ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

火山岩

索引 火山岩

化学組成による火山岩の分類 火山岩(かざんがん、)は、マグマ由来の岩石(火成岩)のうち、急激にマグマが冷えて固まったもの。多くは火山から噴出されてできるため、噴出岩(ふんしゅつがん、effusive rock)ということもある。対応する火成岩の深成岩に比べ、岩石中の鉱物の粒が小さいことと、石基を持つ点が異なる。 火山岩という名称は火成岩とまぎらわしいが、火成岩は火山岩や深成岩を含む、マグマからできた岩石の総称である。.

32 関係: 塩基性岩安山岩岩石岩石の一覧岩波書店中性岩久城育夫広島大学保育社マグママグマ溜りデイサイトアモルファスコマチアイト凝灰岩玄武岩火山火山砕屑岩火成岩粗面岩結晶響岩荒牧重雄青木謙一郎青木正博豊遙秋超塩基性岩酸性岩鉱物深成岩溶岩流紋岩

塩基性岩

化学組成による火山岩の分類 塩基性岩(えんきせいがん、)とは、SiO2含有量(重量%)が45-52%の岩石。この「塩基性」という語は、化学で用いられるのとは意味が異なる。 苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比から定義された苦鉄質岩(マフィック岩)とほぼ同じ意味で用いられることも多いが、定義が異なる。.

新しい!!: 火山岩と塩基性岩 · 続きを見る »

安山岩

火山岩のQAPF図;Q: 石英、A: アルカリ長石、P: 斜長石、F: 準長石 化学組成による火山岩の分類 安山岩の薄片 安山岩(あんざんがん、)は、火成岩の一種。現在用いられている全岩SiO2量による火山岩の分類法のうち、国際地質科学連合の推薦する分類体系によれば、52~57wt%が玄武岩質安山岩。57~63wt%が安山岩と定義される。日本でよく用いられている分類体系は都城・久城(1975)によるもので、国際地質科学連合のものと同様に、縦軸にアルカリ量 (Na2O + K2O)、横軸にSiO2量をとっており、SiO2が53~62wt%を安山岩としている。深成岩の閃緑岩に対応する。 英名の は、南米アンデス山中のMarmato産の粗面岩様の火山岩に対し、ブッフが命名したもので、アンデスの名をとり -ite をつけたもの。日本語訳は、はじめ小藤文次郎により富士岩(明治17年)と訳され、東京大学系の人々に用いられたが、地質調査所ではアンデス山の石の意で、安山岩と訳して用いた。文献に最初に安山岩の訳が現れるのは、ライマンの弟子であった西山正吾による『伊豆図幅説明書』(明治19年)で、以後、富士岩・安山岩が明治20年代までは併用された。.

新しい!!: 火山岩と安山岩 · 続きを見る »

岩石

岩石(がんせき、)は、鉱物が集合している物体のことである。日常語では石ころや岩盤のことをさす。、。岩石は大きく火成岩、堆積岩、変成岩に分けることができる。その成因は、岩石が溶けた液体であるマグマ(岩漿)が冷えたり、砂や泥が続成作用と呼ばれ、地下で固結作用をうけて岩石に戻ったり、あるいは誕生した岩石が変成作用とよばれる熱、圧力、溶液、気体との化学反応や物理現象を受け溶けてマグマにならないまでも、性質が変化し、二次的に岩石が誕生することもある。多くの地球型惑星は岩石でできている。.

新しい!!: 火山岩と岩石 · 続きを見る »

岩石の一覧

岩石の一覧(がんせきのいちらん)では、岩石の種類を列記する。岩石は大きく火成岩、堆積岩、変成岩の3種に分類できる。しかし、その境界は不明瞭で、あくまで人為的なものである。それぞれを細分した場合の境界も同様であり、定義によって岩石名が変わる。.

新しい!!: 火山岩と岩石の一覧 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 火山岩と岩波書店 · 続きを見る »

中性岩

化学組成による火山岩の分類 中性岩(ちゅうせいがん、)とは、SiO2含有量(重量%)が52-66%の岩石。この「中性」という語は、化学で用いられるのとは意味が異なる。 苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比から定義された中間質岩とほぼ同じ意味で用いられることも多いが、定義が異なる。.

新しい!!: 火山岩と中性岩 · 続きを見る »

久城育夫

久城 育夫(くしろ いくお、1934年3月30日 - )は日本の地球科学者。東京大学名誉教授。専門は岩石学。理学博士。日本学士院会員。.

新しい!!: 火山岩と久城育夫 · 続きを見る »

広島大学

文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校であり、旧官立大学の一つでもある。.

新しい!!: 火山岩と広島大学 · 続きを見る »

保育社

株式会社 保育社(ほいくしゃ)は日本の出版社。大阪市淀川区に本社がある。1946年創業。 図鑑の発行を主力出版物としており、生物をはじめとする様々な分野の原色図鑑を発行していた。また文庫判ながらカラー写真入りであらゆる分野の事象を解説した小百科シリーズ「カラーブックス」の発行や生態学の啓蒙書でも知られている。 図鑑の傾向としては、専門家にとっては原著論文を網羅してはいない、自らの狭い専門分野の周辺分野を見渡す用途には堪え、アマチュアにとっては入門段階からセミプロ級の研究家までの使用に適するといった、プロとアマチュアを橋渡しするレベル設定のものが多い。.

新しい!!: 火山岩と保育社 · 続きを見る »

マグマ

マグマ(magma)とは、地球や惑星を構成する固体が溶融したものである。地球のマントルや地殻は主にケイ酸塩鉱物でできているため、その溶融物であるマグマも一般にケイ酸塩主体の組成を持つが、稀に「炭酸塩」鉱物を主体とするマグマも存在する。岩漿(がんしょう)ともいう坪井誠太郎『岩石學I』(岩波全書)。英語の magma は、ギリシャ語の μάγμα (糊の意)からきている。.

新しい!!: 火山岩とマグマ · 続きを見る »

マグマ溜り

11番がマグマ溜り マグマ溜り(マグマだまり、、)とは、地殻内でマグマが蓄積されている部分である。ここにマグマが存在するとき、マグマは高圧下にあり、その中でマグマは次第に分化していく。そして、このマグマが地上に現れることを噴火と呼び、主として火山にて見られる。.

新しい!!: 火山岩とマグマ溜り · 続きを見る »

デイサイト

デイサイト 火山岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 デイサイト(dacite)は、火成岩の一種。深成岩の花崗閃緑岩に対応する。過去には「石英安山岩」と呼ばれていたが、成分的にデイサイトであっても石英結晶を含まないものもあり、また現在では安山岩よりも流紋岩に近いという考え方が主流であることから、「石英安山岩」の名称は使われなくなった。 火山岩は岩石全体の成分(特にSiO2の比率)で分類され、デイサイトはSiO2が63 - 70%でアルカリ成分の少ないもの。通常は斑状組織を持つ。色は白っぽいことが多いが、噴出条件や結晶度などにより多様である。 斑晶および石基として、有色鉱物である黒雲母・角閃石・輝石、無色鉱物である斜長石・石英等を含む。.

新しい!!: 火山岩とデイサイト · 続きを見る »

アモルファス

アモルファス、あるいは 非晶質(ひしょうしつ)とは、結晶のような長距離秩序はないが、短距離秩序はある物質の状態。これは熱力学的には、非平衡な準安定状態である。 は、(形を持つ)に「非」の意味の接頭辞 a‐ が付いた語(19世紀にスウェーデンのイェンス・ベルセリウスが非結晶の固体に対して命名した)。結晶は、明礬や水晶のようにそれぞれ固有の結晶形態を持っており、 である。しかし、急冷や不純物が混じった状態で出来た固体は、時間的空間的に規則的な原子配列が取れず非晶質となり、不定形である。 アモルファス状態は、非金属ではしばしば見られる状態である。しかし、金属にもアモルファス状態が存在することは、アメリカのポール・デュエイ カリフォルニア工科大学教授らが1960年に発見した。.

新しい!!: 火山岩とアモルファス · 続きを見る »

コマチアイト

マチアイト()は超苦鉄質マントルに由来すると考えられる火山岩の一種。 名前は南アフリカのコマチ川に由来する。.

新しい!!: 火山岩とコマチアイト · 続きを見る »

凝灰岩

二上山屯鶴峯産出) 凝灰岩(ぎょうかいがん、、タフ)は、火山から噴出された火山灰が地上や水中に堆積してできた岩石。成分が火山由来であるが、生成条件から堆積岩(火山砕屑岩)に分類される。 典型的な凝灰岩は数mm以下の細かい火山灰が固まったもので、白色・灰色から暗緑色・暗青色・赤色までさまざまな色がある。塊状で割れ方に方向性はない。凝灰岩は層状構造(層理)を持たないことも多いが、大規模な噴煙から降下した場合や水中でゆっくり堆積した場合は層状をなすこともある。.

新しい!!: 火山岩と凝灰岩 · 続きを見る »

玄武岩

火山岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 玄武岩(げんぶがん、)は、苦鉄質火山岩の一種。深成岩の斑れい岩に対応する。 火成岩は全岩化学組成(特にSiO2の重量%)で分類され、そのうち玄武岩はSiO2が45 - 52%で斑状組織を有するもの。斑晶は肉眼で見えないほど小さい場合もある。肉眼での色は黒っぽいことが多いが、ものによっては灰色に見えることもあり、また含まれる鉄分の酸化によって赤 - 紫色のこともある。.

新しい!!: 火山岩と玄武岩 · 続きを見る »

火山

火山(かざん、)は、地殻の深部にあったマグマが地表または水中に噴出することによってできる、特徴的な地形をいう。文字通りの山だけでなく、カルデラのような凹地形も火山と呼ぶ。火山の地下にはマグマがあり、そこからマグマが上昇して地表に出る現象が噴火である。噴火には、様々な様式(タイプ)があり、火山噴出物の成分や火山噴出物の量によってもその様式は異なっている。 火山の噴火はしばしば人間社会に壊滅的な打撃を与えてきたため、記録や伝承に残されることが多い。 は、ローマ神話で火と冶金と鍛治の神ウルカヌス(ギリシア神話ではヘーパイストス)に由来し、16世紀のイタリア語で または と使われていたものが、ヨーロッパ諸国語に入った。このウルカヌス(英語読みではヴァルカン)は、イタリアのエトナ火山の下に冶金場をもつと信じられていた。シチリア島近くのヴルカーノ島の名も、これに由来する。日本で の訳として「火山」の語が広く用いられるようになったのは、明治以降である。.

新しい!!: 火山岩と火山 · 続きを見る »

火山砕屑岩

火山砕屑岩(かざんさいせつがん、)は、火山から噴出された火山砕屑物(火砕物)が堆積してできた岩石。火砕岩(かさいがん)ともいう。現在では堆積岩として扱われることが多いが、マグマを起源とすることから火成岩の一種である火山岩とする場合もある。.

新しい!!: 火山岩と火山砕屑岩 · 続きを見る »

火成岩

化学組成による火山岩の分類 火成岩(かせいがん、igneous rock)は、マグマが冷えて固まった岩石(若干の異物を取り込んだものを含む)。 火成岩は大きく分けて、火山岩(マグマが急激に冷えて固まったもの)と深成岩(マグマがゆっくり冷えて固まったもの)の2つに分類される。以前はその中間として半深成岩という分類もあったが、現在では使われない。火山岩と深成岩の分類において重要なのは、冷え固まったスピードであり、どの場所で固まったかは分類に関係しない。 また、SiO2の含有量(重量%)によって、超塩基性岩・塩基性岩・中性岩・酸性岩と分けられる。苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比により、超苦鉄質岩・苦鉄質岩・中間質岩・珪長質岩と分けられ、色指数により、超優黒質岩・優黒質岩・中色質岩・優白質岩と分けることもある。いずれの境界も、定義により値は異なる。.

新しい!!: 火山岩と火成岩 · 続きを見る »

粗面岩

粗面岩 粗面岩(そめんがん、trachyte、トラカイト)は、優白質であるが石英をほとんど含まず、アルカリ長石を主成分とする火山岩。深成岩の閃長岩に対応する。 粗面岩より斜長石が多くなると粗面安山岩(ラタイト)になる。 流紋岩の旧名である「石英粗面岩」(liparite)とは関係ない。.

新しい!!: 火山岩と粗面岩 · 続きを見る »

結晶

結晶(けっしょう、crystal)とは原子や分子が空間的に繰り返しパターンを持って配列しているような物質である。より厳密に言えば離散的な空間並進対称性をもつ理想的な物質のことである。現実の物質の大きさは有限であるため、そのような理想的な物質は厳密には存在し得ないが、物質を構成する繰り返し要素(単位胞)の数が十分大きければ(アボガドロ定数個程度になれば)結晶と見なせるのである。 この原子の並びは、X線程度の波長の光に対して回折格子として働き、X線回折と呼ばれる現象を引き起こす。このため、固体にX線を当てて回折することを確認できれば、それが結晶していると判断できる。現実に存在する結晶には格子欠陥と呼ばれる原子の配列の乱れが存在し、これによって現実の結晶は理想的な性質から外れた状態となる。格子欠陥は、文字通り「欠陥」として物性を損ねる場合もあるが、逆に物質を特徴付けることもあり、例えば、一般的な金属が比較的小さな力で塑性変形する事は、結晶欠陥の存在によって説明される。 準結晶と呼ばれる構造は、並進対称性を欠くにもかかわらず、X線を回折する高度に規則的な構造を持っている。数学的には高次元結晶の空間への射影として記述される。また、液晶は3次元のうちの一つ以上の方向について対称性が失われた状態である。そして、規則正しい構造をもたない物質をアモルファス(非晶質)と呼び、これは結晶の対義語である。.

新しい!!: 火山岩と結晶 · 続きを見る »

響岩

リン輝石響岩 響岩(きょうがん、phonolite、フォノライト文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。())は、石英を含まず、準長石(霞石など)を含む火山岩。深成岩の準長石閃長岩(霞石閃長岩など)に対応する。.

新しい!!: 火山岩と響岩 · 続きを見る »

荒牧重雄

荒牧 重雄(あらまき しげお、1930年9月9日 - )は日本の地球科学者。東京大学名誉教授。"pyroclastic flow"という用語に対し火山砕屑流(火砕流)という訳語をあてた。 日本における火山学の第一人者。英文学者の荒牧鉄雄を父に持つ。.

新しい!!: 火山岩と荒牧重雄 · 続きを見る »

青木謙一郎

青木 謙一郎(あおき けんいちろう、1930年9月19日 - 2009年2月28日)は日本の地球科学者。専門は岩石学。理学博士。東北大学名誉教授。 1953年、熊本大学理学部地学科卒業、1959年、東北大学大学院理学研究科地学専攻博士課程修了。東北大学 理学博士 「壱岐島及び東松浦地域のアルカリ岩の岩石学的研究」。 1973年から1994年に退官するまで東北大学理学部教授。カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリプス海洋研究所客員研究員、ニューメキシコ大学客員教授、パリ大学客員教授を務め、また、日本岩石鉱物鉱床学会会長、日本火山学会会長、日本学術会議会員を歴任した。2009年2月28日死去。.

新しい!!: 火山岩と青木謙一郎 · 続きを見る »

青木正博

青木 正博(あおき まさひろ、1948年 - )は、日本の地球科学者。専門は鉱物学。理学博士。.

新しい!!: 火山岩と青木正博 · 続きを見る »

豊遙秋

豊 遙秋(ぶんの みちあき、1942年 - )は、日本の地球科学者。専門は鉱物学、鉱床学。理学博士。.

新しい!!: 火山岩と豊遙秋 · 続きを見る »

超塩基性岩

化学組成による火山岩の分類 超塩基性岩(ちょうえんきせいがん、)とは、SiO2含有量(重量%)が45%以下の岩石。この「塩基性」という語は、化学で用いられるのとは意味が異なる。 苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比から定義された超苦鉄質岩(超マフィック岩)とほぼ同じ意味で用いられることも多いが、定義が異なる。例えば、は超苦鉄質岩であるが、SiOは45%以上である。.

新しい!!: 火山岩と超塩基性岩 · 続きを見る »

酸性岩

化学組成による火山岩の分類 酸性岩(さんせいがん、、acidic rock)とは、SiO2含有量(重量%)が66%以上の岩石。この「酸性」という語は、化学で用いられるのとは意味が異なる。 苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比から定義された珪長質岩(フェルシック岩)とほぼ同じ意味で用いられることも多いが、定義が異なる。.

新しい!!: 火山岩と酸性岩 · 続きを見る »

鉱物

いろいろな鉱物 鉱物(こうぶつ、mineral、ミネラル)とは、一般的には、地質学的作用により形成される、天然に産する一定の化学組成を有した無機質結晶質物質のことを指す。一部例外があるが(炭化水素であるカルパチア石など)、鉱物として記載されるためには、人工結晶や活動中の生物に含まれるものは厳密に排除される。また鉱物は、固体でなければならない()。.

新しい!!: 火山岩と鉱物 · 続きを見る »

深成岩

深成岩(しんせいがん、)は、火成岩の一種で、マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まったもの。単に、マグマがゆっくり冷え固まりやすい地球深部が多いためこういった名前がつけられた。 対応する火成岩の火山岩に比べ、岩石中の鉱物の粒が大きい。また時間をかけて冷却していくため、低温で結晶化する正長石や石英なども充分成長し、等粒状組織(とうりゅうじょうそしき、)となっている。 かつては、火山岩と深成岩の中間的な岩石を半深成岩とよんでいたが、現在ではあまり使われない。.

新しい!!: 火山岩と深成岩 · 続きを見る »

溶岩

溶岩(熔岩、ようがん、lava)は、火山噴火時に火口から吹き出たマグマを起源とする物質のうち、流体として流れ出た溶融物質と、それが固まってできた岩石。.

新しい!!: 火山岩と溶岩 · 続きを見る »

流紋岩

流紋岩 流紋岩(りゅうもんがん、rhyolite)は、火山岩の一種。花崗岩に対応する成分の火山岩である。 「流紋岩」の名称は、マグマの流動時に形成される斑晶の配列などによる流れ模様(流理構造)がしばしば見られることによる。以前は、流理構造の見られないものを「石英粗面岩(せきえいそめんがん、)」と呼んでいたが、現在では流紋岩に統一され、石英粗面岩の名称は用いられない。 火山岩は岩石全体の成分(特にSiO2の比率)で分類され、流紋岩はSiO2が70%以上のもの。通常は斑状組織を持つ。色は白っぽいことが多いが、噴出条件や結晶度などにより多様である(黒い流紋岩もあるので色だけでは判断できない)。 斑晶および石基として、無色鉱物である石英・長石(カリ長石・斜長石)、有色鉱物である黒雲母・角閃石(まれに輝石)等を含む。 流紋岩とデイサイトの中間的な性質の火山岩を流紋デイサイト()と呼ぶことがある。.

新しい!!: 火山岩と流紋岩 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

噴出岩斑晶斑状組織

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »