ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

伊王野資信

索引 伊王野資信

伊王野 資信(いおうの/いおの すけのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。那須氏の家臣。伊王野氏20代当主。下野国伊王野城主。 伊王野氏は那須氏庶流で那須七騎の一つ。 資信は天文18年(1549年)の喜連川五月女坂の戦いで宇都宮方に与した。天正18年(1590年)の小田原征伐では、遅参したものの本領の740石は安堵された。文禄元年(1592年)から始まった文禄・慶長の役では加藤清正の軍に属した。蔚山の戦いで奮戦し、清正や浅野長政に賞賛された。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属し、上杉景勝に備える。同年9月14日に上杉勢が伊王野城に侵攻してくると、関山で交戦し撃退した。戦後、この功により高根沢2000石を加増されたが戦傷によって長男・資重が間もなく病死したため、次男・資友が嫡子となって旗本那須衆の一家・伊王野氏を継いだ。.

28 関係: 加藤清正天正天文 (元号)安土桃山時代小田原征伐上杉景勝下総国下野国伊王野資友伊王野氏喜連川五月女坂の戦い国司関ヶ原の戦い那須七騎那須衆那須氏蔚山城の戦い武将戦国時代 (日本)浅野長政文禄文禄・慶長の役旗本慶長1549年1590年1592年1600年

加藤清正

加藤 清正(かとう きよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。肥後熊本藩初代藩主。通称は虎之助(とらのすけ)。熊本などでは現代でも清正公さん(せいしょうこうさん、せいしょこさん)と呼ばれて親しまれている(清正公信仰)。 豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。秀吉に従って各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国の大名となる。秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し、肥後国一国と豊後国の一部を与えられて熊本藩主になった。明治43年(1910年)に従三位を追贈されている。.

新しい!!: 伊王野資信と加藤清正 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 伊王野資信と天正 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 伊王野資信と天文 (元号) · 続きを見る »

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 伊王野資信と安土桃山時代 · 続きを見る »

小田原征伐

小田原征伐(おだわらせいばつ)は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が後北条氏を征伐し降した歴史事象・戦役。後北条氏が秀吉の沼田領裁定の一部について武力をもっての履行を惣無事令違反とみなされたことをきっかけに起こった戦いである。後陽成天皇は秀吉に後北条氏討伐の勅書を発しなかったものの、遠征を前に秀吉に節刀を授けており 、関白であった秀吉は、天皇の施策遂行者として臨んだ下山(1996) pp.91-96。。ここでは小田原城の攻囲戦だけでなく、並行して行われた後北条氏領土の攻略戦も、この戦役に含むものとする。 小田原合戦、小田原攻め、小田原の役、北条征伐、小田原の戦い、小田原の陣、小田原城の戦い(天正18年)とも呼ばれた。.

新しい!!: 伊王野資信と小田原征伐 · 続きを見る »

上杉景勝

上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目。 上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。 豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け。景勝は、石田三成ら西軍に付き敗北。戦後に、徳川家康から上杉氏の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。.

新しい!!: 伊王野資信と上杉景勝 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 伊王野資信と下総国 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 伊王野資信と下野国 · 続きを見る »

伊王野資友

伊王野 資友(いおうの/いおの すけとも)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。伊王野氏21代目当主。 伊王野氏は下野国那須氏庶流で那須七騎の一つ。 伊王野氏20代当主・伊王野資信の次男として誕生。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、東軍に属して下野大田原城に大田原晴清・服部正就・福原資保らと籠城した。兄・資重が上杉景勝勢を白河口の関山の戦いで破るが、負傷しその傷が元で死去したために家督を相続。戦後に本領の他に高根沢で2,000石加増され、2,738石の旗本となる。大坂の陣両陣にも従軍した。寛永4年(1627年)に伊王野館(お山城)より正福寺伽藍に居所を移した『伊王野城主元祖手輸』。 寛永10年(1633年)、病死。なお、資友が病に倒れた際に、井上新左衛門より養子(数馬)を迎えて娘婿とし資房と名乗らせ、資友死後に家督を継ぐも同年10月に死去。急遽、兄資重の嫡男・資直に家督を継がせようとするが、江戸幕府の末期養子の禁により伊王野家は断絶となった。.

新しい!!: 伊王野資信と伊王野資友 · 続きを見る »

伊王野氏

伊王野氏(いおのし、いおうのし)は藤原氏長家流那須氏の一族で下野国那須郡伊王野発祥の氏族。.

新しい!!: 伊王野資信と伊王野氏 · 続きを見る »

喜連川五月女坂の戦い

喜連川五月女坂の戦い(きつれがわそうとめざかのたたかい)とは天文18年(1549年)9月17日下野国喜連川及び五月女坂で行われた合戦。別名・喜連川早乙女坂の戦い、早乙女坂の戦いなど。.

新しい!!: 伊王野資信と喜連川五月女坂の戦い · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 伊王野資信と国司 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 伊王野資信と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

那須七騎

那須七騎(なすしちき)は、下野国の那須氏を中心とした武家連合組織。那須七党とも。.

新しい!!: 伊王野資信と那須七騎 · 続きを見る »

那須衆

那須衆(なすしゅう)は、江戸時代、交代寄合として、幕府に仕えた旗本のうち、那須氏(下野国福原1000石)・福原氏(下野国佐久山3500石)・蘆野氏(下野国芦野3016石)・大田原氏(下野国森田1300石)の四家を指す。四衆(那須衆・美濃衆・伊那衆・三河衆)の一つ。当初は那須氏と一族の福原氏、芦野氏、千本氏、伊王野氏に大田原・大関氏を加えた七氏からなり、小田原征伐に参陣せず那須氏は所領没収され、他の6氏は本領安堵・加増を受けている。江戸期の那須衆は伊王野氏が無嗣断絶となったほかは、大田原・大関氏は大名となっている。.

新しい!!: 伊王野資信と那須衆 · 続きを見る »

那須氏

那須氏(なすし)は、日本の氏族のひとつ。下野国那須郡を発祥とする。.

新しい!!: 伊王野資信と那須氏 · 続きを見る »

蔚山城の戦い

蔚山城の戦い(うるさんじょうのたたかい、いさんじょうのたたかい)は、1597年および1598年に慶長の役で明・朝鮮連合軍と日本軍との間で行われた交戦(蔚山城の構造については蔚山倭城を参照)。当項の日付は和暦を用いるものとする。.

新しい!!: 伊王野資信と蔚山城の戦い · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 伊王野資信と武将 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 伊王野資信と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

浅野長政

浅野 長政(あさの ながまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣政権の五奉行筆頭。浅野氏14代当主。常陸国真壁藩初代藩主。 長政は晩年の改名で、初名の長吉(ながよし)を名乗っていた時期が長い。.

新しい!!: 伊王野資信と浅野長政 · 続きを見る »

文禄

文禄(ぶんろく)は日本の元号の一つ。天正の後、慶長の前。1593年から1596年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、将軍は不在。.

新しい!!: 伊王野資信と文禄 · 続きを見る »

文禄・慶長の役

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、文禄元年/万暦20年/宣祖25年日本・中国(明)・朝鮮の元号。朝鮮は明と同じ暦法を用いた。(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年の1592年のほとんどの出来事は、厳密にいえば元号では天正20年の出来事であったが、慣例として文禄を用いる。また特に注記のない文中の月日は全て和暦出典にある明と朝鮮の暦の日付は+1日多いので注意。)で表記。( )の年は西暦である。.

新しい!!: 伊王野資信と文禄・慶長の役 · 続きを見る »

旗本

旗本(はたもと)は、中世から近世の日本における武士の身分の一つ。主として江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。旗本が領有する領地、およびその支配機構(旗本領)は知行所と呼ばれた。 元は中世(戦国時代)に戦場で主君の軍旗を守る武士団を意味しており、主家からすると最も信頼できる「近衛兵」の扱いであった。.

新しい!!: 伊王野資信と旗本 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 伊王野資信と慶長 · 続きを見る »

1549年

記載なし。

新しい!!: 伊王野資信と1549年 · 続きを見る »

1590年

記載なし。

新しい!!: 伊王野資信と1590年 · 続きを見る »

1592年

記載なし。

新しい!!: 伊王野資信と1592年 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 伊王野資信と1600年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »