ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

池田章政

索引 池田章政

池田 章政(いけだ あきまさ)は、備中鴨方藩の第9代藩主、のち備前岡山藩の第10代(最後の)藩主。岡山藩池田家宗家の第12代当主。栄典は従一位勲一等侯爵、麝香間祗候。 肥後人吉藩の第13代藩主相良頼之の次男。正室は戸田氏正の娘鑑子。子は政保(長男)、詮政(次男)。備前守、侍従、左近衛権少将。幼名は満次郎。鴨方藩主時代の名乗りは池田 政詮(いけだ まさのり)。 頼之の祖父の相良長寛は岡山藩の第4代藩主池田宗政と正室(宝源院・黒田継高の長女)の次男であり、章政は宗政の男系の玄孫にあたることから、鴨方藩池田家、のちには岡山藩池田宗家の養子に迎えられることになった。.

102 関係: 十五銀行天保奥羽家督尊王攘夷岡山市岡山県岡山藩中区 (岡山市)幼名幕末人吉藩廃藩置県弘化侍従侯爵徳川慶喜従三位従一位従二位従五位信濃国嘉永備中国備前国内匠寮函館勲等知藩事版籍奉還相良頼基相良頼之相良長寛相良長福相良氏麝香間祗候黒田継高近衛府関東肥後国東京栄典正三位正二位正四位江戸幕府池田宗政池田詮政池田茂政池田氏...池田政保池田政善末期養子戊辰戦争戸田氏正明治明治4年明治元年慶応曹源寺 (岡山市)10月19日 (旧暦)11月25日12月11日12月16日 (旧暦)12月26日12月9日 (旧暦)1836年1847年1849年1868年1869年1871年1873年1878年1879年1881年1884年1887年1889年1890年1892年1897年1903年3月15日 (旧暦)3月16日 (旧暦)3月30日4月10日 (旧暦)4月1日4月21日 (旧暦)4月5日 (旧暦)4月8日 (旧暦)5月19日 (旧暦)5月3日 (旧暦)6月16日6月5日7月14日 (旧暦)7月16日7月2日7月4日 (旧暦)7月5日7月7日8月10日 (旧暦) インデックスを展開 (52 もっと) »

十五銀行

十五銀行(じゅうごぎんこう)はかつて日本に存在した銀行である。1944年、帝国銀行に吸収合併された。.

新しい!!: 池田章政と十五銀行 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 池田章政と天保 · 続きを見る »

奥羽

奥羽(おうう)は、日本の令制国の陸奥国(奥州)と出羽国(羽州)を合わせた地域である。奥羽地方。基本的に、現在の東北地方と一致する。 1869年1月19日(明治元年12月7日)、陸奥国は磐城国・岩代国・陸前国・陸中国・陸奥国に5分割、出羽国は羽前国・羽後国に2分割された。これらを東北七州と呼ぶ。この後も「奥羽」の名は従来どおりの地域に対して用いられる。ただし高校野球の地方大会で「奥羽」の名が、新陸奥国+出羽国にほぼ一致する青森県+秋田県+山形県に対し(1925年~1934年)、あるいは青森県+秋田県に対し(1974年~1977年)使われたことがある。.

新しい!!: 池田章政と奥羽 · 続きを見る »

家督

家督(かとく)とは、家父長制における家長権を意味する。鎌倉時代に家督の嫡子単独相続、遺産の分割相続が原則とされた。室町時代に両者とも嫡子相続を原則としたが、現実には完全な制度として確立しておらず、内紛が発生した。のち江戸幕府の絶対的な権力を背景として、家督の嫡子単独相続が確立した。 なお、主に武家においては、断絶した家名を他氏の者が相続することを名跡を継ぐといい、実子または血縁者が相続する場合の家督継承と区別された。主な例としては平姓畠山氏を源氏の足利義純が相続し、源姓畠山氏に変わった事などが知られている。 また、鎌倉時代には家督権は財産権とあわせて跡職(跡式)・跡目と称して嫡子が継いだが、庶子に分割する相続財産をも跡職と称した。その後、江戸時代には先代の死亡にともなう相続の場合を跡目相続、先代の隠居による場合を家督相続と呼び分けた。 明治憲法下においても家制度の一環として法制度として存続したが、日本国憲法施行直後の民法大改正によって廃止された。とはいえそれから70年以上経った今日でも家督を重んじる社会通念が西日本を中心に残っている。.

新しい!!: 池田章政と家督 · 続きを見る »

尊王攘夷

尊王攘夷(そんのうじょうい)、尊皇攘夷(そんのうじょうい)とは、君主を尊び、外敵を斥けようとする思想である。江戸時代末期(幕末)の水戸学や国学に影響を受け、維新期に昂揚した政治スローガンを指している。.

新しい!!: 池田章政と尊王攘夷 · 続きを見る »

岡山市

岡山市(おかやまし)は、中国地方、岡山県の南東部に位置する市。政令指定都市および同県の県庁所在地である。.

新しい!!: 池田章政と岡山市 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 池田章政と岡山県 · 続きを見る »

岡山藩

後楽園と岡山城 岡山藩(おかやまはん)は、備前一国及び備中の一部を領有した外様の大藩である。藩庁は岡山城(備前国御野郡、現 岡山県岡山市北区)。ほとんどの期間を池田氏が治めた。国主、本国持。支藩に鴨方藩と生坂藩、また短期間児島藩があった。.

新しい!!: 池田章政と岡山藩 · 続きを見る »

中区 (岡山市)

中区(なかく)は、2009年(平成21年)4月1日に設置された、岡山県岡山市の4つの行政区のうちの一つ。4行政区の中で最も面積が狭く、人口密度が最も高い。区域は旭川以東から百間川以西である。 名称は「中区」であるが、広島市中区とは違いこの行政区内には行政の中心となる岡山県庁舎や岡山市役所、交通の中心となる岡山駅、大規模な繁華街・商店街は存在しない(これらの施設は全て北区に存在する)。 同じような例が堺市の中区である(堺市の主要施設は堺区に存在する)。.

新しい!!: 池田章政と中区 (岡山市) · 続きを見る »

幼名

幼名(ようみょう/ようめい)は、幼少時の名前の事。おさな名・童名・小字とも言う。 主に平安時代~江戸時代にかけて、武士や貴族の子が幼児である期間につけられる名前で、だいたい元服して諱をつけるまでその名前でいる。江戸期では、多くの慈善活動をした豪商が、その活動を認められ、公での苗字帯刀を許された場合、その商人の子も幼名を持つ例がある。農民の名前も幼名と呼ばれるが、武士とは違って諱をつける事は無い。 現在でも幼少時に改名した場合は、以前の名前を幼名と呼ぶ。.

新しい!!: 池田章政と幼名 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 池田章政と幕末 · 続きを見る »

人吉藩

人吉藩(ひとよしはん)は、肥後国南部の球磨(くま)地方を領有した藩。藩庁は人吉城(現在の熊本県人吉市)に置かれた。.

新しい!!: 池田章政と人吉藩 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 池田章政と廃藩置県 · 続きを見る »

弘化

弘化(こうか)は日本の元号の一つ。天保の後、嘉永の前。1845年から1848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇、孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶。.

新しい!!: 池田章政と弘化 · 続きを見る »

侍従

服をまとった侍従(大阪歴史博物館) 侍従(じじゅう)とは、広義では(しばしば高貴な立場の)ある人物に付き従い、身の回りの世話などをする行為、または従う者そのものを指す。日本においては、特に天皇に側近奉仕する文官や位を意味するため、この項目ではこれについて解説する。なお、武官による侍従武官や皇太子に付される東宮侍従については、それぞれ項目を参照のこと。.

新しい!!: 池田章政と侍従 · 続きを見る »

侯爵

侯爵(こうしゃく)とは、公爵の下位、伯爵の上位に相当する爵位。近代日本では華族の階級としても用いられたほか、英語でmarquessまたはmarquisと呼ばれるヨーロッパ各国の爵位や、ドイツの爵位としてのFürstの訳語にも充てられる。古代中国の爵位(五爵)の第2位。 公爵と発音が同じことから、俗に字体が似ている「候」から「そうろう-こうしゃく」と呼ばれ、区別される。.

新しい!!: 池田章政と侯爵 · 続きを見る »

徳川慶喜

徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ)は、江戸幕府第15代征夷大将軍(在職:慶応2年12月5日(1867年1月10日) ‐ 慶応3年12月9日(1868年1月3日))。江戸幕府最後の将軍かつ日本史上最後の征夷大将軍。 徳川将軍の中で、在任中に江戸入城を果たさなかった唯一の将軍であり、また家康を上回って最も長命だった将軍である。 御三卿一橋徳川家の第9代当主時に将軍後見職・禁裏御守衛総督など要職を務めた。徳川宗家を相続した約4ヶ月後に第15代将軍に就任。大政奉還や新政府軍への江戸開城を行なった。明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員。.

新しい!!: 池田章政と徳川慶喜 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 池田章政と従三位 · 続きを見る »

従一位

従一位(じゅいちい)は、日本の位階及び神階の位の一つ。正一位の下に位し、正二位の上位にあたる。.

新しい!!: 池田章政と従一位 · 続きを見る »

従二位

従二位(じゅにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。正二位の下、正三位の上に位する。.

新しい!!: 池田章政と従二位 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 池田章政と従五位 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 池田章政と信濃国 · 続きを見る »

嘉永

嘉永(かえい)は日本の元号の一つ。弘化の後、安政の前。1848年から1855年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。.

新しい!!: 池田章政と嘉永 · 続きを見る »

備中国

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 池田章政と備中国 · 続きを見る »

備前国

備前国(びぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 池田章政と備前国 · 続きを見る »

内匠寮

内匠寮(ないしょうりょう)は、律令制において中務省に属する令外官の一つである。訓読みは「たくみりょう」・「うちたくみのつかさ」など。また、近代の宮内省に設置された内部部局の一つ。.

新しい!!: 池田章政と内匠寮 · 続きを見る »

函館

函館(はこだて);地名・行政区分.

新しい!!: 池田章政と函館 · 続きを見る »

勲等

勲等(くんとう)とは勲功に対して授与されたものである。日本においては律令制度が出来た当時は勲位と称し、勲一等以下勲十二等までの12等級あった。また、位階勲等という様に叙勲は位階に応じて行われた。 以下、日本の勲等について詳述する。.

新しい!!: 池田章政と勲等 · 続きを見る »

知藩事

知藩事(ちはんじ)は、明治時代初期に置かれた地方行政官の名称。県令(都道府県知事)の前身に当たる。藩知事とも言う。.

新しい!!: 池田章政と知藩事 · 続きを見る »

版籍奉還

籍奉還(はんせきほうかん)は明治維新の一環として全国の藩が、所有していた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返還した政治改革。明治2年6月17日(1869年7月25日)に勅許された。.

新しい!!: 池田章政と版籍奉還 · 続きを見る »

相良頼基

良 頼基(さがら よりもと)は、肥後人吉藩の第15代(最後の)藩主。.

新しい!!: 池田章政と相良頼基 · 続きを見る »

相良頼之

良 頼之(さがら よりゆき)は、肥後人吉藩の第13代藩主。.

新しい!!: 池田章政と相良頼之 · 続きを見る »

相良長寛

良 長寛(さがら ながひろ)は、肥後人吉藩の第11代藩主。.

新しい!!: 池田章政と相良長寛 · 続きを見る »

相良長福

良 長福(さがら ながとみ)は、肥後人吉藩の第14代藩主。.

新しい!!: 池田章政と相良長福 · 続きを見る »

相良氏

良氏(さがらうじ / さがらし)は、肥後南部を支配した戦国大名の氏族である。江戸時代は肥後人吉藩主家として明治維新まで存続した。.

新しい!!: 池田章政と相良氏 · 続きを見る »

麝香間祗候

麝香間祗候(じゃこうのましこう)は、明治維新の功労者である華族または親任官の地位にあった官吏を優遇するため、明治時代の初めに置かれた資格。職制・俸給等はない名誉職。宮中席次等では勅任官に準じた待遇を受けた。下位に錦鶏間祗候がある。.

新しい!!: 池田章政と麝香間祗候 · 続きを見る »

黒田継高

黒田 継高(くろだ つぐたか)は、筑前福岡藩の第6代藩主。藩祖黒田孝高、初代黒田長政の血統最後の筑前福岡藩主。.

新しい!!: 池田章政と黒田継高 · 続きを見る »

近衛府

近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。.

新しい!!: 池田章政と近衛府 · 続きを見る »

関東

関東(かんとう)とは、日本の中の、特定の地域・地方を指す言葉・概念である。.

新しい!!: 池田章政と関東 · 続きを見る »

肥後国

肥後国(ひごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 池田章政と肥後国 · 続きを見る »

東京

西新宿東京スカイツリー/レインボーブリッジ渋谷/国会議事堂 東京(とうきょう、)は、日本の関東平野中央部の東京湾に面する都市、あるいは都市圏であり、江戸幕府の所在地・江戸が慶応4年7月(1868年9月)に「東京」に名称変更されたものである。 明治2年3月28日に、日本の都(みやこ)が京都から「東京」に遷された。そして現在の日本の事実上の首都である。 現在の東京は世界都市であり、都市圏として世界最大の人口・経済力を擁している。.

新しい!!: 池田章政と東京 · 続きを見る »

栄典

栄典(えいてん)とは、.

新しい!!: 池田章政と栄典 · 続きを見る »

正三位

正三位(しょうさんみ)とは、位階及び神階のひとつ。従二位の下、従三位の上に位する。日本では「おおいみつのくらい」とも読む。.

新しい!!: 池田章政と正三位 · 続きを見る »

正二位

正二位(しょうにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。従一位の下、従二位の上に位する。.

新しい!!: 池田章政と正二位 · 続きを見る »

正四位

正四位(しょうしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。 従三位の下、従四位の上に位する。贈位の場合、贈正四位という。.

新しい!!: 池田章政と正四位 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 池田章政と江戸幕府 · 続きを見る »

池田宗政

池田 宗政(いけだ むねまさ)は、備前岡山藩の第4代藩主。岡山藩池田家宗家6代。.

新しい!!: 池田章政と池田宗政 · 続きを見る »

池田詮政

池田 詮政(いけだ のりまさ、1866年2月9日(慶応元年12月24日) - 1909年(明治42年)6月1日)は侯爵、貴族院議員。旧岡山藩池田家第13代当主。 明治維新後に鴨方藩池田家から、池田宗家を継承し、備前国岡山藩の最後の藩主となった池田章政(政詮)の次男(名前は父の初名を逆にしたようなものになっている)。長女は、細川護立の妻で細川護煕元首相の祖母にあたる細川博子。孫は、昭和天皇の四女池田厚子(順宮厚子内親王)の夫池田隆政。兄の池田政保は父が池田宗家を継承するのに伴い、その跡を継いで鴨方藩池田家を継いでいたため、次男である詮政が池田宗家を継承することとなった。.

新しい!!: 池田章政と池田詮政 · 続きを見る »

池田茂政

池田 茂政(いけだ もちまさ)は、備前岡山藩の第9代藩主。岡山藩池田家宗家11代。名は茂政のほか、松平昭休、松平忠矩、池田修政。位階勲等は従一位勲二等。 常陸水戸藩主・徳川斉昭の九男。正室は池田慶政の娘・萬寿子。子は池田勝吉(長男)、西尾勝順(次男・西尾忠篤養子のち離縁)、娘(堀川護麿室)、娘(中川久任正室)、娘(佐々木祐哲室)、娘(泉谷祐勝室)。 主な兄弟に水戸藩主徳川慶篤と昭武、鳥取藩主池田慶徳、そして江戸幕府第15代将軍徳川慶喜がいる。.

新しい!!: 池田章政と池田茂政 · 続きを見る »

池田氏

池田氏(いけだし)は、日本の氏族の一つ。諸国の「池田」の地名(池田荘・池田郷など)を発祥とする氏族。.

新しい!!: 池田章政と池田氏 · 続きを見る »

池田政保

池田 政保(いけだ まさやす、元治元年12月10日(1865年1月7日) - 昭和14年(1939年)2月10日)は、備中国鴨方藩の第10代(最後)の藩主、子爵。 第9代鴨方藩主で岡山藩の第10代藩主となった池田章政(政詮)の長男。正室は池田慶政の娘、継室は戸田氏良の娘。養子に池田政鋹(弟・詮政の次男)。官位は従五位。幼名は満次郎。 慶応4年(1868年)3月15日、父・章政が宗家の岡山藩を継承したため、その跡を受けて幼くして鴨方藩主となる。明治2年(1869年)の版籍奉還で藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で免官され、9月に東京へ移った。明治17年(1884年)7月には華族令により子爵となる。 昭和14年(1939年)2月10日、満74歳で死去した。法名は高雲院。 まさやす *10 Category:幕末の大名 Category:幕末岡山藩の人物 Category:日本の子爵 Category:1865年生 Category:1939年没.

新しい!!: 池田章政と池田政保 · 続きを見る »

池田政善

池田 政善(いけだ まさよし、文化8年5月9日(1811年6月29日) - 弘化3年10月4日(1846年11月22日))は、備中国鴨方藩の(2人目の)第8代藩主。 第6代藩主・池田政養の三男または四男。母は側室・岩田氏『お家相続 大名家の苦闘』p.102-103。正室は山内豊敬の養女(福原資敬の娘)。子に政樹、宇多子(池田慶政正室)。官位は従五位下、信濃守。幼名は虎吉、甚次郎。諱は初め政広、のち政敏、政善。内密で異母兄の池田政広とすり替わって家督を継いだが、公式には政広と政善は同一人物とされた。 文政7年(1824年)、兄で先代藩主の政共が早世した際、その末期養子として跡を継いだ、というのが公式上の記録である(実情は後述する)。文政9年(1826年)1月28日に将軍徳川家斉に初御目見し、元服する『お家相続 大名家の苦闘』p.90。同年5月には藩主として初めて岡山へ帰国し(鴨方藩は岡山藩の支藩であり、藩主は岡山城下に居住した)、翌文政10年(1827年)から諱を政善と名乗るようになった。 弘化3年(1846年)10月4日、在所で死去したものの、鴨方藩は幕府に死亡届けを出さなかった。病弱な嫡子・政樹の相続を避けようとしたためと考えられる。弘化4年(1847年)3月13日、病気を理由に幕府に参勤交代の延期を願う。同年3月17日、政樹の廃嫡願を提出する。同年4月26日、急養子願を提出し、池田政詮(後の池田章政)の相続を願う。同年4月27日(1847年6月10日)、幕府に死亡届けを出した。公的には、同日に37歳(数え年)で死去したことになっている。.

新しい!!: 池田章政と池田政善 · 続きを見る »

末期養子

末期養子(まつごようし)は、江戸時代、武家の当主で嗣子のない者が事故・急病などで死に瀕した場合に、家の断絶を防ぐために緊急に縁組された養子のことである。これは一種の緊急避難措置であり、当主が危篤状態から回復した場合などには、その縁組を当主が取り消すことも可能であった。当主が既に死亡しているにもかかわらず、周囲の者がそれを隠して当主の名において養子縁組を行う場合も指す。.

新しい!!: 池田章政と末期養子 · 続きを見る »

戊辰戦争

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。 明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。 以下の日付は、断りのない限り旧暦でしるす。.

新しい!!: 池田章政と戊辰戦争 · 続きを見る »

戸田氏正

戸田 氏正(とだ うじまさ、文化10年閏11月18日(1814年1月9日) - 明治9年(1876年)6月28日)は、江戸時代後期の大名。美濃国大垣藩の第9代藩主。大垣藩戸田家10代。 第8代藩主・戸田氏庸の長男。正室は薩摩藩主・島津重豪の娘・親姫。子に戸田氏彬(長男)、戸田氏良(次男)、戸田氏共(四男)、戸田氏寛(五男)、戸田氏益(六男)、娘(丹羽長国正室)、娘(池田政詮正室)、娘(有馬温純正室)、娘(松平乗秩正室)、娘(野宮定穀室)、娘(牧野貞久正室)。官位は従四位下采女正。.

新しい!!: 池田章政と戸田氏正 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 池田章政と明治 · 続きを見る »

明治4年

明治4年(めいじ4ねん) 日本では明治5年12月2日(1872年12月31日)まで太陰太陽暦(以下、旧暦)を採用していたため、西暦とはずれが生じる。 したがって、グレゴリオ暦の場合は.

新しい!!: 池田章政と明治4年 · 続きを見る »

明治元年

明治元年(めいじがんねん)もしくは慶応4年(けいおう4ねん) 日本では明治5年12月2日(1872年12月31日)まで太陰太陽暦(以下、旧暦)を採用していたため、西暦とはずれが生じる。 したがって、グレゴリオ暦の場合は.

新しい!!: 池田章政と明治元年 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 池田章政と慶応 · 続きを見る »

曹源寺 (岡山市)

曹源寺(そうげんじ)は、岡山県岡山市中区円山にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は護国山。岡山藩主池田家の菩提寺である。本尊は十一面観世音菩薩。.

新しい!!: 池田章政と曹源寺 (岡山市) · 続きを見る »

10月19日 (旧暦)

旧暦10月19日は旧暦10月の19日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 池田章政と10月19日 (旧暦) · 続きを見る »

11月25日

11月25日(じゅういちがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から329日目(閏年では330日目)にあたり、年末まであと36日ある。.

新しい!!: 池田章政と11月25日 · 続きを見る »

12月11日

12月11日(じゅうにがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から345日目(閏年では346日目)にあたり、年末まであと20日ある。.

新しい!!: 池田章政と12月11日 · 続きを見る »

12月16日 (旧暦)

旧暦12月16日は旧暦12月の16日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 池田章政と12月16日 (旧暦) · 続きを見る »

12月26日

12月26日(じゅうにがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から360日目(閏年では361日目)にあたり、年末まであと5日ある。.

新しい!!: 池田章政と12月26日 · 続きを見る »

12月9日 (旧暦)

旧暦12月9日(きゅうれきじゅうにがつここのか)は、旧暦12月の9日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 池田章政と12月9日 (旧暦) · 続きを見る »

1836年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1836年 · 続きを見る »

1847年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1847年 · 続きを見る »

1849年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1849年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1868年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1869年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1871年 · 続きを見る »

1873年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1873年 · 続きを見る »

1878年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1878年 · 続きを見る »

1879年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1879年 · 続きを見る »

1881年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1881年 · 続きを見る »

1884年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1884年 · 続きを見る »

1887年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1887年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1889年 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1890年 · 続きを見る »

1892年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1892年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1897年 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: 池田章政と1903年 · 続きを見る »

3月15日 (旧暦)

旧暦3月15日は旧暦3月の15日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 池田章政と3月15日 (旧暦) · 続きを見る »

3月16日 (旧暦)

旧暦3月16日は旧暦3月の16日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 池田章政と3月16日 (旧暦) · 続きを見る »

3月30日

3月30日(さんがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から89日目(閏年では90日目)にあたり、年末まであと276日ある。.

新しい!!: 池田章政と3月30日 · 続きを見る »

4月10日 (旧暦)

旧暦4月10日(きゅうれきしがつとおか)は、旧暦4月の10日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 池田章政と4月10日 (旧暦) · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 池田章政と4月1日 · 続きを見る »

4月21日 (旧暦)

旧暦4月21日は旧暦4月の21日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 池田章政と4月21日 (旧暦) · 続きを見る »

4月5日 (旧暦)

旧暦4月5日(きゅうれきしがついつか)は旧暦4月の5日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 池田章政と4月5日 (旧暦) · 続きを見る »

4月8日 (旧暦)

旧暦4月8日(きゅうれきしがつようか)は、旧暦4月の8日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 池田章政と4月8日 (旧暦) · 続きを見る »

5月19日 (旧暦)

旧暦5月19日は旧暦5月の19日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 池田章政と5月19日 (旧暦) · 続きを見る »

5月3日 (旧暦)

旧暦5月3日(きゅうれきごがつみっか)は、旧暦5月の3日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 池田章政と5月3日 (旧暦) · 続きを見る »

6月16日

6月16日(ろくがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から167日目(閏年では168日目)にあたり、年末まであと198日ある。誕生花はチューベローズ、カンパニュラ。.

新しい!!: 池田章政と6月16日 · 続きを見る »

6月5日

6月5日(ろくがついつか)はグレゴリオ暦で年始から156日目(閏年では157日目)にあたり、年末まであと209日ある。誕生花はハマナス、シラン。.

新しい!!: 池田章政と6月5日 · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 池田章政と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

7月16日

7月16日(しちがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から197日目(閏年では198日目)にあたり、年末まであと168日ある。誕生花はジンジャー、ツユクサ。.

新しい!!: 池田章政と7月16日 · 続きを見る »

7月2日

7月2日(しちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から183日目(閏年では184日目)にあたり、年末まではあと182日ある。平年では1年のちょうど真ん中にあたる日である。誕生花はキンギョソウ、カラー。.

新しい!!: 池田章政と7月2日 · 続きを見る »

7月4日 (旧暦)

旧暦7月4日(きゅうれきしちがつよっか)は旧暦7月の4日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 池田章政と7月4日 (旧暦) · 続きを見る »

7月5日

7月5日(しちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から186日目(閏年では187日目)にあたり、年末まであと179日ある。誕生花はアンスリウム、ロベリア。.

新しい!!: 池田章政と7月5日 · 続きを見る »

7月7日

7月7日(しちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から188日目(閏年では189日目)にあたり、年末まであと177日ある。誕生花はスイレン、ヒオウギ。.

新しい!!: 池田章政と7月7日 · 続きを見る »

8月10日 (旧暦)

旧暦8月10日(きゅうれきはちがつとおか)は、旧暦8月の10日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 池田章政と8月10日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

池田政詮

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »