ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

持ち時間

索引 持ち時間

持ち時間(もちじかん)とは、将棋、囲碁などのボードゲームをする際にあらかじめ定められた対局に使用できる時間限度のこと。持ち時間を使い切った対局者は負けとなる。対局両当事者に同じ持ち時間を定めることで公平を保ち、ゲームの途中放棄や故意の遅滞による相手への嫌がらせを排除する目的で設定される。.

88 関係: 加古川青流戦労働運動十段 (囲碁)千日手叡王戦名人 (囲碁)名人戦 (将棋)大山名人杯倉敷藤花戦大平武洋大正天元戦女流名人戦 (将棋)女流王将戦女流王座戦女流王位戦対局時計富士通杯達人戦封じ手将棋将棋日本シリーズ世界チェス選手権世界コンピュータ将棋選手権世界囲碁選手権富士通杯三一書房マイナビ女子オープンボリス・スパスキーボビー・フィッシャーボイコットトリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜ギロチンコンピュータ将棋コウストップウオッチ児玉孝一入玉公開対局 (将棋)囲碁国際チェス連盟石橋幸緒王将戦王座 (囲碁)王座戦 (将棋)王位戦 (将棋)王冠戦灘蓮照碁聖竜王戦竜星戦第1期本因坊戦田丸昇...番勝負銀河戦遅刻順位戦裨聖会近代将棋阪田三吉阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦関屋喜代作里見香奈金子金五郎長考腕時計NECカップ囲碁トーナメント戦NHK杯テレビ将棋トーナメントNHK杯テレビ囲碁トーナメントYAMADA女流チャレンジ杯YAMADAチャレンジ杯ZONE (バンド)棋王戦 (将棋)棋聖 (囲碁)棋聖戦 (将棋)棋戦 (将棋)朝日オープン将棋選手権朝日杯将棋オープン戦木村義雄本因坊本因坊秀哉挑戦手合制新人王戦 (将棋)新人王戦 (囲碁)日本将棋連盟日本棋院早碁名人戦早指し2005年2010年アジア競技大会における囲碁競技3月18日 インデックスを展開 (38 もっと) »

加古川青流戦

加古川青流戦(かこがわせいりゅうせん)は、加古川市、加古川市ウェルネス協会主催で行われる将棋の棋戦。2011年創設。名称は一般公募より選考にて決定された。.

新しい!!: 持ち時間と加古川青流戦 · 続きを見る »

労働運動

労働運動(ろうどううんどう)は、労働者がみずからの待遇や社会的地位等の維持・向上を目的に、雇用主である企業・団体や公権力に対して、団体で主張・行動をおこなう社会運動をさす。.

新しい!!: 持ち時間と労働運動 · 続きを見る »

十段 (囲碁)

十段(じゅうだん)は、囲碁の棋戦の一つである十段戦で優勝した棋士に贈られるタイトル。日本棋院および関西棋院の昇段制度(初段~九段)とは別個に運営される、独立した称号である。.

新しい!!: 持ち時間と十段 (囲碁) · 続きを見る »

千日手

千日手(せんにちて)とは、将棋において駒の配置と手番が全く同じ状態が1局中に何回か現れること。 本項目では、将棋と同類のボードゲームにおける千日手に相当する規定についても述べる。.

新しい!!: 持ち時間と千日手 · 続きを見る »

叡王戦

叡王戦(えいおうせん)は、ドワンゴ主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。2015年度に一般棋戦として第1期が開始され、2017年度の第3期からタイトル戦に昇格した一番新しいタイトル戦である。七番勝負の勝者は叡王のタイトル称号を得る。.

新しい!!: 持ち時間と叡王戦 · 続きを見る »

名人 (囲碁)

名人(めいじん)は、囲碁の棋戦の一つである名人戦に優勝した棋士に贈られるタイトルである。.

新しい!!: 持ち時間と名人 (囲碁) · 続きを見る »

名人戦 (将棋)

名人戦(めいじんせん)は、毎日新聞社と朝日新聞社共催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。将棋界の近代化にあたり、江戸時代以来の終身位名人制を廃し、短期実力制によって名人を選ぶべく、1935年に第1期が開始された(第1期リーグ戦は1935年から1937年にかけての二年間)。タイトル戦の中で一番長い歴史を有し、七番勝負の勝者は名人のタイトル称号を得る。名人位は竜王位とともにプロ将棋界の頂点とされている。.

新しい!!: 持ち時間と名人戦 (将棋) · 続きを見る »

大山名人杯倉敷藤花戦

大山名人杯倉敷藤花戦(おおやまめいじんはい くらしきとうかせん)は、倉敷市・倉敷市文化振興財団・山陽新聞社が主催する女流棋士による将棋の棋戦(タイトル戦)。毎年11月前後にかけて挑戦手合制の三番勝負が行われ、その勝者は倉敷藤花のタイトル保持者となる。1993年度、創設。 倉敷市出身の大山康晴十五世名人の功績をたたえ、倉敷市芸文館の開館に合わせて創設された。「藤花」の名は、倉敷市の花が藤の花であることにちなむ。.

新しい!!: 持ち時間と大山名人杯倉敷藤花戦 · 続きを見る »

大平武洋

大平 武洋(おおひら たけひろ、1977年5月11日 - )は、将棋棋士。棋士番号243。桐谷広人七段門下。東京都北区出身。.

新しい!!: 持ち時間と大平武洋 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 持ち時間と大正 · 続きを見る »

天元戦

天元戦(てんげんせん)は、日本で開かれている囲碁の棋戦。優勝者には天元のタイトルが与えられる。.

新しい!!: 持ち時間と天元戦 · 続きを見る »

女流名人戦 (将棋)

岡田美術館杯女流名人戦(おかだびじゅつかんはい じょりゅうめいじんせん)は、報知新聞社が主催・ユニバーサルエンターテインメントが特別協賛する、将棋女流棋士による日本の将棋の棋戦。.

新しい!!: 持ち時間と女流名人戦 (将棋) · 続きを見る »

女流王将戦

霧島酒造杯女流王将戦(きりしましゅぞうはい じょりゅうおうしょうせん)は、囲碁・将棋チャンネルを運営する株式会社 囲碁将棋チャンネルが主催、霧島酒造が協賛する将棋の女流タイトル戦。 女流王将を決める三番勝負は、毎年10月に、第1局を霧島酒造の本社のある宮崎県都城市の霧島創業記念館「吉助」で対局し、第2局・第3局を東京将棋会館で行っている。 本棋戦は、本戦・三番勝負が、囲碁・将棋チャンネルで放送される、棋士・女流棋士のタイトル戦では唯一の「テレビ棋戦」である。日本将棋連盟の機関誌 『将棋世界』 では、棋士タイトル戦・女流タイトル戦の番勝負は、全て棋譜を掲載するが、本棋戦については、三番勝負の終了直後に発売される号(第33期は2011年12月号)で番勝負の結果と観戦記のみを掲載し、囲碁・将棋チャンネルで三番勝負が放送された後に発売される号(第33期は2012年2月号)で、新女流王将の表彰式の模様を報じる際に、はじめて三番勝負の棋譜を掲載する配慮をしている。.

新しい!!: 持ち時間と女流王将戦 · 続きを見る »

女流王座戦

リコー杯女流王座戦(リコーはいじょりゅうおうざせん)は、リコーが主催・日本経済新聞社が特別協力する将棋の女流タイトル戦。2011年創設。10月頃から挑戦手合制の五番勝負が行われ、勝者には女流王座の称号が与えられる。優勝賞金は女流棋戦ではマイナビ女子オープンと並ぶ最高額の500万円、準優勝賞金は150万円である。.

新しい!!: 持ち時間と女流王座戦 · 続きを見る »

女流王位戦

女流王位戦(じょりゅうおういせん)は、新聞三社連合女流王位戦と王位戦、囲碁の天元戦の主催者としての新聞三社連合(「三社」と略される)は、東京の新聞三社連合事務局を窓口として、北海道新聞社、中日新聞社、西日本新聞社、東京新聞(中日新聞東京本社)の3社(4紙)に、神戸新聞社と徳島新聞社を加えた5社(6紙)の共催を意味する。、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)が主催する将棋の女流タイトル戦。1990年度創設。5月(4月の場合あり)から6月にかけて挑戦手合制の五番勝負が行われ五番勝負の時期は第3期(1992年)までは4月(第3期は5月から)- 6月、その後、第20期(2009年)までは9月(あるいは10月)- 11月であった。2010年からは女流王将戦との兼ね合いや年間の対局スケジュールの分散のため、5月 - 6月へ移動した。、その勝者には女流王位のタイトル称号が与えられる。.

新しい!!: 持ち時間と女流王位戦 · 続きを見る »

対局時計

対局時計(たいきょくどけい)は、2人ゲームの競技者の持ち時間を表示し、ゲームの時間管理を行なうために使用される特別な時計。チェス・クロック (chess clock) またはゲーム・クロック (game clock) とも呼ばれている。 対局時計(アナログ式).

新しい!!: 持ち時間と対局時計 · 続きを見る »

富士通杯達人戦

富士通杯達人戦(ふじつうはい たつじんせん)は、日本将棋連盟と週刊朝日編集部が主催、富士通の協賛で行われる将棋の棋戦で、非公式戦である。1993年創設、2015年は休止。 40歳・八段以上から規定によって選ばれた棋士が参加する、プロ将棋界唯一のシニア棋戦である。 決勝だけが早指しの公開対局であり、例年9月頃に行われる。.

新しい!!: 持ち時間と富士通杯達人戦 · 続きを見る »

封じ手

ラーセンの対局のもの) 封じ手(ふうじて)とは、主にボードゲームにおいて、対局の中断時に有利不利がでないよう、次の手をあらかじめ決めておく方法のことである。.

新しい!!: 持ち時間と封じ手 · 続きを見る »

将棋

将棋(しょうぎ)は、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種で、一般に「将棋」というときは特に本項で述べる本将棋(ほんしょうぎ、古将棋や現代の変形将棋類、変則将棋などと区別するための名称)を指す。 チェスなどと同じく、古代インドのチャトランガが起源と考えられている。 以下、本項では主に本将棋について解説する(本将棋以外の将棋及び将棋に関連する遊戯については将棋類の一覧を参照)。.

新しい!!: 持ち時間と将棋 · 続きを見る »

将棋日本シリーズ

将棋日本シリーズ(しょうぎにっぽんシリーズ)は、日本将棋連盟と開催地新聞社河北新報社、熊本日日新聞、西日本新聞社、静岡新聞・静岡放送、北海道新聞社、新潟日報、四国新聞、山陽新聞、中日新聞社、北國新聞、中国新聞社が共催、日本たばこ産業(JT)特別協賛の将棋の大会であり棋戦。1980年創設。毎年6月から11月にかけて、全11局が全国各地の都市において公開対局で1局ずつ行われる。双方の持ち時間が少ない早指しの棋戦である。2011年度までの大会名はJT将棋日本シリーズ(ジェイティーしょうぎにっぽんシリーズ)。伝統的に準決勝は大阪と名古屋、決勝は東京(2016年まで東京ビッグサイト、2017年より幕張メッセ)で開催される。 各々の大会ではこども大会も実施される。現在では、プロの公式戦だけでなく、こども大会も含めて「日本シリーズ」と称される。2012年度よりグループ会社のテーブルマークも協賛することになったことから、「JT将棋日本シリーズ」から「将棋日本シリーズ」に、そして2つの大会が「JTプロ公式戦」「テーブルマークこども大会」とそれぞれ変更されている。.

新しい!!: 持ち時間と将棋日本シリーズ · 続きを見る »

世界チェス選手権

世界チェス選手権(せかいチェスせんしゅけん、World Chess Championships)は、チェスにおける世界最高プレーヤーを決めるトーナメントである。.

新しい!!: 持ち時間と世界チェス選手権 · 続きを見る »

世界コンピュータ将棋選手権

世界コンピュータ将棋選手権(せかいコンピュータしょうぎせんしゅけん、 )は、コンピュータ将棋プログラムの世界選手権。主催はコンピュータ将棋協会。 第10回までの名称は「コンピュータ将棋選手権」だったが、海外からの参加者も出場する様になったため、第11回から現在の名称に変更された。.

新しい!!: 持ち時間と世界コンピュータ将棋選手権 · 続きを見る »

世界囲碁選手権富士通杯

世界囲碁選手権富士通杯(せかいいごせんしゅけんふじつうはい)は世界各国・地域の代表選手による囲碁の世界一を決める棋戦。1988年にプロ棋士による世界選手権としては最初に開始され、2011年まで毎年1回、計24回開催された。.

新しい!!: 持ち時間と世界囲碁選手権富士通杯 · 続きを見る »

三一書房

株式会社三一書房(さんいちしょぼう、San-ichi Publishing Co., Ltd.)は、 人文社会系の書籍を中心としながら、幅広い出版をしてきた日本の出版社。.

新しい!!: 持ち時間と三一書房 · 続きを見る »

マイナビ女子オープン

マイナビ女子オープン(マイナビじょしオープン)は、将棋の女流タイトル戦。2007年創設。毎年4月頃から挑戦手合制の五番勝負が行われ、勝者には女王の称号が与えられる。優勝賞金は、女流棋戦では女流王座戦と並ぶ最高額の500万円。 創設当初はマイナビ(旧・毎日コミュニケーションズ)、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)が主催する形態だったが、第7期以後はマイナビ、日本将棋連盟の2者による主催となっている(詳細は日本女子プロ将棋協会#問題を参照)。.

新しい!!: 持ち時間とマイナビ女子オープン · 続きを見る »

ボリス・スパスキー

ボリス・ヴァシーリエヴィッチ・スパスキー(, Boris Vasilievich Spassky, 1937年1月30日 - )は、ソビエト連邦生まれのチェスプレーヤー。チェス世界チャンピオン(1969年 - 1972年)。 レニングラード(現・サンクトペテルブルク)出身。1955年、アントウェルペンで開催された世界ジュニアチェス選手権で優勝しインターナショナルマスターとなる。同年、初出場したインターゾーナル戦で7位同率となり、翌年の挑戦者決定戦への出場権を手に入れると同時にグランドマスターとなる。 1966年初めて世界チャンピオンへの挑戦者となる。この時は当時のチャンピオンチグラン・ペトロシアンに敗れたが、1969年、2度目の挑戦でペトロシアンを破り、チャンピオンになる。1972年、レイキャヴィークでの世界チェス選手権でボビー・フィッシャーに敗退し、失冠。1975年、フランスに亡命し、フランス人女性と3度目の結婚。 2010年現在、フランスのチェスプレーヤーとして活動している。.

新しい!!: 持ち時間とボリス・スパスキー · 続きを見る »

ボビー・フィッシャー

ボビー・フィッシャー(Bobby Fischer、1943年3月9日 - 2008年1月17日)は、アメリカ合衆国のチェスプレーヤー。チェスの世界チャンピオン(1972年 - 1975年)。本名ロバート・ジェームズ・フィッシャー(Robert James Fischer)。 冷戦下にソビエト連邦の選手を下し、アメリカ合衆国歴史上、初となる公式世界チャンピオンになったことで、英雄としてもてはやされた。しかし、奇行や反米、反ユダヤ的発言により、反発を買い、「幻の英雄」とも呼ばれている。対ユーゴスラビア経済制裁時に当地で試合をしたことでアメリカ政府に起訴され、滞在中の日本で拘留されたが、以降はアイスランドの市民権を得て余生を送った。 あえてタイトルを放棄したり、試合を拒否したり、あるいは長年に亘って失踪したりするなど、ミステリアスで数奇な人生もよく知られる。チェス960の考案も行った。IQは187。.

新しい!!: 持ち時間とボビー・フィッシャー · 続きを見る »

ボイコット

紛争に抗議してイスラエル製品のボイコットを呼びかける活動家たち ボイコット()は、考えや要求を実現させる目的で不買、拒否、排斥などを行うこと。.

新しい!!: 持ち時間とボイコット · 続きを見る »

トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜

『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』(トリビアのいずみ 〜すばらしきムダちしき〜)とは、フジテレビ系列で2002年から2012年の10年間にかけて放送されていた、世の中における雑学を紹介するバラエティ番組である。2002年10月8日から2003年3月18日までは毎週火曜日 1:40 - 2:10(月曜深夜、JST)に放送されて、以後はゴールデンタイム・プライムタイムに昇格され、2003年7月2日から2006年9月27日までは毎週水曜日 21:00 - 21:54(JST)に放送されていた。2006年9月27日で約4年間のレギュラー放送を終了した。2007年以降からは特別番組として不定期放送されていたが、2013年以降は放送されていない。字幕放送、音声多重放送(副音声解説)、2010年のスペシャル放送からはハイビジョン制作が実施されていた。 通称は『トリビア』『トリビアの泉』。.

新しい!!: 持ち時間とトリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜 · 続きを見る »

ギロチン

フェルナン・メイソニナー所有のギロチン。実際にフランス領アルジェリアで死刑執行に使用されていた ギロチン(guillotine )とは、2本の柱の間に吊るした刃を落とし、柱の間に寝かせた罪人の首を切断する斬首刑の執行装置。フランス革命において受刑者の苦痛を和らげる人道目的で採用され、以後フランスでは1792年から1981年まで使用された。「断頭台」、「断首台」とも呼ばれるが、これらはより正確に言えば斬首刑の執行の際に用いられる台全般を指し、ギロチンに限らない。またギロチンのような断首装置の原型は13世紀のヨーロッパにはすでに存在した。.

新しい!!: 持ち時間とギロチン · 続きを見る »

コンピュータ将棋

ンピュータ将棋(コンピュータしょうぎ)は、コンピュータによる将棋の対戦、また将棋を指すコンピュータおよびそのプログラムそのものである。.

新しい!!: 持ち時間とコンピュータ将棋 · 続きを見る »

コウ

ウ(こう、劫)は囲碁のルールの1つで、お互いが交互に相手の石を取り、無限に続きうる形。実際には下記のようなルールによって、無限反復は禁止されている。「劫」という語は本来仏教における非常に長い時間を指す。.

新しい!!: 持ち時間とコウ · 続きを見る »

ストップウオッチ

トップウオッチ(機械式アナログ) ストップウオッチ(電子式デジタル) ストップウオッチ(stopwatch)は、特定の事象の経過時間を計測することを目的とした時計である。トラック競技(主に陸上競技や競泳など)に代表される、タイムを競う運動競技の結果の記録(計時)や、工場などで作業者の作業分析に用いられる。別名は秒時計(びょうどけい)または精密時計(クロノグラフ、chronograf)。.

新しい!!: 持ち時間とストップウオッチ · 続きを見る »

児玉孝一

児玉 孝一(こだま こういち、1951年2月21日 - )は、将棋棋士。2011年、引退。岡崎史明八段門下。棋士番号は141。福岡県北九州市出身。竜王戦1組に1期在籍。.

新しい!!: 持ち時間と児玉孝一 · 続きを見る »

入玉

入玉(にゅうぎょく)とは、将棋で一方の玉将(玉)または王将(王)が敵陣(相手側の3段以内、自分の駒が成れるところ)に入ることを言う。まれに入王(いりおう)と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: 持ち時間と入玉 · 続きを見る »

公開対局 (将棋)

公開対局(こうかいたいきょく)とは、プロ棋士の対局の様子を観覧席を設けて一般のファンに公開する対局のことである。対局開始時やその直後等のごく短時間の公開、インターネット・TV中継での公開だけでは公開対局とは言わない。タイトル戦で実施される場合は、午前は対局室(非公開)で午後から終局までが舞台上で公開対局となるケースが多い。 似たようなものとして「席上対局」(せきじょうたいきょく)があるが、イベントや大会などで観衆が見物したり観戦するためにその場の舞台上で行われる対局のことであり、一堂に会しての一斉対局や指導対局(多面指し)と並んで(対比して)対局の性格・形式を表す用語であるとも言える。イベント等で余興の一つとして行われる場合には「席上対局」と称することが多く、各地で開催される「将棋まつり」のイベントでも専ら「席上対局」が用いられている。 タイトル戦以外の棋戦やイベントにおける公開対局・席上対局では、観客のために対局者のすぐ横で大盤解説が行われることもある。その場合、指示棒などで示しながら「この駒をこう使いたい」というように駒の名称や符号を伏せて大盤解説が行われる。 「公開対局」と「席上対局」は上述のような意味合いの違いにより往々にして使い分けられているが、どちらとも言えるとき(例えば棋戦がイベントで行われる場合)や、イベントの主催者側がどちらも強調したい場合に「公開席上対局」とつなげて使うときもある。.

新しい!!: 持ち時間と公開対局 (将棋) · 続きを見る »

囲碁

囲碁(いご)とは、2人で行うボードゲームの一種。交互に盤上に石を置いていき、自分の石で囲んだ領域の広さを争う。単に碁(ご)とも呼ばれる。.

新しい!!: 持ち時間と囲碁 · 続きを見る »

国際チェス連盟

国際チェス連盟(こくさいチェスれんめい、Fédération Internationale des Échecs, 略称:FIDE, World Chess Federation)は、1924年7月20日にパリに設立されたチェスの国際組織。加盟国は185ヶ国(2016年3月現在)。会長はキルサン・イリュムジーノフ(2018年現在)。.

新しい!!: 持ち時間と国際チェス連盟 · 続きを見る »

石橋幸緒

石橋 幸緒(いしばし さちお、1980年11月25日 - )は、かつてLPSA(日本女子プロ将棋協会)に所属していた元女流棋士。その当時は清水市代門下。東京都小金井市出身。 日本将棋連盟所属時の女流棋士番号は旧33。LPSA所属時のLPSA番号は10。.

新しい!!: 持ち時間と石橋幸緒 · 続きを見る »

王将戦

王将戦(おうしょうせん)は、スポーツニッポン新聞社及び毎日新聞社主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。その名の通り、駒の「王将」から命名された。1950年に一般棋戦として創設され、翌1951年(1期)にタイトル戦に格上げされた。七番勝負の勝者は王将のタイトル称号を得る。.

新しい!!: 持ち時間と王将戦 · 続きを見る »

王座 (囲碁)

王座(おうざ)は囲碁の棋戦の一つである王座戦で優勝した棋士に贈られるタイトル。.

新しい!!: 持ち時間と王座 (囲碁) · 続きを見る »

王座戦 (将棋)

王座戦(おうざせん)は、日本経済新聞社主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。1953年に一般棋戦として創設され(同年、囲碁の王座戦も開始)、1983年(31期)にタイトル戦に格上げされた。前身は「世代別対抗将棋戦」。五番勝負の勝者は王座のタイトル称号を得る。.

新しい!!: 持ち時間と王座戦 (将棋) · 続きを見る »

王位戦 (将棋)

王位戦(おういせん)は、ブロック紙3社連合(北海道新聞社、中日新聞社、西日本新聞社と神戸新聞社、徳島新聞社)主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。1960年に「三社杯B級選抜トーナメント」が発展解消されて4番目のタイトル戦となった。創設時は三社連合と産経新聞の主催であり、「王位戦」の名称は、産経新聞がそれまで主催していた「早指し王位決定戦」の名前を継承したもの。産経新聞は1962年から棋聖戦を単独開催することになり、王位戦の主催から離脱した『将棋八大棋戦秘話』(河出書房新社)P.104。七番勝負の勝者は王位のタイトル称号を得る。.

新しい!!: 持ち時間と王位戦 (将棋) · 続きを見る »

王冠戦

王冠戦(おうかんせん)は、囲碁の棋戦。日本棋院中部総本部と、中日新聞社が主催。トーナメントを勝ち上がった棋士がタイトル保持者との一番勝負で優勝者を決める。 出場できる棋士は中部総本部所属の棋士に限られ、「中部ナンバーワン決定戦」の意味合いがある。.

新しい!!: 持ち時間と王冠戦 · 続きを見る »

灘蓮照

蓮照(なだ れんしょう、1927年3月16日 - 1984年4月26日)は、将棋棋士。プロデビュー当初(改名する前)の氏名は、灘照一。棋戦優勝6回を数える強豪。棋士番号44。神田辰之助九段門下。徳島県出身。.

新しい!!: 持ち時間と灘蓮照 · 続きを見る »

碁聖

碁聖(ごせい)は.

新しい!!: 持ち時間と碁聖 · 続きを見る »

竜王戦

王戦(りゅうおうせん)は、読売新聞社主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。第1期は1987年であるが、前身の十段戦、さらにその前身の九段戦(第1期は1950年)から数えると、タイトル戦の中で名人戦(第1期は1935 - 1937年)に次いで2番目に長い歴史を有している。七番勝負の勝者は竜王のタイトル称号を得る。 竜王位は名人位とともに、プロ将棋界の頂点とされている。.

新しい!!: 持ち時間と竜王戦 · 続きを見る »

竜星戦

星戦(りゅうせいせん)は、囲碁のテレビ棋戦。毎年8月から9月にかけて、決勝トーナメントが行われる。1990年度創設で、1997年から公式戦となった。また2006年より、中国棋院と囲碁・将棋チャンネル共催で中国竜星戦が行われている。 竜星戦はCATV、スカパー!、スカパー!光、ひかりTVなどの『囲碁・将棋チャンネル』で、毎週金曜日と日曜日に放映されている。(詳しくはテレビ放送の項を参照).

新しい!!: 持ち時間と竜星戦 · 続きを見る »

第1期本因坊戦

1期本因坊戦(だい1きほんいんぼうせん)は、本因坊の名跡を継承する者を選手権制で決定する棋戦、正式名称「本因坊名跡争奪・全日本専門棋士選手権大手合」、別名「本因坊位継承戦」として、日本棋院により1939年6月から開始され、1941年7月まで行われた。トーナメント成績上位2名の関山利一、加藤信による六番勝負の結果3勝3敗となり、トーナメント上位の関山利一が選手権制第1期本因坊位に就いた。また全参加者が互先コミ出し制で対局する日本で最初の棋戦ともなった。.

新しい!!: 持ち時間と第1期本因坊戦 · 続きを見る »

田丸昇

丸 昇(たまる のぼる、1950年5月5日 - )は、将棋棋士。2016年10月、引退。長野県北佐久郡北御牧村(現・東御市)出身。佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号109。.

新しい!!: 持ち時間と田丸昇 · 続きを見る »

番勝負

勝負(ばんしょうぶ)は、主として、囲碁や将棋の棋戦などにおいて、同じ2名の対局者が複数回の対局を行い、勝数が多い方を優勝者等とする仕組みを指す言葉である。「番」は対局の局数(回数)を意味する助数詞であり、本来は「七番勝負」のように漢数字を冠して表記するが、様々な番数の勝負の総称として「番勝負」と言う。囲碁では「番碁」(ばんご)という言葉を使うことも多い。.

新しい!!: 持ち時間と番勝負 · 続きを見る »

銀河戦

銀河戦(ぎんがせん)は、囲碁将棋チャンネル主催の将棋のテレビ棋戦。双方の持ち時間が少ない早指し戦である。毎年8月から9月にかけて、決勝トーナメントが行われる。1991年度創設で、2000年から公式戦となった。最多優勝は、羽生善治の7回である。 銀河戦は同社のCS放送『囲碁・将棋チャンネル』で毎週火曜と木曜に放映されているほか、ネット配信も行われている。(詳しくはテレビ放送の項を参照).

新しい!!: 持ち時間と銀河戦 · 続きを見る »

遅刻

遅刻(ちこく)とは、事前に定められた日時に遅れること。.

新しい!!: 持ち時間と遅刻 · 続きを見る »

順位戦

順位戦(じゅんいせん)は、毎日新聞社・朝日新聞社主催の将棋の棋戦。タイトル戦である名人戦の予選にあたる。順位戦A級の1位が名人への挑戦者となる。.

新しい!!: 持ち時間と順位戦 · 続きを見る »

裨聖会

裨聖会(ひせいかい)は、日本の囲碁の組織。1922年(大正11年)に雁金準一、高部道平、鈴木為次郎、瀬越憲作の4名の棋士によって設立され、1924年(大正13年)の日本棋院設立とともに解散した。当時の本因坊派と方円社の対立のさなかの設立によって、この時代は三派鼎立時代と呼ばれる。旧来の因習を捨てて、総互先制、コミ出し制などの近代的な制度を打ち出した。.

新しい!!: 持ち時間と裨聖会 · 続きを見る »

近代将棋

『近代将棋』(きんだいしょうぎ)は、将棋専門の月刊誌。ナイタイ出版発行。2008年6月号で休刊。.

新しい!!: 持ち時間と近代将棋 · 続きを見る »

阪田三吉

阪田 三吉(さかた さんきち、1870年7月1日(明治3年6月3日) - 1946年(昭和21年)7月23日)は、明治から昭和初期の将棋棋士。贈名人・王将。堺県大鳥郡舳松村字塩穴(現在の大阪府堺市堺区協和町)出身。姓については「坂田」との表記もあり、一定しない(後述、読みは同じ)。「吉」の正確な表記は「𠮷」)。.

新しい!!: 持ち時間と阪田三吉 · 続きを見る »

阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦

阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦(あごんきりやまはいぜんにほんはやごおーぷんせん)は、日本の囲碁の棋戦。プロとアマが対戦する唯一のオープン戦として、1994年にアコム杯全日本早碁オープン戦が創設され、1999年第6期より阿含・桐山杯となる。優勝賞金額1,000万円、準優勝500万円。.

新しい!!: 持ち時間と阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦 · 続きを見る »

関屋喜代作

関屋 喜代作(せきや きよさく、1933年12月15日 - 2015年12月5日)は、将棋棋士。1994年、引退。土居市太郎名誉名人門下。棋士番号は69。千葉県茂原市出身。.

新しい!!: 持ち時間と関屋喜代作 · 続きを見る »

里見香奈

里見 香奈(さとみ かな、1992年3月2日 - )は、日本将棋連盟()所属の女流棋士。森雞二九段門下。女流棋士番号は33。島根県出雲市出身。島根県立大社高等学校卒。キャッチフレーズは「出雲のイナズマ」。女流棋士の里見咲紀は実妹。.

新しい!!: 持ち時間と里見香奈 · 続きを見る »

金子金五郎

金子 金五郎(かねこ きんごろう、1902年(明治35年)1月6日 - 1990年(平成2年)1月6日)は、大正・昭和時代に活動した将棋棋士。九段。土居市太郎名誉名人門下。東京都出身。棋士番号は3。.

新しい!!: 持ち時間と金子金五郎 · 続きを見る »

長考

長考(ちょうこう)とは、特に囲碁や将棋のような思考型の対戦ゲームにおいて、次の一手を長く考えること。長考の中でも長い長考を大長考と呼ぶ。.

新しい!!: 持ち時間と長考 · 続きを見る »

腕時計

チズン プロマスター(針式腕時計) カシオ 普及品) 革製バンドの腕時計(タイメックス) ジラール・ペルゴがドイツ海軍将校用に製造した史上初の量産型腕時計 布製バンドの腕時計(第一次世界大戦期の軍用保護カバー付き) クロノグラフ((もともと機械的に実現した)針表示によるストップウォッチ機能を搭載。シチズン製) 横から見たところ、金具や二重のベルトが特徴 分解した腕時計 腕時計(うでどけい)は、ベルトによって手首に巻くことで携帯できる時計である。.

新しい!!: 持ち時間と腕時計 · 続きを見る »

NECカップ囲碁トーナメント戦

NECカップ囲碁トーナメント戦(エヌイーシーカップいごトーナメントせん)は、日本電気株式会社が主催する日本の囲碁の棋戦。1981年創設。2012年にて休止。 毎年日本棋院から選抜された棋士14人が出場し、トーナメント戦で優勝を争う。「全国縦断囲碁フェスティバル」と称して、多くの囲碁ファンに楽しんでもらうため、毎回全国の各地を巡回して公開対局で行われた。.

新しい!!: 持ち時間とNECカップ囲碁トーナメント戦 · 続きを見る »

NHK杯テレビ将棋トーナメント

NHK杯テレビ将棋トーナメント(えぬえいちけいはいテレビしょうぎトーナメント)は日本放送協会(NHK)が主催する将棋の棋戦であり、NHK Eテレで放送されているテレビ番組である。かつては「NHK杯争奪 将棋トーナメント」と称した。 対局者双方の持ち時間が少ない早指し戦であり、トーナメント方式で争われる。創設は1951年で、当時はラジオ番組(『室内遊戯の時間』)であった。テレビ放送は第12回(1962年度)から行われている。 優勝者には「NHK杯選手権者」(あるいは略して「NHK杯」)の称号が贈られ、次期の優勝者にその称号が贈られるまで主にNHKの将棋番組内や将棋講座テキスト(NHK出版)誌上で呼称される本番組や「将棋フォーカス」などでは、たとえタイトル保持者であっても、名前の後ろにNHK杯とのみ付けて呼ばれることが多い。他の番組では、2002年度後期の「将棋講座」で講師の森内俊之が「名人・NHK杯」と称されたように、タイトル称号と併記されることもある。また、第30回優勝の有吉道夫までは称号が「NHK杯選手権者」ではなく「NHK杯保持者」とされていた。かつて司会を務めていた永井英明は番組内で「NHKチャンピオン」と紹介することがあった(「選手権者」は"Champion"の意訳である)。。.

新しい!!: 持ち時間とNHK杯テレビ将棋トーナメント · 続きを見る »

NHK杯テレビ囲碁トーナメント

NHK杯テレビ囲碁トーナメント(NHKはいテレビいごトーナメント)とは日本放送協会が主催する囲碁の棋戦である。トーナメント方式で、優勝者には「NHK杯選手権者」(略して「NHK杯」)の称号が贈られ、次期の優勝者にその称号が贈られるまで主にNHKの囲碁番組内などで呼称される。対局はNHKのテレビスタジオで行われ、その模様はNHK教育テレビで毎週1局ずつ放送される(当初はNHKラジオ第2放送)。年度始めの4月に本選の放送がスタートし、年度末の翌年3月に決勝戦が行われる。 優勝賞金は500万円。1988年度からの優勝者と準優勝者はテレビ囲碁アジア選手権戦への出場権を得る。棋譜はNHK出版のテキスト『NHK囲碁講座』に掲載される。.

新しい!!: 持ち時間とNHK杯テレビ囲碁トーナメント · 続きを見る »

YAMADA女流チャレンジ杯

YAMADA女流チャレンジ杯(やまだじょりゅうチャレンジはい)は、日本将棋連盟が主催、ヤマダ電機が特別協賛する将棋の女流棋戦。2015年に新設され、2017年の第3回までは「女子将棋YAMADAチャレンジ杯」の名称で開催された。.

新しい!!: 持ち時間とYAMADA女流チャレンジ杯 · 続きを見る »

YAMADAチャレンジ杯

YAMADAチャレンジ杯(やまだチャレンジはい)は、日本将棋連盟が主催、ヤマダ電機が特別協賛する将棋の棋戦。2016年に新設され、2017年の第2回までは「上州YAMADAチャレンジ杯」の名称で開催された。.

新しい!!: 持ち時間とYAMADAチャレンジ杯 · 続きを見る »

ZONE (バンド)

ZONE(ゾーン)は、かつて結成された日本のガールズロックバンド。2001年にメジャー・デビューし、2005年に解散したが、2011年に再結成された。その後、メンバーの引退やトラブルにより2013年4月に活動終了。所属事務所はランタイムミュージックエンタテインメントで、所属レコード会社はソニー・ミュージックレコーズ。公式ファンクラブは「ザジズゼZONE」。 メンバー全員が北海道札幌市出身。.

新しい!!: 持ち時間とZONE (バンド) · 続きを見る »

棋王戦 (将棋)

棋王戦(きおうせん)は、共同通信社主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。1974年に一般棋戦として創設され、翌1975年(1期)にタイトル戦に格上げされた。前身は最強者決定戦。五番勝負の勝者は棋王のタイトル称号を得る。.

新しい!!: 持ち時間と棋王戦 (将棋) · 続きを見る »

棋聖 (囲碁)

棋聖(きせい).

新しい!!: 持ち時間と棋聖 (囲碁) · 続きを見る »

棋聖戦 (将棋)

棋聖戦(きせいせん)は、産業経済新聞社主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。前身の棋戦は早指し王位決定戦である。三社連合と共同開催の王位戦を経由して、1962年より棋聖戦開始。1994年までは年2回(前期・後期)行われていた。五番勝負の勝者は棋聖のタイトル称号を得る。2018年4月からはヒューリックが特別協賛に入り、正式名称をヒューリック杯棋聖戦とすることとなった。 「棋聖」は、本来は将棋・囲碁に抜群の才能を示す者への尊称であった。将棋では、特に、江戸時代末期に現れた、不世出の天才棋士・天野宗歩を指すことが多い。.

新しい!!: 持ち時間と棋聖戦 (将棋) · 続きを見る »

棋戦 (将棋)

棋戦(きせん)は将棋のタイトルや優勝を争う争奪戦のこと。プロ(棋士、女流棋士)のものを指すことが多く、女流棋士のものは特に「女流棋戦」という。 プロ棋戦のうち対局結果が記録(棋士や女流棋士の成績等)として残るものを「公式戦」あるいは「公式棋戦」と言う。公式戦はタイトル戦と一般棋戦とに分かれていて、現在プロ将棋界には8つのタイトル戦と6つの女流タイトル戦がある。他に記録として残らないプロ棋戦を「非公式戦」と言う。達人戦が主な例である。 タイトル戦は将棋界では非常に重んじられていて、一般棋戦とは明確に差別化がされている。タイトル戦と一般棋戦とを分ける基準は公表されていないが、特徴として、前回のタイトル獲得者(現在のタイトル在位者)に挑戦者が挑戦する挑戦手合制と言う形式で行われ、またその勝負が番勝負タイトル戦以外でも、たとえば竜王戦の挑戦者決定戦では三番勝負、新人王戦の決勝戦では三番勝負が行われる。(「シリーズ」と表現する)である。しかし、王座戦はこれらの特徴を満たしていながら1982年まではタイトル戦ではなかった。2006年まで行われていた「朝日オープン将棋選手権」もこれらを満たしていながらタイトル戦ではなかった。 タイトル在位者は、在位中は段位ではなくタイトルを付して(例:佐藤天彦名人、名人 佐藤天彦)、あるいはタイトルそのもの(例:名人)で呼称される。 アマチュアのものは「将棋大会」「アマチュア大会」と呼ばれ、規模の大きいものは「アマチュア棋戦」と呼ばれることがある。.

新しい!!: 持ち時間と棋戦 (将棋) · 続きを見る »

朝日オープン将棋選手権

朝日オープン将棋選手権(あさひオープンしょうぎせんしゅけん、略称「朝日オープン」)は、朝日新聞社主催で行われていた将棋の棋戦。前身は全日本プロ将棋トーナメントで、その第20回記念大会となった2001年度より本棋戦名へと改称された。その際、システムも変更され、アマチュア出場枠が拡大。2年目(全日プロから通算で第21回)からは、タイトル戦と同様、トーナメントを勝ち上がった1名が前回優勝者(選手権者)に挑戦する形(挑戦手合制)となった(外部リンクの日本将棋連盟ウェブサイトを参照)。 名人戦の主催者に朝日新聞社が加わって毎日新聞社との共催になったことにより、本棋戦は2007年に終了した。なお、後続の棋戦として、朝日杯将棋オープン戦が新設された。.

新しい!!: 持ち時間と朝日オープン将棋選手権 · 続きを見る »

朝日杯将棋オープン戦

朝日杯将棋オープン戦(あさひはいしょうぎオープンせん)は朝日新聞社主催の将棋の棋戦。2006年度で終了した朝日オープン将棋選手権の後継棋戦として2007年に創設され、回次も第1回と改められた。優勝賞金は750万円。.

新しい!!: 持ち時間と朝日杯将棋オープン戦 · 続きを見る »

木村義雄

木村 義雄(きむら よしお、1905年(明治38年)2月21日 - 1986年(昭和61年)11月17日)は、将棋棋士。十四世名人。棋士番号は2。東京都墨田区(当時は東京市本所区)表町出身。 最初の実力制による名人、かつ最初の永世名人である。.

新しい!!: 持ち時間と木村義雄 · 続きを見る »

本因坊

一世本因坊算砂旧跡、京都市左京区仁王門通東大路西入南側寂光寺前 囲碁本因坊発祥の地、京都市中京区寺町通夷川上る東側 本因坊(ほんいんぼう).

新しい!!: 持ち時間と本因坊 · 続きを見る »

本因坊秀哉

本因坊 秀哉(ほんいんぼう しゅうさい、1874年(明治7年)6月24日- 1940年(昭和15年)1月18日)は、明治から昭和にかけての囲碁の棋士。家元本因坊家の二十一世で、終身名人制の最後の名人。東京出身、本因坊秀栄門下、本名は田村保寿(やすひさ)。法名は日温。 引退後に本因坊の名跡を日本棋院に譲渡し、選手権制の本因坊戦創設に導いた。棋風は力戦に強く、「序盤に策あり」と言われた。2008年囲碁殿堂入り。 川端康成の『名人』でも知られる。 棋士の高橋俊光は義弟(秀哉の妻の弟)。.

新しい!!: 持ち時間と本因坊秀哉 · 続きを見る »

挑戦手合制

挑戦手合制(ちょうせんてあいせい)は、選手権おける方式の一つ。タイトル保持者(前回優勝者)と挑戦者とが対戦し、その勝者を新しいタイトル保持者とするタイトルマッチ・システムの一種である。 主に囲碁、将棋、連珠、チェスなどのマインドスポーツで用いられている。.

新しい!!: 持ち時間と挑戦手合制 · 続きを見る »

新人王戦 (将棋)

新人王戦(しんじんおうせん)は、しんぶん赤旗(日本共産党機関紙)主催の将棋の棋戦(日本将棋連盟公式戦)。26歳・六段以下(タイトル戦経験者は除く)の棋士などが参加する優勝棋戦(非タイトル戦の公式棋戦)である。決勝は三番勝負で、例年10月から11月にかけて行われる。優勝者(新人王)はタイトル保持者と記念対局を行う。新人王が後にタイトルホルダーやA級棋士などの強豪になったケースは多く、若手プロ棋士の登龍門であるとされている。.

新しい!!: 持ち時間と新人王戦 (将棋) · 続きを見る »

新人王戦 (囲碁)

新人王戦 U-25(しんじんおうせん アンダー25)は、しんぶん赤旗・日本棋院・関西棋院が主催する日本の囲碁の棋戦で、日本棋院と関西棋院の25歳以下、六段以下の棋士が参加する。1976年創設。第30期までの名称は新人王戦。優勝賞金200万円。.

新しい!!: 持ち時間と新人王戦 (囲碁) · 続きを見る »

日本将棋連盟

公益社団法人日本将棋連盟(にほんしょうぎれんめい)は、将棋の棋士活動を運営する公益社団法人である。 四段以上の棋士、女流棋士および指導棋士によって組織される。ただし、全国各地に存在する日本将棋連盟支部は、連盟に認められた一般の将棋愛好家によって組織される。 通常、棋士総会で2年ごとに選出された役員、及び職員によって運営される。 目的として「将棋の普及発展と技術向上を図り、我が国の文化の向上、伝承に資するとともに、将棋を通じて諸外国との交流親善を図り、もって伝統文化の向上発展に寄与すること」を謳っている。.

新しい!!: 持ち時間と日本将棋連盟 · 続きを見る »

日本棋院

公益財団法人日本棋院(にほんきいん、)は、東京都千代田区五番町(市ヶ谷駅前)に本部をおく、囲碁の棋士を統括し、棋戦をおこなっていくための公益財団法人。 約300人の棋士が所属するほか、職員として事務員や棋院発行の出版物をまとめる記者などが所属している。.

新しい!!: 持ち時間と日本棋院 · 続きを見る »

早碁名人戦

早碁名人戦(はやごめいじんせん)は、日本の囲碁の棋戦。1954年(昭和29年)に開始された関西棋院早碁名人戦と、1956年(昭和31年)に開始された日本棋院早碁名人戦が行われた。それぞれ1961年まで、各8、6期で終了。後継棋戦はこの二つが統合された十段戦。多くの棋戦の持時間が10時間だった当時、持時間4時間、一日打切りの棋戦として実施された。.

新しい!!: 持ち時間と早碁名人戦 · 続きを見る »

早指し

早指し・早碁(はやざし・はやご)は将棋や囲碁などのボードゲームで、1手の時間が通常の対局よりも短く制限された対戦形式。 囲碁の場合は「早碁」と呼び、「早指し」とは呼ばない(囲碁は「指す」ものではなく「打つ」ものであるから)このため早く打つことは早打ちという。.

新しい!!: 持ち時間と早指し · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 持ち時間と2005年 · 続きを見る »

2010年アジア競技大会における囲碁競技

2010年アジア競技大会における囲碁競技は、2010年11月20日から11月26日にかけて中国広州市の広州棋院において開催された。囲碁は、前回大会で競技種目となったチェスに続いて、マインドスポーツとして今回初めて競技種目となり、男女ペア碁、男子団体戦、女子団体戦の3種目が実施された。 国別メダル獲得数は、韓国が金3・銅1、中国が銀3、日本が銅1、中華台北が銅1となった。.

新しい!!: 持ち時間と2010年アジア競技大会における囲碁競技 · 続きを見る »

3月18日

3月18日(さんがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から77日目(閏年では78日目)にあたり、年末まであと288日ある。誕生花にはアネモネなどがある。.

新しい!!: 持ち時間と3月18日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »