ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

新人王戦 (囲碁)

索引 新人王戦 (囲碁)

新人王戦 U-25(しんじんおうせん アンダー25)は、しんぶん赤旗・日本棋院・関西棋院が主催する日本の囲碁の棋戦で、日本棋院と関西棋院の25歳以下、六段以下の棋士が参加する。1976年創設。第30期までの名称は新人王戦。優勝賞金200万円。.

57 関係: しんぶん赤旗坂井秀至大西竜平孫まこと宮沢吾朗富士田明彦小林光一小松英樹山城宏山下敬吾山田規三生三谷哲也三村智保一力遼平田智也井山裕太今村俊也張栩余正麒依田紀基志田達哉マイケル・レドモンドトーナメント方式コミ内田修平囲碁石田章王立誠王銘エン羽根直樹結城聡片岡聡白石勇一芝野虎丸青木喜久代許家元高尾紳路趙善津趙治勲黄翊祖蘇耀国関西棋院藤井秀哉金秀俊金沢真柳時熏李沂修松本武久村川大介棋士 (囲碁)...棋戦 (将棋)棋戦 (囲碁)楊嘉源清成哲也溝上知親新人王戦 (将棋)日本棋院 インデックスを展開 (7 もっと) »

しんぶん赤旗

しんぶん赤旗(しんぶんあかはた、The AKAHATA("Red Flag" ではない))は、日本共産党中央委員会の発行する日本語の日刊機関紙である。旧称・通称「赤旗」「アカハタ」。初代編集長は水野成夫『水野成夫の時代-社会運動の闘士がフジサンケイグループを創るまで-』境政郎、産経新聞出版、2012年5月25日。 日刊紙の他にも別建ての「しんぶん赤旗日曜版」や、視覚障害者向けの「点字しんぶん赤旗」(東京ヘレン・ケラー協会協力)と「声のしんぶん赤旗日曜版」(視覚障害者友情の会発行)などや、英語翻訳版「Japan Press Weekly」(ジャパンプレスサービス発行)も存在する。それらについても併せて記載する。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)としんぶん赤旗 · 続きを見る »

坂井秀至

坂井 秀至(さかい ひでゆき、1973年4月23日 - )は、日本のプロ棋士。関西棋院所属。兵庫県三田市出身。佐藤直男九段門下。灘高校卒業。 囲碁界初の医師免許保持者、京都大学医学部卒業者。 関西棋院所属棋士29年ぶりの七大タイトル獲得者(第35期碁聖)。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と坂井秀至 · 続きを見る »

大西竜平

大西 竜平(おおにし りゅうへい、2000年3月14日 - )は囲碁の棋士。段位は三段。日本棋院東京本院所属。東京都出身。2011年11月23日 韓国・サイバーオロ 第41期新人王戦優勝。棋道賞勝率第1位賞受賞。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と大西竜平 · 続きを見る »

孫まこと

孫喆(そん まこと、1996年2月21日 - )は、日本棋院東京本院所属の囲碁棋士。萩原睦七段門下。神奈川県出身。 第42期新人王戦準優勝。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と孫まこと · 続きを見る »

宮沢吾朗

宮沢吾朗(みやざわ ごろう、1949年11月29日 - )は、囲碁の棋士。北海道出身、木谷實九段門下、日本棋院所属、九段。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と宮沢吾朗 · 続きを見る »

富士田明彦

富士田 明彦(ふじた あきひこ、1991年11月8日 - )は、日本棋院東京本院所属の囲碁棋士。高林拓二六段門下。北海道帯広市出身。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と富士田明彦 · 続きを見る »

小林光一

小林 光一(こばやし こういち、1952年9月10日 - )は、囲碁のプロ棋士。名誉棋聖、名誉名人、名誉碁聖。北海道旭川市出身。木谷實九段門下。日本棋院東京本院所属。前妻の小林禮子(1996年逝去)との間に一男一女がいる。後妻との間にも子どもがいる。長女は小林泉美。娘婿は張栩。門下に河野臨、大矢浩一、酒井真樹、大木啓司、金澤秀男、桑原陽子、穂坂繭がいる。 タイトル獲得数歴代3位。棋聖8連覇、名人7連覇、碁聖6連覇など、数々のタイトル連覇記録を樹立。日本の現役囲碁棋士の中で井山裕太と並ぶ3つの名誉称号を持つ。棋道賞「最優秀棋士賞」7回(歴代2位タイ記録)、秀哉賞7回。6年連続賞金ランキング1位(1988-1993)。 2006年から2007年5月まで、日本棋院副理事長。 現在、存命の棋聖位獲得者では最年長である。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と小林光一 · 続きを見る »

小松英樹

小松 英樹(こまつ ひでき、1967年(昭和42年)3月4日 - )は、日本の囲碁棋士。愛知県出身、日本棋院所属、安永一に師事、九段。 棋道賞優秀棋士賞・最多勝利賞などを受賞。 NECカップ囲碁トーナメント戦優勝、新人王戦2回優勝など。師の安永の研究した中国流布石に詳しい。夫人は小松英子四段、小松大樹二段は実子。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と小松英樹 · 続きを見る »

山城宏

山城宏(やましろ ひろし、1958年8月12日 - )は、日本の囲碁棋士。山口県下松市出身、日本棋院中部総本部所属、島村俊廣九段門下、九段。王冠戦優勝15回、棋聖戦挑戦、本因坊戦挑戦3回など。若手の頃から「中京の豆ダイヤ」と言われ、地に辛く中盤以降の追い込みが強い棋風で「浸透流」とも呼ばれる。2012年より日本棋院副理事長を務める。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と山城宏 · 続きを見る »

山下敬吾

山下 敬吾(やました けいご、1978年9月6日 - )は、日本棋院所属のプロ棋士。九段。北海道旭川市出身。緑星囲碁学園出身。棋聖、名人、本因坊などのタイトルを獲得。雅号は「道吾(どうわ)」。 張栩、羽根直樹、高尾紳路らとともに「若手四天王」「平成四天王」と称される。 3大タイトル獲得数歴代6位タイ、棋聖位獲得数歴代4位。棋道賞最優秀棋士賞を2度・優秀棋士賞を6度受賞。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と山下敬吾 · 続きを見る »

山田規三生

山田 規三生(やまだ きみお、1972年(昭和47年)9月9日 - )は、囲碁の棋士。大阪市出身、日本棋院関西総本部所属、九段、山下順源七段門下。 第45期王座。第5回三星火災杯世界オープン戦準優勝。第58回NHK杯優勝。第31回棋道賞優秀棋士賞受賞。 関西総本部の棋士として初の七大タイトル獲得者。また14年後に井山裕太が取るまで唯一の獲得者だった。 山田至宝七段、和貴雄七段は兄。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と山田規三生 · 続きを見る »

三谷哲也

三谷 哲也(みたに てつや、1985年8月25日 - )は、日本棋院東京本院所属の囲碁棋士。群馬県伊勢崎市出身。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と三谷哲也 · 続きを見る »

三村智保

三村 智保(みむら ともやす、1969年7月4日 - )は、日本棋院東京本院所属の囲碁のプロ棋士。九段。福岡県北九州市出身、千葉県育ち。藤沢秀行名誉棋聖門下。 第35回棋道賞勝率第一位賞受賞。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と三村智保 · 続きを見る »

一力遼

一力 遼(いちりき りょう、1997年6月10日 - )は、日本の囲碁棋士。 第42期棋聖戦挑戦者。天元戦挑戦者2回。第65期王座戦挑戦者。NHK杯準優勝2回。2014年グロービス杯世界囲碁U-20優勝。 棋聖戦・王座戦・天元戦の最年少挑戦記録他、多数の最年少記録を保持している。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と一力遼 · 続きを見る »

平田智也

平田 智也(ひらた ともや、1994年2月27日 - )は、日本棋院東京本院所属の囲碁棋士。宋光復九段門下。洪道場出身のプロ棋士第1号。広島県出身。NHK杯記録係。 第41期名人戦リーグ入り。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と平田智也 · 続きを見る »

井山裕太

井山 裕太(いやま ゆうた、1989年5月24日 - )は、日本棋院関西総本部所属の囲碁棋士。九段。大阪府東大阪市出身。石井邦生九段門下。名誉棋聖・二十六世本因坊・名誉碁聖の名誉称号資格保持者。号は本因坊文裕(ほんいんぼう もんゆう)。 囲碁界・将棋界通して史上初の2度の七冠達成者であり史上初の年間グランドスラム(その年の七大タイトルをすべて独占)達成者。また、囲碁界史上初の七冠達成者・六冠達成者。2016年4月21日から11月3日までの197日間、2017年10月18日から現在まで日間、七冠を保持中。 七大タイトル獲得数歴代2位(歴代1位タイまであと1期)、三大タイトル獲得数歴代2位、タイトル総獲得数歴代4位記録。 天元位歴代最多獲得記録「6期」、碁聖位連覇最多タイ「6連覇」記録保持者。 史上2人目の大三冠達成者。史上3人目のグランドスラム達成者。また、七大タイトルの数々の最年少記録を保持している。2013年から5年連続棋道賞最優秀棋士賞を受賞。2011年から7年連続賞金ランキング1位。 世界戦ではLG杯世界棋王戦準優勝、テレビ囲碁アジア選手権戦で優勝を果たしている。 2012年7月24日から現在まで間、七大タイトルのうち四冠以上を保持し続けている。 平成30年、国民栄誉賞を受賞。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と井山裕太 · 続きを見る »

今村俊也

今村 俊也(いまむら としや、昭和41年(1966年)3月29日 - )は、囲碁の棋士。奈良県奈良市出身、関西棋院所属、苑田勇一九段門下、九段。関西棋院常務理事(渉外・ネット担当)。元NHK囲碁講座講師。 第14期碁聖戦挑戦者。第55期王座戦挑戦者。 独創的かつじっくり手厚く構える棋風で「世界一厚い碁」とも呼ばれる。また早島戸川氏(岡山県早島町)の国家老(70石)の末裔として知られる人物である。 門下に長谷川広六段。康子夫人はアマチュア強豪であり、TV司会などでも活躍。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と今村俊也 · 続きを見る »

張栩

張栩(ちょう う、1980年1月20日 - )は、日本棋院所属の囲碁棋士。九段。林海峰名誉天元門下。小林光一名誉三冠は義父にあたる。 史上初の五冠王、史上二人目のグランドスラム達成、通算七大タイトル獲得数歴代5位、3大タイトル獲得数歴代6位、棋道賞最優秀棋士賞7回(歴代2位タイ)、王座位獲得数歴代2位など多数の記録を保持。4年連続通算7回の賞金ランキング1位(2003-05・07-10年).

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と張栩 · 続きを見る »

余正麒

余 正麒(よ せいき、1995年6月19日 - )は、台湾、日本の囲碁棋士。台湾台北市北投区出身。張呂祥六段門下、台湾棋院、関西棋院所属、七段。 第64期王座挑戦者。第55期十段位挑戦者。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と余正麒 · 続きを見る »

依田紀基

依田 紀基(よだ のりもと、1966年2月11日 - )は日本の囲碁のプロ棋士。北海道岩見沢市出身。安藤武夫七段門下、九段。名人4期、碁聖6期、NHK杯優勝5回、世界棋戦で第1回三星火災杯世界オープン戦優勝など、タイトル獲得数35。棋道賞優秀棋士賞4回。左利だが、石を打つのは右手。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と依田紀基 · 続きを見る »

志田達哉

志田 達哉(しだ たつや、1990年12月6日 - )は、日本棋院中部総本部所属の囲碁棋士。福井県あわら市出身。 第20期阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦準優勝。日本棋院初の90年代生まれの入段者。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と志田達哉 · 続きを見る »

マイケル・レドモンド

マイケル・レドモンド(Michael Redmond, 1963年5月25日 - )は、日本、アメリカの囲碁棋士。九段。アメリカ・カリフォルニア州出身、日本棋院、アメリカ囲碁協会所属、大枝雄介九段門下。数少ないアメリカ出身のプロ棋士で、欧米人として初めて九段に昇段した。新人王戦準優勝など棋戦でも活躍。妻は中国囲棋協会の牛嫻嫻三段。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)とマイケル・レドモンド · 続きを見る »

トーナメント方式

トーナメントとは、競技会で勝者や順位を決める方式。ただ一人の勝者を選ぶ・順位を決める・興行として面白いものにする等の目的の違いや、期間・場所等の制限に応じて、さまざまな方法が考案されている。なお日本では単に「トーナメント」・「トーナメント方式」と言えば勝ち抜き戦(ノックアウトシステム)のことを指す。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)とトーナメント方式 · 続きを見る »

コミ

ミ、コミ出しは、囲碁のルールの一つ。ゲームの性質上先手が有利であるため、地の計算の段階で与えられるハンデキャップを指す。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)とコミ · 続きを見る »

内田修平

内田 修平(うちだ しゅうへい、1989年9月8日 - )は、日本の囲碁棋士。山梨県甲府市出身、大淵盛人九段門下。日本棋院東京本院所属。2005年、15歳で入段。2008年、新人王を獲得。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と内田修平 · 続きを見る »

囲碁

囲碁(いご)とは、2人で行うボードゲームの一種。交互に盤上に石を置いていき、自分の石で囲んだ領域の広さを争う。単に碁(ご)とも呼ばれる。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と囲碁 · 続きを見る »

石田章

石田章(いしだ あきら、1949年5月23日 - )は、囲碁の棋士。東京都出身、日本棋院所属、福田正義八段門下、九段。新人王戦2連覇、名人戦リーグ6期など。筋のよい本格的な棋風の実力者として知られる。2014年引退。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と石田章 · 続きを見る »

王立誠

王 立誠(おう りっせい、1958年11月7日 - )は日本、台湾の囲碁棋士。日本棋院東京本院所属、加納嘉徳九段門下、九段。 棋道賞最優秀棋士賞を2度受賞。3年連続賞金ランキング1位(2000年-02年)。 棋聖位3連覇、十段4連覇、LG杯世界棋王戦優勝など。シノギを得意とする勝負強い棋風で、特に中盤から終盤にかけての逆転力があり、「逆転の王」「王立誠マジック」と称される。 夫人との間に1女、1男。日本棋院中部総本部所属の王景怡三段は実娘、関西棋院研修棋士の王景弘初段は実息。台湾プロ棋士の張正平三段(陳詩淵九段の夫人)と張原栄二段は実甥。 呉清源の研究会に参加し、1990年代以降に呉が「21世紀の碁」として提唱する、コゲイマへの肩ツキ等の手法を実戦で用いて一般化させた。また早碁棋戦優勝が多く、「早碁の王様」のニックネームもある。門下に張豊猷八段、関西棋院の呉柏毅三段。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と王立誠 · 続きを見る »

王銘エン

王 銘 (おう めいえん)は台湾の囲碁棋士。日本棋院所属、九段、瓊韻社の富田忠夫名誉九段門下。プロ棋士鄭銘瑝、鄭銘琦は実弟。台湾プロ棋士の周俊勲は義弟(妹の夫)。 第34回棋道賞優秀棋士賞受賞。獲得タイトルに本因坊2期、王座1期など。 厚み重視の棋風で、「ゾーンプレス」と名付けた序・中盤理論に基づく中央重視の戦法など独特な感覚を見せ、「銘ワールド」とも呼ばれる。またTV番組での解説や著書などで見せるユーモアあふれる語り口も人気が高い。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と王銘エン · 続きを見る »

羽根直樹

羽根直樹(はね なおき、1976年8月14日 - )は囲碁のプロ棋士。日本棋院中部総本部所属。三重県志摩市磯部町出身。A型。七大タイトル獲得は8期。 棋聖2連覇、本因坊2連覇、天元位3連覇。中部総本部初の三大タイトル獲得者。 張栩、山下敬吾、高尾紳路らとともに「平成四天王」と称される。 親子棋士としても有名で史上初の親子での七大タイトル獲得者でもある。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と羽根直樹 · 続きを見る »

結城聡

結城 聡(ゆうき さとし、1972年(昭和47年)2月11日 - )は、囲碁の棋士。元NHK囲碁講座講師。兵庫県神戸市出身、関西棋院所属、佐藤直男九段門下、九段。 第36期天元位、第51期十段位、NHK杯5回優勝、テレビ囲碁アジア選手権戦準優勝。橋本宇太郎・橋本昌二以来約30年ぶりの関西棋院所属のトップ棋士。関西棋院最優秀棋士賞7回。 2017年には史上最年少・最速・最高勝率・関西棋院初の1200勝達成。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と結城聡 · 続きを見る »

片岡聡

片岡 聡(かたおか さとし、1958年(昭和33年)8月3日 - )は、囲碁の棋士。千葉県松戸市出身、日本棋院所属、榊原章二九段門下、九段。天元位獲得、本因坊戦挑戦者など。手厚くバランスのよい本格的な棋風。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と片岡聡 · 続きを見る »

白石勇一

白石 勇一(しらいし ゆういち、1984年3月29日 - )は、日本棋院東京本院所属の囲碁棋士。岩田一八段門下。神奈川県川崎市宮前区出身。中央大学中退。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と白石勇一 · 続きを見る »

芝野虎丸

芝野 虎丸(しばの とらまる、1999年(平成11年)11月9日 - )は、日本棋院東京本院所属の囲碁棋士。七段。神奈川県出身。洪道場出身。兄は同じ囲碁棋士の芝野龍之介。 第26期竜星戦優勝者。第49回棋道賞勝率第1位賞受賞。 入段からリーグ入りの最短記録保持者。名人戦リーグ・本因坊リーグ入り史上最年少記録保持者。歴代2位のリーグ入り年少記録保持者。全棋士参加棋戦獲得の最短記録保持者。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と芝野虎丸 · 続きを見る »

青木喜久代

青木喜久代(あおき きくよ、1968年5月24日 - )は、囲碁の棋士。東京都出身、日本棋院所属、八段。菊池康郎に師事。女流名人5期、女流鶴聖戦4期、女流最強戦1期、女流棋聖戦1期、新人王戦準優勝など。手厚くゆったりとした棋風。兄は青木紳一九段。娘の2人がいる。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と青木喜久代 · 続きを見る »

許家元

許 家元(きょ かげん / Hsu Chia Yuan、1997年12月24日 - )は、日本棋院東京本院所属の囲碁棋士。高林拓二六段門下。台湾出身。 碁聖戦挑戦最年少記録保持者(20歳5ヵ月)。2015年阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦準優勝者。棋道賞勝率第1位賞(2014)最多勝利賞(2015)。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と許家元 · 続きを見る »

高尾紳路

尾 紳路(たかお しんじ、1976年10月26日 - )は、日本棋院東京本院所属の囲碁のプロ棋士、九段。千葉県千葉市出身、藤沢秀行名誉棋聖門下。本因坊雅号は「秀紳(しゅうしん)」。血液型A型。 本因坊3連覇、名人2連覇、十段2連覇、史上6人目の名人本因坊。2006年賞金ランキング1位。 張栩、山下敬吾、羽根直樹らとともに「平成四天王」と称される。 2015年4月23日以降、井山裕太九段以外で七大タイトルを獲得した唯一の棋士である。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と高尾紳路 · 続きを見る »

趙善津

趙 善津(ちょう そんじん、조선진、1970年4月18日 - )は日本の囲碁棋士。韓国出身、日本棋院所属、安藤武夫七段門下、九段。 棋道賞優秀棋士賞受賞。本因坊1期、三星火災杯世界オープン戦準優勝1回。 本因坊10連覇・棋聖4連覇・名人3連覇・大三冠と絶頂期だった趙治勲(現名誉名人)から本因坊を獲得し、趙治勲の時代に最初に風穴を空けた棋士として知られる。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と趙善津 · 続きを見る »

趙治勲

趙 治勲 (ちょう・ちくん、チョ・チフン、1956年6月20日 -)は、囲碁のプロ棋士。名誉名人・二十五世本因坊。韓国釜山広域市出身。日本棋院所属。血液型はB型。木谷實九段門下。本因坊10連覇の功績により特例で60歳未満で名誉称号を名乗ることができ、2016年6月19日まで無冠の際は二十五世本因坊治勲と表記されていた60歳以後は序列が上の名誉名人が表記されている。。 タイトル獲得数歴代1位、七大タイトル獲得数歴代1位、大三冠達成(史上初)、グランドスラム達成(史上初)、本因坊位獲得数・連覇数歴代1位、名人位歴代1位、棋聖位歴代1位タイ、棋道賞最優秀棋士賞9回(歴代最多)、秀哉賞9回(歴代最多)、公式戦通算1500勝(史上初)など数々の記録を保持している。 叔父に囲碁棋士の趙南哲、兄も囲碁棋士の趙祥衍。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と趙治勲 · 続きを見る »

黄翊祖

翊祖(こう いそ、1987年4月10日 - )は、日本棋院東京本院所属の囲碁棋士、八段。台湾台北市出身。鄭銘瑝九段門下。 18歳6ヶ月の若さで名人戦リーグ入りした(当時の新記録・現在史上2位の年少記録)。第31期新人王戦準優勝、・本因坊戦リーグ入りなど。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と黄翊祖 · 続きを見る »

蘇耀国

蘇耀国(そようこく、1979年9月11日 - )は囲碁のプロ棋士。中華人民共和国広東省広州市生まれ。日本棋院東京本院所属、九段。敖立テイ四段門下。 第37回棋道賞勝率第一位賞受賞。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と蘇耀国 · 続きを見る »

関西棋院

一般財団法人関西棋院(いっぱんざいだんほうじんかんさいきいん)は囲碁の棋士を統括し、近畿を中心として棋戦や囲碁普及などの活動を行う組織(一般財団法人)。日本棋院から1950年に分離独立。現在117人の棋士、女流棋士が所属。機関誌『囲碁関西』(月刊)を発行している(2019年4月号をもって廃刊予定)。 なお、同じく大阪府大阪市にある囲碁団体の関西総本部は日本棋院の関西支部であり、関西棋院とは別の法人である。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と関西棋院 · 続きを見る »

藤井秀哉

藤井秀哉(ふじいしゅうや、1980年9月10日 - )は、日本の囲碁棋士。関西棋院所属。京都府出身。松村修五段門下。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と藤井秀哉 · 続きを見る »

金秀俊

金秀俊(きむ すじゅん、김수준、1979年1月24日 - )は、日本の囲碁棋士。 大韓民国出身、日本棋院所属、趙治勲名誉名人門下、八段。新人王戦優勝など。力強く戦っていく棋風。 第45回棋道賞勝率第一位賞受賞。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と金秀俊 · 続きを見る »

金沢真

金沢 真(かなざわ まこと、1992年5月24日 - )は、日本棋院所属の囲碁棋士、七段。神奈川県平塚市出身。藤沢秀行名誉棋聖門下。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と金沢真 · 続きを見る »

柳時熏

柳 時熏(りゅう しくん、류시훈、ユ・シフン、1971年12月8日 - )は、囲碁の棋士。韓国ソウル市出身、日本棋院所属、九段、大枝雄介九段門下。天元戦4期、王座戦1期、棋聖戦挑戦など。棋風は全局的に手厚く、スケールの大きな攻めと柔軟性が特長。名前は日本では日本語読みで呼ばれている。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と柳時熏 · 続きを見る »

李沂修

李沂修(り いしゅう、1988年6月16日 - )は、日本の囲碁の棋士。台湾出身、日本棋院東京本院所属、潘善琪門下、七段。新人王戦U-25優勝、棋聖戦リーグ1期など。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と李沂修 · 続きを見る »

松本武久

松本 武久(まつもと たけひさ、1980年9月8日 - )は、日本棋院東京本院所属の囲碁棋士。長崎県五島市福江島生まれ。趙治勲名誉名人門下。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と松本武久 · 続きを見る »

村川大介

村川 大介(むらかわ だいすけ、1990年12月14日 - )は、関西棋院所属の囲碁棋士。兵庫県西宮市出身。森山直棋九段門下。 第24代王座(第69期)。2013年阿含・桐山杯優勝。 関西棋院の最年少プロ入り記録を保持(11歳10か月)。囲碁界初の平成生まれかつ90年代生まれ、2004年に廃止された大手合を経験した最年少の棋士。 現在、井山裕太九段より年下で井山から七大タイトルを奪取した唯一の棋士であり、王座位獲得経験者では最年少である。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と村川大介 · 続きを見る »

棋士 (囲碁)

棋士(きし)は、碁打ちともいい、囲碁を打つ人の総称。 プロを指す事が多いが、アマチュアでも棋士と呼ぶ事もある。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と棋士 (囲碁) · 続きを見る »

棋戦 (将棋)

棋戦(きせん)は将棋のタイトルや優勝を争う争奪戦のこと。プロ(棋士、女流棋士)のものを指すことが多く、女流棋士のものは特に「女流棋戦」という。 プロ棋戦のうち対局結果が記録(棋士や女流棋士の成績等)として残るものを「公式戦」あるいは「公式棋戦」と言う。公式戦はタイトル戦と一般棋戦とに分かれていて、現在プロ将棋界には8つのタイトル戦と6つの女流タイトル戦がある。他に記録として残らないプロ棋戦を「非公式戦」と言う。達人戦が主な例である。 タイトル戦は将棋界では非常に重んじられていて、一般棋戦とは明確に差別化がされている。タイトル戦と一般棋戦とを分ける基準は公表されていないが、特徴として、前回のタイトル獲得者(現在のタイトル在位者)に挑戦者が挑戦する挑戦手合制と言う形式で行われ、またその勝負が番勝負タイトル戦以外でも、たとえば竜王戦の挑戦者決定戦では三番勝負、新人王戦の決勝戦では三番勝負が行われる。(「シリーズ」と表現する)である。しかし、王座戦はこれらの特徴を満たしていながら1982年まではタイトル戦ではなかった。2006年まで行われていた「朝日オープン将棋選手権」もこれらを満たしていながらタイトル戦ではなかった。 タイトル在位者は、在位中は段位ではなくタイトルを付して(例:佐藤天彦名人、名人 佐藤天彦)、あるいはタイトルそのもの(例:名人)で呼称される。 アマチュアのものは「将棋大会」「アマチュア大会」と呼ばれ、規模の大きいものは「アマチュア棋戦」と呼ばれることがある。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と棋戦 (将棋) · 続きを見る »

棋戦 (囲碁)

棋戦(きせん)とは囲碁の大会、特にプロのものを指す言葉。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と棋戦 (囲碁) · 続きを見る »

楊嘉源

楊 嘉源(よう かげん、1970年(昭和45年)4月29日 - )は、日本の囲碁棋士。台湾出身、日本棋院所属、大枝雄介九段門下、九段。新鋭トーナメント戦優勝、本因坊戦リーグ3期など。妻は知念かおり四段、楊嘉栄八段は弟。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と楊嘉源 · 続きを見る »

清成哲也

清成哲也(きよなり てつや、1961年(昭和36年)11月27日 - )は、囲碁の棋士。宮崎県延岡市出身、関西棋院所属、倉橋正蔵八段門下、九段。長男真央も関西棋院の棋士。主要な良績に NHK杯テレビ囲碁トーナメント準優勝、関西棋院第一位決定戦優勝2回など。入段から九段昇段まで10年3ヶ月の、日本棋院を含めての最短昇段記録を持っていた。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と清成哲也 · 続きを見る »

溝上知親

溝上 知親(みぞかみ ともちか、1977年6月22日 - )は、日本棋院東京本院所属の囲碁棋士。九段。長崎県佐世保市出身。妻は加藤啓子。緑星学園出身。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と溝上知親 · 続きを見る »

新人王戦 (将棋)

新人王戦(しんじんおうせん)は、しんぶん赤旗(日本共産党機関紙)主催の将棋の棋戦(日本将棋連盟公式戦)。26歳・六段以下(タイトル戦経験者は除く)の棋士などが参加する優勝棋戦(非タイトル戦の公式棋戦)である。決勝は三番勝負で、例年10月から11月にかけて行われる。優勝者(新人王)はタイトル保持者と記念対局を行う。新人王が後にタイトルホルダーやA級棋士などの強豪になったケースは多く、若手プロ棋士の登龍門であるとされている。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と新人王戦 (将棋) · 続きを見る »

日本棋院

公益財団法人日本棋院(にほんきいん、)は、東京都千代田区五番町(市ヶ谷駅前)に本部をおく、囲碁の棋士を統括し、棋戦をおこなっていくための公益財団法人。 約300人の棋士が所属するほか、職員として事務員や棋院発行の出版物をまとめる記者などが所属している。.

新しい!!: 新人王戦 (囲碁)と日本棋院 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »