と天長 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 上総国と天文 (元号) · 続きを見る »

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: 上総国と太平洋 · 続きを見る »

太東村

太東村(たいとうむら)は千葉県長柄郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。.

新しい!!: 上総国と太東村 · 続きを見る »

夷隅郡

*.

新しい!!: 上総国と夷隅郡 · 続きを見る »

姉埼神社

一の鳥居 姉埼神社(あねさきじんじゃ)は、千葉県市原市姉崎にある神社。式内社で、旧社格は県社。 地名は「姉崎」であるが、社名は「姉埼」とする。.

新しい!!: 上総国と姉埼神社 · 続きを見る »

姉崎町

姉崎町(あねさきまち)とは、千葉県市原郡にかつて存在した町である。現在の千葉県市原市の北西部に位置している。.

新しい!!: 上総国と姉崎町 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 上総国と室町幕府 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 上総国と室町時代 · 続きを見る »

宮谷県

宮谷県(みやざくけん)は、1869年(明治2年)に安房国・上総国・下総国・常陸国内の旧幕府領の管轄のために明治政府によって設置された県。現在の千葉県南部・東部、茨城県南東部を管轄した。.

新しい!!: 上総国と宮谷県 · 続きを見る »

官位

日本における官位(かんい)は、日本史では人が就く官職と、人の貴賤を表す序列である位階の総称、古代朝鮮史(高句麗・百済・新羅)においては人の貴賤の序列として定められた位のことである。ともに中国の影響を受けたものだが、中国史では官位という言葉は用いない。 官職と位階との相当関係を定めたものを官位相当といい、各官職には相当する位階(品階)に叙位している者を任官する制度を官位制(官位制度、官位相当制)という『日本歴史大事典 1』小学館、2000年(平成12年)、768頁。日本において、官職と位階は律令法(律令制)によって体系的に整備された。位階制度については「位階」の項目を、官職については「日本の官制」を参照のこと。以下、日本における官位制について概説する。.

新しい!!: 上総国と官位 · 続きを見る »

宇都宮氏

宇都宮(うつのみや)氏は、日本の氏族。摂関家藤原北家道兼流を称する大族。下毛野氏、中原氏の流れを汲むともいわれる。.

新しい!!: 上総国と宇都宮氏 · 続きを見る »

宇都宮持綱

宇都宮 持綱(うつのみや もちつな、応永3年(1396年) - 応永30年8月9日(1423年9月13日))は室町時代中期の武将で、下野国の宇都宮氏第13代当主。武茂綱家の三男で12代当主宇都宮満綱の婿養子。第14代当主宇都宮等綱、芳賀成高室、蘆名盛詮室の父。常陸介。 下野宇都宮氏の一族、武茂氏の出身。応永14年(1407年)に急逝した宇都宮氏本家の満綱に男子がいなかったのでその養子となり家督を継承した。鎌倉公方足利持氏に臣従してその偏諱を受けて持綱と名乗る。上杉禅秀の乱では関東の諸将が上杉方につき一族にも呼応の動きがある中で、室町幕府の討伐軍に協力して乱を鎮圧、その功によって上総国守護、京都扶持衆に任じられるなど幕府に重用されたが、持氏より那須郡三依郷を長沼義秀に譲って欲しいと懇願された時に拒否したことなどから持氏に警戒されるようになり、のち小栗満重の乱に荷担したとして討伐を受けた。持綱は反鎌倉府の活動を命じる幕府からの御内書を受けていたとみられている。応永30年(1423年)8月9日、一族の塩谷教綱によって殺害された。塩谷氏・芳賀氏ら、家中の親鎌倉府派による離反があったとみられている。.

新しい!!: 上総国と宇都宮持綱 · 続きを見る »

安閑天皇

安閑天皇(あんかんてんのう、雄略天皇10年?(466年?) - 安閑天皇2年12月17日(536年1月25日?))は、第27代天皇(在位:継体天皇25年2月7日(531年3月10日?) - 安閑天皇2年12月17日(536年1月25日?))。.

新しい!!: 上総国と安閑天皇 · 続きを見る »

安房国

安房国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上総国と安房国 · 続きを見る »

安房郡

*.

新しい!!: 上総国と安房郡 · 続きを見る »

安房正木氏

安房正木氏(あわまさきし)は、日本の氏族である。三浦氏の庶流であるが、具体的な系譜については相模三浦氏の後裔とされるなど諸説がある。中世においては現在の東京湾から房総半島沿岸を舞台に水軍・交易の任にあたっていた。.

新しい!!: 上総国と安房正木氏 · 続きを見る »

富山村 (千葉県)

富山村(とみやまむら)とは、千葉県市原郡にかつて存在した村である。現在の千葉県市原市の南部に位置している。.

新しい!!: 上総国と富山村 (千葉県) · 続きを見る »

富岡村 (千葉県)

富岡村(とみおかむら)とは、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の木更津市の東部、袖ケ浦市の南部に位置している。.

新しい!!: 上総国と富岡村 (千葉県) · 続きを見る »

富津市

富津市(ふっつし)は、千葉県の南部に位置する市。東京湾に面し、上総地方の南西部にある。.

新しい!!: 上総国と富津市 · 続きを見る »

小島藩

陣屋跡石垣 小島藩(おじまはん)は、駿河国庵原郡・有渡郡・安倍郡に存在した藩。現在の静岡県静岡市清水区小島地区が中心地にあたる。 小島藩は2万石以下であったため、城を構えることが許されず、藩主の居所は陣屋として構築された。陣屋跡の遺構があり、石垣が残っている。 なお、松會版や山泉堂、須原屋版の武鑑での在所(陣屋所在地)の記載は、立藩以降から少なくとも享保3年(1718年)までは駿州阿部入であったが、享保17年(1732年)の武鑑では駿州小島となり、以降は駿州小島や駿州庵原郡小島となる。.

新しい!!: 上総国と小島藩 · 続きを見る »

小久保藩

小久保藩(こくぼはん)は、明治維新期の短期間、上総国に存在した藩。1868年に遠江相良藩の田沼家が移封され、1871年の廃藩置県まで存続した。石高は1万石余、藩庁は上総国天羽郡小久保(現在の千葉県富津市小久保)の小久保陣屋。.

新しい!!: 上総国と小久保藩 · 続きを見る »

小弓公方

小弓城跡 小弓公方(おゆみくぼう)は、関東における足利氏基氏流の公方家のひとつ。古河公方の分家筋にあたる足利義明が一代で急成長して本家と関東の覇権を争うまでになったもので、彼が下総国千葉郡小弓城(現在の千葉市中央区生実と同緑区おゆみ野の一帯)を本拠地にしていたことがその名の由来。足利義明・頼純の2代にわたって受け継がれ、後の喜連川氏の元となった。.

新しい!!: 上総国と小弓公方 · 続きを見る »

小糸村

小糸村(こいとむら)とは、千葉県周淮郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の君津市の中部に位置している。現在の房総スカイラインの沿線に当たり、東京湾アクアライン経由で東京都と鴨川市方面を結ぶルートとなっている地域である。君津市立小糸小学校などにその名をとどめている。.

新しい!!: 上総国と小糸村 · 続きを見る »

小田原征伐

小田原征伐(おだわらせいばつ)は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が後北条氏を征伐し降した歴史事象・戦役。後北条氏が秀吉の沼田領裁定の一部について武力をもっての履行を惣無事令違反とみなされたことをきっかけに起こった戦いである。後陽成天皇は秀吉に後北条氏討伐の勅書を発しなかったものの、遠征を前に秀吉に節刀を授けており 、関白であった秀吉は、天皇の施策遂行者として臨んだ下山(1996) pp.91-96。。ここでは小田原城の攻囲戦だけでなく、並行して行われた後北条氏領土の攻略戦も、この戦役に含むものとする。 小田原合戦、小田原攻め、小田原の役、北条征伐、小田原の戦い、小田原の陣、小田原城の戦い(天正18年)とも呼ばれた。.

新しい!!: 上総国と小田原征伐 · 続きを見る »

小櫃村

小櫃村(おびつむら)とは、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。.

新しい!!: 上総国と小櫃村 · 続きを見る »

山辺郡 (千葉県)

*.

新しい!!: 上総国と山辺郡 (千葉県) · 続きを見る »

山辺村 (千葉県)

山辺村(やまべむら)とは、千葉県山辺郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。現在の大網白里市の西部にあたる。もともと旧郡名に由来する広域地名であり、大網駅の設置により大網町の中心部と一体化しているため、地域名として使われる以外は、ほとんどその名をとどめていない。.

新しい!!: 上総国と山辺村 (千葉県) · 続きを見る »

山武郡

千葉県山武郡の位置(1.九十九里町 2.芝山町 3.横芝光町 水色:後に他郡に編入された区域、薄緑:後に他郡から編入した区域) 山武郡(さんぶぐん)は、千葉県の郡。 以下の3町を含む.

新しい!!: 上総国と山武郡 · 続きを見る »

岩代国

岩代国(いわしろのくに)は、東北戦争終結直後に陸奥国より分立した、日本の地方区分の国の一つ。東山道に位置する。別称は岩州(がんしゅう)。領域は現在の福島県西半部にあたる。.

新しい!!: 上総国と岩代国 · 続きを見る »

岩槻藩

岩槻藩(いわつきはん)は、武蔵国埼玉郡(現在の埼玉県さいたま市岩槻区大字太田)に存在した藩。居城は岩槻城。.

新しい!!: 上総国と岩槻藩 · 続きを見る »

島穴神社

島穴神社(しまあなじんじゃ)は、千葉県市原市島野にある神社。式内社で、旧社格は県社。.

新しい!!: 上総国と島穴神社 · 続きを見る »

島津師久

島津 師久(しまづ もろひさ)は、南北朝時代の武将。島津氏6代当主(総州家初代当主)。.

新しい!!: 上総国と島津師久 · 続きを見る »

島津伊久

島津 伊久(しまづ これひさ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての守護大名。薩摩国守護。島津氏7代当主(総州家2代当主)。.

新しい!!: 上総国と島津伊久 · 続きを見る »

島津忠宗

島津 忠宗(しまづ ただむね)は、鎌倉時代中期から末期にかけての武将。島津氏の第4代当主。鎌倉幕府御家人。第3代当主・島津久経の嫡男。母は相馬胤綱の娘。.

新しい!!: 上総国と島津忠宗 · 続きを見る »

島津貞久

島津 貞久(しまづ さだひさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。島津氏第5代当主。薩摩・大隅・日向の守護大名。島津忠宗の嫡男。領国の在地化を進め、島津氏の守護大名としての基礎を作った。.

新しい!!: 上総国と島津貞久 · 続きを見る »

己亥

己亥(つちのとい、きがい)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの36番目で、前は戊戌、次は庚子である。陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支の亥は陰の水で、相剋(土剋水)である。.

新しい!!: 上総国と己亥 · 続きを見る »

巖根村

巖根村(いわねむら)とは、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の木更津市の北部に位置している。なお、現存する地名では常用漢字を用いて「岩根」と表記している。.

新しい!!: 上総国と巖根村 · 続きを見る »

上埴生郡

千葉県上埴生郡の位置 上埴生郡(かみはぶぐん)は、千葉県にあった郡。.

新しい!!: 上総国と上埴生郡 · 続きを見る »

上堺村

上堺村(かみさかいむら)は、千葉県山武郡にかつて存在した村である。現在は横芝光町立上堺小学校等にその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と上堺村 · 続きを見る »

上総広常

上総 広常(かずさ ひろつね)は平安時代末期の武将、豪族。上総権介上総常澄の八男(嫡男)。上総介広常(かずさのすけひろつね)の呼称が広く用いられる。 房総平氏惣領家頭首であり、源頼朝の挙兵に呼応して平氏との戦いに臨んだ。.

新しい!!: 上総国と上総広常 · 続きを見る »

上総国の式内社一覧

上総国の式内社一覧(かずさのくにのしきないしゃいちらん)は、『延喜式』第9巻・第10巻「神名帳上下」(延喜式神名帳)に記載のある神社、いわゆる「式内社」およびその論社のうち、上総国に分類されている神社の一覧。 また『延喜式』神名帳の編纂当時に存在したが同帳に記載の無い神社、いわゆる「式外社」についても付記する。.

新しい!!: 上総国と上総国の式内社一覧 · 続きを見る »

上総国分寺

上総国分寺(かずさこくぶんじ)は、千葉県市原市にある真言宗豊山派の寺院。山号は医王山。院号は清浄院。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、上総国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡である上総国分寺跡(国の史跡)についても解説する。.

新しい!!: 上総国と上総国分寺 · 続きを見る »

上総国分尼寺跡

上総国分尼寺跡(かずさこくぶんにじあと)は、千葉県市原市国分寺台中央3丁目にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、上総国国分尼寺の寺院跡にあたる。.

新しい!!: 上総国と上総国分尼寺跡 · 続きを見る »

上総酒井氏

酒井氏(さかいし)は戦国時代に上総国(現在の千葉県中部)東金城(現在の東金市)を本拠地として、同国北部を支配した地方領主である。.

新しい!!: 上総国と上総酒井氏 · 続きを見る »

上総苅谷藩

上総苅谷藩(かずさかりやはん)は、上総国に存在した藩。藩庁は夷隅郡苅谷(現在の千葉県いすみ市苅谷)の苅谷陣屋。.

新しい!!: 上総国と上総苅谷藩 · 続きを見る »

上総掘り

上総掘り(かずさぼり)は、掘り抜き井戸の代表的な工法。やぐらを組んで大きい車を仕掛け、これに割り竹を長くつないだものを巻いておき、その竹の先端に取り付けた掘鉄管で掘り抜く。古くから上総国を中心に行われた。 掘削機械の導入が進んだ現在の日本で井戸掘りに用いられることはない(例外として、神奈川県鎌倉市には上総掘りによって掘られた自噴式の井戸が存在する。)が、人力のみで500m以上の掘削が可能である事から開発途上国への技術指導が行われている。 上総掘りの用具が重要有形民俗文化財に、上総掘りの技術は重要無形民俗文化財に指定されている。 径5~15cm、深さ150~500mの穴が地中に向かって掘られる。.

新しい!!: 上総国と上総掘り · 続きを見る »

上総氏

上総氏(かずさし)は、坂東八平氏の一つで、上総・下総に広大な領地を有し、東国一の勢力を誇ったが、その力を恐れた源頼朝によって粛清された。.

新しい!!: 上総国と上総氏 · 続きを見る »

上総木綿

上総木綿(かずさもめん)とは、江戸時代後期から大正期にかけて上総国山辺郡・長柄郡・武射郡(明治後期以後は千葉県山武郡・長生郡に再編される)を中心に生産された木綿のこと。 九十九里浜沿岸の砂丘地帯上の台地(現在の成東-東金-大網-茂原一帯)を中心として江戸時代より農家の副業として木綿の生産が盛んになっていた。文化年間以後、茂原や下総国八日市場の商人らがこの地域の木綿を各地で販売してその質実堅牢ぶりが評価されて生産が高まった。幕末に入ると高機の導入なども図られたが、農家の副業としての性格上により専業機屋の発生をみなかった。明治7年(1875年)には太織8.2万反・縞4.8万反をはじめとして年間14.5万反が生産されて最盛期を迎えたが、以後は専業生産地との競争に敗れて急激に衰退していった。.

新しい!!: 上総国と上総木綿 · 続きを見る »

上瀑村

上瀑村(かみたきむら)は、千葉県夷隅郡にあった村。1954年10月5日に老川村、西畑村、総元村、旧・大多喜町と合併し大多喜町が誕生したため消滅した。.

新しい!!: 上総国と上瀑村 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 上総国と上野国 · 続きを見る »

上杉定頼

上杉 定頼(うえすぎ さだより)は、室町時代中期の武将・守護大名。千秋上杉家当主。安房国守護。一時、扇谷上杉家の名代(家督代行)を務めた。.

新しい!!: 上総国と上杉定頼 · 続きを見る »

上杉氏

上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、公家である藤原家の支族の一つ。1252年、公家である藤原重房が、宗尊親王の鎌倉幕府・将軍(皇族初の征夷大将軍)就任に従って京都から鎌倉へ下向して、武家化し「上杉」姓を賜われたのが上杉氏の祖。室町時代には関東管領を世襲し、越後・上野・武蔵・相模の守護を務める有力守護大名として栄えた。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母は上杉家出身。鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族(山内上杉家)が著名。山内上杉家15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった山内上杉家17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いにて西軍に付いて敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現在の京都府綾部市上杉)。 江戸時代には、大名2家、旗本4家(うち高家1家)があり、子孫は現代まで続いている。.

新しい!!: 上総国と上杉氏 · 続きを見る »

上杉朝宗

上杉 朝宗(うえすぎ ともむね)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将・守護大名。室町幕府関東管領、上総国・武蔵国守護。犬懸上杉家3代当主。.

新しい!!: 上総国と上杉朝宗 · 続きを見る »

上杉朝房

上杉 朝房(うえすぎ ともふさ)は、南北朝時代の武将・守護大名。室町幕府関東管領、上総国・信濃国守護。犬懸上杉家2代当主。.

新しい!!: 上総国と上杉朝房 · 続きを見る »

上毛野氏

上毛野氏(かみつけのうじ/かみつけぬうじ江戸時代から近年まで、「かみつけの」は「かみつけぬ」とも呼ばれたが、これは誤読との説もある(「毛野#「毛野」の由来と読み」参照)。)は、「上毛野」を氏の名とする氏族。 第10代崇神天皇皇子の豊城入彦命を祖とする皇別氏族で、「上毛野君(公)」のち「上毛野朝臣」姓を称した。 『日本書紀』には豊城入彦命に始まる氏族伝承が記載されており、上毛野氏以外にも伝承を共有する諸氏族がある。本項では、それらの氏族全般についても解説する。.

新しい!!: 上総国と上毛野氏 · 続きを見る »

上海上国造

上海上国造(かみつうなかみのくにみやつこ・かみつうなかみこくぞう)は、上総国海上郡(現在の千葉県市原市の一部)を支配した国造。上菟上国造とも。.

新しい!!: 上総国と上海上国造 · 続きを見る »

中川村 (千葉県君津郡)

中川村(なかがわむら)とは、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の袖ケ浦市の南部に位置している。袖ケ浦市立中川小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と中川村 (千葉県君津郡) · 続きを見る »

中川村 (千葉県夷隅郡)

中川村(なかがわむら)は千葉県夷隅郡にかつて存在した村である。.

新しい!!: 上総国と中川村 (千葉県夷隅郡) · 続きを見る »

中郷村 (千葉県君津郡)

中郷村(なかごうむら)とは、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の木更津市の西部に位置している。.

新しい!!: 上総国と中郷村 (千葉県君津郡) · 続きを見る »

中村 (千葉県君津郡)

中村(なかむら)とは、千葉県周淮郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の君津市の中部に位置している。現在の房総スカイラインの沿線に当たり、東京湾アクアライン経由で東京都と鴨川市方面を結ぶルートとなっている地域である。君津市立中小学校などにその名をとどめている。.

新しい!!: 上総国と中村 (千葉県君津郡) · 続きを見る »

中根村

中根村(なかねむら)は千葉県夷隅郡にかつて存在した村である。.

新しい!!: 上総国と中根村 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 上総国と常陸国 · 続きを見る »

布勢人主

布勢 人主(ふせ の ひとぬし、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。姓は朝臣。官位は従五位上・出雲守。.

新しい!!: 上総国と布勢人主 · 続きを見る »

布勢清直

布勢 清直(ふせ の きよなお、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。姓は朝臣。官位は正五位下・上総守。.

新しい!!: 上総国と布勢清直 · 続きを見る »

丘山村

丘山村(おかやまむら)とは、千葉県山辺郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。現在の東金市の西部にあたる。東金市立丘山小学校にその名をとどめるほか、合併後に開発された地域が「丘山台」と命名されている。.

新しい!!: 上総国と丘山村 · 続きを見る »

市原市

市原市(いちはらし)は、千葉県中央部の東京湾に面する市。製造品出荷額が愛知県豊田市に次いで全国第2位の日本を代表する工業都市である(2014年(平成26年))。面積は千葉県の市町村で最も大きく、人口は約27万3千人で千葉県では第6位である。千葉市への通勤率は15.4%(平成22年国勢調査)。スポーツにおいては、Jリーグのジェフユナイテッド市原・千葉のホームタウンであり、また、ゴルフ場の数が日本一の自治体でもある。.

新しい!!: 上総国と市原市 · 続きを見る »

市原郡

*.

新しい!!: 上総国と市原郡 · 続きを見る »

市原村 (千葉県)

市原村(いちはらむら)とは、千葉県市原郡にかつて存在した村である。現在の千葉県市原市の北部に位置している。.

新しい!!: 上総国と市原村 (千葉県) · 続きを見る »

市西村

市西村(しさいむら)とは、千葉県市原郡にかつて存在した村である。現在の千葉県市原市の北部に位置している。.

新しい!!: 上総国と市西村 · 続きを見る »

市東村

市東村(しとうむら)とは、千葉県市原郡にかつて存在した村である。現在の千葉県市原市の北東部に位置している。.

新しい!!: 上総国と市東村 · 続きを見る »

三島村 (千葉県)

三島村(みしまむら)とは、千葉県周淮郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の君津市の南部に位置している。君津市立三島小学校、三島ダム等にその名をとどめている。.

新しい!!: 上総国と三島村 (千葉県) · 続きを見る »

三上藩

三上藩(みかみはん)は、現在の滋賀県野洲市三上に存在した藩。藩庁は三上陣屋(城主格)。.

新しい!!: 上総国と三上藩 · 続きを見る »

三河吉田藩

三河吉田藩(みかわよしだはん)は、三河国吉田(現在の愛知県豊橋市今橋町)を領した藩。藩庁は吉田城。明治維新後に豊橋藩(とよはしはん)と改称された。譜代大名が歴代藩主を務め、吉田藩に入部することは、幕閣になるための登竜門のひとつであった。.

新しい!!: 上総国と三河吉田藩 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 上総国と三河国 · 続きを見る »

三浦氏

三浦氏(みうらし)は、平安時代の相模国の武家。三浦党(みうらとう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 上総国と三浦氏 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上総国と下総国 · 続きを見る »

一宮

一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである。一の宮・一之宮などとも書く。.

新しい!!: 上総国と一宮 · 続きを見る »

一宮町

一宮町(いちのみやまち)は、千葉県長生郡にある町である。茂原市への通勤率は15.5%(平成22年国勢調査)。 キャッチコピーは「緑と海と太陽のまち」。 マスコットキャラクターは一宮いっちゃん。.

新しい!!: 上総国と一宮町 · 続きを見る »

一宮藩

一宮藩(いちのみやはん)は、上総国長柄郡の一宮陣屋(現在の千葉県長生郡一宮町字城内)に藩庁を置いた藩。江戸時代後期の1826年、伊勢国八田藩が飛び地領であった当地に藩庁を移転して成立。以後、譜代大名の加納氏が4代約50年にわたって治め、廃藩置県を迎えた。石高は1万3000石。.

新しい!!: 上総国と一宮藩 · 続きを見る »

一松村

一松村(ひとつまつむら)とは、千葉県長柄郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。長生村の地名として現存する。.

新しい!!: 上総国と一松村 · 続きを見る »

平岡村 (千葉県)

平岡村(ひらおかむら)は、千葉県君津郡にかつて存在した村である。旧望陀郡。現在の袖ケ浦市の東部に位置している。袖ケ浦市立平岡小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と平岡村 (千葉県) · 続きを見る »

平常家

平 常家(たいら の つねいえ、生没年不詳)は、平安時代の武士。上総氏の初代当主。平常長の嫡男。下総国香取郡坂村に因んで坂(佐賀)太郎と号した。父から上総権介の地位を継承するが、嗣子無くして没した為に、五弟の常晴が養子として継いだ。 つねいえ つねいえ Category:平安時代の武士 Category:生没年不詳.

新しい!!: 上総国と平常家 · 続きを見る »

平常澄

平 常澄(たいら の つねずみ)は、平安時代後期の武将。上総氏3代当主。平常晴の子。子に上総広常などがいる。諱は常隆、常高、常尊、また名を上総常澄とも。.

新しい!!: 上総国と平常澄 · 続きを見る »

平常晴

平 常晴(たいら の つねはる)は平安時代中期の武士。上総氏2代当主。平常長の子。兄弟に千葉氏の祖常兼。子に戸気長実、佐賀常澄。常時、常明とも。 房総平氏代々の土地である下総国相馬郡にて相馬五郎と称する。長兄の常家が男子を儲けることなく没したため、養子と言う形で上総氏の家督、即ち上総権介の地位を継承する。上総氏は常晴を初代当主とすることが多い。 常晴は実子の常澄と折り合いが悪かったのか、兄・常兼の三子である千葉常重を養子として大治5年(1130年)6月に家督を譲った。これが後に、房総平氏間の抗争の遠因となる。 Category:平安時代の武士 つねはる Category:上総氏 Category:下総国の人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 上総国と平常晴 · 続きを見る »

平三村

平三村(へいさんむら)とは、千葉県市原郡にかつて存在した村である。現在の千葉県市原市の南部に位置している。.

新しい!!: 上総国と平三村 · 続きを見る »

平高望

平 高望(たいら の たかもち / 高望王(たかもちおう)、生没年不詳没年月日は、延喜11年5月24日(911年6月28日)(『千葉大系図』)と、延喜11年(911年)5月4日(『平姓葛西系図』)、延喜12年(912年)9月24日(『盛岡葛西系図』)、延喜17年(917年)1月24日(『千馬系図』)とする資料がある。)は、平安時代中期の賜姓皇族。桓武天皇の孫(もしくは曾孫)にあたり、高望王流桓武平氏の祖。従五位下・正親正・上総介。.

新しい!!: 上総国と平高望 · 続きを見る »

平郡

*.

新しい!!: 上総国と平郡 · 続きを見る »

平良兼

平 良兼(たいら の よしかね)は、平安時代中期の武将。平高望の次男。.

新しい!!: 上総国と平良兼 · 続きを見る »

久留里町

久留里町(くるりまち)とは、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した町である。かつての久留里城の城下町である。.

新しい!!: 上総国と久留里町 · 続きを見る »

久留里藩

久留里藩(くるりはん)は、上総国望陀郡久留里(現在の千葉県君津市久留里)に存在した藩。.

新しい!!: 上総国と久留里藩 · 続きを見る »

庁南町

庁南町(ちょうなんまち)とは、千葉県上埴生郡(のちに長生郡)にかつて存在した町である。現在の長南町の中部に位置している。町名は戦国期の上総武田氏の居城である庁南城に由来する。現在の長南町(同音)は、1955年の新設合併によって誕生したもので、本町とは異なる自治体である。.

新しい!!: 上総国と庁南町 · 続きを見る »

人康親王

人康親王(さねやすしんのう)は、平安時代初期から前期にかけての皇族。仁明天皇の第四皇子。光孝天皇の同母弟。官位は四品・弾正尹。山科宮と号す。.

新しい!!: 上総国と人康親王 · 続きを見る »

二宮本郷村

二宮本郷村(にのみやほんごうむら)とは、千葉県長柄郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。現在の茂原市の西部に位置している。村名は上総国二宮である橘樹神社に由来する。茂原市立二宮小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と二宮本郷村 · 続きを見る »

二川村 (千葉県山武郡)

二川村(ふたかわむら)とは、千葉県武射郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。村名のとおり、東に栗山川の支流である高谷川、西に木戸川が流れている。芝山町の主要部を占めており、現在では「芝山」の名が使われるため、ほとんどその名をとどめていない。.

新しい!!: 上総国と二川村 (千葉県山武郡) · 続きを見る »

五井町

五井町(ごいまち)とは、千葉県市原郡にかつて存在した町である。現在の千葉県市原市の北東部に位置している。.

新しい!!: 上総国と五井町 · 続きを見る »

五郷村 (千葉県)

五郷村(ごごうむら)とは、千葉県上埴生郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。現在の茂原市の南部に位置している。村名は5村が合併して成立したことによるもので、茂原市立五郷小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と五郷村 (千葉県) · 続きを見る »

亀山村 (千葉県)

亀山村(かめやまむら)とは、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。.

新しい!!: 上総国と亀山村 (千葉県) · 続きを見る »

今川氏真

今川 氏真(いまがわ うじざね)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、戦国大名、文化人。今川氏12代当主。 父・今川義元が桶狭間の戦いで織田信長によって討たれ、その後、今川家の当主を継ぐが武田信玄と徳川家康による駿河侵攻を受けて敗れ、戦国大名としての今川家は滅亡した。その後は後北条氏を頼り、最終的には桶狭間の戦いで今川家を離反した徳川家康(松平元康)と和議を結んで臣従し庇護を受けることになった、氏真以後の今川家の子孫は、徳川家と関係を持ち続け、家康の江戸幕府(徳川幕府)で代々の将軍に仕えた。.

新しい!!: 上総国と今川氏真 · 続きを見る »

令制国

北海道11か国(ただし、千島を除く)追加を反映した。 令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分である。律令国(りつりょうこく)ともいう。奈良時代から明治初期まで、日本の地理的区分の基本単位だった。 令制国の行政機関を国衙(こくが)または国庁(こくちょう)といい、国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を国府(こくふ)といった。また、国府は府中と呼ばれることもあった。.

新しい!!: 上総国と令制国 · 続きを見る »

令制国一覧

大宝元年)から702年(大宝2年)まで。黄色で示す地域が制度の及ぶ範囲。 鎌倉時代から1868年(明治元年)まで 明治初期の令制国の配置 令制国一覧(りょうせいこくいちらん)は、7世紀後半からの日本国内の地方行政区分、国(令制国)の一覧である。 令制国の改廃は、奈良時代までと明治時代になされ、その間の平安時代から江戸時代には長期にわたって変更がなかった。.

新しい!!: 上総国と令制国一覧 · 続きを見る »

仲野親王

仲野親王(なかのしんのう)は、平安時代初期から前期にかけての皇族。桓武天皇の第十二皇子。宇多天皇の外祖父。官位は二品・大宰帥、贈一品・太政大臣。.

新しい!!: 上総国と仲野親王 · 続きを見る »

延喜式神名帳

延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧である。.

新しい!!: 上総国と延喜式神名帳 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 上総国と廃藩置県 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上総国と伊勢国 · 続きを見る »

伊甚国造

伊甚国造(いじみのくにのみやつこ・いじみこくぞう)は、後の令制国の上総国埴生郡、現在の千葉県茂原市の一部と長生郡長南町および睦沢町の一部を支配した国造。伊甚屯倉設置以前は夷灊郡も支配していたと考えられている。表記については、『先代旧事本紀』「国造本紀」と『日本書紀』は伊甚国造とするが、『古事記』は伊自牟国造(いじむ-)とする。.

新しい!!: 上総国と伊甚国造 · 続きを見る »

伊隅荘

伊隅荘(いすみのしょう)は、上総国夷隅郡内に中世に作られた荘園。鎌倉時代に入ると、全体としては伊隅荘と総称されながらも実際には南北に分割(地域的には南北ではなく東西)されて支配されていたため、それぞれ伊隅荘の北を伊北荘、南を伊南荘と称された。 荘域は現在のいすみ市、勝浦市、夷隅郡大多喜町、同郡御宿町に跨る地域で、鎌倉時代に入ると、全体としては伊隅荘と総称されながらも実際には南北に分割され統治された。現在の研究では伊北荘の範囲は、現在の大多喜町及びいすみ市の一部に勝浦市北部を含んだ地域であり、伊南荘は御宿町・いすみ市の一部に跨る地域に相当すると考えられている。 荘園領主は鳥羽上皇により創建された金剛心院。当荘の成立経緯は不明だが、旧夷隅郡がほとんどそのまま伊隅荘として立荘されたものと考えられる。治承年間には上総氏の支配下にあった。そして上総氏が滅亡した後は和田義盛が伊北荘を支配したが、和田合戦で北条方に敗れた後は三浦胤義がこの地を支配した。しかし、当荘が南北両荘に分割して支配されたことは南北朝時代に至っても変わらなかったことが覚園寺文書からわかっている。.

新しい!!: 上総国と伊隅荘 · 続きを見る »

伊西常景

伊西 常景(いさい つねかげ)は、平安時代後期の武士。上総氏4代当主。平常澄の長男。兄弟に上総広常などがいる。子に常仲、常明。 上総国夷隅郡伊北庄伊西に因んで伊西新介と号した。 常澄死後は上総氏及び房総平氏の惣領の座を継承した。安房への勢力拡大を狙ったのか、当地の豪族である長狭氏の娘と結婚して2子を儲けている。この内、長男の常仲は伊北氏の祖となり、次男に常明は伊南氏の祖となった。上総氏の勢力は拡大したかに見えたが、密かに惣領の座を狙っていた次弟の印東常茂に拠って殺害された。常景の遺児達は母方の叔父である長狭常伴の許に逃れた。暴力的に惣領の座を奪った常茂への反発心は根強く、上総氏内部の抗争は増していく。 Category:平安時代の武士 Category:上総氏 Category:上総国の人物 Category:暗殺された人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 上総国と伊西常景 · 続きを見る »

佐々木秀綱

佐々木 秀綱(ささき ひでつな)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将、守護大名。室町幕府侍所頭人、上総国守護。.

新しい!!: 上総国と佐々木秀綱 · 続きを見る »

佐々木道誉

佐々木 道誉/佐々木 高氏(ささき どうよ/- たかうじ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将、守護大名。若狭・近江・出雲・上総・飛騨・摂津守護。 一般的に佐々木佐渡判官入道(佐々木判官)や佐々木道誉の名で知られる。後者の道誉(導誉とも)は法名であり、諱(実名)は高氏(たかうじ)という。鎌倉幕府創設の功臣で近江を本拠地とする佐々木氏一族の京極氏に生まれたことから、京極 道誉(導誉)(きょうごく どうよ)または 京極 高氏(きょうごく たかうじ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 上総国と佐々木道誉 · 続きを見る »

佐々木氏

佐々木氏(ささきし)は、日本の氏族のひとつ。家系は宇多天皇の第8皇子・敦実親王の流れをくむ宇多源氏、源成頼の孫・佐々木経方を祖とする一族。近江国蒲生郡佐々木荘を発祥に、軍事貴族として繁栄した。後に源平合戦(治承・寿永の乱)で活躍し全国に勢力を広げた。.

新しい!!: 上総国と佐々木氏 · 続きを見る »

佐貫町

佐貫町(さぬきまち)とは、千葉県天羽郡(のちに君津郡)にかつて存在した町である。現在の富津市の北部に位置している。.

新しい!!: 上総国と佐貫町 · 続きを見る »

佐貫藩

佐貫藩(さぬきはん)は、江戸時代の上総国に存在した藩。藩庁は天羽郡佐貫(現在の千葉県富津市佐貫字城山)の佐貫城に置かれた。 徳川家康の関東入部時に内藤氏が佐貫を与えられて以降、幕府領となった時期を挟みつつ譜代大名が交代して治めた。1710年以降は阿部氏が藩主となり、廃藩置県を迎えている。.

新しい!!: 上総国と佐貫藩 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 上総国と徳川家康 · 続きを見る »

徳川家達

德川 家達(徳川 家達、とくがわ いえさと、1863年8月24日 - 1940年6月5日)は、徳川宗家の16代当主。もとは田安徳川家の7代当主で、静岡藩の初代藩主。幼名は亀之助といった。号は静岳。位階、勲等、爵位は従一位大勲位公爵。世間からは「十六代様」と呼ばれた。第4代から第8代までの貴族院議長、ワシントン軍縮会議全権大使、1940年東京オリンピックの組織委員会の委員長、第6代日本赤十字社社長、華族会館館長、学習院評議会議長、日米協会会長などを歴任した。大正期には組閣の大命も受けた(拝辞)。.

新しい!!: 上総国と徳川家達 · 続きを見る »

後北条氏

後北条氏(ごほうじょうし/ごほうじょううじ、旧字体表記:後北條氏)は、関東の戦国大名の氏族。本姓は平氏。家系は武家の桓武平氏伊勢氏流。室町幕府の御家人・伊勢氏の一族にあたる「北条早雲」こと伊勢盛時(1432年/1456年 - 1519年)をその祖とする。正式な名字は「北条(北條)」だが、代々鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏とは傍系の遠い血縁関係にあるとされるものの直接の後裔ではないことから、後代の史家が両者を区別するため伊勢氏流北条家には「後」を付して「後北条」と呼ぶようになった。また居城のあった相模国小田原の地名から小田原北条氏(おだわら ほうじょうし/おだわら ほうじょううじ)あるいは相模北条氏とも呼ばれる。最大時(氏政)には関八州で240万石の一大版図を支配していた。 通字は「氏(うじ)」。代々の家督は御本城様(ごほんじょうさま)と呼ばれ、「祿壽應穏(禄寿応穏)」と刻銘された「虎の印章」を使用した。これは「禄(財産)と寿(生命)は応(まさ)に穏やかなるべし、領民全ての禄を寿を北条氏が守っていく」という政治宣言であった。 近代には、初代・早雲(盛時)の素性が伊勢の素浪人と誤認され、下克上を初めて現実のものとして伊豆一国の主となり、そこから戦国大名にまでのし上がったとされていたが、後述のように近年の研究で否定されている。.

新しい!!: 上総国と後北条氏 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 上総国と従五位 · 続きを見る »

従六位

従六位(じゅろくい)は、日本の位階における位の一つ。正六位の下、正七位の上。.

新しい!!: 上総国と従六位 · 続きを見る »

忠良親王

忠良親王(ただよししんのう、弘仁10年(819年) - 貞観18年2月20日(876年3月19日)は、平安時代初期から前期にかけての皇族。嵯峨天皇の第四皇子。官位は二品・式部卿。.

新しい!!: 上総国と忠良親王 · 続きを見る »

土岐氏

土岐氏(ときし)は、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏流摂津源氏系美濃源氏の嫡流として美濃国を中心に栄えた軍事貴族の系統。 南北朝時代から戦国時代にかけて美濃国守護を務めるとともに室町幕府の侍所頭人として五職家の一角を占め、最盛期には美濃、尾張、伊勢の3か国の守護大名となった。戦国時代には近江の六角氏、京極氏、越前の朝倉氏・尾張の織田氏・伊勢の北畠氏など周辺大名と争うも、斎藤道三の下克上により没落した。庶流にあたる明智光秀・浅野長政・土岐定政(菅沼藤蔵)らは戦国武将として各地の大名に仕え頭角を現し、江戸時代には浅野家、土岐定政家が大名として存続した。.

新しい!!: 上総国と土岐氏 · 続きを見る »

土佐国

土佐国(とさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 上総国と土佐国 · 続きを見る »

土佐藩

土佐藩(とさはん)は、廃藩置県以前に土佐国(現在の高知県)一円を領有した外様藩。明治初年の正称は高知藩(こうちはん)。藩庁は高知城(高知市)にあった。大広間詰国持大名。一貫して山内氏が支配した。 高知城 土佐藩邸跡 京都三条木屋町下ル 山之内氏が用いた家紋『土佐柏(とさかしわ)』 伏見土佐藩邸跡 京都市伏見区.

新しい!!: 上総国と土佐藩 · 続きを見る »

土睦村

土睦村(つちむつむら)とは、千葉県長生郡にかつて存在した村である。村名は睦沢町立土睦小学校などにその名をとどめる。現在でも睦沢町の中心地となっている。.

新しい!!: 上総国と土睦村 · 続きを見る »

土気町

土気町(とけまち)とは、千葉県山武郡にかつて存在した町である。現在の千葉市緑区の東部に位置している。.

新しい!!: 上総国と土気町 · 続きを見る »

北条綱成

北条 綱成(ほうじょう つなしげ/つななり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。 相模国鎌倉郡玉縄城主。北条家の主力部隊五色備えの内、黄備え隊を率いた。綱成与力衆は組織上、玉縄衆とも呼ばれた。.

新しい!!: 上総国と北条綱成 · 続きを見る »

ヤマト王権

ヤマト王権(ヤマトおうけん)とは、大伴氏が本拠を置いた難波 (なにわ) に都を定めた仁徳天皇など、3世紀から始まる古墳時代に「王」「大王」(おおきみ)などと呼称された倭国 (わこく) の王を中心として、いくつかの有力氏族が連合して成立した政治権力、政治組織である。今の大阪平野や奈良盆地を中心とする大倭地方の国がまわりの国を従えたことからこう呼ばれる。旧来より一般的に大和朝廷(やまとちょうてい)と呼ばれてきたが、歴史学者の中で「大和」「朝廷」という語彙で時代を表すことは必ずしも適切ではないとの見解が1970年代以降に現れており、その歴史観を反映する用語として「ヤマト王権」の語等が用いられはじめた。 本記事では、これら「大和朝廷」および「ヤマト王権」について、解説をする。 呼称については、古墳時代の前半においては近年「倭王権」「ヤマト政権」「倭政権」などの用語も用いられている(詳細は「名称について」の節を参照)。古墳時代の後、飛鳥時代での天皇を中心とした日本国の中央集権組織のことは「朝廷」と表現するのが歴史研究でも世間の多くでも、ともに一般的な表現である。 ヤマト王権の語彙は「大阪平野や奈良盆地などの近畿地方中央部を念頭にした王権力」の意であるが、一方では出雲を代表格とする「地域国家」と称せられる日本列島各地の多様な権力(王権)の存在を重視すべきとの見解がある。.

新しい!!: 上総国とヤマト王権 · 続きを見る »

周南村

周南村(すなみむら)とは、千葉県周淮郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の君津市の北部に位置している。広域地名かつ方角地名であるため、現在も名をとどめているのは君津市周南地区、君津市立周南小学校などわずかである。また、旧周淮郡の南部にあるとは言いがたい位置である。.

新しい!!: 上総国と周南村 · 続きを見る »

周西村

周西村(すさいむら)とは、千葉県周淮郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の君津市の北部に位置している。鉄道駅を擁し、現在の君津市の事実上の母体となった村である。広域地名かつ方角地名であり、君津市の中心部を占めているため、現在も名をとどめているのは君津市立周西中学校などわずかである。.

新しい!!: 上総国と周西村 · 続きを見る »

周淮郡

*.

新しい!!: 上総国と周淮郡 · 続きを見る »

和泉国

和泉国(いずみのくに/いづみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 上総国と和泉国 · 続きを見る »

アサ

和名アサ(麻、英名Cannabis)は、学名カンナビス・サティバ (Cannabis sativa)といい、中央アジア原産とされるアサ科アサ属で大麻草(たいまそう)とも呼ばれる、一年生の草本である。雌雄異株。ことわざ、麻の中の蓬(よもぎ)が凡人を感化する善人に麻をたとえているように、高くまっすぐ生育する。人類が栽培してきた最も古い植物のひとつとして1万年を超えるつきあいがある。茎の皮の植物繊維は、麻繊維として麻紙や麻布、神道における具など様々に、実(種子)は食用や生薬の麻子仁(マシニン)として、麻の実油は食用や燃料など、成分を酩酊や医療大麻にと様々な形で用いられてきた。実は大豆に匹敵する高い栄養価がある。伊勢神宮の神札の大麻と呼ぶ由来となった植物であり、三草のひとにつ数えられ、米と並んで主要作物として盛んに栽培されてきた。第二次世界大戦中に農林省が日本原麻を設立した日本でも、終戦後にGHQの指令により規制したが、繊維用の麻まで強く規制され伝統継承の問題が生じている。20世紀半ばより国際的に薬用の大麻が規制されたが、21世紀初頭には医療大麻、違法かつ非犯罪化という緩い規制への変化、米国首都での嗜好大麻の合法化など例外も増えてきた。 大麻(たいま)として、1961年の麻薬に関する単一条約で国際統制されるのは、繊維や種子や園芸「以外」を目的とした花や果実のついた枝端である。一方、日本では大麻取締法の大麻として、カンナビス・サティバ・エルの繊維型の品種「も」葉と花穂が規制されており、種子や茎を除外している。葉や花には向精神性のテトラヒドロカンナビノール (THC) が多く摂取すると陶酔する。薬用型あるいは「マリファナ」と呼ばれる。薬用型の代表的な品種ではTHCの含有量は15%を超える。一方、神道における大麻(おおぬさ、あるいは、たいま)は、神に捧げられた布(ヌサ)の多くが麻であったことから麻の字が当てられ、これを形式化した祓い具である。 ヘンプ (hemp) は、繊維型とされ、繊維利用のために品種改良した麻の呼称で、繊維利用の研究が進んだ欧米諸国でそう呼ばれ、規制法で表記される植物名のカンナビスと区別している。ディーゼルエンジンなどに使用できる化石燃料よりも低公害の油をとることもでき、近年その茎から採れる丈夫な麻繊維はエコロジーの観点から再認識されている。産業用へンプのTHC含有量は0.3%未満であり、摂取しても陶酔作用はない。 広義には、アサは麻繊維を採る植物の総称であり、亜麻や苧麻(カラムシ)、黄麻(ジュート)、マニラ麻、サイザル麻を指すことがあるが、本項目とは別の植物である。.

新しい!!: 上総国とアサ · 続きを見る »

内田村 (千葉県)

内田村(うちだむら)とは、千葉県市原郡にかつて存在した村である。現在の千葉県市原市の中部に位置している。.

新しい!!: 上総国と内田村 (千葉県) · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 上総国と出羽国 · 続きを見る »

八幡町 (千葉県市原郡)

八幡町(やわたまち)とは、千葉県市原郡にかつて存在した町である。現在の千葉県市原市の北部、村田川下流南岸に位置していた。.

新しい!!: 上総国と八幡町 (千葉県市原郡) · 続きを見る »

八積村

八積村(やつみむら)とは、千葉県長柄郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。村名は8村が合併して成立したことによる。外房線八積駅、長生村立八積小学校にその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と八積村 · 続きを見る »

八重原村

八重原村(やえはらむら)とは、千葉県周淮郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の君津市の北部に位置している。君津市の町丁名として現存する。.

新しい!!: 上総国と八重原村 · 続きを見る »

公平村

公平村(こうへいむら)とは、千葉県山辺郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。現在の東金市の北部にあたる(一部地域は山武市に属する)。東金市立公平小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と公平村 · 続きを見る »

前橋藩

前橋藩(まえばしはん)は、上野国群馬郡厩橋(現在の群馬県前橋市)に置かれた藩。はじめ厩橋藩(うまやばし/まやばし はん)といい、藩庁は厩橋城に置かれた。後に酒井家第5代藩主・酒井忠挙の時代に地名・藩名・城名を一括して前橋・前橋藩・前橋城と改めた。.

新しい!!: 上総国と前橋藩 · 続きを見る »

勝浦藩

勝浦藩(かつうらはん)は、上総国(現在の千葉県勝浦市串浜、もしくは墨名字庚申山)に存在した藩。.

新しい!!: 上総国と勝浦藩 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 上総国と国司 · 続きを見る »

国吉町

国吉町(くによしまち)は千葉県夷隅郡にかつて存在した村である。.

新しい!!: 上総国と国吉町 · 続きを見る »

国府台合戦

国府台合戦(こうのだいかっせん)は、戦国時代に下総国の国府台城(現在の千葉県市川市)一帯で北条氏と里見氏をはじめとする房総諸将との間で戦われた合戦である。天文7年(1538年)の第一次合戦と永禄6年(1563年)と7年(1564年)の第二次合戦に大別される(「第二次合戦」は近年まで同じ国府台で行われた2回の合戦を同一の合戦のものと誤解されてきたために1個の合戦として扱われている)。.

新しい!!: 上総国と国府台合戦 · 続きを見る »

国府八幡宮

武蔵国府八幡宮 石碑 国府八幡宮(こくぶはちまんぐう)とは、令制国の国府(府中)の近くに創建された八幡宮である。「府中八幡宮(ふちゅうはちまんぐう)」と称されたり「国分八幡宮」と表記されることもある。また単に「八幡宮」「八幡神社」としたり、地名を冠する神社もある。 国府八幡宮には神社によって、国衙の鎮守であると伝えるものと、国分寺の鎮守と伝えるものとがある。一般に国府と国分寺は近くにあることが多く、両者が混同されたものもあると見られている。総国分寺である奈良の東大寺の鎮守社が手向山八幡宮であることから、各地の国府・国分寺でも八幡宮を鎮守としたとも考えられる。これらの国府八幡宮は国府の近くにあることから、後に総社の機能を持つようになったものもある。 「一国一社の八幡宮」「一道一社の八幡宮」「総社八幡宮」と称する八幡宮も、国府八幡宮に由来するものとされるが、例外もある。例として、武蔵国では総社八幡宮として磐井神社が、国府八幡宮として武蔵国府八幡宮が鎮座しており、また国分寺市西元町の八幡神社が国分寺の鎮守であったとする説もあり、分立している。また、上野国は国府比定地に近い前橋八幡宮が国府八幡宮とする説があるが、国府比定地から離れた場所に一国一社八幡宮として上野國一社八幡宮が鎮座している。.

新しい!!: 上総国と国府八幡宮 · 続きを見る »

国分寺

国分寺(こくぶんじ)は、741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院であり、国分僧寺(こくぶんそうじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)に分かれる。 正式名称は、国分僧寺が「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」、国分尼寺が「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」。なお、壱岐や対馬には「島分寺(とうぶんじ)」が建てられた。.

新しい!!: 上総国と国分寺 · 続きを見る »

国造

国造(くに の みやつこ・こくぞう・こくそう)は、古代日本の行政機構において地方を治める官職のこと。また、その官職に就いた人のこと。軍事権、裁判権などを持つその地方の支配者であったが、大化の改新以降は主に祭祀を司る世襲制の名誉職となった。 訓の「みやつこ」とは「御奴(ミヤツコ)」または「御家つ子」の意味とされる。.

新しい!!: 上総国と国造 · 続きを見る »

矢田

(やた・やだ)は、日本の地名、人名。.

新しい!!: 上総国と矢田 · 続きを見る »

知藩事

知藩事(ちはんじ)は、明治時代初期に置かれた地方行政官の名称。県令(都道府県知事)の前身に当たる。藩知事とも言う。.

新しい!!: 上総国と知藩事 · 続きを見る »

石川名人

石川 名人(いしかわ の なひと、生年不詳 - 天平宝字8年3月9日(764年4月14日))は、奈良時代の貴族。官位は従四位下・武蔵守。.

新しい!!: 上総国と石川名人 · 続きを見る »

石上家成

石上 家成(いそのかみ の いえなり、養老6年(722年) - 延暦23年6月20日(804年8月3日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。左大臣・石上麻呂の孫で、正六位上・石上東人の子『日本後紀』延暦23年6月20日条。官位は従三位・宮内卿。.

新しい!!: 上総国と石上家成 · 続きを見る »

石上宅嗣

石上 宅嗣(いそのかみ の やかつぐ、天平元年(729年) - 天応元年6月24日(781年7月23日))は、奈良時代後期の公卿・文人。姓は石上朝臣、のち物部朝臣、石上大朝臣。左大臣・石上麻呂の孫。中納言・石上乙麻呂の子。官位は正三位・大納言、贈正二位。.

新しい!!: 上総国と石上宅嗣 · 続きを見る »

玉前神社

玉前神社(たまさきじんじゃ)は、千葉県長生郡一宮町一宮にある神社。式内社(名神大社)、上総国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 上総国と玉前神社 · 続きを見る »

睦岡村

岡村(むつおかむら)とは、千葉県武射郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。現在の山武市の北部にあたる。山武市立睦岡小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と睦岡村 · 続きを見る »

神納村

納村(かんのうむら).

新しい!!: 上総国と神納村 · 続きを見る »

福岡村 (千葉県)

福岡村(ふくおかむら)は、千葉県山武郡にかつて存在した村である。現在の千葉県東金市の南部、大網白里市の東部に位置している。.

新しい!!: 上総国と福岡村 (千葉県) · 続きを見る »

福島藩

福島藩(ふくしまはん)は、陸奥国南部(岩代国信夫郡)、現在の福島県福島市にあった藩である。居城は福島城。藩主は本多氏、堀田氏、板倉氏の3氏で、いずれも譜代大名であった。.

新しい!!: 上総国と福島藩 · 続きを見る »

秋元村

秋元村(あきもとむら)とは、千葉県周淮郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の君津市の南部に位置している。君津市立秋元小学校などにその名をとどめている。.

新しい!!: 上総国と秋元村 · 続きを見る »

竹岡村

竹岡村(たけおかむら)は、かつて千葉県天羽郡(のちに君津郡)に存在した村。1889年(明治22年)町村制施行にともない発足し、昭和の大合併で消滅した。 現在の富津市南部、天羽地区の一部にあたる。.

新しい!!: 上総国と竹岡村 · 続きを見る »

紀広名

紀 広名(き の ひろな、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。中納言・紀麻路の子。官位は正五位下・東海道巡察使。.

新しい!!: 上総国と紀広名 · 続きを見る »

紀氏

紀氏(きうじ)は、「紀」を氏の名とする氏族。 大和国平群県紀里(現在の奈良県生駒郡平群町上庄付近)を本拠とした古代豪族である。姓は初め臣(おみ)であり、天武天皇13年(684年)八色の姓制定に伴い朝臣へ改姓した。.

新しい!!: 上総国と紀氏 · 続きを見る »

総州

総州(そうしゅう)は、令制国の上総国と下総国のいずれか、または両国を合わせて呼ぶ別称。 毛野から別れた上野国と下野国の別称は上州と野州であり、これに準ずるとすれば総州は下総国のみを指すことになるが、上州は上野国を指すため、上総国と下総国のいずれかまたは両国を合わせて総州と呼ぶ。 区別すべき場合は、下総国を北総(ほくそう)、上総国を南総(なんそう)と呼ぶ事もある。しかし、現在茨城県西部の結城市や古河市などは総州であり、総州の最北部に在って言葉の意味からすればまさに北総であるが、これら現在茨城県西部を北総と呼ぶことはあまりない。また現在の千葉県東部は東総(とうそう)とも呼ぶほか、主な舞台が安房国である『南総里見八犬伝』のように南総には房州である安房国を含むこともあるため、下総国と北総、上総国と南総が単純に対応するわけではない。 積極的に上総下総両国を含むことを示したい場合には両総(りょうそう)と呼び、用法は上野国と下野国の場合の両毛と同様である。『将門記』では上総下総両国を「上下の国」と表現しているが、文脈から上野国と下野国のことではないと判断できるからだと思われる。なお上総下総両国の国境付近を示す言葉として両国という用法もあるが、この用法は他の二つの令制国の場合の用法と同様である。 房総、南総、北総の範囲は必ずしも令制国とは一致しないが、総州は(また房州も)主として明治維新前に使われていた語であり、令制国の範囲と一致する。.

新しい!!: 上総国と総州 · 続きを見る »

総元村

総元村(ふさもとむら)は、千葉県夷隅郡にあった村。1954年10月5日に老川村、西畑村、上瀑村、旧・大多喜町と 合併し大多喜町が誕生したため消滅した。.

新しい!!: 上総国と総元村 · 続きを見る »

総国

総国(ふさのくに、捄国)は、上古の坂東の国。現在の千葉県を主たる地域とし、茨城県や東京都の一部にわたる律令制以前の旧国名。.

新しい!!: 上総国と総国 · 続きを見る »

総社

備中国総社宮(岡山県総社市)創祀当時に備中国にあった神社計304社を合祀する。 総社、惣社(そうじゃ、そうしゃ、すべやしろ)とは、日本で、特定地域内の神社の祭神を集めて祀った(.

新しい!!: 上総国と総社 · 続きを見る »

総武

総武(そうぶ)とは、広範囲では、下総国(千葉県北部、東京都東端、埼玉県の一部と茨城県南西部)および上総国(千葉県中南部)と武蔵国(埼玉県、東京都、神奈川県の一部)の総称。一般的には千葉県(総)と東京都(武)の総称。以下の名称はこれに由来する。.

新しい!!: 上総国と総武 · 続きを見る »

緑海村

緑海村(みどりみむら)とは、千葉県武射郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。現在の山武市の南部にあたる。山武市立緑海小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と緑海村 · 続きを見る »

織田信勝

織田 信勝(おだ のぶかつ、元和9年(1623年) - 慶安3年5月17日(1650年6月15日))は、丹波柏原藩第3代藩主。信包系織田家3代。 第2代藩主・織田信則の長男。母は岡部長盛の娘。正室は掛川藩主・松平忠重の娘。3女があり、長女(水野重上正室)と三女(喜連川昭氏正室)は、松平忠倶の養女になった。幼名は辰之助。官位は従五位下、上総介。.

新しい!!: 上総国と織田信勝 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 上総国と織田信長 · 続きを見る »

羽前国

羽前国(うぜんのくに)は、東北戦争終結直後に出羽国を分割し制定された、日本の地方区分の国の一つ。東山道に位置する。別称は羽後国とあわせて、または単独で羽州(うしゅう)。領域は現在の山形県のうち、飽海郡と酒田市北部(最上川以北)を除いた大部分にあたる。.

新しい!!: 上総国と羽前国 · 続きを見る »

真舟村

真舟村(まふねむら)は、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の木更津市の西部に位置している。江戸時代には請西藩の陣屋が置かれていた。.

新しい!!: 上総国と真舟村 · 続きを見る »

眼蔵寺

蔵寺(げんぞうじ)は、千葉県長生郡長柄町長柄山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は長柄山。.

新しい!!: 上総国と眼蔵寺 · 続きを見る »

瑞穂村 (千葉県山武郡)

村(みずほむら)とは、千葉県山辺郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。現在の大網白里市の西南部にあたる。大網白里市立瑞穂小学校にその名をとどめるほか、合併後に開発された地域が「みずほ台」と命名されている。.

新しい!!: 上総国と瑞穂村 (千葉県山武郡) · 続きを見る »

瑞沢村

沢村(みずさわむら)とは、千葉県夷隅郡にかつて存在した村である。村名は睦沢町立瑞沢小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と瑞沢村 · 続きを見る »

環村

村(たまきむら)は、千葉県君津郡にあった村。旧天羽郡。富津市立環小学校、天羽日東バスの停留所(旧自動車駅)「環駅」などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と環村 · 続きを見る »

生実藩

生実藩(おゆみはん)は、下総国千葉郡(現在の千葉県千葉市中央区生実町および同市緑区おゆみ野)に存在した藩。藩庁は生実陣屋に置かれた。房総の諸藩のうちで、転封がなかった数少ない藩の一つである。.

新しい!!: 上総国と生実藩 · 続きを見る »

田中多太麻呂

中 多太麻呂(たなか の ただまろ、生年不詳 - 宝亀9年1月11日(778年2月12日))は、奈良時代の貴族。名は多太万呂とも記される。姓は朝臣。官位は正四位下・右大弁。.

新しい!!: 上総国と田中多太麻呂 · 続きを見る »

田代荘

代荘(たしろのしょう)は上総国長柄郡、現在の千葉県長生郡長柄町田代地区を庄域とし、平安時代を中心に発展した興福寺系の荘園。初見資料は890年(寛平2年)の朝野群載「藤原菅根等連署荘園施入帳」。 774年(宝亀5年)に上総介に任じられた藤原黒麻呂が現在の茂原地区を私牧として設定し以降、子春継の代に至るまでその土地を開墾して藻原荘とし、同じ一宮川の上流域の谷戸である田代地区を買得集積し、これを田代荘とした。 しかし9世紀半ば頃から、東国では朝廷の統制力は既に弱まり、寛平・延喜東国の乱に見られるように治安が不安定なっていく時期であったことから荘園を存続させるため、黒麻呂の孫・良尚に死により継承した曾孫・菅根等が本家職を藤原氏の氏寺である南都興福寺に藻原荘とともに施入(献上)したものと考えられている。.

新しい!!: 上総国と田代荘 · 続きを見る »

畠山在氏

山 在氏(はたけやま ありうじ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。畠山総州家6代当主。通称は小次郎、官位は右衛門督(上総介)。畠山義堯の子または弟で尚誠の父。 在氏の時代の畠山総州家の実権は家臣の木沢長政が握っており、傀儡政権の様相を呈していた。天文6年(1537年)には代替文書とも言える、観心寺への弾銭等の免除発給文書が発行されており、その頃までには家督を継承していたと思われる。 畠山尾州家(畠山政長の一族)当主畠山弥九郎との連携は続いていたが、天文10年(1541年)に長政が細川晴元に反旗を翻すと、在氏は同調せず飯盛城に拠っていた。長政は翌天文11年(1542年)に幕府軍の追討で戦死(太平寺の戦い)、在氏も連座して飯盛城を幕府軍に攻められ、幕府側との和睦交渉を続けたが結局不調に終わり、天文12年(1543年)1月に飯盛城は陥落した。 その後本願寺などに通じて復権を図るが、細川氏綱の乱で天文16年(1547年)に晴元政権に帰参するも、天文18年(1549年)5月9日に氏綱と結ぶ三好長慶・遊佐長教らの軍勢に敗北し没落した。以後の消息は不明、子の尚誠が家督を継いだ。.

新しい!!: 上総国と畠山在氏 · 続きを見る »

畠山義堯

山 義堯(はたけやま よしたか)は、戦国時代の武将、守護大名。河内・山城の守護で室町幕府管領。畠山総州家5代目。.

新しい!!: 上総国と畠山義堯 · 続きを見る »

畠山義英

山 義英(はたけやま よしひで)は、戦国時代の武将。畠山義豊の嫡子。畠山義就を祖とする畠山氏総州家の4代当主で義就の孫に当たる。子に義堯。通称は次郎、上総介。 明応3年(1494年)に8歳で元服。早い元服は父が同族で尾州家(畠山政長を祖とする)の畠山尚順と対立していて、万が一の場合に備えて行った処置と見られる。明応8年(1499年)に父が尚順に敗れて戦死したことにより家督を継承、領国河内から出奔したが、間もなく庇護者の細川政元が尚順を破ったため河内へ戻った。 最初は政元の傀儡として過ごしていたが、永正元年(1504年)頃から赤沢朝経と薬師寺元一の謀反など細川氏の内訌が起こり激しくなると、義英は政元からの独立を模索し、同年尚順(改め尚長)と和睦し、息子の畠山勝王をその猶子とさせたが、永正3年(1506年)に政元と和睦した赤沢朝経の攻撃を受けて没落した。翌永正4年(1507年)6月の永正の錯乱で政元が暗殺されると混乱に乗じて河内高屋城へ入城したが、12月に尚長が和睦を破り政元の養子細川澄元と結び、これに応じた澄元の部将赤沢長経に籠城していた嶽山城を攻められ、永正5年(1508年)に陥落して逃亡した。 河内を奪った尚長が澄元から将軍足利義稙・細川高国・大内義興一派に替えると義英は足利義澄・澄元らと結んで尚長との戦いを継続、永正8年(1511年)に一時河内を奪い返すが、義澄の急死、澄元が船岡山合戦で高国らに敗北すると旗色が悪くなり、河内を再び尚長に奪われた。永正10年(1513年)に尚長に敗北してからは逼塞、永正17年(1520年)3月に尚長の嫡男稙長を破り高屋城を奪うも5月に奪い返され、大永元年(1521年)10月に高国と対立して出奔した義稙を擁立した尚長と再度和睦したが、11月に稙長に敗北した記録が残っている。 以後は徴証が知れないが、興福寺大乗院門跡の日記の大永2年(1522年)4月30日条に「畠山濃州他界」という記録があり、大永3年(1523年)3月にもう一人の息子(嫡子)の義堯が観心寺に判物を発給していることから大永2年に没した畠山濃州が義英ではないかとされている。 義英政権では守護奉行所・守護代奉行所が創設され、畠山総州家の領国経営の基盤が整備された。.

新しい!!: 上総国と畠山義英 · 続きを見る »

畿内

畿内(きない、きだい、うちつくに)とは、.

新しい!!: 上総国と畿内 · 続きを見る »

畔蒜荘

蒜荘・畔蒜庄(あびるのしょう)は上総国畔蒜郡内に鎌倉時代から室町時代にかけて存在した荘園。 荘域は現在の君津市南部から木更津市中央部を経て君津市東部に至る小櫃川流域の山間部地帯に位置する畔蒜郡全域の範囲にほぼ相当する。荘園領主は熊野山で1186年(文治2)段階での地頭は足利義兼と和田義盛とが折半していた。これを機に畔蒜荘は南北両荘に分割されて支配さることとなった。うち南荘は1283年(弘安6)和田義盛から北条氏の領地となり、北条時宗は南荘内亀山郷を円覚寺に寄進した。また円覚寺文書によると荘内横江郷も円覚寺領となっている。一方、荘内永吉郷は鎌倉時代末期には平胤清及び、その子の平胤朝、平胤連兄弟の知行となっていたが、1314年(正和3)、胤清は荘内鹿田村を金沢称名寺に寄進した結果、永吉郷の一部は称名寺領となっている。さらに覚園寺文書の中には1416年(応永23)の畔蒜荘横田郷検田帳が残されていることから、15世紀初頭までには横田郷が覚園寺領となっていることがうかがわれ、畔蒜荘は14世紀以降分割統治されていき消滅した。.

新しい!!: 上総国と畔蒜荘 · 続きを見る »

畔蒜郡

蒜郡(あひるぐん)は上総国にかつて存在した郡である。小櫃川の上流域にあたる。のちに望陀郡(のちの君津郡)の一部となった。.

新しい!!: 上総国と畔蒜郡 · 続きを見る »

版籍奉還

籍奉還(はんせきほうかん)は明治維新の一環として全国の藩が、所有していた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返還した政治改革。明治2年6月17日(1869年7月25日)に勅許された。.

新しい!!: 上総国と版籍奉還 · 続きを見る »

片貝町 (千葉県)

片貝町(かたかいまち)とは、千葉県山辺郡(のちに山武郡)にかつて存在した町である。現在の九十九里町の中部にあたる。九十九里町の地名として現存する。現在でも九十九里町の行政の中心地となっている。.

新しい!!: 上総国と片貝町 (千葉県) · 続きを見る »

牛久町

牛久町(うしくまち)は、千葉県市原郡にあった町。南総町を経て、現在は市原市の一部となっている。.

新しい!!: 上総国と牛久町 · 続きを見る »

相良藩

良藩(さがらはん)は、遠江国榛原郡相良(現在の静岡県牧之原市相良)周辺に存在した藩。藩庁は相良陣屋(一時、相良城)。.

新しい!!: 上総国と相良藩 · 続きを見る »

白鳥村 (千葉県)

白鳥村(しらとりむら)とは、千葉県市原郡にかつて存在した村である。現在の千葉県市原市の南部に位置している。.

新しい!!: 上総国と白鳥村 (千葉県) · 続きを見る »

白里町

白里町(しらさとまち)は、千葉県山武郡にかつて存在した町である。現在の千葉県大網白里市の東部に位置している。 町の東部には九十九里浜があり、町名もこの「九十九里浜」に由来する。漢字の「百」から「一」を取ると「白」となるからである。.

新しい!!: 上総国と白里町 · 続きを見る »

白潟町

白潟町(しらかたまち)とは、千葉県長柄郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。現在の白子町の南部にあたる。小湊鐵道のバスターミナルである「白子車庫」は、合併前は「白潟」と称した。白子町立白潟小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と白潟町 · 続きを見る »

百首藩

首藩(ひゃくしゅはん)は、江戸時代初期の上総国に短期間存在した藩。藩庁は天羽郡百首村(現在の千葉県富津市竹岡)に置かれた。 1633年に能見松平家の松平重則が加増を受けて立藩したが、移封により7年で廃藩となった。.

新しい!!: 上総国と百首藩 · 続きを見る »

百済王玄鏡

済王 玄鏡(くだらのこにきし げんきょう、生没年不詳)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。刑部卿・百済王敬福の子。官位は正四位下・刑部卿。.

新しい!!: 上総国と百済王玄鏡 · 続きを見る »

百済王敬福

済王 敬福(くだらのこにきし きょうふく、文武天皇元年(697年) - 天平神護2年6月28日(766年8月8日))は、奈良時代の貴族。摂津亮・百済王郎虞の三男。官位は従三位・刑部卿。 天平21年(749年)陸奥守在任時に陸奥国小田郡から黄金を献上したことで知られる。また橘奈良麻呂の乱や藤原仲麻呂の乱でも功績があった。.

新しい!!: 上総国と百済王敬福 · 続きを見る »

百済王教徳

済王 教徳(くだらのこにきし きょうとく、生年不詳 - 弘仁13年10月20日(822年12月10日))は、奈良時代から平安時代初期の貴族。陸奥鎮守将軍・百済王俊哲の子。官位は従四位上・刑部卿。.

新しい!!: 上総国と百済王教徳 · 続きを見る »

花房藩

花房藩(はなぶさはん)は、明治維新期の短期間、安房国・上総国に領地を有した藩。1868年に遠江横須賀藩の西尾家が3万5000石で移封され、1871年の廃藩置県まで存続した。仮藩庁を安房国長狭郡横渚(よこすか)村(現在の鴨川市横渚)に置き、同郡花房村(現在の鴨川市花房)に築城を開始したが、間もなく廃藩となった。.

新しい!!: 上総国と花房藩 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 上総国と鎌倉幕府 · 続きを見る »

鎌足村

鎌足村(かまたりむら)とは、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の木更津市の中部に位置している。.

新しい!!: 上総国と鎌足村 · 続きを見る »

遠国

遠国(おんごく、えんごく)とは、律令国の等級区分の一つである。 古代日本の律令制の下において、地方行政区画の一環として、畿内からの距離によって国を分けた。その結果、「遠い位置にある国」が遠国とされた。「近国」「中国」「遠国」の3分類の中で最も数が多い。.

新しい!!: 上総国と遠国 · 続きを見る »

遠江国

遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上総国と遠江国 · 続きを見る »

遥任

遥任(ようにん、旧字体で遙任と表記することもある)とは、日本の奈良時代・平安時代などに、国司が任国へ赴任しなかったことを指す。遥授(ようじゅ、遙授)ともいう。遥任国司は、目代と呼ばれる代理人を現地へ派遣するなどして、俸禄・租税などの収入を得た。.

新しい!!: 上総国と遥任 · 続きを見る »

菊麻国造

菊麻国造(きくまのくにのみやつこ)は現在の市原市北部から千葉市南部の村田川流域を支配していた国造。支配領域は菊麻国と呼ばれる。.

新しい!!: 上総国と菊麻国造 · 続きを見る »

菊間藩

菊間藩(きくまはん)は、明治維新期の短期間、上総国に存在した藩。1868年に駿河沼津藩の水野家が移封され、1871年の廃藩置県まで存続した。石高は5万石で、越後国や三河国にも領地があった。藩庁は上総国市原郡菊間村(現在の千葉県市原市菊間)の菊間陣屋。.

新しい!!: 上総国と菊間藩 · 続きを見る »

菊間村

菊間村(きくまむら)は、千葉県市原郡にあった村。市原町を経て、現在は市原市菊間地区となっている。 菊間藩藩庁,またその廃藩置県による後身菊間県の県庁が置かれていた。.

新しい!!: 上総国と菊間村 · 続きを見る »

菅原孝標

菅原 孝標(すがわら の たかすえ、天禄3年(972年) - 没年不詳)は、平安時代の貴族、受領。右大臣・菅原道真の曾孫にあたる右中弁・菅原資忠の子。官位は従四位上・常陸介。.

新しい!!: 上総国と菅原孝標 · 続きを見る »

青堀町

青堀町(あおほりまち)とは、千葉県周淮郡(のちに君津郡)にかつて存在した町である。現在の富津市の北部に位置している。中心となる駅は内房線青堀駅である。(富津市の代表駅は隣の大貫駅)。旧青木村、大堀村の合成地名である。.

新しい!!: 上総国と青堀町 · 続きを見る »

須恵国造

恵国造(すえのくにのみやつこ)は現在の千葉県小糸川流域にあった須恵国(後の上総国周淮郡)を支配した国造。周淮国造と表記されることもある。.

新しい!!: 上総国と須恵国造 · 続きを見る »

袖ケ浦市

袖ケ浦市の笠上山から京葉工業地域を見渡す。多数の石油化学プラントが建ち並んでいる。 袖ケ浦市(そでがうらし)は、千葉県のほぼ中央にあり東京湾に面した市。財政の豊かさは、千葉県内で浦安市(京葉工業地域の工場群と東京ディズニーリゾートなどが主たる産業である)、成田市(成田空港が主たる産業である)に次ぐ3番目である。京葉工業地域の工場群と観光施設の東京ドイツ村などが市を代表して経済を支える主要施設である。 また、図書館の蔵書に非常に力を入れており、人口1人あたりの蔵書数では千葉県内で2番目である。.

新しい!!: 上総国と袖ケ浦市 · 続きを見る »

飯野藩

飯野藩(いいのはん)は、上総国周淮郡飯野(現在の千葉県富津市下飯野)の飯野陣屋に藩庁を置いた藩。江戸時代初期に保科氏が藩主となり、廃藩置県まで10代にわたって存続した。江戸時代の領地は上総国のほか、摂津国を中心とする関西地方に分散していた。 飯野陣屋は、徳山陣屋、敦賀陣屋と共に日本三大陣屋の一つに数えられる。.

新しい!!: 上総国と飯野藩 · 続きを見る »

飯野村 (千葉県)

飯野村(いいのむら)とは、千葉県周淮郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の富津市の北部に位置している。現在の富津市役所は旧村域内の大字下飯野2443に所在する。.

新しい!!: 上総国と飯野村 (千葉県) · 続きを見る »

飛地

飛地(とびち、飛び地)とは、一つの国の領土や行政区画、町会等の内、地理的に分離している一部分である。土地の一部が「他所に飛んでいる」と見られることからこう呼ばれる。 オエクシ)が飛地にあたる。.

新しい!!: 上総国と飛地 · 続きを見る »

養老

養老(ようろう)は、日本の元号。霊亀の後、神亀の前。717年から724年までの期間を指す。この時代の天皇は元正天皇。.

新しい!!: 上総国と養老 · 続きを見る »

養老村 (千葉県)

養老村(ようろうむら)とは、千葉県市原郡にかつて存在した村である。現在の千葉県市原市の北部に位置している。.

新しい!!: 上総国と養老村 (千葉県) · 続きを見る »

館山藩

山藩(たてやまはん)は、安房国に存在した藩。藩庁は館山城・館山陣屋(現在の千葉県館山市城山)に置かれた。江戸時代初期、戦国大名を出自とする里見氏を藩主として安房一国を統治していた時期と、江戸時代後期に稲葉氏を藩主とする譜代の小藩であった時期の2つに分かれる。.

新しい!!: 上総国と館山藩 · 続きを見る »

西大平藩

西大平藩(にしおおひらはん)は、現在の愛知県岡崎市大平町(三河国額田郡西大平)を治めた藩。藩庁は西大平陣屋。石高は1万石。.

新しい!!: 上総国と西大平藩 · 続きを見る »

西端藩

西端藩(にしばたはん)は、三河国に存在した藩。藩庁は西端陣屋(現在の愛知県碧南市湖西町)に置かれた。江戸時代初期から大身旗本・本多家の所領であったが、1864年に高直しによって諸侯に列して藩となり、廃藩置県まで存続した。.

新しい!!: 上総国と西端藩 · 続きを見る »

西畑村

西畑村(にしはたむら)は千葉県夷隅郡にあった村。1954年10月5日に老川村、総元村、上瀑村、旧・大多喜町と合併し大多喜町が誕生したため消滅した。.

新しい!!: 上総国と西畑村 · 続きを見る »

西村 (千葉県)

西村(にしむら)とは、千葉県上埴生郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。現在の長南町の南西部にあたり、一宮川の支流である埴生川の上流に位置している。長南町立西小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と西村 (千葉県) · 続きを見る »

親王

親王(しんのう)は、東アジアにおいて、嫡出の皇子や最高位の皇族男子に与えられる称号。もともと中国諸王朝(晋以後)において用いられ、日本や、朝鮮(大韓帝国期)、ベトナムにおいても採用された。 これらに倣って、非漢字圏の君主の親族男子を親王と呼ぶことや、プリンスの訳語として用いることもままある。.

新しい!!: 上総国と親王 · 続きを見る »

親王任国

親王任国(しんのうにんごく)は、親王が国守に任じられた国及びその制度を指す。常陸国、上総国、上野国の3国。親王任国の守である親王は太守という。 天長3年9月6日(826年10月10日)、清原夏野の奏上に基づき制定された(『類聚三代格』:親王任国太政官符)。.

新しい!!: 上総国と親王任国 · 続きを見る »

馬来田国造

来田国造(うまくたのくにのみやつこ、まくたのくにのみやつこ、うまくたこくぞう、まくたこくぞう)は、上総国中西部を支配した国造。.

新しい!!: 上総国と馬来田国造 · 続きを見る »

馬来田村

来田村(まくたむら)とは、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の木更津市の東部に位置している。.

新しい!!: 上総国と馬来田村 · 続きを見る »

駿府藩

駿府藩(すんぷはん)は、駿府城(現在の静岡県静岡市葵区)を中心に静岡県の駿河・遠江・愛知県の三河・山梨県の甲斐の地域に江戸時代初期に存在した藩である。駿河府中藩もしくは府中藩とも呼ばれる。なお明治2年8月7日(1869年9月12日)に成立した藩は静岡藩(しずおかはん)と呼ぶ。.

新しい!!: 上総国と駿府藩 · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上総国と駿河国 · 続きを見る »

駒山村

駒山村(こまやまむら)とは、千葉県天羽郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の富津市の南部に位置している。志駒村、山中村、岩本村の合成地名のため、現在の地名としては存在しない。.

新しい!!: 上総国と駒山村 · 続きを見る »

評(こおり、ひょう)とは、古代朝鮮および古代日本での行政区域の単位。 『日本書紀』は「大化の改新」の時に「郡」が成立したと記すが、「郡」という用語が用いられるのは、大宝律令制定以降であり、それ以前は「評」を使っていた文書(木簡類)が見つかっている。.

新しい!!: 上総国と評 · 続きを見る »

諸国牧

諸国牧(しょこくまき)は、古代の日本において、兵部省により開発・管轄された牧場であり、主に軍馬や貴族への貢馬、駅伝馬などの供給源とされた。また、諸国牧から集められた馬牛を放し飼いにするため、近都牧(きんとまき)と呼ばれる牧が九州や畿内周辺に設置された。本稿では、諸国牧と近都牧について記す。.

新しい!!: 上総国と諸国牧 · 続きを見る »

高岡藩

岡藩(たかおかはん)は、下総国高岡村(現在の千葉県成田市高岡)に存在した藩。.

新しい!!: 上総国と高岡藩 · 続きを見る »

高師直

師直(こう の もろなお)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。足利尊氏時代に執事をつとめた。本姓は高階氏だが、一般的には名字である「高」と、諱である「師直」の間に「の」を入れて呼ばれる。.

新しい!!: 上総国と高師直 · 続きを見る »

高根村 (千葉県)

根村(たかねむら)とは、千葉県長柄郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。旧村名をそのまま村名としているが、現在では「大字本郷」となっているため、長生村の地名としては現存しない。長生村立高根小学校にその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と高根村 (千葉県) · 続きを見る »

高氏

氏(こうし)は、日本の氏族。 古代から平安時代頃までは、高麗(高句麗)系渡来人が出身国の一字をとって高氏を名乗ったといわれる。その後高階氏が氏名の一字をとって高氏と称するようになる。.

新しい!!: 上総国と高氏 · 続きを見る »

高滝村

滝村(たかたきむら)とは、千葉県市原郡にかつて存在した村である。現在の千葉県市原市の南部に位置している。 旧村域には現在高滝ダムがある。.

新しい!!: 上総国と高滝村 · 続きを見る »

請西藩

請西藩庁が置かれた真武根陣屋遺址 請西藩(じょうざいはん)は、江戸時代後期に上総国に所在した藩。石高は1万石で、藩庁は上総国望陀郡請西村(現在の千葉県木更津市請西)の真武根陣屋(まふねじんや。請西陣屋とも)に置かれた。戊辰戦争によって改易された唯一の藩として知られる。当初藩庁は望陀郡貝淵村(現在の木更津市貝渕)の貝淵陣屋に置かれていたために貝淵藩(かいふちはん)とも呼ばれる。 明治維新後、名義上は望陀郡桜井村を藩庁所在地として桜井藩(さくらいはん)が設置されたが、この藩庁(桜井陣屋)は貝淵陣屋を転用したものである。実質は貝淵藩と同一とみなすことができるため、本項では同藩についても併せて解説する。 ちなみに貝淵・桜井・請西村は隣接関係にあり、貝淵(桜井)陣屋は貝淵・桜井両村の境界線に沿った貝淵村側にあった。藩士の邸宅は3村内に点在していたようである。.

新しい!!: 上総国と請西藩 · 続きを見る »

豊岡村 (千葉県君津郡)

豊岡村(とよおかむら)とは、千葉県天羽郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の富津市の南部に位置している。旧村がそのまま町村制を施行した村名のため、富津市の地名として現存している。.

新しい!!: 上総国と豊岡村 (千葉県君津郡) · 続きを見る »

豊岡村 (千葉県山武郡)

豊岡村(とよおかむら)とは、千葉県武射郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。現在の山武市の北部にあたる。山武市立豊岡小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と豊岡村 (千葉県山武郡) · 続きを見る »

豊岡村 (千葉県長生郡)

豊岡村(とよおかむら)とは、千葉県長生郡にかつて存在した村である。現在の千葉県茂原市の北東部に位置している。.

新しい!!: 上総国と豊岡村 (千葉県長生郡) · 続きを見る »

豊田村 (千葉県長生郡)

豊田村(とよだむら)とは、千葉県長柄郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。現在の茂原市の中部に位置している。村名は一宮川支流の豊田川に由来する。茂原市立豊田小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と豊田村 (千葉県長生郡) · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 上総国と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豊栄村 (千葉県長生郡)

豊栄村(とよさかむら)とは、千葉県上埴生郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。現在の長南町の北部にあたり、一宮川の支流である三途川の沿岸、現在の国道409号の沿道に位置する。長南町立豊栄小学校などにその名をとどめる。なお、村域内にある豊栄神社は本村発足後の1909年に建立されたものである。.

新しい!!: 上総国と豊栄村 (千葉県長生郡) · 続きを見る »

豊成村

豊成村(とよなりむら)とは、千葉県山辺郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。現在の東金市の東部にあたる。東金市立豊成小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と豊成村 · 続きを見る »

豊海町

豊海町(とようみまち)は、千葉県山武郡にあった町。旧山辺郡。現在は九十九里町立豊海小学校、豊海幼稚園、豊海保育園、 にその名をとどめている。.

新しい!!: 上総国と豊海町 · 続きを見る »

貞元村

貞元村(さだもとむら)とは、千葉県周淮郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の君津市の北部に位置している。旧村の名をそのまま村名としているため、君津市の地名として現存している。.

新しい!!: 上総国と貞元村 · 続きを見る »

鳴浜村

浜村(なるはまむら)とは、千葉県山辺郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。現在の九十九里町の北部、山武市の南部にあたる。九十九里町の新設合併に参加しているが、成東町(現山武市)に編入された地域が中心地であり、面積も大きい。.

新しい!!: 上総国と鳴浜村 · 続きを見る »

足利家時

足利 家時(あしかが いえとき)は、鎌倉時代中期の鎌倉幕府の御家人である。.

新しい!!: 上総国と足利家時 · 続きを見る »

足利義兼

足利 義兼(あしかが よしかね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府の御家人。足利氏2代当主。.

新しい!!: 上総国と足利義兼 · 続きを見る »

足利義氏

足利 義氏(あしかが よしうじ).

新しい!!: 上総国と足利義氏 · 続きを見る »

足利義明

足利 義明(あしかが よしあき)は、室町時代後期(戦国時代)の武将。足利氏の一門。第2代古河公方足利政氏の子。第3代古河公方足利高基の弟。小弓公方を自称。.

新しい!!: 上総国と足利義明 · 続きを見る »

足利頼氏

足利 頼氏(あしかが よりうじ)は、鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府の御家人。父は足利泰氏。母は北条時氏の娘。初名は足利利氏(としうじ)。室町幕府初代征夷大将軍足利尊氏の曽祖父。.

新しい!!: 上総国と足利頼氏 · 続きを見る »

足利貞氏

足利 貞氏(あしかが さだうじ)は、鎌倉時代後期から末期にかけての鎌倉幕府の御家人。足利家時の嫡男。室町幕府初代将軍となる足利尊氏やその異母兄・足利高義、その弟・足利直義の父。.

新しい!!: 上総国と足利貞氏 · 続きを見る »

足利氏

足利氏(あしかがし)は、日本の武家のひとつの軍事貴族。本姓は源氏。家系は清和天皇清和源氏の一族の河内源氏の流れを汲み、鎌倉幕府においては御家人であると同時に将軍家一門たる御門葉の地位にあった。室町時代には嫡流が足利将軍家として天下人となった。藤原秀郷の子孫の藤原姓足利氏(藤姓足利氏)に対して源姓足利氏という場合がある。 通字は、「義」(よし、足利将軍家ほか)または「氏」(うじ、鎌倉時代の歴代当主および鎌倉公方・古河公方家など)。.

新しい!!: 上総国と足利氏 · 続きを見る »

鶴牧藩

牧藩(つるまきはん)は、上総国(現在の千葉県市原市椎津)に存在した藩。.

新しい!!: 上総国と鶴牧藩 · 続きを見る »

鶴舞町

舞町(つるまいまち)とは、千葉県市原郡にかつて存在した町である。現在の千葉県市原市の中部に位置している。.

新しい!!: 上総国と鶴舞町 · 続きを見る »

鶴舞藩

舞藩(つるまいはん)は、明治維新期の短期間、上総国に存在した藩。1868年に遠江浜松藩の井上家が6万石で移封され、1871年の廃藩置県まで存続した。藩庁は上総国市原郡(現在の千葉県市原市鶴舞)の鶴舞陣屋。.

新しい!!: 上総国と鶴舞藩 · 続きを見る »

鶴枝村

枝村(つるえむら)とは、千葉県上埴生郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。現在の茂原市の南部に位置している。村名は一宮川支流の鶴枝川に由来する。茂原市立鶴枝小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と鶴枝村 · 続きを見る »

龍ヶ崎藩

龍ヶ崎藩(りゅうがさきはん)は、明治4年(1871年)の一時期、常陸国河内郡龍ヶ崎村(現在の茨城県龍ケ崎市)に存在した藩。藩庁は龍ヶ崎陣屋に置かれた。.

新しい!!: 上総国と龍ヶ崎藩 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 上総国と近江国 · 続きを見る »

茂原市

茂原市(もばらし)は、千葉県のほぼ中央東部に位置する市。天然ガス(ヨウ素)の生産量では日本一。千葉市への通勤率は12.0%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 上総国と茂原市 · 続きを見る »

茂原町

茂原町(もばらまち)とは、千葉県長柄郡(のちに長生郡)にかつて存在した町である。現在の茂原市の中部に位置している。現在の茂原市は、1952年、1972年の2度にわたる新設合併によって誕生したものであり、本町とは異なる自治体である。.

新しい!!: 上総国と茂原町 · 続きを見る »

郡(ぐん)は、行政区画の一種。中国・日本・朝鮮などの漢字文化圏に導入されたものである。 なお、欧米などの行政区画の一部を日本語に翻訳するときに、訳語としてこの語を当てることがある(カウンティも参照)。.

新しい!!: 上総国と郡 · 続きを見る »

阿保親王

阿保親王(あぼしんのう、延暦11年(792年) - 承和9年10月22日(842年12月1日)は、平安時代初期の皇族。平城天皇の第一皇子。.

新しい!!: 上総国と阿保親王 · 続きを見る »

阿倍氏

阿倍氏(あべうじ、のち安倍氏)は、「阿倍(安倍)」を氏の名とする氏族。 孝元天皇の皇子大彦命を祖先とする皇別氏族である。飛鳥時代から奈良時代に大臣級の高官を輩出する。平安時代以後は「安倍」と称して、安倍晴明以後は陰陽師の家系として知られるようになった。.

新しい!!: 上総国と阿倍氏 · 続きを見る »

阿波国造

阿波国造(あわのくにのみやつこ、あわこくぞう)は、のちに安房国西部となる地域(阿波国)を支配した国造である。.

新しい!!: 上総国と阿波国造 · 続きを見る »

赤松義祐

義祐の戒名が刻まれた墓石 赤松家菩提寺松安寺(廃寺)に残る赤松義祐の墓 赤松 義祐(あかまつ よしすけ)は、播磨国の戦国大名。赤松氏の第12代当主。播磨置塩城城主。赤松晴政の嫡男として生まれる。元服に際して、室町幕府第13代征夷大将軍・足利義輝より偏諱(「義」の1字)を受け、父・晴政の初名「政祐」の1字と合わせて義祐と名乗る。.

新しい!!: 上総国と赤松義祐 · 続きを見る »

関東地方

関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ『日本地名大百科』p.350。。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、首都圏1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。関東地方は人口・面積が多数・広大なので、利根川を境界線に北を北関東(茨城県・栃木県・群馬県)地方、南を南関東地方(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)に分割することもある。.

新しい!!: 上総国と関東地方 · 続きを見る »

関村 (千葉県君津郡)

関村(せきむら)とは、千葉県天羽郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の富津市の南部に位置している。旧村の名をそのまま村名としているため、富津市の地名として現存している。.

新しい!!: 上総国と関村 (千葉県君津郡) · 続きを見る »

関村 (千葉県長生郡)

関村(せきむら)とは、千葉県長柄郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。現在の白子町の西部にあたる。白子町の地名として現存し、白子町役場が所在する。.

新しい!!: 上総国と関村 (千葉県長生郡) · 続きを見る »

藤原京

藤原京条坊(拡大してご覧ください) 列柱は実際位置から南30メートルで標示。奥に大極殿跡(樹叢)。 藤原京(ふじわらきょう)は、飛鳥京の西北部、奈良県橿原市と明日香村にかかる地域にあった飛鳥時代の都城。日本史上で最初の条坊制を布いた本格的な唐風都城でもある。平城京に遷都されるまでの日本の首都とされた。 『日本書紀』には新益京持統天皇6年正月12日(692年2月4日)条。読みを「あらましのみやこ」「あらましきょう」「しんやくのみやこ」「しんやくきょう」などとしている。と著されている。藤原京の名は、宮が同じく『日本書紀』で藤原宮と呼ばれていることから飛鳥京と同様に近世になって名づけた学術用語である。本項ではこの藤原宮についても述べる。.

新しい!!: 上総国と藤原京 · 続きを見る »

藤原刷雄

藤原 刷雄(ふじわら の よしお)は、奈良時代の貴族。藤原南家、太師・藤原仲麻呂(恵美押勝)の六男。官位は正五位下・図書頭。.

新しい!!: 上総国と藤原刷雄 · 続きを見る »

藤原魚名

藤原 魚名(ふじわら の うおな)は、奈良時代の公卿。藤原北家、参議・藤原房前の五男。官位は正二位・左大臣。.

新しい!!: 上総国と藤原魚名 · 続きを見る »

藤原黒麻呂

藤原 黒麻呂(ふじわら の くろまろ)は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての貴族。藤原南家、参議・藤原巨勢麻呂の次男。官位は従四位下・因幡守。.

新しい!!: 上総国と藤原黒麻呂 · 続きを見る »

藤原良継

藤原 良継(ふじわら の よしつぐ)は、奈良時代の公卿。初名は宿奈麻呂(すくなまろ)。藤原式家の祖である参議・藤原宇合の次男。官位は従二位・内大臣、贈正一位・太政大臣。勲等は勲四等。平城・嵯峨両天皇の外祖父。.

新しい!!: 上総国と藤原良継 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 上総国と藩 · 続きを見る »

藩庁

藩庁(はんちょう)とは、江戸時代の幕藩体制から明治初期の府藩県制にかけての、藩の役所を表す用語。語としては県の「県庁」等にあたる。 江戸時代の藩政の拠点のことを、明治時代以降に当てた用語である。類義語に藩府(はんぷ)があるが、この語は、江戸時代に藩が江戸に置いた役所をさすことがある。また、明治時代の府藩県三治制下で地方行政の区画として設置された、藩の知藩事が政務を行う役所のこと。 江戸時代の藩の藩庁は、大名の居城や居所のことで、城や屋敷に設置して大名が支配する領内の行政業務を執り行う。城持大名以上の藩は城に、城主格以下の城主格と無城大名の藩は城を構えることが許されなかったことから、領内に屋敷を置いて藩庁とした。こうした無城大名の屋敷のことを俗に陣屋というが、江戸時代では居所や在所と称した。なかには、藩庁を設けない藩もあった。藩庁を中心に栄えた町を陣屋町といい、城の場合は城下町と呼ばれた。.

新しい!!: 上総国と藩庁 · 続きを見る »

藻原荘

藻原荘(もばらのしょう)は、奈良時代に成立した日本の初期荘園のひとつ。上総国長柄郡、現在の千葉県茂原市を中心とする一宮川流域に存在したと推定される。 『朝野群載』所収の、寛平2年8月5日付藤原菅根等連署施入帳にみえ、興福寺領であった。 宝亀5年(774年)上総介に任ぜられ現地に赴任した藤原黒麻呂は、入手した牧を開墾し藻原荘が成立した。黒麻呂の子春継は常陸大目坂上盛の女をめとって藻原荘に住み生涯を終えたが、その子良尚に同荘を興福寺に施入するよう遺言した。そして寛平2年(890年)良尚の子菅根等が興福寺に施入した。.

新しい!!: 上総国と藻原荘 · 続きを見る »

蓮沼村

蓮沼村(はすぬまむら)は千葉県山武郡にあった村。旧武射郡。山武郡で最後まで残った村であった。 2006年(平成18年)3月27日、近辺の成東町・山武町・松尾町と合併し、山武市となったため消滅した。.

新しい!!: 上総国と蓮沼村 · 続きを見る »

重原藩

重原藩(しげはらはん)は、明治改元後から廃藩置県までの間に存在した藩。石高は2万8000石。藩庁は重原陣屋に置かれた。.

新しい!!: 上総国と重原藩 · 続きを見る »

里見村 (千葉県)

里見村(さとみむら)は、かつて千葉県市原郡に存在した村。1889年(明治22年)町村制施行にともない編成され、昭和の大合併により消滅した。 2013年現在は千葉県市原市南部(加茂地区)に含まれる。村名は戦国時代に当地を治めた里見氏に由来するとされ、小湊鐵道里見駅に名残りをとどめている。.

新しい!!: 上総国と里見村 (千葉県) · 続きを見る »

里見氏

里見氏(さとみし)は、日本の氏族のひとつ。中世に日本の武家としてはじまった。本姓は源氏(河内源氏)。源(新田)義重の子・義俊を祖とする氏族で、新田氏の庶宗家である。戦国時代、一族からは房総地方を領する戦国大名・安房里見氏が出た。.

新しい!!: 上総国と里見氏 · 続きを見る »

金田村 (千葉県)

金田村(かねだむら)とは、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の木更津市の西部に位置している。木更津金田インターチェンジ、木更津金田バスターミナルなどに名をとどめている。.

新しい!!: 上総国と金田村 (千葉県) · 続きを見る »

金谷村 (千葉県)

金谷村(かなやむら)とは、千葉県天羽郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の富津市の南部に位置している。.

新しい!!: 上総国と金谷村 (千葉県) · 続きを見る »

長尾藩

長尾藩(ながおはん)は、明治維新期の短期間、安房国に存在した藩。1868年に駿河田中藩主本多家が4万石で移封され、1871年の廃藩置県まで存続した。藩庁ははじめ長尾陣屋(現・千葉県南房総市白浜町滝口)に置かれ、のち北条陣屋(現・館山市北条)に移転した。.

新しい!!: 上総国と長尾藩 · 続きを見る »

長島藩

長島藩(ながしまはん)は、伊勢国桑名郡長島(現在の三重県桑名市長島町)に存在した藩。居城は長島城。.

新しい!!: 上総国と長島藩 · 続きを見る »

長生郡

千葉県長生郡の位置(1.一宮町 2.睦沢町 3.長生村 4.白子町 5.長柄町 6.長南町 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 長生郡(ちょうせいぐん)は、千葉県の郡。 以下の5町1村を含む。.

新しい!!: 上総国と長生郡 · 続きを見る »

長狭国造

長狭国造(ながさのくにのみやつこ、ながさこくぞう)は、のちに安房国東部となる地域(長狭国)を支配した国造である。  『先代旧事本紀』巻10の「国造本紀」には全国の国造の設置時期と任命された者らの記録があるが、この長狭国造に関する記載はなく、この国造の存在は、『古事記』神武天皇段の記載より確認される。.

新しい!!: 上総国と長狭国造 · 続きを見る »

長狭郡

*.

新しい!!: 上総国と長狭郡 · 続きを見る »

長瀞藩

長瀞藩(ながとろはん)は、出羽国(明治以降は羽前国)村山郡(現在の山形県東根市大字長瀞)に存在した藩。藩庁は長瀞陣屋。.

新しい!!: 上総国と長瀞藩 · 続きを見る »

長者町

長者町(ちょうじゃまち)は千葉県夷隅郡にかつて存在した町である。.

新しい!!: 上総国と長者町 · 続きを見る »

長柄町

長柄町(ながらまち)は千葉県長生郡にある町。千葉県のほぼ中央に位置する。通勤率は、茂原市へ15.2%、千葉市へ13.2%、市原市へ12.3%(いずれも平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 上総国と長柄町 · 続きを見る »

長柄郡

*.

新しい!!: 上総国と長柄郡 · 続きを見る »

長柄村 (千葉県)

長柄村(ながらむら)とは、千葉県長柄郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。現在の長柄町の北部に位置している。現在の長柄町は、1955年の新設合併によって誕生したもので、町役場は旧日吉村に置かれており、本村とは異なる自治体である。.

新しい!!: 上総国と長柄村 (千葉県) · 続きを見る »

長浦村 (千葉県)

長浦村(ながうらむら)とは、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の袖ケ浦市の北部に位置している。現在でも袖ケ浦市長浦行政センター(長浦地区)が存在し、行政の拠点となっている。.

新しい!!: 上総国と長浦村 (千葉県) · 続きを見る »

雄山閣

山閣(ゆうざんかく)は、東京都千代田区にある出版社。創業は1916年で、以来日本の歴史、宗教、民俗学、考古学などに関する書籍を出版し続けている。.

新しい!!: 上総国と雄山閣 · 続きを見る »

速水融

速水 融(はやみ あきら、1929年10月22日 - )は、日本の経済学者。国際日本文化研究センター名誉教授、慶應義塾大学名誉教授、麗澤大学名誉教授。経済学博士。歴史人口学、日本経済史専攻。文化勲章受章者。日本に歴史人口学を導入したことで知られる。また「勤勉革命」を唱え、世界における勤勉革命論のきっかけを作った。英文著作も刊行している。.

新しい!!: 上総国と速水融 · 続きを見る »

老川村

老川村(おいかわむら)は、千葉県夷隅郡にあった村。1954年10月5日に西畑村、総元村、上瀑村、旧・大多喜町と合併し大多喜町が誕生したため消滅した。.

新しい!!: 上総国と老川村 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 上総国と陸奥国 · 続きを見る »

柏原藩

柏原藩(かいばらはん)は、丹波国氷上郡柏原(現在の兵庫県丹波市柏原)に存在した藩。藩庁は柏原陣屋に置かれた。 柏原藩織田家旧邸長屋.

新しい!!: 上総国と柏原藩 · 続きを見る »

柴山典

柴山 典(しばやま てん、文政5年(1832年)-明治17年(1884年)10月11日)は、明治初期の地方官。久留米藩出身で初代宮谷(みやざく)県知事となった。通称は文平、名ははじめ富典、号は屏山。.

新しい!!: 上総国と柴山典 · 続きを見る »

掛川藩

掛川藩(かけがわはん)は、遠江国掛川(現在の静岡県掛川市)に存在した藩。政庁は掛川城に置かれた。.

新しい!!: 上総国と掛川藩 · 続きを見る »

東京堂出版

株式会社 東京堂出版(とうきょうどうしゅっぱん)は、東京都千代田区にある日本の出版社。.

新しい!!: 上総国と東京堂出版 · 続きを見る »

東京湾

東京湾の衛星画像(2005年)人工衛星「ランドサット」による。 東京湾(とうきょうわん)は、日本の関東地方にある、太平洋に開けた湾である。南に向けて開いた湾であり、浦賀水道が湾口となっている。 現代の行政上、広義では、千葉県館山市の洲埼灯台から神奈川県三浦市の剣埼灯台まで引いた線および陸岸によって囲まれた海域を指す 。.

新しい!!: 上総国と東京湾 · 続きを見る »

東郷村 (千葉県)

東郷村(とうごうむら)とは、千葉県長柄郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。現在の茂原市の東部に位置している。合併後に新設された大字東郷や、茂原市立東郷小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と東郷村 (千葉県) · 続きを見る »

東金市

東金市(とうがねし)は、九十九里平野にある、千葉県の市である。人口は約6万1千人。千葉市への通勤率は13.7%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 上総国と東金市 · 続きを見る »

東村 (千葉県長生郡)

東村(ひがしむら)とは、千葉県上埴生郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。長南町立東小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と東村 (千葉県長生郡) · 続きを見る »

東洋書林

東洋書林(とうようしょりん)は、東京都にある日本の出版社。 全体的に博物学的な色彩の強い質の高い出版活動を行っている。日本近世史を中心に歴史関連の全集、学術書や海外考古学関連書(翻訳書)、神話、ファンタジー、ミステリーなどの分野の出版で知られる。.

新しい!!: 上総国と東洋書林 · 続きを見る »

東浪見村

東浪見村(とらみむら)とは、千葉県長柄郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。一宮町の地名として現存する。.

新しい!!: 上総国と東浪見村 · 続きを見る »

東海道

東海道(とうかいどう、うみつみち)は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。.

新しい!!: 上総国と東海道 · 続きを見る »

東海村 (千葉県市原郡)

東海村(とうかいむら)とは、千葉県市原郡にかつて存在した村である。現在の千葉県市原市の北東部に位置している。.

新しい!!: 上総国と東海村 (千葉県市原郡) · 続きを見る »

松尾町

松尾町(まつおまち)は、九十九里平野のほぼ中央に位置していた千葉県山武郡の町。 2006年(平成18年)3月27日、近辺の山武町・成東町・蓮沼村と合併して市制施行し、山武市となったため消滅した。.

新しい!!: 上総国と松尾町 · 続きを見る »

松尾藩

松尾藩(まつおはん)は、明治維新期の短期間、上総国に存在した藩。1868年に遠江掛川藩の太田家が5万3000余石で移封され、1871年の廃藩置県まで存続した。藩庁ははじめ上総国武射郡柴山(現在の千葉県山武郡芝山町)に置かれ「柴山藩(しばやまはん)」と称したが、のちに武射郡松尾(山武市松尾町)に松尾城を築いて移転した。.

新しい!!: 上総国と松尾藩 · 続きを見る »

松丘村

松丘村(まつおかむら)とは、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。.

新しい!!: 上総国と松丘村 · 続きを見る »

松平忠輝

松平 忠輝(まつだいら ただてる)は、安土桃山時代から江戸時代中期にかけての大名。.

新しい!!: 上総国と松平忠輝 · 続きを見る »

村(むら、そん)とは、日本における普通地方公共団体の一つ。.

新しい!!: 上総国と村 · 続きを見る »

根形村

根形村(ねがたむら)とは、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の袖ケ浦市の北部に位置している。袖ケ浦市根形地区、袖ケ浦市立根形小学校等にその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と根形村 · 続きを見る »

桑原王

桑原王(くわばらおう、生年不詳 - 宝亀5年8月18日(774年9月28日))は、奈良時代の皇族。二品・志貴皇子の孫。官位は従四位下・上総守。.

新しい!!: 上総国と桑原王 · 続きを見る »

楢葉村

楢葉村(ならわむら)とは、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の袖ケ浦市の北部に位置している。現在では大字名の奈良輪表記が用いられているため、ほとんどその名をとどめていない。.

新しい!!: 上総国と楢葉村 · 続きを見る »

横芝町

横芝町(よこしばまち)は、九十九里平野のほぼ中央に位置した町で、2006年(平成18年)3月27日に匝瑳郡光町と合併し山武郡横芝光町となった。.

新しい!!: 上総国と横芝町 · 続きを見る »

橘樹神社 (茂原市)

橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。 古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。.

新しい!!: 上総国と橘樹神社 (茂原市) · 続きを見る »

正四位

正四位(しょうしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。 従三位の下、従四位の上に位する。贈位の場合、贈正四位という。.

新しい!!: 上総国と正四位 · 続きを見る »

正気村

正気村(まさきむら)とは、千葉県山辺郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。現在の東金市の東南部にあたる。東金市立正気小学校、千葉県道138号正気茂原線などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と正気村 · 続きを見る »

正木氏

正木氏(まさきし)は日本の氏族の一つ。日本史上有名な一族は以下の通りである。.

新しい!!: 上総国と正木氏 · 続きを見る »

武射郡

*.

新しい!!: 上総国と武射郡 · 続きを見る »

武社国造

武社国造(むさのくにのみやつこ・むさこくぞう)は、後の令制国の上総国武射郡、現在の千葉県山武市と山武郡芝山町および横芝光町付近を支配した国造横芝光町のうち栗山川東岸は、下海上国造の領域とされ、あるいは、小川台古墳群を物部匝瑳氏の奥都城とし、物部小事の建てた匝瑳郡の領域ともされる。。.

新しい!!: 上総国と武社国造 · 続きを見る »

武田氏

武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国などにも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣(皇別)の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている。 河内源氏の名族の一つとして戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の頃には領国拡大し中央の織田・徳川勢力に対抗するが勝頼期には領国の動揺を招いて宗家は滅亡し、江戸時代には庶家だけがわずかに残った。 家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。.

新しい!!: 上総国と武田氏 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 上総国と武蔵国 · 続きを見る »

毛野

墳丘長210メートルで東日本最大の前方後円墳。墳丘長が200メートルを超す古墳は畿内・吉備・毛野に限られる。 毛野を含む古墳時代の主な勢力 毛野(けの/けぬ)は、日本の古墳時代の地域・文化圏の1つ。群馬県と栃木県南部を合わせた地域を指すとされる『世界大百科事典』(平凡社)毛野項。。.

新しい!!: 上総国と毛野 · 続きを見る »

水上村 (千葉県)

水上村(みずかみむら)とは、千葉県長柄郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。現在の長柄町の南西部に位置している。村名は一宮川支流の水上川に由来する。長柄町立水上小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と水上村 (千葉県) · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 上総国と江戸時代 · 続きを見る »

池和田

池和田(いけわだ)とは、千葉県市原市にある地名である。郵便番号は、290-0516。.

新しい!!: 上総国と池和田 · 続きを見る »

沼津藩

沼津藩(ぬまづはん)は、江戸時代の藩の一つ。駿河国駿東郡(現:静岡県沼津市大手町)の沼津城を居城とした。.

新しい!!: 上総国と沼津藩 · 続きを見る »

波岡村

波岡村(なみおかむら)は、千葉県周淮郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の千葉県木更津市の西部に位置している。.

新しい!!: 上総国と波岡村 · 続きを見る »

清川村 (千葉県)

清川村(きよかわむら)とは、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した村である。現在の木更津市の中部に位置している。.

新しい!!: 上総国と清川村 (千葉県) · 続きを見る »

湊町 (千葉県)

湊町(みなとまち)とは、千葉県天羽郡(のちに君津郡)にかつて存在した町である。現在の富津市の中部に位置している。以前は富津市役所が旧町域内の旧天羽町役場に置かれていたが、1992年11月に現在地に移転した。そのため、以前は上総湊駅が富津市の代表駅であったが、現在は大貫駅となっている。.

新しい!!: 上総国と湊町 (千葉県) · 続きを見る »

湿津村

湿津村(うるつむら)とは、千葉県市原郡にかつて存在した村である。現在の千葉県市原市の北東部に位置している。.

新しい!!: 上総国と湿津村 · 続きを見る »

源村 (千葉県)

源村(みなもとむら)とは、千葉県山辺郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。現在の東金市の北部、山武市の西部にあたる。東金市立源小学校などにその名をとどめる。分村の影響により、旧村域では現在でも二重飛地を含めた複雑怪奇な市境となっている。.

新しい!!: 上総国と源村 (千葉県) · 続きを見る »

朝夷郡

*.

新しい!!: 上総国と朝夷郡 · 続きを見る »

木簡

木簡(もっかん)とは、古代の東アジアで墨で文字を書くために使われた、短冊状の細長い木の板である。紙の普及により廃れたが、荷札には長く用いられた。.

新しい!!: 上総国と木簡 · 続きを見る »

木更津市

木更津市(きさらづし)は、千葉県中西部にある市である。君津市への通勤率は11.5%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 上総国と木更津市 · 続きを見る »

木更津県

木更津県(きさらづけん)は、1871年(明治4年)に上総国、安房国一円の管轄のために明治政府によって設置された県。現在の千葉県南部を管轄した。.

新しい!!: 上総国と木更津県 · 続きを見る »

木更津町

木更津町(きさらづまち)は、千葉県望陀郡(のちに君津郡)にかつて存在した町である。現在の木更津市の西部に位置している。.

新しい!!: 上総国と木更津町 · 続きを見る »

本多忠勝

本多 忠勝(ほんだただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎(へいはちろう)。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。.

新しい!!: 上総国と本多忠勝 · 続きを見る »

本康親王

本康親王(もとやすしんのう、生年不詳 - 延喜元年12月14日(902年1月26日)は、平安時代初期から前期にかけての皇族。仁明天皇の第五皇子。官位は一品・式部卿。八条宮と号した。.

新しい!!: 上総国と本康親王 · 続きを見る »

本納町

本納町(ほんのうまち)とは、千葉県長生郡にかつて存在した町である。現在の千葉県茂原市の北部、大網白里市の一部に位置している。.

新しい!!: 上総国と本納町 · 続きを見る »

有馬元家

有馬 元家(ありま もといえ、生年不明 - 応仁2年11月10日(1469年1月1日))は、室町時代中期の武将。通称は上総介。摂津有馬郡分郡守護。赤松氏の支流である有馬氏出身で有馬持家の子。子に則秀。 室町幕府8代将軍足利義成(後の義政)に近侍しその寵臣となったと言われ、義政の乳母今参局(御今)及び義政の母日野重子の従弟烏丸資任と共に義政側近の有力者となり「三魔」と呼ばれた(おいま、からすま、ありまと、「ま」がつく3人)。相国寺の瑞渓周鳳の日記『臥雲日件録』康正元年1月6日(1455年1月23日)条には「政は三魔より出づ」と記されている。 文安元年(1444年)から翌2年(1445年)に同族の赤松満政が播磨守護山名宗全に反乱を起こし、父持家は一旦満政に味方したがその後幕府側に寝返って満政を討ち取り、態度を咎められて隠居したため元家が有馬郡守護職を継いだ。しかし、享徳3年(1454年)に又従兄弟の赤松則尚が赤松氏復帰を掲げて播磨で反乱を起こし、翌4年(康正元年、1455年)に宗全に討ち取られ、元家も連座して12月13日に出家遁世した。その後足利義視に仕えていたが、応仁の乱の最中に義政の命令を受けた赤松政則に殺害された。 三魔のうち有馬については長らく持家だとされていたが、持家に関しては特に専横の振る舞いは記録されていないこともあり、近年では元家が三魔の1人であると言われている。.

新しい!!: 上総国と有馬元家 · 続きを見る »

望陀郡

*.

新しい!!: 上総国と望陀郡 · 続きを見る »

惟彦親王

惟彦親王(これひこしんのう、嘉祥3年(850年) - 元慶7年1月29日(883年3月11日))は、平安時代前期の皇族。文徳天皇の第三皇子。官位は四品・中務卿。.

新しい!!: 上総国と惟彦親王 · 続きを見る »

成東町

成東町(なるとうまち)は、千葉県山武郡にあった町。旧武射郡。 2006年(平成18年)3月27日、近辺の山武町・松尾町・蓮沼村と合併して市制施行し、山武市となったため消滅した。.

新しい!!: 上総国と成東町 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 上総国と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戸田村 (千葉県)

戸田村(とだむら)とは、千葉県市原郡にかつて存在した村である。現在の千葉県市原市の中部に位置している。.

新しい!!: 上総国と戸田村 (千葉県) · 続きを見る »

房総半島

房総半島(ぼうそうはんとう)は、関東地方の南東部、太平洋に面した半島。千葉県の大部分を占める。 「房総」という地名は、令制国の安'''房'''国と上'''総'''国と下'''総'''国の三国にまたがることに由来する。現在の千葉県と茨城県の間に「古鬼怒湾」があり、ほとんど「島」の状態であったのは、それほど古いことではない。 房総半島の位置。スペースシャトル 房総半島のランドサット。スペースシャトル.

新しい!!: 上総国と房総半島 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 上総国と明治 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 上総国と明治維新 · 続きを見る »

海上郡

*.

新しい!!: 上総国と海上郡 · 続きを見る »

海上郡 (上総国)

海上郡(うなかみぐん)は上総国にかつて存在した郡である。 現在の市原市のうちの養老川左岸を領域としていた。 郡(評)の成立以前は上海上国造(かみつうなかみのくにのみやつこ)の領域であった。 中世には海北(かいほう)郡と佐是(さぜ)郡とに分割されていた。 近世(江戸時代)初期に市原郡の一部となった。 下総国にも海上郡(戦後の公式の読み方は「かいじょう」郡)があった。.

新しい!!: 上総国と海上郡 (上総国) · 続きを見る »

海上村 (千葉県市原郡)

海上村(うなかみむら)とは、千葉県市原郡にかつて存在した村である。現在の千葉県市原市の北部に位置している。 村名はかつて存在した海上郡に由来する。.

新しい!!: 上総国と海上村 (千葉県市原郡) · 続きを見る »

浜松藩

浜松藩(はままつはん)は、江戸時代の藩の一つであり、遠江国の浜松宿(現在の静岡県浜松市中区)の浜松城を居城とした。.

新しい!!: 上総国と浜松藩 · 続きを見る »

新田氏

新田氏(にったし)は、上野国発祥の豪族(軍事貴族)。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流河内源氏の棟梁 鎮守府将軍源義家の三男義国の長男新田義重を祖とする上野源氏の総称。義国流足利氏と同族である。上野国(群馬県)を本貫とした。家紋は「大中黒・新田一つ引(おおなかぐろ・にったひとつびき)」。.

新しい!!: 上総国と新田氏 · 続きを見る »

新治村 (千葉県)

新治村(にいはりむら)とは、千葉県長生郡にかつて存在した村である。現在の千葉県茂原市の北西部に位置している。.

新しい!!: 上総国と新治村 (千葉県) · 続きを見る »

日向村 (千葉県)

日向村(ひゅうがむら)とは、千葉県武射郡(のちに山武郡)にかつて存在した村である。現在の山武市の西部にあたる。旧山武町の中心地にあたり、総武本線日向駅、山武市立日向小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と日向村 (千葉県) · 続きを見る »

日吉村 (千葉県長生郡)

日吉村(ひよしむら)とは、千葉県長柄郡(のちに長生郡)にかつて存在した村である。現在の長柄町の南東部に位置している。現在の長柄町の町役場が置かれている。長柄町立日吉小学校などにその名をとどめる。.

新しい!!: 上総国と日吉村 (千葉県長生郡) · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 上総国と日本 · 続きを見る »

旧高旧領取調帳

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。.

新しい!!: 上総国と旧高旧領取調帳 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 上総国と慶応 · 続きを見る »

10月10日

10月10日(じゅうがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から283日目(閏年では284日目)にあたり、年末まであと82日ある。.

新しい!!: 上総国と10月10日 · 続きを見る »

10月20日

10月20日(じゅうがつはつか、じゅうがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から293日目(閏年では294日目)にあたり、年末まであと72日ある。.

新しい!!: 上総国と10月20日 · 続きを見る »

10月27日

10月27日(じゅうがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から300日目(閏年では301日目)にあたり、年末まであと65日ある。.

新しい!!: 上総国と10月27日 · 続きを見る »

1180年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1180年 · 続きを見る »

1183年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1183年 · 続きを見る »

11月11日 (旧暦)

旧暦11月11日は旧暦11月の11日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 上総国と11月11日 (旧暦) · 続きを見る »

11月14日 (旧暦)

旧暦11月14日は旧暦11月の14日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上総国と11月14日 (旧暦) · 続きを見る »

11月5日

11月5日(じゅういちがついつか)はグレゴリオ暦で年始から309日目(閏年では310日目)にあたり、年末まであと56日ある。.

新しい!!: 上総国と11月5日 · 続きを見る »

1259年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1259年 · 続きを見る »

12月10日 (旧暦)

旧暦12月10日(きゅうれきじゅうにがつとおか)は、旧暦12月の10日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 上総国と12月10日 (旧暦) · 続きを見る »

12月13日

12月13日(じゅうにがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から347日目(閏年では348日目)にあたり、年末まであと18日ある。.

新しい!!: 上総国と12月13日 · 続きを見る »

12月18日 (旧暦)

旧暦12月18日は旧暦12月の18日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 上総国と12月18日 (旧暦) · 続きを見る »

12月25日

12月25日(じゅうにがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から359日目(閏年では360日目)にあたり、年末まであと6日ある。この日はクリスマスである。.

新しい!!: 上総国と12月25日 · 続きを見る »

12月25日 (旧暦)

旧暦12月25日は旧暦12月の25日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上総国と12月25日 (旧暦) · 続きを見る »

1329年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1329年 · 続きを見る »

1331年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1331年 · 続きを見る »

1333年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1333年 · 続きを見る »

1334年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1334年 · 続きを見る »

1351年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1351年 · 続きを見る »

1352年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1352年 · 続きを見る »

1355年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1355年 · 続きを見る »

1356年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1356年 · 続きを見る »

1362年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1362年 · 続きを見る »

1364年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1364年 · 続きを見る »

1365年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1365年 · 続きを見る »

1376年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1376年 · 続きを見る »

1397年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1397年 · 続きを見る »

1418年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1418年 · 続きを見る »

1420年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1420年 · 続きを見る »

1448年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1448年 · 続きを見る »

1538年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1538年 · 続きを見る »

15世紀

大航海時代。大西洋を渡り新世界を発見したコロンブス。 マチュ・ピチュ遺跡。アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿いの尾根にある遺跡で標高2430mの高さにある。用途は未だ明らかでない所もあるが、15世紀に建造されたインカ帝国の技術の高さを反映している。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 香辛料の魅惑。15世紀には東方との交易路はオスマン帝国に遮断される事になり、香辛料の供給不足が大きな問題となった。画像は1410年代に描かれた『世界の記述(東方見聞録)』の挿絵で、インドでの胡椒採収が取り上げられている。 エンリケ航海王子。ポルトガルは東方への航路の開発を推進したが、その中心となったのは「航海王子」の名を持つエンリケ王子である。サグレスに設置した「王子の村」が航海士の育成に貢献したことはよく知られている。画像は「サン・ヴィセンテの祭壇画」で聖人のすぐ右隣に位置する黒帽で黒髭の人物が王子ととされているが異論もある。 キルワの大モスク跡。 サマルカンド近郊のウルグ・ベク天文台。ティムール朝の君主ウルグ・ベクは天文学に造詣が深く「ズィージ・スルターニー」のような精緻な天文表も作成させた。 Musée des Augustins蔵)。 ロシア正教会の自立。東ローマ帝国の衰退に伴い「タタールの軛」を脱したロシアでは独自の組織が形成され文化的にも新たな展開が見られた。画像はこの時代を代表するモスクワ派のイコン(聖画像)でアンドレイ・ルブリョフの「至聖三者」(モスクワのトレチャコフ美術館蔵)。 グルンヴァルトの戦い(タンネンベルクの戦い)。ポーランド・リトアニア連合軍がドイツ騎士団を破り、東方植民の動きはここで抑えられた。画像はこの戦いを描いたポーランド人画家ヤン・マテイコの歴史画(ワルシャワ国立美術館蔵)。 天文時計で1410年頃作成されてから、後世の補修はあるものの今日まで動いているものである。 プラハ大学学長ヤン・フスの火刑。コンスタンツ公会議の決定によりカトリック教会と相容れぬ異端の徒として処刑されたが、これがチェック人の憤激を呼び起こすことになった。 オルレアンの乙女ジャンヌ・ダルク。劣勢のフランス軍を鼓舞し百年戦争の終結に大きな役割を果たしたが魔女裁判で火刑に処せられた。 グーテンベルク聖書(42行聖書)』の「創世記」。 『中世の秋』。歴史家ホイジンガはこの題名でこの時代のブルゴーニュ公国の歴史を描いた。画像はヤン・ファン・エイクの「宰相ロランの聖母」。ロランはこの国の宰相で、背後にはブルゴーニュのオータンの風景が広がる。 ブルネレスキの巨大なドーム建築で知られる「花の聖母教会(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)」。 ボッティチェリの「春(プリマヴェーラ)」。メディチ家などの文化支援活動に支えられてルネサンス文化が花開いた。画像の中心の女神は美と愛の女神ウェヌス(ヴィーナス)で、その周囲を多くの神々が取り囲んでいる(ウフィッツィ美術館蔵)。 サイイド朝からローディー朝へ。北インドではデリーを中心にイスラム系王朝が続いた。画像はデリーのローディー・ガーデン内にあるサイイド朝の君主ムハンマド・シャーの霊廟。この公園の敷地にはローディー朝君主たちの霊廟もある。 タイを支配したアユタヤ朝は上座部仏教を保護し東南アジアでも有数の国家となっていた。画像はアユタヤに残るワット・プラ・シーサンペットで、1448年にボーロマトライローカナート王により建立された寺院である。 万里の長城。モンゴル人を漠北に追い払ってからもその侵入に備え明代には長城が幾度となく修復・増築を繰り返されていた。画像は1404年に「慕田峪長城」と名付けられた長城で北京市の北東に位置するもの。 鄭和の南海大遠征。永楽帝時代には明の国威を示す大艦隊が各地に派遣された。画像は1417年にベンガルから運ばれたキリンを描いた「瑞應麒麟図」。 「仁宣の治」。明は仁宗洪熙帝と続く宣宗宣徳帝の時代に安定期を迎えた。画像は明の宣宗宣徳帝の入城を描いたもの(台北故宮博物院蔵)。 如拙「瓢鮎図」。禅宗の流入は「五山文学」や「舶来唐物」などを通じて室町時代の文化に大きな影響を与えた。この「瓢鮎図」も将軍足利義持の命で描かれた水墨画で数多くの禅僧の画讃がつけられている。京都妙心寺塔頭退蔵院の所蔵。 文化を極めた。 応仁の乱。将軍後継をめぐる守護大名の争いで京都の町は焦土と化した。以後足利将軍の権威は衰え下剋上の時代へと進むことになる。画像は応仁の乱を描いた「紙本著色真如堂縁起」(真正極楽寺蔵)。 15世紀(じゅうごせいき)とは、西暦1401年から西暦1500年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 上総国と15世紀 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: 上総国と16世紀 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1868年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1869年 · 続きを見る »

1870年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1870年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1871年 · 続きを見る »

1872年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1872年 · 続きを見る »

1873年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1873年 · 続きを見る »

1874年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1874年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 上総国と1897年 · 続きを見る »

1月13日 (旧暦)

旧暦1月13日は旧暦1月の13日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 上総国と1月13日 (旧暦) · 続きを見る »

1月20日

1月20日(いちがつはつか、いちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から20日目に当たり、年末まであと345日(閏年では346日)ある。 西暦年が4で割り切れる年の翌年のこの日、アメリカ合衆国で大統領の就任式が行われる。.

新しい!!: 上総国と1月20日 · 続きを見る »

1月26日

1月26日(いちがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から26日目に当たり、年末まであと339日(閏年では340日)ある。.

新しい!!: 上総国と1月26日 · 続きを見る »

1月30日

1月30日(いちがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から30日目に当たり、年末まであと335日(閏年では336日)ある。.

新しい!!: 上総国と1月30日 · 続きを見る »

2月17日 (旧暦)

旧暦2月17日は旧暦2月の17日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上総国と2月17日 (旧暦) · 続きを見る »

2月9日 (旧暦)

旧暦2月9日(きゅうれきにがつここのか)は、旧暦2月の9日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 上総国と2月9日 (旧暦) · 続きを見る »

3月21日

3月21日(さんがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から80日目(閏年では81日目)にあたり、年末まであと285日ある。.

新しい!!: 上総国と3月21日 · 続きを見る »

3月3日

3月3日(さんがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から62日目(閏年では63日目)にあたり、年末まであと303日ある。誕生花は花桃。.

新しい!!: 上総国と3月3日 · 続きを見る »

4月14日 (旧暦)

旧暦4月14日(きゅうれきしがつじゅうよっか)は、旧暦4月の14日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 上総国と4月14日 (旧暦) · 続きを見る »

4月6日

4月6日(しがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から96日目(閏年では97日目)にあたり、年末まであと269日ある。誕生花はナスタチウム、スオウバナ。.

新しい!!: 上総国と4月6日 · 続きを見る »

534年

記載なし。

新しい!!: 上総国と534年 · 続きを見る »

5月14日

5月14日(ごがつじゅうよっか、ごがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から134日目(閏年では135日目)にあたり、年末まではあと231日ある。誕生花はシラン。.

新しい!!: 上総国と5月14日 · 続きを見る »

5月2日 (旧暦)

旧暦5月2日(きゅうれきごがつふつか)は旧暦5月の2日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上総国と5月2日 (旧暦) · 続きを見る »

699年

記載なし。

新しい!!: 上総国と699年 · 続きを見る »

6世紀

地中海の再統一。画像はラヴェンナのサン・ヴィターレ聖堂の東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世と随臣のモザイク。 Cabinet des Médailles所蔵のもの。 無明時代のアラビア語詩人たち。イスラム教勃興直前のこの時代にアラビアでは優れた詩人たちが活躍した。画像はその代表的な詩人アンタラ・イブン・シャッダードの細密画で、勇猛な戦士の姿で描いている。 前期チャールキヤ朝。デカン地方から南インドに展開した王朝で都はバーダーミにあった。画像はキールティヴァルマン1世の弟マンガレーシャにより建立されたバーダーミのヒンドゥー教石窟寺院第3窟でヴィシュヌ神の像が安置されている。 禅宗の祖師達磨。仏教の保護者として有名な梁の武帝との問答でも知られるが、経歴に不明な点も多い。画像は雪舟等楊の「慧可断臂図」(愛知県常滑市斉年寺蔵)。 建康。現在の南京であるこの地は中国南朝の歴代の都となり、貴族による文化が花開いた。画像は南京にある梁の武帝の異母弟蕭恢の墓を守る辟邪の石刻。 文帝。南北朝時代を終わらせて300余年ぶりに中国を統一し、「開皇の治」と呼ばれる安定期をもたらした。 関東の人物埴輪。6世紀に畿内での埴輪作成は減少するが、関東では最盛期を迎える。画像は「国宝武装男子立像(群馬県太田市出土)」で東京国立博物館蔵となっている。 東ゴート王国の盛衰。オドアケルを倒した東ゴート王テオドリックのもとイタリアはつかの間の平和を享受した。やがてこの国は6世紀半ばには東ローマ帝国の膝下に屈服することになる。画像はラヴェンナにあるテオドリック廟。 『ロッサーノの福音書』。古代末期の混乱で散逸した写本は数知れないが、この福音書は『ウィーン創世記』や『シノペの福音書』と並び現存するこの世紀に造られた数少ない写本で、「コデックス・プルプレウス」という紫染めの羊皮紙を用いた豪華なものである。 コプト織でエジプトで熱心に崇敬された「神の母(テオトコス)」がデザインされている。 6世紀(ろくせいき)とは、西暦501年から西暦600年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 上総国と6世紀 · 続きを見る »

6月15日

6月15日(ろくがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から166日目(閏年では167日目)にあたり、年末まであと199日ある。誕生花はタチアオイ、アジサイ。大西歯科医院.

新しい!!: 上総国と6月15日 · 続きを見る »

6月19日 (旧暦)

旧暦6月19日は旧暦6月の19日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 上総国と6月19日 (旧暦) · 続きを見る »

6月4日

6月4日(ろくがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から155日目(閏年では156日目)にあたり、年末まであと210日ある。誕生花はイロマツヨイグサ、マツバギク。.

新しい!!: 上総国と6月4日 · 続きを見る »

704年

記載なし。

新しい!!: 上総国と704年 · 続きを見る »

708年

記載なし。

新しい!!: 上総国と708年 · 続きを見る »

718年

記載なし。

新しい!!: 上総国と718年 · 続きを見る »

731年

記載なし。

新しい!!: 上総国と731年 · 続きを見る »

733年

記載なし。

新しい!!: 上総国と733年 · 続きを見る »

741年

記載なし。

新しい!!: 上総国と741年 · 続きを見る »

742年

記載なし。

新しい!!: 上総国と742年 · 続きを見る »

746年

記載なし。

新しい!!: 上総国と746年 · 続きを見る »

749年

記載なし。

新しい!!: 上総国と749年 · 続きを見る »

754年

記載なし。

新しい!!: 上総国と754年 · 続きを見る »

757年

記載なし。

新しい!!: 上総国と757年 · 続きを見る »

759年

記載なし。

新しい!!: 上総国と759年 · 続きを見る »

761年

記載なし。

新しい!!: 上総国と761年 · 続きを見る »

763年

記載なし。

新しい!!: 上総国と763年 · 続きを見る »

764年

記載なし。

新しい!!: 上総国と764年 · 続きを見る »

768年

記載なし。

新しい!!: 上総国と768年 · 続きを見る »

770年

記載なし。

新しい!!: 上総国と770年 · 続きを見る »

771年

記載なし。

新しい!!: 上総国と771年 · 続きを見る »

774年

記載なし。

新しい!!: 上総国と774年 · 続きを見る »

777年

記載なし。

新しい!!: 上総国と777年 · 続きを見る »

779年

記載なし。

新しい!!: 上総国と779年 · 続きを見る »

780年

記載なし。

新しい!!: 上総国と780年 · 続きを見る »

783年

記載なし。

新しい!!: 上総国と783年 · 続きを見る »

789年

記載なし。

新しい!!: 上総国と789年 · 続きを見る »

799年

記載なし。

新しい!!: 上総国と799年 · 続きを見る »

7世紀

ブリールから啓示を受けるムハンマドで、14世紀に描かれた『集史』「預言者ムハンマド伝」載録の細密画(エディンバラ大学蔵)。 聖地メッカ。ムハンマドはメッカからメディナに逃れた後、イスラム教共同体(ウンマ)を組織し、再びこの都市に現れてイスラム教の支配下に置いた。画像はメッカのカアバとそれを取り囲むマスジド・ハラーム。 岩のドーム。ユダヤ教徒やキリスト教徒にとって重要な聖地であるエルサレムはイスラム教徒にとっては預言者ムハンマドが「夜の旅(イスラー)」を行った場所であり、それを記念してこの建物が建てられた。 ハルシャ王に歓待された。旅の記録は『大唐西域記』にまとめられ、有名な伝奇小説『西遊記』のもとともなった。 ナーランダ寺院。創立はグプタ朝時代にさかのぼるが、この時代までにインド随一の仏教総合大学に発展し、唐僧玄奘もこの地で唯識派のシーラバドラ(戒賢)に学んでいる。画像は現在のビハール州に残るナーランダ寺院跡。 シュリーヴィジャヤ王国。スマトラ島を中心にマレー半島周辺に交易圏を築き上げた海洋王国で、唐僧義浄が『南海寄帰内法伝』で記録したように多くの寺院が立ち並ぶ大乗仏教の拠点でもあった。画像はシュリーヴィジャヤ様式の青銅鍍金四臂観世音菩薩像。 「天寿国繍帳」。飛鳥時代を代表する工芸の一つで聖徳太子の妃である橘大郎女の発願で作成されたとされ、斑鳩中宮寺に伝来した。 吐蕃の王ソンツェン・ガンポと二人の妃(唐から来た文成公主とネパールから来たチツン)。吐蕃はチベットを統一し唐に倣った律令体制を発展させた。 太宗。父李淵の後を継いで二代皇帝となった太宗李世民は、唐の律令体制を完成させ「貞観の治」と呼ばれる安定期をもたらした。画像は台湾国立故宮博物院が所蔵する太宗の肖像画。 洛陽郊外の龍門にある奉先寺大仏。則天武后の命で造営されたもので、大仏の顔は則天武后をモデルにしているといわれる。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 「ギリシア火」。イスラム軍の猛攻で劣勢に置かれた東ローマ帝国もこの新兵器を用いて帝都の防衛に成功する。画像は『スキュリツェス年代記(歴史概観)』の挿絵(マドリッド国立図書館蔵)。 スペイン国立考古学博物館蔵)。 7世紀(ななせいき、しちせいき)とは、西暦601年から西暦700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 上総国と7世紀 · 続きを見る »

7月13日 (旧暦)

旧暦7月13日は旧暦7月の13日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 上総国と7月13日 (旧暦) · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 上総国と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

7月27日

7月27日(しちがつにじゅうななにち、しちがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から208日目(閏年では209日目)にあたり、年末まであと157日ある。誕生花はフウロソウ、ホオズキ。.

新しい!!: 上総国と7月27日 · 続きを見る »

7月2日 (旧暦)

旧暦7月2日(きゅうれきしちがつふつか)は旧暦7月の2日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 上総国と7月2日 (旧暦) · 続きを見る »

809年

記載なし。

新しい!!: 上総国と809年 · 続きを見る »

826年

記載なし。

新しい!!: 上総国と826年 · 続きを見る »

827年

記載なし。

新しい!!: 上総国と827年 · 続きを見る »

836年

記載なし。

新しい!!: 上総国と836年 · 続きを見る »

838年

記載なし。

新しい!!: 上総国と838年 · 続きを見る »

842年

記載なし。

新しい!!: 上総国と842年 · 続きを見る »

846年

記載なし。

新しい!!: 上総国と846年 · 続きを見る »

849年

記載なし。

新しい!!: 上総国と849年 · 続きを見る »

853年

記載なし。

新しい!!: 上総国と853年 · 続きを見る »

860年

記載なし。

新しい!!: 上総国と860年 · 続きを見る »

861年

記載なし。

新しい!!: 上総国と861年 · 続きを見る »

869年

記載なし。

新しい!!: 上総国と869年 · 続きを見る »

875年

記載なし。

新しい!!: 上総国と875年 · 続きを見る »

8月19日

8月19日(はちがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から231日目(閏年では232日目)にあたり、年末まであと134日ある。.

新しい!!: 上総国と8月19日 · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 上総国と8月29日 · 続きを見る »

8月30日

8月30日(はちがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から242日目(閏年では243日目)にあたり、年末まであと123日ある。.

新しい!!: 上総国と8月30日 · 続きを見る »

9月12日 (旧暦)

旧暦9月12日は旧暦9月の12日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 上総国と9月12日 (旧暦) · 続きを見る »

9月21日 (旧暦)

旧暦9月21日は旧暦9月の21日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 上総国と9月21日 (旧暦) · 続きを見る »

9月5日 (旧暦)

旧暦9月5日(きゅうれきくがついつか)は旧暦9月の5日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 上総国と9月5日 (旧暦) · 続きを見る »

9月6日 (旧暦)

旧暦9月6日(きゅうれきくがつむいか)は旧暦9月の6日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 上総国と9月6日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

上総上総の国上総介上總國

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »