ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

標津線

索引 標津線

| 標津線(しべつせん)は、日本国有鉄道(国鉄)、および北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。北海道川上郡標茶町の標茶駅で釧網本線から分岐し、標津郡標津町の根室標津駅に至る本線と同郡中標津町の中標津駅で本線から分岐し、根室市の厚床駅で根室本線に接続する支線から成り立っていた。 国鉄再建法の施行により、1985年(昭和60年)8月に第2次特定地方交通線に指定された。その後、JR北海道に承継されたが、1989年(平成元年)4月30日に全線が廃止された今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』1号 北海道、新潮社、2008年、p.44“JR3線今月末廃止”.

156 関係: 厚床駅しれとこ摩周号単線単線並列協和駅名寄本線多和駅大日本帝国陸軍大日本帝国海軍天北線太平洋石炭販売輸送臨港線奥行臼駅家族 (映画)山田洋次川上郡川北駅上武佐駅上春別駅中標津空港中標津町中標津駅平糸駅仮乗降場廃線伊王島町当幌駅地方交通線北見国北海道北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線北海道の鉄道路線北海道道13号中標津標茶線北海道新聞北海道旅客鉄道モータリゼーションレールバスパーミル別海町別海駅別海村営軌道列車脱線事故営業係数営業キロアメリカ軍ウマ光進駅国鉄分割民営化国鉄キハ01系気動車倍賞千恵子知床斜里駅...第三セクター鉄道特定地方交通線道路運輸省運輸通信省 (日本)遙かなる山の呼び声非電化西春別駅計根別飛行場計根別駅高倉健貨物越川橋梁転覆 (鉄道車両)軌間鈴木瑞穂阿寒バス赤字83線閉塞 (鉄道)開栄駅野付郡釧網本線釧路市釧路国釧路港長崎県酪農鉄道事業者鉄道省鉄道路線鉄道敷設法鉄道敷設法別表一覧東標津信号場根室市根室交通根室国根室駅根室標津駅根室本線根北線根釧台地標茶町標茶町営軌道標茶駅標津町標津郡殖民軌道泉川駅春別駅日本万国博覧会日本国有鉄道日本国有鉄道経営再建促進特別措置法10月1日10月29日10月30日11月1日11月2日12月1日12月25日1925年1927年1929年1930年1933年1934年1936年1937年1938年1943年1944年1945年1949年1952年1954年1955年1956年1957年1961年1962年1963年1965年1966年1967年1968年1970年1971年1972年1975年1976年1980年1981年1984年1985年1986年1987年1989年2月1日3月25日3月5日4月10日4月1日4月30日5月1日7月14日7月1日8月2日 インデックスを展開 (106 もっと) »

厚床駅

厚床駅(あっとこえき)は、北海道根室市厚床にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はアト。かつては標津線が分岐していたが、1989年に廃止、バス転換された。 2000年には青春18きっぷ(2000年夏)ポスターの撮影地に抜擢された。.

新しい!!: 標津線と厚床駅 · 続きを見る »

しれとこ摩周号

しれとこ摩周号(しれとこましゅうごう)とは、北海道旅客鉄道が網走駅 - 釧路駅間を釧網本線・根室本線を経由して運行する快速列車である。 2018年(平成30年)3月16日以前はしれとこの愛称で運転されていた。 本項では、釧網本線内で運行された速達列車の沿革に着いても述べる。なお、本記事中では、営業実態に即し、網走方面から釧路方面へ走行する列車を「下り」として記載する。.

新しい!!: 標津線としれとこ摩周号 · 続きを見る »

単線

単線(たんせん)とは、鉄道用語で、相対する方向への列車を1つの線路のみで運行する区間のことを言う。最低限の設備で列車の運行ができるため、列車の本数の少ない路線では広く利用されている。列車の行き違い(列車交換)は、駅(交換駅)や信号場に設けられた交換設備を使って行う。 相対する列車が同じ線路を通るため、正しく列車の運行を制御しないと正面衝突の危険性がある。そのため種々の閉塞方式により確実に1閉塞区間に1列車のみを保証する必要がある(日本における鉄道に関する技術上の基準を定める省令でもそのように規定されている)。.

新しい!!: 標津線と単線 · 続きを見る »

単線並列

単線並列(たんせんへいれつ)とは鉄道の線路を2本以上並べたものであるが、複線などとは似て非なるものである。 各々の線路が単線として独立しているものと、複線と同じように扱えるものに大別される。 前者は単線併設、後者は双単線とも呼ばれる。.

新しい!!: 標津線と単線並列 · 続きを見る »

協和駅

1977年の協和駅と周囲約500m範囲。左上が中標津方面。中標津側の南六号道踏切から100m近く離れた位置にある。国土航空写真 協和駅(きょうわえき)は、北海道標津郡中標津町字協和にかつて設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅である。標津線の廃線に伴い、1989年(平成元年)4月30日に廃駅となった。.

新しい!!: 標津線と協和駅 · 続きを見る »

名寄本線

| 名寄本線(なよろほんせん)は、日本国有鉄道(国鉄)、及び北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道名寄市の名寄駅で宗谷本線から分岐し、上川郡下川町、紋別郡西興部村、同郡興部町、紋別市などを経て紋別郡遠軽町の遠軽駅で石北本線に接続する本線と、紋別郡上湧別町の中湧別駅で本線から分岐し同郡湧別町の湧別駅に至る支線から成り立っていた。国鉄再建法の施行により第2次特定地方交通線に指定され、JR北海道に承継されて2年余り後の1989年5月1日に廃止された。なお、廃止された特定地方交通線の中では、唯一の「本線」であった。.

新しい!!: 標津線と名寄本線 · 続きを見る »

多和駅

1977年の多和仮乗降場と周囲約500m範囲。上右が標津線中標津方向。上左が釧網本線網走方面。駅の標茶側に踏切。国土航空写真 多和駅(たわえき)は、北海道川上郡標茶町字多和にかつて設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅(廃駅)である。.

新しい!!: 標津線と多和駅 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 標津線と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 標津線と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

天北線

| 天北線(てんぽくせん)は、日本国有鉄道(国鉄)、および北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。北海道中川郡音威子府村の音威子府駅で宗谷本線から分岐し、枝幸郡中頓別町・同郡浜頓別町・宗谷郡猿払村を経て稚内市の南稚内駅で再び宗谷本線に接続した。 国鉄再建法の施行により1985年(昭和60年)8月に第2次特定地方交通線に選定され、JR北海道に承継されて2年余り後の1989年(平成元年)5月1日に廃止された。 線名は、敷設されていた地域の令制国名、「'''天'''塩国」と「'''北'''見国」から採られている。 なお、特定地方交通線に指定された旧・国鉄の路線としては、最長の路線距離を有していた。.

新しい!!: 標津線と天北線 · 続きを見る »

太平洋石炭販売輸送臨港線

臨港線(りんこうせん)は、太平洋石炭販売輸送が運営する北海道釧路市の春採駅と同市知人駅を結ぶ貨物専業の鉄道路線である。 元々は1925年2月に釧路臨港鉄道により知人 - 春採間で開業した路線で、一時は循環線にする構想もあったが、結局循環線にされることはなく、1979年に太平洋石炭販売輸送が引き継いだ。1963年までは旅客営業も行っていた。本項目では東釧路駅から南西へ伸びていた城山線にも触れる。.

新しい!!: 標津線と太平洋石炭販売輸送臨港線 · 続きを見る »

奥行臼駅

1977年の奥行臼駅と周囲約500m範囲。上が中標津方面。左中央から駅前道路に向かって別海村営軌道風連線の軌道跡と転車台跡が残っている。道路の手前の建物の辺りが停車場で、さらに貨物用軌道跡が道を横切った辺りからカーブを描いて駅前に向かっているのが見て取れる。国土航空写真 奥行臼駅(おくゆきうすえき)は、北海道野付郡別海町奥行にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅である。電報略号はオユ。 1989年、標津線の廃線とともに、廃駅となった。かつては別海村営軌道が当駅で接続していた。.

新しい!!: 標津線と奥行臼駅 · 続きを見る »

家族 (映画)

『家族』(かぞく)は、1970年に松竹で制作・公開された山田洋次監督の映画である。いわゆる民子3部作(1970年の『家族』、1972年の『故郷』、1980年の『遙かなる山の呼び声』)の第1作。.

新しい!!: 標津線と家族 (映画) · 続きを見る »

山田洋次

山田 洋次(やまだ ようじ、1931年9月13日 - )は、日本の映画監督、脚本家、演出家。文化功労者、日本芸術院会員、文化勲章受章者。財団法人いわさきちひろ記念事業団理事長。関西大学大学院文学研究科と立命館大学映像学部の客員教授。文化学院の特別講師でもある。.

新しい!!: 標津線と山田洋次 · 続きを見る »

川上郡

*.

新しい!!: 標津線と川上郡 · 続きを見る »

川北駅

1977年の川北駅と周囲約500m範囲。上が根室標津方面。上端に本線脇から左にそれて北上して行く、かつての殖民軌道忠類線の路盤跡が見える。国土航空写真 川北駅(かわきたえき)は、かつて北海道標津郡標津町字川北に設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅である。電報略号はカキ。1989年(平成元年)4月30日、標津線の廃止に伴って廃駅となった。.

新しい!!: 標津線と川北駅 · 続きを見る »

上武佐駅

1977年の上武佐駅と周囲約500m範囲。上が根室標津方面。駅横中標津側の民家の庭先に、ここで90°に曲がって左中央の道路脇を走っていた殖民軌道の路盤跡が僅かに確認できる。国土航空写真 現在の駅前 上武佐駅(かみむさえき)は、北海道標津郡中標津町字武佐にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅である。電報略号は、カム。1989年(平成元年)4月30日に標津線の廃止に伴って廃駅となった。.

新しい!!: 標津線と上武佐駅 · 続きを見る »

上春別駅

1977年の上春別駅と周囲約500m範囲。上が中標津方面。周囲を防風雪林に囲まれ、中標津側に五十六線道の踏切があった。国土航空写真 上春別駅(かみしゅんべつえき)は、北海道野付郡別海町本別にかつて設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅(廃駅)である。標津線の廃止に伴い、1989年(平成元年)4月30日に廃駅となった。.

新しい!!: 標津線と上春別駅 · 続きを見る »

中標津空港

港遠景 中標津空港(なかしべつくうこう、Nakashibetsu Airport)は、北海道標津郡中標津町にある地方管理空港である。設置管理者は北海道が担当している。 定期路線を就航している全日空グループでは根室中標津空港(ねむろなかしべつくうこう、Nemuro-Nakashibetsu Airport)の名称を使用し、空港ビル運営会社名も根室中標津空港ビル株式会社である。.

新しい!!: 標津線と中標津空港 · 続きを見る »

中標津町

中標津町(なかしべつちょう)は、北海道標津郡にある町。地名は日本語の「中」とアイヌ語の「シペッ.

新しい!!: 標津線と中標津町 · 続きを見る »

中標津駅

1977年の中標津駅と周囲約750m範囲。右上が根室標津方面、左下へ上側本線標茶方面と下側厚床支線厚床方面の2本が並行する。車庫線には転車台が残されている。その駅裏には新しくコンテナ基地が設けられている。国土航空写真 中標津駅(なかしべつえき)は、北海道標津郡中標津町東2条南2丁目にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅である。電報略号はナヘ。1989年(平成元年)4月30日に廃駅となった。.

新しい!!: 標津線と中標津駅 · 続きを見る »

平糸駅

1977年の平糸駅と周囲約500m範囲。上が中標津方面。道路から林を通り抜けて駅へ続く小道がある。国土航空写真 別海町鉄道記念公園に保存される駅名標 平糸駅(ひらいとえき)は、かつて北海道野付郡別海町別海に設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅である。標津線の廃線に伴い、1989年(平成元年)4月30日に廃駅となった。.

新しい!!: 標津線と平糸駅 · 続きを見る »

仮乗降場

仮乗降場から施設はそのままに駅に昇格した留萌本線朱文別駅(2004年6月23日撮影。2016年12月5日廃止) 仮乗降場(かりじょうこうじょう)とは、日本国有鉄道(国鉄)における停車場の形態のひとつ。一般の鉄道駅が国鉄本社の認可に基づき設置されているのに対し、この仮乗降場は地方の管理局の判断のみで設けられた、まさしく仮の乗降場であるという特徴を持っている。1969年10月1日に臨時乗降場に統一されるまで本社設定の認可に基づく仮乗降場も存在した。.

新しい!!: 標津線と仮乗降場 · 続きを見る »

廃線

廃線(はいせん)とは、鉄道路線などの営業を廃止すること。またはその廃止された路線のこと。事務手続き上の扱いは「休止」となっているが、実態は事実上廃線状態になっている場合も含めることもある。.

新しい!!: 標津線と廃線 · 続きを見る »

伊王島町

伊王島町(いおうじまちょう)は、長崎港外、長崎市(旧西彼杵郡)香焼町沖にある伊王島・沖ノ島を含んでいた町。自治体人口に占めるカトリック教徒の比率が日本で最も高かった。2005年1月4日に長崎市に編入され、自治体としては消滅した。 本項では、現在の長崎市の一地区としての伊王島(いおうじま)についても記述する。伊王島地区(長崎市役所伊王島地域センター2017年10月1日に伊王島行政センターから改称。管内)の人口は691人(2018年2月末日現在、住民基本台帳)。.

新しい!!: 標津線と伊王島町 · 続きを見る »

当幌駅

1977年の当幌駅と周囲約500m範囲。右上が中標津方面。駅裏にかつての殖民軌道計根別線の路盤跡が見える。国土航空写真 当幌駅(とうほろえき)は、かつて北海道標津郡中標津町字当幌本通に設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅である。電報略号はタホ。標津線の廃線に伴い、1989年(平成元年)4月30日に廃駅となった。.

新しい!!: 標津線と当幌駅 · 続きを見る »

地方交通線

地方交通線(ちほうこうつうせん)とは、国鉄・JRの鉄道路線の分類の一つ。.

新しい!!: 標津線と地方交通線 · 続きを見る »

北見国

北見国(きたみのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。「北見」の名は、過去のこの地域の通称「北海岸」と快晴の日に樺太が「見」える事から、一字ずつをとって松浦武四郎が命名したもの。道北から道東にかけて位置し、領域は現在の北海道オホーツク総合振興局管内及び宗谷総合振興局管内のうち幌延町と豊富町をのぞいた部分にあたる。設置当初は釧路国の網尻郡(現在のオホーツク総合振興局管内のうち美幌町と津別町にあたる部分と大空町の一部)は含まれなかった。.

新しい!!: 標津線と北見国 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 標津線と北海道 · 続きを見る »

北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線

| 2000年に廃車後、廃線後も旧車庫横に放置されていたCR70-4・5(2007年2月) 北見市内の市道との立体交差の様子(2009年9月) ふるさと銀河線(ふるさとぎんがせん)は、北海道中川郡池田町(十勝支庁)の池田駅から北見市(網走支庁)の北見駅に至る北海道ちほく高原鉄道が運営していた鉄道路線。旧国鉄特定地方交通線の池北線(ちほくせん)を引き継いだ路線で、2006年4月21日に廃止された。第三セクター路線としては最長の営業距離を持つ路線であった。.

新しい!!: 標津線と北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線 · 続きを見る »

北海道の鉄道路線

北海道の鉄道路線.

新しい!!: 標津線と北海道の鉄道路線 · 続きを見る »

北海道道13号中標津標茶線

北海道道13号中標津標茶線(ほっかいどうどう13ごう なかしべつしべちゃせん)は、北海道根室振興局管内の中標津町より釧路総合振興局管内の標茶町に至る主要道道(北海道道)である。中標津町より、別海町(本別)、標茶町(虹別)を経由した後、別海町を通り、再び標茶町に入り終点に至る。起点付近は旧国道272号。起点付近は、旧国道または中央通、中標津町計根別市街地では、計根別大通とも呼ばれる。.

新しい!!: 標津線と北海道道13号中標津標茶線 · 続きを見る »

北海道新聞

北海道新聞(ほっかいどうしんぶん)は、株式会社北海道新聞社(ほっかいどうしんぶんしゃ、The Hokkaido Shimbun Press、本社・札幌市中央区)が発行する北海道の日刊新聞。愛称は道新(どうしん)。ブロック紙に分類される。販売部数(日本ABC協会調べ)は朝刊約98万部、夕刊約40万部である(日本ABC協会報告部数・2018年4月)。.

新しい!!: 標津線と北海道新聞 · 続きを見る »

北海道旅客鉄道

関と社名板 北海道旅客鉄道株式会社(ほっかいどうりょかくてつどう、英称:Hokkaido Railway Company)ロゴでは「北海道旅客鉃道」となっており、「鉄」の文字は使われていない。会社発足が国鉄の赤字経営が主因となっており、「鉄」の字は“金を失う”という意味になり縁起が悪いとして、ロゴ文字では「金矢」(金偏に弓矢の矢、鉃)という字を採用しているが、正式商号では常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR他社も同様)。 は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 北海道を中心に鉄道路線を有する。本社所在地は札幌市中央区。通称はJR北海道(ジェイアールほっかいどう)、英語略称はJR Hokkaido。コーポレートカラーは萌黄色。切符の地紋には「北」JR旅客会社では唯一、英文社名の頭文字(JR東日本は「E」、JR西日本は「W」など)が地紋に記されていない。と記されている。.

新しい!!: 標津線と北海道旅客鉄道 · 続きを見る »

モータリゼーション

モータリゼーション (motorization) とは英語で「動力化」「自動車化」を意味する言葉で、すなわち自動車が社会と大衆に広く普及し、生活必需品化する現 象である。狭義では、自家用乗用車の普及という意味で言われることが多い。 国立国語研究所では、その「外来語」言い換え提案の中で「車社会化」という代替表現を提示している。.

新しい!!: 標津線とモータリゼーション · 続きを見る »

レールバス

レールバスとは、バスなどの自動車の装備を流用した、もしくはそれをベースに造られた小型の気動車である。軽量で製造・運用コストが低いことから、乗客の少ない閑散路線への投入が古くから行なわれている。.

新しい!!: 標津線とレールバス · 続きを見る »

パーミル

パーミルあるいはプロミルとは、1000分の1を1とする単位。記号は‰ (Unicode U+2030、文字参照は &permil)。英語では あるいは 、イタリア語では あるいは (ペル ミッレ)と表記され、日本語では千分率という。プロミルはドイツ語の を片仮名表記したもの。ラテン語で「」は「~ごとに」を意味し、「」などの語源でもある「」は「千」を意味する。 である。したがって、例えば、 となる。.

新しい!!: 標津線とパーミル · 続きを見る »

別海町

別海町(べつかいちょう、べっかいちょう)は、北海道根室振興局管内の野付郡にある町。 町名の読みについては古くから「べつかい」と「べっかい」が混在していたが、1971年(昭和46年)の町政施行を機に「べつかい」で統一され、公的な文書や放送各局では「べつかい」の読みが使われ、道路案内標識上のローマ字表記も「Betsukai」となっている。しかし「べっかい」と読む住民も町内外に根強く居り、どちらが正しいか長期間にわたって議論になっていたが、2009年(平成21年)3月10日の町議会にて水沼猛町長が「べつかい」と「べっかい」の双方の読み方を認めると宣言(町として公的表記を求められた場合は引き続き「べつかい」とする)し、今日に至っている。 そもそも「別海」の名は、アイヌ語の「ベッ・カイェ」(川の折れ曲がっているところ)に由来する。.

新しい!!: 標津線と別海町 · 続きを見る »

別海駅

1977年の別海駅と周囲約500m範囲。上が中標津方面。駅舎が改築されたばかりの頃の写真。両方向に車両が見え、別海駅で行き違いが行われている状況が見て取れる。駅裏のストックヤードは殆んど使われていない。駅横の貨物積卸場付近から本線横の小道を2ブロック北上し、90°西へ曲がって道道243号上を中西別へ向かっていた殖民軌道西別線の痕跡は跡形も無い。国土航空写真 別海駅(べっかいえき)は、かつて北海道野付郡別海町別海旭町に設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅である。電報略号はヘカ。標津線の廃線に伴い、1989年(平成元年)4月30日に廃駅となった。.

新しい!!: 標津線と別海駅 · 続きを見る »

別海村営軌道

| 釧路製作所製自走客車(1963年製、無番号) 別海村営軌道(べっかいそんえいきどう)は、かつて北海道野付郡別海村(現在の別海町)にあった簡易軌道。.

新しい!!: 標津線と別海村営軌道 · 続きを見る »

列車脱線事故

地震による脱線。1906年のサンフランシスコ地震による。 列車脱線事故(れっしゃだっせんじこ)とは、列車の車輪のフランジ部分がレールの上を乗り越えて反対側に落ちることによって生じる事故。.

新しい!!: 標津線と列車脱線事故 · 続きを見る »

営業係数

金山12号系統は数少ない黒字路線の一つ 営業係数(えいぎょうけいすう,Operation ratio,Operating ratio)は、100円の営業収入を得るのに、どれだけの営業費用を要するかを表す指数。主に鉄道路線やバス路線の経営状態を表す指標として使われる。100未満であれば黒字、超えれば赤字である。 また、収入と費用の比、すなわち経営効率を表す指標であって、赤字や黒字の絶対額を表さない。.

新しい!!: 標津線と営業係数 · 続きを見る »

営業キロ

営業キロ(えいぎょうキロ)とは、鉄道・路線バス等で、キロメートルを基礎としている、運賃を計算する際に使用する距離の単位。または、鉄道・路線バス等の事業者が自身の営業している距離を指す。.

新しい!!: 標津線と営業キロ · 続きを見る »

アメリカ軍

アメリカ軍(アメリカぐん、United States Armed Forces)は、アメリカ合衆国が有する軍隊。アメリカ合衆国軍(アメリカがっしゅうこくぐん)、合衆国軍(がっしゅうこくぐん)とも呼ばれ、日本では米軍(べいぐん)と略される。.

新しい!!: 標津線とアメリカ軍 · 続きを見る »

ウマ

ウマ(馬)は、ウマ目(奇蹄目)のウマ科に属する動物の総称である。現生は、いずれもウマ科に属するウマ、シマウマ、ロバの仲間、5亜属9種のみである。狭義の「ウマ」は、このうち特に種としてのウマつまり学名で「Equus caballus」) と呼ばれるもののみを指す。 社会性の強い動物で、野生のものも家畜も群れをなす傾向がある。北アメリカ大陸原産とされるが、北米の野生種は、数千年前に絶滅している。欧州南東部にいたターパンが家畜化したという説もある。 古くから中央アジア、中東、北アフリカなどで家畜として飼われ、主に乗用や運搬、農耕などの使役用に用いられるほか、食用にもされ、日本では馬肉を「桜肉(さくらにく)」と称する。軍用もいる。 競走用のサラブレッドは、最高87km/hを出すことができる。 学名は「Equus caballus(エクゥウス・カバッルス)」。「equus」も「caballus」ともにラテン語で「馬」の意。.

新しい!!: 標津線とウマ · 続きを見る »

光進駅

1977年の光進駅と周囲約500m範囲。右上が中標津方面。周囲を防風雪林に囲まれていて、中標津側に北四線道の踏切があった。国土航空写真 光進駅(こうしんえき)は、かつて北海道野付郡別海町泉川に設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅(廃駅)である。.

新しい!!: 標津線と光進駅 · 続きを見る »

国鉄分割民営化

国鉄分割民営化(こくてつぶんかつみんえいか)とは、中曽根内閣が実施した行政改革である。日本国有鉄道(国鉄)をJRとして、6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」などに分割し、民営化するもので、これらの会社は1987年(昭和62年)4月1日に発足した。 このほか、同時期に日本電信電話公社や日本専売公社を含めた三公社の民営化が自由民主党によって進められた。.

新しい!!: 標津線と国鉄分割民営化 · 続きを見る »

国鉄キハ01系気動車

小樽市総合博物館に展示されているキハ03 1。 キハ01系気動車は、日本国有鉄道(国鉄)が1954年(昭和29年)から製造した閑散線区用の小型気動車(レールバス)である。 なお「キハ01系」という呼称は、同一の設計思想に基づいて製造された形式を便宜的・趣味的に総称したもので国鉄制式の系列呼称ではない。具体的にはキハ01形・キハ02形(←キハ10000形)、キハ03形(←キハ10200形)の3形式とキハ01形を改造したキユニ01形を指す。.

新しい!!: 標津線と国鉄キハ01系気動車 · 続きを見る »

倍賞千恵子

倍賞 千恵子(ばいしょう ちえこ、1941年〈昭和16年〉6月29日 - )は、日本の女優、歌手、声優。愛称は「チコちゃん」。 実妹は女優の倍賞美津子。弟は猪木事務所社長の倍賞鉄夫、日産自動車硬式野球部元監督の倍賞明。夫は作曲家の小六禮次郎。.

新しい!!: 標津線と倍賞千恵子 · 続きを見る »

知床斜里駅

知床斜里駅(しれとこしゃりえき)は、北海道斜里郡斜里町港町17にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB72。電報略号はシヤ。かつては、根北線が接続していた。 世界遺産・知床の玄関口で、知床方面へ向かうバスが接続している。.

新しい!!: 標津線と知床斜里駅 · 続きを見る »

第三セクター鉄道

三セクター鉄道(だいさんセクターてつどう)とは、第三セクター方式で設立された会社が運営する鉄道(軌道)、またはこれを運営する鉄道事業者(軌道事業者)である。狭義には、第三セクター鉄道等協議会に加盟する鉄道事業者を指す。.

新しい!!: 標津線と第三セクター鉄道 · 続きを見る »

特定地方交通線

特定地方交通線(とくていちほうこうつうせん)は、「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)に規定する地方交通線のうち、バス転換が適当とされた旅客輸送密度4,000人未満の日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線のことである。 「赤字ローカル線」と呼ばれたこともあるが、この中から、輸送密度等の条件を勘案して第1次・第2次・第3次廃止対象路線が選定され、廃止申請が取り下げられた2線を除く全ての対象路線が最終的に代替バスや第三セクター鉄道などに転換された。.

新しい!!: 標津線と特定地方交通線 · 続きを見る »

道路

道路(どうろ、ラテン語 strata、 フランス語 route、ドイツ語 Straße、英語 road)とは人や車両などが通行するためのみち、人や車両の交通のために設けられた地上の通路である。.

新しい!!: 標津線と道路 · 続きを見る »

運輸省

運輸省(うんゆしょう、英:Ministry of Transport)は、2001年1月5日まで存在した、陸海空の運輸行政のほか、海上保安、鉄道、気象等に関する行政を取扱う日本の中央省庁である。.

新しい!!: 標津線と運輸省 · 続きを見る »

運輸通信省 (日本)

運輸通信省(うんゆつうしんしょう、旧字体:運󠄁輸󠄁通󠄁信省)は、第二次世界大戦中の日本に存在した中央官庁。.

新しい!!: 標津線と運輸通信省 (日本) · 続きを見る »

遙かなる山の呼び声

『遙かなる山の呼び声』(はるかなるやまのよびごえ)は、1980年3月15日に公開された日本映画。山田洋次監督によるいわゆる民子三部作(1970年の『家族』、1972年の『故郷』、1980年の『遙かなる山の呼び声』)の第3作『昭和55年 写真生活』(2017年、ダイアプレス)p39。 2018年にテレビドラマ化予定。.

新しい!!: 標津線と遙かなる山の呼び声 · 続きを見る »

非電化

# 電気を用いないこと。発明家の藤村靖之が提唱する「非電化製品プロジェクト」や「非電化生活」など。.

新しい!!: 標津線と非電化 · 続きを見る »

西春別駅

1977年の西春別駅と周囲約500m範囲。上が中標津方面。駅裏側のホームと並行な長方形の盛土は、かつての殖民軌道虹別線の貨物ホーム。国土航空写真 西春別駅(にししゅんべつえき)は、北海道野付郡別海町西春別駅前西町にかつて設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅(廃駅)である。電報略号はニユ。標津線の廃止に伴い、1989年(平成元年)4月30日に廃駅となった。.

新しい!!: 標津線と西春別駅 · 続きを見る »

計根別飛行場

計根別飛行場(けねべつひこうじょう、Kenebetsu Air Base)は、北海道野付郡別海町にある航空自衛隊の管理する飛行場である。陸上自衛隊別海駐屯地と一体化している。 ここには、航空機やヘリコプターなどの実力部隊は配備されておらず、有事に備えた代替滑走路として運用されている。すぐ近くに、矢臼別演習場があるため、演習時の陸上自衛隊やアメリカ海兵隊の移動にも使われる。.

新しい!!: 標津線と計根別飛行場 · 続きを見る »

計根別駅

1977年の計根別駅と周囲約500m範囲。右が中標津方面。駅横の貨物積卸場から本線に沿って右へ向かっていた殖民軌道養老牛線の軌道跡は、駐車場や小道に転用されて殆んどわからなくなっているが、右端の民家の庭先に僅かながら路盤跡が確認できる。国土航空写真 計根別駅(けねべつえき)は、北海道標津郡中標津町にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅である。標津線の廃線とともに、廃駅となった。電報略号はケネ。.

新しい!!: 標津線と計根別駅 · 続きを見る »

高倉健

倉 健デビューした1950年代にはクレジット表記で「髙」をあてがう作品もある。(たかくら けん、1931年(昭和6年)2月16日 - 2014年(平成26年)11月10日)は、日本の俳優・歌手。愛称、健さん。福岡県中間市出身、身長180cm、体重71kg、血液型はB型。高倉プロモーション所属。1998年に紫綬褒章、2006年に文化功労者、2013年には文化勲章を受章した。.

新しい!!: 標津線と高倉健 · 続きを見る »

貨物

貨物(かもつ)とは、運送の客体となる物品のこと。 運送および運送事業に関する分類では通常、旅客・貨物が大きな区分としてあり、また郵便が別の体系としてある。 なお、鉄道輸送においては手荷物・小荷物といった小規模なものは「荷物」として、貨物と区分される。貨物を運ぶのは貨車だが、荷物は客車の一種の荷物車で運ばれ、また旅客と同様の駅で扱われるなどの違いがある。ただし日本ではごく一部を除いて鉄道荷物輸送は既に廃止されている。 また2007年の郵政民営化以降の日本郵便のサービスの一つとしての荷物(かつての小包)は、上記の鉄道荷物とはまた別の概念であり、宅配便として貨物の一種である。.

新しい!!: 標津線と貨物 · 続きを見る »

越川橋梁

越川橋梁(こしかわきょうりょう)は、北海道斜里郡斜里町にあるコンクリート製の鉄道橋である。正式名称は第一幾品川橋梁(だいいちいくしながわきょうりょう)であるが、通称としての「越川橋梁」の方で呼ばれることが多く、登録有形文化財の登録にあたっても通称名が採用されている。.

新しい!!: 標津線と越川橋梁 · 続きを見る »

転覆 (鉄道車両)

鉄道車両における転覆(てんぷく、Overturning)とは、何らかの原因により車両が大きな力を受けて、車両が横転することである。脱線を経て転覆に至る二次的な転覆と、強風などにより脱線を経ずに直接転覆に至る一次的な転覆がある。.

新しい!!: 標津線と転覆 (鉄道車両) · 続きを見る »

軌間

軌間(きかん)は、鉄道の線路を構成する左右の軌条の間隔である。軌条には幅があるため、軌条頭部の内側の最短距離と規定される(詳しくは後述)。 軌間は鉄道の機能・能力に関わる重要な要素であり、また軌間の異なる鉄道の間では通常は直通運転は不可能である。世界で最も普及している軌間は1435mm(4フィート1フィートの長さは地域により異なった。以下では特に断らない限りイングランドやアメリカ合衆国のフィート(1フィート.

新しい!!: 標津線と軌間 · 続きを見る »

鈴木瑞穂

鈴木 瑞穂(すずき みずほ、1927年10月23日 - )は、日本の男性俳優・声優。オフィスODA所属。.

新しい!!: 標津線と鈴木瑞穂 · 続きを見る »

阿寒バス

阿寒バス株式会社(あかんバス)は、北海道釧路市に本社を置くバス事業者。北海道東部の広範囲に路線バス網を持つほか、貸切バス、自動車整備業などを展開している。.

新しい!!: 標津線と阿寒バス · 続きを見る »

赤字83線

赤字83線(あかじはちじゅうさんせん)とは、1968年(昭和43年)9月に国鉄諮問委員会が提出した意見書により、「使命を終えた」としてその廃止およびバス転換を促された日本国有鉄道(国鉄)のローカル線、もしくはその廃止の取組みをいう 。この取組みは、戦時中の不要不急線の休止を別にすれば、積極的に国鉄ローカル線を廃止しようという初めての動きであり、国鉄末期の特定地方交通線転換の取組みの前史ともいえるものである。.

新しい!!: 標津線と赤字83線 · 続きを見る »

閉塞 (鉄道)

閉塞(へいそく、 block system)とは、鉄道または軌道における衝突を防ぐための信号保安システムのことである。.

新しい!!: 標津線と閉塞 (鉄道) · 続きを見る »

開栄駅

1977年の開栄仮乗降場と周囲約500m範囲。右が中標津方面。中標津側に四十二線道の踏切。国土航空写真 開栄駅(かいえいえき)は、北海道標津郡中標津町字当幌にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅である。標津線廃線とともに、廃駅となった。.

新しい!!: 標津線と開栄駅 · 続きを見る »

野付郡

*.

新しい!!: 標津線と野付郡 · 続きを見る »

釧網本線

釧網本線(せんもうほんせん)は、北海道網走市の網走駅と釧路市の東釧路駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』やJR線路名称公告では東釧路駅が起点とされているが、列車運行上は網走から釧路に向かう列車が下りとなっている当路線が網走本線の一部であった際は、網走方が起点側であった。。本項では網走駅を起点として記述する。.

新しい!!: 標津線と釧網本線 · 続きを見る »

釧路市

釧路市(くしろし)は、北海道東部、太平洋沿岸にある市。 釧路地方裁判所や北海道釧路総合振興局をはじめとした道東地方を管轄する国や道の出先機関のほか、日本銀行支店が設置され、道東最大の人口を擁する政治経済の中心として役割をもつ。国内の市町村では面積第7位(香川県の7割相当)、人口は道内第5位であるが、1984年以降は人口減少に転じており、2014年(平成26年)4月1日には全域が過疎地域に指定されている。 国際バルク戦略港湾(穀物)に選定 - 国土交通省(2011年5月31日付、同年8月13日閲覧)された釧路港を持ち、製紙工場や食料品工場、医薬品製造工場、発電所などを擁する臨海工業都市である。また、道東で唯一の定期国際便が就航する釧路空港と、釧路湿原国立公園及び阿寒摩周国立公園の2つの国立公園を市域に有する。.

新しい!!: 標津線と釧路市 · 続きを見る »

釧路国

釧路国(くしろのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。道東に位置し、領域は現在の釧路総合振興局および十勝総合振興局管内にある足寄郡の大半(足寄町のうち合併前の旧足寄村にあたる利別川以東及び陸別町)にあたるが、設置当初は現在のオホーツク総合振興局管内の大空町、美幌町、津別町にあたる地域も含んでいた。.

新しい!!: 標津線と釧路国 · 続きを見る »

釧路港

釧路港(くしろこう)は、北海道釧路市にある港湾。港湾管理者は釧路市。港湾法上の重要港湾。国土交通大臣指定の重点港湾、特定貨物輸入拠点港湾(穀物)、港則法上の特定港である。 国土交通省より、穀物の国際バルク戦略港湾に選定されているとともに、臨海部産業エリア形成促進港の指定を受けている。24時間運用の国際貿易港である。 釧路フィッシャーマンズワーフMOO / EGG(東港区) 釧路フィッシャーマンズワーフMOOからの眺望.

新しい!!: 標津線と釧路港 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 標津線と長崎県 · 続きを見る »

酪農

酪農(らくのう)とは、牛や山羊などを飼育し、乳や乳製品を生産する畜産をいう。 その歴史は古く、人類が狩猟生活から農耕生活に入ったのと同時期に、こうした酪農、畜産も始まったといわれる。移動しながらの遊牧も行われるようになった。.

新しい!!: 標津線と酪農 · 続きを見る »

鉄道事業者

イギリス国鉄本社(イーストンハウス) 鉄道事業者(てつどうじぎょうしゃ)あるいは鉄道会社(てつどうがいしゃ)とは、鉄道を使用して旅客輸送または貨物輸送の運営、または軌道(線路)の維持管理などをする者である。 自然人でもありうるが基本的に法人である。公企業・私企業どちらも多くあり、北アメリカ・日本では私企業の割合が多く、ヨーロッパ・アフリカなどでは公企業が多い。会社の場合は鉄道会社と呼ばれる。 車両または軌道(線路)のみを所有する場合と、両方所有する場合がある。.

新しい!!: 標津線と鉄道事業者 · 続きを見る »

鉄道省

JR北海道苗穂運転所所蔵) 鉄道省(てつどうしょう、)は、戦前の日本で、鉄道に関する業務を管轄していた国家行政機関の一つ。1920年(大正9年)5月15日に設置され、1943年(昭和18年)11月1日に運輸通信省に改組された。 運輸全般の監督行政、および省線(省営鉄道)事業を所管した。戦後の日本における運輸省、国土交通省および公共企業体日本国有鉄道、JRグループの前身。 本項では、前身である鉄道院(てつどういん、正式名称は「内閣鉄道院」)も合わせて解説する。.

新しい!!: 標津線と鉄道省 · 続きを見る »

鉄道路線

鉄道路線(てつどうろせん)とは、出発地(起点)と目的地(終点)の間に敷設された鉄道の線路の区間である。広義では、列車が運行される運転系統や、愛称を付けられた区間を指す。 鉄道路線は相互に連絡し合い、三つ以上重なって迂回路を形成して網の目状になることにより、初めて鉄道網となる。.

新しい!!: 標津線と鉄道路線 · 続きを見る »

鉄道敷設法

鉄道敷設法(てつどうふせつほう)は、国が建設すべき鉄道路線を定めた日本の法律である。 1892年(明治25年)6月21日に制定された旧法(明治25年法律第4号)と、同法を廃止し新たに1922年(大正11年)4月11日に制定された新法(大正11年法律第37号)がある。 旧法では北海道以外の予定線33線が規定されていた(北海道については、北海道鉄道敷設法(明治29年法律第93号、1896年(明治29年)5月14日公布)に規定)。.

新しい!!: 標津線と鉄道敷設法 · 続きを見る »

鉄道敷設法別表一覧

鉄道敷設法別表一覧(てつどうふせつほうべっぴょういちらん)は、1922年(大正11年)4月11日に公布・施行された「鉄道敷設法」(大正11年法律第37号)の別表に掲げられた予定線の一覧。.

新しい!!: 標津線と鉄道敷設法別表一覧 · 続きを見る »

東標津信号場

東標津信号場(ひがししべつしんごうじょう)は、かつて第二次世界大戦末期の一時期に北海道標津郡標津村(現・中標津町)にあった、当時の運輸通信省/運輸省鉄道総局(国有鉄道)標津線の信号場である。.

新しい!!: 標津線と東標津信号場 · 続きを見る »

根室市

ア語が併記された道路標識 根室市(ねむろし)は、北海道本島の最東端にあたる市で、北海道根室振興局の所在地である。.

新しい!!: 標津線と根室市 · 続きを見る »

根室交通

根室交通株式会社(ねむろこうつう)は北海道根室市にある日本最東端のバス会社。かつては名鉄グループに所属していたが現在は北都交通グループに属する。.

新しい!!: 標津線と根室交通 · 続きを見る »

根室国

根室国(ねむろのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つで、五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。根室はもと「ねもろ」と読んだ。道東に位置し、領域は当初、現在の根室振興局管内の北海道本島部分と歯舞群島および色丹島で構成された。.

新しい!!: 標津線と根室国 · 続きを見る »

根室駅

根室駅(ねむろえき)は、北海道根室市光和町2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅(終着駅)である。電報略号はネム。事務管コードは▲110454。.

新しい!!: 標津線と根室駅 · 続きを見る »

根室標津駅

1977年の根室標津駅と周囲約500m範囲。既に機関区は撤去されて転車台のみ残っている。国土航空写真 根室標津駅(ねむろしべつえき)は、北海道標津郡標津町にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅である。電報略号はネシ。1989年(平成元年)4月30日に標津線の廃止に伴って廃駅となった。.

新しい!!: 標津線と根室標津駅 · 続きを見る »

根室本線

| 根室本線(ねむろほんせん)は、北海道滝川市の滝川駅から帯広市および釧路市を経て根室市の根室駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。このうち、釧路駅 - 根室駅間には「花咲線」(はなさきせん)の愛称が付けられている。.

新しい!!: 標津線と根室本線 · 続きを見る »

根北線

| 根北線(こんぽくせん)は、かつて北海道斜里郡斜里町の斜里駅(現・知床斜里駅)と同町の越川駅を結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線である。赤字83線に指定され、1970年(昭和45年)に全線が廃止された。.

新しい!!: 標津線と根北線 · 続きを見る »

根釧台地

根釧台地(こんせんだいち)は、北海道の根室振興局中南部と釧路総合振興局東部にかけて広がる火山灰層に覆われた、面積5,000km2(武蔵野台地の7倍、秋吉台の38倍)、標高100~200mの日本最大規模の台地である。 野付郡別海町、標津郡中標津町、標津郡標津町にかけて広がり、東部が野付水道、南部が厚岸湾から浜中湾にかけての太平洋に面している。野付半島と野付湾(尾岱沼)が北東部に位置している。根釧台地の格子状防風林は北海道遺産に認定されている。 保水力に乏しく痩せた火山灰地の上に千島海流が起因する海霧で日照時間が短く低温かつ冷涼な気候のため稲作はもとより畑作にも適さず、必然的に酪農が基幹農業となる。ゆえにパイロットファーム(実験農場)や新酪農村を起点とする大規模酪農経営が盛んとなる。生乳の生産量において別海町は日本一を誇っている。水産業では野付湾のシマエビ漁が盛んである。 この地を通る交通機関としては、北海道旅客鉄道釧網本線が南北を縦断している。かつて、中標津町を経由する分岐線として標津線が存在していたが、1989年(平成元年)4月に廃止された。 開陽台と多和平が地平線を見渡せる観光地として全国的に有名である。 また、この地には陸上自衛隊の演習場としては最大の規模であり、アメリカ海兵隊との合同演習地である矢臼別演習場が設置されている。.

新しい!!: 標津線と根釧台地 · 続きを見る »

標茶町

標茶町(しべちゃちょう)は、北海道釧路総合振興局管内の川上郡にある町。 主に富山県、長野県からの満蒙開拓団(弥栄開拓団)の引揚者が戦後多数移住した。 町名の由来はアイヌ語の「シペッチャ」(大きな川のほとり)から。.

新しい!!: 標津線と標茶町 · 続きを見る »

標茶町営軌道

今尾 (2008) による。起点が0.0kmになっていない。 | 標茶町営軌道(しべちゃちょうえいきどう)は、かつて北海道川上郡標茶町にあった簡易軌道。.

新しい!!: 標津線と標茶町営軌道 · 続きを見る »

標茶駅

標茶駅(しべちゃえき)は、北海道川上郡標茶町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅。駅番号はB61。電報略号はシチ。冬期はSL冬の湿原号が発着する。かつては標津線が分岐していたが、現在は廃止されている。.

新しい!!: 標津線と標茶駅 · 続きを見る »

標津町

標津町(しべつちょう)は、北海道東部、根室振興局管内標津郡にある町。日本有数の鮭の産地として知られる。町名の由来はアイヌ語の「シペッ」(大きな川)から。 上川総合振興局に同名の読みの士別市があり、テレビ・ラジオ放送では混同を防ぐために、標津町には振興局名を冠して「根室標津」、士別市を「サムライ士別」などと呼ぶことがある。.

新しい!!: 標津線と標津町 · 続きを見る »

標津郡

*.

新しい!!: 標津線と標津郡 · 続きを見る »

殖民軌道

殖民軌道(しょくみんきどう)とはかつて日本の北海道で見られた軌道の一形態である。1942年以降は簡易軌道(かんいきどう)と改称された。 現在では広義の軽便鉄道の範疇で捉えられることが多いが、未開地での道路の代替手段という性質を持ち、根拠法令を異にしていたという歴史的経緯がある。この点で一般の鉄道・軌道とは異質なものであった。.

新しい!!: 標津線と殖民軌道 · 続きを見る »

泉川駅

1977年の泉川駅と周囲約500m範囲。右上が中標津方面。駅前に小さなロータリーが見える。駅裏とは駅舎前の構内踏切がそのまま繋がっていた。国土航空写真 泉川駅(いずみかわえき)は、かつて北海道野付郡別海町泉川に設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅(廃駅)である。電報略号はイツ。.

新しい!!: 標津線と泉川駅 · 続きを見る »

春別駅

1977年の春別駅と周囲約500m範囲。上が中標津方面。駅裏に小さなストックヤードがあり、僅かばかりの石炭が野積みされている。相対ホームは貨物ホームに転用されていて、貨物列車が停車している。駅舎横中標津側の三角状のストックヤードには家が立ち並び、かつての貨物ホームが家屋と本線との間に草生している。ヤードは北側に見える空き地まであった。駅舎横の南側に見える整地された空き地にはかつて殖民軌道の大きな貨物取扱所があったが、全て撤去されている。軌道はその前の通りを南に少し下って市街の南端に見える軌道跡の細い道を西に向かい、左下に見える中春別市街を通る北海道道8号根室中標津線にぶつかった後、8号線の左脇を、廃止された殖民軌道根室線の軌道を利用して北に併走し、郊外で西へ向きを変えた。国土航空写真 春別駅(しゅんべつえき)は、北海道野付郡別海町中春別東町にかつて設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅である。電報略号はユン。標津線の廃線に伴い、1989年(平成元年)4月30日に廃駅となった。.

新しい!!: 標津線と春別駅 · 続きを見る »

日本万国博覧会

日本万国博覧会(にっぽんばんこくはくらんかい、英:Japan World Exposition, Osaka 1970)は、1970年3月15日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催された国際博覧会。 アジア初かつ日本で最初の国際博覧会(General category:一般博、現・登録博)であり、当時史上最大の規模を誇った。略称は開催地の名から大阪万博、一般的な英語表記としてはEXPO'70が用いられた。また、日本国内において単に万博あるいは万国博とも略される(本項の記述にも用いる)。主催は、財団法人日本万国博覧会協会。博覧会の名誉総裁は当時の皇太子明仁親王、名誉会長は当時の内閣総理大臣、佐藤栄作。.

新しい!!: 標津線と日本万国博覧会 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 標津線と日本国有鉄道 · 続きを見る »

日本国有鉄道経営再建促進特別措置法

日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(にほんこくゆうてつどうけいえいさいけんそくしんとくべつそちほう、昭和55年12月27日法律第111号)は、1980年に制定された日本国有鉄道の経営改善を促進するため執るべき特別措置を定めた日本の法律である。国鉄再建法(こくてつさいけんほう)と略される。1986年(昭和61年)12月4日廃止。.

新しい!!: 標津線と日本国有鉄道経営再建促進特別措置法 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 標津線と10月1日 · 続きを見る »

10月29日

10月29日(じゅうがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から302日目(閏年では303日目)にあたり、年末まであと63日ある。.

新しい!!: 標津線と10月29日 · 続きを見る »

10月30日

10月30日(じゅうがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から303日目(閏年では304日目)にあたり、年末まであと62日ある。.

新しい!!: 標津線と10月30日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 標津線と11月1日 · 続きを見る »

11月2日

11月2日(じゅういちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から306日目(閏年では307日目)にあたり、年末まであと59日ある。.

新しい!!: 標津線と11月2日 · 続きを見る »

12月1日

12月1日(じゅうにがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から335日目(閏年では336日目)にあたり、年末まであと30日ある。.

新しい!!: 標津線と12月1日 · 続きを見る »

12月25日

12月25日(じゅうにがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から359日目(閏年では360日目)にあたり、年末まであと6日ある。この日はクリスマスである。.

新しい!!: 標津線と12月25日 · 続きを見る »

1925年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1925年 · 続きを見る »

1927年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1927年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1929年 · 続きを見る »

1930年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1930年 · 続きを見る »

1933年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1933年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1934年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1936年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1937年 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1938年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1944年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 標津線と1945年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1949年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 標津線と1952年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1956年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1957年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1962年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1963年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1965年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1966年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1967年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1968年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1970年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1971年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 標津線と1972年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1975年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: 標津線と1976年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 標津線と1980年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 標津線と1981年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 標津線と1984年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 標津線と1985年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 標津線と1986年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 標津線と1987年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: 標津線と1989年 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 標津線と2月1日 · 続きを見る »

3月25日

3月25日(さんがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から84日目(閏年では85日目)にあたり、年末まであと281日ある。.

新しい!!: 標津線と3月25日 · 続きを見る »

3月5日

3月5日(さんがついつか)はグレゴリオ暦で年始から64日目(閏年では65日目)にあたり、年末まであと301日ある。.

新しい!!: 標津線と3月5日 · 続きを見る »

4月10日

4月10日(しがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から100日目(閏年では101日目)にあたり、年末まではあと265日ある。誕生花はチューリップ、ベニバナアセビ。.

新しい!!: 標津線と4月10日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 標津線と4月1日 · 続きを見る »

4月30日

4月30日(しがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から120日目(閏年では121日目)にあたり、年末まではあと245日ある。4月の最終日である。誕生花はナシ、ムラサキハナナ。.

新しい!!: 標津線と4月30日 · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: 標津線と5月1日 · 続きを見る »

7月14日

7月14日(しちがつじゅうよっか、しちがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から195日目(閏年では196日目)にあたり、年末まであと170日ある。誕生花はノウゼンカズラ、ハナトラノオ。.

新しい!!: 標津線と7月14日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 標津線と7月1日 · 続きを見る »

8月2日

8月2日(はちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から214日目(閏年では215日目)にあたり、年末まではあと151日ある。.

新しい!!: 標津線と8月2日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

厚床支線計根別線鉄道敷設法別表第150号

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »