ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

角閃石

索引 角閃石

普通角閃石 角閃石(かくせんせき、)はケイ酸塩鉱物のグループ名。結晶構造と化学組成により細かく分類され、日本語名には「〜閃石」という名前がついている。水酸基 (OH-) を持つ含水鉱物としても有名。.

74 関係: へき開単斜晶系変成岩学術用語集定永閃石定永閃石グループ宮脇律郎安山岩小藤文次郎岩波書店乙姫石広島大学佐沢太郎化学式モース硬度リーベック閃石リーキ閃石グループルネ=ジュスト・アユイプロトマンガノ鉄直閃石プロト直閃石ヒドロキシ基アルベゾン閃石カリ定永閃石カリ第一鉄定永閃石カリ第一鉄パーガス閃石カリ第二鉄リーキ閃石ギリシア語ケイ酸塩光沢国立科学博物館国際鉱物学連合石綿火成岩神津閃石緑閃石緑色片岩結晶構造無色直閃石直方晶系花崗岩角閃岩輝石茶色藍閃石鉱物鉱物の一覧...透閃石造岩鉱物東海大学出版部松原聰比重有色鉱物明治新鉱物斑れい岩文部省日本日本学術振興会愛媛閃石普通角閃石1797年1879年1884年1969年1984年1997年1998年2003年2011年2012年 インデックスを展開 (24 もっと) »

へき開

劈開(へきかい、cleavage)とは、結晶や岩石の割れ方がある特定方向へ割れやすいという性質をもつ。これをへき開という。鉱物学、結晶学、岩石学用語である。宝石の加工や、工学の分野で重要な性質の1つ。.

新しい!!: 角閃石とへき開 · 続きを見る »

単斜晶系

単斜晶系の例:正長石 単斜晶系(たんしゃしょうけい、)は、7つの結晶系の1つ。対応するブラベー格子は、単純単斜格子・底心単斜格子の2種類。 結晶系は、3つのベクトルで表現できるが、単斜晶系では、直方晶系のように異なる長さのベクトルで表される。これらのベクトルは、底面が平行四辺形の直角柱を形成する。従って、2組のベクトルが直角に交わっているが、3つ目の組は90°にならない。.

新しい!!: 角閃石と単斜晶系 · 続きを見る »

変成岩

変成岩(へんせいがん、)とは、既存の岩石が変成作用を受けてできた岩石のことである。変成岩の原岩は火成岩、堆積岩など種類は問わず、変成岩がさらに変成作用を受ける場合もある。 変成岩は、原岩になった岩石の種類と、受けた変成作用の性質により分類される。変成作用の主な要因は熱と圧力で、変成作用の種類により温度と圧力の条件が異なる。.

新しい!!: 角閃石と変成岩 · 続きを見る »

学術用語集

学術用語集(がくじゅつようごしゅう)とは、.

新しい!!: 角閃石と学術用語集 · 続きを見る »

定永閃石

定永閃石 (Sadanagaite) とは、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の1つ。結晶系は単斜晶系。化学組成は (Al3Si5O22)(OH)2。.

新しい!!: 角閃石と定永閃石 · 続きを見る »

定永閃石グループ

定永閃石グループ (Sadanagaite Group) とは、鉱物グループの1つである。.

新しい!!: 角閃石と定永閃石グループ · 続きを見る »

宮脇律郎

宮脇 律郎(みやわき りつろう、1959年8月 - )は、日本の地球科学者。専門は結晶化学、鉱物学。理学博士。 岐阜県生まれ。1982年、筑波大学卒業。1987年、筑波大学大学院化学研究科博士課程修了。筑波大学 理学博士 学位論文は 「Crystal chemistry of rare-earth minerals(希土類元素鉱物の結晶化学)」。 国立科学博物館に勤務。 2002年までに、14種の新鉱物の発見に関わっている。.

新しい!!: 角閃石と宮脇律郎 · 続きを見る »

安山岩

火山岩のQAPF図;Q: 石英、A: アルカリ長石、P: 斜長石、F: 準長石 化学組成による火山岩の分類 安山岩の薄片 安山岩(あんざんがん、)は、火成岩の一種。現在用いられている全岩SiO2量による火山岩の分類法のうち、国際地質科学連合の推薦する分類体系によれば、52~57wt%が玄武岩質安山岩。57~63wt%が安山岩と定義される。日本でよく用いられている分類体系は都城・久城(1975)によるもので、国際地質科学連合のものと同様に、縦軸にアルカリ量 (Na2O + K2O)、横軸にSiO2量をとっており、SiO2が53~62wt%を安山岩としている。深成岩の閃緑岩に対応する。 英名の は、南米アンデス山中のMarmato産の粗面岩様の火山岩に対し、ブッフが命名したもので、アンデスの名をとり -ite をつけたもの。日本語訳は、はじめ小藤文次郎により富士岩(明治17年)と訳され、東京大学系の人々に用いられたが、地質調査所ではアンデス山の石の意で、安山岩と訳して用いた。文献に最初に安山岩の訳が現れるのは、ライマンの弟子であった西山正吾による『伊豆図幅説明書』(明治19年)で、以後、富士岩・安山岩が明治20年代までは併用された。.

新しい!!: 角閃石と安山岩 · 続きを見る »

小藤文次郎

小藤 文次郎(ことう ぶんじろう、安政3年3月4日〔1856年4月8日〕 - 昭和10年〔1935年〕3月8日)は、日本の地球科学者。地質学、岩石学、鉱物学、火山学、地震学など、幅広く活躍した。日本の地質学や地形学の揺籃期に活躍・貢献をした。また、多くの学生を育てた。.

新しい!!: 角閃石と小藤文次郎 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 角閃石と岩波書店 · 続きを見る »

乙姫石

乙姫石(おとひめいし)とは、阿蘇山系から採取される角閃石からなる石材のことをいいう。.

新しい!!: 角閃石と乙姫石 · 続きを見る »

広島大学

文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校であり、旧官立大学の一つでもある。.

新しい!!: 角閃石と広島大学 · 続きを見る »

佐沢太郎

佐沢 太郎(さざわ / ささわ たろう、1838年8月8日(天保9年6月19日) - 1896年(明治29年)5月26日)は明治時代の日本の洋学者、文部官僚。旧名元太郎、諱は高仰海後。。.

新しい!!: 角閃石と佐沢太郎 · 続きを見る »

化学式

化学式(かがくしき、chemical formula)とは、化学物質を元素の構成で表現する表記法である。分子からなる物質を表す化学式を分子式(ぶんししき、molecular formula)、イオン物質を表す化学式をイオン式(イオンしき、ionic formula)と呼ぶことがある。化学式と呼ぶべき場面においても、分子式と言い回される場合は多い。 化学式が利用される場面としては、物質の属性情報としてそれに関連付けて利用される場合と、化学反応式の一部として物質を表すために利用される場合とがある。.

新しい!!: 角閃石と化学式 · 続きを見る »

モース硬度

モース硬度(モースこうど)、モース硬さ(モースかたさ、)またはモース硬さスケール(モースかたさスケール、)は、主に鉱物に対する硬さの尺度の1つ。硬さの尺度として、1から10までの整数値を考え、それぞれに対応する標準物質を設定する。 ここで言う硬さの基準は「あるものでひっかいたときの傷のつきにくさ」であり、「たたいて壊れるかどうか」の堅牢さではない(そちらは靱性を参照)。モース硬度が最高のダイヤモンドであっても衝撃には弱く、ハンマーなどである一定の方向からたたくことよって容易に砕ける。また、これらの硬度は相対的なものであるため、モース硬度4.5と示されている2つの鉱物があったとしても、それらは同じ硬度とは限らない。これは、蛍石で引っかくと傷がつかず、燐灰石で引っかくと傷つくということを示すのみである。 数値間の硬度の変化は比例せず、硬度1と2の間の差が小さく、9と10の間の硬度の差が大きいことも特徴的である。一見すると不便な見分け方のようでもあるが、分析装置のない野外においては、鉱物を同定するために役立つ簡便で安価な方法である。 モース硬度の「モース」は、この尺度を考案したドイツの鉱物学者フリードリッヒ・モースに由来している。 「滑石方(かっせきほう)にして蛍燐(けいりん)長く、石黄鋼(いしおうこう)にして金色なり」という語呂合わせの覚え方がある。.

新しい!!: 角閃石とモース硬度 · 続きを見る »

リーベック閃石

リーベック閃石とは、角閃石族に属する鉱物である。鉱物学としては、(Si4O11)2(OH)2 の組成を持つものをリーベック閃石と呼ぶ。また、類似した組成の鉱物はリーベック閃石グループに属する。.

新しい!!: 角閃石とリーベック閃石 · 続きを見る »

リーキ閃石グループ

リーキ閃石グループ (Leakeite Group) とは、鉱物グループの1つである。.

新しい!!: 角閃石とリーキ閃石グループ · 続きを見る »

ルネ=ジュスト・アユイ

ルネ=ジュスト・アユイ(René Just Haüy、1743年2月28日 - 1822年6月3日)はフランスの鉱物学者である。「結晶は小さなユニットの繰り返しでできている」という理論を提唱し、「結晶学の父」と呼ばれる。 イル=ド=フランス(後のオワーズ県)に生まれた。パリで学び、1770年司祭に任じられた。パリ植物園で働き、1783年科学アカデミーの会員になった。高等師範学校の教授などを務めた。 1784年に床に落として砕けた方解石(カルサイト)が、元の結晶と同じ形の小さな結晶の破片になったのを見て、結晶面の寸法に整数比が成り立つという「有理指数の法則」を発見し、原子または分子が並んで作る結晶は小さなユニットの繰り返しでできているという説を提唱した。 1791年のフランス革命後は憲法への忠誠を拒否したことから投獄されたが、弟子のエティエンヌ・ジョフロワ・サンティレールの尽力で解放された。 1797年、知人のルイ=ニコラ・ヴォークランがシベリア産の紅鉛鉱から発見した新元素に、酸化状態によってさまざまな色を呈することからギリシャ語の χρωμα(chrōma、色)にちなんでクロムの名を与えた。1821年にはスウェーデン王立科学アカデミーの外国人メンバーに選出されている。 兄弟に1784年に盲学校をパリに設立した(1745年 - 1822年)がいる。 準長石の一種である haüyne(アウイン、和名:藍方石、(Na,Ca)4-8Al6Si6O24(SO4,S)1-2)は、アユイから名付けられた。.

新しい!!: 角閃石とルネ=ジュスト・アユイ · 続きを見る »

プロトマンガノ鉄直閃石

プロトマンガノ鉄直閃石 (Proto-mangano-ferro-anthophyllite) とは、角閃石グループに属する鉱物の一種。結晶系は斜方晶系。.

新しい!!: 角閃石とプロトマンガノ鉄直閃石 · 続きを見る »

プロト直閃石

プロト直閃石(プロトちょくせんせき、 Proto-anthophyllite)は、2003年に発表された新鉱物で、アリゾナ州立大学の鉱物学者小西博巳などにより、岡山県新見市の高瀬超苦鉄質複合岩体から発見された。 化学組成はMg2Mg5Si8O22(OH)2で、斜方晶系。直閃石(Anthophyllite)(斜方晶系)と同じ化学組成をもち、同じく斜方晶系ではあるが、結晶構造の異なる同質異像である。.

新しい!!: 角閃石とプロト直閃石 · 続きを見る »

ヒドロキシ基

ヒドロキシ基(ヒドロキシき、hydroxy group)は、有機化学において構造式が −OH と表される1価の官能基。旧IUPAC命名則ではヒドロキシル基 (hydroxyl group) と呼称していた。 無機化合物における陰イオン OH− は「水酸化物イオン」を参照のこと。.

新しい!!: 角閃石とヒドロキシ基 · 続きを見る »

アルベゾン閃石

アメリカ合衆国ニューハンプシャー州産 アルベゾン閃石(アルベゾンせんせき、、アルベゾナイト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は NaNa2(Fe2+4Fe3+)Si8O22(OH)2、結晶系は単斜晶系。角閃石グループの鉱物。.

新しい!!: 角閃石とアルベゾン閃石 · 続きを見る »

カリ定永閃石

リ定永閃石(カリさだながせんせき、 Potassic-sadanagaite)は、角閃石の一種で、定永閃石グループに属する。化学組成は(Al3Si5O22)(OH)2で、単斜晶系に属する。1984年に愛媛県明神島で島崎英彦らによって発見された。.

新しい!!: 角閃石とカリ定永閃石 · 続きを見る »

カリ第一鉄定永閃石

リ第一鉄定永閃石 (Potassic-ferro-sadanagaite) とは、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の1つ。結晶系は単斜晶系。化学組成は (Al3Si5O22)(OH)2。.

新しい!!: 角閃石とカリ第一鉄定永閃石 · 続きを見る »

カリ第一鉄パーガス閃石

リ第一鉄パーガス閃石(カリだいいちてつパーガスせんせき、 Potassic-ferro-pargasite)は、2009年に発表された新鉱物で、産業技術総合研究所の鉱物学者坂野靖行などにより、三重県の加太市場から発見された。 化学組成はKCa2(Fe2+4Al)(Si6Al2)O22(OH)2で、単斜晶系。パーガス閃石(Pargasite)のマグネシウムの位置に2価の鉄が入り、ナトリウムの位置にカリウムが入った種である。.

新しい!!: 角閃石とカリ第一鉄パーガス閃石 · 続きを見る »

カリ第二鉄リーキ閃石

リ第二鉄リーキ閃石(カリだいにてつリーキせんせき、 Potassic-ferri-leakeite)は、2002年に発表された新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者松原聰などにより、岩手県の田野畑鉱山で発見された。化学組成は(Si4O11)2(OH)2で、単斜晶系。角閃石のリーキ閃石グループに属する。発見当初はカリリーキ閃石と命名されたが、2012年の角閃石の呼称の改訂によって、現在のような名称となったものである。.

新しい!!: 角閃石とカリ第二鉄リーキ閃石 · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: 角閃石とギリシア語 · 続きを見る »

ケイ酸塩

イ酸塩(ケイさんえん、珪酸塩、)は、1個または数個のケイ素原子を中心とし、電気陰性な配位子がこれを取り囲んだ構造を持つアニオンを含む化合物を指す。シリケートとも呼ばれる。この定義ではヘキサフルオロシリケート 2− などの化学種も含まれるが、一般的によく見られるケイ酸塩は酸素を配位子とするものである。ケイ酸塩アニオンは他のカチオンと結合し、電気的に中性な化合物を形成する。 シリカ(二酸化ケイ素) SiO2 はケイ酸塩の一種と考えられることもある。これはケイ素周りが負電荷を帯びないため、追加のカチオンを含まない特別な例である。シリカは石英やその多形などの鉱物として自然界に見られる。 ケイ酸塩の代表的な構造モデル ケイ酸塩鉱物に代表される大多数のケイ酸塩では、ケイ素原子は4個の酸素原子によって囲まれた四面体構造をとる。鉱物の種類によってこの四面体が連なる度合いは異なり、単独、対、クラスター、環状、鎖状、二本鎖状、層状、3次元網目状など多岐にわたる。ケイ酸塩鉱物はこのアニオン構造の違いによって分類される。 酸素原子周りの空間が少ないため、通常の圧力条件では6配位のケイ酸塩はまれにしか見られないが、 などにヘキサヒドロキシシリケートイオン 2− として含まれる。.

新しい!!: 角閃石とケイ酸塩 · 続きを見る »

光沢

光沢(こうたく、、)は、物体表面の物理的性質で、対応する心理的属性を「つや(艶)」や「光沢感」などと呼ぶ。光沢は主として光を反射する程度によって決まるが、実際には、正反射光と散乱反射光の強さの比、正反射像の鮮明さ、表面のざらつき模様などが強く影響する。 光沢は表面反射光が強い金属光沢と透明物質に伴う非金属光沢との2種類に大別され、非金属光沢はさらに細分される。 紙や塗料などでは光沢の規格が定められており、工業的に規格化されている光沢の測定方法としては、ISO 2813 (JIS Z 8741:1997) において規格されている鏡面光沢度がある。.

新しい!!: 角閃石と光沢 · 続きを見る »

国立科学博物館

国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん、英称:National Museum of Nature and Science、略称:かはく、科博)は、独立行政法人国立科学博物館が運営する博物館施設。.

新しい!!: 角閃石と国立科学博物館 · 続きを見る »

国際鉱物学連合

国際鉱物学連合(こくさいこうぶつがくれんごう、International Mineralogical Association、IMA)は、38か国の団体によって構成されている国際組織である。鉱物学の発展と約4,000種の鉱物名の統一を目的としており、国際地質科学連合 (International Union of Geological Sciences、IUGS) と連携している。 日本では2006年から2010年まで大阪大学(会長は山中高光)に総会が置かれていた。.

新しい!!: 角閃石と国際鉱物学連合 · 続きを見る »

石綿

石綿 石綿 製品化された石綿、イタリア産 拡大した石綿 石綿(いしわた、せきめん、(アスベスト) (アスベストス))は、蛇紋石や角閃石が繊維状に変形した天然の鉱石で無機繊維状鉱物の総称。蛇紋石系(クリソタイル)と角閃石系(クロシドライト、アモサイトなど)に大別される。 ギリシア語の は「しない(ない)」という意味の と、「消化できる」という意味の から来ている。.

新しい!!: 角閃石と石綿 · 続きを見る »

火成岩

化学組成による火山岩の分類 火成岩(かせいがん、igneous rock)は、マグマが冷えて固まった岩石(若干の異物を取り込んだものを含む)。 火成岩は大きく分けて、火山岩(マグマが急激に冷えて固まったもの)と深成岩(マグマがゆっくり冷えて固まったもの)の2つに分類される。以前はその中間として半深成岩という分類もあったが、現在では使われない。火山岩と深成岩の分類において重要なのは、冷え固まったスピードであり、どの場所で固まったかは分類に関係しない。 また、SiO2の含有量(重量%)によって、超塩基性岩・塩基性岩・中性岩・酸性岩と分けられる。苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比により、超苦鉄質岩・苦鉄質岩・中間質岩・珪長質岩と分けられ、色指数により、超優黒質岩・優黒質岩・中色質岩・優白質岩と分けることもある。いずれの境界も、定義により値は異なる。.

新しい!!: 角閃石と火成岩 · 続きを見る »

神津閃石

津閃石(こうづせんせき、 Kôzulite)は、1969年に発表された新鉱物で東北大学の鉱床学者南部松夫などにより、岩手県の田野畑鉱山で発見された。化学組成はNaNa2Mn4(Fe3+,Al)Si8O22(OH,F)2で、単斜晶系。角閃石の一種で、東北大学の岩石学者・鉱物学者であった神津俶祐の業績を記念して命名された。2012年の角閃石グループの呼称の改訂により、この鉱物の学名は Mangano-ferri-eckermannite となったが、和名として神津閃石を用いることは差し支えないとされる。.

新しい!!: 角閃石と神津閃石 · 続きを見る »

緑色の葉 苔むした石段 緑(みどり、綠)は、寒色の一つ。植物の葉のような色で、黄色と青緑の中間色。光の三原色の一つは緑であり、1931年、国際照明委員会は546.1nmの波長を緑 (G) と規定した。500-570nmの波長の色相はおよそ緑である。色材においては例えば、シアンとイエローを混合して作ることができる。緑色(リョクショク、みどりいろ)は同義語。 緑は(緑色の、特に新緑のころの)草・木、新芽・若葉、植物一般、転じて、森林、自然などを指す語としても用いられる。.

新しい!!: 角閃石と緑 · 続きを見る »

緑閃石

緑閃石(りょくせんせき、actinolite、アクチノライト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種で、Ca角閃石に属する。透緑閃石(とうりょくせんせき)、アクチノ閃石(あくちのせんせき)文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()、陽起石(ようきせき)ともいう。 化学組成は Ca2(Mg,Fe)5Si8O22(OH)2 (Mg/(Mg+Fe).

新しい!!: 角閃石と緑閃石 · 続きを見る »

緑色片岩

緑色片岩(りょくしょくへんがん、)は変成岩(広域変成岩)の一種で、結晶片岩のひとつ。 緑色片岩という語は、岩石学や鉱物学の観点で厳密に用いられる場合と、やや広い意味で用いられる場合がある。特に日本では後者の用法がみられる。 玄武岩に代表される火成岩などが、比較的に低温・低圧のもとで広域変成作用を受けて生成されたもので、変成岩としては変成度合いが小さいものである。豊富に含む緑色の成分と、発達した面状構造(片理)がみせる縞模様によって外観が美しいとされ、日本では庭石などに愛好されている。.

新しい!!: 角閃石と緑色片岩 · 続きを見る »

結晶構造

結晶構造(けっしょうこうぞう) とは、結晶中の原子の配置構造のことをいう。.

新しい!!: 角閃石と結晶構造 · 続きを見る »

無色

無色(むしょく)とは「色が無い」ことを指す。英語でカラーレス(Colorless / Colourless)と言う。.

新しい!!: 角閃石と無色 · 続きを見る »

直閃石

閃石(ちょくせんせき、anthophyllite、アンソフィライト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。斜方晶系であり、直閃石グループに属する。 化学組成は (Mg,Fe)7Si8O22(OH)2 で、MgがFeより少なくなると鉄直閃石になる。また、同じ化学組成で単斜晶系のものはカミントン閃石。 変成岩を構成する造岩鉱物。.

新しい!!: 角閃石と直閃石 · 続きを見る »

直方晶系

方晶系(ちょくほうしょうけい、)は、7つの結晶系の1つ。対応するブラベー格子は、単純直方格子・体心直方格子・面心直方格子・底心直方格子の4種類。古くは「斜方晶系(しゃほうしょうけい)」の訳語があてられたが、現在は「直方晶系」の訳語が推奨される(後述)。 直方晶系の結晶構造は、直交する対のうちの2つに沿って正六面体格子を異なる因子で伸ばすことにより得られるものであり、その結果、長方形の底面(a×b)とこれらとは異なる高さ(c)を持つ直角の角柱となる。a、b、cは互いに異なる。3つ全ての底面は垂直に交わる。3つの格子ベクトルも互いに直交する。.

新しい!!: 角閃石と直方晶系 · 続きを見る »

花崗岩

深成岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 花崗岩(かこうがん、)とは、火成岩の一種。流紋岩に対応する成分の深成岩である。石材としては御影石(みかげいし)とも呼ばれる。.

新しい!!: 角閃石と花崗岩 · 続きを見る »

青(あお、、蒼、碧)は基本色名のひとつで、晴れた日の海や瑠璃のような色の総称である。青は英語のblue、外来語のブルーに相当する。寒色のひとつ。また、光の三原色のひとつも青と呼ばれる。青色(セイショク、あおいろ)は同義語。 国際照明委員会 (CIE) は435.8nm の波長をRGB表色系において青 (B) と規定している。 「あお」は緑色などの寒色全体を指して用いられることがあり、このように青と緑が明確に分節されてこなかった言語は世界に例が多い。.

新しい!!: 角閃石と青 · 続きを見る »

角閃岩

角閃岩 (かくせんがん、amphibolite, hornblende schist)は、普通角閃石(hornblende)と斜長石(plagioclase)を主成分とする変成岩。塩基性の火成岩が変成作用を被ったとされる岩石。鉄ばん柘榴石を含むものはザクロ石角閃岩という。 なお、普通角閃石を主成分とする火成岩は、角閃石岩(hornblendite)という。.

新しい!!: 角閃石と角閃岩 · 続きを見る »

輝石

輝石(きせき、pyroxene)は、ケイ酸塩鉱物の一種。多くの火成岩や変成岩に含まれる代表的な造岩鉱物。 色は無色・緑色・褐色・黒色などで、ガラス光沢を持つ。自形結晶は短柱状。二方向の劈開が顕著。角閃石によく似るが、劈開の交わる角度(約90°)により区別される。 基本的な化学組成は XY(Si,Al)2O6 (ただし、X はCa、Na、Fe2+、Zn、Mn、Mg、Li、Y はCr、Al、Fe3+、Mg、Mn、Sc、Ti、V、Fe2+)で表される。 結晶系により、斜方輝石(しゃほうきせき、orthopyroxene、斜方晶系)および単斜輝石(たんしゃきせき、clinopyroxene、単斜晶系)の2つに分類され、さらに上記の化学組成により細かく分類される。.

新しい!!: 角閃石と輝石 · 続きを見る »

茶色

茶色(ちゃいろ)は、色の一つで、栗の実のような色。オレンジ色と黒の中間色である。茶を染料として使った時に出る色に由来する。化学の世界や、他の色と対比したり、熟語を作る際には褐色(かっしょく)と称する(例:赤茶色→紅褐色)。栗色(くりいろ、りっしょく)ともいう。 なお、日本語や五行思想では、「黒砂糖」「黒パン」というように「brown」と「black」が混同されることがあるが、本項目においては“brown”を茶色(褐色、栗色)、“black”を黒として明確に区別する。.

新しい!!: 角閃石と茶色 · 続きを見る »

藍閃石

藍閃石(らんせんせき、glaucophane、グロコフェン)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。角閃石のなかまで、化学組成は Na2(Mg3Al2)Si8O22(OH)2、単斜晶系。 藍閃石片岩(青色片岩)に含まれる。.

新しい!!: 角閃石と藍閃石 · 続きを見る »

鉱物

いろいろな鉱物 鉱物(こうぶつ、mineral、ミネラル)とは、一般的には、地質学的作用により形成される、天然に産する一定の化学組成を有した無機質結晶質物質のことを指す。一部例外があるが(炭化水素であるカルパチア石など)、鉱物として記載されるためには、人工結晶や活動中の生物に含まれるものは厳密に排除される。また鉱物は、固体でなければならない()。.

新しい!!: 角閃石と鉱物 · 続きを見る »

鉱物の一覧

鉱物の一覧(こうぶつのいちらん)では、主要な鉱物の一覧を示す。.

新しい!!: 角閃石と鉱物の一覧 · 続きを見る »

色(いろ、color)は、可視光の組成の差によって感覚質の差が認められる視知覚である色知覚、および、色知覚を起こす刺激である色刺激を指す『色彩学概説』 千々岩 英彰 東京大学出版会。 色覚は、目を受容器とする感覚である視覚の機能のひとつであり、色刺激に由来する知覚である色知覚を司る。色知覚は、質量や体積のような機械的な物理量ではなく、音の大きさのような心理物理量である。例えば、物理的な対応物が擬似的に存在しないのに色を知覚する例として、ベンハムの独楽がある。同一の色刺激であっても同一の色知覚が成立するとは限らず、前後の知覚や観測者の状態によって、結果は異なる。 類語に色彩(しきさい)があり、日本工業規格JIS Z 8105:2000「色に関する用語」日本規格協会、p.

新しい!!: 角閃石と色 · 続きを見る »

透閃石

透閃石(とうせんせき、tremolite、トレモライト)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種で、Ca角閃石のなかま。 化学組成は Ca2(Mg,Fe)5Si8O22(OH)2 (Mg/(Mg+Fe).

新しい!!: 角閃石と透閃石 · 続きを見る »

造岩鉱物

造岩鉱物(ぞうがんこうぶつ、rock-forming minerals、又はrock-mineral)は、地球上の大多数の岩石を構成する鉱物の総称。鉱物の数は膨大であるが、造岩鉱物として主要なものはわずか数十にすぎないといわれる坪井誠太郎 『岩石學Ⅰ』 1939年 岩波全書91。ほとんどの岩石は、ほぼ造岩鉱物のみからできている。.

新しい!!: 角閃石と造岩鉱物 · 続きを見る »

東海大学出版部

東海大学出版部(とうかいだいがくしゅっぱんぶ)は、神奈川県平塚市にある学校法人東海大学の出版機関。.

新しい!!: 角閃石と東海大学出版部 · 続きを見る »

松原聰

松原 聰(まつばら さとし、1946年11月 - )は、日本の地球科学者。専門は鉱物学。1984年東京大学 理学博士。「バリウムおよびストロンチウム珪酸塩の鉱物学的意義(英文)」。 愛知県生まれ。京都大学理学部卒業、京都大学大学院理学研究科修士課程修了。国立科学博物館に勤務。 2006年 - 2007年、日本鉱物学会会長。2007年、日本鉱物科学会副会長。2008年より日本鉱物科学会会長。 2002年、新潟県で発見された新鉱物が松原石(matsubaraite)と命名された 。.

新しい!!: 角閃石と松原聰 · 続きを見る »

比重

比重(ひじゅう)とは、ある物質の密度(単位体積当たり質量)と、基準となる標準物質の密度との比である。通常、固体及び液体については水、気体については、同温度、同圧力での空気を基準とする。.

新しい!!: 角閃石と比重 · 続きを見る »

有色鉱物

有色鉱物(ゆうしょくこうぶつ、colored mineral)は、広義には、鉱物種のうち色の付いた(透明ではない)鉱物を総称する語であるが、歴史的には造岩鉱物のうち無色および白色でもないものを総称することが多い。具体的には、黒雲母や角閃石類、輝石類、カンラン石類、磁鉄鉱などである。ケイ素(Si)が少なく、鉄(Fe)やマグネシウム(Mg)に富むため、苦鉄質鉱物(くてつしつこうぶつ、マフィック鉱物、mafic mineral)ということもある。また、1950年代までは鐡苦土鉱物(てつくどこうぶつ)と言われていた。 鉱物の色については、金属イオンによるものや原子欠陥によるもの等の理由がある。ちなみに、造岩鉱物の色はMgのためといわれるが定かではない。 有色鉱物を多く含む岩石は、低温度で融解するといわれる。 また、無色鉱物に比べて比重が重い場合が多く、玄武岩など海洋地殻を構成する造岩鉱物に多く含まれるといわれる。.

新しい!!: 角閃石と有色鉱物 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 角閃石と明治 · 続きを見る »

新鉱物

新鉱物(しんこうぶつ)は、天然で新たに発見され、国際的に公認された鉱物である。国際鉱物学連合(IMA)の「新鉱物および鉱物名に関する委員会(CNMMN)」に申請し、委員の過半数が参加した投票において、2/3以上の賛成を得ることにより承認される。 新鉱物の名称は、通常、その鉱物の産出地、発見者(申請者自身が発見者である場合を除く)、著名な鉱物学者、性質に基づいて命名される。名称はラテン文字で表記する(ラテン文字で表記されない言語の名称の場合は、ラテン文字に翻字する)こととされており、新鉱物の承認の投票に参加した委員から過半数の賛成を得ることにより承認される。名称の語尾には「-ite」か「-lite」をつけることが多い。.

新しい!!: 角閃石と新鉱物 · 続きを見る »

斑れい岩

斑れい岩 深成岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 斑れい岩(斑糲岩、はんれいがん、gabbro、ガブロ)は、深成岩の一種。火山岩の玄武岩に対応。 有色鉱物の角閃石や輝石を多く含み、岩石全体が黒っぽい(ペグマタイト質のものは斜長石の白い部分が目立つことがある)。磁鉄鉱なども含んでいることがある。無色鉱物はほとんどが斜長石で、アルカリ長石や石英をほとんど含まない。 閃緑岩との区別は、斜長石の灰長石成分(An)の割合による(An50が斑れい岩)。アルカリ長石が含まれるようになるとモンゾ斑糲岩、石英が含まれるようになると石英斑糲岩、アルカリ長石と石英の両方を含むと石英モンゾ斑糲岩となる。.

新しい!!: 角閃石と斑れい岩 · 続きを見る »

文部省

文部省(もんぶしょう、Ministry of Education, Science and Culture)は、かつて存在した日本の行政機関の1つで、教育、文化、学術などを担当していた。2001年(平成13年)の中央省庁再編にともない、総理府の外局であった科学技術庁と統合し文部科学省となった。日本以外の国で教育行政を担当する官庁は、文部省と訳されることがある。しかし、多くは「教育」と訳されることが多く「文部」が使われることはない(教育省を参照)。.

新しい!!: 角閃石と文部省 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 角閃石と日本 · 続きを見る »

日本学術振興会

立行政法人日本学術振興会(にほんがくじゅつしんこうかい、英名:Japan Society for the Promotion of Science)は、文部科学省所管の中期目標管理法人たる独立行政法人である。同省の外郭団体である。学術研究の助成、研究者の養成のための資金の支給、学術に関する国際交流の促進、学術の応用に関する研究等を行うことにより、学術の振興を図ることを目的とする(独立行政法人日本学術振興会法3条)。日本学術会議と緊密な連絡を図るものとされている(16条)。.

新しい!!: 角閃石と日本学術振興会 · 続きを見る »

愛媛閃石

愛媛閃石(えひめせんせき・Ehimeite)またはクロムパーガス閃石(くろむぱーがすせんせき・Chromio-pargasite)とは、ケイ酸塩鉱物の角閃石グループに属する鉱物の一種。.

新しい!!: 角閃石と愛媛閃石 · 続きを見る »

普通角閃石

普通角閃石文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()(ふつうかくせんせき、hornblende)は、ケイ酸塩鉱物の一種。Caを含む角閃石のなかま。現在では苦土普通角閃石グループ、もしくは苦土普通角閃石と第一鉄普通角閃石を指し、独立した鉱物種ではない。もっぱら岩石学で使われる用語である。 角閃石の中では最も普通で、火成岩や変成岩に広く産する造岩鉱物。固溶体であり、組成には幅があるものの、一般には、Ca2(Mg, Fe)4Al(AlSi7O22)(OH)2とされている。.

新しい!!: 角閃石と普通角閃石 · 続きを見る »

1797年

記載なし。

新しい!!: 角閃石と1797年 · 続きを見る »

1879年

記載なし。

新しい!!: 角閃石と1879年 · 続きを見る »

1884年

記載なし。

新しい!!: 角閃石と1884年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 角閃石と1969年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 角閃石と1984年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 角閃石と1997年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 角閃石と1998年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 角閃石と2003年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 角閃石と2011年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 角閃石と2012年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »