ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

和泉流

索引 和泉流

和泉流(いずみ-りゅう)は狂言の流儀の一。現在、能楽協会に二十名あまりが登録し、東京、名古屋、金沢などを基盤として活動する。.

50 関係: 加賀藩名古屋市名跡坂本 (大津市)大藏流天理大学附属天理図書館室町時代尾張徳川家山脇和泉家三宅右近三宅藤九郎三宅藤九郎 (10世)人間国宝伊勢門水和泉元彌和泉元秀和泉国石田幸雄猿楽狂言狂言共同社職分襲名近江国能楽協会野村又三郎野村又三郎 (14世)野村又三郎家野村万之丞 (5世)野村万之介野村万作野村万蔵野村万蔵 (6世)野村万蔵 (7世)野村万造 (5世)野村萬斎金沢市東京都江戸時代流儀摂津国慶長1614年1696年1891年1916年1940年1943年1995年2002年

加賀藩

金沢城石川門(重文) 加賀藩(かがはん)は、江戸時代に加賀、能登、越中の3国の大半を領地とした藩。藩祖前田利家の妻である芳春院(まつ)の死後、芳春院の化粧料(婦女に対して生活補助として与えられた領地(石高))だった近江弘川村(現在の滋賀県高島市今津町)を飛び地として加える。.

新しい!!: 和泉流と加賀藩 · 続きを見る »

名古屋市

名古屋市(なごやし)は愛知県西部(尾張地方)にある市。政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。全16区から構成される。.

新しい!!: 和泉流と名古屋市 · 続きを見る »

名跡

名跡(みょうせき)は、家制度と密接に結びつき、代々継承される個人名。もしくは家名。「めいせき」と発音するのは誤り。.

新しい!!: 和泉流と名跡 · 続きを見る »

坂本 (大津市)

坂本(さかもと)は、滋賀県大津市の町名、地区名。延暦寺および日吉大社の門前町(鳥居前町)として古くから栄えた。現行行政町名では坂本一-八丁目が置かれているほか、広義の坂本には町名変更前の所属であった坂本本町や隣接する下阪本なども含まれる。.

新しい!!: 和泉流と坂本 (大津市) · 続きを見る »

大藏流

大藏流は、狂言の流派のひとつ。猿楽の本流たる大和猿楽系の狂言を伝える唯一の流派。.

新しい!!: 和泉流と大藏流 · 続きを見る »

天理大学附属天理図書館

天理大学附属天理図書館(てんりだいがくふぞく てんりとしょかん)は、奈良県天理市に所在する、日本有数の規模をもつ図書館である。天理大学附属の施設であるが、同大学関係者、天理教教団関係者に限らず一般利用者にも公開されており、原則として15歳(中学生不可)以上の者であれば入館・利用が可能である。蔵書は約200万冊で、国宝、重要文化財、重要美術品を含む和漢洋の貴重書、古典籍も多数収蔵されている。.

新しい!!: 和泉流と天理大学附属天理図書館 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 和泉流と室町時代 · 続きを見る »

尾張徳川家

尾張徳川家(おわりとくがわけ)は、徳川氏の支系徳川御三家の一つで、尾張藩主の家系。尾張中納言家、単に尾張家、尾州家とも言う。御三家の筆頭格であり、諸大名の中で最高の格式(家格)を有した。.

新しい!!: 和泉流と尾張徳川家 · 続きを見る »

山脇和泉家

山脇和泉家(やまわきいずみけ)は、能楽狂言方和泉流の宗家。.

新しい!!: 和泉流と山脇和泉家 · 続きを見る »

三宅右近

三宅 右近(みやけ うこん、本名・同じ、1941年(昭和16年)4月6日 - ) は、狂言方和泉流の能楽師。 九世三宅藤九郎(人間国宝)の次男。兄に和泉流十九世宗家和泉元秀。伯父に六世野村万蔵(人間国宝)、従兄弟に野村萬(人間国宝)、野村万作、野村四郎(能役者)、野村万之介。 父に師事。6歳で初舞台「梟山伏」。22歳で「釣狐」、23歳で「花子」を披く。1982年、重要無形文化財「能楽」保持者に認定(総合認定)。 兄、保之(和泉元秀)が和泉流宗家を継ぐため、山脇家の養子になったあと、父・九世三宅藤九郎家の家系を守っている。芸風は野村万蔵家と大きく変ることはないが、本狂言においては世話物的写実性が目立つ一方で、間狂言では式楽的な上品さが強調されるようである。 長男・三宅右矩(すけのり)、次男・三宅近成(ちかなり)は共に狂言師。.

新しい!!: 和泉流と三宅右近 · 続きを見る »

三宅藤九郎

三宅藤九郎(みやけ とうくろう)は、能楽狂言方の名跡の一つ。.

新しい!!: 和泉流と三宅藤九郎 · 続きを見る »

三宅藤九郎 (10世)

十世三宅藤九郎(みやけ とうくろう、1972年(昭和47年)12月28日 - )は、能楽狂言方和泉流を名乗る女性狂言師。本名:三宅祥子、旧名:山脇祥子。東京都出身。十九世和泉流宗家和泉元秀の次女。青山学院初等科〜大学卒、株式会社和泉宗家取締役。三宅と名乗っているが実際は山脇家で暮らし独身。 和泉流宗家に次女として生まれ、3歳での初舞台、15歳での三宅藤九郎名跡継承。.

新しい!!: 和泉流と三宅藤九郎 (10世) · 続きを見る »

人間国宝

人間国宝(にんげんこくほう)は、日本の文化財保護法第71条第2項に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要無形文化財の保持者として各個認定された人物を指す通称である「人間国宝」は通称であるが、これに代わる法令上の正式名称はなく、「重要無形文化財の各個認定の保持者」のように説明的に言及するほかない。。文化財保護法には「人間国宝」という文言はないが、重要無形文化財の各個認定の保持者を指して人間国宝と呼ぶ通称が広く用いられている。.

新しい!!: 和泉流と人間国宝 · 続きを見る »

伊勢門水

伊勢 門水(いせ もんすい、1859年 - 1932年1月15日)は、尾張国名古屋出身の日本画家。.

新しい!!: 和泉流と伊勢門水 · 続きを見る »

和泉元彌

和泉 元彌(いずみ もとや、本名:山脇 元彌(やまわき もとひさ)、1974年(昭和49年)6月4日 - )は、「能楽狂言方和泉流二十世宗家」を自称する狂言師、俳優。尚美学園大学講師を勤める。.

新しい!!: 和泉流と和泉元彌 · 続きを見る »

和泉元秀

和泉 元秀(いずみ もとひで、本名・山脇保之、1937年(昭和12年)7月18日 - 1995年(平成7年)6月30日)は狂言方能楽師、和泉流十九世宗家。.

新しい!!: 和泉流と和泉元秀 · 続きを見る »

和泉国

和泉国(いずみのくに/いづみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 和泉流と和泉国 · 続きを見る »

石田幸雄

石田 幸雄(いしだ ゆきお、本名・同じ、1949年(昭和24年)8月3日 - )は狂言方和泉流野村万作家の能楽師。東京都出身。東京都立忍岡高等学校卒業。高校在学中より野村万作に師事。.

新しい!!: 和泉流と石田幸雄 · 続きを見る »

猿楽

猿楽(さるがく、猿樂)は、平安時代に成立した日本の伝統芸能。能は江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治以降のことである。.

新しい!!: 和泉流と猿楽 · 続きを見る »

狂言

言「水掛聟(みずかけむこ)」 狂言(きょうげん)は、能と同様に猿楽から発展した伝統芸能で、猿楽の滑稽味を洗練させた笑劇。明治時代以降は、能・式三番と併せて能楽と呼ぶことがある。.

新しい!!: 和泉流と狂言 · 続きを見る »

狂言共同社

言共同社(きょうげんきょうどうしゃ)は愛知県名古屋市に本拠を置く狂言の同人結社。一般に名古屋狂言共同社とも。.

新しい!!: 和泉流と狂言共同社 · 続きを見る »

職分

職分(しょくぶん・しきぶん).

新しい!!: 和泉流と職分 · 続きを見る »

襲名

襲名(しゅうめい)は、名を継ぐこと。名を襲うことの意で、先人と同じ名前を意図的に継ぐことを言う。.

新しい!!: 和泉流と襲名 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 和泉流と近江国 · 続きを見る »

能楽協会

公益社団法人能楽協会(こうえきしゃだんほうじん のうがくきょうかい)とは、大和猿楽四座の流れを直接継承している流派に所属する能楽師によって構成される団体である。.

新しい!!: 和泉流と能楽協会 · 続きを見る »

野村又三郎

野村又三郎(のむら またさぶろう)は、和泉流狂言方能楽師野村又三郎家の名跡。.

新しい!!: 和泉流と野村又三郎 · 続きを見る »

野村又三郎 (14世)

十四世 野村 又三郎(じゅうよんせい のむら またさぶろう、1971年6月30日 - )は日本の狂言師。和泉流野村又三郎の十四世に当たる。.

新しい!!: 和泉流と野村又三郎 (14世) · 続きを見る »

野村又三郎家

野村又三郎家(のむら またさぶろうけ)とは、和泉流狂言方流野村派能楽師の家。愛知県名古屋市を本拠に活動。現在の当主(家長)は十四世野村又三郎(本名・信行:のぶゆき)。.

新しい!!: 和泉流と野村又三郎家 · 続きを見る »

野村万之丞 (5世)

五世野村万之丞(ごせい のむら まんのじょう、本名・野村耕介、1959年(昭和34年)8月26日 - 2004年(平成16年)6月10日)は、狂言方和泉流能楽師。東京都出身。野村萬(七世野村万蔵)の長男。弟に九世野村万蔵(与十郎)。長男は野村太一郎。.

新しい!!: 和泉流と野村万之丞 (5世) · 続きを見る »

野村万之介

野村 万之介(のむら まんのすけ、本名・野村悟郎、1939年(昭和14年)5月2日 - 2010年(平成22年)12月25日)は、狂言方和泉流能楽師。.

新しい!!: 和泉流と野村万之介 · 続きを見る »

野村万作

二世 野村 万作(にせい のむらまんさく、旧字体:萬作、本名・野村 二朗(のむら じろう)、1931年(昭和6年)6月22日 - )は、狂言方和泉流の能楽師。「万作の会」主宰。東京出身。東京都立小石川高等学校、早稲田大学文学部卒業。称号 (現学位)は文学士。紫綬褒章。人間国宝。練馬区名誉区民。.

新しい!!: 和泉流と野村万作 · 続きを見る »

野村万蔵

野村万蔵(のむらまんぞう)は、能楽狂言方和泉流の名跡。四世から六世までは「万造」と名乗った。金沢の出身で、当代で9世を数える。.

新しい!!: 和泉流と野村万蔵 · 続きを見る »

野村万蔵 (6世)

6世野村 万蔵(ろくせい のむら まんぞう、1898年(明治31年)7月22日 - 1978年(昭和53年)5月6日)は、狂言方能楽師、日本芸術院会員・各個認定の重要無形文化財保持者(人間国宝)。.

新しい!!: 和泉流と野村万蔵 (6世) · 続きを見る »

野村万蔵 (7世)

野村 萬(のむら まん、1930年(昭和5年)1月10日 - )は、日本の狂言方和泉流能楽師。公益社団法人日本芸能実演家団体協議会会長、公益社団法人能楽協会理事長、日本芸術院会員。本名は野村 太良(のむら たろう)。旧名に四世 野村 万之丞(よんせい のむら まんのじょう)、七世 野村 万蔵(しちせい のむら まんぞう)。.

新しい!!: 和泉流と野村万蔵 (7世) · 続きを見る »

野村万造 (5世)

五世野村万造(のむら まんぞう、文久2年7月21日(1862年8月16日) - 昭和13年(1938年)1月14日)は、明治から昭和にかけて活躍した狂言方能楽師。和泉流三宅派。隠居名・野村萬斎(初代)。.

新しい!!: 和泉流と野村万造 (5世) · 続きを見る »

野村萬斎

二世野村 萬斎(のむら まんさい、本名・野村 武司〈のむら たけし〉、1966年(昭和41年)4月5日 - )は、狂言方和泉流の能楽師、俳優。能楽狂言方和泉流野村万蔵家の名跡である。二世野村万作と詩人阪本若葉子の長男として生まれる。野村裕基は萬斎の長男。.

新しい!!: 和泉流と野村萬斎 · 続きを見る »

金沢市

金沢市(かなざわし)は、石川県のほぼ中央に位置する、石川県の県庁所在地。旧石川郡および河北郡。1996年4月1日、中核市に指定された。.

新しい!!: 和泉流と金沢市 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 和泉流と東京都 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 和泉流と江戸時代 · 続きを見る »

流儀

流儀(りゅうぎ).

新しい!!: 和泉流と流儀 · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 和泉流と摂津国 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 和泉流と慶長 · 続きを見る »

1614年

記載なし。

新しい!!: 和泉流と1614年 · 続きを見る »

1696年

記載なし。

新しい!!: 和泉流と1696年 · 続きを見る »

1891年

記載なし。

新しい!!: 和泉流と1891年 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 和泉流と1916年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 和泉流と1940年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 和泉流と1943年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 和泉流と1995年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 和泉流と2002年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »