ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

安山岩

索引 安山岩

火山岩のQAPF図;Q: 石英、A: アルカリ長石、P: 斜長石、F: 準長石 化学組成による火山岩の分類 安山岩の薄片 安山岩(あんざんがん、)は、火成岩の一種。現在用いられている全岩SiO2量による火山岩の分類法のうち、国際地質科学連合の推薦する分類体系によれば、52~57wt%が玄武岩質安山岩。57~63wt%が安山岩と定義される。日本でよく用いられている分類体系は都城・久城(1975)によるもので、国際地質科学連合のものと同様に、縦軸にアルカリ量 (Na2O + K2O)、横軸にSiO2量をとっており、SiO2が53~62wt%を安山岩としている。深成岩の閃緑岩に対応する。 英名の は、南米アンデス山中のMarmato産の粗面岩様の火山岩に対し、ブッフが命名したもので、アンデスの名をとり -ite をつけたもの。日本語訳は、はじめ小藤文次郎により富士岩(明治17年)と訳され、東京大学系の人々に用いられたが、地質調査所ではアンデス山の石の意で、安山岩と訳して用いた。文献に最初に安山岩の訳が現れるのは、ライマンの弟子であった西山正吾による『伊豆図幅説明書』(明治19年)で、以後、富士岩・安山岩が明治20年代までは併用された。.

65 関係: 大陸小笠原諸島小藤文次郎岩石岩石の一覧岩波書店中性岩久城育夫久野久 (火山学者)二酸化ケイ素地球地質調査総合センター地質標本館チタン石ネイチャーレオポルト・フォン・ブーフプレートプロピライトベンジャミン・スミス・ライマンアルカリ岩アンデス山脈エクロジャイトカンラン石スラブ共立出版石基石垣石英石材玄武岩火山岩火成岩火星砂利砕石磁鉄鉱箱根産業技術総合研究所無人岩無色鉱物熱水瀬戸内海頑火輝石西之島角閃石諏訪兼位讃岐岩黒田吉益黒雲母輝石...都城秋穂閃緑岩金星長石酸化ナトリウム酸化カリウム鉄平石柘榴石東京大学沈み込み帯深成岩準長石本小松石有色鉱物斜長石 インデックスを展開 (15 もっと) »

大陸

大陸と海洋 大陸を色分けで表した動画。様々な考え方を反映するために一部が統合または分割される。例として、ヨーロッパとアジアを合わせてユーラシアとして表した赤系統部分、南北アメリカを一つの大陸と考える緑系統部分がある。 ダイマクション地図では、少ないひずみで各大陸の形状が表現できる。 大陸(たいりく、)とは、地球の地殻上に存在する陸塊である。一般的にはユーラシア大陸・アフリカ大陸・北アメリカ大陸・南アメリカ大陸・オーストラリア大陸・南極大陸の6つの陸上部分を指すが、これは相対的な判断によるもので厳格な基準は設けられていない "Most people recognize seven continents—Asia, Africa, North America, South America, Antarctica, Europe, and Australia, from largest to smallest—although sometimes Europe and Asia are considered a single continent, Eurasia."。衝突や分裂など大陸の動きは、かつては大陸移動説として説明されたプレートテクトニクスで理論化され、地質学の研究課題となっている。.

新しい!!: 安山岩と大陸 · 続きを見る »

小笠原諸島

小笠原諸島(おがさわらしょとう)は、東京都特別区の南南東約1,000kmの太平洋上にある30余の島々である。日本の国土で、東京都小笠原村の区域と完全に一致する。総面積は104km2。南鳥島、沖ノ鳥島を除いて伊豆・小笠原・マリアナ島弧(伊豆・小笠原弧)の一部をなす。.

新しい!!: 安山岩と小笠原諸島 · 続きを見る »

小藤文次郎

小藤 文次郎(ことう ぶんじろう、安政3年3月4日〔1856年4月8日〕 - 昭和10年〔1935年〕3月8日)は、日本の地球科学者。地質学、岩石学、鉱物学、火山学、地震学など、幅広く活躍した。日本の地質学や地形学の揺籃期に活躍・貢献をした。また、多くの学生を育てた。.

新しい!!: 安山岩と小藤文次郎 · 続きを見る »

岩石

岩石(がんせき、)は、鉱物が集合している物体のことである。日常語では石ころや岩盤のことをさす。、。岩石は大きく火成岩、堆積岩、変成岩に分けることができる。その成因は、岩石が溶けた液体であるマグマ(岩漿)が冷えたり、砂や泥が続成作用と呼ばれ、地下で固結作用をうけて岩石に戻ったり、あるいは誕生した岩石が変成作用とよばれる熱、圧力、溶液、気体との化学反応や物理現象を受け溶けてマグマにならないまでも、性質が変化し、二次的に岩石が誕生することもある。多くの地球型惑星は岩石でできている。.

新しい!!: 安山岩と岩石 · 続きを見る »

岩石の一覧

岩石の一覧(がんせきのいちらん)では、岩石の種類を列記する。岩石は大きく火成岩、堆積岩、変成岩の3種に分類できる。しかし、その境界は不明瞭で、あくまで人為的なものである。それぞれを細分した場合の境界も同様であり、定義によって岩石名が変わる。.

新しい!!: 安山岩と岩石の一覧 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 安山岩と岩波書店 · 続きを見る »

中性岩

化学組成による火山岩の分類 中性岩(ちゅうせいがん、)とは、SiO2含有量(重量%)が52-66%の岩石。この「中性」という語は、化学で用いられるのとは意味が異なる。 苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比から定義された中間質岩とほぼ同じ意味で用いられることも多いが、定義が異なる。.

新しい!!: 安山岩と中性岩 · 続きを見る »

久城育夫

久城 育夫(くしろ いくお、1934年3月30日 - )は日本の地球科学者。東京大学名誉教授。専門は岩石学。理学博士。日本学士院会員。.

新しい!!: 安山岩と久城育夫 · 続きを見る »

久野久 (火山学者)

久野 久(くの ひさし、1910年1月7日 - 1969年8月6日)は日本の地球科学者。専門は岩石学(火山岩岩石学)・火山学。理学博士。.

新しい!!: 安山岩と久野久 (火山学者) · 続きを見る »

二酸化ケイ素

二酸化ケイ素(にさんかケイそ、silicon dioxide)はケイ素の酸化物で、地殻を形成する物質の一つとして重要である。組成式は。シリカ(silica)、無水ケイ酸とも呼ばれる。圧力、温度の条件により、石英(quartz、水晶)以外にもシリカ鉱物()の多様な結晶相(結晶多形)が存在する。.

新しい!!: 安山岩と二酸化ケイ素 · 続きを見る »

地球

地球(ちきゅう、Terra、Earth)とは、人類など多くの生命体が生存する天体である広辞苑 第五版 p. 1706.。太陽系にある惑星の1つ。太陽から3番目に近く、表面に水、空気中に酸素を大量に蓄え、多様な生物が生存することを特徴とする惑星である。.

新しい!!: 安山岩と地球 · 続きを見る »

地質調査総合センター

地質調査総合センター(ちしつちょうさそうごうセンター、)は、日本における公的地質調査・研究組織である。2001年に旧通産省工業技術院傘下の15研究所を統合して発足した独立行政法人産業技術総合研究所(さんぎょうぎじゅつそうごうけんきゅうしょ)内の旧地質調査所を母体とする「地質の調査」に関連する研究部門・センター間の連携を図り、また産総研内外の関連機関との連携、一般社会への研究成果発信のために設置された。本部は茨城県つくば市に所在。.

新しい!!: 安山岩と地質調査総合センター · 続きを見る »

地質標本館

地質標本館(ちしつひょうほんかん)は茨城県つくば市東一丁目にある地球科学専門の博物館である。.

新しい!!: 安山岩と地質標本館 · 続きを見る »

チタン石

チタン石(チタンせき、titanite、チタナイト)またはくさび石(くさびいし、sphene、スフェーン)とは、ケイ酸塩鉱物の一種で、組成にチタンを含む(そのことがチタナイトという名前の由来となっている)。「チタナイト」と表記する場合は鉱物として、また「スフェーン」と表記する場合は宝石として扱う場合が多い。.

新しい!!: 安山岩とチタン石 · 続きを見る »

ネイチャー

『ネイチャー』()は、1869年11月4日、イギリスで天文学者ノーマン・ロッキャーによって創刊された総合学術雑誌である。 世界で特に権威のある学術雑誌のひとつと評価されており、主要な読者は世界中の研究者である。雑誌の記事の多くは学術論文が占め、他に解説記事、ニュース、コラムなどが掲載されている。記事の編集は、イギリスの Nature Publishing Group (NPG) によって行われている。NPGからは、関連誌として他に『ネイチャー ジェネティクス』や『ネイチャー マテリアルズ』など十数誌を発行し、いずれも高いインパクトファクターを持つ。.

新しい!!: 安山岩とネイチャー · 続きを見る »

レオポルト・フォン・ブーフ

リスティアン・レオポルト・フォン・ブーフ男爵(Christian Leopold Freiherr von Buch、1774年4月26日 - 1853年3月4日)は、ドイツの地質学者、古生物学者。 ウッカーマルク出身の貴族の家に生まれた。フライベルクの鉱山学校でアブラハム・ゴットロープ・ウェルナーに学んだ。一緒に学んだ学生にアレクサンダー・フォン・フンボルトがいる。 多くの地質学の分野を研究した。始め火山学を学んだが、後に化石の研究を行った。1815年にはカナリア諸島を調査し、テイデ山のラス・カニャダスの地形を報告し、カルデラの用語を初めて用いた。示準化石の用語を確立し、層序学のパイオニアとなった。1826年にはドイツの地質図を作成した。1842年にロンドン地質学会からウォラストン・メダルを受賞した。 1853年に没すると、ブーフが設立者のひとりである、ドイツ地質学会 (Deutschen Geologischen Gesellschaft; DGG) はレオポルト・フォン・ブーフ・メダルを創設した。ベルリンの自然史博物館の入口に銅像が飾られている。.

新しい!!: 安山岩とレオポルト・フォン・ブーフ · 続きを見る »

プレート

1:地殻、2:マントル、3a:外核、3b:内核、4:リソスフェア(≒'''プレート''')、5:アセノスフェア 地球の断面構造。組成、鉱物相、力学性質から分類。 プレート(tectonic plate)は、地球の表面を覆う、十数枚の厚さ100kmほどの岩盤のこと。リソスフェア(岩石圏)とほぼ同じで、地殻とマントルの最上部を合わせたもの。.

新しい!!: 安山岩とプレート · 続きを見る »

プロピライト

プロピライト(propylite、変朽安山岩)とは二酸化炭素を含む溶液の作用で変質した安山岩。角閃石や黒雲母の緑泥石・方解石化、斜長石の曹長石・緑簾石化で淡褐緑色を呈するのが特徴。現在は岩石名としては使用されていない。.

新しい!!: 安山岩とプロピライト · 続きを見る »

ベンジャミン・スミス・ライマン

ベンジャミン・スミス・ライマン(Benjamin Smith Lyman、1835年12月11日 - 1920年8月30日)はアメリカ合衆国の鉱山学者で、お雇い外国人として日本に招かれた一人。日本名は来曼。.

新しい!!: 安山岩とベンジャミン・スミス・ライマン · 続きを見る »

アルカリ岩

アルカリ岩(あるかりがん、alkaline rock あるいは alkali rock)は、化学組成上においてアルカリ性質を保有する火成岩。.

新しい!!: 安山岩とアルカリ岩 · 続きを見る »

アンデス山脈

アンデス山脈(アンデスさんみゃく、Cordillera de los Andes)は、主に南アメリカ大陸の西側に沿って、北緯10度から南緯50度まで南北7500km、幅750kmにわたる世界最長の連続した褶曲(しゅうきょく)山脈である。山脈はベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、アルゼンチン、チリの7カ国にまたがる。 最高峰はアコンカグア(6960m・一説には7021m)で、6000mを越える高峰が20座以上そびえ立っている。山脈が現在の姿になり始めたのは白亜紀で、その後現在まで太平洋プレート、ナスカプレートと南米大陸のぶつかり合いで隆起し、場所により異なる構造運動を受けて大きくなったと考えられている。.

新しい!!: 安山岩とアンデス山脈 · 続きを見る »

エクロジャイト

ャイト(榴輝岩) エクロジャイト(eclogite)は、高温高圧下でできた変成岩(広域変成岩)。赤色の柘榴石(鉄礬柘榴石〜苦礬柘榴石)と緑色の輝石(オンファス輝石)を主成分とするため、榴輝岩(りゅうきがん)ともいう。かんらん岩に伴って産する。.

新しい!!: 安山岩とエクロジャイト · 続きを見る »

カンラン石

武岩中のかんらん岩ゼノリス かんらん石 (かんらんせき、橄欖石、)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)のグループ名。 マグネシウムや鉄のネソケイ酸塩鉱物である。Mg2SiO4(苦土かんらん石)と Fe2SiO4(鉄かんらん石)との間の連続固溶体をなす。.

新しい!!: 安山岩とカンラン石 · 続きを見る »

スラブ

ラブ.

新しい!!: 安山岩とスラブ · 続きを見る »

共立出版

共立出版株式会社(きょうりつしゅっぱん)は、理工系の専門書を中心に刊行している出版社。自然科学書協会、日本理学書総目録刊行会に加盟している。大学の教科書としてもよく使用され、大学生協との取引も多い。.

新しい!!: 安山岩と共立出版 · 続きを見る »

石基

石基(せっき、 もしくは )とは、岩石で細粒が固まって大きな粒を形成した、水晶や砕屑岩を含むものである。 火成岩の石基(せっき)はさらに微小な粒を含み、石英の斑晶(phenocryst)が含まれている。この斑岩の模様はマグマが多段階に冷えていくことの指標である。例えば、斑岩の中の安山岩は細粒の石基の中に斜長石の大きな斑晶を持つ。南アフリカ共和国でも風化した粘土を鉱床にもつダイヤモンドが採掘される。この鉱山はイエローグラウンドと呼ばれている。 堆積岩の石基も粘土やシルトのように粒が細かく、より大きな粒や破片岩が含まれている。またそれは岩石に化石が含まれているか調べることにも使われる。.

新しい!!: 安山岩と石基 · 続きを見る »

石垣

石垣(いしがき、stone fence、stone wall)は、石を組み上げて作られた壁、もしくは柵のこと。「石積み」「石塁(せきるい)」も同様に用いられる。.

新しい!!: 安山岩と石垣 · 続きを見る »

石英

水晶砂 石英(せきえい、、、クォーツ、クオーツ)は、二酸化ケイ素 (SiO₂) が結晶してできた鉱物。六角柱状のきれいな自形結晶をなすことが多い。中でも特に無色透明なものを水晶(すいしょう、、、ロッククリスタル)と呼び、古くは玻璃(はり)と呼ばれて珍重された。 石英を成分とする砂は珪砂(けいしゃ・けいさ、、)と呼ばれ、石英を主体とした珪化物からなる鉱石は珪石と呼ぶ。.

新しい!!: 安山岩と石英 · 続きを見る »

石材

石材(せきざい)は、土木・建築用、墓石や石碑、美術・工芸品などの材料として利用される天然の岩石。色、模様、質感、耐久性などによって、用途に応じた岩石が用いられる。大理石と御影石(花崗岩)などに分類されるが、岩石学的な分類とは異なる。.

新しい!!: 安山岩と石材 · 続きを見る »

玄武岩

火山岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 玄武岩(げんぶがん、)は、苦鉄質火山岩の一種。深成岩の斑れい岩に対応する。 火成岩は全岩化学組成(特にSiO2の重量%)で分類され、そのうち玄武岩はSiO2が45 - 52%で斑状組織を有するもの。斑晶は肉眼で見えないほど小さい場合もある。肉眼での色は黒っぽいことが多いが、ものによっては灰色に見えることもあり、また含まれる鉄分の酸化によって赤 - 紫色のこともある。.

新しい!!: 安山岩と玄武岩 · 続きを見る »

火山岩

化学組成による火山岩の分類 火山岩(かざんがん、)は、マグマ由来の岩石(火成岩)のうち、急激にマグマが冷えて固まったもの。多くは火山から噴出されてできるため、噴出岩(ふんしゅつがん、effusive rock)ということもある。対応する火成岩の深成岩に比べ、岩石中の鉱物の粒が小さいことと、石基を持つ点が異なる。 火山岩という名称は火成岩とまぎらわしいが、火成岩は火山岩や深成岩を含む、マグマからできた岩石の総称である。.

新しい!!: 安山岩と火山岩 · 続きを見る »

火成岩

化学組成による火山岩の分類 火成岩(かせいがん、igneous rock)は、マグマが冷えて固まった岩石(若干の異物を取り込んだものを含む)。 火成岩は大きく分けて、火山岩(マグマが急激に冷えて固まったもの)と深成岩(マグマがゆっくり冷えて固まったもの)の2つに分類される。以前はその中間として半深成岩という分類もあったが、現在では使われない。火山岩と深成岩の分類において重要なのは、冷え固まったスピードであり、どの場所で固まったかは分類に関係しない。 また、SiO2の含有量(重量%)によって、超塩基性岩・塩基性岩・中性岩・酸性岩と分けられる。苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比により、超苦鉄質岩・苦鉄質岩・中間質岩・珪長質岩と分けられ、色指数により、超優黒質岩・優黒質岩・中色質岩・優白質岩と分けることもある。いずれの境界も、定義により値は異なる。.

新しい!!: 安山岩と火成岩 · 続きを見る »

火星

火星(かせい、ラテン語: Mars マールス、英語: マーズ、ギリシア語: アレース)は、太陽系の太陽に近い方から4番目の惑星である。地球型惑星に分類され、地球の外側の軌道を公転している。 英語圏では、その表面の色から、Red Planet(レッド・プラネット、「赤い惑星」の意)という通称がある。.

新しい!!: 安山岩と火星 · 続きを見る »

砂利

金魚の水槽に入れられた砂利 砂利(じゃり、ざり、)は、直径2~5cm程度の石や、小石に砂が混ざったものをいう。砂利にはさまざまな色や形、密度のものがあり、白色系、黒岩系、褐色系、赤色系など採掘地により識別される。.

新しい!!: 安山岩と砂利 · 続きを見る »

砕石

砕石 砕石(さいせき、Bruchstein)とは、天然の岩石を破砕機等で人工的に小さく砕き、道路用骨材やコンクリート用骨材等の土木・建築用資材として適する粒度に加工したもののことをいう。 人工的に加工された砕石に対し、自然の力で小さくなった岩石として天然砂利があるが、天然砂利と砕石とを比較すると、砂利は全体的に丸みを帯びた形状であるのに対し、砕石は角張った形状をしていることが多い。.

新しい!!: 安山岩と砕石 · 続きを見る »

磁鉄鉱

磁鉄鉱(じてっこう、、マグネタイト)は、酸化鉱物の一種。化学組成はFeFe3+2O4(四酸化三鉄)、結晶系は等軸晶系。スピネルグループの鉱物。.

新しい!!: 安山岩と磁鉄鉱 · 続きを見る »

箱根

箱根駒ヶ岳山頂より見た芦ノ湖と箱根峠 芦ノ湖と富士山 広重に描かれた箱根峠 箱根(はこね、古くは「函根」とも)は、静岡県に近い神奈川県南西部の一角、箱根カルデラ近辺の一帯を指す地名。 地図の上では、行政区画としての箱根町におおむね重なる概念である。 古来東海道の要衝であり、「天下の険」と謳われた難所箱根峠のふもとには宿場や関所が置かれた。近代以降は保養地・観光地として発展。各所に湧く温泉や、芦ノ湖、大涌谷、仙石原などがとりわけ有名である。1936年に「富士箱根国立公園」(現・富士箱根伊豆国立公園)に指定されている。.

新しい!!: 安山岩と箱根 · 続きを見る »

産業技術総合研究所

国立研究開発法人産業技術総合研究所(さんぎょうぎじゅつそうごうけんきゅうしょ、英語表記:National Institute of Advanced Industrial Science and Technology、略:AIST)は、日本の独立行政法人である国立研究開発法人の一つで、公的研究機関。略称は産総研(さんそうけん)。.

新しい!!: 安山岩と産業技術総合研究所 · 続きを見る »

無人岩

無人岩(むにんがん、ぶにんがん、boninite、ボニナイト)は、小笠原諸島の父島などに産し、SiO2 > 52%, MgO > 8%, TiO2 < 0.5%の化学組成を有する特殊な火山岩。斜長石を全く含まず、石基はガラス質。 2007年、父島の無人岩が日本の地質百選に選定された(「父島無人岩(ボニナイト)」)。.

新しい!!: 安山岩と無人岩 · 続きを見る »

無色鉱物

無色鉱物(むしょくこうぶつ、colorless mineral)は、広義には、鉱物種のうち色の付いていない(透明な)鉱物を総称する語であるが、歴史的には造岩鉱物のうち無色および白色のものを総称することが多い。具体的には、シリカ鉱物(石英など)、長石類、準長石類のことを指す。Si、Al、Na、Kなどに富み、Fe、Mgが少ないため、珪長質鉱物(フェルシック鉱物、felsic mineral)とも呼ばれている。 無色鉱物を含む火成岩は全体的に白っぽい色になる。 また、高温にならないと融解しない。 有色鉱物に比べて比重が軽いといわれるが例外もある。 花崗岩など大陸地殻を構成する造岩鉱物に多く含まれるといわれる。.

新しい!!: 安山岩と無色鉱物 · 続きを見る »

熱水

熱水(ねっすい)とは、高温の水のこと。 地質学的には、地下水のうち高温のものを指すが、温度について厳密な定義はない。摂氏100度以上の場合、それが気化した水蒸気を含めることもある。 特に溶存成分の多いものを熱水溶液ということもある。.

新しい!!: 安山岩と熱水 · 続きを見る »

瀬戸内海

戸内海(せとないかい)は、本州、四国、九州に挟まれた内海。山口県、広島県、岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、大分県、福岡県がそれぞれ海岸線を持つ。沿岸地域を含めて瀬戸内(せとうち)とも呼ばれている(ただし瀬戸内海の名称源ではない。瀬戸内海は「瀬戸の内海」の意である)。 古来、畿内と九州を結ぶ航路として栄えた。気候は瀬戸内海式気候と呼ばれ、温暖で雨量が少ない。.

新しい!!: 安山岩と瀬戸内海 · 続きを見る »

頑火輝石

頑火輝石(がんかきせき、、エンスタタイト)は、ケイ酸塩鉱物の一種。マグネシウムに富む斜方輝石。.

新しい!!: 安山岩と頑火輝石 · 続きを見る »

西之島

西之島(にしのしま)は、小笠原諸島の無人島で、海底火山の活動により生じた火山島。時には火山噴出物により海面近くの噴火口周辺に「新しい陸地」が生じたり、溶岩流などが海岸に達して島が広がったりすることもある。1973年と2013年に近傍で噴火し、それぞれ陸地を形成。誕生した新島は旧島と一体化した。2013年の噴火では、1年以上に渡り非常に活発な噴火活動が見られていた。2016年5月頃から地殻変動観測で火口周辺の沈降と考えられる変動がみられており、6月には火山ガスの放出量の低下も確認されていたが、2017年4月20日より再び噴火活動が活発化した。一方で波浪による侵食も受け、面積が頻繁に変動している(2017年5月時点で約275ヘクタール)。 英語でもと表記するが、とも呼ばれる。これは1702年にこの島を発見したスペインの帆船「ロサリオ号」による命名である。行政区画は、東京都小笠原村。.

新しい!!: 安山岩と西之島 · 続きを見る »

角閃石

普通角閃石 角閃石(かくせんせき、)はケイ酸塩鉱物のグループ名。結晶構造と化学組成により細かく分類され、日本語名には「〜閃石」という名前がついている。水酸基 (OH-) を持つ含水鉱物としても有名。.

新しい!!: 安山岩と角閃石 · 続きを見る »

諏訪兼位

諏訪 兼位(すわ かねのり、1928年 - )は日本の地球科学者。専門は岩石学、地質学。理学博士。.

新しい!!: 安山岩と諏訪兼位 · 続きを見る »

讃岐岩

坂出郵便局のポスト上に展示されている讃岐岩 二上山産出のサヌカイト。光沢のある黒色と鋭い断片が分かる 讃岐岩(さぬきがん、sanukite、サヌカイト)は、名称のもとである香川県坂出市国分台周辺や大阪府と奈良県の境にある二上山周辺で採取される非常に緻密な古銅輝石安山岩。固いもので叩くと高く澄んだ音がするので、カンカン石とも呼ばれる。 サヌカイトという名称は、明治政府に招かれ、日本各地の地質を調査したドイツ人地質学者ハインリッヒ・エドムント・ナウマンが、讃岐岩を本国に持ち帰り、知人のバインシェンクが研究して命名した。 2007年、日本の地質百選に選定された(No.096「サヌカイト」)。2016年には日本地質学会から香川県の「県の石」に選定されている。.

新しい!!: 安山岩と讃岐岩 · 続きを見る »

黒田吉益

黒田 吉益(くろだ よします、1927年 - )は日本の地球科学者。専門は岩石学・地球化学。信州大学名誉教授。.

新しい!!: 安山岩と黒田吉益 · 続きを見る »

黒雲母

黒雲母(くろうんも、biotite)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。金雲母と鉄雲母との中間組成の固溶体で、現在では独立した種とされていない。.

新しい!!: 安山岩と黒雲母 · 続きを見る »

輝石

輝石(きせき、pyroxene)は、ケイ酸塩鉱物の一種。多くの火成岩や変成岩に含まれる代表的な造岩鉱物。 色は無色・緑色・褐色・黒色などで、ガラス光沢を持つ。自形結晶は短柱状。二方向の劈開が顕著。角閃石によく似るが、劈開の交わる角度(約90°)により区別される。 基本的な化学組成は XY(Si,Al)2O6 (ただし、X はCa、Na、Fe2+、Zn、Mn、Mg、Li、Y はCr、Al、Fe3+、Mg、Mn、Sc、Ti、V、Fe2+)で表される。 結晶系により、斜方輝石(しゃほうきせき、orthopyroxene、斜方晶系)および単斜輝石(たんしゃきせき、clinopyroxene、単斜晶系)の2つに分類され、さらに上記の化学組成により細かく分類される。.

新しい!!: 安山岩と輝石 · 続きを見る »

都城秋穂

都城 秋穂(みやしろ あきほ、1920年10月30日 - 2008年7月22日?)は、日本の地質学者。専門は岩石学とプレートテクトニクス。理学博士。.

新しい!!: 安山岩と都城秋穂 · 続きを見る »

閃緑岩

閃緑岩 深成岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 閃緑岩(せんりょくがん、diorite)は、深成岩のうち、主成分である無色鉱物が斜長石で、輝石、角閃石などの有色鉱物を比較的多く含む(約30%)ものを指す。火山岩の安山岩に対応する。 花崗岩より黒っぽいが、斑れい岩ほどは黒くはない。.

新しい!!: 安山岩と閃緑岩 · 続きを見る »

金星

金星(きんせい、Venus 、 )は、太陽系で太陽に近い方から2番目の惑星。また、地球に最も近い公転軌道を持つ惑星である。 地球型惑星であり、太陽系内で大きさと平均密度が最も地球に似た惑星であるため、「地球の姉妹惑星」と表現されることがある。また、太陽系の惑星の中で最も真円に近い公転軌道を持っている。 地球から見ると、金星は明け方と夕方にのみ観測でき、太陽、月についで明るく見える星であることから、明け方に見えるのが「明けの明星」、夕方に見えるのが「宵の明星」という。.

新しい!!: 安山岩と金星 · 続きを見る »

長石

正長石 長石(ちょうせき、feldspar)は、複数の鉱物種を総称する鉱物グループであり、アルカリ金属およびアルカリ土類金属などのアルミノケイ酸塩を主成分とする三次元構造のテクトケイ酸塩の一種である。 地殻中に普遍的に存在する鉱物で、もっとも存在量が多く、ほとんどの岩石(火成岩、変成岩、堆積岩)に含まれる造岩鉱物であり、特に花崗岩には60%前後含まれ、玄武岩にも50%前後含まれる。逆に、長石を含まない岩石はほとんどなく、そのような岩石は非常に特異な生成過程を経ている場合が多い。 色のついているものもあるが、通常は白色である。モース硬度は 6 - 6.5、比重 2.5 - 2.7 である。化学組成によりいくつかに分類されるが、多くの種類の長石が互いに固溶体を形成するため、それぞれの端成分の間には化学組成が連続的に変化した一連の長石が存在する。 正長石はモース硬度 6 の指標鉱物である。固溶体では硬度が若干異なるため、厳密には端成分の正長石が基準となっている。ただし、実用上のモース硬度 6 はカリ長石であるとして問題ない。.

新しい!!: 安山岩と長石 · 続きを見る »

酸化ナトリウム

酸化ナトリウム(さんかナトリウム、Sodium oxide)とは、組成式 Na2O で表される無機化合物である。ナトリウムの酸化物で、外見は白色の固体。水と激しく反応して水酸化ナトリウムに変わる。.

新しい!!: 安山岩と酸化ナトリウム · 続きを見る »

酸化カリウム

酸化カリウム(さんかカリウム、potassium oxide)はカリウムの酸化物で、化学式 K2O の化合物。.

新しい!!: 安山岩と酸化カリウム · 続きを見る »

鉄平石

鉄平石 鉄平石(てっぺいせき)は、長野県の諏訪地方・佐久地方に広く分布する輝石安山岩の板状節理がよく発達したもの。およそ2,500万年前の火山活動によって形成されていると推測されている。板状に剥がれやすい性質を持ち、2~3cm内外の厚さに剥離(はくり)された鉄平石は、建築用の内装外装用石材として広く利用されている。 出現は1884年頃とされる。江戸時代後期から明治時代にかけては、特に諏訪地方において、主として民家の屋根材として利用されていた。重い鉄平石は運搬や建築に労働力がかかるため、屋根に鉄平石を用いることは一種のステータスとされた。富裕層以外の家庭でも倉の屋根にのみ鉄平石が用いられるということも多かった。諏訪地方で鉄平石の屋根が普及したのは、鉄平石が諏訪地方特有の強風でも飛ばされず、また瓦よりも寒さや積雪に強いといった理由が挙げられる。一方で運搬が困難であることから、諏訪地方の外まで鉄平石の文化が広まることは少なかった。 内外装用石材としての形状は、ランダムな形の「乱形」、棒状に加工した「小端」、四辺を加工した「方形」等に大きく分類される。色合いはグレーを基調とするが、時折アズキ色の模様を有する石面も採掘される。 結晶片岩が薄く割れたものも「鉄平石」として扱われることがある。.

新しい!!: 安山岩と鉄平石 · 続きを見る »

柘榴石

柘榴石 柘榴石(石榴石、ざくろいし、garnet)はケイ酸塩鉱物(ネソ珪酸塩鉱物)のグループ。宝石としては、ガーネット、または紅榴石の名前でよばれる。1月の誕生石である。石言葉は、真実・友愛・忠実・勝利など。.

新しい!!: 安山岩と柘榴石 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 安山岩と東京大学 · 続きを見る »

沈み込み帯

沈み込み帯(しずみこみたい、)とは、地球上の2つのプレートが出会って、下にあるほうのプレートがすべってマントルに1年で数cm沈み込む場所のことである。この沈み込みによって海溝やトラフが作られる。.

新しい!!: 安山岩と沈み込み帯 · 続きを見る »

深成岩

深成岩(しんせいがん、)は、火成岩の一種で、マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まったもの。単に、マグマがゆっくり冷え固まりやすい地球深部が多いためこういった名前がつけられた。 対応する火成岩の火山岩に比べ、岩石中の鉱物の粒が大きい。また時間をかけて冷却していくため、低温で結晶化する正長石や石英なども充分成長し、等粒状組織(とうりゅうじょうそしき、)となっている。 かつては、火山岩と深成岩の中間的な岩石を半深成岩とよんでいたが、現在ではあまり使われない。.

新しい!!: 安山岩と深成岩 · 続きを見る »

準長石

準長石(准長石、じゅんちょうせき、feldspathoid)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)のグループ名。長石に似ているが、長石に比べて SiO2 が少ない。SiO2 に乏しい岩石に含まれ、石英などの SiO2 鉱物とは共存しない。 日本は一般的にケイ酸に富むので、このような種類の鉱物は少ない。.

新しい!!: 安山岩と準長石 · 続きを見る »

本小松石

本小松石 青目材 本小松石(ほんこまついし)とは、神奈川県足柄下郡真鶴町、岩 (真鶴町)地区で産出される安山岩である。 香川県の庵治石(あじいし)、岡山県の万成石(まんなりいし)と並んで最高級品のひとつとされ、日本の銘石としてブランド化されている。 皇室をはじめ、徳川家や北条家、源頼朝など歴史上の人物の墓石にも使用され、古くから親しまれている。 近年は採石場の確保が難しいこと、量産体制を確保する事ができないことなどから、供給不足の傾向にある。.

新しい!!: 安山岩と本小松石 · 続きを見る »

有色鉱物

有色鉱物(ゆうしょくこうぶつ、colored mineral)は、広義には、鉱物種のうち色の付いた(透明ではない)鉱物を総称する語であるが、歴史的には造岩鉱物のうち無色および白色でもないものを総称することが多い。具体的には、黒雲母や角閃石類、輝石類、カンラン石類、磁鉄鉱などである。ケイ素(Si)が少なく、鉄(Fe)やマグネシウム(Mg)に富むため、苦鉄質鉱物(くてつしつこうぶつ、マフィック鉱物、mafic mineral)ということもある。また、1950年代までは鐡苦土鉱物(てつくどこうぶつ)と言われていた。 鉱物の色については、金属イオンによるものや原子欠陥によるもの等の理由がある。ちなみに、造岩鉱物の色はMgのためといわれるが定かではない。 有色鉱物を多く含む岩石は、低温度で融解するといわれる。 また、無色鉱物に比べて比重が重い場合が多く、玄武岩など海洋地殻を構成する造岩鉱物に多く含まれるといわれる。.

新しい!!: 安山岩と有色鉱物 · 続きを見る »

斜長石

斜長石のへき開した状態 斜長石(しゃちょうせき、Plagioclase)はケイ酸塩鉱物の中の長石の一種であり、固溶体の一つである。(2つのへき開面を持つことから、ギリシャ語のoblique fractureに因みplagioclase feldsparと名づけられた。)ドイツの鉱物学者であるが1826年に発見した。この鉱物は曹長石から灰長石までの一連の鉱物の端成分(それぞれの鉱物を組織するNaAlSi3O8やCaAl2Si2O8など)を占めており、ナトリウムやカルシウムなどの原子が結晶格子に入ることができるようになっている。斜長石はその抱合的な双晶か「レコードの溝効果」の観察で特定される。 斜長石は地殻の主要な構成成分であるため、岩石学で岩石の組成を特定し、火成岩の起源と成長を調べるために使われる。斜長石はまた月の石の主成分である。.

新しい!!: 安山岩と斜長石 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

角閃石安山岩輝石安山岩

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »