ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

能楽協会

索引 能楽協会

公益社団法人能楽協会(こうえきしゃだんほうじん のうがくきょうかい)とは、大和猿楽四座の流れを直接継承している流派に所属する能楽師によって構成される団体である。.

60 関係: 大塚和成大和猿楽大倉流大藏流宝生流室町時代宗家世阿弥一噌流幸清流幸流佐渡島喜多流和泉流団体石井流福王茂十郎福王流系図素人習い事猿楽芝能楽堂芸能音阿弥音楽職能団体職業観世喜正観世銕之亟観世清和観世流観阿弥高安流高田馬場黒川能能楽能楽師藤田流葛野流野村万蔵 (7世)金剛永謹金剛流金春禅竹金春流推薦東京都森田流江戸幕府...江戸時代清算成田達志明治春日流流派新宿区1881年1945年2010年 インデックスを展開 (10 もっと) »

大塚和成

大塚 和成(おおつか かずまさ、1971年1月18日 - )は、日本の弁護士(第二東京弁護士会)。OMM法律事務所所属。東京都出身。.

新しい!!: 能楽協会と大塚和成 · 続きを見る »

大和猿楽

大和猿楽(やまとさるがく)とは、大和国(現在の奈良県)を中心として活躍した猿楽の座。大和猿楽四座は現在の能楽協会の直接の母体である。 古くから興福寺や春日大社などの神事に奉仕することを職務とし、外山(とび)座、坂戸座、円満井(えんまんい)座、結崎(ゆうざき)座の4座が特に知られて、大和四座と称された。室町時代に入って結崎座の観阿弥・世阿弥父子が将軍家に重んじられて猿楽を現在の能楽とほぼ同等の芸能に発展させている。以後、豊臣氏・徳川氏にも重んじられ、外山座は宝生座、坂戸座は金剛座、円満井座は金春座、結崎座は観世座となり、元和年間に金剛座から分かれた喜多流を加えた四座一流の系譜(原則として世襲)を継ぐ能楽師によって、現在の能楽協会が構成されている。.

新しい!!: 能楽協会と大和猿楽 · 続きを見る »

大倉流

大倉流(おおくら-りゅう)は能楽囃子方の一流儀。大鼓方と小鼓方がある。.

新しい!!: 能楽協会と大倉流 · 続きを見る »

大藏流

大藏流は、狂言の流派のひとつ。猿楽の本流たる大和猿楽系の狂言を伝える唯一の流派。.

新しい!!: 能楽協会と大藏流 · 続きを見る »

宝生流

宝生流(ほうしょう-りゅう)は能楽の流派の一。現在、シテ方とワキ方(下掛宝生流)とがあり、それぞれ別の流儀である。単に「宝生流」というときはシテ方の宝生流をいうことが多い。 また、かつて大鼓方にも「宝生流」「宝生錬三郎派」と呼ばれる流儀があったが、1986年に観世流の名に復した。.

新しい!!: 能楽協会と宝生流 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 能楽協会と室町時代 · 続きを見る »

宗家

宗家(そうけ)は、ある一族、一門において正嫡(嫡流)の家系。またその家系の当主。本家。 日本ではこれから転じて、能楽などの伝統芸能や古武道などで家元の言いかえとして用いられる称号として用いられる。もとは能楽のシテ方観世流で観世銕之丞家に対して家元家を宗家と呼んだところからおこったものである。宗家位、宗家号とも。流派の経営、普及活動及び一門の統率、門下生の教育を旨とする。流派により宗家自ら師範となる場合、弟子に門下生の指導を委ねる場合とがある。.

新しい!!: 能楽協会と宗家 · 続きを見る »

世阿弥

世阿弥(ぜあみ、世阿彌陀佛、正平18年/貞治2年(1363年)? - 嘉吉3年8月8日(1443年9月1日)?)は、日本の室町時代初期の大和猿楽結崎座の猿楽師。父の観阿弥(觀阿彌陀佛)とともに猿楽(申楽とも。現在の能)を大成し、多くの書を残す。観阿弥、世阿弥の能は観世流として現代に受け継がれている。 幼名は鬼夜叉、そして二条良基から藤若の名を賜る。通称は三郎。実名は元清。父の死後、観世大夫を継ぐ。40代以降に時宗の法名(時宗の男の法名(戒名)は阿弥陀仏(阿彌陀佛)号。ちなみに世は観世に由来)である世阿弥陀仏が略されて世阿弥と称されるようになった。世の字の発音が濁るのは、足利義満の指示によるもの。正しくは「世阿彌」。.

新しい!!: 能楽協会と世阿弥 · 続きを見る »

一噌流

一噌流(いっそうりゅう)は能楽笛方の一流儀。.

新しい!!: 能楽協会と一噌流 · 続きを見る »

幸清流

幸清流(こうせい-りゅう)または幸清次郎流(こう-せいじろう・りゅう)は能楽小鼓方の一流派。.

新しい!!: 能楽協会と幸清流 · 続きを見る »

幸流

幸流(こう-りゅう)は、能楽小鼓方の一流派。かつては幸五郎次郎流とも称した。また大鼓方にも幸流と呼ばれる流儀があった(威徳流参照)。.

新しい!!: 能楽協会と幸流 · 続きを見る »

座(ざ)は、平安時代から戦国時代まで存在した主に商工業者や芸能者による同業者組合のこと。朝廷や貴族・寺社などに金銭などを払う代わりに営業や販売の独占権などの特権を認められた。.

新しい!!: 能楽協会と座 · 続きを見る »

佐渡島

佐渡島(さどしま、さどがしま)国土地理院 「」、「」平成26年10月1日時点。「」は、新潟県西部に位置する周囲262.7kmの島で、その全域が新潟県佐渡市である。人口は58,047人(2014年12月1日現在)。 面積は854.76km。これは、島嶼部を除いた東京都(東京23区・多摩地域)の面積1791.47kmの約48%にあたり、大阪府の面積1897.86kmの約45%に相当する。本州などの主要4島と北方領土を除く日本の島の中で沖縄本島に次ぐ面積を持つ。 また周囲262.7kmの距離は概ね本州を横断する上越新幹線(大宮駅-新潟駅約100分)の路線距離269.5kmに相当する。最高標高は金北山の1,172mで、その西隣の妙見山(標高1,042m)山頂には日本海の一定空域を監視する自衛隊のレーダーサイトがある。.

新しい!!: 能楽協会と佐渡島 · 続きを見る »

喜多流

喜多流(きたりゅう)とは、日本の伝統芸能である能楽のうち、能のシテ方の流派である。.

新しい!!: 能楽協会と喜多流 · 続きを見る »

和泉流

和泉流(いずみ-りゅう)は狂言の流儀の一。現在、能楽協会に二十名あまりが登録し、東京、名古屋、金沢などを基盤として活動する。.

新しい!!: 能楽協会と和泉流 · 続きを見る »

団体

団体(だんたい)とは、何らかの集合体のことである。具体的には、企業や組合などがこれに該当する。 法的には、社団(人の集合体)や財団(財産の集合体)の意味を持つ。一般的に団体というと、社団の意味として用いられることが多く、特に自然人(個人)の集合体を指すことが多い。 集合体とあるが、定められる法律や規則では一人でも団体と出来る物もある(例として日本で発起人が全出資をして会社を設立した場合、同人の個人サークルなど)。 なお、団体が財団の意味として用いられることは少ないが、まったくないわけではない。.

新しい!!: 能楽協会と団体 · 続きを見る »

石井流

石井流(いしい-りゅう)は、能楽大鼓方の一流儀。 安土桃山時代に、京の手猿楽役者初世石井庄左衛門滋長が名人樋口久左衛門に師事して一流を興し、江戸時代には京都在住のまま石井仁兵衛家が加賀藩の、弥市家が尾張藩の扶持を受けた。維新後、十世石井一斎は津村又喜(葛野流)、清水然知(高安流)とともに大鼓方の三名人と呼ばれたが、後嗣を欠いたために宗家は絶え、現在では門弟の谷口正喜が宗家代理となっている。 能楽協会には10名弱が登録される程度であるが、京都・名古屋を中心として活躍している。調緒をゆるくかけ、革をあまり焙じないのが特色で、音がやわらかい。また原則として指皮をはめず、四種類の音をすべて打ち分ける。替えの手組みがきわめて多く、かつ複雑である。.

新しい!!: 能楽協会と石井流 · 続きを見る »

福王茂十郎

福王 茂十郎(ふくおう しげじゅうろう、1943年(昭和18年)10月18日 - )とは、ワキ方福王流能楽師。福王流十六世宗家。当代。元名、輝幸(てるゆき)。大阪府大阪市出身。慶應義塾大学文学部卒業。.

新しい!!: 能楽協会と福王茂十郎 · 続きを見る »

福王流

福王流(ふくおう-りゅう)は能楽ワキ方の一流派。江戸時代には主に観世流の座付として活動し、現在でも芸系が近い。現宗家は十六世福王茂十郎。.

新しい!!: 能楽協会と福王流 · 続きを見る »

系図

系図(けいず)は、ある一族の代々の系統を書き表した図表。系譜(けいふ)ともいうが、系譜と言った場合は血縁関係のみならず、学芸の師匠から弟子への師承関係を表した図表をいう場合も多い。特定の家の家督相続の継承の系統(家系)を記した系図は家系図(かけいず)、家譜(かふ)ともいう。.

新しい!!: 能楽協会と系図 · 続きを見る »

素人

記載なし。

新しい!!: 能楽協会と素人 · 続きを見る »

習い事

習い事とは、一般的に小学生から中学生を対象にしたもので、主にスポーツや楽器などがあげられる。 習い事(ならいごと).

新しい!!: 能楽協会と習い事 · 続きを見る »

猿楽

猿楽(さるがく、猿樂)は、平安時代に成立した日本の伝統芸能。能は江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治以降のことである。.

新しい!!: 能楽協会と猿楽 · 続きを見る »

芝能楽堂

芝能楽堂(しばのうがくどう)は明治時代、芝公園の敷地内にあった能舞台の通称。単に「能楽堂」あるいは「能楽社」とも。明治維新により衰微した能楽の再興を目指して創建された。1902年(明治35年)靖国神社に奉納・移転、以降は「九段能楽堂」「靖国神社能楽堂」と称され、現在に至る。 能楽復興のシンボルとして、明治10〜20年代にかけ「明治の三名人」らの活躍の場となった。また屋根付きの能舞台と観客席を一つの建物の中に収めたいわゆる現行の「能楽堂」の先駆であり、その出現は近代以降の能楽のあり方全体に大きな影響を与えたとされる天野(2004)、pp.175-177。.

新しい!!: 能楽協会と芝能楽堂 · 続きを見る »

芸能

芸能(げいのう)とは、芸術の諸ジャンルのうち人間の身体をもって表現する技法のことである『大百科事典 4』、1202頁。。職業として芸能に携わる者を芸能人と呼ぶ。 また、日本に古くからあった芸術と技能は特に日本伝統芸能を参照。.

新しい!!: 能楽協会と芸能 · 続きを見る »

音阿弥

音阿弥(おんあみ、またはおんなみ、応永5年(1398年)- 文正2年1月2日(1467年2月6日))は室町時代の猿楽能役者。観世三郎元重。観阿弥の孫、世阿弥の甥に当たる。三世観世大夫。.

新しい!!: 能楽協会と音阿弥 · 続きを見る »

音楽

音楽(おんがく、music)の定義には、「音による芸術」といったものから「音による時間の表現」といったものまで、様々なものがある。 音楽は、ある音を選好し、ある音を選好しない、という人間の性質に依存する。 音楽には以下の3つの要件がある。.

新しい!!: 能楽協会と音楽 · 続きを見る »

職能団体

職能団体(しょくのうだんたい)とは、法律や医療などの専門的資格を持つ専門職従事者らが、自己の専門性の維持・向上や、専門職としての待遇や利益を保持・改善するための組織である。同時に、研究発表会、講演会、親睦会の開催や、会報、広報誌などの発行を通して、会員同士の交流などの役目も果たす機関でもある。.

新しい!!: 能楽協会と職能団体 · 続きを見る »

職業

職業(しょくぎょう)は、日常的に従事する業務や労働など、技能、知識、能力などをまとめた一群の職務のこと。職(しょく)、生業(すぎわい、せいぎょう、なりわい)、仕事(しごと)とも呼ばれ、。生計を立てるための仕事も職業とされる厚生労働省職業分類定義:「職業とは、職務の内容である仕事や課せられた責任を遂行するために要求されている技能、知識、能力などの共通性または類似性によってまとめられた一群の職務をいう。」広辞苑:職業「日常従事する業務。生計を立てるための仕事」。 職業の目的は人それぞれではあるが、ほとんどの場合、生計を立てるため、つまり生活するのに必要な(衣食住などの)物資やサービスを得るため、現代であれば主としてそれを得るために必要な金銭を得るためになされている。被雇用者の場合は、主としてそれを給与の形で、個人事業主(自営業)の場合は利益 の形で得ている。 被雇用形態は正社員、アルバイト、パートタイムなど様々。通常の意味での職業ではないが、主婦、学生さらには無職を、便宜上、職業の1つとみなすこともある。.

新しい!!: 能楽協会と職業 · 続きを見る »

観世喜正

観世 喜正(かんぜ よしまさ、1970年9月25日- )は、能楽師。観世流シテ方。.

新しい!!: 能楽協会と観世喜正 · 続きを見る »

観世銕之亟

観世銕之亟 (かんぜ てつのじょう) は能楽観世流宗家観世家の分家当主がもっぱら明治以降名乗っている名。家系上は九代目を数える。.

新しい!!: 能楽協会と観世銕之亟 · 続きを見る »

観世清和

観世 清和(かんぜ きよかず、1959年(昭和34年)5月21日 - )は、シテ方観世流能楽師。二十六世観世宗家で当代。 観世元正の長男。東京都出身。父に師事し、1964年4歳の時「鞍馬天狗」花見で初舞台。東京芸術大学音楽学部邦楽科別科を卒業。1990年9月家元継承。1995年「松浦佐用姫」「鵜羽」を復曲。1995年度芸術選奨新人賞受賞。1983年のフランスをはじめ、アメリカ、インド、中国など海外公演に多数参加。1999年、フランス芸術文化勲章シュヴァリエ受章。2013年、芸術選奨文部科学大臣賞、第33回伝統文化ポーラ賞大賞受賞。2014年1月、観世清河寿に改名、一年で元に戻す。2015年春の褒章で紫綬褒章を受章。 社団法人日本能楽会常務理事。財団法人観世文庫理事長。社団法人観世会理事長。弟に山階弥右衛門、観世芳伸。.

新しい!!: 能楽協会と観世清和 · 続きを見る »

観世流

観世流(かんぜ-りゅう)は能楽における能の流派の一。シテ方、小鼓方、大鼓方、太鼓方がある。.

新しい!!: 能楽協会と観世流 · 続きを見る »

観阿弥

観阿弥(かんあみ/かんなみ 觀阿彌陀仏 正慶2年/元弘3年(1333年) - 至徳元年/元中元年5月19日(1384年6月8日))は日本の南北朝時代から室町時代にかけての申楽師。息子の世阿弥とともに、いわゆる能を大成した人物である。名は清次。時宗の法名(時宗の男の法名(戒名)は阿弥陀仏(阿彌陀佛)号。ちなみに観は観世に由来)は観阿弥陀仏。その略称が観阿弥で、早くから観世大夫、あるいは観阿弥、観阿として記録に登場する。観世家の祖。観阿弥最後の舞台となった静岡市葵区宮ヶ崎町の静岡浅間神社には、26世宗家観世清和による顕彰碑がある。.

新しい!!: 能楽協会と観阿弥 · 続きを見る »

高安流

安流(たかやす-りゅう)は能の流儀の一。ワキ方と大鼓方がある。.

新しい!!: 能楽協会と高安流 · 続きを見る »

高田馬場

場(たかだのばば・たかたのばば)は、東京都新宿区北部の町名である。現行行政地名は高田馬場一丁目から高田馬場四丁目。住居表示実施済みの地域。郵便番号は169-0075。 ただし、本来の高田馬場とは、西早稲田三丁目にあった馬場の名で、江戸時代に「高田馬場の決闘」が戦われたのもその地である。地名としては、付近一帯(北の豊島区高田や西の中野区上高田に至る)を「高田」と呼んだ。 通称「馬場(ばば)」。.

新しい!!: 能楽協会と高田馬場 · 続きを見る »

黒川能

黒川能の「高砂」 黒川能(くろかわのう)とは、山形県の庄内地方に伝わる伝統芸能である。国の重要無形民俗文化財(1976年指定)。.

新しい!!: 能楽協会と黒川能 · 続きを見る »

能楽

中尊寺鎮守 白山神社の能舞台(重要文化財) 日牟禮八幡宮の能舞台 日牟禮八幡宮能舞台の橋がかり 能楽(のうがく)は、日本の伝統芸能であり、式三番(翁)を含む能と狂言とを包含する総称である。重要無形文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 能楽協会と能楽 · 続きを見る »

能楽師

能楽師(のうがくし)は、職業的に能楽を演じる人。.

新しい!!: 能楽協会と能楽師 · 続きを見る »

藤田流

藤田流(ふじたりゅう)は能楽笛方の一流儀。 名人笛彦兵衛(檜垣本彦兵衛栄次)の門人であった馬淵頼元の甥、下川丹斎の弟子藤田清兵衛重政なる者が一流を立てた。元来は禁裏に出仕した手猿楽の役者であったと思われるが、後に尾張藩に仕え、江戸時代は長らく同地で活躍した。現在でも名古屋を主要な地盤とするのはこのためである。 譜やアシライを吹きはじめる箇所が他流と異なり、芸風は笛に力強い息を分厚く吹き込み、派手なトリル風の装飾音を用いるなどの特色を持つ。能楽協会に登録された役者は4名で、現宗家十一世藤田六郎兵衛を含む全員が名古屋在。.

新しい!!: 能楽協会と藤田流 · 続きを見る »

葛野流

葛野流(かどの-りゅう)は能楽大鼓方の一流儀。.

新しい!!: 能楽協会と葛野流 · 続きを見る »

野村万蔵 (7世)

野村 萬(のむら まん、1930年(昭和5年)1月10日 - )は、日本の狂言方和泉流能楽師。公益社団法人日本芸能実演家団体協議会会長、公益社団法人能楽協会理事長、日本芸術院会員。本名は野村 太良(のむら たろう)。旧名に四世 野村 万之丞(よんせい のむら まんのじょう)、七世 野村 万蔵(しちせい のむら まんぞう)。.

新しい!!: 能楽協会と野村万蔵 (7世) · 続きを見る »

金剛永謹

金剛 永謹(こんごう ひさのり、1951年(昭和26年)6月24日 - )は、シテ方金剛流能楽師。金剛流二十六世宗家。当代。京都在住。 二世金剛巌の長男として京都市に生れる。父に師事。1956年仕舞「猩々」で初舞台、1958年『猩々』で初シテ。1991年重要無形文化財「能楽」保持者に認定(総合認定)。1998年金剛流二十六世宗家を継承。 現在、公益財団法人金剛能楽堂財団理事長、社団法人日本能楽会常務理事、金剛会理事長を務める。また、団長としてアメリカ、カナダ、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル等海外公演多数。 1984年「京都市芸術新人賞」、1986年「京都府文化賞新人賞」、2004年京都府文化賞功労賞受賞。2010年京都市文化功労者表彰を受賞。2017年第67回芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。著書に『金剛家の面』がある。 1983年に夫人がライオンのママ・ローヤルのCMに出演している。.

新しい!!: 能楽協会と金剛永謹 · 続きを見る »

金剛流

金剛能楽堂、京都市上京区 金剛流(こんごうりゅう)とは、日本の伝統芸能である能楽のうち、能のシテ方の流派の一つである。現在の宗家は金剛永謹。.

新しい!!: 能楽協会と金剛流 · 続きを見る »

金春禅竹

金春 禅竹(こんぱる ぜんちく、応永12年(1405年) - 文明3年(1471年)以前)は室町時代の猿楽師、能作者である。童名は金春七郎、俗名は竹田氏信あるいは貫氏、法名は賢翁禅竹。金春大夫として活躍し、現在の金春流の中興の祖である。孫に金春禅鳳。.

新しい!!: 能楽協会と金春禅竹 · 続きを見る »

金春流

金春流(こんぱる-りゅう)は能楽の流派の一。古い文献には「今春」とも。シテ方と太鼓方がある。また、かつては大鼓方にも金春流があったが明治期に廃絶した。.

新しい!!: 能楽協会と金春流 · 続きを見る »

推薦

推薦(すいせん)とは、評価を要する一つの物事について、優れている、適しているなど高く評価した事物(個人・個体、集団、その他の事物)を、裁量権を有する相手に知らせて採用を促すこと(用例:「委員長に―する」「委員長―(※委員長が推薦するという意味)」「―文」「―状」「―図書」)。地位や名誉、責任などを伴う一つの立場に対して、就任するにふさわしい人や集団を推薦することは、推挙/吹挙/吹嘘(すいきょ)とも言う(用例:「委員長に―」「横綱に―」「新撰組を―」)。.

新しい!!: 能楽協会と推薦 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 能楽協会と東京都 · 続きを見る »

森田流

森田流(もりたりゅう)は能楽笛方の流儀。かつては千野流(ちのりゅう)、玄笛流(げんてきりゅう)などとも称した。.

新しい!!: 能楽協会と森田流 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 能楽協会と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 能楽協会と江戸時代 · 続きを見る »

清算

清算(せいさん)は、それまで積み上げてきた関係を解消することをいう。金銭的な貸し借りなどの結末をつけることが元の語義であるが、金銭関係に限らない関係を終了される方向で処理することにも用いられる。金銭的な詳細な計算を行う、という意味の「精算」とは区別して用いられる。なお「計算して収入と支出の関係をはっきりさせる」という意味もあるが、この場合は決算という言葉を用いるのが一般的である。 事実上の関係としては愛人関係など人間同士の情交関係を解消するときに清算という言葉が用いられる。また、法律関係としては借金(消費貸借)を弁済によって解消するときに用いられる。.

新しい!!: 能楽協会と清算 · 続きを見る »

成田達志

成田 達志(なりた たつし、本名・成田 達士、1964年(昭和39年) - )は、囃子小鼓方幸流の能楽師。曽和博朗(能楽師・小鼓方幸流・人間国宝)および曽和正博(能楽師・小鼓方幸流)に師事。 1988年より清水晧祐(小鼓方大倉流)・山本哲也(大鼓方大倉流)・守家由訓(大鼓方観世流)・中田弘美(太鼓方金春流)ら、大阪の能楽師囃子方の同世代と共に能楽グループ『響』を結成(~2002年)。2002年より山本哲也とともに、能楽ユニット「TTR能プロジェクト」結成、能楽堂にとらわれないライブ能など意欲的な舞台を作る。TTRは達志のT、哲也のT、RevolutionのRから名づけられたという。2016年、芸術選奨新人賞受賞。 関西を中心に活動するが、東京ほか全国から望まれて出演する実力派。能の家の出身ではないが、弟の谷口正壽(本名・成田有辞)も大鼓方石井流の能楽師。.

新しい!!: 能楽協会と成田達志 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 能楽協会と明治 · 続きを見る »

春日流

春日流(しゅんにちりゅう)は能楽笛方の廃絶した一流。.

新しい!!: 能楽協会と春日流 · 続きを見る »

流派

流派(りゅうは)は、それぞれ異なる流儀を継承する集団である。 芸道や酒造りなどの分野で見られる。流儀、すなわち、ひとつの様式化された技(技術、技能)を、家元・宗家などを頂点として継承する(門派)。.

新しい!!: 能楽協会と流派 · 続きを見る »

新宿区

新宿区(しんじゅくく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分される。 郵便番号(上3桁)は160・161・162・163・169。.

新しい!!: 能楽協会と新宿区 · 続きを見る »

1881年

記載なし。

新しい!!: 能楽協会と1881年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 能楽協会と1945年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 能楽協会と2010年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »